yukari12935 のすべての投稿

【2021年3月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はいつもより霞んで淡い富士山が見えました。
穏やかな天気と優しい富士山は心をホッとさせてくれます☆
今日も平年より暖かくなるところが多いようです^^
この暖かさに誘われて、昨日も横浜や名古屋など続々と桜の開花が発表されています。
この先も気温が高い日が多いので、あっという間に満開になりそうですね。
18~22℃は、「快適」と感じるときの温度だそうで、春風が心地よく感じられそう。
昼食後はついウトウトと眠気を誘われるかもしれません。
眠気と戦いながらの仕事は集中力が低下してミスが起きやすくなります。
15~20分程度の昼寝は、脳を覚醒させ、健康のためにも良いといわれていますので、毎日の生活の中で昼寝を取り入れて午後の仕事や生活のパフォーマンスアップに繋げていきましょう☆
それでは今日は“ツクシとスギナ”について書いていきます。
3月も中旬になり、土手にはツクシやタンポポなど、春の野草が芽吹いています。
ツクシは大きくなっら何になるのだろうと考えたとき、「ツクシ誰の子 スギナの子~」という宮城県地方で伝承された「つくし」というタイトルの童謡を思い出す方はいらっしゃいませんか?
でもツクシの姿と、それが成長したとされる、あの緑色のスギナの姿がどうも結びつきません。
実は、歌の歌詞とは違って、ツクシが成長してもスギナになるわけではないのです。
ツクシはスギナと同じ地下茎から出てきますが、ツクシとスギナは時期をずらして、ツクシの方が先に出てきます。
そして、スギナが出てくるころにはツクシはほぼ枯れてしまいます。
つまり、ツクシという種類の植物があるわけではなく、スギナ“本体”が生えてくる前に、同じ地下茎から先に出てくるものが、ツクシとよばれているのです。
では、このツクシはスギナの何なのでしょう。
スギナはシダ類なので、花は咲きません。
種子ではなく胞子でふえる植物です。
春になると地面の下に伸びている地下茎からは、スギナ本体ではなく、先にツクシが生えてきます。
このツクシが胞子を飛ばす役割をはたします。
ツクシはスギナの「胞子茎」で、早春になるとぐんぐん伸び、10~15cmほどに成長します。
ツクシの頭、つまり“筆の先”にあたる部分には、緑色の胞子が飛び出していきます。
煙のように吹き出した胞子は風に乗ってあちこちに飛んでいき、胞子を飛ばし終わるとツクシは役目を終えて枯れてしまいます。
ツクシが枯れるころになると、同じ地下茎から今度はスギナが顔を出します。
ツクシとはまったく違う外見で、全体的に緑色です。
杉の木の先端のように見えること、そしてツクシが食用とされることから、「杉の菜」、転じて「スギナ」と名づけたともいわれています。
スギナは高さ30~40cmほどに成長します。
先に出るツクシは「胞子茎」として繁殖を担いますが、スギナは「栄養茎」として光合成を行い、養分の調達を行います。
スギナは繁殖力が旺盛で、庭や畑に一度生えてしまうと、毎年毎年増え続け、どんどん勢力を広げ、手がつけられないほどになってしまいます。
ツクシは食用、スギナは生薬としても用いられますが、庭や畑にとってはありがたくない雑草として嫌われることもあります。
ツクシとスギナの関係は“親子”というよりも、別々の役割を担う“同僚”といったところでしょうか。
フキノトウが大きくなるとフキになるわけではないことと同じように、ツクシが大きくなるとスギナになるわけではありません。
身近な春の野草にも、実は意外な“秘密”が隠されていたとは驚きですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は快晴!富士山は春らしく霞んでいます。
真っ白な雪化粧がキレイですが、こちらではもう桜がほころび始めていますよーと富士山に教えてあげたくなります^^
強風はおさまっていますが、昨日に引き続き花粉と黄砂がたくさん飛ぶようなのでご注意ください。
今日17日からは彼岸の入り。
“暑さ寒さも彼岸まで”といいますが、今年のお彼岸は平年より気温が高くなりそう。
しかし、日ごとの気温差が大きくなるとのことなので服装で上手に調整してください。
さらに、お墓参りなど予定されている方も多いと思いますが、今週末は春の嵐になるとの予報…!
昨年も春分の日は春の嵐でしたね。服や足元が濡れないよう、対策をして行ってください。
週の真ん中水曜日。ちょうど疲れが出る頃ですが、休息をとりながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“要注意な食べ合わせ”について書いていきます。
コロナ渦で健康に興味を持つ人が増えています。ステイホームを機に健康意識が高まった人の中で、最も実践者が多かったのが「食事・栄養に気を配る」ことだったそうです。
食生活を気にする上で、特に避けるべきだといわれているのが、特定の成分を過剰に摂取してしまうこと。
例えばビールとレバーの組み合わせは、ビールのアルコールで肝機能が落ちたところに鉄分の過剰摂取につながりやすく、脂肪肝や肝硬変などのリスクが高くなります。
『アボカド+きゅうり』などカリウムが多い食材の組み合わせもおすすめしません。
カリウムには利尿作用があり、水分が体外に排出されやすい。
排尿には体の熱が外に放出されやすいという特徴があるため、慢性的な冷えにつながります。
ジャムやマーガリンたっぷりのトーストにハムエッグといえば朝食に並ぶことが多いメニューですが、これにもリスクが。
ハムなどの加工肉には発色剤である亜硝酸塩が使われることが多い。
単体では人体に影響が少ないとされていますが、ジャムやマーガリンに含まれる保存料や酸化防止剤と一緒に食べることで、発がん性物質を生じる可能性があると考えられています。
和定食の定番である『焼き魚+漬物』も要注意。
魚を焼くときにできるたんぱく質のジメチルアミンは、漬物の添加物である亜硝酸円と一緒に食べると、発ガン性物質を発生させる可能性があります。
輪切りにしたレモンを紅茶に入れるレモンティーも気をつけた方が良いと言われています。
輸入レモンには輸送中のカビを防止するために、防カビ剤が使われていることが多いです。
紅茶のカフェインと一緒になると、発がん性物質ができる可能性があります。
ただし、ビタミンCは水に溶けやすい性質があるため、紅茶など液体に入れて飲むのは理にかなっています。
防カビ剤不使用のものを選ぶ、または皮をしっかりむくか、搾って果汁だけ入れるなどひと手間かけることをおすすめします。
一緒に食べても健康に害はくても、せっかく摂った栄養素が無駄になる組み合わせもあります。
代表的なものが、海鮮丼やにぎり寿司でよく見かける『いわし+えび・かに』『イクラ+帆立』の組み合わせです。
えびやかにの甲殻類には動物性食物繊維のキトサンが含まれており、余分な脂肪の吸収を抑えてくれます。
一方、健康にいいとされる青魚が含有する良質な脂分のDHAやEPAまで吸収されなくなってしまいます。
また、生の帆立にあるアノイリナーゼという酵素は、イクラやビタミンB1を破壊してしまいます。
『イクラ+納豆』の組み合わせも控えたほうがベター。
納豆には骨粗しょう症の予防に効果があるビタミンKが豊富ですが、イクラに含まれるビタミンEがビタミンKの活性を阻害するのです。
食材の力を最大限生かした食べ方ができるよう、食べ合わせにも注意してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は上空に雲が多いですが、しっかりと富士山見えています!
やっぱり朝から富士山が見られると、パワーをもらえて良いですね^^
昨日、富士山の入山料義務化が正式に承認されたそうです。
今まで任意での徴収だったのが、税として義務になるわけですね。
さらに登山の事前予約、自然保護のレクチャー受講も入山条件だとか。
富士山の整備がしっかりとされ、ゴミ問題も解決されれば良いのですが。
世界文化遺産の富士山、皆で協力して守っていきましょう。
本日も日中20℃超えの予報。
夜はまだ冷えますが、だいぶ過ごしやすくなりましたよね。
ポカポカの春の陽気は眠気との戦いです。
しっかりと目を覚まして、今日も1日頑張りましょう!
それでは今日は“低体温”について書いていきます。
コロナ渦で、自宅や商業施設、病院などでの検温が日常的な行為として定番し、自分の現在の体温を知る機会も増えたと思います。
そんな中、37.5度を下回っていて一安心するけど、自分の体温が低すぎて心配になることはありませんか?
体温は加齢とともに下がってきます。
これは、年をとると一般的に体温を維持する働きがある筋肉の量が減少していくからです。
そのため、子どもは平熱が高く、逆に高齢者は平熱が低くなります。
体温は一日の中でも変化しており、日中に高く、夜間に低くなります。
また、気温にも影響されるため、暑い季節は高く、寒い季節は低くなります。
体温は測る部位によっても異なります。
温度は本来、口の中や直腸の方が安定していますが、それぞれ特殊な体温計を用いるため、体温を知る方法としてあまり現実的とはいえません。
そのため、一般的には脇の下で測るのが良いでしょう。
次に、平熱は一般的に『36.0度以上37.0度未満』のことをいいます。
人種や性別、年齢、筋肉量など、さまざまな要素で平熱は変わります。
ちなみに微熱は『37.0度以上38.0度未満』です。
そして、一般的に平熱が36度未満の状態を『低体温』といいます。
近年、低体温の人は増えており、過度なダイエットや運動不足などで筋肉量が減っていることが原因の一つと考えられます。
筋肉量が少ない場合、冷え性を自覚する可能性も高いです。
低体温の状態では免疫力が低下すると考えられており、感染症にかかりやすくなります。
また、基礎代謝やエネルギー代謝が減るので太りやすくなります。
ちなみに、よく似た言葉に「低体温症」がありますが、これは体の中の温度(深部体温)が35度以下に低下した状態のことをいい、山岳事故や水難事故などの寒い環境下で起こるものです。
そのため、単に体温が低い低体温の状態とは異なります。
低体温が日常的に続くと、体に様々な不調が起こりやすくなります。
免疫力の低下により、感染症やがんにかかりやすくなり、女性の場合はホルモンバランスが乱れ、生理不順も起こりやすくなります。
逆に、甲状腺ホルモンの値などが低下している場合に低体温になることがあり、この場合は内分泌の病気が隠れていることがあるので注意が必要です。
低体温の改善に踏み切った方が良い目安は“日常的に平熱が35度台の状態”です。
冷え性のように手足の冷えを必ずしも感じるわけではありませんが、疲れやすかったり、風邪をひきやすかったりする自覚があれば、低体温のサインと考えてよいと思います。
改善にはまず、運動をして筋肉を鍛えることが大切です。
運動をする時間がない人も「エスカレーターやエレベーターではなく階段を使う」「1駅分歩く」などの工夫やストレッチなどで、筋肉を適度に動かすようにしてみてください。
運動以外には、バランスのとれた食生活も大切です。
冷たい飲み物を控えて、温かい飲み物を飲むようにしたり、ショウガやシナモン、コショウなど体を温める食材を取り入れたりするのも効果的です。
また、ゆっくりと湯船に浸かって入浴する習慣を付けるのもよいでしょう。
寒いときに薄着でいたり、汗をかいて、そのままにしておいたりすると体温が下がります。
汗をかいたときには汗をしっかり拭き取ることも大切です。
現代人は昔に比べ平熱が下がっていると言われています。
「冷えは万病の元」と耳にしたことがあると思いますが、体や心の不調と“冷え”が結びついているとも言われています。
日頃ストレスを抱えている人は体が緊張している状態にあり、交感神経が優位となり血管を収縮させて血流を悪くさせ、体温が下がってしまいます。
美容面にも影響を与えるため、美しく健康に過ごすためにも、低体温の方は今日から出来る冷え対策を習慣化していきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月15日 今日の富士山】

おはようございます。今朝はいつもより暖かったので、すんなり布団から出ることができました☆
週の始まりからキレイに富士山が見えています!
真っ白雪化粧がとても美しいですね♪
昨日は東京でソメイヨシノの開花宣言。そして春を通り越して初夏のような暖かさでした。
今日も日中は20℃近くまで上がるそうですよ。
一気に桜の開花が進みそうなので、身近な桜の木に注目してみてくださいね^^
今日3月15日からは七十二候「菜虫化蝶(なむしちょうとなる)」です。
菜虫とはダイコン・カブ・ハクサイなどアブラナ科に属する菜類を食べる昆虫の幼虫の総称です。
厳しい冬を乗り越えた青虫たちが蝶になる頃ですが、その中でも“モンシロチョウ”について書いてきます。
モンシロチョウは、青虫の大好きな葉の上に小さな卵を産みます。
3~5日の卵期間を経て、卵から姿を現した幼虫は、立派な蝶になるべくもりもり葉を食べます。
9~11日間に渡って十分に栄養を蓄えた青虫は、サナギへと変化していきます。
春~秋であれば、約5~10日のサナギ期間を経た後、美しい蝶になることができます。
外気温が下がる冬の場合はサナギで越冬し、次の春を待ってようやく蝶になります。
モンシロチョウの寿命は、だいたい2週間くらいと言われています。
その間にパートナーを探し、卵を産んで、子孫を残さなければならないので、なかなかハードかもしれません。
寿命が2週間といっても、夏や秋にもモンシロチョウはいますよね。
実はモンシロチョウというのは、1年の間に複数回の世代交代をしています。
卵から蝶になるまでの期間は、2ヶ月に満たないくらい。
そのため、春から秋にかけて4~5回程の世代交代が可能となるのです。
最後に、モンシロチョウの名前について。
モンシロチョウ(紋白蝶)の「モン(紋)」とは、すなわち家紋を表しています。家紋とは日本独自の紋章で、その家に代々伝わるものであることは誰もが知っていることでしょう。
モンシロチョウの真っ白な体に点々と付いている黒い模様を、昔の人は紋に見立ててこの名前が付いたのです。
紋は黒いはずなのになぜ紋白蝶なのか。
実は明治時代まではこの蝶の事を「モンクロシロチョウ(紋黒白蝶)」と呼んでいました。
紋が黒い、白い蝶という意味です。
しかしこの名前がややこしく覚えにくいということから、省略された「モンシロチョウ」という名前が教科書に載り始め、現代まで引き継がれているそうです。
これから暖かくなるにつれ、ひらひら舞うモンシロチョウの姿を見られるようになるのが楽しみですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は昨日とまた変わって肌寒い朝となりました。
午後から雨の予報なので、空にはどんよりした雲が広がっています。
雲で見えづらいですが、まだなんとか富士山見えています!
明日まで雨が降り続くようなので、見るなら今のうちといった感じです。
昨日は広島市で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表がありましたね☆
全国で今年最も早く、1953年の観測開始以来、2010年に高知市で観測された3月10日に次ぐ2番目の記録だそうですよ。
この先1ヶ月は全国的に気温が平年より高くなる予想なので、桜の開花の便りが続々と届きそうです^^
今日は金曜日!良い週末を迎えられるよう頑張りましょう!
それでは今日は“スイーツの日”について書いていきます。
3月12日は「ス(3)イーツ(12)」の語呂合わせで2008年にスイーツのお取り寄せサイト「スーパースイーツ」が制定しました。
歴史的に見てもまだまだ新しいです。
スイーツの魅力を多くの人に広めることを目的とした記念日だそうです。
スイーツ好きには嬉しい一日ですね。
スイーツ、デザート、ドルチェの違いを簡単に説明しますと、まずデザートは食後に出される果物やお菓子のことを指します。
スイーツはイギリス英語で「甘い」を意味する「sweets」と表現し、ガムやアメなどの子供用のお菓子のことを言います。
しかし日本では、有名パティシエが作る洋菓子などを、「大人が食べるお菓子」という意味で使われたのがきっかけとなり、「お菓子」や「デザート」を含めてスイーツと呼ぶようになりました。
ドルチェはイタリア語で「甘い」「優しい」「柔かい」などを指す言葉です。
「スイーツ」のイタリア語版ということですね。
ちなみにイタリアでは女性への褒め言葉としても使われているそうです。
スイーツの日に開催される「スイーツマラソン」をご存知でしょうか?
2010年に大阪で誕生したこの企画は、文字通りスイーツとマラソンのコラボです。
マラソンの競技などで見かける給水所は、長距離を走るランナーのために水分や簡単につまめる食べ物も用意されており、「エイドステーション」と言います。
スピードを重視する大きなマラソン大会では目にすることは少ないかもしれませんが、長距離を楽しむ大会などでは必ずコースの途中に準備されています。
普通はバナナや一口おにぎりなどが置かれていますが、スイーツマラソンではここにスイーツが置かれているというわけです。
適度に運動もして、スイーツも楽しみましょうという行事のようです。
個人はもちろん、グループでの参加もOKで、早く走ることよりもスイーツを楽しんで笑顔になってもらうという考えのもと企画されています。
食べることが目的で、走るのは付け足しというくらいの感覚で参加できそうです。
エイドステーションでは完全に足を休めて、笑い合いながらスイーツを食べている光景が広がります。
仮装して参加する人も多い、新しいタイプの行事です。
コロナの影響で今年も中止のところは多そうですが、コロナが終息したら参加してみたいなと思いました^^
今日は美味しいスイーツを食べながら、リラックスして過ごすのも良さそうですね♪
スイーツを食べた後は、念入りに歯を磨くことをお忘れなく。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月11日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春霞の中に、幻想的な富士山を見ることができました。
いつも雄大で力強く見える富士山も、霞たなびく春は優しい感じに見えますね^^
そして、今日であの東日本大震災から10年。
皆さんそれぞれ、色々なことを思い、色々なことを考える一日になると思います。
被災地で暮らす人からは「11日だけでも家族や大切な人と防災について考えて」といったメッセージも発信されているように、今日は改めて備蓄品や非難行動、避難経路の確認などを皆で見直したいですね。
過去のことや他人事と捉えるのではなく、震災の教訓を未来に繋げていけるよう、一人一人が自分事として考えることが大切だと思っています。
本日午後2時46分は、亡くなられた方のご冥福を祈ってそれぞれの場所で黙祷を。
当たり前の毎日に感謝し、日々精一杯過ごしましょう!
それでは今日は“非常食の備え”について書いていきます。
大きな台風や地震などによって、電気やガス、水道が止まってしまった時のために、最低3日分くらいの非常食を備えていた方がいいといわれています。
ただ、家族4人ですと、1日3食×4人分×3日間=36食分の非常食の用意が必要です。
費用もかかり、気が付いたら賞味期限が過ぎていて捨てることになったという失敗も多いです。
それに普段から食べなれていない物は結局捨ててしまったことはありませんか?
ここでは簡単にできる、非常食の備えについて、ご紹介したいと思います。
1. 飲み水
飲み水は、家族4人であれば、3リットル×4人分×3日間=36リットルは、必要だといわれています。
普段から、次の日に料理や飲み水に使う用の水を、寝る前に、大きめのピッチャーや鍋や空き容器にためるようにします(備長炭を入れておくと、美味しくなります)。
また、バッグインボックスと呼ばれるダンボール箱にはいった水を、10リットルパックで、3~4箱を常備。
袋に入った水が段ボールに入っていて、注水口を引き出すだけで、そのまま使えます。
ペットボトルのゴミも出ず、コンパクトなので、場所もとりません。

2. 米
パックのご飯を非常食用に買っている人も多いと思います。
パックのご飯は、電子レンジで2分加熱すれば食べられますが、電気が止まってしまったら、鍋で15分も温めないと食べられません。
電気やガスが止まってしまったら、カセットコンロと鍋で10分ぐらいで簡単にお米からご飯を炊くことができます。
何度か、鍋でご飯を炊く練習をしておくといいと思います。
普段からお米を多めに買いおきするようにすると安心ですね。

3. 味噌
お味噌は、だし入りや減塩味噌以外は、常温保存が可能です。
電気が止まってしまって冷蔵庫が動かなくても、カビが生えなければ食べることができます。
お湯を沸かして、お味噌とワカメなどを入れれば、即席みそ汁が作れます。
わざわざフリーズドライのみそ汁を買わなくても、お味噌を多めに買いおきしておけば大丈夫です。

非常食は管理が難しく、食べ切れなかったり、食べ慣れなかったりで、廃棄がとても多いそうです。
もちろん、非常食を使う機会がなかったのは、良いことでしょう。
しかし、非常食とはいえ、食べ物を廃棄することは問題ですし、お金がムダになってしまいます。
また、ゴミが増えれば地球温暖化が進み、災害が増えるといわれています。非常食をいろいろ買い込まなくても、ご飯とお味噌汁で十分ではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月10日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの青空で、やっと富士山見えました!
宝永山の方までびっしりと雪が積もっています。
さあ、この雪化粧姿を見てください!と言わんばかりの佇まいです。
ここ数日冬の寒さに逆戻りしていましたが、今日は朝から春を感じる暖かさですね♪

今日3月10日からは七十二候「桃始笑(ももはじめてさく)」。
「桃始笑」は5日間という短い季節ですが、字を見るだけで春の訪れを感じられる、とても素直で優しい印象の季節です。読んで字のごとく、桃のつぼみがほころび、花が咲きはじめる頃。
読み仮名は「さく」ですが、実際の漢字は「笑」。これは一体どういうことでしょうか?
実は、「咲」という字には、もともと笑うという意味があり、「笑」には咲くという意味があったと言われてます。
字をよく見てみると、「笑」は竹かんむり、「咲」は口へんが・・・今まで何も気にせず使っていましたが、言われると納得できる部分もありますね。
また、日常会話で使う機会はあまりありませんが、「花笑み」という言葉があります。
意味は花が咲くこと、蕾がほころびること。
その他に人が微笑んでいるのを、咲いた花にたとえていう時もあるようです。
淋しげな冬に比べ、色とりどりの花が咲く今の時期は、だいぶ景色が華やかになってきました。春によく見かける花としては「梅・桃・桜」がありますが、それぞれの違いってご存じですか?
遠目から見ると確かに似ていますが、実は以下の様なしっかりとした違いがあるんです。
・花弁の形 桜:先が割れている 桃:尖っている 梅:小さく丸い
・花柄 桜:花柄が長い 桃:花柄が非常に短い 梅:花柄がない
・花芽 桜:花芽は1節に複数個 桃:花芽は1節に2個 梅:花芽は1節に1個
個々の特徴を知ると、改めて見に行きたくなりませんか?
今の時期、梅は少なくなっているものの、桃や桜はこれからどんどん咲いていきます。
今度、桃や桜を見かけた時は、細かい部分にも注目してみてください。
桃には、果実を食す「実桃」と花を楽しむ「花桃」というものがあります。
実桃は皆さんもよくご存知のとおり、黄桃や白桃など食用として栽培されているもの。
一方、花桃というのは、園芸種として栽培されているものです。
先程、お花屋さんなどで切り花を購入することができるとご紹介しましたが、ひな祭りの時期に購入できるのがこの花桃です。
花桃の場合、品種によっては結実しますが、非常に小さいため、食べることはできません。
代わりに、実桃の花より大きく、八重咲きのものもあるので、遠くからでも映えるような色味、存在感となっています。
日本一の桃源郷と言われている長野県の「花桃の里」では、約5000本の花桃が植えられていて、満開になった時の景色は圧巻。
毎年4月中旬頃から開花し始めるようです。
天気の良い日には、桜とはまた違った魅力をもつ桃の花を見に行くのも良さそう♪
この先も平年より暖かい日が多いようなので、桜のつぼみの生長も加速しそうです。
開花が待ち遠しいですね。
花粉の飛散量も多くなるので、毎日の対策をしっかりと行いつつ、春の花も楽しんでみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月3日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は春の嵐で荒天でしたが、今朝はなんともキレイな青空が広がっています。
富士山は化粧直しをしたようで、新雪の白さが際立っていますね!
裾野に雲が雲海のように広がっていて、雲の上に浮いているようです。
今日も時折強く風が吹くようなので、外出の際はお気をつけください☆
雨上がりに加えて強風のため、花粉の飛散が非常に多くなる予報です。
花粉はつきにくい洋服にしたり、事前に薬を飲んでおくなどの対策をしておくと良いと思います。
そして今日3月3日は、桃の節句ですね♪
ということで今日は“ひな祭り”について書いていきます。
ひな祭りの起源は諸説あるようですが、中国で行われていた「上巳(じょうし、じょうみ)の節句」が日本に伝わってきたという説が有力だといわれています。
中国では三月の最初の「巳の日」の頃は季節の変わり目で、災いをもたらす邪気が入りやすい忌日と考えられており、水辺でけがれを祓う習慣があったといいます。
それが日本に伝わり、一説によると平安時代中期(約1000年前)頃に紙などで作った人形で体をなでることによってけがれを人形に移し、それを川に流して邪気払いしたことから、無病息災を願う行事に変化していったと考えられています。
また、ちょうどその頃、宮中や貴族の女の子たちの間で紙で作った人形を使ったおままごと「ひいな遊び」が流行っていました。
そして、長い時間をかけて邪気払いの習慣や遊びが重なり合い、現在のような「ひな祭り」となっていったということです。
現代では、おひな様や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物、ひなあられで成長をお祝いする行事となっていますね。
ひなあられの色には、「娘の健やかな成長を祈る」という意味が込められています。ひなあられの基本色は、ひし餅と同じ「桃、白、緑」の3種類です。
ひし餅の色は邪気を払うといわれる、クチナシとヨモギで付けられていました。
クチナシを混ぜ込んだ桃色は「桃の花」、白は「雪」、ヨモギの緑は「新芽が広がる大地」を表し、ひし餅の3色は「雪から新芽が出て花が咲く景色」を象徴しているのです。
さらに、色には意味が込められ、桃色は「魔除け」、白色は「清浄」、緑色は「健康」を表します。
また、桃、白、緑に黄を加えた4色のひなあられもあり、これは四季を表しています。

優しい出で立ちのお内裏様とおひな様を見ると、穏やかな気持ちになりますよね。そんなひな人形を飾るのには、こんな理由があったのです。
女の子が生まれて初めての節句を「初節句」といい、その時に子どもに災いが降りかからないようにという思いが込められ贈られるのがひな人形です。
幸せになってほしいという、親から子や祖父母から孫への愛情の節句なのです。そして、毎年、ひな人形を飾ることで健やかな成長と無病息災を願います。
さて、おひな様は、どのような基準で選ぶのがよいのでしょうか。
まずは雛段飾りについてですが、七段飾りから、お内裏様とおひな様だけを飾る親王飾りがあります。
雛段飾りは七段飾りが基本形とされていますが、飾るにはそれ相応のスペースが必要となりますので、現代ではコンパクトな三段や五段の雛段飾りも人気です。お祝い事は奇数がよいとされているため、奇数段にしましょう。
三段飾りの場合は、七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「七段目(雛道具)」を、五段飾りは七段飾りの「一段目(内裏雛)」「二段目(三人官女)」「三段目(五人囃子)」「四段目(随身)」「七段目(雛道具)」を活用することが多いようです。
■1段目
最上段には金屏風の前にお内裏様とおひな様、そして両脇には雪洞を置きます。
関東では、向かって左側が男雛で右側が女雛、京都や関西の一部では、向かって右側が男雛で左側が女雛と飾ることもあるようです。
武士の時代には、刀をさす左側に女性がいるのは危険という考えから、右側に男雛を飾るという説があります。その地域によって男雛と女雛の位置は変わる場合があります。

■2段目
2段目には三人官女を飾ります。向かって右から、三方の盃に白酒を注ぐ道具「銚子(ちょうし)」、盃を乗せる台「三方」、お酒を注ぐ柄のない金属の手持ちタイプの酒器「提子」を持ちます。
立ち姿の官女を左右のどちらに置いていいかわからなくなった時は、それぞれの左手をチェック! 左手の指が伸びているのが向かって左側、左手の指がものをつかむように曲がっているものが向かって右側となります。
また向かって右側に飾る官女は左足が、向かって左側に飾る官女は右足がそれぞれ少し出ているというお人形もあるそうですので、そちらも併せてチェックしてみてください。

■3段目
3段目には、五人囃子を並べます。
並べ方は、向かって右から謡い・横笛・小鼓・大鼓・太鼓の順で、「左へ行くほど音の大きい楽器になってゆく」と覚えておきましょう。

■4段目
4段目には随身(右大臣・左大臣)を配置します。向かって右が左大臣、左が右大臣になります。
左大臣の方が格上で年配者の姿をしており、右大臣は若者の姿です。

■5段目
5段目には宮廷の雑用係である「仕丁」を並べます。
泣き、笑い、怒りという三つの表情で作られていることが多いそうです。向かって左に橘、右に桜を配置します。

■6段目
6段目にはたんす、鏡台、長持ち、お針箱、茶の湯道具、火鉢など、婚礼道具を置きます。

■7段目
7段目には通常は向かって左に御駕篭、中央に重箱、右に御所車が置かれます。

さまざまな種類があるひな人形ですが、その特徴をご紹介します。
ひな人形には大きく分けて「木目込(きめこみ)」、「衣装着(いしょうぎ)」の2種類があります。

■木目込み
「木目込み」は、あらかじめ溝をつけた胴体をつくり、そこにへらや目打ちを使って布を挟み込んで貼りながら作っていく方法です。
着物の自然な丸みを出しつつも体にフィットした衣装は丈夫で型崩れがしにくいといわれています。

■衣装着
木彫りや桐塑などで作った胴体に手足をつけ、そこに衣装を着せ付けて作り上げます。伝統的な日本人形を代表する作り方で、着物はふんわりとしたシルエットが特徴です。
どちらも素敵なのですが、コンパクトで場所を取らないことや可愛らしいお顔立ちのものが多いこともあり、最近では木目込み人形を選ぶ方も増えてきているようです。

■顔
頭やお顔作りの技法は伝統技術が息づく部分でもあり、ひな人形を作るうえでとても重要な工程です。
可愛らしく、ほのぼのとした雰囲気のもの、華やかで気品があるもの、大人っぽいお顔など、その表情も職人さんによっても大きく変わります。毎年飾るものですので、子どもが愛着を持てるような優しい雰囲気のお顔を選ぶとよいかもしれません。

■衣装
男雛は基本単色ベースの色合いで着物が仕立てられています。
女雛の衣装は出袖と身衣の2つのパターンの着物となっており、女雛の女性らしい色合いや柄が絶妙な着物は目を引きます。また、職人さんが丁寧に作り上げているものは長く楽しむこともできます。

■出で立ち
座っているおひな様の姿を見て、三角形に見えると座りがよい、と言われているそうです。
もちろん立っているひな人形や着物がコンパクトなものもあるので、これに限ったことではありませんが、基本的には座っているおひな様の美しい出で立ちは「三角形」となっていることです。

「お内裏様とおひな様~」という歌詞で有名な童謡「うれしいひなまつり」で登場するお内裏様とおひな様。
お内裏様は男雛(おびな)、おひな様は女雛(めびな)というイメージがありますが、実はこれ、間違った呼び名が浸透してしまったのだそうです。
そもそも内裏(だいり)とは、天皇の私的区域の名称のこと。
ひな人形はその内裏の中の紫宸殿というところで行われた天皇皇后両陛下の結婚式を模しているといわれ、お内裏様は「天皇皇后(男雛と女雛)両方のことを示す」と考えられています。
「お内裏様」「おひな様」という言葉は、それぞれ男性の雛と女性の雛の一対を指す言葉ですので、この歌の通りだと「お内裏様(男雛、女雛)とおひな様(男雛、女雛)」ということで、2組計4体のお人形がいる…という意味になってしまうことも。
小さな頃から「うれしいひなまつり」を歌ってきた私たちは、お内裏様は男雛(おびな)、おひな様は女雛(めびな)と思ってしまっていたのですね!
現在は住宅事情もあり、コンパクトに飾れる親王飾りや小さなお飾りが人気です。
ひな人形は子どもの代わりに厄を背負ってくれるといわれています。
そのため、本来は子ども一人ひとりがそれぞれのひな人形を持ち、別の人から譲ってもらうこともあまりよいこととはされていません。
とはいえ、飾るスペースや予算など現実的には人数分のひな人形を飾るのは難しいもの。たくさんのひな人形を飾れない場合は、市松人形やミニびなを飾ってもよいでしょう。
親王飾りやコンパクトなひな飾りは家の中のどこにでも飾ることはできますが、「窓際」は避けましょう。
窓際は湿気が多く、当然日光も受けてしまうので、お人形が劣化してしまう原因となります。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願うお祝い。
この日を迎えられたことを感謝しつつ、楽しく過ごすのが一番ですが、その由来やおひな様のことを知れば、両親の想いと一緒に子どもに伝えることもでき、もっとこの時間を大切に思うことができるかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年3月1日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。あっという間に今日から3月に入りました!
3月初日から富士山を見ることができました。
安定の美しさです☆
週末は満月だったので、ちょうど富士山の山頂にかかる現象「パール富士」が見られたそうですよ。
年に数回しかチャンスがない珍しい現象です。
今回は非常に空気も澄んでいてはっきり見ることができたようなので、見た方もいるのではないでしょうか^^
今夜から次第に天気が崩れるようですね。
明日は富士山見ることができないかもしれません。
今月は寒さが緩み、春服を着る機会も増えそうです♪
まだまだ体感変化は大きくなりそうなので、春服も準備しつつ、服装で上手に調節しながら過ごしてくださいね。
今日からまた一週間元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“晴れと曇りの境界”について書いていきます。
■「晴れ」と「曇り」の境界線を知っている?
天気予報では「晴れ」といっていたのに、今日は雲が多いなあと思ったことはありませんか?
そんなとき、天気予報が外れたように感じる人は多いかもしれませんが、そもそも「晴れ」と「曇り」の区別はどのようにつけているのでしょう。
これは、天気予報が外れたわけではないのです。
気象庁では「雲量」で天気を判別しています。
雲量とは「空全体を雲が占める割合」のことで、目で見る目視によって空全体を10とし、どのくらいの割合が雲で覆われているかを「0~10」の11段階で示すものです。
空のどこかに雲が固まっていても、全体に散らばっていても、割合には変わりなく、雲量が0~1なら「快晴」、2~8なら「晴れ」、9~10なら「曇り」となります。
つまり、「快晴」というと「雲一つない」イメージがあるが、空の1割程度なら雲が出ていても「快晴」なのです。
「晴れ」の幅は広く、雲量が8もあったら「曇り」なのではとも思いますが、実際には8割程度の雲量だったら「晴れ」と感じる人が多いのだそうです。
また、太陽が出ているかどうかによってもかなり印象が違います。
どんよりと厚い雲が広がって太陽を覆っていると「曇り」のように感じますが、雲量が2~8なら、それも「晴れ」。
気象台の観測担当が空を見上げて観測担当者の「経験」によって判断するそう。
観測は3時間おきに1日7回。
午前6時、午前9時、正午、午後3時、午後6時、午後9時、午前3時に全国59ヶ所の観測所で実施されます。
雲の量は衛星からでも観測できるのに、なぜ目視で行われるかというと、衛星からでは詳しい濃淡や形が分からないからだそうです。
「曇り」にも、「曇り」と「薄曇り」の区分があり、これは、空を下層・中層・上層の3段階に分け、どの層に雲が多いかによって判断しています。
「曇り」は「雲量が9以上で、中・下層の雲が上層の雲より多い場合」。
「薄曇り」は「上層の雲が中・下層よりも多い場合」で、薄い雲を通して影ができることが多く、予報では「晴れ」として扱われるといいます。
これから空を見上げた時、晴れなのか曇りなのか考えてみようと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月27日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い土曜日の朝となりましたが、富士山は薄雲の下にしっかりと姿を見せてくれていました!
天気は良いのに冷たい風が強く吹いているので、より一層寒く感じます。
まだまだ寒い日が続きますが、日によって日差しの強まりに春の訪れを感じるようになりました。
冬は洗濯物を部屋干しする方も、外干しに切り替える方が増えているようです。
花粉の飛散がピークを迎える時期なので、取り込む際はしっかりと払ってから取り込むようにしてくださいね。
そして今夜は満月☆
2月の満月は、この時期雪が降ることから「スノームーン」と呼ばれています。
その他にも、狩りが厳しい上に、冬を乗り越えるための備蓄食料が底をつく頃に重なることから「ハンガームーン(飢餓月)」とも呼ばれているそうです。
いかにも春が待ち遠しくなるような呼び名ですね。
今夜はしっかりと防寒して、この冬最後の満月をぜひ観測してみてください^^
それでは今日は“みかんの保存方法”について書いていきます。
日本で流通されているみかんは大きくわけて2種類あります。
春から夏の季節に出回るハウス栽培の「早生(わせ)みかん」と秋から冬にかけて出回る露地栽培(ろじさいばい)の「冬みかん」です。
露地栽培とは、作物を屋外の畑で栽培することです。
ハウス栽培の早生みかんは、露地栽培されているみかんが収穫できない時期に出回ります。
そのため、「ハウスみかんを買うか?それとも露地栽培みかんを買うか?」という選択は基本的には出来ません。
今、スーパーなどで販売されているみかんは、露地栽培のみかんということになります。
今日は、露地栽培のみかん「冬みかん」の保存方法をご紹介いたします♪
①袋買いしたみかんの保存方法
袋から出した方がよいのか、迷ってしまうんですよね。
こちらは、袋から出さずに封をきって暖房の風が当たらない涼しい場所に置くのが正解!
袋から出して、外の空気に触れてしまうとカビに触れることになるため、密閉をせずに、少しだけ封をあけて呼吸をさせる程度がベストなんです。

②箱買いしたみかんの保存方法
箱買いすると、とってもお得♪
また、気に入った生産者さんのみかんなどを購入する場合も、箱になりますよね。
そんな、箱買いした場合。箱をあけて、一番上に新聞紙をかぶせて直射日光のあたらないベランダに箱ごと置くのがベストです。
風通しを良くしようと蓋をあけっぱなしにすると、空気中のカビが付いてしまい逆効果に。
※ベランダに置けない方は、暖房が当たらない室内(玄関など)で代用してください。
15度以下で保存すと日持ちします。常温で育ったものは冷やし過ぎないことが大切です。

③15度以下なら冷蔵庫がよいのでは?
冷蔵庫は乾燥しやすいため、不向きなのです。
みかんなどの柑橘類の産地は暖かい地域が多く、育った環境と近い環境で保存すると甘味もアップし、長持ちします。

④みかんのへたは上でよいの?
袋のまま保存するときは、上下変えるのは難しいですが、段ボールで購入したときは是非実践したいテクニック。
意外に思われるかもしれませんが、ヘタは下にして保存します。
みかんはヘタの部分が1番固く、ヘタを下にすることで圧力によるダメージを抑えるためなのです。

ちょっとしたことですが、効果絶大!
是非ためしてみてください♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください