yukari12935 のすべての投稿

【2021年12月3日 今日の富士山】

おはようございます。
夜中と朝方に地震がありましたね。
富士市では震度1でしたが、敏感なのですぐに起きてしまいます。
しかも揺れを感じてからではなく、揺れる前の気配を察知し目が覚めるので、眠りが浅いのか、特殊能力をもっているのか…。
でもこれは“あるある”のようで、ネット上でも地震前に起きるという書き込みが多かったです。
特殊能力ではなく、おそらく僅かな揺れの初期微動を感じとっているだけなのでしょうね^^;
大きな地震に備え、防災グッズの確認や靴を枕元に置いておくなどの対策をしておきましょう。
震源が富士五湖だったからなのか、今朝の富士山は申し訳なさそうに雲に隠れていました。
富士山の様子を確認できなくて残念です。

ちなみにAM11:00にはこのような立派な笠雲になりました!

今日明日は2日連続で「一粒万倍日」です☆
とくに明日は大安なので、すごく金運が良さそう!
良いことが起こることを願いつつ、ラストスパート頑張りましょう!
それでは今日は“寝汗”について書いていきます。
睡眠中にかく「寝汗」。
誰でも少なからず、かくものですが、中には「夜中、ひどい寝汗で目が覚めた」「朝起きると、首と後頭部が寝汗でぬれていた」など、不快に感じるレベルの寝汗をかいたことのある人もいると思います。
寝汗とは文字通り、寝ているときにかく汗のことで、医療用語では「盗汗(とうかん)」といいます。
人は就寝時、体温を下げることで眠りに入るため、その温度差で汗をかきます。
寝室が暑かったり、布団をかけ過ぎたりすると汗をかきますが、これは生理的な現象であり、健康な人でも、一晩にコップ1杯分の汗をかくといわれています。
部位としては胸や背中などの体幹や顔、首などに汗をかくことが多いです。
男性の方が女性よりも汗をかきやすく、加齢とともに汗が減る傾向にあります。
香辛料などを含んだ辛い食事をすると汗をかきやすくなります。
また、内臓脂肪が多く、肥満の人は熱の放散ができないため、汗をかきやすいです。
もちろん、遺伝や体質の影響もあります。
寝汗を大量にかく場合、まずは外的要因として、夏の暑い時期や冬のエアコンを過度に使用しているといった、睡眠環境による寝汗があります。
また、先述の通り、寝汗は生理現象でもあり、健康な人でも就寝中はコップ1杯分の汗をかきますが、ストレスやホルモンの異常で自律神経が乱れていると体温調整がうまくいかず、寝汗の量が増えることが考えられます。
女性の場合、女性ホルモンの分泌量が変動することで自律神経が乱れやすくなるので、生理前後や排卵前後、また、女性ホルモンが減少する時期である更年期も影響を受けやすいといえます。
ひどい寝汗をかく病気に、更年期、結核や肺炎などの感染症、甲状腺機能亢進症や褐色細胞腫などの内分泌疾患、悪性リンパ腫やがんなどの悪性疾患、抗うつ薬による副作用などがあります。
発熱や体重減少といった明らかな症状を伴う場合は早めに病院を受診しましょう。
目立った症状がない場合でも、ひどい寝汗が1週間以上続くようなら、隠れている病気を疑って、内科を受診することをおすすめします。
汗をかいたままの状態でいると体温が奪われ、体調を崩す原因になるので、着替えやシーツ交換はこまめに行いましょう。
病気が原因ではない場合はストレスを減らしたり、生活習慣を整えたりして、自律神経への負担を軽くすることで寝汗を軽減できる可能性があります。
自律神経のバランスを保つことに加えて、「寝床内気候」を適切に保つことが寝汗対策に効果的です。
「寝床内気候」とは、寝具と人との間にできる空間の温度や湿度のことを指します。
快適な寝床内気候にするためには、夏季は室温26℃、湿度50~60%とされています。
冬季は布団などを使うので、16~19℃、湿度は夏季と変わらず50~60%が最も寝心地が良いとされています。
この環境で寝ることができれば、寝汗も必要以上にかくこともなく、必要最小限に保つことができます。
入浴は寝る間際ではなく、2~3時間前に行い身体を温めておくと、夜の入眠までの時間短縮と深い睡眠効果が期待され、寝汗減少に役立ちます。
過剰な寝汗を避けてぐっすり眠れるようにしたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は布団から出られない寒さに戻りました。
昨日と気温差がかなりあるので、体調を崩さないよう気をつけないといけませんね。
しかし今日の空は雲一つ無く、雪化粧をした富士山がよく映えます!
ここ最近で一番の綺麗さではないでしょうか^^
綺麗に見られると良いことがありそうな気がしますね。
SNSにもいつもよりたくさんの方が富士山の写真を投稿していました。
美しい富士山を見ると思わず写真を撮ってしまうのは、みんな同じですね♪
木曜日も1日気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷え性の改善”について書いていきます。
冷え性は部位別に主に下半身型・内臓型・四肢末端型・全身型の4つのタイプに分けられます。
ただし、該当するタイプは1つではなく、人によって複数のタイプが当てはまる場合もあります。
冷え性タイプは原因が異なるため、改善のためには原因に応じた対策を行う必要があります。
そこで、まずは自分がどのタイプの冷え性なのかをチェックしていきましょう。
●下半身型
・手は暖かく、足先やふくらはぎが冷えやすい
・上半身が汗かき
・食事量は普通
・顔がほてりやすい
主な原因は、下半身の血行不良(運動やむくみによる)。
下半身型冷え性は、加齢によってお尻やふくらはぎの筋肉がこり、下半身が血行不良になることで起こります。長時間のデスクワークをしている方や、塩分や水分の摂りすぎでむくんでいる方にも多くみられます。
●内臓型
・手も足も温かい
・全身が汗かきで冷えやすい
・下腹部や二の腕が冷えやすい
・食事量が多い
・冷えるとお腹が張ったり、腹痛になったりする
主な原因は、自律神経の乱れ(ストレスなどによる)や冷たい飲食物の摂りすぎ。
内蔵型冷え性は、ストレスによって自律神経が乱れ、内臓の血流が悪くなることが原因のひとつと言われています。また、冷たい飲み物や食べ物をよく摂る方にも多くみられます。
●四肢末端型
・手足が冷たい
・汗をあまりかかない
・食が細い
・冷えると不眠や頭痛になりやすい
主な原因は、筋力不足やからだのエネルギー不足(少食)。
四肢末端型冷え性は、運動不足や少食などの生活習慣によって、体内で熱を十分に作り出せず、末端まで血液が巡りにくくなることで生じるといわれています。10~20代のダイエット中の女性に多くみられます。月経や肌のトラブルも起こしやすいです。
●全身冷え性
・体温が常に低い
・手足が冷たい
・汗をあまりかかない
・少食
・冷えると不眠や頭痛になりやすい
主な原因は、基礎代謝の低下(ストレスや生活習慣に起因)や慢性疲労、甲状腺の病気。
全身型冷え性は、ストレスや生活習慣の悪化によって、基礎代謝が低下することで起こるといわれています。慢性疲労や甲状腺の病気の場合もあるため、症状がつらい方は一度医療機関で検査を受けるといいでしょう。
冷え性のタイプとそれぞれの原因に合った対策を行うことで、冷え性の改善を目指せます。
・下半身型冷え性→運動で血流をアップ
・内臓型冷え性→生活習慣を整え、リラックスを大切にする
・四肢末端型冷え性→食事をしっかりとる、筋トレ
・全身型冷え性→生活習慣を整える、運動をする
どのタイプにも有効なのが、からだを温める食べ物をとることです。
冷え性を和らげる食べ物を積極的にとり、からだを内側から温めることは、いずれのタイプにも効果的といえます。
からだを温める食べ物にはさまざまなものがあり、炭水化物やタンパク質、脂質なども該当します。
しかし、それらは摂りすぎると生活習慣病につながる可能性があるため、注意が必要です。
健康的にからだを温めるためには、次の3つの食材がおすすめです。
・根菜類
ニンジンやゴボウなどの根菜類には、ビタミンCやビタミンE、ミネラルが豊富に含まれています。
ビタミンCは、血液のもとになる鉄の吸収を助けることで、全身の血流を改善するはたらきがあります。また、ビタミンEは、血液そのものの流れを改善してくれます。さらにミネラルは、タンパク質の合成を助けて筋肉をつくるはたらきがあります。
根菜類のなかでも、とくに冷え性に効果的なのが「しょうが」です。しょうがに含まれる、辛味成分の「ショウガオール」や「ジンゲロン」には、血行を促進し、からだを内側から温めてくれるはたらきがあります。
・ねぎ
ねぎに含まれる香気成分の「アリシン」には、血行を促進してからだを温める作用があります。さらに、葉の部分にはカロチン、茎の部分にはビタミンCが含まれているため、風邪予防にも効果的です。
・スパイス
コショウや唐辛子、シナモンなどのスパイスも冷えの改善に効果的です。これらのスパイスには、新陳代謝や血行を促進するはたらきがあります。
冷え性でも我慢してしまうという方は多いでしょう。
しかし、放っておくと、肩こりや頭痛、不眠、月経不順、不妊の原因など、からだ全体にも悪影響を及ぼすことがあります。
西洋医学では、一般的に検査に異常がない冷えを病気として扱いませんが、漢方医学では冷えという自覚症状さえあれば、治療の対象となります。
漢方薬は冷えの症状に効果が認められており、内科の治療でも使われています。
自然由来の成分である生薬からつくられているため、ナチュラルに不調の改善を目指せます。
また、「健康的な食事や運動を毎日続けるのは大変……」という方でも、漢方薬なら、自分の症状や体質に合うものを毎日飲み続けるだけなので、気軽に継続できるでしょう。
ただし、効果が認められている漢方薬でも、その人に合っているか否かが重要なポイントです。
合わないものを服用すると、効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。
服用前に、漢方に詳しい医師や薬剤師等に相談するようにしましょう。
最近では、症状と体質に合った漢方薬を漢方に精通した薬剤師に選んでもらえる、AIを活用したオンライン相談サービスも登場しているので、利用してみるのもいいでしょう。
スマホから、専門家への個別相談を気軽に申し込むことができますよ。
からだの冷えは、肩こりやむくみ、月経不順などにもつながるつらい症状です。
冷え性の改善には、根菜類などを積極的に摂って、からだを内側から温めることが大切です。
生き生きとした身体を手に入れましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から12月スタート!
朝はびっくりするほど暖かかったです。
そしてなんと昨夜の大雨で富士山は見事に真っ白!
当たり前ですが写真より肉眼で見た方がすごい迫力です。
こんなに雪の積もった富士山は久しぶりに見ました。
やっぱり冬富士山は美しいですね♪
今日は日中はポカポカと暖かくなりますが、夜は気温が急降下するので油断は禁物です。
外に出る時間に合わせて服装を選んでください。
今年もあと1ヶ月!
何かと忙しい師走ですが、健康に気をつけて慌てずマイペースでいきましょう!
それでは今日は“ハト”について書いていきます。
冬鳥のカモやハクチョウの姿が見られる季節となりました。
一方で季節とかかわりなく留鳥として身近にいる野鳥も多くいます。
中でも都市環境では他のどんな鳥よりも多く見かける鳥といえばハト(ドバト)。
最近では迷惑害鳥ワーストの地位はカラスやムクドリをしのぐものがあります。
ではどうしてハトは人の(都市の)そばに多いのでしょうか。
ハト科は世界に約320種が知られ、極地以外のあらゆる自然環境に進出し、繁栄している鳥類です。
日本には亜種を含めて13種が生息分布していますが、大半は島嶼や局所分布で、ふつうに全国で見られるのは、在来種のキジバトと、中央アジアに起源をもつカワラバトの飼養個体が野生化したドバトの二種類です。
特に都市部で多く、公園などで群れをなしているのを見かけるのがドバト。
古くから肉や卵の食用として、そして生来なつきやすく穏やかな性質から、コンパニオンアニマルとして親しまれてきた野鳥です。
ご存じの通り、首周りの虹色に輝く構造色、桃色の短いがっしりした足の他は、全身の基本色はグレーですが、濃灰からライトグレー、黒、青灰、アンバー、茶、白の羽色が個体ごとにランダムに交じり合い、同じ種でありながら羽模様はバラエティに富んでいます。
原産地の野生種は主に乾燥地の岩場の崖に営巣、逗留するため、世界中の都市のビルや家屋などのベランダや配管部分をそれに見立てて塒とし、育雛の巣がけをします。
植物食の強い雑食ですが果物や肉類は好まず、穀物をもっとも好みます。
子育てはつがいの雌雄で行いますが、ハト類が他の鳥類と比べて有利なのは、オスもメスもピジョン・ミルク= 素嚢乳を分泌して雛に与えられることです。
ピジョン・ミルクは哺乳類の母乳とは異なり、抱卵期間中の親の素嚢(消化管の一部が食べたものを一時的に保存しておけるように変化した鳥類の器官)内壁が肥厚して、哺乳類の母乳よりもたんぱく質や脂肪分に富み、ミネラル分も豊富な育雛用の特別な液体です。
ハト類は、他の鳥のようにせっせと高たんぱくの昆虫を捕獲して与えなければならないせわしなさや季節による獲物の増減にほぼ左右されずに子育てができるのです。
このため、厳寒の時期を除いてほぼ一年中繁殖ができるというわけです。
さらに、都市部の豊富な食料(人間の食べ残しや給餌)や、天敵(猛禽類やヘビ、イタチや野良猫など)の少なさがあいまって、世界中の都市でドバトは大繁殖していて、その数は約4億羽と見積もられています。
人間との距離が近く、また数が多い分、人の密集した地域では、糞や羽毛、鳴き声などが迷惑がられる典型的な都市害鳥の代表種でもあります。
ハトの糞尿は金属腐食を起こしますし、カビのすみかとなってクリプトコックス症を引き起こします。他にもオウム病、サルモネラ中毒、トキソプラズマ症などを媒介し、人体や都市環境に害をもたらすとも言われ、ドバトを雑菌まみれの「翼のあるネズミ」と忌み嫌う人もいるようです。
その上、同じ都市鳥でも害虫をせっせと捕食してくれるムクドリのようには、ハトは虫を食べませんし、スズメやツバメ、シジュウカラのようにかわいらしさで癒してくれるほどの外見でもないため、図々しく公園や道端に集団でたむろして町を汚しているだけ、とも思われがちです。
実際ハトがいなくなったって何も困ることはない、と考える人も多いかもしれません。
カワラバトの高さ100メートル以上にも舞い上がる強い飛翔力。
そして1,000kmを超える遠方から、自身の巣に帰ってくる高い帰巣能力。
古代ローマ時代からその能力を強化した伝書鳩が開発され、無線技術が発達する20世紀半ばごろまで、伝書鳩による遠距離連絡は、最速の通信手段でした。
もちろん、渡り鳥には繁殖地と避寒地/避暑地の間の何万kmもの距離を往還する種もいますが、ドバトは留鳥であり、ごく短い距離の季節移動はあっても、渡りをするわけではありません。
その帰巣能力の不思議さについては、近代以降多くの研究者がさまざまな推測の元実験を繰り返してきました。
太陽の高度や恒星の位置(星座)をコンパスにして、それをもとにして飛んでいるとする説。
渡り鳥と同様に地磁気を感知して、自身の位置を把握して帰巣しているとする説。
優れた視力と記憶力で、地形や目標物を把握して、それらを目印に帰巣しているとする説。
土地特有の匂いを記憶して帰巣しているとする説。
しかし、目にコンタクトレンズをいれて物がはっきり見えないようにしても、三半規管を切除しても、嘴にマグネットをつけて地磁気を感じられないようにしても、多少は時間がかかったり失敗率が高くなりながらも、完全に帰巣能力を封じることはできなかったのです。
これらの事実から、ハトは感覚から得られる情報を複数駆使して、たとえば曇天のときに太陽や星が見えなければ光の角度を参考にしたり、磁気センサーの感度をあげるなどして、地上の目標物を観察していることがわかってきました。
また近年では、ハトは超低周波を聞き取る聴力によって自身の巣の周辺の地形を脳内でマッピングしており、帰巣の際には低周波をさぐって地形を探り当てていることもわかってきており、単に巣の方向や距離を感知しているだけでも、目標物を記憶しているだけでもなく、絵地図を脳内で構成し、そのナビゲーションをたどって帰ることができるということがわかってきたのです。
ところが、これらの複合的センサーをすべて封じてもなお、帰巣できるハトがいたのです。
そこでついには、ハトの網膜に存在するクリプトクロームという物質が、光を受容することで量子もつれを起こして、ハトと巣とがつながり、そのつながりをたぐって帰巣するのだというにわかには信じがたい説すら、この10年ほどの間に真剣に論じられてきています。
人間のサイズに変換すると、グレープフルーツほどもある巨大なハトの眼球は、多くの鳥類や蝶と同様に人間の色覚がS・M・Lの3つの受容視細胞(錐体細胞)を持つのに対し、5種もの視細胞を持ち、人間が受容できない色スペクトルを感じることができますし、その優れた視力によって、画家の筆致を見分けたり、文字の誤字脱字を見つける校正の能力すら獲得できます。
カラスやオウムなどと比べて脳のニューロンは少ないにもかかわらず、類人猿やタコ、一部の高等動物しか不可能な鏡像認知能力(鏡に映った自分を、他者ではなく自分だと認識する能力)も身につけることができます。
えてして「頭が悪い」と思われがちなハトですが、実は相当賢い生き物なのです。
ハトの眼球にこそ、ハトの賢さととんでもない能力の秘密が隠されている可能性は十分にあります。
ニワトリやアヒル、ガチョウは典型的な家禽鳥類ですが、原種に当たる野鶏、カモ、ガンと比べると彼らは人間に飼養されやすいよう、形態や性質、能力を著しく変化させられています。
それと比べると、ドバトは原種のカワラバトとほとんど変わらず、原種の性質のまま人間のそばに寄り添い、馴化し、役に立ってきたという面で、原種のリビアヤマネコとほとんど変わっていないと言われるイエネコとよく似ています。
近年、鳩レースでの帰巣率が下がっていて、帰ってこない個体が増えているといいます。
これには、人間の携帯電話の普及による強力な電磁波がハトの能力の一部の妨げになっているという仮説に加えて、保護活動による猛禽類の個体数の回復により、襲撃されて命を落とすハトが増えているため、という推測もされています。
タカ類にとって、ハトは格好の標的であり、最も捕食数の多い獲物なのです。
つまり弱体化した現代の森林の生態系では、生態系の頂点に立つワシ、タカ、フクロウ類の生存可能数は限られてきます。
その分、都市で増加したハトが、郊外で猛禽たちの餌食となり、その個体数増加に寄与していると考えられるのです。
もともと猛禽の減少も、人間による森林破壊、環境汚染によるところも大きく、人類が決定的なダメージを自然界に与えるまでの猶予期間を、ハトたちが命を差し出して延ばしてくれているとも解釈できます。
そもそも都市でハトが多いのは、もちろん餌やりにも起因しますが、新聞社が通信用に伝書鳩を使い、各社に鳩舎があったこと、日清・日露・日米戦争を通じて、軍鳩が大量に導入されたこと、1964年の東京オリンピックでハトの飼育ブームが起き、鳩レースが活性化したこと、そしてこれらの伝書鳩が野生化(ドバト化)し、もともといたドバトと交じり合うことで数が増えたという経緯があります。
ハトが「公害」として迷惑がられるようになったのも、鳩レースブームが衰退し、人がハトを必要としなくなった1980年代ごろから顕著になっています。
優れた帰巣能力で、人間を助け共存してきたハト。
かわいがってくれていた人間の近くは、彼らにとっての「帰る場所」です。
ハトからすれば、人間が急に冷淡になり、憎しみの目すら向けてくることに、まるで豆鉄砲を食らったような気持ちなのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒かったですね!
東京などでは今季一番の冷え込みとなったようです。
今朝は通勤中にタイヤがパンクしてしまうという災難が…。
冬は寒さによってタイヤのゴムが硬くなったり空気圧が下がったりで、パンクやバーストがしやくすくなるとのこと。
しばらくタイヤの空気圧をみてなかったからなあと反省。
みなさまこれからの時期はなにかと不具合が起きやすいので車の点検をお忘れなく。
そんな今日の富士山。
朝は山頂が雲隠れしてましたが、10時頃から顔を出してくれました☆
鮮明に見えたので雪の少なさがあらわになってますね。
富士山を見て心を落ち着かせて11月最終日も頑張りたいと思います!
それでは今日は“座りすぎリスク”について書いていきます。
テレビや動画配信サイトに見入って、1時間以上動かないこともザラ……。
そんな習慣がある人は要注意。重大な疾患のリスクがみるみる上昇しています。
長引くコロナ禍で、自宅のソファに座ったままの時間が増えたという方も多いでしょう。
しかし、座っている時間が長引くと『死亡リスク』が増すということは最新の研究でも明らかになっており、注意が必要です。
座っている時間と病気や死亡リスクとの関連性は、これまでWHOの調査で報告されています。
では、“世界一座っている時間が長い”ともされている私たち日本人にとって“座りすぎ”がどれだけ“死亡リスク”を高めてしまうのか。
全国10カ所以上の地域で、平均年齢50代半ば、計6万人以上の人を解析対象とした調査で、1日のうち、座っている時間の累計が5時間未満の群、5~7時間の群、7~9時間の群、9時間以上の群と、参加者を4群に分けて集計しました。
その結果、日中の『座っている時間が2時間増えるごとに、死亡リスクは15.3%増加する』ことが確認されたのです。
【日中の座位時間が2時間増えることで増加する死亡率の割合】
全体:15%
脂質異常症有り:18%
高血圧有り:20%
糖尿病有り:27%
飲酒や喫煙の習慣、身体活動量、基礎疾患の有無など、死亡リスクに影響しうる項目を調整して解析・算出したところ得られたのが、全体で『2時間長くなるごとに死亡リスクが約15%増加する』という結論です。
基礎疾患のある群をみていくと、死亡リスクはいっそう増加していることがわかります。
糖尿病を患っている人では、日中座っている時間が2時間長くなると、死亡リスクが27%も増加してしまうという結果に。
ところで、座りすぎが招く「死亡リスク」とは、実際にはどんな状態になることを指し、何を引き起こすものなのだろうか?
長時間座っていることは、“体を動かしていない状態”が長く続くこと。
このとき、血行は滞ります。
さらに、足の筋肉が使われない状態が長く続くことで、代謝の低下を招きます。
これらが原因となり、高血圧や糖尿病、脂質異常症といった『基礎疾患』といわれる生活習慣病のほか、心臓病、脳卒中などの循環器疾患、さらには『がん』リスクが高まります。
結果的に、寿命を縮めることにつながってしまうのです。
これら重い病気のリスクはもちろん、日ごろ多くの人が悩みがちな「腰痛」や「肩こり」などの慢性的な痛みにもつながることがあります。
どうしても日中は座っている時間が長くなってしまう人が、対策として定期的な運動を心がけても、座りすぎで上昇した死亡リスクを相殺することはほとんどできない、という恐ろしい研究結果もあるのだとか。
ウオーキングを日課にしていたり、定期的にスポーツジムに通っていたり、そういった一見健康な生活を送っているように思える人でも、“座りすぎ”が習慣化していては、高い死亡リスクを招いてしまうのです。
そのためとにかく、『座り続ける時間を減らすこと』、そして『座っていても体を動かすこと』しかないのです。
体を動かさないでいる時間が長くならないように、日ごろから心がけてください。
とはいっても、座る時間をごっそり削るのは難しいという方は、今日からできる“座りすぎ死亡リスク”軽減ワザを実践してみてください。
●青竹踏み
100円ショップでも購入できる青竹を、意識的に踏むようにする。
●貧乏ゆすり
行儀が悪いとされる貧乏ゆすりも、血流低下を防ぐのには効果的。
●両手を組んで背伸び
“ほとんど動いていない状態”を、背伸びでこまめにリセットする。
●スタンディングデスクでテレワーク
座ってパソコンに向かう、という常識を見直してみるのも一つの手。
簡単なことでいいのです。100円ショップで売っているような青竹を踏む、とか、“貧乏ゆすり”をするなんていうのでも◎。
両手を組んで頭上に上げて、体をピンと伸ばして背伸びするのでもいいですね。
これらを、座り続けている時間のなかで、「30分に1度、1分間ぐらい」を目安に、取り入れてみてください。
筋肉を動かすことで、血流がよくなります。基礎代謝が増えることにもつながるでしょう。
また、家でもデスクワークが長時間になる場合などは、机自体を「スタンディングデスク」にするのも一つの手です。
『座っている』=『座位行動』自体は“減らしたほうがいい生活習慣”だと捉えて、何らかの形で体を動かすことを心がけてくださいね。
テレビやスマホを見ながらじっと動かないクセがある人、太ってしまうだけでなく、寿命も縮めてしまいますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月29日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今朝も一段と寒いです。
指先がかじかみ、ぶるぶると震えて起床。
ルームソックスを履いて寝ても朝には必ず脱げてます。
そんな今日の富士山は、山頂が雲で隠れてしまっていました。
空に雲が多いので、今日は一日出たり隠れたりを繰り返しそうです。
空気が乾燥していて喉がイガイガしてきました。
みなさんも加湿器をつけたりホットドリンクやのど飴で潤わせてケアしてくださいね。
今日は1年のうちで一番日の入りが早いそうです。
冬至が一番早いのだと思ってましたが、そうではないのですね。
夕方もかなり寒くなるので、しっかり防寒して風邪をひかないよう今週も頑張りましょう!
それでは今日は“冬季うつ”について書いていきます。
冬本番、日に日に日照時間が短くなり、気分が落ち込む“冬うつ”状態になることも…。
日中に太陽光を浴びることによって、セロトニンという脳内物質が作られます。
セロトニンは“季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズム”などを調節するメラトニンというホルモンの原料。太陽光が少ない冬は、セロトニンの減少によりメラトニンも作られにくくなるため、体全体の概日リズム(体内時計)が変調をきたしやすくなります。
また夜間、強い照明を浴びることもメラトニンの分泌量が減る原因となるため、冬の夜コンビニに長時間滞在することは、睡眠の質の低下につながるそう。
喜びや快楽などを司る神経伝達物質ドーパミンや、恐怖、驚きなどを司る神経伝達物質ノルアドレナリンの働きをコントロールして、精神を安定させる役目があるのがセロトニン。
冬にセロトニン量が低下するとこれらのバランスが崩れ、不安やうつ、パニック症などの精神症状を引き起こします。
そのためセロトニンの不足も、冬の落ち込みの直接的な原因といえます。
神経伝達物質の働きをコントロールして、精神の安定を保つために欠かせないセロトニンは、脳内でトリプトファンという物質から生合成されます。
トリプトファンとは、9種類ある必須アミノ酸のうちの1つ。体内で合成することができないので、食事から摂る必要があります。
なお、セロトニン自体はクルミやバナナなどの植物に含まれ、ヒトの腸内でも作られるけれど、それらは血液脳関門という脳組織への物質の移行を制限する仕組みにより阻止されるため、ホルモンとして働くには脳内でトリプトファンから合成する必要があるとか。
トリプトファンは、アミノ酸から成るタンパク質に含まれているため、毎日の食事では、肉や魚などのタンパク質が豊富なおかずをしっかり摂ることが大切です。
ただし、糖不足には注意が必要とか。
糖が不足すると代わりにエネルギー源として使われてしまうため、エネルギー不足を防ぐことも必要です。
とはいえトリプトファンは、そばや小麦粉にも含まれているため、通常の食事をしていれば不足することはありません。
それから、残念ながらトリプトファンを意識的に摂取しても、それだけでうつ病を予防できるわけではありません。
昼と夜の区別のある生活や、適度な運動、栄養バランスのとれた食事や十分な睡眠など、トータルな習慣を心がけることが大切です。
気分の落ち込みを防ぐ食べ物
●サバ
サバの中でも、特にトリプトファンが豊富なのがごまサバ。真サバなどに比べて脂質が少なくさっぱりしているので、味噌煮やタレをかけて食べる調理法によく合います。片栗粉などをまぶして、栄養素が流れ出るのを防いで調理するのもおすすめです。
●そば
エネルギーが不足しているとトリプトファンはエネルギー源として使われてしまうため、主食をしっかり摂取して全体のエネルギーを不足させないことも大切。そばは主食の中でもトリプトファンが豊富な食材です。冬は、リラックスを感じるゆずの香りを効かせて、鴨南蛮そばなどいかがでしょう。
●納豆や豆腐など大豆製品
セロトニンの低下の原因に、女性ホルモンの分泌の減少が関係していることが判明しています。大豆製品に含まれる大豆イソフラボンは、体内で腸内細菌によってエクオールという物質に変換されて女性ホルモンと似た働きをするのですが、体内でエクオールがつくれる人とできない人がいて、大豆製品を頻繁に食べている人の方がその腸内細菌がいる傾向にあると言われています。
また、こまめに摂取するほうがよく、特に血流を良くする生姜や唐辛子を使用する麻婆豆腐は、寒い季節は定期的に食べたいメニューです。
●ヨーグルト
大豆イソフラボンをエクオールに変える腸内細菌がいても、腸内環境によって働きが左右されます。腸内環境を整えるためにおすすめなのが、プロバイオティクスの代表、ヨーグルトです。
プロバイオティクスとは“腸内フローラのバランスを改善することで宿主の健康に有益に働く生きた微生物”のこと。
冷蔵庫から出したてのヨーグルトでは体を冷やすので、これからの季節はレンジで温めたホットヨーグルトにするとよいでしょう。コトコトと煮た手作りジャムと一緒に食べれば、腸内細菌のエサとなる水溶性の食物繊維を同時に摂取できます。
●ごぼう
腸内環境を整えるため欠かせない食物繊維が水溶性、不溶性ともに豊富なゴボウ。食物繊維はプレバイオティクスという“大腸の特定の細菌を増殖させることなどにより、宿主に有益に働く食品成分”であり、腸内細菌の餌となり腸内環境を整える作用があります。
ごぼうはじっくり煮るとほくほくと柔らかい食感になり旨味もよく感じられるため、煮込み料理がおすすめだそう。
●レバー
寒くなってからも外で元気に活動するためには、風邪を引かないことも重要。
風邪の予防で大切になるのが、粘膜の健康維持に働くビタミンAです。レバーにはビタミンAが豊富に含まれるうえ、糖質をエネルギーに変える際に必要なビタミンB1も多いため、疲労回復に役立ちます。
おすすめのメニューは、体内でビタミンB1の効果を持続させる働きがある栄養素、アリシンが豊富なニラとともに調理するレバニラです。
●ネギ
冬に旬を迎えるネギは胃の消化液の分泌を促すアリシンが豊富。気分の落ち込みを防ぐために栄養バランスの良い食事をしていても、それが吸収できていなければもったいないですよね。食べた物をしっかり吸収できるように胃などの内臓の働きにも注目してみましょう。またネギにはプレバイオティクスであるはオリゴ糖も多く含まれています。
気分の落ち込みを防ぐための4つの生活習慣
■昼と夜、メリハリのある生活する
体内時計の働きを整えるために、セロトニンを活性化してメラトニン不足を防止しましょう。日中、晴れている日には外に出て太陽光を浴び、夜はコンビニなど明るい光のあるところは避けるなど、昼と夜、しっかり区別をつけた生活を心がけて。
■適度な運動習慣を身につける
うつ病の予防としては、毎週1時間程度の運動でも効果的なことが判明しています※2 。無理なく続けられる運動を習慣に。
■栄養バランスのとれた食事を摂る
栄養バランスのとれた食事を摂るだけでなく、よく噛んで食べることが脳の活性化につながります。また、セロトニンの原料として、アミノ酸の一種のトリプトファンが注目されています。
■女性ホルモンのバランスを整える
近年ではセロトニン量の低下に女性ホルモンの分泌の減少が関係し、更年期障害との関わりもある※1ことが知られるようになりました。女性ホルモンのバランスを整えるケアを意識することも、落ち込み予防の一助に。
冬季うつ病は、季節性情動障害といううつ病の一種で、少なくとも2年間、特定の季節(冬か夏に発現)にうつ病の基準を完全に満たした場合に診断されます。
通常のうつ病では不眠、食欲不振といった症状がみられるのに対し、冬季うつ病では、過眠症、食べ過ぎ、体重増加、炭水化物への欲求、気力低下、引きこもりなど冬眠のような行動が見られるという特徴があります。
トリプトファンを多く含む食べ物を摂るのとともに、女性ホルモンのバランスや腸内環境、胃の調子を整える食べ物もいっしょに摂るのが得策。
また、メリハリのある生活や適度な運動など、食事以外の生活習慣も合わせて整えることをおすすめします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月27日 今日の富士山】

おはようございます。
風が強い週末土曜日の朝。
富士山の山頂に雲がもくもくと漂っていて、まるで噴火しているように見えます。
この時期は毎日のようにくっきり富士山を拝めますね^^
まだ雪が少なめですが、神々しさは健在です。
今日も朝から冷え込みがきついですが、明日からはもっと気温が下がるみたいで…。
朝起きるのがますます辛くなってきますね。
夜も帰宅してから暖房付けて暖まるまで時間がかかるので、スマホから遠隔操作できるエアコンが欲しいなあと思います。
調べてみると、スマホ対応機能がついていなくても、赤外線リモコンで操作できるものならWi-Fi家電リモコンを購入すればエアコン、テレビ、照明などもスマホと連結させることもできるのだとか。
知らなかった。もっと調べて検討してみます。
週末も暖かくして良い時間をお過ごしください。
それでは今日は“湿度と結露”について書いていきます。
冬になると空気が乾燥してくるので加湿器をつけたいと思う人も多いでしょう。
湿度管理は、部屋を快適にするだけではなくウイルス対策にも効果的だといわれています。
しかし、加湿器をつけると気になるのが結露。
そのため加湿器を使うことをためらってしまう方もいるのでは。
結露とは、家の中の「水蒸気を含んだ空気」が冷たい窓などにあたって急激に冷やされ、空気中の水蒸気が凝結して水(水滴)になる現象をいいます。
冬になると冷えた窓やサッシに水滴がつくのはこのためです。
結露が起こる原因は、二つあります。
一つ目は、湿気を多く含んだ空気の存在。
二つ目は空気を急激に冷やすものがあることです。
空気は温かいとたくさんの水蒸気を含むことができますが、温度が低くなると含むことができない性質があります。
たくさんの水蒸気を含んだ温かい空気が冷たい窓に冷やされると、水蒸気が空気中にとどまれなくなってしまい水滴になります。
そのため、加湿器によって水蒸気を多く含んだ空気が、外気と接触している窓に触れると結露が発生するのです。
水滴なので放っておけば乾くのが普通ですが、結露した部分の周りは湿度が高く、なかなか乾きません。
この結露した状態をそのままにしておくと、カビが発生しやすくなります。
カビが増えるとカビを食べるダニが増え、窓の周りはカビやダニの繁殖を引き起こしてしまいます。
室内に浮遊したカビの胞子やダニのふん・死骸を吸い込んでしまうと、喘息やアトピーになることもあるのです。
そのため、結露が発生したら放置せずに拭き取るようにしましょう。
「結露をしているぐらい空気中の水蒸気が多いなら加湿器は使えないのでは?」と思う人も多いかもしれません。しかし、実際は加湿器を使用していなくても結露は発生します。
先述したように、結露は温度の高い空気に含まれている水蒸気が冷やされ、空気中に含まれる水蒸気が限界を超えてしまうことで、水滴ができる現象です。
窓で結露が起こると空気中の水分が奪われ、窓が除湿機のような働きをしてしまいます。
室内の乾燥と結露は同時に起こってしまうのです。
それでは、加湿器を使いつつ結露を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。
結露を防ぐ加湿器の使い方についてご紹介します。
●湿度は50%を目安とする
空気が乾燥しているとつい湿度を高く設定してしまいがちですが、湿度が高すぎると結露を招きやすくなります。湿度は50%を目安に設定しましょう。湿度計でチェックすると加湿のしすぎを防げます。湿度調整機能のある加湿器があれば50%に設定して、湿度をコントロールしましょう。
●室内温度を上げすぎない
冬はとても寒いので暖房をつけて部屋の温度を上げる家庭も多いと思います。しかし、温度の上げすぎは禁物です。室内温度を上げすぎると外気温との差が大きくなり、結露しやすくなってしまいます。とはいえ、寒すぎると不快になってしまうため、温度は18~22℃程度、湿度が50%程度になるように設定すれば、快適に過ごせるでしょう。
●加湿器は部屋の中央に
結露を防ぐには加湿器の置き場所も重要です。先ほど述べたように、温かい空気が冷たい窓に触れることで結露が発生します。そのため、冷たい窓や壁から離して加湿器を使えば結露を防ぎ、部屋全体をバランスよく加湿できます。加湿器はできるだけ部屋の中央に設置するようにしましょう。
●定期的に換気する
冬でも定期的な部屋の換気を
換気をすることも、室内の水蒸気を逃し結露を防ぐのに有効です。換気扇を回したり窓を開けたりして、定期的に空気の入れ替えを行いましょう。
せっかく温めた空気を外に逃してしまうのに抵抗がある人も多いかもしれません。その場合は、エアコンなどの暖房器具付近の窓を開けて換気をすると、入ってくる冷たい空気を温められるので室温の低下を防げます。また、窓を全開にするのではなく、少しだけ開いて換気するのも室温変化を軽減できておすすめです。
●暖房はファンヒーター、石油ストーブを使わない
寒くなると欠かせない暖房器具。実は、結露を防ぐには暖房器具の選び方も重要です。ガスファンヒーターや石油ストーブなど、火を使う暖房器具は燃焼の段階で水分が発生します。水分が発生すると湿度が高くなり、結露につながってしまうのです。そのため、加湿器を使う場合、暖房器具は火を使わないエアコンや床暖房を使用するようにします。どうしてもファンヒーターを使わなければならない場合は、加湿器を止めるようにしましょう。
窓の結露対策のポイントは、結露が起こる二つの条件を回避することです。
二つの条件とは、「湿気のある空気」「空気を冷やす冷たいもの」があること。
これらを踏まえたうえで窓の結露対策についてみていきましょう。
■複層ガラスへの交換
窓を冷やさないための対策として、複層ガラスへの交換が有効です。複層ガラスとはガラスが2枚1組になった窓ガラスです。2枚のガラスの間に隙間があり、その部分が空気の層になっているため、外からの冷気が内側に伝わりにくくなります。交換費用は約5~15万円です。外気が伝わりにくくなると同時に室内の熱が外に逃げるのを防げるので、暖房効率も高くなり快適性もアップするでしょう。
■樹脂サッシへの交換
窓ガラスにも水滴がつきますが、それよりも気になるのがサッシの結露ではないでしょうか。現在主流のアルミサッシは断熱性が低くなっています。そのため、窓ガラスと同じように外の冷気が伝わりやすくなるのです。熱を伝えにくい樹脂素材のものに交換すれば、断熱効果があるのでサッシの結露を防げます。費用はサッシ枠のみの交換で約5万円です。
■断熱シートを貼る
手軽に結露を防げるのが、断熱シートを貼る方法です。断熱シートを貼れば、複層ガラスや樹脂サッシに交換しなくても、冷気が伝わるのを防げます。断熱シートの場合、貼るだけで窓自体を交換するわけではないので、賃貸でも気にせずに使用できます。断熱シートは、通販サイトやホームセンター、100円ショップでも購入でき、おしゃれなデザインのものも増えているのでお部屋に合うものを選んでみてください。
■厚手のカーテンを使う
厚手のカーテンを使うのも結露防止に効果的です。厚手のカーテンで室内温度と外気温との差をなるべく生じさせないようにしましょう。カーテンによって部屋の湿った空気が窓に触れるのを阻止できるので結露が起きにくくなります。防水や防カビ機能のあるカーテンもあるので、冬は結露対策に有効なカーテンに取り替えてみるのも一つの手段です。
■結露吸水テープを貼る
結露を防ぐのではなく、窓ガラスにできた結露を吸収するタイプのテープもあります。窓の下部分に貼って垂れてきた水滴を吸収します。速乾性に優れているので、水分を吸収したあともサラッとしていて快適です。すりガラスや凹凸のあるガラスにも貼れるタイプや、かわいらしい柄のテープもあるので、窓やお部屋の雰囲気に合わせて選ぶのも楽しめるでしょう。
加湿器をつけると結露が気になりますが、結露を防ぎながら加湿をすることは可能です。
加湿器の設定や置き場所などを見直してみましょう。
窓を複層ガラスに交換して、アルミサッシを樹脂サッシへ交換すれば、ほぼ完璧に近い形で結露を防げますが費用もかかります。
お金をかけなくても、工夫次第である程度結露を防ぐことができるので、カビやダニの温床となる結露は、放置せずに対策をとるようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も快晴!いい天気が続いていますね。
おかげで富士山全体が見えてます☆
こちら側は雪少ないですが、山梨側はもっと雪被ってるみたいです。
明日からの週末も天気が良さそうなので、山梨側の富士山を見に行きたいなあ。
11月も残りわずかとなりましたね。
来週は12月に入るなんてびっくりです!
あっという間に今年が終わる…。
歳を重ねるごとに時間の流れが早いです。
コロナの感染者もだいぶ減ってきましたが、これからクリスマスや忘年会やらで賑わいだすと、また増えそうな気がしてます。
いまだに海外では感染再拡大してる国があったり、南アフリカで新たな変異株が検出されたそうなので、日本でも油断はできません。
気を緩めずにしっかり感染対策を続けていきましょう!
それでは今日は“ブラックフライデー”について書いてきます。
ブラックフライデーは毎年11月の第4木曜日の前後で開かれる年末セールのこと。
お店やブランドの大小問わず開催される一大イベントで、日本ではその名の通り金曜日から始まることが多いようです。
大元になっているのは、アメリカで11月の第4木曜日に訪れる祝日「サンクス ギビング デー(感謝祭)」。
木曜日が祝日なので、次の日の金曜日もおやすみにする会社が多かったんだそう。
「こんなチャンスを逃すまい!」と各地の小売店が取り入れたのが、年末セールに当たるブラックフライデーでした。
1975年以来、アメリカでは4連休のイベントとして親しまれています。
アメリカの小売店では、一年でいちばん黒字の日になることから名付けられたと考えられています。
ほかにも買い物に集まるお客さんが “真っ黒な人だかりを作るから” 、感謝祭からフットボール杯までお店は大賑わいで、 “パトロールするお巡りさんが憂鬱だから” などいろんな噂が。
年末商戦の第一弾として、力を入れるお店が多いそうですよ。
日本では2016年、イオングループなどが初めてブラックフライデーを取り入れました。
大型ショッピングモール以外にも海外ブランドがセールを始め、じわじわとブラックフライデー文化が拡大中。
多くのブランドが、第4木曜日を挟んで数日間セールを開催していますよ。
ちなみに「サイバーマンデー」は、アメリカのサンクスギビングデーの翌月曜日から開催されるオンライン上の大規模セールのことです。毎年11月の最終木曜日の4日後になります。
「サイバー」とは「コンピューターの」あるいは「インターネットの」という意味です。
「サイバーマンデー」と言うときには、オンラインショッピングの意味で使われています。
消費者が連休中に買い逃した商品を自宅から購入できるようにと、連休後にオンライン上での大規模セールを開催したことがサイバーマンデーの始まりです。
オンラインショッピングが自宅のパソコンやスマホからも快適にできるようになった現在では、休暇中も人混みを避けてオンラインで買い物を済ませる消費者が増え、ネットショップも前倒しでセールを開催するようになっています。
その結果、ブラックフライデーとサイバーマンデーの境界線は曖昧になってしまっていますね。
日本では広まりつつあると言っても、まだまだ全国的なイベントとはなっていないブラックフライデーとサイバーマンデー。
暖かいコートやマフラーを買ったり、家電を新調したり、ずっとほしかったアイテムを手に入れるのもいいですね。
お世話になった人たちに1年の感謝をこめたプレゼントを探しはもちろん、頑張った自分へのご褒美も忘れずに。
ショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今シーズン一番の冷え込みとなった今朝。
寒すぎてインナーを3枚着てます。
昨日1枚しか着てなかったら、朝夕寒かったので多めに。
少し動きにくいですが、おかげで外に出ても全然寒くない!
これだと日中は暑すぎるかもしれませんが、朝ぶるぶる震えるよりは良いかな^^;
そんな今日も富士山がとても綺麗です!
昨日は強風で雪が舞っていたのが見えたのですが、さほど変化なしでした。
今日は湿度が30パーセント台まで下がり、空気が乾燥するとの予報。
のどやお肌の乾燥、火の取り扱いに注意が必要です。
ほんとにこの頃火事のニュースが多いですね。
コンセント周りを掃除したり、使っていない電源プラグは外しておいたり、今一度見直してみてください。
それでは今日は“神社の見分け方”について書いていきます。
日本の全ての神々は、「国津神(くにつかみ)」か「天津神(あまつかみ)」に分類されます。
国津神と天津神の違いは出身地です。
日本には古来より万物に神が宿っていると考えます。
これが「八百神(やおよろず)信仰」です。
その中でも、自然界で生まれ、そのまま住んでいる神々を「国津神」。
神の国で天照大神(あまてらすおみかみ)から生まれ、神の国である高天原(たかまがはら)に住んでいる神々を、「天津神」と呼びます。
国津神は、いわゆる自然神です。
天津神は、天皇家のルーツとも言われます。
地上に生まれ落ちた神と神の国に生まれた神というと、神の国で生まれた方が位が高く感じるかもしれません。
しかし国津神と天津神に上下関係はなく、守備範囲や役割が違うだけです。
神社でお願いごとをしたい時は、ご祭神によって、自分の個人的なお願いなのか、もしくは国家、世界、地球といった壮大なレベルでの願い事なのかによって、神社を選ぶことが重要です。
神社の神々にはそれぞれ管轄があり、得意不得意も異なります。
例えば国津神は全ての自然に宿り、人間の身近なところに暮らしています。
そのため人間の日々の営みも熟知している神々です。
・良縁に恵まれたい
・志望校へ合格したい
・ビジネスで成功したい
・無病息災
人間界の諸事情に精通している国津神は、人間の個人的な願いを叶えるのが得意です。
一方の天津神は、一部高天原から地上に降りている神を除けば、基本的には神の国に暮らしています。
人間世界の様子を天上から包括的に眺めているものの、仔細な人間関係や人間の日々の営みなど、知るよしもありません。
しかし人間全体を大きな視点でみられます。
・安寧秩序
・国家太平
・世界平和
・協和万邦
こういった世界全体を見据えた願いを叶えるのが得意です。
そのため、自分の願い事が個人的なものなのか、もしくは個人レベルを超えたものなのかによって、参拝をする神社を使い分けるのが、願い事を叶えやすくするポイントと言われています。
神社に参拝しても、願い事はなかなか叶わない。
そう思っている方もいるかもしれません。
人間の願い事を叶えるかどうかは、毎年、神無月(10月)に出雲大社で開催される一部の神々を除いた神々の総決起集会における会議で決定されると言われているそうです。
八百万の神々は、神無月になると人間から頼まれていた願い事を持ち寄り、神議を行います。
たくさんのお願いごとをすると、神が覚えられなかったり、議題に上がらなかったりするとも言われているので、神社でお願いごとをするときは、一番叶えたい願い事に絞って神に伝えると良いようです。
国津神の祭られている神社は総大社である出雲大社を筆頭にしています。
・出雲大社(島根県)
・大神神社(奈良県)
・厳島神社(広島県)
・諏訪大社(長野県)
・氷川神社(埼玉県)など

一方、天津神の総大社は伊勢神宮です。
・伊勢神宮(三重県)
・石上神社(奈良県)
・熱田神社(愛知県)
・鶴岡八幡宮(神奈川県)
・太宰府天満宮(福岡県)など

年の瀬も迫り、今年の初詣はどこの神社に行こうかと考えている人もいると思います。
いつも何気なく近所や有名な神社にお参りに行っている方、ただ神社の神々の守備範囲を確認してお願いをすると、願い事が叶う確率が高まるかもしれませんよ。
神社参拝の前に、ご祭神と国津神か天津神なのかもチェックすると、神社参拝がより楽しくなりそうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月24日 今日の富士山】

おはようございます。
寒い!そして風が強い!
風が冷たいから今日は一段と寒く感じます。
もう朝の通勤時も冬物のコートかダウンを着ないと無理そう。
寒いと富士山が鮮明に見えるので、それだけは嬉しいです。
今朝もしっかりと姿を見せてくれました♪
朝から元気をチャージできましたよ^^
今週からは以前より日中の気温が上がりにくくなっています。
体調を崩しやすい初冬。
しっかりと防寒をして体を冷やさないようお気をつけください。
週半ばも頑張っていきましょう!
それでは今日は“トンネルの照明”について書いていきます。
高速道路などののトンネルでは、基本的にはオレンジと白の2種類の照明が使用されています。
白とオレンジの両方が使われているトンネルもあれば、白のみ、オレンジのみのトンネルもありますが、照明の色はなぜ2種類あるのかご存知ですか?
オレンジ色の照明である「ナトリウム灯」は現在主流となっている白色照明の「LED照明」が開発される以前に主に使われていた照明です。
このように、オレンジと白色の照明では、そもそもの電球が異なっています。
現在でもナトリウム灯を使用しているトンネルは非常に多く、「オレンジの照明=古い」というイメージを持つ人は少ないかもしれません。
しかし、実際には2011年9月に国土交通省がガイドラインを発出しており、国が管理する一般道および高速自動車国道の照明のLED化を進めるものとして、オレンジのナトリウム灯はその数を減らしています。
このようにガイドラインを定めた理由について国土交通省はホームページにて「道路・トンネルにおける適切な照明環境を確保しつつLED照明技術の的確で円滑な導入を図り、道路・トンネル照明の省電力化及び維持費の低減を目的とする」と説明しています。
LED照明は、ナトリウム灯に比べて消費電力も少ないうえに、寿命も長く、視認性も高いのが特徴です。
一方で、ナトリウム灯の代わりとしては、LED照明の以前に「蛍光ランプ」が使われていることもありました。
2000年頃から採用された蛍光ランプは、少し青みのある白い光となっており、消費電力はナトリウム灯とほぼ同等ですが、ランプ自体の耐久年数が30%ほど長いのが特徴となっています。
よってトンネル内の照明はオレンジと白で大きく色分けできるものの、実は種類としては、いくつかのものが混在している状況となっています。
現在はオレンジのナトリウム灯が数を減らしているなかで、実は蛍光ランプもLED照明への切り替えが進められています。
オレンジのナトリウム灯が使われていた理由には、当時の時代背景が関係しています。
まずひとつは、車の排気ガスが滞留しやすいトンネル内でも、オレンジの光であれば視認性が高く確保できたからという理由が挙げられます。
かつての車は、排気ガスが今ほど浄化されておらず、空気がこもりやすいトンネル内では、非常に視界が悪かったといいます。
オレンジの光は、ほかの色の光に比べて、比較的粒子が多い環境でも透過性が高く、さらに屈折しにくいという特性を持っています。
そのため、排気ガスなどの粒子がこもったトンネルでも、運転者の視認性の向上に効果的とされていました。
しかし、1990年から2000年頃には、車の排気ガスも非常にクリーンになり、以前に比べて視認性を意識する必要がなくなったことから、ナトリウム灯に代わって蛍光ランプが採用されはじめたようです。
続いて挙げられる理由は、当時の照明のなかでもナトリウム灯は1番消費電力が少なく、寿命が長かったことです。
当時の日本ではナトリウム灯のほかに、水銀灯が活用されていましたが、同じ電力でもナトリウム灯のほうが明るく発光するうえに、設置のコストもかからず、耐久性などにも優れていました。
このように、現在ではLED照明に世代交代しているナトリウム灯ですが、高速道路が開通した1960年代の日本では、トンネル内の照明として、もっとも適切な照明のひとつであったことは間違いありません。
現在でも、まだトンネルの出入り口付近では、運転者の目がトンネルの明るさに慣れやすいように、一部ナトリウム灯が使われている場合が見られます。
前述の通り、ナトリウム灯が使われているトンネルはまだ存在していますが、今後さらにLED照明が進化したり、新たな照明が誕生したりすることで、オレンジの照明を目にすることはなくなるのかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年11月20日 今日の富士山】

おはようございます。
朝の冷え込みが増して起きるのが辛い週末土曜日です。
しかし良い天気&富士山もばっちりなのでお出かけ日和ですよ♪
冠雪の量はさほど変わらず少なめのまま。
ちょこんと小さめの帽子を被っているようで可愛らしいです。
週明けは雨風が強まるため、せっかく色づいた葉が落ちてしまうかもしれません。
落葉前ラストチャンスの今日明日、紅葉スポットに足をのばしてみてはいかがでしょうか^^
日中との気温差に気をつけて良い週末をお過ごしください☆
それでは今日は“かくれ高血糖”について書いていきます。
イライラしたときに甘いものを食べると、ほっとしませんか?
あるいは、イライラすると甘いものを無性に食べたくなりませんか?
「はい」と答える人は多いと思いますが、「イライラすると甘いものを食べたくなる」のは、脳の研究からも明らかになっているそうです。
「だから甘いものを食べちゃうのは仕方ない」。そんなふうに自分で言い訳をしながら、しょっちゅう甘いものに手を伸ばす人がいますが、甘いものを食べることでストレスを緩和できるかは定かではありません。
むしろ、イライラしたときに甘いものを食べると、後にさらなるイライラをつくります。
というのは、イライラは、自律神経のうちの交感神経が高まって闘争ホルモンのアドレナリンが出ている状態です。
そういうときには血糖値も上がっているので、そこに甘いものを放り込むのは、火に油を注ぐようなもの。血糖値スパイクをつくりだす最悪の行為なのです。
しかも、血糖の変動は心を落ち着かなくさせます。
イライラしているところに甘いものを食べて血糖値をさらに上げると、インスリンが大量に分泌されて、しばらくすると急激な血糖値の低下が起こる。
その落差が、メンタルを不安定にして、さらなるイライラにつながるのです。
お腹が空くとイライラしたり機嫌が悪くなったりするというのは、誰もが思い当たることでしょう。
これは正確に言えば、「お腹が空くから」ではなく「血糖値が急激に下がったから」なのです。
また、血糖値の落差は、イライラだけではなく、空腹感も生みます。
食欲を生み出すのは血糖値だけではありませんが、血糖値という観点では、落差が空腹感を生み出すことがわかっています。
一般の人は、血糖値が100または80mg/dℓくらいに下がってきたときにお腹が空くのですが、かくれ高血糖の人は上が高いので、正常値の上限と言われる140mg/dℓよりも高い200mg/dℓでも、お腹が空いて甘いものを欲してしまうのです。
空腹ではないのに、落差によって空腹と勘違いしてしまう。おそろしいですね。
そのため、かくれ高血糖の人は、血糖値が常に高い糖尿病の人よりも、食べすぎてしまう傾向があります。
だから、イライラしたときに甘いものを食べるのは良い方法ではありません。
むしろイライラしているときほど甘いものには手を出さないほうがいい。
イラッとしたら、体を動かしてストレスを発散するのがベストな対処法だと思います。
甘いものといえば、お菓子だけではありません。
忘れられがちなのが、飲み物です。「間食はしません」と言いつつ、甘いものをたっぷり飲んでいませんか?
イライラしたら砂糖多めのコーヒーを飲むとか、疲れたときには清涼飲料水をがぶ飲みするという人も、「イライラすると甘いもの」とまったく同じです。
たとえば、甘い炭酸飲料やスポーツドリンクの成分表を見てください。
だいたい容量の10%強の糖質が入っています。
500mℓのペットボトル1本を飲み干しただけで、角砂糖にして10個ほど、50gもの糖質をとったことになります。
しかも、甘い飲料によく使われているのが、「異性化液糖(果糖ブドウ糖液糖、ブドウ糖液糖果糖、高果糖液糖)」。
これは液状の糖で、砂糖以上に吸収が早く、血糖値が急激に上がりやすいことを覚えておいてください。
スーパーやコンビニで飲料を買うときには、必ず裏側の原材料名を確認してほしいのですが、かなりの割合で使われています。
アメリカでは、清涼飲料水を飲む本数が多いと犯罪者になりやすい、甘い炭酸飲料を飲む本数が多い子どもほど暴力的になるといった研究結果まで報告されています。
血糖の大幅な変動がメンタルを不安定にして平常心を奪い、感情のままに動きやすくするのでしょう。
「果汁100%の果物ジュースならヘルシーに違いない」と思うかもしれませんが、ここにも落とし穴があります。
果汁100%で、原材料名を見ても砂糖も異性化液糖も使われていないとしても、そもそも甘い果物は糖質でしたよね。その果物を使ったジュースなので、当然、糖質量は多いのです。
リンゴジュースもオレンジジュースもグレープフルーツジュースも、ヘルシーなイメージはありますが、コップ1杯(200mℓ)に20g前後の糖質が入っています。
しかもジュースにすることで食物繊維がほとんど失われてしまうので、果物をそのまま食べるよりも、血糖値を上げやすいのです。
ヘルシーなジュースを飲みたいなら、果汁の入っていない野菜ジュースを選びましょう。
たとえばトマトジュースは、トマトに含まれているリコピンが血糖値を下げる働きがあると言われています。
また、身近な飲み物でおすすめなのが、コーヒーです。
コーヒーに含まれている「クロロゲン酸」には、血糖値の上昇を抑えたり、脂肪の燃焼を促したりという、うれしい作用があるのです。ミルクや砂糖を加えず、ブラックで飲めば、食後高血糖予防になります(ただし、飲みすぎには注意してください)。
よく「甘いものは別腹」と言われますが、甘いお菓子、甘い飲み物ならいくらでも入ってしまう人はいませんか?
糖には依存性もあります。依存度は麻薬よりも強いという研究結果さえあります。
糖は脳の報酬系をダイレクトに刺激するため、甘いものを食べると幸せな気分になるのですが、その反動で「もっと」と欲してしまい、止まらなくなるのです。
食後や間食に甘いものを食べるのが習慣になって、食べないと気がすまない、食べずにはいられない状態になっていませんか?
そういう人はすでに糖依存ができつつあるのかもしれません。
血糖の変動があまりない人、糖依存のない人は、イライラしてもそんなに糖分を欲しません。
イライラすると甘いものがほしくなる、何かと理屈をつけてお菓子を食べてしまう、ちょっと口寂しくなると甘いものに手が伸びる人は、口にする量にかかわらず、「かくれ高血糖」が潜んでいると考えたほうがいいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください