おはようございます。
週明け月曜日!そして8月最初の富士山投稿です^^
もくもくの夏雲に邪魔されて半分見えなくなってしまいました。
以前にも増してセミが盛大に鳴いていますね。
先月でさえ暑くて冷房全開で過ごしたのに、今月はさらに暑くなるなんて…。
ほんと熱中症には気をつけてくださいね!
今日も不安定な天候となりそうです。
雲ってきても気温が高く35℃以上の猛暑日となるところもあります。
コロナ感染者数がまた増えてきていますが、炎天下+マスクも危険です。
マスクをはずして休憩したり、水分補給をとるためには、人が近くにいない状況を自分で確保していくことも大切ですね。
今日はハーブの日。
暑い夏は、清涼感のある爽やかな香りに癒やされます。
疲れが溜まったときは香りでリラックスを^^
ペパーミントはリラックス効果もあり、食欲不振にも良いそうですよ☆
今週も免疫力を高めて体調万全にしていきましょう!
それでは今日は“季節性感情障害”について書いていきます。
うつ病は天気の悪さと関連していますが、憂鬱な気分になるのは必ずしも寒い季節とは限りません。
現に、季節性感情障害(SAD)が発症するのは冬だけではありません。
気温が高く日照時間が長い季節にも発症することがありますし、人によっては夏場の方が深刻な症状が出ることもあります。
季節性感情障害(SAD)は季節の変化によって発症するうつ病で、一般的に晩秋から初冬にかけてが発症のタイミング。
ほとんどの場合、気温が上がり、晴れの日が増えると回復する傾向があります。
一般的に、「最初はそれほど辛くないのですが、季節が進むに連れて、症状が重くなる」 とのこと。
一般的な症状の一部としては、ほぼ毎日、ほぼ終日、気分の落ち込みを感じる。
以前は楽しめた活動に興味が無くなる。
エネルギーが減少する。睡眠に問題が出る。食欲や体重が変化する。
頭がぼーっとしたり、気持ちが動揺する。
集中できなくなる。絶望的な気分になり、自分は価値が無いと感じたり罪悪感を感じる。
死や自殺について頻繁に考える。
研究者たちは、この状態を引き起こす原因を解明できていませんが、この状態にある人はセロトニンという気分を安定させる化学物質のレベルが低下しているというエビデンスがあります。
国立精神衛生研究所によると、SADを発症している人は、メラトニンという睡眠に不可欠な化学物質を過剰に生成してしまう可能性があることを示す研究もあります。
SADは特定の種類のうつ病ではなく、季節的な刺激によって触媒される「主要なうつ病」の一部です。
季節の変化に関係なく発生する症状もありますが、国立精神衛生研究所は夏や冬によく見られる症状を次のようにリストアップしています。
冬によく見られる症状:
寝坊(過眠症)過食、特に炭水化物が食べたくてたまらなくなる、体重増加社会から引きこもる(「冬眠している」ような感覚)
夏によく見られる症状:
睡眠障害(不眠症)、食欲不振による体重減少、落ち着きが無く動揺する、不安暴力的な行動
夏にSADを発症することは、冬よりもはるかに稀です。
春か夏にSADの症状を経験するのは、米国では人口の約1%程度です。
この症状の影響を受ける特定の人口統計を見る限り、一般的に女性の方がSADと診断される可能性が高いのですが、男性もSADと無縁ではありません。
全体で見ると、成人人口の約5%がこの状態を経験しています。
夏のSADは、皮肉なことに、日光が多すぎると発症することがあり、過剰な日光はメラトニンの生成などの特定の生体機能を混乱させることがあります。
過度の暑さと日光が原因で心身の調子が狂ったり、気分が悪くなることも。
自分は社会から取り残されているのではという不安も、一因となることがあります。
たとえば、一緒に出かけて楽しんでいる人たちのことをソーシャルメディアで見ると、自分だけが取り残されているという感覚に囚われてしまうのです。
暑い季節にSADを発症してしまったら、身体を冷やす、休息を取る、太陽の光に当たり過ぎないようにするなどの対策があります。
涼しいところにいることが大切なので、エアコンがしっかり効いている薄暗い部屋で過ごすことをおすすめします。
冬にSADを発症すると、光セラピーで治療することが多いのですが、夏のSADは、それとは逆の治療法になります。
もちろん、セラピーや投薬などの選択肢もあり、治療計画の一部に組み込むことができます。
いつもより辛く感じる季節を乗り切るには、自分に向いている治療法を見つけることが大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
通勤中は見えていた富士山。
会社に着いたらほぼ雲に隠れてしまっていました。
久しぶりの富士山なのにシャッターチャンスを逃してしまい残念です。
現在はかろうじて頭の先が見えている状態です^^;
梅雨が明けてから全然富士山見れてない気が…。
今日は午後から天気が不安定になるとの予報。
東北には台風が接近しているし、こちらにも影響がある可能性があるのでご注意を!
今日は土用の丑の日!
うなぎを食べて疲労回復、夏バテ予防につなげたいですね!
「う」の付く食べ物の他に、夏負けを防ぐには「黒いもの」を食べると良いという古代中国の「五行の教え」があります。
五行では春夏秋冬にそれぞれ青赤白黒の色があるのですが、夏に冬の色「黒」を取り入れることで暑さを和らげる、という意味で黒いものを食べると健康に良いとしています。
例えば、栄養豊富な夏のしじみは「土用しじみ」と言われていますし、その他にも黒豆や黒ゴマ、ゴボウ、黒にんにく、ひじきなどがあります。
黒たまごや、あんこも「土用たまご」「土用餅」と言われているそうです。
今日のご飯は「うのつく物」「黒いもの」を上手に組み合わせて、オリジナルスタミナメニューを作ってみてはいかがでしょうか♪
元気をチャージして、暑い夏を乗り切りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝はスッキリとした青空の下、富士山を見ることができました。
裾の方に薄い雲が広がっているので富士山が浮いているように見えます☆
梅雨が明けたのでたくさん見られるかなと思いきや、雲に隠れてしまう日が続いていました^^;
堂々とした夏の富士山を見られる日が待ち遠しいです。
それにしても暑いですね!今日も各所30度以上の真夏日!
福岡や大阪は35度以上、東京でも34度まで上がる予報となっています。
熱中症に十分注意をしてくださいね。
夜は今まで冷房をタイマー設定にしていたのですが、タイマーが切れると暑くて起きてしまうので、最近は朝まで付けっぱなしで寝るようになりました。
それでもセミの鳴き声で目が覚めることもあるんですけどね。
ご近所さんの風鈴の音が聞こえたり、夕飯には米ではなく麺を食べる日が多くなったり、夏の訪れを肌で感じることが増えました!
オリンピックが2日後に開幕するのを前に、今日からソフトボールの予選リーグが始まる予定ですね。
ソフトボールは2008年の北京五輪を最後に五輪競技から除外されていて、選手のみなさんにとっては待ちに待った東京五輪だと思います。
開催前のごたごたはありましたが、どの選手も頑張ってほしいです!
明日からいよいよ4連休☆
水分補給や休息を適度にとりつつ最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“オリンピック雑学”について書いていきます。
皆さんご存じのオリンピックのシンボルとして知られている五輪マーク、どんな思いが込められているのかご存じでしょうか。
オリンピックマークは「オリンピックシンボル」とも呼ばれ、青、黄色、黒、赤、緑の5色の輪が組み合わさり構成されています。5色の輪の位置は、オリンピック憲章で決められています。
東京2020大会ガイドブックによりますと、このオリンピックマークは「近代オリンピックの父」と呼ばれるフランス人のピエール・ド・クーベルタン男爵が考案したもので、オリンピックシンボルに使われた5色の輪について、青、黄、黒、緑、赤の色は、地色の白を加えると、世界の国旗のほとんどを描くことができるという理由で選んだということです。
また、5つの輪は、世界5大陸(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ、オセアニア)を表し、全世界の人たちが平和の精神のもと、スポーツで手をつなぎあおうという意味があります。
オリンピックマークの描かれた旗は、1914年6月のIOC創設20周年記念式典でクーベルタン男爵によってお披露目され、1920年のベルギー・アントワープ大会以降、開会式で使われています。
「オリンピックで重要なことは勝つことではなく参加することである」
オリンピックを表現する時によく耳にする言葉で、IOC創設者であるフランス人のピエール・ド・クーベルタン男爵の格言だと思われていますが、実は違うんです。
東京2020大会ガイドブックによりますと、1908年第4回ロンドン大会当時、アメリカとイギリスの両チームの選手たちが当時行われていた綱引き競技など多くの種目で対立していたといいます。
そんな状況の中、セントポール大聖堂で日曜礼拝が行われ、状況を重くみたペンシルバニアの主教が両国の選手たちに「オリンピックの理想は人間を作ることであり、オリンピックに参加することは人と付き合うこと、すなわち世界平和の意味を含んでいる」と戒めの言葉を述べました。
この言葉を聞いたクーベルタン男爵は感動し、イギリス政府主催の晩餐会でこの言葉を引用して「人生にとって大切なことは成功することではなく努力することである」という趣旨のスピーチを行い、以後、オリンピックの理想を表現するクーベルタンの格言として広がったということです。
オリンピックの開催地となればとてつもない経済的な恩恵が期待できるため、どの国も招致に躍起となっています。
決め方ですが、まず招致を希望する都市は、国内のオリンピック委員会を通してIOC(国際オリンピック委員会)に立候補を申請します。
その後、IOC作業部会が各都市を項目ごとに点数で評価。
その評価をもとにIOC理事会にて1次選考が行なわれ、開催能力があると判断された都市はその国の正式な立候補都市に選出されます。
肝心なのは、1カ国から1つの都市しか正式な立候補都市になれないことです。
開催地の正式な立候補都市となったあと、さらにIOCの現地調査が行なわれ、IOC総会でIOC委員による投票を経てようやく決定。
現在はその年のオリンピックが終わった時点で8年後の開催地を募る方式になっています。
豆知識ですが、これまで開催地となったのはほとんどが北半球にある都市。アフリカ大陸での開催はまだありません。
毎回、金メダル、銀メダル、銅メダルの獲得数が一覧となって公表されるオリンピックメダル。
栄誉ある勲章ですが、これもオリンピック憲章で大きさや純度など細かく決められています。
製作するのは開催国となるので、大会ごとにデザインは変更されます。
また、競技名を入れるのもルールです。
純度に関していえば、金メダルなら6グラム以上の金の使用が定められています。
つまり6グラム以上使っていれば、残りは金でなくてもいいわけで、原価を計算すると想像以上に安価な場合もありそうですが、このメダルを手にできるのはその競技においてトップのアスリートのみ。
お金で買えない価値がメダルにはあるのです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
ようやく綺麗な夏空になりました。
朝からとても暑いですね!
セミの鳴き声がより夏という季節を感じさせます。
早朝は雲の隙間から見え隠れしていた富士山。
8時30分現在、完全に雲に覆われてしまっています。
例年では7月19日頃が東海地方の梅雨明けとなっていますので、そろそろ梅雨明けの発表がありそうですよね。
天気予報を見ると、久しぶりに晴れマークが並んでいて嬉しくなります^^
最高気温も30度超えの日々となります!
今まで以上に暑さ対策をし、体調に気をつけていかなければなりません。
来週にはいよいよオリンピックが開催されますね!
7月19日からオリンピック期間中、首都高は1000円値上げ、逆に深夜は50%引きとなるようです。
それでも渋滞はするだろうし、コロナ感染リスクも高まるので、東京周辺には近づかない方がいいかもしれません^^;
外国人が日本に入国してから、2週間待機の間でも飲食店利用許可されていて、ちょっと怖いなと思います。
また、東京で緊急事態宣言発令されてますが、何回も発令されてて誰も気に留めなくなった感がありますね…。
本当だったら楽しみなオリンピックだったはず。
いろんな意味で残念ですが、選手のことはテレビ越しで応援したいです☆
さて、金曜日です!最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“金運が下がる冷蔵庫の特徴”について書いていきます。
どうしたら金運がアップするの?と思っている人もいることでしょう。そもそも金運、ひいては運は、思わぬ習慣が影響しているといわれています。
冷蔵庫は食卓と同様に、金運・健康運に影響を与える重要な場所です。
そこでぜひ知っておきたい、金運を左右する冷蔵庫の特徴をあげていきます。
特徴1:賞味期限・消費期限切れの食材が入ったまま
コロナ禍で外出の回数を減らすため、いつも以上に食材を買いだめしている家庭も多いのではないでしょうか。それ自体はとてもよいことなのですが、大切なのは食材を期限内に使い切れているのかということです。
必ずしも賞味期限や消費期限切れのものを食べてはいけないというワケではありません。ただ、期限が切れているということは、タイミングがずれてしまっていることを意味します。
運を逃さないためには、タイミングも重要です。食材のタイミングを逃しているということは、それだけで運を逃しているのです。
また、食材のタイミングを逃すと、おいしく食べられないだけでなく、場合によっては健康を害することもあります。買ってきた食材は入れっぱなしにするのではなく、いつまでに使い切らなければならないものなのか、分かるようにしておきましょう。
特徴2:冷凍食品を何カ月も放置している
冷凍しておけば日持ちはよくなるし、問題ないと思っている人もいます。ただ、いくら冷凍をしたところで、時間が経てばタイミングを逃してしまいます。冷凍庫で特に注意してほしいのが冷凍食品です。
冷凍食品は日持ちすると思いがちですが、保管期間が長くなると確実に味が落ちてしまいます。買ってきた順に取り出せるように並べたり、自分で冷凍したものには日付を書いたりして、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。
しっかり食べ切れることができれば食品ロスはなくなりますし、お金のムダにもなりません。その上、運気も上がるのですから、冷凍庫のチェックは侮れませんね。
特徴3:冷蔵庫の扉にチラシやマグネットなどを貼っている
食材管理をする目的で、冷蔵庫の扉にチラシやメモを貼り付けている家庭も多く見られます。でも、これは金運・運気の妨げにしかなりません。
もしメモが必要なら、専用の小型のホワイトボードやカレンダーを近くに置き、いつ買ったのか、中にあるものは何かを書いておくといいですね。
また、インテリア好きの人に見られるのですが、冷蔵庫にかわいいマグネットやステッカーを貼っている人もいますが、これも金運ダウンにつながります。できれば、冷蔵庫の扉はシンプルにしておくのがおすすめです。
冷蔵庫の中は常に清潔・整理整頓を心がけることが大切です。
一方で極端な話、中に何も入っていなくても、まったく掃除をしなければ運気は下がってしまいます。冷蔵庫は金運・健康運に直結する場所ですので、ぜひ定期的にお掃除することをお忘れなく!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は午後から雨の予報となっていますが、今朝はスッキリと青空が広がっています!
昨日のように急な雷雨になる可能性もありますので注意が必要みたいです。
相変わらず不安定な天気が続いていますね。
早朝は富士山が見えていたのですが、8時前には雲に隠れてしまいました^^;
梅雨の間の貴重な富士山でした!
2年ぶりに富士山開山されたので、夜は山小屋の明かりが輝いています♪
やっぱり夏の夜のこの灯りが見られるの嬉しい!
県民にとって夏の風物詩でもありますね^^
今日も日中は30度前後まで上がるようです。
暑さ対策、こまめな水分補給を行ってください。
夜も暑さで寝苦しい日々が続いていますね。
本格的な熱帯夜となってきました。
クーラーのタイマーが切れると朝方暑くて目が覚めてしまいます。
眠るために深部体温を下げるには、耳から上を冷やすのが良いそうです。
耳から下を冷やしてしまうと脳の働きが上がってかえって眠れなくなるので、氷枕を使用する際は首や耳を冷やしてしまわないよう気をつけてみてください。
今日も暑さに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
今では、サトイモといえばありふれた食材です。
しかし、どうやら記録に残るよりもずっと前の時代から、サトイモは神聖な食材として考えられていたようなのです。
江戸時代の元禄八年に刊行された『本朝食鑑』。
ここには、八月十五日夜の月とサトイモの関係が記されています。
「八月十五夜の月を鑑賞するとき、必ず芋の子(サトイモのこと)、青いさやつきの豆を煮て食べる。九月十三夜の月を賞するに、薄皮をつけた芋の子を衣被と呼んで、生栗を煮て食べる。正月三朝、芋頭を雑煮に入れて、ともにこれを賞する。これらは、上も下も、どこの家々でも、昔からの習慣としている」
どうやら、八月十五日の十五夜も、また十三夜にあたる九月十三日も、そしてお正月も、サトイモを食べることが当たり前の習慣だったようです。
八月十五日について言えば、この日の夜を今も「芋名月」と呼ぶ地方は少なくありません。また「芋神様」と呼んで祝ったり、この日が初めてサトイモを掘る日だということで「芋の子誕生」と呼ぶ地方もあるそうです。
(ちなみに八月十三日の「十三夜」については、栗や枝豆を供える「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています)
十五夜と言えば、中秋の名月ですね。この、中秋の名月を鑑賞する習慣は中国では唐の時代から存在し、日本には平安時代の初期に入ってきたとされています。
ただ、そうした中国伝来の習慣とは別に、八月十五日とサトイモとの間には、もともと日本独自の密接な関係があったようです。
サトイモの原産地は、東南アジアの熱帯降雨林だと言われています。太平洋の島々には、古代マレー族の移動によって伝わったそうです。
日本列島に渡来したのは、まだ稲作が始まるよりも前の縄文時代の中期以前。今からおよそ五千年前とみられています。
ちなみにインドネシアやフィリピンなどでは、サトイモを「ウヒ」といい、これが沖縄では「ウム」になり、日本に上陸して「ウモ」となったと言われています。
そしてサトイモの原産地である東南アジアには、今でも、旧暦の八月十五日の満月の夜にタロイモを食べる行事があるそうです。
ただ、サトイモは腐敗が早く、クルミなどの堅果類と違って遺跡から出土した例がありません。よって縄文時代のサトイモ農耕は確認されていないのですが、月へ供物を捧げる習慣が、古代のサトイモ文化のひとつとして渡来したと考えることは十分可能です。
このようにして見ていくと、旧暦の八月十五日は、単なる満月を鑑賞する日ではなく、日本でも「サトイモの収穫祭」の日でもあったと考えられます。
これはもちろん仮説ですが、昔の日本人にとってのサトイモの重要性を補強する事実はたくさんあります。
お月見につきものの「団子」ですが、これも、もともとは小芋(サトイモの親芋に対する小さい芋)をかたどったものだったのです。
江戸時代末期の『東都歳時記』では十五夜について「看月(つきみ)、諸所賑へり。家々団子、造酒(みき)、すすきの花等月に供す。清光くまなきにうかれ、船を浮べて月見をなす輩多し」とあり、「中古迄は麻布六本木芋洗坂に青物屋ありて、八月十五夜の前に市(いち)立て、芋を商ふ事おびただしかりし故、芋あらひ坂とよびけるなり」ともあり、天保以前は団子ではなくイモを使っていたことが分かります。
また、同じく江戸時代末期の『守貞漫稿』では、京都・大阪の十五夜について、団子はサトイモの形に作って醤油煮にし、砂糖を加えたきな粉を衣にして三方に十二個ずつ、閏年には十三個ずつ盛って供える、と説明しています。
いわゆる「お月見団子」は、もともとはイモだったのです。
団子をわざわざ小芋の形にするのは、それだけサトイモが重要な食べ物とみられていた証拠でしょう。
お月見団子にとどまらず、お正月に食べるお雑煮でもサトイモは使われていました。元禄時代に記された『本朝食鑑』では、雑煮には必ずといってよいほど、餅といっしょに里イモが入るという記述があります。
また、お正月に餅を食べずに、サトイモだけで新年を迎える地域は今もあるようです。
お正月に食べる食べ物は、神様の神聖な力を得るための重要な「神饌」でもあります。サトイモもまた、他の縁起物のお正月料理と同様に神聖な食物だったのです。
さてそれでは、サトイモはどうしてここまで神聖視されたのでしょう。
もちろん、古代の人々にとっては育てやすい、貴重な食料だったというシンプルな理由もあると思います。
しかし、サトイモの栄養価も見逃せません。
栄養学的に見て、イモ類の中でも粘り気のあるもの……例えばサトイモ、自然薯、タロイモやヤムイモなどは健康維持に絶大な効果があるとされています。
これらのイモ類には、テストステロンというホルモンが含まれています。テストステロンは男性ホルモンの一種ですが、男性に限らず男女ともに若々しさを維持する効果があると言われています。
アンチ・エイジング医学によると、このホルモンの数値が低下した場合、意欲や記憶力、骨量や筋肉量に悪影響をおよぼして体調不良に陥るとされています。また反対に数値が増えれば、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病の改善も期待できるそうです。
テストステロンは、適切な睡眠や生活習慣の改善で増やすことが可能です。しかし、最も手軽に増やす方法は、なんといっても上記のようなイモ類を積極的に摂取することです。
今ではスーパーでも簡単にいくらでも手に入るサトイモ。しかしその歴史を紐解くと、何千年も前から大切に育てられ、神聖な食べ物として摂取されてきたことが分かります。しかも生命エネルギーは現代科学の折り紙付きときた日には、健康維持のために食べない手はありませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
どんよりとした梅雨空の朝ですね。
今のところ降っていませんが、今日は時々雨が降る予報となっております。
お出かけの際は傘を持っていると安心です。
熱海では一時雨が強まる可能性があるとのこと。
救助活動、復旧作業中の方は二次災害に気をつけていただきたいです…!
こんな空の中、山頂が雲に隠れている富士山を見ることができました☆
雨続きでも富士山が見えるとホッとするのは静岡県民ならではでしょうか。
さて、今日は七夕ですね^^
私は願い事は絞りきれない程あります。
あいにく今夜は星空が見えそうにありませんが…。
願う気持ちが大切!みなさんの願い事も叶いますように☆
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏野菜”について書いていきます。
東洋医学に「医食同源」という言葉があります。
日頃からバランスの優れた食事を摂ることで、病気の予防や治療につながるという考え方です。
ここで重視されるのが「何を食べるか」ということなのですが、少し複雑なのは適した食材が季節によって違うという点です。
春夏秋冬それぞれに最適な食材があるのですが、専門家を目指しているのでなければ、それらを全部覚えるのは大変です。
そこでおすすめなのが、「旬の野菜を選ぶ」という考え方。
最近はほとんどの野菜が年間通してスーパーに並んでいるため、旬を意識することがほとんどないかもしれませんが、旬の野菜を選んで食べることで、健康を維持しやすくなります。
シンプルでわかりやすいのが「夏野菜」です。
トマトやキュウリ、ナスといった野菜は水分がとても多く、喉の乾きを潤してくれます。
もちろん水分補給だけでなく、夏を乗り切るための栄養、ビタミンも豊富に含まれており、暑さ対策に最適です。
そこでここでは、夏バテ防止を意識したときにおすすめの夏野菜をご紹介していきます。
●キュウリ
キュウリは「世界一栄養のない野菜」と言われることもありますが、それは水分の比率が大きいことが影響しています。キュウリの約95%は水分ですので、水分補給効果が得られます。利尿作用もあるので、体内の熱を外に逃しやすいといった特性もあります。
●トマト
トマトはビタミン類が多く含まれており、日焼けによる肌の老化や暑さによるストレスから体を守ってくれると言われています。さらにはキュウリと同じくカリウムも含まれており、94%が水分ということもあって、こちらも暑さ対策に最適です。吸収効率のよいトマトジュースもおすすめです。トマトジュースはミキサーがあれば自分で手軽に作れて、冷凍保存もできるので、まとめて作っておくと何かと便利です。
●ゴーヤ
ビタミンCを多く含んだゴーヤも暑さ対策に有効な夏野菜です。疲労回復効果が期待でき、さらには苦味成分が胃腸を整えてくれる効果も期待できるので、夏バテ気味で食欲が落ちかけたときに食べることで弱った胃腸が整い、食欲が戻る効果も期待できます。
ゴーヤは茹でたり炒めたりして食べることが多いのですが、もちろんサラダにして生で食べることも可能です。ただし、苦味が人によっては苦手に感じるかもしれませんが、栄養面を考えるとサラダで食べるのがおすすめです。
夏野菜は暑さ対策になりますが、それだけで完全に熱中症を予防することはできません。
暑さを避けてエアコンを使い、食事以外でのこまめ水分補給をするなどの対策も必要です。
そして、もうひとつ心掛けてほしいのが「程よい運動」です。
運動なんてしたら余計に熱中症になるじゃないかと思うかもしれませんが、運動をまったくしないのも体力を低下させて熱中症リスクが高まります。
早朝や夕方の涼しい時間を選んで、30分程度の散歩やジョギングも行いましょう。
全力で行うのではなく、「やや暑い」と感じる程度の強度で行うのがポイントです。
これを毎日繰り返していれば、体力や筋力の低下を防ぐことができ、健康な状態を維持しやすくなります。
自分で負荷を調整して、夏でも体を動かしておきましょう。
おすすめなのは朝起きて散歩に行き、帰ってきてから夏野菜のサラダを含んだ朝ごはんを食べること。
夏とはいえ早朝は比較的涼しく、熱中症リスクは低いので、散歩で体を鍛えておき、夏野菜で水分と栄養を補給して、熱中症や夏バテの不安を解消しましょう。
健康は1日にして成らず。
継続することがとても大切ですので、運動と夏野菜のサラダを習慣化して、今年の夏を元気よく乗り切りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
7月初の富士山投稿です☆
早朝は雲に隠れていた富士山ですが、徐々に顔を出してくれました!
久しぶりに会えたー!
だいぶ薄いですが、それでも嬉しい^^
晴れたり曇ったり急に雨が降ったり、さらには警報級の大雨が降ったりと忙しい天候が続いていましたね。
県内、市内でも道路冠水、浸水被害など多発していて、先週末は至る所で渋滞が発生していました。
熱海の土石流災害、今もなお救助活動が続けられています。
重機が入っていけないから土砂の掻き出しは手作業とのこと。
テレビ越しですが、中継の映像を見ると胸が締め付けられます。
救助活動にあたられている人たちに感謝、そして一人でも多くの方が救出されることを祈ります。
今日も湿度が高くムシムシとしていますね。
肌はべたつくし、湿気で髪は広がるし気分が下がってしまいます。
そんな時は朝コンビニでカフェオレを買って通勤中に飲むのがマイブーム♪
朝に糖分と水分を同時に摂取で元気モリモリになります^^
今日も熱中症対策をしっかり行ってくださいね。
昼間だけでなく、夜間も熱中症にならないようエアコンなどこまめに使い、暑さ対策をしてください。
今月も暑さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“英語圏で伝わらないカタカナ語”について書いていきます。
普段カタカナで使っている言葉は、英語圏でも英語っぽく発音すれば通じるのでは、と思っている人も多いかもしれません。
ですが、中には発音が違ったり、意味が違ったり、そもそもそんな言葉はなかったりして、通じないものも多いのです。
発音の仕方は、国や地域によっても差があることもあり、どれが正しいと一概には言えませんが、今回は主に英語圏で、そのまま言っても伝わりにくいカタカナ語を紹介します。
カタカナ語をそのまま言っても伝わらない理由としては、日本で使っている外来語やカタカナ語には、英語圏由来のものだけでなく、ドイツ語やフランス語などが由来のものも多い、ということがあげられます。
他にも、日本人が読みやすく、発音しやすいように徐々に変化していったり、何かのきっかけで、本来のニュアンスとは違う意味で広まってしまったり、というのが通じない理由と言えるでしょう。
まずご紹介するのは、シンプルに発音が違うカタカナ語です。
■ウイルス virus
コロナ禍になり、各国のニュースなどでも耳にすることが増えた“virus”は、英語の発音をカタカナで表すと、「ヴァイラス」が1番近い表現になります。ラテン語では「ウィールス」ドイツ語では「ヴィールス」という感じに発音するため、そこから「ウイルス」と発音するようになったようです。
■アルコール alcohol
お酒を意味するアルコールは、英語では「アルコホール」と発音します。alco“h”olの、“h”をスペル通り発音するのですね。アクセントは最初の「ア」が強く、「コ」は弱め、「ホール」もそこそこ弱めに発音するため、日本では「アルコール」と言いやすく変化したのでは…と言う説や、エタノールを真似たという説など、いろいろあります。
■セーター sweater
寒い季節に必要なセーターは、英語では「スウェター」です。“sweat”は汗という意味で、“sweater”はセーターの他に「汗をかくもの」という意味も持ちます。
■テーマ theme
日本語の「テーマ」という発音は、ドイツ語の“thema”から来ているそう。ドイツ語では「ティーマ」と発音します。英語ではスペルも違い「スィーム」「シィーム」という感じに発音します。軽く舌を噛む“th”は日本語にないので、発音しにくいですよね。言葉の意味は一緒です。
■ビタミン vitamin
サプリなどでも多いビタミン。旅行先で、海外のビタミンのサプリを買いたい方も多いと思います。イギリスでは日本語の発音に近い「ヴィタミン」です。ただ、アクセントが「ヴィ」にあるので要注意。アメリカではガラリと変わって「ヴァイタミン」です。アメリカでは“i”を「アイ」と発音することが多いです。
他にも、有名な固有名詞の中にも、そのまま英語圏で言うと伝わらないカタカナ語があります。
■IKEA(イケア)
スウェーデン生まれの家具屋さんIKEAは、スウェーデンでは日本と同じく「イケア」と発音します。ですが英語の場合は、「アイキア」と言います。アメリカなどで「外国のIKEA見てみたい~」という時にはこちらの発音で。
■GODIVA(ゴディバ)
ベルギーの有名ブランドチョコのGODIVA。日本では、ベルギーで呼ばれているオリジナルの呼び方にしたがって「ゴディバ」と言います。ですが、英語圏では「ゴダイバ」と発音します。英語圏に旅行中、「GODIVAをお土産に買おう~」という場合はこちらの発音で。
■Bach(バッハ)
音楽の父であるバッハも、英語圏では「バーック」(クは小さめに言う)という感じの発音になります。ドイツ人であるバッハは、オリジナルの発音では、日本での発音に近く「バッハ」と言います。ちなみに、カノンで有名なパッヘルベル“Pachelbel”も、英語での発音は「パッコペル」(パにアクセント)とかなり違います。
続いては、意味が違うため言っても通じなかったり、本来の使い方とは違うために通じないカタカナ語です。本来の意味も含めてチェックしましょう。
■バイキング viking
“viking”とは「海賊」や「8~11世紀にかけてヨーロッパの海岸を荒らした北ゲルマン族」を意味する言葉であり、食べ放題の意味で使われるのは日本だけです。最近は「ビュッフェ」の方が多く使われていますが、英語で“buffet”は「バッフェーィ」という感じの発音です。英語の「バッフェーィ」は、立食形式という意味になり、フランス語が語源の言葉です。英語圏での食べ放題は、“all you can eat”と表されます。
■ビニール vinyl
“vinyl”は発音も使われ方も、日本とは異なる言葉です。発音は「ヴァイナル」となり、ビニール袋は、“vinyl bag”と言いたいところですが、“plastic bag”です。ビニール傘、ビニールシートなども“plastic”で表されます。英語圏での“vinyl”の意味はビニールなのですが、主に化学用語として使われ、日常生活ではあまり使われないので注意しましょう。
■シール seal
文房具のシールは英語では”sticker”「スティッカー」です。“seal”は「スィール」という感じの発音で、密閉する、封をするという意味になります。
■テンション tension
こちらは「テンション」と、発音は同じで通じるのですがニュアンスはかなり違います。“tension”には、緊張感や、ピンと張ること、などの意味があり、日本で使われるような「テンション上がってきた~!」と言いたい場合には、“I’m so excited!”などが同じニュアンスとして使われます。
アルバイトもドイツ語のarbeit(仕事)が語源。
英語ではpart time jobです。
ビジネスシーンでも、新しいカタカナの言葉がどんどん増えていますよね。
英語っぽい言葉でも、実は英語圏で伝わらないものも結構多いのです。
気になるカタカナ語を調べてみると新たな発見があるかも知れません!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は雨が降っていたので今日は見えないのかと思いきや、うっすらと富士山を見ることができました!
しばらくすると雨は上がって、今は雲の隙間から青空が見えます^^
今年の梅雨は富士山が見える率高め!嬉しいですね♪
この不安定な天気が続く梅雨時、天気痛でお悩みの方はいらっしゃいますか?
私もその一人です。
雨が降り始める前に片頭痛が起こるので、たびたび頭痛薬を服用しています。
私たちの身体の表面積を約1.5平方メートルと仮定すると、人体には常に15トンもの圧力がかかっています。
気圧の変化で身体の平衡機能をつかさどる内耳が反応し、痛みやめまいといった不調を強めているといわれています。
また、気圧の変化を受けると交感神経が活発になって自律神経のバランスが崩れることも不調の原因だとか。
コロナ禍におけるストレスも天気痛に拍車をかけるそう。
そこで天気痛の予防と改善に役立つのが、「耳くるくるマッサージ」。
いつでもどこでもでもできて身体への負担も一切なし。
1日1分、朝昼晩と3回を毎日続けると効果的です。
1.親指と人さし指で両耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っ張る。
2.耳を軽く横に引っ張りながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。
3.耳を包むように折り曲げて、5秒間キープ。
4.手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に5回、円を描くようにゆっくりと回す。
あとは、軽い運動も天気痛に効果を発揮すると言われています。
散歩でもヨガでもYouTubeのエクササイズ動画でも、じんわりと汗をかくような運動を週に3日ほど行うと、自律神経のバランスがよくなります。
汗をかいて水分代謝をすることで内耳の働きが正常になり、天気の影響を受けにくくなっていくんです。
女性は身体に水分がたまりやすくむくみやすいので適度に身体を動かしてしっかりと汗をかくように心がけると良いそう。
天気痛の予防・改善におすすめなのは「ゆっくり」「長く」「無理せず」できる運動。ストレッチやヨガで身体を心地よく伸ばすだけでも身体にはいい効果がもたらされます。
忙しくて、運動する時間がなかなかとれない……という人は、38~40度程度のぬるめのお湯で15分程度の半身浴を。じんわりと汗が出て心身ともにスッキリします。
痛みがつらいと薬に頼ってしまいたくなりますが、私は毎日耳くるくるマッサージを行うことを心がけています。
薬剤の使用過多による頭痛の方も多いですから、市販の鎮痛剤は1か月に10日以上の使用は控えてくださいね。
セルフマッサージで日ごろから症状に対応しておくことはとても大切です。
月末で忙しい時期ですが、無理をせず今日も1日頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
6月最後の週のスタートです!
気持ちよく晴れました!
富士山は大部分が雲に隠れてしまっていますが、辛うじて見えました☆
今日は夜から雨の予報になっています。
今日一日天気が崩れるような予報もあったのですが…この時期の天候は変わりやすく予知できないと天気予報士もテレビで言っていました。
洗濯物の外干しや洗車のタイミングには気をつけてくださいね。
今日は“パフェの日”だそうです。
パフェの日の由来は、意外にも1950年6月28日に、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合(パーフェクトゲーム)を達成したことに因むのだといいます。
「パフェ(parfait)」はフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味。
「パーフェクトゲームの日」が転じてデザートの「パフェの日」となったようです。
パフェは、アイスクリームに生クリームやチョコレート、果物などが添えられ、グラスに彩りよく入れた冷菓のこと。
似た食べ物にサンデーがありますが、これはアイスクリームの上にチョコレートや果実などがトッピングされた菓子で、アメリカで日曜日に食べられたことに由来すると言われています。
パフェと言えば札幌のすすきの界隈では、食事や飲み会の後の「締めのパフェ(しめパフェ)」が夜の定番となりつつあるのだといいます
。北海道の搾りたての牛乳でできたソフトクリームなど、北海道ならではの食文化が、「しめパフェ」の習慣を広げたのかもしれません。
冷凍技術が無かった日本で、アイスクリームが作られるようになったのが明治時代。
横浜で「あいすくりん」の製造・販売が始まりました。
富士の氷穴の氷と、函館から取り寄せた牛乳から作られたといいます。
その後明治40年になると三越百貨店の食堂メニューに「シャーベット」が登場。
アイスクリームやシャーベットの普及に平行して発展を遂げたのがパフェなどの冷たいデザートです。
明治26年に開かれた晩餐会のメニューに記載された「Parfait FUIJIYAMA」が記録に残る最も古いパフェだとされています。
その後、フルーツパーラーと呼ばれる業態が誕生し、果物を使った色々なデザートが考案されてゆき、現在のようなパフェが形づくられてきたと考えられます。
甘いものは身体を癒やしてくれますよね!食べすぎには注意ですが…適度に甘いものも食べながら、今週も頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
台風が近づいてきているためか、すっきりしない天気の土曜日です。
いつ雨が降ってもおかしくなさそう。
富士山は雲の上から頭を出しています☆
微妙に残っている雪がなかなか無くなりませんね。
来月には完全な夏富士になるのでしょうか^^
今朝は涼しくて心地良いのでうとうとしてしまいます。
うちの猫さんも今日は起こしに来ずに、スースーと寝息をたてて気持ち良さそうに寝ていました。
日中はムシムシと暑くなるので、気温差に注意して暑さ対策を行ってくださいね☆
6月最後の土曜日も有意義にお過ごしください。
それでは今日は“納豆”について書いていきます。
好き嫌いが分かれる食材のひとつに「納豆」がありますよね。
また、東日本では納豆は好まれ、西日本ではあまり好まれないと言われていたりします。
まず、「納豆」は「糸引き納豆」「ひきわり納豆」「五斗(ごと)納豆」「寺(てら)納豆」の4種類に分類されています。
糸引き納豆」は一般的によく食べる大粒や小粒の納豆のこと。粒の大きさだけでなく大豆の品種が違うものや黒豆を使ったものなど、数多くの種類の糸引き納豆が店頭で販売されています。
「五斗納豆」は糸引き納豆に麹菌と塩などを加え、発酵熟成させたもの。また「寺納豆」は麹菌で発酵されたもので、黒っぽい見た目と糸を引かないのが特徴です。
ひきわり納豆について、糸引き納豆を細かく砕いたものと思っている方が多いのですが、実はそうではありません。
一般的な糸引き納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させますが、ひきわり納豆は大豆を砕き、皮を取り除いた後に納豆菌をつけて発酵させます。
大豆を砕くため納豆菌が付着する表面積が広がること、皮が取り除かれていることなどから、その味わいや栄養価は糸引き納豆と同じではなく、少し変わります。
では糸引き納豆とひきわり納豆のエネルギー量は、1パック(40gとする)あたりどのくらい違うのでしょうか。
エネルギー量と三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に大きな違いはありません。
またひきわり納豆は皮が取り除かれている分、食物繊維が少なくなると考えられますが、糸引き納豆2.7g、ひきわり納豆2.4gとその差はわずかです。
エネルギー代謝をサポートするビタミンB2は糸引き納豆の方が多く、骨の健康に関わりの深いビタミンKはひきわり納豆の方が多くなっています。
ある調査によると、中高年の大腿骨骨折は西日本で高く、北海道や東北地方で低い「西高東低」の傾向があるとのこと。
このはっきりとした理由は不明とされているのですが、そのひとつに、ビタミンKが関係しているかもしれないとされています。
別の調査では、ビタミンKの血中濃度は東日本で高く、「納豆」の消費量が関係しているといった報告も。
つまり「納豆」を食べることは、骨折のリスク低下につながる可能性があるといえるでしょう。
糸引き納豆は粒状のため、豆のふっくらとした食感や歯応えを楽しむことができます。
一方ひきわり納豆は、砕いて表面積が広がったところに菌をつけて発酵させるため、発酵による栄養価やうまみの元となる成分が多くなり、うまみを強く感じるといわれています。
また皮がない分食感もやわらかく、消化もしやすくなるので、高齢の方の食事や幼児食には利用しやすいでしょう。
作り方から普通の納豆とは少し違いのあるひきわり納豆。
好みだけではなく、食べやすさや栄養価の違いも意識して選んでみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等