おはようございます。
週明け月曜日。今朝は時折雨がぱらつき不安定な天候です。
見えたと思ったらすぐに雲隠れしてまった富士山。シャッターチャンスを逃しました。
これから天気が回復するようなので、またひょっこり出てきてくれるかもしれません^^
いつもなら上着やヒートテックを着て過ごす時期ですが、今週は日中暖かくなるようです。
寒暖差に気をつけてお過ごしください。
今日11月11日は、8月8日・10月10日と同じく記念日が多い日として知られていますね。
たくさんの「1」が並ぶ姿にテンションが上がります♪
「ポッキーの日」として定着していますが、「麺の日」でもあるので今日は絶対ラーメンが食べたいです!
みなさんは何の日として過ごしますか?^^
無理せずぼちぼち今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“蚊”について書いていきます。
この地球上で、もっとも多くの人間の命を奪っている生物は、ライオンでも、サメでもない。あの、小さな「蚊」。
蚊によって死亡する人間は、年間約72万人にもおよびます。もっとも、刺されたことが直接の死因になるわけではなく、ハマダラカが媒介したマラリアによる死者がほとんどです。現代の日本人はマラリアの恐ろしさをあまり意識していないが、かつては本州以南で見られ、罹患した人は急に高熱を出して体を震わせ、多くが死に至りました。
ハマダラカは今も熱帯・亜熱帯に広く分布し、世界人口の半数をおびやかしている。恐ろしいのはハマダラカだけではない。蚊は2500もの種が確認されていて、南極以外なら世界中どこにでも生息しています。そして、デング熱や黄熱病、脳炎、ジカ熱など多くの深刻な感染症を媒介しているのです。
これに比べると、1年間にライオンが殺す人間は100人ほどで、サメはもっと少なく数10人程度。ニュースでは、ライオンやサメによる死亡事故があると大きく取り上げるのに、蚊の危険性についてはあまり報道しようとしません。我々の身近にいて、どこにでも入り込んでくる蚊は、恐ろしい生物なのです。
もっとも、蚊にしてみれば、自分たちは知らず知らずのうちに病原体を運んでいるだけで、人間を殺すつもりなどこれっぽっちもないのでしょう。
ちなみに、蚊に次いで、地球上で数多くの人間の命を奪っている生物は人間です。しかも、戦争や犯罪による死者数を数えた結果の第2位なのです。
近年は地球温暖化の影響により、冬を越せないはずの蚊が越冬したり蚊の発生数が増えたりなどの傾向が見られます。
熱帯地域にのみ生息する危険な蚊が日本に入ってくる可能性もあり、蚊による感染症のリスクが増大しているのが現状です。
見た目には小さな蚊ですが、とても危険な存在であることがお分かりになるかと思います。
屋外に出るときは長袖を着用し、皮ふを出さない、虫除けを塗っておくなどの対策をして「蚊に刺されないこと」を徹底しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ
【2024年11月8日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は一面曇り空。空気も冷たく、今季一番の冷え込みとなったところも多いようです。
布団からなかなか出られない季節となってきましたね。
日中も16℃程度までしか気温が上がらない予報なので、風邪をひかぬよう暖かくしてお過ごしください。
今日の富士山は麓だけ見えております。山頂の雪はどうなっているのでしょうか。
立冬過ぎて暦は冬。昨日東京と近畿で木枯らし一号が吹いたみたいです。毎年思いますが…秋短い!秋好きなので悲しいです。
またろくに秋服着れないうちに冬服の出番になりそうな予感…。
温かい飲み物で一息入れつつ、金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“歯ぎしり”について書いていきます。
11月8日は「いい歯の日」。毎日のお手入れで健康な歯を保とうと、日本歯科医師会が制定した記念日です。
虫歯や歯周病などはふだんから気にかけている人が多いのですが、見落としがちなのが寝ている間の『歯ぎしり』です。
特に、歯茎が弱ってきている中高年以降は歯ぎしりを放っておくと、歯周病を悪化させたり、知覚過敏の原因になったりもします。悪化すると、歯の神経まで刺激して、最悪、歯を失うことにもつながるんです。
歯ぎしりの原因は非常にたくさんあります。ストレスなど心因性のものもありますが、上の歯と下の歯のかみ合わせの悪さからくることも多いです。
歯は本来、正しくかみ合う位置というのが決まっていて、その位置が少しでも狂うと、脳は『きちんとかみ合う位置を探さないと』と、寝ている間に無意識に顎をスライドさせて位置を探ることで、歯ぎしりが起こるんです。
かみ合わせのズレは50ミクロンという、コピー用紙約2枚分ほどの小さなズレが起こるだけでも、脳が異常だと感じてしまい、歯ぎしりを助長してしまうといいます。
つまり、虫歯で歯が削れていたり、歯周病などで歯を失っていて、何ミリものズレが生じていると、高確率で歯ぎしりをしてしまうのです。
また、就寝中の歯ぎしりは、強い力で歯を削っていきます。
人間のかむ力は、普段の食事では10~20kgの強さ。それが、就寝中の歯ぎしりではフルパワーのかむ力が発揮されてしまうといわれていて、自分の体重と同じくらいの圧を歯にかけているんです。
そんな歯ぎしりを放っておくと、歯の表面がすり減ってしまうことで力をうまく受け止められなくなり、歯の付け根がダメージを負い知覚過敏などの症状も出てきます。
寝て起きたときに顎が疲れている人は、歯ぎしりによる顎関節へのダメージが原因の場合が多く、要注意です。
自分が歯ぎしりをしているのか、自宅で簡単にできるチェック法があります。
アイスクリームを食べた後に残る『木の棒』でセルフチェックができます。左右片側ずつ奥歯に棒を挟んで、かみ跡が残るくらい強くかんでください。
その際に、顎のあたりに痛みが出たり、右側はかみにくいな……など違和感を覚えたら、歯ぎしりで歯や歯茎、顎がダメージを受けている証拠です。
歯ぎしりの予防に効き、ダメージを受けた顎の疲れをとるマッサージは、『下関(げかん)』という耳たぶの付け根から指4本あけたくらいの位置にある頬のくぼみと、奥歯をかんだときに一番出っ張る下顎の骨の頂点にある『頬車(きょうしゃ)』というツボを親指で押し込んで刺激するマッサージがおすすめ。
歯ぎしりによる筋疲労が出ている場合は、少し強く押しただけでも、痛みを感じるはず。マッサージをするごとにイタ気持ちいいくらいに変化すれば、痛みがほぐれ、歯ぎしりの予防にもつながります。
セルフケアも大事ですが、歯ぎしりが長く続いている人は、手遅れになる前にまず歯科医の受診を!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は一面曇り空。空気も冷たく、今季一番の冷え込みとなったところも多いようです。
布団からなかなか出られない季節となってきましたね。
日中も16℃程度までしか気温が上がらない予報なので、風邪をひかぬよう暖かくしてお過ごしください。
今日の富士山は麓だけ見えております。山頂の雪はどうなっているのでしょうか。
立冬過ぎて暦は冬。昨日東京と近畿で木枯らし一号が吹いたみたいです。毎年思いますが…秋短い!秋好きなので悲しいです。
またろくに秋服着れないうちに冬服の出番になりそうな予感…。
温かい飲み物で一息入れつつ、金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“歯ぎしり”について書いていきます。
11月8日は「いい歯の日」。毎日のお手入れで健康な歯を保とうと、日本歯科医師会が制定した記念日です。
虫歯や歯周病などはふだんから気にかけている人が多いのですが、見落としがちなのが寝ている間の『歯ぎしり』です。
特に、歯茎が弱ってきている中高年以降は歯ぎしりを放っておくと、歯周病を悪化させたり、知覚過敏の原因になったりもします。悪化すると、歯の神経まで刺激して、最悪、歯を失うことにもつながるんです。
歯ぎしりの原因は非常にたくさんあります。ストレスなど心因性のものもありますが、上の歯と下の歯のかみ合わせの悪さからくることも多いです。
歯は本来、正しくかみ合う位置というのが決まっていて、その位置が少しでも狂うと、脳は『きちんとかみ合う位置を探さないと』と、寝ている間に無意識に顎をスライドさせて位置を探ることで、歯ぎしりが起こるんです。
かみ合わせのズレは50ミクロンという、コピー用紙約2枚分ほどの小さなズレが起こるだけでも、脳が異常だと感じてしまい、歯ぎしりを助長してしまうといいます。
つまり、虫歯で歯が削れていたり、歯周病などで歯を失っていて、何ミリものズレが生じていると、高確率で歯ぎしりをしてしまうのです。
また、就寝中の歯ぎしりは、強い力で歯を削っていきます。
人間のかむ力は、普段の食事では10~20kgの強さ。それが、就寝中の歯ぎしりではフルパワーのかむ力が発揮されてしまうといわれていて、自分の体重と同じくらいの圧を歯にかけているんです。
そんな歯ぎしりを放っておくと、歯の表面がすり減ってしまうことで力をうまく受け止められなくなり、歯の付け根がダメージを負い知覚過敏などの症状も出てきます。
寝て起きたときに顎が疲れている人は、歯ぎしりによる顎関節へのダメージが原因の場合が多く、要注意です。
自分が歯ぎしりをしているのか、自宅で簡単にできるチェック法があります。
アイスクリームを食べた後に残る『木の棒』でセルフチェックができます。左右片側ずつ奥歯に棒を挟んで、かみ跡が残るくらい強くかんでください。
その際に、顎のあたりに痛みが出たり、右側はかみにくいな……など違和感を覚えたら、歯ぎしりで歯や歯茎、顎がダメージを受けている証拠です。
歯ぎしりの予防に効き、ダメージを受けた顎の疲れをとるマッサージは、『下関(げかん)』という耳たぶの付け根から指4本あけたくらいの位置にある頬のくぼみと、奥歯をかんだときに一番出っ張る下顎の骨の頂点にある『頬車(きょうしゃ)』というツボを親指で押し込んで刺激するマッサージがおすすめ。
歯ぎしりによる筋疲労が出ている場合は、少し強く押しただけでも、痛みを感じるはず。マッサージをするごとにイタ気持ちいいくらいに変化すれば、痛みがほぐれ、歯ぎしりの予防にもつながります。
セルフケアも大事ですが、歯ぎしりが長く続いている人は、手遅れになる前にまず歯科医の受診を!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年11月7日 今日の富士山】
おはようございます。
爽やかな晴れ間が広がっています♪
今日から二十四節気「立冬」。暦の上では冬の始まりとなります。
北風が冷たさに冬の気配を感じられるようになりました。
やっと初冠雪発表があった富士山。今朝は控えめに頭をのぞかせてますが…あれ?雪…どこいったのでしょうか?1日でだいぶ溶けてしまったようですね。
雪たっぷりの富士山が待ち遠しいです。
今日の最高気温は20℃に届かないようですので、昨日より温かくしてお過ごしください。
週の後半も寒暖差に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“歩行者信号”について書いていきます。
交差点の歩行者用信号のなかには「押しボタン式」のものがあります。しかしこのなかには、押した直後に信号が変わる場所、そして、押してもなかなか信号が変わらない場所があります。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。
こうした差が生じる要因のひとつには、押しボタン信号が「系統制御」に組み込まれているかどうかです。
系統制御は、特定のエリア内で複数の連続した信号機を連携させるというもの。たとえば国道をはじめとする主要道路は信号のタイミングを合わせ、一度青信号になればしばらく青信号が連続するように調整することで、混雑や渋滞を防ぎます。
この系統制御エリアの途中に押しボタン信号がある場合、その信号だけ異なるタイミングで信号が変わると、せっかくの全体調整が意味をなさなくなってしまいます。それを防ぐため、押しボタン信号もその全体のタイミングに合わせて変わるように設定されていることがあります。
なお、こうしたシステムの搭載がない単独の信号である場合、自治体によって差はあるものの、8秒程度で歩行者用信号機は青になるとされています。
ただし、赤信号になってすぐボタンを押しても、またすぐ青になるというわけではありません。このケースで再び青になるまでの時間は、地域によって差はあるものの、おおむね40秒から100秒程度といわれます。
最初は「緑色」として設置された信号も、今では「青信号」として一般的に知られ、法律上も「青」と定められています。
日本語における「青」の範囲は広く、青菜や青竹のように実際には緑色のものも含まれます。
そのため、信号の緑色も「青」と呼ばれるようになりました。
押しボタン式信号機の使用時は、赤いボタンを押すと「お待ちください」の指示が出るため、青信号に変わるまで安心して待つことができます。
しかし、信号が青に変わっても、安全のためには必ず左右の交通を確認してから横断するようにしてくださいね。
この呼称は、色の対立概念や三原色に関する理解も影響しています。 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
爽やかな晴れ間が広がっています♪
今日から二十四節気「立冬」。暦の上では冬の始まりとなります。
北風が冷たさに冬の気配を感じられるようになりました。
やっと初冠雪発表があった富士山。今朝は控えめに頭をのぞかせてますが…あれ?雪…どこいったのでしょうか?1日でだいぶ溶けてしまったようですね。
雪たっぷりの富士山が待ち遠しいです。
今日の最高気温は20℃に届かないようですので、昨日より温かくしてお過ごしください。
週の後半も寒暖差に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“歩行者信号”について書いていきます。
交差点の歩行者用信号のなかには「押しボタン式」のものがあります。しかしこのなかには、押した直後に信号が変わる場所、そして、押してもなかなか信号が変わらない場所があります。なぜこのような違いが生まれるのでしょうか。
こうした差が生じる要因のひとつには、押しボタン信号が「系統制御」に組み込まれているかどうかです。
系統制御は、特定のエリア内で複数の連続した信号機を連携させるというもの。たとえば国道をはじめとする主要道路は信号のタイミングを合わせ、一度青信号になればしばらく青信号が連続するように調整することで、混雑や渋滞を防ぎます。
この系統制御エリアの途中に押しボタン信号がある場合、その信号だけ異なるタイミングで信号が変わると、せっかくの全体調整が意味をなさなくなってしまいます。それを防ぐため、押しボタン信号もその全体のタイミングに合わせて変わるように設定されていることがあります。
なお、こうしたシステムの搭載がない単独の信号である場合、自治体によって差はあるものの、8秒程度で歩行者用信号機は青になるとされています。
ただし、赤信号になってすぐボタンを押しても、またすぐ青になるというわけではありません。このケースで再び青になるまでの時間は、地域によって差はあるものの、おおむね40秒から100秒程度といわれます。
最初は「緑色」として設置された信号も、今では「青信号」として一般的に知られ、法律上も「青」と定められています。
日本語における「青」の範囲は広く、青菜や青竹のように実際には緑色のものも含まれます。
そのため、信号の緑色も「青」と呼ばれるようになりました。
押しボタン式信号機の使用時は、赤いボタンを押すと「お待ちください」の指示が出るため、青信号に変わるまで安心して待つことができます。
しかし、信号が青に変わっても、安全のためには必ず左右の交通を確認してから横断するようにしてくださいね。
この呼称は、色の対立概念や三原色に関する理解も影響しています。 富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年11月6日 今日の富士山】
おはようございます。
やっと富士山が雪化粧しました!これから初冠雪の発表がありそうですね。
こんなに待たされると感動も例年より大きいです。
通勤中に何度も見ちゃいました^^
いよいよ冬の始まりって感じがしますね。
鍋やおでんなど温かい食べ物が美味しい季節。
これからどんどん富士山に雪が積もっていくのを楽しみに、毎日観察していきたいです♪
寒さ対策、乾燥対策をしっかりして過ごしていきましょう!
それでは今日は“目の健康トレーニング”について書いていきます。
「最近、目のかすみが気になる」というお悩みは、老眼の初期症状かもしれません。
老眼は、放置していると、どんどん悪化していく傾向にあります。進行を遅らせるには、老眼に気がついた時点ですぐに対策を始めましょう。
1.老眼を早めるNG習慣
老眼とは、加齢によってピント調節機能が低下した状態です。誰にでもおこるものですが、生活習慣によって老眼になる時期が早まることがあります。
以下は、老眼を早めるといわれているNG習慣3つです。
1-1.パソコン・スマホを長時間利用している
目の疲れは、老眼を早める原因のひとつです。
とくに、パソコンやスマホの長時間の利用は、小さい文字を追ったりブルーライトを浴びたりする影響で、目に疲れをためやすいといわれています。
パソコンやスマホの長時間の利用は避け、「1時間使ったら10分休む」など適度に休憩をとりましょう。
1-2.常にメガネやコンタクトをしている
メガネやコンタクトは、適切に使用すれば老眼対策に有効といわれています。
しかし、常にメガネやコンタクトを使用していると、まばたきが減ってドライアイになり、目が疲れる原因に。
日中、必要なとき以外はメガネやコンタクトを外して、目を休ませる時間を作りましょう。
1-3.紫外線対策をしていない
紫外線を浴びると発生する活性酸素も、老眼に関係しています。
目の紫外線対策を何もしない状態では、知らず知らずのうちに老眼が進行していく可能性が高いです。
UVカット機能が付いたメガネやサングラスを使う、目に有効とされる「ルテイン」を摂取するなどの方法で、目の紫外線対策をしましょう。
2.老眼を撃退!目の健康トレーニング
老眼対策には、ピント調節する毛様体筋をほぐしたり目の疲れを軽減させるセルフケアをおすすめします。
簡単にできる目の健康トレーニングを3つご紹介します。
2-1.目のストレッチ
近くと遠くを交互に見るストレッチです。
(1)ペンを1本用意して、遠くの景色が見える窓際に立つ。
(2)両手でペンを持ち、まっすぐ前にうでを伸ばす。
(3)ペンを両目で3秒見たあとに、窓の外の遠くの景色を3秒見る。
1回3セットを1日2回行いましょう。
2-2.眼球運動トレーニング
眼球をゆっくりと動かすトレーニングです。
(1)キャップ付きのペンを1本用意する。
(2)右手にキャップ、左手にペン本体を持つ。
(3)右手を胸より低い位置、左手を頭より高い位置にセットする。
(4)一度まばたきをして、左手に持ったペン先を両目で見る。
(5)ペン先を見つめながら、5秒ほどかけてゆっくりと左手を動かし、キャップにペン本体をさす。
(6)一度まばたきし、(1) ~(5) を繰り返す。
顔と右手を動かさないようにするのがポイントです。1日20回ほど行いましょう。
2-3.老眼鏡で緊張をほぐすトレーニング
老眼鏡を使ってピントをリセットするトレーニングです。
(1)+2度の老眼鏡を用意する。
(2)老眼鏡をかけて、1m以上離れている景色やポスターを5分間ぼーっと眺める。
老眼鏡は、100円ショップや雑貨屋に売っているようなもので大丈夫です。
メガネやコンタクトをつけている場合は、その上から老眼鏡をかけましょう。
3.目の老化には漢方薬もおすすめ
目の老化へのアプローチには、漢方薬もおすすめです。
漢方薬のなかには、「かすみ目」「疲れ目」「視力低下」などの症状に効果が認められているものもあります。
老眼には、
●目に栄養を届けて、ピントの調節機能を回復する
●血流をよくして目の疲れを軽減する
などの働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。
<目の老化対策におすすめの漢方薬>
・八味地黄丸(はちみじおうがん):からだを温めて、加齢によって衰えた機能の働きをよくして、かすみ目を解消します。
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):加齢によって衰えた機能を高め、視力低下やかすみ目、疲れ目を解消します。
漢方薬を服用する場合は、まずは専門家に相談しましょう。
4.簡単なセルフケアで老眼対策しよう
老眼の進行を遅らせるには、早めの対策が重要です。
生活習慣の見直しや目のトレーニング、漢方薬などの簡単なセルフケアで、老眼対策しましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
やっと富士山が雪化粧しました!これから初冠雪の発表がありそうですね。
こんなに待たされると感動も例年より大きいです。
通勤中に何度も見ちゃいました^^
いよいよ冬の始まりって感じがしますね。
鍋やおでんなど温かい食べ物が美味しい季節。
これからどんどん富士山に雪が積もっていくのを楽しみに、毎日観察していきたいです♪
寒さ対策、乾燥対策をしっかりして過ごしていきましょう!
それでは今日は“目の健康トレーニング”について書いていきます。
「最近、目のかすみが気になる」というお悩みは、老眼の初期症状かもしれません。
老眼は、放置していると、どんどん悪化していく傾向にあります。進行を遅らせるには、老眼に気がついた時点ですぐに対策を始めましょう。
1.老眼を早めるNG習慣
老眼とは、加齢によってピント調節機能が低下した状態です。誰にでもおこるものですが、生活習慣によって老眼になる時期が早まることがあります。
以下は、老眼を早めるといわれているNG習慣3つです。
1-1.パソコン・スマホを長時間利用している
目の疲れは、老眼を早める原因のひとつです。
とくに、パソコンやスマホの長時間の利用は、小さい文字を追ったりブルーライトを浴びたりする影響で、目に疲れをためやすいといわれています。
パソコンやスマホの長時間の利用は避け、「1時間使ったら10分休む」など適度に休憩をとりましょう。
1-2.常にメガネやコンタクトをしている
メガネやコンタクトは、適切に使用すれば老眼対策に有効といわれています。
しかし、常にメガネやコンタクトを使用していると、まばたきが減ってドライアイになり、目が疲れる原因に。
日中、必要なとき以外はメガネやコンタクトを外して、目を休ませる時間を作りましょう。
1-3.紫外線対策をしていない
紫外線を浴びると発生する活性酸素も、老眼に関係しています。
目の紫外線対策を何もしない状態では、知らず知らずのうちに老眼が進行していく可能性が高いです。
UVカット機能が付いたメガネやサングラスを使う、目に有効とされる「ルテイン」を摂取するなどの方法で、目の紫外線対策をしましょう。
2.老眼を撃退!目の健康トレーニング
老眼対策には、ピント調節する毛様体筋をほぐしたり目の疲れを軽減させるセルフケアをおすすめします。
簡単にできる目の健康トレーニングを3つご紹介します。
2-1.目のストレッチ
近くと遠くを交互に見るストレッチです。
(1)ペンを1本用意して、遠くの景色が見える窓際に立つ。
(2)両手でペンを持ち、まっすぐ前にうでを伸ばす。
(3)ペンを両目で3秒見たあとに、窓の外の遠くの景色を3秒見る。
1回3セットを1日2回行いましょう。
2-2.眼球運動トレーニング
眼球をゆっくりと動かすトレーニングです。
(1)キャップ付きのペンを1本用意する。
(2)右手にキャップ、左手にペン本体を持つ。
(3)右手を胸より低い位置、左手を頭より高い位置にセットする。
(4)一度まばたきをして、左手に持ったペン先を両目で見る。
(5)ペン先を見つめながら、5秒ほどかけてゆっくりと左手を動かし、キャップにペン本体をさす。
(6)一度まばたきし、(1) ~(5) を繰り返す。
顔と右手を動かさないようにするのがポイントです。1日20回ほど行いましょう。
2-3.老眼鏡で緊張をほぐすトレーニング
老眼鏡を使ってピントをリセットするトレーニングです。
(1)+2度の老眼鏡を用意する。
(2)老眼鏡をかけて、1m以上離れている景色やポスターを5分間ぼーっと眺める。
老眼鏡は、100円ショップや雑貨屋に売っているようなもので大丈夫です。
メガネやコンタクトをつけている場合は、その上から老眼鏡をかけましょう。
3.目の老化には漢方薬もおすすめ
目の老化へのアプローチには、漢方薬もおすすめです。
漢方薬のなかには、「かすみ目」「疲れ目」「視力低下」などの症状に効果が認められているものもあります。
老眼には、
●目に栄養を届けて、ピントの調節機能を回復する
●血流をよくして目の疲れを軽減する
などの働きをもつ漢方薬を選び、根本改善を目指しましょう。
<目の老化対策におすすめの漢方薬>
・八味地黄丸(はちみじおうがん):からだを温めて、加齢によって衰えた機能の働きをよくして、かすみ目を解消します。
・杞菊地黄丸(こぎくじおうがん):加齢によって衰えた機能を高め、視力低下やかすみ目、疲れ目を解消します。
漢方薬を服用する場合は、まずは専門家に相談しましょう。
4.簡単なセルフケアで老眼対策しよう
老眼の進行を遅らせるには、早めの対策が重要です。
生活習慣の見直しや目のトレーニング、漢方薬などの簡単なセルフケアで、老眼対策しましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年11月5日 今日の富士山】
おはようございます。
連休明け火曜日。昨日は日中暑いくらいでしたが、今日は少し風もあって肌寒いですね。
寒暖差で体調を崩さないようご注意ください。
今日は朝から綺麗に見えている富士山。そろそろ雪化粧姿が見たいところ。
夜から雨予報なので期待できるかもしれませんね。
空気が乾燥してきたのでハンドクリームやリップクリームなどの保湿アイテムが手放せません。
喉の乾燥対策もしっかり行いつつ、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“食中毒と市販薬”について書いていきます。
家庭や飲食店での食事の後に「食中毒」が発生することがあります。食中毒は夏だけでなく冬にも発生するため、食材を十分に加熱したり、食事前にしっかり手を洗ったりするなど、日頃から食中毒予防の取り組みを徹底する必要があります。
食中毒になると、腹痛や下痢などの症状が出るといわれていますが、その際に市販の胃腸薬や下痢止め薬などを服用しても問題はないのでしょうか。
一般的な食中毒の主な症状は、嘔吐や下痢、腹痛、発熱、倦怠感、脱水症状です。食中毒は食べ物や飲み物に含まれる有害な細菌、ウイルス、毒素などが原因で発症します。症状は原因物質や感染源によって異なります。
サルモネラ菌やカンピロバクター菌などによって引き起こされる食中毒は、『細菌性食中毒』に分類されています。腹痛や下痢、発熱が主な症状です。潜伏期間は8時間から数日程度とされています。
ノロウイルスなどのウイルスによって引き起こされる食中毒は、『ウイルス性食中毒』に分類されています。嘔吐や下痢、軽度の発熱が特徴です。潜伏期間は1~2日で、症状が数日続くことがあります。
黄色ブドウ球菌などによって引き起こされる食中毒は、『毒素型食中毒』に該当します。激しい嘔吐や吐き気、場合によっては神経症状がみられます。潜伏期間が非常に短く、数時間以内に症状が出ることが多いとされています。
先述の『細菌性食中毒』『ウイルス性食中毒』『毒素型食中毒』の場合、市販の下痢止め薬の使用は控えた方が良いです。下痢や嘔吐は、体内に侵入した病原菌やウイルスを排出しようとする体の防御反応です。下痢を止めてしまうことで、体内に侵入した病原菌やウイルス、毒素を体内にとどめてしまい、症状を悪化させたり、回復が遅れたりする可能性があります。水分と電解質を摂取して安静にするとともに、消化に良い食べ物を取り、速やかに受診するようにしましょう。
胃腸薬に関しては、特に使用しても問題はなく、症状を和らげることもあります。しかし、菌やウイルス、毒素が原因の下痢や嘔吐が疑われる場合は、医師や薬剤師に相談をして、自己判断での使用は控えた方が良いでしょう。
軽い食あたりは1~2日程度で改善されることが一般的なので、1~2日程度服用を続けても改善しない場合は、医療機関を受診するのをお勧めします。
また、38度を超える高熱が続く場合や口渇感、尿量の減少、めまい、脱水症状などがある場合、持続的な腹痛や嘔吐、血便、激しい腹痛がみられる場合のように、症状が悪化した場合には早めに受診した方が良いでしょう。
持病や基礎疾患がある場合も早めに受診した方が良いです。糖尿病や腎疾患、免疫力が低下している状態では、症状が軽度であっても重篤化しやすいからです。
食中毒になった場合は、嘔吐や下痢、腹痛、発熱、倦怠感、脱水症状といった症状が出るということです。特に嘔吐や下痢は、食中毒の原因となる病原菌やウイルスを体内から排出する防御反応なので、市販薬で無理に止めるのは避けた方がよいといいます。
症状が出てから1~2日がたっても改善がみられない場合は、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
連休明け火曜日。昨日は日中暑いくらいでしたが、今日は少し風もあって肌寒いですね。
寒暖差で体調を崩さないようご注意ください。
今日は朝から綺麗に見えている富士山。そろそろ雪化粧姿が見たいところ。
夜から雨予報なので期待できるかもしれませんね。
空気が乾燥してきたのでハンドクリームやリップクリームなどの保湿アイテムが手放せません。
喉の乾燥対策もしっかり行いつつ、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“食中毒と市販薬”について書いていきます。
家庭や飲食店での食事の後に「食中毒」が発生することがあります。食中毒は夏だけでなく冬にも発生するため、食材を十分に加熱したり、食事前にしっかり手を洗ったりするなど、日頃から食中毒予防の取り組みを徹底する必要があります。
食中毒になると、腹痛や下痢などの症状が出るといわれていますが、その際に市販の胃腸薬や下痢止め薬などを服用しても問題はないのでしょうか。
一般的な食中毒の主な症状は、嘔吐や下痢、腹痛、発熱、倦怠感、脱水症状です。食中毒は食べ物や飲み物に含まれる有害な細菌、ウイルス、毒素などが原因で発症します。症状は原因物質や感染源によって異なります。
サルモネラ菌やカンピロバクター菌などによって引き起こされる食中毒は、『細菌性食中毒』に分類されています。腹痛や下痢、発熱が主な症状です。潜伏期間は8時間から数日程度とされています。
ノロウイルスなどのウイルスによって引き起こされる食中毒は、『ウイルス性食中毒』に分類されています。嘔吐や下痢、軽度の発熱が特徴です。潜伏期間は1~2日で、症状が数日続くことがあります。
黄色ブドウ球菌などによって引き起こされる食中毒は、『毒素型食中毒』に該当します。激しい嘔吐や吐き気、場合によっては神経症状がみられます。潜伏期間が非常に短く、数時間以内に症状が出ることが多いとされています。
先述の『細菌性食中毒』『ウイルス性食中毒』『毒素型食中毒』の場合、市販の下痢止め薬の使用は控えた方が良いです。下痢や嘔吐は、体内に侵入した病原菌やウイルスを排出しようとする体の防御反応です。下痢を止めてしまうことで、体内に侵入した病原菌やウイルス、毒素を体内にとどめてしまい、症状を悪化させたり、回復が遅れたりする可能性があります。水分と電解質を摂取して安静にするとともに、消化に良い食べ物を取り、速やかに受診するようにしましょう。
胃腸薬に関しては、特に使用しても問題はなく、症状を和らげることもあります。しかし、菌やウイルス、毒素が原因の下痢や嘔吐が疑われる場合は、医師や薬剤師に相談をして、自己判断での使用は控えた方が良いでしょう。
軽い食あたりは1~2日程度で改善されることが一般的なので、1~2日程度服用を続けても改善しない場合は、医療機関を受診するのをお勧めします。
また、38度を超える高熱が続く場合や口渇感、尿量の減少、めまい、脱水症状などがある場合、持続的な腹痛や嘔吐、血便、激しい腹痛がみられる場合のように、症状が悪化した場合には早めに受診した方が良いでしょう。
持病や基礎疾患がある場合も早めに受診した方が良いです。糖尿病や腎疾患、免疫力が低下している状態では、症状が軽度であっても重篤化しやすいからです。
食中毒になった場合は、嘔吐や下痢、腹痛、発熱、倦怠感、脱水症状といった症状が出るということです。特に嘔吐や下痢は、食中毒の原因となる病原菌やウイルスを体内から排出する防御反応なので、市販薬で無理に止めるのは避けた方がよいといいます。
症状が出てから1~2日がたっても改善がみられない場合は、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年11月3日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の大雨から一転、今朝は「あたまを雲の上に出し~♪」の富士山です!
これから動物園に行くので晴れて良かった^^
道路は土や葉っぱだらけ。昨日だけで自動車事故の現場を3回見ました。
大雨時の外出はなるべく控えるようにしましょう。
3連休の真っ只中、今日明日は天気が良さそうですね☆
紅葉も見に行きたいけれど、まだ早いかな…?
みなさんも良い時間をお過ごしください^^
それでは今日は“車のメーター”について書いていきます。
アナログ式のスピードメーターを持つ国産車は、普通車は180キロ、軽自動車では140キロが上限の表示となっています。
最近のクルマは性能が向上し、それ以上のスピードを出すことも可能なようですが、メーターの上限表示が変わらないのには、なにか理由があるのでしょうか。
最近の国産車はエンジン出力だけでなく、ボディ剛性や足回りなどの全体的な走行性能が向上し、欧州などの世界各国でも非常に高く評価されるようになりました。
特に自動車大国のドイツでは最高速度無制限区間がある高速道路「アウトバーン」があったり、その他の国や地域でも日本の道路交通法以上にスピードが出せるところもあります。
そうした国でも必要十分な性能を出せるようになっており、それに合わせて国内モデルでもスピードメーターの表示を180キロ以上にしても良いと思うかもしれません。
しかし、そうしないのには理由があるようです。日本自動車工業会(自工会)の担当者は以下のように説明します。
「昭和50年代から60年代に、スピードリミッターに関する議論がなされているため、180キロ表示が始まったのはその頃かと思います。 180キロの規制は自工会による規制ではなく、あくまでも各社の判断による制限なのです。
議論を行った当時(昭和50年代から60年代)の規格に基づいたものにはなりますが、高速道路で6%の最大勾配を走行した場合を、平坦での走行に換算すると、180キロになるためです」
つまり、スピードメーター最高値の変更がないのは、昭和50年代から60年代に始まった表示がベースということです。
日本の道路での法定速度は、基本的に一般道で60キロ、高速道路では100キロ(一部120キロ区間あり)以下での走行が定められていますが、そもそも、このルーツも昭和にさかのぼるわけです。
一方で、輸入車の速度メーター表示が200キロ以上なのは、先述の通り高速道路の法定速度が日本よりも速いためです。欧州車の多くは、当初からアウトバーンの走行を想定してつくられているため、かねてより200キロ以上のメーターが備わるのです。
同様にクルマ社会のアメリカでは、州単位で速度制限がそれぞれ違うものの、最も速いところでは時速136キロ(85マイル)です。
このように、クルマはその国の速度制限に応じたメーターが備わるため、国産車は180キロまで、輸入車では200キロ以上になっています。
実は、スピードメーターの最高値が180キロ以上のクルマは、国産車でもいくつかあります。
例えばレクサスのほとんどのモデルは260キロ、スズキ「スイフトスポーツ」も260キロ、マツダ「ロードスター」は200キロです。
当初は北米や欧州の高級ブランドとして展開していたレクサスなど、海外への輸出が前提とされているクルマは、製造時から輸出を見据えてフル表示(フルスケール)の200キロ以上のメーターを装備するメーカーもあります。
国内向けモデル・輸出向けモデルとメーターを何種類も作る必要がなく、製造ラインでの作業工数も減りコストカットができるためです。
さらに、輸出向けを想定しているということは、外国車と対等にあるという意味で「高性能車」の証だったといっても過言ではなく、オーナーの所有欲を満たすものとなっていたことも事実です。
こうしたことから、カスタムパーツメーカーなどから輸出モデル用のフルスケールメーターが販売されていたりしたこともありました。
ところが近年、電動化や低燃費といった環境負荷低減に加え、安全性能の向上が喫緊の課題となっています。
自動車大国であるドイツは環境先進国でもあり、気候変動を考慮して脱炭素化による速度制限の見直しの動きもあるようです。
さらに、クルマの安全性が世界トップクラスといわれるスウェーデンのボルボは、2020年5月に、2020年以降のすべてのボルボ車の最高速度を180キロに制限すると明かしています。
今後、クルマの速度制限に関する動きはどのようになっていくのか、注目したいところです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の大雨から一転、今朝は「あたまを雲の上に出し~♪」の富士山です!
これから動物園に行くので晴れて良かった^^
道路は土や葉っぱだらけ。昨日だけで自動車事故の現場を3回見ました。
大雨時の外出はなるべく控えるようにしましょう。
3連休の真っ只中、今日明日は天気が良さそうですね☆
紅葉も見に行きたいけれど、まだ早いかな…?
みなさんも良い時間をお過ごしください^^
それでは今日は“車のメーター”について書いていきます。
アナログ式のスピードメーターを持つ国産車は、普通車は180キロ、軽自動車では140キロが上限の表示となっています。
最近のクルマは性能が向上し、それ以上のスピードを出すことも可能なようですが、メーターの上限表示が変わらないのには、なにか理由があるのでしょうか。
最近の国産車はエンジン出力だけでなく、ボディ剛性や足回りなどの全体的な走行性能が向上し、欧州などの世界各国でも非常に高く評価されるようになりました。
特に自動車大国のドイツでは最高速度無制限区間がある高速道路「アウトバーン」があったり、その他の国や地域でも日本の道路交通法以上にスピードが出せるところもあります。
そうした国でも必要十分な性能を出せるようになっており、それに合わせて国内モデルでもスピードメーターの表示を180キロ以上にしても良いと思うかもしれません。
しかし、そうしないのには理由があるようです。日本自動車工業会(自工会)の担当者は以下のように説明します。
「昭和50年代から60年代に、スピードリミッターに関する議論がなされているため、180キロ表示が始まったのはその頃かと思います。 180キロの規制は自工会による規制ではなく、あくまでも各社の判断による制限なのです。
議論を行った当時(昭和50年代から60年代)の規格に基づいたものにはなりますが、高速道路で6%の最大勾配を走行した場合を、平坦での走行に換算すると、180キロになるためです」
つまり、スピードメーター最高値の変更がないのは、昭和50年代から60年代に始まった表示がベースということです。
日本の道路での法定速度は、基本的に一般道で60キロ、高速道路では100キロ(一部120キロ区間あり)以下での走行が定められていますが、そもそも、このルーツも昭和にさかのぼるわけです。
一方で、輸入車の速度メーター表示が200キロ以上なのは、先述の通り高速道路の法定速度が日本よりも速いためです。欧州車の多くは、当初からアウトバーンの走行を想定してつくられているため、かねてより200キロ以上のメーターが備わるのです。
同様にクルマ社会のアメリカでは、州単位で速度制限がそれぞれ違うものの、最も速いところでは時速136キロ(85マイル)です。
このように、クルマはその国の速度制限に応じたメーターが備わるため、国産車は180キロまで、輸入車では200キロ以上になっています。
実は、スピードメーターの最高値が180キロ以上のクルマは、国産車でもいくつかあります。
例えばレクサスのほとんどのモデルは260キロ、スズキ「スイフトスポーツ」も260キロ、マツダ「ロードスター」は200キロです。
当初は北米や欧州の高級ブランドとして展開していたレクサスなど、海外への輸出が前提とされているクルマは、製造時から輸出を見据えてフル表示(フルスケール)の200キロ以上のメーターを装備するメーカーもあります。
国内向けモデル・輸出向けモデルとメーターを何種類も作る必要がなく、製造ラインでの作業工数も減りコストカットができるためです。
さらに、輸出向けを想定しているということは、外国車と対等にあるという意味で「高性能車」の証だったといっても過言ではなく、オーナーの所有欲を満たすものとなっていたことも事実です。
こうしたことから、カスタムパーツメーカーなどから輸出モデル用のフルスケールメーターが販売されていたりしたこともありました。
ところが近年、電動化や低燃費といった環境負荷低減に加え、安全性能の向上が喫緊の課題となっています。
自動車大国であるドイツは環境先進国でもあり、気候変動を考慮して脱炭素化による速度制限の見直しの動きもあるようです。
さらに、クルマの安全性が世界トップクラスといわれるスウェーデンのボルボは、2020年5月に、2020年以降のすべてのボルボ車の最高速度を180キロに制限すると明かしています。
今後、クルマの速度制限に関する動きはどのようになっていくのか、注目したいところです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年11月1日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から11月のスタート!雲多めですが、しっかり富士山の姿が見えます^^
雪がないのでほんとに11月?と思ってしまいますね。
この後天気は下り坂予報。
一日の気温差が大きいので上着で上手く調整してください☆
先日インフルエンザの予防接種をしてきました。この時期病院とても混んでますね。予約してないととんでもなく待たされます…。
予防接種したから感染しないとは限りませんが、感染リスクを減らしてよい年末を過ごしたいですね^^
明日から3連休!ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペット火災”について書いていきます。
昨今、ペットの家族化やコロナ禍での自宅時間の増加に伴い、ペットを家の中で飼う人が増えました。犬・猫においては90%以上が室内飼いであるといわれています。家族の一員として癒しを与えてくれる一方で、ペットの思わぬ行動によって火災を伴う事故が発生しています。
留守の時などペットから目を離す際の火災事故を防ぐポイントについてお知らせします。
1.外出するときコンロの火が点かないようにする
まず、挙げられるのが飼い主さんが外出するときには、必ずコンロに火が点かないようにすることです。猫は高い場所に登るのが大好き。特にキッチンには猫の好奇心を引くものがたくさんあります。
キッチン台に登ってしまった場合に危険なのは、誤ってコンロを点火してしまうことです。実際、コンロの火が近くの可燃物に引火し、そのまま火災につながってしまったケースもあります。
これはガスコンロはもちろんIHコンロの場合も同様。猫や犬が意図せずIHコンロの加熱スイッチを踏んでしまったことで、出火してしまった事例もあります。
こうしたペットによるコンロ事故を防ぐためには、日頃からコンロカバーや安全ロック付きのコンロを活用する、押し回し式のコンロを使用するなど予防策を講じておくことが大切です。外出時には必ず元栓を閉めるなど、留守中にコンロから火が出ない工夫が求められます。
2.暖房器具のまわりに可燃物を置かない
寒い季節になると、猫も犬も暖かい場所を好むようになります。ペットが寒くならないよう、ストーブの前にタオルや毛布などを敷いて居場所を用意してあげる飼い主さんもいることでしょう。
しかし、暖房器具のまわりに毛布などの可燃物を置くのは危険です。ヒーターやストーブなどの暖房器具の前に可燃物を置くことも、火事の原因となりえます。
また、何かの拍子に猫が暖房器具を倒してしまう可能性も。暖房器具の設置場所やまわりに置くものには注意し、侵入できず倒せない柵で囲うなどペットが安全に過ごせる環境を整えてあげましょう。
人が同じ部屋に居られない間は、加熱式や火を使うタイプの暖房器具は使わず、エアコンを活用するようにしましょう。
3.ペットが電源コードを噛まないよう注意する
猫も犬も電源コードを噛むことがあります。当然ですが、この行為も大変危険です。ペットが感電する可能性があることはもちろん、コードを噛んで断線させてしまうとショートによって火災が引き起こされる危険があります。
対策としては甘噛み防止用の電源コードカバーを装着することが有効です。また、電源コードを噛む癖がある場合は、問題のコードを外出中の時だけ抜いて隠しておくことも火事を防止することにつながります。
4.尿によるトラッキング現象に注意
トラッキング現象とは、電化製品内部やコンセント周りにホコリや水分が加わることで、漏電し発火してしまう現象のことです。
一見するとペットと無関係の話に思えますが、そうでもありません。過去にはペットがプリンターの上で排尿したことによってトラッキング現象が発生し、そのまま発火してしまった事故があります。
対策は限られていますが、まずペットのトイレ近くに家電を設置しないことが大切です。粗相する癖がある子の場合は早めに原因を特定し、コンセントや電化製品周りにカバーをつけるなどして、電気機器が直接濡れないようするのも効果的です。
また、粗相を防ぐために、ペットのトイレの環境を整えたり、トイレを清潔に保つことも重要です。もし日常的に粗相が続く場合や、普段は粗相をしないペットが粗相をしてしまった場合は、動物病院で健康状態を確認することも必要かもしれません。
火事の原因には様々なものがありますが、実は猫をはじめとするペットが引き起こす火災も少なくありません。特に、家電製品の周りでの粗相やコンロをいじろうとする行動などが火災につながることがあります。 ペットが原因の火災を防ぐためには、家電の周りを清潔に保つことや、コンロや電源周りにペットが近づかないようにすることが重要です。また、ペットが予期しない行動を取っても安全な環境を整えておくことが、火災のリスクを減らすポイントです。
ペットと安全に暮らすために、日常の防火対策をしっかり行いましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から11月のスタート!雲多めですが、しっかり富士山の姿が見えます^^
雪がないのでほんとに11月?と思ってしまいますね。
この後天気は下り坂予報。
一日の気温差が大きいので上着で上手く調整してください☆
先日インフルエンザの予防接種をしてきました。この時期病院とても混んでますね。予約してないととんでもなく待たされます…。
予防接種したから感染しないとは限りませんが、感染リスクを減らしてよい年末を過ごしたいですね^^
明日から3連休!ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペット火災”について書いていきます。
昨今、ペットの家族化やコロナ禍での自宅時間の増加に伴い、ペットを家の中で飼う人が増えました。犬・猫においては90%以上が室内飼いであるといわれています。家族の一員として癒しを与えてくれる一方で、ペットの思わぬ行動によって火災を伴う事故が発生しています。
留守の時などペットから目を離す際の火災事故を防ぐポイントについてお知らせします。
1.外出するときコンロの火が点かないようにする
まず、挙げられるのが飼い主さんが外出するときには、必ずコンロに火が点かないようにすることです。猫は高い場所に登るのが大好き。特にキッチンには猫の好奇心を引くものがたくさんあります。
キッチン台に登ってしまった場合に危険なのは、誤ってコンロを点火してしまうことです。実際、コンロの火が近くの可燃物に引火し、そのまま火災につながってしまったケースもあります。
これはガスコンロはもちろんIHコンロの場合も同様。猫や犬が意図せずIHコンロの加熱スイッチを踏んでしまったことで、出火してしまった事例もあります。
こうしたペットによるコンロ事故を防ぐためには、日頃からコンロカバーや安全ロック付きのコンロを活用する、押し回し式のコンロを使用するなど予防策を講じておくことが大切です。外出時には必ず元栓を閉めるなど、留守中にコンロから火が出ない工夫が求められます。
2.暖房器具のまわりに可燃物を置かない
寒い季節になると、猫も犬も暖かい場所を好むようになります。ペットが寒くならないよう、ストーブの前にタオルや毛布などを敷いて居場所を用意してあげる飼い主さんもいることでしょう。
しかし、暖房器具のまわりに毛布などの可燃物を置くのは危険です。ヒーターやストーブなどの暖房器具の前に可燃物を置くことも、火事の原因となりえます。
また、何かの拍子に猫が暖房器具を倒してしまう可能性も。暖房器具の設置場所やまわりに置くものには注意し、侵入できず倒せない柵で囲うなどペットが安全に過ごせる環境を整えてあげましょう。
人が同じ部屋に居られない間は、加熱式や火を使うタイプの暖房器具は使わず、エアコンを活用するようにしましょう。
3.ペットが電源コードを噛まないよう注意する
猫も犬も電源コードを噛むことがあります。当然ですが、この行為も大変危険です。ペットが感電する可能性があることはもちろん、コードを噛んで断線させてしまうとショートによって火災が引き起こされる危険があります。
対策としては甘噛み防止用の電源コードカバーを装着することが有効です。また、電源コードを噛む癖がある場合は、問題のコードを外出中の時だけ抜いて隠しておくことも火事を防止することにつながります。
4.尿によるトラッキング現象に注意
トラッキング現象とは、電化製品内部やコンセント周りにホコリや水分が加わることで、漏電し発火してしまう現象のことです。
一見するとペットと無関係の話に思えますが、そうでもありません。過去にはペットがプリンターの上で排尿したことによってトラッキング現象が発生し、そのまま発火してしまった事故があります。
対策は限られていますが、まずペットのトイレ近くに家電を設置しないことが大切です。粗相する癖がある子の場合は早めに原因を特定し、コンセントや電化製品周りにカバーをつけるなどして、電気機器が直接濡れないようするのも効果的です。
また、粗相を防ぐために、ペットのトイレの環境を整えたり、トイレを清潔に保つことも重要です。もし日常的に粗相が続く場合や、普段は粗相をしないペットが粗相をしてしまった場合は、動物病院で健康状態を確認することも必要かもしれません。
火事の原因には様々なものがありますが、実は猫をはじめとするペットが引き起こす火災も少なくありません。特に、家電製品の周りでの粗相やコンロをいじろうとする行動などが火災につながることがあります。 ペットが原因の火災を防ぐためには、家電の周りを清潔に保つことや、コンロや電源周りにペットが近づかないようにすることが重要です。また、ペットが予期しない行動を取っても安全な環境を整えておくことが、火災のリスクを減らすポイントです。
ペットと安全に暮らすために、日常の防火対策をしっかり行いましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月31日 今日の富士山】
おはようございます。
10月最終日。久しぶりの秋晴れです^^
綺麗な富士山と飛行機雲のような直線な雲のコラボが素敵で朝から気分上がります♪
連日の雨で期待していたのですが、山頂にまだ雪は見えず。初冠雪は11月に持ち越しとなりましたね。
観測史上最遅記録を更新中だそうです。今年は異例な暖かさなのでしょうか。
今朝は子供がお菓子をもらうぞと張り切って出かけていきました。
今の子達にはハロウィンは一大イベントのようです^^
仮装したり、パーティーしたり、楽しい一日になると良いですね♪
月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液”について書いていきます。
感染対策で大活躍したアルコール消毒液。なかなか使い切れずにいる方、使用しないまま余っている方も多いかと思いますが、注意したいのが「使用期限」です。
アルコール消毒液は、製造されてから時間が経過すると、アルコールが変質したり、容器の成分が溶け出したりする恐れがあります。そのため、開封してから時間が経過したものや、使用期限が過ぎたものは、使用せずに廃棄することが推奨されます。
目安として、一般的なアルコール消毒液の使用期限は、未開封の場合で「製造日から3年」、開封済みの場合で「製造日から半年~1年」です。この期限は製品やメーカーによって異なる場合があるため、詳しくは製品のラベルや、メーカー公式HPで確認してください。
ただ、製品によっては使用期限が明記されていないこともあります。アルコール消毒液は、保管状況(気温、直射日光など)によって品質が左右されやすいためです。
このように、使用期限の表示がなく、いつ購入・開封したかもわからない製品についても、安全のため廃棄したほうがよいでしょう。
アルコール消毒液は、基本的に「購入後はなるべく早く開封し、速やかに使い切る」ことが大切です。
市販のアルコール消毒液は、アルコール(エタノール)濃度が60%以上のものが多く、消防法上では「危険物」に該当します。アルコールは揮発性があり、引火しやすいため、扱いに注意して廃棄しましょう。
〈不適切な捨て方〉
・そのまま可燃ごみとして出す
ゴミ収集車や焼却施設内で引火する可能性があります。
・下水に流して捨てる
下水道管の中で引火する可能性があります。
アルコール消毒液は以下の手順で廃棄してください。
〈一般的に推奨される廃棄手順〉
1.液体を古紙や雑巾に染み込ませる
2.火の気がなく、換気しやすい場所に置いてよく乾燥させる
3.乾燥しきっていることを確認したら可燃ゴミに出す
空になった容器については、アルコール消毒液が残っていないことを確認してから、容器の材質に合わせ、自治体の分別方法に従って廃棄しましょう。
詳しくはお住いの自治体HPを確認し、ルールに沿った処理をしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
10月最終日。久しぶりの秋晴れです^^
綺麗な富士山と飛行機雲のような直線な雲のコラボが素敵で朝から気分上がります♪
連日の雨で期待していたのですが、山頂にまだ雪は見えず。初冠雪は11月に持ち越しとなりましたね。
観測史上最遅記録を更新中だそうです。今年は異例な暖かさなのでしょうか。
今朝は子供がお菓子をもらうぞと張り切って出かけていきました。
今の子達にはハロウィンは一大イベントのようです^^
仮装したり、パーティーしたり、楽しい一日になると良いですね♪
月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液”について書いていきます。
感染対策で大活躍したアルコール消毒液。なかなか使い切れずにいる方、使用しないまま余っている方も多いかと思いますが、注意したいのが「使用期限」です。
アルコール消毒液は、製造されてから時間が経過すると、アルコールが変質したり、容器の成分が溶け出したりする恐れがあります。そのため、開封してから時間が経過したものや、使用期限が過ぎたものは、使用せずに廃棄することが推奨されます。
目安として、一般的なアルコール消毒液の使用期限は、未開封の場合で「製造日から3年」、開封済みの場合で「製造日から半年~1年」です。この期限は製品やメーカーによって異なる場合があるため、詳しくは製品のラベルや、メーカー公式HPで確認してください。
ただ、製品によっては使用期限が明記されていないこともあります。アルコール消毒液は、保管状況(気温、直射日光など)によって品質が左右されやすいためです。
このように、使用期限の表示がなく、いつ購入・開封したかもわからない製品についても、安全のため廃棄したほうがよいでしょう。
アルコール消毒液は、基本的に「購入後はなるべく早く開封し、速やかに使い切る」ことが大切です。
市販のアルコール消毒液は、アルコール(エタノール)濃度が60%以上のものが多く、消防法上では「危険物」に該当します。アルコールは揮発性があり、引火しやすいため、扱いに注意して廃棄しましょう。
〈不適切な捨て方〉
・そのまま可燃ごみとして出す
ゴミ収集車や焼却施設内で引火する可能性があります。
・下水に流して捨てる
下水道管の中で引火する可能性があります。
アルコール消毒液は以下の手順で廃棄してください。
〈一般的に推奨される廃棄手順〉
1.液体を古紙や雑巾に染み込ませる
2.火の気がなく、換気しやすい場所に置いてよく乾燥させる
3.乾燥しきっていることを確認したら可燃ゴミに出す
空になった容器については、アルコール消毒液が残っていないことを確認してから、容器の材質に合わせ、自治体の分別方法に従って廃棄しましょう。
詳しくはお住いの自治体HPを確認し、ルールに沿った処理をしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月24日 今日の富士山】
おはようございます。
今日はなんだか朝から暑い!日中は28℃まで上がるようです!
10月下旬だというのに半袖日和ですね。
今日と明日は運動会のため、子供が一生懸命てるてる坊主を作っていましたが、良い天気になりすぎました^^
富士山もばっちり綺麗に見えてます!相変わらず雪はありません。
統計開始以来最も遅い初冠雪の記録は1956年と2016年の10月26日。このままいくと記録更新になるかもしれませんね。
日毎の気温差が大きいので、体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“カメムシ”について書いていきます。
今年も大量発生中のカメムシ。猛暑や、餌となるヒノキの実の豊作が原因とされています。特に秋に遭遇する機会が多く、外敵から身を守るために出す悪臭のため、駆除の難しさに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
実は一般的にカメムシと呼ばれている仲間は、日本に1200種以上いるとされていて、年中いずれかの種類は見ることができます。お家の周りで話題になる種類は、植物の果実を餌にする、果樹性のもの。春から夏にかけて畑や森林で、卵から幼虫になります。これらが成虫になり、越冬のために秋ごろから冬にかけて分散し、一部がお家に飛来します。越冬を終え、活動を開始する春先にも見かけます。
お家周りに集まる種類は夜間に光に集まるようです。蛍光灯よりもLEDの方が集まりにくいと言われています。さらに、窓枠などにカメムシ用の殺虫剤をしっかりと散布し、洗濯物干しにはベランダ用のカメムシ忌避剤をご使用ください。
臭いは、刺激を与えると出すのでなるべく触れないようにするか、刺激しないようにそっと手のひらにのせれば臭いは出しません。
刺激があれば臭いを出すので、ペットボトルや牛乳パックで作った捕獲スコップで手に触れないようにして捕獲するのが良いです。
北海道や東北など冬が厳しい地域は、毎年秋頃におびただしい数のカメムシやテントウムシが飛来します。瞬く間に壁一面がカメムシ、テントウムシに覆われるほどです。
もしカメムシの臭いが付いてしまったら、クレンジングオイルやアルコールをなじませた後、石鹸などで洗うのがオススメだそう。上手に対策し備えておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日はなんだか朝から暑い!日中は28℃まで上がるようです!
10月下旬だというのに半袖日和ですね。
今日と明日は運動会のため、子供が一生懸命てるてる坊主を作っていましたが、良い天気になりすぎました^^
富士山もばっちり綺麗に見えてます!相変わらず雪はありません。
統計開始以来最も遅い初冠雪の記録は1956年と2016年の10月26日。このままいくと記録更新になるかもしれませんね。
日毎の気温差が大きいので、体調に気をつけて今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“カメムシ”について書いていきます。
今年も大量発生中のカメムシ。猛暑や、餌となるヒノキの実の豊作が原因とされています。特に秋に遭遇する機会が多く、外敵から身を守るために出す悪臭のため、駆除の難しさに頭を悩ませている人も多いのではないでしょうか。
実は一般的にカメムシと呼ばれている仲間は、日本に1200種以上いるとされていて、年中いずれかの種類は見ることができます。お家の周りで話題になる種類は、植物の果実を餌にする、果樹性のもの。春から夏にかけて畑や森林で、卵から幼虫になります。これらが成虫になり、越冬のために秋ごろから冬にかけて分散し、一部がお家に飛来します。越冬を終え、活動を開始する春先にも見かけます。
お家周りに集まる種類は夜間に光に集まるようです。蛍光灯よりもLEDの方が集まりにくいと言われています。さらに、窓枠などにカメムシ用の殺虫剤をしっかりと散布し、洗濯物干しにはベランダ用のカメムシ忌避剤をご使用ください。
臭いは、刺激を与えると出すのでなるべく触れないようにするか、刺激しないようにそっと手のひらにのせれば臭いは出しません。
刺激があれば臭いを出すので、ペットボトルや牛乳パックで作った捕獲スコップで手に触れないようにして捕獲するのが良いです。
北海道や東北など冬が厳しい地域は、毎年秋頃におびただしい数のカメムシやテントウムシが飛来します。瞬く間に壁一面がカメムシ、テントウムシに覆われるほどです。
もしカメムシの臭いが付いてしまったら、クレンジングオイルやアルコールをなじませた後、石鹸などで洗うのがオススメだそう。上手に対策し備えておきたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年10月22日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は首元に雲のマフラーを巻いている富士山!
くっきり見えてとても綺麗です^^ 初冠雪はまだですが、少しずつ秋色になってきた気がします。
気温は昨日よりも3℃高い26℃まで上がる予報。寒暖差が大きいので、羽織るものを持ってお出かけください。
喉の調子が悪くなってきたのと、手がカサつき始めたので乾燥対策をしっかりしないといけない季節になったのだなと実感しました。
のど飴とハンドクリームをしのばせて、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“じゃんけんぽい”について書いていきます。
子どものころ、何げなくやっていた「じゃんけん」。かけ声の「じゃんけんぽい」には何か意味があるのでしょうか。
じゃんけんぽいは、『料簡法意(りょうけんほうい)』という仏教語が語源という説があります。何かを決断するときは、仏様の教えを信じてその結果に従えば間違いなし、という意味です。
料簡はものごとの善悪をよく考えて正しい説を選び出すことで、その人の考えや価値観のことも意味します。法意は仏様の教えのことです。
何か重要な決断をする際に、昔は最終的な判断を占いやおみくじなど神仏に結果をゆだねることが多かったのですが、料簡法意も似たような意味合いで、最後は仏様の教えをもとによく考えその結果に従おうという意味なのです。
いつしかその教えが一般にも広まり、何かを決めるときのかけ声として使われはじめ、それがだんだんと訛って現在のじゃんけんぽいになっていったと考えられています。
また、じゃんけんは子どもが鬼ごっこの鬼を決めるときにやるのが定番ですが、明治36年に国が発行した『尋常小学読本(じんじょうしょうがくとくほん)』という教科書の中でも、鬼はじゃんけんぽいで決めるという記述が。鬼はもともと、鬼神といい神様の仲間。
じゃんけんによって鬼を決めるという行為そのものが、単なる遊びではなく神聖な儀式のひとつだったともいえます。その際に仏教語である料簡法意が用いられたのは自然なことだったのかもしれません。
ちなみに、グー、チョキ、パーの何を最初に出すのが多いのかを調べた研究では、最初に「グー」を出す確率が多いことが分かったそうです。
ということは、最初に「パー」を出せば、勝ちやすいということになります。
人は、「勝ちたい!」と思う気持ちが高ければ、高いほど手に力が入り、にぎりこぶしである「グー」を出してしまうからのようです。
また、チョキを出す人が少ないことから、パーが負けない要因になりますね。
では、あいこになった場合はどうでしょう?
2回連続で同じ手を出す回数を調べた結果、77.2%の人が違う手を出したそうです。
つまりあいこになったら、相手は高確率で違う手を出してくるのです。
ということは、例えば、グーであいこになった場合は、次に相手が出すのは高確率でチョキかパーです。
ならば、自分は次にチョキを出せば、負けることは無くなります。
このようにすれば、いつものじゃんけんが非常に有利になること請け合いです!
統計から見ると、ただの運だと思っていたことも理由付けができて面白いですね。ぜひお試しあれ!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は首元に雲のマフラーを巻いている富士山!
くっきり見えてとても綺麗です^^ 初冠雪はまだですが、少しずつ秋色になってきた気がします。
気温は昨日よりも3℃高い26℃まで上がる予報。寒暖差が大きいので、羽織るものを持ってお出かけください。
喉の調子が悪くなってきたのと、手がカサつき始めたので乾燥対策をしっかりしないといけない季節になったのだなと実感しました。
のど飴とハンドクリームをしのばせて、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“じゃんけんぽい”について書いていきます。
子どものころ、何げなくやっていた「じゃんけん」。かけ声の「じゃんけんぽい」には何か意味があるのでしょうか。
じゃんけんぽいは、『料簡法意(りょうけんほうい)』という仏教語が語源という説があります。何かを決断するときは、仏様の教えを信じてその結果に従えば間違いなし、という意味です。
料簡はものごとの善悪をよく考えて正しい説を選び出すことで、その人の考えや価値観のことも意味します。法意は仏様の教えのことです。
何か重要な決断をする際に、昔は最終的な判断を占いやおみくじなど神仏に結果をゆだねることが多かったのですが、料簡法意も似たような意味合いで、最後は仏様の教えをもとによく考えその結果に従おうという意味なのです。
いつしかその教えが一般にも広まり、何かを決めるときのかけ声として使われはじめ、それがだんだんと訛って現在のじゃんけんぽいになっていったと考えられています。
また、じゃんけんは子どもが鬼ごっこの鬼を決めるときにやるのが定番ですが、明治36年に国が発行した『尋常小学読本(じんじょうしょうがくとくほん)』という教科書の中でも、鬼はじゃんけんぽいで決めるという記述が。鬼はもともと、鬼神といい神様の仲間。
じゃんけんによって鬼を決めるという行為そのものが、単なる遊びではなく神聖な儀式のひとつだったともいえます。その際に仏教語である料簡法意が用いられたのは自然なことだったのかもしれません。
ちなみに、グー、チョキ、パーの何を最初に出すのが多いのかを調べた研究では、最初に「グー」を出す確率が多いことが分かったそうです。
ということは、最初に「パー」を出せば、勝ちやすいということになります。
人は、「勝ちたい!」と思う気持ちが高ければ、高いほど手に力が入り、にぎりこぶしである「グー」を出してしまうからのようです。
また、チョキを出す人が少ないことから、パーが負けない要因になりますね。
では、あいこになった場合はどうでしょう?
2回連続で同じ手を出す回数を調べた結果、77.2%の人が違う手を出したそうです。
つまりあいこになったら、相手は高確率で違う手を出してくるのです。
ということは、例えば、グーであいこになった場合は、次に相手が出すのは高確率でチョキかパーです。
ならば、自分は次にチョキを出せば、負けることは無くなります。
このようにすれば、いつものじゃんけんが非常に有利になること請け合いです!
統計から見ると、ただの運だと思っていたことも理由付けができて面白いですね。ぜひお試しあれ!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください