【2021年9月30日 今日の富士山】

おはようございます。
9月最終日です!
曇り空ですが、富士山はくっきりと全体が見えています。
昨日とはまた違ったたくましさを感じる富士山の姿。
今日は台風の影響で午後から雨の予報。
そうこうしている間に富士山周辺に雲が多くなってきました。
もうすぐに雲隠れしてしまいそうです。
明日も雨が続くので、今見えている富士山をたっぷり堪能しておきます^^
非常に強い勢力を保持したまま台風が伊豆諸島に接近するため、交通機関にも影響が出る恐れが。
最新の情報をこまめに確認していきましょう。
最近ではいろんなとこころでおせちの予約受付けが始まっていますね。
年末も近づいてきていると思うと、時間が経つのが早いと感じます。
思い残すことのない一年にするために、今日の1日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“台風豆知識”について書いていきます。
9月から10月にかけて秋の台風シーズンが続きます。
台風の発生数の平年値は、7月の3.7個、8月の5.7個に次いで、9月は5.0個、そして10月は3.4個と7月から10月にかけて多くなっています。
また、台風は7月頃から日本付近を通りやすいコースになり、9月はもっとも日本付近を縦断しやすいコースをたどります。
秋台風は速度を速めながら日本付近に近づくことが多く、日本付近の秋雨前線の活動を強めて大雨をもたらすこともあります。
日本付近では毎年のようにこの時期に大きな被害をもたらしています。
テレビやラジオなどで、「南の海上に熱帯低気圧が発生しました」「台風が温帯低気圧に変わりました」などと耳にすることがあると思いますが、「熱帯低気圧」「温帯低気圧」「台風」の違いは何なのでしょうか。
まず、「熱帯低気圧」は、熱帯の海で発生する低気圧のことで、26.5度以上の海水温の高い海域で発生します。
衛星画像では雲の塊に見え、「台風の卵」と表現されることもあります。
この「台風の卵」が発達して、中心付近の最大風速が17m/s以上になると、「台風」と呼ばれるようになります。
「熱帯低気圧」と「台風」は、暖かい空気の塊でできているという構造は同じですが、大きな違いは、中心付近の最大風速ということになります。
ですので、いったん台風になっても、最大風速が17m/s未満になると、再び「熱帯低気圧」と呼ばれるようになります。
そして「温帯低気圧」と「台風」との違いは構造の違いです。
もともと台風というものは中心付近には暖かい空気しかありませんが、日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込み、エネルギー源がなくなるため、次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わります。
ただ、これは台風が弱まったことを意味するのではなく、構造が変わっただけであって、「温帯低気圧」になると、むしろ台風よりも広い範囲に強風をもたらし、前線に沿って発達した雨雲が広がることがあります。
「台風」から変わった「温帯低気圧」から離れた地域でも強風や大雨に注意する必要があります。
ニュースなどで「強い台風〇号」といったり、「大型で非常に強い台風〇号」などと、耳にしますが、この大きさや強さの表現は何で決まるのでしょうか。
台風の大きさは「強風域の大きさ」で決まります。
強風域とは、風速15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲の半径で、「大型」「超大型」と2段階あります。
超大型の台風は半径800キロ以上で、本州をすっぽりと覆ってしまうほどの大きさです。
そして、台風の強さは最大風速によって決まり、「強い」「非常に強い」「猛烈な」の3段階です。
猛烈な台風というと、最大風速は54m/s以上。
走行中のトラックが横転したり。電柱や街灯が倒れるものがあったりするほどの風です。
ちなみに風速25m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲を「暴風域」と呼びます。
海外では、アメリカの「ハリケーン」やインドの「サイクロン」などの被害が度々報道されますが、これらは「台風」と同じものなのでしょうか。
「台風」「ハリケーン」「サイクロン」はいずれも熱帯低気圧の仲間ではありますが、その呼び名は、大きく2つの理由によって変わってきます。
風の強さ(中心付近の最大風速)と、発生する場所です。
「台風」は日本だけの呼び方で、東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になると「台風」と呼ばれるようになります。
「ハリケーン」は北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
「サイクロン」はベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったものを指します。
では、「ハリケーン」や「サイクロン」が「台風」と呼ばれる領域内(東経180度より西)に入った場合、名前はどうなるのしょうか。
それらは「越境台風」と言って、「ハリケーン」だったものが「台風」になることがあります。
過去には2015年の台風17号、2018年の台風17号の「ヘクター」がなどがあります。
ハリケーンに既に名前がついている場合は、アジア名は付けずに、ハリケーンの名称を引き続き使用します。
台風は発生してから熱帯低気圧または温帯低気圧に変わるまでの期間(台風の寿命)は平均で5.2日(1991年~2020年の30年間の平均)ですが、最も長かった長生き台風は1986年の台風14号です。
8月18日午前6時に発生して、消滅したのが9月6日正午。
19日間も(うち1.5日は熱帯低気圧)長生きしました。
逆に短命だった台風は1970年の台風13号で、その寿命はなんと0時間。
この時は、東経180度以東で発生した熱帯低気圧が、一時的に東経180度上に達したものの、すぐに東経180度以東に離れていったため、寿命は0時間に。
なんともはかない寿命となりました。
台風の年間の発生数の平均は、約25個(1991年~2020年の過去30年の平均)、この先もまだまだ台風が発生し、日本への影響をもたらす可能性もあります。
台風情報はこまめにチェックしておくようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください