おはようございます。
昨日あたりから朝晩ちょうど良い体感となってきて、秋の気配を感じます。
日中はまだまだ蒸し暑いですけどね。
天気の急変する日が続いているので、外出の際に晴れていても傘を持ち歩いた方が安心です。
今朝もとても良い天気で富士山がしっかりと見えていますが、夕方から雨が降る予報…。
雷雨となるところもあるようなので、帰宅時間帯は注意が必要です!
週間天気予報を見ると見事に傘マークがずらり。
雨が降った次の日は空気も空もキレイで好きですけど、さすがに連日雨は嫌ですね^^;
厳しい残暑が残る1日、頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“重陽の節句”について書いていきます。
雛人形を飾る時期といえば春を連想しますよね。しかし、秋にも飾る風習があるのをご存知でしたか?
9月9日は五節句の一つ「重陽の節句」です。
古来中国では、奇数が重なる日は縁起が良く、中でも1番大きな奇数が重なる9月9日は特にめでたい日とされていました。
五節句にはそれぞれ邪気を払う植物というものがあります。
1月7日「人日の節句」は七草
3月3日「上巳の節句」は桃
5月5日「端午の節句」は菖蒲
7月7日「七夕の節句」は笹・竹
9月9日「重陽の節句」は菊です。
重陽の節句では、菊の花を飾ったり、菊酒を飲むことで邪気払いや長寿を祝いました。
この重陽の節句には、菊の花と共に雛人形を飾る風習があります。
「後の雛」と呼ばれ、始まりは五節句が庶民の間にも広がった江戸時代と言われています。
ではなぜ、9月に雛人形を飾るのか。
それは重陽の節句は邪気を払ったり、長寿を祝うもの。そこにあやかり、雛人形を再び飾ることで自身の健康や長寿を願ったのです。
3月3日の雛祭りは、女の子の成長を願うものですが、9月9日は大人の女性に向けられたもののようです。また、雛人形を9月に飾って虫干しをすることで、長持ちさせる目的もあると言われています。
貴重な雛人形を大切にしていこうという昔の人の思いも感じられますよね。
後の雛の場合、1ヶ月後の10月9日、あるいは10月15日の人形の日までが推奨されています。
ただ、注意すべきは片付ける時の天気です。
人形に湿気を残さないためにも、カラッとした秋晴れの日に片付けてください。
子どもが大きくなって、今では雛人形を飾ることもなくなったなという方は、ぜひ自身の健康や長寿を願って、大人の雛祭りを行ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝はすっかり晴れて富士山を見ることができました☆
予報では夕方頃から天気が急変するみたいですが…。
台風の影響で風も強くなってくるので外出の際はお気をつけください。
明日の夜から未明にかけて九州にかなり接近するそうです。
東海地方でも荒れた天候となるおそれがあります。
必要なものの買い出しや家の外での補強などの対策は早めに行ってください。
刻一刻と近づく過去最強クラスの台風10号。
最大瞬間風速85メートルの暴風が吹くと予想されています。
数字だけ聞いてもどれだけすごい威力なのかよく分かりませんよね。
暴風で物が飛んできたときの威力を調べる実験では、風速65メートルの風が吹いた場合、窓ガラスに傘が当たるとガラスは粉々に。
風速80メートルの場合、傘よりも軽いペットボトルがガラスに当たると、いとも簡単にガラスを貫通してしまったそうです。
ご存知の方も多いと思いますが、台風の進路右側は特に強風が吹きます。
昨年9月に千葉を襲った台風15号は最大瞬間風速57.5メートルでしたが、進路右側にあたる地域では巨大な送電線が倒壊し、大規模な停電が2週間以上も続くなど、甚大な被害をもたらしました。
そう考えると、今回の台風は命を落としたりということが十分考えらるほどの風ですね。
台風から遠く離れていても最大級の警戒が必要です。
明日も十分に気をつけて過ごしてください。
それでは今日は“バーナム効果”について書いていきます。
なんだか台風が来るのは週末ばかりな気がしませんか?
過去のデータ上では約20%の台風が土曜日に接近しているそうです。
おおよそ5つに1つという計算なので、実は特別多いわけではありません。
しかし、これに日曜日を足すと、接近する台風の約3つに1つは少なくとも週末のどちらかには被るわけです。
多いとは言えませんが、決して少ないとも言い切れない微妙なラインです。
ではなぜ決して割合的には多いとは言えないのにも関わらず、今回の台風も含め毎回週末に来るように感じるのか。
実はバーナム効果という心理学の現象が深く関わっています。
バナーム効果の代表的な例は血液型占いです。
A型の人はマメだ、0型の人は大雑把だと言われると、うんうんと縦に首を振りたくなると思います。
しかし実は、血液型と性格には何の科学的な関連性はなく、マメな人や大雑把な人は、特別A型や0型の血液型に多い訳ではなく、他の血液型の人達にも当てはまる一般的な特徴なのです。
このように、一般的な特徴なのに、あたかも特定の人だけに当てはまるように感じることを
バナーム効果と呼びます。
台風は他の曜日にも来ることもあるのに、あたかも土日、週末に多いように感じるのはバナーム効果の典型的な例に当てはまります。
なぜなら、週末に台風が来ることにより、遊びや旅行などの娯楽の予定がなくなり、せっかくの休日を家で過ごさなければならなくなります。
そして土日じっと台風に耐えたのち、月曜日には会社や学校に通通り行かなくてはいけません。
逆にいうと、台風の最大の副作用である、会社や学校に行かなくてよくなるという特質が完全に消え失せるので、私たちの期待の裏切られ感は半端ではありません。
これにより、台風が週末に来るという状況に対しての私達への負のイメージが強調され、バナーム効果を引き起こすのです。
バーナム効果に近い意味合いですがマーフィーの法則も考えられます。
マーフィーの法則とは自分の思い通りに動こうとすると運が悪くなってしまうものです。それは日頃からの行いが悪い人に対して起こりうるものです。晴れてほしい日に限って台風が来るのもその1つです。
バーナム効果で受けた経験則から「台風が来ているけど、どうせ上陸は週末だろう」という自虐的悲観論を自分の中で唱え、結果が当たった時の事の印象が強く残ります。
似たような事例で有名なのが、「洗車をしたら雨が降る」、「高価なものほど壊れやすい」、「パンを落とすとバターを塗った方から落ちる」などなど。
ショックが大きい分、記憶にも定着しやすいということですね。
これらは確かに確率的にはそれほど差はなくとも、一切を無下にせず、教訓のように受け取っておいたほうがいいでしょう。
どうやら統計でも出ているように「週末に台風が多い」というのは思い違いで先ほどの2つの心理的要因がそう思わせてしまっているようですね。
ただ、今回は確実に週末に直撃なのでみなさんもお気をつけください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。昨日と打って変わって朝から日差しがまぶしいです☆
まだまだ暑いですが、すっかり秋の空となりました。
そんな今日は、存在感溢れる立派な富士山を見ることができましたよ^^
一週間の疲れがたまっている金曜日ですが、富士山パワーで頑張れそうですよね!
しかし、晴れていても天気が急変するおそれがあるようなので外出の際はご注意を。
そして明日からはまたも台風の影響で雨が続く予報となっています。
非常に強い勢力と言われていた台風10号、特別警報級の勢力となって接近しているみたいです。
西日本だけでなく、東海地方でも記録的な大雨、暴風の恐れがあるようです。
念には念を。今日中には台風への備えを終わらせるようにしましょう。
最新の情報を確認しつつ今週末は気をつけてお過ごしください。
それでは今日は“ファーストネーム”について書いていきます。
海外とやりとりをする書類やオンラインショッピングなど、名前を英語で記載する機会も増えています。
英語で名前を記載する場合は、名字と名前が逆になるということはわかっていても、「ファーストネーム」と言われると、名字と名前のどちらなのか迷ってしまうこともあるかと思います。
そのほか英語での名前表記には「ミドルネーム」「ラストネーム」などの呼称があるほか、ニックネームの意味合いも日本とは異なります。
First name(ファーストネーム)とは、日本名でいう「名前」の部分を指します。鈴木太郎さんの場合「太郎(Taro)」が、田中次郎さんの場合「次郎(Jiro)」がファーストネームです。
鈴木太郎さんの場合、英語では「Taro Suzuki」と表記されるので「ファースト(最初の)ネームは名前」と覚えるといいでしょう。
ファーストネームを表記する場合は、頭文字を大文字にします。例えば、鈴木太郎さんのファーストネームは「Taro」、田中次郎さんのファーストネームは「Jiro」と表記します。
ファーストネームは両親などによって与えられる名前であることから、「ギブンネーム(given name)」と呼ばれることもあります。ギブンネームは、パスポートなど公的な書類においてはファーストネームよりもよく使われます。
ギブンネーム以外にも、日本の名前にあたる英語名として「フォーネーム(Forename)」や「クリスチャンネーム(Christian name)」などの呼び名があります。
Last name(ラストネーム)は日本名でいう「名字」のことです。
例えば、鈴木太郎さんの場合「Suzuki」、田中次郎さんの場合「Tanaka」がラストネームになります。英語名では、名字を後に表記します。
鈴木太郎さんの場合「Taro Suzuki」と表記されるので「ラスト(最後の)ネームは名字」と覚えるといいでしょう。
ラストネームを表記する場合も、ファーストネーム同様、頭文字を大文字にします。
ファーストネームの後にラストネームを入力する際には、半角スペースを入れましょう。
ラストネームは、「ファミリーネーム(Family Name)」や「サーネーム(Surname)」と呼ばれることもあります。
ファミリーネームはその呼び名の通り、家系で引き継がれる名字です。
サーネームはかつてイギリスやフランスなどにおいて位の高い人々が使っていたもので、封建制度が確立した12世紀ごろから、親子関係を明示する名前が必要となり使われたことがサーネームの由来となっています。
そのほか「Middle name(ミドルネーム)」は、英語圏の名前において「ファーストネームとラストネームの間の名前」のことです。
例えば、アメリカのトランプ大統領の名前は「ドナルド・ジョン・トランプ(Donald John Trump)」であり、「ジョン(John)」がミドルネームです。
ミドルネームは長さや数に決まりはないため、1つの人もいれば複数持つ人もいます。
ミドルネームは母方または父方のラストネームを残す、キリスト教の洗礼名を残す、同じ名前を区別するなどの理由でつけられます。
ミドルネームは日本人の名前では通常はつきませんが、日本人でも海外で生まれた人や、クリスチャンの人などではミドルネームがある場合もあります。
なお、日本生まれの日本人がミドルネームを戸籍に入れることはできません。
「Full name(フルネーム)」とは名前全体のことです。
日本人の場合はファーストネームとラストネームでフルネームです。
ミドルネームがある人の場合は、ミドルネームまで含めた名前がフルネームです。
「Maiden name(メイデンネーム)」 とは女性の旧姓のことです。
「maiden」には「未婚の、処女の」という意味があり、通常女性のみに使われます。
最近では女性でも名字を変えない人も多いこともあり、男女差がない言い方として、「former last(family)name」と表記されるケースも多いようです。
インターネットのパスワードを忘れた際、母親の旧姓を秘密の質問として設定する場合などに「Maiden name」が出てくることがあります。
英語圏の「Nick name(ニックネーム)」は、ニックネームの由来によって2種類に分けられます。
ひとつは、その人の特徴などからつけるニックネームです。
もうひとつは、名前を短く呼びやすくしたニックネームです。
例えば「ウイリアム(William)」を「リアム(Liam)」と呼んだり、「キンバリー(Kimberley)」を「キム(Kim)」と呼んだりするものです。
英語名表記で「Mr.」などピリオド表記が使われることがあります。
この場合のピリオドは「省略している」という意味で、「Mr.」は「Mister」の省略形です。
例えば名前をイニシャルで表記する場合「Taro Suzuki」を「T.A.」と表記する場合にも、省略を意味するピリオドが使われます。
なお、名前表記に「,(カンマ)」が使われることもあります。
この場合、カンマは「名字と名前を逆にしています」という意味です。
例えば「Suzuki, Taro」を表記すると、「Suzuki」がラストネームであると理解してもらえます。
同じ名字や名前でも、さまざまな呼称がある英語での名前表記。一度ルールを覚えてしまえばスムーズに対応できるため、しっかり覚えておきましょう。
なお令和元年10月25日付けで、国内の公用文書などにおける英語での名前表記は、「名字」「名前」の順に表記する申し合わせが発表されています。
英語の名前表記の順序が、国内外で異なることも覚えておいてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日から9月に入りましたね!初日は雲で全体が覆われていた富士山。
今朝は山頂が雲で隠れてしまっています。
雲がどいてくれればいいのですが、今日は夜から雨の予報。
そしてなんだか来週まで不安定な天気が続きそうです。
今夜九州に接近する台風9号に続き、昨夜発生した台風10号の影響のようです。
9号も非常に強い勢力のようですが、10号は2年前に西日本に大きな爪痕を残した台風21号に匹敵する勢力と言われているので、週末は大規模災害に警戒が必要です。
今日9月2日からは、七十二候「禾乃登(こくものすなわちみのる)」が始まります。
この頃は、稲穂が徐々に色づき始め、頭も下がり、着々と近づく秋の訪れを感じることができます。
しかし、稲をはじめとした農作物を無事に収穫するには、乗り越えなければならない日があります。
それは、立春から数えて210日目の「二百十日」と220日目の「二百二十日」。
昔から強い風が吹くまたは天気が荒れる日とされ、八朔(旧暦の八月一日)も含めて三大厄日と言われています。
今年でいうと、二百十日は8月31日、二百二十日は9月10日、八朔は9月17日にあたります。
過去の傾向から、必ずしも天気が荒れるわけではありませんが、昔の人も一つの目安として、警戒していたようです。
昔から、台風や強い風は風神様の仕業だと信じられてきました。
そのため、二百十日や二百二十日には、風神様を追い払う、または風を鎮める祭りを行って収穫の無事を祈っていたようです。
富山で行われる「おわら風の盆」を知っている方は多いと思いますが、その他にも奈良県、龍田大社で行われる「風鎮大祭」や長野県の「とうせんぼう祭り」などがあります。
各地で賑わいを見せる風祭。その歴史的背景には、昔の人達の強い願いや苦労が垣間見えるものでした。
現代では、気軽にテレビや携帯から天気予報を確認することができますよね。
いざという時のための備蓄、身を守るための準備を行っておきましょう!
台風や雨などの気圧の変化で片頭痛が起こる方もいますが、最近は「マスク頭痛」に悩まされている方が多いそうです。
マスクをしていると自分の吐いた息をすぐ吸うことになります。
二酸化炭素が多く、酸素が少ない空気を吸うことで、脳内の血管が拡張して頭痛が起こりやすくなります。
さらに、マスクのゴムがこめかみを締め付け、顎や首の筋肉に負担がかかることや、マスク内の温度が上がることによる熱中症も頭痛の原因になるそうです。
感染の可能性が低い場所では最低1時間に1分でもマスクを外すよう気をつけてくださいね。
猛暑が続く中、熱中症対策としてこまめに水分補給をすることが大切ですが、汗をかいた後、水を大量に飲むことで血液中の塩分濃度が低下し、頭痛やめまい、さらには呼吸困難などに陥ることがあるということをご存知ですか?
水とともに塩分タブレットを食べたり、経口補水液等を飲むようにし、“水中毒”にも注意しながら今月も頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今朝は爽やかな空にうっすら富士山を見ることができました^^
雲までうっすら。夏らしいモクモクと真っ白な雲と富士山のコラボが恋しいです。
8月最後の週末、いかがお過ごしでしょうか?
今夏は行きたい所に行けなかったり、やりたいことができないというようなことが多かったかもしれません。
可能な限り、やり残したことがないよう、計画をたてて過ごせるといいですね♪
山沿いでは急な雨が降る恐れがあります。
キャンプやバーベキュー、川遊びなどを予定している方はご注意を。
今日も多くのところで35℃前後になり、厳しい暑さの1日となりそうです。
冷たくて気持ちの良い水遊びも、日光に体をさらしていることになるので、熱中症にならないために水分補給と休息を必ずこまめにとるようにしてくださいね。
明け方前に東の空に輝くような金星「明けの明星」がきれいに見えていたそうですよ。
今年の明けの明星は、年末までチャンスがありますので、よく晴れた朝に早起きしたら眺めてみてください☆
それでは今日は“眼瞼ミオキミア”について書いていきます。
目の周りがピクピク勝手に動いて止まらない…そんな経験はありませんか?
しばらくピクピクしていたけれど放っておいたらいつのまにか治っていた。
これは「眼瞼(がんけん)ミオキミア」という状態です。
眼瞼ミオキミアとは、まぶたの周囲にある筋肉が不随意に収縮している状態です。
通常は片眼性で、数秒~数分で自然におさまることが多いですが、人によっては数日~数週間と症状が続くこともあります。
ほとんどは肉体的・精神的なストレスが原因で起こるものです。
ゆっくり休めば自然に改善することが多く、病気というより生理現象に近いものなのです。
健康な方にも起こるものですが、結膜炎やドライアイ、逆さまつげなど目の病気があると出やすいと言われています。
また長時間のパソコン・スマホ作業、寝不足、自律神経の乱れなど、色々なストレスが重なって症状が出ることが多いようです。
パソコンやスマホを使う場合は、1時間に1回は目を離し、まばたきを意識的にして目を休めると良いでしょう。
目薬を使用する場合、痙攣の種類によって目薬の選び方は異なります。
例えば、目の疲れであればビタミンEやビタミンB1などが入っているもの、ドライアイによってであれば潤いを保つヒアルロン酸入りのものが良いです。
また、ビタミンB12含有のものは、神経伝達物質を正常にするサポートをして痙攣にも働きかけます。
目の周りをマッサージして血流をよくするのもおすすめです。
目頭を心地いい程度に押したり、目をつぶってこめかみの周りを押しほぐすようににます。
瞼の痙攣が貧血のサインであるとは言い切れませんが、血液が不足している場合にまぶたがピクピクするケースがあります。
妊娠中にまぶたが痙攣しやすいのは、妊娠中は母体から胎児に血液を送っている状態のため、妊娠していないときよりも著しく血液の消耗が激しくなる可能性があります。
そのため、鉄分も不足しやすいです。
ホルモンバランスも安定しておらず、妊娠しているというストレスや睡眠不足、ミネラルバランスの崩れなども考えられます。
栄養バランスが悪いことも原因になると言われています。
マグネシウムが関係していると言われているので、ほうれん草・サバ・鮭・アーモンドなどを意識的に摂取すると良さそうです。
日常生活に困るほど続く場合は、ボトックスの注射で治療することもあります。
また症状が何週間も続いたり。ピクピクする範囲が広がる場合は、脳動脈瘤や血流障害など頭の病気が隠れていることもあります。
その場合、早めに眼科を受診することをおすすめします。
まぶたがピクピクするのは、疲れがたまっているという体からのSOSです。
意識的に休息をとるようにしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は晴れて富士山ばっちりでしたが、急な雨が降ったり止んだり。
今日は1日不安定な天気だそうです。
そして蒸し暑い!曇り空でも熱中症にお気をつけください!
とくに高齢者や小さなお子さんがいるご家庭は、注意深く見守るようにしてくださいね。
非常に強い台風8号が日本から離れて現在は朝鮮半島にあるようです。
その影響で明日も不安定な天気が続くそうですよ。
そして今度は南の海上に台風のたまごともいえる熱帯低気圧が発生しそうです。
いよいよ台風が増えてきました。今後も最新の台風情報にご注意ください。
厳しい残暑が続きますが、1日の終わりにしっかり疲れをとって、また明日に備えてくださいね☆
それでは今日は“オメガ3”について書いていきます。
最近では、料理を食べる前に「かける油」のCMを目にするように、オメガ3を含んだ油(えごま油、アマニ油など)がここ数年ブームになっています。
私たちが毎日摂っている「あぶら」は、大きく2種類に分けられます。
植物からとれる「油」、そして動物からとれる「脂」です。
これらをまとめて「油脂」と言います。
体内に入った油脂は、「脂質」とも呼ばれ、たんぱく質や炭水化物とともに、私たちの体に必要不可欠な三大栄養素のひとつとして、体の中でいろいろな働きをします。
油脂は脂肪酸でできており、脂肪酸にはいくつも種類があります。
まず、「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分けられます。
さらに不飽和脂肪酸は「オメガ9」「オメガ6」「オメガ3」に分類され、それぞれ異なる分子構造を持っています。
●飽和脂肪酸が多い…バターや牛肉
●不飽和脂肪酸
・オメガ9が多い…オリーブオイル、菜種油など
・オメガ6が多い…大豆油、コーン油など
・オメガ3が多い…えごま油、アマニ油、魚の油(EPAやDHA)など
このうち、私たちの体がもっとも必要としているのが、オメガ3です。
オメガ3は、体内でつくり出すこともできない『必須脂肪酸』です。
だから、積極的に食事から摂っていかなければなりません。
では、どうやって摂るか?オメガ3の油を多く含む魚(サケ、サバ、アジ)を食べればよいのですが、現代の食生活ではなかなか難しい。
そこで、毎日スプーン1杯のえごま油やアマニ油を飲むか、食べ物にかける方法がオススメ。
かけるのはサラダ、みそ汁、完成した料理、なんでもOK。
ただし、オメガ3系の油は空気・光・熱で酸化しやすいので、食材を焼く・炒めるのに使うのではなく、食べる前にかけてください。
つい数年前まで、油といえば“体に悪いもの”の代名詞でした。
しかし今や、体の中で“良い油バランス”を作ることが健康や長寿の秘訣だと、国内外の研究で明らかとなってきました。
どんなに体にいいものを食べても、どんなに健康にいい運動をしても、体の中が“悪い油バランス”になっていたら、不調はなかなか改善せず、老化もどんどん進んでしまいます。
なぜなら、37兆個ある人間の細胞を包む膜は、じつはほとんどが油でできているからです。
脳にいたっては、水分を除いた全重量の約65%が油です。
そのため、私たちの体を形づくる油のバランスが悪い状態のまま放置されると、命にかかわる重大な病気になってしまうことさえあります。
体内で“良い油バランス”が保たれていると、すべての細胞の細胞膜が「柔かい」状態になります。
これは、体の中をめぐる栄養やホルモンなどの物質を、細胞から細胞へと、スムーズに受け渡せることを意味します。
逆に“悪い油バランス”では、細胞膜が「硬い」状態。
細胞膜が硬いと、食べ物から栄養を摂取しても、細胞から細胞へと物質が届きにくくなり、これがさまざまな不調や病気の一因となるのです。
認知症、うつ、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、癌、ドライアイ、アレルギー、更年期障害など、食事や生活習慣に気を使っているのに、不調がなかなか改善しないとき、油バランスが悪いために細胞膜が硬くなってしまっている可能性があります。
オーガニックのオリーブオイルやココナッツオイルなど、いろいろな油が次々に登場し、そのたびに健康効果がうたわれてきました。
最新の研究が示しているのは、“油を控えよ”ではなく、“油は選んで摂取せよ”です。
現代の日本人の食生活で圧倒的に不足しているのが、オメガ3。
スプーン一杯のオメガ3を毎日摂る習慣。
体の油バランスを整えるために、ぜひ始めてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今朝は快晴の中の富士山。
キレイに全体を見ることができました♪
8月もあと一週間をきり、来週には9月に突入しますね。
まだまだ残暑が厳しく、今日も猛暑日のところが続出する予報となっています。
今年はまだかき氷食べてないな~と、ふと思いました。
毎年お祭りや遠出をした時に食べたりするのですが、今年はコロナで…。
よくテレビで放送されているような、フワフワで頭がキーンとならないかき氷が食べたいです。
それにしても外仕事の方、連日こうも暑いとほんとに大変だなと頭が下がる思いです。
くれぐれも健康第一で、頑張り過ぎず、適度に休息をとりながら一日を過ごしてくださいね。
それでは今日は“バナナの食べごろ”について書いていきます。
甘くて美味しいバナナ。価格も安くおやつや離乳食にも使えてとても便利ですよね。
ただ、ふと見るとバナナが真っ黒に!そんな経験あると思います。
黒いバナナを見るとびっくりしてしまいますが、これは私たちが呼吸をするのと同じように、バナナも呼吸をしてその結果内部にある成分が空気と反応して黒くなります。
バナナのあの黒い変色は、実は成長する上で必須の行動であり生理現象だったのです。
「タンニン」といえばお茶をイメージする方が多いのではないでしょうか?
バナナにもお茶に含まれるものと同じタンニンが含まれており、あの真っ黒なバ何に含まれるたくさんの酵素のうちの一つである「ポリフェノールオキシターゼ」という酵素がこのタンニンに反応してできた色なのです。
黒いバナナは劣化ではなくタンニンと酵素による「成長の証」になるので食べても安全なものになります。
果物の場合この成長のことを「追熟」といい、バナナそのものが持つエチレンガスという成長ホルモンを使い、自分自身の糖度を上げ、色を濃くすることができます。
バナナが追熟してくると皮に濃い茶色の斑点が出てくるのですが、これを「シュガースポット」と言います。
これが出るとバナナが甘い証拠ですので、食べごろの目印として覚えておくと便利です。
では黒いバナナ=安全なのであれば、腐ったバナナとはどのような見分け方をするのか疑問になってきます。
<バナナの腐食を見分けるポイント>
1.匂いで判断する
まず一番分かりやすいのが匂いです。バナナの近くで匂いを嗅ぎ、「酸っぱい匂い」や「生ごみのような匂い」がすれば危険です。黒いバナナは成長しているだけなのでそのような匂いがすることはありません。
2.身の柔かさで判断する
バナナを手に取ってみて、かなり柔かくなっていると実が腐食している可能性が高いです。
黒いバナナも実はやわらかいですが、腐食したバナナは持つとグニャと凹んでしまうくらい柔かくなってしまいます。
3.外見で判断する
あまりにも腐食が進むと外見でも判断できるようになり、白カビ・黒カビが生える・果肉が漏れる状態になりますので早急に処分しましょう。
外見で分かる状態だち一番腐食が進んでいるので匂いもきつく、害虫が発生する原因にもなります。
バナナの保存は、温かい場所よりも少し温度が低い場所の方が長持ちします。
常温で保存していると追熟が進み、だんだん皮が黒く変色してくるのです。
逆にまだ青くて固いバナナをの場合には、常温で保存すると早く食べられるようになります。
「皮」ではなく「実」が黒くなる場合もあります。その原因の一つとして、バナナに含まれるタンニンが空気中の酵素と反応することで酸化されることがあげられますが、これはバナナを壁や床などにぶつけてしまったり、強い衝撃が加えられたりするときも同様なのです。
衝撃を加えた部分の酸化が早まり、実が黒く変色していきます。
バナナを買って家に持って帰ったときはそっと置くようにしましょう。
バナナは一定期間保存しておくと、代謝の調節がだんだんむずかしくなり実が腐敗してくる変化がおこります。
これは酵素や気温などは関係なく、保存環境の中で発生する「低温障害」という現象です。
バナナは特に低温障害を受けやすく、13℃以下で保存すると追熟ができなくなることがあるのです。
バナナは黄色い状態で収穫されるのではなく、まだ緑色のうちに収穫され日本に輸入されています。
そして日本でエチレンガスをかけて黄色に熟させてスーパーなどの店頭に並んでいるのです。
バナナは通常であれば常温で保存するのが基本なのですが、直に机や棚に置いておくと部分的に黒くなるのが早かったり物によって差が出てしまいます。
そこで、バナナスタンドなどに「吊るす」ことにより部分的に早く傷むことを避けられます。
バナナを山型に伏せて置くのもバ何スタンドと同じ効果が得られるそうですよ。
バナナは常温保存が基本ではありますが、新聞紙やラップで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存するのもオススメです。
ただし、バナナは13℃以下で追熟が止まりますので、冷蔵保存するのは黒くなってからの方が良さそうです。
冷蔵庫での保存期間は1週間~2週間程度ですが、おいしさを保つためになるべく早く食べることをおすすめします。
バナナは冷凍保存も可能です。保存期間は1ヵ月ほどでかなり長く保存することができますが、こちらも黒くなってから保存をするのをおすすめします。
黒いバナナと白いバナナ。この違いは色だけではなく、同じバナナなのに実は栄養素も少し違うんです。
まず、黒いバナナは熟成した証拠であるため糖度が非常に高くなっています。
さらに、バナナに含まれているリン脂質には免疫力をUPする働きがあり、これも白いバナナよりも黒いバナナのほうが含有量が高いと言われています。
そのほかにも酵素と食物繊維を多く含んでいますので、食べることで便秘改善や健康維持が期待することができます。
また、黒いバナナにはアミノ酸の一種である「ヒスチジン」が豊富に含まれており、このヒスチジンは人間の身体の中で「ヒスタミン」という成分に変化し、脂肪燃焼を促してくれる効果があるのです。
それだけではなくビタミン・アミノ酸なども豊富に含まれており、これらは食欲を抑制する効果も見られ、かつバナナ自体はとてもお腹にたまりやすいので、ダイエット中や体型を気にする女性には是非食べてもらいたい食材です。
おいしいバナナを選ぶには「茎」を見ればわかると知っていましたか?
おいしいバナナはまず茎の付け根がしっかりとしているもの、そして茎は太いものを選ぶことがポイントです。
スーパーなどでは3本ほどセットで販売されているかと思いますのでしっかりチェックしてみましょう。
また、バナナの房と茎はばい菌や農薬が非常にたまりやすいので購入した後はしっかりと洗ってから保存しましょう!
栄養価も高くお子さまのおやつや朝ごはんはもちろん、ダイエット中の間食や栄養補給にまで幅広く役立つスーパーフードであるバナナ。
夏バテ防止にもぜひとりいれてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。週明け月曜日です!
毎年24時間テレビが終わると夏の終わりを感じて寂しくなってしまいます。
そんな今朝は雲の流れが速く、富士山が見えたり隠れたりしていました☆
貴重な夏の富士山を見られると、今週も頑張ろうと思えますね!
昨日は涼しげな風が吹き、秋の気配を感じていたのですが、今日はまた暑さが戻って厳しい残暑となるそうです。
まだまだ熱中症への警戒はもちろん、その他の病気の発症にも注意が必要です。
体内の水分補給が不十分になると、尿の量が減少して濃くなり、尿路結石の症状が現れることがありますので、室内にいても毎日こまめな水分補給が大切です。
また、入眠前と起床時は必ず水分をとるよう心がけてください。
沖縄では台風8号が接近しているため今日は大荒れの天候となるようです。
本州も本格的な台風シーズンが到来する前に、今一度備えを確認しておいた方がいいですね。
残暑に負けず、今週も元気に頑張っていきましょう!
では今日は“汗・ニオイ対策”について書いていきます。
毎日暑い日が続くこの季節、正しい汗・ニオイ対策ができていますか?
普段から汗をかいておくことは“臭わない汗”をかくためには重要です。
夏も湯舟に浸かってエクリン汗腺を活性化し、しっかり汗を出しておく方がいいでしょう。
汗には蒸発するときに皮膚の温度を下げて体温も下げるという重要な働きがあります。
入浴後、体に熱がこもっているのに、冷水で急激に体を冷やしてしまうと開いた汗腺が閉じてしまい、寝苦しさや寝つきの悪さを感じることがあります。
制汗剤は、汗をかく前に汗の出口である汗腺に蓋をして汗が出るのを抑えます。
人間は汗の水分が蒸発するときの気化熱で体温を下げて体温調節をしています。
汗をかいたあとにすぐ乾いたタオルで拭いてしまうと、体温を下げることができなくなるのでさらに汗が出てしまいます。
また、汗をかいてから制汗剤を使っても汗で流されて、本来の効果が期待できないために先に使用した方が良いです。
濡れたタオルで体を拭いたり、脇、そけい部、首などの大きな血管がある場所を冷やしたりして、体全体の体温を下げ、汗を引かせた後に、制汗剤を塗りましょう。
洗濯が難しい衣類の汗のニオイ対策には水霧吹きがおすすめです。
水を吹きかけたあとは、干してしっかり風を通すことで水と一緒に汗のニオイも蒸発してくれます。
スチーム式アイロンをかければさらに効果的です。
洗濯可能な衣類のケアには、漬け置き洗いが効果的。
40°C以上のお湯に酸素系漂白剤を溶かして、衣類を漬けましょう。
体には“半側発汗”という仕組みがあり、体の一部が圧迫されていると、その部分の汗が減り反対側が増えるようになっています。
この働きを利用し、敷き布団を硬めにすると背中側が圧迫され、蒸発しやすいお腹側により多くの汗をかくことができるので効率よく体温を下げられ、結果的に寝汗の量が減り、快適に寝る事ができます。
脂肪分の多い食事やアルコールを控えることももちろん大事ですが、脂肪の酸化を防ぐ抗酸化食品を意識して摂取することも体臭や加齢臭を抑えることに効果的です。
抗酸化成分は、ビタミンC、ビタミンE、カロチンなどのビタミン類や、トマトやスイカのリコピン、鮭のアスタキサンチン、緑茶のカテキン、ゴマのセサミン、大豆のイソフラボンなどのポリフェノール類があり、様々な食品に含まれます。
1日30品目を目指しバランスの良い食事を心がけましょう。
靴の中の高温多湿は菌の温床。
角質はニオイ菌のエサ。蒸れにくい靴下の素材はウールやリネンです。
これらの天然素材は吸水性や速乾性が優れており夏に履いても蒸れにくいです。
また、防水性の高いスニーカーより天然素材の革靴の方が蒸れにくいとも言われています。形状に関しては、サンダルなど通気性が良い構造だとは汗が蒸発しやすいのでオススメです。
顔の汗を放置すると、皮膚の刺激になって汗荒れなど肌トラブルの原因になってしまいます。
また、ニオイの原因にもなります。ゴシゴシこすると炎症を起こすので、ガーゼのハンカチなどで優しく押さえるように汗を吸い取ってください。
身体用の汗ふきシートで顔を拭くと刺激になる場合があるのでシートを使うなら顔用のものがベターです。肌の弱い方は水で濡らしたハンカチで拭くのが無難です。
疲れがたまり肝機能が低下すると汗の中に分解しきれなかったアンモニアなどのニオイ成分が混ざって出てきます。
これが“疲労臭”と呼ばれるものです。
肝臓の負担になる飲酒も控えましょう。
疲れを感じたときはオルニチンやクエン酸を摂取することで疲労臭予防ができます。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今年は家でクーラーをほぼ付けっぱなしにしているので、電気代がこわい…と怯え始めた今日このごろです。
今朝の富士山は、目を凝らさないと見落としてしまいそうなほど、うっすらと見えました☆
そしてまたすぐに雲の中へ…。
明日からの週末は雨の予報なので、富士山は週明けまでおあずけかもしれません。
今日もところによってはゲリラ豪雨や雷雨があるおそれが。
不安定な天候なので外出の際はご注意を。
8月もあっという間に後半です。暑さに負けず頑張りましょうね!
では今日は“手荒れと日焼け止め”についてです。
夏は紫外線が強いため、外出時に「日焼け止め」を塗る人も多いのではないでしょうか。
紫外線を浴び続けると、シミやシワ、皮膚がんなどの原因になるといわれていますが、日焼け止めを塗ることでかえって、肌が荒れる人もいるようです。
そもそも、日焼け止めを塗ったときと塗らないときで、皮膚にどのような差が出るのでしょうか。
肌にダメージを与える紫外線には、UVA(皮膚の深いところまで届き、シミ、シワ、たるみを引き起こす、肌を黒くする)とUVB(短時間で肌が赤くなり、その後、肌が黒くなる)の2種類がありますが、日焼け止めはその両方をブロックします。
日焼け止めを塗った皮膚と塗らない皮膚との違いは、塗った皮膚の方が赤くなりにくい、黒くなりにくい傾向にあり、長期的に見ると、日焼け止めを塗らない人は日焼け止めを小まめに塗る人に比べ、シミ、シワ、たるみ、皮膚がんのリスクが上がります。
日焼け止めを塗ると、肌がカサカサしたり、かゆくなったりする人もいますが、これらの症状はいわゆる『かぶれ』を起こしている状態です。
人によって差はありますが、日焼け止めに含まれている成分が肌に刺激を与え、肌が荒れることがあります。
特に、カサカサした所、かいて傷ができてしまった所は皮膚のバリアー機能が低下しているため、さらに敏感な状態となっています。
そのため、皮膚に合わない日焼け止めを塗り続けると、さらにかぶれが悪化するので使用を中止してください。
また、皮膚が過敏になっているときは、普段使っている化粧品などでもかぶれる可能性もあります。
肌荒れが落ち着くまでは何も付けずにいるか、低刺激の製品による保湿のみにしておき、それでも症状が改善しない場合は病院を受診してください。
日焼け止めを使わずに、日焼けをできるだけ防ぐには、服や日傘で皮膚を覆うほか、飲むタイプの日焼け止めを使うのも有効です。
病院で販売されている製品や市販の製品があります。
ライフスタイルに合わせて選ぶ必要があるため、病院や薬局で相談されるとよいと思います。
晴れの日ほどではありませんが、曇りや雨の日にも紫外線を浴びてしまうため、天候に関係なく日焼け止めを塗ることをおすすめします。
また、室内でも、日光が当たる場所に頻繁にいる場合は塗るのが望ましいです。
日焼け直後の肌のトラブルとしては、赤くなり、ヒリヒリするほか、水泡ができるなどやけどのような状態になることもあります。
そのような生活を続けることにより、長期的には、皮膚がんになるリスクが上がるため注意が必要です。
日焼けによって皮膚が赤くなりやすく、黒くなりにくい人、赤くなりにくく、黒くなりやすい人、その中間の人など皮膚のタイプによって異なります。
普段は色白で日焼けによって皮膚が赤くなりやすい人は他のタイプの人に比べ、紫外線に弱い傾向にあります。
自分に合った日焼け止めを使ったり、服や日傘で皮膚を覆ったりして、しっかり対策をしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日も朝から蝉が元気です!
うっすらですが富士山全体を見ることができました。
空と同じキレイな青。もう少しで同化してしまいそうです。
今朝は田貫湖でダイヤモンド富士が見られたそうですよ♪
「ダイヤモンド富士」は富士山の山頂部と太陽が重なって生じる光学現象のことですね。
月が山頂に重なる場合は「パール富士」といいます。
季節によって日の出・日の入りの位置が変わるため、ダイヤモンド富士を見ることができるチャンスは一つの地点では年2回あるそう。
ぜひとも肉眼で見てみたいものです^^
今日は35℃以上の猛暑日となる地点が今年最多となる可能性があります。
内陸部では特に気温が高く、40度に迫るほどの危険な暑さになりそうです。
今日も熱中症警戒アラートが発表されました。
最近では室内でエアコンを使用していても熱中症で亡くなってしまう方も出てきています。
例えば設定温度を環境省が推奨されている28℃にしても、日差しや部屋の広さなど関係もあり、必ずしも設定温度通りの28℃になるとは限りません。
室温が高い場合は設定温度を下げたり、扇風機やサーキュレーターなどを併せて使用するとまんべんなく冷やすことができます。
また、マスクの常時着用も危険なので、人との距離を確保できる場合は外すことも検討してください。
今週もあと少しです。お盆明けで疲れが溜まってきていると思いますが頑張って乗り切りましょう!
では今日は“リボベジ野菜”について書いていきます。
長雨や日照不足の影響で、一部の野菜の値段が上がっています。
コロナウイルス感染症によって自宅での食事の機会が増えるなか、野菜の値段が上がるのは家計に響きますよね。
そこで活躍するのが、最近SNSでも話題を集めている「リボベジ」です。
リボベジとは、リボーン・ベジタブルの略で、再生野菜のことを意味します。
料理で使ったあとに残った野菜の根やヘタの部分を使って、葉の部分を再生させ、それを食用として再利用するというものです。
以前からやっている方もいらっしゃるかもしれませんが、豆苗やかいわれ大根、ブロッコリースプラウトなどの発芽野菜などが有名です。
そのほか、料理に大活躍の小松菜や長ねぎ、にんじん、大根などもリボベジとして育てることができます。
にんじんや大根などの根菜類は、普段食べている根っこの部分は再生できませんが、葉の部分がのび、料理に使うことができます。
再利用だし、あまり栄養素がないのでは?と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
いいえ、そんなことないんです。例えば、リボベジの代表的野菜とも言える豆苗は、抗酸化作用のあるβカロテンやビタミンC、血液を作るのに必要な葉酸、血液凝固に関わるビタミンKなどが多く含まれています。
また、根っこを食べることがほとんどのにんじんも、実は葉の部分にも栄養素が豊富なのです。
根っこの部分と比べて、およそ3.5倍のカルシウムや4.5倍の鉄、8.9倍のビタミンK、3.7倍のビタミンCが含まれています。それなのに、エネルギー量は根の部分に比べ半分。
他にも、骨の健康維持に必要なマグネシウムやリン、栄養素をエネルギーに変える際に必要なマンガン、抗酸化作用や血行促進作用のあるビタミンE、血液を作るのに必要な葉酸やビタミンB12なども2倍以上含まれています。
普段の料理にプラスするだけで、栄養価をアップさせることができます。
では、どうやって再生させるのでしょうか。方法は、とても簡単です。
植物を育てるのが苦手な方でも心配いりません。
用意するものは、3つ。再生させたい野菜の根やヘタ、それを入れるための容器、水道水です。セッティングの方法は野菜の種類にもよりますが、容器に水道水を入れ、根やヘタの切り口部分をつけておくだけ。
野菜は大きめにカットしたものが育ちやすくおすすめです。
また、汚れは落としてから使いましょう。葉が軽くて、しっかりと水につからないものは、スポンジに穴をあけて挿すと良いですよ。一日一回、水を入れ替え、清潔な状態を保ってくださいね。
夏場は水の温度が高くなり、雑菌が増えやすいので、こまめにチェックしましょう。
もしも、いつもと違うにおいがした場合には、潔く捨てて、やり直しましょう。
低価格なうえに手軽に育てられ、食事に取り入れることで栄養価アップにも繋がるリボベジ食材。
夏休み中のお子さんの自由研究にもぴったりですので、この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等