
【2025年7月2日 今日の富士山】
今朝は雨が降ったり止んだりしていますが、うっすらと富士山が見えております。
山梨県側で山開きを迎えました。静岡県側は7月10日。
登山ルールも変わり、安全な登山シーズンになることを願います^^
7月に入って山開き、海開き、お祭などの行事が並ぶといよいよ夏本番という感じがしますね。
私は富士山の山小屋に灯りが灯っているのを見ると夏だなーと実感します。
梅雨空が続いていますが、熱中症に気をつけて水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“食べ物と若見え効果”について書いていきます。
髪の悩みは多くの人にとって深刻な問題です。「最近毛量が気になる」「白髪が増えてきた」など悩みは尽きませんが、実はその解決策は日々の食生活に隠されているかもしれません。また、もしかしたらいいと信じていた食べ物が、効果がない可能性も…。
特に男性は毛髪に関する悩みが多い傾向にあると思います。
そして、多くの人が食事で「髪の毛対策」をしているようです。
海藻にはミネラル(ヨウ素、亜鉛、鉄など)やビタミン、フコイダン、クロロフィルなど、髪や頭皮の健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。これらの栄養素はケラチンの合成や頭皮の血行促進、新陳代謝のサポートなどに寄与しますが、海藻を食べるだけで薄毛が治る、髪が増えるといった明確な医学的根拠はありません。
一部の海藻抽出物には毛髪の成長を促進する作用が示唆されていますが、日常的な食事レベルでの発毛・育毛効果は証明されていません。また、海藻はヨウ素を多く含むため、過剰摂取は甲状腺機能低下症や甲状腺腫など健康被害のリスクがあるため注意が必要です。特に甲状腺疾患のある方や妊娠中の方は摂取量に気をつけましょう。
バランスの良い食事の一部として海藻を取り入れるのはOKですが、薄毛対策には食事・頭皮ケア・生活習慣の見直しなど総合的なアプローチが重要です。
ナッツ類には白髪対策に有効な銅、亜鉛、チロシン、ビタミンEなどが豊富に含まれています。銅はメラニン合成酵素の働きを助け、亜鉛は毛根の細胞分裂やメラノサイトの働きをサポートします。チロシンはメラニン色素の原料となるアミノ酸で、ビタミンEやオメガ3系脂肪酸は抗酸化作用や血行促進に役立ちます。
ただし、ナッツは脂質が多くカロリーが高いため、食べ過ぎは体重増加の原因となります。アレルギーのある方は摂取を避け、塩分や砂糖、油で加工されたナッツではなく素焼きや無添加のものを選びましょう。
ナッツは白髪や髪の健康維持に役立ちますが、過剰摂取やアレルギーには注意し、バランスの良い食事の一部として取り入れることが大切です。
酢(特に黒酢)はアミノ酸やビタミン類、有機酸(クエン酸・酢酸)などを含み、髪や頭皮の健康維持に役立つとされています。アミノ酸は髪の主成分であるタンパク質の材料となり、健康な髪の生成をサポートします。
酢リンスやお酢マッサージは頭皮の殺菌作用で雑菌や過剰な皮脂を抑え、毛根の健康維持や抜け毛予防に役立つとされています。酢の低pH値がキューティクルを引き締め、髪のダメージ防止にも効果が期待できます。
ただし、酢や黒酢の摂取・使用だけで抜け毛が完全に治るという医学的根拠はありません。原液のまま飲用すると胃や歯へのダメージリスクがあるため、必ず希釈して摂取し、酢リンスやお酢マッサージも適度な頻度で行うことが重要です。
酢や黒酢はバランスの良い食事や適切なヘアケアの一部として取り入れるのはOKですが、過剰摂取や誤った使い方はNGです。
海藻、ナッツ、お酢など食べ物だけで若見え対策には限界がありそうですね。
髪の悩みは年齢や性別を問わず、多くの方が抱えるものです。髪や頭皮の状態は、体の健康や日々の生活習慣の影響を大きく受けています。「抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じたら、それは体からのサインかもしれません。
あきらめず、できることから始めましょう。バランスの良い食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスケアは、髪の健康を守る基本です。ヘアケア商品やサプリメント、専門医のアドバイスなど、さまざまな方法があります。焦らず、自分に合った方法を見つけてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください