おはようございます。
ようやく綺麗な夏空になりました。
朝からとても暑いですね!
セミの鳴き声がより夏という季節を感じさせます。
早朝は雲の隙間から見え隠れしていた富士山。
8時30分現在、完全に雲に覆われてしまっています。
例年では7月19日頃が東海地方の梅雨明けとなっていますので、そろそろ梅雨明けの発表がありそうですよね。
天気予報を見ると、久しぶりに晴れマークが並んでいて嬉しくなります^^
最高気温も30度超えの日々となります!
今まで以上に暑さ対策をし、体調に気をつけていかなければなりません。
来週にはいよいよオリンピックが開催されますね!
7月19日からオリンピック期間中、首都高は1000円値上げ、逆に深夜は50%引きとなるようです。
それでも渋滞はするだろうし、コロナ感染リスクも高まるので、東京周辺には近づかない方がいいかもしれません^^;
外国人が日本に入国してから、2週間待機の間でも飲食店利用許可されていて、ちょっと怖いなと思います。
また、東京で緊急事態宣言発令されてますが、何回も発令されてて誰も気に留めなくなった感がありますね…。
本当だったら楽しみなオリンピックだったはず。
いろんな意味で残念ですが、選手のことはテレビ越しで応援したいです☆
さて、金曜日です!最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“金運が下がる冷蔵庫の特徴”について書いていきます。
どうしたら金運がアップするの?と思っている人もいることでしょう。そもそも金運、ひいては運は、思わぬ習慣が影響しているといわれています。
冷蔵庫は食卓と同様に、金運・健康運に影響を与える重要な場所です。
そこでぜひ知っておきたい、金運を左右する冷蔵庫の特徴をあげていきます。
特徴1:賞味期限・消費期限切れの食材が入ったまま
コロナ禍で外出の回数を減らすため、いつも以上に食材を買いだめしている家庭も多いのではないでしょうか。それ自体はとてもよいことなのですが、大切なのは食材を期限内に使い切れているのかということです。
必ずしも賞味期限や消費期限切れのものを食べてはいけないというワケではありません。ただ、期限が切れているということは、タイミングがずれてしまっていることを意味します。
運を逃さないためには、タイミングも重要です。食材のタイミングを逃しているということは、それだけで運を逃しているのです。
また、食材のタイミングを逃すと、おいしく食べられないだけでなく、場合によっては健康を害することもあります。買ってきた食材は入れっぱなしにするのではなく、いつまでに使い切らなければならないものなのか、分かるようにしておきましょう。
特徴2:冷凍食品を何カ月も放置している
冷凍しておけば日持ちはよくなるし、問題ないと思っている人もいます。ただ、いくら冷凍をしたところで、時間が経てばタイミングを逃してしまいます。冷凍庫で特に注意してほしいのが冷凍食品です。
冷凍食品は日持ちすると思いがちですが、保管期間が長くなると確実に味が落ちてしまいます。買ってきた順に取り出せるように並べたり、自分で冷凍したものには日付を書いたりして、できるだけ早く食べ切るようにしましょう。
しっかり食べ切れることができれば食品ロスはなくなりますし、お金のムダにもなりません。その上、運気も上がるのですから、冷凍庫のチェックは侮れませんね。
特徴3:冷蔵庫の扉にチラシやマグネットなどを貼っている
食材管理をする目的で、冷蔵庫の扉にチラシやメモを貼り付けている家庭も多く見られます。でも、これは金運・運気の妨げにしかなりません。
もしメモが必要なら、専用の小型のホワイトボードやカレンダーを近くに置き、いつ買ったのか、中にあるものは何かを書いておくといいですね。
また、インテリア好きの人に見られるのですが、冷蔵庫にかわいいマグネットやステッカーを貼っている人もいますが、これも金運ダウンにつながります。できれば、冷蔵庫の扉はシンプルにしておくのがおすすめです。
冷蔵庫の中は常に清潔・整理整頓を心がけることが大切です。
一方で極端な話、中に何も入っていなくても、まったく掃除をしなければ運気は下がってしまいます。冷蔵庫は金運・健康運に直結する場所ですので、ぜひ定期的にお掃除することをお忘れなく!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は午後から雨の予報となっていますが、今朝はスッキリと青空が広がっています!
昨日のように急な雷雨になる可能性もありますので注意が必要みたいです。
相変わらず不安定な天気が続いていますね。
早朝は富士山が見えていたのですが、8時前には雲に隠れてしまいました^^;
梅雨の間の貴重な富士山でした!
2年ぶりに富士山開山されたので、夜は山小屋の明かりが輝いています♪
やっぱり夏の夜のこの灯りが見られるの嬉しい!
県民にとって夏の風物詩でもありますね^^
今日も日中は30度前後まで上がるようです。
暑さ対策、こまめな水分補給を行ってください。
夜も暑さで寝苦しい日々が続いていますね。
本格的な熱帯夜となってきました。
クーラーのタイマーが切れると朝方暑くて目が覚めてしまいます。
眠るために深部体温を下げるには、耳から上を冷やすのが良いそうです。
耳から下を冷やしてしまうと脳の働きが上がってかえって眠れなくなるので、氷枕を使用する際は首や耳を冷やしてしまわないよう気をつけてみてください。
今日も暑さに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
今では、サトイモといえばありふれた食材です。
しかし、どうやら記録に残るよりもずっと前の時代から、サトイモは神聖な食材として考えられていたようなのです。
江戸時代の元禄八年に刊行された『本朝食鑑』。
ここには、八月十五日夜の月とサトイモの関係が記されています。
「八月十五夜の月を鑑賞するとき、必ず芋の子(サトイモのこと)、青いさやつきの豆を煮て食べる。九月十三夜の月を賞するに、薄皮をつけた芋の子を衣被と呼んで、生栗を煮て食べる。正月三朝、芋頭を雑煮に入れて、ともにこれを賞する。これらは、上も下も、どこの家々でも、昔からの習慣としている」
どうやら、八月十五日の十五夜も、また十三夜にあたる九月十三日も、そしてお正月も、サトイモを食べることが当たり前の習慣だったようです。
八月十五日について言えば、この日の夜を今も「芋名月」と呼ぶ地方は少なくありません。また「芋神様」と呼んで祝ったり、この日が初めてサトイモを掘る日だということで「芋の子誕生」と呼ぶ地方もあるそうです。
(ちなみに八月十三日の「十三夜」については、栗や枝豆を供える「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています)
十五夜と言えば、中秋の名月ですね。この、中秋の名月を鑑賞する習慣は中国では唐の時代から存在し、日本には平安時代の初期に入ってきたとされています。
ただ、そうした中国伝来の習慣とは別に、八月十五日とサトイモとの間には、もともと日本独自の密接な関係があったようです。
サトイモの原産地は、東南アジアの熱帯降雨林だと言われています。太平洋の島々には、古代マレー族の移動によって伝わったそうです。
日本列島に渡来したのは、まだ稲作が始まるよりも前の縄文時代の中期以前。今からおよそ五千年前とみられています。
ちなみにインドネシアやフィリピンなどでは、サトイモを「ウヒ」といい、これが沖縄では「ウム」になり、日本に上陸して「ウモ」となったと言われています。
そしてサトイモの原産地である東南アジアには、今でも、旧暦の八月十五日の満月の夜にタロイモを食べる行事があるそうです。
ただ、サトイモは腐敗が早く、クルミなどの堅果類と違って遺跡から出土した例がありません。よって縄文時代のサトイモ農耕は確認されていないのですが、月へ供物を捧げる習慣が、古代のサトイモ文化のひとつとして渡来したと考えることは十分可能です。
このようにして見ていくと、旧暦の八月十五日は、単なる満月を鑑賞する日ではなく、日本でも「サトイモの収穫祭」の日でもあったと考えられます。
これはもちろん仮説ですが、昔の日本人にとってのサトイモの重要性を補強する事実はたくさんあります。
お月見につきものの「団子」ですが、これも、もともとは小芋(サトイモの親芋に対する小さい芋)をかたどったものだったのです。
江戸時代末期の『東都歳時記』では十五夜について「看月(つきみ)、諸所賑へり。家々団子、造酒(みき)、すすきの花等月に供す。清光くまなきにうかれ、船を浮べて月見をなす輩多し」とあり、「中古迄は麻布六本木芋洗坂に青物屋ありて、八月十五夜の前に市(いち)立て、芋を商ふ事おびただしかりし故、芋あらひ坂とよびけるなり」ともあり、天保以前は団子ではなくイモを使っていたことが分かります。
また、同じく江戸時代末期の『守貞漫稿』では、京都・大阪の十五夜について、団子はサトイモの形に作って醤油煮にし、砂糖を加えたきな粉を衣にして三方に十二個ずつ、閏年には十三個ずつ盛って供える、と説明しています。
いわゆる「お月見団子」は、もともとはイモだったのです。
団子をわざわざ小芋の形にするのは、それだけサトイモが重要な食べ物とみられていた証拠でしょう。
お月見団子にとどまらず、お正月に食べるお雑煮でもサトイモは使われていました。元禄時代に記された『本朝食鑑』では、雑煮には必ずといってよいほど、餅といっしょに里イモが入るという記述があります。
また、お正月に餅を食べずに、サトイモだけで新年を迎える地域は今もあるようです。
お正月に食べる食べ物は、神様の神聖な力を得るための重要な「神饌」でもあります。サトイモもまた、他の縁起物のお正月料理と同様に神聖な食物だったのです。
さてそれでは、サトイモはどうしてここまで神聖視されたのでしょう。
もちろん、古代の人々にとっては育てやすい、貴重な食料だったというシンプルな理由もあると思います。
しかし、サトイモの栄養価も見逃せません。
栄養学的に見て、イモ類の中でも粘り気のあるもの……例えばサトイモ、自然薯、タロイモやヤムイモなどは健康維持に絶大な効果があるとされています。
これらのイモ類には、テストステロンというホルモンが含まれています。テストステロンは男性ホルモンの一種ですが、男性に限らず男女ともに若々しさを維持する効果があると言われています。
アンチ・エイジング医学によると、このホルモンの数値が低下した場合、意欲や記憶力、骨量や筋肉量に悪影響をおよぼして体調不良に陥るとされています。また反対に数値が増えれば、動脈硬化や心筋梗塞、糖尿病といった生活習慣病の改善も期待できるそうです。
テストステロンは、適切な睡眠や生活習慣の改善で増やすことが可能です。しかし、最も手軽に増やす方法は、なんといっても上記のようなイモ類を積極的に摂取することです。
今ではスーパーでも簡単にいくらでも手に入るサトイモ。しかしその歴史を紐解くと、何千年も前から大切に育てられ、神聖な食べ物として摂取されてきたことが分かります。しかも生命エネルギーは現代科学の折り紙付きときた日には、健康維持のために食べない手はありませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
どんよりとした梅雨空の朝ですね。
今のところ降っていませんが、今日は時々雨が降る予報となっております。
お出かけの際は傘を持っていると安心です。
熱海では一時雨が強まる可能性があるとのこと。
救助活動、復旧作業中の方は二次災害に気をつけていただきたいです…!
こんな空の中、山頂が雲に隠れている富士山を見ることができました☆
雨続きでも富士山が見えるとホッとするのは静岡県民ならではでしょうか。
さて、今日は七夕ですね^^
私は願い事は絞りきれない程あります。
あいにく今夜は星空が見えそうにありませんが…。
願う気持ちが大切!みなさんの願い事も叶いますように☆
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏野菜”について書いていきます。
東洋医学に「医食同源」という言葉があります。
日頃からバランスの優れた食事を摂ることで、病気の予防や治療につながるという考え方です。
ここで重視されるのが「何を食べるか」ということなのですが、少し複雑なのは適した食材が季節によって違うという点です。
春夏秋冬それぞれに最適な食材があるのですが、専門家を目指しているのでなければ、それらを全部覚えるのは大変です。
そこでおすすめなのが、「旬の野菜を選ぶ」という考え方。
最近はほとんどの野菜が年間通してスーパーに並んでいるため、旬を意識することがほとんどないかもしれませんが、旬の野菜を選んで食べることで、健康を維持しやすくなります。
シンプルでわかりやすいのが「夏野菜」です。
トマトやキュウリ、ナスといった野菜は水分がとても多く、喉の乾きを潤してくれます。
もちろん水分補給だけでなく、夏を乗り切るための栄養、ビタミンも豊富に含まれており、暑さ対策に最適です。
そこでここでは、夏バテ防止を意識したときにおすすめの夏野菜をご紹介していきます。
●キュウリ
キュウリは「世界一栄養のない野菜」と言われることもありますが、それは水分の比率が大きいことが影響しています。キュウリの約95%は水分ですので、水分補給効果が得られます。利尿作用もあるので、体内の熱を外に逃しやすいといった特性もあります。
●トマト
トマトはビタミン類が多く含まれており、日焼けによる肌の老化や暑さによるストレスから体を守ってくれると言われています。さらにはキュウリと同じくカリウムも含まれており、94%が水分ということもあって、こちらも暑さ対策に最適です。吸収効率のよいトマトジュースもおすすめです。トマトジュースはミキサーがあれば自分で手軽に作れて、冷凍保存もできるので、まとめて作っておくと何かと便利です。
●ゴーヤ
ビタミンCを多く含んだゴーヤも暑さ対策に有効な夏野菜です。疲労回復効果が期待でき、さらには苦味成分が胃腸を整えてくれる効果も期待できるので、夏バテ気味で食欲が落ちかけたときに食べることで弱った胃腸が整い、食欲が戻る効果も期待できます。
ゴーヤは茹でたり炒めたりして食べることが多いのですが、もちろんサラダにして生で食べることも可能です。ただし、苦味が人によっては苦手に感じるかもしれませんが、栄養面を考えるとサラダで食べるのがおすすめです。
夏野菜は暑さ対策になりますが、それだけで完全に熱中症を予防することはできません。
暑さを避けてエアコンを使い、食事以外でのこまめ水分補給をするなどの対策も必要です。
そして、もうひとつ心掛けてほしいのが「程よい運動」です。
運動なんてしたら余計に熱中症になるじゃないかと思うかもしれませんが、運動をまったくしないのも体力を低下させて熱中症リスクが高まります。
早朝や夕方の涼しい時間を選んで、30分程度の散歩やジョギングも行いましょう。
全力で行うのではなく、「やや暑い」と感じる程度の強度で行うのがポイントです。
これを毎日繰り返していれば、体力や筋力の低下を防ぐことができ、健康な状態を維持しやすくなります。
自分で負荷を調整して、夏でも体を動かしておきましょう。
おすすめなのは朝起きて散歩に行き、帰ってきてから夏野菜のサラダを含んだ朝ごはんを食べること。
夏とはいえ早朝は比較的涼しく、熱中症リスクは低いので、散歩で体を鍛えておき、夏野菜で水分と栄養を補給して、熱中症や夏バテの不安を解消しましょう。
健康は1日にして成らず。
継続することがとても大切ですので、運動と夏野菜のサラダを習慣化して、今年の夏を元気よく乗り切りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
7月初の富士山投稿です☆
早朝は雲に隠れていた富士山ですが、徐々に顔を出してくれました!
久しぶりに会えたー!
だいぶ薄いですが、それでも嬉しい^^
晴れたり曇ったり急に雨が降ったり、さらには警報級の大雨が降ったりと忙しい天候が続いていましたね。
県内、市内でも道路冠水、浸水被害など多発していて、先週末は至る所で渋滞が発生していました。
熱海の土石流災害、今もなお救助活動が続けられています。
重機が入っていけないから土砂の掻き出しは手作業とのこと。
テレビ越しですが、中継の映像を見ると胸が締め付けられます。
救助活動にあたられている人たちに感謝、そして一人でも多くの方が救出されることを祈ります。
今日も湿度が高くムシムシとしていますね。
肌はべたつくし、湿気で髪は広がるし気分が下がってしまいます。
そんな時は朝コンビニでカフェオレを買って通勤中に飲むのがマイブーム♪
朝に糖分と水分を同時に摂取で元気モリモリになります^^
今日も熱中症対策をしっかり行ってくださいね。
昼間だけでなく、夜間も熱中症にならないようエアコンなどこまめに使い、暑さ対策をしてください。
今月も暑さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“英語圏で伝わらないカタカナ語”について書いていきます。
普段カタカナで使っている言葉は、英語圏でも英語っぽく発音すれば通じるのでは、と思っている人も多いかもしれません。
ですが、中には発音が違ったり、意味が違ったり、そもそもそんな言葉はなかったりして、通じないものも多いのです。
発音の仕方は、国や地域によっても差があることもあり、どれが正しいと一概には言えませんが、今回は主に英語圏で、そのまま言っても伝わりにくいカタカナ語を紹介します。
カタカナ語をそのまま言っても伝わらない理由としては、日本で使っている外来語やカタカナ語には、英語圏由来のものだけでなく、ドイツ語やフランス語などが由来のものも多い、ということがあげられます。
他にも、日本人が読みやすく、発音しやすいように徐々に変化していったり、何かのきっかけで、本来のニュアンスとは違う意味で広まってしまったり、というのが通じない理由と言えるでしょう。
まずご紹介するのは、シンプルに発音が違うカタカナ語です。
■ウイルス virus
コロナ禍になり、各国のニュースなどでも耳にすることが増えた“virus”は、英語の発音をカタカナで表すと、「ヴァイラス」が1番近い表現になります。ラテン語では「ウィールス」ドイツ語では「ヴィールス」という感じに発音するため、そこから「ウイルス」と発音するようになったようです。
■アルコール alcohol
お酒を意味するアルコールは、英語では「アルコホール」と発音します。alco“h”olの、“h”をスペル通り発音するのですね。アクセントは最初の「ア」が強く、「コ」は弱め、「ホール」もそこそこ弱めに発音するため、日本では「アルコール」と言いやすく変化したのでは…と言う説や、エタノールを真似たという説など、いろいろあります。
■セーター sweater
寒い季節に必要なセーターは、英語では「スウェター」です。“sweat”は汗という意味で、“sweater”はセーターの他に「汗をかくもの」という意味も持ちます。
■テーマ theme
日本語の「テーマ」という発音は、ドイツ語の“thema”から来ているそう。ドイツ語では「ティーマ」と発音します。英語ではスペルも違い「スィーム」「シィーム」という感じに発音します。軽く舌を噛む“th”は日本語にないので、発音しにくいですよね。言葉の意味は一緒です。
■ビタミン vitamin
サプリなどでも多いビタミン。旅行先で、海外のビタミンのサプリを買いたい方も多いと思います。イギリスでは日本語の発音に近い「ヴィタミン」です。ただ、アクセントが「ヴィ」にあるので要注意。アメリカではガラリと変わって「ヴァイタミン」です。アメリカでは“i”を「アイ」と発音することが多いです。
他にも、有名な固有名詞の中にも、そのまま英語圏で言うと伝わらないカタカナ語があります。
■IKEA(イケア)
スウェーデン生まれの家具屋さんIKEAは、スウェーデンでは日本と同じく「イケア」と発音します。ですが英語の場合は、「アイキア」と言います。アメリカなどで「外国のIKEA見てみたい~」という時にはこちらの発音で。
■GODIVA(ゴディバ)
ベルギーの有名ブランドチョコのGODIVA。日本では、ベルギーで呼ばれているオリジナルの呼び方にしたがって「ゴディバ」と言います。ですが、英語圏では「ゴダイバ」と発音します。英語圏に旅行中、「GODIVAをお土産に買おう~」という場合はこちらの発音で。
■Bach(バッハ)
音楽の父であるバッハも、英語圏では「バーック」(クは小さめに言う)という感じの発音になります。ドイツ人であるバッハは、オリジナルの発音では、日本での発音に近く「バッハ」と言います。ちなみに、カノンで有名なパッヘルベル“Pachelbel”も、英語での発音は「パッコペル」(パにアクセント)とかなり違います。
続いては、意味が違うため言っても通じなかったり、本来の使い方とは違うために通じないカタカナ語です。本来の意味も含めてチェックしましょう。
■バイキング viking
“viking”とは「海賊」や「8~11世紀にかけてヨーロッパの海岸を荒らした北ゲルマン族」を意味する言葉であり、食べ放題の意味で使われるのは日本だけです。最近は「ビュッフェ」の方が多く使われていますが、英語で“buffet”は「バッフェーィ」という感じの発音です。英語の「バッフェーィ」は、立食形式という意味になり、フランス語が語源の言葉です。英語圏での食べ放題は、“all you can eat”と表されます。
■ビニール vinyl
“vinyl”は発音も使われ方も、日本とは異なる言葉です。発音は「ヴァイナル」となり、ビニール袋は、“vinyl bag”と言いたいところですが、“plastic bag”です。ビニール傘、ビニールシートなども“plastic”で表されます。英語圏での“vinyl”の意味はビニールなのですが、主に化学用語として使われ、日常生活ではあまり使われないので注意しましょう。
■シール seal
文房具のシールは英語では”sticker”「スティッカー」です。“seal”は「スィール」という感じの発音で、密閉する、封をするという意味になります。
■テンション tension
こちらは「テンション」と、発音は同じで通じるのですがニュアンスはかなり違います。“tension”には、緊張感や、ピンと張ること、などの意味があり、日本で使われるような「テンション上がってきた~!」と言いたい場合には、“I’m so excited!”などが同じニュアンスとして使われます。
アルバイトもドイツ語のarbeit(仕事)が語源。
英語ではpart time jobです。
ビジネスシーンでも、新しいカタカナの言葉がどんどん増えていますよね。
英語っぽい言葉でも、実は英語圏で伝わらないものも結構多いのです。
気になるカタカナ語を調べてみると新たな発見があるかも知れません!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は雨が降っていたので今日は見えないのかと思いきや、うっすらと富士山を見ることができました!
しばらくすると雨は上がって、今は雲の隙間から青空が見えます^^
今年の梅雨は富士山が見える率高め!嬉しいですね♪
この不安定な天気が続く梅雨時、天気痛でお悩みの方はいらっしゃいますか?
私もその一人です。
雨が降り始める前に片頭痛が起こるので、たびたび頭痛薬を服用しています。
私たちの身体の表面積を約1.5平方メートルと仮定すると、人体には常に15トンもの圧力がかかっています。
気圧の変化で身体の平衡機能をつかさどる内耳が反応し、痛みやめまいといった不調を強めているといわれています。
また、気圧の変化を受けると交感神経が活発になって自律神経のバランスが崩れることも不調の原因だとか。
コロナ禍におけるストレスも天気痛に拍車をかけるそう。
そこで天気痛の予防と改善に役立つのが、「耳くるくるマッサージ」。
いつでもどこでもでもできて身体への負担も一切なし。
1日1分、朝昼晩と3回を毎日続けると効果的です。
1.親指と人さし指で両耳を軽くつまみ、上・下・横にそれぞれ5秒ずつ引っ張る。
2.耳を軽く横に引っ張りながら、後ろ方向に5回、ゆっくりと回す。
3.耳を包むように折り曲げて、5秒間キープ。
4.手のひらで耳全体を覆い、後ろ方向に5回、円を描くようにゆっくりと回す。
あとは、軽い運動も天気痛に効果を発揮すると言われています。
散歩でもヨガでもYouTubeのエクササイズ動画でも、じんわりと汗をかくような運動を週に3日ほど行うと、自律神経のバランスがよくなります。
汗をかいて水分代謝をすることで内耳の働きが正常になり、天気の影響を受けにくくなっていくんです。
女性は身体に水分がたまりやすくむくみやすいので適度に身体を動かしてしっかりと汗をかくように心がけると良いそう。
天気痛の予防・改善におすすめなのは「ゆっくり」「長く」「無理せず」できる運動。ストレッチやヨガで身体を心地よく伸ばすだけでも身体にはいい効果がもたらされます。
忙しくて、運動する時間がなかなかとれない……という人は、38~40度程度のぬるめのお湯で15分程度の半身浴を。じんわりと汗が出て心身ともにスッキリします。
痛みがつらいと薬に頼ってしまいたくなりますが、私は毎日耳くるくるマッサージを行うことを心がけています。
薬剤の使用過多による頭痛の方も多いですから、市販の鎮痛剤は1か月に10日以上の使用は控えてくださいね。
セルフマッサージで日ごろから症状に対応しておくことはとても大切です。
月末で忙しい時期ですが、無理をせず今日も1日頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
6月最後の週のスタートです!
気持ちよく晴れました!
富士山は大部分が雲に隠れてしまっていますが、辛うじて見えました☆
今日は夜から雨の予報になっています。
今日一日天気が崩れるような予報もあったのですが…この時期の天候は変わりやすく予知できないと天気予報士もテレビで言っていました。
洗濯物の外干しや洗車のタイミングには気をつけてくださいね。
今日は“パフェの日”だそうです。
パフェの日の由来は、意外にも1950年6月28日に、巨人の藤本英雄投手が日本プロ野球史上初の完全試合(パーフェクトゲーム)を達成したことに因むのだといいます。
「パフェ(parfait)」はフランス語で「完全な(パーフェクト)」という意味。
「パーフェクトゲームの日」が転じてデザートの「パフェの日」となったようです。
パフェは、アイスクリームに生クリームやチョコレート、果物などが添えられ、グラスに彩りよく入れた冷菓のこと。
似た食べ物にサンデーがありますが、これはアイスクリームの上にチョコレートや果実などがトッピングされた菓子で、アメリカで日曜日に食べられたことに由来すると言われています。
パフェと言えば札幌のすすきの界隈では、食事や飲み会の後の「締めのパフェ(しめパフェ)」が夜の定番となりつつあるのだといいます
。北海道の搾りたての牛乳でできたソフトクリームなど、北海道ならではの食文化が、「しめパフェ」の習慣を広げたのかもしれません。
冷凍技術が無かった日本で、アイスクリームが作られるようになったのが明治時代。
横浜で「あいすくりん」の製造・販売が始まりました。
富士の氷穴の氷と、函館から取り寄せた牛乳から作られたといいます。
その後明治40年になると三越百貨店の食堂メニューに「シャーベット」が登場。
アイスクリームやシャーベットの普及に平行して発展を遂げたのがパフェなどの冷たいデザートです。
明治26年に開かれた晩餐会のメニューに記載された「Parfait FUIJIYAMA」が記録に残る最も古いパフェだとされています。
その後、フルーツパーラーと呼ばれる業態が誕生し、果物を使った色々なデザートが考案されてゆき、現在のようなパフェが形づくられてきたと考えられます。
甘いものは身体を癒やしてくれますよね!食べすぎには注意ですが…適度に甘いものも食べながら、今週も頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
台風が近づいてきているためか、すっきりしない天気の土曜日です。
いつ雨が降ってもおかしくなさそう。
富士山は雲の上から頭を出しています☆
微妙に残っている雪がなかなか無くなりませんね。
来月には完全な夏富士になるのでしょうか^^
今朝は涼しくて心地良いのでうとうとしてしまいます。
うちの猫さんも今日は起こしに来ずに、スースーと寝息をたてて気持ち良さそうに寝ていました。
日中はムシムシと暑くなるので、気温差に注意して暑さ対策を行ってくださいね☆
6月最後の土曜日も有意義にお過ごしください。
それでは今日は“納豆”について書いていきます。
好き嫌いが分かれる食材のひとつに「納豆」がありますよね。
また、東日本では納豆は好まれ、西日本ではあまり好まれないと言われていたりします。
まず、「納豆」は「糸引き納豆」「ひきわり納豆」「五斗(ごと)納豆」「寺(てら)納豆」の4種類に分類されています。
糸引き納豆」は一般的によく食べる大粒や小粒の納豆のこと。粒の大きさだけでなく大豆の品種が違うものや黒豆を使ったものなど、数多くの種類の糸引き納豆が店頭で販売されています。
「五斗納豆」は糸引き納豆に麹菌と塩などを加え、発酵熟成させたもの。また「寺納豆」は麹菌で発酵されたもので、黒っぽい見た目と糸を引かないのが特徴です。
ひきわり納豆について、糸引き納豆を細かく砕いたものと思っている方が多いのですが、実はそうではありません。
一般的な糸引き納豆は蒸した大豆に納豆菌をつけて発酵させますが、ひきわり納豆は大豆を砕き、皮を取り除いた後に納豆菌をつけて発酵させます。
大豆を砕くため納豆菌が付着する表面積が広がること、皮が取り除かれていることなどから、その味わいや栄養価は糸引き納豆と同じではなく、少し変わります。
では糸引き納豆とひきわり納豆のエネルギー量は、1パック(40gとする)あたりどのくらい違うのでしょうか。
エネルギー量と三大栄養素であるたんぱく質、脂質、炭水化物に大きな違いはありません。
またひきわり納豆は皮が取り除かれている分、食物繊維が少なくなると考えられますが、糸引き納豆2.7g、ひきわり納豆2.4gとその差はわずかです。
エネルギー代謝をサポートするビタミンB2は糸引き納豆の方が多く、骨の健康に関わりの深いビタミンKはひきわり納豆の方が多くなっています。
ある調査によると、中高年の大腿骨骨折は西日本で高く、北海道や東北地方で低い「西高東低」の傾向があるとのこと。
このはっきりとした理由は不明とされているのですが、そのひとつに、ビタミンKが関係しているかもしれないとされています。
別の調査では、ビタミンKの血中濃度は東日本で高く、「納豆」の消費量が関係しているといった報告も。
つまり「納豆」を食べることは、骨折のリスク低下につながる可能性があるといえるでしょう。
糸引き納豆は粒状のため、豆のふっくらとした食感や歯応えを楽しむことができます。
一方ひきわり納豆は、砕いて表面積が広がったところに菌をつけて発酵させるため、発酵による栄養価やうまみの元となる成分が多くなり、うまみを強く感じるといわれています。
また皮がない分食感もやわらかく、消化もしやすくなるので、高齢の方の食事や幼児食には利用しやすいでしょう。
作り方から普通の納豆とは少し違いのあるひきわり納豆。
好みだけではなく、食べやすさや栄養価の違いも意識して選んでみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
霞んだ空の中に富士山を見ることができました☆
今日は一日曇り予報。
雲が多いので富士山も出たり隠れたり忙しそう。
一時的ににわか雨が降る可能性もあるようです。
昨日は富士市で聖火リレーがありました。
富士市に来る前には清水で広瀬アリスさんが聖火ランナーとして走ったそうです。
一目見たかったなあ。欲を言えば広瀬すずの方が見たい^^
今日で静岡県内最後の聖火リレー。
ゴールは富士宮の浅間大社です。
最後まで晴れていてくれるといいですね☆
道路規制&金曜日ということで渋滞してしまうところも出てくるかもしれませんが、安全運転でお願いします!
明日からの週末、楽しく過ごせるように今日はラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“日常生活での食中毒予防”について書いていきます。
生活シーンの中でありがちな、食中毒のリスクを高めてしまうNG行動と具体的に気をつけたいポイントについてご紹介します。
食中毒を防ぐために、食品業界の生産・加工、物流の衛生管理が徹底されることはもちろん必要ですが、私たち生活者にも責任はあります。
特に近年の夏は日中の気温も高く、お買い物をする際には、スーパーで氷をもらう、持参の保冷剤やクーラーバッグを使うなどしたいものです。
肉や魚など、いたみやすいものはできるだけ最後に買うように、買物の動線も気をつけましょう。
仲の良い人と出会っても、もし生鮮品を買った後なら、お喋りの花を咲かせずに、できるだけ早く帰宅し冷蔵庫や冷凍庫に入れてしまいましょう。
車でお買い物をする場合、スーパーのパーキングが屋外の時には、車内の温度が上がります。
JAFの調べでは、「外気温が23~24℃と快適な気候でも、車内温度が上昇した」結果が報告されていました。
調査では、軽ワゴンと、近年人気の高くなっている大型SUVで1時間後の温度を比較したところ、車内では大型SUVは43.5℃となり、軽ワゴンよりも6℃高かったそうです。
ダッシュボードも57℃を超えていました。その原因は、大型SUVの方がフロントガラスの表面積が大きいからと考えられます。
お買い物をする時によくすることですが、お買い物をしてバッグに詰める時には、一番下に安定のよい形の肉や魚のパックを下に入れています。
しかし熱くなったシートに座った時には、「熱い!」と思わず感じることがありますよね。
そのシートに直接お買い物バッグをのせると、その熱が伝わって、品質の劣化や、食中毒の原因菌の繁殖の恐れもあるでしょう。
クーラーボックスや気密性の高いクーラーバッグなら安心でしょうが、保冷剤を使う程度なら、シートとバッグの間に厚めのタオルなど一つクッションになるものを挟むなどの工夫をした方がよいと思います。車のトランクも温度が高くなります。
調理面では、食中毒を防ぐためにもしっかり加熱することがポイントですが、中には「熱に強い殻(芽胞)を作る」という特徴を持ったウェルシュ菌やセレウス菌などがあります。
ウェルシュ菌による食中毒は、大量調理の施設などで起こるケースが多く、家庭での発生は他の食中毒と比べて少ないのですが、2012年3月に広島県で、複数の家庭で前日から作ったカレーで食中毒がおこり、患者便及び残品のカレーからウェルシュ菌が検出されました。
特にカレーなどは、スパイスがたっぷりだから、腐敗し難いというようなイメージもありますが、やはり管理の仕方次第なのです。
前日に作った煮込み料理でウェルシュ菌が繁殖する状況を解説しますと、
・調理加熱によって、熱に弱い他の細菌は死にますが、熱に強いウェルシュ菌の芽胞(100℃で1~6時間でも耐える)が生き残ります。
・料理を鍋に入れたまま室温で放置しておきます。ウェルシュ菌は、酸素が嫌いで、酸素のない所で増えやすい特徴があります。鍋の中で酸素が少ない状態で、43~45℃の環境になると、芽胞から通常の菌体に戻り繁殖します。
・翌日食べる際に、一度火を通してあるからと過信してしっかり加熱しないと、ウェルシュ菌は死にません。その食品を食べて、腸の中で芽胞を作る際にエンテロトキシンという毒素を産生し、腹痛や下痢を起こします。
発病するのは食後6~18時間(平均10時間)で、24時間以降に発病することはほとんどありません。症状は一般的に軽く、1、2日で回復しますが、基礎疾患のある患者、特に子どもや高齢者ではまれに重症化することもあるようです。
大量調理や作り置きはしない方がよいのですが、忙しい現代人はなかなかそんなことも言っていられません。
前日から作り置きしておく場合に気をつけることは……。
・調理した後は、手早く中まで十分冷まし、冷蔵・冷凍して保管する(10℃以下)
・温めなおすときに、よく下から混ぜて空気を入れ、十分加熱する(55℃以上)
ウェルシュ菌と同様に、セレウス菌の芽胞も熱に強いタイプです。
特に穀類、豆類、香辛料などはセレウス菌に汚染されていることが多いといわれています。セレウス菌の芽胞は、90度で60分の加熱でも耐えられます。
嘔吐型と下痢型の2種類があり、米飯類や麺類を原因食品とする「おう吐型」の食中毒が多く発生しています。
嘔吐型、下痢型ともに重症化することはまれで、大半のケースは軽症です。
チャーハンやパスタ、焼きそばなど、デイキャンプなどでもよく作られるメニューです。
加熱調理していても過信せずに、作りすぎても翌日まで置かないようにしましょう。
ボツリヌス菌も、芽胞で守られ、熱や消毒薬にも強い菌で、ウェルシュ菌やセレウス菌よりも深刻な致死率の高い菌です。
自家製の保存食品からでも感染する場合があります。自家製保存食を作る際には、新鮮な物を選び十分に洗浄すること。塩や砂糖等、ph調整など菌の増殖を抑えること。
また保存中に缶やパックなどが変形していたり、あけてバター臭のするものは食べないようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝はしっかり見えていた富士山ですが、現在は急な雲に邪魔されてしまいました。
午後は久しぶりに晴れマークがついてる予報サイトもあったので、また姿を見せてくれるかもしれません。
今日も蒸し暑くなる予報です。
最低気温も最近はずっと20℃ほどですよね。
極端に寒くなったりという日がなくなってきました。
夜はまだ冷房を付けなくても雨が降っていなければ、窓を開けると心地良い風が入ってきて調度良いです。
もう少しすると熱帯夜になるんですね。
快適に寝るための準備はできていますか?
睡眠不足にならないためにも寝具やパジャマをサラッとした素材に変えたり、寝室の温度・湿度を調整したり。
夏バテしないように今から準備しておきましょう☆
我が家には猫様がいるので、猫用のヒンヤリ素材のベッドも用意しなければ!
週半ばの今日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“カタツムリとナメクジ”について書いていきます。
梅雨の時季、葉っぱの上に姿を見せる「カタツムリ」は童謡にも歌われるほどの人気者ですが、殻がないこと以外はカタツムリに似ていると思えるのに、なぜか嫌われ者なのが「ナメクジ」です。
カタツムリとナメクジは、殻の有無以外に何が違うのでしょうか。
またなぜ、好き嫌いが分かれるのでしょうか。
海にいる貝の仲間が陸上に進出した生き物を『陸貝(りくがい)』といいます。
カタツムリとナメクジはともに陸貝の仲間で、元々は殻を持っていた、ナメクジと現代のカタツムリの共通祖先から、殻をなくす方向に進化したのがナメクジ、殻を持ったまま進化したのがカタツムリです。
一部のナメクジには、背中に殻の名残が付いています。
ナメクジは殻がないので乾燥に弱いのですが、その分、小さな隙間に隠れることができます。
また、殻に閉じこもって外敵から身を守ることはできませんが、その代わり、つつかれると、べとべとの粘液を出して抵抗します。
一方、カタツムリは殻がある分、殻よりも狭い所には入ることができません。
しかし、殻に閉じこもって、外敵や乾燥から身を守ることができます。
どちらも体の基本構造は同じで、肺・消化管・生殖器といった内臓を持っています。
カタツムリは殻があるので、そこに内臓を入れているのですが、ナメクジには殻がないので、体に内臓を収納しているという違いがあります。
そのほか、カタツムリは殻を持つので、カルシウムを積極的に取る必要がありますが、ナメクジは殻がないので、その必要はありません。陸上でカルシウムを得るのは大変なので、その点でナメクジは有利といえると思います。
カタツムリが人気者の一方で、なぜ、ナメクジは嫌われるのでしょうか。
人間は細くてぬめっとしたもの、例えば、ヘビやミミズ、イモムシのような生き物が全体的に嫌いです。ナメクジは先ほど述べたように、外敵に抵抗する際などに粘液を出しますので、ナメクジもそのカテゴリーに入ってしまっているのかなと思います。
カタツムリも粘液を出します。やはり、体の表面を保護するためのようです。
一方、ナメクジは、カタツムリのように殻にこもって乾燥に耐えることをしないので、カタツムリの粘液よりもべとべとの粘度の高い粘液を出しており、より乾きにくくなっているのではないかと考えています。
ナメクジの粘液に慣れてしまうと、カタツムリの粘液はさらさらしていて、まるで、水かと思うほどです。カタツムリにも、刺激すると粘液を出して抵抗するものがいますが、ナメクジほどべとべと・ぶよぶよではありません。
ナメクジに塩を掛けると、塩が体表の粘液に溶け出して高浸透圧になるため、体の水分が取られていきます。
それが継続するとナメクジは死ぬように思われますが、実際にはそうはなりません。
というのも、少し塩を掛けたくらいなら、ナメクジは粘液を多量に出して、脱皮するようにして、粘液の部分を捨てて逃げるからです。カタツムリも同じで、ちょっと塩を掛けたくらいでは死なないと思います。
カタツムリは見た目が似ているものが多いのですが、種類を判別できるようになると、その微妙な違いが美しく見えます。日本の種は茶色ばかりですが、海外だと、緑や赤黄色などの大変美しいカタツムリがいます。
殻は保存できるので、そのコレクション性の高さも魅力の一つだと思います。
例えば、キセルガイは細長いカタツムリの仲間ですが、海の貝みたいでかわいいです。
他にも、オオケマイマイという殻に毛が生えたカタツムリもいます。
ベッコウマイマイの仲間はつやつや・キラキラと輝く殻を持ちます。いろいろな仲間がいるので、全く興味は尽きません。
ナメクジの魅力は、カタツムリには劣るのですが、同じ仲間なので興味が湧きますし、海外には美麗種もいます。私の専門は寄生虫の研究ですが、カタツムリやナメクジには実にいろいろな寄生虫(そのほとんどは、人への感染報告がないもの)が付いており、寄生虫と宿主の関係や寄生虫の種多様性を研究する上でも、興味深い動物なのです。
東京都内でも、自然公園に行けば、意外と多くのカタツムリが活動しています。
郊外の雑木林もおすすめです。うっそうとした森よりも多少、人の手が加わった場所の方がたくさんいるようです。
雨の日もよいですが、湿度の高い曇りの日であれば、昼間でも大きめのカタツムリを見つけられると思います。朝方の涼しい時間帯もよいですが、日が昇り始めて気温が上がるとどこかに隠れてしまいますね。キセルガイの仲間は落ち葉層の下や朽ち木の下にいつもいるので、その辺りもおすすめのポイントです。
梅雨の時季の印象が強いかと思いますが、4月から10月ごろまで活動しています。
冬は落ち葉の下や地中で冬眠するので探す難易度は上がりますが、まとまって冬眠するので、もし、冬眠の場所を一カ所でも見つければ、たくさん捕れます。
なお、公園によっては昆虫などの採集が禁止されていたり、制限があったりしますので注意してください。
飼う際には、カタツムリはきれい好きなので、飼育ケースを清潔にしておくことが大切です。
野菜だけではなく、紙もよく食べます。カタツムリが幼貝の場合、殻を成長させる必要があるので、卵の殻やイカの甲羅など、カルシウムの供給源を与える必要があります。
カタツムリはヤスリのような歯を持っているので、餌を食べるときには『ジャリジャリ』と案外大きな音が鳴りますよ。触った後は手をよく洗ってくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は曇り空ですが、しっかりと富士山全体を見ることができました☆
そんなに風が強いわけではないのに雲の動きが早い!
しばらくしたら雲に隠れてしまうかもしれません。
今日は曇りで日差しが強いわけではないですが、日中は暑くなるそうです!
すでに朝からムシムシしているのでこまめに水分補給をして熱中症に注意をしてくださいね。
暑い日が続いているので、食欲が落ちてしまいがちだと思います。
さっぱりつるつると食べれてしまう麺に、野菜をプラスしたサラダうどんや、さらさらと手軽に飲めるスムージーなどで栄養を摂って、夏バテしないよう気をつけてください☆
東京都の緊急事態宣言解除に伴い、飲食店に対する酒類提供ルールが同一グループ2人以内、滞在時間90分以内、19時までとなりました。
五輪会場では酒類販売されるとのことですが、たとえこちらでも販売時間の制限になったとしても、会場には飲食店よりもたくさんの人がいるわけですよね。
屋外の会場は換気の問題がないから大丈夫ということなのでしょうか…?
このままだと政府への不信感が募っていくだけな気がしてしまいますね。
早くもとの日常が戻ることを願い、感染しないさせないように、まだまだ油断せず対策していきましょう。
それでは今日は“マリトッツォ”について書いていきます。
今、飛ぶ鳥を落とす勢いで人気のスイーツ「マリトッツォ」。
スイーツ専門店だけでなく、各コンビニからも次々とオリジナル商品が販売されるなど、スイーツ界のトレンドを牽引する存在になってきました。
そもそもマリトッツォとは、フランス発祥の「ブリオッシュ」と呼ばれる生地にたっぷりのクリームを挟んだローマ名物のベーカリーまたはスイーツなのだそう。
マリトッツォの起源や由来を調べてみました。
イタリア語でMarito(マリート)は夫を意味します。
未来の妻となる女性(婚約者)が未来の夫(マリート)から受け取るという甘いお菓子にぴったりなロマンチックな説。
または、Marito(マリート)が、ベッドで寝ている妻のために、朝食用み甘いパンを買いに走ったことからきている説。
この他にも、ローマ時代に男性たちが結婚したい女性にマリトッツォを贈る習慣があったそう。当時のパンは干しぶどうと蜂蜜が入ったパンでした。
また、中世時代、パン屋さんでカトリック教会の四旬節の食べ物として売られており、この四旬節の40日間は肉食を断つ期間で、禁欲生活をしていた時にローマで作られるようになったお菓子がマリトッツォという説などがありました。
マリトッツォは生クリームをたっぷりはさんでいるため、午前中、遅くても昼頃までには売り切れてしまうパン屋やスイーツ店が多いとのこと。
食べたことがない人にとっては、ここまで話題になるほど美味しいのか?と疑問に思う人も多いのではないでしょうか。
各店によってパン、生クリーム、見た目も違っていろいろな工夫がされているので、食べ比べてみるのも楽しいですよね♪
レシピがネットにものっていたりするので、おうち時間に作ってみるのもいいかなと思っています。
みなさんもお店で見かけたらぜひ食べてみてください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等