おはようございます。
昨日は父の日でしたね☆
何かプレゼントをした方、感謝の気持ちを伝えられた方も多いと思います。
お父さんはいつもよりエネルギッシュな週明けとなったのではないでしょうか^^
そんな月曜日の富士山は、綺麗な青空の下に濃紺な富士山を見ることができました。
頭の雪はかすかに残っているだけとなり、すっかり夏仕様。
今日からは二十四節気「夏至」が始まります。
ちょうど立夏かた立秋にかけての中間にあたり、暦の上では夏の盛りの頃となります。
今年はすでに猛暑日を記録したところもありますが…^^;
夏至の日は1年で太陽が最も高く昇り、最も昼の時間が長くなります。
昼の長さが最も短い「冬至」と比べると、東京などでは約5時間の差があるそう。
今日は各地で30℃前後まで気温が上がる予報!
熱中症、紫外線対策を万全に、太陽パワーを長い時間感じてみてください。
暑い日が続きますが、今週も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“強い腸”について書いていきます。
病気になりにくい体をつくるためには、腸の調子を良好に保つことが大切です。ところが、腸はとてもデリケート。気を抜くとすぐに調子を崩してしまうのだそう。
大腸がんや潰瘍性大腸炎、便秘、下痢といった病気や不調はもちろん、更年期障害や花粉症、肥満などを引き起こす大きな原因の一つに、腸内環境の悪化があると考えられます。
腸にはさまざまな細菌がすんでおり、この腸内細菌叢(そう)のことを腸内フローラと呼んでいます。ビフィズス菌や乳酸菌などの有用菌、大腸菌などの悪用菌、どちらにも属さない中間菌で構成され、有用菌が優位になっているのが、バランスのよい状態です。
なかでも、有用菌は食物繊維を分解して『発酵』を起こし、短鎖脂肪酸という成分を分泌します。その結果、腸内が酸性になり有用菌が増えやすくなって、悪用菌の増殖が抑えられるのです。
また、有用菌には大腸の動きを活発にして、便通をよくしたり、食欲を抑えたりする働きがあるそう。
さらに、大腸の粘膜をつくる細胞を増やして腸自体を強くし、細菌やウイルスの侵入をブロックします。
とても重要な役割を担う食物繊維ですが、一方で悪用菌のエサにもなってしまいます。
悪用菌による分解を『腐敗』といい、『腐敗』すると、腸内がアルカリ性に傾いて悪用菌が増殖。発がん性物質などの有害な物質をつくるといわれています。
ですから、有用菌が優位になるよう腸内フローラのバランスを整えることが重要です。
そのためには、悪用菌のエサとなる糖や脂質が多い食事を控えると同時に、有用菌が好む食材を積極的に摂ることが大事。
食物繊維の中でも水に溶けやすい水溶性食物繊維は、発酵しやすく、有用菌だけを増やすという特性があります。
食物繊維全体で1日25g 、そのうち水溶性食物繊維を8g、毎日摂り続けることで有用菌の数を増やせるでしょう。
さらに、大腸にいる有用菌がつくり出す短鎖脂肪酸は、小腸にも供給され、全身の免疫力を高める役割も果たしているのだそう。
ウイルスや細菌から体を守るため、小腸には全身の約5割の免疫細胞が存在し、IgA抗体という免疫物質をつくっています。病原体が小腸から体内に侵入しないのは、この免疫物質が働いているからです。
新型コロナウイルスの細胞侵入経路のひとつも、実は小腸なのだとか。
現在供給されているワクチンは小腸からの感染には対応していないという問題点も。
小腸自体の免疫力を高める努力が不可欠ですが、その方法は研究途上です。
ただ、ラットを用いたインフルエンザの実験では、食物繊維を摂取すると小腸で短鎖脂肪酸がつくられ、IgA抗体も分泌されることがわかっており、ヒトでも同様の可能性があります。
また、腸内フローラのバランスを整える生活は、小腸、ひいては全身の健康によい影響を与えることは、間違いありません。
腸の状態はおならや便のにおいに反映されます。においをかいでセルフチェックしてみてください。
日本人の大腸の中には、酢酸を作るビフィズス菌が多く存在しています。そのため、便やおならのにおいは、無臭か漬物のような酸っぱさを感じるものに。
しかし、糖や高脂肪の食品を摂りすぎると腸内で腐敗が起こり、硫化水素などが発生。
便やおならのにおいも、腐った卵のようにきつくなります。
食物繊維には水に溶けやすい水溶性と、水に溶けにくい不溶性があります。
水溶性食物繊維は不溶性食物繊維と比べて効率よく摂れる食品が限られるので、意識して摂取するようにしましょう。
不溶性食物繊維には便の排泄を促す働きがありますが、腸の機能が低下している場合は便秘を引き起こすケースも。便秘気味のときには摂りすぎに注意しましょう。
●水溶性食物繊維が多く含まれる食品
エシャロット、にんにく、ゆず(果皮)、ゆりね、ごぼう、納豆、きんかん、まめみそ、レモン(全果)、アボカド、オクラ、あしたば(生)、インゲン豆、梅干し、芽キャベツなど
ビフィズス菌や乳酸菌入りのヨーグルト、飲料などを、有用菌のエサとなるオリゴ糖や水溶性食物繊維と一緒に摂りましょう。
また、納豆や酢、みそ、しょうゆ、漬物といった発酵食品に含まれる発酵菌も大腸内を弱酸性にするため、有用菌が増えやすくなります。
食品から摂る菌は腸に定着しないため、毎日食べるのがコツ。
さらに腸内環境を良好に保つためには、運動も不可欠です。
プロラグビー選手と、まったく運動をしていない男性とを比較したところ、プロラグビー選手は腸内フローラが活発に働いていたという研究結果もあります。
ラジオ体操やストレッチ、歩いて買い物に行くなど、毎日こまめに体を動かすことを心がけてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨日の雨がすっかり上がって朝から良い天気!
今朝は雲の上から山頂だけひょっこり見えている富士山。
1日でほとんど雪がなくなりました。
今度こそ夏富士へまっしぐらかな?
昨日は富士山開山のニュースがありましたね☆
山梨側は7月1日、静岡側は7月10日の開山予定だそうです。
登山を楽しみにしていた方には嬉しいニュースですよね。
体調・コロナ対策を万全にして、2年ぶりのご来光を拝みに行ってください^^
明日からの週末、やはり雨マークついてます。
予報変わるかなと期待していたのですが…。
来週も再来週も雨が多いみたいで、子どもたちも外遊びができなくてかわいそうですね。
また楽しいお家時間を過ごすために、何か計画してみてください。
ラストスパートの金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“梅雨時期の車のケア”について書いていきます。
例年梅雨時期は、じめじめとした天候が続くことで体調の変化が起こりやすくなりますが、実は人間だけではなく車にもさまざまな影響があります。
雨が続くことで洗車をするのがおっくうになりがちですが、洗車をしないことで愛車の塗装を痛めてしまう恐れがあります。
環境省では「越境大気汚染・酸性雨長期モニタリング計画」に基づき、毎年酸性雨に関する調査をおこなっており、その調査では日本に降る雨の酸性化が進み、いわゆる酸性雨の状態になっていることがわかっています。
ボディについた雨滴は、気温の上昇により蒸発することで、塗装面に残る濃縮された酸が塗装面を軟化させます。
仮にボディにほこりや汚れがついていると、さらに塗装面の酸化が進み、この状態で再び酸性雨が降ることにより、塗装面が徐々に侵食されていきます。
雨が降ったら汚れも洗い流してくれると考えがちですが、気づかない内に塗装面の腐食が進んでしまうことになりかねません。
こうした理由から、梅雨時であってもこまめな洗車が必要といえます。
一方で、洗車をこまめに行うことは手間がかかるため、カーコーティングで塗装面を保護する方法で、車のボディの劣化を防ぐことができます。
カーコーティングは、ポリマーやガラスなどの成分で塗装面に硬いクリアな皮膜を作り定着させるものです。
梅雨の時期にカーコーティングを行っておけば、梅雨が明けた夏の強い紫外線からも塗装面を保護する効果も期待できます。
コーティングは、ポリマーコーティングに比べて費用はかかるものの、ガラスコーティングの方がボディを強い皮膜で守り、ツヤや光沢を長持ちさせる効果があるのでおすすめです。
注意点としてカーコーティングには雨水を水玉状にしてはじく「撥水性タイプ」と、雨水を薄い膜状にして洗い流す「親水性タイプ」の2種類があることです。
梅雨の時期は、雨が降った翌日に天気が急に回復することもあります。
撥水性の場合、水玉状になった雨水がそのまま蒸発することで、雨染み(ウォータースポット)になりやすいです。
そのため、青空駐車をされている人であれば親水性のコーティングを選んだ方が良いでしょう。
ボディに合わせて窓ガラスやミラーもコーティングしておけば雨天時の視界確保しやすくなります。
また、ボディ以外にもタイヤのメンテナンスも重要です。
タイヤの溝が減っていると、雨の時期にはスリップしやすくなり、思わぬ事故の原因にもなりかねないので、まずは自身で愛車のタイヤをチェックしてみてください。
交換するのであれば、最近では撥水性を向上させた、雨に強いタイヤも販売されているので検討してもいいかもしれません。
雨が降ることで使用頻度が高くなるワイパーは、劣化してしまっていると拭き取りができないため、
撥水タイプに交換するのも良いでしょう。
夏になるとエアコンを本格的に使い始める時期になりますが、久しぶりにエアコンをONにすると嫌な臭いが車内に充満することがあります。
この臭いの原因として、エアコンフィルターやエバポレーターについたカビが挙げられます。
自宅ほど空気の入れ替えを頻繁におこなわない車内はカビや雑菌が繁殖しやすい状況で、とくに梅雨の時期は要注意といえます。
エアコンフィルターは専用のスプレーなどを使って自分で掃除することもできますが、何年も交換していないような状態であれば、交換しておいたほうが安心です。
もし、エアコンフィルターを交換しても臭いが気になる場合は、エバポレーターが原因の可能性があります。
その場合、交換や洗浄をおこなうにはダッシュボードの脱着などが必要となるため販売店かカー用品店などでの作業を推奨します。
また、エンジンを止める前にエアコンをオフにして送風状態にすることでエアコン内部の熱交換器の表面が乾かしてカビや雑菌の繁殖するのを抑えることができます。
週末は愛車のメンテナンスも行ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は久しぶりにくっきり富士山を見ることができました!
昨日の雨のおかげで空気が澄んでいます☆
朝は肌寒かったですが、今はもう暑いです。
こんなに晴れているけれど、午後は雨が降るのかな?
天気予報サイトによって曇りだったり雨だったり。
富士山周辺に怪しげな雲たちがいるのでちょっと不安。
こういう時こそ晴雨兼用の傘を持っていると便利ですね。
雲がないところはとっても綺麗な青空が広がっていて、気分が上がります♪
今週末はまたも天気が下り坂みたいです。
やっぱり今年は週末にかけての雨が多すぎる気がします。
この時期だから布団とか干したいのになあ。
20日の日曜日は父の日だし。
雨だとケーキ買うのも大変なのですよ。
予報ズレて明日には変わってくれることを願いつつ!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“梅雨時の食事”について書いていきます。
湿度の高い梅雨の肌にまとわりつく空気は不快なものです。
「なんだか体が重だるく感じる」と体の不調を訴える声も多く聞かれます。
それは「体のなかに余計な水分を溜め込んでしまう」ことがもたらす不調の場合もあるようです。
成人の体は60~65%が水分といわれており、体は常に水分を必要としています。
その大部分は口を入り口とする消化管から体に入ってくるのですが、必要量を超えれば、様々な老廃物とともに尿や汗として排泄されていきます。
そして、尿や汗以外にも「不感蒸泄」という水分の排泄も人間の体は行っています。
これは皮膚の表面からの蒸散や、息を吐き出すことによって水を体外に出す仕組みのこと。
梅雨のように外気の湿度が高い季節は、このうちの皮膚からの蒸散が滞るため、水分が体に溜め込まれやすくなります。
消化管から体内に取り込まれた水分は、血管などを通って全身を循環します。
そして、そのうちの一部は細胞の内部に入り、細胞内での化学反応などに使われます。
つまり体内の水分は、大きく細胞の内側にあるもの(細胞内液)と外側にあるもの(細胞外液)に分けることができます。
「細胞内にどれくらいの水を取り込むか」に大きく関与しているのが、カリウムやナトリウムといった物質です。
カリウムは主に細胞内液に、ナトリウムは主に細胞外液に存在しているのですが、このバランスが適切に保たれると、細胞は必要とするだけの水で満たされ元気に活動することができます。
カリウムやナトリウムの濃度を調整しているのは腎臓なのですが、若者の肌などがみずみずしいのは、腎臓がよく働き体液中のカリウムやナトリウムなどを適度なバランスで保てていることも影響しています。
カリウムとナトリウムのバランスが崩れると問題が起こりがちです。
たとえばナトリウムを必要以上に摂ってしまうと、体液のナトリウム濃度が濃くなります。
すると、これを薄め適度な濃度にしようとして体は細胞外液に対し多くの水分が供給しようとします。
つまり、水を体のなかに溜め込み「体液過剰」な状態をつくるということです。
これがいわゆる、「むくみ」です。
体内の水分が増えると、血流が阻害され老廃物の排泄が滞り、それによってだるさを感じるようになります。
細胞外液は毛細血管やリンパ管を通って体内を移動しますが、筋力が不足していたりすると、重力に負け下半身から上半身への循環がうまくできなくなることがあります。
長い時間立ち仕事をしたあと足などがむくみだるくなるのは、そうした理由の場合があります。
また、むくみを避けるために水分の摂取を抑えようとすることがありますが、あまり効果はありません。もちろん、あまりに水を飲み過ぎてもよくありませんが、カリウムやナトリウムの正しいバランスが保たれていれば、不要な水分は自然と体外に排泄されるからです。
むくみを抑えるためにぜひおすすめしたいのが、カリウムの摂取です。
体液に含まれる余分なナトリウムは、腎臓で濾し取られて体外に排泄されるのですが、一部はもう一度取り込まれ、体は再利用を試みます。
カリウムはこの再吸収をブロックしてくれる性質を持っていて、ナトリウムの体外への排泄を手助けし、結果的に体内に水が溜め込まれる状態を改善してくれるのです。
カリウムをおいしく摂取することができる食材としては、まずハト麦があります。
古くから漢方薬にもよく使われている食材で、カリウムをよく含んでいます。
お米と一緒に炊いても風味を楽しめますが、少し硬さがあるので好みが分かれるかもしれません。
ハト麦茶として飲むのが手軽ですが、スープに使うのもおすすめですね。
あずきもカリウムが豊富な食材です。
おすすめしたいのはあずきカレー。
カレーの本場では豆を使ったカレーがたくさんありますが、あずきもよく合い、その甘さがカレーの辛さを引き立ててくれます。
そのほか、かぼちゃと一緒に煮てもおいしいと思います。
なお、薬膳の考え方ではあずきには体の熱を取る効果があるとされ、その点でも価値のある健康食材です。
そのほかには、きゅうり、冬瓜などのうり科の野菜やとうもろこしなどもカリウムを多く含んでいます。
とうもろこしについては、本体はもちろんひげの部分をお茶にするのもよいでしょう。天日に干して乾燥させたものをそのまま煮出せばおいしくいただけます。
体のなかの水分を適切に保つための知識として、もうひとつ紹介しておきたいのが五苓散という有名な漢方薬です。
中医学では「湿邪」とも呼ばれる水が関わる体のトラブルに用いられるもので、いまはいろいろなメーカーから発売されています。
漢方薬は、生薬とよばれる自然由来の原料の調合を繰り返し、効果を確かめながらつくりあげられた薬です。
西洋医学では説明がつかないけれども、効果が認められるというものも多く存在します。
五苓散は利尿作用があり、体内の余分な水分を尿として体の外に出す働きがあります。
ただカリウムなどが関連する利尿作用とは異なる性質を持っていて、利尿作用を示す一方で、体が脱水状態になっているときには、体に水分を取り入れる働きもしてくれるのです。
一方的に水を体外に出す薬ではなく、「体の水分を適度に保ってくれる薬」であることから安心して服用しやすい薬といえます。
また、中医学では気圧の変化が体内の水分に影響を与えていると考えられ、五苓散は低気圧性の頭痛などにも効果があるとされています。
梅雨どきの頭痛などに悩まされている場合はお試しください。
五苓散の効果については西洋医学側からも注目され研究が行われており、一部ではありますがメカニズムが解明されつつあります。
五苓散の成分は、人の細胞の細胞膜を構成するアクアポリンと呼ばれる細胞内への水の取り入れに関わるタンパク質に影響し、体内の水分をうまくコントロールしていることがわかってきたそうです。
カリウムの摂取と合わせ、梅雨どきの体の不調の解消のための選択肢に入れてほしいと思います。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
頭にちょこんと雪の帽子をかぶった可愛らしい姿の富士山です♪
この時期にまた雪の富士山を楽しめるなんて。
今日は朝から晴れて嬉しいですね。
日中は27℃ほどまで気温が上がるようなので、しっかり暑さ対策を行ってください。
最近気になっている不織布の冷感マスク、買ってみようかな。
色んな色のマスクがあるけど、やっぱり冒険はできず白に落ち着きます。。
マスク選びはファッションと同じで性格や個性が出ますよね。
今夜から明日はまた雨の予報。
そしてその先もすっきりしない天気が続くようです。
やっと関東甲信も昨日梅雨入りの発表がありましたね!
ここ10年で一番遅い梅雨入りとなったそうです。
今日の貴重な日差しを有効に活用しておくと良いと思います。
6月も今日で折り返しとなりました。
後半もやり残したことがないよう頑張っていきましょう!
それでは今日は“五月雨”について書いていきます。
「五月雨」の読み方は「さみだれ」です。
「さ」は旧暦五月の「皐月(さつき)」などに、「みだれ」は「水垂れ」に由来します。
「さつきあめ」という読み方もありますが、意図的にそう読ませる場合が多いので、ふりがながついていない場合には、一般的に「さみだれ」と読みます。
「五月雨」とは、旧暦五月頃に降り続く長雨のことで、梅雨のことをさしています。
旧暦の五月は、現在用いられている新暦では六月前後にあたるので、梅雨の季節です。
旧暦の五月には、「皐月」のみならず「五月雨月」という異称もあります。
五月雨は夏の季語です。
梅雨といえば、鬱陶しい、憂鬱な季節といったイメージが伴いがちですが、「五月雨」といえば、言葉の響きも手伝い美しい情景が浮かぶかもしれません。
言葉一つで気分が変わるから不思議ですね。
五月雨は、物事が一度で終わらず、継続的にだらだらと続くことの例えでもあります。
梅雨の雨が降ったり止んだりする様子になぞらえた表現です。
労働組合が長時間にわたって行う交渉や闘争は「五月雨戦術」「五月雨スト」などと呼ばれます。
また、とくによく使われるのは「式」をつけた「五月雨式」という表現です。
ビジネスシーンでは日常的に使われているので、意味や使い方を押さえておきましょう。
ビジネスシーンでは、一度だけで終わらず何度も追加して行う状態のことを表すときに使います。
例えば、電子メールで連絡事項や資料を一度にまとめて送らず、後から追加するかたちで小刻みに連絡する格好になってしまっていることを詫びる意味で、送信する側が「五月雨式ですみません」といった表現を用います。
しかし、ネガティブなこととは限りません。
「五月雨式」は一度に全てを行うのではなく、部分的に少しずつ行っていき順次対応を期する方法をさすので、あらかじめ合意が得られていれば、準備できた部分進めていきます。
・五月雨式にメールをお送りし申し訳ございません。
・五月雨式で恐縮です。これが最後の質問なのでご回答よろしくお願いいたします。
・五月雨式で失礼します。先ほどの資料をお送りいたします。
・完成したものから五月雨式に納品させていただきます。
・五月雨式で構いませんので、進捗状況を報告してください。
・本件の資料は五月雨式に届くので、まとめておいてください。
・会議が五月雨式に行われており、メンバーにも疲労の色が見えます。
五月雨式」は、次のような表現に言い換えることもできます。
■「断続」「断続的」
例文:断続的に情報が入ってくるので、注意してください。
■「途切れ途切れ」
例文:途切れ途切れで資料が提出された。
■「続けざま」「続いて」「連続」「連続的」
例文:続けざまの電話で申し訳ありません。
■「立て続け」「次々」「度々」「ひっきりなし」
例文:立て続けに失礼します。先ほどの件に補足したいことがございます。
梅雨を表す言葉
五月雨を含む梅雨の異称や、梅雨の様子を表す言葉を紹介します。
■梅雨の異称
・五月雨(さみだれ)
旧暦五月の長雨。梅雨という言葉が伝わる前は五月雨でした。松尾芭蕉の「五月雨をあつめてはやし最上川」という俳句でも有名です。
・梅霖(ばいりん)
「霖」は長雨という意味です。
・走り梅雨、迎え梅雨、梅雨の走り
本格的な梅雨に入る前のぐずついた天気のこと。
■梅雨の様子を表す言葉
・入梅、梅雨入り
梅雨に入ること。
・五月晴れ、梅雨晴れ、梅雨入り晴れ
梅雨の間の一時的な晴天のこと。
・男梅雨、女梅雨
男梅雨は、晴天が多いが降ると激しい梅雨や、ザーッと降ってカラッと晴れる梅雨のこと。女梅雨は、弱い雨がしとしと続く梅雨のこと。
・空梅雨、旱梅雨(ひでりづゆ)、照り梅雨、枯れ梅雨
雨量の少ない梅雨のこと。
・戻り梅雨、返り梅雨、残り梅雨
梅雨明け後に再び雨が続くこと。
「五月雨」は、梅雨のみならずビジネスシーンでも使います。言葉の響きが、ビジネス的には不愉快になりがちな相手の気持ちを和らげてくれるでしょう。
また、「五月雨」をはじめ梅雨にまつわる美しい表現は、梅雨の風情を感じさせ、気分も変えてくれます。
いずれも覚えておくと、ちょっとご機嫌になれるはず。こうした美しい日本語を、日々の暮らしに活用してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
朝方までどしゃ降りの雨でしたが、出勤時にはだいぶ上がっていました。
まさかの富士山が雲の隙間からうっすらと見えました^^
よーく見ると山頂に雪らしきものが…!
たしかに昨日は雨だったし肌寒かったですよね。
まかいの牧場へ行ってきたのですが、上着が必要な寒さでした。
山の方はまだ寒いんですね。
今朝も寒さで目が覚めたので、掛け布団しまわないでおいて良かったです。
今週はくもりの日が続き、大気の状態が不安定なので急な雨に注意が必要だそうです。
日差しが乏しくても湿度が高く、ムシムシジメジメとした暑さが続くようです。
湿気が多い日は、汗をかいても蒸発しにくく、マスクもしているためいつも以上に熱が身体にこもりやすくなります。
屋外もしくは換気している場で十分な距離が保てる時はマスクを外して休憩をとるようにしてくださいね。
今週は関東の梅雨入りの発表があるかもしれません。
風通しの良い服装でお過ごしください。
それでは今日は“イネ科の植物”について書いていきます。
6月は多くの芒(イネ科の植物)の穂が成熟して種子を作る時期に当たり、樹木の実も緑の葉の中に結ばれはじめます。
芒種という節気は、季節が衰滅と成熟のステージを迎えたことを表しているのです。
実際多くのイネ科がこの時期種子を作ります。そのうちのいくつかをご紹介しましょう。
子供たちの野遊びのお供【カニツリグサとカモジグサ】
現代でも子供たちは野原のクローバーで花輪を作ったりしますが、ゲームなどのない昔の野遊びはずっと豊富でした。
5月から6月に穂を出す似たような野の雑草、カニツリグサ(蟹釣草 Trisetum bifidum)とカモジグサ(髢草 gropyron tsukushiense var. transiens Agropyron)は、カニツリグサは男の子たちの小川や池での釣り遊びの道具に、カモジグサは女の子たちの人形遊びの道具に使われました。
カモジ=髢とは今で言うウィッグのことで、草木で作った人形の髪の毛として、また自身の頭につけたりして遊んだということからその名がつけられたようです。
カニツリグサは全国の道端や空き地、草原などに自生する多年草で、高さは40~80センチほど。
花穂は5~6月ごろに出穂し、あまり大きくはならず、ゆったりと先端がたれます。
主軸の茎から分岐した茎が出て、小穂はそこから出て主軸から連続せずに離れてついていきます。
花を包む護穎の形状が切り込みを入れたようになり、カニの鋏のように見えなくもありません。
この草の穂が特別カニをよく釣りあげるというより、花穂の形がカニの鋏を連想させることが名前の由来でしょう。
長い芒は主軸や副軸の伸びる方向から左右によじれてばらばらに伸び、ややざんばらでランダムな形状になります。
これに対してカモジグサは、カニツリグサよりも概ね穂が長くしなり、大きくなります。
芒は主軸に沿って整列して伸びるので、ドラゴンの背びれのようなぎざぎざの形状をなします。
また、カニツリグサの穂が黄色みを帯びるのに対し、カモジグサは紫がかって見えるのも見分けるポイントです。
むしむしする季節の水辺の清涼剤【クサヨシ】
クサヨシ(草葦 Phalaris arundinacea)はクサヨシ属の在来多年草。水分の多い泥質の土壌を好み、流れの緩やかな川や湿地などにオギやアシ、ガマなどと共生しています。
高さ0.7~1.8mほどでほっそりとし、ヨシやガマよりも草姿はやわらかく華奢な印象を受けます。
花穂は6月上旬ごろに茎の先にまとまった形のソーセージ状にまっすぐ萌出し、散開するとアスチルベのような美しい円錐状の花序となります。
ややグリーンがかったほの白く繊細な花序は、他の湿地の背の高い植物群の中でも独特の美しさで、梅雨に突入する時期のむしむしとする気候の中で、一服の清涼剤のようなさわやかさです。
実は自生種だって知ってた?【シバ】
庭や公園などの庭園造営で、密生させて刈り込み、絨毯のように地表を覆う「芝生」。被覆植物としてもっともポピュラーなシバ(芝)もまたイネ科の植物の一員で、多くの種が初夏に花を咲かせます。
公園や空き地、土手などに群生する様子もよく見られますが、サッカーや野球、ゴルフやテニスなどの欧米由来のスポーツフィールドで使われることが多いために西洋からの外来植物と思われがちです。
冬でも青々としたスポーツ会場などに植えられているのは例温帯品種の欧米種(ケンタッキーブルーグラスなど)ですが、日本で普通に見られるシバは、高温多湿な気候に適応した自生種シバ(ノシバとも。Zoysia japonica)や、シバよりもやわらかく、節間も密でゴルフ場などによく利用される、同じく自生種のコウライシバ(高麗芝 Zoysia pacifica)などで、本州以南にはあらゆる場所に進出して自生しています。
ちなみに「シバ」の語源は「細葉」「繁葉」から転じたとされていますが、どうもピンときません。
神鹿が群れを作っている奈良の若草山は、ご存知のとおりシバが地表を覆い、盛んにシカがシバを食んでいますが、シバの群生地は、ススキなどの高草群落よりも、シカの生息密度が五倍にもなるというデータがあり、シカの大好物です。
どんどんストロン(走出枝)を出して広がる強靭なシバはシカの大好物。
シカはまず丈の高い草をどんどん食べ、これによって日当たりのよくなった地面にシバが張ると、それを食べるようになるのです。
そしてシカの糞に含まれる種子でさらに遠くまで進出して分布域を広げます。そのような共依存関係を見ますと、「鹿葉(しかば)」が「しば」に転じたのではないか、とも考えられます。
シバは5~7月、コウライシバは5~6月と秋に花穂をつけます。
総状花序は長さ2~5cmで細い卵形。鈍紫色の包穎には光沢があり、ここから開花期にはピンクがかった雄花が顔を出し、思いのほかきれいですので、是非芝生に近づいて観察してみてください。
七福神のように海の向こうからやってきた!野に咲く縁起物?【コバンソウ】
この時期、ふと見下ろした路傍や空き地の小さな草むらに、小判型の実をいくつもぶらさけた、高さ20~30センチほどの小さな草を見かけたことはありませんか?
明治時代に観賞用としてヨーロッパから輸入され、逸出して野生化したコバンソウ(小判草 Briza maxima)です。
地中海沿岸が原産の一年草で、早春ごろに芽を出し、5月ごろから分枝した花柄の先端それぞれに、湯たんぽか三葉虫のようにも見える独特の扁平な楕円形の花穂をいくつもぶらさげます。
その様子は、小正月の縁起物「餅玉」のようにも見え、成熟して黄金色になるとますます小判めいてきて、なんだか縁起がよさそうに感じられます。
花柄はごく細く、わずかな風でもゆらゆらと揺れ、耳を近づけてみると小判同士がこすれあってシャラシャラとしたかすかな鈴のような音を立てます。
外来種ではありますが、何とも印象深い、野原のファンシーキャラクターです。
イネ科植物は専門家でもしばしば特定がむずかしい種・個体が多いのですが、それだけに「これは何だろう?」と興味を持ってみると、身近な場所に意外なくらいにさまざまなイネ科植物が自生していることにまず気がつくようになります。
芒種の時期はことに小さなイネ科の花が豊富な季節ですよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝もうっすら淡い富士山です。
周りの雲もうっすらと浮かんでいます。
優しい空に包まれているようですね^^
とはいえ今日も厳しい暑さは続きます。
すでに暑いですが、これからぐんぐん気温が上がり、真夏の暑さに。
そういえば、関東などではまだ梅雨入りの発表されてないんですよね~。
そろそろだと言われ続けてましたが。
東海地方と1ヶ月も差があるなんて。
今日は「傘の日」で暦の上では雑節「入梅」。
「梅雨入り」を意味しているので、平年通りでいけば近々梅雨入りですね。
今日は晴天なので、雨傘ではなく日傘の出番!
自分はめんどくさがりなので、どしゃ降りでなければ傘は使わないし、日傘も持っていません^^;
傘は古代エジプト時代から使われていて、当時は雨具ではなく権力を象徴する道具だったそうです。
やっぱり大人はちゃんとした傘を1本は持っていたいですね。
日焼け対策や暑さ対策もできて、雨の日にも使えるという、1本で多機能の便利な傘も増えてきました。
最近では男性用の日傘が販売されていますし、実際に使用している人を見かけることも増えました。
この機会に自分にぴったりの素敵な傘を見つけてみてはいかがでしょうか。
週末に向けて、あとひと踏ん張り!
水分・塩分補給をしっかりと行って乗り切りましょう!
それでは今日は“サンカヨウ”について書いていきます。
サンカヨウという花をご存じですか。
6月のこの時期に白い小さな花を咲かせますが、なんと、白い花びらが雨に濡れると透明になってしまうという、なんとも不思議な花なのです。
でも、どうして濡れると透明になるのか、その仕組みはまだまだ謎だらけ。
サンカヨウの葉はハスの葉のように大きいのが特徴。
ハスは「荷葉(かよう)」ともよばれ、水辺で育ちますが、それに対しサンカヨウは、ハスの葉に似ていて山で育つからなのか、「山荷葉」と表記されます。
葉にはもうひとつ大きな特徴があります。
それは、大きい葉と小さい葉がセットになっている、ということです。
そして、必ず小さい葉のほうに花が咲きます。
大きい葉のほうに花が咲いていれば、かなりのレアだとか。
水辺で育つハスと違ってサンカヨウは、森林周辺の湿った草地や、樹林の林下で白い花を咲かせます。
北海道と、中部以北の本州に生息し、山の標高や雪解けの時期によって異なりますが、5月中旬から7月上旬にかけて見ごろをむかえます。
本州では鳥取の大山や烏ヶ山の周辺、島根の大万木山山頂付近、尾瀬、白神山地などで群生が見られるほか、北海道では札幌市内の砥石山などでも見られます。
サンカヨウの最大の特徴は、雨に濡れると、それまで白かった花びらが透明になること。
ただ、花びらが透明になった状態のサンカヨウを見るためには、いくつもの自然条件が重ならないと、なかなか出合うことができないようです。
まず、透明になるまでには、かなり長い時間、雨に濡れていなければならないこと。
開花の時期と梅雨がちょうど重なれば、透明な花びらを見ることができるかもしれませんが、雨の少ない時期に開花を迎える地域では、ちょっと難しいかもしれません。
次に、サンカヨウの花が開いている期間がとても短いこと。
咲いてから散るまでは1週間ほどしかありません。
この1週間の間に雨が降らないと、透明にはなってくれません。
さらに、衝撃にとても弱いこと。
少しの衝撃でもすぐに花びらが落ちてしまうので、花びらが落ちずに全部そろっている状態の期間がとても短いのです。そこに、激しいどしゃ降りの雨の滴がバチバチと当たってしまったら、せっかく透明になった花びらもすぐに落ちてしまうかもしれません。
このように、雨の時期と開花の時期が重なること、衝撃が加わらないことなど、透明な花びらがすべてそろった状態のサンカヨウに出合うには、いくつもの条件が必須となり、そのチャンスをつかむのはなかなか難しいといえそうです。
では、なぜサンカヨウは濡れると透明になるのでしょうか。
これには、光が深く関わっているといわれています。
乾いているときのサンカヨウの花は白く見えますが、花びらはもともとが白いわけではなく、花びらの細胞の隙間に光が入り込み、光が散乱することによって白く見えるというのです。
しかし、そこが水で満たされると光の散乱が起きなくなり、光は通り抜けてしまうので、透明に見えるのです。
食器などを覆うラップは透明ですが、クチャクチャと丸めると白っぽく見えます。
しかし、その丸まったラップを水に入れると透明に見える、という現象にたとえられたりします。
また、白いワイシャツを着ている人が雨にあたり水に濡れると、中が透けて見えたり、すりガラスが濡れると透明になる、という原理にたとえられたりもします。
すりガラスの場合、表面には目に見えない小さな凹凸があり、そこに光が当たると乱反射を起こして白く見えますが、ガラスが水に濡れると凹凸のある表面が水の膜に覆われて光を乱反射しなくなり、透明に見えるという現象です。
サンカヨウは、咲き始めた若いときではなく、そろそろ散るかも…という終わりかけのときのほうが、透明になりやすいといわれています。
このように、透明のサンカヨウを見るためには、いくつもの自然のチャンスが重ならないと難しいといわれています。
夏を過ぎるころになると、サンカヨウの実が色づきはじめ、熟すとブルーベリーのような青紫色になります。
実の大きさは2cmほどの楕円形。
かなり大きいので目立ちます。
それがさらに黒っぽくなると食べることもできるそうです。
雨上がりに山歩きをする予定がある方は、透明なサンカヨウにお目にかかることができるかもしれませんね。
そして、もし出合えたとしたら、それはとてもラッキーなことだといえるでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
快晴の空に少し霞んだ富士山を見ることができました。
昨日は晴れていたのにずっと雲に隠れていたので、今日はサービス精神旺盛な感じ。
早朝は朝焼けがとても綺麗です^^
もう3時台から日の出なんですね。
たまに目が覚めるのですが窓の外が明るいです。
早起きしてゆっくり朝の時間を過ごすのも良さそう☆
さて今週は梅雨時期とは思えない洗濯日和が続いています。
昨日は35℃以上の猛暑日となったところも!
まだ6月上旬なのに。今年の夏はやばそう。
今日も一段と暑くなりそうなので、冷房を活用して熱中症に気をつけましょう!
皮膚の老化の7割は紫外線といわれるほど、美肌のために日焼け対策は大切です。
最近話題の“飲む日焼け止め”は、紫外線を浴びたときの炎症を起こしにくくする働きがあります。
日焼け止めを塗りながら補助的にプラスするとより日焼けしにくくなりますよ☆
デザート感覚でおいしく飲めるヨーグルトや手軽なサプリメントなど、数年前に比べ今はたくさんの商品が出ています。
外にいる時間が長くなりそうな日は飲む日焼け止めをプラスしてみてくださいね。
今日もほどよく休憩しながら暑さに負けないように頑張っていきましょう。
それでは今日は“梅雨の漢字”について書いていきます。
「梅雨」という言葉はもともとは中国が語源とされていますが、その理由には諸説あります。
■梅の実が熟す時期に降る雨だから
梅の花の見頃は2月~3月上旬くらいですが、梅の実が熟すのは初夏にあたる5~6月頃です。
中国の長江下流域では、梅の実が熟す頃に降る雨であることから「梅」の「雨」と書いて「梅雨(ばいう)」と読んだという説があります。
■カビが生えやすい時期に降る雨だから
5~6月は気温が上昇し始めるうえ、雨が降って湿度が高くなることから、カビが生えやすい時期でもあります。黴(かび)は音読みで「バイ」と読むため、この時期に降る雨を「黴雨(ばいう)」と呼んでいましたが、さすがに字面が良くないことから、同じ「バイ」と読む「梅」をあてて「梅雨」と読むようになったという説があります。
以上のように、中国では「梅雨」を「ばいう」と呼んでいますが、日本では江戸時代に伝わった「梅雨」という言葉に「つゆ」という読みを当てています。なぜ「ばいう」を「つゆ」と呼ぶようになったのか。
これも諸説あるといわれています。
●露に濡れてしめっぽい時期だから
雨が多く降る時期は湿気が多くてじめじめしており、木々や葉にもたくさんの露がつきます。そうした情景から「露に濡れて湿っぽい」という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」よ呼ぶようになったといわれています。
●熟した梅の身が潰れる時期だから
梅の実は長雨を経て6月下旬に熟したところを収穫します。熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説があります。
●カビのせいで食べ物がだめになりやすい時期だから
「黴雨」の由来と同様、カビが生えて食べ物がだめになることを意味する「費ゆ(つゆ)」から来たという説があります。「費ゆ」は「潰ゆ」とほぼ同じ意味です。
このように、中国でも日本でも「梅雨」と呼ばれるようになった由来には諸説あり、その語源にはわからない部分も多いようです。
日本の大半の地域では「梅雨(つゆ)」と呼んでいますが、地域によっては別の呼び方をしているところもあります。
たとえば、梅雨という言葉の発祥とされる中国では「梅雨(メイユー)」、韓国では「長霖(チャンマ)」と呼ばれています。
また、同じ日本でも、鹿児島県奄美群島では「ながし」、鹿児島県大島郡喜界島では「なーみっさ」と呼んでいます。
さらに沖縄では、「小満芒種(しょうまんぼうしゅ)」または、「芒種雨(ぼうしゅあめ)」という別名で呼ばれています。
小満とは二十四節気のひとつで、陽気が良くなり、万物が成長する気が満ち始めることを意味しています。
一方の芒種も二十四節気のひとつで、米や麦など芒(イネ科植物の先端にあるトゲ)のある穀物の種をまく季節を意味しています。
小満は5月21日頃、芒種は6月6日頃をそれぞれ指しており、沖縄ではちょうど梅雨の時期にあたることから、「小満芒種」または「芒種雨」と呼ばれているようです。
日本では「梅雨」という呼び名が一般的ですが、実はほかにもいろいろな別名があります。
■麦雨(ばくう)
麦は、暖地の吸収では5月下旬頃、関東では6月上旬以降に成熟期を迎えます。同じ頃に降る雨を、「麦が熟する頃に降る雨」という意味で「麦雨」といいます。実際には、麦の成育に多すぎる雨は天敵ですので、麦雨が降る前に収穫するのがベストとされています。
■五月雨(さみだれ)
陰暦の五月、つまり現在の6月にあたる時期に降る雨を「五月雨」と呼びます。言葉としては梅雨よりも五月雨の方が早く出現しており、古今和歌集にも「五月雨に物思ひをれば郭公~」と詠む歌があります。
■長雨(ながめ)
文字通り、雨が長く続くことに由来した言葉です。五月雨よりもさらに古くから使われていた言葉で、万葉集では「長雨」と「眺め」をかけた歌が詠まれています。
■黄梅の雨(こうばいのあめ)
梅の実が熟し、黄色くなる頃に降る雨という意味を持つ言葉です。中国の長江下流域を発祥とする「梅雨」と同じ観点ですが、こちらは熟した梅が黄色くなることに焦点が当てられています。
6月いっぱい続く雨期のことを「梅雨」と呼ぶ理由には諸説あり、梅の実が熟する頃に降る雨が由来という説もあれば、黴の生えやすい時期であることを意味しているという説もあります。
日本ではさらに「麦雨」「黄梅の雨」などの別名もたくさんあり、それぞれに独自のエピソードが存在します。
梅雨はなかなか晴れ間が見えず、じめじめしてうっとうしい時期と思われがちですが、その語源や由来を辿るといろいろな発見があるのは面白いところです。
なお、実際の梅雨入りは梅の実の熟し方にかかわらず、その年の気象状況によって大きく異なるそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
気持ち良いぐらいの快晴☆
富士山は少し霞んでいますが、ちゃんと全体を見ることができました。
もう山頂の雪は全然ないですね。
今月中には残りの雪もすべて溶けてしまいそうです。
夏の雲と真っ青の夏の富士山のコラボを見るのが楽しみです^^
さて今日は今年一番の暑さを更新するところもあるほど暑くなるようです!
全国の8割強の地点で25℃以上の夏日、3割近い地点で30℃以上の真夏日になるとの予報。
もう朝からすでに日差しが強くて暑い!
マットレスのカバーをひんやり感のある夏用のものに換えておいてよかったです。
掛け布団はそろそろタオルケットだけで十分かもしれません。
エアコンの掃除や扇風機などの準備がまだな方は近いうちにしておきたいですね。
最近は蚊が入ってきて寝れないことが多いので、ベープを買ってこなければ…!
虫と紫外線さえなんとかしてくれたら夏は最高なのになあ。
暑さ対策を万全にして、今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナジュース”について書いていきます。
昨年から街でよく見かけるようになった「バナナジュース専門店」。
以前から「フルーツジューススタンド」はありましたが、バナナジュースに特化した店舗は最近の流行のようです。
なぜ人気になったのか真相は分かりませんが、タピオカブームで「甘くて腹持ちの良い飲み物」を飲み慣れた人たちが、タピオカに続く新しいものとして探してたどり着いたのが「バナナジュース」だったのかもしれません。
実際に「バナナ」は腹持ちが良い食品です。
皮も手で簡単に剥けますし、衛生的な取り扱いも簡単です。
一方で皮も実もやわらかいため、ちょっとした衝撃でつぶれてしまうなどの弱点もあり、ケースなどに入れない限り、持ち歩きにはあまり向きません。
バナナジュースなら外出先で手軽に買えて、スマートに飲むことができます。
バナナジュースは、バナナの糖質により手軽にエネルギー補給ができるため、外出時の疲れを取るためのパワーチャージにも向いています。
作り置きでは分解してしまいますが、作りたてをすぐに飲む場合、さまざまな美容効果が期待できるビタミンB群も摂取することができます。
またバナナには食物繊維も含まれているので、上手に飲めば便秘解消などの整腸効果も期待できるかもしれません。
便秘による肌荒れなど健康・美容面の不調に悩んでいる方にも、嬉しい飲み物といえるでしょう。
デメリットとしては、食事時間以外に余分なエネルギー補給をしてしまうと、太りやすいということ。
バナンジュースは美味しいですが、カロリーが高いので、1日1杯、多くても2杯までにして飲みすぎには注意しましょう。
また、栄養価が高くてもバナナジュースはさまざまな食材を入れて味を変えることができる点も魅力だと思います。
一方で、皮を剥いた状態で空気に触れるとすぐに褐変してしまうため、美味しく飲むならやはり出来たてをすぐその場で飲むのが良いです。
専門店ではなく、家でもバナナジュースを作りたい人もいると思います。
バナナジュースは分量も作り方も大ざっぱで大丈夫です。
大体の目安としては、バナナ半分~1本+牛乳100ccでコップ1杯分くらい。
作り方は、完熟したバナナを大体一口大にちぎってミキサーに入れて、牛乳を入れて混ぜるだけ。
バナナが滑らかになったら出来上がり。
ミキサーが家にない場合には、ジップロックのような丈夫な袋にバナナを入れて手でしっかりと押しつぶした後、牛乳を入れて混ぜても作ることができます。
特に袋に入れてつぶす方法は幼稚園くらいの子供とできるぐらいに簡単なので安全です。
小さいお子さんがいるご家庭では「巣ごもり」中に一緒に作ってみるのも楽しそうですね♪
バナナジュースは色々なアレンジができるので、ミキサーにかける時に、バナナに合いそうなものを一緒に入れてみましょう。
例えば、抹茶やココア、きな粉、ゴマ、ナッツ類など。
旬のフルーツを入れれば関西ではおなじみの「ミックスジュース」風になりますよ。
筋肉強化中のスポーツ選手などは、プロテインを入れてもいいですよね。
ミキサーで同時に混ぜる以外にも、シンプルなバナナジュースのトッピングとして、チョコレートやコーンフレーク、生フルーツなどを乗せても美味しく、見た目も楽しいです。
カロリーが気になる場合は、牛乳を豆乳に変更してみるのもよいでしょう。
ベースのバナナジュースがあっさりしているので、さまざまな「味変」を楽しめるのも、バナナジュースが流行している理由の一つかもしれません。
流行を取り入れて、楽しい食生活を送ってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
週明け月曜日から富士山を見ることができました。
明け方は少しだけ雨が降っていたようで、今はまだ曇り空。
山頂に薄雲がかかっている姿が神秘的です☆
雲の隙間から青空が覗いているので次第に雲がとれていい天気になりそう♪
さあ今週はかなり暑い日が続くようですよ!
30度にせまるほど気温が上がる予報の一週間。
薄手の物だと朝は肌寒いし、インナーを着ると日中は暑いし、何を着ようか悩んでしまいますね^^;
こまめな水分補給で熱中症対策をしっかり行いながら、今週も元気に頑張りましょう~!
それでは今日は“楽器の日”について書いていきます。
伝統芸能などの初めての稽古は、6歳の6月6日に始めるといった慣例があります。
全国楽器協会はこれにちなみ、これから楽器を学び始めるのに最適な日として、6月6日を「楽器の日」に制定し、全国で様々な楽器に関するイベントが毎年開催されてきました。
自分にはもう遅すぎるのかと思う人もいるかもしれませんが、プロを目指すのでなければ、楽器を始めるのに「遅い」ということはありません。
コロナ禍で自宅で過ごす時間が増えたとき、楽器でも始めてみようかなと思った人いますよね。
ただ、いざ始めるとなると楽器の種類も多く、どれを選んでいいのか迷ってしまいます。
迷いすぎて、結局何もやっていない人も多いのではないでしょうか。
そこで、まずは初心者でも始めやすい3つの楽器をご紹介します。
・ギター
・ウクレレ
・ピアノ
この3つを挙げた理由は、リーズナブルなエントリーモデルが豊富で低予算で始められるのと、入門書がいくつもあり独学でも上達しやすいことにあります。
演奏会に出演するレベルになるには、基礎から専門の先生に教わるのが理想ですが、趣味の範囲なら独学でも十分です。
ギターやウクレレは予算3万円程度で、それなりに品質の良いものが手に入りますし、電子ピアノも5万円以下でも購入できます。
決して安くはありませんが、趣味として続けられるなら何年も使えるのでコストパフォーマンスは悪くありません。
もちろん他の楽器でもいいのですが、マイナーな楽器になればなるほど価格が高く、教材も少ないのでハードルが上がってしまいます。
演奏したい楽器が決まっていないのなら、まずはこの3種類の中から選んでみましょう。
本来なら楽器を購入したら、初心者向けの音楽教室に通うのがおすすめです。
何をするにしても基礎はとても大切で、悪いクセを付けないためにも資格を持った人から学ぶのが1番です。
でも、コロナ禍でレッスンを受けるのはなかなか大変…。
そこでおすすめなのがYouTubeです。意外と思うかもしれませんが、全国で音楽教室を展開しているヤマハ音楽振興会や、プロのミュージシャンや有名な指導者もレッスン動画を配信しています。
ギターやウクレレ、ピアノを初心者向けの楽器としてご紹介したのも、YouTubeでのレッスン動画がいくつもあるためです。
YouTubeなら自分の好きなタイミング、好きな場所で学べるメリットがあり、継続しやすいのもおすすめする理由のひとつです。
自分が苦手なところを何度も繰り返し練習できるので、苦手な分野に時間をかけて克服することも可能です。最適な動画を探すのが難しいというデメリットもありますが、お手軽さという意味では積極的に利用したいところです。
独学で手軽に楽器を学べる時代になりましたが、上達のために意識してもらいたいことが1つあります。
それは「誰かに聴いてもらう」ということです。
趣味の世界ですので、自分で演奏して満足するのもいいのですが、レベルアップを望むなら誰かに聴いてもらうことです。
聴いてもらうのは家族や友人でも構いません。誰かに聞いてもらおうとすると「褒められたい」「失敗したくない」といった感情が芽生えるので、独学でも気持ちが入ります。
ですので、誰かに聴いてもらうことを最初の大きな目標にしてみましょう。
ある程度弾けるようになったら、それこそYouTubeにアップするというのもいいかもしれません。
世界中の人が演奏を聴いてくれるなんて、想像しただけでもワクワクしますよね。「一緒にやりませんか」と声をかけてくれる人も出てくるかもしれません。
楽器を始めるだけで未来が大きく変わる可能性があります。独学というのはプロの目からしたらとても非効率なのですが、私たちに必要なのは効率的かどうかではなく、学ぶ過程を楽しみながら成長できるかどうかです。
上手くいかないことも含めて楽しみましょう。
それでもやっぱり基本から身につけたいなら、音楽教室を活用しましょう。
そこから音楽仲間ができることもあり、聴いてもらう相手も見つかります。
自分がストレスなく楽しめる方法が良いと思います。
お家時間をもっと楽しむために、楽器の日をきっかけに何かひとつ楽器を始めてみてはいかがでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆
明け方まで降り続いた雨はすっかりあがって青空がみえています!
雲の上から富士山がひょっこり。
明日の日曜日はまた雨だ~。
今日の富士山&青空を堪能するために、緑が多いところへお出かけをする予定です♪
日中は気温が上がり夏日となるようなので、服装や紫外線にご注意を!
梅雨時で雨の日が多く、かつ気温も上がってくる6月は、一年のなかでもコーディネートが難しい時期といわれています。
天気が不安定になりやすいので、出かけるときは朝・昼・夜の天気や気温をチェックし、その日に適した服をコーディネートしてみてくださいね。
さて、今日6月5日からは二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」、七十二候「蟷螂生(かまきりしょうず)」です。
「芒種」は、稲や麦など芒を持つ穀物の種をまく時期と言われています。
「蟷螂生」は、カマキリがたまごから生まれる時期です。
田植えなど稲作活動や虫たちが地上に姿を現し始めたり、芒種は様々なことが始まる時期といえますね。
皆さんもぜひ、この時期に何か新しいことを始めてみてはいかがでしょうか?
今月15日は天赦日と一粒万倍日が重なる大開運日となっていますので、その日に合わせて何かを始めるのも良さそうですよ^^
体調に気をつけて良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“アロマオイル”について書いていきます。
おうち時間が増えた今、ストレスが溜まることも多いかもしれません。
そんなときは肌や身体に優しくて、香りにも癒されるアロマオイルがおすすめです。
「アロマ」は「香り」という意味の英語。
実は、「アロマの香り」という使い方は間違いになるんです。
アロマオイルを使った「アロマセラピー」は、アロマオイルの香りで、病気の予防や治療、ストレスの解消、心身のリラックスを目指すことをあらわしています。
香りも効果も魅力的なアロマをご紹介します。
●カモミール
カモミールの名前の由来は「地面のリンゴ」なのだそう。
カモミールの香りには、心のリラックスや月経痛を和らげてくれる効果があります。
なんだか眠れない日にも、癒しを与えてくれる嬉しいアロマです。
●ラベンダー
ラベンダーは、ラテン語で「洗う」という意味。
実は「アロマセラピー」の言葉が生まれたきっかけはこの花にありました。
フランスの科学者が、ラベンダーオイルで怪我の治療をし、この治療に効果があったことがきっかけで研究が行われ、「アロマセラピー」という造語ができたのだそう。
香りはハーブの一種であることから、フローラルな柔らかさとハーブの爽やかさが合わさっています。
●ジャスミン
華やかで甘いジャスミンの香り。
好きな方も多いのではないでしょうか。
香りを取り入れると、月経痛などの辛さを和らげてくれます。
スキンケアやボディケアにも向いていて、肌に潤いを与えてくれます。
●ネロリ
別名「オレンジフラワー」と呼ばれるネロリは、オレンジのような明るい爽やかさと甘さの中に、ほんのりと苦みのある香りだと言われています。
ストレスをほぐしイライラを解消してくれるため、「天然の安定剤」と言われることもあるようです。
スキンケアにも向いていて、肌への刺激が少なく、肌タイプを問わず使うことができます。
ぜひお気に入りの香りを見つけて、おうち時間に癒されてみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等