おはようございます。
週明け月曜日。そして11月最終日です。
実は今この時期が日没の時間一番早いって知っていましたでしょうか。
冬至の日が日中の時間は短いんですが、日の入りは今が一番早くなっています。
そして12月を目前にして強い寒気が関東に流れ込んできました。
富士山の雪はまたもだいぶ溶けてしまっていましたが、朝はダウンコートが必要なぐらい寒いですね。
空気が乾燥しているので、火の取り扱いや体調管理に十分注意して過ごすようにして下さい。
今夜は満月です。
11月は「ビーバームーン」と呼ばれます。この時期は、ビーバーが冬を越すために巣作りを始めることや毛皮にするビーバーを捕獲するための罠を仕掛ける頃のため、「ビーバームーン」と呼ばれるようになったようです。
さらに今夜は「半影月食」も起こります。
半影月食とは、地球の影に月が半分隠される現象で、月が欠けて見えるのではなく、一部がグラデーションのように少し暗くなった状態で見られます。
今年は日本から半影月食が3回見られ、1月11日、6月6日に続く3回目が、今夜11月30日の夕方から宵にかけて起こります。
夜は冷え込みますので、しっかり寒さ対策をして満月を見上げてみて下さい。
それでは今日は“換気術”について書いていきます。
初めての“コロナ禍の冬”がやって来ます。
感染予防には換気は必須ですが、正しく効率の良い換気方法をお伝えしていきます。
まず家の中には危ない場所があります。
エアコンやファンヒーターの暖かい風の通り道で、小さく軽くなった粒子はその風に乗って浮遊している可能性があります。
風を受けるところに長時間留まると、粒子を直接浴びることになり感染リスクが高まります。
夏場も冷房の風には注意が必要でしたが、寒く乾燥している冬はさらに注意が必要です。
確実な対策の1つが、乾燥を防ぐ「加湿」。
インフルエンザウイルスは、室温22℃、湿度50~60%で生存率が下がることがわかっています。
これは新型コロナでも同様のことがいえるとされるが、逆に室温や湿度が下がることでウイルスの生存率は上がっていきます。
エアコンは室温を簡単に上げることができるが、一方で乾燥を招くという欠点も。
そこで登場するのが、加湿器。
エアコンと同時に使う家庭も多いですが、置き場所を間違えれば効果は薄れてしまいます。
エアコンの風の通り道に加湿器を置くと、水分が部屋の隅々まで行き渡りやすくなります。
ただし、送風式の加湿器の場合はエアコンの風にぶつかると効率が悪くなりあます。
エアコンとは反対側の壁際に置くことで、エアコンの風に乗せることができます。
また換気の際は、外気が入り込む窓際に置くのも効果的です。ただし結露が起きやすくなるので、注意も必要です。
加湿器にはいくつか注意点があります。
掃除を怠ったり、湿度が70%を超えるほど加湿しすぎるとカビや細菌が増殖し、新型コロナ以外の健康被害を招く恐れがあります。
水に熱を加え、沸騰した蒸気で加湿する「スチーム式」なら細菌の増殖を抑えやすいです。
加湿器がなかったり、足りないと感じたときは、濡れた洗濯物の部屋干しも有効です。
キッチンでお湯を沸かしたり、観葉植物に霧吹きで水を与えるなどの行為も、湿度を上げる効果が期待できます。
また湯船に水を張るのも1つの手です。
実践すべき対策のもう1つが「換気」。
厚生労働省は「1時間に2回以上、2方向の窓を開ける」換気法を推奨しています。
感染対策に換気が有効なのは知られていますが、夏の換気とは事情が異なります。
窓を全開で空気を入れ換え、室温が下がりきった部屋で過ごしては風邪をひいてしまいます。
1時間に2回などの断続的な換気ではなく、2方向の窓を10cm程度、開けっ放しにする換気なら室温を保ちやすいです。
扇風機などを使って室内の空気を室外に押し出すようにすると、より効率的に換気ができます。
また、浴室やトイレの換気扇を回したままにしておくだけでも換気につながるという。
間接的に換気を行う方法もあります。
複数の部屋がドアやふすまでつながっている場合、まずは誰もいない部屋を換気して新鮮な空気を取り込みます。
その後、家族のいる部屋のドアやふすまを開けて、事前に換気していた隣の部屋の空気を取り込む。
2段階で換気を行えば、室温の急な低下を抑えながら換気することが可能です。
就寝時に窓を開けたままにしておくのは、気温的にも防犯的にも難しい。
寝る前に寝室をよく換気しておき、布団に入る直前に窓を閉め、さらに枕元で加湿器を稼働させながら眠りにつくのが良いです。
冬コロナ対策は、室内を暖めながら加湿と換気を同時に行うという面でハードルは高いです。
実際に、どのように組み合わせればいいのでしょうか。
エアコンと加湿器を上手に組み合わせることに加えて、ウイルスを撒き散らさないという点でいえば、暖房は送風タイプではないものを有効活用するのがいいとも考えられます。
暖房器具から風が出ないから室内が乾燥しないというわけではないので、加湿器を稼働させながら、洗濯物の部屋干しや濡れタオルをかけるなどして加湿する。
同時に2方向の窓を開けて、継続的な換気を行うことが徹底した対策といえるのではないでしょうか。
今後さらに感染が拡大し、重症化リスクも高まる可能性がある“冬コロナ”。
家庭内での対策は待ったなしです。
今日からでもしっかりと換気を行っていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
久しぶりに頭の白い富士山を見ることができました☆
今日は朝から風が強いですね。
この強風で富士山頂は雪煙が上がっています!
風が冷たいので実際の気温よりも肌寒く感じられます。
風を通しにくい服装でお出かけください^^
強い寒気が南下しているので、すでに今シーズン初めての積雪を観測しているところも出てきています。
冬の時期に雪の多い所に住んでいる方でも、ひと夏を過ぎると雪道でも車の運転感覚を忘れがちです。
シーズン最初の雪は、雪に慣れている方でも慎重に運転をしてくださいね。
晴れてお出かけ日和の週末!紅葉が見ごろの所では青空とのコントラストが楽しめそうですよ♪
今日11月28日は“洗車の日”。「良いツヤ」の語呂合わせだそうです。
家族で洗車をしたり、掃除をしたりしてピカピカの車でお出かけしてみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“お酒の雑学”について書いていきます。
ウイスキーの語源はゲール語で「命の水」という「Uisge-beatha(ウシュクベーハー)」です。
ウスケボー⇒ウイスカ⇒ウイスキーと変化しました。
スペルは「Whisky」と「Whiskey」の2種類があり、どちらも正解。
スコットランドでは「Whisky」、アメリカやアイルランドでは「Whiskey」となります。
日本はスコットランドからウイスキー作りを学んだので、「Whisky」です。
とは言え厳格な決まりはなく、例えば、バーボンの「アーリータイムズ」のラベルには「Whisky」と書かれています。
「Whiskey」はNATOフォネティックコードにも採用されています。
軍が通信でアルファベットを伝える際、「アルファ(a)、ブラボー(b)、チャーリー(c)」と発音し、頭文字を間違えないようにするものです。この「w」がウイスキーです。
ブランデーの語源はオランダ語の「ブランデヴァイン」です。
「焼いたワイン」という意味で、ワインを蒸留したということを表しています。
ブランデーを注いだグラスを手のひらで温める所作は、昔の作法。
質の悪いブランデーを香り立たせるものなので、現代の美味しいブランデーであれば不要です。
ウォッカはウイスキーやブランデーよりも前から飲まれている蒸留酒です。
単に「蒸留酒」という意味で、ロシア語の水という単語から派生したと言われています。ロシアとポーランドは自国こそがウォッカの起源であると主張していますが、1982年、国際調停裁判所でロシアがウォッカの起源だと認定されています。
もっともアルコール度数の高いお酒はポーランドのウォッカ「スピリタス」です。
なんどアルコール度数96度で、火気厳禁です。
コロナ禍で爆発的に売れましたが、消毒薬として使う際は水で薄める必要があります。
アルコール度数が高すぎて、ウィルスが死滅するより早く蒸発してしまうためです。
ジンは17世紀、アルコールにジュニパーベリーを漬け込んだ「ジュネヴァ」が短縮されて呼ばれたのが語源です。
ジュニパーベリーは西洋ねずのことで、世界中に自生しているハーブです。
ちなみに、スロージンというお酒がありますが、これはジンではなく、ジンにスモモの一種であるスローの香りを付けたリキュールです。
カクテルの王様であるマティーニは、ジンをベースにしてドライ・ベルモットを加えてステアし、オリーブを添えたものです。
ステアというのはミキシンググラスに材料と氷を入れて静かに回して混ぜる手法のことです。
007のジェームズ・ボンドはマティーニをシェイクで注文しますが、薄まってしまいますし、冷えすぎてしまいます。
ボンドが頼んだのはキャラクター的にエピソードがあるわけではなく、単に原作者のイアン・フレミングが好きだったからのようです。
テキーラの語源はハリスコ州テキーラ村から。
誕生は18世紀半ばで、スペイン統治時代のメキシコで山火事が起きました。
火事跡に行くと美味しそうな香りが漂っているので、燃えた竜舌蘭を押しつぶしたところ甘い汁が出てきました。
加熱されることで甘くなったのです。
そして、この汁を発酵させ、蒸留してできたお酒がメスカルです。
その中でも、テキーラ村などの特定地域で作られたものをテキーラと呼んでいます。
テキーラの原料はサボテンではなく、竜舌蘭なのです。
テキーラを飲む際、塩やライムを舐めてからショットグラスを一気することがありますが、美味しいテキーラであればこのような飲み方をする必要はまったくありません。
テキーラはウイスキーやブランデーと同様、ゆっくりと楽しむお酒です。塩やライムが流行ったのは、昔出回った質の悪いテキーラの臭みを消すためです。
ラムの語源は興奮したり大騒ぎするという「rumbullion」だと言われています。
英領西インド諸島でサトウキビから作った蒸留酒を現地の人が飲んで騒いだ様子からつけられたそうです。
当時のイギリス海軍はラムを配給していました。
壊血病対策と水代わりです。
しかし、飲み過ぎると酔って仕事にならないので、ある提督が水で薄めることにしました。そのラムを提督が身につけていたGrogramのコートにちなんで「Grog」と呼びました。
それでも、たくさん飲んでしまえば酔います。Grogを飲んでふらふらになった様子を「Groggy」と呼びます。
ボクシングで打たれてふらつくことを「グロッキー」と呼ぶ語源にもなりました。
なお、今回は諸説ある中のひとつを取り上げていることもあります。
トリビアをきっかけに飲みの場が楽しく盛り上がれば幸いです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝の富士山は、かっこいい帽子を被っているようでした♪
こんなにキレイな笠雲を見たのは久しぶり!
夕方以降、一時的に雨が降る予報となっていますよ。
寒さが戻るため、日毎の気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
今日11月27日からは、七十二候「朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)」です。
朔風(さくふう)とは北風のことで、冷たい木枯らしが紅葉した木の葉を落としていく頃という意味です。
先週までは暑い日もありましたが、ここ最近は風も冷たくなりこの時期らしくなりましたね。
このところ県内で交通事故が多発しています。
特に早朝は寒さで濃霧が出て見通しが悪くなるところもあるそうです。
運転に支障がでないようしっかりと防寒して、時間に余裕を持ってお出かけください。
週末は本格的な冬に備えてタイヤなど車のメンテナンスも済ませておくのも良さそうです。
ラストスパートの金曜日!頑張っていきましょう!
それでは今日は“爪”について書いていきます。
私たちの手足にある爪の色や形状は、人によって異なります。
特に女性はネイルが映える爪に憧れを抱いていることが少なくないため、こまめに他人の爪をチェックしている人もいることでしょう。
そんな爪の「色」が、実は何らかの病気のサインとなっているかもしれないのはご存じでしょうか。
普段、私たちが爪切りで切っている硬い部分を「爪甲(そうこう)」と呼ぶが、これは皮膚の一部なのです。
皮膚の表面の角質が厚くなったものが爪甲で、たんぱく質の一種である「ケラチン」でできています。
この爪甲は「爪母(そうぼ)」と呼ばれる部分でつくられており、この爪母の付け根の部分にある白い(乳白色)部分が「爪半月(そうはんげつ)」となる。爪半月は完全に角質化されていないため、色が乳白色になっていると考えられています。
爪半月はある人もない人もいますが、爪半月が見えるか見えないかは甘皮の位置で決まります。
爪半月の大きさがその人の健康面に関係しているという話を見聞きした人もいるかもしれないが、医学的根拠はなく、基本的に関連性はないとのこと。
爪半月の大小は健康面に影響はないものの、爪半月ではなく爪そのものが白い場合はその裏に病気が潜んでいる可能性があるので要注意。以下に白い爪で疑われる病気をまとめました。
・爪白癬
爪白癬(そうはくせん)は俗にいう水虫のことを指します。カビの一種・白癬菌が足の皮膚から爪の中に侵入することで、爪が濁って見えたり、爪自体がぶ厚くなってきたりするのが特徴。靴の中が蒸れる夏場に発症するイメージがあるかもしれませんが、これからの季節は女性はブーツを履く機会が増えるだろうから、指先を念入りにケアするように注意が必要。完治するまでに時間がかかり、再発率が高い点も厄介です。
・爪甲白斑
爪甲白斑(そうこうはくはん)も爪全体、あるいは一部が線状、点状に白くなる疾患として知られています。爪の外傷が原因の場合もありますが、線状の白斑が時間の経過とともに爪先に移動するようならば、全身疾患の可能性が。
・爪甲剥離症
爪甲が先の方で浮き上がり、白く見えるようになる状態は、爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)と呼ばれます。かぶれやカビの一種であるカンジダ感染が原因とされており、日本皮膚科学会によると、圧倒的に女性に多いとのこと。
・スプーン爪
スプーンのように爪が反り返ってしまうスプーン爪は、鉄欠乏性貧血が原因として挙げられます。爪は血液の健康状態に影響されやすく、赤血球やヘモグロビンの不足によって爪が白く見えることがあります。
そのほかでは全身状態に関するものとして、線状の白い部分が時間が経っても移動せずに残る場合は『全身のむくみ』『低アルブミン血症』『肝硬変』『腎機能障害』『栄養不良』などの可能性が考えられます。
一般的な白い爪の中に潜む「病気が原因の白い爪」を見極めるにはどうしたらよいのでしょう。
その基準は「白い爪+αがあると要注意」と覚えておくといいです。
爪が白くなる状態に他の皮膚症状を伴う場合や爪が剥がれそうになっている場合、まずは皮膚科に相談してください。
爪の症状のほかに、全身倦怠感や身体の症状を伴うようならば、内科を受診するようにしましょう。
また、病気ではなく、指先の冷えによって爪が白くなるケースもあります。
レイノー症状と言って冷えで血流が悪くなり皮膚が白っぽく変化するためです。
この場合は、しっかりと冷え対策を行いましょう。温めても爪が白いままであれば、一度病院で診てもらうことをお勧めします。
爪の色は爪甲の透明度などに左右され、淡い光沢のあるピンク色で透明感とつやがあるのが正常な爪とされています。
爪半月の大小は健康面に関係ないが、爪半月以外の白い部分は何らかの疾患が原因となっている可能性があります。
手は毎日眺める機会があるパーツだけに、毎日こまめに自身の爪をチェックして、場合によっては医療機関で受診しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は、頭に帽子と首元にマフラーを巻いて冬支度を済ませたような富士山でした。
11月もあと4日で終わってしまうのに富士山ぜんぜん雪が積もってない!
これはもしや今年の冬も暖冬かなと思いきや、ラニーニャ現象の影響で冬らしく厳しい寒さの日が多くなるそうです。
これから数日は寒気が強まり、ぐっと冷え込むので富士山の雪も増えそうですね。
本格的な冬が来る前に、暖房器具の点検や厚手のコートの準備をしておきましょう☆
昨夜から今夜にかけて月と火星の接近が見られます。
月に負けじと輝く火星との共演はぜひとも見たいですよね。
夜は防寒をしっかりして空を見上げてみてはいかがでしょうか。
そして今日は「いい風呂の日」なので、ゆっくり湯船に浸かって冷えた体を労ってあげてくださいね♪
それでは今日は“おでん”について書いていきます。
おでんが美味しい季節がやってきました。コンビニのレジ横にも置いてあり、調理しなくても手軽に食べられますよね。
おでんは大根や卵、はんぺんなどを出汁で煮て味付けをした料理ですが、食材を出汁で煮て味付けをするのは「煮物」も同じです。
呼び方が異なるのはなぜだかご存知でしょうか?
煮物とは、具材を味のついた液体で煮る調理法のことで、そのような調理で作られた料理の総称です。
おでんは煮物料理の一つで、具材が練り物や昆布、卵、大根など「おでん種」といわれる材料を使った料理のことです。
関東と関西での違いがあり、また、地域独自のおでんが生まれ、各地で使われる出汁や煮汁の調味料、具材に地域性があります。
しかし、ほぼ全国で用いられるおでん種は大根、ゆで卵、昆布、こんにゃく、ちくわ、厚揚げ、がんもどき、巾着だといわれています。
おでんは数種類の具材を煮込む料理なので、先述したように、一般的な具材が入っていれば、おでんと呼べるのではないでしょうか。
地域によっては、しょうゆ味で炊いたおでんは「関東煮(かんとだき)」と呼び、その地方独自の味を「おでん」と称している場合もあります。
例えば、愛知県とその周辺地域では、みそを使ったみそ味のおでんや、具材にみそだれを塗って焼いた田楽おでんと呼ぶそうです。
若干のご当地性はあるものの、幅広く認識されるおでんの概念はほぼ一般的な具材を、だしで煮込んだ料理に定まってきているようです。
おでんは漢字で書くと「御田」であり、その「田」は田楽が由来です。
田楽とは元々、平安時代に農作物の豊穣を祈願するために踊った舞のことで、豆腐を串に刺して焼いた料理をその舞に例えて、田楽と呼ぶようになりました。
宮中に仕える女性の間では上品な言い方として、田楽に「お」をつけて呼ぶようになり、「おでん」に変わっていったといわれます。
江戸時代に入り、豆腐以外にこんにゃく、里芋などの具材が増え、現在のような、出汁にしょうゆを入れて煮込んだ「おでん」が完成したようです。
おでんが現在のようなスタイルの食べ物として定着した江戸時代は「夜鳴きそば」のように屋台で食べられることが多かったようです。
当時の屋台は衛生状態が良いよは言えず、度々、食中毒を起すことがあったようです。
食中毒のうわさが広がり、売り上げが激減することで困った店主が発見したのは、カツオの刺身につける「和がらし」でした。
調べてみれば、からしには殺菌効果があることが分かり、カツオの刺身による食中毒を防ぐために使われているからしをおでんに採用したということです。
おでんの薬味に欠かせないからしですが、味だけではなく、理にかなった組み合わせのようです。
美味しいおでんとは、一つ一つの具材がそれぞれベストな状態で完成すること、煮汁にいろいろな具材からのだしが溶け出し、うまみを増した煮汁がそれぞれの具材に染み込んでいることではないでしょうか。
そのためには、一つ一つの具材に適正な下処理をすることが大切です。
例えば、おでんの煮汁にそのまま具材を入れたら、美味しいおでんにはなりません。
大根を生のまま入れると大根の苦味や辛味がスープの味を落とし、大根の中まで火が通る前に他の具材が煮えてしまいます。
また、味の染み込みが悪くなります。そのため、大根は下ゆでしておきます。
また、味を落とす成分を取り除いておくことでスープが美味しくなります。
練り物や揚げ物は熱湯をくぐらせて、周りの油を落とすことでスープの濁りがなく、きれいに仕上がります。
こんにゃく、しらたきはあく抜きしておきます。
煮汁の中で煮崩れを防ぐための火加減も重要です。
おでんはグツグツ煮込むのではなく、下処理を済ませた具材を煮汁につからせるように、ゆっくり時間をかけて煮込みます。
一度煮えたら、火から下ろして置いておくと味がよく染みますので、時間があるときに作るのがおすすめです。
2日目のおでんが美味しいのも同様の理由です。
ご当地おでんといえば、やっぱり静岡おでんが最初に思い浮かびますが、調べてみると各地に○○おでんなるものが結構存在するのですね!
コロナで遠出をしにくい今、支度で各地のおでんの味を再現してみるのも楽しそうですよ^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
暖かい連休からいつもの寒さに戻った火曜日です。
今朝の富士山は、あいにく雲がかかってしまい、全体を見ることができませんでした。
雲の隙間から見る限り、雪は積もってなさそうですね。
東京では最高気温15℃以下となるのは12日ぶりだそうです。
これまで薄着で出かけていた方も、今日からは暖かくして寒暖差で体調を崩さないようにお気をつけ下さい☆
特に今週金曜日は師走並みの寒さになるので、早めに冬物のコートを用意しておいた方が良さそうです。
11月も下旬になり、今年もそろそろ残り1ヶ月…。
今年はコロナで激動の一年でしたね。
また感染者が急増中ですので、気を引き締めて感染予防をしていきましょう!!
それでは今日は“冬のカビ”について書いていきます。
カビの発生は梅雨のイメージがあるかもしれませんが、実は、冬も要注意です。
暖房器具や加湿器の使用により結露が起こり、その湿気によってカビが生えやすくなるのです。
結露とは、温度差が大きい場所に発生します。
暖かい空気は水分を多く含むことができますが、温度が下がると、含める水分量が下がり、水蒸気から水に変わります。その水が結露。
窓に結露ができるのは、暖房で温められた室内の空気が冷たい窓に触れたことによるものです。
暖房や加湿器の使用により室内の温度や湿度が高くなり、外気温との差が開くと、結露が生じやすくなります。
また、最近の住宅は断熱性・気密性が高く、温度や湿気を逃がさないようになっていることも結露を生む原因のひとつです。
カビは温度と湿度と栄養がある場所に発生します。暖房による温度と加湿器や結露による湿気、さらには埃などのゴミが栄養となって、カビが繁殖します。つまり、意外にも冬はカビが発生しやすい条件が揃っているのです。
カビが発生しやすい場所と対策についてお伝えします。
▼窓・カーテン
室内外をつなぐ窓は温度差が開くため、結露が非常に発生しやすい場所です。窓枠やサッシ、窓周辺の壁、カーテンが水気を含み、カビてしまうことがよくあります。
結露は放っておくとカビの原因になるため、気づいたら拭き取りましょう。ただ、毎日窓やその周りを拭くというのは正直面倒なことも。結露防止シートを窓に貼って屋内外からの温度の影響を弱め、結露を防ぐという方法もあります。さらに、結露吸水テープを窓の下部に貼りつけておくと、落ちてくる水を吸水し、窓枠やサッシのカビを防ぎます。
また、定期的にアルコール除菌スプレーを窓やその周辺、カーテンに吹きつけておくと、カビの発生を防げます。掃除のついでにスプレーして、乾いた雑巾などでささっと拭けば、窓掃除も完了します。
▼加湿器
乾燥を防ぐために使われる加湿器ですが、その内部は汚れやすく、湿気も多い場所です。手入れをしないでいると、カビが発生して、加湿器を使うたびにカビをまき散らしてしまう可能性も。
使用する水は毎日交換をし、フィルターや吹き出し口の掃除はこまめにする必要があります。長期間使わないときは、内部までしっかりと乾燥させてから収納してください。加湿器のタイプによって手入れの方法は異なります。カビが気になる人は掃除がしやすい機種を選びましょう。
▼ベッド・布団
ベッドや布団といった寝具もカビに注意。人間は寝ているとき、冬でもたくさんの汗をかきます。その上、加湿器を使っていると、寝具が湿気をたっぷり含んでしまいます。また、フローリングの上に布団を敷いている場合は、冷たい床と暖かい布団の温度差で結露が発生しやすいので、特に注意が必要です。
カビを防ぐには、寝るときに加湿器を使わないのがベター。ベッドや布団は、結露が起こりやすい窓からは離しましょう。布団をフローリングに敷くのであれば、寝汗を吸い取る除湿シートを使うのもおすすめ。また、しっかりと寝具を乾燥させるために、定期的に布団を干すか、布団乾燥機を使って、湿気を溜め込まないように気をつけましょう。
結露やカビを防ぐために、大切なのは換気です。
寒い季節は窓を開けて換気をするのは避けたいと感じるかもしれませんが、湿気を含んだ空気が停滞すると、結露やカビの原因となります。
2003年7月以降に建てられた住宅には、24時間換気システムが設置されています。
寒いからと換気口を閉じたり、スイッチを切ってしまう人がいますが、それはNG。
つけておけば、窓を開けなくても、自然と換気をしてくれるので、結露対策になります。
室内の空気を循環させるサーキュレーターも、結露やカビの対策に役立ちます。
開けた窓に向けてサーキュレーターの風をを当てると、室内の空気を外に出すことができ、短時間で効率よく換気ができます。
また、サーキュレーターで室内の空気を循環させることで、暖房の効率を上げることもできます。ひとつ持っておくと便利です。
冬の室内で快適に過ごせる温度は20℃前後、湿度は50%前後といわれています。
なお、湿度60%を越えてくると、カビが繁殖しやすくなります。加湿器のつけすぎは注意。
温湿度計を用意して、室内の温度や湿度を確認することで、快適な状態が保てると同時に、暖房器具の使いすぎを防いで、節約にもつながります。
今年の冬は結露対策を気にかけて、心地よいお家時間を過ごせるといいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
本日も快晴!昨日より淡い色の空で、富士山も少し霞がかって見えております。
11月も半ばですが、まるで夏の富士山のようですね。
最高気温は今日も20度を超える予想で、3日連続の夏日になりそうです。
そして今日からは、七十二候「金盞香(きんせんかさく)」です。
このキンセンカは、冬に咲く水仙のことをさしています。
水仙の開花時期は11月中旬~3月頃で、白や黄色の可憐で美しい花を咲かせます。
実は、水仙の花言葉にはある神話が関係しているのだとか。
長く鑑賞花として愛されてきた水仙には全体の花言葉と、種類別の花言葉、色別の花言葉があります。
良い香りがして美しい花を咲かせる水仙ですが、全体の花言葉は「自己愛」「うぬぼれ」「自尊心」。
なので水仙を贈り物にする時には注意が必要です。
水仙全体の花言葉「自己愛」「うぬぼれ」「自尊心」は、ギリシア神話に由来があります。
ナルキッソスという美少年がいて、その美しさ故にとてももてていました。
ある時、エコーという森の妖精もナルキッソスに恋をしますが、エコーは呪いによって相手の言葉を繰り返すことしかできず、ナルキッソスに手ひどく振られます。
それを見ていた復習の女神ネメシスが、ナルキッソスに呪いをかけ、ナルキッソスが自分自身しか愛せないようにしたのです。
そして、ナルキッソスは水面に映った自分の姿に恋をし死んでしまいます。
その跡に咲いたのが一輪の白い水仙だったというお話から花言葉が生まれました。英語の「ナルシスト」という言葉もこのエピソードから来ています。
水仙には色別にも花言葉があります。黄色い水仙の花言葉は「もう1度愛してほしい」「私のもとに帰って」という意味。
この花言葉もギリシア神話の中の「豊穣の女神デーメーテールが拉致された最愛の娘ペルセポネを奪還する」というエピソードによるものです。
白い水仙の花言葉は「神秘」「尊敬」。さらに日本では白の水仙が希望の象徴とされています。
白という色が神秘的で無垢な美しさをたたえているからではないでしょうか。
また、寒さに負けず、凛とたたずむ姿には尊敬の念がわきますよね。
少し残念な花言葉を先にご紹介しましたが、ポジティブで素敵な意味の花言葉も水仙にはあります。
それは「希望」という花言葉。早春に輝くように咲き誇る水仙はまさに「希望」のシンボルのような花ですよね。
水仙は色別の他に種類別の花言葉も存在します。
代表的な水仙としてポピュラーなラッパ水仙は「尊敬」「報われぬ恋」という意味の花言葉になります。
ラッパ状の花冠が立派で尊敬に値すると考えられているようです。
また、特に黄色のラッパ水仙は特別の花言葉を持っていて、「心遣い」「あなたを待つ」「自尊」「持って生まれた素質」という意味があります。
口紅水仙は白い花弁の中に濃い色の花冠が付く水仙で、名前のようにまるで口紅を付けている女性の顔のようなお花です。
そんな口紅水仙の花言葉は「すてきな装い」「詩人の心」「神秘」。
華やかでありながら無邪気に咲く口紅水仙はおしゃれで、まさに「すてきな装い」に見えますね。
八重咲水仙は「田舎の幸福」、房咲水仙には「思い出、記念」という花言葉があります。
種類ごとに花言葉を持っている水仙は、とても広く深く人々に愛されている花と言うことですね。
冬の訪れを迎え、これから春に向けて開花期の長い水仙の花咲く姿をどこかで見かける機会もあるかと思います。
菊の季節と梅の季節の合間を埋め、冬枯れの季節に楚々と咲く水仙の花、その上質な芳香と端麗な容姿を静かに鑑賞して、冬の暮らしを心豊かに楽しみたいですね^^
さて、今夜はしし座流星群の活動が極大となります。
月明かりの影響はなく、条件のいいところで1時間あたり5~10個ほどの流星が出現します。
しし座流星群の特徴は、①スピードが速い②明るい流れ星が多い③流星痕が観測できることもあるとのことです。
国際天文学連合がまとめた64の主要な流星群の中で、最もスピードが速い流星群とされています。
願い事を3回唱えるのが一番難しい流星群とも言えそうです。
日本で一番の見ごろとなるのは深夜から未明にかけてとなりそう。
1日の中でも一番気温が低い時間帯ですので、防寒対策をしっかりした上で観測してみてはいかがでしょうか。
それでは今日も寒暖差に気をつけながら、頑張っていきましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。週明け月曜日ですね!
今日も朝から暖かくて良い天気!
雲もなく、富士山もばっちり見ることができました☆
ついに雪はほぼ溶けてなくなったように見えます。
山梨県側はまだたくさん積もっているのでしょうか。
週末は、多くの方が紅葉を見に出かけたようですね^^
SNSには鮮やかな紅葉と富士山のコラボレーション写真がたくさんあがっていました♪
早くも街ではイルミネーションが始まったところもちらほらあるようで、冬の訪れを感じさせる街並みが楽しめそうです。
とはいえ、今週もまた気温が高めの日が続きます。
昨日15日は、旧暦10月1日にあたり“小春日和”の解禁日だったと言えそうです。
また、空気が非常に乾燥しているので、加湿機能付き空気清浄機が今かなり売れているそうです。
喉や肌が弱い方はしっかりと乾燥対策をしてケアするようにしてください☆
さきほど日本人宇宙飛行士の野口さんを乗せた有人宇宙船「クルードラゴン」運用1号機が打ち上げに成功したそうですね。
国内でのコロナ感染者数がまた増加しつつある中、良いニュースが流れると嬉しいです。
今日からまた一週間、気を引き締めて頑張っていきましょう!!
それでは今日は“自然薯”について書いていきます。
今日11月16日は自然薯の日です。
熱海にある自然薯の食事処「麦とろ童子」を営んでいる清水元春さんが制定しました。
1116が「いいいも」になるという語呂合わせと、11月中旬が自然薯の最盛期になるというころから、この日が自然薯の日となっています。
山芋やジネンジョウ(自然生)と呼ばれることもある自然薯の正式名称はヤマノイモ(山の芋)です、
その名前とおり山で採ることができる芋で、北海道から沖縄まで広く分布しています。
高山ではなく、里山のように私たとに身近な場所に自生しています。
この自然薯は日本原産の希少な植物で、縄文時代から食べられていたとされています。
歴史としてはお米よりも古く、さらには「平家物語」や「東海道中膝栗毛」にも登場し、私たち日本人に関わり深い食材のひとつになります。
ただし畑での栽培は無理だとされており、日本の高度経済成長以降は畑で収穫できる長芋などにその地位を奪われた形となりましたが、最近では大規模に生産している農家も増えてきました。
その結果、旬になるとスーパーなどに自然薯が並ぶようになりました。
自然薯は漢方薬として使われることもあり、滋養強壮や解熱作用、消化促進などの効果があるとされています。
【自然薯100gあたりに含まれる栄養素】
カロリー:121kcal
炭水化物:26.7g
タンパク質:2.8g
脂質:0.7g
食物繊維:2g
ビタミンE:4.1mg
カリウム:550mg
自然薯は芋ですので炭水化物がやや多めで、食物繊維が2gも含まれています。
注目すべきポイントはビタミンEとカリウムが豊富だという点です。
ビタミンEには抗酸化作用や、自律神経を安定化させる効果があります。
成人男性は1日に6.5mg、成人女性は1日に6mgのビタミンEの摂取が目安とされていますが、自然薯は200gで1日に必要なビタミンEを補えてしまいます。
カリウムは細胞の浸透圧を維持したり、水分を保持したりする機能があり、健康維持に欠かせない栄養素のひとつなのですが、自然薯100gにはカリウムが550mgも含まれています。
このように自然薯には多くの栄養素が含まれており、さらには生殖能力を強めるアルギニンやDHEAを増やすディオスゲニンも含まれているため、食事に取り入れることで元気になるといった効果も期待できそうです。
鹿児島に出張や旅行で行ったとき、空港やお土産屋さんで見かける軽羹には原料として自然薯が使われています。鹿児島の土壌は火山灰が降り積もってできており、その環境が自然薯を育てるのに適しており、良質な自然薯が採れることから軽羹の原料となっています。
軽羹は幕末に薩摩藩主の島津斉彬公が江戸から菓子職人を連れ帰り、藩の御用菓子を考えるように命じたことが始まりとされています。その菓子職人が目をつけたのが、良質な自然薯とお米、そして奄美大島などで採れる砂糖で、これらを原料に蒸し菓子の軽羹を作りました。
ちなみにその菓子職人の流れを汲むのが、160年以上の歴史がある明石屋菓子店で、現在でも上質な軽羹を作り続けています。他にもいくつかのメーカーで販売されていますので、鹿児島に行く機会があれば、ぜひいろいろな軽羹を食べ比べてみましょう。
ちなみに軽羹は基本グルテンフリーで、小麦粉を食べられない人でも美味しくいただけるお菓子です。東京や大阪などの都市部では、百貨店や物産館などで販売していますので、手土産に活用してみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は清々しい青空で富士山が鮮明に見えました☆
てっぺんの雪はかろうじてちょこっとだけ残っていますが、明日まで残ってるかな。
山梨県側にはまだ多く雪が残っているそうですよ。
静岡県側から見る富士山とはまた違う、冬の富士山の姿が見られるそうです^^
それにしても秋?冬?はどこへやら。
予報通りのポカポカ陽気です。
日中は上着があると少し汗ばむほどで、シャツ一枚でも過ごせるほどの暖かさになるそうです。
今日明日は紅葉日和ですね!
有名なスポットではなくても、近所で楽しめるところを探しながら散歩するのも良さそうです。
感染症対策をしっかりと行い、良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“テレビの電気代”について書いていきます。
テレビは毎日の生活に楽しみや役立つ情報を与えてくれます。
ニュースやドラマ、情報番組など、さまざまな番組が放映されていますので、家にいるときはなんとなくテレビをつけている人もいるのではないでしょうか。
それほど高額な電気代がかかるイメージのないテレビですが、実際には、1ヶ月でどのくらい電気代がかかっているかご存知ですか?
テレビの電気代は、テレビ画面のサイズや画質、種類によって変わるものです。
また、テレビを見ていない間も、電気代がかかっていることがあります。
テレビを1時間見たときの電気代は「消費電力(W)×使用時間×1kwhあたりの電気代(円)÷1,000」によって計算できます。
東芝のテレビを例に、1kwhあたりの電気代は27円(全国家庭電気製品公正取引協議会「新電気代目安単価」)として計算してみましょう。
24型(2K):38W×1時間×27円÷1,000=約1.0円
32型(2K):52W×1時間×27円÷1,000=約1.4円
40型(2K):67W×1時間×27円÷1,000=約1.8円
50型(4K):130W×1時間×27円÷1,000=約3.5円
基本的に、テレビの画面サイズが大きくなればなるほど電気代も高くなっていきます。
また、2Kテレビに比べると4Kテレビの方が電気代は高い傾向があります。
テレビには液晶テレビ、4Kテレビ、プラズマテレビの3つの種類があります。
■液晶テレビ…液晶パネルで明るさを調整する、現在主流の液晶テレビ。2Kや4Kなどの種類がある。
■プラズマテレビ…プラズマ発光を利用した色鮮やかな表現ができるプラズマテレビ。消費電力が高いため、省エネブームの波により、現在は生産を終了しているメーカーが多い。
■有機ELテレビ…発光に必要な放電スペースが不要のため、液晶テレビよりもさらに薄い有機ELテレビ。自発光するので、色が鮮やかで美しいことが特徴。
電気代はこの中では液晶テレビが最も安く、プラズマや有機ELはそれぞれ高くなります。
また、同じテレビの中でも、フルハイビジョンと呼ばれる2Kテレビに比べて、4Kテレビは高くなります。
しかしその分4Kテレビは2Kテレビの4倍の解像度がありますので、美しい映像表現が楽しめます。
最近では8Kテレビも発売されていますね。最低でも60型からと画面サイズが大きいので、部屋の大きさを考えて購入しないといけません。
テレビは使っているときだけでなく、使っていないときも待機電力がかかります。
完全に電気代をゼロにするには、主電源をオフにしたり、コンセントを抜く必要があります。
長期不在の場合は主電源をオフにするのも節約になり良いかもしれませんが、番組表の自動ダウンロードや予約録画ができなくなる機種もあるため注意が必要です。
電気代を節約するには、「省エネモード」の活用だけでなく、部屋の明るさにあわせて画面の明るさを調節したり、一定時間操作しないとオフになったりする機能などを組み合わせて賢く使うのもポイントです。
また、テレビ画面はホコリを寄せ付けやすく、汚れていると暗く見えます。
こまめに画面の掃除をしましょう。
他にテレビの電気代を節約する方法は、省エネ性能の高いテレビに買い替えることも効果的です。
テレビの省エネ性能は、年々向上しています。
テレビには「統一省エネラベル」がついていますので、どのくらい省エネが実現できるのかをすぐに確認することが可能です。
統一省エネラベルには、5段階の省エネ性能が記載されており、星マークが多いほど省エネ性能が高いことがわかります。
経済産業省によると、2010年の頃の液晶テレビ(32型)に比べて、2017年の液晶テレビは、約34%も節電性能が高いという調査結果があります。
最新型のテレビに買い替えれば、それだけで省エネ効果が期待できます。
さらに、省エネレベルぼ高い商品を選べば、より電気代を節約することができるでしょう。
買い替える予定がない方で今のテレビのまま使い方を工夫したり設定を変えたりするだけで節約はできます。
とくにおうち時間でテレビを見る時間が長くなった方は、こまめに電源を切ったり、画面を掃除したりしりところから始めてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も午前中は雲で隠れていた富士山。
お昼ごろには全体がくっきりキレイに見えました^^
雪、ほとんどなくなってます!
11月中旬ってもう少し雪が多かったような…。
明日からの週末から来週にかけて気温は平年より高くなる予報です!
季節が大きく戻り、季節はずれの陽気になるとか。
夏日になるとこもあるので脱ぎ着しやすい服装が良さそうです。
今週末は暖かな日差しに恵まれて、紅葉狩りや七五三参りなどには最適な日になりそうですね♪
11月29日まで河口湖で紅葉まつりが開催されています。
コロナ対策を実施しているそうなので、少し安心して楽しめそうです。
夕方からはライトアップも行っているようなので、ぜひ足を運んでみてくださいね。
明日お休みの方は、もうひと踏ん張り!午後も頑張りましょう!!
それでは今日は“七五三”について書いていきます。
七五三は、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝い、神社やお寺で「奉告祭」と呼ばれる七五三詣でを行い、成長の報告、感謝、祈願をするという伝統的な日本の年中行事です。
七五三の起源となる行事が始まったのは室町時代(1336〜1573年)。
当時の乳幼児死亡率は推定50%以上と大変高く、風邪や流行病で子どもが亡くなることは日常茶飯事でした。
このことから、当時の子どもは神様からの授かりもの、7歳までは神であると考えられていました。
そのような背景から、子どもが生まれると、すぐにではなく、3〜4年経った後で現在の戸籍に相当する人別帳、氏子台帳に登録され、その後、子どもが無事成長したことを感謝しながら長寿を願うという行事が行われていました。
これが七五三の始まりといわれています。
始めは関東地方のみの風習でしたが、後に関西地方を経て全国へ広まっていき、明治時代に現在のような七五三の行事になったと考えられています。
旧暦が使われていた頃に始まった行事ということで、新暦ではなく旧暦の数え年で七五三を行う地域もあります。
昔、旧暦の11月15日は鬼が出歩かない「二十八宿の鬼宿日(にじゅうはっしゅくのきしゅくにち)」と呼ばれ、この日は結婚式以外のことは万事順調に行えると考えられていました。
また、満月であるこの日は、日本各地で収穫祭が行われていました。
江戸時代に入ると、収穫祭では、作物の収穫だけでなく、子供が無事成長したことを感謝しながら、さらなる繁栄と安寧を祈願するという神事が行われるようになりました。
このことを背景として、1681年(江戸時代・天和元年)11月15日、現在の群馬県にあった館林城の城主で徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を祈願したことが、この日に七五三が行われるようになった由来といわれています。
七五三の行事は、それぞれの年齢で違う意味があります。
【3歳:髪置き】江戸時代、子供が3歳になるまでは髪を剃る習慣があったため、それを終了し、髪を伸ばし始める儀式の名残りです。主に女の子が行いますが、男の子が行う場合もあります。
【5歳:袴儀】男の子が初めて袴を身につける儀式。
【7歳:帯解き】 女の子が、大人と同じ本仕立ての着物を身につけ、幅広の丸帯を結ぶ儀式。「紐落し」ともいいます。福岡県の一部地域では、ふんどしや湯文字という大人の下着を初めて身につける「へこかき」「ゆもじかき」という儀式を行います。
生まれた年を「1歳」とする年齢の数え方を「数え年」といいます。元日を迎えるごとに1年ずつ歳を取っていきます。
例えば、誕生日が12月31日の場合、翌日の1月1日には生後2日でも「2歳」。誕生日が1月1日の場合、2歳になるのは次の年の1月1日になります。
数え年で七五三を行う場合は、数え年3歳=満2歳の年、数え年5歳=満4歳の年、数え年7歳=満6歳の年となります。
島根県出雲地方の七五三では、神様が3歳で言葉、5歳で知恵、7歳で歯を授けてくれることに感謝したり、それぞれの歳を子供の厄年と考え、お祓いをするところもあります。
七五三の着物
【3歳(女の子)】身丈の3倍の布で身頃を作った三つ身の着物に、裄丈・身丈を短くする肩上げ・腰上げをして着せてあげ、その上に被布というベストのような上衣を羽織るのが正式な装いです。帯は締め付けの少ない三尺帯や、身長に合わせて着物を端折り上げる扱き帯(しごきおび)を締めます。
着物と被布の生地は、友禅染や全体に同じ模様がパターンとして描かれている小紋柄、色は赤やピンク、柄は梅や牡丹など、いろいろなものがあります。
【5歳(男の子)】黒羽二重に、背中・両袖・両胸に1つずつ紋のついた五つ紋の羽織か長着、仙台平の袴姿が正式な装いです。羽織には、賢さと強さを象徴する鷹や、身を守ることを象徴する兜などの柄が入っているものもあります。
【7歳(女の子)】 四つ身の振袖に帯付き姿が正式な装いです。肩上げをし、衿元には「筥迫(はこせこ)」という薄い箱を入れます。筥迫とは、江戸時代に武家の女性がお化粧道具や懐紙を入れて持ち歩いた化粧ポーチです。帯の下には扱き帯を結び、胸元には「末広」という扇子を刺します。先に向かって広がっていく形をしている扇子を縁起物として使う際、「末広がりに幸福と繁栄が続くように」という意味を込め、縁起物として末広と呼ばれるようになりました。
振り袖の生地は、縮緬や、厚く艶のある綸子、友禅染めや絞り模様などがあります。
家族だけで伝統的なお参りをする従来の形式から、最近は七五三の祝い方も多様化しています。写真撮影も着物だけでなくタキシード&ドレスで撮影というのも珍しくなくなりました。お参り当日に和服は、子どもにとっては苦痛な場合もあるので、あえて和服にこだわらない人も増えてきているそう。
子どもの健やかな成長と長寿を祈る気持ちを込め、それにあやかり長い飴の棒がつくられたと言われています。
千歳飴の名前にもなっている「千歳」という言葉は「千年」を表しているため、「長い」「長生き」「めでたい」等の良い言葉とされていました。
当時砂糖は高級食材であり飴はめったに食べられるものではなかったため、「美味しい物を食べさせてあげたい」といった想いもあったのではないのでしょうか。
また、千歳飴を入れる袋には縁起のいい「寿」の文字や「松竹梅」「鶴と亀」などが描かれており、ここにも長寿への願いが表れていますね。
千歳飴は、直径は15mm程度、長さは1m以内と決められているそうです。
1mもの長さの千歳飴を見たことは無いのですが、七五三でよく目にする千歳飴は長いので、そのままだと食べ難いですよね。
そんな場合には食べやすい大きさにしてみましょう!
飴は硬いので、飴を袋に入れたまま包丁の背やハンマーで叩くと小さくすることができます。
食べ切れなくて余った飴は、砂糖代わりに料理に使う例もあるみたいですので、料理の幅も広がりそうです。
七五三に込められた願いや千歳飴の由来などを知ることで、親が子を思う気持ちが強く伝わってきますね。
それは今も昔も変わらず、七五三は受け継がれています。
その気持ちを大切に、今週末は楽しいお祝いになれば幸いです♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
午前中雲で隠れていた富士山ですが、お昼頃にはすっかり雲がなくなり姿を見せてくれました☆
昨日よりもわずかに雪が溶けているようですね。
宝永山付近に積もっていた粉雪のような雪もなくなっています!
今日も日中はポカポカ陽気で過ごしやすいですね。
明日の富士山はどうなっているのか楽しみです^^
今日からは七十二候「地始凍(ちはじめてこおる)」です。
暦の上では寒さで大地が凍り始める頃とされています。
ここ数日の朝晩の冷え込みに、冬の訪れを実感されている方も多いと思います。
今朝も全国のアメダスの半数以上の地点で、霜が降りるほどの冷え込みだったようです。
季節の変わり目の今。体調を崩しやすいです。
肌の保湿やウイルス対策など、より一層しっかりと行っていきましょう。
それでは今日は“タンパク質摂取時の注意点”について書いていきます。
人間が生きていく上で欠かせない栄養素の一つが「タンパク質」ですが、近年食品メーカーがタンパク質を多く含む商品の開発を強化したり、大手外食チェーンが高タンパクを売りにしたメニューを考案したりするなど「タンパク質市場」が拡大しつつあります。
そもそも、タンパク質はどのような食品に多く含まれているのでしょうか。
また、1日にどの程度摂取すべきなのでしょうか。
タンパク質は動物性タンパク質と植物性タンパク質に分けられます。
動物性タンパク質は肉、魚、卵、乳製品などに含まれています。一方、植物性タンパク質は豆腐や納豆などの大豆製品のほか、ブロッコリーやトウモロコシ、ジャガイモなどの野菜にも含まれています。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2020年版)』では(1)18歳以上65歳未満の男性は1日65グラム、65歳以上の男性は60グラム(2)18歳以上の女性は1日50グラムのタンパク質の摂取を推奨しています。
「タンパク質は食事だけでは十分な量を摂取するのが難しい」というネット情報がありますが、本当なのでしょうか。
通常の食事で摂取する栄養素として、タンパク質のほかに炭水化物や脂質などがあります。
これらをバランスよく摂取していれば、食事だけでも十分量を摂取することはできます。
また、タンパク質を摂取し過ぎることで体に悪影響を与えると考えられるのは肝不全や腎不全の人です。
体調の状況によって、タンパク質の摂取量が変わるので、これらの持病がある人は主治医にタンパク質の摂取量について指示を受けましょう。
また、肉でタンパク質を多く摂取する人は脂質も同時に摂取することになるため、脂質異常症をきたす可能性があり、全身の動脈硬化を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。
脂肪はカロリーが高いため、体重増加にも注意が必要です。
『日本人の食事摂取基準(2020年版)』によると、子どものタンパク質摂取の推奨量は成長に連れて増えていきますが、例えば、6歳から7歳は30グラム、8歳から9歳は40グラムです。
健康な大人がタンパク質を大量に摂取して健康に悪影響が出たというデータはありませんが、子どもについてはよく分かっていません。
そのため、子どもに推奨されている以上のタンパク質を摂取させ続けることは避けた方が賢明です。
そもそも、子どもはバランスのよい食事が大切なので他の栄養素もしっかりと摂取させましょう。
コンビニに行くと、プロテイン飲料や「プロテインバー」などの高タンパク商品が充実しています。
こうした商品はタンパク質を摂取する上で効果的なのでしょうか。
筋肉トレーニングをする人はタンパク質を多めに摂取した方がよいので、高タンパクの商品を利用すると効率よく摂取できます。
ただし、商品によっては糖質や脂質などが多めに含まれていることもあるため、購入前に成分表をよく確認してください。
タンパク質はアミノ酸に分解されて、小腸で吸収されることでエネルギー源となったり、筋肉などの体を作る源となったりします。
体のタンパク質が作られるのが効率的なのは運動後なので、運動した後にタンパク質を摂取すると効果的です。
動物性タンパク質を含む食品よりも、植物性タンパク質が含まれる食品で摂取した方が脂質が少なくて安心です。
ダイエットをする際にタンパク質を多めに摂取する一方、炭水化物をほとんど摂取しない人もいます。
確かに炭水化物を抜くと体重は落ちますが、タンパク質を摂取していても筋肉トレーニングなどの運動を定期的に行わないと筋肉が減ってしまい、やがて、基礎代謝が落ちて痩せにくくなるという悪循環に陥ります。
また、炭水化物を抜くと、タンパク質だけではなく脂質や塩分の過剰摂取につながることが多いので、体に悪影響を与えることもよくあります。
ダイエットをする場合は、タンパク質だけでなく炭水化物も摂取し、小まめな運動を心掛けましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等