おはようございます。
今朝もよく晴れ、よく冷えてますね。風が骨身にしみる寒さとなってきましたが、体調は大丈夫でしょうか?
空気が乾燥しているので、今日もしっかり加湿して喉や肌をケアしてください。
そんな今日も富士山はばっちり綺麗に見えています^^
雪の変化もさほどなく変わり映えしない日が続いてますが、毎日当たり前に富士山を拝められることに感謝しなければいけませんね。
さて、今年の出勤日数もついに一桁に…!年内やるべき事を済ませられるよう火曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペットとこたつ”について書いていきます。
冬は動物も寒さを感じます。よって、寒いと感じたときは冷えた体を温めるために、コタツの中に入りたがることがあります。
コタツの中の薄暗さは安心してくつろげる空間なのでしょう。
ペットが喜ぶなら好きなだけこたつの中で過ごさせてあげたいと思ってしまいますが、一歩間違えるとケガや病気を招く恐れがあります。
1.脱水症状を引き起こす
長時間コタツの中に入っていると、体の水分が奪われ、脱水症状を引き起こすことがあります。冬になると、犬や猫も水を飲む量が減るため、脱水症状を引き起こしやすくなります。
コタツの設定温度はあまり高くしすぎず、こまめな水分補給をさせましょう。
2.低温火傷を負う
ペットがコタツの中に入り、ヒーターの真下で寝転がっていることがよくあるのですが、低温火傷を負いやすいです。
犬や猫の皮膚は分厚い被毛で覆われているため、低温火傷を負っていることに飼い主も気づきにくいです。
コタツの設定温度を高くしすぎないことに加えて、ヒーターの真下を避け、なるべく端の方でくつろいでもらうようにしましょう。
3.熱中症を引き起こす
犬や猫がハァハァと荒い呼吸をしながら、コタツの中から出てくることがあります。コタツの中に長時間入りっぱなしだったため、暑くなりすぎてしまったのです。
覗いてみると、コタツの中でパンティングをしていることもあります。すでに暑さを感じているというサインです。
コタツの中は、犬や猫にとっても、人にとっても熱中症を引き起こすリスクがあります。しっかり水分補給をし、コタツの設定温度を高くしすぎず、入りっぱなしに注意しましょう。
4.コードを噛んで感電する
ペットがコタツのコードを噛んで感電すると、口の中に火傷を負うことがあります。筋肉などの組織が損傷を受けた場合、少しずつ損傷が広がることがあります。
また、皮膚の表面が熱傷を負ったり、血が巡らなくなる循環不全になったり、組織の壊死や神経の麻痺が見られることもあります。
コタツのコードには、ペット用のイタズラ防止カバーを取り付けることをおすすめします。
5.乾燥する
皮膚が弱い、皮膚が乾燥しやすい犬や猫は、痒みやフケの原因になることがあります。治療中の皮膚病がある場合、症状を悪化させることがあります。
動物の鼻や目の粘膜はとてもデリケートです。コタツの中に入り、乾燥したことが原因で様々な病気の原因になることがあります。
入りすぎているなと感じたらしばらく出てもらい、コタツの設定温度を高くしすぎず、おしりの方だけ入ってもらうなど対応するとよいでしょう。
冬に活躍するこたつは、安全に使用すればペットの寒さをしのいであげることができます。こたつに入らせるのが不安な型は、ドッグウェアやペット用の冬ベッド、毛布を用意したり、換気をしながら部屋全体を暖房で暖めましょう。
体温調節が苦手な子犬子猫、高齢なペットは、とくに注意してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年12月16日 今日の富士山】
おはようございます。
スッキリと晴れた月曜日!朝から富士山が綺麗に見えております♪
薄っすら白くなっていた麓の雪は溶けてしまいましたね。
寒いですが、陽射したっぷりでいつもよりは暖かく感じます^^
冬は暗くなるのも早く、物騒な事件も起きてますので、防犯対策もしっかり行ってください。
あっという間に12月も半分が過ぎました。
年末に向けますます慌しくなりますが、一日一日を大切に頑張っていきましょう!
それでは今日は“割烹と懐石”について書いていきます。
和食が日本の文化として無形文化遺産に登録されてからはや10年以上。ですが「白ご飯に焼き魚とみそ汁」などといった家庭や定食屋で提供されるシンプルなものはさておき、本格的な和食ともなると日本に住んでいながらもあまり触れる機会がなく調理法の名や意味・作法などわからないことがいまだに多々あります。
中でも「割烹」と「懐石」は似たようなイメージがあり、何が違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
まず割烹の言葉の意味と由来について。
「割」には包丁で食材を割く、「烹」には焼く・煮るという意味があり、もともとは調理法として使われていた、四文字熟語の「割主烹従(かしゅほうじゅう)」が言葉の由来。
包丁を使って切る『刺身』などが一番で、次に火を使って煮たり焼いたりする『烹』が、これに続くという意味です。日本料理の基本は、刺身を第一に考え、他のメニューは刺身に合わせて考えます。
割烹料理の特徴は、カウンター席やテーブル席で本格的な日本料理を食べられるお店を『割烹』と呼びます。したがって、『割烹料理』とは割烹で提供される料理のことを指します。
板前が直接客に料理を提供する形式で、1人でも気軽に利用しやすく好きな料理を1品ずつ自由に注文できるスタイル。また、目の前で調理する様子を見ることができるという点も割烹の魅力です。
続いて懐石の言葉の意味と由来について。
禅宗の修行僧が人肌程度に温めた石を懐に入れ、お腹の上にあて空腹や寒さをしのいだ行為が発端。そこから、同様の効果があるとして茶事で出される料理が「懐石料理」と呼ばれるようになりました。
時は進み、安土桃山時代になると千利休が茶の湯を完成させたことにより「茶懐石」なるものが誕生したとされています。これは“茶の席”において、茶の前に口にする軽い食事を指し、お腹いっぱい食べるものではなく茶をおいしく楽しむために出されていました。
懐石料理は、“一汁三菜”が最初に出されることが最大の特徴です。「一汁三菜とは主食であるご飯とお汁、肉や魚を使った主菜、野菜や海藻などを使った2種類の副菜で構成されています。季節を感じられる旬の食材を活かすものなどが出され、客人をもてなす意味も込められています。
日本人が本格的な和食に触れる機会が少なくなった現代。和食は素材はもとより、調理の技術が詰まった素晴らしい料理です。日本人の誇りや文化を是非とも積極的に感じて欲しいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
スッキリと晴れた月曜日!朝から富士山が綺麗に見えております♪
薄っすら白くなっていた麓の雪は溶けてしまいましたね。
寒いですが、陽射したっぷりでいつもよりは暖かく感じます^^
冬は暗くなるのも早く、物騒な事件も起きてますので、防犯対策もしっかり行ってください。
あっという間に12月も半分が過ぎました。
年末に向けますます慌しくなりますが、一日一日を大切に頑張っていきましょう!
それでは今日は“割烹と懐石”について書いていきます。
和食が日本の文化として無形文化遺産に登録されてからはや10年以上。ですが「白ご飯に焼き魚とみそ汁」などといった家庭や定食屋で提供されるシンプルなものはさておき、本格的な和食ともなると日本に住んでいながらもあまり触れる機会がなく調理法の名や意味・作法などわからないことがいまだに多々あります。
中でも「割烹」と「懐石」は似たようなイメージがあり、何が違うのか分からない方も多いのではないでしょうか。
まず割烹の言葉の意味と由来について。
「割」には包丁で食材を割く、「烹」には焼く・煮るという意味があり、もともとは調理法として使われていた、四文字熟語の「割主烹従(かしゅほうじゅう)」が言葉の由来。
包丁を使って切る『刺身』などが一番で、次に火を使って煮たり焼いたりする『烹』が、これに続くという意味です。日本料理の基本は、刺身を第一に考え、他のメニューは刺身に合わせて考えます。
割烹料理の特徴は、カウンター席やテーブル席で本格的な日本料理を食べられるお店を『割烹』と呼びます。したがって、『割烹料理』とは割烹で提供される料理のことを指します。
板前が直接客に料理を提供する形式で、1人でも気軽に利用しやすく好きな料理を1品ずつ自由に注文できるスタイル。また、目の前で調理する様子を見ることができるという点も割烹の魅力です。
続いて懐石の言葉の意味と由来について。
禅宗の修行僧が人肌程度に温めた石を懐に入れ、お腹の上にあて空腹や寒さをしのいだ行為が発端。そこから、同様の効果があるとして茶事で出される料理が「懐石料理」と呼ばれるようになりました。
時は進み、安土桃山時代になると千利休が茶の湯を完成させたことにより「茶懐石」なるものが誕生したとされています。これは“茶の席”において、茶の前に口にする軽い食事を指し、お腹いっぱい食べるものではなく茶をおいしく楽しむために出されていました。
懐石料理は、“一汁三菜”が最初に出されることが最大の特徴です。「一汁三菜とは主食であるご飯とお汁、肉や魚を使った主菜、野菜や海藻などを使った2種類の副菜で構成されています。季節を感じられる旬の食材を活かすものなどが出され、客人をもてなす意味も込められています。
日本人が本格的な和食に触れる機会が少なくなった現代。和食は素材はもとより、調理の技術が詰まった素晴らしい料理です。日本人の誇りや文化を是非とも積極的に感じて欲しいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月14日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日。今朝も本格的な冬の寒さとなりました。
富士山は少し雪化粧し直したようです^^
風が強いので体感温度は昨日より寒くなりそう。
お出かけの際は風を通さない厚手のアウターで防寒をしてください。
手袋やマフラー、ホッカイロなどの暖かグッズが役立つ時季になりましたね。
勝手に買うと怒られるので、子供用の手袋など一緒に選びに行こうと思います。
クリスマスプレゼントの用意やケーキの予約はできてますか?
全国のサンタさんたち、水面下で準備を進めるのは大変ですが頑張りましょう!
それでは今日は“チーズとカルシウム”について書いていきます。
おつまみとしてそのまま食べたり、料理と組み合わせて食べたりするなど、さまざまな食べ方が楽しめるチーズ。
乳製品はカルシウムが豊富というイメージがある人は多いとは思いますが、チーズでもしっかりとカルシウムを摂取することはできるのでしょうか。
実はチーズの種類によってカルシウムが含まれる量が異なります。
特にカルシウム含有量が多いのは、日本では粉チーズなどでおなじみの「パルメザンチーズ」です。
他にも、ハードチーズと呼ばれる硬さのあるチーズは、じっくりと熟成し水分が抜け、牛乳の栄養が凝縮されることでカルシウムが豊富に含まれるようになっています。
ただし、チーズ1日の摂取量目安は30~60グラム程度です。含まれるカルシウム量は、パルメザンチーズ(カルシウム1300mg)、チェダーチーズ(カルシウム740mg)、プロセスチーズ(カルシウム630mg)なので、プロセスチーズなどのそのまま食べるチーズだと60グラムくらいが適量でしょう。
パルメザンチーズは60グラムだと取り過ぎかと思います。また、ハードチーズ系は総じて塩分も高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意したいですね。
カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると、体内への吸収率がアップするのでオススメです。ビタミンDは主にキノコ類や魚、卵などに含まれています。
特にキクラゲや椎茸、しらす、紅鮭、卵黄などがビタミンDの含有量が多いです。
ただし、チーズは脂質やカロリーなども比較的高い食べ物です。先述のように、1日の摂取量の目安としては60グラム程度にとどめておきましょう。
チーズのほかに、カルシウムが多く含まれる乳製品としてスキムミルクがあります。プロセスチーズやピザ用チーズなどと比較するとカルシウム量が多い乳製品です。全体的に見ると、カルシウムの含有量は乳製品の中ではチーズが優秀なのですが、やはり塩分やカロリーなどを考えると、それほどたくさん食べることは推奨できません。トータルの摂取量を考えると、牛乳が一番カルシウムを取りやすい乳製品と言えるかもしれませんね。
チーズはカルシウムが豊富な乳製品であることが分かりましたね。ビタミンDと組み合わせると効率よく摂取できるとのことなので、キノコや魚などと一緒に、牛乳やチーズを加えた料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日。今朝も本格的な冬の寒さとなりました。
富士山は少し雪化粧し直したようです^^
風が強いので体感温度は昨日より寒くなりそう。
お出かけの際は風を通さない厚手のアウターで防寒をしてください。
手袋やマフラー、ホッカイロなどの暖かグッズが役立つ時季になりましたね。
勝手に買うと怒られるので、子供用の手袋など一緒に選びに行こうと思います。
クリスマスプレゼントの用意やケーキの予約はできてますか?
全国のサンタさんたち、水面下で準備を進めるのは大変ですが頑張りましょう!
それでは今日は“チーズとカルシウム”について書いていきます。
おつまみとしてそのまま食べたり、料理と組み合わせて食べたりするなど、さまざまな食べ方が楽しめるチーズ。
乳製品はカルシウムが豊富というイメージがある人は多いとは思いますが、チーズでもしっかりとカルシウムを摂取することはできるのでしょうか。
実はチーズの種類によってカルシウムが含まれる量が異なります。
特にカルシウム含有量が多いのは、日本では粉チーズなどでおなじみの「パルメザンチーズ」です。
他にも、ハードチーズと呼ばれる硬さのあるチーズは、じっくりと熟成し水分が抜け、牛乳の栄養が凝縮されることでカルシウムが豊富に含まれるようになっています。
ただし、チーズ1日の摂取量目安は30~60グラム程度です。含まれるカルシウム量は、パルメザンチーズ(カルシウム1300mg)、チェダーチーズ(カルシウム740mg)、プロセスチーズ(カルシウム630mg)なので、プロセスチーズなどのそのまま食べるチーズだと60グラムくらいが適量でしょう。
パルメザンチーズは60グラムだと取り過ぎかと思います。また、ハードチーズ系は総じて塩分も高い傾向にあるため、食べ過ぎには注意したいですね。
カルシウムはビタミンDと一緒に摂取すると、体内への吸収率がアップするのでオススメです。ビタミンDは主にキノコ類や魚、卵などに含まれています。
特にキクラゲや椎茸、しらす、紅鮭、卵黄などがビタミンDの含有量が多いです。
ただし、チーズは脂質やカロリーなども比較的高い食べ物です。先述のように、1日の摂取量の目安としては60グラム程度にとどめておきましょう。
チーズのほかに、カルシウムが多く含まれる乳製品としてスキムミルクがあります。プロセスチーズやピザ用チーズなどと比較するとカルシウム量が多い乳製品です。全体的に見ると、カルシウムの含有量は乳製品の中ではチーズが優秀なのですが、やはり塩分やカロリーなどを考えると、それほどたくさん食べることは推奨できません。トータルの摂取量を考えると、牛乳が一番カルシウムを取りやすい乳製品と言えるかもしれませんね。
チーズはカルシウムが豊富な乳製品であることが分かりましたね。ビタミンDと組み合わせると効率よく摂取できるとのことなので、キノコや魚などと一緒に、牛乳やチーズを加えた料理を楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇りで陽射しが乏しいので一段と寒く感じます。
ホッカイロをお腹と背中に貼って寒さ対策しました!
長時間外にいる予定の方は脚用のホッカイロがあった方が良いですね。
夜から雨予報と思いきや、雨マークが消えてました!念のため、にわか雨にご注意ください。
そんな今日も富士山しっかり姿を見せてくれています^^
なんだか寒々しいお姿…。でも変わらず美しいです!
平日ラストの金曜日も富士山パワーで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思いますが、人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしているのです。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになるわけです。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないからムダな時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは、涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目のまわりの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な動きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いので、意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇りで陽射しが乏しいので一段と寒く感じます。
ホッカイロをお腹と背中に貼って寒さ対策しました!
長時間外にいる予定の方は脚用のホッカイロがあった方が良いですね。
夜から雨予報と思いきや、雨マークが消えてました!念のため、にわか雨にご注意ください。
そんな今日も富士山しっかり姿を見せてくれています^^
なんだか寒々しいお姿…。でも変わらず美しいです!
平日ラストの金曜日も富士山パワーで頑張っていきましょう!
それでは今日は“まばたき”について書いていきます。
自分が1分間に何回くらいまばたきしているか、ご存じでしょうか。
意識したことがない人がほとんどだと思いますが、人間は成人男性で1分間に20回ほど、成人女性なら15回ほどまばたきをしているのです。
まばたき1回に要する時間は、約0.75秒。ゆえに、1分間には20回、1時間では1200回となります。1日17時間起きていると考えると、1年のうち9日間はまばたきをしていることになるわけです。
もっとも、まばたきが行動のさまたげになることはないからムダな時間ではないし、そもそもまばたきをしなかったら大変なことになります。
涙はまばたきによって眼球の表面に広がり、乾燥を防いでいます。また、まばたきは、涙に含まれる成分で目を消毒したり、角膜に栄養分を補給したり、目に見える像のブレを修正したり、目のまわりの血行をよくしたりと、さまざまな働きをしているのです。
そして、まぶたの裏にある結膜から分泌される粘液は、まばたきによって目の中の細菌を洗い流してくれています。この粘液が乾燥したものが目やに。そう知ると汚いだけと思っていた目やにさえありがたいものに思えてきますね。目にゴミが入ったときに、激しくまばたきをするのも、まつ毛を動かして異物を取り除こうとする自然な動きなのです。
最近、ドライアイに悩む人が増えているのは、ゲームやパソコン、スマホなどの見過ぎだと考えられています。人間は、何かに集中しているときには、まばたきの回数が減ります。目の表面の乾燥が続くと、細胞が傷つき、目の疲れや痛み、かゆみ、ゴロゴロ感や充血を訴えるようになります。視力の低下にもつながります。
現代の室内は、空調によって乾燥していることが多いので、意識的にまばたきをしてみるのも、涙の分泌をうながす方法です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もかなり冷え込んでますね。つま先までキンキンに冷えます。
急いでいたので小さいホッカイロしか持って出なかったことに後悔。
明日こそたくさんホッカイロを貼って万全にしなければ…!
そんな今日も富士山がよく見えてます☆
このところ毎日綺麗に見えているので、本格的な冬の訪れを実感。
明日は夜から雨予報。久しぶりに雪たっぷりの富士山が見られそうです^^
気候の変動で体調を崩さないようご注意ください。
寒くて冬眠したくなりますが、週の後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツ”について書いていきます。
物価高が続く今、スーパーの品揃えを見て「この野菜、こんなに高かったっけ?」「昔はもっと安かったのに……」と驚愕することも。
だからこそ、買った食材は徹底的に「お得に食べたい」と思う人も多いはず。
野菜の中でも「キャベツ」は、ポイ捨てNGな部分を意外と知られていません。
キャベツの外葉や芯は、捨ててしまう人が多い部位ですが、実は栄養豊富なのはこの2カ所。ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、マグネシウムは外側の葉3枚目までに含まれ、特にビタミンAが8割、ビタミンCももっとも多い量を含んでいます。
一方、カリウム、リンなどは芯に3~4割が含まれています。芯や外葉を捨てると、栄養の多くを捨ててしまうことに。また、部位によって栄養素を食感も大きく変わるので、それぞれに適した食べ方をしましょう。
キャベツの部位ごとの栄養素についてまとめてみました。
・外葉
外葉の1~3枚めは内葉の1.5倍のビタミンCが存在するので、捨てるのは絶対NGです。さらにビタミンAは外葉に8割もあり、血圧降下作用のあるアルギニンも、内葉の3倍も多く含む最上級のお宝部位です。
・葉脈
他の部位よりも糖度が高く、食物繊維も葉の2倍。また、キャベツの中では葉脈にだけプロリンという、コラーゲン修復機能成分が存在します。美肌には欠かせない部位です。
・内葉(結球葉)
内側の葉は、外葉や芯ほどでもないとはいえビタミン・ミネラルがバランス良く含まれているほか、食物繊維も豊富で低カロリー。ほど良い食感と甘みがあり、さっと炒めればシャキッと、煮込めば甘みが感じられる仕上がりになります。
・中心葉
内側の芯に近づくにつれてアミノ酸が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、全体の4割、内葉の4倍になることも。一番甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食にするのがおすすめです。
・芯
カルシウム・カリウム・マグネシウム・リンといったミネラルは内葉の約2倍。ビタミンCも外葉の次に多く、筋肉の源となるアラニンは葉の3.4倍、旨み成分は外葉の8倍という栄養の宝庫。ただし加熱しすぎは栄養ロスになります。
キャベツの芯には成長点があり、収穫した後も蓄えた栄養を葉に送ろうとします。半分のカットしたキャベツが、時間が経つと芯を中心に盛り上がってくるのはそのせいです。芯の豊富な栄養が抜けてしまうだけでなく、葉先から栄養がどんどん消失し、傷みが早くなってしまいます。
買ってきたらまずは芯をくり抜いて外しましょう。キャベツのビタミンは保存中の減少が少ないので、5日ほどを目安に食べきれば栄養ロスもほぼありません。
キャベツの外側の葉は、日光にや雨風にさらされているため、内側の葉よりも厚くて硬く、苦味や青臭さが強いことがあります。
また、虫やカビなどの病害虫にも弱く、農薬を多く散布されることもあります。
そのため、外側の葉は食べる前に取り除くことが多いですが、実は店頭に並んでいるキャベツやレタツは、最も農薬や汚れが多い一番外側の葉は収穫時に除去されています。
つまり、スーパーで買ったキャベツやレタスの外側の葉は、本来の一番外側の葉ではなく、2番目以降の外側の葉ということになります。
この葉には、農薬や汚れが残っている可能性がありますが、しっかり洗えば問題ありません。
しかし、洗いすぎると栄養素が流れ出してしまうおそれがあるので、適度な洗い方を心がけましょう。
胃の調子を整え、胃潰瘍なども予防するビタミンUも含まれるキャベツの栄養を余すことなく賢く摂って、快調な冬を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もかなり冷え込んでますね。つま先までキンキンに冷えます。
急いでいたので小さいホッカイロしか持って出なかったことに後悔。
明日こそたくさんホッカイロを貼って万全にしなければ…!
そんな今日も富士山がよく見えてます☆
このところ毎日綺麗に見えているので、本格的な冬の訪れを実感。
明日は夜から雨予報。久しぶりに雪たっぷりの富士山が見られそうです^^
気候の変動で体調を崩さないようご注意ください。
寒くて冬眠したくなりますが、週の後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツ”について書いていきます。
物価高が続く今、スーパーの品揃えを見て「この野菜、こんなに高かったっけ?」「昔はもっと安かったのに……」と驚愕することも。
だからこそ、買った食材は徹底的に「お得に食べたい」と思う人も多いはず。
野菜の中でも「キャベツ」は、ポイ捨てNGな部分を意外と知られていません。
キャベツの外葉や芯は、捨ててしまう人が多い部位ですが、実は栄養豊富なのはこの2カ所。ビタミンC、β-カロテン、カルシウム、マグネシウムは外側の葉3枚目までに含まれ、特にビタミンAが8割、ビタミンCももっとも多い量を含んでいます。
一方、カリウム、リンなどは芯に3~4割が含まれています。芯や外葉を捨てると、栄養の多くを捨ててしまうことに。また、部位によって栄養素を食感も大きく変わるので、それぞれに適した食べ方をしましょう。
キャベツの部位ごとの栄養素についてまとめてみました。
・外葉
外葉の1~3枚めは内葉の1.5倍のビタミンCが存在するので、捨てるのは絶対NGです。さらにビタミンAは外葉に8割もあり、血圧降下作用のあるアルギニンも、内葉の3倍も多く含む最上級のお宝部位です。
・葉脈
他の部位よりも糖度が高く、食物繊維も葉の2倍。また、キャベツの中では葉脈にだけプロリンという、コラーゲン修復機能成分が存在します。美肌には欠かせない部位です。
・内葉(結球葉)
内側の葉は、外葉や芯ほどでもないとはいえビタミン・ミネラルがバランス良く含まれているほか、食物繊維も豊富で低カロリー。ほど良い食感と甘みがあり、さっと炒めればシャキッと、煮込めば甘みが感じられる仕上がりになります。
・中心葉
内側の芯に近づくにつれてアミノ酸が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、全体の4割、内葉の4倍になることも。一番甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食にするのがおすすめです。
・芯
カルシウム・カリウム・マグネシウム・リンといったミネラルは内葉の約2倍。ビタミンCも外葉の次に多く、筋肉の源となるアラニンは葉の3.4倍、旨み成分は外葉の8倍という栄養の宝庫。ただし加熱しすぎは栄養ロスになります。
キャベツの芯には成長点があり、収穫した後も蓄えた栄養を葉に送ろうとします。半分のカットしたキャベツが、時間が経つと芯を中心に盛り上がってくるのはそのせいです。芯の豊富な栄養が抜けてしまうだけでなく、葉先から栄養がどんどん消失し、傷みが早くなってしまいます。
買ってきたらまずは芯をくり抜いて外しましょう。キャベツのビタミンは保存中の減少が少ないので、5日ほどを目安に食べきれば栄養ロスもほぼありません。
キャベツの外側の葉は、日光にや雨風にさらされているため、内側の葉よりも厚くて硬く、苦味や青臭さが強いことがあります。
また、虫やカビなどの病害虫にも弱く、農薬を多く散布されることもあります。
そのため、外側の葉は食べる前に取り除くことが多いですが、実は店頭に並んでいるキャベツやレタツは、最も農薬や汚れが多い一番外側の葉は収穫時に除去されています。
つまり、スーパーで買ったキャベツやレタスの外側の葉は、本来の一番外側の葉ではなく、2番目以降の外側の葉ということになります。
この葉には、農薬や汚れが残っている可能性がありますが、しっかり洗えば問題ありません。
しかし、洗いすぎると栄養素が流れ出してしまうおそれがあるので、適度な洗い方を心がけましょう。
胃の調子を整え、胃潰瘍なども予防するビタミンUも含まれるキャベツの栄養を余すことなく賢く摂って、快調な冬を過ごしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月11日 今日の富士山】
おはようございます。
毎朝寒くて、起きるのにひと苦労です。暖房のタイマーセットしておかないとツラい時季になりましたね。
我が家の猫は毛布に潜ったままで、朝のお見送りをしてくれなくなりました…。
今朝は薄雲が広がっていますが、富士山はくっきりと見えています^^
こんなに寒いのに着々と雪が減っている…!
これから週末にかけて一段と寒くなるようなので、山頂は雪降るかもしれませんね。
空気が乾燥しているので、引き続き火の取り扱いにご注意を。
寒くて外に出るのが億劫ですが、しっかり防寒して元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤りんごと青りんご”について書いていきます。
りんごには大きく分けて、赤りんごと青りんごの2種類があります。
赤りんごは果皮が赤く、熟すごとに色味が濃くなっていくのが一般的です。一方、青りんごは果皮が黄色から黄緑色をしており、色づき方は品種によって異なります。
単純に赤りんごと青りんごを見分けるのは簡単ですが、実は見た目以外にも味や栄養価に違いがあり、美味しいものを見分けるポイントもそれぞれ異なります。
赤りんごと青りんごは、味わいや食感に違いがあります。赤りんごは一般的に甘みが強く濃厚な味わいで、青りんごは赤りんごに比べさっぱりとした味わいをしています。食感は、赤りんごがシャキシャキとした歯応えがあるのに対し、青りんごはパリッと硬めの食感で、みずみずしさを強く感じられます。
もちろん、品種によって味わいや食感の特徴はそれぞれ異なりますが、赤りんごと青りんごの違いだけで見れば、上記のような傾向が強いといえるでしょう。
赤りんごと青りんごは、どちらも食物繊維やビタミンなどの栄養素を含んでいますが、それぞれ独自の栄養素も含んでいます。
赤りんごには、眼精疲労や視力の回復に効果的なアントシアニンが含まれています。赤りんごの皮の色味は、このアントシアニンによるもので、青りんごには含まれていません。
一方、青りんごには脂肪燃焼効果が期待できるプロシアニジンが含まれています。赤りんごは果実が熟すにつれ、プロシアニジンがアントシアニンに変化してしまうため、青りんごに比べるとプロシアニジンの含有量が少なくなっています。
赤りんごも青りんごも、質感・軸・重さの3つは同じ判断基準で選んで問題ありません。大きな違いは皮の色です。青りんごは完熟しても緑色をしているため、色ムラを見分けにくい特徴があります。
しかし、青りんごは基本的に黄色っぽさが強いほど、よく熟しているといわれています。また、青りんごもお尻の部分が緑より黄色に近くなっているものが食べ頃です。
赤りんごを選ぶよりも少しだけ難易度が高めなので、青りんごを選ぶ際は慎重にチェックしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
毎朝寒くて、起きるのにひと苦労です。暖房のタイマーセットしておかないとツラい時季になりましたね。
我が家の猫は毛布に潜ったままで、朝のお見送りをしてくれなくなりました…。
今朝は薄雲が広がっていますが、富士山はくっきりと見えています^^
こんなに寒いのに着々と雪が減っている…!
これから週末にかけて一段と寒くなるようなので、山頂は雪降るかもしれませんね。
空気が乾燥しているので、引き続き火の取り扱いにご注意を。
寒くて外に出るのが億劫ですが、しっかり防寒して元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“赤りんごと青りんご”について書いていきます。
りんごには大きく分けて、赤りんごと青りんごの2種類があります。
赤りんごは果皮が赤く、熟すごとに色味が濃くなっていくのが一般的です。一方、青りんごは果皮が黄色から黄緑色をしており、色づき方は品種によって異なります。
単純に赤りんごと青りんごを見分けるのは簡単ですが、実は見た目以外にも味や栄養価に違いがあり、美味しいものを見分けるポイントもそれぞれ異なります。
赤りんごと青りんごは、味わいや食感に違いがあります。赤りんごは一般的に甘みが強く濃厚な味わいで、青りんごは赤りんごに比べさっぱりとした味わいをしています。食感は、赤りんごがシャキシャキとした歯応えがあるのに対し、青りんごはパリッと硬めの食感で、みずみずしさを強く感じられます。
もちろん、品種によって味わいや食感の特徴はそれぞれ異なりますが、赤りんごと青りんごの違いだけで見れば、上記のような傾向が強いといえるでしょう。
赤りんごと青りんごは、どちらも食物繊維やビタミンなどの栄養素を含んでいますが、それぞれ独自の栄養素も含んでいます。
赤りんごには、眼精疲労や視力の回復に効果的なアントシアニンが含まれています。赤りんごの皮の色味は、このアントシアニンによるもので、青りんごには含まれていません。
一方、青りんごには脂肪燃焼効果が期待できるプロシアニジンが含まれています。赤りんごは果実が熟すにつれ、プロシアニジンがアントシアニンに変化してしまうため、青りんごに比べるとプロシアニジンの含有量が少なくなっています。
赤りんごも青りんごも、質感・軸・重さの3つは同じ判断基準で選んで問題ありません。大きな違いは皮の色です。青りんごは完熟しても緑色をしているため、色ムラを見分けにくい特徴があります。
しかし、青りんごは基本的に黄色っぽさが強いほど、よく熟しているといわれています。また、青りんごもお尻の部分が緑より黄色に近くなっているものが食べ頃です。
赤りんごを選ぶよりも少しだけ難易度が高めなので、青りんごを選ぶ際は慎重にチェックしてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月10日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も冷え冷えでヒーターの前からなかなか動けず。
毎年「12月ってこんなに寒かった?」と思ってる気がします。これから1月2月が待ち構えていると思うと怖ろしい…。
寒いのは嫌ですが、暖かい飲み物を飲みながらヒーターで温まる時間は幸せですね。
そんな今日も快晴!雲一つない青空が広がっていました♪
空気が澄んで富士山もばっちり!なんだか良い一日になりそうな気がします^^
乾燥注意報が出ているところもあるので、火の元と喉に要注意。
静電気が苦手な方はハンドクリームなどで保湿をしっかり行ってくださいね。
今日も富士山から元気をもらって頑張りましょう!
それでは今日は“乳糖不耐症”について書いていきます。
健康のために毎日ヨーグルトを食べているという人はとても多いようです。スーパー、コンビニにはさまざまなタイプのヨーグルトが並び、パッケージに「生きた乳酸菌を腸に届ける」「○○菌が~」「○○株が~」などと書かれていると、なんとなく体によさそうという気がしてきますよね。
たしかに、かつては「生きた乳酸菌を腸に届けるヨーグルトは腸活にいい」と考えられていました。
しかし、ヨーグルトで腸ケアは、もう古い! その理由のひとつが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の数です。
皆さんは、腸内細菌は生きて腸内に棲んでいることを知っているでしょう。そのため、「腸内細菌を増やすためには生きている菌を摂ったほうがいい」「生きて腸に届く菌がいい」と思い込んでいませんか?
人間の腸内には約100兆個の細菌が棲んでいます。しかし、200mLのヨーグルトを食べたとしても、乳酸菌は20億個ほどしか摂れません。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、法律で「1mLあたり1000万個以上」と定められているので、おおむねそのくらいの数です。
100兆個もある腸内細菌からすると20億個は微々たるもの。あまりにも少なすぎます。もちろん、生きている乳酸菌を摂ること自体は悪いことではありません。しかし、ヨーグルトで摂取できる数は少なく、腸内細菌を増やすという意味では効率が悪いのです。
腸内にいる乳酸菌(善玉菌)はエサを食べ、何日かかけて増殖し、寿命を迎えると死んでいきます。ヨーグルトで摂り入れる菌+腸内で増殖する菌の数より、死んでいく菌のほうが多ければ、腸内細菌は減っていきます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌を足したところで、腸内細菌が減るのを食い止めることはできません。
だから私たちが提案するのは、今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やすことです。
ここで、腸活のトレンドを振り返ってみましょう。腸活のトレンドは、さまざまな研究結果の積み重ねによって更新されてきました。
始まりは、生きた善玉菌を摂るために発酵食品を摂りましょうという「プロバイオティクス」。その次に提唱されたのが、腸内の生きた善玉菌を育てるために、食物繊維やオリゴ糖を摂りましょうという「プレバイオティクス」。続いて、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた「シンバイオティクス」が登場。
腸活の歴史を振り返ると、善玉菌をより効率よく増やす方法が追究され続けていることがわかります。そして、「生きた善玉菌を摂り入れる」というのは、最初期のトレンドだということもわかります。
腸活の最新トレンドは、「ポストバイオティクス」と呼ばれるものです。簡単に言うと「生きていても死んでいてもいいから、乳酸菌をとにかくたくさん摂ることで健康効果を得られる」という考え方で、それをもとに私たちが実践しているのが「乳酸菌を1日1兆個摂取」です。
なぜ、乳酸菌は生きていても死んでいてもいいのか?気になりますよね。その理由は次の2点です。
①菌の生死に関係なく、乳酸菌やビフィズス菌の菌体成分(菌を構成するたんぱく質や核酸など)が多くの健康効果を発揮する
②腸内の乳酸菌やビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖、死んだ乳酸菌をエサにしてつくり出す短鎖脂肪酸(酪酸)などの物質が、多くの健康効果を発揮する
つまり、摂り入れる菌(主に乳酸菌)は、生きていようが死んでいようが多ければ多いほどいい。自前の腸内細菌に十分なエサを与えて育て、増殖させたほうがいいのです。
私たちが提案する「今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やす」というのは、このポストバイオティクスの考えに基づいています。
だから、私たちが考える理想の乳酸菌量は1日1兆個。1カ月で30兆個。もし、ヨーグルトでこの量を摂るとしたら、毎日200mLのヨーグルトを500個も食べなくてはならず、現実的に不可能です。
そこで、活用したいのが乳酸菌のサプリメントなのですがその前にヨーグルトをはじめとする乳製品と腸漏れ(リーキーガット症候群)についての大事な話をしておきましょう。
ヨーグルトをおすすめしない理由がもうひとつあります。実は、日本人の約9割は乳製品をうまく消化できない「乳糖不耐症」だといわれています。つまり、乳製品と日本人の腸は相性がよくないのです。
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの不足や、働きが弱く、乳製品に含まれる乳糖を消化できない状態のことです。乳製品を摂ることで下痢や腹部の痛みを起こすこともありますが、少量では症状が出ないケースもあります。
乳製品に含まれるカゼインも腸にとっては厄介な成分です。カゼインはたんぱく質ですが、人間の胃では消化されず、そのまま腸までやってきます。未消化のカゼインが腸内の細胞の炎症を引き起こし、腸漏れの原因になる可能性があります。
それなのに、ヨーグルトなどの乳製品を摂るようになって、お通じがよくなったという話をよく耳にします。これは、実は便通がよくなったのではなく、乳糖不耐症によって少しお腹を壊しているだけの可能性が高いのです。
また、乳製品は遅延型フードアレルギーの原因になることが珍しくありません。遅延型フードアレルギーは、原因となる食品を摂取してから数時間から数日後に症状が出るケースが多いため、原因がわかりづらく、発症すると、体中に炎症が起こり、さまざまな不調を引き起こします。腸内の細胞も炎症を起こし、腸漏れの可能性が高まります。
さらに、乳製品の脂肪には大量のホルモンが含まれており、過剰摂取によってがんが発生する可能性が指摘されています。
もし、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を毎日のように摂っているなら、一度摂るのをやめてみて、自分の体がどう変化するかを感じてみてください。
「お通じは毎日じゃなくなったけれど肌の調子がよくなった」「疲れにくくなった」「胃もたれしなくなった」「集中力が上がった」「体脂肪が減った」など、何かよい変化があったら、それは体に乳製品が合っていない証拠。乳製品の摂取をできるだけ控えることをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も冷え冷えでヒーターの前からなかなか動けず。
毎年「12月ってこんなに寒かった?」と思ってる気がします。これから1月2月が待ち構えていると思うと怖ろしい…。
寒いのは嫌ですが、暖かい飲み物を飲みながらヒーターで温まる時間は幸せですね。
そんな今日も快晴!雲一つない青空が広がっていました♪
空気が澄んで富士山もばっちり!なんだか良い一日になりそうな気がします^^
乾燥注意報が出ているところもあるので、火の元と喉に要注意。
静電気が苦手な方はハンドクリームなどで保湿をしっかり行ってくださいね。
今日も富士山から元気をもらって頑張りましょう!
それでは今日は“乳糖不耐症”について書いていきます。
健康のために毎日ヨーグルトを食べているという人はとても多いようです。スーパー、コンビニにはさまざまなタイプのヨーグルトが並び、パッケージに「生きた乳酸菌を腸に届ける」「○○菌が~」「○○株が~」などと書かれていると、なんとなく体によさそうという気がしてきますよね。
たしかに、かつては「生きた乳酸菌を腸に届けるヨーグルトは腸活にいい」と考えられていました。
しかし、ヨーグルトで腸ケアは、もう古い! その理由のひとつが、ヨーグルトに含まれる乳酸菌の数です。
皆さんは、腸内細菌は生きて腸内に棲んでいることを知っているでしょう。そのため、「腸内細菌を増やすためには生きている菌を摂ったほうがいい」「生きて腸に届く菌がいい」と思い込んでいませんか?
人間の腸内には約100兆個の細菌が棲んでいます。しかし、200mLのヨーグルトを食べたとしても、乳酸菌は20億個ほどしか摂れません。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、法律で「1mLあたり1000万個以上」と定められているので、おおむねそのくらいの数です。
100兆個もある腸内細菌からすると20億個は微々たるもの。あまりにも少なすぎます。もちろん、生きている乳酸菌を摂ること自体は悪いことではありません。しかし、ヨーグルトで摂取できる数は少なく、腸内細菌を増やすという意味では効率が悪いのです。
腸内にいる乳酸菌(善玉菌)はエサを食べ、何日かかけて増殖し、寿命を迎えると死んでいきます。ヨーグルトで摂り入れる菌+腸内で増殖する菌の数より、死んでいく菌のほうが多ければ、腸内細菌は減っていきます。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌を足したところで、腸内細菌が減るのを食い止めることはできません。
だから私たちが提案するのは、今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やすことです。
ここで、腸活のトレンドを振り返ってみましょう。腸活のトレンドは、さまざまな研究結果の積み重ねによって更新されてきました。
始まりは、生きた善玉菌を摂るために発酵食品を摂りましょうという「プロバイオティクス」。その次に提唱されたのが、腸内の生きた善玉菌を育てるために、食物繊維やオリゴ糖を摂りましょうという「プレバイオティクス」。続いて、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせた「シンバイオティクス」が登場。
腸活の歴史を振り返ると、善玉菌をより効率よく増やす方法が追究され続けていることがわかります。そして、「生きた善玉菌を摂り入れる」というのは、最初期のトレンドだということもわかります。
腸活の最新トレンドは、「ポストバイオティクス」と呼ばれるものです。簡単に言うと「生きていても死んでいてもいいから、乳酸菌をとにかくたくさん摂ることで健康効果を得られる」という考え方で、それをもとに私たちが実践しているのが「乳酸菌を1日1兆個摂取」です。
なぜ、乳酸菌は生きていても死んでいてもいいのか?気になりますよね。その理由は次の2点です。
①菌の生死に関係なく、乳酸菌やビフィズス菌の菌体成分(菌を構成するたんぱく質や核酸など)が多くの健康効果を発揮する
②腸内の乳酸菌やビフィズス菌が食物繊維やオリゴ糖、死んだ乳酸菌をエサにしてつくり出す短鎖脂肪酸(酪酸)などの物質が、多くの健康効果を発揮する
つまり、摂り入れる菌(主に乳酸菌)は、生きていようが死んでいようが多ければ多いほどいい。自前の腸内細菌に十分なエサを与えて育て、増殖させたほうがいいのです。
私たちが提案する「今自分の腸にいる腸内細菌を育てて増やす」というのは、このポストバイオティクスの考えに基づいています。
だから、私たちが考える理想の乳酸菌量は1日1兆個。1カ月で30兆個。もし、ヨーグルトでこの量を摂るとしたら、毎日200mLのヨーグルトを500個も食べなくてはならず、現実的に不可能です。
そこで、活用したいのが乳酸菌のサプリメントなのですがその前にヨーグルトをはじめとする乳製品と腸漏れ(リーキーガット症候群)についての大事な話をしておきましょう。
ヨーグルトをおすすめしない理由がもうひとつあります。実は、日本人の約9割は乳製品をうまく消化できない「乳糖不耐症」だといわれています。つまり、乳製品と日本人の腸は相性がよくないのです。
乳糖不耐症とは、消化酵素のラクターゼの不足や、働きが弱く、乳製品に含まれる乳糖を消化できない状態のことです。乳製品を摂ることで下痢や腹部の痛みを起こすこともありますが、少量では症状が出ないケースもあります。
乳製品に含まれるカゼインも腸にとっては厄介な成分です。カゼインはたんぱく質ですが、人間の胃では消化されず、そのまま腸までやってきます。未消化のカゼインが腸内の細胞の炎症を引き起こし、腸漏れの原因になる可能性があります。
それなのに、ヨーグルトなどの乳製品を摂るようになって、お通じがよくなったという話をよく耳にします。これは、実は便通がよくなったのではなく、乳糖不耐症によって少しお腹を壊しているだけの可能性が高いのです。
また、乳製品は遅延型フードアレルギーの原因になることが珍しくありません。遅延型フードアレルギーは、原因となる食品を摂取してから数時間から数日後に症状が出るケースが多いため、原因がわかりづらく、発症すると、体中に炎症が起こり、さまざまな不調を引き起こします。腸内の細胞も炎症を起こし、腸漏れの可能性が高まります。
さらに、乳製品の脂肪には大量のホルモンが含まれており、過剰摂取によってがんが発生する可能性が指摘されています。
もし、牛乳、ヨーグルト、チーズなどの乳製品を毎日のように摂っているなら、一度摂るのをやめてみて、自分の体がどう変化するかを感じてみてください。
「お通じは毎日じゃなくなったけれど肌の調子がよくなった」「疲れにくくなった」「胃もたれしなくなった」「集中力が上がった」「体脂肪が減った」など、何かよい変化があったら、それは体に乳製品が合っていない証拠。乳製品の摂取をできるだけ控えることをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月9日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から冬本番というような冷え込みですね。今季一番の寒さとなったところも多いようです。
いつもより着込んでホッカイロ持って寒さ対策万全にしました☆
寒いのでポケットに手を入れて歩きたくなりますが、危険なので歩くときは手袋をして手をポケットに入れないようにしましょう。
寒さのおかげで、富士山はくっきり!そして相変わらず雪は少なめ!
今週は寒くなるので真っ白富士山になることを期待したいです^^
今年の出勤日は今日も入れて、あと15日!
あっという間に仕事納めになりそうな予感ですが、一日一日を大切に過ごしたいですね!
今週も寒さに負けず、また頑張っていきましょう!
それでは今日は“乾電池”について書いていきます。
いざというときのため備蓄しておきたい乾電池。最近は充電式の電化製品が増えたので、「気づいたら使い切れないほどストックが溜まっていた」「部屋を片付けていたら未使用の古い電池が出てきた」という悩みがあると思います。そこで知っておきたい、乾電池の使用期限や残量の調べ方、正しい捨て方をご紹介します。
乾電池は未使用であっても、化学反応(自己放電)によって電力が徐々に失われていきます。
乾電池の使用期限の目安は、マンガン電池が製造年月日から約2年、アルカリ電池が約5年です(メーカーにより多少差は出ます)。
国内の乾電池メーカーは使用推奨期限を電池の側面やマイナス極側に記載しているため、この期限までであれば、問題なく電池性能を発揮できます。
最も正確なのは、「電池チェッカー」を使うという方法です。電池をセットするだけで残量が詳しく確認できます。ただし、製品によって対応している電池の種類が異なるため、購入の際は注意しましょう。
電池チェッカーがない場合は、以下の方法で調べることができます。ぜひお試しください。
・垂直に落として確認する方法(アルカリ電池のみ)
1.乾電池をプラス極が上、マイナス極が下になるよう縦に持つ。
2.地面(平らな床や机など)から3~5センチほどの高さから垂直に落とす。
マイナス極が接地した際、しっかり立つものは新品並みの電池残量があります。
※高所から落とすと、乾電池が液漏れしたり破裂したりする恐れがあるので注意してください。
アルカリ電池は、使用するにつれてマイナス面が膨らんでいく特徴があります。そのため、マイナス極が接地した際、しっかり立つものは新品並みの電池残量があると考えられるわけです。
・スマホのカメラで判別する方法
1.乾電池をテレビやエアコンのリモコンにセットする。
2. スマホのカメラをリモコンの赤外線発信部分にかざした状態で、リモコンのボタンを押す。
カメラ画面を通して見て、赤外線発信部分が光って見えれば電池残量があります。光が強ければ残量が多く、光が弱ければ少なくなっていると見込まれます。
電池を長持ちさせるには、購入時の状態のまま保管するのがベストです。
乾電池を包んでいるフィルムを外すと、電池が空気に触れることで放電が進み、徐々に電力が失われてしまいます。それだけでなく、もし開封した電池同士でプラス極とマイナス極が接すれば、ショートを起こす危険性もあります。
ただ、「すでにフィルムを外してしまった…」という場合でも大丈夫です。電池をラップで包めば、フィルムと同じ役割を果たしてくれます。やり方は簡単で、乾電池をしっかり包み込める大きさのラップを用意し、ぐるぐる巻きにして、プラス極とマイナス極部分が空気にさらされないように包むだけです。
保管する場所は、日が当たらず湿気の少ないところにしましょう。温度は10~25度が適温です。適切に保管することで、電池の寿命が保たれます。
ラジオや懐中電灯は、いつでも使えるように備えておきたいですよね。しかし電池を入れっぱなしにしていると、いざというときに電池が切れていたり、液漏れを起こしたりする恐れがあります。警視庁はそのような電子機器には「絶縁体を挟む」ことを推奨しています。
〈絶縁体の挟み方〉
1.クリアファイル(またはそれと同じくらいの薄さと硬さがあり、はさみで切れるもの)を用意する。これを絶縁体にします。
※電気を通さないものであれば何でも大丈夫です。
2.クリアファイル(絶縁体)で乾電池の端子を覆い、電池蓋を閉めても引手が出るくらいの大きさに切り取る。
3.クリアファイル(絶縁体)がずれないように蓋を閉める。
注意として、防水性がある製品など、電池ボックスの気密性が高いものは、引手を外に出すことは難しいです。そういうものは電池蓋を開けておき、絶縁体を取り出せるようにセットしましょう。
災害時に必要な電池の本数は、家族構成や日ごろの使用状況により異なりますが、目安として「1週間分」を備蓄しておくとよいでしょう。巨大地震が発生して停電した場合に、復旧するまでの日数が1週間程度とされているためです。
〈災害時に活躍する電池式グッズ〉
・ラジオ(2本)
・懐中電灯(3本)
・電池式モバイルバッテリー(2~6本)
内容液が漏れ出す「液漏れ」という現象は、主に乾電池の管理方法や使用方法が不適切な場合に発生します。さらに、液漏れした状態で乾燥すると、結晶化して白い粉状に見えることもあります。
乾電池の内容液は人体に有害なため、直接触ってはいけません。皮膚に付着すれば化学火傷に、目に入れば失明につながる危険性があります。もし内容液に触れてしまった場合は、すぐに大量の水で洗い流し、医師の診断を受けてください。
電子機器に内容液が付着していた場合は、故障の原因となるので、湿らせたティッシュや綿棒ですぐに拭き取りましょう。液漏れした電池は、安全のためビニール袋に入れて廃棄してください。
液漏れを起こさないためには、以下に注意しましょう。
〈乾電池でやってはいけないこと〉
・金属類と一緒に保管する
・新しい電池と古い電池を混ぜて使う
・種類やメーカーが異なる電池を混ぜて使う
・長く使用していない機器に電池を入れっぱなしにする
乾電池は自治体の分別方法に従って廃棄します。多くの場合が、不燃ごみ、有害ごみに該当しますが、自治体によって回収方法は違うので確認してください。
なお、二次電池(充電式電池、リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)は、火災や環境汚染につながる恐れがあるため、一般ごみとして捨てることはできません。リサイクル協力店の回収ボックスに持ち込めば処分できますので、お近くのお店を調べてみてください。
処分する前には、絶縁を忘れず行いましょう。電池の残量が少しでも残っているとショートし、火災を引き起こす危険性があります。絶縁の方法は、プラス極とマイナス極の両方にテープを貼って覆うだけでOKです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から冬本番というような冷え込みですね。今季一番の寒さとなったところも多いようです。
いつもより着込んでホッカイロ持って寒さ対策万全にしました☆
寒いのでポケットに手を入れて歩きたくなりますが、危険なので歩くときは手袋をして手をポケットに入れないようにしましょう。
寒さのおかげで、富士山はくっきり!そして相変わらず雪は少なめ!
今週は寒くなるので真っ白富士山になることを期待したいです^^
今年の出勤日は今日も入れて、あと15日!
あっという間に仕事納めになりそうな予感ですが、一日一日を大切に過ごしたいですね!
今週も寒さに負けず、また頑張っていきましょう!
それでは今日は“乾電池”について書いていきます。
いざというときのため備蓄しておきたい乾電池。最近は充電式の電化製品が増えたので、「気づいたら使い切れないほどストックが溜まっていた」「部屋を片付けていたら未使用の古い電池が出てきた」という悩みがあると思います。そこで知っておきたい、乾電池の使用期限や残量の調べ方、正しい捨て方をご紹介します。
乾電池は未使用であっても、化学反応(自己放電)によって電力が徐々に失われていきます。
乾電池の使用期限の目安は、マンガン電池が製造年月日から約2年、アルカリ電池が約5年です(メーカーにより多少差は出ます)。
国内の乾電池メーカーは使用推奨期限を電池の側面やマイナス極側に記載しているため、この期限までであれば、問題なく電池性能を発揮できます。
最も正確なのは、「電池チェッカー」を使うという方法です。電池をセットするだけで残量が詳しく確認できます。ただし、製品によって対応している電池の種類が異なるため、購入の際は注意しましょう。
電池チェッカーがない場合は、以下の方法で調べることができます。ぜひお試しください。
・垂直に落として確認する方法(アルカリ電池のみ)
1.乾電池をプラス極が上、マイナス極が下になるよう縦に持つ。
2.地面(平らな床や机など)から3~5センチほどの高さから垂直に落とす。
マイナス極が接地した際、しっかり立つものは新品並みの電池残量があります。
※高所から落とすと、乾電池が液漏れしたり破裂したりする恐れがあるので注意してください。
アルカリ電池は、使用するにつれてマイナス面が膨らんでいく特徴があります。そのため、マイナス極が接地した際、しっかり立つものは新品並みの電池残量があると考えられるわけです。
・スマホのカメラで判別する方法
1.乾電池をテレビやエアコンのリモコンにセットする。
2. スマホのカメラをリモコンの赤外線発信部分にかざした状態で、リモコンのボタンを押す。
カメラ画面を通して見て、赤外線発信部分が光って見えれば電池残量があります。光が強ければ残量が多く、光が弱ければ少なくなっていると見込まれます。
電池を長持ちさせるには、購入時の状態のまま保管するのがベストです。
乾電池を包んでいるフィルムを外すと、電池が空気に触れることで放電が進み、徐々に電力が失われてしまいます。それだけでなく、もし開封した電池同士でプラス極とマイナス極が接すれば、ショートを起こす危険性もあります。
ただ、「すでにフィルムを外してしまった…」という場合でも大丈夫です。電池をラップで包めば、フィルムと同じ役割を果たしてくれます。やり方は簡単で、乾電池をしっかり包み込める大きさのラップを用意し、ぐるぐる巻きにして、プラス極とマイナス極部分が空気にさらされないように包むだけです。
保管する場所は、日が当たらず湿気の少ないところにしましょう。温度は10~25度が適温です。適切に保管することで、電池の寿命が保たれます。
ラジオや懐中電灯は、いつでも使えるように備えておきたいですよね。しかし電池を入れっぱなしにしていると、いざというときに電池が切れていたり、液漏れを起こしたりする恐れがあります。警視庁はそのような電子機器には「絶縁体を挟む」ことを推奨しています。
〈絶縁体の挟み方〉
1.クリアファイル(またはそれと同じくらいの薄さと硬さがあり、はさみで切れるもの)を用意する。これを絶縁体にします。
※電気を通さないものであれば何でも大丈夫です。
2.クリアファイル(絶縁体)で乾電池の端子を覆い、電池蓋を閉めても引手が出るくらいの大きさに切り取る。
3.クリアファイル(絶縁体)がずれないように蓋を閉める。
注意として、防水性がある製品など、電池ボックスの気密性が高いものは、引手を外に出すことは難しいです。そういうものは電池蓋を開けておき、絶縁体を取り出せるようにセットしましょう。
災害時に必要な電池の本数は、家族構成や日ごろの使用状況により異なりますが、目安として「1週間分」を備蓄しておくとよいでしょう。巨大地震が発生して停電した場合に、復旧するまでの日数が1週間程度とされているためです。
〈災害時に活躍する電池式グッズ〉
・ラジオ(2本)
・懐中電灯(3本)
・電池式モバイルバッテリー(2~6本)
内容液が漏れ出す「液漏れ」という現象は、主に乾電池の管理方法や使用方法が不適切な場合に発生します。さらに、液漏れした状態で乾燥すると、結晶化して白い粉状に見えることもあります。
乾電池の内容液は人体に有害なため、直接触ってはいけません。皮膚に付着すれば化学火傷に、目に入れば失明につながる危険性があります。もし内容液に触れてしまった場合は、すぐに大量の水で洗い流し、医師の診断を受けてください。
電子機器に内容液が付着していた場合は、故障の原因となるので、湿らせたティッシュや綿棒ですぐに拭き取りましょう。液漏れした電池は、安全のためビニール袋に入れて廃棄してください。
液漏れを起こさないためには、以下に注意しましょう。
〈乾電池でやってはいけないこと〉
・金属類と一緒に保管する
・新しい電池と古い電池を混ぜて使う
・種類やメーカーが異なる電池を混ぜて使う
・長く使用していない機器に電池を入れっぱなしにする
乾電池は自治体の分別方法に従って廃棄します。多くの場合が、不燃ごみ、有害ごみに該当しますが、自治体によって回収方法は違うので確認してください。
なお、二次電池(充電式電池、リチウムイオン電池やニッケル水素電池など)は、火災や環境汚染につながる恐れがあるため、一般ごみとして捨てることはできません。リサイクル協力店の回収ボックスに持ち込めば処分できますので、お近くのお店を調べてみてください。
処分する前には、絶縁を忘れず行いましょう。電池の残量が少しでも残っているとショートし、火災を引き起こす危険性があります。絶縁の方法は、プラス極とマイナス極の両方にテープを貼って覆うだけでOKです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月7日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!今日から二十四節気「大雪」に入りました。
雪が激しく降り始める頃とされ、本格的な冬の訪れを実感する時季となります。
暦どおり寒くなりましたね。なかなか布団から出られませんでした。
富士山は山頂付近に雲がかかっているのが残念。
午後はスッキリ見えるのでしょうか。
来週からさらに冷えるそうなので、防寒グッズを準備して暖かく過ごせるようにしくださいね。
寒暖差でのヒートショックは年齢関係なく起こるので、入浴時に限らず激しい温度差には注意してください。
それでは今日は“夏用と冬用ガソリン”について書いていきます。
冬になると、寒冷地に車で向かうときや現地に住んでいる人は、氷雪路面でスリップしないように車のタイヤを「冬用タイヤ」に履き替えますよね。車のパーツで季節によって変更するのは、タイヤだけではありません。車を動かす燃料である「ガゾリン」にも、夏用と冬用があるのをご存知でしょうか?
ガソリンに夏用と冬用があることを知らない人は多いと思いますが、それは普段給油をする際に「夏用」や「冬用」などとは書かれていないため。では、なぜガソリンに夏用と冬用があるのかというと、その理由は「気温の違い」にあるようです。
夏用と冬用のガソリンは蒸気圧が違います。蒸気圧とはガソリンの揮発性を表す数値で、値が大きいほど蒸発しやすくなります。夏用と冬用でスタンド側が蒸気圧を切り替えたガソリンを販売しており、夏は上限値65kPa、冬は上限値93kPaの蒸気圧と定められています。
もし、冬に夏用のガソリンを、夏に冬用のガソリンを使用した場合はどうなるのでしょうか。
蒸気圧の高い冬用のガソリンを暑い夏に使用すると、「ペーパーロック現象」が起こる可能性があり、アイドリングの不調や加速不良になるといいます。逆に蒸気圧の低い夏用のガソリンを冬に使用すると、始動性が悪くなる場合があるようです。
多くのガソリンスタンでは、季節を考慮して5月頃から夏用のガソリン、10月頃から冬のガソリンに切り替えを実施。普段から車に乗っていれば、自然と季節の切り替わりでガソリンが入れ替わることになります。
実はタイヤだけではなかった「夏用」「冬用」の切り替え。他にも季節によって切り替わっているものがあるかもしれないので、調べてみると面白いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!今日から二十四節気「大雪」に入りました。
雪が激しく降り始める頃とされ、本格的な冬の訪れを実感する時季となります。
暦どおり寒くなりましたね。なかなか布団から出られませんでした。
富士山は山頂付近に雲がかかっているのが残念。
午後はスッキリ見えるのでしょうか。
来週からさらに冷えるそうなので、防寒グッズを準備して暖かく過ごせるようにしくださいね。
寒暖差でのヒートショックは年齢関係なく起こるので、入浴時に限らず激しい温度差には注意してください。
それでは今日は“夏用と冬用ガソリン”について書いていきます。
冬になると、寒冷地に車で向かうときや現地に住んでいる人は、氷雪路面でスリップしないように車のタイヤを「冬用タイヤ」に履き替えますよね。車のパーツで季節によって変更するのは、タイヤだけではありません。車を動かす燃料である「ガゾリン」にも、夏用と冬用があるのをご存知でしょうか?
ガソリンに夏用と冬用があることを知らない人は多いと思いますが、それは普段給油をする際に「夏用」や「冬用」などとは書かれていないため。では、なぜガソリンに夏用と冬用があるのかというと、その理由は「気温の違い」にあるようです。
夏用と冬用のガソリンは蒸気圧が違います。蒸気圧とはガソリンの揮発性を表す数値で、値が大きいほど蒸発しやすくなります。夏用と冬用でスタンド側が蒸気圧を切り替えたガソリンを販売しており、夏は上限値65kPa、冬は上限値93kPaの蒸気圧と定められています。
もし、冬に夏用のガソリンを、夏に冬用のガソリンを使用した場合はどうなるのでしょうか。
蒸気圧の高い冬用のガソリンを暑い夏に使用すると、「ペーパーロック現象」が起こる可能性があり、アイドリングの不調や加速不良になるといいます。逆に蒸気圧の低い夏用のガソリンを冬に使用すると、始動性が悪くなる場合があるようです。
多くのガソリンスタンでは、季節を考慮して5月頃から夏用のガソリン、10月頃から冬のガソリンに切り替えを実施。普段から車に乗っていれば、自然と季節の切り替わりでガソリンが入れ替わることになります。
実はタイヤだけではなかった「夏用」「冬用」の切り替え。他にも季節によって切り替わっているものがあるかもしれないので、調べてみると面白いかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月6日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は晴れて綺麗な青空が広がっています。昨日見えなかった富士山は、今日はクッキリとサービス精神旺盛!
やはり朝からどんと構えている姿が見えると嬉しいものです♪
今日から師走の寒さになるようですよ。どおりで朝から冷え込んでるわけですね。
空気が乾燥しているので火の取り扱いに注意しつつ、暖かくしてお過ごしください。
大掃除は進んでいますか?水回りの大掃除は速めに済ませておきたいところ。
我が家は換気扇の掃除が残ってますが、なかなか重い腰が上がりません…。
あっという間に金曜日。忙しさや寒さに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“グルテンフリー”について書いていきます。
パン、ラーメン、うどん、ケーキにパスタ、あるいはピザ……美味しいものの多くは小麦からできています。でもその小麦を控えることで慢性的な頭痛や疲労感、肌荒れがなくなるとしたら、ちょっとやってみるという選択肢もありだと思えるのでは?
たんぱく質の中にはできるだけ摂らないほうがいいものがあります。それが小麦粉に含まれる小麦グルテンです。
小麦グルテンは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が絡みあってできる網目状の成分のことです。
パンやうどんなどを作る際、小麦粉に水を加えてこねると手にベッタリと張りつき、なかなか取れなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。この粘りと弾力を生み出しているのが小麦グルテン。パンをふっくらさせたり、麵がもっちりしたりするのは、小麦グルテンのおかげです。
しかし、小麦グルテンの粘りと弾力がかなりの曲者。グルテンの「glue」は、ラテン語・英語で「のり」という意味です。一度にたくさんの小麦グルテンを摂取すると、胃で消化しても粘りが残り続け、その名のとおり、のりのように腸内にベタベタと張りつきます。それが腸内に長く留まり、腸内環境を悪くして腸漏れ (リーキーガット症候群)の原因となるのです。
また、乳製品における「乳糖不耐症」と同様に、小麦粉にも「小麦グルテン不耐症」があります。小麦グルテン不耐症の人がパンやうどんなどを食べると、小麦グルテンを消化することができず、お腹の調子が悪くなります。
小麦粉を摂るとお腹の調子が悪くなったり、頭痛、疲労感、集中力低下、肌荒れなどを引き起こすことがあるなら、体が小麦グルテンによって悪影響を受けている証。腸内で炎症が起こり、腸漏れが起こっている可能性が高いといえます。
しかも、小麦グルテンは依存性が高い成分です。喫煙者がなかなかタバコをやめられないのと同じで、パンやピザを長年食べ続けている人は、体が小麦グルテンを欲するようになり、なかなかやめることができなくなります。これも、腸漏れを悪化させる大きな要因です。
この小麦グルテンを摂らないようにするのが「グルテンフリー」という食事法です。小麦粉食品の摂取を制限することで小麦グルテンを除去したり、控えたりする食事法で、世界的なテニスプレイヤーのノバク・ジョコビッチ選手が実践し、圧倒的な好成績を残したことで広く知られるようになりました。
ジョコビッチ選手の実家はピザ屋だったので、幼いころから毎日のようにピザを食べていたそうです。ピザの生地は小麦粉でできていますから、何年も小麦グルテンを摂り続けていたことになります。
ジョコビッチ選手は、誰にも負けないほどテニスの練習に励みましたが、体調不良がつきまとい成績が安定しませんでした。
そこで、医師からすすめられたグルテンフリーを実践したところ、みるみる体調がよくなり、集中力も格段に上がり、数々のグランドスラム大会で優勝を収めるようになりました。ジョコビッチ選手の不調は小麦グルテン不耐症によるものだったのです。
「小麦グルテン不耐症」かどうかは、遅延型フードアレルギー検査をすればある程度はわかりますが、少量ではアレルギーが発症しないケースや年月が経ってから発症するケースも珍しくありません。そのため、不調があっても、その原因が小麦グルテンにあるとは気づきにくいのです。
そこでおすすめしたいのが「5日間小麦粉断ち」です。たとえば毎日パンやパスタ、うどんなどを食べているなら、5日間やめてみたらどうなるかを体感してみてください。調子がよくなったら大成功! そのまま継続することができれば、腸漏れ改善は大前進です。
しかし、パンが好きな人にとっては、パンを食べてはいけないと言われるのはつらいことだと思います。絶対に食べてはいけないとなれば、ストレスが溜まって心身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
まずは常食をやめて週1回などルールを決めて食べるようにしてみてはいかがでしょう。小麦粉を使ったパンをやめて米粉パンを食べるのもいいアイデアです。少しずつでも食べる機会、量を減らせば、きっと心と体には少しずつ変化が訪れるはずです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は晴れて綺麗な青空が広がっています。昨日見えなかった富士山は、今日はクッキリとサービス精神旺盛!
やはり朝からどんと構えている姿が見えると嬉しいものです♪
今日から師走の寒さになるようですよ。どおりで朝から冷え込んでるわけですね。
空気が乾燥しているので火の取り扱いに注意しつつ、暖かくしてお過ごしください。
大掃除は進んでいますか?水回りの大掃除は速めに済ませておきたいところ。
我が家は換気扇の掃除が残ってますが、なかなか重い腰が上がりません…。
あっという間に金曜日。忙しさや寒さに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“グルテンフリー”について書いていきます。
パン、ラーメン、うどん、ケーキにパスタ、あるいはピザ……美味しいものの多くは小麦からできています。でもその小麦を控えることで慢性的な頭痛や疲労感、肌荒れがなくなるとしたら、ちょっとやってみるという選択肢もありだと思えるのでは?
たんぱく質の中にはできるだけ摂らないほうがいいものがあります。それが小麦粉に含まれる小麦グルテンです。
小麦グルテンは、小麦粉に含まれるグルテニンとグリアジンという2種類のたんぱく質が絡みあってできる網目状の成分のことです。
パンやうどんなどを作る際、小麦粉に水を加えてこねると手にベッタリと張りつき、なかなか取れなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。この粘りと弾力を生み出しているのが小麦グルテン。パンをふっくらさせたり、麵がもっちりしたりするのは、小麦グルテンのおかげです。
しかし、小麦グルテンの粘りと弾力がかなりの曲者。グルテンの「glue」は、ラテン語・英語で「のり」という意味です。一度にたくさんの小麦グルテンを摂取すると、胃で消化しても粘りが残り続け、その名のとおり、のりのように腸内にベタベタと張りつきます。それが腸内に長く留まり、腸内環境を悪くして腸漏れ (リーキーガット症候群)の原因となるのです。
また、乳製品における「乳糖不耐症」と同様に、小麦粉にも「小麦グルテン不耐症」があります。小麦グルテン不耐症の人がパンやうどんなどを食べると、小麦グルテンを消化することができず、お腹の調子が悪くなります。
小麦粉を摂るとお腹の調子が悪くなったり、頭痛、疲労感、集中力低下、肌荒れなどを引き起こすことがあるなら、体が小麦グルテンによって悪影響を受けている証。腸内で炎症が起こり、腸漏れが起こっている可能性が高いといえます。
しかも、小麦グルテンは依存性が高い成分です。喫煙者がなかなかタバコをやめられないのと同じで、パンやピザを長年食べ続けている人は、体が小麦グルテンを欲するようになり、なかなかやめることができなくなります。これも、腸漏れを悪化させる大きな要因です。
この小麦グルテンを摂らないようにするのが「グルテンフリー」という食事法です。小麦粉食品の摂取を制限することで小麦グルテンを除去したり、控えたりする食事法で、世界的なテニスプレイヤーのノバク・ジョコビッチ選手が実践し、圧倒的な好成績を残したことで広く知られるようになりました。
ジョコビッチ選手の実家はピザ屋だったので、幼いころから毎日のようにピザを食べていたそうです。ピザの生地は小麦粉でできていますから、何年も小麦グルテンを摂り続けていたことになります。
ジョコビッチ選手は、誰にも負けないほどテニスの練習に励みましたが、体調不良がつきまとい成績が安定しませんでした。
そこで、医師からすすめられたグルテンフリーを実践したところ、みるみる体調がよくなり、集中力も格段に上がり、数々のグランドスラム大会で優勝を収めるようになりました。ジョコビッチ選手の不調は小麦グルテン不耐症によるものだったのです。
「小麦グルテン不耐症」かどうかは、遅延型フードアレルギー検査をすればある程度はわかりますが、少量ではアレルギーが発症しないケースや年月が経ってから発症するケースも珍しくありません。そのため、不調があっても、その原因が小麦グルテンにあるとは気づきにくいのです。
そこでおすすめしたいのが「5日間小麦粉断ち」です。たとえば毎日パンやパスタ、うどんなどを食べているなら、5日間やめてみたらどうなるかを体感してみてください。調子がよくなったら大成功! そのまま継続することができれば、腸漏れ改善は大前進です。
しかし、パンが好きな人にとっては、パンを食べてはいけないと言われるのはつらいことだと思います。絶対に食べてはいけないとなれば、ストレスが溜まって心身に悪影響を及ぼす可能性もあります。
まずは常食をやめて週1回などルールを決めて食べるようにしてみてはいかがでしょう。小麦粉を使ったパンをやめて米粉パンを食べるのもいいアイデアです。少しずつでも食べる機会、量を減らせば、きっと心と体には少しずつ変化が訪れるはずです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください