「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2024年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も寒い朝です。富士山はばっちり綺麗に見えています。
冬の寒さは苦手ですが、こうして富士山が鮮明に見えるのはやっぱりいいなあと思います^^
このところ全国的に強風、乾燥注意報が出ていますね。
この時期は部屋の加湿器を付けていても、暖房の風で顔がピリピリしてしまうのが辛い…!
卓上の加湿器が欲しいけどPCの近くに置くのは良くないし…と毎年悩んでます。
コロナやインフルエンザ感染者が増加しているので、手洗い、うがいなどの予防を怠らないようにしましょう!
それでは今日は“世界の干支”について書いていきます。
干支は日本独特の風習のような印象もありますが、実はアジアやヨーロッパなど、多くの国で干支の文化は普及しています。
興味深いのは、国によって動物の組み合わせが違うこと。
ご存知のように日本の干支は「ネズミ・牛・虎・ウサギ・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪」である。この中でも猪は日本にしかない干支で、海外では代わりに豚が使われています。
猪にどこか和のイメージがあるのは、日本特有の干支ということが関係しているのかもしれませんね。その他、特有の干支が普及している国は以下のとおりです。
モンゴル…虎の代わりに豹
チベット・タイ・ベラルーシ…ウサギの代わりに猫
ブルガリア…虎の代わりに猫
ベトナム…牛の代わりに水牛、ウサギの代わりに猫、羊の代わりにヤギ
トルコ…虎の代わりに豹、竜の代わりに魚
アラビア…竜の代わりにワニ
インド…鳥の代わりにガルーダ
日本ではネズミに出し抜かれてしまった猫も、チベットやタイ、ベトナムなどの東南アジア諸国では、めでたく干支の仲間入りを果たしています。
またインドの酉年にあたる「ガルータ」というのは、インドの神話に出てくる鳥のことで、神話では人間の脅威となる蛇や龍を退治してくれる神聖な鳥とされています。
実のところ、干支の漢字は、実際の動物の意味はもっていません。つまりもともと干支は漢字だけで、後から動物があてはめられたそうです。
なんでも干支の起源である古代中国では、文字が読めない人が大勢おり、彼らに干支を普及するために動物をあてはめるようになったのだとか。
その際、干支の漢字に似た名前の動物や馴染みのある動物が選ばれました。
だからベトナムの水牛やヤギ、アラビアのワニ、インドのガルータのように、その国特有の動物が使われているのですね。
ちなみに、日本の辰は“龍”で十二支の中で唯一架空の生き物。アジア圏のほとんどの国も辰=龍です。理由として昔は恐竜の化石が龍の骨だと信じられ、実在する生き物だと思われていたので十二支に使われたという説があります。
そして、日本人にとって古くから馴染みのある動物であるはずの猫が干支に使われていない理由は「ねずみに騙された」という有名な昔話の他にもいくつかあります。
・猫がねずみを食べてしまった説
神様から薬を取りに行くよう頼まれたねずみを猫が食べてしまったため、十二支に入れなかったとする説です。
この説に明確な根拠はありませんが、猫を悪者として描くことで十二支に入れなかった理由を創作したのではないかとも考えられています。
・虎のほうが猫よりも神格化されていた説か 十二支が作られた当時も虎は強くたくましい動物の代表として、中国では人々の憧れの存在とされていました。
そのため、神聖な動物としての意味合いから、猫ではなく虎が選ばれたのではないかとされています。
その一方で、海外に広く目を向けると猫を重要かつ身近な動物として愛し、十二支の一員として語り継いでいるところもあります。
それぞれの国や地域における歴史や文化、猫に対する意識の違いなどが影響し、十二支の動物たちに違いがあるのもおもしろい発見でした。
もし興味がある方は、他国の十二支物語についても調べてみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月15日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日、現在の気温は5℃。寒いけれど日差しが出ているで、なんとか耐えれます。
13日に東京都心で初雪が観測されるほど、上空に流れ込んでいる寒気は今季最強クラスだそうです。
気温は昨日よりも低くなるところが多いので、暖かくしてお過ごしください。
そんな今朝の富士山!
頭上には笠雲…?空と雲がいい味を出してますね^^
時間を忘れて眺めてしまうほど、ずっと見ていても飽きません。
強風・乾燥注意報が出ているので、火の取り扱いにはくれぐれもご注意を。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冬の暮らしに潜む危険”について書いていきます。
SNSで「フリースを着て料理をしていたら服に火が付いた!」という投稿が話題になっています。これは「着衣着火」といって、着ている衣類に火が付くことをいいます。NHKのニュースによると、2022年の間に101人が着衣着火で命を落としたそうです。決して少ない数の事故ではないですね。
着衣着火しやすい素材は化学繊維が挙げられますが、天然素材のものも決して火が付かないわけではありません。むしろ気をつけたいのは服の形状。ガスコンロの火に近い袖口やお腹周りがフワフワやモフモフしているとちょっとしたことで火が付いてしまいます。
これはガスコンロだけでなく、お仏壇のろうそくや焚き火などでも同様です。キャンプのときに防寒のためマフラーをしている人も、火に近づくと危険です。
安全を期すには、防炎素材のエプロンやアームカバーをつけて調理をしたり、火元に近づくときは袖をまくったり、姿勢を変えることで垂れやすいものを身につけないなど、もう一度服装をチェックすることを心がけましょう。
ストーブの上にやかんがある風景は、昭和の時代によく見かけたものです。ストーブの熱で室内が乾燥するため、やかんを置いて蒸気を出し、加湿することが目的でした。
しかし、「ストーブの上のやかん」にも危険が潜んでいるのです。こちらも富士ホーローから情報発信され話題となりました。
『ホーロー製のケトル・やかん・ポットをストーブの上には絶対に乗せないでください。メーカーとして推奨しておりません。(富士ホーローのポストより)』
理由として以下のことが挙げられています。
『・水が蒸発した状態でストーブの上に乗せ続けると空焚き状態になり、ひび割れ・剥離の原因になります。
・また、空焚きの状態で水を入れたりシンクに置いてしまうと、こちらもヒートショック(温度差による急冷)によりひび割れ・剝離の原因になります。
・万が一お湯が吹きこぼれた場合、ガスコンロと違い自動消火機能がないため、ストーブが不完全燃焼状態となり有毒ガスが発生する場合があります。
・ストーブ本体・ケトル等が転倒し、火傷などケガをする可能性があります。(富士ホーローのポストより)』
ホーロー製のやかん以外でも、吹きこぼれたときの危険は同じなので避けたほうがいいですね。ストーブを使うときは、一緒に加湿器を運転させるというのが安全な方法でしょう。
洗濯物が乾きづらく、また室内が乾燥しやすい冬には、ストーブの上で洗濯物を乾かしたくなりますが、これも危険です。2023年12月5日に北海道で起きた火災は、室内で干していた洗濯物がストーブの上に落ちたことが原因でした。
ストーブの真上でなく少し横へずらして干していたとしても、人が動いた拍子に洗濯物がストーブの上に落ちるということも考えられます。ストーブをつけた状態で洗濯物を室内干しする場合は、十分に距離を置いた場所で干すようにしましょう。
暮らしの中で今まで何気なくやっていたことも、たまたま運よく事故にならなかっただけで、実は危険が潜んでいるということが多くあります。
身のまわりをもう一度点検し、安全に暮らせるよう心がけましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今日はやっと日差しが出て良い天気!それでもかなり寒い!
車の暖房MAXでも車内が暖かくなるまでだいぶ時間がかかりました。効きが悪くなったのか、外が寒すぎるのか。
そんな今朝も富士山が綺麗にみえています^^
寒い日が続いていますが、富士山の積雪量に変化はありません。
いつもこんな感じだったかな?と昨年の富士山写真と比べてみると、同じような感じでした。
1月中旬を過ぎた頃にどっさり雪が積もっていたので、今年も気長に待とうと思います☆
いよいよ明日から入試が始まりますね。受験生のいるご家庭では、これまで家族全員が体調に気を使って過ごしてきたと思います。
受験はまさに家族総出の戦い。終わった後みんなで笑顔になれるよう、当日まで全力でサポートしてあげてくださいね^^
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“みかん”について書いていきます。
冬の定番フルーツの一つみかん。 「買ってきたみかんがすっぱい!」なんてことありますよね。手間もお金もかからずに簡単に甘くする方法をご紹介します。
その① みかんをやさしくもむ
いちばん手っ取り早い方法が、食べる前にみかんをモミモミすること。みかんをもむと細胞が壊れ、その修復にクエン酸(=かんきつ類に含まれる酸味成分)が消費されるので酸味が減り、甘みがより感じやすくなるのだとか。
みかんをモミモミするときは、やさしく。もみすぎると食感が損なわれるので、ほどほどに……。
その② りんごといっしょにポリ袋で保存する
りんごから発生するエチレンガスによって、みかんが追熟するのがその理由。ただし、追熟しすぎには注意して、食べごろを逃さないようにしてくださいね。
その③ みかんを焼く!
なんと、みかんは焼くと甘―くなるんです! 方法は簡単。魚焼きグリルやトースターなどで表面に焦げ目がつくまで焼くだけ。焼くことで水分が蒸発し、成分が濃縮されて甘みが倍増。食感はトロッとジューシー、まるでジャムのような濃厚な味わいに!
「焼きみかん」の作り方は、みかんを魚焼きグリルに並べ、皮が黒くなるまで焼きます。片面焼きなら中火で7 分ずつ、両面焼きなら中火で10 分が目安。無農薬・無肥料のみかんなら皮ごと食べることもできます。ただし焼く前に水でよく洗い、焦げている部分は避けて食べてください。
続いて、甘くておいしいみかんを見分けるコツも紹介します。
触らなくてもパッとみてわかる特徴なので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。
その① 傷があってデコボコしてる
傷のないきれいなものを選びがちですが、じつはそれは間違い。買うなら表面に傷や凹凸があるものを選ぶのが正解だそう。傷や凸凹があるものは、木の外側に実って枝や葉がよくぶつかった証拠。太陽の光をしっかり浴びて甘みが増しているのだとか。
その② 皮のつぶつぶがきめ細かい
みかんの皮にある小さな点々(油胞)が、細かく点在しているものほどおいしいと言われています。油胞が多いみかんは枝先に実っていることが多く、先端に垂れ下がっている実ほど糖分がたっぷりたまるのだそう。
傷があるものは、なんとなく避けてしまいがちでした。しかしそれが美味しさの証拠だったのです。特別な道具やめんどうな作業はいっさい不要なので、試してみる価値ありですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月11日 今日の富士山】

おはようございます。
子どもに毛布をとられ、寒さで震えながら起床しました。
日差しが出ていないせいか、いつもより空気が冷たく感じます。
曇りなのに富士山が見えていたのでびっくりでした!
くっきり鮮明に見え、冬の富士山らしい風景です。
寒い一日になりそうなので、いつにも増して暖かくしてお過ごしください☆
今日は今年最初の新月です。願い事を手帳などに書くと叶いやすくなるのだとか。
目標を達成したという完了形でかくと尚良いそうですよ^^
さっそく今年の目標を達成した自分を想像しながら、書いてみようと思います!
空は曇ってますが、気持ちはエネルギッシュに!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鏡開きの日”について書いていきます。
今日1月11日は鏡開きの日です。
見るからに美味しそうなお餅は、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
そのため年神様がいらっしゃる「松の内」(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。詳しくは「初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?」)が明けた11日に鏡開きをします。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。
では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。
鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、小さなかけらも残さず食べてください。
鏡開きの禁止事項として、包丁を使うのはNGです! 割るのではなく、開くといいます。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。武士は具足などを納めていた櫃を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で開くようになりました。また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。
ところで、お祝い事で酒樽を割ることも鏡開きといいますが、何か関係があるのでしょうか? 樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうことも鏡開きといいますが、これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからだといわれています。
農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますね。
このお酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうわけですが、やはり縁起の良い「開く」という表現を使うのです。
つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということ。このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などで樽酒の鏡開きをするようになりました。
現在はあらかじめ小分けされた餅をパック詰めした鏡餅が主流になり、鏡開きはパックを開くだけになりました。鏡餅を包丁で切ってはいけませんが、今は包丁の出番すらないことも。楽になっても、子どもに鏡開きの由来や意味を伝えるのを忘れないでくださいね。
伝統的な鏡餅の場合、相当乾燥していないと槌(木槌や金鎚)で叩いてもなかなか割れません。そんな時は、「半日ほど水に漬けてから、電子レンジで八分どおり軟らかくして、手で千切って」料理する方法もあります。
鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、昔ながらの食べ方です。
かきもちにする方も多いと思いますが、かきもちの「かき」とは、手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」になりました。かきもちは、油で揚げて塩や醤油をまぶすだけ! 揚げたてはとても美味しく、おやつやおつまみにぴったりです。
最近は、お餅料理のバリエーションが増えており、お餅ピザなど様々なレシピがあります。鏡餅は、小さなかけらも残らず食べることが大切なので、いろいろと工夫して食べきるようにしましょう。
この1年が健やかで幸多い年になりますように……。そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月10日 今日の富士山】

おはようございます。
寒いですね。昨日よりは若干暖かいようですが、日差しが弱いため体感温度は低くなるとのこと。
玄関を開けると真冬の寒さで身が引き締まり、一気に仕事モードになりました!
そんな今朝も富士山がばっちり見えております♪
寒い割にはなかなか雪が増えませんね。次の化粧直しはいつになるのでしょうか。
近頃はスギ花粉が飛び始めているようです。
もうそんな時期かと一年の早さにびっくり。今年は花粉症の方は長い戦いになりそうですね。
早めに対策をしてお過ごしください。今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“110番の日”について書いていきます。
今日1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号「110番」の正しい利用方法と重要性を広めるため、昭和60年12月に警視庁が定めた日です。
110番自体が、戦後の連合国軍最高司令部=GHQの勧告によって制定された番号で、当時は番号が統一されておらず、東京は最初から110番ですが、大阪、京都、神戸では1110番とされ、名古屋では118番など地域によって番号が違っていたようです。
なぜ今は110番に統一されたかと言えば、当時はダイヤル式の電話が多かったからです。
ダイヤル式の電話は当時、穴に指を引っかけて番号を端までぐるりと回すタイプでしたが、1番はすぐに回せること、0番は一番遠くにあるので、ゆっくりと落ち着いてかけられるなどの理由がありました。
今はスマホがメインなこともあり、かけ間違いも多くなったイメージですが、スマホの場合、番号を押してから、通話のボタンも押さないと電話をかけられないタイプが多いので、そこまでかけ間違いも多くはないのかもしれません。
また、昔は公衆電話がある場所からしか110番もできませんでしたが、今はスマホの普及により、110番通報の連絡頻度は上がっているとも言われています。
ちなみに、2023年の全国の警察への通報は、過去10年で最多となりました。
110番通報自体は、あまりかけたことがない方も多いと思いますが、緊急時に番号を知らないと、何かあった時には大変です。
覚えやすくかけやすい番号でもあるので、救急車の119番と合わせて、覚えておくと便利かもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月9日 今日の富士山】

おはようございます。
仕事始めの朝を迎えました。
久しぶりに早起きした気がします。なまりきった体に鞭を打ち、いざ出社!
やはり朝は寒いですね。富士山が綺麗に見えていることが救いです。
例年より雪少なめですが、富士山パワーをもらったので頑張れそうです!
そんな今日1月9日は“風邪の日”だそうですよ。
1795年のこの日に横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事が由来だそうです。
風邪やインフルエンザは体が弱っていると重症化する恐れがあります。手洗い、うがいなど基本的な予防対策と風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう。
一年の始まり、健康管理がますます重要な時期になってきました。
体温を上げるだけでも免疫力は高まります。
温かい飲み物や食べ物で体を温めて、今週も体を慣らしながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“ぽち袋”について書いていきます。
お正月といえば初詣やおせちなど、さまざまなイベントがありますが、なかでも子どもたちが楽しみにしているのがお年玉。大人の方々は、そのために「ぽち袋」を用意しますよね。
近年ではかわいい柄のついたものや、人気のキャラクターが描かれたものも人気のようです。ところで、ぽち袋の「ぽち」とはどういう意味かご存知でしょうか。
ぽち袋は、関西から全国に広まったもの。「少しだけ」の意味をもつ、古い関西弁の「ぽちっと」という言葉が由来だと言われています。
そこから転じて京都弁では「これっぽっちですが・・・」という謙虚な気持ちを表す、心づけや祝儀という意味も持つようになりました。客がお店の人への感謝の気持ちを込めて、僅かなお金(小銭)をいれる袋であったことから「ぽち袋」と呼ばれるようになったそうです。
ぽち袋は明治時代ごろ、芸妓さんたちへの祝儀(海外の「チップ」にあたる)として小銭を渡す際に使われていました。「お金をむき出しのまま渡すのは失礼だ」という日本人の心遣いから、もともとは半紙などに包んで渡していました。
しかし小銭であったためにこぼれやすく、紙の端を糊で留めるようになり、それが現在の袋のかたちへ変化していったようです。
今でこそ、ぽち袋の柄は機械によって印刷されていますが、当初は多色刷りの浮世絵である「錦絵」の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうです。京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源として、ぽち袋を売り出したからです。
そのため当時のぽち袋はまるで浮世絵のような、粋な図柄が多く見受けられました。昭和に入ってお年玉袋として一般的になるにつれて、現在のようなと子ども向けの柄が主流となりました。
現代では、核家族が増え、お年玉を渡す子供の人数が減ったことにより、お年玉の相場が上がったようです。
反対に、親戚やお付き合いの数が少なくなり、子供1人が貰えるお年玉の合計額は減ったとも言われています。
金額に違いはあれど、子どもにお年玉に込められた願いやお金の大切さを私たち大人が伝えていけたらいいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年1月8日 今日の富士山】

あけましておめでとうございます^^
今年のお正月は暖かい日が多かったですね。
皆様ゆっくりと休めましたか?
新年早々、大地震や航空機事故と災難が次々に降りかかり不安な気持ちで正月を過ごした方も多かったのではないでしょうか。
地震で被害に遭われた皆様の安全と、1日も早い復興を心からお祈りいたします。
穏やかな日々が早く訪れますように。
当社は明日から仕事始めとなります。
それぞれの新年の目標を胸に、今年も社員一丸となって頑張って参ります!
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。

不動産のゆかり 従業員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月27日 今日の富士山】

おはようございます。
雲が多めの空ですが、いつも以上に鮮明な富士山の全景です!
日中は日差しが出てポカポカ陽気になりそうな予感♪
大掃除がはかどりそうです。
今年もあと5日のカウントダウンに入りましたね。
今日明日で仕事納めのところも多いのではないでしょうか。
当社は今日が仕事納めとなります。
年末年始にかけて以下のおとり休業とさせていただきます。

12月28日(木)~1月8日(月)

新年は1月9日(火)より営業開始となります。
皆さまのご愛顧を賜り、無事、本年を締めくくることができました。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年もなにとぞ変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します!
  不動産のゆかり 従業員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も空気がキンキンに冷えております。
冬はやっぱり富士山が鮮明に見えて綺麗です^^
朝日に照らされた神々しい富士山パワーをいただきました☆
クリスマスが終わると一気に年末モードになりますね。
クリスマスプレゼントの後はお年玉の準備…。大人は大変です。
今日は今年最後の可燃ゴミ回収の日だったので、どっさりゴミを出してスッキリしました!
良い年越しを迎えられるよう、体調にはより一層気をつけていきましょう!
それでは今日は“りんご”について書いていきます。
今の時期が旬のフルーツの代表・りんご。“1日1個で医者いらず”と言われるほど、抗酸化物質のポリフェノールをはじめ、食物繊維、カリウム、ビタミンCなど健康成分が充実。皮ごと食べたほうがいいらしいけど、もしかして“皮表面のツヤツヤは人工的なワックス?”と気になっていませんか?
あのテカテカは、ワックスではありません。皮がツヤツヤと光るのは、りんご自体が出す天然成分『ろう物質』で、人工的なものではないんです。りんごが熟すにつれて、リノール酸やオレイン酸が表皮に含まれるろう物質を溶かしている現象で、表皮に油を塗ったように見えることから『油上がり』と呼ばれています。
ツヤツヤは完熟している証し。りんごの果実を新鮮に保ったり病原菌が侵入するのを防ぐ役割をしています。日本ではりんごへの人工的なワックスの使用は認められていません。国産のりんごなら、そのまま食べて問題ありません。
りんごの皮には、果肉より豊富にポリフェノール類も食物繊維も含まれているんです。安心して皮ごと食べてください。
以前は海外からの輸入品などで、ツヤを出すのに実際にワックスを使っていたりんごもあったそうですが、それはもう昔の話。これが心に残っている人も多いかもしれませんが、今は国産のりんごを買って食べれば間違いはありません。
また逆に、きれいな紅一色ではない“色ムラがあるりんご”を買うときにも避けていませんか?これも買ってみることをおすすめ。栽培の際、葉を間引かずに太陽の光をいっぱい浴びて栄養をたっぷり貯め込み、葉で光合成を存分に行って果肉に糖がたくさん供給された甘~い「葉とらずりんご」であることが多いのです。
“蜜入りりんご”の『蜜』って、実はそれほど甘いものではないんです。切ったときに果肉に染みて、まさに“黄色の蜜”のように見える半透明の部分はソルビトールと呼ばれる物質。実は、果肉に含まれる果糖の半分程度の甘さしかありません。その部分が特別甘いわけでないので、蜜入りにこだわる必要はありません。
りんごに含まれる果糖は、低温で甘みが増します。1個ずつキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋やポリ袋に入れてしっかりと口を閉めて、冷蔵庫で保存しましょう。温度変化に弱いので、冷蔵庫でよく冷やすと長持ちします。適温は0度前後なのでチルド室が適していると思います。丸ごとなら1カ月程度OKです。
また、りんごはエチレンガスを出すので、近くにある野菜や果物の追熟や劣化を促進してしまいます。しっかりと密閉することが大切です。
冬ならではの“こたつでりんご”もいいものですね。思い切り皮ごとかぶりついて、甘味とともに体にいい成分も丸かじりしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年12月25日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。寒いクリスマスの朝ですね。
ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、気持ちの良い青空が広がっているので、お仕事も頑張れるのではないでしょうか☆
そんな今朝の富士山は、サンタクロースのような帽子を被っております^^
みなさんのお家にもサンタは来ましたか?我が家はクリスマスイヴにプレゼントが届き、子どもが大喜びしていました♪
ディナーではなく、クリスマスランチのコース料理を食べて大満足です。いつもより贅沢をしてしまったので、年越しまでは質素に過ごしたいと思います。
いよいよ今年も1週間ほどとなりましたね。
体調に気をつけながら、今年やりのこしたことがないように今週は有意義に過ごしましょう!
それでは今日は“クリスマスの雑学”について書いていきます。
クリスマスプレゼントは、バレンタインデーのように「商業主義が生んだキャンペーン企画」と思っている方もいるのではないでしょうか?
実はクリスマスプレゼントの歴史は古く、キリスト教が広まるもっと前、2000年以上前の古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。
古代ローマ時代、農耕の神を祭るサトゥルナリア祭がおこなわれる12月17日から24日まで、全ての人は働くことをやめて、食べて踊って大騒ぎをして過ごし、贈り物をし合ったのだそうです。
これがクリスマスプレゼントの始まり。最初は子ども向けではなかったのですね。
そんなクリスマスプレゼント、なぜサンタクロースは靴下に入れるのでしょうか?
その由来となるのが、サンタクロースのモデルと言われている聖ニコラウスの伝説です。
ある貧しい家族が、3人の娘たちを身売りしなければいけないほどお金に困っていました。それを知ったニコラウスは、ある夜こっそりその家の煙突に金貨を投げ入れます。
その金貨は、娘が暖炉の近くに干してあった靴下のすぽんと入ったのだそうです。
そのお金で娘3人は幸せに結婚することができるようになりました。
その伝説が語り継がれて、やがてサンタクロースは暖炉やベッドにぶら下げられている靴下にプレゼントを入れるようになったのだそうです。 なんともロマンチックなお話ですね。
良い子だけプレゼントがもらえるというのは、各地でいろいろな風習があったようです。
イタリアやロシアでは、良い子の靴下にはプレゼントを、悪い子の靴下には真っ黒な炭を入れていたそうですよ。
サンタクロースのトレードマークである赤い服ですが、実はサンタクロースの言い伝えが生まれた当初は、服の色に特に決まりはなかったと言われています。
サンタの服が赤くなった理由には諸説ありますが、次の2つが特に有名です。
ひとつは、聖ニコラウスが生きていた時代の司教が着ていた服が赤色だったためという説です。
司教は「自分の命をかけて人々を救い幸せにする」ことが使命であり、血を流してでも人々のために尽くすという意味がありました。
もうひとつは、清涼飲料水メーカーとして世界的に有名な「コカ・コーラ社」のキャンペーンの影響だとする説です。
コカ・コーラといえば、食欲をそそる赤いパッケージデザインが特徴的ですよね。
1931年のクリスマスキャンペーンで、サンタクロースの服を赤色で描いたことがきっかけで「赤い服のサンタ」が世界中に浸透したと言われています。
クリスマスといえば、やはり「クリスマスケーキ」は欠かせませんよね。
「クリスマスケーキ」と言えば、スポンジケーキを生クリームで包み苺をのせた白と赤のイメージ。
ケーキの上には、ヒイラギの造花やチョコレートで作られた丸太小屋などが飾られています。
実はあのケーキ、日本限定のクリスマスケーキで、世界では違う種類のクリスマスケーキの文化があるのです。
ヨーロッパでは、クリスマスイブに雷神トールを称えて巨大な薪を燃やしました。
暗く寒い冬を過ごす人たちの光と暖かさを求める心は、クリスマスイブの大切な儀式となりました。
この風習が広まり、丸太デザインのケーキがつくられるようになりました。
ロールケーキの表面にチョコレートを塗り、フォークで筋をつけるなど丸太をデザインしたケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」が有名です。
日本でもたくさん販売されているので、今日はいつもと違ったクリスマスケーキを食べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください