おはようございます。
台風が近づいてきているためか、すっきりしない天気の土曜日です。
いつ雨が降ってもおかしくなさそう。
富士山は雲の上から頭を出しています☆
微妙に残っている雪がなかなか無くなりませんね。
来月には完全な夏富士になるのでしょうか^^
今朝は涼しくて心地良いのでうとうとしてしまいます。
うちの猫さんも今日は起こしに来ずに、スースーと寝息をたてて気持ち良さそうに寝ていました。
日中はムシムシと暑くなるので、気温差に注意して暑さ対策を行ってくださいね☆
6月最後の土曜日も有意義にお過ごしください。
それでは今日は“納豆”について書いていきます。
好き嫌いが分かれる食材のひとつに「納豆」がありますよね。
また、東日本では納豆は好まれ、西日本ではあまり好まれないと言われていたりします。
まず、「納豆」は「糸引き納豆」「ひきわり納豆」「五斗(ごと)納豆」「寺(てら)納豆」の4種類に分類されています。
糸引き納豆」は一般的によく食べる大粒や小粒の納豆のこと。粒の大きさだけでなく大豆の品種が違うものや黒豆を使ったものなど、数多くの種類の糸引き納豆が店頭で販売されています。
「五斗納豆」は糸引き納豆に麹菌と塩などを加え、発酵熟成させたもの。また「寺納豆」は麹菌で発酵されたもので、黒っぽい見た目と糸を引かないのが特徴です。
ひきわり納豆について、糸引き納豆を細かく砕いたものと思っている方が多いのですが、実はそうではありません。
一般的な糸引き納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させますが、ひきわり納豆は大豆を砕き、皮を取り除いた後に納豆菌をつけて発酵させます。
大豆を砕くため納豆菌が付着する表面積が広がること、皮が取り除かれていることなどから、その味わいや栄養価は糸引き納豆と同じではなく、少し変わります。
では糸引き納豆とひきわり納豆のエネルギー量は、1パック(40gとする)あたりどのくらい違うのでしょうか。
エネルギー量と三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に大きな違いはありません。
またひきわり納豆は皮が取り除かれている分、食物繊維が少なくなると考えられますが、糸引き納豆2.7g、ひきわり納豆2.4gとその差はわずかです。
エネルギー代謝をサポートするビタミンB2は糸引き納豆の方が多く、骨の健康に関わりの深いビタミンKはひきわり納豆の方が多くなっています。
ある調査によると、中高年の大腿骨骨折は西日本で高く、北海道や東北地方で低い「西高東低」の傾向があるとのこと。
このはっきりとした理由は不明とされているのですが、そのひとつに、ビタミンKが関係しているかもしれないとされています。
別の調査では、ビタミンKの血中濃度は東日本で高く、「納豆」の消費量が関係しているといった報告も。
つまり「納豆」を食べることは、骨折のリスク低下につながる可能性があるといえるでしょう。
糸引き納豆は粒状のため、豆のふっくらとした食感や歯応えを楽しむことができます。
一方ひきわり納豆は、砕いて表面積が広がったところに菌をつけて発酵させるため、発酵による栄養価やうまみの元となる成分が多くなり、うまみを強く感じるといわれています。
また皮がない分食感もやわらかく、消化もしやすくなるので、高齢の方の食事や幼児食には利用しやすいでしょう。
作り方から普通の納豆とは少し違いのあるひきわり納豆。
好みだけではなく、食べやすさや栄養価の違いも意識して選んでみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
霞んだ空の中に富士山を見ることができました☆
今日は一日曇り予報。
雲が多いので富士山も出たり隠れたり忙しそう。
一時的ににわか雨が降る可能性もあるようです。
昨日は富士市で聖火リレーがありました。
富士市に来る前には清水で広瀬アリスさんが聖火ランナーとして走ったそうです。
一目見たかったなあ。欲を言えば広瀬すずの方が見たい^^
今日で静岡県内最後の聖火リレー。
ゴールは富士宮の浅間大社です。
最後まで晴れていてくれるといいですね☆
道路規制&金曜日ということで渋滞してしまうところも出てくるかもしれませんが、安全運転でお願いします!
明日からの週末、楽しく過ごせるように今日はラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“日常生活での食中毒予防”について書いていきます。
生活シーンの中でありがちな、食中毒のリスクを高めてしまうNG行動と具体的に気をつけたいポイントについてご紹介します。
食中毒を防ぐために、食品業界の生産・加工、物流の衛生管理が徹底されることはもちろん必要ですが、私たち生活者にも責任はあります。
特に近年の夏は日中の気温も高く、お買い物をする際には、スーパーで氷をもらう、持参の保冷剤やクーラーバッグを使うなどしたいものです。
肉や魚など、いたみやすいものはできるだけ最後に買うように、買物の動線も気をつけましょう。
仲の良い人と出会っても、もし生鮮品を買った後なら、お喋りの花を咲かせずに、できるだけ早く帰宅し冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまいましょう。
車でお買い物をする場合、スーパーのパーキングが屋外の時には、車内の温度が上がります。
JAFの調べでは、「外気温が23~24℃と快適な気候でも、車内温度が上昇した」結果が報告されていました。
調査では、軽ワゴンと、近年人気の高くなっている大型SUVで1時間後の温度を比較したところ、車内では大型SUVは43.5℃となり、軽ワゴンよりも6℃高かったそうです。
ダッシュボードも57℃を超えていました。その原因は、大型SUVの方がフロントガラスの表面積が大きいからと考えられます。
お買い物をする時によくすることですが、お買い物をしてバッグに詰める時には、一番下に安定のよい形の肉や魚のパックを下に入れています。
しかし熱くなったシートに座った時には、「熱い!」と思わず感じることがありますよね。
そのシートに直接お買い物バッグをのせると、その熱が伝わって、品質の劣化や、食中毒の原因菌の繁殖の恐れもあるでしょう。
クーラーボックスや気密性の高いクーラーバッグなら安心でしょうが、保冷剤を使う程度なら、シートとバッグの間に厚めのタオルなど一つクッションになるものを挟むなどの工夫をした方がよいと思います。車のトランクも温度が高くなります。
調理面では、食中毒を防ぐためにもしっかり加熱することがポイントですが、中には「熱に強い殻(芽胞)を作る」という特徴を持ったウェルシュ菌やセレウス菌などがあります。
ウェルシュ菌による食中毒は、大量調理の施設などで起こるケースが多く、家庭での発生は他の食中毒と比べて少ないのですが、2012年3月に広島県で、複数の家庭で前日から作ったカレーで食中毒がおこり、患者便及び残品のカレーからウェルシュ菌が検出されました。
特にカレーなどは、スパイスがたっぷりだから、腐敗し難いというようなイメージもありますが、やはり管理の仕方次第なのです。
前日に作った煮込み料理でウェルシュ菌が繁殖する状況を解説しますと、
・調理加熱によって、熱に弱い他の細菌は死にますが、熱に強いウェルシュ菌の芽胞(100℃で1~6時間でも耐える)が生き残ります。
・料理を鍋に入れたまま室温で放置しておきます。ウェルシュ菌は、酸素が嫌いで、酸素のない所で増えやすい特徴があります。鍋の中で酸素が少ない状態で、43~45℃の環境になると、芽胞から通常の菌体に戻り繁殖します。
・翌日食べる際に、一度火を通してあるからと過信してしっかり加熱しないと、ウェルシュ菌は死にません。その食品を食べて、腸の中で芽胞を作る際にエンテロトキシンという毒素を産生し、腹痛や下痢を起こします。
発病するのは食後6~18時間(平均10時間)で、24時間以降に発病することはほとんどありません。症状は一般的に軽く、1、2日で回復しますが、基礎疾患のある患者、特に子どもや高齢者ではまれに重症化することもあるようです。
大量調理や作り置きはしない方がよいのですが、忙しい現代人はなかなかそんなことも言っていられません。
前日から作り置きしておく場合に気をつけることは……。
・調理した後は、手早く中まで十分冷まし、冷蔵・冷凍して保管する(10℃以下)
・温めなおすときに、よく下から混ぜて空気を入れ、十分加熱する(55℃以上)
ウェルシュ菌と同様に、セレウス菌の芽胞も熱に強いタイプです。
特に穀類、豆類、香辛料などはセレウス菌に汚染されていることが多いといわれています。セレウス菌の芽胞は、90度で60分の加熱でも耐えられます。
嘔吐型と下痢型の2種類があり、米飯類や麺類を原因食品とする「おう吐型」の食中毒が多く発生しています。
嘔吐型、下痢型ともに重症化することはまれで、大半のケースは軽症です。
チャーハンやパスタ、焼きそばなど、デイキャンプなどでもよく作られるメニューです。
加熱調理していても過信せずに、作りすぎても翌日まで置かないようにしましょう。
ボツリヌス菌も、芽胞で守られ、熱や消毒薬にも強い菌で、ウェルシュ菌やセレウス菌よりも深刻な致死率の高い菌です。
自家製の保存食品からでも感染する場合があります。自家製保存食を作る際には、新鮮な物を選び十分に洗浄すること。塩や砂糖等、ph調整など菌の増殖を抑えること。
また保存中に缶やパックなどが変形していたり、あけてバター臭のするものは食べないようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝はしっかり見えていた富士山ですが、現在は急な雲に邪魔されてしまいました。
午後は久しぶりに晴れマークがついてる予報サイトもあったので、また姿を見せてくれるかもしれません。
今日も蒸し暑くなる予報です。
最低気温も最近はずっと20℃ほどですよね。
極端に寒くなったりという日がなくなってきました。
夜はまだ冷房を付けなくても雨が降っていなければ、窓を開けると心地良い風が入ってきて調度良いです。
もう少しすると熱帯夜になるんですね。
快適に寝るための準備はできていますか?
睡眠不足にならないためにも寝具やパジャマをサラッとした素材に変えたり、寝室の温度・湿度を調整したり。
夏バテしないように今から準備しておきましょう☆
我が家には猫様がいるので、猫用のヒンヤリ素材のベッドも用意しなければ!
週半ばの今日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“カタツムリとナメクジ”について書いていきます。
梅雨の時季、葉っぱの上に姿を見せる「カタツムリ」は童謡にも歌われるほどの人気者ですが、殻がないこと以外はカタツムリに似ていると思えるのに、なぜか嫌われ者なのが「ナメクジ」です。
カタツムリとナメクジは、殻の有無以外に何が違うのでしょうか。
またなぜ、好き嫌いが分かれるのでしょうか。
海にいる貝の仲間が陸上に進出した生き物を『陸貝(りくがい)』といいます。
カタツムリとナメクジはともに陸貝の仲間で、元々は殻を持っていた、ナメクジと現代のカタツムリの共通祖先から、殻をなくす方向に進化したのがナメクジ、殻を持ったまま進化したのがカタツムリです。
一部のナメクジには、背中に殻の名残が付いています。
ナメクジは殻がないので乾燥に弱いのですが、その分、小さな隙間に隠れることができます。
また、殻に閉じこもって外敵から身を守ることはできませんが、その代わり、つつかれると、べとべとの粘液を出して抵抗します。
一方、カタツムリは殻がある分、殻よりも狭い所には入ることができません。
しかし、殻に閉じこもって、外敵や乾燥から身を守ることができます。
どちらも体の基本構造は同じで、肺・消化管・生殖器といった内臓を持っています。
カタツムリは殻があるので、そこに内臓を入れているのですが、ナメクジには殻がないので、体に内臓を収納しているという違いがあります。
そのほか、カタツムリは殻を持つので、カルシウムを積極的に取る必要がありますが、ナメクジは殻がないので、その必要はありません。陸上でカルシウムを得るのは大変なので、その点でナメクジは有利といえると思います。
カタツムリが人気者の一方で、なぜ、ナメクジは嫌われるのでしょうか。
人間は細くてぬめっとしたもの、例えば、ヘビやミミズ、イモムシのような生き物が全体的に嫌いです。ナメクジは先ほど述べたように、外敵に抵抗する際などに粘液を出しますので、ナメクジもそのカテゴリーに入ってしまっているのかなと思います。
カタツムリも粘液を出します。やはり、体の表面を保護するためのようです。
一方、ナメクジは、カタツムリのように殻にこもって乾燥に耐えることをしないので、カタツムリの粘液よりもべとべとの粘度の高い粘液を出しており、より乾きにくくなっているのではないかと考えています。
ナメクジの粘液に慣れてしまうと、カタツムリの粘液はさらさらしていて、まるで、水かと思うほどです。カタツムリにも、刺激すると粘液を出して抵抗するものがいますが、ナメクジほどべとべと・ぶよぶよではありません。
ナメクジに塩を掛けると、塩が体表の粘液に溶け出して高浸透圧になるため、体の水分が取られていきます。
それが継続するとナメクジは死ぬように思われますが、実際にはそうはなりません。
というのも、少し塩を掛けたくらいなら、ナメクジは粘液を多量に出して、脱皮するようにして、粘液の部分を捨てて逃げるからです。カタツムリも同じで、ちょっと塩を掛けたくらいでは死なないと思います。
カタツムリは見た目が似ているものが多いのですが、種類を判別できるようになると、その微妙な違いが美しく見えます。日本の種は茶色ばかりですが、海外だと、緑や赤黄色などの大変美しいカタツムリがいます。
殻は保存できるので、そのコレクション性の高さも魅力の一つだと思います。
例えば、キセルガイは細長いカタツムリの仲間ですが、海の貝みたいでかわいいです。
他にも、オオケマイマイという殻に毛が生えたカタツムリもいます。
ベッコウマイマイの仲間はつやつや・キラキラと輝く殻を持ちます。いろいろな仲間がいるので、全く興味は尽きません。
ナメクジの魅力は、カタツムリには劣るのですが、同じ仲間なので興味が湧きますし、海外には美麗種もいます。私の専門は寄生虫の研究ですが、カタツムリやナメクジには実にいろいろな寄生虫(そのほとんどは、人への感染報告がないもの)が付いており、寄生虫と宿主の関係や寄生虫の種多様性を研究する上でも、興味深い動物なのです。
東京都内でも、自然公園に行けば、意外と多くのカタツムリが活動しています。
郊外の雑木林もおすすめです。うっそうとした森よりも多少、人の手が加わった場所の方がたくさんいるようです。
雨の日もよいですが、湿度の高い曇りの日であれば、昼間でも大きめのカタツムリを見つけられると思います。朝方の涼しい時間帯もよいですが、日が昇り始めて気温が上がるとどこかに隠れてしまいますね。キセルガイの仲間は落ち葉層の下や朽ち木の下にいつもいるので、その辺りもおすすめのポイントです。
梅雨の時季の印象が強いかと思いますが、4月から10月ごろまで活動しています。
冬は落ち葉の下や地中で冬眠するので探す難易度は上がりますが、まとまって冬眠するので、もし、冬眠の場所を一カ所でも見つければ、たくさん捕れます。
なお、公園によっては昆虫などの採集が禁止されていたり、制限があったりしますので注意してください。
飼う際には、カタツムリはきれい好きなので、飼育ケースを清潔にしておくことが大切です。
野菜だけではなく、紙もよく食べます。カタツムリが幼貝の場合、殻を成長させる必要があるので、卵の殻やイカの甲羅など、カルシウムの供給源を与える必要があります。
カタツムリはヤスリのような歯を持っているので、餌を食べるときには『ジャリジャリ』と案外大きな音が鳴りますよ。触った後は手をよく洗ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は曇り空ですが、しっかりと富士山全体を見ることができました☆
そんなに風が強いわけではないのに雲の動きが早い!
しばらくしたら雲に隠れてしまうかもしれません。
今日は曇りで日差しが強いわけではないですが、日中は暑くなるそうです!
すでに朝からムシムシしているのでこまめに水分補給をして熱中症に注意をしてくださいね。
暑い日が続いているので、食欲が落ちてしまいがちだと思います。
さっぱりつるつると食べれてしまう麺に、野菜をプラスしたサラダうどんや、さらさらと手軽に飲めるスムージーなどで栄養を摂って、夏バテしないよう気をつけてください☆
東京都の緊急事態宣言解除に伴い、飲食店に対する酒類提供ルールが同一グループ2人以内、滞在時間90分以内、19時までとなりました。
五輪会場では酒類販売されるとのことですが、たとえこちらでも販売時間の制限になったとしても、会場には飲食店よりもたくさんの人がいるわけですよね。
屋外の会場は換気の問題がないから大丈夫ということなのでしょうか…?
このままだと政府への不信感が募っていくだけな気がしてしまいますね。
早くもとの日常が戻ることを願い、感染しないさせないように、まだまだ油断せず対策していきましょう。
それでは今日は“マリトッツォ”について書いていきます。
今、飛ぶ鳥を落とす勢いで人気のスイーツ「マリトッツォ」。
スイーツ専門店だけでなく、各コンビニからも次々とオリジナル商品が販売されるなど、スイーツ界のトレンドを牽引する存在になってきました。
そもそもマリトッツォとは、フランス発祥の「ブリオッシュ」と呼ばれる生地にたっぷりのクリームを挟んだローマ名物のベーカリーまたはスイーツなのだそう。
マリトッツォの起源や由来を調べてみました。
イタリア語でMarito(マリート)は夫を意味します。
未来の妻となる女性(婚約者)が未来の夫(マリート)から受け取るという甘いお菓子にぴったりなロマンチックな説。
または、Marito(マリート)が、ベッドで寝ている妻のために、朝食用み甘いパンを買いに走ったことからきている説。
この他にも、ローマ時代に男性たちが結婚したい女性にマリトッツォを贈る習慣があったそう。当時のパンは干しぶどうと蜂蜜が入ったパンでした。
また、中世時代、パン屋さんでカトリック教会の四旬節の食べ物として売られており、この四旬節の40日間は肉食を断つ期間で、禁欲生活をしていた時にローマで作られるようになったお菓子がマリトッツォという説などがありました。
マリトッツォは生クリームをたっぷりはさんでいるため、午前中、遅くても昼頃までには売り切れてしまうパン屋やスイーツ店が多いとのこと。
食べたことがない人にとっては、ここまで話題になるほど美味しいのか?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
各店によってパン、生クリーム、見た目も違っていろいろな工夫がされているので、食べ比べてみるのも楽しいですよね♪
レシピがネットにものっていたりするので、おうち時間に作ってみるのもいいかなと思っています。
みなさんもお店で見かけたらぜひ食べてみてください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日は父の日でしたね☆
何かプレゼントをした方、感謝の気持ちを伝えられた方も多いと思います。
お父さんはいつもよりエネルギッシュな週明けとなったのではないでしょうか^^
そんな月曜日の富士山は、綺麗な青空の下に濃紺な富士山を見ることができました。
頭の雪はかすかに残っているだけとなり、すっかり夏仕様。
今日からは二十四節気「夏至」が始まります。
ちょうど立夏かた立秋にかけての中間にあたり、暦の上では夏の盛りの頃となります。
今年はすでに猛暑日を記録したところもありますが…^^;
夏至の日は1年で太陽が最も高く昇り、最も昼の時間が長くなります。
昼の長さが最も短い「冬至」と比べると、東京などでは約5時間の差があるそう。
今日は各地で30℃前後まで気温が上がる予報!
熱中症、紫外線対策を万全に、太陽パワーを長い時間感じてみてください。
暑い日が続きますが、今週も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“強い腸”について書いていきます。
病気になりにくい体をつくるためには、腸の調子を良好に保つことが大切です。ところが、腸はとてもデリケート。気を抜くとすぐに調子を崩してしまうのだそう。
大腸がんや潰瘍性大腸炎、便秘、下痢といった病気や不調はもちろん、更年期障害や花粉症、肥満などを引き起こす大きな原因の一つに、腸内環境の悪化があると考えられます。
腸にはさまざまな細菌がすんでおり、この腸内細菌叢(そう)のことを腸内フローラと呼んでいます。ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌、大腸菌などの悪用菌、どちらにも属さない中間菌で構成され、有用菌が優位になっているのが、バランスのよい状態です。
なかでも、有用菌は食物繊維を分解して『発酵』を起こし、短鎖脂肪酸という成分を分泌します。その結果、腸内が酸性になり有用菌が増えやすくなって、悪用菌の増殖が抑えられるのです。
また、有用菌には大腸の動きを活発にして、便通をよくしたり、食欲を抑えたりする働きがあるそう。
さらに、大腸の粘膜をつくる細胞を増やして腸自体を強くし、細菌やウイルスの侵入をブロックします。
とても重要な役割を担う食物繊維ですが、一方で悪用菌のエサにもなってしまいます。
悪用菌による分解を『腐敗』といい、『腐敗』すると、腸内がアルカリ性に傾いて悪用菌が増殖。発がん性物質などの有害な物質をつくるといわれています。
ですから、有用菌が優位になるよう腸内フローラのバランスを整えることが重要です。
そのためには、悪用菌のエサとなる糖や脂質が多い食事を控えると同時に、有用菌が好む食材を積極的に摂ることが大事。
食物繊維の中でも水に溶けやすい水溶性食物繊維は、発酵しやすく、有用菌だけを増やすという特性があります。
食物繊維全体で1日25g 、そのうち水溶性食物繊維を8g、毎日摂り続けることで有用菌の数を増やせるでしょう。
さらに、大腸にいる有用菌がつくり出す短鎖脂肪酸は、小腸にも供給され、全身の免疫力を高める役割も果たしているのだそう。
ウイルスや細菌から体を守るため、小腸には全身の約5割の免疫細胞が存在し、IgA抗体という免疫物質をつくっています。病原体が小腸から体内に侵入しないのは、この免疫物質が働いているからです。
新型コロナウイルスの細胞侵入経路のひとつも、実は小腸なのだとか。
現在供給されているワクチンは小腸からの感染には対応していないという問題点も。
小腸自体の免疫力を高める努力が不可欠ですが、その方法は研究途上です。
ただ、ラットを用いたインフルエンザの実験では、食物繊維を摂取すると小腸で短鎖脂肪酸がつくられ、IgA抗体も分泌されることがわかっており、ヒトでも同様の可能性があります。
また、腸内フローラのバランスを整える生活は、小腸、ひいては全身の健康によい影響を与えることは、間違いありません。
腸の状態はおならや便のにおいに反映されます。においをかいでセルフチェックしてみてください。
日本人の大腸の中には、酢酸を作るビフィズス菌が多く存在しています。そのため、便やおならのにおいは、無臭か漬物のような酸っぱさを感じるものに。
しかし、糖や高脂肪の食品を摂りすぎると腸内で腐敗が起こり、硫化水素などが発生。
便やおならのにおいも、腐った卵のようにきつくなります。
食物繊維には水に溶けやすい水溶性と、水に溶けにくい不溶性があります。
水溶性食物繊維は不溶性食物繊維と比べて効率よく摂れる食品が限られるので、意識して摂取するようにしましょう。
不溶性食物繊維には便の排泄を促す働きがありますが、腸の機能が低下している場合は便秘を引き起こすケースも。便秘気味のときには摂りすぎに注意しましょう。
●水溶性食物繊維が多く含まれる食品
エシャロット、にんにく、ゆず(果皮)、ゆりね、ごぼう、納豆、きんかん、まめみそ、レモン(全果)、アボカド、オクラ、あしたば(生)、インゲン豆、梅干し、芽キャベツなど
ビフィズス菌や乳酸菌入りのヨーグルト、飲料などを、有用菌のエサとなるオリゴ糖や水溶性食物繊維と一緒に摂りましょう。
また、納豆や酢、みそ、しょうゆ、漬物といった発酵食品に含まれる発酵菌も大腸内を弱酸性にするため、有用菌が増えやすくなります。
食品から摂る菌は腸に定着しないため、毎日食べるのがコツ。
さらに腸内環境を良好に保つためには、運動も不可欠です。
プロラグビー選手と、まったく運動をしていない男性とを比較したところ、プロラグビー選手は腸内フローラが活発に働いていたという研究結果もあります。
ラジオ体操やストレッチ、歩いて買い物に行くなど、毎日こまめに体を動かすことを心がけてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日の雨がすっかり上がって朝から良い天気!
今朝は雲の上から山頂だけひょっこり見えている富士山。
1日でほとんど雪がなくなりました。
今度こそ夏富士へまっしぐらかな?
昨日は富士山開山のニュースがありましたね☆
山梨側は7月1日、静岡側は7月10日の開山予定だそうです。
登山を楽しみにしていた方には嬉しいニュースですよね。
体調・コロナ対策を万全にして、2年ぶりのご来光を拝みに行ってください^^
明日からの週末、やはり雨マークついてます。
予報変わるかなと期待していたのですが…。
来週も再来週も雨が多いみたいで、子どもたちも外遊びができなくてかわいそうですね。
また楽しいお家時間を過ごすために、何か計画してみてください。
ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“梅雨時期の車のケア”について書いていきます。
例年梅雨時期は、じめじめとした天候が続くことで体調の変化が起こりやすくなりますが、実は人間だけではなく車にもさまざまな影響があります。
雨が続くことで洗車をするのがおっくうになりがちですが、洗車をしないことで愛車の塗装を痛めてしまう恐れがあります。
環境省では「越境大気汚染・酸性雨長期モニタリング計画」に基づき、毎年酸性雨に関する調査をおこなっており、その調査では日本に降る雨の酸性化が進み、いわゆる酸性雨の状態になっていることがわかっています。
ボディについた雨滴は、気温の上昇により蒸発することで、塗装面に残る濃縮された酸が塗装面を軟化させます。
仮にボディにほこりや汚れがついていると、さらに塗装面の酸化が進み、この状態で再び酸性雨が降ることにより、塗装面が徐々に侵食されていきます。
雨が降ったら汚れも洗い流してくれると考えがちですが、気づかない内に塗装面の腐食が進んでしまうことになりかねません。
こうした理由から、梅雨時であってもこまめな洗車が必要といえます。
一方で、洗車をこまめに行うことは手間がかかるため、カーコーティングで塗装面を保護する方法で、車のボディの劣化を防ぐことができます。
カーコーティングは、ポリマーやガラスなどの成分で塗装面に硬いクリアな皮膜を作り定着させるものです。
梅雨の時期にカーコーティングを行っておけば、梅雨が明けた夏の強い紫外線からも塗装面を保護する効果も期待できます。
コーティングは、ポリマーコーティングに比べて費用はかかるものの、ガラスコーティングの方がボディを強い皮膜で守り、ツヤや光沢を長持ちさせる効果があるのでおすすめです。
注意点としてカーコーティングには雨水を水玉状にしてはじく「撥水性タイプ」と、雨水を薄い膜状にして洗い流す「親水性タイプ」の2種類があることです。
梅雨の時期は、雨が降った翌日に天気が急に回復することもあります。
撥水性の場合、水玉状になった雨水がそのまま蒸発することで、雨染み(ウォータースポット)になりやすいです。
そのため、青空駐車をされている人であれば親水性のコーティングを選んだ方が良いでしょう。
ボディに合わせて窓ガラスやミラーもコーティングしておけば雨天時の視界確保しやすくなります。
また、ボディ以外にもタイヤのメンテナンスも重要です。
タイヤの溝が減っていると、雨の時期にはスリップしやすくなり、思わぬ事故の原因にもなりかねないので、まずは自身で愛車のタイヤをチェックしてみてください。
交換するのであれば、最近では撥水性を向上させた、雨に強いタイヤも販売されているので検討してもいいかもしれません。
雨が降ることで使用頻度が高くなるワイパーは、劣化してしまっていると拭き取りができないため、
撥水タイプに交換するのも良いでしょう。
夏になるとエアコンを本格的に使い始める時期になりますが、久しぶりにエアコンをONにすると嫌な臭いが車内に充満することがあります。
この臭いの原因として、エアコンフィルターやエバポレーターについたカビが挙げられます。
自宅ほど空気の入れ替えを頻繁におこなわない車内はカビや雑菌が繁殖しやすい状況で、とくに梅雨の時期は要注意といえます。
エアコンフィルターは専用のスプレーなどを使って自分で掃除することもできますが、何年も交換していないような状態であれば、交換しておいたほうが安心です。
もし、エアコンフィルターを交換しても臭いが気になる場合は、エバポレーターが原因の可能性があります。
その場合、交換や洗浄をおこなうにはダッシュボードの脱着などが必要となるため販売店かカー用品店などでの作業を推奨します。
また、エンジンを止める前にエアコンをオフにして送風状態にすることでエアコン内部の熱交換器の表面が乾かしてカビや雑菌の繁殖するのを抑えることができます。
週末は愛車のメンテナンスも行ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は久しぶりにくっきり富士山を見ることができました!
昨日の雨のおかげで空気が澄んでいます☆
朝は肌寒かったですが、今はもう暑いです。
こんなに晴れているけれど、午後は雨が降るのかな?
天気予報サイトによって曇りだったり雨だったり。
富士山周辺に怪しげな雲たちがいるのでちょっと不安。
こういう時こそ晴雨兼用の傘を持っていると便利ですね。
雲がないところはとっても綺麗な青空が広がっていて、気分が上がります♪
今週末はまたも天気が下り坂みたいです。
やっぱり今年は週末にかけての雨が多すぎる気がします。
この時期だから布団とか干したいのになあ。
20日の日曜日は父の日だし。
雨だとケーキ買うのも大変なのですよ。
予報ズレて明日には変わってくれることを願いつつ!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“梅雨時の食事”について書いていきます。
湿度の高い梅雨の肌にまとわりつく空気は不快なものです。
「なんだか体が重だるく感じる」と体の不調を訴える声も多く聞かれます。
それは「体のなかに余計な水分を溜め込んでしまう」ことがもたらす不調の場合もあるようです。
成人の体は60~65%が水分といわれており、体は常に水分を必要としています。
その大部分は口を入り口とする消化管から体に入ってくるのですが、必要量を超えれば、様々な老廃物とともに尿や汗として排泄されていきます。
そして、尿や汗以外にも「不感蒸泄」という水分の排泄も人間の体は行っています。
これは皮膚の表面からの蒸散や、息を吐き出すことによって水を体外に出す仕組みのこと。
梅雨のように外気の湿度が高い季節は、このうちの皮膚からの蒸散が滞るため、水分が体に溜め込まれやすくなります。
消化管から体内に取り込まれた水分は、血管などを通って全身を循環します。
そして、そのうちの一部は細胞の内部に入り、細胞内での化学反応などに使われます。
つまり体内の水分は、大きく細胞の内側にあるもの(細胞内液)と外側にあるもの(細胞外液)に分けることができます。
「細胞内にどれくらいの水を取り込むか」に大きく関与しているのが、カリウムやナトリウムといった物質です。
カリウムは主に細胞内液に、ナトリウムは主に細胞外液に存在しているのですが、このバランスが適切に保たれると、細胞は必要とするだけの水で満たされ元気に活動することができます。
カリウムやナトリウムの濃度を調整しているのは腎臓なのですが、若者の肌などがみずみずしいのは、腎臓がよく働き体液中のカリウムやナトリウムなどを適度なバランスで保てていることも影響しています。
カリウムとナトリウムのバランスが崩れると問題が起こりがちです。
たとえばナトリウムを必要以上に摂ってしまうと、体液のナトリウム濃度が濃くなります。
すると、これを薄め適度な濃度にしようとして体は細胞外液に対し多くの水分が供給しようとします。
つまり、水を体のなかに溜め込み「体液過剰」な状態をつくるということです。
これがいわゆる、「むくみ」です。
体内の水分が増えると、血流が阻害され老廃物の排泄が滞り、それによってだるさを感じるようになります。
細胞外液は毛細血管やリンパ管を通って体内を移動しますが、筋力が不足していたりすると、重力に負け下半身から上半身への循環がうまくできなくなることがあります。
長い時間立ち仕事をしたあと足などがむくみだるくなるのは、そうした理由の場合があります。
また、むくみを避けるために水分の摂取を抑えようとすることがありますが、あまり効果はありません。もちろん、あまりに水を飲み過ぎてもよくありませんが、カリウムやナトリウムの正しいバランスが保たれていれば、不要な水分は自然と体外に排泄されるからです。
むくみを抑えるためにぜひおすすめしたいのが、カリウムの摂取です。
体液に含まれる余分なナトリウムは、腎臓で濾し取られて体外に排泄されるのですが、一部はもう一度取り込まれ、体は再利用を試みます。
カリウムはこの再吸収をブロックしてくれる性質を持っていて、ナトリウムの体外への排泄を手助けし、結果的に体内に水が溜め込まれる状態を改善してくれるのです。
カリウムをおいしく摂取することができる食材としては、まずハト麦があります。
古くから漢方薬にもよく使われている食材で、カリウムをよく含んでいます。
お米と一緒に炊いても風味を楽しめますが、少し硬さがあるので好みが分かれるかもしれません。
ハト麦茶として飲むのが手軽ですが、スープに使うのもおすすめですね。
あずきもカリウムが豊富な食材です。
おすすめしたいのはあずきカレー。
カレーの本場では豆を使ったカレーがたくさんありますが、あずきもよく合い、その甘さがカレーの辛さを引き立ててくれます。
そのほか、かぼちゃと一緒に煮てもおいしいと思います。
なお、薬膳の考え方ではあずきには体の熱を取る効果があるとされ、その点でも価値のある健康食材です。
そのほかには、きゅうり、冬瓜などのうり科の野菜やとうもろこしなどもカリウムを多く含んでいます。
とうもろこしについては、本体はもちろんひげの部分をお茶にするのもよいでしょう。天日に干して乾燥させたものをそのまま煮出せばおいしくいただけます。
体のなかの水分を適切に保つための知識として、もうひとつ紹介しておきたいのが五苓散という有名な漢方薬です。
中医学では「湿邪」とも呼ばれる水が関わる体のトラブルに用いられるもので、いまはいろいろなメーカーから発売されています。
漢方薬は、生薬とよばれる自然由来の原料の調合を繰り返し、効果を確かめながらつくりあげられた薬です。
西洋医学では説明がつかないけれども、効果が認められるというものも多く存在します。
五苓散は利尿作用があり、体内の余分な水分を尿として体の外に出す働きがあります。
ただカリウムなどが関連する利尿作用とは異なる性質を持っていて、利尿作用を示す一方で、体が脱水状態になっているときには、体に水分を取り入れる働きもしてくれるのです。
一方的に水を体外に出す薬ではなく、「体の水分を適度に保ってくれる薬」であることから安心して服用しやすい薬といえます。
また、中医学では気圧の変化が体内の水分に影響を与えていると考えられ、五苓散は低気圧性の頭痛などにも効果があるとされています。
梅雨どきの頭痛などに悩まされている場合はお試しください。
五苓散の効果については西洋医学側からも注目され研究が行われており、一部ではありますがメカニズムが解明されつつあります。
五苓散の成分は、人の細胞の細胞膜を構成するアクアポリンと呼ばれる細胞内への水の取り入れに関わるタンパク質に影響し、体内の水分をうまくコントロールしていることがわかってきたそうです。
カリウムの摂取と合わせ、梅雨どきの体の不調の解消のための選択肢に入れてほしいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
頭にちょこんと雪の帽子をかぶった可愛らしい姿の富士山です♪
この時期にまた雪の富士山を楽しめるなんて。
今日は朝から晴れて嬉しいですね。
日中は27℃ほどまで気温が上がるようなので、しっかり暑さ対策を行ってください。
最近気になっている不織布の冷感マスク、買ってみようかな。
色んな色のマスクがあるけど、やっぱり冒険はできず白に落ち着きます。。
マスク選びはファッションと同じで性格や個性が出ますよね。
今夜から明日はまた雨の予報。
そしてその先もすっきりしない天気が続くようです。
やっと関東甲信も昨日梅雨入りの発表がありましたね!
ここ10年で一番遅い梅雨入りとなったそうです。
今日の貴重な日差しを有効に活用しておくと良いと思います。
6月も今日で折り返しとなりました。
後半もやり残したことがないよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月雨”について書いていきます。
「五月雨」の読み方は「さみだれ」です。
「さ」は旧暦五月の「皐月(さつき)」などに、「みだれ」は「水垂れ」に由来します。
「さつきあめ」という読み方もありますが、意図的にそう読ませる場合が多いので、ふりがながついていない場合には、一般的に「さみだれ」と読みます。
「五月雨」とは、旧暦五月頃に降り続く長雨のことで、梅雨のことをさしています。
旧暦の五月は、現在用いられている新暦では六月前後にあたるので、梅雨の季節です。
旧暦の五月には、「皐月」のみならず「五月雨月」という異称もあります。
五月雨は夏の季語です。
梅雨といえば、鬱陶しい、憂鬱な季節といったイメージが伴いがちですが、「五月雨」といえば、言葉の響きも手伝い美しい情景が浮かぶかもしれません。
言葉一つで気分が変わるから不思議ですね。
五月雨は、物事が一度で終わらず、継続的にだらだらと続くことの例えでもあります。
梅雨の雨が降ったり止んだりする様子になぞらえた表現です。
労働組合が長時間にわたって行う交渉や闘争は「五月雨戦術」「五月雨スト」などと呼ばれます。
また、とくによく使われるのは「式」をつけた「五月雨式」という表現です。
ビジネスシーンでは日常的に使われているので、意味や使い方を押さえておきましょう。
ビジネスシーンでは、一度だけで終わらず何度も追加して行う状態のことを表すときに使います。
例えば、電子メールで連絡事項や資料を一度にまとめて送らず、後から追加するかたちで小刻みに連絡する格好になってしまっていることを詫びる意味で、送信する側が「五月雨式ですみません」といった表現を用います。
しかし、ネガティブなこととは限りません。
「五月雨式」は一度に全てを行うのではなく、部分的に少しずつ行っていき順次対応を期する方法をさすので、あらかじめ合意が得られていれば、準備できた部分進めていきます。
・五月雨式にメールをお送りし申し訳ございません。
・五月雨式で恐縮です。これが最後の質問なのでご回答よろしくお願いいたします。
・五月雨式で失礼します。先ほどの資料をお送りいたします。
・完成したものから五月雨式に納品させていただきます。
・五月雨式で構いませんので、進捗状況を報告してください。
・本件の資料は五月雨式に届くので、まとめておいてください。
・会議が五月雨式に行われており、メンバーにも疲労の色が見えます。
五月雨式」は、次のような表現に言い換えることもできます。
■「断続」「断続的」
例文:断続的に情報が入ってくるので、注意してください。
■「途切れ途切れ」
例文:途切れ途切れで資料が提出された。
■「続けざま」「続いて」「連続」「連続的」
例文:続けざまの電話で申し訳ありません。
■「立て続け」「次々」「度々」「ひっきりなし」
例文:立て続けに失礼します。先ほどの件に補足したいことがございます。
梅雨を表す言葉
五月雨を含む梅雨の異称や、梅雨の様子を表す言葉を紹介します。
■梅雨の異称
・五月雨(さみだれ)
旧暦五月の長雨。梅雨という言葉が伝わる前は五月雨でした。松尾芭蕉の「五月雨をあつめてはやし最上川」という俳句でも有名です。
・梅霖(ばいりん)
「霖」は長雨という意味です。
・走り梅雨、迎え梅雨、梅雨の走り
本格的な梅雨に入る前のぐずついた天気のこと。
■梅雨の様子を表す言葉
・入梅、梅雨入り
梅雨に入ること。
・五月晴れ、梅雨晴れ、梅雨入り晴れ
梅雨の間の一時的な晴天のこと。
・男梅雨、女梅雨
男梅雨は、晴天が多いが降ると激しい梅雨や、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。女梅雨は、弱い雨がしとしと続く梅雨のこと。
・空梅雨、旱梅雨(ひでりづゆ)、照り梅雨、枯れ梅雨
雨量の少ない梅雨のこと。
・戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨
梅雨明け後に再び雨が続くこと。
「五月雨」は、梅雨のみならずビジネスシーンでも使います。言葉の響きが、ビジネス的には不愉快になりがちな相手の気持ちを和らげてくれるでしょう。
また、「五月雨」をはじめ梅雨にまつわる美しい表現は、梅雨の風情を感じさせ、気分も変えてくれます。
いずれも覚えておくと、ちょっとご機嫌になれるはず。こうした美しい日本語を、日々の暮らしに活用してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
朝方までどしゃ降りの雨でしたが、出勤時にはだいぶ上がっていました。
まさかの富士山が雲の隙間からうっすらと見えました^^
よーく見ると山頂に雪らしきものが…!
たしかに昨日は雨だったし肌寒かったですよね。
まかいの牧場へ行ってきたのですが、上着が必要な寒さでした。
山の方はまだ寒いんですね。
今朝も寒さで目が覚めたので、掛け布団しまわないでおいて良かったです。
今週はくもりの日が続き、大気の状態が不安定なので急な雨に注意が必要だそうです。
日差しが乏しくても湿度が高く、ムシムシジメジメとした暑さが続くようです。
湿気が多い日は、汗をかいても蒸発しにくく、マスクもしているためいつも以上に熱が身体にこもりやすくなります。
屋外もしくは換気している場で十分な距離が保てる時はマスクを外して休憩をとるようにしてくださいね。
今週は関東の梅雨入りの発表があるかもしれません。
風通しの良い服装でお過ごしください。
それでは今日は“イネ科の植物”について書いていきます。
6月は多くの芒(イネ科の植物)の穂が成熟して種子を作る時期に当たり、樹木の実も緑の葉の中に結ばれはじめます。
芒種という節気は、季節が衰滅と成熟のステージを迎えたことを表しているのです。
実際多くのイネ科がこの時期種子を作ります。そのうちのいくつかをご紹介しましょう。
子供たちの野遊びのお供【カニツリグサとカモジグサ】
現代でも子供たちは野原のクローバーで花輪を作ったりしますが、ゲームなどのない昔の野遊びはずっと豊富でした。
5月から6月に穂を出す似たような野の雑草、カニツリグサ(蟹釣草 Trisetum bifidum)とカモジグサ(髢草 gropyron tsukushiense var. transiens Agropyron)は、カニツリグサは男の子たちの小川や池での釣り遊びの道具に、カモジグサは女の子たちの人形遊びの道具に使われました。
カモジ=髢とは今で言うウィッグのことで、草木で作った人形の髪の毛として、また自身の頭につけたりして遊んだということからその名がつけられたようです。
カニツリグサは全国の道端や空き地、草原などに自生する多年草で、高さは40~80センチほど。
花穂は5~6月ごろに出穂し、あまり大きくはならず、ゆったりと先端がたれます。
主軸の茎から分岐した茎が出て、小穂はそこから出て主軸から連続せずに離れてついていきます。
花を包む護穎の形状が切り込みを入れたようになり、カニの鋏のように見えなくもありません。
この草の穂が特別カニをよく釣りあげるというより、花穂の形がカニの鋏を連想させることが名前の由来でしょう。
長い芒は主軸や副軸の伸びる方向から左右によじれてばらばらに伸び、ややざんばらでランダムな形状になります。
これに対してカモジグサは、カニツリグサよりも概ね穂が長くしなり、大きくなります。
芒は主軸に沿って整列して伸びるので、ドラゴンの背びれのようなぎざぎざの形状をなします。
また、カニツリグサの穂が黄色みを帯びるのに対し、カモジグサは紫がかって見えるのも見分けるポイントです。
むしむしする季節の水辺の清涼剤【クサヨシ】
クサヨシ(草葦 Phalaris arundinacea)はクサヨシ属の在来多年草。水分の多い泥質の土壌を好み、流れの緩やかな川や湿地などにオギやアシ、ガマなどと共生しています。
高さ0.7~1.8mほどでほっそりとし、ヨシやガマよりも草姿はやわらかく華奢な印象を受けます。
花穂は6月上旬ごろに茎の先にまとまった形のソーセージ状にまっすぐ萌出し、散開するとアスチルベのような美しい円錐状の花序となります。
ややグリーンがかったほの白く繊細な花序は、他の湿地の背の高い植物群の中でも独特の美しさで、梅雨に突入する時期のむしむしとする気候の中で、一服の清涼剤のようなさわやかさです。
実は自生種だって知ってた?【シバ】
庭や公園などの庭園造営で、密生させて刈り込み、絨毯のように地表を覆う「芝生」。被覆植物としてもっともポピュラーなシバ(芝)もまたイネ科の植物の一員で、多くの種が初夏に花を咲かせます。
公園や空き地、土手などに群生する様子もよく見られますが、サッカーや野球、ゴルフやテニスなどの欧米由来のスポーツフィールドで使われることが多いために西洋からの外来植物と思われがちです。
冬でも青々としたスポーツ会場などに植えられているのは例温帯品種の欧米種(ケンタッキーブルーグラスなど)ですが、日本で普通に見られるシバは、高温多湿な気候に適応した自生種シバ(ノシバとも。Zoysia japonica)や、シバよりもやわらかく、節間も密でゴルフ場などによく利用される、同じく自生種のコウライシバ(高麗芝 Zoysia pacifica)などで、本州以南にはあらゆる場所に進出して自生しています。
ちなみに「シバ」の語源は「細葉」「繁葉」から転じたとされていますが、どうもピンときません。
神鹿が群れを作っている奈良の若草山は、ご存知のとおりシバが地表を覆い、盛んにシカがシバを食んでいますが、シバの群生地は、ススキなどの高草群落よりも、シカの生息密度が五倍にもなるというデータがあり、シカの大好物です。
どんどんストロン(走出枝)を出して広がる強靭なシバはシカの大好物。
シカはまず丈の高い草をどんどん食べ、これによって日当たりのよくなった地面にシバが張ると、それを食べるようになるのです。
そしてシカの糞に含まれる種子でさらに遠くまで進出して分布域を広げます。そのような共依存関係を見ますと、「鹿葉(しかば)」が「しば」に転じたのではないか、とも考えられます。
シバは5~7月、コウライシバは5~6月と秋に花穂をつけます。
総状花序は長さ2~5cmで細い卵形。鈍紫色の包穎には光沢があり、ここから開花期にはピンクがかった雄花が顔を出し、思いのほかきれいですので、是非芝生に近づいて観察してみてください。
七福神のように海の向こうからやってきた!野に咲く縁起物?【コバンソウ】
この時期、ふと見下ろした路傍や空き地の小さな草むらに、小判型の実をいくつもぶらさけた、高さ20~30センチほどの小さな草を見かけたことはありませんか?
明治時代に観賞用としてヨーロッパから輸入され、逸出して野生化したコバンソウ(小判草 Briza maxima)です。
地中海沿岸が原産の一年草で、早春ごろに芽を出し、5月ごろから分枝した花柄の先端それぞれに、湯たんぽか三葉虫のようにも見える独特の扁平な楕円形の花穂をいくつもぶらさげます。
その様子は、小正月の縁起物「餅玉」のようにも見え、成熟して黄金色になるとますます小判めいてきて、なんだか縁起がよさそうに感じられます。
花柄はごく細く、わずかな風でもゆらゆらと揺れ、耳を近づけてみると小判同士がこすれあってシャラシャラとしたかすかな鈴のような音を立てます。
外来種ではありますが、何とも印象深い、野原のファンシーキャラクターです。
イネ科植物は専門家でもしばしば特定がむずかしい種・個体が多いのですが、それだけに「これは何だろう?」と興味を持ってみると、身近な場所に意外なくらいにさまざまなイネ科植物が自生していることにまず気がつくようになります。
芒種の時期はことに小さなイネ科の花が豊富な季節ですよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝もうっすら淡い富士山です。
周りの雲もうっすらと浮かんでいます。
優しい空に包まれているようですね^^
とはいえ今日も厳しい暑さは続きます。
すでに暑いですが、これからぐんぐん気温が上がり、真夏の暑さに。
そういえば、関東などではまだ梅雨入りの発表されてないんですよね~。
そろそろだと言われ続けてましたが。
東海地方と1ヶ月も差があるなんて。
今日は「傘の日」で暦の上では雑節「入梅」。
「梅雨入り」を意味しているので、平年通りでいけば近々梅雨入りですね。
今日は晴天なので、雨傘ではなく日傘の出番!
自分はめんどくさがりなので、どしゃ降りでなければ傘は使わないし、日傘も持っていません^^;
傘は古代エジプト時代から使われていて、当時は雨具ではなく権力を象徴する道具だったそうです。
やっぱり大人はちゃんとした傘を1本は持っていたいですね。
日焼け対策や暑さ対策もできて、雨の日にも使えるという、1本で多機能の便利な傘も増えてきました。
最近では男性用の日傘が販売されていますし、実際に使用している人を見かけることも増えました。
この機会に自分にぴったりの素敵な傘を見つけてみてはいかがでしょうか。
週末に向けて、あとひと踏ん張り!
水分・塩分補給をしっかりと行って乗り切りましょう!
それでは今日は“サンカヨウ”について書いていきます。
サンカヨウという花をご存じですか。
6月のこの時期に白い小さな花を咲かせますが、なんと、白い花びらが雨に濡れると透明になってしまうという、なんとも不思議な花なのです。
でも、どうして濡れると透明になるのか、その仕組みはまだまだ謎だらけ。
サンカヨウの葉はハスの葉のように大きいのが特徴。
ハスは「荷葉(かよう)」ともよばれ、水辺で育ちますが、それに対しサンカヨウは、ハスの葉に似ていて山で育つからなのか、「山荷葉」と表記されます。
葉にはもうひとつ大きな特徴があります。
それは、大きい葉と小さい葉がセットになっている、ということです。
そして、必ず小さい葉のほうに花が咲きます。
大きい葉のほうに花が咲いていれば、かなりのレアだとか。
水辺で育つハスと違ってサンカヨウは、森林周辺の湿った草地や、樹林の林下で白い花を咲かせます。
北海道と、中部以北の本州に生息し、山の標高や雪解けの時期によって異なりますが、5月中旬から7月上旬にかけて見ごろをむかえます。
本州では鳥取の大山や烏ヶ山の周辺、島根の大万木山山頂付近、尾瀬、白神山地などで群生が見られるほか、北海道では札幌市内の砥石山などでも見られます。
サンカヨウの最大の特徴は、雨に濡れると、それまで白かった花びらが透明になること。
ただ、花びらが透明になった状態のサンカヨウを見るためには、いくつもの自然条件が重ならないと、なかなか出合うことができないようです。
まず、透明になるまでには、かなり長い時間、雨に濡れていなければならないこと。
開花の時期と梅雨がちょうど重なれば、透明な花びらを見ることができるかもしれませんが、雨の少ない時期に開花を迎える地域では、ちょっと難しいかもしれません。
次に、サンカヨウの花が開いている期間がとても短いこと。
咲いてから散るまでは1週間ほどしかありません。
この1週間の間に雨が降らないと、透明にはなってくれません。
さらに、衝撃にとても弱いこと。
少しの衝撃でもすぐに花びらが落ちてしまうので、花びらが落ちずに全部そろっている状態の期間がとても短いのです。そこに、激しいどしゃ降りの雨の滴がバチバチと当たってしまったら、せっかく透明になった花びらもすぐに落ちてしまうかもしれません。
このように、雨の時期と開花の時期が重なること、衝撃が加わらないことなど、透明な花びらがすべてそろった状態のサンカヨウに出合うには、いくつもの条件が必須となり、そのチャンスをつかむのはなかなか難しいといえそうです。
では、なぜサンカヨウは濡れると透明になるのでしょうか。
これには、光が深く関わっているといわれています。
乾いているときのサンカヨウの花は白く見えますが、花びらはもともとが白いわけではなく、花びらの細胞の隙間に光が入り込み、光が散乱することによって白く見えるというのです。
しかし、そこが水で満たされると光の散乱が起きなくなり、光は通り抜けてしまうので、透明に見えるのです。
食器などを覆うラップは透明ですが、クチャクチャと丸めると白っぽく見えます。
しかし、その丸まったラップを水に入れると透明に見える、という現象にたとえられたりします。
また、白いワイシャツを着ている人が雨にあたり水に濡れると、中が透けて見えたり、すりガラスが濡れると透明になる、という原理にたとえられたりもします。
すりガラスの場合、表面には目に見えない小さな凹凸があり、そこに光が当たると乱反射を起こして白く見えますが、ガラスが水に濡れると凹凸のある表面が水の膜に覆われて光を乱反射しなくなり、透明に見えるという現象です。
サンカヨウは、咲き始めた若いときではなく、そろそろ散るかも…という終わりかけのときのほうが、透明になりやすいといわれています。
このように、透明のサンカヨウを見るためには、いくつもの自然のチャンスが重ならないと難しいといわれています。
夏を過ぎるころになると、サンカヨウの実が色づきはじめ、熟すとブルーベリーのような青紫色になります。
実の大きさは2cmほどの楕円形。
かなり大きいので目立ちます。
それがさらに黒っぽくなると食べることもできるそうです。
雨上がりに山歩きをする予定がある方は、透明なサンカヨウにお目にかかることができるかもしれませんね。
そして、もし出合えたとしたら、それはとてもラッキーなことだといえるでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等