おはようございます。
週明け月曜日。
淡い色の空の下、優しそうな富士山が見えております☆
雪がまた少し減り、山肌が見えるようになりました。
今日で「阪神・淡路大震災」から27年となります。
甚大な被害をもたらした大地震となり、色々と見直されるきっかけともなりました。
日頃の備えは大丈夫ですか?
我が家では災害に備え、人感センサーの足元灯兼常備灯を新調しました。
非常用持ち出し袋や避難経路の確認もしっかりと行っておいてください。
また、ご家族とどこで待ち合わせるのかなども話し合っておくと安心です。
これを機に今一度、ご確認くださいね。
今週も頑張っていきましょう^^
それでは今日は“エスクレオサイドA”について書いていきます。
トマトが健康にいいことはよく知られていますよね。
特にリコピンは抗酸化作用を持ち老化防止などの機能があるとされてきました。
「エスクレオサイドA」というトマトに含まれる機能性成分はご存じでしょうか?
なじみの薄いこの成分をご紹介していきます。
トマトはナス科の植物で南アメリカのアンデス山脈高原地帯が原産とされます。
品種改良され世界中で食べられていますが、野菜の中では糖度が高く、ビタミンAとCを豊富に含む。健康にいいとされるのは、このビタミンとリコピンを豊富に含むことを主として指しています。
リコピンとは、トマトの赤い天然色素成分。
抗酸化作用があり、活性酸素を取り除く働きをするカロテノイドの一種であり、老化を防ぎ、生活習慣病の改善を促す効果が知られています。
しかしトマトの有効成分は、それだけではなく、2003年、熊本大学薬学部の研究によりエスクレオサイドAが発見されました。
エスクレオサイドAはトマトに含まれるサポニンの一種です。
サポニンは肥満を予防し、コレステロール値を下げ、血流を改善し、免疫力を高め、肝機能を高め、咳や痰を抑制するなどの効果があるとされています。
この成分、あまり知られていませんが、コレステロールの吸収を抑制し、血流を妨げる脂質が血管内に蓄積されるのを防ぐ機能があるといいます。
研究により、動脈硬化などの生活習慣病の抑制効果があることも確認されているのです。
しかも、トマト内の成分としてはリコピンよりエスクレオサイドAの方が多い。
エスクレオサイドAはリコピンの6倍も含まれています。
東洋医学ではトマトは気血水の流れを良くすることで高血圧を抑えるほか、甘味による健胃作用で消化促進の効能があるとされています。
最新の現代医学の研究によるエスクレオサイドAの血流改善効果と、東洋医学の古来のトマトの効能がほぼ類似しているのが興味深いです。
動脈硬化の仕組みを説明すると、食生活の乱れが続くと変性したLDLコレステロールが血管の内膜に沈着して血流が滞りやすくなり、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などを起こしやすくなります。
このLDLコレステロールを処理するのがマクロファージ。
変性したLDLコレステロールを取り込んで泡沫細胞へと変化させます。
このため、動脈硬化になった血管内膜のコブには泡沫化した細胞が多く蓄積しています。
この泡沫細胞化を抑制し、動脈硬化を予防するのがトマトに含まれるエスクレオサイドAなのです。
エスクレオサイドAに限らず食材に含まれている栄養素は腸内細菌の働きによって威力を発揮するので、日頃からバランスの取れた食生活によって腸内を良い状態にしておくことも大切です。
ちなみに、調理を80度以下で行うか、80度を超える時間が10分以内で調理すると成分が保たれます。
長く煮込んだりせず、火を通すならサッとするのがコツ。
サラダなどに使われるミニトマトもエスクレオサイドAを豊富に含んでいます。
トマトは薬膳料理でも使われています。
薬膳ではトマトが血圧を抑え、のどの渇きを癒やし、血液の熱を冷まし消化を促進するとされています。
ピータンとトマト和えがオススメです。
生のトマトとピータンをゴマ油としょうゆで和え白髪ネギを添えるだけ。
冬の季節には、トマトのポタージュスープ、鶏肉のトマト煮、トマト風味のロールキャベツなども薬膳養生にはいいそう。
食卓にはコンスタントにトマト料理を加えて血管をきれいにし、生活習慣病予防を心がけてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜はスマホの津波警報音で飛び起きてしまいました。
まだ警報が出ている地域もあるので、沿岸部には近づかないようお気をつけください。
さて、日曜日の今日も富士山を見ることができました!
昨日より鮮明ではないものの、暖かくお出かけ日和となっています♪
コロナ対策を万全に、今日は富士宮のもちやへ遊びに行く予定です^^
より近くに富士山を感じてきたいと思います。
良い一日となりますように。
明日からは、また仕事など頑張っていきましょう!
それでは今日は“加湿器肺炎”について書いていきます。
冬場に肺炎にかかる人のうち、加湿器が原因だとみられるケースが増えているといいます。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が長いため、ここ近年はとくに増加しているそう。
加湿器肺炎は加湿器の中に発育したカビや、場合によってはレジオネラ菌などを吸い込むことで起こります。
カビ自体は病原性が弱く肺に直接炎症を引き起こさせることはありませんが、肺や気管支がカビによるアレルギー反応を起こすことが加湿器肺炎の原因となっています。
専門的には、加湿器肺炎は過敏性肺臓炎というアレルギー性肺炎の一種なので、通常の肺炎の治療薬である抗菌薬(抗生物質)は効果がありません。
症状は発熱、せき、頭痛、関節痛、息苦しさなど通常の肺炎と同じです。
せきの特徴としては、コンコンコンという甲高いせき、たんがあまり混ざらないせきです。
加湿器肺炎の診断は難しく、患者からの聞き取りにより、加湿器を使うと具合が悪くなる、抗生物質が効かなかったなどの情報が手がかりになります。
加湿器肺炎が疑われた場合、入院などで加湿器のカビから隔離させれば症状が良くなるか、環境誘発試験といって再度同じ加湿器を使用して症状が出るかなどで診断します。
専門的には血液検査で白血球分画の中の好酸球が増えてくることなども参考にします。
軽症の例では加湿器の使用をやめれば、加湿器肺炎は自然に改善します。
重症の場合にはステロイドでアレルギー反応を抑える場合もあります。
高齢者や新生児、持病などによって抵抗力が弱まっている人は加湿肺炎に要注意です。
加湿器を利用することには、何ら問題はありません。
むしろ、適切な湿度を保つことは必要なことです。
ただし、水道水にレジオネラや非結核性抗酸菌などが混入していたり、管理が悪いタンクの水には緑膿菌が繁殖したりしていることがあります。
水を沸騰させて蒸気を作るスチームファン式やスチーム式の加湿器では、カビや細菌が空気中に散布される心配はほぼありません。
しかし、超音波式や気化式加湿器では、タンクの水がそのまま微粒子となって室内の空気中を漂うことになります。
水は蒸留水が好ましく、毎日交換し、タンクの内側も洗浄する習慣をつけましょう。
抵抗力が正常な人は、どのタイプでも加湿器が原因で肺炎を引き起こすことはないそうです。
それでも不適切な管理の加湿器は、抵抗力の弱い人に重篤な感染症を引き起こす病原体の感染源となります。
加湿器の日々の掃除、メンテナンスに注意を払って厳しい冬を乗り切りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週末土曜日!今朝も冷え込んでます!
受験生のみなさんは今日は勝負の日ですね。
コロナ感染対策のため受験会場の窓は開けて試験を行うようなので、寒さで集中力を削がれないよう、ベストを尽くしてほしいです。
富士山もばっちり姿を見せてくれ、見守ってくれています☆
冬の富士山はほんと鮮明で綺麗ですよね^^
そんな今日は「手洗いの日」でもあります。
お肌の乾燥が気になりますが、寒さで風邪などを引きやすくもなりますね。
手洗い後に保湿ができるようお気に入りのハンドクリームを持ち歩いておくと良いですよ♪
乾燥や体調に気をつけて、良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“もやもや病”について書いていきます。
指定難病に指定され、脳の血管が詰まってしまうという、もやもや病。
かつて歌手の徳永英明さんも罹患したことで、病名を聞いたことがあるかもしれません。
脳卒中の原因の1つとしても挙げられるこの病気、いったいどういった病気なんでしょうか?
血管がもやもやと見えたことからつけられた名前。
このもやもや血管は、内頸(ないけい)動脈と呼ばれる太い血管が、どんどん細くなってしまったことで代わりにできた、細く弱い血管を指します。
一般的に脳卒中を引き起こす原因の1つと考えられており、脳梗塞にも脳出血にもなりうると言われています。
発症原因については未だ解明されていないのですが、特徴としては、若い人の方がかかりやすいという点が挙げられ、同じ脳卒中であっても、加齢による動脈硬化が原因の脳卒中とは大きく異なるんです。
初期症状は発症場所にもよりますが、大きな症状としては麻痺が挙げられます。
ほかにも、呼吸をたくさんすることで血液中の炭酸ガスが抜け、それにより脳に十分な血液が供給されなくなってしまい、脳梗塞に似た症状が起こることもあります。
もやもや病は日本国内で難病に指定されており、現在日本には1万6千人ほどの患者がいます。
病気の発見方法は画像検査によって発見することが可能です。
MRI検査を行った際に、大きな血管がない場合にはもやもや病である可能性が出てきます。
薬などの内科的な治療は難しく、また、発症・進行原因も不明なため、現状は発症後に経過を追いながら血管不足を補う手術を行っています。
しかしながら、生えてくる血管そのものが細いため、出血のリスクは残ってしまいます。
もやもや病は、睡眠不足などの生活習慣の乱れにより発症を促進してしまう可能性も考えられますので、健康維持・予防にはくれぐれも気をつけて過ごしてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
いや~寒いですね!昨日より冷え込んでます!
おかげで富士山はとても綺麗に見えておりますよ☆
山頂は雪煙…かな?噴火しているように見えます。
昨夜は富士山周辺、富士宮でもけっこう雪が降ったようですね。
くれぐれも事故のないよう安全運転でお願いします。
そしてやはり県内のコロナ感染者、一気に増えましたね。
クラスターが多発しているようです。
感染者数が落ち着くまでは、人ごみを避け、買い物の回数を減らしたり、なるべく人と接触しないよう気をつけていきましょう。
今週ももう終盤ですね。3連休明けだったのであっという間に感じます。
コロナと寒さに負けずにラストスパートかけていきましょう!
それでは今日は“小松菜”について書いていきます。
年中スーパーで見かけますが、実は冬が旬の小松菜。
特に女性に不足しがちな栄養素を多く含む、優れた野菜です。
小松菜の名前の由来は、江戸の小松川(現在の江戸川区)が特産地だったからと言われています。
別名、冬菜・雪菜。関西では畑菜とも呼ばれています。
小松菜はクセがないため、下茹での必要もなく、どんな料理にも合わせやすい野菜です。
煮浸しなどは定番ですが、炒め物や味噌汁、漬物にしても美味しくいただけます。
βカロテンやカルシウム、鉄など、普段の食事で補いにくい栄養素を多くふくんでいることが特徴で、その含有量は野菜の中でもトップクラスだといわれています。
健康や美容に効果的な栄養素を多く含んでいることから、積極的に取り入れたい野菜といえます。
小松菜の選び方としては、葉っぱが濃い緑色をしている茎にハリがあってみずみずしいものを選ぶようにしましょう。
小松菜100gに含まれるカルシウム量は、牛乳100mlに含まれるカルシウム量よりも多いです。
カルシウムは骨を丈夫に保つ働きがありますが、ストレスを和らげる働きもあるといいます。
日頃のイライラをためないように、小松菜でカルシウムを補いましょう。
カルシウムの吸収率を上げるには、ビタミンDと一緒に摂取すると良いといわれています。
ビタミンDは、魚やきのこ類に多く含まれているため、しめじや舞茸、じゃこなどと調理すると良いですよ。
また、小松菜に豊富に含まれるβカロテンは、アンチエイジングに効果的です。
βカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を丈夫に保ってくれます。
ウイルスや細菌は喉や鼻の粘膜から体に侵入することが多いため、粘膜を丈夫に保つことで健康に過ごすことができます。
βカロテンは油と調理すると吸収率が上がるため、ごま油やオリーブオイルで炒め物をすると◎。
また、野菜の中で鉄が多く含まれる食材と言えば、ほうれん草を思い浮かべる人が多いかと思いますが、実はほうれん草よりも小松菜には多くの鉄が含まれています。
鉄の吸収をサポートするビタミンCも多く含まれているため、鉄を補うには効果的な食材といえます。
他にも小松菜には食物繊維もたっぷり含まれています。
水溶性食物繊維は、腸内で食物を水分で保持してゲル状にすることで、緩やかなスピードで栄養素が吸収されるよう働き、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。
また、コレステロールが吸収されるのを防ぐ働きもあるため、病気の予防にも効果的です。
一方、不溶性食物繊維は、腸内で便のカサを増すことで排便を促し、便秘解消に役立ちます。
食物繊維は意識していないとなかなか摂取できないため、水溶性食物繊維・不溶性食物繊維ともに含まれる小松菜で補えると良いですね。
小松菜の食物繊維を効率よく摂取するためには、果物などと組み合わせてスムージーにするのがオススメです。
不足しやすい栄養素を多く含む小松菜。
調理法や組み合わせる食材を少し意識すれば、小松菜のもつ栄養素をよりパワーアップすることが
可能です。
ぜひ小松菜を食事に取り入れてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。昨日よりも冷え冷えな朝ですね。
朝玄関のドアを開けた瞬間、体につきささるような寒さで目がシャキッとなりました。
明日はさらに冷え込むそうで…耐えられるかな…。
さて今日の富士山はというと、雲海のような雲の上から姿を見せてくれました☆
寒さで空気が澄んでいるので、鮮明に見えています。
毎日違った姿を見せてくれる富士山はやっぱり素晴らしい^^
ここ最近コロナの感染者が急増していて心配ですね。
とくに受験生がいるご家庭では不安な日々を過ごしているのではないでしょうか。
これ以上感染拡大しないことを毎日富士山に願うばかりです。
油断せず個々の感染対策を徹底していきましょう!
それでは今日は“痩せやすい体を作る習慣”について書いていきます。
よい睡眠をとれるほうが、やせやすいということは、誰もが聞いたことがあると思います。
しかし、お手軽に睡眠の質を上げるにはどうしたらいいのでしょうか。
睡眠の質が悪くなるのは夜中に血糖値が下がる「夜間低血糖」が原因です。
これを予防するために効果的なのが寝る前の1杯のはちみつなのです。
「寝る子は育つ」という言葉は聞いたことがあると思います。
睡眠時間が長い子どもは、順調に成長するという意味のことわざです。
実際、さまざまな研究で、子どもの睡眠が健康に及ぼす影響について言及されています。
子どもはたくさん寝たほうがよいというのは、誰が聞いても納得できることだと思います。
ただ、もし「寝る大人はやせる」と言ったらどう感じるでしょうか?
実は大人の睡眠が肥満に与える影響も明らかになっているのです。
実際、多くの論文で「睡眠時間が短いほど食欲が増して食べすぎてしまう」という結論になっています。
睡眠時間が短いと太りやすいというのは、疑いようのない事実であり、「寝る大人はやせる」は証明されていると言っても過言ではありません。
ただ研究では行われていないのですが、この睡眠と肥満の関係には、睡眠時間だけでなく睡眠の質も影響しているのが現状なのです。
7~8時間という十分な睡眠時間を取っていても、寝起きが悪かったり、日中に眠くなったりする人は食欲が乱れやすくやせにくいです。
これは眠りが浅く、そのせいで睡眠時間が短いときと同じ状態になっていると考えられます。
特に夜中に目覚める、夢ばっかり見る、歯ぎしりがひどい、朝から肩こりがあるといった症状がある人は、睡眠の質が低い可能性が高いです。
これらの症状は、寝ているときに血糖値が下がってしまっていること(「夜間低血糖」)が原因だと考えられます。
通常、人の体は就寝中は血糖値が下がらないような仕組みが備わっています。
ただこれが、日中のストレスが強い、夕食で糖質制限をして糖質が不足しているなどがあると、寝ているときに低血糖になってしまうのです。
低血糖になると、体内では血糖値を上げようと「コルチゾール」というホルモンが作られます。
コルチゾールは肝臓に働きかけて、血糖値を維持します。
これは低血糖という危機的な状況から抜け出るために非常に重要な反応です。
ただコルチゾールは血糖値だけではなく、体全体を興奮させるので、目を覚まさせたり噛みしめを起こしたりして、睡眠の質を下げることにもなります。
この夜間低血糖を予防するために有効なのが、「寝る前のティースプーン1杯のはちみつ」なのです。
はちみつは、血糖値を緩やかに上げて、長時間血糖値を安定させる働きがあります。
ブドウ糖と果糖がバランスよく入っていることが、この血糖値の安定を作ってくれていると考えられています。
これを言うと、「寝る前にはちみつなんか舐めて太らないの?」という疑問もあるかと思います。
ただ考えてほしいのですが、ティースプーン1杯のはちみつは、糖質は5g、カロリーは20kcalしかありません。
これくらいのものを舐めたからといって太ると思いますか?
もちろん、20kcalでも積み重ねれば太るという意見もわかります。
しかし、はちみつで睡眠の質が高くなると食欲が落ち着き、20kcalとは比べ物にならないくらいの、摂取カロリーが抑えられるのです。
夜中に目が覚める、噛みしめがある、しっかり寝ているつもりなのに日中に眠い、というのであれば、ぜひ寝る前にティースプーン1杯のはちみつを試してみてください。
ちなみに、果物に対してどのようなイメージをもっているでしょうか?
糖質制限がはやってから、「果物に入っている果糖は太る」という印象をもっている人は多いはずです。
しかし実際には、果物はダイエットには最適な食品だと考えてください。
まず、果物はグラム当たりのカロリーがかなり低いです。
例えば、鶏肉は100g当たり200kcal以上ありますが、果物であるイチゴは100g当たり30kcalしかありません。
これは、果物に脂肪が少ないことと、水分が豊富に含まれていることが関係しています。
脂肪はグラム当たりのカロリーが高く、水は重量はあってもカロリーはありません。なので、脂肪が少なく水分量が多い果物は、たくさん食べてもカロリーオーバーにならないのです。
また果物には日本人が不足しがちなビタミンがたくさん入っています。ビタミン不足は、ホルモンバランスを崩して食欲や代謝を乱すことにつながります。
そうしたビタミンを補うことができるのが果物なのです。
もちろん、果物も食べすぎれば太ります。
しかし実際には、果物は必要量を満たしている人のほうが少なく、積極的に食べたほうがやせやすくなるというのが現状なのです。
中でも、ブルーベリーは低カロリーでビタミンCがダントツに多く、ダイエット中にお勧めの果物になります。
ビタミンCは、ストレスを和らげることでストレス食いを防ぐ効果があります。
ストレス過多の現代社会、ダイエットにおいてもこのストレスをどう緩和させるかは、非常に重要になります。
そうしたストレスの緩和に有効なのがブルーベリーなのです。
さらに、ブルーベリーはスーパーやコンビニなどに冷凍で売っているため、手軽に購入できるし、家に常備しておくこともできます。
これも、ブルーベリーをお勧めする理由の1つです。
もしブルーベリーが嫌いでないなら、食事の1品や間食としてブルーベリーを積極的に食べてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝も冷え込んで寒かったですね。
路面が凍結しているところもあるので、運転や歩行には注意してください。
昨日の雨で富士山は真っ白に!
見た瞬間、うわ~!と声が出てしまうほど美しいです♪
ふかふかの新雪の上を歩き回りたい衝動に駆られますね。
明日からの週後半、強い寒気でまたさらに寒くなるそうです…。
北海道や東北などでは冬の嵐となり、不要不急の外出は避けるよう勧告されています。
一度、北海道で年越しをしたことがありますが、想像を絶する寒さだったので、ここで生活するのは無理だなと思いました。
雪国に住んでいる方々はすごいですね!
まだ休み明けで体かなまっている方もいると思いますが、今週も自分のペースで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“1月の名称”について書いていきます。
昔から1月を睦月(むつき)と呼びますが、どうしてそのような名前になったのかご存知ですか?
睦月の語源については諸説ありますが、新年には親族が集まって親睦を深める(睦び合う)ことから、睦び月が訛って睦月になったとする説が有力です。
他には春の始まりに生命が生み出される「生月(うむつき)」や草木が萌ゆる「萌月(もゆつき)」、一年の元(もと、はじめ)となる「元月(もとつつき、元津月)」が訛ったとも言われます。
新たな生命が生まれ、家族が睦びあう喜びをよく表現したネーミングですね。
他にも1月の別名はたくさんありますが、特に面白いものをご紹介します。
・太郎月(たろうづき)
一番初めに生まれた男の子「太郎」の月だから太郎月。桃太郎や金太郎みたいな力強さを感じます。
でも、一姫二太郎(最初は女の子、次に男の子がよいとされる)とも言われるように、1月を女の子に喩える表現も、今後生まれるかも知れません。
時に、最初の女の子ならではの名前って、何でしょうね。
・初春月(はつはるづき)
新(あらた)しき 歳の始めの 初春の
今日降る雪の 弥重(いやしけ)吉事(よごと)
【意訳】新たな歳の始まり、この初春に今日降り積もる雪のように、どうかよいことがいつまでも重なりますように。
日本最古の歌集『萬葉集』の大トリを飾る大伴家持(おおともの やかもち)の歌は、天平宝字3年(759年)の新年会で詠まれたもの。
千年以上の歳月を経た令和4年(2022年)も、どうかよいことが重なりますように。
・孟春(もうしゅん)
旧暦では1~3月を春とし、その最初の月を長男(孟)に喩えた表現で、今でもちょくちょく見かけます。
孟は「はじめ」の意味を持ち、古代中国人男性が通称として用いた字(あざな)がその由来です。
『三国志』が好きな方なら、曹操孟徳(そうそう もうとく)の孟徳が字、彼は長男でした。
ちなみに2月は仲春(ちゅうしゅん)、3月は季春(きしゅん)となり、いずれも字に由来します。
・January
二つの顔を持つヤヌス神。それぞれ過去と未来を向いているのだとか。
ちなみに、英語で1月を示すJanuaryはローマ神話に登場する出入口、転じてドアを司る神ヤヌス(Janus)の月を表し、一年の入口を意味しているそうです。
どこの国でも、新しい年の訪れは特別な気持ちで迎えているようですね。
1月の別名はまだまだたくさん(開、初、首など、始まりを意味する表現が多く)あるので、手紙やメールなど、おりに触れてサラッと使いこなしてみたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
寒いですね!氷点下の朝です!
昨日の降雪で、家の前の畑が一面真っ白になっていました。
路面が凍結していたので、朝の運転が怖かったです。
さぞ富士山は真っ白だろうと思ったのですが、意外とそうでもなく山頂付近も山肌が見えてました。
日差しが出てきたので、裾の雪もすぐに溶けてしまいそうです。
山梨県側の積雪はどうなっているのでしょうか^^
さて、1月7日の今日は“七草の日”ですね。
そこで今日は「七草粥の健康効果」についてかいていきます。
1月7日は、「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句です。
古代中国では吉凶を占い、無病息災を祈り、野草を入れた吸い物を食べる習慣がありました。
平安時代初期にこれが米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れた粥として日本に伝わり、鎌倉時代になると穀類から「七草」に代わって今でも邪気を払う縁起物として食されています。
1000年以上も前に伝わった習慣が現代でもなお残っているのは、邪気を払うという精神的なものばかりでなく、七草が持つ健康効果にも理由があります。
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペン草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)の7種。
今ではスーパーなどでも「春の七草セット」を手に入れられます。
昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、七草は今の時期に特に必要な、バランスの良い栄養成分の組み合わせになっていることに驚かされます。
たとえば、セリやナズナには免疫力を高め風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし、スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼやビタミンCが豊富で美肌効果があります。また、食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります。
<七草の健康効果>
●セリ…風邪・インフルエンザ予防/疲労回復/冷え性・貧血予防
●ナズナ…風邪予防/健胃/食欲増進
●ゴギョウ…咳やのどの痛みの緩和
●ハコベラ…利用作用/むくみ緩和
●ホトケノザ…解熱/健胃/高血圧予防
※一般に言われる「ホトケノザ」はオドリコウソウ属の1年草で不食。
食用の「ホトケノザ」はキク科の「コオニタビラコ」を指します。
●スズナ…シミ・ソバカス予防/貧血予防/リラクゼーション
●スズシロ…二日酔い予防/消化健胃/殺菌/ひび・あかぎれ予防/咳やのどに痛みの緩和
今の時期に七草をいただくというのは、冬場の青野菜が少ない時期を乗り切るための先人の知恵なのですね。
確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、七草が持つ健康効果が特に重要だと思います。
また年の初めに消化器系の調子を整えるのもうれしいですよね。
正月のごちそうでウエスト周りが気になる方にも七草粥はオススメです。
1杯で約140kcal、白米の半分程度しかありませんので、少ないカロリーでおなかを満たすにはもってこいです。
冬でも青野菜は簡単に入手できる現代ですが、1年に1度は先人の知恵に思いを馳せながら、七草粥をいただいて心身の調子を整えましょう。
七草粥はお正月のご馳走続きで負担をかけた胃腸をリセットする効果もあります。
家族みんなで食べて、今年一年の無病息災を祈りましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
明けましておめでとうございます。
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
また、日頃から暖かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
昨年は多数の不動産取引ををさせて頂き、大変お世話になりました。
これからも地元地域に愛される不動産会社を目指してより一層尽力して参ります。
2022年最初の富士山投稿は、澄んだ青空と雪煙が舞っている富士山のコラボでした。
富士山を見て、いつも美しいと思う心を持ち続けたいですね。
皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
不動産のゆかり 社員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
朝から車のフロントガラスが凍っていて焦りました。
今日で仕事納めです。
最終日も富士山は美しい姿を見せてくれました!
雪化粧もばっちりで年越しの準備OKですね☆
2022年も良き年となりますように。
富士山に皆様のご多幸を願いながら過ごしたいと思います。
今年も有難うございました。
年越し寒波に気をつけて、良い年をお迎えください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
極寒の朝となった週明け月曜日。
この冬一番の寒さとなったところも多いようですね。
なかなか布団から出られず、いつもより家を出るのが遅くなってしまいました。
そして今朝の富士山、とっても綺麗に見えてます♪
寒ければ寒いほどはっきり見えますね。
山頂では風が強いのか雪煙が舞い上がってます。
今年も残すところあと5日。
いよいよ今週末には年をまたぎます!
今日はいつも以上にホットドリンクが冷えた体にしみわたりますね。
防寒をしっかりして今日も1日がんばっていきましょう!
それでは今日は“トナカイ”について書いていきます。
昨日12月26日からは七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」です。
トナカイの角が生え変わるために落ちる時期ということを表しています。
「麋」は「なれしか」とも読み、実は最近まで大忙しだったトナカイの和名です。
立派な角と愛らしい瞳が印象的なトナカイは、鹿の仲間です。
ただ、トナカイは非常に寒い地域に住んでいるため、体の構造が少し特殊。
トナカイの蹄は、他のシカ類に比べて大きく、さらに平たくなっています。
そのため、地面を踏む面積が広くなり、雪がたくさん積もっている道や、雪で湿ってぬかるんだ道も平気で歩くことができるのです。
トナカイは季節によって体重が大きく変わり、特にオスに関して言えば、最も体重が低い時期と繁殖活動期間の体重を比べると最大40%近く変動します。
シカ類の多くは、オスだけ角が生えるのですが、トナカイの場合はメスも角が生えます。
これはトナカイの住んでいるツンドラ地域が豪雪地帯であるため、地表が雪で覆われていることが多いので、雪を掘り起こしエサを見つけるために角が必要だからです。
ただ、オスもメスも一緒の時期に生え変わるわけではありません。
オスは秋~冬に、メスは春~夏に角が落ちます。
なぜオスとメスで角の生え変わる時期が異なるのでしょう。
オスの場合、秋の繁殖期までは他のオスと戦ったり、エサを確保するためには角は必要不可欠となります。
逆に、メスは冬季中に子育てを行うので、角を使って雪の下からエサを見つけたり、体格差のあるオスから攻撃されても応戦したりするときに活用するようで、冬こそ角が必要不可欠となります。
なので、サンタクロースのソリを引っ張る立派な角を持ったトナカイは全てメスであるということが分かります。
角にも血液が流れているので、寒さによるしもやけを防ぐために毛が生えています。
トナカイは大きい動物ではありませんが、高い運動能力を持っています。
その気になれば高速道路で80キロ走行の車と並んでしばらく走ることができます。
さすがサンタさんを引っ張って世界中を駆け回っているだけありますね。
興味がある方はトナカイを飼育している動物園で、ぜひ角や蹄などを観察してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等