「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2025年5月15日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から既に蒸し暑さを感じますね。
幻想的な雲を背景に富士山全体が見えました♪
今日の夏日にせまる暑さで雪解けが進みそうです。いよいよ夏山に向けての準備を加速させていく季節になってきました。
気付けば5月も残り半分。GWもあったので前半はあっという間に過ぎた感じがします。
後半も充実した日々にしていきたいですね!
今日も紫外線対策、水分補給をお忘れなく。木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ストッキング”について書いていきます。
今日5月15日は「ストッキングの日」。1940年の5月15日に、アメリカのデュポン社が「ナイロン製ストッキング」の販売を始めたことが由来とされています。
それまで流通していた高価な「絹製ストッキング」から、大量生産が可能で安いナイロン製のストッキングが広く使われるようになりました。
今や多くの女性が使用しているストッキングですが、「伝線」はストッキングを着用するうえで大きな悩みですよね。
伝線の応急処置として「透明マニキュアや液状のりで伝線箇所を固める」という方法があります。
伝線が起きるメカニズムは以下のとおり。
1. 糸が切れる
2. 穴があく
3. 切れた糸が上下に抜け続ける
4. 穴がどんどん広がる
たしかに、穴があいた箇所を透明マニキュアなどで固めれば、伝線を食い止めることができそうです。ただし、当然のことながらマニキュアや液状のりの本来の用途から外れます。肌荒れに繋がるリスクもあるため、あくまでも応急処置であることを念頭におきましょう。また、肌が弱い方は、これらの応急処置は控えたほうがよさそうです。
「予備のストッキングに穿き替える」または「コンビニやスーパーに替えのストッキングを買いに走る」ことが一番安全で確実な伝線の応急処置といえるでしょう。
ストッキングの伝線を予防する方法として昔からよく言われているのが「冷凍庫で凍らせる」というものです。
実は、この「ストッキングを凍らせる」という方法は、伝線の予防法としてNG。
現在広く使われているストッキングは、ポリウレタンやナイロンなどの化学繊維でできているものが多く、ポリウレタンは極端な低温に弱いため、凍らせると繊維がもろくなってしまう可能性があるそうです。
ストッキングの伝線を防ぐために意識すべきなのは、穴をあける要因を極力排除すること。……言ってしまえば当然のことですが、具体例を見てみると「そこまでやっていなかった!」という方も多いのではないでしょうか。
伝線の予防策としては、下記事項となります。
・自分に合ったサイズを選ぶ
・かかとや指先(手足両方)、すねなどの保湿をしっかり行う
・長い爪やネイルをしている方は要注意
・穿く前にアクセサリーや時計を外す
・左右のストッキングを交互に引き上げながら穿く(片方ずつ穿かない)
ストッキングのサイズを身長だけで選んでいませんか?自分に合ったサイズを知るには、身長以外に「ヒップサイズ」を知る必要があります。ヒップサイズは、横から見たときにヒップが一番高くなっている部分の周囲です。よく伝線してしまうという方は、一度サイズが合っているか確認してみましょう。
肌の乾燥や長い爪・ネイルのデコレーション、アクセサリー類もストッキングを傷つける要因となります。脚と手の指先の保湿をしっかり行いましょう。穿く前にアクセサリーや時計を外し、爪が長い方は手袋をしてストッキングを穿くのも方法のひとつです。
片足ずつではなく、左右のストッキングを少しずつ上げながら穿くのが正しいストッキングの穿き方。
つま先・かかとをぴったり合わせ、ゆっくりとふくらはぎまで引き上げたら、反対の足にストッキングを通し、同様にふくらはぎまで引き上げます。
その後は、交互に左右のストッキングを引き上げていきます。股下をフィットさせたら、ストッキングの内側に手を差し入れ、手の甲で押し広げるようにしてパンティ部分をヒップやウエストに合わせます。
また、「伝線しても丸く穴があき、伝線が広がりにくいストッキングを選ぶ」。パンプスを履くときに使用する「フットカバー」をストッキングの下に穿くといった方法も。爪やかかとがストッキングに直接当たらないため、ストッキングが伝線しにくくなるそう。
ストッキングは繊細で、基本的には消耗品ですが、穿き方次第で長持ちさせることができそうです。
とはいえ、爪が当たったりバッグや服のデコレーションに引っかかったりと、気をつけていてもちょっとしたきっかけで伝線が起きてしまうことはあります。予備をバッグや職場の机に入れておくと、やはり安心ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は薄曇りながらも富士山がお目見え!
少し霞んでますが、久しぶりに裾の方まで見えております^^
雪がだいぶなくなってきました。雪あり富士山はまもなく見納めですね。
今日の最高気温は24℃の予報。昨日に引き続き日中はしっかり晴れて暑くなりそうです。
最近気圧の変化が激しいのか片頭痛が多発してツライです。マッサージと頭痛薬で乗り切ります!
今日も水分補給を忘れずに。週の半ば水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“牛乳の効能”について書いていきます。
年齢を重ねるとさまざまな変化と出くわし、悩むことが増えます。なかでも多いのが睡眠の悩み。
布団に入っても眠れない、深夜に目が覚めてしまう、朝の目覚めがよくない、そもそもよく眠れた気がしない……。その原因はストレスや薬の影響、慢性疾患による痛みなどとさまざまです。
睡眠には、体はリラックスしているけれど脳は活動していて情報などの整理をしている「レム睡眠」と、体も脳もリラックスしている「ノンレム睡眠」があります。
この2つがセットで90~110分サイクルをひと晩に4~6回繰り返します。このサイクルがスムーズでないと眠りは浅くなります。
また、ノンレム睡眠は浅い眠りから段階的に深くなるのが特徴ですが、その際、深い眠りに到達できない場合があります。これもまた、睡眠の質が下がっていることになります。
睡眠の質を低下させる根本的な原因を解決させることは大切ですが、食事でも解決する方法があります。
それは、深い睡眠へと誘うホルモンであるメラトニンの分泌を活発にすることです。メラトニンは別名・睡眠ホルモンといわれ、睡眠のリズムを調整してくれるため、よい睡眠には欠かせません。
ところが睡眠の味方であるメラトニンは、日常生活の中で分泌が抑制されてしまうことが多々あります。
その1つはストレス。長時間、ストレスにさらされることでメラトニンは抑制されます。気にかかることや不安なことなど、ストレスがかかると眠れないという経験をしたことがある方も多いと思います。
次に、不規則な生活リズム。起床時間が早朝だったり、昼近くだったりとバラバラだとメラトニンの分泌が乱れます。
そしてここ何年かで問題になっているのが、スマートフォンなどによるブルーライト。眠りを妨げるとわかっていても、見ずにはいられないとつい寝室に持ち込んでしまう。子どもや孫に使い方を教えてもらい、つい何時間もスマートフォンとにらめっこ。
ブルーライトもまたメラトニンの分泌を大きく抑制するのを実感している人も多いと思います。
また、カフェインやアルコールの摂取もメラトニンの分泌を阻害します。さらに、加齢によってもメラトニンの分泌は減少するのです。こうして日々、抑制されるメラトニンの分泌をスムーズにするにはどうしたらいいのでしょうか?
それはメラトニンの材料となる食材をとることです。メラトニンは、たんぱく質の一種であるトリプトファンが材料となりますが、これは体内で合成することができない必須アミノ酸のひとつです。だから、食べ物から摂取するしかありません。
そこで助けの手を差し伸べてくれるのが「朝牛乳」なのです。牛乳を飲むとトリプトファンが体内に取り込まれ、セロトニンというホルモンを分泌します。
このホルモンは、イキイキと暮らすために大切なもの。セロトニンは分泌されると、幸福感が増し、前向きで明るい気持ちになるなど、メンタル面に大きな影響を与えるため「幸せホルモン」と呼ばれています。
牛乳のトリプトファンはセロトニンに変換され、さらにメラトニンに変換されます。牛乳を飲んだらすぐにメラトニンを分泌するわけではなく、その点が一足飛びにはいかないところです。
「トリプトファン→セロトニン→メラトニン」というゴールにたどり着くには14~16時間かかるといわれ、朝8時に牛乳を飲むと、夜の10時~12時頃に分泌されることになります。ちょうど就寝時間にあたりますね。
つまり、朝牛乳を飲むことで、夜に向けて睡眠体制を整えることになります。自分の就寝時間から逆算して朝牛乳を飲むと、深い眠りにつけるようになります。
「スーパーへ買い物に行くのが面倒だな」とか、「あのカフェに行きたいけれど、入り口の階段がちょっと不安……」というとき、ありませんか?
小さな面倒くさいを積み重ねていくうちに、どんどん活動量が減ってしまい、高齢になればなるほど筋肉や骨などの運動器官が弱くなってしまいます。足腰が弱ってくると、さらに外出が億劫になる。これではヨボヨボへと一直線です!
こういうときこそ牛乳を飲んでほしいものです。これが活動の多い時間帯に飲む「昼牛乳」です。
たんぱく質はアミノ酸が連なったもので、その構造や種類によってさまざまな役割があります。例えば、サプリメントや基礎化粧品などに含まれる「コラーゲン」もたんぱく質のひとつで、皮膚や骨などをつくるもの。
コラーゲン入りのサプリや化粧品は肌を再生する効果が期待できるため、それが美肌に欠かせない成分といわれる所以です。ただし、コラーゲンは皮膚から吸収されることはありません。
牛乳に含まれるたんぱく質は、筋肉にスイッチを入れる種類のものが多く含まれているのが特徴です。少し難しい話になりますが、筋肉をつくるスイッチを入れるのが「分岐鎖アミノ酸」というたんぱく質を構成するアミノ酸です。
スポーツをされたことがある方なら聞いたことがあるかもしれませんが、「分岐鎖アミノ酸」は「BCAA」といわれ、スポーツドリンクの成分になっています。バリン、ロイシン、イソロイシンという3種のアミノ酸で、これらが理想的な比率で含まれています。
「BCAA」は、筋肉を成長や修復し、筋肉のエネルギー源となります。そのため、スポーツ選手にとってはなくてはならない成分です。
筋肉の成長や修復を担っていますが、ハードな運動中や運動後だけに必要なのではありません。中高年にとっては筋力低下の予防や疲労回復にも有効です。
「外出すると疲れる」「駅の階段がしんどくなってきたな」というのは、筋肉の衰えはじめか、筋肉が疲労しているサインです。そんなときは、「もう年だからダメだ……」と言わずに、「昼牛乳」を毎日コツコツ試してみてください。
中高年になると途端に骨折する人が増えてきます。特に女性は更年期を迎え、女性ホルモンの減少によって骨がスカスカになる「骨粗しょう症」に不安を感じる人も少なくありません。
そこで欠かせないのがカルシウムです。カルシウムは骨の成分だと思われがちですが、実はカルシウムは骨より血液中に多く存在します。
カルシウムには、骨や歯を強く健康な状態で維持する役目があります。
また筋肉の収縮を助けるため、日常の動作にも欠かせません。
ほかにも血液の凝固プロセスとも関係していて、出血を止めるのに欠かせないミネラルの一種。神経細胞の間で信号を伝達する重要な役割もあります。
このように、多くの役割を担っていて血中で働くカルシウムは、必要量を維持するために、足りなくなると骨から溶け出して血中に補充します。こうして骨は脆くなっていくのです。
だからこそ補うのがとても大切です。カルシウムは食事から取り入れやすく、特に牛乳は最適です。カルシウムを多く含む上に、体内の吸収率が小魚などよりも高いのは、あまり知られていない事実です。
そして、吸収に適している時間帯が夜、さらに睡眠中です。「夜牛乳」を飲むことが、骨の強化につながるというわけです。
ただし、寝る前に冷えた牛乳を飲むのは胃腸に負担がかかります。ぜひ温めて飲みましょう。ちなみに、牛乳は加熱しても栄養そのものは変化しませんのでご安心ください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月9日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は曇り空。意外にも富士山がしっかり見えました!
晴れていても見れなかったり、雨でも見れることもあって不思議ですよね^^
薄日ながらもだんだん晴れてきましたが、一日曇り予報です。
夜からは雨が降るようなので、帰宅が遅くなる方は傘を持ってお出かけください。
天気予報を見ると雨マークが並んでいて、梅雨が迫っている感じがします。
今のうちに晴れた日の有効活用をしていきたいですね。
GW明けの週で疲れが溜まっている金曜日。無理せずほどほどにもうひと踏ん張り!週末はゆっくり休んで来週に備えましょう!
それでは今日は“アイスクリーム”について書いていきます。
今日5月9日は「アイスクリームの日」です。1964年のこの日、消費の拡大する本格的な夏場の前に、当時の東京アイスクリーム協会が都内の施設や病院などへのアイスの寄贈や関連イベントを開催したことをきっかけに制定されました。
アイスクリームは、牛乳などを原料にして、冷やしながら攪拌して空気を含ませて凍らせた氷菓。季節に関わらず冷凍庫に常備している人も多い人気のスイーツですが、実はアイスクリームに賞味期限がないことはご存知でしょうか。
-18℃以下で保管されていれば細菌が増えないため、長期保存してもほぼ品質が変化しません。食品表示基準の規定でも「期限およびその保存方法を省略することができる」と定められています。
ただし、家庭の冷凍庫は扉の開け閉めによる温度変化で、氷の結晶が大きくなってザラついた食感になる場合もあるため、できるだけ早く食べることが推奨されています。
アイスと呼ばれる商品は、同じように見えても乳性分の量によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3つに分類されます。
乳成分の多い順に、乳固形分が15%以上で乳脂肪分が8%以上の「アイスクリーム」、乳固形分が10%以上で乳脂肪分が3%以上の「アイスミルク」、そして乳固形分が3%以上なら乳脂肪分の量は問わない「ラクトアイス」です。
「アイスミルク」は名前にミルクが入っているのに、「アイスクリーム」より乳成分が少ないというのがややこしいですね。人に頼む際は、自分の食べたいアイスの分類をきちんと伝えるようにしましょう!
総務省の家計調査によると、2022年までの10年間平均で最もアイスクリーム年間支出額が少ないのは、意外なことに南国の沖縄県那覇市です。
アイスクリームを1番おいしく感じるのは25℃前後と言われていて、30℃を超えると氷菓やかき氷の方が売れる傾向があります。
暑すぎる日はアイスクリームよりアイスキャンデー、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
また、沖縄は黒糖や砂糖で甘く似た金時豆を合わせた「ぜんざい」がソウルフード。専門店だけでなく、食堂や喫茶店でも提供されています。このような暑い気候とかき氷文化が影響しているとされています。
一方、最も支出額が多いのは、こちらも意外なことに北陸の石川県金沢市です。金沢の夏の気候がアイスクリームを1番おいしく感じる25℃前後に近いこと、また雨の日が多く冬も暖かい室内にいる時間が長いことなどが理由とされています。
また、金沢はアイスだけでなく和菓子やチョコも上位に。古くからの茶道文化による「甘いもの好き」である県民性も影響しているとされています。
アイスクリームがおいしいこれからの季節。ぜひアイス売り場をチェックしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月7日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明け水曜日。昨日と打って変わり、青空が広がっています。
朝から雲に浮かぶ富士山が見えました^^
気温差の大きい日が続いていますね。今日の最高気温は22℃。半袖で過ごせる陽気となりそうです。
水分補給を忘れずに、体調に気をつけてお過ごしください。
GWが終わり次は梅雨の時期がやってきますね。
冬仕舞い、夏支度、湿気対策を進めていこうと思います。
仕事モードに体を慣らしつつ、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“免疫”について書いていきます。
健康維持するために生まれながらに備わっている機能「免疫」。
免疫が機能しないと私たちは健康的に生きていけません。
免疫は体内に侵入してくるウイルスや細菌など、様々な外敵から私たちを守る働きをしています。
このウィルスや細菌の侵入を許すことで、私たちは風邪をひき病気になります。
風邪は万病のもととは昔から言われてますが、これは風邪が万病を引き起こす恐ろしいもの!と言う意味だけでなく、風邪をひくほど免疫力が低下しているという事はもっと重い病気にもかかりやすいと言う意味です。
病気になった後も免疫力が低ければ回復に時間がかかります。
免疫力とは、体が本来持っている病気にならないための「予防する力」であり、体が病気になったときに健康取り戻す「回復する力」でもあるんです。
そんな大切な免疫力ですが、残念ながらその力はずっと一定ではないのです。
歳を重ねるごとに少しずつですが免疫力は弱くなっていきます。
しかし、免疫力が優れているところは、免疫力を上げようと思ったら簡単にあげられる!と言う点にもあります。
高めようと思ったら何歳からでも高められるので、いつ始めたとしても決して遅いと言う事はないのです。
健康は健康な体無くしてあり得ず、健康な体は免疫力無くしてあり得ないのです。
「優秀な働きマン」ほど病気になる、ということに身に覚えがありませんか?
風邪や病気になる前兆として、一般的にネガティブサインがありますよね。
これは言い方を変えると、体の正常な機能が低下しているということです。
実は私たちの不調は、「体が弱くなった時」に起こるのでなく、より正確に言うなら、体の機能が低下した時に起こるんです。
その際にちゃんと気づきさえすれば、本来病気になるようなことはないような症状でも、見逃してしまうと大ごとになってしまうのです。
そして実際多くの人がつい見逃してしまうのです。
最近は特に一生懸命仕事をするビジネスマンが突然病気になるケースが増えてきましたがそれはネガティブサインに気づく余裕が持てないからかもしれません。
元気な人が病気になる原因はネガティブサインを見逃すだけではありません。
それ以上に大きな問題なのが私たちの生活習慣が、どんどん体の機能を低下させる生活習慣になっているのです。
現代人の健康を妨げている最大の要因は、〇〇しすぎるという偏った生活スタイルにあるのではないでしょうか。
何か1つのことに熱中する人は、それと逆のことをしなさすぎるのです。 働きすぎの人はもっと休まないといけないし、頑張りすぎな人は肩の力を抜かなくてはいけないのです。
これは健康法も同じ。
・〇〇を食べれば健康になる。
・〇〇のように対処すれば長生きができる。
・〇〇すれば元気になる。
おそらくこのような健康法を試したことある方はたくさんいらっしゃるかと思います。
しかしこれらの多くは、対処法でしかありません。
中にはその対処法をやりすぎて、逆に健康被害を起こしてしまうことあります。
少し前の私たちには自然とできていたはずの事ですが今では多くの人がどちらか一方に偏ってしまい、その結果、体のバランスが崩れてしまっているのです。
それが本来であれば正常に働くはずの様々な機能を低下させ、風邪や病気そして不健康を招くのです。
やはり「最適なバランス=中庸」が肝心です。
単純なことですが、まずは一方的に偏っていると感じたら逆のことをしてバランスを取ることから始めてみるのも良いと思います。
それを意識することができれば忙しい人でもがんばりすぎる人でも、必ず今よりもずっと健康な体を手に入れることができるはずです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年5月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から5月!新緑が美しい季節に突入ですね^^
寒暖差もあり、疲れを感じやすい時期でもあります。
気を抜かず体調に注意してお過ごしください。
さて、今朝は霞んで春らしい富士山がお目見えです。
淡い色合いの薄化粧富士山に癒される方も多いのではないでしょうか^^
明日は天気が崩れそうなので、今日の景色を堪能しておいてください☆
GW真っ最中の方も、お仕事モードの方も、気持ちを新たに今月も良いスタートを切れると良いですね♪
それでは今日は“八十八夜”について書いていきます。
立春から数えて88日目にあたる日のことを「八十八夜」と呼びます。暦上では夏となり、この頃になると霜が降りなくなるため、種まきなどの農作業を始める目安とされています。「夏も近づく八十八夜~♪」と童謡でも歌われるように、茶葉の新芽を摘む「茶摘み」にも、もっとも適した時季です。
八十八夜は新暦・旧暦に関わらず、毎年5月2日前後。その年が平年か閏年かによって日付が変わります。
「八十八夜」は、二十四節気や五節句とは別に、季節の移ろいの目安とするために設けられた「雑節」と呼ばれる暦日のひとつです。
立春から88日を数えるこの日は、数日後に二十四節気の「立夏」を控えて種まき・田植え・茶摘みなどの大事な農作業をおこなうころ。昔の人々はその時季をわかりやすく周知するため、「八十八夜」と名付けたのです。
「八十八夜」の名の由来は、単に立春から88日目という数字上の意味だけにとどまりません。日本では昔から末広がりの形をした「八」の字は福を招くものといわれ、「八」がふたつ重なる「八十八夜」はさらに縁起がよいものとされました。
さらに「八」「十」「八」の字は組み合わせると「米」の字になることから、農業に従事する人々にとっては特別な意味を持つものだったといえるでしょう。
明治5年(1872)年以前の日本では、現在採用されている新暦(グレゴリオ暦、または太陽暦ともいう)ではなく、月の満ち欠けの周期を基準とした旧暦(太陽太陰暦)が使われていました。
「八十八夜」という言葉は夜を基準とした旧暦の時代から使われていたため、「88日目=八十八夜」になったと伝えられています。
「八十八夜の別れ霜」や「八十八夜の忘れ霜」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。これにはどんな意味があるのでしょうか。
温かい時期に急に気温が低くなり降りる霜のことを「遅霜」といいますが、これは農作物の大敵です。また、その年最後に降る霜のことを「別れ霜」といい、それが済めば遅霜が降りることはなく、安心して農作業を始められると考えられてきました。
そのため、八十八夜の頃に降る最後の霜のことを「八十八夜の別れ霜」と呼び、農作業を始める目安としてきたんですね。
4月下旬から5月上旬にかけて、つまり八十八夜のころに摘み取った新芽でつくられるお茶を「新茶」または「一番茶」と呼びます。
これ以降に摘まれる茶葉は、その順番によって「二番茶」、「三番茶」と名付けられます。新茶は一年を通して作られるお茶のなかでも、品質がよく、高値がつくものなんです。
新茶の原料となる初摘みの新芽には、前年の秋から少しずつ蓄えられたカテキン、アミノ酸(テアニン)、ビタミンB群などの養分がたっぷり含まれています。日本では古くから、このお茶を飲むとその年を無病息災で過ごせると言われているんですよ。
また、日本では昔から初物や旬のものが福を呼ぶ縁起物とされていることも、理由のひとつといえるのではないでしょうか。
同じ雑節であっても節分や彼岸とは異なり、八十八夜には、特に決まった食べ物や行事食はありません。しかし、初夏を代表するお菓子の「若鮎」や端午の節句でおなじみの「柏餅」や季節の和菓子などと一緒に味わうと、日本の四季をより一層身近に感じることができておすすめです。
お気に入りの新茶を見つけたら、ご家族やお友達とともに味わって、皆で今年一年を無病息災で過ごしたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月30日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない青空が広がり、快晴の富士市です!
久しぶりに富士山くっきりで美しいお姿!
雪が薄くなりだんだんと地表の筋も大きくなり始めました。
朝は肌寒いですが日中は最高22℃だそうです。
ぽかぽか陽気で新緑やつづじを見ながら散歩するのが調度良さそう♪
紫外線対策をばっちりとしてお出かけください。
4月も最終日となりましたが、今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“人工甘味料”について書いていきます。
「カロリーゼロ」や「カロリーオフ」のお菓子やジュースに使われることの多い人工甘味料。甘いものを我慢しすぎずに楽しめるのはありがたいですよね。
人工甘味料は、ダイエットだけでなく血糖コントロールにもなるのでしょうか?また「体によくないのでは?」と思う方もいるかもしれません。
必要なときに活用できるよう、上手な活用の仕方を知りましょう。
人工甘味料は合成甘味料ともいわれ、化学合成によって作られます。砂糖に比べ、甘みが200~600倍と強いことが特徴です。
カロリーが低い、またはゼロであるため、カロリーを抑える目的で用いられます。また砂糖に比べ、虫歯になりにくいなどのメリットも知られています。
代表的な人工甘味料は「アスパルテーム」「スクラロース」「アセスルファムK」の3つです。
詳しく違いを見てみましょう。
また、砂糖のように使えるノンカロリーシュガーは、これらを組み合わせて作られています。
ほかにも、砂糖に比べるとカロリーが低い「エリスリトール」や「ステビア」などの天然由来の甘味料もあり、人工甘味料と同じような用途で使われています。
人工甘味料は、摂取しても血糖値やインスリン分泌に直接影響を与えないことが知られています。
これは、血糖値を上げるグルコースを含まないことが理由です。
また使用量が少ないことや、カロリーを含む原料が使われていないことから、低カロリーやカロリーゼロとなっています。
上手に活用すれば血糖コントロールやダイエットに活躍してくれますが、最近では、習慣的な摂取をすすめない意見も聞かれるようになりました。
これは、血糖値やインスリンに直接影響しないものの、味覚による刺激、また腸への刺激により、糖代謝に影響する可能性が知られてきているからです。
通常、甘いものを食べると血糖値が上がります。しかし人工甘味料の摂取により脳が混乱し「もっと食べなければ」と勘違いすることで、太りやすくなる原因を作る可能性があると考えられています。
また甘いものを摂取することで、より甘いものを欲するようになる場合があることも知られています。
さらに人工甘味料は、腸内細菌叢の変化を起こし血糖コントロールに影響を与える可能性や、腸で甘味を感知することにより、糖代謝に影響を与える可能性もわかってきています。
このことから、単にカロリーが低いからといって安易な活用はすすめられない、といえます。
しかし必要なときには役立つものであるため、後ほど紹介する活用の仕方について、ぜひチェックしてみてください。
人工甘味料の安全性について、不安に思う方もいるでしょう。
人工甘味料などの食品添加物は、安全性が確認されたものに対し、使用してよいと決まりが作られています。そのため、必要以上に怖がることはありません。
「スクラロース」「アセスルファムK」については使用できる食品ごとに使用基準が定められています。これは、健康への悪影響がないと推定されるADI(一日摂取許容量)により決められた基準です。
「アスパルテーム」の使用基準はありませんが、2011年度に行われた調査では、1人当たりの摂取量がADIの0.001%という結果であることがわかっています。
食品添加物に限らず、どのような食べ物もとりすぎると体に影響を起こす可能性があります。
また血糖値への影響も考えると、習慣的にとるのは避け、必要なときに活用する取り入れ方がよいと考えられます。
人工甘味料を上手に活用するには、自身のダイエットや血糖コントロールを妨げている習慣を振り返り、一部を置き換える方法にしてみるとよいでしょう。
たとえば、以下のシーンで取り入れるのはいかがでしょうか。
・毎日お酒を飲む方:週に2回の休肝日にノンアルコール飲料を取り入れる
・ダイエット中の方:週に1~2回カロリーオフのお菓子を楽しむ
・甘めの味付けが好きな方:煮物を作るときにノンカロリーシュガーを使う
最近では、普通のお酒やお菓子と変わらないおいしさの商品もさまざまです。ぜひ上手に活用してください。
人工甘味料を使う以外にも、甘いものは果物を適量楽しむ、食事や運動の取り組みを増やすなどの方法でも、ダイエットや血糖コントロールは可能です。楽しみながら無理なくできる、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月28日 今日の富士山】

おはようございます。
空は雲っていますが富士山は顔を出してくれていました^^
富士登山で2度救助された方のニュースが話題になってます。
人命救助をするのも救助する側の命がかかっているので、閉山期間の登山の規制をもっと厳しくした方が良いのではないかと思ってしまいますね。
最近気付いたら足を「蚊」に刺されていました。もうそんな季節なんですね。
今日はGW中の平日でお仕事の人も多いかと思いますが頑張っていきましょう!
それでは今日は“入浴時間”について書いていきます。
毎日のバスタイム。なんとなくササッと済ませていませんか? お風呂は毎日の重要な健康法。毎日の日課だからこそ知っておきたい、朝の入浴と夜の入浴のメリット、デメリットをご紹介します。
「人は血管と共に老いる」ということばがあるほど、血行促進は健康の要。 血液は細胞のすみずみまで栄養・酸素・熱をめぐらせる働きがあります。 朝のお風呂は、しっかりと血行促進をすることで代謝機能を高めることができます。1日を元気に乗り切ることができ、ダイエット効果も期待できます。夜のお風呂は血行促進によって筋肉の緊張感をほぐし、疲労回復の効果が期待できます。
<朝風呂>
低血圧の人でも、朝にシャワーを浴びることで体の活動のスイッチである交感神経がオンになり、シャキっとしたスタートを切ることができます。ただし、急な血圧の上昇は体に負担がかかってしまいます。暑い湯船につかることは避け、ぬるめのシャワー程度にするのがおすすめ。
朝はスッキリシャワーを浴びたいという方も、シャンプーには要注意。 朝は頭皮の状態がゆらぎやすく抜け毛の原因に。どうしても朝にシャワーを浴びたいという方は、頭皮をこすらないように心がけましょう。ヘアケアの為には、夜の入浴でしっかりと汚れを落として頭皮の血行をしっかりと促進し、栄養を行き渡らせることがおすすめです。
<夜風呂>
夜のバスタイムで体を温めることで、副交感神経が優位になります。 副交感神経は、良質な睡眠のスイッチ。良質な睡眠をとることで、疲労回復やアンチエイジングを司る「成長ホルモン」の分泌が促進されます。翌朝の目覚めに差が出ますよ。
食後すぐの入浴は消化不良の原因に。 忙しいとついつい食事と入浴を短時間の間に済ませてしまいがちですが、健康のためには、最低でも食後30分以上は時間をあけて入浴することを心がけましょう。特に、飲酒後の入浴は脱水症状を引き起こす原因にも。夜の入浴はタイミングに気をつけてください。
毎日の日課もポイントをおさえることで、健康に差がつきます。ライフスタイルに合わせて自分に合った入浴方法を取り入れてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月26日 今日の富士山】

週末土曜日!午前中は曇り空でしたが、午後から晴れて富士山が顔を出してくれました♪
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい陽気ですね。今日からGWの方も多く、どこもかしこも混雑していそうな予感。
芝桜祭りも開催されているので連休中のどこかで行きたいなと思っています^^
明日は一日の気温差が大きいようなので、体調や服装にご注意を。良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“機能性表示食品”について書いていきます。
「高めの血圧を下げる」・「食後の血糖値の上昇を穏やかにする」などとパッケージに書かれた食品を見かけたことはありませんか?健康が気になる方の中には、このような「機能性表示食品」を利用されている方も少なくないのではないでしょうか。
機能性表示食品とは、消費者庁によると「事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品」とされています。
機能性表示食品には、お茶やヨーグルト、炭酸飲料やノンアルコール飲料などの清涼飲料水、チョコレートや飴、タブレットなどのお菓子など、色々なタイプの食品があります。機能性については、血圧・血糖値・コレステロール・中性脂肪・体脂肪・睡眠・腸内環境に関するものなど、製品によってさまざまです。
さまざまな機能性により健康への効果が期待されていますが、機能性表示食品は医薬品とは違い病気への治療効果はなく、原則健康な方に向けた食品となっています。「●●を食べて(飲んで)いるから大丈夫!」という過信は禁物です。
特定保健用食品(トクホ)は消費者庁長官の個別の許可を受ける必要がありますが、機能性表示食品は届け出でよいため、2015年の制度開始以来、次々と製品が販売されています。
特定保健用食品はその製品を使った試験が必要ですが、機能性表示食品は製品でなくても、関与成分に関する文献調査でもよいとされています。
現在販売中の機能性表示食品の機能性の評価方法について、
・最終製品を用いたヒト試験により機能性を評価しているもの…129件
・最終製品ではなく、機能性関与成分に関する研究レビューで機能性を評価しているもの…1540件
となっており、最終製品での試験が行われていないものの方が多くなっています。事業者の責任で機能性を表示することとなっていますが、利用者側も機能性表示食品についてしっかりと理解して利用する必要があるでしょう。
機能性表示食品を利用する前に、パッケージの情報をチェックし、その機能性について一度よく確認してみましょう。機能性について詳しく知りたい場合、消費者庁のウェブサイトで届け出内容を確認することもできます。また製品を販売しているメーカーのウェブサイトにも、情報が記載されていることがほとんどです。一度見てみるようにしましょう。
機能性表示食品だけでなく特定保健用食品にもいえることですが、たくさん食べたからといって効果が期待できるわけではありません。むしろ過剰摂取により、健康へ影響をおよぼす可能性も考えられます。パッケージには1日の目安量が表示されているため、必ず確認しましょう。
機能性表示食品を利用する前に、まずは普段の食事を振り返ってみましょう。食生活が乱れているのに機能性表示食品ばかりに頼ってしまうのは本末転倒です。主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを整えることからはじめましょう。
機能性表示食品は年々増えてきています。健康が気になる方にとっては魅力的なものに見えてしまうかもしれませんが、振り回され過ぎず、食事を基本としながらカシコク利用しましょう。疾患がある人の機能性表示食品の利用については、主治医の指示に基づいて判断してくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今週は不安定な天気が続いていますね。雲の中から次第に富士山が見えてきました。
いつの間にか雪が減ってだいぶ山肌が見えてる・・・!
この前まで桜の季節だったのに、すっかりたんぽぽやつつじの季節になってます。
明日からゴールデンウィークの方も多いのではないでしょうか^^
雨の心配もなさそうでお出かけ日和になりそうですよ。
今日も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“シュウマイ”について書いていきます。
みなさんはシュウマイが好きですか?お弁当のおかずに入っていたり、冷凍食品の人気商品であったりと、シュウマイは私たちに身近な存在ですよね。そんなシュウマイですが、実はいろいろな不思議が隠されています。
シューマイといえば「崎陽軒(きようけん)」をイメージする方も多いのではないでしょうか。しかし、よく見ると崎陽軒の表記はシュウマイではなく「シウマイ」。私たちが普通に発音すると「シュウマイ」ですが、それとは異なる表記なのはなぜなのでしょうか。
その理由は、崎陽軒初代社長の野並茂吉さんが関係しています。野並さんは栃木県訛りをしており、「シュウマイ」を「シウマイ/シーマイ」と発音する癖があったそうです。
そして、その発音が中国の方に「本場に似ている」と褒められたんだとか……!このことから、現在でも「シウマイ」表記が使われているんだそうです。
シュウマイは蒸して作ります。しかし、漢字は「焼売」。ちょっと不思議ですよね。実は中国では、「焼」という漢字は「焼く」以外にも「炊く、沸かす」といった意味もあるんです。
また、シュウマイは地方によっては「焼麦(シャオマイ)」と表記されることもあるのですが、病害を受けて黒くなった麦の穂を伝染を防ぐために焼き、その形に似ているところからついた名称という説もあります。
シュウマイの歴史は、中国北部の元朝時代(1271~1368年)にまでさかのぼると言われています。清朝時代(1644~1912年)にはかなり人気になっていたといいます。中国から日本にシュウマイが伝わったのは、明治時代後期ごろと考えられています。
日本に伝わった当初は、シュウマイにグリンピースは乗っていませんでした。乗るようになったのは、シュウマイが学校給食に出るようになったことがきっかけです。
やや地味な見た目だったため、いちごショートケーキに見立てたり、視覚的なアクセントになるようにしたりという理由だそうです。また、給食で数を把握しやすいように、という理由もあるようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年4月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今週も始まりました。暖かいというよりは暑いくらいの日が続いていますね。
富士山も暑さで雲の中へ避難中。お出かけ日和ですが、こまめに水分補給を行ってくださいね。
しばらくは初夏モードかな?衣替えもまだ進まずで、着るものに困ってしまいます。
季節の変わり目の体調管理に十分にお気をつけください。
GW前の一週間、気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホットカーペットのダニ対策”について書いていきます。
暖かくなり、冬物家電や冬物ファブリック類をしまう方も多いと思います。とくにファブリック類はかさばるので、ついお手入れを省略してすぐにしまいたくなることもあるでしょう。でも、少しでも長もちさせるためにやっておきたいお手入れがあります。
汚れたまま保管したカーペットは、黄ばみやにおいの原因になったり、電熱線を劣化させてしまい、カーペットの寿命を縮めることも。また、ダニ処理をせずに間違った方法で保管してしまうと、次シーズン使う頃にはダニが増殖している可能性もあります。
そこで来シーズンも気持ちよく使うために、今年の汚れを持ち越さないようにお手入れするのが大切です。
ホットカーペットは、上部にカバーをしていても汚れが付着していることがあります。とくにカーペットの縁部分は汚れがつきやすい場所。汚れをそのままにしておくと、落としにくくなるので、保管前にできるだけ落としておきましょう。
まずは、洗面器にぬるま湯を入れ、固く絞ったタオルでとんとんとタオルにしみ込ませるようにふきます。
その後、乾いたタオルで水気をとんとん叩くようにしっかりふき取ります。しっかり乾かすために、保管日の数日前に汚れ落としをしておきましょう。
繊維が密集しているホットカーペットはダニのすみかになりやすいため、しまう前に必ずダニ対策を行う必要があります。ダニは高温や乾燥に弱く、そのため、50℃以上の温度で20~30分以上加熱することで多くのダニが死滅することが知られています。
・必ず製品の取扱説明書に従って行ってください。とくにダニ退治モードや高温設定に関する指示に従うことが重要です。
・熱を保持させる際は、直接触らないように注意してください。
・長時間放置したり、高温での使用が続くと火災の原因になるため、使用中は必ず目を離さないでください。
(1) ホットカーペットを筒状に巻きます。ロールすることで熱線が傷まず、カーペットの熱が上がりやすくなります。
(2) 熱が逃げないように、その上に布団をのせます。このとき、故障の原因になるので、コントローラーには布団をかけず、熱がこもらないようにしましょう。
(3) ここで電源を入れて余熱をします。温度設定をもっとも高くするか、ダニ退治モードで「全面」を選択。終わったら電源切り、電源プラグを抜いてください。
高温設定を使用する場合は、製品の取扱説明書に従い、安全に行ってください。温度は手で触ってもわからないので、余熱も含めて高温の状態を合計で1時間以上にするのがいいでしょう。
ここまで完了したら、掃除機で両面、ゆっくりと掃除機をかけて死骸を吸引します。縦方向だけでなく横方向からもかけてみるといいですよ。汚れが取れきれない場合は、粘着式テープでコロコロとお掃除しましょう。
保管前にしっかり乾燥させます。なるべく天気の良い日に陰干しすると除湿できます。ダニ退治でこもった熱や湿気もしっかり乾かしていきましょう。
購入時の箱や大きめのポリ袋に入れ、湿気の少ない場所に保管してください。ナフタリンなどの防虫剤と一緒に保管すると、コントローラーを傷めたり発煙・発火の原因となるため、絶対に使用しないでください。ただし、シリカゲルタイプの除湿剤であれば、一緒に中に入れて保管することができます。
保管場所に湿気がたまると、カーペットもカビることがあるので、定期的に空気の入れ替えをして、収納場所の除湿も丁寧に行いましょう。
ダニ退治をしようとしても、カーペットを通常通り広げて使うと表面温度は40℃近くまでしか上がりません。筒状に丸めて熱がこもるように布団をかけることで50℃近くまで上げることができ、効率よく行えます。
また、ダニ退治に使った布団は、湿気や熱がこもっているので乾燥させることをお忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください