「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2025年2月4日 今日の富士山】

おはようございます。
今季最強寒波到来の今朝は、雲一つない快晴!
雪化粧姿の富士山を鮮明に見られました!
やはりちゃんと富士山を眺められると良い一日になる気がします^^
陽射しもたっぷりでありがたいですね♪
ただ県内で強風警報が出ているとろもあります。このあと風がもっと強くなる予報なので、しっかり寒さ対策をしてお出かけください!
入試シーズンですね。寒さに負けずに受験生の皆さんベストを尽くしてください!
今日も体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“食べ方が下手な猫”について書いていきます。
口からポロポロとご飯をこぼす猫に、床に落として食べる猫。猫は不器用なのでしょうか?
毎日のこととなると目に余る光景かもしれませんが、叱るのはちょっと待ってください!猫の食べ方が汚くなりがちなのには家猫ならではの事情があります。
1.歯の構造によるもの
猫は本来、生きた獲物を捕らえて食べる動物です。肉をこそげ取る都合から、全体的に歯が尖っています。
奥歯自体も食べ物をすり潰す構造にはなっていないので、ドライフードを噛もうとしても上手に噛み砕くことができず、こぼれ落ちてしまうことがあります。
現在食べているフードでむせてしまう、もしくは吐き戻しが多いなどの不都合があれば粒が小さなものに変更してみると良いでしょう。ウエットフードも食べやすいと思います。
野生の猫もそうなのですが、基本的に猫は食べ物を丸呑みしています。よって、少しでも食べやすい形状のほうが安全に食べることができます。
特に問題がないのであれば、おぼんを使用することで後片付けが楽になるようにしてみてください。
2.野生の名残り
猫の食事スタイルの特徴として、こそげ取った肉を一度地面に置くという習性があります。いくら丸呑みするとはいえ、一口大に裂かなければ窒息してしまうからです。
ドライフードを食べる際も同様に、お皿から一旦こぼしたものを食べる猫がいます。これはまさに野生の名残りによるもの。 一種の癖のようなものなので、大目に見て見守るようにしてあげましょう。
3.ヒゲが器に触れるのがイヤ 猫にとってはセンサーの役割を果たすヒゲ。生きるうえで欠かせない存在でありながら、家猫の食事スタイルでは邪魔になることがあります。 特に感覚が鋭く繊細な猫は、食器にヒゲが触れることを嫌がります。これは相当なストレスがかかっているので、食べることに躊躇う仕草が見られたら、器を変えてみてください。
平べったい形状で、なおかつ楕円形のものがおすすめです。それでも尚、食べたいのに食べられない状態が続くようであれば、他に原因があるかもしれません。 4.お口のトラブル
猫の口腔内は虫歯菌が育たないため、虫歯になることはありません。しかしながら、歯垢の蓄積による歯のダメージや歯周病になるリスクは持っています。
また、何らかの病気によって口内炎や舌炎が生じることがあります。このようにお口のトラブルを抱えた猫は、上手に食べることができなくてなります。
ここ最近で急激に食べ方が下手になったと感じる場合や、空腹でありながらも食べることに抵抗がありそうな場合は、一度診察を受けるようにしてください。
猫の口内炎は難治性といって、治りにくい場合があります。早期発見・早期治療に結びつけるためにも、日々の食事をよく見守ってあげましょう。
皆様の愛猫の食べ方はいかがですか。やはり下手だと感じることはありますか。 猫は生粋の肉食動物であるがゆえに、家猫として適応しにくい部分があります。とはいえ、生肉を与えるのはリスクが大きいので避けたほうが無難です。
粒の大きさの相性が良いドライフードに切替える・器の形状を変える・後片付けがしやすい工夫をするなどの策を講じてみてください。 ちなみに下を向いて食べる直置きでは食道が狭くなり、吐き戻しが多くなることがあります。形状とともに、器の高さも見直してみると良いでしょう。
最後の項目でも紹介したように、お口のトラブルが原因で食べ方に変化が出てくる猫もいます。毎日さりげなく様子を見てあげることも大切です。異変があれば、早めに診察を受けてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月31日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えてますね。風がないのが何よりの救い。
富士山はばっちり綺麗な姿でお目見え!
強風の日が続いたので雪が少なくなっているように見えます。
明日からんも週末は冷え込みが厳しくなるようなので、また雪が増えるかもしれませんね!
朝からくしゃみが出るので今日は花粉がたくさん飛散してる気がします。花粉症の方は対策を忘れずにお出かけください。
あっという間に1月最終日。慌しい中でも休息をとりつつ、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“リンゴの追熟力”について書いていきます。
果物は追熟した状態のものが美味しいですが、完全に熟した状態で収穫してから店頭に並べようとすると、種類によってはすぐに傷んでしまうため、輸送が難しいといわれています。
実際、販売されている果物には、未熟なうちに収穫し、人為的に熟させているものが多い。このように、収穫してから人工的に熟させることを、追熟と呼んでいます。
追熟させる果物で有名なのはバナナ。日本で店頭に並ぶバナナのほとんどは、フィリピン、台湾、南米から輸入されたものですが、熟すとやわらかくなるため輸送に適しません。
また、熟したバナナには、日本に生息しない害虫がつく可能性があるため、輸入が禁止されています。そこで日本に到着後、追熟ホルモンとも呼ばれる「エチレン」をかけることで人工的に熟させていますが、じつは果物の中には、このエチレンを大量に発するものがあります。
多くのエチレンを発することで有名な果物が、リンゴです。
たとえば、バナナと熟したリンゴを同じ箱に入れておくと、別の箱に入れておいた場合に比べ、バナナの熟成が格段に早くなります。
ただし、短時間で果物を「食べ頃」にしてくれる半面、追熟=老化を進めることになるため、やり過ぎると傷んでしまうこともあるので要注意。
ちなみに、エチレンには果物の追熟を促進する一方で、ジャガイモなどの発芽を抑制する効果があります。
特にジャガイモの芽には、天然の毒素であるソラニンが多く含まれており、食べると吐き気や下痢を起こすこともあるため、あまり芽が伸びてしまうと食べられなくなります。そこで、ジャガイモを保存する場合には、新聞紙などに包んでリンゴと一緒に箱に入れておくと、長期保存することができます。
りんごは食べるのも美味しい果物ですが、エチレンガスを多く発生させる特性もうまく活用できるといいですね。
りんごを新鮮で長持ちさせるためには、0~5℃程度の低温で保存し、ペーパータオルや新聞紙で包んで乾燥から守り冷蔵庫に入れて保存しましょう。他の食品へのエチレンガスの影響が心配なときにはビニール袋に入れて口を閉じるなどの対策をお忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年2月3日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!週末の雨で化粧直しした富士山がお目見えです^^
雪と雲が同化して見づらいですが、うっすら雲の帽子を被ってます。
予報では一日曇り。雨の心配はなさそうです。
節分が終わり暦の上では立春ですが、まだまだ寒いですね!
大寒波到来で今週も寒い日が続きそうです。
今にも雪が降り出しそうな空模様の月曜日、富士山パワーを注入し、最高に暖かくして乗り越えていきましょう!
それでは今日は“節分の雑学”について書いていきます。
節分は、立春の前日に一年の無病息災を願うための行事です。豆まきをしたり恵方巻きを食べたりと、家族みんなで過ごせる楽しい行事のひとつではないでしょうか。
節分は”豆まきをして鬼を追い払う日”としておなじみですが、実は地域や時代によってさまざまな風習があります。
節分にまつわるおもしろい雑学をご紹介します。
【1】節分は旧正月のこと…ではない
節分と旧正月と立春はごっちゃになりがちですが別物です。旧正月は「旧暦における元日」、節分は「立春の前日」で、時期は近いものの異なる日であることを覚えておきましょう。
【2】鬼に角があり虎柄パンツをはくのは鬼門が丑寅の方角だからである
陰陽五行思想では、十二支の動物に北から時計回りに方角が割り当てられます。鬼の出入り口にあたる東北は丑寅の方角なので、ここから『鬼には牛のような角があって、虎柄のパンツをはいている』という設定が生まれたそうです。一般に信じられている鬼のビジュアルが実は十二支に由来するという豆知識です。よって、「鬼=角に虎パンツ」という認識が定着したのは、陰陽道が盛んだった平安時代以降といわれています。
【3】ワタナベ姓と坂田姓の人は豆をまかなくてもよい
平安時代、酒呑童子の家来・茨木童子の腕を切り落としたのが、源頼光の四天王・渡辺綱だから。金太郎さん=坂田金時も頼光四天王の一人だから。鬼はワタナベさんと坂田さんが怖いという豆知識です。その後、茨木童子が腕を取り戻した場所といわれる宮城県村田町では、鬼が逃げないよう「鬼は内、福も内」というかけ声を使うそうです。
【4】恵方巻きのルーツは大阪だといわれている
『その年の歳徳神がいる方角に向かって太巻きを黙って食べる』みたいな習慣は大阪で生まれたといわれてます。今やコンビニでおなじみの恵方巻きは大阪にルーツがあるという豆知識です。風習としては江戸時代からあるといわれていますが、現在のブームはコンビニ発。1983年に関西のファミリーマートが最初に手がけたそうです。
【5】節分自体は、実は年に4回ある
稲作では春が一番大事だから、立春の前日の節分が特別視されました。節分は季節の変わり目ごとに年4回あるという豆知識です。つまり例年5月7日頃の立夏、8月7日頃の立秋、11月7日頃の立冬のそれぞれ前日もまた「節分」だと言えるのです。
【6】北海道や東北では落花生をまく
主に北海道や東北では殻付きのままのピーナツをまきます。地域によっては大豆の代わりに落花生をまくという豆知識です。諸説ありますが、「掃除が楽」、「拾って食べられる」、「秋冬に採れる落花生は栄養価が高い」ことから昭和30年代に北海道から広まったといわれているようです。
【7】豆は芽が出ると困るので炒り豆を使う
炒っていない豆を使うと拾いきれなかったものから芽が出て庭で育ってしまうため。芽を出さないように炒り豆を用いるという豆知識です。なお、「豆は年の数だけ食べるもの」といわれていますが、その年齢は「数え年(生まれた時を1歳として、毎年1月1日に歳をとる)でカウントする」ということも押さえておきましょう。
【8】節分は毎年2月3日とは限らない
節分の日付は年によって変動するという豆知識です。そもそも「節分は立春の前日」と記憶しておくのがシンプルで分かりやすいでしょう。
【9】豆は「魔目」ともかけていて、鬼の目を狙うものである
豆は鬼の目を狙うものだという豆知識です。節分は平安時代、鞍馬山で、祈祷師が炒り豆で鬼の目をつぶして災厄を逃れたのが起源とされるなど、諸説あるようです。
今回ご紹介した豆知識には、いわゆる俗説も含まれるため、「諸説ある」という点をご理解いただければと存じます。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月30日 今日の富士山】

おはようございます。
玄関ドアを開けた途端、寒すぎて体が氷のようになりました。
朝は暖房の効いた部屋からの温度差が怖ろしい…。
ヒートショック、寒暖差アレルギーなどに気をつけていきましょう!
そんな今日は雲一つない快晴☆久しぶりにスッキリ富士山が見えました!
青空に映える富士山!この風景は誰しも目を奪われますね^^
壮大な自然はストレスホルモンを減少させる効果もあります。
富士山の雄大さを見ると、日々の悩みがちっぽけに思えることもあります。思い悩んだり、イライラしたりする時は一度富士山を眺めてみてください^^
木曜日も暖かい飲み物で体を温めつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“痛風リスクを下げる食べ物”について書いていきます。
カロリーが低いとされ、ヘルシーなイメージがある「鶏肉」。ダイエット向きの食材といわれることもあり、日々食べ続けている人は多いと思います。一方、ネット上では「鶏肉を食べ過ぎると痛風になりやすい」という内容の情報がありますが、本当なのでしょうか。
そもそも、鶏肉はタンパク質が豊富で低カロリーな食材なのでしょうか。
部位によっても違うのですが、特にささ身は低カロリーでタンパク質が豊富な部位と言えます。その次がむね肉で、モモなどは脂質が多い分、少しカロリーが高いといった感じですね。カロリーを抑えて鶏肉を食べたい場合は、ささ身を選ぶと良いと思います。
痛風は『プリン体』という成分を摂取することで発症しやすいといわれているのですが、鶏肉に含まれているプリン体の量は部位によって異なります。80グラム当たりのプリン体の含有量を比較した場合、最もプリン体が多く含まれているのはレバーで250ミリグラムです。一方、ササミは123ミリグラム、ムネは113ミリグラム、手羽110ミリグラム、モモ98ミリグラムとかなり差があります。
プリン体の1日における摂取量の目安は400ミリグラムなので、レバーと他の部位を同時に食べてしまうと、目安量を超えてしまう計算になります。
プリン体は肝臓で尿酸に分解されるのですが、この分解が追いつかなくなったり、肝臓の働きが悪くなったりすると、尿酸値が上がって痛風になります。ですから、尿酸の分解や排出を助けてくれるキノコ類や海藻類などと一緒に食べると良いでしょう。
また、ニンジンやトマトなど、プリン体の含有量が少ない食べ物を選んでいただくのも一つの方法です。肉を食べたい場合は、鶏よりも豚やラムなどのお肉の方がプリン体の含有量は少なめです。
鶏肉がヘルシーで健康的な食材であることは間違いありませんが、部位によってはプリン体の含有量が多いことが分かりました。
「レバーと他の部位を同時に食べない」「プリン体の含有量が低い食材を一緒に食べる」など、食材の組み合わせを意識できると良いですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月29日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は少し霞がかっていますが、真っ白雪化粧姿の富士山が見られました♪
朝陽に照らされると美しさが増しますね^^
今日も風が冷たくて冷え冷えです。思わずホットドリンクを通勤途中に買いました。
あったかグッズを駆使して体を冷やさないようにお過ごしください。
まだまだインフルエンザも流行っているし、寒暖差で体調を崩しやすい時期です。
免疫力を上げるために、バランスの良い食事、良質な睡眠、体を冷やさないことを心がけてくださいね。
今月も残り3日ですが、無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“プロテイン”について書いていきます。
プロテインは元々、アスリートが筋肉増強などの目的で摂取するものでした。しかし近年、美容や健康のためにプロテインを摂取する女性やシニアが増えています。コロナ禍を経て健康志向が高まったことが関係しているようです。
「プロテイン(protein:タンパク質)」とは、タンパク質の摂取を目的とした栄養補助食品のことをいいます。
タンパク質自体は牛乳や卵、肉、魚など多くの食品に含まれているので、普段の食事からも摂取することは可能です。ただ、日々忙しくて食事を抜くことが多かったり、加齢で食欲が低下したりして十分な食事量がとれないでいると、体に必要な量が不足してしまうことがあります。
タンパク質は、全身の組織や免疫、代謝などに関与する重要な栄養素です。不足してしまうと、筋力の低下や肌・髪・爪のトラブル、不安感やイライラなど、心身ともにさまざまな影響が出る可能性があります。
特にシニアの場合は、タンパク質不足が「フレイル(要介護状態になるリスクが高い状態)」につながる恐れがあるといわれています。
コロナ禍をきっかけに健康志向の人が増えたことで、こうしたタンパク質不足にも目が向けられるようになりました。現在プロテインが注目されているのも、三食バランスの良い食事を用意することが難しい人や、食が細くて十分な量を食べられない人でも栄養を補いやすいためです。
プロテインを大別すると、「動物性プロテイン」と「植物性プロテイン」の2種類に分けられます。
【動物性プロテイン】
主に「ホエイプロテイン」と「カゼインプロテイン」の2種類があります。
ただし、牛乳アレルギーの人は摂取できません。また、乳糖不耐症(牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる体質)の人が摂取するとお腹を壊してしまうリスクがありますので、これらに該当する人は後述する「ソイプロテイン」を選びましょう。
・ホエイプロテイン
特長:体内での吸収が早い
主成分である「ホエイ(乳清)」は、牛乳の成分が分離したもの。たまにヨーグルトの表面に水がたまっていることがありますが、これがホエイです。ホエイには水溶性タンパク質のほか、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれていて、栄養価が高いとされています。
ホエイから作られるホエイプロテインは水に溶けやすく、体内での吸収がスムーズです。運動後など、速やかにタンパク質を摂取したいシーンに適しています。
・カゼインプロテイン
特長:腹持ちがいい
主成分である「カゼイン」は、乳タンパク質の約80%を占める不溶性タンパク質です。
胃酸で凝固する性質があり、消化・吸収がゆっくり進むので、満腹感が長持ちしやすいというメリットがあります。
そのため、カゼインプロテインはダイエット時におすすめです。間食に取り入れたり、普段の食事と置き換えたりして摂取するとよいでしょう。
【植物性プロテイン】
大豆由来の「ソイプロテイン」が一般的です。アレルギーや体質により、牛乳由来のプロテインが摂取できない人に適しています。
デメリットは、動物性プロテインと比べると風味のクセが強いことです。人によっては飲みにくいと感じるかもしれません。
・ソイプロテイン
特長:大豆イソフラボンが豊富
大豆を原料とするプロテインで、女性ホルモンの「エストロゲン」と似た働きをする成分「大豆イソフラボン」を豊富に含みます。
そのため、エストロゲンの分泌が減少する更年期の女性に特におすすめです。
プロテインは粉末タイプやドリンクタイプなど、さまざまな形状があります。個人のライフスタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
・粉末タイプ
最もメジャーなタイプのプロテインです。水や牛乳に溶かして飲むのが一般的ですが、ヨーグルトやスムージーに混ぜて摂取するという方法もあります。
粉末タイプのプロテインは、自分で摂取量を調節できる一方、シェイカーなどを使って毎回混ぜる手間がかかります。また、製品によってはダマになりやすく、飲みづらいと感じるかもしれません。
・ドリンクタイプ
コンビニのドリンクコーナーでよく見かけるプロテイン。
混ぜる手間がかからずいつでもすぐに飲めるので、特に忙しい人におすすめです。
そのまま飲むのはもちろん、シリアルに牛乳の代わりに注いで摂取することもできます。
・バータイプ
食べきりタイプのプロテイン。持ち運びしやすく、いつでもどこでも手軽に食べられるのが魅力です。
お菓子感覚で食べられるので、普段の間食と置き換えることもできます。
・ゼリータイプ
ゼリー飲料タイプやスティックタイプのものがあります。こちらも持ち運びしやすく、外出先でも飲むことが可能です。
製品にもよりますが、プロテインは味や舌触りにクセがあることも多く、せっかく買っても口に合わないということもあり得ます。
事前にSNSや通販サイトで口コミを確認してから買うとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月28日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの今朝は、富士山半分雲に隠れてしまっています。
雪はまた積もったかな?下の方まで白くなっているような気が…。
全体が見えないとやっぱり寂しい!
雲がどいてくれるのを待ちたいと思います。
これから天気は好天!気温も15℃近くまで上がるようです^^
朝晩は冷えるのでホットドリンク飲んで気合い入れてきましょう!
それでは今日は“桜の開花予想”について書いていきます。
桜の開花予想は、1955年から2009年までは気象庁によって行なわれていましたが、最近では民間の気象情報会社によって、それぞれソメイヨシノの開花予想を発表するようになっています。
予想に出てくる「開花日」とは、各地方の気象台の敷地などにある標本木に5~6輪以上の花が咲いた最初の日と定義されており、これは気象庁が発表を行なっていた当時から変わっていません。
桜にはたくさんの種類があるのにもかかわらず、なぜソメイヨシノが開花予想に用いられるのでしょうか。その理由は大きく二つありますが、一つは全国の公園や観光地などに数多く植えられているということ。
そしてもう一つの理由には、ソメイヨシノという品種の起源が関係しています。
ソメイヨシノは1730年頃、江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)で誕生したといわれています。オオシマザクラとエドヒガンの交配で生まれたとされますが、突然変異で誕生したという説が有力です。
幕末以降、全国へと広まっていきましたが、じつはソメイヨシノは実生、つまり種をまいて発芽させ、育てるということができません。挿し木や接ぎ木などでしか、数を増やす手段がないのです。
つまり、各地に植えられたソメイヨシノは、すべて同じ遺伝子を持つクローンということになります。その結果、気象条件が同じならいっせいに咲きやすく、同一地域のいっせい開花につながりやすいということで、開花基準の桜に選ばれることとなったのです。
しかし、北海道の一部地方では、ソメイヨシノが一般的ではありません。昔から咲いていた桜を選ぶというのが、気象庁の生物季節観測の指針にあり、地域を代表する桜として、北海道の一部ではエゾヤマザクラ、沖縄県や鹿児島・名瀬ではヒカンザクラを観測しています。
標本木は、原則的には気象官舎の構内で定めるのですが、付近の公園などにある木を標本木にする場合もあります。『付近』とは、気象官舎からおおむね5キロ未満の距離にあり、標高がおおむねプラスマイナス50メートル以内の場所を指します。東京都心については、靖国神社でソメイヨシノの標本木を定めています。
日本には何百種類という桜の品種があります。
その中でソメイヨシノが各地に広まったのは、人々の桜に対する愛情とソメイヨシノが人の手によって生まれたからなのかもしれません。
桜の開花宣言を楽しみに、春の訪れを期待したいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月27日 今日の富士山】

おはようございます。
とっても寒い週明け月曜日の朝。
曇り空ですが、幻想的な雲と富士山が見られました^^
夜から雨予報のため、今日は太陽の恩恵がなく寒い一日になりそうです。久しぶりにホッカイロを数枚貼り付けました。
昨日との気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください!
1月も最終週となりましたね。
少し前に年明けしたかと思っていたら…時の流れは早いものです。
月末は忙しい方も多いかと思いますが、今週も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“のど飴”について書いていきます。
空気が乾燥すると、気になるのがのどの違和感。のど飴でケアする人も多いでしょう。
一般的な飴ものど飴も“口の中を潤す”という点ではどちらも同じです。
ただ、のどの乾燥が気になったときに「のどを潤す第一歩」として、のど飴はとても役に立ちます。
そんなのど飴は主に3つの種類の分けれられます。
・医薬品
のどの痛みなどの症状がある時に「薬」として服用するもの。有効成分が配合されており、副作用の心配もあります。製造・販売には国の承認・許可が必要なため、基本的には薬局やドラッグストアで販売されています。用量・用法が決まっているので記載通りに服用する必要があります。
・医薬部外品
「医薬品」としては位置づけられていませんが、有効成分が含まれている。製造は国の承認が必要だが、販売には許可が不要のため、コンビニやスーパーなどでも販売されています。こちらも記載通りの用法・用量を守ることが重要。
・食品
フルーツ味やミルク味などのいわゆる「お菓子の飴」。のどへの効能・効果は認められていませんが、味や食感を楽しむものとしてさまざまな種類があります。
オーラルウェるネス推進委員会が発表した研究結果によると、飴をなめたときに最初に出てくる唾液はのどの粘膜を保護する成分が含まれていることが明らかにされています。そのため短期的に免疫力が上がりますが、ずっと続くわけではないようです。
では、のど飴を何個も続けてなめているとどんな影響が出てくるのでしょう。
まずは「のどの粘膜の抵抗力の低下」です。
のどの粘膜には「繊毛」と呼ばれる細胞があり、活発に動くことで、のどへの異物侵入を防ぐバリア機能を果たしています。食べ物を口に含んでいないとき、唾液は「繊毛運動を促す」役割を担いますが、飴をなめると消化酵素の分泌が増え、のどの保護に必要な成分が減少します。
そうなることで繊毛運動が鈍くなってしまい、のどに異物やウイルスが入りやすくなってしまう可能性も。また、始めは唾液がたくさん分泌されますが、なめ続けていくうちに減っていき、口も乾きやすくなります。乾燥状態が続き飴の糖分も増えることで、繊毛運動に悪影響をもたらす場合もあるそう。
2つ目は「唾液がべたつき、のどが渇きやすくなる」こと。
のど飴を何個もなめ続けることによって唾液の質も変化。飴の糖分が唾液と混ざることにより、さらさらだった唾液がべたべたした質感になります。唾液がべたつくと、のどの潤滑性が低下して乾燥を感じたり、痰も絡みやすくなってしまいます。
最後は「虫歯のリスク」。
飴の糖分で口の中は酸性に傾きますが、通常はアルカリ性を持つ唾液の分泌により中性が保たれます。しかし、なめすぎるとどんどん口の中の酸性値が高くなっていき、この環境を好む虫歯の原因にも。
医薬品・医薬部外品ののど飴は、上記に加えて薬としての副作用も出てしまうことがあるので要注意。食品ののど飴は特に個数は決まってはいませんが、糖の取りすぎによって血糖値の上昇をもたらす危険も考えられるので、“ほどほど”にしておきましょう。
なめすぎはのどの違和感や症状を悪化させてしまう恐れがあります。
このような影響を抑えるために「常に加湿をする」ことが大切です。
手軽にできるのは、こまめに水分をとること、マスクをつけることです。
まだまだ乾燥する日が続くので、のど飴をうまく活用しつつ、のどをいたわっていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は少し霞んでいますね。いつもより遠くにいるように見えます。
霞んでいてもこの存在感!今日も富士山パワーで頑張れそうです!
それにしても全然雨降らないですね。野菜の価格高騰が止まりません。
加えて鳥インフルエンザで卵まで…。
ガソリンも高いし、あれこれ高すぎる!
安めの野菜で工夫したり、車での遠出を控えるしかないのでしょうかね。
平日ラストの金曜日なので、元気出して頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンB6”について書いていきます。
健康維持のために必要不可欠である、さまざまな「栄養素」。どの栄養素にも適切な摂取量が定められており、不足時はもちろんのこと、過剰に摂取しても体に悪影響を及ぼすことが知られています。
ビタミンB群にはビタミンB1、B2、B6、B12、ビオチン、パントテン酸、ナイアシン、葉酸の8種類があり、このうちビタミンB6はタンパク質や脂質、炭水化物などの栄養素の代謝に大きく関わる水溶性ビタミンです。
ビタミンB6は複数の化合物の総称で、ビタミンB6として働く成分はリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミンの3種類で全て同じ働きです。
ビタミンB6は、約100種類の酵素に対する「補酵素」としての役割を担っており、主に「タンパク質や脂質、炭水化物の代謝をサポートする」「脳の神経機能の維持を助ける」「赤血球に含まれる『ヘモグロビン』を形成する」「免疫機能の働きを正常に保つ」などといった働きをします。
ビタミンB6は、主に肉や魚介などの動物性食品に多く含まれますが、野菜やナッツ類などにも含まれているので、比較的摂取しやすいビタミンです。肉類ではレバーのほかに、鶏むね肉やヒレ肉など脂質の少ない赤身の肉、魚介ではカツオやマグロの赤身、サツマイモなどのイモ類、ブロッコリーやモロヘイヤなどの野菜類、バナナやかんきつ類の果物などに含まれます。
ただし、1食当たりの摂取量を考えると、摂取源としてはそこまで効率的でないものもあるため、1つの摂取源に頼らずバランスよく取ることが大切な栄養素です。
「日本人の食事摂取基準」(2020年版、厚生労働省)によると、ビタミンB6の1日摂取量は成人男性で1日あたり1.4ミリグラム、成人女性で1.1ミリグラムが推奨されています。妊娠中や授乳中では必要量が増すため、妊娠中では1日あたり+0.2ミリグラム、授乳中は+0.3ミリグラムを推奨しています。ビンチョウマグロの刺し身100グラムとバナナ1本(100グラム)で1.32ミリグラムとなり、ほぼクリアできる量です。
また、ビタミンB6の必要量はタンパク質1グラムあたり0.019ミリグラムとされ、タンパク質の摂取量によって変わるのが特徴です。これは、ビタミンB6の働きが主にタンパク質の代謝であるためです。肉や魚には、タンパク質に加えてビタミンB6も含まれるため、動物性の食品をしっかり摂取できる人はそこまで意識する必要はありませんが、タンパク質の必要量が多い人は、ビタミンB6の摂取量も増えることを覚えておきましょう。
では、ビタミンB6の摂取が不足した場合に考えられる弊害、悪影響とはどのようなものかご存知でしょうか。
 厚生労働省が行った2019年の「国民健康・栄養調査」において、ビタミンB6の摂取量は1日あたり、男性で平均1.26ミリグラム、女性で平均1.09ミリグラムとなっており、成人の推奨量で考えると、男女ともに少し足りません。ビタミンB6が単独で不足することはほとんどなく、一般的には、他のビタミンB群の不足と同時に起こるとされています。
 ビタミンB6が不足すると、皮膚炎、舌炎、口内炎、口角症など皮膚や粘膜のトラブルが起こりやすくなります。また、ビタミンB6はヘモグロビンの合成に関わる栄養素でもあるため、貧血の原因となる可能性もあります。また、聴覚障害や情緒不安定、免疫機能低下につながる場合もあります。
ビタミンB6が不足する理由としては、ビタミンB6を含む食べ物を取らない食生活である場合の他に、アルコール摂取量が多い場合もあります。アルコールはビタミンの代謝を妨げ、ビタミンB6と酵素との結合も妨害するためです。また、抗生物質の長期投与、降圧剤や抗リウマチ済を服用している人などでも欠乏症になる恐れが指摘されており、注意が必要です。
ビタミンB6は加熱や光に弱く、水に溶ける性質です。そのため、加熱済み・調理済みの加工品や冷凍食品よりも、生で新鮮な食材を選択しましょう。調理での損失を防ぐためには、ゆでる調理法でなく、レンジを活用したり、蒸し料理で摂取したりするのがおすすめです。
また、植物性よりも動物性の食品の方が、利用効率は高いといわれているので、献立でのメインのおかずは肉や魚を選ぶとよいでしょう。野菜や果物は植物性ですが、生で食べることで栄養価の損失はないため、足りない分を補う食材としてぴったりです。
ビタミンB6は幅広い食材に含まれるため、偏りなく摂取すれば必要量を充足させることはそこまで難しくないはずですが、現代では少し不足している状況です。先述したように、ビタミンB6が不足するときは、他のビタミンB群と同時に不足するといわれているので、ビタミンB6だけでなく普段から、食事全体のバランスを整えていくことが大切ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月23日 今日の富士山】

おはようございます。
晴れていますが富士山周辺には雲多め。
隙間から見え隠れする富士山は、なんとなく雪が減っているような気がします。
日中暖かい日が続いているから溶けてしまったのかな?
朝晩は冷え込むので一日の寒暖差にご注意ください。
毎年ホッカイロが余っているのを忘れてお店で安くなっているとついつい買い足してしまいます。家にホッカイロがたくさん…。
今日も花粉が飛びそうですね。花粉症の方は少しでも楽に過ごせるよう早めの対策をしていきましょう!
それでは今日は“アルミホイル”について書いていきます。
「アルミホイル」といえば、多くの家庭のキッチンにある料理アイテムのひとつ。
アルミホイルにはツルツルとしていて光沢のある面と少し曇りのある面がありますよね。このことからアルミホイルにも裏表があるかと思われていますが、厳密にはアルミホイルに裏表はないようです。
なぜ光沢のある面と少し曇っている面があるのかというと、アルミホイルの製造過程によって光沢に違いが出るからなのです。アルミホイルは圧延機を使用してアルミを薄く伸ばすことによって作られています。
しかし、いくら薄く伸ばしていくのにも限界があることから、アルミを2枚に重ねて伸ばしていきます。そして、延ばされた後にはくっついている2枚のアルミを剥がして完成となり、アルミがくっついていた方が曇っている面となり、くっついていなかった方が光沢面となるのです。
それでは料理の時に光沢面と曇っている面をどのように使い分けると良いのでしょうか。
先述したように基本的にアルミホイルに裏表はないことから、どちらの面で料理をしても構いませんが、調理方法によっては使い分けをした方が良いケースもあります。
例えば曇っている面については表面が少しザラついて凸凹があることから、表面積が光沢面より広くなっています。その結果、光沢面に比べると曇っている面の方が少しだけくっつきやすくなっているため、くっつきやすい食材については光沢面を使ったほうが良いでしょう。
また、オーブンやオーブントースターで調理を行う場合は、熱伝導率の関係で光沢面を内側にして使った方が良いそうです。光沢面の方がより熱を反射しやすく、食材に熱を通しやすくなっているためです。
しかし、ほとんど差は出ないそうなので、料理の見栄えがよくなるよう基本的には光沢面を内側にして使った方が良いでしょう。特にホイル焼きなどの食べ物については、光沢面を内側にした方が料理に光が反射して鮮やかに美味しそうに見えます。
これまでなんとなく光沢がある方を表としてアルミホイルを使っていたという方も多いと思いますが、今後はあまり裏表を気にせず、安心して使ってください。
続いて、料理以外でのアルミホイルの活用法について紹介します。
・包丁やハサミの切れ味を良くする
アルミホイルを何枚か重ねたものを包丁やハサミで切ってみてください。そうすると驚くほど簡単に切れ味が良くなります。アルミホイルを切ることによって、刃の欠けている部分にアルミホイルが入り込み、切れ味が復活するそうです。
・冷凍時間短縮
サランラップに包んだ食材の上からさらにアルミホイルで包んで冷凍庫へと保存します。そうすると、サランラップで包んだ時よりも冷気が食材へと伝わりやすくなり、一気に食材を冷凍する事ができます。
・排水溝の掃除
アルミホイルを1~2cmぐらいクシャクシャに丸めたものを排水溝の中に入れておきます。実はアルミホイルは雑菌の繁殖を抑える効果があることから、排水溝のぬめりが発生しにくくなり、臭いなども抑える効果が期待できます。
お料理の際に活躍してくれることは言わずもがな。家事のあらゆる場面で活躍してくれる嬉しいアイテムなのです。ただし、アルミホイルは金属なので、電子レンジにはかけないよう、くれぐれも注意してくださいね。

追伸:10時頃の富士山。

雲海に浮かんでいるようです。

また、頭からは煙が出ているようにも見えます^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は見られなかった富士山。今朝は眩しい朝陽に照らされ、美しい姿を見せてくれました^^
やっぱり冬の富士山は良いですね!!
日中は3月並の暖かさになるとの予報。花粉が飛散しだしているようなので今から怯えています。
でもでも春が待ち遠しい…!
空気がカラカラなので、しっかり加湿・保湿してお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“松竹梅”について書いていきます。
うなぎ屋さんやすし屋などのメニューで見かける松・竹・梅ですが、どれを選ぶべきか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。何となく真ん中の竹を選んでしまうけれど、実際の違いやなぜ松竹梅なのか疑問に感じる方もいるでしょう。 実は、この松竹梅のランク付けには、深い伝統や文化が息づいています。
松・竹・梅は、寒さが厳しい冬の時期でも立派に育つことから、縁起のいい物の象徴としておめでたい行事で使われている言葉です。
松・竹・梅は、元々中国で歳寒三友と呼ばれ、厳しい寒さに耐える3つの植物として絵のテーマにされていました。この文化は日本にも伝わり、やがて庶民の間で親しまれるようになり、松竹梅という縁起のいい言葉として定着しました。
松竹梅が商品のランク付けに採用されるようになった背景には、すし屋での工夫が関係しているとされている説もあるようです。もともと特上・上・並というランク分けがされていましたが、並が頼みにくいと感じる方が多かったため、それぞれを松・竹・梅に置き換えたのが始まりとされています。
この変更により、どのランクも気軽に注文できるようになり、さらにその美しい響きが多くの場面で使われるきっかけになりました。
松・竹・梅には、それぞれ以下のような意味があります。
・松:季節を通じて緑を保つため、生命力の象徴とされている
・竹:まっすぐと長く伸びる姿から、成長と繁栄の象徴とされている
・梅:寒い冬に花を咲かせ春を告げるため、忍耐と喜びの象徴とされている
このような意味から、松竹梅は昔から縁起のいい言葉として、祝い事や特別な場面で使われています。
一般的に、ランクの高い順に松、竹、梅とつけられている傾向にあります。しかし、松竹梅はすべて縁起のいい植物のため、本来であれば優劣はありません。
ランクの高い順に松、竹、梅となっているのは、歴史の古さ順といわれています。松が平安時代、竹が室町時代、松が江戸時代に縁起がいいとされたため、そのまま松竹梅の順番になったと考えられます。
実際に料理や商品で使われる場合、松・竹・梅の違いは価格や内容量、質に反映されることが一般的です。うなぎ屋の場合は、うなぎの量で松竹梅が分かれているようです。
うなぎの質で分けているわけではないため、量が異なるだけでどのランクも一定の質が保証されています。
実際に注文する際には、松竹梅のランクをどう選べばいいのでしょうか。ポイントは、以下のように自分のニーズやシーンに合わせることです。
・特別な日やぜいたくを楽しみたいときは松
・質と価格のバランスを重視するときは竹
・予算を抑えたいときやシンプルに楽しみたいときは梅
ランクが高いからいいものというわけではないため、ランクに縛られすぎず好みや状況に応じて選ぶのをおすすめします。
松竹梅でランク付けされるようになったのは注文しやすくするため 松竹梅は、単なる言葉の羅列ではなく、古くから人々に愛されてきた植物と、それらに込められた深い意味を持つ言葉です。書画の世界から始まり、縁起のいい言葉として人々に親しまれ、やがては商品や料理のランク付けにも使われるようになりました。
ランクの違いは内容量や価格に反映されることが多いため、どれを選ぶべきかはシーンやニーズ次第です。特別な日には松を選び、普段使いには竹や梅を選ぶなど、自分に合った選び方を楽しみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください