「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2023年5月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も富士山全体の姿を見ることができました☆
少し空が霞んでますが、日差したっぷり良い天気!
日中かなり暑くなるようなので、今年初めて半袖を着ました!
富士山の雪、いつまでもつでしょうか?
皆さま熱中症に気をつけくてお過ごしください!
今朝は子供にアイスが食べたい!と言われたので、帰りに買って帰ろうと思います♪
こまめに水分補給をして、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“親しらず”について書いていきます。
歯や歯茎のトラブルの原因になりやすい上、抜いた後も腫れや痛みが出ることが多いなど、ネガティブなイメージを持たれやすい「親知らず」。通常は上下2本ずつ、計4本の親知らずが生えてきますが、中には「上の親知らずがなかった」「1本も生えてこなかった」という人も少なからずいるようです。
親知らずが4本そろって生える人と、そうでない人の違いはどこにあるのでしょうか。
そもそも親知らずとは、大臼歯の中で最も歯列の奥に位置する歯です。親知らずの正式名称は『第三大臼歯』で、『智歯(ちし)』とも呼ばれます。一般的な親知らずは、上顎の左右2本、下顎の左右2本の計4本あり、時期としては18歳前後から生えてきます。
親知らずが斜めや横向きに生えている場合、基本的に抜歯をお勧めしています。真っ直ぐに生えている場合でも、虫歯の進行具合や、何度も清掃不良で腫れを繰り返しているケースでは、抜歯の対象になります。
『親知らずが生えてこない』という言葉には、3つの意味があります。1つ目は、『見える形で生えてくるかどうか』です。歯茎の上に出てくると肉眼で確認できるので、歯科医院に行かなくても『親知らずがある』と分かります。
2つ目は、『親知らずはあるが、歯茎の中に埋まっている』です。これは後々歯茎の上に出てくる可能性がある親知らずですが、肉眼では確認できないため、歯科医院でエックス線撮影をする必要があります。ただ、エックス線撮影をしても『親知らず自体が存在しない』ケースもあり、これが3つ目の意味にあたります。
親知らずが生えてこない理由として、(1)歯の生える顎の骨のスペース不足(2)遺伝によって『歯胚(しはい)』が発生しない―の2点が挙げられます。(2)の『歯胚』とは、人間の顎の骨の中に発生する、いわば“歯の卵”の状態のものです。歯胚が徐々に成長し、正常な永久歯の形に変化していくのですが、歯胚の数は生まれたときから決まっており、親からの遺伝が関係しているといわれています。
親知らずの本数が足りないと、『遺伝的な異常があるのでは』と不安になる人もいますが、親知らずがなくても異常ではありません。
ただし、親知らずが歯茎に埋まり、出られない状態となっている『埋伏(まいふく)』の場合は状況が異なります。この場合、親知らずの手前の第二大臼歯が虫歯や歯周病に罹患する可能性がある他、埋伏した親知らずの周囲に感染が起き、顎骨を溶かすできものが発生する病変『含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)』の発症リスクがあるためです。
自分の親知らずが何本生えてくるかを知る方法は、『自分で口の中を見て、目に見える形で生えてきているかを確認する』『自分の目で確認できない場合、歯科医院でエックス線撮影をする』の2つです。親知らずについて不安なことがあれば、歯科医院で相談してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月16日 今日の富士山】

おはようございます。
清々しい五月晴れの朝。富士山は宝永山まで真っ白になりました!
今日明日は真夏日や猛暑日になるとのことで、雪化粧富士山とのギャップを感じそうです。
この暑さで雪解けは早そうですね。久しぶりに拝めた冬山の姿を堪能しておきたいです^^
あっという間に5月も半分を過ぎました!
長いこと使っている傘がボロボロになってきたので、梅雨がくる前に買い替えようと思っています。梅雨前には掃除やカビ対策など、やっておきたいことがたくさんある!という方は多いと思います。
慌しくなってくる時期ですが、残り半月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“小雨”について書いていきます。
今年のゴールデンウィークは雨が多く、この土日も多くの地域で天気の悪い状態が続きましたね。天気予報ではよく雨の様子について「小雨」や「どしゃぶり」といった表現をしますが、実際にはどれぐらいの雨量のことを指しているのでしょうか。
普段私たちが使う「小雨」という表現は、ちょっとした量という抽象的なものですが、実は天気予報では厳密に決められています。
天気予報では、1時間に1mm以上の雨が降ると、雨が降ったと定義されます。
1mmというと大したことがないように感じますが、「すべての地面に雨を1mm貯めようと思ったら、傘がないとちょっとキツいと感じるぐらいの量」です。
では、天気予報でいうところの「小雨」はどれぐらいの量なのかというと、「数時間降り続けても1mmには届かないぐらい」「駅までだったら(傘をささずに)走って行くかと思うぐらいの量」といえます。
屋外のイベントで「小雨決行」と告知するポスターなどがありますが、「ちょっと濡れるけど傘をささなくても良いぐらい」という雨の量には合っていますね。
「小雨」の反対は「大雨」ですが、大雨を表現する言葉はたくさん存在します。
雨に関する気象用語は、天気予報で使うべきもの、使うべきでないものも含めると40語ほどあります。
天気予報の中で何気なく使われている「強い雨」や「激しい雨になるでしょう」は、具体的に1時間あたり何mm以上なのかというのが定義されています。
例えば「強い雨」は1時間に20mm以上30mm未満、「激しい雨」は30mm以上50mm未満、さらに「非常に激しい雨」「猛烈な雨」と続きます。
では、「豪雨」は1時間に何mm以上降った時に使われるのでしょう?
実は具体的な量は決められていません。
ある1時間に量がものすごく多いという雨でなくても、2、3日雨が降り続けることで、結果的に土砂崩れなどの災害が起きることがあるためです。
その他に雨を表す用語に「どしゃぶり」がありますが、こちらは気象用語にはなく、日常会話で使うもののようです。
また、「本降り」は予報の時にストレートに使う用語ではなく、解説の時に用いるべき用語だそうです。
実際には弱い雨、ほとんど小雨の状態から傘が必要なぐらいの雨に変化する時に用いられます。
日本語には雨の降る様子の伝え方にかなりのバリエーションがあり、単に数字で表すよりも、よくイメージがわかります。
日本に四季があって雨もいろんな降り方をするので、そこに住んでる人たちはどういうふうに表現すれば一番ピッタリかを考え、言葉が豊かになったのかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月15日 今日の富士山】

おはようございます。
週末の雨を引きずって、今日も朝から雨。
寒くて久しぶりに暖房を付けました。
雲隠れしていた富士山ですが、次第に下半分が見えてきました!
よく見ると、五合目あたりまで雪が!!
通りで寒いわけですね。
今日は暖かい飲み物が美味しく感じられそうです。
明日こそは富士山の全貌を拝めますように☆
不安定な天気に負けず、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ストッキングの日”について書いていきます。
今日5月15日は「ストッキングの日」。1940年の5月15日に、アメリカのデュポン社が「ナイロン製ストッキング」の販売を始めたことが由来とされています。
それまで流通していた高価な「絹製ストッキング」から、大量生産が可能で安いナイロン製のストッキングが広く使われるようになりました。
今や多くの女性が使用しているストッキングですが、「伝線」はストッキングを着用するうえで大きな悩みですよね。
伝線の応急処置として「透明マニキュアや液状のりで伝線箇所を固める」という方法があります。
伝線が起きるメカニズムは以下のとおり。
1. 糸が切れる
2. 穴があく
3. 切れた糸が上下に抜け続ける
4. 穴がどんどん広がる
たしかに、穴があいた箇所を透明マニキュアなどで固めれば、伝線を食い止めることができそうです。ただし、当然のことながらマニキュアや液状のりの本来の用途から外れます。肌荒れに繋がるリスクもあるため、あくまでも応急処置であることを念頭におきましょう。また、肌が弱い方は、これらの応急処置は控えたほうがよさそうです。
「予備のストッキングに穿き替える」または「コンビニやスーパーに替えのストッキングを買いに走る」ことが一番安全で確実な伝線の応急処置といえるでしょう。
ストッキングの伝線を予防する方法として昔からよく言われているのが「冷凍庫で凍らせる」というものです。
実は、この「ストッキングを凍らせる」という方法は、伝線の予防法としてNG。
現在広く使われているストッキングは、ポリウレタンやナイロンなどの化学繊維でできているものが多く、ポリウレタンは極端な低温に弱いため、凍らせると繊維がもろくなってしまう可能性があるそうです。
ストッキングの伝線を防ぐために意識すべきなのは、穴をあける要因を極力排除すること。……言ってしまえば当然のことですが、具体例を見てみると「そこまでやっていなかった!」という方も多いのではないでしょうか。
伝線の予防策としては、下記事項となります。
・自分に合ったサイズを選ぶ
・かかとや指先(手足両方)、すねなどの保湿をしっかり行う
・長い爪やネイルをしている方は要注意
・穿く前にアクセサリーや時計を外す
・左右のストッキングを交互に引き上げながら穿く(片方ずつ穿かない)
ストッキングのサイズを身長だけで選んでいませんか?自分に合ったサイズを知るには、身長以外に「ヒップサイズ」を知る必要があります。ヒップサイズは、横から見たときにヒップが一番高くなっている部分の周囲です。よく伝線してしまうという方は、一度サイズが合っているか確認してみましょう。
肌の乾燥や長い爪・ネイルのデコレーション、アクセサリー類もストッキングを傷つける要因となります。脚と手の指先の保湿をしっかり行いましょう。穿く前にアクセサリーや時計を外し、爪が長い方は手袋をしてストッキングを穿くのも方法のひとつです。
片足ずつではなく、左右のストッキングを少しずつ上げながら穿くのが正しいストッキングの穿き方。
つま先・かかとをぴったり合わせ、ゆっくりとふくらはぎまで引き上げたら、反対の足にストッキングを通し、同様にふくらはぎまで引き上げます。
その後は、交互に左右のストッキングを引き上げていきます。股下をフィットさせたら、ストッキングの内側に手を差し入れ、手の甲で押し広げるようにしてパンティ部分をヒップやウエストに合わせます。
また、「伝線しても丸く穴があき、伝線が広がりにくいストッキングを選ぶ」。パンプスを履くときに使用する「フットカバー」をストッキングの下に穿くといった方法も。爪やかかとがストッキングに直接当たらないため、ストッキングが伝線しにくくなるそう。
ストッキングは繊細で、基本的には消耗品ですが、穿き方次第で長持ちさせることができそうです。
とはいえ、爪が当たったりバッグや服のデコレーションに引っかかったりと、気をつけていてもちょっとしたきっかけで伝線が起きてしまうことはあります。予備をバッグや職場の机に入れておくと、やはり安心ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月12日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜の雨は上がって、穏やかな空になりましたね☆ 早朝は姿をあらわしていた富士山。よーく見ると、うっすらと新たに積雪しています!
8時頃には雲に隠れてしまい、姿は全く見えません。
今日はこれから曇り予報のため、束の間の富士山タイムでした。
明日からの週末は、どうやら土日とも雨みたいですね。
土日こそ晴れてほしいのにガッカリです。
恵みの雨ということでポジティブ思考に変換しときましょう!
GW明けの一週間はいつもより長く感じた気がします。
金曜日、ラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“母の日”について書いていきます。
今週日曜日は母の日です。母の日は5月の2週目の日曜日なので、毎年数日のズレがあります。
母の日は世界中であるイベントですが日本に母の日が伝わったのはアメリカからと言われています。
1907年、アメリカ在住のアンナ・ジャービスは亡くなった母のために追悼会を開き、母が生前好きだった白いカーネーションを参列者に配りました。この出来事は、母を敬い感謝する日を作る動きがアメリカ全土に広がるきっかけとなります。
1914年には、当時のアメリカ大統領であるウィルソンが、アンナの母が亡くなった5月の第2日曜日を母の日として定め、国民の休日となりました。
日本に母の日が伝わったのは、明治時代の終わりごろとされています。大正時代に入るとキリスト教関係者の間でカーネーションを配る母の日のイベントがおこなわれるようになり、1931年には3月6日が母の日として制定されました。
一般的に母の日が普及したのは、大手菓子メーカーである森永製菓が1937年に「森永母の日大会」を開催したことがきっかけです。1947年には、5月の第2日曜日が正式に母の日として制定されました。
亡くなった母を偲んで白いカーネーションを祭壇に供えたアンナの行動により、白いカーネーションは母の日の象徴とされています。
アンナの提案で、母親を失くしている人は白いカーネーション、母親が健在な人は赤いカーネーションを胸に飾っていましたが、やがて母親にカーネーションを贈る習慣に変化したといわれています。
日本で母の日が浸透した当初は、母親が健在かそうでないかでカーネーションの色を区別していました。しかし、母親を失くした子どもが傷つくのではないかという声が上がり、母の日には赤いカーネーションを贈ることが主流になりました。
世界には贈るものがカーネーションではなく異なる国もあります。
・オーストラリア
日にちは日本と同じ5月の第2日曜日ですが、贈る花の定番はなんと「菊」!オーストラリアで5月は秋なので、菊の花が旬の時期であることが理由の1つのようです。また、菊は英語でMumといい、お母さんの「マム」と同じスペルなので、これにちなんでいるのも理由になっています。
・韓国
おとなり韓国では「父の日」と「母の日」が分かれておらず、5月8日が「父母(両親)の日」です。日本と同じようにカーネーションの花を贈ることも多いそうですが、健康グッズや健康食品や健康茶などの健康に関する物や旅行などのプレゼント、さらには現金をプレゼントすることもあるのだそう。
・タイ
タイの母の日は毎年8月12日。この日は国民の祝日になっています。この日は国王ラーマ9世の王妃であり、現国王・ラーマ10世の母であるタイ王国の「王太后のシリキット」のお誕生日です。1976年8月12日から今の「母の日」に制定されました。ジャスミンの花を贈る習慣があるそうです。
カーネーションの花言葉は「無垢で深い愛」。母の日に贈るのにふさわしい花といえますが、最近では育てやすいという理由から、母の日に紫陽花を贈る人も増えています。
日本では「仲良し」や「家族団らん」のイメージがある紫陽花ですが、母の日にプレゼントするなら「元気な女性」という花言葉を持つピンク色がおすすめ。華やかな印象のバラや可憐なイメージのガーベラも、母の日に贈る花として人気を集めています。
母の日には、ぜひ日頃の感謝と敬意を込めて花やプレゼントを贈ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月11日 今日の富士山】

おはようございます。
朝方の地震に起こされ寝不足ぎみです。
5月に入ってから大きな地震が続いていますね。
大きな地震は朝方に発生することが多いようなイメージでしたが、調べてみると、過去に発生した大地震の時間帯はバラバラでした。
きっと朝方に発生した阪神淡路大震災のイメージが強いのかもしれません。
千葉近辺の方々は大変だと思いますが、余震に気をつけながらお過ごしください。
地震は時間を選ばずいつでも発生するということを肝に銘じて、今一度備えを見直そうと思います。
今朝は霞と雲で隠れがちな富士山。
夕方から雨の予報となっていますが、少しでも顔を出してくれたのですね。ありがたいです^^
風が吹くと肌寒いですが、日中は暖かくなるようなので服装調整が難しい一日となりそう。
連休明けでそろそろ体が慣れてきた頃だとおもいますが、今日も無理しない程度に頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤身肉”について書いていきます。
美味しい牛肉の代名詞ともいえる「霜降り」のお肉。
牛肉のランクを決める基準の一つに、サシ(脂肪)どれだけ細かく入っているか、ということがあるそうです。いわゆる「A5ランク」の高級肉は、綺麗にサシが入った霜降りの肉ということになります。
ただ、最近は健康志向の強まりに合わせて、霜降り肉を敬遠する人も増えているようです。
脂質がそれだけ多いので、コレステロールや中性脂肪を増やす要因になると考えられているのです。
その代わりに、人気が上がってきているのが「赤身」の肉。
脂肪分が少なく、たんぱく質が豊富でヘルシーだというわけです。
確かに、そういう側面もありますが、腎臓の機能を守るためには、赤身の肉は避けたほうが良いということが分かっています。
理由の一つは、たんぱく質量の割に、リンが多いということ。
リンの過剰摂取は、腎機能低下、慢性炎症の引き金となることが分かっています。
リンは、私たちが生きていく上で必須のミネラルです、体を動かすためのエネルギーになったり、代謝などで重要な役割を担ったりしています。
また、カルシウムとともに骨格を形成する働きもあります。
ところが、リンの過剰摂取によって血中のリン濃度が上昇すると、カルシウムとリンのバランスが崩れ、骨から血液中にカルシウムが放出されます。そのため、骨のカルシウム量が減少する骨軟化症などのリスクが高まります。
また、血液中のリンが血管に入り込んで、骨のように硬くなる石灰化が起こります。
それだけでなく、リンとカルシウム、血液中のたんぱく質が結びつくと、血管の内側を傷つけて炎症を起こしたり、血管が硬くなる「石灰化」を誘導します。
こうして腎臓の血管が動脈硬化を起こすと、腎臓の機能が大幅に低下します。
「腎臓は血液を掃除するフィルター」といわれているのは、多くの方がご存知だと思います。
車の場合は、ガソリンを燃料にして動く際に、排気ガスを外にだしています。それと同じように、人間は空気と水と食物を体内に入れて活動し、体内で発生する有害な老廃物や毒素を体外に排出しなくてはなりません。
人間の体の細胞の数は、およそ37兆個といわれています。一つひとつの細胞が、血液で運ばれてきた栄養と酸素を受け取り、ゴミや二酸化炭素を戻しています。
血液に乗って運ばれてきたゴミは、腎臓の糸球体という組織でふるいにかけられて、不要なものは尿として排泄されます。つまり、尿は血液からできているわけです。
腎臓の働きが低下してふるいがザルになると、血液中にゴミが残るだけでなく、必要なものは尿に混ざってどんどん出ていきます。
体のゴミの排泄というと、便を思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、便に含まれるのは食べ物の残りカスや腸内細菌の死骸など、ほとんどが腸のゴミです。
一方、尿については、血液に乗って運ばれてくる、全身のゴミを排泄しているのです。便秘が数日続いても不快な程度ですが、尿が出なくなることは生命の危機につながる深刻な事態です。
この状態が続いたら、体にはゴミがたまっていき、命の危機にさらされます。
ただ、その変化は少しずつ起こるので、自覚症状はなかなか現れません。むくみや頭痛、だるさを感じるようになっているときには、すでに腎臓の機能低下はかなり進行しているので、「非常にまずい状態」になっています。
もしも体から腎臓がなくなれば、汚れ切った血液が全身を巡り、脳や心臓、肝臓などはゴミだらけです。そのために、全身の臓器は本来の機能を果たせなくなるのです。実は、これが、老化の大きな要因にもなります。
腎臓で尿がきちんと作られることで、血液中のゴミが取り除かれて、細胞や臓器が本来の働きを行える状態になっています。
リンの過剰摂取は、腎臓のフィルター機能を低下させる恐れがあるのです。
ベーコンなどの加工食品は、リンが多く使われており真っ先に避けるべきです。赤身の肉などの動物性たんぱく質もリンが豊富なので、過剰に摂取することは控えた方が賢明です。牛肉がお好きな方は、霜降りの肉を選んだ方が、腎臓への負担は少ないのです。植物性たんぱく質のリンは、腸からあまり吸収されませんので、比較的安全です。
もう一つの問題点は、腎臓に悪影響を与える「メチオニン」というアミノ酸の存在です。
たんぱく質を構成しているアミノ酸の中で、体内で合成されないものを「必須アミノ酸」といいます。必須アミノ酸は体の外から補わなければならず、栄養学的には積極的に取ることが推奨されてきました。しかし、取り過ぎると、逆に老化を促す場合もあります。
そんな必須アミノ酸の一つが、メチオニンです。
メチオニンは、肉類、鶏類、マグロやカツオなどの魚介類、牛乳やチーズなどの乳製品、豆腐や納豆といった大豆が原料の食品に多く含まれています。
メチオニンを過剰に摂取すると、血管の中に蓄積して悪玉コレステロールと結合することで、動脈硬化を引き起こします。
カロリー制限の効果を検証した動物実験で、メチオニンの含有量を減らしたエサを与えたネズミのグループは、そうではないグループと比べて腎機能が保たれて寿命が延長したと報告されています。
たとえ必要とされている栄養でも、年齢を重ねると体内でうまく利用されず、蓄積していくことで血管などにダメージを与える場合もあります。成長期の子どもや20~30代の「健康常識」が、そのまま40代以降にも当てはまるわけではありません。
さらに、赤身の肉には、鶏肉や豚肉などと比べ、腎臓に悪影響を与えるカルニチンが多く含まれることが分かっています。
また、メチオニンは、動物性のたんぱく質に含まれているものは腎臓に負担をかけますが、実は大豆などの植物性たんぱく質に含まれている場合、ほとんど吸収されません。
たんぱく質を積極的に摂取する場合には、大豆など植物性の食品を選ぶようにしましょう。
そもそも、動物性たんぱく質を多く含む肉類を食べ過ぎると、体内で尿素窒素やクレアチニンなどの体のゴミ(老廃物)が増えてしまいます。動物性たんぱく質を過剰に摂取すると、こうしたゴミを排泄するために、腎臓への負担が大きくなります。
腎臓の機能が落ちた場合に、たんぱく質の制限が行われているのは、こうした理由によるものです。ただ、たんぱく質を制限し過ぎれば、筋肉が弱って、サルコペニアやフレイルの問題が起こります。
そのため、含まれているリンが体に吸収されにくく、クレアチニンなども発生させにくい植物性の食品で、たんぱく質を積極的に補給してください。
大豆を使った大豆ミートなど、代替肉を利用するのもいいでしょう。代替肉にも加工度によって添加物の量に差があるので、できるだけ添加物の少ないものを選ぶよう心がけてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も良い天気で富士山もバッチリ見えています^^
雲一つない空にこの姿は絵になりますね!
昨日よりも気温が上がり、夏日になるところもあるようです!
朝との気温差が大きくなるので、調整のしやすい服装でお出かけください☆
うちの近所では、まだまだウグイスが一生懸命鳴いています。毎日のように聴こえてきても心地良いのは何故でしょう。
スピリチュアル的に、ウグイスの鳴き声は「幸運の象徴」とされているようですね。何か良いことが起きる前触れかも…?期待して過ごしたいと思います^^
水曜日もほどほどに頑張っていきましょう!
それでは今日は“ワイン”について書いていきます。
ゴールデンウィークに旅行を満喫した方はたくさんいると思います。その土地ならではのお酒を嗜んだり、お土産として購入したりするのも旅の醍醐味の一つですよね。お酒の中でも今回はワインの豆知識を調べてみました。
国税庁によって2015年に「日本ワイン」の基準が定められたことにより、「日本ワイン」と「国産ワイン」の違いが明確化されました。
「日本ワイン」は、国産ブドウのみを使用し、日本国内で製造されたワインを指します。
一方、海外から輸入したブドウを原料として使用し、日本国内で醸造したワインは「国産ワイン」や「国内製造ワイン」などと呼ばれ、日本ワインとは区別されています。
また、最近話題の「オレンジワイン」をご存知ですか?
オレンジワインは、赤ワイン・白ワイン・ロゼワインに続く4つ目のカテゴリーとして、近年急速に認知されてきているワインです。
赤ワインは、黒ブドウを使って、皮・種・果汁を一緒に発酵させて作ります。渋みや色は皮などを使うことから出てきます。一方、白ワインは、白ブドウを原料とし、果汁だけを発酵させて作ります。
オレンジワインは、白ブドウを使って赤ワインと同じように醸造しており、白ブドウから黄色系の色素が抜け出すことで、オレンジ色のワインになります。
白ブドウの皮や種まで使用しているため、白ワインにはない渋味をともなった複雑な味わいがあります。
また、近年流行している「オーガニックワイン」は、有機栽培のブドウから造られたワインを指します。原料のブドウだけでなく、加工・醸造過程で使用される添加物の量などにも制限があります。
日本では「lAS規格」という農林水産省が認める認証機関で認証されたものだけが、商品名に「オーガニック」「有機」を使用することができます。一方、JAS規格で制限されていない表現としては「ビオ」「自然派」などがあり、こちらは原料や製造方法を問わず自由に使用することができます。海外にもオーガニックの認証を受けたことを示すマークがありますので、海外産のオーガニックワインを探すときは参考にしてみてください。
オーガニックワインは、農薬や肥料などを使用しないブドウから造るため、天候の影響を受けやすく、味や生産量が毎年変化しやすいといわれています。また、添加物を制限していることから、品質を保つための温度管理も難しいようです。
しかし、環境に優しい農法で造られ、化学物質の使用も控えられているため、昔ながらのワインの味が楽しめるというメリットもあります。興味のある人は一度飲んでみて、他のワインとの違いを楽しんでみてもよいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年5月9日 今日の富士山】

おはようございます。
GW明けで久しぶりの富士山投稿です。
だいぶ雪がなくなりスッキリしましたね!
一気に夏の装いに変わりつつあります^^
今日は昨日と変わって穏やかな空なので、なんだか富士山も優しげです。
連休中に鈍った体に富士山パワー注入できました☆
若干肌寒かったですが、これからグンと気温が上がるようです。
体調管理をしっかりして、無理せず今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アイスクリーム”について書いていきます。
今日5月9日は「アイスクリームの日」です。1964年のこの日、消費の拡大する本格的な夏場の前に、当時の東京アイスクリーム協会が都内の施設や病院などへのアイスの寄贈や関連イベントを開催したことをきっかけに制定されました。
アイスクリームは、牛乳などを原料にして、冷やしながら攪拌して空気を含ませて凍らせた氷菓。季節に関わらず冷凍庫に常備している人も多い人気のスイーツですが、実はアイスクリームに賞味期限がないことはご存知でしょうか。
-18℃以下で保管されていれば細菌が増えないため、長期保存してもほぼ品質が変化しません。食品表示基準の規定でも「期限およびその保存方法を省略することができる」と定められています。
ただし、家庭の冷凍庫は扉の開け閉めによる温度変化で、氷の結晶が大きくなってザラついた食感になる場合もあるため、できるだけ早く食べることが推奨されています。
アイスと呼ばれる商品は、同じように見えても乳性分の量によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」の3つに分類されます。
乳成分の多い順に、乳固形分が15%以上で乳脂肪分が8%以上の「アイスクリーム」、乳固形分が10%以上で乳脂肪分が3%以上の「アイスミルク」、そして乳固形分が3%以上なら乳脂肪分の量は問わない「ラクトアイス」です。
「アイスミルク」は名前にミルクが入っているのに、「アイスクリーム」より乳成分が少ないというのがややこしいですね。人に頼む際は、自分の食べたいアイスの分類をきちんと伝えるようにしましょう!
総務省の家計調査によると、2022年までの10年間平均で最もアイスクリーム年間支出額が少ないのは、意外なことに南国の沖縄県那覇市です。
アイスクリームを1番おいしく感じるのは25℃前後と言われていて、30℃を超えると氷菓やかき氷の方が売れる傾向があります。
暑すぎる日はアイスクリームよりアイスキャンデー、皆さんも経験があるのではないでしょうか。
また、沖縄は黒糖や砂糖で甘く似た金時豆を合わせた「ぜんざい」がソウルフード。専門店だけでなく、食堂や喫茶店でも提供されています。このような暑い気候とかき氷文化が影響しているとされています。
一方、最も支出額が多いのは、こちらも意外なことに北陸の石川県金沢市です。金沢の夏の気候がアイスクリームを1番おいしく感じる25℃前後に近いこと、また雨の日が多く冬も暖かい室内にいる時間が長いことなどが理由とされています。
また、金沢はアイスだけでなく和菓子やチョコも上位に。古くからの茶道文化による「甘いもの好き」である県民性も影響しているとされています。
アイスクリームがおいしいこれからの季節。ぜひアイス売り場をチェックしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月28日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は肌寒かったですが、今日も暑くなりそうな予感。
インナーを夏仕様に変えてみました。
これで日中は過ごしやすくなりそうです^^
今日の富士山は、雲の上から顔を出して雲海に浮かんでいるように見えました。
明日から天気が崩れるようですね。ちょうどGWで富士山もお休みに入るかな?
もう4月もあとわずか。バタバタしていて五月人形を出し忘れていました。今日は大安なので帰宅したら飾ろうと思います☆
連休前のラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“缶ジュース”について書いていきます。
4月28日は缶ジュース発売記念日!1954年の今日、明治から日本初の缶ジュースが販売されました。
日本初の缶ジュースは、東京地区にて発売された「明治天然オレンジジュース」です。当時は瓶が主流でしたが、ジュースに含まれるビタミンCが熱や紫外線で壊れやすく、短期間で色や味が変化してしまう欠点がありました。
そこで明治は、以前からミカンの缶詰を販売していたノウハウを生かして缶入りジュースを開発。天然果汁45%の200ml入りで1缶40円と、蕎麦が1杯30円の当時としては高級品でした。
当初は缶切りで開けるタイプでしたが、1957年の全国発売時に改良。飲み口と空気口の2つの穴を開けるための専用オープナーを缶の上に付ける方式に。また、オレンジだけでなくアップルやグレープ、パインやトマトのジュースも販売されました。
1965年には、缶切などの道具を使わずに簡単に切り離せて飲み口を開けられる、プルタブと呼ばれる開け口が採用されました。ただ、今でも缶飲料の開け口を「プルタブ」と呼ぶ人がいますが、実はこれは間違いです。
現在ではほとんどの缶飲料が、切り離すプルタブ式ではなく、引き起こして開缶した後、元に倒して切り離さない「ステイオンタブ」と呼ばれる開け口に変わっています。
缶ジュースなど飲料用の缶に使われるアルミ缶とスチール缶。どう違うのかご存じでしょうか。
ジュースやコーヒー、お茶など栄養分が豊富な飲料は、微生物が繁殖しやすいため、製造工程で高温殺菌を行います。また、酸素と反応して変質することを防ぐため、空気が入らないように高温の水蒸気を詰めて封をします。
このような処理を行うと、冷めた時に内側へ引っ張る力が働くので缶が軟らかいと潰れてしまうため、硬いスチール缶が主に使われます。
一方、炭酸飲料やビールは、炭酸ガスで酸性になっているので雑菌の発生が抑えられるために高温殺菌の必要がなく、高温の水蒸気も不要。そのためスチールより加工しやすく軽いアルミ缶が主に使われています。 ただ、近年では窒素充填技術などの進歩によって、炭酸以外でもアルミ缶が使われるなど、中身や製法による容器の制限は徐々になくなってきています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月27日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの澄んだ空に富士山がよく見えています^^
こんなにくっきりと見えるのは久しぶりでとても綺麗です♪
まだ山頂には雪が残っていますが、少しずつ減ってきているので夏の富士山へ衣替え中のようですね。
山梨側では、7合目~8合目の残雪が鳥のような形に見える「農鳥」の雪形がうっすらと浮かびあがりつつあるようです。
このままのペースで雪解けが進めばGW中には完全に姿を現しそうです。
さて今日からまた暑くなる予報!日焼け止めを念入りに塗っておきました!
GW前に寒暖差で体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“ソースカツ丼”について書いていきます。
4月27日はソースカツ丼の日です。長野県駒ヶ根市内の飲食店で結成された「駒ヶ根ソースかつ丼会」によって、同会の結成記念日にちなんで制定されました。
カツ丼は、どんぶりに盛ったご飯の上に、牛や豚などをパン粉につけて油で揚げた「カツ」を乗せた日本の丼料理。全国で最も一般的なものは、とんかつをしょうゆ味の割下で煮込み卵とじにする、いわば「卵とじカツ丼」です。
これに対してソースカツ丼とは、卵や割下を使わず、ウスターソースなどでとんかつを味付けするもの。
では、カツ丼の元祖はどちらだったのか。日本でカツ丼が誕生したのは、明治30年代の山梨県甲府市。老舗蕎麦屋の「奥村本店」で提供されたものが最初とされています。元祖カツ丼は、卵とじでもソースでもなく、揚げたままのとんかつが丼に乗ったものでした。
とんかつ以外の具は、キャベツの他にもポテトサラダやトマトにパセリと、とんかつ定食がそのまま丼になったような独特のスタイル。これは当時の蕎麦店は出前が主流であり、器1つで済む丼物が中心だったことから誕生したとされています。
元祖カツ丼の次に誕生したのは、一般的な卵とじカツ丼ではなく、ソースカツ丼です。
大正2年、前年にドイツへの料理研究留学から帰国した高畠増太郎さんが、ウスターソースを日本人の味覚に普及させるべく創案した「ソースカツ丼」を、東京で開かれた料理発表会で披露したのが最初とされています。
その後、高畠さんは東京早稲田に「ヨーロッパ軒」を開店し、ソーツカツ丼を売り出しました。卵とじカツ丼はそこから8年後の大正10年、同じく東京の早稲田や大阪の道頓堀で提供されはじめたという説が残っています。
今では卵とじカツ丼の方が一般的になっているため、ソーツカツ丼はそのアレンジ料理、ご当地メニューだと思っている方も多いかもしれませんが、実は逆だというのは面白いですね。
なお、大正12年の関東大震災で店舗が崩壊した「ヨーロッパ軒」は、翌年に高畠さんの地元である福井県に移転。現在では計19店舗を構え、ソースカツ丼が福井名物として知られるまでに発展しています。
福井県、長野県駒ヶ根、群馬県桐生市など、日本各地でご当地グルメとして人気のソースカツ丼ですが、それぞれに違いがあります。
福井県のソースカツ丼は、前述のヨーロッパ軒が発祥とされるもの。薄いロース肉1枚とモモ肉2枚のとんかつをウスターソースがベースのタレにつけて、タレをまぶしたご飯に乗せたもの。キャベツは使いません。
長野県の駒ヶ根ソースかつ丼は、昭和3年創業のとんかつ店「喜楽」の初代店主である市瀬正一さんが考案。ソースカツ丼の日も制定した「駒ヶ根ソースかつ丼会」によって規定が定められていて、120グラム以上のロース肉のとんかつを熱々のまま甘辛ソースに潜らせて、水に浸してから水分を切ったキャベツを敷いたご飯の上に乗せたものとされています。
群馬県桐生市のソースカツ丼は、大正15年創業の「志多美屋」が発祥。複数枚のヒレ肉を使うのがスタンダードで、鰻のタレとウスターソースを合わせた特製ソースに潜らせてご飯の上に乗せたもの。キャベツは使いません。
実は卵とじカツ丼より先にあったソースカツ丼。この機会に、食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒いですね。この前までの暑さはどこへ行ったのでしょう。
早朝は雲に隠れていましたが、だんだんと富士山の姿が…!
今夜から明日にかけて雨予報なので、次は木曜日までお別れかな?
スッキリとした綺麗な富士山を期待したいです^^
どうやらGWも雨や曇りの日が多そうですね。
バーベキューをする予定があったので少し心配。
予報がはずれて晴れてくれることを祈ります!
寒さに負けずに今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“毎日白米を食べること”について書いていきます。
昨今、巷でも「白米は体に悪い」説をよく見かけるようになりました。一方で、「玄米は体に良い」ということで、玄米をオススメする記事をよく見かけます。
日本人にとって一番身近な食べ物とも言える「米」。これは何を選べば良いのでしょうか。
中国人女性、日本人女性を対象にした分析、日本を含まないアジア、ヨーロッパ等の研究から、白米の摂取が糖尿病のリスクに関連していることがわかっています。日本人男性では関連がみられませんでした。
また、摂取量はアジアに比べて平均的に少ないですが、アメリカの研究でも、白米と糖尿病との関連が指摘されています。特にアジア人において、白米の摂取量が高いほど糖尿病のリスクが高いことが認められています。このような研究から、糖尿病に関しては「白米は良くない」といわれる理由の1つとなっています。
しかし、1つの疾患のみで結論を急ぐのは危険です。実際、糖尿病以外、例えばがんや心疾患のリスクと白米の関連は認められていません。そして日本の男性、カナダ人を対象にした研究では、白米を食べている人ほど、死亡率が低いというような示唆を与えるものもあります。
また、玄米も健康に負の影響を与える可能性があります。精白しないことで胚芽に残ったままのカドミウムやヒ素、残留農薬が健康に悪影響を与える危険性が指摘されています。
白米や全粒穀物の摂取と健康の効果については、欧米の外では研究成果がばらついています。
日本の食事ガイドラインに沿った食事をしている人ほど死亡率が低いと報告されています。
食事ガイドラインでは、穀物は全粒か否かは関係なく、ある程度の摂取が推奨されています。エネルギー摂取量過多となるのは例外として、お米を食べるにしても、それに伴う食事全体が大切ということだと思います。
何が良い、悪いとはっきり言えれば簡単なのですが、なかなか一筋縄では行かないようです。
玄米が好きという方もいれば、白米でないとご飯を食べた気がしない、という方もいるでしょう。また、パンやそばが好きだという方もいるかもしれません。
その上で、大事なことは、自分の健康を考えたときに、優先すべきことを考えてみることです。例えば、糖尿病予防や健康を維持することは大切なので、日々食べるものを全粒穀物にした方が良いと思う方もいるでしょう。一方、やはり白米が何より好きなので白米を食べ続けたいと思う方もいると思います。
日本には、昔から蕎麦や麦、ひえやあわなどの雑穀があります。たくさんの種類の穀物を食べることは、料理のバラエティを楽しむことにもつながります。また、穀物それぞれに何らかの負の効果があるにしても、バラエティに富んだ選択をしていけば、その負の効果もばらけるでしょう。
1つの穀物だけ食べ続けることで残留農薬などのリスクが発生する可能性もあります。日本はさまざまな穀物が豊富にあるので、それぞれのリスクを少なくするという考え方も知ってもらえれば思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください