おはようございます。
今年初の富士山投稿です^^
やっと朝から美しい富士山の姿を拝むことができました!
宝永山まで真っ白ですね!
お正月は比較的暖かかったですが、休み明けから空気が一段と冷たくなった気がします。
暖かい飲み物を飲んで頑張っていきましょう!
無病息災な一年になりますように☆
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
それでは今日は“元日と元旦”について書いていきます。
「元日」と「元旦」どちらも新年が始まる最初の日、つまり1月1日に対して使われる言葉ですが、正確には意味が異なります。
「元日」というのは、1月1日のことを示すのに対し、「元旦」は、1月1日の朝のみを示しています。
「元」という文字には、「はじめ」という意味や「もと」という意味があり、一年の一番はじめの日(1月1日)を「元日」としています。
また、「元旦」に使う「旦」を見ると、「日」と「―」で成り立っていることが分かります。「―」は地平線を示し、まさに太陽(日)が、地平線「―」に現れる様子を表しています。まるで新年の幕開けを飾る初日の出を「旦」の文字、一文字で示しているといっても過言ではなさそうです。
意味を知ると、「元旦の朝」や「元旦は午後」という表現は本来であれば相応しくない表現ということがよく分かります。
新年最初の挨拶となる年賀状。年賀状の挨拶文の最後には、「〇年元日」とか「〇年元旦」などと書かれていることが多くあります。
毎年12月15日から年賀状の引き受け開始日となり、12月25日までの投函が1月1日の「元日」のうちに届けられる期日となっています。
この期間内に年賀状を出せるのであれば、「元日」「元旦」のどちらを使っても特に問題はありません。
ただ、25日を過ぎると、「元日」に届かない可能性が出てきます。
年賀状を出すのが12月26日に以降になる場合は、「元日」や「元旦」の表現は控えて、「賀正」、「謹賀新年」、「新春」、「初春」など別の言葉を選んだ方が良さそうです。
「元旦」に「初日の出」を拝むのは、新年の幸福をもたらす年神様が降臨し、縁起が良いと言われています。
この「初日の出」を拝む文化は、諸説ありますが、平安時代初期に四方拝と呼ばれる儀式が由来と考えられています。
「元日」は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つです。「年のはじめを祝う日」とされています。
新年の始まりである1月1日は、ずっと古くから新年の幸福をもたらす年神様をお迎えするために、様々な伝統行事が行われてきました。
門松やしめ飾り、鏡餅を飾ったり、家族で「初詣」に行ったりするなど、日本独特の伝統が受け継がれています。
寒さが一段と厳しくなる頃、「初詣」へこれから行かれる方は万全な寒さ対策を心がけてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年12月27日 今日の富士山】
おはようございます。
富士山から煙が出ているように見えますね。
山頂の雪がだいぶ減ってしまいました。 日中は日差しが出てポカポカ陽気になりそうな予感♪
大掃除がはかどりそうです。
今年も今日を含め、あと5日のカウントダウンに入りました!
今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。
インフルエンザが流行っているので無理せず最後まで頑張りましょう! 当社も今日が仕事納めとなります。
年末年始にかけて以下のおとり休業とさせていただきます。
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
新年は1月6日(月)より営業開始となります。
皆さまのご愛顧を賜り、無事、本年を締めくくることができました。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年もなにとぞ変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します!
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士山から煙が出ているように見えますね。
山頂の雪がだいぶ減ってしまいました。 日中は日差しが出てポカポカ陽気になりそうな予感♪
大掃除がはかどりそうです。
今年も今日を含め、あと5日のカウントダウンに入りました!
今日で仕事納めの方も多いのではないでしょうか。
インフルエンザが流行っているので無理せず最後まで頑張りましょう! 当社も今日が仕事納めとなります。
年末年始にかけて以下のおとり休業とさせていただきます。
2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
新年は1月6日(月)より営業開始となります。
皆さまのご愛顧を賜り、無事、本年を締めくくることができました。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年もなにとぞ変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します!
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は比較的暖かく感じました。
クリスマスも終わりすっかりお正月モードの富士山、頭にちょこんと雲をのせて、まるで鏡餅のようです^^
仕事納めが近づいてきましたね。大掃除は終わりましたか?
クリスマスに食べ過ぎたカロリーを消化できるようにたくさん動き、まだ掃除していない箇所をピカピカに!一石二鳥です!
気持ちよく新年を迎えられるよう、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ブロッコリー”について書いていきます。
ブロッコリーを調理する際に“ある手間”を加えることで、がんの予防効果を上げられるといいます。果たして「どんなひと手間を加える」と良いのでしょうか?
気になる正解は……ブロッコリーのがん予防効果は「切って放置」で3倍に増加する!ブロッコリーの抗酸化性能は切断で増加する!
ブロッコリーのグルコシノレートは、がん細胞を抑制する働きがあるスルフォラファンを生成します。
ブロッコリーを切断すると防衛機能によってこのグルコシノレートが増加することが報告されています。
小房に切ったブロッコリーを48時間放置して空気に触れさせることで、グルコシノレートの一部が最大3倍増加することも。
ただしブロッコリーのビタミンCは時間を置くと消失しやすいので、食べる時にはビタミンCを補給できる食材と組み合わせると◎
【つぼみ(花蕾)】
内側になって芯に近づくにつれて栄養が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、内葉の4倍になることも。もっとも甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食するのがおすすめです。
ブロッコリーの花蕾には、ポリフェノールである「ビタミンU」がほかの部位の約16倍も含まれています。
ビタミンUには胃腸を整える効果のほかに、アレルギー反応物質の働きを抑え、咳やくしゃみなどのアレルギー反応を緩和する働きがあるため、花粉症の時期などには積極的に摂りたい食材。
水溶性なので、レンチンでサラダにするか、スープに入れて汁ごといただきましょう。
【茎】
内側になって芯に近づくにつれて栄養が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、茎の12倍になることも。もっとも甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食するのがおすすめです。
【茎(下部)】
茎は下になるほどかたくなるため、切り落としてしまいがちですが、ここにも軸と同等の栄養が含まれています。
【葉軸】
ブロッコリーの葉は、つぼみに次ぐ栄養豊富な部位。
ビタミンC量も豊富で、ポリフェノールはつぼみの3倍もあります。
葉軸には、肺がん細胞に対して6.5%も抑制する効果があるとの報告も。
むしり取って捨てるにはもったいないほどの栄養があるので、しっかり食べてください。
ブロッコリーを洗うなら、茎を持ってボウルの水に逆さにいれ、振り洗いすればOK。しかし風邪が流行している時期など、気になる場合には、ボウルの水に酢を入れて振り洗いを。酢水洗いなら汚れ、細菌などを約98%除去できるという報告がされています。
形が複雑なブロッコリーは、洗うのが難しい野菜。
しかも表面に油脂状の成分があるため、上から洗っても水を弾いてしまうのです。
だからといって切ってから洗うと切り口からビタミンCが流れ出し、約4割も流れ出してしまうのです。
私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれているブロッコリー。調理も簡単なので、毎日の食事に積極的に取り入れたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は比較的暖かく感じました。
クリスマスも終わりすっかりお正月モードの富士山、頭にちょこんと雲をのせて、まるで鏡餅のようです^^
仕事納めが近づいてきましたね。大掃除は終わりましたか?
クリスマスに食べ過ぎたカロリーを消化できるようにたくさん動き、まだ掃除していない箇所をピカピカに!一石二鳥です!
気持ちよく新年を迎えられるよう、最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“ブロッコリー”について書いていきます。
ブロッコリーを調理する際に“ある手間”を加えることで、がんの予防効果を上げられるといいます。果たして「どんなひと手間を加える」と良いのでしょうか?
気になる正解は……ブロッコリーのがん予防効果は「切って放置」で3倍に増加する!ブロッコリーの抗酸化性能は切断で増加する!
ブロッコリーのグルコシノレートは、がん細胞を抑制する働きがあるスルフォラファンを生成します。
ブロッコリーを切断すると防衛機能によってこのグルコシノレートが増加することが報告されています。
小房に切ったブロッコリーを48時間放置して空気に触れさせることで、グルコシノレートの一部が最大3倍増加することも。
ただしブロッコリーのビタミンCは時間を置くと消失しやすいので、食べる時にはビタミンCを補給できる食材と組み合わせると◎
【つぼみ(花蕾)】
内側になって芯に近づくにつれて栄養が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、内葉の4倍になることも。もっとも甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食するのがおすすめです。
ブロッコリーの花蕾には、ポリフェノールである「ビタミンU」がほかの部位の約16倍も含まれています。
ビタミンUには胃腸を整える効果のほかに、アレルギー反応物質の働きを抑え、咳やくしゃみなどのアレルギー反応を緩和する働きがあるため、花粉症の時期などには積極的に摂りたい食材。
水溶性なので、レンチンでサラダにするか、スープに入れて汁ごといただきましょう。
【茎】
内側になって芯に近づくにつれて栄養が豊富に。特にビタミンUはこの部位がもっとも豊富で、茎の12倍になることも。もっとも甘くやわらかい部位でもあるので、サラダや浅漬けなどで生食するのがおすすめです。
【茎(下部)】
茎は下になるほどかたくなるため、切り落としてしまいがちですが、ここにも軸と同等の栄養が含まれています。
【葉軸】
ブロッコリーの葉は、つぼみに次ぐ栄養豊富な部位。
ビタミンC量も豊富で、ポリフェノールはつぼみの3倍もあります。
葉軸には、肺がん細胞に対して6.5%も抑制する効果があるとの報告も。
むしり取って捨てるにはもったいないほどの栄養があるので、しっかり食べてください。
ブロッコリーを洗うなら、茎を持ってボウルの水に逆さにいれ、振り洗いすればOK。しかし風邪が流行している時期など、気になる場合には、ボウルの水に酢を入れて振り洗いを。酢水洗いなら汚れ、細菌などを約98%除去できるという報告がされています。
形が複雑なブロッコリーは、洗うのが難しい野菜。
しかも表面に油脂状の成分があるため、上から洗っても水を弾いてしまうのです。
だからといって切ってから洗うと切り口からビタミンCが流れ出し、約4割も流れ出してしまうのです。
私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富に含まれているブロッコリー。調理も簡単なので、毎日の食事に積極的に取り入れたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月25日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もキンキンに冷えてます。雲多めですが、富士山の姿はしっかり確認できました☆
もう少ししたら雲がどいてくれそうです。
そして今日はクリスマスですね!サンタさんは来ましたか?
我が子の元にもサンタさんがやって来ました。
いつもより早く起きて、プレゼントを見て大はしゃぎ!テンションMAXで保育園に登園して行きました^^
昨夜クリスマスパーティもしたし、サンタ任務完了です!
あとは年越しに向けて駆け抜けるのみとなりました。
体調を崩す方が増えてきたので、十分気をつけながら過ごしていきましょう!
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
寒暖差の多い時季。急激な気温の変化により、身体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか?
これは「寒暖差疲労」と呼ばれ、“気象病”のひとつなんです。
頭痛や肩こり、倦怠感、めまい、吐き気、腹痛や下痢、喘息、そして気持ちが落ち込む、イライラする、不眠など、寒暖差疲労にはさまざまな症状があります。
1日のなかで朝晩と日中の気温差が7度以上ある場合や、前日の気温が13度で当日の気温が20度など、前日との気温差が7度以上の場合などに生じやすいといわれています。
症状の原因はズバリ、体温調整にも関係する“自律神経バランスの乱れ”にあります。今夏の記録的な猛暑による、自律神経が“お疲れ状態”なのです。そのうえ、秋になっても高温傾向が続いたため、体は寒さに慣れていません。
ここ最近は、一時的に寒気が流れ込んだことで初冬の寒さになったかと思えば、気温が上がり暖かい日がくるなど、日々の気温変化も大きかったですよね。そのため、普段は体調を崩さない人でも気がつかないうちに症状が現れるかもしれません。
暑さに体を慣らすことを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、反対に寒さに体を慣らすことを「寒冷順化(かんれいじゅんか)」といいます。寒くても、適度に外出して寒さに体を慣らすことが大切。ポイントは、首・手首・足首の3つの首を温めて冷やさないようにすることです。
“入浴”も大切です。39度以下のぬるめのお湯に浸かることにより副交感神経が優位となり、リラックス効果が高まります。入浴剤を使うことで香りや成分が加わり、よりいっそう効果が高まります。15分ほどを目安に、肩までしっかり浸かるようにしましょう。
入浴後、寒い日にはカイロや湯たんぽなどを使って冷え対策もしてください。
自律神経を整えるために近年注目を集めている、“腸活”がおすすめです。腸と脳は密接に関係しているため、ヨーグルトなどを積極的に摂取して腸内環境を整えることで、不調が改善するとされています。
いますぐ手軽にできる、「耳マッサージ」もおすすめです。やり方はとっても簡単。耳の皮膚は意外と冷えているため、手で覆って温めてみてください。そして、5秒ほど引っ張ったり離したり、心地よいと感じる強さで繰り返すことで緊張をほぐしてリラックスすることができます。これだけでも、なんだかポカポカしてきませんか?
寒暖差は、人間の身体に負担をかけるだけではありません。植物にとって寒暖差はとても重要で、葉がきれいに色づくために必要なのです。
最低気温が8度を下回ると、紅葉がグッと進みます。11月後半から木々の色づきも一気に進み、各地で見ごろを迎えています。服装選びや体調管理に気をつけながら、紅葉狩りなどの行楽を楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もキンキンに冷えてます。雲多めですが、富士山の姿はしっかり確認できました☆
もう少ししたら雲がどいてくれそうです。
そして今日はクリスマスですね!サンタさんは来ましたか?
我が子の元にもサンタさんがやって来ました。
いつもより早く起きて、プレゼントを見て大はしゃぎ!テンションMAXで保育園に登園して行きました^^
昨夜クリスマスパーティもしたし、サンタ任務完了です!
あとは年越しに向けて駆け抜けるのみとなりました。
体調を崩す方が増えてきたので、十分気をつけながら過ごしていきましょう!
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
寒暖差の多い時季。急激な気温の変化により、身体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか?
これは「寒暖差疲労」と呼ばれ、“気象病”のひとつなんです。
頭痛や肩こり、倦怠感、めまい、吐き気、腹痛や下痢、喘息、そして気持ちが落ち込む、イライラする、不眠など、寒暖差疲労にはさまざまな症状があります。
1日のなかで朝晩と日中の気温差が7度以上ある場合や、前日の気温が13度で当日の気温が20度など、前日との気温差が7度以上の場合などに生じやすいといわれています。
症状の原因はズバリ、体温調整にも関係する“自律神経バランスの乱れ”にあります。今夏の記録的な猛暑による、自律神経が“お疲れ状態”なのです。そのうえ、秋になっても高温傾向が続いたため、体は寒さに慣れていません。
ここ最近は、一時的に寒気が流れ込んだことで初冬の寒さになったかと思えば、気温が上がり暖かい日がくるなど、日々の気温変化も大きかったですよね。そのため、普段は体調を崩さない人でも気がつかないうちに症状が現れるかもしれません。
暑さに体を慣らすことを「暑熱順化(しょねつじゅんか)」といいますが、反対に寒さに体を慣らすことを「寒冷順化(かんれいじゅんか)」といいます。寒くても、適度に外出して寒さに体を慣らすことが大切。ポイントは、首・手首・足首の3つの首を温めて冷やさないようにすることです。
“入浴”も大切です。39度以下のぬるめのお湯に浸かることにより副交感神経が優位となり、リラックス効果が高まります。入浴剤を使うことで香りや成分が加わり、よりいっそう効果が高まります。15分ほどを目安に、肩までしっかり浸かるようにしましょう。
入浴後、寒い日にはカイロや湯たんぽなどを使って冷え対策もしてください。
自律神経を整えるために近年注目を集めている、“腸活”がおすすめです。腸と脳は密接に関係しているため、ヨーグルトなどを積極的に摂取して腸内環境を整えることで、不調が改善するとされています。
いますぐ手軽にできる、「耳マッサージ」もおすすめです。やり方はとっても簡単。耳の皮膚は意外と冷えているため、手で覆って温めてみてください。そして、5秒ほど引っ張ったり離したり、心地よいと感じる強さで繰り返すことで緊張をほぐしてリラックスすることができます。これだけでも、なんだかポカポカしてきませんか?
寒暖差は、人間の身体に負担をかけるだけではありません。植物にとって寒暖差はとても重要で、葉がきれいに色づくために必要なのです。
最低気温が8度を下回ると、紅葉がグッと進みます。11月後半から木々の色づきも一気に進み、各地で見ごろを迎えています。服装選びや体調管理に気をつけながら、紅葉狩りなどの行楽を楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月24日 今日の富士山】
おはようございます。
クリスマスイヴの今朝も快晴!
白富士ではなく朝陽を浴びた紅富士をお届けします☆
毎日見ていても、くっきり鮮明に見えると「おぉ!」となりますね。
朝からテレビでクリスマスソングが流れ、ワクワクしながら朝支度をしました^^
今年のクリスマスは平日のため、わりとシンプルに過ごされる方が多いかもしれません。
イルミネーションやディナーで外出する方は風邪をひかぬようお気をつけください。
今夜はサンタさんが大忙しですね!自分にも来てくれないかなー…。
寒いので背中を丸めて歩いてしまいますが、顔を上げて一歩ずつ!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“クリスマスの雑学”について書いていきます。
クリスマスによく使われるクリスマス・カラーと呼ばれる色は、赤、緑、金、白の4色です。これらの色にはそれぞれ次のような意味があるそうです。
【赤】
キリストが生まれたときに次々に実を結んだという言い伝えのあるリンゴの実や、ヒイラギの実の色。キリストが十字架で流した血の色を象徴します。
【緑】
モミの木など常緑樹の葉に由来する色。永遠の命、 希望などを表します。
【金】
キリストが生まれたときに、ひときわ大きく輝いたと言われるベツレヘムの星の輝き。それに高貴さ、大切さといった意味が込められています。
【白】
雪の白。清純さと潔白さを表します。
クリスマスという言葉は“Christ+ mass”(キリストのミサ)という意味で、キリストの生誕を祝う日としてキリスト教圏では祝祭が行われます。
実は、キリストが生まれた日は聖書には記されておらず、クリスマスを祝う習慣も昔はありませんでした。
12月25日をキリストが生まれた日としてこの日に祭りを行うようになったのは、キリストの死後、350年もたってからのことです。
また、プレゼントを贈る習慣は、「聖ニコラスの日」から始まったと考えられています。12月5日の夜に、天からロバに乗ってやって来る聖ニコラスを、子どもたちは暖炉の前に靴や靴下を置いて楽しみに待ちます。
この習慣が、やがてクリスマスに受け継がれるようになったようです。
クリスマスにプレゼントをくれるおじいさんとして親しまれているサンタクロースは、3世紀に実在した聖ニコラス(St. Nicholas)がモデルになったものだといわれています。
聖ニコラスは西暦280年ごろ、現在のトルコに生まれました。やがて成人して司教(bishop)になると、多くの奇跡を起こして人々を救い、皆の尊敬を集めたということです。
特に子どもを愛した聖ニコラスは、子どもたちにたくさんの贈り物をしたことで知られ、亡くなった後も子どもたちの守護聖人(patron saint)として慕われ続けました。
彼が亡くなった12月6日は、その後「聖ニコラスの日」と呼ばれるようになり、そのイブには、長いコートを着て、杖を片手に持ってロバに乗った聖ニコラスが、良い子にごほうびを届けるという言い伝えが生まれました。
Santa Claus(正確にはサンタクロー「ズ」と発音)という名前は、オランダ語の聖ニコラス(Sinterklaas)が英語になまったもの。これは、クリスマスの習慣が、主にオランダ系プロテスタントによってアメリカに伝えられたことに関係します。
森から木を抜いてきて、家の中にクリスマスツリーを飾るという習慣は、今から400年ほど前、ドイツで始まったといわれています。
厳しい冬にも豊かな緑を付けているモミの木を家の中に飾るということは、人々にとって若々しい生命を家に呼び入れることを意味していました。
それがやがて、その気に明かりをともして飾りを付けるようになり、その周りに家族が集まりお祈りをしたり踊ったりするようになっていったのです。
また、ツリーのてっぺんに飾られる金の星は「ベツレヘムの星」を意味しています。この星はキリストが生まれたときに明るく輝き、まだ赤ん坊だったキリストをひと目見ようとした賢者たちを、生誕の地ベツレヘムに導いたとされます。
そのため、この星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、クリスマスのシンボルとなっているのです。
実は昔は、サンタクロースのイメージというのは決まっておらず、体つきも服装もさまざまでした。太って白いひげを生やした、現在のサンタのイメージが定着したのは、19世紀になってからのことです。
アメリカの聖書学者クレメント・クラーク・ムーア(Clement Clarke Moore)の詩の中で、始めて今のような姿に描写され、それをトーマス・ナスト(Thomas Nast)という画家が絵にしたことから、一気にサンタクロースのイメージは固まっていきました。
それ以降、サンタクロースはずっと同じ赤と白の服を着て、ベルトを締め、足にはブーツを履いています。白いフサフサのひげとまゆは、聖ニコラスから譲られたイメージだと考えられます。
また、赤と白のローブは伝統的な司教の衣装であることから、サンタの衣装の色も、やはり聖ニコラスに由来するものだといわれています。
そして、このサンタのイメージを広く一般に定着させたのは、コカ・コーラの宣伝でした。20世紀半ば、愛敬満点のサンタが登場する広告が、クリスマス時期になると雑誌などをいろどり、赤と白の衣装のイメージは多くの人の心に刷り込まれました。
真っ白い雪が降る夜に、サンタクロースがトナカイの引くソリに乗ってみんなのところにやって来るという話は、前出のクレメント・ムーアが1832年に発表したものです。
「クリスマスのまえのばん」(’Twas the Night Before Christmas)という詩に登場するトナカイは8頭で、名前はDasher(動きの速いもの)、Dancer(踊るもの)、Prancer(踊りはねるもの)、Vixen(口やかましいもの)、Comet(ほうき星)、Cupid(キューピッド)、Donner(ドイツ語で稲妻)、Blitzen(ドイツ語で輝くもの)でした。
私たちがよく知っている赤い鼻のトナカイ、ルドルフ(Rudolph)が、これに加わったのは1939年のこと。シカゴのモンゴメリー・ワード(Montgomery Wardという百貨店が、販売促進のためにこの新しいトナカイの話を発表したところ(誰もがよく知るあの歌の詩です)、一躍有名になって愛されるキャラクターとして定着しました。
以来、ルドルフは9番目のトナカイとして、それまで知られていた8頭のトナカイたちの戦闘に立って、サンタのソリを引くようになったのです。
キリスト教圏の人たちがクリスマスを祝うときに欠かせないと考えているものを、いくつか紹介します。
・ジンジャークッキー(gingerbread cookies)
星やハート、人、ブタなどの形をしたジンジャー(しょうが)入りの茶色いクッキーは、関連ははっきりとはわかっていませんが、クリスマスを代表するお菓子のひとつです。また、人の形をしたものはgingerbread manと呼ばれて、親しまれています。
・クリスマス・プディング(Christmas pudding)
キリスト教では、12月25日の4週間前の日曜日から24日までをアドヴェント(Advent、降臨節)と呼び、クリスマスの準備をします。その最初に作るのがクリスマス・プディングで、中にはたくさんのフルーツのほかに、きれいに磨いたコインを1枚入れます。切り分けたときにこのコインに当たった人は、次の年に幸運なことが起こると考えられています。
・キャンディーケイン(candy cane)
杖の形をしたキャンディーはキリストの生涯を表しているといわれています。ストライプの赤は十字架にかけられたキリストが流した血で、白はキリストの清浄さを意味しています。
クリスマスとは直接つながりはありませんが、冬の季節に欠かせないものと言えば雪だるまです。
私たち日本人が作る雪だるまは、頭と胴体部分の2つの丸い雪のかたまりでてきていますが、欧米では3つのかたまりで作られるのが一般的です。一説には日本の雪だるまの形は「だるまさん」をモデルにしているので今の形になったのだとか。そういわれてみると、この2つは確かに似ている気がします。
また欧米では、雪だるまの鼻はニンジンで作られるのが一般的で、みんなとがった高い鼻をしています。
クリスマス雑学が、ご家庭での楽しい会話の一助になれば幸いです。
素敵なクリスマスイブの時間を過ごしてくださいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
クリスマスイヴの今朝も快晴!
白富士ではなく朝陽を浴びた紅富士をお届けします☆
毎日見ていても、くっきり鮮明に見えると「おぉ!」となりますね。
朝からテレビでクリスマスソングが流れ、ワクワクしながら朝支度をしました^^
今年のクリスマスは平日のため、わりとシンプルに過ごされる方が多いかもしれません。
イルミネーションやディナーで外出する方は風邪をひかぬようお気をつけください。
今夜はサンタさんが大忙しですね!自分にも来てくれないかなー…。
寒いので背中を丸めて歩いてしまいますが、顔を上げて一歩ずつ!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“クリスマスの雑学”について書いていきます。
クリスマスによく使われるクリスマス・カラーと呼ばれる色は、赤、緑、金、白の4色です。これらの色にはそれぞれ次のような意味があるそうです。
【赤】
キリストが生まれたときに次々に実を結んだという言い伝えのあるリンゴの実や、ヒイラギの実の色。キリストが十字架で流した血の色を象徴します。
【緑】
モミの木など常緑樹の葉に由来する色。永遠の命、 希望などを表します。
【金】
キリストが生まれたときに、ひときわ大きく輝いたと言われるベツレヘムの星の輝き。それに高貴さ、大切さといった意味が込められています。
【白】
雪の白。清純さと潔白さを表します。
クリスマスという言葉は“Christ+ mass”(キリストのミサ)という意味で、キリストの生誕を祝う日としてキリスト教圏では祝祭が行われます。
実は、キリストが生まれた日は聖書には記されておらず、クリスマスを祝う習慣も昔はありませんでした。
12月25日をキリストが生まれた日としてこの日に祭りを行うようになったのは、キリストの死後、350年もたってからのことです。
また、プレゼントを贈る習慣は、「聖ニコラスの日」から始まったと考えられています。12月5日の夜に、天からロバに乗ってやって来る聖ニコラスを、子どもたちは暖炉の前に靴や靴下を置いて楽しみに待ちます。
この習慣が、やがてクリスマスに受け継がれるようになったようです。
クリスマスにプレゼントをくれるおじいさんとして親しまれているサンタクロースは、3世紀に実在した聖ニコラス(St. Nicholas)がモデルになったものだといわれています。
聖ニコラスは西暦280年ごろ、現在のトルコに生まれました。やがて成人して司教(bishop)になると、多くの奇跡を起こして人々を救い、皆の尊敬を集めたということです。
特に子どもを愛した聖ニコラスは、子どもたちにたくさんの贈り物をしたことで知られ、亡くなった後も子どもたちの守護聖人(patron saint)として慕われ続けました。
彼が亡くなった12月6日は、その後「聖ニコラスの日」と呼ばれるようになり、そのイブには、長いコートを着て、杖を片手に持ってロバに乗った聖ニコラスが、良い子にごほうびを届けるという言い伝えが生まれました。
Santa Claus(正確にはサンタクロー「ズ」と発音)という名前は、オランダ語の聖ニコラス(Sinterklaas)が英語になまったもの。これは、クリスマスの習慣が、主にオランダ系プロテスタントによってアメリカに伝えられたことに関係します。
森から木を抜いてきて、家の中にクリスマスツリーを飾るという習慣は、今から400年ほど前、ドイツで始まったといわれています。
厳しい冬にも豊かな緑を付けているモミの木を家の中に飾るということは、人々にとって若々しい生命を家に呼び入れることを意味していました。
それがやがて、その気に明かりをともして飾りを付けるようになり、その周りに家族が集まりお祈りをしたり踊ったりするようになっていったのです。
また、ツリーのてっぺんに飾られる金の星は「ベツレヘムの星」を意味しています。この星はキリストが生まれたときに明るく輝き、まだ赤ん坊だったキリストをひと目見ようとした賢者たちを、生誕の地ベツレヘムに導いたとされます。
そのため、この星は「ベツレヘムの星」と呼ばれ、クリスマスのシンボルとなっているのです。
実は昔は、サンタクロースのイメージというのは決まっておらず、体つきも服装もさまざまでした。太って白いひげを生やした、現在のサンタのイメージが定着したのは、19世紀になってからのことです。
アメリカの聖書学者クレメント・クラーク・ムーア(Clement Clarke Moore)の詩の中で、始めて今のような姿に描写され、それをトーマス・ナスト(Thomas Nast)という画家が絵にしたことから、一気にサンタクロースのイメージは固まっていきました。
それ以降、サンタクロースはずっと同じ赤と白の服を着て、ベルトを締め、足にはブーツを履いています。白いフサフサのひげとまゆは、聖ニコラスから譲られたイメージだと考えられます。
また、赤と白のローブは伝統的な司教の衣装であることから、サンタの衣装の色も、やはり聖ニコラスに由来するものだといわれています。
そして、このサンタのイメージを広く一般に定着させたのは、コカ・コーラの宣伝でした。20世紀半ば、愛敬満点のサンタが登場する広告が、クリスマス時期になると雑誌などをいろどり、赤と白の衣装のイメージは多くの人の心に刷り込まれました。
真っ白い雪が降る夜に、サンタクロースがトナカイの引くソリに乗ってみんなのところにやって来るという話は、前出のクレメント・ムーアが1832年に発表したものです。
「クリスマスのまえのばん」(’Twas the Night Before Christmas)という詩に登場するトナカイは8頭で、名前はDasher(動きの速いもの)、Dancer(踊るもの)、Prancer(踊りはねるもの)、Vixen(口やかましいもの)、Comet(ほうき星)、Cupid(キューピッド)、Donner(ドイツ語で稲妻)、Blitzen(ドイツ語で輝くもの)でした。
私たちがよく知っている赤い鼻のトナカイ、ルドルフ(Rudolph)が、これに加わったのは1939年のこと。シカゴのモンゴメリー・ワード(Montgomery Wardという百貨店が、販売促進のためにこの新しいトナカイの話を発表したところ(誰もがよく知るあの歌の詩です)、一躍有名になって愛されるキャラクターとして定着しました。
以来、ルドルフは9番目のトナカイとして、それまで知られていた8頭のトナカイたちの戦闘に立って、サンタのソリを引くようになったのです。
キリスト教圏の人たちがクリスマスを祝うときに欠かせないと考えているものを、いくつか紹介します。
・ジンジャークッキー(gingerbread cookies)
星やハート、人、ブタなどの形をしたジンジャー(しょうが)入りの茶色いクッキーは、関連ははっきりとはわかっていませんが、クリスマスを代表するお菓子のひとつです。また、人の形をしたものはgingerbread manと呼ばれて、親しまれています。
・クリスマス・プディング(Christmas pudding)
キリスト教では、12月25日の4週間前の日曜日から24日までをアドヴェント(Advent、降臨節)と呼び、クリスマスの準備をします。その最初に作るのがクリスマス・プディングで、中にはたくさんのフルーツのほかに、きれいに磨いたコインを1枚入れます。切り分けたときにこのコインに当たった人は、次の年に幸運なことが起こると考えられています。
・キャンディーケイン(candy cane)
杖の形をしたキャンディーはキリストの生涯を表しているといわれています。ストライプの赤は十字架にかけられたキリストが流した血で、白はキリストの清浄さを意味しています。
クリスマスとは直接つながりはありませんが、冬の季節に欠かせないものと言えば雪だるまです。
私たち日本人が作る雪だるまは、頭と胴体部分の2つの丸い雪のかたまりでてきていますが、欧米では3つのかたまりで作られるのが一般的です。一説には日本の雪だるまの形は「だるまさん」をモデルにしているので今の形になったのだとか。そういわれてみると、この2つは確かに似ている気がします。
また欧米では、雪だるまの鼻はニンジンで作られるのが一般的で、みんなとがった高い鼻をしています。
クリスマス雑学が、ご家庭での楽しい会話の一助になれば幸いです。
素敵なクリスマスイブの時間を過ごしてくださいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月23日 今日の富士山】
おはようございます。
冬至が過ぎ、とても寒い朝の月曜日。
青空に富士山が映えて美しい景色を見ることができました!
寒さと雪の量がミスマッチな気がしますが…。
明日はクリスマスイヴ!当日は店が混雑しそうなので、昨日一足早くクリスマスランチを楽しんできました♪
今年はホワイトクリスマスにならないかな~と密かに期待しています^^
今週で仕事納めとなる方が多いと思いますが、最後まで体調に気をつけつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“ちくわとちくわぶ”について書いていきます。
冬に食べたくなる、おでんや鍋などの煮込み料理。大根や卵も外せませんが、「ちくわ」や「ちくわぶ」も王道の具材。この2つ、名前も見た目も似ていますが、じつは全く違う食べ物というのはご存知ですか?
練りものの一種としてよく知られている「ちくわ」。
主にスケトウダラやホッケ、サメ、イワシ等の魚のすり身に、でんぷんや卵白、調味料を加えて練ったものを、竹製や金属製の棒に巻き付けて形を整えたものを焼き上げてつくられています。加熱後に棒を外すことであの空洞ができあがります。
ちくわの歴史はとても古く、古墳時代から始まったとの説も。
元々、ちくわは「かまぼこ」から派生しており、平安時代において、かまぼこは貴族の料理に使われているほどの贅沢品でした。
少しずつ庶民にも広がり、「竹輪かまぼこ」と呼ばれるものが登場。
竹輪の由来は、竹の切り口に似ていることから名付けられました。
このように、ちくわとかまぼこは同じものでしたが、板かまぼこなど種類が増え、一般的に広がりを見せるようになってから、形状で区別するために従来の竹輪かまぼこは「竹輪」と呼ばれるようになりました。
そこから現在のように、ちくわとかまぼこは別の練り物として普及しています。
次に「ちくわぶ」ですが、知っているけど食べたことがない方がもしかしたら居るかもしれません。
それもそのはず、最近では割とメジャーになっていますが、昔は関東圏で食べられているローカルな食材だったため、関西圏では知らない!ということも。
ちくわぶは、小麦粉・塩・水を混ぜてこねた生地を、ちくわと同様に棒に巻き付けて、茹でたり蒸したりしてつくります。
もちもちとした食感でお鍋や煮物に使用されることが多いです。
そのため、味がしみやすいように断面にギザギザの形がつけられています。
ちくわぶの発祥としては、当時は高価であった魚のすり身を使用したちくわの代用に、安い小麦粉を使用したちくわぶが関東でつくられたことからという説があります。
ちなみにちくわぶを漢字で書くと「竹輪麩」となります。
関西では見かける機会の少ないちくわぶ、関東ではおでんの具として 必ず入っているほど定番の具材だとか。
ちくわも、ちくわぶも、おでんのおいしい季節にはもってこい!
ほかほかのおでんで寒い冬を乗り切りましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
冬至が過ぎ、とても寒い朝の月曜日。
青空に富士山が映えて美しい景色を見ることができました!
寒さと雪の量がミスマッチな気がしますが…。
明日はクリスマスイヴ!当日は店が混雑しそうなので、昨日一足早くクリスマスランチを楽しんできました♪
今年はホワイトクリスマスにならないかな~と密かに期待しています^^
今週で仕事納めとなる方が多いと思いますが、最後まで体調に気をつけつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“ちくわとちくわぶ”について書いていきます。
冬に食べたくなる、おでんや鍋などの煮込み料理。大根や卵も外せませんが、「ちくわ」や「ちくわぶ」も王道の具材。この2つ、名前も見た目も似ていますが、じつは全く違う食べ物というのはご存知ですか?
練りものの一種としてよく知られている「ちくわ」。
主にスケトウダラやホッケ、サメ、イワシ等の魚のすり身に、でんぷんや卵白、調味料を加えて練ったものを、竹製や金属製の棒に巻き付けて形を整えたものを焼き上げてつくられています。加熱後に棒を外すことであの空洞ができあがります。
ちくわの歴史はとても古く、古墳時代から始まったとの説も。
元々、ちくわは「かまぼこ」から派生しており、平安時代において、かまぼこは貴族の料理に使われているほどの贅沢品でした。
少しずつ庶民にも広がり、「竹輪かまぼこ」と呼ばれるものが登場。
竹輪の由来は、竹の切り口に似ていることから名付けられました。
このように、ちくわとかまぼこは同じものでしたが、板かまぼこなど種類が増え、一般的に広がりを見せるようになってから、形状で区別するために従来の竹輪かまぼこは「竹輪」と呼ばれるようになりました。
そこから現在のように、ちくわとかまぼこは別の練り物として普及しています。
次に「ちくわぶ」ですが、知っているけど食べたことがない方がもしかしたら居るかもしれません。
それもそのはず、最近では割とメジャーになっていますが、昔は関東圏で食べられているローカルな食材だったため、関西圏では知らない!ということも。
ちくわぶは、小麦粉・塩・水を混ぜてこねた生地を、ちくわと同様に棒に巻き付けて、茹でたり蒸したりしてつくります。
もちもちとした食感でお鍋や煮物に使用されることが多いです。
そのため、味がしみやすいように断面にギザギザの形がつけられています。
ちくわぶの発祥としては、当時は高価であった魚のすり身を使用したちくわの代用に、安い小麦粉を使用したちくわぶが関東でつくられたことからという説があります。
ちなみにちくわぶを漢字で書くと「竹輪麩」となります。
関西では見かける機会の少ないちくわぶ、関東ではおでんの具として 必ず入っているほど定番の具材だとか。
ちくわも、ちくわぶも、おでんのおいしい季節にはもってこい!
ほかほかのおでんで寒い冬を乗り切りましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月21日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!これから天気は下り坂のようですが、富士山が見えております!
やっぱり冬は富士山が綺麗に見られる日が多いですね♪
明日は冬至ですが、比較的暖かい一日になりそうです。
朝晩との気温差に気をつけてお過ごしください。
今日は柚子湯や南瓜、「ん」のつく食べ物の準備をしておこうと思います^^
冬至は1年の運気が転じる日と言われています。皆さんもぜひ、縁起を担いで寒い冬を元気に乗り切りましょう!
それでは今日は“たんぱく質”について書いていきます。
1分でも長く寝ていたい朝。「何も食べないのはお昼まで持たないから、パンとコーヒーで簡単にすませよう」
これは、よく悪い食事例として聞く内容ですよね。
忙しい時ほど忘れてしまいがちな栄養素、『たんぱく質』。
筋肉の構成しているカラダ作りに大切なたんぱく質ですが、実は他にもいろいろな働きがあるんです。
日ごろから肉や魚は食べているから大丈夫、そう思っていませんか?
日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされており、推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50gとなっています。
例えば成人女性が推奨量である50gを摂るとなると、
『卵なら7.7個』※茹で卵50g/1個とした場合
『納豆なら10パック』※1パック30g
『ウィンナーだと25本』※1本15g
に相当します。
一日で摂り入れるのはなかなか大変ですよね。
私たちの体では、一日に多くのたんぱく質を作りだしていますが、そこからエネルギー源として使われたり排泄されたりしています。
このロス分を食事から補わなければ、身体のパフォーマンスは低下してしまうのです。
「今日は朝からほとんど何もたべてないなぁ…、とりあえずコンビニでサラダチキンでも食べてたんぱく質を補給するか!」
こんなこと、ありませんか?
実は、たんぱく質は体内で溜めておくことができないのです。
そのため、1度の食事でまとめて摂るのではなく、朝・昼・晩の三食において、バランスよく摂取する必要があります。
特に、日本の食生活では夕食にウェイトを置く習慣があるため、朝はバタバタとパンと野菜ジュースで済ましてしまうという意識を少しずつ変える必要がありますね。
たんぱく質=プロテイン=筋肉をつけるもの
とイメージしている方には、私には関係ないわと思いがち。
でもたんぱく質は、マッチョな人だけが必要なものではありません。
老若男女、みんなにうれしい栄養素なのです。
①カラダの20%はたんぱく質でできている
筋肉の他にもたんぱく質は髪の毛や皮膚を作る材料です。
肌のハリツヤやコシのあるサラサラの髪を作り上げてくれる、美の栄養素とも言えますね。
②脳のパフォーマンスを上げてくれる
たんぱく質は脳を働かせてくれます。
脳の機能や成長をつかさどる神経細胞はたんぱく質が原材料なので、意識してしっかり摂ることで神経の伝達がスムーズになり記憶力や集中力を高めてくれることが期待できます。
③老化を防いでくれる
たんぱく質は老化防止の効果も期待できます。
血管の材料でもあるため、新陳代謝に重要な役割を担っています。
不足することで髪や肌がパサついたり、疲れやすくなったりしてしまうのです。
若々しさを保つ秘訣はたんぱく質にありということですね。
肉類、魚介類、卵類、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品の5大食品群は毎日摂りたいもの。
これらの食品にどれくらいのたんぱく質が入っているかを知っておくと、不足を防ぐことができます。
肉類や魚類は手のひら1枚分程度の大きさ、手のひらの厚みと同じくらいのものを選ぶことでおよそ16~20gのたんぱく質が摂れます。
またメインにはなかなかなりづらいですが、木綿豆腐は1/3丁・牛乳はコップ1杯・卵1個でおよそ7g程度のたんぱく質が摂れると考えるとよいでしょう。
たんぱく質の大切さと上手な取り入れ方についてご紹介してきましたが、とはいえ子育てや仕事に追われて、なかなか自分で毎日摂るのも大変ですよね。
ツナ缶やサンマの蒲焼缶などの魚の缶詰は、手軽に魚を食べられる食材です。ほかにもサバのカレー煮やトマト煮、あじの南蛮漬けなどの缶詰があり、種類も豊富なため、お好みのものを選びやすいと思います。
缶詰は塩分が多いものや、油を多く使っているものもあるため、利用頻度や摂取量には注意し上手に活用してください。
水煮缶を好みの調味料で味付けすると、塩分や脂質をコントロールしやすくなると思います。
たんぱく質を上手に摂取し、日常の中で適度な運動も合わせて行いながら、健やかな身体づくりに取り組んでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!これから天気は下り坂のようですが、富士山が見えております!
やっぱり冬は富士山が綺麗に見られる日が多いですね♪
明日は冬至ですが、比較的暖かい一日になりそうです。
朝晩との気温差に気をつけてお過ごしください。
今日は柚子湯や南瓜、「ん」のつく食べ物の準備をしておこうと思います^^
冬至は1年の運気が転じる日と言われています。皆さんもぜひ、縁起を担いで寒い冬を元気に乗り切りましょう!
それでは今日は“たんぱく質”について書いていきます。
1分でも長く寝ていたい朝。「何も食べないのはお昼まで持たないから、パンとコーヒーで簡単にすませよう」
これは、よく悪い食事例として聞く内容ですよね。
忙しい時ほど忘れてしまいがちな栄養素、『たんぱく質』。
筋肉の構成しているカラダ作りに大切なたんぱく質ですが、実は他にもいろいろな働きがあるんです。
日ごろから肉や魚は食べているから大丈夫、そう思っていませんか?
日本人の食事摂取基準によると、一日に必要なたんぱく質は摂取エネルギーの13~20%が理想とされており、推奨量は、成人男性は一日60g、成人女性は一日50gとなっています。
例えば成人女性が推奨量である50gを摂るとなると、
『卵なら7.7個』※茹で卵50g/1個とした場合
『納豆なら10パック』※1パック30g
『ウィンナーだと25本』※1本15g
に相当します。
一日で摂り入れるのはなかなか大変ですよね。
私たちの体では、一日に多くのたんぱく質を作りだしていますが、そこからエネルギー源として使われたり排泄されたりしています。
このロス分を食事から補わなければ、身体のパフォーマンスは低下してしまうのです。
「今日は朝からほとんど何もたべてないなぁ…、とりあえずコンビニでサラダチキンでも食べてたんぱく質を補給するか!」
こんなこと、ありませんか?
実は、たんぱく質は体内で溜めておくことができないのです。
そのため、1度の食事でまとめて摂るのではなく、朝・昼・晩の三食において、バランスよく摂取する必要があります。
特に、日本の食生活では夕食にウェイトを置く習慣があるため、朝はバタバタとパンと野菜ジュースで済ましてしまうという意識を少しずつ変える必要がありますね。
たんぱく質=プロテイン=筋肉をつけるもの
とイメージしている方には、私には関係ないわと思いがち。
でもたんぱく質は、マッチョな人だけが必要なものではありません。
老若男女、みんなにうれしい栄養素なのです。
①カラダの20%はたんぱく質でできている
筋肉の他にもたんぱく質は髪の毛や皮膚を作る材料です。
肌のハリツヤやコシのあるサラサラの髪を作り上げてくれる、美の栄養素とも言えますね。
②脳のパフォーマンスを上げてくれる
たんぱく質は脳を働かせてくれます。
脳の機能や成長をつかさどる神経細胞はたんぱく質が原材料なので、意識してしっかり摂ることで神経の伝達がスムーズになり記憶力や集中力を高めてくれることが期待できます。
③老化を防いでくれる
たんぱく質は老化防止の効果も期待できます。
血管の材料でもあるため、新陳代謝に重要な役割を担っています。
不足することで髪や肌がパサついたり、疲れやすくなったりしてしまうのです。
若々しさを保つ秘訣はたんぱく質にありということですね。
肉類、魚介類、卵類、牛乳・乳製品、大豆・大豆製品の5大食品群は毎日摂りたいもの。
これらの食品にどれくらいのたんぱく質が入っているかを知っておくと、不足を防ぐことができます。
肉類や魚類は手のひら1枚分程度の大きさ、手のひらの厚みと同じくらいのものを選ぶことでおよそ16~20gのたんぱく質が摂れます。
またメインにはなかなかなりづらいですが、木綿豆腐は1/3丁・牛乳はコップ1杯・卵1個でおよそ7g程度のたんぱく質が摂れると考えるとよいでしょう。
たんぱく質の大切さと上手な取り入れ方についてご紹介してきましたが、とはいえ子育てや仕事に追われて、なかなか自分で毎日摂るのも大変ですよね。
ツナ缶やサンマの蒲焼缶などの魚の缶詰は、手軽に魚を食べられる食材です。ほかにもサバのカレー煮やトマト煮、あじの南蛮漬けなどの缶詰があり、種類も豊富なため、お好みのものを選びやすいと思います。
缶詰は塩分が多いものや、油を多く使っているものもあるため、利用頻度や摂取量には注意し上手に活用してください。
水煮缶を好みの調味料で味付けすると、塩分や脂質をコントロールしやすくなると思います。
たんぱく質を上手に摂取し、日常の中で適度な運動も合わせて行いながら、健やかな身体づくりに取り組んでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月20日 今日の富士山】
おはようございます。
相変わらずの寒い朝ですね。
富士山に雪が積もっているかと思いきや、さほど変わりなしでした。
初雪を観測した昨日よりは暖かくなるようです。
陽射したっぷりで厚手の洗濯物もよく乾きそう。
大掃除がまだ済んでいない方は早めに進めていきましょう!
あっという間に金曜日!
コロナやインフルエンザが流行ってきているので、手洗いうがいやマスクなどの対策を忘れずに。免疫力を上げて頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻あて”について書いていきます。
メガネをかけると頭がよさそうに見えるからと、子どもの頃にメガネにあこがれたことはないでしょうか。
メガネによって顔の印象がぐっと変わるので、お洒落な人はメガネにもこだわるかもしれません。
メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついています。ここを鼻の両側にあてると、レンズと眼球のあいだに適切な距離が保たれ、メガネがずり落ちにくくなるのですが、この鼻あて、じつは日本人による発明なのです。
メガネが使われるようになったのは13世紀頃のヨーロッパで、当時のメガネは手で持ったり、鼻の上に乗せたりして使うものでした。
日本で最初のメガネは16世紀にやって来たフランシスコ・ザビエルが戦国大名の大内義隆に贈ったものとされますが、残念ながらこれは現存していません。
やがて、年間数万ものメガネがポルトガルから輸入されるようになり、17世紀初めには国内でも生産され始めました。
これらはほとんどが老眼鏡。現代と違い、近眼になる人はあまりいなかったようです。
当時のメガネは、金属やべっこうのフレームの両端に穴を開け、そこに通したひもで耳にかけるタイプでした。
ですが鼻の低い日本人は、レンズがまつげと接触して具合がよくありません。そこで、いつしか鼻あてをつけるようになりました。
現在のメガネの鼻あては金具とプラスチックですが、当時の人も金具だけでは痛かったのか、綿と布でくるむなど、さまざまな工夫が重ねられていました。
鼻が高かろうが低かろうが、鼻あてがつくとメガネはぐっと使いやすくなります。
今では、世界中のメガネに鼻あてがついています。日本人には非常に縁のあるパーツといえるかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
相変わらずの寒い朝ですね。
富士山に雪が積もっているかと思いきや、さほど変わりなしでした。
初雪を観測した昨日よりは暖かくなるようです。
陽射したっぷりで厚手の洗濯物もよく乾きそう。
大掃除がまだ済んでいない方は早めに進めていきましょう!
あっという間に金曜日!
コロナやインフルエンザが流行ってきているので、手洗いうがいやマスクなどの対策を忘れずに。免疫力を上げて頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻あて”について書いていきます。
メガネをかけると頭がよさそうに見えるからと、子どもの頃にメガネにあこがれたことはないでしょうか。
メガネによって顔の印象がぐっと変わるので、お洒落な人はメガネにもこだわるかもしれません。
メガネフレームの真ん中部分には、2個の小さな「鼻あて」がついています。ここを鼻の両側にあてると、レンズと眼球のあいだに適切な距離が保たれ、メガネがずり落ちにくくなるのですが、この鼻あて、じつは日本人による発明なのです。
メガネが使われるようになったのは13世紀頃のヨーロッパで、当時のメガネは手で持ったり、鼻の上に乗せたりして使うものでした。
日本で最初のメガネは16世紀にやって来たフランシスコ・ザビエルが戦国大名の大内義隆に贈ったものとされますが、残念ながらこれは現存していません。
やがて、年間数万ものメガネがポルトガルから輸入されるようになり、17世紀初めには国内でも生産され始めました。
これらはほとんどが老眼鏡。現代と違い、近眼になる人はあまりいなかったようです。
当時のメガネは、金属やべっこうのフレームの両端に穴を開け、そこに通したひもで耳にかけるタイプでした。
ですが鼻の低い日本人は、レンズがまつげと接触して具合がよくありません。そこで、いつしか鼻あてをつけるようになりました。
現在のメガネの鼻あては金具とプラスチックですが、当時の人も金具だけでは痛かったのか、綿と布でくるむなど、さまざまな工夫が重ねられていました。
鼻が高かろうが低かろうが、鼻あてがつくとメガネはぐっと使いやすくなります。
今では、世界中のメガネに鼻あてがついています。日本人には非常に縁のあるパーツといえるかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月19日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに雲の多い空。見え隠れしていた富士山ですが、現在は雲の中へ消えてしまいました。
東京では初雪が観測されたようです。山間部でも雪が降っているようで、富士山もお化粧直しして登場してくれるかも…?
今年はホワイトクリスマスが期待できそうですね♪
ホワイトと聞くとホワイトシチューや豆乳鍋など白くて温かい食べ物が食べたくなってきました。
とりあえずホワイトモカ飲んで頑張りますか!
寒い一日になりそうなので暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“便秘の定義”について書いていきます。
便はほぼ毎日出るのが望ましいといわれていますが、便がなかなか出なくて困ったことはありませんか。そもそも、何日以上便が出ないと便秘に該当するのでしょうか。また、冬は便秘になりやすいと聞きますが、本当なのでしょうか。
医学的には、便秘は次の症状の『集合体』のことを言います。
・排便回数が減少(週2~3回以下)
・ウサギのふんのようなコロコロとした便が出るなど、便が硬い
・排便困難感や残便感がある
・膨満感など排便後に不快感がある
つまり、「排便回数が減少し、便が硬くなった」など、複数の症状が同時に起きることを指し、排便回数が減少しただけでは、便秘とは言い切れません。
何日以上出なければ便秘と見なすかは一律ではなく、普段の排便リズムとの比較が重要です。毎日排便している人が週に2~3日以上出なくなった場合は便秘と考えることもありますが、もともと排便回数が週に2~3回の人にとっては、それが正常範囲です。
便秘は、水分や食物繊維の不足、運動不足、ストレスといった生活習慣が原因で起きます。また、加齢や腸内環境の乱れによる腸の運動機能低下、鉄剤や抗うつ薬などの医薬品による影響、腸閉塞や大腸がん、過敏性腸症候群といった特定の疾患なども便秘が起きる原因となります。
このほか、便秘の場合、『毎日排便しなければならない』という強迫観念や固定概念が逆に症状を悪化させる場合があるため、注意が必要です。
また、こうした強迫観念や固定概念が原因で、便秘ではないのに『便秘』だと勘違いしてしまうことがあります。
便秘を放置すると、腹部膨満感や腹痛が起きやすくなります。また、便秘による長時間のいきみでいぼ痔が生じやすくなるほか、便が硬いと排便時に肛門を傷つけることが多く、切れ痔(裂肛)になりやすくなります。
このほか、排便時の強いいきみが血圧変動を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の疾患につながる可能性があるほか、便が詰まると腸閉塞を引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。
冬は便秘が生じやすいと言えます。その原因として『水分摂取量の不足』『運動不足』『体温低下』の3点が考えられます。
例えば、寒いと喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減る傾向にあります。また、冬は屋内で過ごす時間が増える分、運動をしなくなるため、腸の蠕動運動が低下するほか、体温が低下すると腸の血流が減少し、活動が低下します。
冬の便秘対策としては、『温かい飲み物での水分補給』『室内でもできる軽い運動を行う』『腸内環境を整える発酵食品の摂取』が効果的です。
便秘は単なる不快感ではなく、適切な対処が健康全般に寄与します。ぜひ専門の医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに雲の多い空。見え隠れしていた富士山ですが、現在は雲の中へ消えてしまいました。
東京では初雪が観測されたようです。山間部でも雪が降っているようで、富士山もお化粧直しして登場してくれるかも…?
今年はホワイトクリスマスが期待できそうですね♪
ホワイトと聞くとホワイトシチューや豆乳鍋など白くて温かい食べ物が食べたくなってきました。
とりあえずホワイトモカ飲んで頑張りますか!
寒い一日になりそうなので暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“便秘の定義”について書いていきます。
便はほぼ毎日出るのが望ましいといわれていますが、便がなかなか出なくて困ったことはありませんか。そもそも、何日以上便が出ないと便秘に該当するのでしょうか。また、冬は便秘になりやすいと聞きますが、本当なのでしょうか。
医学的には、便秘は次の症状の『集合体』のことを言います。
・排便回数が減少(週2~3回以下)
・ウサギのふんのようなコロコロとした便が出るなど、便が硬い
・排便困難感や残便感がある
・膨満感など排便後に不快感がある
つまり、「排便回数が減少し、便が硬くなった」など、複数の症状が同時に起きることを指し、排便回数が減少しただけでは、便秘とは言い切れません。
何日以上出なければ便秘と見なすかは一律ではなく、普段の排便リズムとの比較が重要です。毎日排便している人が週に2~3日以上出なくなった場合は便秘と考えることもありますが、もともと排便回数が週に2~3回の人にとっては、それが正常範囲です。
便秘は、水分や食物繊維の不足、運動不足、ストレスといった生活習慣が原因で起きます。また、加齢や腸内環境の乱れによる腸の運動機能低下、鉄剤や抗うつ薬などの医薬品による影響、腸閉塞や大腸がん、過敏性腸症候群といった特定の疾患なども便秘が起きる原因となります。
このほか、便秘の場合、『毎日排便しなければならない』という強迫観念や固定概念が逆に症状を悪化させる場合があるため、注意が必要です。
また、こうした強迫観念や固定概念が原因で、便秘ではないのに『便秘』だと勘違いしてしまうことがあります。
便秘を放置すると、腹部膨満感や腹痛が起きやすくなります。また、便秘による長時間のいきみでいぼ痔が生じやすくなるほか、便が硬いと排便時に肛門を傷つけることが多く、切れ痔(裂肛)になりやすくなります。
このほか、排便時の強いいきみが血圧変動を引き起こし、脳梗塞や心筋梗塞などの血管系の疾患につながる可能性があるほか、便が詰まると腸閉塞を引き起こす恐れがあるので、注意が必要です。
冬は便秘が生じやすいと言えます。その原因として『水分摂取量の不足』『運動不足』『体温低下』の3点が考えられます。
例えば、寒いと喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が減る傾向にあります。また、冬は屋内で過ごす時間が増える分、運動をしなくなるため、腸の蠕動運動が低下するほか、体温が低下すると腸の血流が減少し、活動が低下します。
冬の便秘対策としては、『温かい飲み物での水分補給』『室内でもできる軽い運動を行う』『腸内環境を整える発酵食品の摂取』が効果的です。
便秘は単なる不快感ではなく、適切な対処が健康全般に寄与します。ぜひ専門の医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年12月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今日もスッキリ冬晴れ!富士山も雄大な姿を見せてくれています^^
青空に映える富士山を見ながらの温かいカフェオレは至福の時間♪
寒いですが、やる気スイッチONして頑張りましょう!
場所によってはフロントガラスが凍り始めてるようです。朝の作業が増える冬がやってきましたね。
県内には乾燥注意報も出ていて、火事のニュースも相次いでいます。くれぐれも火の元には用心してください。
週の半ば水曜日も健康・安全第一でいきましょう!
それでは今日は“キャベツの切り方”について書いていきます。
キャベツは、ブロッコリーや大根などと同じ「アブラナ科」の野菜。アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持っており、キャベツは特にこの効果が高いのだそう。
そんな働きをより活性化させる「ベストな切り方」は「できるだけ細かくカット」!
アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持ちますが、キャベツは特にこの効果が高い野菜。まさに食べる胃腸薬なのです。この働きは細かくすればするほど活性化し、切らない場合と比較すると18倍にもなるのです。胃が疲れていると感じた時に食べるなら、できるだけ細かく切るか、ジューサーなどですりつぶして、スムージーにするなど用途ごとに切り方を変えてみましょう。
消化を助けてくれる野菜として有名なのは大根ですが、キャベツの消化・代謝活性は大根の3倍以上! 健康野菜として知られるブロッコリーと比較するとほぼ5倍。
ビタミンUは胃を守る効果と併せて、弱った胃腸を助け、粘膜を修復してくれる力を持っているのです。
キャベツの消化パワーは生の状態で活性化しますが、70℃で失活してしまうため、加熱はしないほうが◎。
また、刻むほど二消化率はUP! 食べるときに脂質があると消化酵素が高くなります。おすすめは、マヨネーズ。
卵を使ったものなら3倍、大豆でも2倍以上アップ。
ついなんとなくやってしまう千切りですが、切る方向によって食感が大きく変わります。
やわらかくふんわりと仕上げたいなら、葉脈に対して直角に切って繊維を断ちます。逆にシャキッとした食感にするなら葉脈と並行に。
1.ふんわりと仕上げるなら葉脈と垂直に切って、繊維を断ち切るような千切りに。やわらかい口当たりになり、甘みも感じやすくおいしくなります。
2.シャキシャキした食感を楽しむなら葉脈と平行に切りましょう。ただしあまり太く切ると硬さを感じてしまうので、できるだけ細めに切るのがおすすめです。
ぜひこの機にキャベツについて学んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日もスッキリ冬晴れ!富士山も雄大な姿を見せてくれています^^
青空に映える富士山を見ながらの温かいカフェオレは至福の時間♪
寒いですが、やる気スイッチONして頑張りましょう!
場所によってはフロントガラスが凍り始めてるようです。朝の作業が増える冬がやってきましたね。
県内には乾燥注意報も出ていて、火事のニュースも相次いでいます。くれぐれも火の元には用心してください。
週の半ば水曜日も健康・安全第一でいきましょう!
それでは今日は“キャベツの切り方”について書いていきます。
キャベツは、ブロッコリーや大根などと同じ「アブラナ科」の野菜。アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持っており、キャベツは特にこの効果が高いのだそう。
そんな働きをより活性化させる「ベストな切り方」は「できるだけ細かくカット」!
アブラナ科の野菜は消化を助け、潰瘍を防ぐ効果を持ちますが、キャベツは特にこの効果が高い野菜。まさに食べる胃腸薬なのです。この働きは細かくすればするほど活性化し、切らない場合と比較すると18倍にもなるのです。胃が疲れていると感じた時に食べるなら、できるだけ細かく切るか、ジューサーなどですりつぶして、スムージーにするなど用途ごとに切り方を変えてみましょう。
消化を助けてくれる野菜として有名なのは大根ですが、キャベツの消化・代謝活性は大根の3倍以上! 健康野菜として知られるブロッコリーと比較するとほぼ5倍。
ビタミンUは胃を守る効果と併せて、弱った胃腸を助け、粘膜を修復してくれる力を持っているのです。
キャベツの消化パワーは生の状態で活性化しますが、70℃で失活してしまうため、加熱はしないほうが◎。
また、刻むほど二消化率はUP! 食べるときに脂質があると消化酵素が高くなります。おすすめは、マヨネーズ。
卵を使ったものなら3倍、大豆でも2倍以上アップ。
ついなんとなくやってしまう千切りですが、切る方向によって食感が大きく変わります。
やわらかくふんわりと仕上げたいなら、葉脈に対して直角に切って繊維を断ちます。逆にシャキッとした食感にするなら葉脈と並行に。
1.ふんわりと仕上げるなら葉脈と垂直に切って、繊維を断ち切るような千切りに。やわらかい口当たりになり、甘みも感じやすくおいしくなります。
2.シャキシャキした食感を楽しむなら葉脈と平行に切りましょう。ただしあまり太く切ると硬さを感じてしまうので、できるだけ細めに切るのがおすすめです。
ぜひこの機にキャベツについて学んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください