yukari12935 のすべての投稿

【2020年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。今朝は晴れて雲一つありません^^
ただ空全体が霞んでいるため富士山が淡い感じに見えています。
穏やかな優しい春の空ですね♪
富士山の雪解けも進み、春仕様となっていました。
昨日よりも気温が上がり、最高20℃前後の所が多くなる予報です。
昼間は薄着で過ごせそうですね。
日ごとの気温差が大きいので、体感の変化で体調を崩さないよう身体に気をつけてお過ごしください。
また、定期的に窓を開けて部屋の空気を入れ替えることを心がけてみてくださいね☆
映画、音楽、ゲームなどの家のエンターテイメントを充実させてみたり、料理の腕をみがいてみたり、お子さんと楽しい時間を過ごして絆を深めたり、部屋の模様替えや掃除をしたり、家の中でできることを多くして、この憂鬱な時期を乗り越えましょう!
感染拡大の懸念が続く新型コロナウイルス。
感染予防のための行動としては「手洗い」「マスクの着用」「うがい」などが挙げられていますが、体内へのウイルス侵入を防ぐのに役立つと考えられる“第4の予防法”として「口腔衛生」が注目されています。
口腔ケアによる抑制効果の高い病気としては、誤嚥(ごえん)性肺炎や心臓血管系の病気などが有名ですが、実は、インフルエンザなどのウイルス性感染症にも有効であることが科学的に証明されています。
感染予防には「感染経路の遮断」が最も重要なことは異論がないと思います。しかし、完全に外部との接触を絶つことは不可能です。そうなると、ある程度ウイルスに晒される前提で、感染予防を考える必要があります。よくいわれるのは「手洗い」「マスク着用」「うがい」です。
手洗いは非常に重要です。帰宅後など、手に新型コロナウイルスが付着している可能性を考え、しっかり洗い流しましょう。新型コロナウイルスは、飛沫(ひまつ)感染と接触感染によって広がると考えられていますが、まずは飛沫感染と接触感染に関する正しい理解が大切です。
飛沫感染とは、くしゃみや咳、会話などで、ウイルスを含んだしぶきが飛ぶことによる感染です。飛沫には水分があり、重さがあるため、どこまでも飛んでいくことはできずに落下します。
落下しますが、ウイルスは飛沫の中で一定期間生存し続けます。従って、飛沫が机や手すり、その他あらゆる場所に付着している可能性があり、しかも一定期間病原性があるということです。
私たちはそれらの飛沫に、知らず知らずのうちに触れている可能性が大いにあるわけです。また、感染者が咳やくしゃみの際に覆った手でドアノブなどに触れている場合もあり、そこを別の人が触る可能性もあります。
皮膚から直接的にウイルスが侵入することは考えにくく、実際には、机やドアノブに触れた手で口や鼻を触ることで、粘膜を介して体内にウイルスが侵入していくことが分かっています。これが接触感染です。
つまり、「自分の手にウイルスが付着しているかどうか」は大変重要な問題です。そのため、私は手洗いは他の予防法よりも、より重要だと考えています。
マスクの着用には、一定の予防効果があると思います。
先述したように、飛沫感染はくしゃみや咳、会話などで、ウイルスを含んだしぶきが飛ぶことによる感染です。一般的に、飛沫は2メートル程度飛ぶと考えられているため、人同士が同程度の距離を取る方がよいとの意見もあります。そこまで距離を取ることが難しいとき、マスクは感染者から飛沫が飛んでいくことをある程度抑えてくれます。
一方、未感染者の予防策としては「健康な人はマスクは必要ない」との意見もあります。しかし、これは「感染者が全員マスクを着用している」という前提での話といえます。
感染者がしっかりとマスクをして、周囲に飛沫を飛ばさなければよいのですが、問題は自分自身が感染していても症状がない場合があり、無自覚に感染を広げてしまう恐れがある点です。また、未感染者のマスク着用は、鼻や口をむやみに手で触ることを防ぐ効果もあります。
そうした意味では、マスクは「うつさない・うつされない」ための一つの有効手段だと思います。
うがいは、やらないよりは当然やった方がよいと思いますが、大きな感染予防効果はないと思います。
ウイルスも細菌もそれらが集合体となり、増殖して初めて脅威になります。うがいは、口腔内で唾液中に浮遊しているものを洗い流すことは可能ですが、歯や舌、喉に付着したものを完全に取り除くことはできません。ウイルスは鼻や口の粘膜から体内に入るので、うがいをするのであれば、「鼻うがい」も併用した方がよいでしょう。
また、「うがい薬」は使わないよりは使った方がよいと思いますが、ばい菌が“死ぬ”というよりは“嫌がる”くらいと考えた方がいいでしょう。
仮に、これら3つの予防法を突破してウイルスが口腔内に侵入したとします。これらのウイルスは舌や喉で増殖し、いよいよ体内に入り込みます。
ここから先のステージで重要になる“第4の予防法”は、舌に停滞するウイルスや細菌を舌ブラシで除去すること、そして、歯垢を徹底的に除去することです。直接的に舌をきれいにすることで、口腔内から体内にウイルスが侵入するのを防ぎます。
では、歯に付着する歯垢を取ることは、虫歯や歯周病の予防の他、ウイルス感染に対しても有効なのでしょうか。
歯垢からは「プロテアーゼ」「ノイラミニダーゼ」という、ウイルス感染に大きな影響を及ぼす2種類の酵素が発生します。プロテアーゼの作用で、ウイルスはより粘膜を通過しやすい状態になり、ノイラミニダーゼの作用で、細胞内で増殖したウイルスが、より周囲の細胞に拡散しやすくなります。
この2種類の酵素で、ウイルスに対するバリアー機能が著しく低下するのです。
従って、歯垢を徹底的に除去することは、ウイルス感染に対して有効といえるでしょう。
もちろん、口腔ケアでは歯垢の除去だけでなく、舌の清掃やマッサージによる唾液の分泌促進など、感染予防効果が期待できるさまざまなケアも行います。インフルエンザに関していえば、専門的口腔ケアをした場合、発症リスクが10分の1になることが研究で分かっています。
「新型コロナウイルスはインフルエンザとは違う」という意見もありますが、現時点では世界中のどの国も機関も、正解は持ち合わせていません。そのため、現在行う対策としては、類似の一般的なウイルス感染症の対策を取り入れるのが有効と考えられます。
「手洗い」「マスク着用」「うがい」に加えて、「帰宅時のお口のケア」も実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は曇り空で富士山周辺にもたくさん雲がありました。
少し頭が見えて、すぐにまた雲で隠れてしまったので、束の間の富士山でした。
午後には雲がなくなって全体を見られることを期待したいと思います。
今夜、7都府県に緊急事態宣言が発令されるそうですね。
社会生活を維持する上で必要な施設以外は休業となるため、不要不急な外出を控える人がより増え、感染者数が減少するといいですね。
強制力がないので、国民が協力し合わないと今までと何も変わりません。
約1ヶ月間、自宅で過ごすことを心がけてコロナウイルスの終息をむかえてほしいと思います。
まだまだ一週間が始まったばっかりですが、体調はいかがですか?
いつもと違う環境でお仕事や勉強に取り組む方も多く、疲れを感じやすいかもしれませんね。
好きな飲み物を飲んだり、甘いものを食べたり、ストレッチをしたり気分転換しながら過ごてくださいね☆今日も1日頑張りましょう!
それでは今日は“朝豆乳”についてです。
今、再び注目が集まっている「豆乳」。
中でも大豆たんぱく質3.8%以上で調味料を用いず大豆と水のみで作られた「無調整豆乳」は健康と美容にとって優れた飲みものです。
最近は素材や製法にこだわった本格タイプも登場。
味も格段に美味しくなっています。
自宅で過ごす時間が増えて、生活リズムが崩れやすいときこそ、体内時計を整える「朝食」が大切。
体内時計を整えることで、ストレスで乱れがちな自律神経も整います。
自律神経を整えることは免疫力を維持する食事の基本。
食欲がないときでも消化吸収がよいドリンクなら取り入れやすいですよね。
「炭水化物とたんぱく質」がそろった朝食は、太りにくい体づくりにも効果があるとの研究データもあり、豆乳はまさにぴったりの飲み物。
朝からたんぱく質をきちんと補い、体温を上昇させれば、脳や神経伝達のスイッチをオンにできるので集中力や記憶力などパフォーマンス向上にもつながります。
豆乳大国・台湾の定番の朝ごはん「豆漿(ドウジャン)」。
これは、豆乳に酢を入れて分離させたおぼろ豆腐のようなもので、塩味の豆乳。
ザーサイやネギが入っていてラー油がかかっています。
すでに日本でも行列ができるほど人気ですが、実に理にかなった食べ方だったんです。
豆乳の原料大豆は「畑の肉」といわれるほど、良質のたんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラル、リノール酸、レシチン、オリゴ糖が豊富に含まれたバランス栄養食。
その大豆を水に浸し、すりつぶしたものが豆乳で、「栄養素を吸収しやすい」というメリットがあります(不溶性食物繊維を含む大豆はそのままだと消化吸収が遅い)。
<主な栄養素>
●大豆イソフラボン:ポリフェノールの一種で抗酸化作用と抗炎症作用を併せ持ちます。
乳がんや前立腺がんなどの抑制に働くことで「デザイナーズフーズ」上位にランキングされ、男女問わず生活習慣病、がん予防に有効です。
●大豆タンパク:筋肉分解を抑制する効果が認められるため、加齢に伴う筋力低下予防に適しています。
●リノール酸:血中コレステロール低下、動脈硬化予防。
●サボニン:体内での活性酸素除去。不飽和脂肪酸であるリノール酸の酸化を抑制し、老化を予防します。
効果的な朝豆乳の飲み方は「野菜ジュース割り」。
オススメの飲み方は、
◎にんじんジュース割り:ポカポカ末端まで血流促進
◎玉ねぎスープ割り:血液サラサラ&塩分カット
◎ケール青汁割り:アンチエイジング&神経バランス
◎トマトジュース割り:疲労回復&代謝促進
外出の自粛などで自宅で過ごす時間が増える今だからこそ、朝1杯の豆乳から始めてみませんか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月6日 今日の富士山】

週の始め月曜日。雲でまったく見えなかった富士山ですが、午後は次第に姿を見せてくれました☆
なんだか雪が厚くなっている気がします。
今日は春の陽気でポカポカしていますね♪
そろそろ紫外線対策をしっかりしていかないといけないなと感じています。
寒さと暖かさに揺れる三寒四温のこの季節。
寒暖差に加え花粉症シーズンとも重なり、今年は新型コロナウイルスとも重なり、ストレスや疲れで体調がすっきりしない方が多いと思います。
季節の変わり目は自律神経のバランスが乱れやすく、さまざまな不調が起こってしまうと考えられます。
とくにデスクワークの人は、天候に左右される症状が出やすいようです。
パソコンなどの作業時間が長いと、姿勢も悪くなり、猫背気味で反り腰になる。
骨格のゆがみがある人も、体が緊張状態にあるので自律神経が乱れがちになる人が多いです。
いつでもどこでもできそうな簡単メンテナンスは、耳。
耳回りは、こりが溜まりやすい部分です。耳伸ばしは、軽く耳を引っ張って放すだけ。緊張がほぐれ、耳や顔回りの血行がよくなります。
頭痛でつらい、肩・首こりが気になる時に、1日何回もこまめに行いましょう。すっきりしますよ。
耳たぶの少し上を水平に引っ張り、5~10秒キープして離す。回繰り返した後に、両耳を前後上下に動かすのも効果的。ぜひお試しください^^
今日からまた一週間がんばりましょう!!
では今日は“地球の雑学3択クイズ”です。

Q1.大人1人の血管をすべてつなげると、長さはどれくらい?
A.100キロメートル
B.日本列島の長さ
C.地球を2周半する長さ

正解は、C.地球を2周半する長さです。
人間にとって血液とは、命をつなぐために必要な酸素や栄養分を運ぶ大切な役目を担っています。
この血液の通り道となるのが血管であり、役割や部位によって、動脈、静脈、毛細血管の3つに分類されます。
これらの血管をすべてつなげると、成人の場合で約10万キロメートル。
地球の円周は約4万キロメートルであることから、地球を2周半するのと同じくらいの長さに匹敵するのです。 
ちなみに、合計すると約10万キロメートルに達する血管のうち95パーセントを占めるのは毛細血管で、心臓から出た血液がこれらの血管をめぐり、再び心臓へと戻ってくるのにかかる時間は約30秒といわれています。

Q2.人は1年間でどのくらいの時間「まばたき」している?
A.3時間
B.20時間
C.9日間

正解は、C.9日間です。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じですか?
意識したことがない人がほとんどでしょう。人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしています。 
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。
ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。
1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになります。
 
Q3.日本の裏側って正確にはどこのこと?
A.ブラジル
B.大西洋
C.ウルグアイ

正解は、B.大西洋です。
地球上の任意の位置を正確に指し示す場合、緯度と経度が用いられますよね。
東京は北緯35度41分・東経139度45分に位置していますが、その裏側にあたる地点は南緯35度41分・西経40度15分。
この場所を地図で確認すると、ウルグアイから東に約1000キロメートル離れた大西洋の上であることがわかります。
東京の裏側はブラジルではありません。

Q4.地球の重量は毎年どのように変化している?
A.軽くなっている
B.重くなっている
C.変わらない

正解は、A.軽くなっているです。
地球の重量は毎年変化し続けています。
宇宙空間に漂っている無数のチリが地球の重力に引き寄せられ、1年間に4万トンも降り注いでいます。
では、地球は年々重くなるはずでは…?と思いきや、その逆で毎年5万トンずつ軽くなっています。
その大きな原因となっているのが、水素ヘリウムです。
これらの元素は非常に軽いことから、地球の重量で引き止め続けることができません。
その結果、毎年約9万5000トンの水素と約1600トンのヘリウムが宇宙空間に逃げてしまっています。
この他にも、地球内部の核が消費するエネルギーにより、毎年約16トンの質量が減少していて、これらを合算すると差し引き5万トンほど地球は軽くなっていることになります。
ちなみに、5万トンというとかなりの重さに感じられますが、地球の質量の10京分の1と、微々たるものに過ぎません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月4日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は頭に笠雲を被っていました。
晴れ予報なのですが、天気が崩れるでしょうか…?
にわか雨の可能性があるので、外出する際は折りたたみ傘があると安心です☆
そしてたくさん積もっていた雪はだいぶ溶けていますね!!
積もったり溶けたり忙しそう。
明日はまたまた寒さが戻るそうですよ。真っ白富士山に戻ってしまうかもしれませんね。
今日4月4日はあんぱんとどらやきの日です。
あんぱんの日は、1875年に4月4日に明治天皇が水戸邸の下屋敷でお花見したとき、木村屋のあんぱんがお茶菓子として出されたことを記念して木村屋が制定した記念日です。
木村屋は季節を表現するために、奈良の吉野山から取り寄せた八重桜の塩漬け(花びら)をパンのへそに埋め込んだそうです。
明治天皇に献上されたこの「あんぱん」は、現在も木村屋で販売されています。
1869年創業の木村屋が1874年に販売を開始したあんぱんが元祖とされています。
当時のパンは固いものが主流で、日本ではあまり普及していませんでした。
そこで木村屋が試行錯誤の結果たどり着いたのが酒饅頭の酒種をつかったやわらかいパンでした。
そこに日本人になじみのある「あん」を包んで完成したのが「あんぱん」。
日本人の好みを考えてつくられたあんぱんはどんどん売れ、天皇に献上されるほど評判になったのです。
あんぱんの上に黒ごまや白ごま、ケシの実(種)などがトッピングされている主な理由は中身を見分けるため。
あんぱんの中身が「こしあん」なのか「つぶあん」なのかなど、トッピングであんこの種類を見分けているのです。
ちなみにアンパンマンの中身は「つぶあん」だそうです。
どらやきの日は、4月4日が桃の節句(3月3日)と端午の節句(5月5日)に挟まれている様が、あんこを挟んだ「どらやき」のようであることにちなんで、丸京製菓が制定した記念日です。
また、日付には「みんなで食べて、幸せ(4合わせ)」という意味もこめられています。
どら焼きの“どら”は、その形が銅鑼(どら)という打楽器に似ているため「どらやき」という名前になったという説が有力です。
また、一説には平安時代末期に、武蔵坊弁慶がとある民家で怪我の手当てをしてもらったお礼に、小麦粉を水で溶いて薄く伸ばしたもぼを熱した銅鑼で焼いて、あんこを包んで振舞ったので「どらやき」と呼ばれるようになったといわれていますが、あんこが登場したのは弁慶が亡くなったあとの時代なので、この説は成立しませんね。
また、江戸時代の「どら焼き」は現在と全く違う形のものだったといわれています。
いわく、「一枚だけ皮を使ってあんこを包み、四角く折りたたんだもの」だったそうで、側面はあんこが見えていたそうですから、現在のきんつばに近いものではないかと推測されています。
きんつばも、江戸時代に京都で生まれたものなのですけれども……一部の地域で混同されたとかでしょうか。
”京都で「きんつば」と呼んだお菓子を、江戸では「どら焼き」と呼んだ”という可能性もありそうですね。
現在でも、関西のほうではどら焼きのことを「三笠」と呼ぶことがあるそうで。
これはカステラで有名な文明堂が名付けたものです。
奈良にある神聖な山のひとつ、三笠山とどら焼きの形が似ているからだとか。
この山は旧海軍の戦艦・三笠の名前の由来でもあります。
旧軍の軍艦の中で現存している数少ない船で、今は神奈川県横須賀市で記念艦として保存されていることで有名です。
最近は「生どら焼き」という洋菓子に近いものや、抹茶生地のどら焼きなども出てきました。より身近なお菓子となっています。
外出を控えている方が多いと思いますが、甘いものや美味しいものを食べて、心身ともに元気に過ごしましょう!
それでは良い週末を☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年4月2日 今日の富士山】

おはようございます。昨日から4月に突入しました!
ここしばらく天気が悪かったので、やっと青空を見れたような気がします。
そして久しぶりに見た富士山は雪がたっぷり。
やはり思うのは、日本一の山はキレイということ。
今日は風がかなり強いですね。
桜、どうなっているのでしょうか。
不要不急の外出自粛のため桜の状況が分からないですが、桜がキレイに咲いているときに入学式、進級式、新入式など行うことができているといいですね。
年度替わりは、新鮮な気持ちでスタートを切れる良いチャンスです。
静岡県内、新型コロナの感染者が増えつつありますが、気持ち新たに前向きに過ごしていきましょう!
では今日は“エイプリルフール”についてです。
昨日4月1日は「エイプリールフール」でしたね。
日本では「四月馬鹿」とも言われている誰もが知っているイベントですよね。
嘘をついても良い日とされていますが、どんな嘘でも許されるわけではありません。
「罪のない嘘をついても良い」とされる日であって、人を傷つけたりするような嘘をついてはいけない事は覚えておいてください。
起源は中世のヨーロッパとされていて、当時のヨーロッパでは3月25日を新年として4月1日までの1週間に春の祭りを開催していました。
4月1日の最終日に馬鹿騒ぎでしめくくったとか、1564年にシャルル9世が1月1日を新年とする暦が採用したことによって反発した人々が4月1日を「嘘の新年」として位置づけし、馬鹿騒ぎするようになったなどと言われています。
また、インドでは悟りの修行が春分の日から3月末まで行われていましたが、すぐに迷いが生じることから、4月1日を「揶揄節」と呼んでからかった事が由来になったという説もあります。
エイプリルフールは罪のない嘘をついても良いという日だと説明しましたが、実は4月1日は毎年嘘をついていいというわけではなく、その年によっては真実しかいってはいけないエイプリルフール、いわゆる「逆エイプリルフール」があるのをご存知ですか?
13年に1度訪れる事となっていて、最近では2019年が逆エイプリルフールでした。
なぜ13年に1度かというと、先ほど説明した「嘘の新年」を祝ったことに対して憤慨したシャルル9世が民衆を処刑したことに由来しています。
「嘘の新年」を祝った民衆の中には13歳の少女が含まれており、この13歳の少女が処刑されてしまったことに非常にショックを受けたフランスの人々は、フランス王に対する抗議し、この事件を忘れないようにすることを誓いました。
その結果、13歳で処刑されてしまった少女に対する追悼の意味で1564年から数えて13年ごとに全く嘘をついてはいけないという風習が誕生したのです。
最後に、あまり知られていないエイプリルフールのルールですが、嘘をついてもいいのは午前中だけとされていて、午後には午前についた嘘についてネタバレをするのが風習のようです。
そして、エイプリルフールでついた嘘は、その1年は実現しないというジンクスがあるので注意が必要です。
もともとお祝いごとでみんな楽しくしようとして始まったものですから、人を不快な気持ちにさせないよう、毎年4月1日を楽しく過ごしてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【4月4日(土)・5日(日) 現地販売会開催!】

4月4日(土)・5日(日)に富士市松岡の5LDK中古住宅現地販売会を開催いたします。

★土地約71坪!駐車2台可能なカーポート付き!
★杏林堂・しまむらまで徒歩5分!JR堅堀駅まで徒歩7分!
★ウォークインクローゼットなど収納充実!部屋数多くゆとりある住居空間!

予約は不要ですのでお気軽にお越しください♪♪

現地住所:静岡県富士市松岡424-7

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月26日 今日の富士山】

おはようございます。今日は雲一つない快晴です^^
朝の冷え込みも落ち着いてポカポカ陽気の一日の始まりとなりました!
富士山はいつも見てますが、相変わらずキレイです。
たくさん積もっていた雪はまた溶け始めて、だいぶ少なくなっていました。
しかし、気を抜いてはいけませんね。
明日から週末にかけて雨の予報。
さらに寒の戻りでまた冬に逆戻りとなりそうです。
桜の花も散ってしまうかもしれませんので、まだ見に行かれていない方はお早めに☆
週末は外出を控えて、冬物の洋服をしまいたいという方もいらっしゃるかと思いますが、冬の装いはもう少し残しておいた方が良さそうです。
昨日だけで都内で新型コロナウイルスの感染者が41人も確認されましたが、今日も新たに40人超えの感染者が確認されたようです。
まだまだ終わらない新型コロナウイルスとの戦い。
油断せずに手洗いうがい等の予防を徹底していきましょう!
では今日は“セロリの葉”についてかいていきます。
年間を通じて流通しているセロリですが、今の時期は一大産地の静岡県産が出荷時期を迎え、比較的多く出回ります。
秋から春にかけての出荷量は浜松市産でが日本一。
名称も「セルリー」の呼び名で流通しています。
ところでセロリはサラダやディップなどで食べるときは茎の方が圧倒的に多く、葉はあまり食べませんね。
ある調査結果を見ると、そもそもセロリを買わないという人が多くいることが分かりました。
特に若い世代ほどセロリを買わないようで、20代では55%、半数以上が買わない結果となっています。
年代が高くなればなるほどセロリをよく購入していることが分かっています。
ただしセロリを購入している人のうち約3割がセロリの葉っぱを捨てていることも分かりました。
セロリにはカリウムとβカロテンが多く含まれていて、カリウムには血液を安定させる効果が期待でき、βカロテンには粘膜や皮膚の保護作用があるとされています。
また、不溶性の食物繊維も含まれているので、便秘の改善にもつながります。
実は、このセロリの栄養素のうち、βカロテンは茎より葉に2倍も多く含まれています。
また、葉だけに含まれる香り成分の一つ、ピラジンは血行を促進する効果があるとされています。
なので、セロリを購入したら葉までおいしくいただくようにしましょう。
葉はレタスなどに比べるとやや固く香りも強いので、生で食べるには抵抗があるかもしれませんが、無理に生で食べる必要はありません。
葉は生よりも加熱調理がおすすめです。
葉の栄養素は加熱することで味に深みが増し、料理にコクを与える性質があります。
だから、シチューなどの煮込み料理にはぜひ入れるようにしてみてください。
また、みじん切りにしてからごま油、醤油で炒めて佃煮風にしてもおいしくいただけます。
すぐに調理しない場合は、葉だけポリ袋に入れて冷凍することをおすすめします。
冷凍しておいて、調理する際に凍ったままポリ袋ごとぐっと握ると、葉が簡単に粉々になるので包丁で切る必要がなくなります。
そのままカレーなどに入れるとコクが増します。
とても細かくなるので、セロリが嫌いなお子さんでも抵抗なく食べられます。
美味しいセロリの見分け方は、葉がみずみずしくハリがあり、鮮やかな緑色のもの。
鮮度が落ちると緑から黄色に変化していきます。
また、茎が肉厚で筋と筋の間が盛り上がっていてデコボコのものも良いでしょう。
茎の色は白色のものが柔らかく甘みがあります。
これから暖かくなると生野菜が美味しくなる季節。
セロリが食卓に登場する機会も増えるのではないでしょうか。
その際にはぜひとも茎だけでなく葉もおいしく調理して余すことなくいただいてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月25日 今日の富士山】

おはようございます。今日も朝は放射冷却で冷え込みましたね。
富士山は雲で覆われてしまい、時々隙間から見える感じです。
しかし今日は全国的に風は落ち着いて、穏やかな晴れとなる予報!
午後はしっかりと日差しを感じられると思います。
週後半にかけて天気が崩れるようなので、今日は日差しを有効活用してくださいね☆
空気が乾燥しているので、うがいはもちろん、加湿器を使ったり、温かい飲み物を飲んだり、のど飴をなめたりと喉のケアはしっかりと行うことをおすすめします。
あと、喉の乾燥は体の疲れから起こる場合もあります。
疲れ寝不足は喉まわりの筋肉を固くさせる可能性も。
ゆっくり湯船につかって体をほぐしてから眠りにつくと良い睡眠が得られますので、1日の疲れを癒すためにもしっかりと体を温めてくださいね。
それでは今日は“質の高い歩き方”についてかいていきます。
「最近なんとなく太りやすくなった」とか「健康診断の数値が心配になって…」と慌ててサプリを摂ったり、ジムに行ったりする方が昨今、増えているように感じます。
健康ブームで頑張りすぎて体を痛めたり、自己流でやったために効果が出なかったという声もよく耳にします。
猫背にしていると助骨が硬くなり、動きが悪くなります。
そうすると内臓が収まるスペースが狭くなるので、内臓は重力も手伝ってどんどん下がります。
そして内臓の受け皿である骨盤も、日々の姿勢の悪さのせいで歪み、そこに長い臓器である腸が収まるわけです。
これでは腸が元気に動くわけがありません。
圧迫され続けた腸は癒着し、腸管は狭くなるので便秘になります。
腸内環境の悪化は思い切りメンタルを下げてしまいます。
幸せを感じる「セロトニン」は9割以上が腸内で作られているということをご存知でしょうか。
そんな環境では、幸せ物質は分泌されません。
年を重ねてどんどん自分に自信がなくなり、すっかり卑屈になってしまう方も多いです。
歪んだ体のままトレーニングをすることは曲がった釘を金づちで打ち続ける行為で関節や筋肉に負担をかけます。
ジムで必死にトレーニングをする時間より、日常生活で歩く時間の方が長いですから、その時により多くの筋肉を使う正しい歩き方を身につけることは効率的で時短にもつながります。
むしろ歩き方が悪ければせっかくにジムでの努力は無駄になってしまいます。
どこの筋肉を動かしているか、どことどこが連動しているか……。
今まで使えていなかったお尻や背中の筋肉を意識して歩くと後ろ姿がスッキリし、筋肉量が増えます。
今使えていない筋肉を目覚めさせ、筋肉量を増やせばバランスもよくなり代謝も上がりお尻も上がります。
それを習慣付けることで、どんなに飲んでも食べてもきちんと消費できる体に変わっていくのです。
私たちの体には200以上の骨があり、それを動かす骨格筋や内臓筋などを合わせると、600以上の筋肉があります。
これらすべての筋肉が少しずつ自分自分の役目を全うするように目覚めれば、体全体でエネルギーを作りだすことになり、代謝は上がります。
基礎代謝を上げるコツですが、すぐに始められることとして「呼吸」と「歩く」、この2つについてポイントをお伝えします。
【呼吸法のポイント】
1)新鮮な空気をたくさん体に入れるためにはまずは息を吐き切ることが大切です。肩の力を抜いて「ハア~」と声に出して全部吐き出します
2)次に鼻から5秒程度吸います。胸に風船が入っていてそれを大きく膨らませるように吸います
3)今度は口笛を吹くように口を尖らせて「ふう~」とゆっくりじっくり10秒以上かけてもうこれ以上吐けないというくらい吐き切ります。体全体の筋肉を緩ませ風船の空気が徐々に抜けていくようなイメージで行ってください
※猫背で固めた肋骨は肺の膨らみを制御してしまうので、息を吸う時は両手を広げて少し後ろに広げます。
この肋骨を広げる時に肋間筋といって、肋骨と肋骨の間にある筋肉を伸ばしたり縮めたりすることも筋力アップにつながります。
また横隔膜をしっかりと動かすことによって内臓への刺激を促し、自分で腸もみをする効果も期待できます。
また猫背改善のためにも肋骨の柔軟な動きは大切です。

【正しく歩くポイント】
1)自分の前に幅20センチの平均台の上を歩くイメージで足を運びます。だいたいご自分の靴1足分の幅からはみ出さないように足を出していくといいでしょう。正面に姿見など鏡を置いて鏡に向かって歩くと足がちゃんと運べているか確認できます
2)後ろから前に出す足は親指の付け根で蹴り出すようにします。そうすることでお尻や太ももの後ろ側の筋肉もちゃんと使える歩き方になっていきます
3)肩甲骨を動かすように腕は後ろに振りましょう
肩甲骨と肩甲骨の間にはダイエットスイッチと呼ばれる場所があり、両方の肩甲骨がちゃんと動くことで体全体の脂肪を燃焼させやすくなります。
歩き出す前に呼吸をして、肋骨を丸めないような姿勢を作り、その背中の角度を保って歩いてみてください。
体温が上がる感覚や、指先まで血液が巡っているイメージを持ちながら歩くと、さらに効果が上がり、基礎代謝がよくなっていくことでしょう。
ジムに行かないと健康な体は手に入らないというのは思い込みです。
普段の道のりを、正しい呼吸法と、正しい姿勢できれいに歩けば、健康で引き締まった体を手に入れることは十分にできるのです。
はじめは意識することが大切ですが、毎日続けていると無意識にできるようになります。
歩くだけで筋トレをしてしまう体になれば ジムに行かなくても日常の動きの中で健康な体は作れるのです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月24日 今日の富士山】

おはようございます。今日は風が強くて冷たいですね。
ここ数日暖かかったので油断していました。
これが寒さの戻りというやつでしょうか。
日中もさほど気温が上がらないようですので、皆様体調管理にご注意を☆
富士山もまた真っ白になっていました!
最近溶け始めていましたが、久しぶりの冬の富士山ですね。
春の訪れはいったん足踏みとなりそう。
日ごとに気温が不安定なので、日々天気予報をチェックして服装の調節を行ってくださいね^^
今週は卒業式をおこなう学校が多いようです。
コロナの影響で行わない傾向となっていたので、無事に卒業式を行うことができた卒業生は本当に良かったと思います。
クラスターを発生させないよう注意が必要ですが、一生の思い出となる卒業式は大切な行事ですよね。
まだまだコロナの感染が拡大している状況で、「自分は健康だから感染しない」とか、「人ごみを避けているから大丈夫」など、根拠のない「大丈夫」という声が多いような気がします。
たとえ感染して重症化しなくても、知らない間に周りにうつしてしまう可能性を考えると、一人一人が慎重な行動をとることが重要です。
少しでも早く終息して景気が回復し、明るい未来がきますように!
今日も頑張って乗り切りましょう!
では今日は“コロナ・風邪・花粉症の判別”についてかいていきます。
新型コロナウイルスによる感染症の懸念が続く中、今年も本格的に花粉症シーズンが到来しました。
花粉症は、くしゃみや鼻水などの症状に加え、中には熱っぽさやだるさを感じる人もいます。
新型コロナも風邪に似た症状が出ることが確認されているため、「新型コロナなのか、風邪なのか、はたまた花粉症なのか分からない」と判別に悩む人も少なくないようです。
症状が似ている、新型コロナ、風邪、花粉症の違いをどう判断すればよいのでしょうか。
新型コロナウイルスによる感染症は風邪の症状と似ているため、検査をしない限り分かりません。
どちらも症状としては、喉の痛みや咳、痰、鼻汁や鼻詰まり、発熱、倦怠感などです。
新型コロナは、肺炎にまで進行してしまう可能性が通常の風邪より高いといわれています。
一方、花粉症は、主にスギやヒノキなどの花粉によるアレルギー反応によって、目のかゆみや涙、鼻汁、喉の違和感、咳、痰、倦怠感や微熱などの症状があります。
花粉症の症状で風邪と似ているのは、喉の違和感や咳、痰、微熱や倦怠感です。
花粉の刺激によって、喉の違和感やイガイガした感じを自覚することがありますが、痛みまで伴うことは少ないので、両者を判別する判断材料になります。
咳は痰が出ないことが多いですが、炎症が強いと白色+黄色の痰が出るので、風邪の症状と判別しにくいです。発熱や倦怠感も同様に判別するには難しい症状です。
ただし、目のかゆみや涙が出るときは花粉症の可能性が高いです。
また、これは治療や予防策でもありますが、『花粉症の症状ではないか』と思ったら、花粉をなるべくシャットアウトして症状が改善するかどうかを見てみるのもよいです。
より分かりやすいのは、アレルギー症状を緩和する薬を飲んでみて、症状が改善するかどうかを確認することです。
風邪だと思って風邪の薬を長い間飲んでいてもなかなか症状が改善せず、結局、アレルギーの薬を使うと改善する患者さんがたまにいます。
そういう人は、『自分は花粉症になったことがない』『花粉症ではない』と思っていることが多いですが、花粉症はある年から急に発症するものなので注意しましょう。
風邪と花粉症の併発はあり得ます。
風邪をひいている間に、花粉症を新たに発症する可能性は少ないですが、もともと花粉症があり、その上に風邪のような症状が出ることはあり得ます。
ただし、それが『風邪を併発している』のか『単に花粉の影響が大きく、花粉症の症状が悪化している』のかは判断が難しいです。
新型コロナが心配される現在は、新型コロナなのか風邪なのか花粉症なのか判断できなくても、風邪のような症状があって症状が軽ければ、自宅で安静にしたり、市販薬で様子をみたりすることが大事な行動です。
風邪であれば、1週間前後で治ることが多いので、長引くようであれば花粉症を疑っていいでしょう。
もちろん、風邪でも新型コロナでも肺炎をきたすことがあるため、特に倦怠感や息苦しさなどの症状があるときは肺炎を疑い、帰国者・接触者相談センターに相談しましょう。
軽症の場合、基本的には、自宅で安静にすることが新型コロナの感染拡大を防ぐために求められる行動です。どうしても外出する場合はマスクを必ず着けましょう。
家族にうつさないためには、家の中でもマスクを着ける▽タオルなどを共用しない▽同じ部屋で長時間過ごさない▽換気をこまめにする▽一緒に食事をしないことなどに注意しましょう。
現時点で厚生労働省が示している方針では、風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続いた場合、帰国者・接触者相談センターに電話で問い合わせることになっています。
高齢者や基礎疾患のある人は2日以上続いた場合が目安です。
それでも、直接病院を受診する人が少なくありません。
新型コロナの検査は普通の病院では行っていませんし、病院を受診しても風邪様の症状を抑える薬を処方できるくらいで、根本的に治す方法があるわけではありません。
長引く場合、先述のように花粉症の可能性もあります。
市販薬で試してみて、症状が明らかに改善する場合は風邪ではなく、花粉症の可能性が高いでしょう。
症状をよく見極めて適切な判断、処置をしていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年3月21日 今日の富士山】

おはようございます。
連休2日目の今日も晴れて、とても穏やかな天気になりました♪
今朝の富士山は少し霞みがかっていますが、それもまた春らしくて良いですね。
少し肌寒いですが日中は昨日よりも暖かく、20℃を超えるところもあるそうです。
洗濯物が良く乾きそう!風も落ち着いているので布団を干すのに最適です!
各地の桜の名所でキレイに咲いている映像をテレビでみました^^
まだ見に行かれていない方はぜひ見に行ってみてください。
今日も春らしく柔らかい桜色と青空というシンプルな構成で、コントラストを活かした写真が撮れるはず。
メインの桜以外はぼかしつつ、背景には青空がくるようにすると、より主役が際立ちますよ。
人がたくさんいる場所ではウイルス対策を万全に!引き続き良い連休をお過ごしください☆
それでは今日は“腸活”についてです。
善玉菌を増やし、腸内環境を整えるためには、ヨーグルトのようなプロバイオティクスを含む食品を摂って、新たに善玉菌を腸内に送り込むだけでは十分とは言えません。
自分の腸内にもともと存在する善玉菌に、エサとなる「プレバイオティクス」を与えて、良い菌を育成し、増殖させる「育菌」も重要です。
プレバイオティクスは、主に食物繊維とオリゴ糖から摂取することができます。
食物繊維は、野菜・果物・豆類・穀類・芋類・海藻類に多く、オリゴ糖は、大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなどの食品に多く含まれていますので、これらの食品を日々の食事に取り入れると良いでしょう。
プロバイオティクスとプレバイオティクスを含む食品を一緒に食べると、より腸活に効果的であることが明らかになっています。
この組み合わせを「シンバイオティクス」と言い、最近では乳酸菌飲料やヨーグルトのCMでも使われていますね。
例えば、ヨーグルトを食べる際には、単体ではなく「フルーツやグラノーラを加える」「オリゴ糖をかけて食べる」などの組み合わせをすると、より腸活の効率アップが期待できます。
近年、私たちの腸活の味方をしてくれる新たな物質が発見されました。
それが「バイオジェニックス」です。
バイオジェニックスは腸にダイレクトに働き、私たちの体に嬉しい働きをしてくれることが明らかになっています。
具体的には、免疫力アップ、コレステロール低下作用、血圧降下作用、整腸作用と言った効果があると、注目を集めています。
バイオジェニックスには、生理活性ペプチド、植物ポリフェノール、DHA、EPA、ビタミンA・C・E、β-カロテンなどの食品成分が該当すると言われています。
これらは、野菜、果物、豆類、イワシ類、サバ類、サンマなどの青魚をはじめとした魚介類に多く含まれています。
プレバイオティクスとなる食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品と共通するものも多いので、ぜひ意識して毎日の食生活に取り入れてみてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください