「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2022年12月23日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は、真っ白に雪化粧した姿をお披露目してくれました!
昨日の雨のおかげですね!
雪があると一段と大きく見えます^^
今日はスッキリと快晴ですが、風が強くて寒さ倍増。
富士山山頂の気温は-30℃!!極寒です!
全国的に気温が上がらず寒い一日となる予報なので、防寒対策をしっかりしてお出かけください。
さて、いよいよ明日はクリスマスイヴ♪
お子さんがいるご家庭ではご馳走やケーキ、プレゼントなどを用意したりと特に忙しいですよね。
我が家では子どもが、すでに準備してあるプレゼントとは違うプレゼントをサンタにお願いし始めました。買い足そうか検討中…。サンタは大変です。
クリスマス寒波に警戒しながら、楽しい時間を過ごせるといいですね^^
それでは今日は“市販のケーキ”について書いていきます。
年末に突出して売れる添加物。それは「乳化剤」です。
「乳化剤」というのは油と水のような「本来混ざりあわないもの」を混ぜ合わせて均一にするもので、食感をなめらかにしたりするなど「さまざまな働き」があります。
では、なぜ年末に「乳化剤」が暗躍するのでしょうか。
それはひとえに「ケーキ」です。クリスマスはもちろん、最近ではお正月のお祝いにケーキを食べる人も増えています。
この市販のケーキに「乳化剤」が大量に使われるのです。
「乳化剤なしでは市販のケーキはつくれない」と言っても過言ではありません。
もちろん、「乳化剤」だけではありません。市販のケーキには「大量の添加物」が使われていることが少なくありません。
なお「市販のケーキ」とは「大手メーカーの販売する大量生産品」を指していて、「街のケーキ屋さんが1つ1つ丁寧に手づくりしているもの」はこの限りではないことを最初にお断りしておきます。
「市販のケーキ」には「純粋な生クリームではないもの」が使われていることが、実に多いです。
食品衛生法では「クリームとは生乳、牛乳、または特別牛乳から脂肪以外の成分を除去したものをいう」と定義されています。
「乳脂肪分18%以上、乳脂肪以外の脂肪および添加物を一切含まないもの」だけを「クリーム」と呼ぶことができ、「クリーム」として販売できるのです。
市販のケーキはクリーム+植物性油脂+添加物で作られた「ホイップクリーム」が使われていることが多いです。
ホイップクリームに使われる「植物性油脂」は、「精製加工油脂」の可能性が考えられます。精製加工油脂は加工の工程で「水素添加」などが施されることで「トランス脂肪酸」と「ジヒドロ型ビタミンK1」が発生することが指摘されています。
「トランス脂肪酸」は動脈硬化や心臓病のリスクを高めかねない健康に良くない油。「ジヒドロ型ビタミンK1」は脳出血を促進させるリスクがあるとして安全性を疑問視する声もあります。
ある一流ホテルのケーキでさえも、ホイップクリームを使っているところもあるのだとか。
なぜ、生クリームだけで作らないのでしょうか。
一番の理由は「コスト」。「生クリーム」を使うより「植物性油脂」の入ったクリームを使ったほうが、はるかに安くつきます。
もうひとつは、「製造過程における利便性」です。
「生クリーム」だけだと、絞ったときにヘタって、形が保持しづらいのですが、「ホイップクリーム」であれば、「乳化剤」の作用で、「絞った形」が維持され、「固くてしっかりしたデコレーション」がつくれるのです。
また冷凍して保管するときの「耐冷凍性」も、「乳化剤」を使った「ホイップクリーム」のほうが高いのです。クリームがヘタったりボサボサになったりするのを「乳化剤」が防いでくれるからです。
「市販のケーキ」はスポンジにも「乳化剤」が使われます。これはもう絶対といっていいほど使われます。
まず「乳化剤」を使うことで、生地に「小さな泡」を立たせることができ、しっとりふんわりしたスポンジができます。
ちなみに「乳化剤」にも「グリセリン脂肪酸エステル」「カゼインNa」「レシチン」など、いろいろ種類があり、「クリーム用」「スポンジ用」と細かく用途が分かれているのを使い分けるのです。
たった1つのケーキに「クリームで10種類」「スポンジで10種類」、合計20種類ほどが使われることも珍しくありません。でも表示は「乳化剤」とひとこと書けばOKです。
クリスマスケーキは「冷凍品」が多く出回ります。前日や当日につくっただけでは、大量の需要に供給が追いつかないからです。
冷凍すると、品質も劣化します。業者は「スポンジは冷凍しても劣化しない」というけれど、スポンジのようにある程度水分のあるものはやっぱり「冷凍変性」します。
そして、これを防ぐために添加物が多く使われるのです。
業界用語で「耐冷凍性」といいますが、「乳化剤」に加えて「加工でんぷん」や「トレハロース」「ソルビトール」などを併用して使うことで、この「冷凍変性」を防ぐことができます。
さらに、家庭で解凍したあとの日持ちを考えて「pH調整剤」も入れます。
だから「冷凍のクリスマスケーキ」は、「普通のチルド(冷蔵)のケーキ」より添加物が多い可能性があります。
今年、大量生産された「市販のクリスマスケーキ」を買うなら、ぜひ「食品表示」をチェックしてみてください。添加物がずらっと並んでいたりすることに驚かれるかもしれません。
ショートケーキ、クリスマスケーキにはいちごが欠かせません。みなさんご存じのとおり、いちごは「春に実のなる果物」ですが、近年ではハウス栽培で一年中手に入ります。
このいちごは「皮をむかずに食べる果物」ですが、とくに「見た目」が重視されるため、ほかの野菜や果物と比べても、農薬が多く使われる傾向にあります。
「有機栽培のいちご」も存在しますが、数がすごく少ないですし、「見た目」が劣るため、クリスマスケーキなどの「デコレーション」には不向きだったりします。
スーパーでも「有機栽培のいちご」「無農薬のいちご」を売っているのを見かけたことがある人は、すごく少ないのではないでしょうか。
ケーキは子どもも大人も大好きだし、家族そろってお祝い事などに食べることも多いものです。
みんなが安心して、おいしく、楽しく食べられるよう、「ケーキ選び」に少し気をつけてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月21日 今日の富士山】

早朝少し見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまっていた富士山。
夜から雨予報なので今日はもうだめかなと思っていましたが、昼過ぎに雲がとれて富士山全体を見ることができました!
笠雲もなくスッキリしてます^^
穏やかな富士山を見れてなぜか安心 日差しが出てきましたが、空気が冷たく寒いですね。
それでもだいぶ体が寒さに順応してした気がします。
今週土曜日のクリスマスイヴは極寒になる予報ですので、油断せずに日々過ごしていきましょう!
それでは今日は“ドラキュラマット”について書いていきます。
スーパーの刺し身やお肉の下に敷かれているシートの名前をご存知ですか?
正式名称は「ドラキュラマット」と言います。
ドラキュラマットを開発し、製造・販売を行うのは株式会社三和コーポレーション。
1984年創業当時、自社で開発していた吸水紙を“ドラキュラ=血を吸う”という発想で“ドラキュラマット”と命名し、販売しました。
ネーミングを考える際、他の候補名はなくドラキュラマット一択だったそう。
ドラキュラマット以外にも同じような吸水・吸血シートを製造しているメーカーもありますが、ドラキュラマットという名前は一度聞いたら忘れないぐらいインパクトがあるので、食品包装業界では広く使われています。
ドラキュラマットはフイルムと不織布を貼り合わせた2層品吸水紙となっています。この2層構造により、生鮮食品からでたドリップを素早く吸水し、再びドリップが商品に逆戻りしないようになっています。
いまやドラキュラマットは食品の鮮度を保つのになくてはならない資材だといえます。
“吸血マット”と聞くとなんだか不潔な印象があるので、“ドラキュラマット”の方がキャッチーでどこかかわいい感じがして良いネーミングですよね。
1度聞いたら忘れられないくらいインパクトのある“ドラキュラマット”。「あの刺身の下に敷いてる紙」と言うよりも、タイミングよきときに使えたら、「何それ!」って会話が広がりそうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝もキンキンに冷えてます!
氷点下まで気温が下がったようで、フロントガラスが凍結している車をあちこちで見かけました。
寒いけど富士山は美しい^^
冬晴れのスカイブルーの空との相性抜群ですね♪
山頂の雪は意外と少なめ。明日深夜から天気が崩れる予報になっているので、また雪化粧した富士山に会えるかもしれません。
寒い冬の朝でもパッと起きられる良い方法はないか模索しているのですが、起床時間の1時間ほど前から暖房を入れるようタイマーをかけておくと良いとの情報があったので、さっそく今日から試してみようと思います^^
いつも起こしてくれる我が家の猫様も、最近は布団から出てきてくれなくなりました。猫も寒さに弱いというので犬みたいに服を着させることができれば良いのですが…。
体調を崩さないよう、自分のも家族の健康管理にも気を配っていきましょう☆
それでは今日は“福袋”について書いていきます。
今日12月20日は「デパートの日」。1904年の12月20日に、日本初の百貨店が営業を開始したことから制定されました。年末年始のデパートで楽しみなものといえば、福袋。
福袋の起源ははっきりとした記録は残っていませんが、1673年に東京・日本橋で創業した越後屋(現在の三越)が始めた、「えびす袋」が福袋の起源ではないかと考えられています。
越後屋は近江商人だった三井家が、江戸に進出して始めた呉服屋です。すでに同業者たちが組合を作り商売をしていたため、新しいアイデアが必要でした。そのひとつが、呉服を仕立てたときに出る絹の反物の端切れを袋に詰めて売ったえびす袋でした。
当時の庶民は、着古された木綿の生地でできた着物を着ていて、絹でできた反物は生涯身につけることができないくらい高価でした。新品の絹織物を手ぬぐいほどの小さいサイズでも持っていることはとても貴重なので、いままでに呉服屋に縁のなかった人たちが殺到したのです。
えびす袋の値段は金1分。現在の金額でいうと、2万円くらいの値段だそうです。
ちなみにえびす袋は、もともと11月20日ごろに行われる、えびす講というお祭りで販売されていました。それが、明治のはじめに「福袋」と名前を変えて売り出されたのではと考えられています。
しばらく福袋を買っていなかった方も、今年はいろいろな店の福袋を吟味して久しぶりに購入してみてはいかがでしょうか^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月19日 今日の富士山】

おはようございます。
この冬最も寒い朝となった週明け月曜日。
いつも寒い寒い!と言いながら起きますが、今日の寒さは骨に染みる!
「寒い」と口を動かすのも辛く、冬ってこんなに寒かったっけ?!と思わされました。雪国には絶対住めません…。
そんな今日は、とても鮮明で綺麗な富士山!^^
サッカーW杯の決勝を見ていたので寝不足ですが、富士山にパワーを注入していただきました!
決勝戦は、両国共に熱い想いが伝わってくるような素晴らしい試合でしたね。
今回のW杯も感動させてくれた全てのチームに感謝です☆
今日は寒さに加え空気が特に乾燥しています。外出前には入念に火の元をチェックするようにしてください。
今週も一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“凍結したフロントガラスの対処法”について書いていきます。
冬も本番になるなかで、最低気温は道路が凍結しはじめる気温とされる3度を下回るようになりました。
 そんな寒い日には暖房を効かせたクルマに乗って移動したくなりますが、朝クルマのフロントガラスが凍っているときがあります。
フロントガラスの凍結は、比較的暖かい車内と車外で寒暖の差があることで霜が付着し、その霜が冷え込みの厳しい夜間から明け方に凍ることでフロントガラスの凍結が発生するといいます。
では、どのように溶かせばよいのでしょうか。まず、絶対にやってはいけない方法は「熱湯をかける」ことです。
フロントガラスは通常、合わせガラスという熱膨張率の異なる複層構造のガラスとなっているため急激な温度変化に弱く、割れてしまう危険があります。
また、氷点下であればかけたお湯がすぐに凍ってしまい、さらに分厚い氷となる悪循環を招くのでNGというわけです。
正しい溶かし方としては、スクレーパーで付着した氷を削っていく方法です。
しかし、フロントガラスを傷つけたり、勢い余ってボディに傷が入ってしまうこともあるため、慎重におこなう必要があり、寒い朝には少し酷な方法かもしれません。
手軽な方法としては解氷スプレーを使用することが挙げられます。このスプレーは主成分がエタノールなど揮発性の高いものが含まれており、氷を溶かしつつもエタノール自体は凍らずに揮発する効果があります。
これらのアイテムが手元にない場合は、エンジンをスタートしてデフロスター機能を使うことで徐々に解凍されますが、視界が確保されるまでには少し時間がかかります。
では、氷を溶かす作業をしないで済む方法はあるのでしょうか。 いちばんの予防方法として、フロントガラスを覆う凍結防止用のカバーを利用する方法があります。このカバーは凍結だけでなく、積雪のある地域では雪を払う必要もないため、降雪時に屋外でクルマを停める際には便利な装備となるでしょう。
また、凍結を完全に予防することはできませんが、フロントガラスに撥水コーティングを施工しておくと、スクレーパーで氷を除去することが可能になるといいます。
JAFの実験によると、氷点下にクルマを置き、凍結対策を何もしない状態のクルマと、撥水コーティングが施工されたクルマで氷を落とす作業を比較した際に、撥水コーティング施工車は何も対策をしないクルマと比べ、凍結部分を容易に削り落とすことができたと公表しています。
冷え込みが厳しくなる一方で、朝急いでいるときにフロントガラスが凍結していると時間のロスになってしまいます。
これらのアイテムを使用し、手間を省くことでカーライフはさらに充実するといえそうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月17日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日の今朝はどんより曇り空。
これから天気は下り坂ですが、下半分だけ富士山が見えていました。
日差しがないので昼間も寒くなりそうです。体調を崩さないよう、暖かくしてお過ごしください。
いよいよ一週間後はクリスマスイヴですね^^
今年はちょうど週末なので、イヴは友人と集まり、翌日のクリスマスは家族で過ごす予定です♪
2日間ごちそうやケーキを食べれるので、今からとても楽しみです!
日本は宗教に関する法律からクリスマスを祝日にすることができませんが、世界的に見ると、ほとんどの国では祝日となっています。
祝日となっている国は、欧州連合加盟国全て。ヨーロッパとアフリカの中では、スイス・トルコ・ヴァチカン市国・エジプト以外は全て祝日です。
欧米はキリスト教圏ですので当然ですが、中にはキリスト教が盛んではない国でも祝日としている国があります。
日本の近くだと韓国・インドネシア・香港・マレーシア・ブルネイ・ミャンマー・フィリピン・シンガポールでもクリスマスが祝日とされています。
三大イスラム教徒であるブルネイ・インドネシア・マレーシアがそろってクリスマスが祝日というのは意外ですよね!
クリスマスが祝日である国では、基本的にクリスマスイヴも祝日であることがほとんどです。
アメリカの場合は、ほとんどのお店は夕方に閉めてクリスマスの準備をするようです。
日本も昭和22年までは12月25日が祝日でした。
この日はクリスマスとは関係なく、12月25日に大正天皇が亡くなったため、大正天皇祭として祝日になっていたのです。
しかし、昭和23年7月20日に国民の祝日に関する法律が施工され、祝日から外されてしまいました。
クリスマスが祝日になれば、周囲の目を気にしながら休みを取ることや、クリスマスが仕事で終わってしまうなんてことはなくなるのでしょうが、理由を見ると今後も日本でクリスマスが祝日になる可能性は低そうですね。
今年はちょうど週末にかさなったクリスマス。
部屋を飾りつけをしたり、みんなでケーキを作ってみたり、楽しい時間を過ごせるよう準備してみてはいかがでしょうか^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今季一番の寒さとなったところも多い今朝は、雲もなくスッキリ富士山が見えております♪
山頂付近は-16℃!でもさほど雪は増えていませんね。
明日の雨でどれほど積もるか見物です^^
今日は昨日よりも気温が上がるみたいですよ♪大掃除がはかどりそうですね♪
一日の寒暖差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください!
また、年末の忙しい時期で交通量も増えています。
車を運転される方はスピードを出し過ぎないよう、くれぐれも安全運転で!
良い週末をおくれるようラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“お正月飾り”について書いていきます。
早いもので今年も残すところあとわずか。少しずつ年末年始を迎える準備をすすめたいところです。
「お正月飾り」「しめ縄」は毎年飾っているのに、どこに?何を?いるまで?飾ればいいのかを忘れてしまっている人は意外と多いはず。
お正月飾りを選ぶ際のポイントは「飾る場所から選ぶ」「飾りの意味から選ぶ」の2つ。
「飾る場所」は、主に「玄関」「神棚」「水回り(火の元)」「室内(インテリア)」に分けられ、それぞれに適するお正月飾りを選ぶ必要があります。
まずは玄関。神様をお迎えするための目印となり重要な場所とされる玄関には、“門松”を飾り付けます。関東では玉飾り、関西ではしめ縄(ゴンボ)を飾り付けるのが一般的で、近年ではリースの需要も増加傾向に。
神棚には、歳神様をお迎えし、神棚にお祀りするための神聖な場所として“しめ縄”を。関東では牛蒡締め、関西~中京では五社、三社、新潟では米どころを表現した稲穂のついた大黒〆(だいこくじめ)などのしめ縄を飾る風習があります。なお、神棚のしめ縄は、1年中飾るのが一般的とのこと。
昔から水や火の元には災いがあるため、水回り(火の元)には玄関飾りを簡略化したシンプルなしめ縄を飾ります。関東では輪飾りや輪〆(わじめ)、関西ではメガネ、中京では豆〆(まめじめ)と呼ばれる輪飾りを飾るのが一般的です。
玄関飾り同様、神様の通り道としての目印として、室内には主に鏡餅を飾る風習が。しかし、最近ではご自宅事情により、ミニ門松や木製の鏡餅、玄関リースを飾る家庭も増えています。
玄関飾りなどに取り付けられている飾りには様々な意味があり、例えば、代々繁栄することを祈願する「橙(ダイダイ)」、実りの多い年を願う「稲穂」など、未来への願いを込めて飾られているものが多いです。お正月飾りを選ぶ際には、それぞれの家庭・企業に合った意味をもつ飾りを選ぶようにするとよいでしょう。
お正月飾りを飾る日は、12月13日の「正月事始め」~28日の間がよいとされており、29日は「苦が立つ」「二重苦」、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」とされ縁起が悪いといいます。飾る時間は特に関係なく、大安や仏滅などの六曜についても特に気にしなくていいとのこと。
飾る期間は松の内までとされており、一般的に関東は1月7日まで、関西は1月15日までなど、地域によってさまざまです。
しまい方としては、各自治体のどんど焼きやお焚き上げなどで無病息災を祈願し焚き上げてもらうか、塩で清めてから自治体の処分方法(分別など)にしたがって処分する方法も。気になる場合は、新聞紙などでくるんで出すとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はもくもく雲のマフラーを巻いているような富士山。
強い寒波が流れ込んでいるので相当寒いです…。
玄関出てから車に乗り込むまで全力ダッシュ!暖房がきくまでハンドルを握る手が冷たくて辛かったです。これから手袋が必要ですね。
昨日は初雪を観測したところも多かったようで、まさに冬本番!
毎年ケンタッキーのCMを見ると、もうすぐクリスマスだ!とワクワクします♪
今年も残すところあと半月!風邪をひかぬよう、暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“今年の漢字”について書いていきます。
12月12日は漢字の日!「いい字」を「一字」は毎年覚えて欲しいとの願いから、日付が「いい(1)字(2)一(1)字(2)」と読めることにちなんで制定されました。
この日には例年、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されています。
毎年テレビやSNSで話題になりますが、そもそも誰が決めているか、ご存じでしょうか。
正解は「応募した人たち」です。毎年11月ごろ、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」をインターネットとはがきで全国から募集。応募数の多かったものを「今年の漢字」として発表しています。
1995年に始まった「今年の漢字」は、今年で28回目。
2022年は11月1日~12月5日まで募集し、応募総数22万3,768票が集まり、最多得票1万804票(4.83%)を集め、「戦」が選ばれました!
今年は、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、スポーツでは、冬季オリンピック、サッカーワールドカップ等、さまざまな「戦」があったことが理由にあがりました。
清水寺では、森清範貫主が縦約1.5メートル、横約1.3メートルの和紙に、特大の筆で揮毫。和紙は、京都府の伝統工芸である「黒谷和紙」で、将来職人を目指す京都伝統工芸大学校の学生が手漉きしたものを使用しているといいます。
 2位は、1位とわずか188票差で、「安」1万616票。3位「楽」7,999票、4位「高」3,779票、5位「争」3,661票、6位「命」3,512票、7位「悲」3,465票、8位「新」3,070票、9位「変」3,026票、10位「和」2,751票。ウクライナ侵攻を目のあたりにしたことで戦争を連想させる漢字「戦」「争」「命」「悲」がランクインする一方で、「安」「高」「新」「和」と前向きな漢字も上位にあがりました。
2022年第1位「戦」大書は、12月21日まで清水寺本堂に展示、12月22日からは京都市東山区の漢字ミュージアムにて展示されます。
過去27回の中で、最も多く「今年の漢字」1位に選ばれた漢字とは、何かご存じでしょうか。
正解は「金」。やはり人間カネなのか、と落ち込まないでください。そういう意味もありますが、大きくは五輪の影響です。
日本人選手の金メダルに感動した人々によって投票が集まり、2000年(シドニー)、2012年(ロンドン)、2016年(リオ)、2021年(東京)と、定期的に1位を獲得。書きなれているはずなので、おそらく住職が最も得意としている漢字も「金」でしょう。
ただ、応募している人たちも「もう金はいいだろ」という気持ちがあるのか、2021年は第1位の「金」(1万422票)に対して、第2位が五輪の「輪」(1万304票)と、僅差に迫る結果になりました!
次の五輪の年の「今年の漢字」が楽しみですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒くて風が強いですね。
富士山の山頂に積もった雪が風で舞っているのが確認できます。
この寒さで真っ白富士山かと思いきや、思いのほか積もっていなかったのは強風の影響でしょうか?
淡い空に優しげな富士山を見るとほっこりします^^
やっぱりいつ見ても良いですね♪
富士山が見える土地が根強い人気があるのがうなずけます。
さてそんな今夜は、ふたご座流星群☆
活動のピークは22時頃で、明け方にかけて見頃となります。
ピーク時は1時間に40個から45個も見られるようなので、願い事もしやすそうですね♪
朝よりも夜の方が寒くなるので、万全な防寒をして観測してみてください☆
それでは今日は“風呂敷”について書いていきます。
年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいよ思う人は少なくないでしょう。
日本国内の歴史的資料や芸術作品にも頻繁に登場してきた「風呂敷」は、実用品や贈答品として、さまざまな用途で使われてきました。
この伝統文化は時代に合わせて変化しており、今日ではその価値が国内外で見直されているのです。
そもそも日本人は古くから包み物を大切にしてきました。勅撰の歴史書『続日本紀』には「天下百姓右襟」とあり、養老3年(719年)に衣服の袷の方向が法令で定められたのです。着物の着方が法律で定まり、それを基にしながら、包みの方向が慶事は右包み、弔事は左包みと定着していきました。縁起を重視した日本人の伝統や風習は、無言の志として相手を思いやる気持ちが表現されていますが、慶弔や贈答における包み方の作法は現代でも受け継がれています。
「風呂敷」の名称は、戦国から江戸時代にかけて、特に銭湯における湯具としての風呂敷包みから広まったと言われています。江戸時代の文学人、井原西鶴の作品にも度々登場していますが、当時の木綿風呂敷は、徳川家康の遺産目録にも(包み物ではなく風呂の敷物として)含まれていた高級品でした。大名をはじめとする限られた人々に愛用された風呂敷は、この時代に大衆の間でも爆発的に普及していきます。その後、明治時代に平民が苗字や家紋を持つことを許されてからは、各家の紋章デザイン文化が隆盛し、さらに長寿や子孫繁栄の象徴とされる唐草文様の風呂敷が大衆に人気を博しました。
現在でも風呂敷を見かける頻度が高い場所は京都でしょう。京都には歴史のある風呂敷メーカーや加工業者が多数存在しており、風呂敷文化の復活と普及を目的とした日本風呂敷協会が本部を構えています。包み方教室やデザインコンペを定期的に実施するなど、同協会はさまざまな取り組みを行なってきました。
確かに生活習慣の欧米化により、風呂敷を日常生活で使う日本人は多くないでしょう。しかし、近年では環境保護や大量廃棄といったグローバルな問題を背景に、サステナビリティの観点から風呂敷が国内外で脚光を集めるようになりました。実際、海外では風呂敷の活用方法を知るためのワークショップが開催されています。風呂敷が持つ運搬具としての柔軟性やスペースを取らない簡易性など、機能性の高さに驚いた人もいると思われますが、その一方で、外国人の中には風呂敷をスカーフとして身に纏う人もいるそう。外国人だからこその発想と言えますが、風呂敷には普遍性があるのです。
このように、風呂敷には長い歴史があり、その価値は世界的に再発見されつつあります。風呂敷の中には、時代に合わせて新しいデザインを取り入れるものもあれば、ずっと変わらないロングセラーもあります。
不易流行を体現した風呂敷は、日本文化の金字塔なのです。今度のプレゼントは風呂敷で包んでみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月13日 今日の富士山】

雨が上がり、やっと見えてきました!
たっぷりの雪を被ってとても迫力が増した富士山!
富士山の変化に一喜一憂します^^
日差しは出ていても気温が上がらず空気が冷たいです。
明日はさらに湿度も低く空気がカラカラになりそう。
本格的な冬の到来を感じますね。
乾燥対策にハンドクリームを持ち歩く季節になりました。
温かいものを飲んで午後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“実は意味を間違えている言葉”について書いていきます。
私たちが普段何気なく使っている日本語にも、実は意味を間違えて使っているものが意外にもたくさんあります。
たとえば、「さわり」。よく「この話はさわりしか知らないんだ」と言いますが、これを話の冒頭の部分と勘違いしている人がいます。正しくは「話の要点」。元々は浄瑠璃の一部である義太夫節の“聞かせどころ”から来ています。
他にも、「こそく(姑息)」という言葉。「あいつは姑息な奴だな」というような使い方で卑怯を意味する形で使われることがありますが、正しくは「一時しのぎ」を意味する言葉です。「姑」はちょっと、「息」は休むの意味から来ています。医療分野では「姑息的治療」といって、根治を目指すのではなく患者の苦痛の軽減や一時的な症状改善の目的で行われる治療を指す言葉で使われます。
辛党:甘党の対義語として辛いもの好きを意味する言葉として使われていますが、本来は「お酒もしくは塩辛いもの、あるいは両方が好きな人」を指す言葉です。激辛好きというよりは塩辛いもの好きの意味です。
失笑:馬鹿にする意味合いで使われることが多いですが、本来は我慢できず笑ってしまうという意味です。「失」には「失う」ではなく、中に抑え込んでおくべきものを、抑え切れずに外へ出してしまうという意味があります。あきれて笑われることは「失笑」ではなく「失笑を買う」と言います。
割愛:元々は仏教用語の言葉で、人や物事に対する愛着の気持ちを断ち切ることの意味から来ています。
役不足:自分を過小評価する意味でビジネスシーンで間違って使われることがありますが、本来は芝居などで割り当てられた役が自分の実力に対して軽すぎると役者が不満を示す言葉から来ています。「力不足」と混同しがちです。
確信犯:元々は法律用語で、「政治的・道義的・思想的・宗教的な確信に基づく義務感または使命感によって行われる犯行」を意味するものですが、「悪いとわかっての犯行」の部分だけが広まってしまっています。
破天荒:元々は中国の故事に由来する言葉です。「天荒」とは未開拓の土地を表す言葉ですが、かつて唐のある州で科挙という難関な試験に合格する者が百年以上現れず「天荒」と呼ばれていました。ある年、劉蛻(りゅうぜい)という人物が科挙に受かり、ついに「天荒を破った」つまり「破天荒」と呼ばれ、「誰も成しえなかったことをする」の意味となりました。
雨模様:雨催(あまもよい)というのが語源で、「雨を催す」つまり「これから雨が降りそう」ということになります。「眠気を催す」もまだ眠ってはいませんよね。
知恵熱:元々は「生後6、7カ月を過ぎた頃の乳児に見られる原因不明の発熱」でしたが、慣れないことに頭を使う様子を赤ちゃんに例えて比喩の意味で使われ、そのまま本来の意味が忘れられていったと考えられています。
御の字:「御」は尊敬を表す接頭辞なので、「『御』の字を付けたいほど非常に有り難いもの」というのが本来の意味です。
しおどき(潮時):漢字の通り船で海を渡る時の丁度いい潮の満ち引きを表します。スポーツ選手や政治家の引退の際によく使われることから、「終わり」の誤用が広まったと考えられます。
おもむろに:漢字で書くと「徐に」。徐行運転などで使われるように「ゆっくり」を意味します。
性癖:元々は生まれながらの癖や性格の偏りを表す言葉ですが、最近は「性」の字から性的な意味合いで使われることが多くなっています。
げきを飛ばす:げきを「激」と勘違いして誤用が広まっていますが、「檄」が正しい漢字。檄はかつて使用された木札で、自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書として使われていました。
気が置けない:「気が置ける」は相手に対してあれこれ考えてしまう時に用いる言葉です。それの反対なので、気遣いする必要がないという意味ですが、「信頼が置けない」などの使い方と混同して誤用が広まったと考えられます。
うがった見方:「うがつ」とは、「穴を掘る」という意味で、そこから転じて「物事を深く掘り下げ、本質を的確に捉える」という意味でも用いられる言葉です。
敷居が高い:元々は不義理の意味合いが含まれていましたが、最近は「ハードルが低い」「垣根がない」などの表現と混同していると考えられます。
天地無用:運送業界用語で、「天地入替無用」から来ています。「無用」は「~してはいけない」という意味です。
一姫二太郎:最初に生まれる子は育てやすい女の子で、二人目は男の子の順に授かるのが理想的という考えからきた言葉です。
いかがだったでしょうか?かなり間違えて使っていたなという言葉も多かったのではないでしょうか。中には大多数の人が間違えて使っているがために、間違った意味が市民権を得ているものもあります。
一方で、「役不足」や「天地無用」など誤って使うと、誤解を招いたりトラブルの原因になるものもあるので、しっかりと本来の意味を理解した上で使用し、ミスコミュニケーションの心配がある場合は、違う言い方にするのが無難でしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月12日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日です。快晴の空の下、綺麗な富士山を見ることができました☆
昨夜の雨で富士山にまた少し雪が降った模様。
明日の朝方にはまた雨が降る予報なので、さらに真っ白くなるのかな?
今日は昨日より少し寒い一日となります。防寒をしっかりとしてお出かけください。
もう12月も半ばに入りますね!自宅の大掃除はだいたい終わりました!
次は社内の大掃除を始めていきます^^
体調管理もしっかりと行いながら、また一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“カーエアコン”について書いていきます。
最近ではオートエアコンを備えたクルマも多いため、温度設定だけ調整して、あとは季節に関わらず同じように使っているという人も多いかもしれません。
ですが、実は季節によって使い方を変えたほうが燃費の面でお得になることがあります。
ポイントになるのは「A/C」のボタンです。
A/Cは、エアコンディショナーの略称で、エアコンのオン・オフを切り替えるボタンです。これがオフの場合はエアコンによる温度調整がない「送風」の状態になります。
送風の場合は空気を暖めたり冷やしたりという工程がなく、余分なガソリンを消費しないため、燃費の面でお得といえます。(ファンをモーターで回転させることで空気の吸入から排出(送風)までをおこなっているため、微量の燃料消費は起こります)
なかでも冬に暖房を使う場合、「実質タダ」で使用できるといいますが、どういう仕組みなのでしょうか。
これにはクルマのエンジンが関係しており、そもそもクルマのエンジンは始動しているだけで大量の熱を発していて、熱くなりすぎないように冷却水(ラジエーター液)を使ってエンジンの温度を下げています。
この時に温まった冷却水を冷やす際に発生する熱を利用して、車内に暖かい空気を送り込むことができるので、A/Cをオンにしなくても暖房の効果があります。
一方でA/Cをオンにした場合、温度などの設定によって、エンジンのパワーを使うため燃費に影響があります。
たとえば冷房の場合、「液体が気体(蒸発)に変わる時に熱を奪う」という原理を利用しています。
この原理により、A/Cオンにすることでコンプレッサーという装置を回し、取り込んだ空気を冷却・除湿して車内に冷たい空気を送り込んでくれるという仕組みとなっています。
このようにA/Cスイッチのオン・オフによって燃費に差が出るので、冬場はスイッチをオフにしていたほうがお得に使えるといえます。
ただし、車内のガラスが湿気で曇ってしまった場合は、A/Cをオンにしておいた方が良いでしょう。
エアコンには冷房や暖房など空気の温度調整機能のほかに除湿の機能があり、スイッチをオンにすることで除湿機能が働き、車内のガラスの曇りを取ることが可能となります。
さらにフロントガラスに風を当てるデフロスター機能を作動させたり、外気導入に切り替えて外の乾いた空気を取り込んだりすれば、より早く曇りを取る効果があります。
寒くなると車内と外気の寒暖差が大きくなり、車内の人数が多いほど曇りやすく視界悪化の要因にもなるため、状況に合わせてA/Cのオン・オフを適切に切り替えるなど、安全に活用しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください