yukari12935 のすべての投稿

【2021年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春のような陽気ですね♪
空は少し霞んでいますが、富士山全体を見ることができました。
風が強いので笠雲が変な形になっています。
明日はこれまた冬の寒さが戻ってくるそうです。
暖かくなったり寒くなったり、服装選びが大変ですよね。
手はしっかりケアしていたのですが、足の指にできたしもやけも中々治りません。
冷え性には辛い季節ですので、皆様足先まで暖かくして良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“家の外部スペース”について書いていきます。
室内の間取りはもちろんのこと、家の外回りのプランニングも、暮らしやすさを左右する大事なポイントです。
たとえば、道路から玄関まで気持ちよくたどり着ける通路(アプローチ)、室内に光を導く仕組み(ライトコート)、生活の場を豊に広げるスペース(テラスやデッキなど)といったものにも注目を。
暮らし心地をアップさせるために知っておきたい外部スペースにはどんなものがあるでしょう。
建物の外観は、街並みを形成するもののひとつ。
住む人の個性を表しながらも、街に溶け込むデザインが理想です。
また、訪れた人を導き入れる道路や玄関周りも、家の第一印象を決定づける大事な要素に。
まずは、建物の外観まわりに関する空間からご紹介していきます。
・アプローチ
道路から門、玄関に至るまでの道路とその周辺をアプローチといいます。通路としての快適性や、建物への導入部としての演出性を求められるほか、防犯面の配慮も不可欠です。

・ポーチ
一般的には本屋根とは別の庇や屋根を持ち、建物本体より突き出した玄関部分を指しますが、アルコーブ状(この場合、建物内部にへこませて設けた空間)の玄関部分も含めてポーチと呼ぶこともあります。

・ピロティ
建物の1階につくられた壁のない吹き放しの空間で、柱だけで支えられているところ。ピロティ部分は駐車場などへの利用が多く、水害にさらされがちな沿岸部の住宅に向いています。

・キャンティレバー
梁やスラブなろの部材の片側だけが固定されて建物の重量を支え、もう一方の側が固定されず完全に自由になっている片持ち構造のこと。「片持ち梁」ともいいます。

・ファサード
建物を正面から見た外観のことをファサードといいます。一般に玄関のある面を指しますが、それ以外に外観として重要な面があれば、側面あるいは背面ファサードと呼ぶ場合も。

たとえば住宅密集地で、すぐそばに隣家があって大きな窓がつくりにくい場合、建物の真ん中に中庭をつくって採光を導くプランがあります。そのほか、地下につくったり、浴室に隣接させたり、暗くなりがちな空間に光を採り入れる方法も。
・ライトコート
中庭の一種で、建物の中心部分に採光や通風を得る目的で設けた吹き抜けスペースのこと。浴室などもライトコートに面して設置することで、通常よりも大きな窓をつけて開放感を獲得できます。採光性がいまひとつの敷地の建築物に有効。「光庭」ともいいます。

・コートハウス
建物で囲まれた中庭(コート)のある住宅のこと。中庭は外部空間から完全に遮断され、開放されながらプライバシーを守ることができます。建物内に採光や通風を確保する手段としても有効、建物の外側は開口を最小限とするため、セキュリティ上の利点も大。通常、建物と塀は一体化してつくられます。

・パティオ
本来はスペイン・アンダルシア地方の住宅に多く見られる中庭のことで、床にモザイクタイルを貼ったり噴水を設けたりと、装飾性の高い外部空間のことです。現在では、建物に囲まれた外部スペースを総称してパティオと呼ぶのが一般的に。

・ドライエリア
地下や半地下のある建物で、採光や通風、防湿を目的とし、建物の周囲に沿って地面より深く掘られた空間。地階からはドライエリアを庭のように使用でき、地上階と同様の居住性をもたらします。

・バスコート
浴室に隣接して設けられた屋外スペース。風呂上りの憩いの空間で、建て込んでいる場合は高い塀などで覆うと、プライバシーが保てます。

たとえばリビングやダイニングからそのまま出られる外部空間があると、お茶を飲んだり食事をしたり、読書をしたり、セカンドリビングとしても使えて、暮らしがより楽しく!そんな外空間は、つくり方によって名称もさまざま。
・バルコニー
2階以上の階で床から張り出し、室内から出られる外部スペース。手すりやフェンスで囲まれ、屋根はありません。上階にバルコニーがあれば、それが屋根代わりに。
・ベランダ
洋風の建物の外に張り出した、庇のついた外部スペース。
・テラス
建物の前面に張り出した、室内から直接出入りする、地面に接した外部空間。地面の一部を高く盛り、表面をレンガや敷石、板、タイルなどで仕上げます。屋根がないのが一般的。
・デッキ
建物の前庭につくる外部スペース。板を張ったものはウッドデッキと呼びます。テラスやベランダと同義で使われることも。

家事のしやすさ、室内の過ごしやすさもまた、外部スペースのつくり方に影響されます。
・サービスヤード
キッチンや勝手口の付近に設けた家事用スペース。物干し、荷物やゴミの一時的な置き場などに用います。キッチンが2階の場合、サービスバルコニーを設けることが多いです。
・バーゴラ
つる系植物などをはわせる、格子状などに組んだ棚。夏は日よけになり、また角度によっては外部からの目隠しとしても機能します。

家は建物だけではなく、そのまわりの空間もあわせた敷地全体をプランニングすることで、より快適に暮らせる住空間が実現できます。外構はあとまわしにせず、最初の計画段階から一緒に考えていった方がより充実した家になりそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は富士山周辺ふわふわな雲が多め。
雪の量は昨日と変わらず少ないです。
日差しは出ていますが、空気が冷たいので昨日よりも寒く感じます。
明日の大学入試共通テストの試験日は東京で19℃の予報!
暖かくいい天気に恵まれそうで良かったですね。
受験生の皆さんは、コロナで大変な時期での受験となってしまいますが、最後まで諦めずに頑張っていただきたいです。
お仕事をされている方々は、一週間お疲れ様でした☆
週末は不要不急の外出は避け、ゆっくりと休息をとってください^^
さて、今日1月15日は「いちごの日」。
「いい(1)いち(1)ご(5)」(いい苺)の語呂合わせから、全国いちご消費拡大協議会が制定しました。
また、1月5日も「いちごの日」となっていますが、こちらは果物の苺ではなく、15歳という世代を表した「いちご」で、高校受験を間近に控えた15歳の学生にエールを送る日とされています。
いちごの旬は春先から初夏の時期み迎えますが、冬の期間中が最もいちごの消費量が多くなる時期です。
冬にはクリスマスや正月などのお祝いごとがあるため、ケーキをたくさん食べられることから需要が高まります。
いちごはもともとハウス栽培が盛んな果物なので、冬の時期にも出荷できるように調整して栽培を行っているそうです。
いちごは表面にたくさんのつぶつぶがあり、見た目にかなり特徴のある果物ですよね。
あのいちごの表面のつぶつぶはいちごの種だと思われがちなんですが、あのつぶつぶこそがいちごの実であって、いちごの種でありません。
いままでいちごの果肉だと思って食べていた部分は何なのかというと、実はいちごの茎の部分なのです。
このような果物は「偽果(ぎか)」と呼ばれていて、茎の部分がまるで果実のように大きくなっていることが特徴となっています。
赤い見た目をしていてとても美味しそうに見えることから、動物に種と一緒に食べてもらって、糞として種がまかれることによって生息域を増やしてきたそうです。
いちご以外にもリンゴやナシについても「偽果」の一種だとされています。
ビタミンCを多く含んだ果物といえばレモンを想像する人が多いと思います。
しかし、実はレモンにはそんなにビタミンCは含まれていません。
いちごと比較してみても、実はいちごを2つ食べればレモン1個食べたのと同じだけのビタミンCが摂取できるのです。
レモン1つに対してビタミンCが100㎎含まれているとされていて、これは成人が1日に必要とするビタミンCになるため、ビタミンCの基準がレモンになっています。
しかし、皮ごと食べなければ100㎎摂取できないため、それ以外の果物や野菜を食べていた方が効率よくビタミンCを摂取できます。
いちごの日の今日は、いちごを食べてビタミンCを摂取しましょう!
風邪予防だけではなく、アンチエイジングや高血圧などにも効果がありますよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月14日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は冷えましたが、次第にポカポカと暖かくなってきました☆
日中は4月並みの陽気になるそうですよ^^
昨日より気温差の大きい一日となるので、体調を崩さないよう普段よりもケアをしてください。
さてさて、今日の富士山は、うっすらと白く雪化粧。
今日の暖かさで明日には雪が溶けてしまいそうです。
それにしても今年は本当に富士山の雪が少ないですね!
あまりにも少ないので巷では地熱噴火説も出ているほど。
確証のない話ですし、専門化も問題ないと言っているので心配しすぎるのもよくないですね。
今日も晩は冷えますので、仕事などで帰りが遅くなる方は、マフラーや手袋などで万全の寒さ対策をしてください☆
それでは今日は“冷え性の入浴法”について書いていきます。
寒さが身にしみる冬、冷え性の人には悩ましい季節ですね。
特に手足の冷えに困っているという方も多いのではないでしょうか。
東洋医学の「冷え性」は深部体温が低くなることから身体にさまざまな不調が現れる症状のことで、治療が必要な状態であるとされています。
冷え性の改善には入浴は効果的であるといわれていますが、適切な入浴法でなければ逆効果になる可能性もあります。
熱いではなく、ぬるい湯でゆっくり入ることもその一つ。
尚、入浴には発刊作用があるため、入浴前後にコップ1杯の水を飲むようにしましょう。
特に入浴前の水分補給を忘れると「ドロドロ血」になり血行不良につながるので要注意。
体調に十分に配慮しながら入浴してください。
●全身浴
肩まで浸かる一般的な入浴法です。ただし、水圧により心臓に負担をかけること、のぼせやすくなることに注意が必要です。身体を芯から温めるには、40℃前後のぬるめの湯で10~15分程度、ゆっくりと浸かりましょう。

●部分浴
体の一部のみを湯につける「部分浴」。中でも、全身浴よりも気軽に行うことができるのが「手浴」や「足浴」です。「手浴」はてのひらと前腕を湯に浸す方法が一般的、「足浴」の場合は、ひざ下までを湯に浸して温めます。手浴、足浴により血行がよくなり、体全体が温まります。冷え性の改善にも効果的です。

●温冷交互浴
全身での温冷交互浴は心臓への負担が大きいので、「足浴」や「手浴」での温冷交互浴がおすすめです。温冷刺激により末梢血管を広げ、血行が良くなります。また、運動後の疲労回復にも効果的です。

●分割浴
入浴時間を短くし、入浴と休憩を繰り返す入浴方法です。入浴による水圧で、全身浴では心臓への負担が大きくなりますが、分割浴なら短めの入浴を繰り返すことにより、心臓への負担を減らすことができます。入浴と休憩を交互に繰り返すことで、のぼせ防止にもつながります。

温泉には体を温める泉質があります。よく温まる泉質「塩化物泉」、冷え性に効果があるとされる泉質は「含鉄泉」です。
これらの泉質を模した入浴剤を使用することで、より温まる効果を得ることができます。
塩化物泉の入浴剤のほか、塩そのものを浴槽に溶かす、またはオリジナルのバスボムやバスソルトを試してみることもおすすめします。
ただし、入浴剤などを使用する際は給湯器の使用上の注意に従ってください。
昔から、冬至には「柚子湯」を楽しむ伝統的な習慣がります。
柚子湯に入ると風邪をひかないといわれるように、実際に柚子湯には保温効果があることが知られています。
香りにリラックス効果もあるという柚子を浮かべて、寒い日はゆっくり体を温めてみてはいかがでしょうか。
また、柚子湯と同様、冬は「りんご湯」も人気があります。
季節の果実で入手しやすく、風呂に浮かべると香りがよくリラックス効果が得られます。
ゆっくり入浴を楽しむアイテムとして楽しめます。
〔入浴効果が持続するポイント〕
①入浴後のストレッチ
入浴により体が温まったところで、ストレッチや軽い体操で体の凝りをほぐしておきましょう。
入浴で血行がよくなっても、体に凝りなどが残っていればまたすぐに血行は滞ります。
日頃から凝りをほぐし血液の循環をよくすることが冷えの改善につながります。
②複式呼吸
冷え性の原因の一つに、血液中の酸素不足が挙げられます。
胸式呼吸から複式呼吸に切り替えて、血液中の酸素濃度を高めましょう。
これから一層寒さが厳しくなる時期を迎えます。
適切な入浴法で冷えを改善し、心も体も温かくお過ごしください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月13日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日に照らされて赤く染まった富士山です。
真っ白とまではいかないけれど、久しぶりに雪化粧をした姿を見ることができました!
山梨県側は真っ白くなっているのかな?
東京都心では昨日初雪が観測されましたね。
こちらでは雪は降らなかったものの、昨日の雨で今朝は路面が凍っていました。
今日は昨日の寒さから一変、3月並みの陽気になるところもあるみたいです。
朝寒かったのでヒートテックやらセーターやら中にたくさん着込んでしまいました・・。
1876(明治9)年の今日は、東京で氷点下9.2℃を記録し、観測史上、東京が最も冷え込んだ日として記録されているそうです。
ちなみに日本の最低気温は、公式だと1902(明治35)年1月25日の氷点下41℃(北海道旭川市)で、世界の最低気温は、1983(昭和58)年7月21日の氷点下89.2℃(南極ポストーク基地)となっております。
今週は寒暖差が激しいので体調管理にお気をつけください。
それでは今日は“猫背”について書いていきます。
コロナ渦で在宅勤務や自宅での学習を余儀なくされる人が急増。
連動するかのように姿勢に問題ありの「猫背」の人が増えているといいます。
パソコンやスマートフォンの普及をはじめ、疲労やストレスなどでも猫背になりやすく、猫背になればコリや頭痛はもちろん、免疫力低下やメンタル面にも作用。
逆流性食道炎やうつなどさまざまな病気を引き起こす可能性もあるといいます。
姿勢のよし、悪しで、健康状態も大きく違ってきます。
よい姿勢の人は脊柱が緩やかで美しいS字カーブを描いているとか。
しかし、高齢になれば自然と姿勢を保つための筋力が低下し、曲がりやすくなります。
また、若くてもパソコンやスマホをすると前傾姿勢になり、猫背になりやすいのです。
加えてコロナが蔓延している現代はテレワークや社会情勢的な背景によるストレスで猫背になりやすいといえます。
多くの人は、たかが猫背と思っているかもしれません。
ちょっと疲れただけで誰もが背が丸くなる経験をし、元気になればピーンと背筋を伸ばすだけで元に戻ると安易に考えているからかもしれません。
されど、猫背は肩こり、頭痛、腰痛だけでなく、内臓の不調やうつ症状の原因になることがあります。
他にも高血圧や脳梗塞、逆流性食道炎、高齢者の場合は誤嚥性肺炎など様々な症状に繋がる可能性を猫背は秘めています。
猫背にならないためには日々の姿勢が肝心です。
座っているときにダラっと座っていたり、足を組んで座っていたり。
このような時は一度立ち上がり、立位でも座位でも脊柱の土台である骨盤を意識して、座り直すだけでも猫背を防ぐ対策になります。
それに、正しい姿勢は美しく、他人から見ても気持ちがいいものです。
よい姿勢のポイントは、①左右の体重の偏りがない姿勢。②骨盤が前後左右に傾くことがなく、足がまっすぐ伸び、骨盤にうまく上半身が乗り、一直線になるような姿勢。
実際によい姿勢を維持するのは意外に難しいといえます。
寒くなれば自然と体を丸くしがちですし、前傾姿勢になって作業する場面も少なくありません。
だからこそ、よい姿勢を保つ努力が必要なのです。
体の歪みが原因で猫背になっている人も少なくありません。
その歪みは人によってさまざまで、体型も猫背のあり方も十人十色だからです。
骨格や骨盤の状態を安定させることができれば、自然に脊柱は穏やかで美しいS字カーブを描くようになるといいます。
意外にも猫背と思っていない人でも、背骨の歪みから「隠れ猫背」の人がいたりします。
この機会にご自身の姿勢もチェックしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月11日 今日の富士山】

おはようございます。
3連休最終日の今日は成人の日ですね☆
新成人の皆様おめでとうございます。
今朝は曇り空の中の富士山でした。
相変わらず冠雪はありませんが、どっしりと構えた迫力のある姿で新成人をお祝いしているようです。
今年は成人式が中止や延期のところが多く、楽しみにしていた方は残念だったと思います。
富士山の様におおらかで逞しい社会人になってください^^
連休明けの明日は全国的に雪や雨の予報です。
この雨で富士山はキレイな雪化粧となるかもしれませんね。
今夜もかなり冷えますので暖かくしてお過ごしください。
それでは今日は“足の小指”について書いていきます。
たんすやベッドの角に足の「小指」をぶつけ、あまりの激痛にうずくまってしまったとゆう経験はきっと多くの人にあると思います。
なぜか、小指は特別に痛い気がする、しばらく歩けないくらい痛い、どうして小指だけぶつけてしまうのかといった疑問を感じている人もいるようです。
足の小指は医学用語で「第5趾(だいごし)」といいます。
そもそも、痛みには皮膚の「痛覚受容体」という組織が「痛みの刺激」を感知し、感覚神経を経由して脳に信号が届くことで自覚します。
足の小指は指の中で最も細くて筋肉も少ないので、痛覚受容体が刺激を受けやすく、他の指より痛みを強く感じやすいのが激痛の原因の一つと推測することはできます。
しかし、確かな医学的原因はまだ分かっていません。
人間は、自分の四肢や関節などの位置・動きを脳で判断する感覚「身体位置覚」がやや鈍く、脳が足の小指を正確に認識できていない(足の幅の感覚を実際より1センチほど内側に認識している)ことが原因と考えられています。
また、親指以外の手の指や足の親指などにはそれぞれ3つの関節がありますが、足の小指には2つしかないことが多く、細かい動きが難しいため、けがをしやすいともいわれています。
小指は小さいため、外からの軽い力で骨折を起こすことがあります。
打撲だと思って様子を見ていたら、なかなか痛みが引かず、実は骨折だったと後から分かる場合もよくあります。
次に挙げる症状の場合は骨折の可能性があるので、早めに整形外科の受診をおすすめします。
①腫れや痛みが強く、痛みが長引く
②内出血がある
③押すと痛い
④指が痛くて歩きにくい
⑤靴が履きにくい
歩けないくらい痛みが酷い場合の応急処置は、ばんそうこうなどで固定して、氷のうなどで1日3回程度、1回につき15~30分ほど冷やしてください。
アイシングには、局所の炎症の軽減や痛みを和らげる効果があります。
腫れを予防するために、けがをした方の足を持ち上げてください。
それでも痛みが続く場合は、先述したように骨折の可能性があります。
骨折は時間がたつと自然治癒することもありますが、骨がずれたまま治ってしまうこともあります。
こうなると元に戻すのは大変なので、早めに医療機関を受診してください。
日頃の生活で足元を意識するように心がけたり、ご自身で足の指の体操やストレッチを行ったりすることも予防につながります。
代表的な運動としては、足の指を丸める(グー)、親指を上に、その他の指を下に開く(チョキ)、足の指1本1本をできるだけ均等に開く(パー)という3種類の動きをいすに座って行う「足指じゃんけん運動」があります。
この運動を繰り返すことで足指が動かしやすくなり、歩くときにも足指を意識しやすくなります。
また、床にタオルを置き、足指でたぐり寄せるようにして手前に引き寄せる「タオルギャザー」という運動もおすすめです。
足の指は、バランス能力を維持する上で非常に大きな役割を持っています。
足指を鍛えることで、バランス能力の維持や転倒予防になるでしょう。
足指の運動を行うことでスピーディーに指先を温めることができるので、冷え改善にもなります。
就寝前に積極的に行ってみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月8日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い朝ですね!
数年に一度の強烈寒波がやってきているのに富士山は雪が全然無い!
しかし鮮明に全体を見ることができているのでとってもキレイです☆
昨日から1都3県に緊急事態宣言が発令されているので、富士山も厳かな佇まいで励ましてくれているような気がします。
緊急事態宣言中のこの1ヶ月で事態が改善されてくれることを願い、地方在住の方々も感染しない努力をしていくことが大切ですね。
金曜は飲みに行くぞ~なんて日が懐かしく思います。。。
明日からの3連休は巣篭もり生活をする人が多いと思いますが、少しでも楽しいお家時間を過ごせるよう、今日は大好きなお菓子やお酒、DVDなどを準備してはいかがでしょうか^^
私は溜まりに溜まった録画を見ながら規則正しい生活を送れるように過ごしたいです。
今日も1日無理をせず頑張っていきましょう!
それでは今日は“成人の日”について書いていきます。
今週の3連休の最終日にあたる1月11日は成人の日です。
明治時代に20歳になった成年年齢が、2022年4月1日から18歳に引き下げられる予定です。
成人式は、奈良時代に起こった「元服」に由来しています。
元服の「元」は、首(頭)、「服」は着用という意味であり、公家た武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めていました。
成人の日もこの元服に関係しています。
成人の日は「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」という趣旨の国民の祝日です。
現在は1月第2月曜日が成人の日ですが、2000年にハッピーマンデー制度で改定される前は、1月15日でした。
1月15日は「小正月」にあたり、かつて小正月に元服が行われていたからだといわれています。
成人年齢は何歳と決められていたわけではありませんが、明治時代に青年年齢が20歳と定められる前は、15歳ぐらいで元服などの儀式が行われていました。
▼男性
12~16歳ぐらいの間に成人になったことを示す「元服」の儀式を行いました。元服とは、それまで頭頂をあらわにしていた男児に成年を象徴する冠をつけさせ、髪形や服装を改めることで、社会的に一人前になったことを示す儀式です。
内容は時代や階級などによってまちまちですが、公家では冠、武家では鳥帽子をかぶるのが通例でした。だんだん略式になり、民間でも類似の儀式が行われたりしました。
▼女性
12~16歳ぐらいで「髪上げ」「裳着」の儀式を行い、髪を結って裳という衣服を着用しました。また、お歯黒をつけ、眉を剃って引眉にしたりしました。江戸時代以降は、女性の成人儀礼も男性同様「元服」と呼ばれ、結婚したらお歯黒、眉剃りをして髪型を「丸髷(まるまげ)」に変えることをいいました。

日本では明治9年(1876年)に「自今満弐拾年ヲ以テ丁年ト相定候」との太政官布告が出され、満20歳が成年年齢と定められました。
その後、明治23年(1890年)の旧民法、明治29年(1896年)の民法にも引き継がれ、現在に至っています。
20歳になった理由については明らかになっていませんが、法務省の「民法の成年年齢が20歳と定められた理由等」によると、「その当時は21歳~25歳ぐらいを成年年齢としていた欧米諸国に比べ、日本の20歳は比較的若かった。約43歳という日本人の平均寿命の短さや精神的な成熟の早さなどを考慮して20歳を採用した。また、旧来は15歳程度を成年としていた日本の慣行を考えると、欧米諸国よりは低く、旧来の慣行よりもかなり高い年齢を採用したのではないか」との見解です。
成人年齢が20歳から18歳に引き下げるのは、2022年4月1日からです。
2022年4月1日に成年年齢を18歳に引き下げる「民法の一部を改正する法律」が施行されます(民法では成人になる年齢を「成年年齢」といいます)。
なお、2022年4月1日時点で18歳以上20歳未満の方は、その日に成年に達することになります。
成人年齢の引き下げで大きく変わるのは、18歳・19歳でも親の同意を必要とせずにクレジットカードを作ったり、ローンを組めるようになること、女性が結婚できる年齢が16歳から18歳になることです。
飲酒や喫煙、競馬や競輪などについては、健康被害の懸念やギャンブル依存症対策などの観点から20歳のままです。
▼変更あり・クレジットカード、カードローン:20歳から18歳へ
・婚姻が可能な年齢:男18歳・女16歳から男女とも18歳へ
▼変更なし・飲酒:20歳未満は禁止
・喫煙:20歳未満は禁止
・ギャンブル<カジノ>:20歳未満は禁止
・ギャンブル<公営ギャンブル/競馬・競輪・競艇など>:20歳未満は禁止
・ギャンブル<パチンコ>:18歳未満は禁止
・選挙権:18歳(平成28年に20歳から18歳に変更されている)
・裁判員制度:当分の間は20歳以上
・税金:20歳
現在、成人式の時期や在り方に関しては法律による決まりはなく、式は各自治体の判断にゆだねられています。
開催する自治体が、成人式は18歳とすれば18歳に、高校卒業後の19歳とすれば19歳に、今まで通り20歳とすれば20歳のままで開催されます。
お住まいの自治体に確認してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月5日 今日の富士山】

今日は朝から曇り空。
夕方の富士山をぱしゃりと撮影しました。
雪はまただいぶ溶けてしまって山肌が目立つ青富士山になってきています。
朝より夜の方が冷えますので今夜も暖かくしてお休みください☆
すでに仕事を再開している方も多いと思いますが、正月休み明けで体が慣れるまで無理をせずに自分のペースで頑張っていきましょう^^
今日1月5日からは二十四節気「小寒」。
小寒から節分までの30日間が「寒の内」なので、小寒は「寒の入り」とも言われ、一年でもっとも寒い時期に入っていきます。
さらに今週7日から台風並みに風が強くなり、最強大寒波が襲来するとのことです。
これ以上寒いのは耐えられるか今から不安です…。
ますますヒーターの前から動けなくなってしまいそう。
コロナ感染予防とともに風邪予防もしっかりと行わないといけませんね。
対策を万全に今週も寒さに負けず頑張りましょう!
それでは今日は“正月飾り”について書いていきます。
新しい年が始まり晴れやかなお正月の行事がひと通り終わると、日常生活が始まります。
正月飾りもそろそろ片づけていかなくてはなりません。
いつまで飾っておいたらいいのか、また来年に使い回していいのか、処分の仕方などわからなくて困っていませんか?
元旦に迎えた年神様がいるとされる期間を「松の内」といいます。
この松の内を何日間とするかは住む地域によって差があるようですが、関東地方では1月7日までをさします。また元旦から15日間を松の内とする関西地方の他、元旦から4日間や10日間としているところもあり、地域によって様々です。
お正月飾りはこの松の内の間に飾っておき、最後の日に取り払います。
最近の傾向では「七草がゆ」を食べるとされる7日までが一般的になってきているようですね。
ですが住む地域によって違ってきますので、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
ちなみにお供えしていた鏡餅は、1月11日の、さげていただく行事「鏡開き」の日に下ろします。
割った餅はお汁粉やお雑煮に入れていただきます。
正月には年神様という新年の神様が各家庭に降りてくると考えられています。
正月飾り家の内外に飾るのは、年神様が降りてくる目印だけでなく、その年の幸運を授けてもらうためでもあるのです。
その理由を知ると、使い回しをする行為を避け、毎年新しいものを用意して年神様をお迎えするのは大事なことだと考えられるでしょう。
ですが、最近の傾向としては、使い回しも許されるのではないかとも考えます。
なぜなら、古くからのしきたりなどに対し、個人の価値観も大切にされるようになり、その中には毎回新しいものを準備することに抵抗を感じるという考え方もあるからです。
そもそも正月飾りの使い回しがダメな理由も特にありません。
エコが叫ばれている中、保管の仕方をきちんと守れば再利用できるものがあるのも確かですし、実際、正月のインテリア向けのに販売されている飾りも多いです。
大事なのことは人それぞれの気持ちの持ち方次第だと思います。
松の内が明けると「松がとれる」といわれ、お正月気分から抜けるようにいろいろな行事が待っています。
一般的に15日(7日の地域も)に多くの神社やお寺の境内で行われる「どんど焼き(どんと焼き)」別名「左義長(さぎちょう)」で、お正月飾りや古い御札やお守りなどをお焚き上げします。
日本では昔から大きな火を炊くことは、魔よけ、また清浄の世界を回復するための大切な行事とされており、お正月とお盆に集中しています。どんど焼きの火にあたれば病気にならない、この火で焼いた団子や餅をいただくと、無病息災でその年を過ごせるともいい伝えられています。
忙しい現代人はなかなかどんど焼きに参加するのも難しいでしょう。
当日都合悪くて持ち込めなかった場合は、別の日に神社やお寺の古札納所へ持っていけば、預かってもらえるので安心です。代わりにお焚き上げをしてくれます。
また自分で処理する際には、ほかの通常のゴミ袋と分ける配慮をもって、お正月飾りを塩で清め、半紙など白い紙に包んで捨てるとよいでしょう。
その場合、燃えるゴミ・燃えないゴミときちんと分別するように。
どんど焼きの焼却温度は思ったより高くなく、完全に焼却できません。
そのためミカンや橙、生花などの生もの、餅や金属、瀬戸物などは燃え残るので家庭ごみへ。
またビニール類・プラスチック類などは、燃やすと有害ガスが出るので持ち込まないようにしてくださいね。 

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年1月4日 今日の富士山】

新年、明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

また、日頃から暖かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

昨年は多数の不動産取引ををさせて頂き、大変お世話になりました。
これからも地元地域に愛される不動産会社を目指してより一層尽力して参ります。

今年最初の富士山投稿は、綺麗な富士山の姿を撮影することができました。
なんだか良い年になりそうですね。
現在もコロナの感染拡大が続いておりますが、早期終息を願うと共に今年の干支である丑のように一歩一歩確実に、力強く進んで参りたいと思います。

皆様のご健勝とご発展を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

不動産のゆかり 社員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月31日 今日の富士山】

おはようございます。
大晦日に気持ちの良い天気です☆
今年最後の富士山。全体を鮮明に見ることができました。
ばっちりと雪化粧で年越準備は万端のようです♪
山頂は風が強そうで雪煙が見られます。
年越寒波で空気が冷たいので、暖かくして過ごしてくださいね。
今年は日常とはかけ離れた一年でしたね。
2021年は良き年となりますように。
今日は富士山に皆様のご多幸を願いながら過ごしたいと思います。
今年も有難うございました。良い年をお迎えください^^
それでは今日は“水引”について書いていきます。
玄関飾りや鏡餅、門松など、お正月になるとあちこちで見かける水引。
色んなモノに結びつけて華やかさが演出され、技巧をこらした細工を見るにつけ、日本の豊かな「結び」文化に感嘆させられます。
さて、この水引はいつごろ生まれたものなのでしょうか。今回はそんな水引の歴史などについて紹介したいと思います。
水引の起源については諸説あるようですが、古いものでは飛鳥時代、小野妹子が遣隋使からの帰り道、皇帝からの贈り物(貢物の返礼品)に紅白の麻紐がかけてあったことに由来するそうです。
紅は誠意、白は純潔、共に「真心」を表し、心を込めた贈り物を意味すると共に、魔除けの紅と希望の白を合わせて「無事に帰り着けますように」という願いも込められていたとも言います。
当時は海を渡るのも命がけであり、荒波を越える厳しい旅路が偲ばれます。
また、室町時代の日明貿易で明国からの輸入品に赤と白の縄がかけてあり、これを日本人が「紅白はおめでたい色だから、きっと贈答用に違いない」と思い込んでいたものの、実は単に(明国から見て)輸出品を見分けるための目印に過ぎなかった、という説もあるそうです。
他にも、荷物が(中抜きや略奪などで)開封されないよう縄に塗っておいた黒色毒(詳細は不明)が、荷下ろしで縄をほどくと赤く変色したことから、舶来品の特別感をお祝いごとに採り入れたなどとも言われます。
いずれの説も、大陸から渡来した文化を日本に採り入れ、非日常な特別感を演出するのに用いるようになった点では共通しているようです。
また、最初は麻紐で結っていた水引ですが、室町時代後期になると綺麗で丈夫な和紙が漉(す)ける=作れるようになり、それを紙縒りにした表面に糊水を引いて固めたことから「水引」と呼ばれるようになったと言います。
他にも、紙縒りを染色するため、水に浸して引きながら締めたことを語源とする説などもありますが、いずれにしても和紙という材質が深く結びついている点では同じです。
つまり水引という名前は和紙の技術が発達してからつけられたことになりますが、紅白の麻紐を結んでいた時代には、何て呼んでいたのか気になりますね。
さて、水引の起源について紹介したところで、水引は結んでナンボですから、以下に代表的な結び方を紹介したいと思います。
●あわじ結び(アワビ結び)
水引の基本的な結び方の一つで、貝のアワビに似ているためアワビ結びとも呼ばれます(あわじ、が淡路島に由来するのかは不明)。
アワビは百年生きると言われ、熨斗鮑にも用いられる縁起物ですが、香典など不祝儀の時にも使える万能選手です。

●結び切り(本結び)
引いて結び切ることから、近年(昭和以降)では「結び切る=二度と繰り返さない」という意味が込められ、結婚式や快気祝い、葬儀など「繰り返したくないこと」に多く用いられます。
ただし、かつてはあわじ結びよりも簡単なので、フランクな寸志や心付けなどに多様されたそうです。

●輪結び(引き結び)
結び切りの場合は(物事を繰り返さぬよう)水引の末端を短く切るのですが、それを切らずに両端をぐるりと回して輪をつくる結び方です。
「縁を切らない」「万事丸く納まるように」という願いが込められ、特に婚礼などで多く用いられます。

●蝶結び(リボン結び)
靴ひもなどを結ぶ時にも使われるあの結び方で、何度も結び直せることから、何度あっても嬉しいこと(例:昇進、出産祝いなど)に用いられます。
ただ、水引は一度結んだらほどくことを前提としていないため、本来の結び方ではありませんが、時代や人々のニーズによって少しずつ変わっていくのもまた文化のあり方と言えるでしょう。

水引文化は奥が深く、これ以外にもまだまだたくさんあるので、興味が湧いたら調べてみると、出来ればチャレンジしてみると楽しいでしょう。
せっかくなので水引の色と意味合いについても調べてみたので、ご祝儀袋などを購入する時の参考になるかも知れません。
赤&白……お祝い全般に用いられ、よく紅白と言われますが、あくまでも赤です。
紅&白……皇室関連のお祝い限定。紅は赤とは異なり、染め上がると黒っぽく見えるそうです。
金&銀……結婚や結納、長寿や受章など、一生もののお祝いに使われることが多いです。
金&赤……神社のお札やお正月飾りなど、神様関連に使われることが多く、人間のお祝いにはあまり使われません。
黒&白……香典やお供えなど、仏事で多く使われるそうで、黒を喪の色とする欧米文化の普及と共に広まったそうです。
黄&白……使い方は黒白と同じで、黒を紅と見間違えやすく、皇室に対して不敬とならないよう用います(黄色は仏教における尊い色であるため)。
銀&銀……両方銀なので双銀とも言います。こちらも香典など、仏事に用いられます。
黒&銀・青&白……黒白と同じく、仏事に用いられます。銀は白、青は黒に準じる色です。
白&白……双白とも言われ、主に神事で用いられます。

大抵はお祝い関係なら赤白、特に結婚なら金銀、仏事であれば黒白(の水引がプリントされた封筒)が売られているので選ぶのに苦労はしないと思いますが、雑学として知っているだけでも楽しいものです。
お正月や行事などに限らず、最近ではそのアート性に着目したアクセサリーなども人気のようです。
日本の「結び」文化を代表する水引について、もっと知って学んで、出来れば生活の中に採り入れていきたいと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2020年12月28日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの雪化粧富士山!恥ずかしがって帽子を被っています。
今朝の雨が雪になったのですね^^
やっぱり雪があった方が富士山は映えます☆
年内ギリギリでしたが、冬らしい富士山を拝むことができて、良い年越しを迎えられそうです!
今日はこれから雲がとれていき、全国的に日差しが出て穏やかな天気になるようですよ。
日中の気温も昨日より高くなるので、年末の買出しや大掃除が捗りそうですね♪
今週は30日から元旦にかけて強烈な「年越し寒波」が襲来しますので、今のうちにしっかりと備えをし、買出しなども計画的に済ませておくといいと思います。
今週も年内ラストスパートで駆け抜けましょう!
それでは今日は“年越しそば”について書いていきます。
1年の最後の日、大晦日には家族で年越しそばを食べる、またはテレビを見ながらそばを食べて年越しを待つという人もいると思います。
年末の風物詩である「年越しそば」。
江戸時代から定着した食習慣とされていますが、その由来は諸説あるようです。
日本麺類業団体連合会などによる5つの説をご紹介します。
①「そば」は細く長くのびることから縁起が良いとされている。寿命を延ばし、家運を伸ばしたいという願いがこめられている。
②「そば」は切れやすいことから、一年の苦労や厄災、あるいは借金を断ち切るという意味がある。
③金箔を使う細工師は飛び散った金箔を集めるときに練った「そば粉」を使う。そこから、「そば」は金を集めるという縁起で食べるようになった。
また、江戸時代よりさらに昔の由来もあるようです。そば切りがなかったと考えられる時代のため、「そば餅」や「そばがき」が由来の元になっていたり…。
④鎌倉時代に九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人たちに「そば餅」をふるまったところ、翌年から皆運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになった。
⑤室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども「そばがき」を食べたのが始まり。
どれも「そば=縁起が良い食べ物」という説になっています。

現在の年越しそばは、地域や家庭によって食べるタイミングはバラバラで、昼食や夕食としてそばを食べたり、地域によっては年が明けてから食べる習慣もあるのだとか。
なのであまり無理に年越しのタイミングにこだわる必要はなく、大晦日の食べやすいタイミングで食べるのが良いですね。
年越しそばは食べ方だけでなく、具も地域によってさまざまなんだそう。
でもそれぞれに意味があり、縁起を担いでいるそうです。
最も広く使われるネギは、1年の苦労を「ネギ」らうためで、続いてよく見かけるエビ天は、エビが腰を曲げる形から、腰が曲がるまで生きられる長寿のシンボルなんだそう。
一口に年越しそばと言っても、地域によって食べ方はさまざま。
岩手県では年越しそばもわんこそばで食べ、年齢の数だけ食べなければいけないなんて風習もあったそうです。
他にも、北海道ではにしんそば、新潟では海藻を練り込んだへぎそばと、その土地の特産品がそばに使われている例も多くあります。
また、香川の一部では年越しうどんが食べられていたり、沖縄では沖縄そばが食べられたりと、地域によって日本そば以外の麺類で年越しをすることもあるようです。
何気なく食べていた年越しそばも、これらの由来を知って食べると一味違う気がしますね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください