「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年6月17日 今日の富士山】

おはようございます☆今日からまた新たな1週間がスタート!
気が付けば6月も折り返しで、時の流れの速さを感じます・・!
今日の富士山。とっても力強い感じがします^^
濃く青々しくてまさに日本一の山といった風貌ですね。
夏至も近づきこの時期の日差しは強烈です。今日も暑さ対策とともに紫外線対策もしっかりと行ってください。
そして、今日の夜は満月。最近では6月の満月を「ストロベリームーン」と呼ばれているそうです。ストロベリームーンの別名は「恋を叶えてくれる月」。
好きな人と一緒に見ると結ばれるという言い伝えがあるそうなんです。
女子の中にはスマホの待ち受け画面にしている人もいるそうですよ。
ちなみにアメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月がいちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
1月 Wolf Moon(狼月)
2月 Snow Moon(雪月)
3月 Worm Moon(芋虫月)
4月 Pink Moon(桃色月)
5月 Flower Moon(花月)
6月 Strawberry Moon(苺月)
7月 Buck Moon(男鹿月)
8月 Sturgeon Moon(チョウザメ月)
9月 Harvest Moon(収穫月)
10月 Hunter’s Moon(狩猟月)
11月 Beaver Moon(ビーバー月)
12月 Cold Moon(寒月)
それが近年、SNSやネットニュースを中心に話題となり広まったのですが、元々がストロベリーの収穫時期に見える満月という意味のため、一部で言われているように、月がイチゴのようにピンク色に見えるということはありません。
夕日が赤く見えるように月の出間もない月は赤みがかって見えること、さらに今の時期は空気中の水蒸気が多いため、19時〜20時ごろの高度が低い月は少しピンク色っぽく見えるかもしれませんが、月が高くなるにつれていつものように白っぽく輝く満月になります。
満月は地球を真ん中にして太陽と月の位置が一直線に並ぶ(月と太陽の黄経差が180度になる)瞬間を指すため、太陽とは逆に、夏至に近い日付の満月は南中高度が低く、冬至に近い日付の満月は南中高度が高くなります。
夏至(6月22日)間近である今夜の満月は、他の季節のよりも低い所を月が通過するため、建物など地上の構造物とのコラボ写真が比較的撮りやすい満月といえます。
季節の歩みを感じながら、自分だけの“映え”写真を狙ってみてはいかがでしょうか?
今夜は東海から近畿エリアが最も雲がかかりにくく、一晩中夜空に浮かぶ丸い月を楽しめそうです。
「憧れのあの人と結ばれますように」「素敵な人が現れますように」と、月にお願いしてみてはいかがでしょうか。
次の満月までに、何か素敵な出来事が起こるかもしれませんよ!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月16日 今日の富士山】

おはようございます。昨日の梅雨の嵐から一転、東海地区では綺麗な青空が広がっています☆
ムシムシとして非常に暑いですが、まだ風が時々強く吹いています。
富士山は残念ながら頭に雲をかぶり全体を見ることはできませんでした…。
また明日に期待したいと思います!
今日は父の日ですね。雨の降るエリアでは、お父さんへの日頃の感謝と労いを込めて、お家で一緒にゆっくり過ごすのも良さそうです。
お出かけの方はくれぐれもお気をつけてお過ごしください!
では今日は“和菓子の日”についてかいていきます。
和菓子というと何を思い浮かべますか?
春の雛祭りには「桜餅」子供の日には「柏餅」や「ちまき」七五三のお祝いに「千歳飴」などがすぐにあがります。
他にも新築や開店など新たな出発には「紅白饅頭」といったおめでたいお菓子の定番があります。人生の節目節目にお菓子が付き物だったことがわかります。
今日6月16日が「和菓子の日」になったのは40年前の1979年、まだ新しい記念日ですが、その歴史は驚くほど古いんですよ。
毎日が「お菓子の日」といえるくらい美味しいスイーツがあふれる今、「和菓子の日」のルーツをたどる意味がありそうです。
起源は平安時代が始まっておよそ50年の承和15年(848年)、仁明(にんみょう)天皇の御代のこと、豊後の国より白い亀が献上され宴を設けることになりました。
国内には疫病が蔓延していたことから神前に菓子や餅を供えて疫病の退散を祈願し、元号も新しく嘉祥(かじょう)にあらためました。
その日が6月16日、厄除けと招福を願って菓子を供えたのが起源ということです。
菓子を厄除けと招福のしるしとする「嘉祥の祝い」は宮中から武家へと広がり、豊臣秀吉は家臣や近習へ菓子を与えるのを恒例とし、これが江戸時代へと受け継がれたようです。
菓子が貴重だった時代のこと、どんなに晴れがましいものだったのか想像ができます。
和菓子の美味しさそれは素材のもつ洗練された味わいではないでしょうか。
材料となるのは穀物や豆類、果実、寒天などの海藻です。
果物以外はどれも材料のままで美味しく食べられるものはありません。
日々の食事にも使われる材料ですが、それぞれに何度も手をかけて美味しさのエッセンスを引き出すのが和菓子の基本のように思われます。
例えばお餅。お米に充分水を含ませ蒸して、搗いて粒をつぶし軟らかくして口当たりを良くしていきます。
搗きたてのお餅の美味しさはなんとも言えません。
そして和菓子になくてはならない餡。材料となるのは小豆です。
時間をかけて煮ながらアクをとり、皮を取り除きさらに水に晒してほんとうに美味しい部分だけを取り出し練り上げます。
サラッと透明感のある餡の静かな味わいに出会った時、和菓子ってすごいなぁと感じたことが忘れられません。
ふだんの生活の中家庭でそこまで手をかけることはめったにありませんが、小豆が煮上がり砂糖を加えて甘い匂いが漂ってくるのはワクワクと嬉しいものです。
これからむかえる夏にオススメなのは寒天でしょう。
煮溶かして固めたものを細長くツンと突いて酢醤油をかければところてん、サイコロ状に切って黒蜜をかけて赤エンドウ豆を添えれば豆かん、餡をつければあんみつですね。
素材の美味しさを味わえて手軽に楽しめる和の菓子はまだまだたくさんありまよ。
今日16日は奇しくも「父の日」。
最近はスイーツ男子、などといわれてお菓子好きの男性がクローズアップされてきていますが、実は昔から甘い物好きの男性って多かったような気がしませんか。
「今日は和菓子の日だから」と言いながらお茶と一緒にお盆に載せて、ちょっとあらたまった気持ちでお父さんを誘ってみましょう。
やっぱり甘い物は苦手だなぁ、というお父さんでしたら午後のひととき、思いきって冷えたビールやお酒におつまみでも、この際いいですね。お父さんの健康と家族の幸せを祈って、和菓子の日の由来など話して上げて下さいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月14日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日と同じく肌寒い朝でしたね。
昼間はやはり25℃を超えるぐらいまで気温が上がるそうなので、引き続き気温差に注意しながら服装など選んでくださいね☆
富士山は昨日より雪が溶けていましたよ!
とても可愛らしい姿に朝からニコニコしてしまいます^^
明日からの週末は各地で雨風が強まりそうです。
日曜にかけて「梅雨の嵐」となり、交通機関に影響が出てしまうかもしれません。
たまにはお家で映画鑑賞などしながらまったりと過ごすのも良さそうですね♪
ラストスパートで今日も頑張りましょう!!今週もお疲れ様でした。
さて今日は“冷奴”について書いていきます。
ビールが美味しい季節になりました。そのビールのおつまみの代表的なものといえば、枝豆と冷奴です。
特に冷奴、冷たい豆腐の上にネギやショウガやカツオ節をのせて、醤油をかけていたがく冷奴は、ビールだけではなくご飯も進みます。
どうして「冷奴」という名前がついたのか知っていますか?
もともと「奴」という漢字は、古代では「奴婢」(律令制度の賤民のことで、男子を「奴」と呼び女子を「婢」と呼んでいた)や「奴隷」などに使われていたように、身分の卑しい者を表すものでした。
現代でも、「奴(やつ)がやってきたぞ」みたいに第三者のことを指して言われますが、あまりいい意味で使われているいは言えませんよね。
この「奴」の語源は、奴婢の男子のことを指していた「家つ子」にあります。
それがどうして、豆腐に使われるようになったのでしょう。
豆腐が安くて手に入りやすい庶民の食材だったからでしょうか?
「奴」は、「奴さんどちらへ行く?」といった端唄に合わせて踊る、日本舞踊やお座敷の定番とも言われている演目「奴さん」にも登場する武家の使用人です。
江戸時代では、このような武家に奉公する身分の低い者のことを「奴」と呼んでいました。
奴たちの仕事は、武士が出かけるときの荷物持ちをしたり雑用をこなしたり、「槍持ち奴」として、大名行列の先頭に槍を持って歩いたりすることでした。
「冷奴」は、その奴たちが着ていた半纏に由来しているというのです。
どういうことかというと、奴たちが着ていた半纏には、釘抜紋といって、四角いシンプルな図柄の紋が染められていました。
その四角い図柄から、江戸時代の人たちは、食材を四角に切ることを「奴に切る」と言うようになったそうなのです。
冷奴は、豆腐を四角に切っていただきます。
つまり、豆腐を奴に切っていただくわけです。
このことから、「冷奴」という呼び方が定着したのですね。
冷たい豆腐が「冷奴」、湯豆腐のことは「湯奴」とか「煮奴」と呼ばれるようになったそうです。
上記の説のほかに、もともと「冷ややか豆腐」と言われていたのが、なまって「ひいややっこ」になったという説と、口にすると「ヒヤッ」とするから「ひやっこ」⇒「ひややっこ」となったという説もあるようです。
豆腐は中国で生まれました。
それが日本に入ってきたのは、奈良時代の遣唐使によってです。
当時は、密かに、寺院で精進料理に使われていたようです。
その精進料理が貴族や武家に伝わって、上流階級の人々の口に入るようになりました。
つまり、豆腐はぜいたく品だったわけです。
江戸時代に入ると、将軍の膳には朝も昼もふんだんに使われるようになりました。
その一方で、庶民は食べることを禁じられていて、農民などは作ることもできなかったと言います。
その豆腐が庶民の食卓にのぼるようになったのは、江戸時代中期になってからです。
その頃出された豆腐料理の本「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」は、庶民の間で爆発的な人気を博したと言われています。
その本によると、「冷奴」は、「一般的に知られているので料理法は記すべきほどではない」と書かれていることから、冷奴は、江戸時代中期に暮らしていた庶民の間ではすでによく食べられていた料理だったと考えられています。
昔の人たちは、豆腐を口にすることもできなかったとは、びっくりです。
栄養価が高くて体に優しい豆腐、ふんだんに食べることができる今の世の中に感謝ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月13日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は肌寒かったですね。
都内では13℃台まで気温が下がり、今月一番寒い朝だったようです。
しかし今日の日中は広い範囲で30℃を超える真夏日となる予報!
朝との気温差が10℃以上になる見込みですので、体調管理にご注意ください。
富士山はというと、雪の量が増えている…!
週末はまた雨風が強まる予報となっているので、さらに雪が積もるかもしれませんね。
今日は久しぶりの日差しを有効活用しつつ、熱中症対策も万全に行ってください☆
暑い一日を頑張ってのりきりましょう!
それでは今日は“かたつむり”について書いていきます。
梅雨の季節は湿度も高くじめじめとして人間にとっては不快に感じますが、そんなじめじめとしたところを好む生物が「かたつむり」。
かたつむりは実は虫ではありません。
生物学的にいえば、巻貝の一種なのだそうです。
虫という言葉は、主に水中以外の節足動物を指します。
しかし、かたつむりには足がなく、軟体動物として扱われることが多いそうです。
イカやタコなども軟体動物です。
また、ナメクジはかたつむりが殻を外して進化したものだそうです。
しかし、かたつむりの殻を無理矢理はがしても、ナメクジになることはありません。
殻の中には内臓が入っていますので、殻がなくなると亡くなってしまうそうです。
ご存知にとおり、かたつむりには「でんでんむし」という別名があります。
誰もが聞いたことがある童謡の歌詞に出てくる「でんでんむしむし~」というフレーズ。
その語呂のよさからなんとなくスルーしがちですが、いったいどんな意味なのでしょうか。
かたつむりは、体をつつくなどの刺激を与えると頭を引っ込めてしまう生態があります。
昔からそのユニークな生態に興味を持ったのが子供たち。
刺激によってかたつむりが殻に閉じこもってしまった様子を見て「早く頭を出してよ」という意味を込めて「出よ出よ」とかたつむりに話しかけたことから、「出よ出よ」→「でんでん」に変化していったという一説もあります。
童謡「かたつむり」に出てくるフレーズでもう一つ気になるのが「つの出せ、やり出せ」という部分です。
「つの」は多くの動物にもありますが、かたつむりに置き換えてみると「触覚」を指していることが想像できます。
ところがかたつむりの場合、その「つの」が4本もあるということをご存知でしたか?
大きく動く触角の2本下に、小さい触角が2本存在するのです。
これは、かたつむりは目が悪いといわれていることから、触覚の感触を頼りにしていることが大きく関係しているといわれています。
では「やり」はいったいどこを指すのでしょうか?
やはり頭の下にある器官「恋矢(れんし)」を指します。
この恋矢は、繁殖期に使われるものとされていますが、驚くことに繁殖が終わると捨てられてしまう器官なのだそう。
知れば知るほどますます不思議な生き物に感じますね。
童謡「かたつむり」では、子どもがかたつむりに刺激を与える様子が出てきていますが、実はかたつむりを触るのは少々危険なのです。
その理由は、かたつむりに寄生虫が棲息しているケースがあるからです。
危険な寄生虫がかたつむりに潜んでいると、触れただけで死にいたるようなこともゼロとは言いきれないのです。
しっかり手を洗えば大丈夫という呼びかけもありますが、むやみやたらに触らないことが最大の安全策となりますので、とくに小さいお子さんがいる家庭では、かたつむりに興味本位で触らないようしっかり伝えておきましょう。
季節を感じさせてくれる風情のあるかわいい虫ともいえますので、見つけたら触らずに、その動きの変化を楽しんでみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月11日 今日の富士山】

おはようございます。昨日の雨と寒さで富士山の頭に少し雪が!
久しぶりにちょこんと白い帽子を被った姿を見た気がします^^とっても可愛いですね♪
今日も気温は低めでにわか雨が降るおそれがあるそうです。
すっかり梅雨空、梅雨寒になっていますね。
傘と羽織るものとを準備してお出かけください☆
今日からは七十二候「腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)」で、ホタルが光り出す時季という意味だそうです。
ホタルは別名「朽草」。土の中でサナギになり、羽化して地上に現れるその姿を見て、昔の人は「朽ちた草がホタルになる」と表現したのですね。
清らかな光は命の灯そのもの。それにしても点滅までさせて、ホタルたちは光で何をしているのでしょう?
では今日はホタルについて書いていきますね。
ホタルはお尻を発光させることによって、仲間に自分の居場所を知らせるなどのコミュニケーションをとっています。
すべてのホタルが発光するわけではなく、発光するホタルはゲンジホタルとヘイケボタルなどです。
一番大きく明るい光を出すのがゲンジホタルです。
ゲンジホタルは卵、幼虫、成虫と一生を通して光ります。
夜、光りながら飛んでいるゲンジホタルはほとんどがオスです。
メスは草や木の葉にじっととまって、小さな光を出しています。
光り方には、プロポーズのための光、刺激された時の光、敵を驚かせるための光の3種類あると言われています。
ホタルが近くにいて光らない場合、軽く息を吹きかけると刺激されて光ります。
ホタルには腹部先端の部分に“発光器”があるものが多く、そこで“ルシフェリン”という発光物質と“ルシフェラーゼ”と呼ばれる酸素、さらに生物共通のエネルギー源である“ATP(アデノシン三リン酸)”が結びつくことで「ルシフェリン-AMP」という物質になります。
この「ルシフェリン-AMP」が空気中の酸素と反応すると、発光体である「オキシルシフェリン」が生成され、体が光るしくみになっています(※光らないホタルもいます)。
ルシフェラーゼの性質はホタルの種類によって少しずつ違ってきます。そのため、黄緑、黄色、オレンジ色までホタルの光の色はさまざまだそう。
ホタルの光は、現在の光源としてはもっとも効率性が高く、光を出すときも決して発熱しません。
せれで「冷光」と呼ばれています。
また、婚活するのに光より「匂い」を使う種類のホタルもいます。
現在、世界中には多種のホタルが生息していて、約2,000種います。
そのうち、日本で確認されているのは40~50種の間だそう。
点滅の仕組みなど、まだ分かっていないこともいっぱいあるそうです。
地域にもよりますが、一般的にゲンジボタルで5~7月、ヘイケボタルで6~8月が鑑賞時期と言われています。
鑑賞に適している時間帯は19時~21時頃。月明かりがなく、雨上がりで湿度が高い、風がないなどの条件が揃うとホタルは活発に活動するといわれています。
ホタルは絶滅の危機にあるといわれる希少な生物。
もし見つけたら、手で触れたりせず、そっと鑑賞を楽しんでくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月8日 今日の富士山】

おはようございます。今日は天気が崩れるとの予報でしたが午前中は雲が多い中、富士山を見ることができました^^
昨日は東海、関東などで梅雨入りの発表がありましたね☆
今年は盛夏をもたらす太平洋高気圧の本州付近への張り出しが弱く、梅雨明けが平年より遅くなる可能性があるそうです。
これから続く雨の日々に備えて、家の周りの側溝を掃除したり、カビ対策を入念にしたりと、今一度見直してみた方が良いかもしれません。
明日も雨で気温が今日よりも5℃以上低いようなので、服装や体調管理に注意が必要です。
それでは良い週末をお過ごしください☆
さて今日は“梅雨時の湿気対策”についてかいていきます。
換気をうまく使い部屋の空気を流すことで、事前にカビの発生や湿気が溜まらない家にする簡単な湿気対策を紹介します。
1.洋服の間を空けておく
カビは高い湿度と空気が動かないことで発生しやすくなると言われています。
隙間なく、ぎゅうぎゅうに吊るした洋服は風通しも悪くなってしまいます。
ですので、ハンガーとハンガーの間をなるべく空けて風通しをよくしておきましょう。
窓がないウォークインクローゼットの場合、定期的にサーキュレーターや扇風機で風の流れを作るだけでも効果的です。
洋服もシワになりにくく、選びやすくなるので一石二鳥。
2.換気は夕方までに
梅雨の季節、晴れ間を利用して換気をすることは大切。
しかし、気温の高い昼間から気温の低い夕方になると湿度も高まります。
夕方、窓や玄関を開けることで逆に湿気を家の中に入れてしまうことになってしまうかも。
そこで換気は夕方までに済ませておくようにしましょう。
仕事で日中家に居ないときは、朝に換気しておくのが良いです☆
3.家電を上手に取り入れる
特に湿気の気になる、下駄箱やランドリールームには除湿器やサーキュレーターなどの家電のおすすめ。
除湿器とサーキュレーターがあれば、除湿をして、風の流れを起こすというカビ予防が一気に完了。
上手に家電を取り入れるのも良い方法の1つです。
4.部屋干しの注意点
梅雨の季節は部屋干しする方も多いのではないでしょうか。
でも、湿度が高いから洗濯物がなかなか乾かないですよね。
その際は除湿器やサーキュレーターを利用して、なるべく短時間で洗濯物を乾燥させましょう。
湿気対策にもなりますし、何より生乾きの状態が続くと菌が発生し嫌なニオイの原因にもなります。
5.バスルームの換気扇をONにしておく
気温や湿度が上がるとバスルームにカビが発生しやすくなります。
お風呂上りには水気をなるべく拭き取り、換気扇をONにしておきましょう。
換気をすることでカビの発生はもちろん、他の部屋に湿気が流れ込むのも防いでくれます。
6.新聞紙を活用
紙類は湿気を吸い込む性質があります。
中でも新聞紙は表面に細かい凸凹が多く、見た目以上に表面積が広いために湿気を吸い取る力が大きいのでおすすめです。
また、読み終えた新聞紙は廃品回収に出してしまうだけなので、その前に使える有効な再利用方法でもあります。
湿気が気になる場所においていくだけでも良いのですが、おすすめは一度手でクシャクシャにしてから広げる方法。
手でクシャクシャにすることで、さらに表面積が増えて湿気を吸い取る力が増すのです。
押入れの中、台所のシンク下の隙間、家具の後ろなどに入れて時々取り替えると良いでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月6日 今日の富士山】

おはようございます☆今朝の富士山です。
またも雲が邪魔をして綺麗に全部を見ることができませんでした><
それにしても今日は朝から暑いですね!
東京や名古屋で10日ぶりの真夏日、埼玉では猛暑日目前の34℃の予報となっていました!!
明日からしばらく天気が崩れるので今日は日差しの有効活用を☆
洗濯物がかなり早く乾きそうですね^^
くれぐれも熱中症にはご注意ください!
さて今日は“兄の日”についてかいていきます。
今日6月6日は兄の日だそうです。
母の日や父の日はメジャーですよね。
特に母の日はカーネーションが売られていたりしますから、街を歩いているだけでそろそろ母の日だと分かります。
それに対して他の家族の日はないのかなって気になりませんか?
兄の日、弟の日、姉の日、妹の日。
つまり兄弟姉妹全ての日があるんです。
兄の日は6月6日
弟の日は3月6日
姉の日は12月6日
妹の日は9月6日
共通点は全て6日ということですね。
そしてよく見ると3ヶ月ごとになっています。
この記念日を制定したのは漫画家の畑田国男さんという方です。
畑田さんは血液型に対抗し、兄弟型姉妹型を提唱した人物なんです。
兄弟や姉妹との関係で性格が分かるというものですね。
では、兄の日や姉の日がこれらの日になったのはなぜでしょうか?
これは実は決まった順番にも関係しています。
決まった順番は妹の日が最初、次が兄の日、それから姉の日で最後に弟の日。
まず、妹の日は妹の可憐さを象徴する星座である乙女座から来ています。
乙女座に当たる日は8月23日から9月22日ですから、その中間日ということで9月6日となりました。
続いて決まった兄の日は双子座に由来しています。
双子座は5月21日から6月21日。
またまた6月6日というのはやはりその中間日ということです。
6と6にそれぞれ兄と弟という意味がこもっていたりもします。
姉の日はと言いますとサンタクロースと関係しています。
サンタクロースは聖ニコラウスという人物のことなんですが、「聖ニコラウスにまつわる三姉妹伝説」で、近所に住んでいる三姉妹の結婚を助けてお金を内緒であげたとされているのですね。
その聖ニコラウスが亡くなった日が12月6日なんです。
また、妹の日から3ヶ月後、お姉さんに感謝するという意味もあります。
最後の弟の日ですが、これはいくら調べても深い意味の由来はありませんでした。
単純に妹の日と姉の日の関係と同じような感じでしょうか、
兄の日の3ヶ月前になったようです。
6月6日、9月6日、12月6日と来ていますから、3月6日が欲しかったんでしょうね。
兄の日などはまだまだ知名度が高くないのでお祝い事には結びついていないようです。
今日はお兄さんがいらっしゃる方、ぜひぜひ率先して兄の日をお祝いしてあげてくださいね♪
家族に感謝を伝える日が増えれば、今までよりももっと良い関係が築けるはずです^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月5日 今日の富士山】

おはようございます。今日も天気は曇り。
朝から雲で薄暗いですが富士山の頭は顔を出してくれていました^^
もうすっかりと雪はなくなり、初夏にむけて富士山も衣替えを完了させています。
今日はにわか雨など、各地で天気が急変するおそれがあるそうです。
雷を伴っての激しい雨が降るところもあるようなので、お出かけの際には十分注意してくださいね。
湿度が高くムシムシとした暑さとなるため熱中症対策も引き続き心がけてください☆
頑張りどころの週半ば!今日も1日乗り切りましょう!
さて今日は“御朱印”についてかいていきます。
神社仏閣へ参拝した証として頂ける「御朱印(ごしゅいん)」が、平成から令和への御代替わりに際してブームとなっているようです。
しかし中には「平成最後」「令和最初」など、特別感の高い御朱印をインターネット上で高額転売したり、御朱印を求める際のマナーが悪かったりと、色々問題もあるようです。
そもそも御朱印とは何なのか、その由来など知ることで「然るべき扱い方」が見えて
来るかも知れません。
御朱印の始まりには諸説あるそうですが、有力な説としては「寺院に納経(のうきょう)した、功徳(くどく)の証」として頂いたそうです。
納経とはコピー機もコピー&ペーストもない時代のこと、ありがたい経文(お経の文書)を書き写して(写経)お寺に納めることで、仏様の御心に適う善行=功徳として流行りました。
この説にのっとれば、本来ならお寺で写経しないと頂けないものですが(現代でもそういうお寺さんもあるそうです)、時代が下るに従って「参拝した功徳の証」として頂けるようになり、やがて神社でも始められたと考えられます。
御朱印はその名の通り朱墨で捺された印と、多くの場合「奉拜(ほうはい。拝み奉る)」と右上に、参拝日時が左列に墨書され、後日の楽しい思い出を記念する縁(よすが)として、多くの方に人気のようです。
御朱印はあくまでも納経や参拝と言った宗教行為の証明として頂く、いわば神聖なものですから、それ相応の取り扱いが求められます。
神社仏閣によっては御本尊様や御神体に準ずる存在として扱っているところもあり、粗末にしては神仏に対する失礼な行為=マナー違反として罰が当たるでしょう。
例えばスタンプラリーや芸能人のサインよろしく、Tシャツや腕、その辺のテキトーな紙切れに捺すように求めても、断られてしまうでしょう。
また一度頂いた御朱印は、お守りや御札と同じように取り扱うべきです(処分することもないとは思いますが、どうしてもという場合はお焚き上げに出すのが良さそうです)。
そこで、頂いた御朱印を大切に保管するため、御朱印帳(ごしゅいんちょう)を用意するのがいいでしょう。御朱印帳は市販されているものもあれば、神社仏閣でお頒(わか)ちされているものもあり、デザインもオシャレだったりカッコよかったりと様々なので、好きなものを買うとテンションも上がります。
御朱印帳を買っておけば、もし忘れてきてしまった場合でも予め半紙に捺印・墨書された御朱印が用意されていることもあり、帰宅してから貼りつけることもできます。
何より、一冊の帳面に御朱印をまとめておくことで、後から日付を追って見返しながら思い出を振り返ったり、御朱印それぞれの個性を見比べたりと言った楽しみ方もおすすめです。
ここでまた注意点として、神社仏閣によっては「神社と寺院で、御朱印帳を別々にすべき」「寺院でも、他宗派の御朱印が捺してあったら捺してくれない」などと言ったローカル?ルールがあるようで、そういう神社仏閣では「郷に入れば郷に従え」で、謙虚かつ柔軟に快く御朱印を頂きたいものです。
あと、当然ながら御朱印は「参拝の証」ですから、鳥居や山門をくぐってまっすぐ社務所や寺務所へ行って御朱印だけもらって蜻蛉返り、ではなく、きちんと(時間の許す限り、丁寧に)参拝しましょう。
御朱印は神社仏閣へ参拝するのはもちろん、その神社仏閣のある土地へ出かけるモチベーションとなりますが、ただ集める・コンプリートするだけではなく、頂いた御朱印の一つ一つをじっくりと鑑賞する楽しみも知って頂けたらと思います。
例えば同じ神社仏閣でも参拝した日の担当によって御朱印の捺し方が違ったり、御朱印と墨書のバランス、そして墨書の筆遣いに個性が出ていたりなど、どれ一つとして「同じ御朱印は存在しない」ことに気づくと、単なるスタンプラリー感覚を越えた楽しみが持てるでしょう。
また、一つの神社仏閣でも、お祀りしている神仏が複数いらっしゃることもあり、御朱印もそれぞれ頂けることがあるため、一度に頂いてもよし、あるいは次回の楽しみにするのも趣深いものです。
御朱印集めはいっときのブームで一気呵成にコンプリートしておしまい、よりも、一年に一つであっても、細く長くコツコツと集めることで、御朱印を見返しながら人生の節目を振り返ることが出来ます。
人間に対するマナーが真心から発するように、神仏に対しても信仰とリスペクトをもって接すれば、楽しい思い出と共に、有意義な御朱印集めが出来ることでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年6月4日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝からすっきりとしない曇り空です。
富士山も隠れてしまっているかと思いきや、蜃気楼のような富士山を見ることができました☆
今週は雨が多い週となる予報です。
5月の最終日に九州南部で梅雨入りとなりました。本州も今週末には梅雨入りの発表があるかもしれません。
そして今日6月4日は虫の日。「む(6)し(4)」の語呂合わせから、昆虫採集を趣味としてきた解剖学者の養老孟司氏が、虫の日として制定しました。
養老氏は「虫にも供養が大切」と、神奈川県鎌倉市の建長寺に「虫塚」を建立。
毎年多くの昆虫採集家が集い、法要を行っているそうです。
虫といえばこの時季は蛍が見ごろとなっています。成虫になってからの蛍の寿命はわずか1週間~2週間程度と言われています。
今の季節ならではの儚くも美しい蛍の光を見に出かけてみてはいかがでしょうか♪
さて今日は“紫外線と抜け毛”についてかいていきます。
季節はまだ夏本番とは言えませんが、5月下旬あたりから上空に暖かい空気が入り込んだ影響により、各地で激しい猛暑日が続いています。
こうした暑い日に外出すれば強烈な紫外線に晒される羽目になりますが、実は日差しによるダメージを一番喰らうのは肌ではなく頭皮だといいます。
肌老化の原因の60%が紫外線とされており、その影響は加齢より大きいと言われています。
そして体の中で最も太陽に近い頭皮は顔の約2倍の紫外線を浴びているのですが、UVケアではガードできない無防備な部分です。
頭皮の老化が速まり、抜け毛や薄毛が急進する危険性は言うまでもありません。
髪の毛の場合、紫外線によって内部のメラニン色素が分解され、薄い赤茶のような色になってしまいます。
また髪の毛の成分であるたんぱく質構造を劣化させ、枝毛や切れ毛を増やす原因にもなります。
又、頭皮が紫外線のダメージを受けた場合は、皮膚の保護機能でもある皮脂膜が酸化してし
まい、毛穴が炎症を起こす可能性がある。頭皮が乾燥を引き起こし、フケやかゆみなどの頭皮トラブルに繋がることも十分に考えられます。
他にもまだメカニズムははっきりとしていませんが紫外線によって白髪が増えやすくなるという医師の見解もあります。
《紫外線から頭皮を守るケア方法》
1.帽子や日傘を利用する
直接的な日差しを防ぐには最も最適な方法です。
しかし長時間帽子を被ったままだと蒸れてしまい、頭皮がかゆくなることがあるので通気性・通風性も意識することが大事。
2. 刺激の少ない洗浄剤を使う
紫外線のダメージを受けやすい季節になってくるため、少しでも刺激の少ない洗浄剤を選ぶことも大事。
特にアミノ酸系の洗浄成分を使うのが◎。
香料は皮膚刺激が強いといわれているので香りが強くないものや合成香料が不使用のものでケアしましょう。
3. 髪の分け目を変える
髪の分け目がいつも同じだと、常に地肌が出ている部分が最も紫外線を浴びやすくなってしまいます。
適度に分け目やヘアスタイルを変えるとよいです。
4.冷たいタオルや低温のシャワーを使用する
日差しが強い日に日焼けをした頭皮は、軽いやけどをしているのと同じような状態。
かゆみや痛みなどが出る場合もあります。すぐにできる対処法として冷たいタオルを患部に当てることや低温のシャワーで頭皮の温度を下げる方法も割と効果的です。
5.頭皮にも使用可能な日焼け止めを使用する
顔やボディへの日焼け止めと同様に、頭皮にも使用可能な日焼け止めがあります。
パウダー、クリーム、ローション、スプレーなどのタイプがあるが頭皮に使う場合はスプレータイプが一番使い勝手がよいとされています。
以上の要点を踏まえてケアを行えば外敵から効果的に頭皮を守れると思うので夏場に外出の機会が多くなる方は是非とも実践してみて欲しいです!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年5月31日 今日の富士山】

今日は5月最終日☆
令和になってからの1ヶ月、なんだか慌しくあっという間だったように感じます。
今月は真夏日の日数が過去最多となるところが多く、異常な暑さでしたね!
体がこの暑さについていかず普段より疲れが溜まっているのではないでしょうか。
そして今朝は曇り空で富士山がまったく見えませんでしたが、午後から次第に姿を現してくれました^^
空が暗いので富士山もどんよりしていてなんだかお疲れ気味。
私たちも明日からの週末、しっかりと体を休めて充電しないといけませんね。
今日も1日最後まで頑張りましょう!!
では今日は“レモンの効果”について書いていきます。
爽やかな酸味や香りが特徴で、ビタミンCが豊富なイメージのあるレモンですが、美肌作りといった美容効果の他にも、肥満予防や代謝アップといったダイエット&健康効果も期待できます。
《レモンに含まれる代表的な成分と効能》
■ビタミンC(温州ミカンの1.4倍)
抗酸化作用:酸化を防ぐことで老化予防となり、コラーゲン生成もサポート。
■クエン酸(温州ミカンの約6倍)
キレート作用:カルシウムなどミネラルを吸収しやすくする。
減塩効果:酸味が塩味を引き立てるため、おいしく減塩を促す。
疲労回復効果:疲労関連物質の乳酸の生成を抑制する。
■エリオシトリン
抗酸化作用:皮の白い部分に多いポリフェノールで老化予防効果に期待。
100mlの果汁中に12.1㎎など、他の柑橘類よりも多く含まれている。
■ヘスペリジン
血流促進効果:柑橘類の白い皮や袋、筋に含まれるポリフェノールで、血流を促し、中性脂肪を下げる。
■リモネン
リラックス効果:黄色い皮に含まれる香り成分でリラックス効果がある。
《レモンのダイエット&美容効果》
■メタボリックシンドロームの予防と改善
レモンに含まれるエリオシトリンなどのレモンポリフェノールがメタボリックシンドロームの予防と改善に有効であることを示す報告が、動物やヒトでの研究から蓄積されてきていると報告されています。
また、レモンを多く摂取していると(1日平均0.7個以上)、最高血圧が一番低く変化し、食欲を抑制し、糖や脂肪の代謝に関わる善玉ホルモン「アディポネクチン」の濃度の変化量が大きいという報告もあります。
さらに、レモンに含まれるエリオシトリンを高脂肪食と一緒に摂取すると、血中中性脂肪の増加を抑制し、肝臓への脂肪の蓄積を提言するという研究報告もあります。
以上により、レモンを食生活に摂り入れることで、血中や肝臓での脂質代謝が期待できます。
■減塩効果でむくみ軽減
レモンのクエン酸による酸味は塩味を引き立たせてくれるので、調理中や食事中の塩分を控えながらも満足感を得ることができます。結果、料理にレモンをプラスすると塩分過剰を抑制でき、塩分過剰によるむくみ軽減にもつながります。
■美肌効果&老化予防
ビタミンCやエリオシトリンの抗酸化作用は老化予防に役立ちます。
また、ビタミンCにはコラーゲンの合成を助ける働きもあるため、シワやたるみを防ぐ効果が期待できます。
さらに、メラニン色素の沈着を防ぐ働きや、ストレスに対抗する副腎皮質ホルモン(コルチゾール)の生成もサポートしてくれます。
レモンは1年中購入しやすい身近な果物です。飲み物や料理にも活用しやすいので、きっと続けやすいはず。
レモンを摂取する際は、レモンを丸ごと絞る、輪切りにする、くし切りにする等、お好みでOKです。
手軽に購入できる市販のレモン果汁を活用するのもオススメです。
ダイエットにも美肌にも健康にも効果が期待できるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください