おはようございます。
曇り空のため富士山は見えないだろうと思いつつ目を凝らして見ると、うっすら見えました!
いよいよ明日から静岡県側も山開き!本格的な夏山シーズン到来です。
山梨側山開き後、登山者で初の死者が出たとのニュースを見ました。登山予定の方は十分な準備と計画をして望んでください。
今日は日差しが乏しい分暑さがマシですね。
とはいえ、静岡県は6日連続で熱中症警戒アラートが発表されています。
油断せずにこまめに水分・塩分補給をして、涼しい環境でお過ごしください。
予報では明日の夜から雨が続き、梅雨らしい天気が戻ってくるようです。
ジメッとした蒸し暑い日が続きそうですが、梅雨開けまで頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“腸に良い食材”について書いていきます。
腸内環境を整えるには、精製した「白い食品」よりも、食物繊維やミネラルの多い「黒い食品」を意識して主食を摂りましょう。
主食は1日の食事の中でも大きなウェイトを占めるもの。毎日の主食を選ぶうえでぜひ知っておくべきポイントは「白いものより黒いもの」。
腸内環境を整え、自律神経にも良い効果をもたらす食品には黒いものが多いのです。
その代表的なものとしてまず挙げられるのが玄米です。玄米は白米の6倍もの食物繊維を含んでおり、1食1杯、1日3回食べれば、1日に必要な食物繊維の半分を摂取できます。
肉や魚には食物繊維が少ないので、食の欧米化で食物繊維が不足しがちな現代人にとっても、玄米はうってつけです。
同様に小麦粉を使った白いパンやパスタよりも、全粒粉やライ麦を使った茶色いものの方が食物繊維を豊富に摂ることができます。また、麺類であればうどんよりそばを。
さらに、主食ではありませんが、砂糖や酢なども白いものより黒いものの方がおすすめです。
精製した白いものより食物繊維が豊富な黒いものは、腸内環境を整えてくれるので、便秘も解消できます。さらに、血糖値や血中コレステロールの上昇を抑えてくれるため、生活習慣病の予防にもなります。
快便が健康にとって欠かせない要素であることは、ご存知かと思います。毎日の快便のためには食事や運動、生活習慣などに気をつけることはもちろんですが、それにプラスして、お腹の上から腸をマッサージする方法も有効です。
大腸は、下腹部に四角を描くような形で位置しています。その四隅に便がたまりやすく、便秘を招きやすい構造になっています。
この四隅を意識し、まずは左手で左の肋骨の下あたり、右手で右の腸骨のあたりをギュッとつかみます。そして3分程度ゆっくりともみほぐしてみましょう。
3分経ったら、次は手の位置の上下を入れ替えて同じように3分間もみほぐします。このときに大腸の四角い形状を意識しながらマッサージするといいでしょう。
こうしてもんでいくと大腸のぜん動運動を促すことができ、便秘を防いでスムーズな排便につなげることができます。
サウナも腸に良いと言われていますね。サウナで腸が温まると血流が促進され、「幸せホルモン」の分泌も増加します。イライラや便秘の解消にも効果的です。
みなさんは、まだ熟していない青いバナナと熟した黄色のバナナ、どちらがお好きですか?熟したバナナは甘くて美味しいですが、実は腸にとっては青いバナナの方がおすすめなのです。
青いバナナには、スーパー食物繊維である「レジスタントスターチ(難消化性デンプン)」が豊富に含まれています。レジスタントスターチは腸の末端にいるビフィズス菌などに栄養を運んでくれる存在。腸内環境を整えたり代謝を上げたりするための大きな役割を果たしてくれるのです。
腸にとっては、まだ先端の青いバナナの方がおすすめですが、バナナは南国系の食べ物なので、体を冷やす作用も。食べて冷えを感じるようであれば、量を減らしたり、フライパンでソテーして温めで食べたりするのもおすすめです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ
【2024年7月8日 今日の富士山】
おはようございます。
月曜の朝から富士山見えております!が、暑さで富士山が溶けそうです。
金曜日に子どもが高熱を出し、待ちに待った休日が看病dayに…。
清水の七夕祭りに行く予定でしたが、また来年のお楽しみという事になりました。
昨日は静岡市で40℃の記録的暑さとなったので、逆に行かなくて正解だったかも…?
今日も熱中症警戒アラートが発表され全国的に猛暑になるので、熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
それでは今日は“暑気払い”について書いていきます。
「夏バテ」や「暑気あたり」という言葉があるように、夏の暑さはさまざまな体調不良を引き起こします。これらへの対策として昔から講じられてきたのが、「暑気払い」と呼ばれる行事です。
「暑気払い」とは、体にたまった熱気を打ち払う行事のことです。例として、夏バテに効果的な食べ物や飲み物、漢方を口にしたり、川や海、プールに出かけたりすることが挙げられます。
暑気払いを行う時期に明確な決まりはありませんが、一般的には、暑さが気になり始める6月ごろから、暑さが落ち着いてくる9月ごろまでとされています。
暑気払いの歴史は古く、平安時代にはすでに夏の暑さを払う風習があったことがわかっています。
当時行われていた暑気払いは、冬の間に氷室に蓄えた氷を、夏に切り出して食べるというものでした。ただし、冷凍庫がない時代の氷は貴重品だったため、主に貴族の間でのみ嗜まれていたようです。
その後、江戸時代になると庶民にも広まり、暑気払いとして甘酒や柳蔭、枇杷葉湯などが飲まれたり、行水や川遊びが行われたりしていたとされています。
暑気払いと納涼会は似ていますが、実は少し意味が違います。
暑気払いは、「暑さをうち払って元気になる」ことを目的に行いますが、納涼会は「暑い夏に涼しさを楽しむ」ことを目的に行われます。 暑さを取り除くことに重点を置くのか、涼しさを味わうことに重点を置くのかの違いですね。
納涼会のイベントとして親しまれているのが、花火大会や縁日、屋形船での遊覧などです。
また、納涼会を行う時期も、暑気払いと同様に、「いつからいつまで」などと具体的には決められていません。一般的には、7月〜8月に行う人が多いといえるでしょう。
暑気払いには体の熱を冷やす効果があるものや、栄養豊富なものが適しています。
・ウリ科の野菜
一般的に、スイカやメロン、キュウリ、ゴーヤ、トウガンなど、ウリ科の野菜は夏が旬です。水分を豊富に含み、体の熱を下げる効果もあるため、夏バテ対策に適した食材といえます。
・麦
麦は6~7月が収穫期です。利尿作用があり、体にたまった熱を逃がしてくれる効果が期待できます。
麦を使った夏向けの食べ物・飲み物としては、冷や麦、そうめん、麦ごはん、麦茶、ビールなどがおすすめです。
・甘酒
甘酒はブドウ糖やビタミン類、アミノ酸などを含んでいて、「飲む点滴」ともいわれる栄養満点な飲み物です。 現代では冬の飲み物というイメージが強い甘酒ですが、その季語は夏。というのも、元々は夏によく飲まれていたためです。江戸時代には、夏になると甘酒売りが冷やし甘酒を売り歩いていたとされています。
・うなぎ
土用の丑の日によく食べられる食材です。
特徴的なのは栄養価の高さで、ビタミンA、ビタミンB1・B2などのビタミン類や、亜鉛、鉄分、カルシウム、タンパク質などを豊富に含んでいます。
疲れや熱気が体に溜まったままだと、仕事や家事も捗らず、気分が落ち込んでしまいがちです。
そんな時は気分転換に、暑気払いを実践してみましょう。 1人で飲食や温泉を楽しむのも良いですし、友人や同僚を誘って飲み会を企画するのもおすすめです。
今年も暑気払いをして、厳しい夏の暑さを乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
月曜の朝から富士山見えております!が、暑さで富士山が溶けそうです。
金曜日に子どもが高熱を出し、待ちに待った休日が看病dayに…。
清水の七夕祭りに行く予定でしたが、また来年のお楽しみという事になりました。
昨日は静岡市で40℃の記録的暑さとなったので、逆に行かなくて正解だったかも…?
今日も熱中症警戒アラートが発表され全国的に猛暑になるので、熱中症対策を万全にしてお過ごしください。
それでは今日は“暑気払い”について書いていきます。
「夏バテ」や「暑気あたり」という言葉があるように、夏の暑さはさまざまな体調不良を引き起こします。これらへの対策として昔から講じられてきたのが、「暑気払い」と呼ばれる行事です。
「暑気払い」とは、体にたまった熱気を打ち払う行事のことです。例として、夏バテに効果的な食べ物や飲み物、漢方を口にしたり、川や海、プールに出かけたりすることが挙げられます。
暑気払いを行う時期に明確な決まりはありませんが、一般的には、暑さが気になり始める6月ごろから、暑さが落ち着いてくる9月ごろまでとされています。
暑気払いの歴史は古く、平安時代にはすでに夏の暑さを払う風習があったことがわかっています。
当時行われていた暑気払いは、冬の間に氷室に蓄えた氷を、夏に切り出して食べるというものでした。ただし、冷凍庫がない時代の氷は貴重品だったため、主に貴族の間でのみ嗜まれていたようです。
その後、江戸時代になると庶民にも広まり、暑気払いとして甘酒や柳蔭、枇杷葉湯などが飲まれたり、行水や川遊びが行われたりしていたとされています。
暑気払いと納涼会は似ていますが、実は少し意味が違います。
暑気払いは、「暑さをうち払って元気になる」ことを目的に行いますが、納涼会は「暑い夏に涼しさを楽しむ」ことを目的に行われます。 暑さを取り除くことに重点を置くのか、涼しさを味わうことに重点を置くのかの違いですね。
納涼会のイベントとして親しまれているのが、花火大会や縁日、屋形船での遊覧などです。
また、納涼会を行う時期も、暑気払いと同様に、「いつからいつまで」などと具体的には決められていません。一般的には、7月〜8月に行う人が多いといえるでしょう。
暑気払いには体の熱を冷やす効果があるものや、栄養豊富なものが適しています。
・ウリ科の野菜
一般的に、スイカやメロン、キュウリ、ゴーヤ、トウガンなど、ウリ科の野菜は夏が旬です。水分を豊富に含み、体の熱を下げる効果もあるため、夏バテ対策に適した食材といえます。
・麦
麦は6~7月が収穫期です。利尿作用があり、体にたまった熱を逃がしてくれる効果が期待できます。
麦を使った夏向けの食べ物・飲み物としては、冷や麦、そうめん、麦ごはん、麦茶、ビールなどがおすすめです。
・甘酒
甘酒はブドウ糖やビタミン類、アミノ酸などを含んでいて、「飲む点滴」ともいわれる栄養満点な飲み物です。 現代では冬の飲み物というイメージが強い甘酒ですが、その季語は夏。というのも、元々は夏によく飲まれていたためです。江戸時代には、夏になると甘酒売りが冷やし甘酒を売り歩いていたとされています。
・うなぎ
土用の丑の日によく食べられる食材です。
特徴的なのは栄養価の高さで、ビタミンA、ビタミンB1・B2などのビタミン類や、亜鉛、鉄分、カルシウム、タンパク質などを豊富に含んでいます。
疲れや熱気が体に溜まったままだと、仕事や家事も捗らず、気分が落ち込んでしまいがちです。
そんな時は気分転換に、暑気払いを実践してみましょう。 1人で飲食や温泉を楽しむのも良いですし、友人や同僚を誘って飲み会を企画するのもおすすめです。
今年も暑気払いをして、厳しい夏の暑さを乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年7月5日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日に続き朝から暑いですね。
ちょっと外に出ただけでぐったりしてしまいます。
梅雨はどこに行った?という感じの日々が続き、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。
危険な暑さが予想されていますので、こまめな水分・塩分補給や暑さ対策をして、気をつけてお過ごしください。
さて今日の富士山は、雲に邪魔されることなく全景が見えてます☆
霞んで見えにくいのが、この時季ならではとい感じがしますね。
山頂付近は最高8℃前後と、夏でもかなり寒いので、登山の際は防寒着や雨具は必須。きちんと計画し、装備を整えて富士山の素晴らしい景色を楽しんでください^^
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
じめじめと蒸し暑い季節。蚊の活動が活発になる頃です。
蚊に刺されないためにはどうしたらよいのでしょうか。
蚊が室内に入ってくる理由は、メスが卵を産むための栄養を私たちの血から取るために狙ってくるためです。
蚊はオスもメスも普段は夜露のような水や甘い花の蜜を吸っているのですが、産卵前に必要になるので、相手も命がけで私たちに近づいてきてしまいます。
お腹がペコペコの蚊のメスには私たちの気配はごちそうの香り。
なんとか侵入してこようと寄ってきてしまうので、完璧に室内に入り込まないようにするのはとても難しいです。
ちなみにオスはメスにそっくりですが、一生私たちには興味を持たず、迷子になって近づいてくることはありますが、血は吸いません。
蚊の仲間は世界中に3,500種類以上います。日本には100種類くらい、うち血を吸う蚊が20種類くらい。特によく身の回りで見かける2つのタイプの蚊に注目してみましょう。
1つ目のタイプはいわゆるヤブカ。黒いボディーに真っ白なストライプの『ヒトスジシマカ』をよく見ますね。この蚊は明るい時間に吸血します。蚊の仲間は暑いのが苦手。なので、少し涼しい朝夕、特に夕方によく血を吸いにやってきます。明るい時間からおやすみまでの間によく見かける蚊です。
2つ目のタイプがイエカ。薄茶色のボディーで、周りの色に溶け込むような「アカイエカ」が多いでしょうか。この蚊は暗くなってから吸血します。暑いのが苦手なのは同じですが、この時間帯が曲者です。夜、おやすみー、と照明を消してしばらくしたら耳元で…ぷーーーん…、また、朝起きたら蚊に刺されているのに気が付いて嫌な思いをする正体がこのイエカです。
例外はありますが、蚊は家の中そのもので発生することは少なく、ほとんどの場合外から入ってきているものでしょう。蚊は飛び回っているイメージですが、わずかに歩くこともあります。
屋内に入れないために2つの場所で気を付けてみましょう。
一つ目は窓。窓が開いていたり、隙間があったり隙間があったりすればそこから蚊が入ってきてしまいます。網戸は蚊が入ってこないように作られているのですが、その周りに隙間があれば蚊は入ってきてしまいますので、まずは網戸の周りを点検してみてください。壊れていたら直しましょう。
ですが、一見、破れたり、ゆがんだり、がたついたり、ということがなくても枠の周りに隙間があるはずです。隙間テープをうまく貼ってください。
隙間がうまく埋められたら、次は開け方です。外から虫を入れにくくする網戸の開け方は『網戸は右側』です(一般的な窓で外側に網戸がある場合)。 2枚の窓がある場合、窓を全開にする場合はどちらに網戸があっても大丈夫です。ところが片方のガラス窓を少しだけあけると、網戸と窓ガラスの間に隙間ができてしまいます。この隙間が蚊にとっては絶好の入り口になります。
この隙間、実は網戸を右側にすると生じないのです。あとは右側の窓で開け方の調整をするのが良いですね。どうしても左側に網戸が来てしまう場合は常に窓全開にするしかありません。例外はありますので窓と網戸の開け方、一度ご確認してみてください。
次は玄関です。ただいまー、と家に帰ってきたとき、蚊も一緒に連れて入ってしまっているかもしれません。蚊は私たちの血を狙っています。とはいえ、人を見つけて一目散に刺しに来てはあっという間に返り討ち。
ですので、蚊はなるべく気配を悟られないように、ここだという場所を探して体に着陸しようと私たちの周りを飛びながら偵察しています。慎重な蚊は結構な距離をついてきます。
特に歩いているときは着陸ポイントが絞れないので、旋回しながらチャンスをうかがっています。このとき、蚊は時速5キロくらいまでで追ってきます。歩いている間は十分ついてこられる速度ですね。蚊に絡まれているのに気が付いたら、小走りしてまいてしまいましょう。
玄関に着いて家に入る前に鍵を探したりしながらのんびりしていると、今度は玄関周りで開店待ちをしている蚊が寄ってきてしまいます。さっと開けてぱっと戸締り。おうちに侵入させないようにしましょう。
室内に入ってしまった蚊はまるで忍者のように息を殺し、チャンスをうかがっています。残念ながらいるかいないかもわからないこの状態の蚊を探し出すのはほぼ不可能です。
よく蚊が入ってきてしまうおうちは電気蚊取りか蚊取り線香に頼るしかないかもしれません。こういうグッズは置き場所が重要です。基本的には風上に、蚊が潜みやすい場所に置くことです。おうちの中でどこが風上になるかというと、換気扇からは遠い場所、低くて暗いテーブルの下などの床に近いところに置くのがいいでしょう。
ちなみに蚊取り線香の豆知識ですが、もくもく出る煙には殺虫効果はありません。蚊取り線香は火をつけると煙を上げながら殺虫成分が出ますが、殺虫成分も火で燃えてしまうので、その前に熱くなった部分から殺虫成分が揮発するようにできています。
電気蚊取りや蚊取り線香などの殺虫成分は、人畜毒性はかなり低い薬剤を使っているので、ほとんど害はない成分です。
逆に水中の生き物(特に魚)には毒性が高い成分ですので金魚鉢や水槽があるおうちは気を付けてください。特にエアレーション周りにこういうものを置いたり、殺虫剤をかけたりすると魚たちにはとんでもないダメージを与えてしまいます。
蚊に刺されないようにするには、物理的に、あるいは忌避剤や殺虫剤を使用して化学的に蚊を防ぐしかありません。蚊の入り口が大きく空いていたり、広くて薬剤がいきわたりにくかったりすると対策はとても難しいです。
蚊の口はとても長く、厚手のジーンズの上からでもぷすっと届いてしまいます。夏は薄着になり、露出も増えますが、肌と肌の間に隙間ができる、ゆったりした服を着るのがいいですね。
そのほかにはいわゆる虫よけスプレーが便利です。高濃度のディートやイカリジンという成分の虫よけスプレーが販売されています。
ディートは50年以上の実績を持つ虫よけ成分で、蚊以外にも様々な私たちの血を狙う生き物に効果がある、とても効果は高い成分なのですが、衣服の繊維を痛めることがあり、濃度によって12%のものは生後6か月以上、30%のものは12歳以上の人でないと使用が推奨されないなどのデメリットがあります。
イカリジンはこういう注意事項がありませんが、蚊以外の虫には効果が薄い、ということがあるようです。虫よけを選ぶときにはよく説明も見てみましょう。
虫よけスプレーは虫を殺すのではなく、虫が刺す相手を見失うような効果があります。使い方のコツとしては、シュッとひと吹きした後、手で延ばすことです。
塗り残しがないように露出している体の部分に吹き付け、しっかり手で延ばしてやること、特に死角になりやすい首筋などは手のひらにスプレーして手で延ばしてやりましょう。
汗をかくと流れてしまうので、汗をかきやすい関節などを中心に、汗をしっかりかいたなと思ったら1~2時間くらいでかけなおすのがいいかもしれません。日焼け止めなどのあと、虫よけスプレーは最後で良いです。
蚊は約25~30℃の気温で活発に活動するため、秋頃まで対策が必要です。
アウトドアなどで外に出る機会も増えてくる季節。蚊の生態を踏まえた効果的な蚊対策を実践してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日に続き朝から暑いですね。
ちょっと外に出ただけでぐったりしてしまいます。
梅雨はどこに行った?という感じの日々が続き、今日も熱中症警戒アラートが発表されました。
危険な暑さが予想されていますので、こまめな水分・塩分補給や暑さ対策をして、気をつけてお過ごしください。
さて今日の富士山は、雲に邪魔されることなく全景が見えてます☆
霞んで見えにくいのが、この時季ならではとい感じがしますね。
山頂付近は最高8℃前後と、夏でもかなり寒いので、登山の際は防寒着や雨具は必須。きちんと計画し、装備を整えて富士山の素晴らしい景色を楽しんでください^^
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
じめじめと蒸し暑い季節。蚊の活動が活発になる頃です。
蚊に刺されないためにはどうしたらよいのでしょうか。
蚊が室内に入ってくる理由は、メスが卵を産むための栄養を私たちの血から取るために狙ってくるためです。
蚊はオスもメスも普段は夜露のような水や甘い花の蜜を吸っているのですが、産卵前に必要になるので、相手も命がけで私たちに近づいてきてしまいます。
お腹がペコペコの蚊のメスには私たちの気配はごちそうの香り。
なんとか侵入してこようと寄ってきてしまうので、完璧に室内に入り込まないようにするのはとても難しいです。
ちなみにオスはメスにそっくりですが、一生私たちには興味を持たず、迷子になって近づいてくることはありますが、血は吸いません。
蚊の仲間は世界中に3,500種類以上います。日本には100種類くらい、うち血を吸う蚊が20種類くらい。特によく身の回りで見かける2つのタイプの蚊に注目してみましょう。
1つ目のタイプはいわゆるヤブカ。黒いボディーに真っ白なストライプの『ヒトスジシマカ』をよく見ますね。この蚊は明るい時間に吸血します。蚊の仲間は暑いのが苦手。なので、少し涼しい朝夕、特に夕方によく血を吸いにやってきます。明るい時間からおやすみまでの間によく見かける蚊です。
2つ目のタイプがイエカ。薄茶色のボディーで、周りの色に溶け込むような「アカイエカ」が多いでしょうか。この蚊は暗くなってから吸血します。暑いのが苦手なのは同じですが、この時間帯が曲者です。夜、おやすみー、と照明を消してしばらくしたら耳元で…ぷーーーん…、また、朝起きたら蚊に刺されているのに気が付いて嫌な思いをする正体がこのイエカです。
例外はありますが、蚊は家の中そのもので発生することは少なく、ほとんどの場合外から入ってきているものでしょう。蚊は飛び回っているイメージですが、わずかに歩くこともあります。
屋内に入れないために2つの場所で気を付けてみましょう。
一つ目は窓。窓が開いていたり、隙間があったり隙間があったりすればそこから蚊が入ってきてしまいます。網戸は蚊が入ってこないように作られているのですが、その周りに隙間があれば蚊は入ってきてしまいますので、まずは網戸の周りを点検してみてください。壊れていたら直しましょう。
ですが、一見、破れたり、ゆがんだり、がたついたり、ということがなくても枠の周りに隙間があるはずです。隙間テープをうまく貼ってください。
隙間がうまく埋められたら、次は開け方です。外から虫を入れにくくする網戸の開け方は『網戸は右側』です(一般的な窓で外側に網戸がある場合)。 2枚の窓がある場合、窓を全開にする場合はどちらに網戸があっても大丈夫です。ところが片方のガラス窓を少しだけあけると、網戸と窓ガラスの間に隙間ができてしまいます。この隙間が蚊にとっては絶好の入り口になります。
この隙間、実は網戸を右側にすると生じないのです。あとは右側の窓で開け方の調整をするのが良いですね。どうしても左側に網戸が来てしまう場合は常に窓全開にするしかありません。例外はありますので窓と網戸の開け方、一度ご確認してみてください。
次は玄関です。ただいまー、と家に帰ってきたとき、蚊も一緒に連れて入ってしまっているかもしれません。蚊は私たちの血を狙っています。とはいえ、人を見つけて一目散に刺しに来てはあっという間に返り討ち。
ですので、蚊はなるべく気配を悟られないように、ここだという場所を探して体に着陸しようと私たちの周りを飛びながら偵察しています。慎重な蚊は結構な距離をついてきます。
特に歩いているときは着陸ポイントが絞れないので、旋回しながらチャンスをうかがっています。このとき、蚊は時速5キロくらいまでで追ってきます。歩いている間は十分ついてこられる速度ですね。蚊に絡まれているのに気が付いたら、小走りしてまいてしまいましょう。
玄関に着いて家に入る前に鍵を探したりしながらのんびりしていると、今度は玄関周りで開店待ちをしている蚊が寄ってきてしまいます。さっと開けてぱっと戸締り。おうちに侵入させないようにしましょう。
室内に入ってしまった蚊はまるで忍者のように息を殺し、チャンスをうかがっています。残念ながらいるかいないかもわからないこの状態の蚊を探し出すのはほぼ不可能です。
よく蚊が入ってきてしまうおうちは電気蚊取りか蚊取り線香に頼るしかないかもしれません。こういうグッズは置き場所が重要です。基本的には風上に、蚊が潜みやすい場所に置くことです。おうちの中でどこが風上になるかというと、換気扇からは遠い場所、低くて暗いテーブルの下などの床に近いところに置くのがいいでしょう。
ちなみに蚊取り線香の豆知識ですが、もくもく出る煙には殺虫効果はありません。蚊取り線香は火をつけると煙を上げながら殺虫成分が出ますが、殺虫成分も火で燃えてしまうので、その前に熱くなった部分から殺虫成分が揮発するようにできています。
電気蚊取りや蚊取り線香などの殺虫成分は、人畜毒性はかなり低い薬剤を使っているので、ほとんど害はない成分です。
逆に水中の生き物(特に魚)には毒性が高い成分ですので金魚鉢や水槽があるおうちは気を付けてください。特にエアレーション周りにこういうものを置いたり、殺虫剤をかけたりすると魚たちにはとんでもないダメージを与えてしまいます。
蚊に刺されないようにするには、物理的に、あるいは忌避剤や殺虫剤を使用して化学的に蚊を防ぐしかありません。蚊の入り口が大きく空いていたり、広くて薬剤がいきわたりにくかったりすると対策はとても難しいです。
蚊の口はとても長く、厚手のジーンズの上からでもぷすっと届いてしまいます。夏は薄着になり、露出も増えますが、肌と肌の間に隙間ができる、ゆったりした服を着るのがいいですね。
そのほかにはいわゆる虫よけスプレーが便利です。高濃度のディートやイカリジンという成分の虫よけスプレーが販売されています。
ディートは50年以上の実績を持つ虫よけ成分で、蚊以外にも様々な私たちの血を狙う生き物に効果がある、とても効果は高い成分なのですが、衣服の繊維を痛めることがあり、濃度によって12%のものは生後6か月以上、30%のものは12歳以上の人でないと使用が推奨されないなどのデメリットがあります。
イカリジンはこういう注意事項がありませんが、蚊以外の虫には効果が薄い、ということがあるようです。虫よけを選ぶときにはよく説明も見てみましょう。
虫よけスプレーは虫を殺すのではなく、虫が刺す相手を見失うような効果があります。使い方のコツとしては、シュッとひと吹きした後、手で延ばすことです。
塗り残しがないように露出している体の部分に吹き付け、しっかり手で延ばしてやること、特に死角になりやすい首筋などは手のひらにスプレーして手で延ばしてやりましょう。
汗をかくと流れてしまうので、汗をかきやすい関節などを中心に、汗をしっかりかいたなと思ったら1~2時間くらいでかけなおすのがいいかもしれません。日焼け止めなどのあと、虫よけスプレーは最後で良いです。
蚊は約25~30℃の気温で活発に活動するため、秋頃まで対策が必要です。
アウトドアなどで外に出る機会も増えてくる季節。蚊の生態を踏まえた効果的な蚊対策を実践してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年7月4日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から暑いですね!7月に入って一気に暑さが厳しくなってきました。もう外に出る気が失せます。
今日の富士市は最高34℃、静岡市では37℃の予報!
熱中症警戒アラートがでています。室内でも水分塩分補給、暑さ対策はしっかり行ってください。
そんな今日は、空に溶け込みそうな富士山。気温と湿度が高いので、だいぶ霞んでます。
夏はほとんど富士山が見えないと言われていますが、朝や夕方は見える確立は高いようです^^
私たちと同じで、日中は暑さから避難しているのかなと思うと可愛らしいですね。
梅雨明け前に早くもセミが鳴き出しているところもあるようで…今日は夏の訪れを感じる方が多そう。
無視嫌いには恐怖な季節の到来となりますが、暑さに負けず、木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“日傘の寿命”について書いていきます。
日傘に寿命があるのをご存知ですか?日傘には大きく分けると2つあります。
まず、UVカット効果のある生地で作られたもの。これはUVカット加工が剥がれてしまうと効果が低下し、寿命は3年程度です。日傘の多くは、このUVカット加工したものです。
紫外線は目に見えないため、特殊な機械を使わない限り、UVカット効果が持続しているのかは分かりません。
しかし、見た目だけではない判別法があります。その方法が、傘の表面に水を垂らして判別するというものです。
最近の日傘は晴雨兼用が多いです。その場合は傘の表面の撥水コーティングの中に、UVカットのコーティング剤も混ざっているものが多いです。
傘に水を垂らして、玉になって転がった場合は撥水効果ばっちりです。ということは、UVカット効果もまだ大丈夫ということです。
一方で、生地に水がしみ込んだり糸を引くように垂れてしまうものは撥水効果がないです。そうすると、買った時よりもUVカット効果も低下している可能性が高いということです。
さらに最近は、傘の裏側に黒い加工が施されているものもあります。これもUVカットコーティングの場合が多く、この場合も判別法があります。
ポイントは“ベタつき”です。UVカット加工の種類によっては加工が剥がれてくるとベタつくことがあります。傘を開いたときに「バリバリ」と音がするものは寿命がきていると思っていいそうです。
さらに寿命をのばすポイントが2つあります。
(1)車の中など高温多湿な場所は避ける。通気性のいい場所に置くと、加工の劣化も防げます。
(2)傘の留め具は閉めずに開いて保管すると、傘の裏側の黒い加工も長持ちします。
3年ほどの寿命と言いましたが、丁寧に扱うとさらに伸びるということです。
お手持ちの日傘はまだ大丈夫なのか見極めて、厳しい紫外線の対策をばっちりにしておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください7
朝から暑いですね!7月に入って一気に暑さが厳しくなってきました。もう外に出る気が失せます。
今日の富士市は最高34℃、静岡市では37℃の予報!
熱中症警戒アラートがでています。室内でも水分塩分補給、暑さ対策はしっかり行ってください。
そんな今日は、空に溶け込みそうな富士山。気温と湿度が高いので、だいぶ霞んでます。
夏はほとんど富士山が見えないと言われていますが、朝や夕方は見える確立は高いようです^^
私たちと同じで、日中は暑さから避難しているのかなと思うと可愛らしいですね。
梅雨明け前に早くもセミが鳴き出しているところもあるようで…今日は夏の訪れを感じる方が多そう。
無視嫌いには恐怖な季節の到来となりますが、暑さに負けず、木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“日傘の寿命”について書いていきます。
日傘に寿命があるのをご存知ですか?日傘には大きく分けると2つあります。
まず、UVカット効果のある生地で作られたもの。これはUVカット加工が剥がれてしまうと効果が低下し、寿命は3年程度です。日傘の多くは、このUVカット加工したものです。
紫外線は目に見えないため、特殊な機械を使わない限り、UVカット効果が持続しているのかは分かりません。
しかし、見た目だけではない判別法があります。その方法が、傘の表面に水を垂らして判別するというものです。
最近の日傘は晴雨兼用が多いです。その場合は傘の表面の撥水コーティングの中に、UVカットのコーティング剤も混ざっているものが多いです。
傘に水を垂らして、玉になって転がった場合は撥水効果ばっちりです。ということは、UVカット効果もまだ大丈夫ということです。
一方で、生地に水がしみ込んだり糸を引くように垂れてしまうものは撥水効果がないです。そうすると、買った時よりもUVカット効果も低下している可能性が高いということです。
さらに最近は、傘の裏側に黒い加工が施されているものもあります。これもUVカットコーティングの場合が多く、この場合も判別法があります。
ポイントは“ベタつき”です。UVカット加工の種類によっては加工が剥がれてくるとベタつくことがあります。傘を開いたときに「バリバリ」と音がするものは寿命がきていると思っていいそうです。
さらに寿命をのばすポイントが2つあります。
(1)車の中など高温多湿な場所は避ける。通気性のいい場所に置くと、加工の劣化も防げます。
(2)傘の留め具は閉めずに開いて保管すると、傘の裏側の黒い加工も長持ちします。
3年ほどの寿命と言いましたが、丁寧に扱うとさらに伸びるということです。
お手持ちの日傘はまだ大丈夫なのか見極めて、厳しい紫外線の対策をばっちりにしておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください7
【2024年7月3日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝はぼんやりと雲に浮かんだ富士山がお目見えです☆
7月に入りやっと見えました。梅雨時の貴重な富士山ですね。
雪もほとんど溶け、すっかり夏仕様となっています^^
来週はいよいよ静岡側も山開き。山梨側の開山前に残念な事故がありましたが、開山中は事故のないように願っています。
さて、今日も30℃超えの真夏日予報!湿度も高く、蒸し暑くなりそうです。水分・ミネラル補給しながら、体調に気をつけてお過ごしください。
今日は「ソフトクリームの日」ということで、おやつにソフトクリームを食べる人が多そうですね!
自分はミニストップのソフトクリームが大好きです♪
日本ソフトクリーム協議会が1990年にソフトクリームの日と制定した7月3日は、日本で初めてソフトクリームが販売された日です。
アイスクリームとソフトクリームは、ともに牛乳を主原料とした冷菓ですが、製品温度に大きな違いがあります。アイスクリームが-18℃以下で販売されているのに対し、ソフトクリームは-5℃~-7℃。ソフトクリームの食感が、アイスより柔らかく感じるのは、このせいでもあります。
工場でつくられたアイスクリームは、溶けない温度で店舗に運ばれ、溶けない温度で販売されます。一方、行楽地で販売されることが多いソフトクリームは、お店自体が『工場』のようなもの。お客様はつくりたてを、その場ですぐ召し上がることができます。ソフトクリームは、いわば『つくりたてのアイスクリーム』なのです。
販売の都合上、アイスクリームはクリーム状のまま容器に詰め、工場で急速冷凍させたあと、溶けない温度のまま保管されなければなりませんが、ソフトクリームにはその必要がありません。
こうした両者の違いは、「気温と売れ行きの関係」にもあらわれています。ソフトクリームは、単純に「猛暑だから売れる」とは言えないようです。
ソフトクリームの売り上げは、その行楽地の客数に大きく左右されます。
もちろん気温が、その行楽地の客数に影響を与えることはあります。しかし、だからといって「気温の高さ」が、アイスのように「売り上げ」に直結するわけではありません。猛暑が続けば、外出をひかえるケースが増え、行楽地から客足が遠のく場合もあるからです。
なお、気温の変化が、味などの消費者のニーズに変化をもたらすことはあるようです。
最高気温が高まるにつれ、ラムネ味に代表される、さっぱりした味覚が好まれる傾向にあります。
たしかに炎天下では、濃厚なものより、さっぱりした味を選びがちかもしれませんね。
私たちに、「おいしさ」と「幸せ」を同時に与えてくれるソフトクリーム。ぜひ今日は夏の始まりをソフトクリームとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝はぼんやりと雲に浮かんだ富士山がお目見えです☆
7月に入りやっと見えました。梅雨時の貴重な富士山ですね。
雪もほとんど溶け、すっかり夏仕様となっています^^
来週はいよいよ静岡側も山開き。山梨側の開山前に残念な事故がありましたが、開山中は事故のないように願っています。
さて、今日も30℃超えの真夏日予報!湿度も高く、蒸し暑くなりそうです。水分・ミネラル補給しながら、体調に気をつけてお過ごしください。
今日は「ソフトクリームの日」ということで、おやつにソフトクリームを食べる人が多そうですね!
自分はミニストップのソフトクリームが大好きです♪
日本ソフトクリーム協議会が1990年にソフトクリームの日と制定した7月3日は、日本で初めてソフトクリームが販売された日です。
アイスクリームとソフトクリームは、ともに牛乳を主原料とした冷菓ですが、製品温度に大きな違いがあります。アイスクリームが-18℃以下で販売されているのに対し、ソフトクリームは-5℃~-7℃。ソフトクリームの食感が、アイスより柔らかく感じるのは、このせいでもあります。
工場でつくられたアイスクリームは、溶けない温度で店舗に運ばれ、溶けない温度で販売されます。一方、行楽地で販売されることが多いソフトクリームは、お店自体が『工場』のようなもの。お客様はつくりたてを、その場ですぐ召し上がることができます。ソフトクリームは、いわば『つくりたてのアイスクリーム』なのです。
販売の都合上、アイスクリームはクリーム状のまま容器に詰め、工場で急速冷凍させたあと、溶けない温度のまま保管されなければなりませんが、ソフトクリームにはその必要がありません。
こうした両者の違いは、「気温と売れ行きの関係」にもあらわれています。ソフトクリームは、単純に「猛暑だから売れる」とは言えないようです。
ソフトクリームの売り上げは、その行楽地の客数に大きく左右されます。
もちろん気温が、その行楽地の客数に影響を与えることはあります。しかし、だからといって「気温の高さ」が、アイスのように「売り上げ」に直結するわけではありません。猛暑が続けば、外出をひかえるケースが増え、行楽地から客足が遠のく場合もあるからです。
なお、気温の変化が、味などの消費者のニーズに変化をもたらすことはあるようです。
最高気温が高まるにつれ、ラムネ味に代表される、さっぱりした味覚が好まれる傾向にあります。
たしかに炎天下では、濃厚なものより、さっぱりした味を選びがちかもしれませんね。
私たちに、「おいしさ」と「幸せ」を同時に与えてくれるソフトクリーム。ぜひ今日は夏の始まりをソフトクリームとともに楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月26日 今日の富士山】
おはようございます。
湿度高めで蒸し暑いですね。
今朝はうっすら蜃気楼のように見えている富士山。
山開きまで1週間をきりました。登山予定の方は日頃から運動して備えておいてください^^
このごろ虫が活発になってきてますね。玄関や車などいたるところにすぐクモの巣をはられます。
スプレーの効きめが弱いのかな?梅雨が明けてセミが出てくるのかと思うと…今から恐怖です。
虫嫌いには辛い夏を乗り越えるため、断捨離して部屋を綺麗にし、虫の侵入ルートを塞いだり、虫除けグッズを駆使して対策をしておきましょう!
それでは今日は“寝汗”について書いていきます。
健康な成人であれば、寝ている間にコップ一杯の汗をかくといわれます。
人間の体は、日中活発に活動した脳を夜にクールダウンさせて休ませるため、睡眠中は体温が1℃程度下がる仕組みになっています。体温を調整させるため、誰でも寝汗をかきます。
寝汗をかかない人、異常に寝汗をかく人が問題です。
真夏の蒸し暑く寝苦しい日の夜に汗をかくように思われますが、むしろ「冬の方が寝汗をかく」という人が意外と多いのです。
どのような原因があるのでしょうか。
寒いからと寝る前に熱いお風呂に入ったり、長時間こたつの中にぬくぬくといた後で布団に潜りこんだり、といったことはありませんか?
眠りにつく直前まで体温が高い状態ですと、寝汗の原因になるだけでなく、寝付きが悪くなり熟睡できない原因にもなります。
「冷たい布団に入るのは耐えられない」という気持ちは分かりますが、電気毛布、敷布などで温めすぎるので寝汗や肌が乾燥する原因になります。
また、冬用のパジャマやシーツに防寒具に使われる暖かなフリース素材を愛用している人がいますが、寝具としては不適応です。化学繊維で通気性が悪いため、汗をかいても発散せずに内にこもってしまいます。
冬でも寝具は通気性、発汗性が良い天然素材を選びましょう。
上記のように外部的な要因以外で寝汗がひどくなる主な原因として、精神的なもの、体調や病気があります。
夜中に恐ろしい夢をみて飛び起きた時、汗でびっしょりだったという経験はないでしょうか。
怖い夢は精神的なストレスが大きく関係しており、強いストレスが寝汗の原因になります。
夢はあまりみないけれど最近寝汗をかくようになったという人でも、最近ストレスがたまっているのかもしれません。
更年期障害や生理前、妊娠中でホルモンバランスが乱れることで自律神経にも影響し、寝汗の症状が起きやすくなります。更年期障害は男性でも現れます。また、甲状腺異常などホルモンの病気が隠れていることもあります。
異常な寝汗でなければあまり神経質になりすぎることはないでしょう。
ただし快適な睡眠は健康のための大切なポイントです。入浴の時間や寝具を工夫するなど、ストレスを発散するため適度な運動や規則正しい生活を心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
湿度高めで蒸し暑いですね。
今朝はうっすら蜃気楼のように見えている富士山。
山開きまで1週間をきりました。登山予定の方は日頃から運動して備えておいてください^^
このごろ虫が活発になってきてますね。玄関や車などいたるところにすぐクモの巣をはられます。
スプレーの効きめが弱いのかな?梅雨が明けてセミが出てくるのかと思うと…今から恐怖です。
虫嫌いには辛い夏を乗り越えるため、断捨離して部屋を綺麗にし、虫の侵入ルートを塞いだり、虫除けグッズを駆使して対策をしておきましょう!
それでは今日は“寝汗”について書いていきます。
健康な成人であれば、寝ている間にコップ一杯の汗をかくといわれます。
人間の体は、日中活発に活動した脳を夜にクールダウンさせて休ませるため、睡眠中は体温が1℃程度下がる仕組みになっています。体温を調整させるため、誰でも寝汗をかきます。
寝汗をかかない人、異常に寝汗をかく人が問題です。
真夏の蒸し暑く寝苦しい日の夜に汗をかくように思われますが、むしろ「冬の方が寝汗をかく」という人が意外と多いのです。
どのような原因があるのでしょうか。
寒いからと寝る前に熱いお風呂に入ったり、長時間こたつの中にぬくぬくといた後で布団に潜りこんだり、といったことはありませんか?
眠りにつく直前まで体温が高い状態ですと、寝汗の原因になるだけでなく、寝付きが悪くなり熟睡できない原因にもなります。
「冷たい布団に入るのは耐えられない」という気持ちは分かりますが、電気毛布、敷布などで温めすぎるので寝汗や肌が乾燥する原因になります。
また、冬用のパジャマやシーツに防寒具に使われる暖かなフリース素材を愛用している人がいますが、寝具としては不適応です。化学繊維で通気性が悪いため、汗をかいても発散せずに内にこもってしまいます。
冬でも寝具は通気性、発汗性が良い天然素材を選びましょう。
上記のように外部的な要因以外で寝汗がひどくなる主な原因として、精神的なもの、体調や病気があります。
夜中に恐ろしい夢をみて飛び起きた時、汗でびっしょりだったという経験はないでしょうか。
怖い夢は精神的なストレスが大きく関係しており、強いストレスが寝汗の原因になります。
夢はあまりみないけれど最近寝汗をかくようになったという人でも、最近ストレスがたまっているのかもしれません。
更年期障害や生理前、妊娠中でホルモンバランスが乱れることで自律神経にも影響し、寝汗の症状が起きやすくなります。更年期障害は男性でも現れます。また、甲状腺異常などホルモンの病気が隠れていることもあります。
異常な寝汗でなければあまり神経質になりすぎることはないでしょう。
ただし快適な睡眠は健康のための大切なポイントです。入浴の時間や寝具を工夫するなど、ストレスを発散するため適度な運動や規則正しい生活を心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月24日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から良く晴れて日差しが強いですね!富士山は雲をまといがちですが、姿を見ることができました^^
先週梅雨に入ったと思ったら、今日は最高気温32の真夏日予報。
湿度も高いので、体感は気温以上に暑くなりそうです。
体調には十分お気をつけください。
6月最後の週になりました。祝日はなかったけれど、あっという間です。
暑さとじめじめに負けないよう、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“UFOの日”について書いていきます。
今日6月24日はUFOの日です。1947年6月24日、世界で初めてUFOが目撃されたことにちなんで制定されました。
1947年6月24日、アメリカの実業家であるケネス・アーノルドさんが自家用機で飛行中に目撃したものが最初のUFOとされています。
ワシントン州のレーニア山頂付近で、高速に連なって飛ぶ、三日月型をした9つの物体を目撃しました。
最初のUFOの目撃情報は、円盤型ではなく「三日月型」だったんです。
しかし、それを地方新聞の編集者に「水面に投げた皿が水の上を跳ねるような飛び方をしていた」と説明したため、形の説明だと勘違いされてしまい、翌日の紙面に「フライング・ディスク(空飛ぶ円盤)」と掲載されました。
報道によるイメージの影響か、その後に急増した目撃情報は「円盤型」が多く、アメリカ空軍がこれらをUnidentified Flying Object(未確認飛行物体)と名付けました。
「UFO=空飛ぶ円盤」というイメージは新聞社の勘違いから始まったというのは面白いですね。
日常で目にするUFOといえば、日清のカップ焼そば「U.F.O.」。
1976年の発売当時、同ジャンルでは後発だったため、他と差別化を図ろうと作られた業界初の丸い皿型の容器とネーミングが、若者を中心に広く人気となりました。
実はこの「U.F.O.」という名前の由来は、容器が空飛ぶ円盤のような形をしているから、ではないんです。
公式Webサイトによると「商品特長である『うまいソース(うまい=U)、太い麺(ふとい=F)、大きいキャベツ(大きい=O)』を表しています」とのこと。知らなかった……!
今後もし円盤型以外のUFOの目撃情報が増えたら、「日清焼きそばU.F.O.」の容器の形も変わるかもしれませんね。
UFOの日である6月24日は、UFOキャッチャー(R)の日でもあります。
「UFOキャッチャー(R)」はセガの登録商標で、他社製も含めた一般名称は「クレーンゲーム機」や「プライズゲーム機」です。
UFOキャッチャー(R)が誕生したのは1985年。それまでのクレーンゲームは、腰ほどの高さの筐体を上から覗き込む形式でした。
それに対して「女性や子どもに遊んでもらいたい」「ゲームセンターの入口に置いてほしい」というコンセプトの元に開発された初代UFOキャッチャー(R)は、ショーウインドウをイメージした目線の高さに景品を並べる縦型の筐体に、カラーも明るい印象のピンク色を採用。
当初の開発名は「イーグルキャッチャー」で、クレーン部が景品を「鷲づかみ」にする形で作られていましたが、技術的に難しく、現在の楕円形に変更されました。
それが当時話題になっていた空飛ぶ円盤のような形だったため「UFOキャッチャー(R)」と命名。結果的に、ピンクでファンシーな見た目と絶妙にマッチしたネーミングになりました。
もしイーグルキャッチャーのままだったら、ここまで流行していなかったかもしれませんね。
今もなお、人々の心をつかんで離さないUFO。この機会に、空を眺めて探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から良く晴れて日差しが強いですね!富士山は雲をまといがちですが、姿を見ることができました^^
先週梅雨に入ったと思ったら、今日は最高気温32の真夏日予報。
湿度も高いので、体感は気温以上に暑くなりそうです。
体調には十分お気をつけください。
6月最後の週になりました。祝日はなかったけれど、あっという間です。
暑さとじめじめに負けないよう、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“UFOの日”について書いていきます。
今日6月24日はUFOの日です。1947年6月24日、世界で初めてUFOが目撃されたことにちなんで制定されました。
1947年6月24日、アメリカの実業家であるケネス・アーノルドさんが自家用機で飛行中に目撃したものが最初のUFOとされています。
ワシントン州のレーニア山頂付近で、高速に連なって飛ぶ、三日月型をした9つの物体を目撃しました。
最初のUFOの目撃情報は、円盤型ではなく「三日月型」だったんです。
しかし、それを地方新聞の編集者に「水面に投げた皿が水の上を跳ねるような飛び方をしていた」と説明したため、形の説明だと勘違いされてしまい、翌日の紙面に「フライング・ディスク(空飛ぶ円盤)」と掲載されました。
報道によるイメージの影響か、その後に急増した目撃情報は「円盤型」が多く、アメリカ空軍がこれらをUnidentified Flying Object(未確認飛行物体)と名付けました。
「UFO=空飛ぶ円盤」というイメージは新聞社の勘違いから始まったというのは面白いですね。
日常で目にするUFOといえば、日清のカップ焼そば「U.F.O.」。
1976年の発売当時、同ジャンルでは後発だったため、他と差別化を図ろうと作られた業界初の丸い皿型の容器とネーミングが、若者を中心に広く人気となりました。
実はこの「U.F.O.」という名前の由来は、容器が空飛ぶ円盤のような形をしているから、ではないんです。
公式Webサイトによると「商品特長である『うまいソース(うまい=U)、太い麺(ふとい=F)、大きいキャベツ(大きい=O)』を表しています」とのこと。知らなかった……!
今後もし円盤型以外のUFOの目撃情報が増えたら、「日清焼きそばU.F.O.」の容器の形も変わるかもしれませんね。
UFOの日である6月24日は、UFOキャッチャー(R)の日でもあります。
「UFOキャッチャー(R)」はセガの登録商標で、他社製も含めた一般名称は「クレーンゲーム機」や「プライズゲーム機」です。
UFOキャッチャー(R)が誕生したのは1985年。それまでのクレーンゲームは、腰ほどの高さの筐体を上から覗き込む形式でした。
それに対して「女性や子どもに遊んでもらいたい」「ゲームセンターの入口に置いてほしい」というコンセプトの元に開発された初代UFOキャッチャー(R)は、ショーウインドウをイメージした目線の高さに景品を並べる縦型の筐体に、カラーも明るい印象のピンク色を採用。
当初の開発名は「イーグルキャッチャー」で、クレーン部が景品を「鷲づかみ」にする形で作られていましたが、技術的に難しく、現在の楕円形に変更されました。
それが当時話題になっていた空飛ぶ円盤のような形だったため「UFOキャッチャー(R)」と命名。結果的に、ピンクでファンシーな見た目と絶妙にマッチしたネーミングになりました。
もしイーグルキャッチャーのままだったら、ここまで流行していなかったかもしれませんね。
今もなお、人々の心をつかんで離さないUFO。この機会に、空を眺めて探してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月22日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!今朝は晴れて富士山がくっきり見えております!
雪解けも山開きにあわせて進んでますね。
暑さ対策を忘れずにお出かけください☆
昨日は夏至。今日は満月、ストロベリームーンです。
なんとも美味しそうで可愛らしい名前ですが、なぜ6月の満月がストロベリームーンと呼ばれるのかご存知ですか?
いちごのようだから、いちごのような赤い色だからというわけではありません。
アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月が野いちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
ユニークなのは、先住民族の住んでいる場所によって、収穫の最盛期を迎えるベリーの種類が異なるため、6月の満月の呼び方が違うこと。
南米南東部のクリーク族は「ブラックベリームーン」、オハイオ州とペンシルベニア州に暮らすショーニー族は「ラズベリームーン」と呼んでいます。
また、ベリー類がほとんど収穫できない地域では別の呼び名も。
クラホマ州からミシシッピ州にかけてのグレートプレーンズ南部に住むチョクトー族は、春の嵐にちなんで「風の強い月」と呼び、アラスカのイヌピアト族とトリンギット族は北部の動物が出産する時期にあたるため、「出産の月」と呼んでいるそうです。
6月の満月は地平線から低く昇るのが特徴。地平線付近の空気は、層が厚いため、黄色やオレンジ色に見える可能性もあります。
夜まで晴れて綺麗な満月が見られると良いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!今朝は晴れて富士山がくっきり見えております!
雪解けも山開きにあわせて進んでますね。
暑さ対策を忘れずにお出かけください☆
昨日は夏至。今日は満月、ストロベリームーンです。
なんとも美味しそうで可愛らしい名前ですが、なぜ6月の満月がストロベリームーンと呼ばれるのかご存知ですか?
いちごのようだから、いちごのような赤い色だからというわけではありません。
アメリカの先住民は季節を把握するために各月の満月に名前をつけており、6月が野いちごの収穫時期であったことから、6月の満月をストロベリームーンと呼んでいたと言われています。
ユニークなのは、先住民族の住んでいる場所によって、収穫の最盛期を迎えるベリーの種類が異なるため、6月の満月の呼び方が違うこと。
南米南東部のクリーク族は「ブラックベリームーン」、オハイオ州とペンシルベニア州に暮らすショーニー族は「ラズベリームーン」と呼んでいます。
また、ベリー類がほとんど収穫できない地域では別の呼び名も。
クラホマ州からミシシッピ州にかけてのグレートプレーンズ南部に住むチョクトー族は、春の嵐にちなんで「風の強い月」と呼び、アラスカのイヌピアト族とトリンギット族は北部の動物が出産する時期にあたるため、「出産の月」と呼んでいるそうです。
6月の満月は地平線から低く昇るのが特徴。地平線付近の空気は、層が厚いため、黄色やオレンジ色に見える可能性もあります。
夜まで晴れて綺麗な満月が見られると良いですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空ですが、富士山の姿が見えました^^
雲海に浮かんでいるように見えとても美しいです。
明日から不安定な天気が続きますね。今日は貴重な晴れ間になるかもしれません。
日中は最高27℃の予報。こまめな水分補給を忘れずに!
授業中の水分補給がその都度許可をとらなければならい学校もあると、昨日のニュースで見ました。
昔と今では気温が違うので、とくに子どもには自由に水分補給できる環境が必要ですよね。毎年学校で生徒が熱中症で搬送されたとニュースになっているので、学校での熱中症対策は万全に行ってほしいところです。
木曜日も天候や体調の変化に気をつけて、一日乗り切りましょう!
それでは今日は“スイカ”について書いていきます。
水分たっぷりで甘くて美味しいスイカは夏のごちそうですが、せっかく買うなら美味しいものを選びたいもの。
失敗しないようスイカの見分け方の知識をつけておきましょう。
昔から、スイカは叩いて軽い音がすると甘いとか、こめかみを叩いた時の音に似ているものは甘いとか言われていますが、プロでも音だけで判断すえうのは難しいそうです。
そこで見た目で判断できるポイントが4つあります。
1つ目は、スイカには独特のしま模様がありますが、このしま模様の色が濃く、地の緑との境がはっきりしているもの、模様が線のようではなく、イナズマのようにうねっているものは甘くて美味しいスイカです。
2つ目は、触ったときにしま模様がでこぼこしているものを選んでください。盛り上がっているものはよく熟して甘味が増しています。
3つ目のポイントはツルです。ツルが緑色をしているものは鮮度がよく、ツルの付け根がくぼんで周りが盛り上がっているものは完熟している証拠です。最近ではツルが付いたままで売られているものは少ないので分かりにくいですが、スイカの上部でツルがカットされた部分がくぼんでいるものが見つかればラッキーです。
4つ目はお尻の部分です。お尻の部分には花の跡が茶色く残っています。この茶色の部分が大きいものは完熟している証拠です。逆にもし、食べるまでに日にちがあることが分かっている場合は、この茶色の部分が小さいものを選んでください。茶色の部分が小さいものは大きいものと比べ、熟していないスイカなので、より日持ちがします。
キウイやメロンに比べて追熟しまいスイカは、原則、購入したらできるだけ早く食べきるのが◎。
丸ごと買ってしばらく置いておきたい場合、風通しが良くて涼しい場所を選んで常温で保存してください。
カットした場合は、切り口が空気に触れないようにラップをして冷蔵庫へ。
スイカは冷やしすぎると甘味がなくなるので、食べる数時間前に冷やすとより美味しく食べられます。
スイカにはカリウムをはじめ、ミネラルが豊富に含まれています。高血圧を抑制したり、むくみをとる効果もあると言われています。
また熱中症予防にも少し塩をかけて食べると良いそうです。これからの暑さを乗り切るために、甘くて美味しいスイカを見分けてたっぷりいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空ですが、富士山の姿が見えました^^
雲海に浮かんでいるように見えとても美しいです。
明日から不安定な天気が続きますね。今日は貴重な晴れ間になるかもしれません。
日中は最高27℃の予報。こまめな水分補給を忘れずに!
授業中の水分補給がその都度許可をとらなければならい学校もあると、昨日のニュースで見ました。
昔と今では気温が違うので、とくに子どもには自由に水分補給できる環境が必要ですよね。毎年学校で生徒が熱中症で搬送されたとニュースになっているので、学校での熱中症対策は万全に行ってほしいところです。
木曜日も天候や体調の変化に気をつけて、一日乗り切りましょう!
それでは今日は“スイカ”について書いていきます。
水分たっぷりで甘くて美味しいスイカは夏のごちそうですが、せっかく買うなら美味しいものを選びたいもの。
失敗しないようスイカの見分け方の知識をつけておきましょう。
昔から、スイカは叩いて軽い音がすると甘いとか、こめかみを叩いた時の音に似ているものは甘いとか言われていますが、プロでも音だけで判断すえうのは難しいそうです。
そこで見た目で判断できるポイントが4つあります。
1つ目は、スイカには独特のしま模様がありますが、このしま模様の色が濃く、地の緑との境がはっきりしているもの、模様が線のようではなく、イナズマのようにうねっているものは甘くて美味しいスイカです。
2つ目は、触ったときにしま模様がでこぼこしているものを選んでください。盛り上がっているものはよく熟して甘味が増しています。
3つ目のポイントはツルです。ツルが緑色をしているものは鮮度がよく、ツルの付け根がくぼんで周りが盛り上がっているものは完熟している証拠です。最近ではツルが付いたままで売られているものは少ないので分かりにくいですが、スイカの上部でツルがカットされた部分がくぼんでいるものが見つかればラッキーです。
4つ目はお尻の部分です。お尻の部分には花の跡が茶色く残っています。この茶色の部分が大きいものは完熟している証拠です。逆にもし、食べるまでに日にちがあることが分かっている場合は、この茶色の部分が小さいものを選んでください。茶色の部分が小さいものは大きいものと比べ、熟していないスイカなので、より日持ちがします。
キウイやメロンに比べて追熟しまいスイカは、原則、購入したらできるだけ早く食べきるのが◎。
丸ごと買ってしばらく置いておきたい場合、風通しが良くて涼しい場所を選んで常温で保存してください。
カットした場合は、切り口が空気に触れないようにラップをして冷蔵庫へ。
スイカは冷やしすぎると甘味がなくなるので、食べる数時間前に冷やすとより美味しく食べられます。
スイカにはカリウムをはじめ、ミネラルが豊富に含まれています。高血圧を抑制したり、むくみをとる効果もあると言われています。
また熱中症予防にも少し塩をかけて食べると良いそうです。これからの暑さを乗り切るために、甘くて美味しいスイカを見分けてたっぷりいただきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年6月19日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の雨から一変、雲一つない晴天となりました!
空気がすっきりしていて気持ちが良いです。
朝はまだ肌寒さが残っていますが、これから急激に気温が上がって暑い一日となるようです。気温差が激しいので体調を崩さないようご注意ください。
そんな今日はくっきり綺麗に富士山がお目見え♪
いつ見ても心があらわれ、元気が出ます!
6月も後半になり、山開きが近づいてきましたね。
今年から山梨側では通行料や登山者数の規制があるので、静岡側に流れてくる人が多そうです。
登山の際は余裕を持った行程の計画をたて、美しい富士山を楽しんでください。
週の真ん中水曜日、今日も良い日になるよう頑張りましょう!
それでは今日は“元号の日”について書いていきます。
6月19日は元号の日です。645年6月19日、日本初の元号が制定されたことにちなんでいます。
元号は、和暦や年号とも呼ばれる、特定の年代に付けられる称号。
発祥は2000年以上前の中国で、国の平和を願ったり、時の皇帝が自分の力を示したりするために使われ始めました。
最初の元号は紀元前140年、前漢の武帝が即位した際に宣言した「建元(けんげん)」。
その文化が日本や韓国、ベトナムなど近隣の東アジア諸国に伝わりました。
ただ、王朝の滅亡や社会主義国になるなどをきっかけに使われなくなり、現在でも元号を使っている国は、実は世界でも日本だけ。
平成から新しく元号が変わる際の「令和フィーバー」は、他の国の人たちからは不思議に見えたかもしれませんね。
日本初の元号は、645年の「大化の改新」によって制定されました。
大陸に対抗できる強い国づくりのため、朝廷において横暴を尽くしていた蘇我氏を中臣鎌足らが倒して、日本が天皇を中心とする中央集権国家へと舵を切った事件として知られています。
事件後、日本初の譲位によって誕生した孝徳天皇は、日本独自の元号を初めて制定しました。
それまで中国王朝の元号を使っていた中で、独自の元号を持つことは中国王朝の支配下から抜け出すという意志によるもので、制定された元号は「大化」。
まさに大きく変化していく日本を象徴するような元号でした。
明治に「一世一元の制」で、天皇の即位に伴うものとなるまで、珍しい白キジが天皇に献上されたら「白雉」、体を癒やす泉が見つかったら「養老」と、さまざまな理由で頻繁に改元されてきました。
645年の大化から2019年の令和までに使われた元号は248。平均して5年半に1度、改元されてきたことになります。
その248の元号に、最も多く使われた漢字は何でしょう?
正解は「永」で29回。良い時代が永く続くようにという願いが込められています。
ちなみに、最新の元号である令和の「和」は20回と頻出ですが、「令」は初めて採用されました。
5年がたち、すっかり日常のものになった新元号「令和」。この機会に、改元当時のことを振り返ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の雨から一変、雲一つない晴天となりました!
空気がすっきりしていて気持ちが良いです。
朝はまだ肌寒さが残っていますが、これから急激に気温が上がって暑い一日となるようです。気温差が激しいので体調を崩さないようご注意ください。
そんな今日はくっきり綺麗に富士山がお目見え♪
いつ見ても心があらわれ、元気が出ます!
6月も後半になり、山開きが近づいてきましたね。
今年から山梨側では通行料や登山者数の規制があるので、静岡側に流れてくる人が多そうです。
登山の際は余裕を持った行程の計画をたて、美しい富士山を楽しんでください。
週の真ん中水曜日、今日も良い日になるよう頑張りましょう!
それでは今日は“元号の日”について書いていきます。
6月19日は元号の日です。645年6月19日、日本初の元号が制定されたことにちなんでいます。
元号は、和暦や年号とも呼ばれる、特定の年代に付けられる称号。
発祥は2000年以上前の中国で、国の平和を願ったり、時の皇帝が自分の力を示したりするために使われ始めました。
最初の元号は紀元前140年、前漢の武帝が即位した際に宣言した「建元(けんげん)」。
その文化が日本や韓国、ベトナムなど近隣の東アジア諸国に伝わりました。
ただ、王朝の滅亡や社会主義国になるなどをきっかけに使われなくなり、現在でも元号を使っている国は、実は世界でも日本だけ。
平成から新しく元号が変わる際の「令和フィーバー」は、他の国の人たちからは不思議に見えたかもしれませんね。
日本初の元号は、645年の「大化の改新」によって制定されました。
大陸に対抗できる強い国づくりのため、朝廷において横暴を尽くしていた蘇我氏を中臣鎌足らが倒して、日本が天皇を中心とする中央集権国家へと舵を切った事件として知られています。
事件後、日本初の譲位によって誕生した孝徳天皇は、日本独自の元号を初めて制定しました。
それまで中国王朝の元号を使っていた中で、独自の元号を持つことは中国王朝の支配下から抜け出すという意志によるもので、制定された元号は「大化」。
まさに大きく変化していく日本を象徴するような元号でした。
明治に「一世一元の制」で、天皇の即位に伴うものとなるまで、珍しい白キジが天皇に献上されたら「白雉」、体を癒やす泉が見つかったら「養老」と、さまざまな理由で頻繁に改元されてきました。
645年の大化から2019年の令和までに使われた元号は248。平均して5年半に1度、改元されてきたことになります。
その248の元号に、最も多く使われた漢字は何でしょう?
正解は「永」で29回。良い時代が永く続くようにという願いが込められています。
ちなみに、最新の元号である令和の「和」は20回と頻出ですが、「令」は初めて採用されました。
5年がたち、すっかり日常のものになった新元号「令和」。この機会に、改元当時のことを振り返ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください