おはようございます。
久しぶりに土日どちらも晴れて、気持ちの良い週末でしたね。
近くの公園巡りをしたのですが、どこも駐車場は車がいっぱい。
やはりこの時期は特に混んでますね^^;
公園内でマスクしていない人たちもちらほらと…。
屋外でもしっかりマスク&ソーシャルをとって過ごすよう気をつけていきましょう。
週始めの今日も朝から快晴です!
そして富士山くっきり綺麗に見えています!
明日、明後日と天気が崩れるようなので、今日の富士山からしっかりパワーをもらってチャージしようと思います☆
昨日は風が冷たかったですが、今日の日中は上着なしで過ごせそう^^
昼食をお腹いっぱい食べ過ぎてしまうと、眠気と戦うことになるかもしれません。
昼休みに15~30分の昼寝をしておくのが、午後の生産性を高めるのにベストですよ!
徐々に身体を慣らしながら、今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“春と歯周病”について書いていきます。
春は寒暖差やストレスに悩まされる時期です。
気圧や気温の変化が大きく、強い風が吹きます。
こうした気象によるストレスは、歯周病を悪化させるといいます。
歯周病は40歳以上の日本人の約8割にある病気で、昨今は広く知られるようになりました。
歯周病の怖さは歯が抜けることだけではありません。
歯周病菌が歯茎から血液中に入ると、糖尿病、循環器系疾患、関節リウマチ、腎盂炎など、さまざまな病気を引き起こす可能性があることがわかっています。
慢性の歯周病でも、ある時突然、急性化します。
腫れや出血が起こって歯周の組織破壊が急速に進行することがあるそう。
その変化を引き起こす重大な要因の一つが、気象変化であることが近年の研究でわかってきました。
岡山大学の研究グループが発見したのは、慢性歯周病が急性化するタイミングと、岡山地方の気象変化との関係。
たとえば気圧の急激な低下、気温の急激な上昇、強い風といった大きな気象変化が、歯周病の悪化に関係していたといいます。
これらはまさに春に起こりやすい現象にほかなりません。
春の気象がストレスとなって口腔内の免疫力を低下させていたのです。
さらに、慢性歯周病が急性化するのは気象変化の1~3日後であることも分かっています。
このタイムラグは、歯周病菌が歯茎から血液内に入り、増殖して炎症を起こすまでにかかる時間差だと考えられます。
歯周病には進行段階によるステージがあります。
1.歯周ポケットにプラーク(歯垢)ができる
2.歯周ポケットが深くなり、プラークが肥厚する
3.歯肉の炎症が進行し、血や海が出てくる
4.骨が溶けはじめ、歯がグラグラする
このように進行しますが、1と2の中間程度までならセルフケアで改善できます。
2の段階を超えたら、歯科で歯周ポケット内のプラーク除去が必要。
基本はきちんとした歯みがきですが、歯や歯茎だけをみかいても効果はなく、歯周病ケアにはプラークを除去するみがき方が欠かせません。
ぜひマスターしていただきたいのが『毛先みがき』です。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45°の角度であて、5mm程度の幅で細かく動かしながらみがいてください。
毛先を動かすのは、軽い力で十分です。
特に夜寝る前の歯磨きでは『毛先みがき』を意識して行ってください。
痛みが出にくい歯周病は、知らないうちに進行している場合も多いそうです。
セルフケアとともに、定期的に検診を受けて予防をすることも大切です。
この時期、「気圧の急激な低下」「気温の急激な上昇」「強い風」が起こったら、歯周病が悪化するサインかもしれません。
歯磨きの仕方を見直してしっかり対策をしておきましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は春らしい空の下に淡い色の富士山!
首元に一直線に伸びている雲が珍しいなと思いました^^
だいぶ雪が減ってきましたね。
昨年の今日と比べると冠雪量が全然違います。
▼2020年4月9日撮影

山梨県側はこちら側よりまだ残っているのかな?
昨年はゴールデンウィーク明けまで残っていたのですが、今年はどうでしょうね。
季節ごとに変わる富士山、次の季節へ衣替えの様が楽しみです。
今日は金曜日。平日ラストですね。
新年度がはじまったばかりということもあり、疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
体調を崩さないよう気を付けて、きょう一日乗り切りましょう!
それでは今日は“IHとガスコンロ”について書いていきます。
自炊している方も、これから新たに自炊に挑戦したいという方も、IHとガスコンロを比較したとき、結局どちらが良いのか迷ったことがありませんか?
IHとガスコンロのどちらが良いかはその方の生活スタイルや好みによって変わるため、一概にはいえません。
一番分かりやすい違いは火を使うか使わないかという点ですが、使い勝手の感じ方は人それぞれのため、選択の際にはIH・ガスコンロ双方の特徴をしっかりと抑えておくことが大切です。
まずIHのメリット、デメリットを確認してみましょう。
IHとはインダクションヒーティング(電磁誘導加熱)の略称です。
磁力線によって電流が起こり、金属製の鍋とコンロの間に、接触による電気抵抗が起こることで鍋自体を発熱させることができる仕組みになっています。
<メリット>
●火を使わないため安全
火を使わずに鍋だけを発熱させるため、火災になる危険性は低いでしょう。
コンロから鍋をはずすと加熱がストップする設計なので、消し忘れ防止にもなります。
●清潔な状態を保ちやすい
ガスコンロと違ってフラットな形であるため、吹きこぼれた時などに天板を一拭きするだけで済みます。
上昇気流が発生することもないので、ガスに比べると、油や汚れが飛び散りにくくなります。
●火の回りが早い
IHは火力が弱い、というイメージを持たれていますが、実は立ち上がりが早く、熱しやすいため、すぐに強火にすることも可能です。
●火力を楽な姿勢で確認できる
IHコンロの火力は、液晶画面などに表示されます。
屈んで火加減を見なくてはならないガスコンロと異なり、立ったままの楽な姿勢で、火力を確認、調節することができます。
<デメリット>
●同時に強火の調理をすることが困難
IHは電力で調理しています。内線規程で容量が決められているため、コンロを同時利用する際、最大火力、つまり強火を使えない事があります。
油断すると、ブレーカーが落ちてしまうということも。
●鍋振り料理に向かない(できない機種が多い)
鍋が直接IHプレートに触れていないと、火力を伝えることができません。
近年では光センサーなどを使用し、写真のように鍋振りを可能にしている製品も出ていますが、まだ光センサーを搭載していない機種が多いのが現状です。
●使用できる鍋が限定される
オールメタル対応のIHにした場合はほとんどの鍋が使用可能ですが、初期費用がかかってしまいます。
標準のIHの場合、金属製で鍋底が平面になっている、IH対応の鍋しか使用できないという不便さがあります。
基本的に、鉄鍋とステンレス鍋はOKですが、土鍋やガラス鍋はオールメタルのIHを導入しないと使えません。
●停電時に使用できない
停電時には使用することができません。
台風や地震などの災害時には、復旧までの時間がかかってしまうため、特に冬場の食事の時には厳しくなります。
●使用直後は天板が熱い
電気調理のIHは、火が発生する危険はないものの、使用直後の天板はかなり熱いので、やはり注意は必要です。鍋やフライパンを移動させた直後、うっかり天板に触れてしまうと火傷をしてしまう可能性があります。高齢者の方などが一緒で心配の場合には、使用していないときにフタができるタイプの機種を選ぶと良いでしょう。
●昼間に使うことが多いと電気代が心配
ガスコンロのメリットでもお話しした通り、電気代は昼間の時間帯が割高な場合が多いです。
お昼に料理をすることが多いご家庭では、電気代がかかるかもしれません。
●電磁波による影響が心配?
IHは、電磁波が身体に悪影響を及ぼす、という噂を聞いたことがあると思います。電磁波が発生しているのはたしかです。が、IHクッキングヒーターから発せられる電磁波の数値は、国際基準で定められた安全基準の数値を大幅に下回っているとのこと。体に悪いという考えは下火になってきているようです。
続いてガスコンロ。
ガスコンロは、おそらくどなたもご存じのものと思います。が、最新の機種は、着々と進化し続けています。
とりあえず便利そうだから、とIHに変えてしまうのは、ちょっと気が早いですよね。
五徳が外せて、簡単に拭けるコンロや、全口センサーが付いて安全性が高くなったガスコンロも出回ってきました。その上で、あらためてガスの良さと不便な点を確認してみましょう。
<メリット>
●高火力バーナーを利用できる
「火力」という言葉があるように、ガスコンロの最大のメリットは、2口でも3口でも、強い火で調理をすることが可能なこと。電気にはできない最大の特徴かもしれません。
●中華などであおりながら調理できる
当然のことと思うかもしれませんが、IH製品のほとんどは、鍋をコンロから離した状態での調理ができません。鍋をコンロから遠ざける調理は、やはりガスが絶対です。
●調理器具を選ばない
「この商品はIHに対応していません」などと書かれた調理用品、けっこう街で見かけますよね。
従来使われてきたガスコンロは、使えない調理器具はほとんどないと言えるでしょう。
コンロに対応する鍋かどうか、いちいち確認する手間がありません。
●停電時でも使用できる
停電時に強いのは、やっぱりガスですよね。
電気に一本化すると、停電の際に全ての機器が使用不可能になることもありえます。
電気ともガスとも、上手に付き合っていくのが理想なのかもしれません。
●どの時間に使用してもガス代が同じ
ガス料金は、都市ガス・プロパンガスに関わらず、どの時間帯に使用しても同じです。
一方、電気の料金プランは一般的に、昼間は割高、夜間は割安に設定されている場合が多いため、光熱費を節約したい場合は料理をする時間に気を遣わなくてははなりません。
調理時にかかるランニングコストは、ガスコンロの方が管理しやすいと言えます。
<デメリット>
●火を扱うため、危険
お話しするまでもないかもしれませんが、火事や火傷の原因になりがちなガスコンロ。
特に、お子さんや高齢者、放し飼いのペットがいる家庭ではいつも不安の要素になりますね。
ただ、最近のガスコンロは、Siセンサーで火が消える機能がついた製品も増えていますので、ぜひ様々なコンロの性能を見比べてみてください。
●夏場はさらに暑くなりやすい
これは冬場のメリットでもありますが、火を使うと、家の中の温度も上がります。
猛暑の時の料理は、不快に感じることが多くなってしまいます。
●手入れが大変
かなり掃除に便利な商品も出てきたとはいえ、やはり凹凸のあるガスコンロは、掃除が面倒。
平らなIHを経験した方には、もうガスには戻れない、なんていう方もいるかもしれませんね。
次に東京電力のオール電化向けプランでIHを使用した場合と、都市ガス、LPガスでガスコンロで調理した場合の、1kWhあたりのランニングコストを比較してみましょう。
1kWhと同等のエネルギーを消費した場合の、ガスと電気の料金は以下の通りです。
電気の場合(朝10時~夕方17時):約38.6円
電気の場合(朝7~10時・夜17~23時):約25.9円
電気の場合(深夜23時~朝7時):約12.2円
都市ガスの場合:約12.1円
LPガスの場合:約21.2円
深夜帯や早朝にまとめて料理する方であれば、ランニングコストは電気と都市ガスは同等と言えますね。
炊事の時間が昼になる家庭の場合、IHコンロでは電気代がかかってしまいます。
1日の間で鍋やフライパンを加熱する時間というのはかなり限られていますから、光熱費は参考程度に、ご自宅のスタイルにマッチしている方を選んでみてください。
IH・ガスコンロ共にメリット・デメリットはあるため、あくまでも自分にとっての使い勝手はどうかという視点で選択しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝も雲に隠れ気味の富士山です。
隙間から見える富士山はまだ雪の帽子を被っています。
もう少ししたら雲がとれて全体が見れそう^^
朝は昨日より暖かいように感じますが、起きたら喉が痛くなっていました。
夜は熱が少しあったので疲れがたまってきて免疫力が落ちているのかもしれません。
酷くなる前に治さなければ!
日毎の寒暖差が大きいのでしっかり体調を整えていきたいですね。
今日は各地で花粉の飛散が非常に多い予報となっています。
スギが減ってきて今はヒノキがピークです。
両方に反応する方は被っているこの時期はとてもキツイと思います。
幸いにも私は花粉症ではないのですが、花粉症状に効くとされている乳酸菌を毎日摂取しています。
症状が酷い方、プラズマ乳酸菌おすすめですよ。
今日も花粉、コロナに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“花見団子”について書いていきます。
花見団子や三色団子と呼ばれる、春には欠かせない3色の串団子。
桜を愛でながら菓子を食べる風習は江戸時代から始まり、3色のお団子もこの頃に生まれたといわれています。
米粉に食紅や抹茶パウダーなどで色付けしたピンク、白、緑の色にはそれぞれ意味がありました。
お花見団子の3色の意味は諸説、5説くらいあります。
お花見団子は春の桜のお花見の頃の庶民の和菓子です。
串の先から、ピンク、白、緑の三色の串団子です。
日本人は昔から食べ物でたくさん縁起をかつぎ、幸せを願ってきました。
(1)春待ち説
降り積もった雪の下に芽吹く新芽、雪が溶け春を迎え花が咲く、という待っていた春がやってきた喜びを表している
(2)ひな祭り由来説
ピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎ、の菱餅の色に合わせている
(3)邪気払い説
紅白は魔除け・邪気払い、緑のよもぎにも邪気払いの意味がある
(4)日本の四季説
ピンクは花で春。白は雪で冬。緑は新緑の夏。秋がないのは、何度食べても「飽き(秋)ない」。日本の和食卓文化にはダジャレや掛詞がつきもの
(5)桜景色説
ピンク=桜が咲き、白=散った花びらで真っ白に、緑=葉桜
桜は満開の時期が過ぎても、花筏や小道を覆う花びらのじゅうたん、葉桜なども趣があります。
3色の意味を想像しながら味わってみたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
この頃朝晩の冷え込みが戻ってきましたね。
少し前までは朝すんなり布団から出られたのに、最近はまたウダウダとしてしまいます。
今朝の富士山はもくもくと雲に覆われ、時折隙間から頭を覗かせています。
富士山も朝の寒さで雲の布団に包まっているようにみえました^^
小中高の公立学校は今日が入学式のところが多いみたいです♪
緊張な面持ちで登校している学生さんをちらほらと見かけました。
こんなご時世だし、入学式も保護者の出席に検温や消毒など制限があり大変だと思います。
晴れ姿もマスクをしていると笑顔が見られないので寂しいですね。
新しい環境で不安もあると思いますが、希望でいっぱいの楽しい学校生活を送ってほしいです。
今日も気持ちを新たに頑張っていきましょう!
それでは今日は“茶碗とお椀”について書いていきます。
ご飯を食べる器は「茶碗」「お茶碗」、味噌汁の器は「お椀」と呼ばれることが多いのですが、「わん」の漢字が違うのはなぜだかご存知でしょうか?
新生活で食器を揃えたり、買い替えたりするこの時期に知っておきたい豆知識です。
ご飯を食べる器を「茶碗」と呼ぶのは、茶器に由来する陶磁器の「茶碗」でご飯を食べるようになったからです。
もともと茶碗は、その名の通りお茶を飲むための茶器のこと。
奈良時代かた平安時代にかけて中国から磁器の茶碗が伝わりました。
当時、日本では磁器が作れなかったため、茶碗だけでなく皿や鉢、花瓶などさまざまな磁器が日本にやってきました。
中でも多かったのが茶碗だったため、しだいに陶磁器全般を「茶碗」と呼ぶようになりました。
その後、江戸時代末期になると、陶磁器の茶碗がご飯や粥を入れる食器として使われるようになりました。
それ以前は、ご飯や粥は木製の「木椀」で食べていました。
食事は1日2回で、汁物と漬物など少量のおかずぐらいしかないので、ご飯を大きな木椀でたくさん食べてお腹いっぱいにしていたのです。
江戸時代末期に1日3食になると、1食分のご飯の量が少なくなり、手頃な陶磁器の茶碗で食べるようになったと考えられています。
こうして陶磁器の茶碗でご飯を食べることが定着し、ご飯を食べる器を「茶碗」と呼ぶようになりました。
ご飯用の「茶碗」のことを「飯碗」と呼ぶこともあります。
茶碗はもともと茶を飲むためのものですし、用途に応じて「抹茶茶碗」「湯呑茶碗」などと呼び分けることもあるため、ご飯を食べるための茶碗にも「飯碗」や「飯茶碗」「ご飯茶碗」などさまざまな呼び名がうまれました。
もともと日本の食器は木製でした。
前述の通り、ご飯は陶磁器の茶碗を使うようになったため、もっぱら木製の木椀は味噌汁などの汁物に使われるようになり、「お椀」「汁椀」と呼ばれるようになりました。
汁物に木製の木椀を使い続けている理由は、日本の食文化にマッチしているからです。
日本は箸で食事をするため、汁が入った器を手で持ち、口をつけていただきます。
木椀は熱が伝わりにくいため、熱々の汁を入れても持ちやすく、口当たりも優しいうえ、軽いので大変使い勝手が良いのです。
木はもともと温かいため、中身がさめにくいのも特徴です。
「茶碗」と「お椀」の漢字が違うのは、飯や汁などを盛る半球形の器を「碗」「椀」といいますが、石偏の「碗」じゃ陶磁器、木偏の「椀」は木製であることを示しています。
普段何気なく使っている言葉から、モノの歴史や意味が分かりますね。
言葉や漢字で疑問に思うことがあったら、ことばの由来や意味をぜひ紐解いてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
4月に入って初めての富士山投稿です。
曇りや雨が続いたため、だいぶ久しぶりになってしまいました。
今日は朝から富士山ばっちりです☆
雪も少しずつ溶けて春の装いになっております。
今年は開花が早かったので桜はもう散ってきていますね。
代わりに今度はツツジが見頃を迎えていますよ♪
たんぽぽや菜の花もまだまだ咲いています。
春は鮮やかな花たちが目を楽しませてくれますね^^
記録的に暖かかった先週に比べ、今週は平年並みの気温に戻るそうです。
少し肌寒く感じるかもしれませんので、寒暖差で体調を崩さないよう服装選びなどに気をつけてくださいね。
新年度に入って疲れが溜まってきている頃と思いますが、ゆっくり湯船に浸かったり、ストレッチをしたりリラックスできる時間を見つけて体を労わっていきましょう。
コロナが落ち着いたら家族で県外の温泉に行ったり思う存分楽しむぞ!と、いろいろな旅行サイトやレジャースポットを検索しています☆
変異株に加えて第4波の兆し。終息はいつになるのやら。
大変ですが、私たちは引き続きマスク生活、手洗い、消毒、ソーシャルを保つことなどを徹底していくしかないですね。
今日も無理はせず、ほどほどに頑張っていきましょう!
それでは今日は“姫路城”について書いていきます。
本日4月6日は語呂合わせで「しろの日」です。
白の日でもあり、城の日でもあるということで、日本で最も白くて美しいとされる、世界遺産でもある姫路城の豆知識をご紹介します。
姫路城は1333年、播磨国守護であった赤松則村が護良親王の命を受け、京都に向けて挙兵する途中、姫山に砦を築いたのが始まりとされています。
歴史の授業が苦手だった人は、この時点で脱落しそうですが、1333年というのは鎌倉幕府が滅亡した年です。
護良親王は後醍醐天皇の皇子で、打倒鎌倉幕府を掲げて楠木正成と共に挙兵します。
そのときに令旨を受けた武将の1人が赤松則村です。
この当時の姫路城はまだ小さな砦でしたが、1346年に赤松則村の次男である赤松貞範が本格的な築城をします。
その後、赤松氏に属する小寺氏が城代を務め、1545年に家臣である黒田重隆に城を預けます。
この黒田重隆の孫にあたるのが天才軍師、黒田官兵衛(黒田孝高)です。
黒田官兵衛も姫路城の城主となりますが、豊臣秀吉が中国攻略を行うときに、黒田官兵衛が豊臣秀吉に姫路城を献上します。
姫路城が現在の形になったのは、関ヶ原の戦い後のことです。
豊臣七将の1人である池田輝政が姫路城主になり、1601年に西国を監視するため姫路城の大改築を始めます。
9年の歳月をかけて完成したのが、白鷺城とも呼ばれる荘厳な姫路城というわけです。
姫路城が世界遺産に登録された理由のひとつが、17世紀に建てられた天守閣など建造物や、建築物が良好に保存されている点が評価されたためです。
日本で江戸時代以前から現存する天守は12基しかありませんが、姫路城はその貴重な12基のひとつです。
そんな姫路城も、第2次世界大戦で焼失の危機に合います。
1945年の姫路大空襲により、姫路市は全市街地の76.7%が焼け野原になりました。
このとき米軍機のレーダーが姫路城の堀を「水面」と判断し焼夷弾を落とさなかったため、姫路城は消失を免れました。
事実の確認はできませんが、天守閣には不発弾が残っていたという逸話もあり、本来なら戦争で失われていてもおかしくありません。
戦後しばらくは「文化価値を評価して、標的から外した」とされていましたが、偶然もしくは奇跡的なめぐり合わせで現存しています。
空襲で大きな被害にあった姫路ですが、戦後の復興に勇気を与えたのが空襲を乗り越えた姫路城の存在です。
お城以外に何も残っていない焼け野原からの復興は厳しいものでしたが、多くの人が姫路城から勇気をもらい、見事に戦後の復興を果たしました。
姫路城は2009年から2015年まで大天守保存修理工事が行われました。
このときの姿を見て「白すぎる」と思った人もいるかもしれませんが、実は現在の真っ白な姿こそが、本来の姫路城の姿になります。
80,506枚の瓦は再利用できるものとそうでないものをすべて選別していますが、その多くが同じものが使われています。
ではなぜ、驚くほど白くなったのかというと、瓦と瓦の継ぎ目に漆喰を施しているためです。
もちろん以前の瓦にも漆喰が施されていましたが、漆喰は時間の経過で変色するため灰色に見えていました。
ということは、現在の姫路城も徐々に白さが失われていくということです。施工から5年程度でまた以前の色に戻るということですので、そろそろ灰色になっているかもしれません。
そうなると見に行きたくなるかもしれませんが、こういう状況ですので今はSNSなどで確認しましょう。
ちなみに姫路城は「しろの日」にちなんで、4月6日に姫路城などの施設を無料開放していましたが、2015年からは世界遺産登録日である12月11日を無料開放日としています。
今年の12月11日は土曜日ですので、状況が改善していることを期待しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
富士山…見えますか?
肉眼ではかろうじて山頂の雪の白さが確認できるくらいです。
今日も黄砂が多いとは言ってましたが、日本海側ではないのにこんなに真っ白になるほど霞んでしまうんですね。
車に付着した黄砂や花粉は、いきなりワイパーをかけずにあらかじめ水で洗い落とす方がガラスを傷つけなくてすむのでお気をつけください☆
花粉症の方にとってつらい季節ですが、もうしばらく我慢の日々が続きそうです。
最近は朝の冷え込みがなくなってすんなり布団から出られている方が多いのではないでしょうか^^
3月最終日の今日も日中は初夏を感じさせるほど暖かくなるそうですよ!
また、本日は2021年最大の開運日と言われております♪
何か新しいことを始めるには最適な日です。
特に金運が最上級に良い日なので、お財布の買い替え、お財布の中を整理したり綺麗に拭いたりすることも良いそうです☆
良い年度末にして、良い新年度を迎えられるように頑張っていきましょう!
それでは今日は“山菜”について書いていきます。
今日3月31日は山菜の日!
山菜と聞くと何を思い浮かべるでしょうか。
わらび、ぜんまい、ウド、タラの芽、コシアブラなど、春の草や木の芽のような物をイメージされるでしょうか。
「山菜」という言葉本来の意味を説明すると「山草の中で食用となる物」の事です。
山菜の対義語は「野菜」のように思えますが「野菜」も元は「野草で食用になる物」を指します。
では普段私たちが食べているのは何かと言うと「蔬菜(そさい)」という分類になります。
元々は、「野菜」が自然採取した物で「蔬菜」は栽培した物、という風に使い分けがされていたようですが現在では野菜という言葉と蔬菜がほぼ同義となっています。
この言葉の意味を踏まえるとスーパーなどで出回っている「山菜」は山からとられた物ではなく、栽培された「蔬菜」に当たる物が多くあります。
食べる分には「蔬菜」となっている物でも問題はないのですが、山に自生している物を採取してすぐに食べていた人にとっては味わいが若干違う、と感じる事もあるようです。
山菜の場合、こういった風味の違いの大きな原因となるのが香りの強さとアクの量です。
山菜は収穫したときからどんどん香りが飛び、アクが強くなっていきます。
そのため、山菜をおいしく食べるには時間が勝負になってきます。
手軽に食べられる山菜はアクがきつくない物です。
たらの芽、ウドの葉、ふき、こごみ、ふきのとう、コシアブラなどは比較的アクが少ない山菜です。
これらはガクや根本の汚れを取って水にしばらく晒すことで下ごしらえが完了します。
ウドの茎の部分は酢水に晒します。
また、ふきは茹でてから水に晒す方法もあります。
わらびはこれらと異なり、重曹を使ったしっかりとしたアク抜きが必要になります。
ぜんまいもアク抜きが必要ですが、多く出回っている水煮は既にアク抜きされています。
下ごしらえの後、和え物やサラダ、パスタに使われることが多いのですが、最も手軽な方法は天ぷらやフライなどの揚げ物にする事です。
油がアクの苦味を抑えてくれるので苦味が苦手な人は少し長めに揚げるとおいしく食べられます。
山菜の苦味の正体は「アルカロイド」と呼ばれる成分です。
少量であればストレス解消や疲労回復に効果が期待できるとされています。
ですが、多量に摂取すると下痢や嘔吐の原因になるほか、苦味の元となって食べられないのでアクが強い物はアク抜きが必要となってくるのです。
炒め物や揚げ物など油と一緒に高温で加熱するとアクも飛びますが、さっと茹でおひたし、という場合などは下処理をきちんとして食べ過ぎないようにご注意を。
また、アク抜き作業のために山菜に触れていると手がアクで真っ黒になってしまうことがあります。
これは予め手袋をはめておくのが一番なのですが、素手で作業しないとやりにくい場合、山菜をさっと茹でてから筋取りなどをする方法がおすすめです。
素手で作業をして手が黒くなった場合、クエン酸でアクのアルカリ汚れを中和する事で落ちやすくなります。
お掃除用のクエン酸を溶かした物、食用酢やレモンの皮などで手をこすってみましょう。
手に傷がある場合、刺激となって沁みますので無理はせずそのまま数日生活すれば自然と落ちてきます。
自然の恵みを感じる事ができる山菜は春のご馳走です。意外に洋食レシピにも合う素材なので手に入ればぜひ味わってみて下さいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は富士山見えないのか…ん?あれは富士山…?
と、目を凝らしてやっと見えるほど霞んだ空の中に富士山を見ることができました^^
今日は黄砂が大量に飛来すると言われていたので、その影響でいつも以上に霞んでいるのでしょうか?
おまけに花粉の飛散も多いようです。洗濯物は部屋干しにした方がよさそう。
この時期はガソリンスタンドの洗車機が混雑してますね。
明日も黄砂が酷そうなので、洗車は明日以降がいいかもしれません。
年度末の踏ん張りどころ!体調に気をつけて今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“呑気症”について書いていきます。
みなさんは「呑気症(どんきしょう)」をご存知でしょうか?
「呑気症」は別名「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」ともいわれています。大量の空気を飲み込むことによって、胃や食道、腸に空気がたまり、ゲップなどが引き起こされる症状のことです。
正常な人でも食べ物と一緒に多少の空気は飲み込んでいます。
しかし、呑気症の場合は食事以外でも無意識に大量に空気を飲み込むため、それがもとで腹部が張ってゲップにつながっているのです。
ゲップだけでなく、腹部膨満感やガス、胸焼け、上腹部痛などの症状が出ることもあります。
なかには、空気で胃が膨張して心臓が圧迫され、胸部に痛みを覚える人さえいます。
早食いが原因だったり、炭酸飲料を飲み過ぎてなったりもしますが、近年増えているのがストレスによる呑気症です。
不安や緊張した時に唾を飲む経験をすることがあると思います。
頻繁に唾を飲むと、同時に空気の飲み込む量が増えて、胃や腸にたまり、ゲップやガスが出やすくなります。
加えて、人前でのゲップやガスを恥ずかしく思うあまり、多くの人が我慢しようとするので、それが新たなストレスになって引き起こされるという悪循環を繰り返すことにもなります。
また「歯のかみしめ」が原因で呑気症になる人もいます。
緊張すると「歯を噛みしめてしまう」という人が多く「噛みしめ呑気症候群」ともいわれています。
噛みしめ呑気症候群になると、ゲップやガス以外にも頭痛や肩こり、歯の摩耗、歯肉炎、アゴの痛みなども起こしやすくなります。
以上のように原因は①「ストレス」②「噛み癖」③「歯の噛み合わせ」④早食いなどですので、心当たりのある人は「呑気症」に要注意です。
典型的症状であるゲップやガスが頻繁に起こる人は、内科や消化器科を受診し、胃や食道、腸などに異常がないかを調べてもらいましょう。
「呑気症」は知らないうちに大量の空気を飲み込んでしまうことで起こるため、胃カメラなどで調べても原因がわからないといわれることもあります。
原因が特定しづらいケースもあり、治療に時間を要するかもしれませんが、気長に治していきましょう。
呑気症の予防には日常の生活習慣を見直すことも大切です。
早食いをやめ、炭酸飲料や胃に負担のかかる食べ物はできるだけ控えて、栄養バランスのいい食事を心がけましょう。
ストレス解消をはかることも大切です。噛み癖のある人は治す努力をしてください。
注意したいのは、何事も自分で勝手に決めつけないこと。
「大した病気でない」と思い込んで放置した結果、後から重い病気だとわかり、手遅れになるケースもあります。
呑気症と思われる症状が気になったら、まずは病院へ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
雨上がりの清々しい朝ですね☆
今日は暑くなる予報ですよ!
なんと今年初の夏日の25℃超え!もうすでに暑いです!
3月とは思えないほどの暑さですが、富士山は昨日の大雨で真っ白。
まさか再び雪化粧するとは…。
そして雲の上に浮かんでいるように見えました。
この雲海もまた富士山を美しく引き立たせてくれていますね。
そして、今夜は満月が見えるそうですよー!
昨日の雨で桜が散ってしまったかと思ったら、頑張って残っているところが多いみたいです^^
お花見はできませんが、満月と夜桜を楽しみたい方はソーシャルに気をつけて見に行ってみてください♪
いよいよ今週は4月に突入します。
年度末、年度始めで慌しい一週間ですが、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“時効”について書いていきます。
「この話、もう時効だと思うから話しちゃうけど…」。世間話をしていると、必ずと言っていいほど出てくるフレーズです。
この時効、不動産の所有権でも適用されることをご存じでしょうか?
【問題】
空き家になった実家。そのままにしていたら、知らない間にアカの他人が平穏・公然・善意・無過失で占有していた。最初の3年間は自分で住み、そのあと7年間にわたり賃貸に出し収入を得ていた。この場合、取り戻せるか?
占有者は善意・無過失なら10年で所有権!途中で悪意になっても関係なし
正解は…取得時効10年を経過しているので、取り戻せない!
不動産の所有権には「取得時効」というものがあります。
正式な売買契約をしていなくても、一定期間、占有していると、権利(所有権)が取得できるというもの。具体的な条件と期間は以下の通りです(注意:善意…ある事実を知っていること。悪意…ある事実を知らないこと。法律の世界では、一般的に言う善意&悪意と意味が異なる)。
所有の意思をもった占有平穏かつ公然と占有を継続善意無過失なら10年、善意有過失・悪意なら20年。
このケースでは、アカの他人が平穏かつ公然・善意・無過失で占有をスタートしたので、仮にその後、悪意に転じたとしても、そのまま平穏かつ公然と占有していれば、人に貸したりしても10年で取得時効を迎えます。
この占有者は、タダで住み続け、おまけに人に貸して家賃まで稼いでいますが、法律的には合算で10年を経過したところで、晴れて所有権を取得できます。
たとえ、占有者が賃貸ではなく、第三者に売ったとしても、合計で10年が経過すれば、占有者から買った第3者に取得時効が発生します。
本来の所有者にとっては納得しがたい事と思いますが、所有権を主張しても時すでに遅し。
もし、所有している実家が空き家になっていて、何年も見に行っていないとしたら…ぜひ確認して行ってください。
ちなみに時効には説明した取得時効と消滅時効の2つがあります。
よく会話に出てくる「もう時効だと思うから話すけど…」は消滅時効のことです。
例えばお金を貸して、10年間催促もせずに放置していると、消滅時効となってしまいます。仮に返す期限を設定していた場合でも、その期限が到来した時点から10年で時効に。それ以降に「返せ!」と言っても遅しです。
借りた人は返さなくても罪に問われることはありません。
土地や建物の所有権は、この消滅時効にかかることはありませんが、取得時効があることお忘れなく。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝はすっきり晴れてポカポカと春の陽気ですね♪
青空と少し霞んだ富士山の共演がなんとも美しいです。
桜や菜の花など綺麗な景色が増えてきて、春の訪れを感じるこの頃。
気がつけば3月も最後の週末になりました。
日曜日は春の嵐が再来との予報なので、桜にとっては試練の雨となってしまいます。
桜の鑑賞を予定していた方はぜひ晴れている明日のうちに最盛期の桜を堪能してくださいね。
私も明日は近場の桜の綺麗なスポットに行って来ようと思います^^
最近アイフォンを買い換え、一眼レフのような写真が撮れるようになったので色んな場所で写真を撮るのが楽しいです。
今や生活の必需品でもある携帯電話は、ものすごい速さで進化しているので使いこなせていない機能もたくさんあるんだろうなあ。
画素数ももっと良くなっていくと思うので富士山ももっと綺麗に写真に収めることができそうですね。
今日は日中20℃を超えるそうですよ!
体調に気をつけて金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“肩こり解消”について書いていきます。
デスクワークや長時間同じ姿勢で仕事をしている人にとって、肩こりは悩みのタネ。
普段あまり意識していないかもしれませんが、肩の筋肉は頭や腕を支える役割を担っています。
特に頭はボウリング球と同じぐらいの重さがあることから、肩にはそれなりの負担がかかります。
そして、筋肉の緊張状態が長時間続くと、筋肉が硬くなってきて血液の循環障害を招きます。
血液が循環されなくなると、酸素や栄養分が行き渡らなくなり、疲労物質も循環せずにその場にとどまり続けます。
この状態が続くと、いわゆる肩こりの状態になってしまうのです。
それでは、この状態を解消する有効な食べ物とは何でしょうか?
前述の通り、血のめぐりを良くする食べ物になり、それは魚介類にあります。
その中でも、サバが特に効果が期待されます。
なぜならサバには大量のEPA(エイコサペンタエン酸)という人間の体内でほとんど作ることができない必須脂肪酸の一種を持っていて、血管の増強や血液の浄化作用があると言われているからです。
EPAは肩こり以外にも身体の様々な箇所に作用します。
全身の血のめぐりが良くなることから、肩だけではなく、全身の疲労回復を手伝ってくれるのもEPAなのです。
そのため、身体の疲れが取れないという時は、積極的にサバなどを食べるようにしましょう。
さらにサバは目の疲れの回復にも効果があります。
サバはタウリンも豊富に含まれ、タウリンは眼精疲労を回復する作用があります。
肩こり解消と眼球疲労の解消と、サバはまさに一石二鳥の食べ物なのです。
サバでEPAが最も多く含まれている部位は、脂肪部分となります。
脂肪部分はこってりしていて避けられがちですが、肩こり対策には積極的に食べた方がよいでしょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
上空に雲が漂っているので薄暗いですが、富士山はしっかり見えています。
昨日に比べだいぶ冠雪が減りました!
一日でこんなに変わるものなんですね。
暖かい日が多くなってきたので、もうどっさりと雪が積もることはないのかな?
春仕様の富士山になっていきそうです。
これから広い範囲でにわか雨の予報ですが、気温は高め。
夜も冷え込みが穏やかなので、今日は一日春服で過ごせそうですね^^
そして今日からは七十二候の「桜始開(さくらはじめてひらく)」です。
読んで字のごとく、桜の花が開き始め、全国各地から桜の開花の便りが届く頃です。
今年は記録的に早い桜の開花となっていて、すでに満開を迎えているところもありますね。
平安時代から、花といえば桜、花見といえば桜を鑑賞することだったそうです。
日本人にとって、桜は古くから特別で大切な花だったことが分かります。
私たちが見ている桜の8割が染井吉野(そめいよしの)ですが、染井吉野はもともと日本に自生してた江戸彼岸(えどひがん)と大島桜(おおしまざくら)の交配から江戸時代に生まれました。
花見の桜として多くの人に愛されている染井吉野ですが、かつて花見の桜といえば山桜を鑑賞することでした。
有名な奈良の「吉野の桜」が山桜。
花と葉の芽がほとんど同時に開き、少しずつ開花ずる様子に趣がある桜です。
ほんのりと山が色づく様子を昔の人は楽しみました。
今のお花見といえば、桜の木の下で家族や友人と食事やお酒を楽しむことをいいますが、昔は田ぼ神様に豊作を祈願する意味合いがありました。
桜の咲く様子から、秋の収穫を占ったりもしたそうです。
桜の語源については諸説ありますが、「さ」が「田の神様」を、「くら」は神様の居場所「御座」を意味しており、田の神様が宿り咲かせる花ということからという説や、動詞の「咲く」に接尾語の「ら」がつき「さくら」となり、「ら」は花達という意味もあるので「咲く花ら」と春に咲く花全般を表したとも言われています。
桜の花言葉は“優雅な女性”、“精神の美”。
まさに桜のイメージにぴったりですね。
桜の種類によってもそれぞれ花言葉がついていますので、興味のある方はぜひ調べてみてください。
桜は日本国内だけでも固有種や交配種を含めて600以上もの品種が確認されています。
思っていた以上に種類が豊富なことにびっくりです。
寒い日と暖かい日が交互にやってくるこの頃。
落ち着かない世の中の動きも相まって心が疲れてしまいますが、桜はちゃんと毎年咲いてくれます。
変わらずそこにある季節に、ほっと一息つけるような気がしますよね。
疲れたときはキレイな桜を見上げてみてください。
疲れた心もきっとやさしく包んでくれると思います☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等