「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年4月16日 今日の富士山】

おはようございます。
夏日翌日の朝。上空は雲多めですが、富士山はしっかり見えました^^
しばらくは最高気温20℃台前半の予報。日に日に雪が少なくなってきてちょっと寂しい気もします。
ムシムシする日が続きますが、体調に気をつけてお過ごしください。
桜の名所、新倉山浅間公園では今見頃を迎えているようです。今年まだ満開の桜を楽しめていない方はぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか♪
4月もいつの間にか後半戦。無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“肘をつくこと”について書いていきます。
食事中に肘をつく、商談中に頬杖をつくと行儀が悪く、印象はよくないとされますが、そもそも人が無意識に肘をついてしまうのはなぜなのでしょう。
昔の日本人は、テーブル文化ではなく、食事も床に座りお膳でセッティングし、器を持っていただいていました。それが、明治時代以降、西洋化が進み、テーブルで食事するようになると、子どもだと高さが合わず、肘をついて前のめりに食事するのが美しくないから、欧米ではフォークやナイフの文化で肘をテーブルにつかないから、退屈している、興味なそうなポーズで行儀が悪いから、といった諸説から、「肘をつく」=見た目の印象がよくないとされています。
肘をつくのは見た目の印象が悪いとわかっていながら、食事中に限らず、テレビやスマホを見ている時間や仕事中にも、無意識に肘をついてしまうこともありますよね。
人間は肘をついていると、猫背になって肩が上がり、首が前に出ていて、骨盤が後傾している姿勢にたいていなっているはずです。
また、椅子の座り方も肘をついていると、お尻が前方に滑っている仙骨座りになっている場合が多いです。
これがくせになると、主に3つの悪影響を体に及ぼしてしまうことになります。
・背骨が曲がった状態で固まったり、歪みやねじれが生じてしまうため、側弯症の原因になります。
・首が前に出やすくなるので、顔のむくみやほうれい線が深くなったり、顎のズレによる顎関節症や噛み合わせ不良、食いしばりの原因になったりします。
・骨盤が後ろに倒れてしまい、仙骨すわりにもなってしまうため、仙骨や腰の椎間板にも負担がかかるため、腰痛をはじめ腰の疾患(ヘルニア、坐骨神経痛)の原因になります。
肘をつくのは、見た目の印象だけでなく、健康にとってもよくないポーズだったのです。
では、なぜ無意識に、肘をついてしまうのでしょうか?
それは腹圧の低下といって、お腹の筋肉が使えていないことが原因の1つなのです。
腹圧とは、腹腔内部にかかる圧力のことです。
腹腔は横隔膜から骨盤までの間で主に消化器などの内臓が集まっている空間です。その内部にかかる圧力のことを腹腔内圧と呼び、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋などの筋肉が支えています。
腹圧が高いと体幹が安定し、姿勢をキープできますが、腹圧が低下すると、体幹を安定させるのが難しくなり、肘をついて左右のバランスをとったり、肘に寄りかかって重心を支えたりしようとしてしまうのです。
腹圧は、立って正しい姿勢を保とうとすると自然に高まるのですが、楽な姿勢でいたい、長時間のデスクワークで姿勢を保てないなどが原因で、低下ぎみになります。
また、腹圧は横隔膜、腹横筋、腹斜筋、多裂筋、骨盤底筋などのインナーマッスルが支えるため、なかなかふだんの生活で鍛えることが難しいというのも原因の一つなのです。
腹圧を高めるために着目するのは「腹斜筋」という筋肉です。
「腹斜筋」は体をねじったり、丸める動きを行ったりするとき働く筋肉です。
とくに「内腹斜筋」は骨盤と腰の筋膜から肋骨の下部とお腹の膜についている筋肉で、両方の「内腹斜筋」が同時に働くと体を曲げ、片方だけが働くと体を横に倒す働きがあり、腹腔内圧を高めてくれます。
この「腹斜筋」が筋力低下を起こしてくると、骨盤が前に倒れすぎて反り腰になったり、背骨が左右にずれたりしやすくなります。
これが長期間継続されると、腰椎の椎間板に過度な負荷がかかったり、腰周囲の神経や血管が圧迫されやすくなったりしまうのです。
「腹斜筋」の筋肉がしっかり使えてくると、腰椎や骨盤の位置を正しく使うことができ、肘で体を支えなくてもよくなり、姿勢の改善につながりやすくなります。
正しい姿勢をキープし、さまざまな体の痛みや不調を改善のためにも、エクササイズで腹圧を保てるようにしましょう。
腹圧を鍛えるトレーニングとして、横隔膜を呼吸によって動かす、プランクなどで腹筋を鍛えるなど、さまざまな方法があります。
道具を使わずに簡単に出来て、しかも効果の高いエクササイズを2つご紹介します。 これは等尺性収縮といってエクササイズを行ってもケガをしにくい運動になっていますし、トレーニングマットを広げたり、スペースをとったりする必要がないので、いつでもどこでもできるはずです。
エクササイズ1(腹斜筋)
①両足の裏を床面につけ、姿勢を正して座ります。
②いつも肘をついている方の反対の手を90度、外に開きます。
③その姿勢から、外側に腕を伸ばしていきます。(外側にある物を取るようなイメージでできる限り遠くに腕を伸ばしてください)
④そうすると、いつも肘をついているほうの骨盤が浮いてきて、腹斜筋がしっかり働いてきます。
⑤その状態を5秒間キープし、ゆっくり元に姿勢に戻します。
慣れてくれば、足を浮かせた状態で同様にエクササイズを行っていただけると、さらに効果的に腹斜筋を働かせることができ、腹圧を高めることができます。
エクササイズ2(腹圧アップ)
①両足を床面につけた状態で姿勢を正して座ります。
②その状態からお腹をできる限りぐっ~と凹ましていきます。そうすると、腹斜筋をはじめ腹横筋が働いてきます。
③この状態を5~10秒キープし、元の状態に戻します。
これらのエクササイズを1日、3~5回ほど繰り返してみてください。
このエクササイズを通して、日常生活では使えていない「腹斜筋」や「腹横筋」をしっかり働かせることができると、腹圧を高めることができます。
仕事の合間でもできると思うので、隙間時間やトイレに立った後にやってみるなど習慣化すると、自然に姿勢も改善していくでしょう。
肘をつくポーズは、側弯症、下腹が出る、お尻が下がる、顔のたるみ、腰痛に繋がるなどほとんどいいことはなし。
無意識にしているようなら、腹圧を高めて正しい姿勢をキープするようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月15日 今日の富士山】

おはようございます。
暖かい月曜日の朝。ウグイスの鳴き声が聞こえ始めました。
日中は24℃まで上がる予報。春を通り越して初夏の陽気になりそうですね。
そんな今日は、粉っぽい空の中かなり霞んだ富士山が見えています☆
暖かい日が続き、雪が急速に少なくなってきました。
朝晩との気温差が10℃以上変わる日が続くようなので、体調にお気をつけください。
4月でも熱中症になるのでこまめな水分補給をお忘れなく。
今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“喫茶店の日”について書いていきます。
4月13日は喫茶店の日でした。日本初の喫茶店が開店した日にちなんで制定されました。
日本初の喫茶店は1888年4月13日にオープンした東京の上野の喫茶店「可否茶館」。
店主の鄭永慶さんは長崎県出身で、アメリカの大学を卒業。イギリス・ロンドン、フランス・パリを経て、帰国後は家業である中国語通訳の仕事を継がず、西洋のコーヒー店を日本に導入することを決意して開業に至りました。
かけそばが8厘の時代に、インドネシア産のジャワ豆を使用したドリップ式のコーヒーを1銭5厘で提供。
店内には新聞、雑誌、ビリヤード台やトランプ、お風呂まで完備されていたそうです。
喫茶店は昔ながらの店でカフェは若者向けの店、といったイメージの違いはありますが、「喫茶店」と「カフェ」は実際には具体的に何が違うのでしょうか。
2021年6月に食品衛生法が改正されるまでは、喫茶店は「喫茶店営業許可」で、取得するハードルが低い代わりに調理は加熱のみ、アルコールも販売できませんでした。
一方のカフェは「飲食店営業許可」で、加熱以外の調理も可能、アルコールも深夜以外は提供できますが、その分取得のハードルが高いものでした。
しかし、現在の法律においては、喫茶店とカフェに違いはありません。
法改正後は喫茶店の営業許可が廃止されてカフェと同じ「飲食店営業許可」が必要になったため、法的な区別はなくなりました。
ちなみに「純喫茶」は、純粋にコーヒーを味わう喫茶店という意味です。喫茶店が日本に増え始めた大正から昭和初期にかけて、アルコールの提供や接待を伴うタイプの喫茶店も少なくなかったため、そうした店との差別化として使われるようになりました。
店の数も利用金額も全国トップクラスの「喫茶店王国」である名古屋。トーストやゆで卵が無料で付いてくる豪華なモーニングサービスが盛んなことで知られていますが、実はこのモーニング、発祥の地は名古屋ではありません。
諸説ありますが、名古屋の北にある一宮市が発祥。繊維業が盛んだった1960年前後に、機織り機の音が騒々しい社内を避けて近所の喫茶店を応接室代わりに使う機屋が多かったため、そんな常連さんたちへのサービスとして、ある店がコーヒーにピーナッツやゆで卵を付けるようになったのがきっかけとされています。
愛知県東部の豊橋市でも同時期にトーストを付けるサービスが始まったともいわれていますが、距離の隔たりがあるため、名古屋モーニング文化との直接のルーツは一宮が有力とされています。
コーヒーだけでなく、食事やゆったりとした時間も楽しめる喫茶店。この機会に行ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月11日 今日の富士山】

おはようございます。
朝の風は少し冷たいですね。霞んだ空に春らしい富士山がお目見えです^^
予想最高気温は18℃。昼間はポカポカ陽気で過ごしやすくなりそうです☆
通勤道の桜が葉桜になってきましたが、緑が入り混じってそれはそれで綺麗。今週末までは何とか残っているかな?
今年は特に満開の時期が短かったですね。八重桜や芝桜、これから見られるお花もあるので楽しみにしていようと思います。
さて今夜は、月が木星とすばる(プレアデス星団)に接近するようです。
時間帯は夕方以降、日没後およそ1時間です。
月とすばるが近づくことは、しばしば起こることですが、満月前後の明るい月が近づくと月が眩しくてすばるが見えなくなってしまいます。三日月くらいの眩しくない月なら、月もすばるも両方楽しむことができます。
ぜひ西の夜空を眺めてみてくださいね☆
そんな今日は、5つの吉日が重なるスーパー開運日です。この日に開運につながるアクションをすることで、たくさんの幸運を引き寄せることができるかもしれません。
「やるといいこと」「やらないほうがいいこと」をチェックしておきましょう。
まずは、4月11日にやってくる5つの吉日がどんな日なのかを紹介します。
■巳の日
巳の日(みのひ)の「巳」とはヘビのこと。この日は、ヘビが金運、財運、芸能の神である「弁財天」へと、願いを届けてくれる日といわれています。特に金運にご利益がある日なので、お金にまつわることをするのが最適です。また、弁財天を祭っている神社に参拝したり、「銭洗い」をすると、さらに金運が高まるといわれています。
■天一天上
天一天上(てんいちてんじょう)とは、方角の神様である「天一神(てんいつじん)」が地上から天に帰る期間のことを指します。暦注の癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間にあたる日で、2024年4月に訪れる天一天上は3月30日~4月14日。
天一神がいる方角に向かうと祟りが起こるとされていますが、地上に天一神がいないこの期間は、方角の良し悪しを気にすることなく、どこへ出かけてもOK。引っ越しや旅行にもおすすめです。
天一神が天に昇っている期間は、代わりに日遊神(にちゆうしん)と呼ばれる神様が天から降りてきて、家の中にとどまるといわれています。この神様は不浄を嫌い、家の中が汚れていると祟りを起こすともいわれているため、天一天上の期間は掃除をするよう心がけましょう。
■大明日
大明日(だいみょうにち)とは、暦注の七箇の善日(ななこのぜんにち)の1つで、「天と地の道が開き、世の中の隅々まで太陽の光で照らされる日」という意味があり、全ての行いに太陽の恵みが授けられるとされる縁起の良い日です。
何をするにも吉ですが、未来につながることや、移動に関することをするといいといわれています。
■母倉日
母倉日(ぼそうにち)とは、暦注の七箇の善日(ななこのぜんにち)の1つで、「母が子を育てるように、天が人を慈しむ」という意味があり、さまざまな慶事を行うのによい吉日とされています。
特に子どもを産み育てることへつながる入籍や結婚式などの婚姻関係や、引っ越し、家の新築やリフォームなどの住まいに関することを行うのに適した、とても縁起のいい日といわれています。
また、物事の始まりにも最適な母倉日は、起業や開店、会社の登記などの仕事関係にもぴったり。この日に始めたことは天からのサポートが入り、大きく成長、発展すると考えられています。
■大安
大安(たいあん)は「大いに安し」という意味を持ち、「1日中、何事もうまくいく日」とされる六曜の吉日です。
先勝や先負とは違い、やってはいけないことや凶とされる時間帯がないため、1日を通してスムーズに物事が運び、大きなトラブルに見舞われる心配がないといわれています。
また、大安はほかの開運日と重なることで、その開運日に相乗効果を与えるとされています。
4月11日のスーパー開運日は、「お祝い」「移動」「物事のスタート」「お金」が開運のキーワード。
旅行先で弁財天を祭る神社へ参拝したり、開店・開業のお祝いをしたり、大きく発展させたいことをスタートさせたりするのに最適です。この日のアクションは、5つの開運日の相乗効果で、たくさんの幸運をもたらすでしょう。ぜひ1つでも自分に合った行動を取り入れてみてはいかがでしょうか。
巳の日に婚姻関係を行うことは、女神である弁財天が嫉妬してしまうことから不向きといわれることもあるので、気になる人は避けたほうがいいかもしれません。しかし、これはあくまで言い伝えであり、弁財天に縁結びのご利益があるという考え方もあるので、あまり気にしすぎなくてもよいでしょう。
【やるといいこと】
・引っ越し・旅行・慶事・開店、開業・新規事業・スキルアップの勉強や習い事・新しい物ごとのスタート・口座の開設・投資・副業・宝くじの購入・お財布の新調や使い始め・住まいに関すること・掃除・神社参拝・婚姻関係
金運にご利益があるこの日は、お金の貸し借りをしたり、金運を下げてしまうようなネガティブな発言や思考をしたりするのは避けたほうがいいでしょう。
また、散かっていたり汚れている部屋をそのままにしておくのもNG。不浄を嫌う日遊神のお怒りに触れないよう、掃除や片付けをしましょう。キッチンやトイレ、浴室などの水回りはきれいにしておいたほうがいいとされているので、特に念入りに。
日遊神は、争いごとも嫌います。相続や離婚の話し合いなど、大切な話し合いを行うときは別日を選ぶのをおすすめします。
暖かくなりお出かけも気持ちの良い季節となりました。
神様とのつながりが深い神社仏閣やパワースポット巡りも、さらにご利益を高めるおすすめの開運アクションです。ぜひ、この機会に足を運んでみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月10日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの朝は気温がまだ上がってこず、少し肌寒く感じます。
今週は今日から当分晴れ。まだ残っている桜と青空の素敵なコントラストが楽しめそうですね♪
今朝は雪解けの進んだ富士山のお姿が!昨日の春の嵐で「スラッシュ雪崩」を起こしたようですが、被害が出なくて良かったですね。
見えてきた青い山肌が初夏の装いを感じさせます。
花粉が非常に多く飛ぶようなので、しっかり対策をしてお出かけください☆
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“オーツミルク”について書いていきます。
今、オーツ麦から作られる「オーツミルク」の市場規模が拡大しています。栄養素を豊富に含んでいるだけでなく、牛乳や豆乳と比べて味の癖が少なく飲みやすいことも人気の理由です。
オーツミルクとは、オートミールの原材料でもあるオーツ麦(えん麦)から作られる植物性のミルクです。牛乳、豆乳に続く「第3のミルク」として注目されています。
オートミール同様栄養価が高く、低脂肪・コレステロールフリーであることから、ダイエット中の人や健康志向の人におすすめです。
また、牛乳や大豆にアレルギーのある人や、牛乳でお腹をこわしてしまう乳糖不耐症の人にも適しています。
オーツミルクは近年欧米で人気となっており、日本でも徐々に広まりつつあります。
最近では、明治やクラシエがオーツミルク商品の販売を開始したり、飲食店がオーツミルクを使用したメニューを提供したりするなどの動きが見られます。
一般的なオーツミルクには、ビタミンB2・ビタミンD・カルシウム・食物繊維・不飽和脂肪酸など、ダイエット効果や美容効果、整腸効果のある栄養素が豊富に含まれています。
オーツミルクの食物繊維に含まれる「β-グルカン」には、食後の血糖値の上昇をおだやかにしたり、血液中のコレステロールを減らしたりするなど、さまざまな健康効果があることがわかっています。
オーツミルクは通販サイトのほか、スーパーやコンビニでも購入できます。商品によっては、味や口当たりの調整のために砂糖や甘味料、油、保存料、香料を使用している場合があるため、例えばダイエット志向の人なら砂糖や油を使っていないものをえらぶなど、摂取する目的に合わせて決めるのがおすすめです。
オーツミルクは、癖が少ないため、そのままでもおいしく味わうことができますが、他のドリンクに混ぜたり、牛乳や豆乳の代わりに料理の材料として使ったりすることもできます。
また、オートミールさえあれば家で簡単にオーツミルクを手作りすることができます。
手順は、オートミール(粒の粗いロールドオーツがおすすめ)を水に浸し、ミキサーで撹拌します。ドロドロになったらキメの細かい布で1~2回濾して完成です。出来上がったオーツミルクは、冷蔵庫に入れ、1~2日を目安に飲みきるようにしてください。
オーツミルクを作った後に残る搾りかすは、クッキーなどの材料や洗顔料として使うことができます。
世界中で普及しつつあるオーツミルクは、健康にも環境にもメリットのある食品です。
優しい甘味があり、子どもでも飲みやすい点も嬉しいポイントです。興味のある方は、ぜひ日々の食生活に取り入れてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。
週末の暖かさでだいぶ雪解けした富士山。夜から雨予報のため笠雲を被っています。
ついつい春アウターを羽織って外へ出てしまいますが、もうカーディガンがあれば十分なほどの暖かさですね。
冬服の片付けは終わりましたが、念のため出しておいてある暖房器具ももう出番がないかもしれません。
この頃はうちの猫も一緒に布団に入ってくれなくなりました。暖かくなったのは嬉しいですが、、、寂しいです。
ポカポカ陽気で眠気に負けずに、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“くしゃみ”について書いていきます。
寒い時、風邪をひいた時、花粉症の時期・・・突発的に出る「くしゃみ」。
誰しも反射的に出るものですが、「ハーックション!」という大きいくしゃみの人もいれば、「くちゅん」と小さい人もいます。
なぜ、人によってくしゃみの大きさに違いがあるのでしょうか。
くしゃみは瞬発的に出てしまう反射行為であり、誰しも出てしまうことは仕方のないことだと思います。しかし、静かな場所でくしゃみをすることにためらいがある人もいるのではないでしょうか。
大きなくしゃみで注目を集めるのは恥ずかしいし、特に映画館などでは「邪魔したら申し訳ない」と忍びない気持ちになります。逆に、誰かの「ハーックション!」という大きなくしゃみが聞こえると、思わず驚いて振り向いてしまう。
一方で、くしゃみが大きい人もいれば、「それ、くしゃみ?」と聞いてしまうような「くちゅん」という可愛らしいくしゃみをする人も。その違いは一体なんなのでしょうか。
くしゃみの大きさは、肺活量が関係しています。肺活量が比較的大きいおじさんたちは空気が一瞬で出るため、大きくなりやすい。それに比べれば、女性の方が小さくなると思います。ほかにも、呼気・吸う空気、口の形、そして空気を一気に出す力でコントロールされています。
口の形というのは、鼻腔のことです。鼻腔は鼻の後ろから口腔内にかけてのことで、そこに刺激を受けるためにくしゃみが出ます。喉から口の形がどうなっているかによって大きさは変わってきます。
赤ちゃんの時はほぼ同じ姿形で、体重もほぼ変わらない。しかし、成長するにつれて肺活量も違えば、顔の大きさも異なり、鼻腔の容積も変わってくるため、人によってくしゃみの大きさが変わってくるといいます。
体格の違いと言われれば仕方ないですが、大きなくしゃみをしてしまうのは、やっぱり少しためらいがある。突発的に出るくしゃみは仕方ないとしても、「ムズムズ出そうで出ない・・・」と、くしゃみが出るまでに少し時間がある時くらいは、少しでも音を小さくするのがエチケットです。
そもそもくしゃみは『反射』を引き起こすこと。脳の三叉神経に、外から入ってきたものが刺激して、脳幹のくしゃみ中枢が『反射』を引き起こす。一気に呼気が高まり、一気に出るのが「くしゃみ」です。
簡潔に言うと、花粉やウイルスなどが鼻から入ってきて、それを防衛反応で外へ出すということなので、抑えることができません。
コントロールができなくても、極力控えめにしたいときは手やハンカチで抑える、あとは、少し口を閉じることです。
ただし、鼻も口も完全に塞いでしまうと、吸い込んだ空気によって耳に圧力がかかるので、よくありません。
マスクをしていても、マスクの外側を抑えて少しでも音を小さくするということがエチケットです。
スギ花粉はピークを終えようとしていますが、東京ではヒノキ花粉が4月中旬まではピークになるといいます。花粉症のくしゃみとはあと少しお付き合いが必要になりそうな今、飛沫対策になることも含め、ハンカチなどで抑えて「音を小さくすることがマナー」なのだということを心に留めれば、恥ずかしいと思わず、くしゃみができそうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月6日 今日の富士山】

おはようございます。
暖かい週末土曜日の朝。雲間から富士山が見えてきました!
今日は桜を見ながらお墓参りをする予定です。
桜と富士山のコラボが見られるチャンスなので、今日は桜スポットが賑わいそうですね。
夜からは天気が崩れだし気温もガクッと下がるようです。一日の気温差に注意してお過ごしください。
待ちに待った春の到来!良い週末時間になりますように☆
それでは今日は“桜と車”について書いていきます。
朝晩は肌寒くとも昼間は春の陽気が感じられる季節となりました。
日本気象協会は2024年3月6日に桜の開花・満開予想を発表し、3月16日頃に愛媛県宇和島・高知県宿毛で開花がスタート。3月19日には東京などの関東地方でも開花が見込まれています。
薄ピンク色の桜の花びらが風に乗り舞い落ちる様子は美しいものですが、実はその後、クルマに積もったり貼り付いた桜の花びらを放置するのは厳禁。
実は桜の花びらはクルマにとって厄介な存在で、ボディの塗装を傷める危険もはらんでいるといいます。
桜の花びらには水分が含まれているため車体に貼り付きやすく、また雨とともにボディにくっつくと接着したような状態になり、なかなか自然には落ちてくれません。
そして花びらは鳥のフンや虫の死骸同様に「有機物」なので、クルマのボディに貼り付いたまま放置してしまうと“固着”したり、色素がボディの塗装を侵食して“変色”させる危険があります。
愛車に消せないシミが残ることを防ぐためにも、クルマに桜の花びらが付着していたら中性洗剤やカーシャンプーを使用しながら、早めに洗車して落とすことが大切です。
また、花びらが車体にピッタリ貼り付いて洗ってもなかなか取れない場合、力を入れてゴシゴシと擦るのは厳禁。
強く擦ってしまうとボディにスリ傷ができる可能性が高いので、優しく時間をかけて汚れを落とすことを意識しましょう。
そして汚れが頑固に固着してしまったとしても、水やお湯をひたしたタオルなどでふやかせば、汚れが浮いて落としやすくなります。
そのほか、花びらが細かい部品の隙間に入り込んでしまって落としにくいときは、高圧で水を発射する洗浄機のある洗車場やガソリンスタンドを利用すれば安全に落とすことが可能です。
「愛車にはコーティングをしているから安心」という人もいるでしょうが、花びらの色素の浸透力は非常に強力なので、コーティングしている車両も油断は禁物。
たとえカーコーティングの効果でクルマの汚れが落としやすくなっていたとしても、やはり“こまめな洗車”に勝るものはありません。シミの元になる汚れは可能な限り早めに取り除くことが大切なのです。
また、洗車後には車体に残った水分も忘れず拭き取ってください。
水道水に含まれるカルシウムやカルキなどのミネラル成分は、水滴が乾いた後にウォータースポット(イオンデポジット)が発生する原因になります。
万が一、汚れを落とすのが遅くなりボディが変色してしまった場合には、市販のシミ取りクリーナーを使用するか、あるいはプロのボディコーティングショップに相談してみると良いでしょう。
桜の花びらはボディを痛めるだけでなく、サンルーフやフロントガラス付け根のワイパーカウルカバーに備わる排水用のドレンホースに混入すると詰まる可能性もあり、雨漏りや電気系統の浸水など、思わぬ被害を発生させる原因にもなります。
桜吹雪の中を駆け抜けるドライブは気持ちの良いものですが、その後はシミを防ぐためにも洗車を怠らず、さらにドレンホースの詰まりを防ぐためディーラーや専門のカーショップに相談し、定期的にホース内の清掃も心がけるようにすると安心です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年4月3日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は雨予報ですが、なんとか富士山の麓が見えました!
しばらく不安定な天気が続きそうです。咲き始めの桜はそこまで落ちないと言われているので大丈夫だと願いたい。
雨があがったら満開の桜が楽しめると良いですね!
ここ最近花粉と黄砂で肌が腫れてヒリヒリしだしたので、病院へ行ってきました。顔がボロボロになると気分も落ちてしまいますよね。
雨で花粉量が少なくても、この時期は油断せずこまめに手洗いしたり、少し外へ出るときもマスクなどで花粉対策をしなければならないと改めて思いました。
新年度がスタートして慌しいと思いますが、気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“日本と海外の学校行事の違い”について書いていきます。
日本の入学式は4月の風物詩。幼稚園から大学まであらゆる教育機関で盛大に入学式が開催されます。ただ、おろしたての制服や正装で華やかに祝うのは日本特有の習慣です。
アメリカやイギリスなど海外の国には目立った入学式はなく、卒業式も国ごとに意味合いや雰囲気が異なります。
幼稚園から始まり小学校・中学校・高校と、日本では数年ごとに入学式と卒業式がやってきます。小学校から高校まで6年・3年・3年と計12年の間に入学式と卒業式が計3回ずつ執り行われ、自身の成長を感じる節目になっていますよね。
しかし、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダといった世界の国々では、日本のような入学式はほとんどありません。どの国もクラス発表や学校生活のガイダンスを行うだけで初日は終わり。日本の始業式に当たるような学校集会を開催する場合もありますが、親が着飾って式典に参加することもなくあっさりと学校生活が始まります。
小学校の卒業式も日本のようなスタイルではなく、学期末の終業式程度のものが一般的です。
海外の学校では小学校を卒業すると、中学校や高校は基本的には一貫教育。私立の場合は小学校から高校までずっと同じ教育機関で学ぶことも少なくありません。
オーストラリアのニューサウスウェールズ州の場合、義務教育は5歳から始まり、その後のYear1~6までが日本の小学校に当たるPrimary School、Year7~10のSecondary School / Junior High School(日本の中学1~高校1年)へと続き、義務教育はここで終了します。
Year11と12はSenior Secondary School / Senior High School(日本の高校2・3年)です。小学校から中学校への移行はあるもののYear1~Year10までは同じ義務教育として見られ、入学というよりも進級という意識でとらえられているのかもしれません。
ちなみにオーストラリアでは卒業式とは別に、義務教育修了時のYear10と高校課程修了時のYear12にも学校主催のフォーマルパーティが開かれ、ドレスやタキシードで正装して参加します。アメリカやカナダでは高校の卒業年度には「プロム」といわれる大きなダンスパーティが催されます。アメリカの映画でプロムの様子を描いた作品をよく目にしますよね。学校生活を通じて入学式がほとんど開催されない一方で、多くの国で高校卒業時にはきちんとした卒業式が執り行われています。
海外の学校では始まりよりも終わりを盛大に祝う傾向にあるようです。
日本の年度始まりは4月。学校も会社も4月になると新しい1年が始まります。この4月に始まる週間も日本ならではです。各国で年度始まりや夏休みや春休み、学期数も違います。(同じ国でも州や学校により異なります)
〔アメリカ〕
■年度始まり:9月
■学期数:3学期制
■スクールホリデー
・春休み:4月中旬
・夏休み:6~8月
・ミッドウィンターブレイク:2月中旬
・クリスマス休暇:12月中旬~1月頭

〔カナダ〕
■年度始まり:9月
■学期数:2学期制
■スクールホリデー
・春休み:3月
・夏休み:7~8月
・クリスマス休暇:12月中旬~1月初旬

〔イギリス〕
■年度始まり:9月
■学期数:3学期制
■スクールホリデー
・春休み:3月~4月(イースターホリデー含む)
・夏休み:7~8月
・ハーフタイム休み:10月末
・クリスマス休暇:12月中旬~1月初旬

〔オーストラリア〕
■年度始まり:1月末
■学期数:4学期制
■スクールホリデー
・秋休み:4月
・冬休み:7月
・春休み:9月下旬~10月初旬
・夏休み:12月~1月

通学時の服装を比較すると、日本の公立小学校では私服が多く中学や高校では制服を導入するケースがほとんどですが、イギリスやオーストラリアの公立校では小学校から制服を導入しているところが一般的。カナダの公立校では小学校から高校まで私服のところが多いようです。また、アメリカは私服通学のイメージが強いですが、ニューヨーク州の公立校では1999年から小学校で制服を導入。中学・高校では私服が多数派ですが、制服を導入する学校が徐々に増えてきています。
なお、学校の行事によっては通学にドレスコードがある場合も。オーストラリアやカナダでは自分のルーツとなる民族衣装などで登校するイベントがあります。着物や浴衣に身を包んだ日本人の子どもの他、チマチョゴリ、チャイナドレス、サリー姿など、さまざまな民族衣装で子どもたちが登校して文化を伝え合うのは多民族国家ならではのイベントでしょう。他にはハロウィンに本格的な仮装をしたり、オレンジシャツデーやグリーンデーなど学校が定めたテーマに沿った衣装を着たりして登校する日もあります。
日本は全国的に学校教育が統一されている国であるため、公立・私立で多少の違いはあるものの、おおむね学校行事やスケジュールは似通っています。一方、アメリカやカナダ、オーストラリアなどは州によって学校のスケジュールや方針が大きく異なる場合もあり、一様ではありません。
しかし、どこに行っても学校はその国や地域の文化と社会を反映した地域の縮図です。ぜひその土地ならではの学校行事やスタイルに親しんで、もっと海外の学校文化を知ってみてください。

また、日本の運動会や文化祭のように保護者が観客として招待される大イベントは少なく、その代わりに季節や年中行事に沿った小さな行事が数多く開催されます。そうした行事の際には多数の保護者がボランティアとして参加して運営を手助けするのも特徴。海外の学校行事は子どもの体験や学びが主体。自分の子どもが充実した学校生活を送れるように保護者も積極的にボランティア役を買って出ます。 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
暖かい週末土曜日の朝。富士山も見えていますが、今日は随分と霞んでいます。花粉と黄砂にご注意ください。
日中は24℃まで上がる予報!一気に春らしくなりましたね♪
今日のミッションは冬服、暖房機器を片付ける!
そして子どもの服のサイズが大きくなるにつれ、クローゼットがぎゅうぎゅうになってきたので、断捨離もしようと思います。
桜もちらほら咲き始めているので、公園に足を運んでみるのも良いかもそれません^^
3月も残すところあと2日。
良い新年度のスタートがきれるよう、準備万全にしておきましょう!
それでは今日は“アニサキス症”について書いていきます。
アニサキスは長さ2~3cm、太さ1mmに満たないほどの、糸状の小さな寄生虫です。アニサキスの幼虫は魚介類に寄生しています。
原因になりやすいのは、サバ、カツオ、イワシ、イカ、アジ、サンマ、ヒラメなど。魚介に寄生したアニサキスの幼虫が生きたまま人間の体内に入ると、胃壁や腸壁に食いつき、激しい痛みを引き起こす……。これがアニサキス症が起こる仕組みです。
アニサキスのニュースが増えるのは秋というイメージがあるかもしれません。でも、実際にアニサキス症は1年中発生しており、件数が増えるのは秋だけではありません。
実は、毎年春もアニサキス症が急増しています。
あくまで推測ですが、春は気温が上がり刺身を食べたくなる季節であることや、初鰹が旬を迎える季節。秋はサンマを食べる機会が増えることもあり、ほろ苦い内臓も美味とされることから、アニサキスを口にしてしまう確率が上がる。こうした季節感も理由のひとつかもしれません。
厚生労働省の統計によると、すべての食中毒のうちアニサキスが原因の食中毒の事件数はなんと約40%! 軽めの腹痛やおう吐で病院にかからずに自然治癒するケースも珍しくないので、実際の数はもっと多いはずです。
つまり、アニサキス症は、魚介を食べている以上、誰もがかかる可能性があるのです。アニサキスにやられないための注意点、もしアニサキスにやられたらどうすればいいのか、アニサキス対策を総ざらいしておきましょう。
〔アニサキス豆知識〕
①アニサキスは、胃酸でもすには死なない
アニサキスの幼虫は、食べてしまえば胃酸で死ぬでしょ?と思いきや、胃酸でもすぐには死なず、しばらくは生きています。アニサキスは必死で胃壁に噛みつき、粘膜の中へもぐり込もうとします。だから、アニサキス症の痛みは長く続くのです。
②アニサキスは、酢、塩、酒、醤油、わさびでは死なない
アニサキスの幼虫は酢漬け、塩漬け、しょうゆ漬けにしても死にません。アルコールで退治というのも効きません。つまり、〆サバにしても、漬けにしても、一緒にお酒を飲んでも生きている、とてもしぶといやつなのです。
③アニサキスは、加熱や冷凍が不十分だと死なない
アニサキスの幼虫を死滅させるためには「中心温度60℃で1分以上加熱する」「-20℃で24時間以上、または-18℃で48時間以上冷凍する」のが有効。つまり、加熱が不十分だったり、冷凍具合が甘かったりすると生きていて、そのまま食べてしまうと体内で大暴れして、食中毒を起こします。
④アニサキスは、内臓から身に移動する
アニサキスの幼虫は魚介類の内臓に寄生していますが、魚介類の鮮度が落ちてくると、内臓から身(筋肉)に移動します。
だから、さばいていない魚介を料理する場合は、「鮮度がいいうちに内臓を取り除き、鮮度がいいうちに身を食べる」これが魚介を生で食べる際のアニサキス対策の基本。内臓を生で食べないこともアニサキス対策のひとつです。
⑤アニサキスは、噛んでも死なない
「よく噛めばアニサキスは死ぬ」という説がありますが、アニサキスはゴムのように弾力があり、歯ではかみ切れない可能性が高いようです。だから、身を包丁で刻むほうが確実にアニサキスを死滅させられます。つまり、アジのタタキやナメロウは、アニサキス対策としてはとても理に適った料理です。
⑥アニサキスにやられたら、猛烈な痛みが何日も続くことも
アニサキスの幼虫が胃壁に食いついたら、食後3~4時間後から十数時間後に、激しい腹痛、悪心、嘔吐を生じます。腸壁に食いついたら、食後十数時間後から数日後に、激しい下腹部痛、吐き気や下痢、発熱などが起こります。
アニサキスは胃酸でもすぐに死なないので、数日間痛みが続くことも珍しくありません。また、ひどい場合は、じんましんや呼吸困難などのアレルギー症状や、腸閉塞を起こすこともあります。
⑦アニサキス症の治療薬はない
アニサキス症に効く薬はなく、内視鏡でアニサキスを見つけ出し、引っこ抜いて取り除くしかありません。
アニサキスが胃にいるうちは内視鏡で取り除くことができますが、腸へ移動してしまったら内視鏡での除去は不可能。絶食をしたり、痛みを抑えるといった対処治療しかなくなることもあります。放置して、もし腸に穴が空いてしまったら、外科手術をすることになるかもしれません。
⑧アニサキス症は内科、消化器内科、胃腸内科へ
「お腹が痛い、アニサキスにやられたかも?」と思ったら、アニサキスが腸に行ってしまう前に病院へ! 対応してもらえる科は、内科、消化器内科、胃腸内科。重症になる前に、診察を受け、痛みが強い場合は、できるだけ早く取り除いてもらうのが賢明です。
魚は美味しいですが、アニサキスの危険性もあります。
生態や対策を理解していれば食中毒の危険性は一気に減りますので、アニサキスに対する正しい知識を持って、これからもおいしく魚を食べましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月27日 今日の富士山】

おはようございます。
やっと晴れましたね!雨上がりの空は青く澄み渡り、富士山が美しく輝いています^^
3月末にきて雪化粧をし直した模様。朝晩は冷えますが、今日は16℃まで上がる予報です。これから暖かい日が続くので雪解けは早いかもしれません。
昨日は長崎や熊本で桜の開花発表があり、徐々に各地から桜の便りが届いてきそうです。
入学式の頃には桜満開で素敵な写真が撮れると良いですね♪
週の真ん中水曜日、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“桜にちなんだ豆知識”について書いていきます。
今日3月27日は桜の日。「咲く(3×9)=27」の語呂合わせと、七十二候の1つ「桜始開(さくらはじめてひらく)」にあたる時期であることにちなんで制定されました。
日本の桜の8割以上を占める「ソメイヨシノ」は、江戸時代末期にオオシマザクラとエドヒガンを交配させて生まれた品種。
その中でも特徴のある1本を選び抜いて、接ぎ木によって全国に植えられたクローンであるために、一斉に咲いて一斉に散る特徴があります。
江戸の染井村(現在の東京豊島区駒込近辺)の植木職人たちのよって、当初は桜の名所である奈良県の吉野山にちなんで「吉野桜」として売られていましたが、吉野山の桜はソメイヨシノではなく、以前からある「ヤマザクラ」であるため、後に「ソメイヨシノ」改められました。
桜といえばお花見、お花見といえばカラフルな三色団子ですが、実はその起源は定かではありません。
1598年に豊臣秀吉が「醍醐の花見」という盛大な茶会を開催した際、女性が喜ぶいいお茶菓子として考案されたという説もありますが、裏付ける資料は残っておらず、三色団子が定着したのは食紅が広まった明治以降とされています。
起源は不明ですが、三色団子がピンクと白と緑である理由は、ピンクはつぼみ、白は満開、緑は散った後の葉桜と、桜の咲く順番を表しているとされています。
また、ピンクは春の桜、白は冬の雪、緑は夏の葉と、四季を表しているという説も。秋がないのは、団子が4つになると食べ「飽き」てしまう、商い(秋無い)が繁盛するように、という意味があるんだとか。
とにかくおめでたい団子であることは間違いありませんね。
桜の季節に食べたくなるのが桜餅。実は、関東と関西で全く別の和菓子を指すってご存じでしたか?
関東の桜餅は、クレープのように薄く焼いた小麦粉生地で餡を挟んだもの。1717年、東京の「長命寺桜もち」の創業者である山本新六さんが考案して、隅田川にある長命寺の門前で売り始めたのが最初です。
関西の桜餅は、蒸した餅米を乾燥させた後に粗挽きした道明寺粉の餅で餡を包んだもの。1800年代前半、関東の桜餅の人気にならって、大阪発祥の道明寺粉を使って作るようになったとされています。
どちらも塩漬けにした桜の葉で包むのは同じ。ちなみに、桜の葉は食べても食べなくてもよいとされています。
今年もやってきた桜の季節。三色団子や桜餅で、お花見を楽しみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年3月22日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない良い天気!風もおさまり久しぶりに穏やかな朝です♪
もう金曜日かぁ。水曜日がお休みだったので時間が早く感じます。
昨日より少し霞んで、淡い富士山が優しく見守ってくれています。
明日から天気が下り坂なので、今日の富士山を堪能しておこうと思います。
気象庁の桜の開花予想は日曜日。静岡は来週のようですが…待ち遠しいですね。
桜が大好きな祖父と桜スポットに行くのが恒例になっているので、早く連れて行ってあげたいです^^
寒さが続いていますが、体調を崩さないよう気をつけて、ラストスパート頑張っていきましょう!
それでは今日は“疲労”について書いていきます。
私たちは酸素を吸って生きていますが、酸素を吸うことで生じる、よくない副産物もあります。それが酸素ラジカルという活性酸素です。
活性酸素は細胞を傷つけます。傷ついた細胞を修復するためには修復エネルギーが必要になります。その修復エネルギーは何かというと、ATP(アデノシン三リン酸)です。
これはミトコンドリアでつくられ、われわれの体を動かす原動力となるガソリンのようなもので、ATPが潤沢にあれば、傷ついた細胞をすぐ修復してもとの状態に戻せます。
しかし体内のATPを使い切って枯渇してしまうと、修復ができない状態になってしまいます。そうするとさまざまな悪い影響が体の中に生じてきます。その1つが疲労です。
疲労を放っておくと、重大な病気を招く可能性もあります。「たかが疲労」ではありません。疲労は病気につながる重要なサインなのです。
ところが痛みや熱と違って、疲労については無視したり軽視したりする人が多いのです。疲労も体からの重大な警告なのに、無理をしてがんばってしまいます。
疲労は病気につながるサインであることを多くの人が見落としているのです。
体のどこかが痛むとき、あるいは明らかに熱があるとき、欠勤することをためらう人はあまりいないでしょう。
朝、会社に連絡して、「頭が痛いので休ませてください」「胃がキリキリするので、今日は休みます」「熱が39度あります」といえば、「ゆっくり休んでね」といってもらえるはずです。あるいは「痛みが治まらないようなら病院に行きなさい」と気づかってくれるかもしれません。
ところが「今日は疲れているので休ませてください」というと、一笑に付されてしまいます。
もし、「疲労感は体の発する危険信号である」ということが常識になれば、「疲れているなら今日は休んでおきなさい」という話になるはずです。
私たちが疲労感を無視できるもう1つの要因は、疲労感を一時的に「マスキング」できてしまうことです。
マスキングとは上から覆い隠すことをいいます。使命感や仕事のやりがい、褒賞への期待、あるいは「ここでがんばらなければみんなに迷惑をかけてしまう」という責任感などによって、疲労感を覆い隠すことができるのです。
ものすごく疲れているときでも、「今度の大会で一等賞をとれば、欲しいものを何でもプレゼントするよ」といわれたらどうでしょう。賞品に釣られて疲れを感じないことが実際にあると思います。
疲労感を一時的に忘れることができるのは、脳の発達した人間がもつ、すばらしい能力ではあります。一時的にがんばらなければいけないとき、どうしても責任を果たさなければいけないとき、この能力があることによって私たちは急場をしのぐことができます。
問題は疲労感のマスキングを恒常的に繰り返してしまうことです。
自分が疲れていることを認めず、十分な休養をとらずに活動を続けていると、今度は少し休んだくらいでは疲れが回復しなくなります。疲労の蓄積の始まりです。
こうなると疲労が回復するまで、予想以上に時間がかかります。あるいは本当に病気になってしまうこともあります。
疲労感をマスキングするのは、責任感ややりがいなどの精神的な要素だけではありません。コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインも、疲労感をマスキングします。
冒頭で触れた、傷ついた細胞を修復するエネルギーであるATPは、DNAやRNAなど核酸の構成成分であるヌクレオチドの一つです。人間は食べたものを体内でATPというエネルギーに換えて、それを使って動いているのです。いわば、人間の体を動かすガソリンです。
私たちが活動によってATPをどんどん使うと、ATPがアデノシンに分解され、燃焼します。
私たちの体には、アデノシンに対応する「受容体」という受け口のようなものがあって、アデノシンの燃焼が終わると、灰のようになったアデノシンの燃えかすは、この受容体にスポッと入ります。
アデノシンの燃えかすがはまった状態では、覚醒作用のあるヒスタミンの放出が抑制されるので、「眠い」という感覚が生じます。
ところがカフェインは、アデノシンの燃えかすと化学構造が似ているので、この受け口にぴったりと入ってしまいます。アデノシンの燃えかすが入る前に、カフェインが受容体に入ってフタをしてしまうのです。
同じようにスポッとはまった状態でも、カフェインにはヒスタミンの放出抑制機能はありません。つまりヒスタミンが放出されたままになるので、「眠い」という信号が出ません。
こうなると、本当は疲れているのに、疲れや眠気を感じることができなくなります。これが、カフェインが疲労感を抑制するしくみです。ですからコーヒーを飲むと眠気が覚めるのです。
疲れたときはエナジードリンクを飲むという方もいるかもしれません。エナジードリンクとか栄養ドリンクといわれる飲料は「〇〇〇という成分が△ミリグラムも入っている!」などとうたっていますが、主成分は糖分、そしてカフェインです。ですから、コーヒーと同じしくみで、一時的に疲労を忘れられるのです。
本当に忙しいときは、コーヒーや栄養ドリンクを飲んで乗り切らないといけないときもあるでしょう。しかしそれに頼ってばかりいるのは禁物です。
疲れ方というのは、個人差が非常に大きいものです。どれくらい一時しのぎができるかはその人の年齢や体調にもよります。
「あの人ががんばれるのだから、自分も同じようにがんばれるはず」ということはありません。それにもかかわらず疲労感をマスキングし続けることは、体にとって相当な嫌がらせになります。
人それぞれ、もって生まれた体質は違います。睡眠時間も同じで、3時間でも大丈夫な人と、10時間寝なければダメな人がいます。仮に年齢や性別が同じでも、体質は一人ひとり違うのです。
人間は永遠にがんばり続けることはできません。マスキングが常態化してしまうと、どこかでポキッと折れてしまうでしょう。その先は「燃え尽き症候群(バーンアウト)」と呼ばれる状態になることが知られています。
燃え尽き症候群には12段階があり、最初は自分の存在価値をなんとか証明しようと一生懸命無理をすることから始まります。次に「がんばる」とか「ひきこもる」などの段階を経て、11段階目になると、うつ病になります。最後が燃え尽き症候群です。
こうなると何もできない状態になってしまい、治療に時間を要することになります。
適度な休息によって、疲労を溜め込まない状態を維持するよう心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください