yukari12935 のすべての投稿

【2022年7月6日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの今朝の富士山。
鮮やかな青空と真っ白な雲、そして濃紺の富士山という色合いがとても綺麗です!
山頂の雪が肉眼では見えなくなりましたね。
台風が温帯低気圧になりましたが、まだまだ不安定な天気が続きます。
急な雷雨、引き続き熱中症にもお気をつけください。
明日は七夕なので少しでも良い天気になるといいのですが。
今年はどんな願い事をしようかな。今日のうちに決めておきましょう^^
短冊を飾る竹や笹を用意する際は、なるべく一年生の若竹を選ぶと葉が丸まりにくく綺麗な状態を保てます。
竹の茎の緑色が濃厚なものは若竹です。
今日は家族で楽しく七夕飾りを作ってみてはいかがでしょうか♪
それでは今日は“発酵食品”について書いていきます。
日本の発酵食品の代名詞ともいえる納豆ですが、冷蔵庫に常備しているという家庭も多いのではないでしょうか。
そんな納豆ですが、納豆にも“賞味期限”があります。それは“腐る”からです。
納豆を作るのは、納豆菌です。
昔は、納豆は煮た大豆を稲わらに包んで作りました。納豆菌は、自然界では稲わらの中にすんでいて、わらを分解して暮らしています。そのため、煮豆を稲わらで包めば、納豆菌のはたらきで豆が発酵し、自然に納豆になったのです。
人々は、昔から微生物の力を借りた発酵により、さまざまな食品を作ってきました。ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
発酵食品は、有益な菌を増殖させることで作られます。こうすると、競合する雑菌が繁殖しづらくなり、腐敗しにくく保存性が高まるという特長があります。
また、発酵のさいには微生物が原料となる食品を分解し、さまざまな物質を作り出すため、栄養価が上がったり、香り成分やうまみ成分が増えて、おいしさが高まるという効果もあります。
ヨーグルトやチーズ、パン、鰹節、糠漬け、食酢などは発酵食品ですし、ビールやワイン、日本酒などのお酒も発酵によるものです。
・発酵…人間に有益な納豆菌が増殖することで競合する雑菌の繁殖がしづらい状態。(保存性が高まり、栄養価も高まった状態)
・腐敗…人間に不利益な納豆菌以外の菌が増殖していて、有害な菌が繁殖している状態。
今でこそ、新鮮な刺身をのせた握り寿司を手軽に食べられるようになりましたが、冷蔵技術のなかった昔は、生の魚を食べるのは簡単なことではありませんでした。特に、日本は高温多湿ですから、食べ物が傷みやすかったのです。
寿司の起源をたどると、もともとは魚を保存するための技術でした。鮒寿司に代表されるなれ寿司のように、ごはんを発酵させて魚を保存させたのが、寿司の始まりなのです。
各地の押し寿司を見てみると、抗菌力のある植物の葉で包んだものが少なくありません。
傷みやすいサバ寿司は、抗菌作用のあるアセ(ダンチク)やバショウ、ハラン(バラン)の葉で包まれています。ハランは漢字では「葉蘭」と書くユリ科の植物です。今では、ハランといえばビニール製のものをイメージしてしまいますが、もともとは植物の葉っぱだったのです。
また、柿の葉寿司はカキの葉で、朴葉(ほおば)寿司はホオノキの葉で包まれています。鱒寿司や鮭寿司にはササの葉が使われています。これらの葉は鮮やかな緑色で寿司をおいしそうに引き立てますが、本来の役割は彩りや香りを添えるためではなく、植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぐことだったのです。
柿の葉寿司はカキの葉で包まれています。植物の持つ抗菌作用で、寿司が傷むのを防ぎます。
私たち人間の祖先は冷蔵庫さえなかった環境で微生物をうまく利用し、豊かな食生活を築いてきました。
その英知の結晶「発酵食品」一つとっても、食の分野はサイエンスとも非常に関係が深く、料理と食材に隠された「おいしさの科学」の秘密を知ることで毎日の調理と食事がグンと楽しくなるかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年7月4日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日の富士山!
雨上がりのどんより雲の下に姿を見せてくれていました。
山頂部分にかかっていた雲がとれてきたので濃淡のグラデーションになっています^^
今週は雨の日が多い予報ですね。戻り梅雨なるものなのでしょうか。
台風4号が近づいてきているので、一時的な激しい雨に要注意です!
暑さは少し和らぎますが、気圧の変化で体調を崩さないように気をつけていきましょう。
最近アームカバーが若者に流行っているみたいですね。
週末にショッピングモールに行ったらいたるところの店頭にアームカバーが並んでいました。
ちょっと古臭いんじゃないの?なんて思っていたのですが、お洒落な物もあるらしく、ファッション+日焼け防止としてのアイテムになっているようです。
あとは腕を細く見える効果もあるのだとか。
している人が周りに増えたら、日焼け防止に買ってみたいです。
今週も変わりやすい天気に負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“熱帯夜の快眠方法”について書いていきます。
本格的な夏が近づいてきましたが、地球温暖化やヒートアイランド現象などの影響により、日本では熱帯夜が増加する傾向にあります。
熱帯夜が続くとなかなか寝られず、体調を崩しがちになる人も多いのではないでしょうか。
人間は一日の中で体温が変化しており、活発的に動く日中は体温を高く保ち、夜は体温を下げて就寝の準備に入ります。
特に、脳や臓器など体の内部の「深部体温」が下がることで、人間は睡眠に入るといわれています。
就寝前になると手足の末端の温度が上がり、そこから熱を放散し、深部体温を下げていきます。
しかし、熱帯夜は寝室の気温が高くなるため、効率的に体内の熱を放出できません。
結果として深部体温が下がりにくく、寝つきづらくなるのです。
また、湿度が高いと発汗による体温調整効果も低下するため、より寝苦しさが増してしまいます。
眠りに適した寝室の室温は夏季で28℃以下、冬季で10℃以上とされています。
シーズンによって18℃の差があるため、必要に応じて冷暖房で調整しつつ、寝床内環境を適切に保つことが大切です。
湿度については、シーズンに関係なく相対湿度で50%程度が目安。除湿や加湿を上手に行いながら、50%程度の湿度を保つようにしましょう。 室温が適切な値であっても。布団の中の温度や湿度(寝床内環境)が保たれていなければ、良い睡眠をとることはできません。
寝床内環境のうち、温度は33℃±1℃が適切とされています。
また、湿度は室内環境と同じく50%±5%が最適とされています。
就寝時の明るさは、薄暗く物の形がうっすらとわかる程度の明るさが目安。
真っ暗でないと寝られないという人もいるでしょうが、一般的には真っ暗闇の空間は心理的に不安感を与えるとされるためおすすめできません。合わせて就寝前に過ごす部屋の明るさも抑えると、スムーズに眠りにつくことができるでしょう。
音は30~40デシベル程度が目安。これは風にそよぐ木の葉擦れや、落ち着いた図書館ぐらいのレベルの音です。
前述の通り、温度は夏場でも28℃以下に保つのが望ましいとされています。
これに合わせてエアコンも28℃設定にするのが基本ですが、エアコンの設定温度と実際の室温は必ずしも一致しません。暑い日だとエアコンの効きが悪く、設定温度よりも室温が高くなる場合があり、反対に涼しい日だと室温が設定温度よりも低くなってしまうことがあります。
設定温度は目安として考え、何度か試してみて自分に合った温度設定を探してみるといいでしょう。室温計を設置しておけば、いつでも正確な室温をチェックできます。
なかには、一晩中エアコンをつけっ放しにすることに抵抗を感じる人もいるでしょう。その場合は就寝後1~2時間ではなく、3時間を目安にタイマーを設定するのがおすすめ。
人間は就寝から1時間ほどで深いノンレム睡眠を迎えた後、短いレム睡眠を1時間半ほど挟み、2回目のノンレム睡眠に入るとされます。つまり2時間半ほどで2度目のノンレム睡眠を迎えるため、深く寝入っている3時間後にタイマーを設定すれば、質の高い睡眠を確保できるのです。ただし、3時間というのはあくまでも一般的な話であり、人によってサイクルの長さに差がある点は注意が必要です。
タイマーが切れた夜中に寝苦しくて目覚めてしまうという人は、エアコンを一晩中つけるようにしましょう。
エアコンの風向きを設定する際には、エアコンから出る風が寝ている人に直接当たらないようにします。風向きは「上向き」または「水平」に設定するのがおすすめです。
冷たい空気は下のほうにたまる性質があるため、冷たい風を「上向き」または「水平」に設定すれば、冷気を循環させ室内をまんべんなく冷やせます。部屋の中で室温にムラがあると、必要以上にエアコンを稼働させることにもつながるため、経済面から考えてもこの設定が効率的です。
エアコンによる室温調節をより効率的にしてくれるのが、サーキュレーターや扇風機です。エアコンとサーキュレーター・扇風機を併用すれば、室内の空気を循環させて、部屋全体に冷気を行き渡らせることができます。この際、サーキュレーターや扇風機の風が壁や天井に向くように設定すると、空気が循環しやすくなります。
サーキュレーターや扇風機の風も、寝ている人に直接当たらないよう心がけましょう。
いい睡眠をとるには、眠りに就く前のコンディションも大切です。
夏でも湯船に浸かる、夕方に運動する、就寝前に軽くストレッチするなど。
熱帯夜に限らず、寝つきが悪いと感じたら実践してみるといいでしょう。
暑い夏は普通に生活しているだけでも体力を使うため、睡眠をしっかりとることが重要。寝苦しい夏の夜は室内の環境を整えるとともに、就寝前の習慣にも目を向け、快適な睡眠を心がけたいところです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年7月1日 今日の富士山】

おはようございます。
7月初日の富士山!
見えるでしょうか?蜃気楼のようなうっすら富士山です。
今日から山開きということで、早朝からたくさんの方が登山されているようです。
雲一つない綺麗なご来光の写真がたくさんSNSにアップされていました。 幸先も縁起も良いですね♪
今日も暑い一日となる予報なので、熱中症対策を万全にお過ごしください。
来週からは戻り梅雨となる可能性があり、少し暑さは和らぐようですね。
天候や気圧の変化で体調を崩さないように、健康的な生活を心がけて免疫力を高めていきましょう!
それでは今日は“ガソリン”について書いていきます。
近年はセルフ式のガソリンスタンドが主流になり、オーナー自身で給油をする機会も多くなっています。
燃料選択時に目に止まる「ハイオク」と「レギュラー」どちらも同じガソリンではあるものの、その違いについては曖昧なままでよく分からない人もいるのではないでしょうか。
給油する際、「ハイオク指定車にレギュラーを使用すると壊れてしまうのか?」、「ハイオクはなぜ割高なのか?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
これらの答えを知る前に、レギュラーとハイオクの違いについて明確にします。
双方の特性は簡潔に述べると「普通に燃える」「普通より燃えにくい」に分けられます。
少し専門的に述べますと、ハイオクはレギュラーに比べて「アンチノック性」が高くなります。
ハイオクは「高オクタン価ガソリン」と分類されます。つまり高(ハイ)オクタン価なガソリンを略してハイオクと呼ばれており、石油市場などではプレミアムガソリンとも表現されます。
オクタン価とは、ノッキングの起こりにくさを表すアンチノック性を示す値です。
この値が高くなるほどノッキングを起こしにくくなる「燃えにくいガソリン」となります。
ガソリンのJIS規格(JIS K2202-2012)においては、オクタン価が89以上を「2号ガソリン(レギュラー)」、オクタン価が96以上を「1号ガソリン(プレミアム)」としており、高オクタン価のガソリンがハイオクと定めています。
国内で販売されているガソリンの多くは、オクタン価がレギュラーガソリンの場合約90程度、ハイオクガソリンの場合で約98から100です。 レギュラーよりもハイオクが燃えにくいガソリンといわれるのは、オクタン価が高いからとなります。
では、なぜ燃えにくいガソリンを使用するのでしょうか。
エンジンはガソリンを霧状(混合気)にし、圧縮と燃焼を繰り返してエネルギーを発生させます。
そのため混合気をより高圧縮で燃焼させると、エネルギー効率が良くなり、大きなトルクを得やすくなります。
圧縮比が高くなるにつれ、ピストンが上昇中に燃焼室端部の未燃ガスが自己着火する現象、つまりノッキングが起こるリスクが高まります。ノッキングが発生すると十分な出力が得られず、エンジン本体にもダメージが加わるリスクも発生します。
高圧縮化されたエンジンには、ノッキングを抑制するためのアンチノック性が高い燃えにくいハイオクが必要となるのです。
こうしたことから高性能、高効率、高出力が求められるスポーツ車や高級車でハイオク指定となるケースが多くなります。
ハイオクはオクタン価を上げるためにレギュラーよりも添加剤を多く使用しています。
添加剤によって燃料中により多くの物質が含有することになり、燃焼時にカーボンスラッジ(オイルなどの燃えカス)が発生しやすくなるため、それらを浄化するために洗浄剤も添加されています。
レギュラーガソリンよりも製造工程が増え手間が掛かることからハイオクはレギュラーより割高になっています。
なお、欧州ではオクタン価95のガソリンを販売することが欧州燃料指で義務となっています。
「欧州のレギュラーは日本でのハイオク」と耳にすることもありますが、理由はここにあり、欧州現地ではオクタン価95のガソリンが主流です。
欧州車は現地レギュラーガソリン(オクタン価95)に合わせた仕様となっていますので、日本での運用ですとハイオク指定となるのはそのためです。
では実際にハイオク仕様車にレギュラーガソリンを入れるとどうなるか。 結論は「普通に走れるものの緊急時以外は控えるほうが良い」です。
現代の国産車であれば、もしノッキングが起こりそうになるとセンサーが反応し、ECU(エンジンを制御するコンピュータ)を介して出力制御をおこいます。
自動的に燃料噴射や点火時期を遅らせて、出力を抑え込み熱の発生を緩和させます。
発熱量が少なくなればレギュラーでもノッキングの発生を防げるためです。
普通に走ることもできますし、すぐにエンジンが壊れることもありません。
しかし、本来のエンジン性能が発揮できなくなるのに加え、燃焼効率も低下することから燃費も悪くなる傾向です。
ハイオクが手に入らず、やむなくレギュラーを入れるのはまだしも、ガソリン代を安く済またいなどの理由でレギュラーを入れるのは控えるべきでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月30日 今日の富士山】

おはようございます。
6月最後の富士山です☆
微妙に雪が残ってますが、ほぼ夏山の姿!
朝から暑いですが今日も日中は40℃に迫るほどの猛暑となる予報。
水分・塩分補給など万全な熱中症対策がかかせません。
そしていよいよ明日から山開き。
登山道の灯りを見ると夏の到来を感じます。夜の富士山が楽しみですね♪
今月は最短の梅雨に異例の暑さと、体がついていかないくらい目まぐるしい1ヶ月でした。
体調を崩さないよう気をつけて6月最終日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“バナナ”について書いていきます。
夏バテも心配なこれからの季節におすすめなのが「バナナ」です。
気温の高い日に汗をかくと、体からカリウムやビタミンが失われ、筋肉の働きが悪くなって痙攣を招くほか、だるさや不整脈、さらには熱中症の原因ともなります。
バナナはカリウムの含有量が非常に多く、抗酸化ビタミンと呼ばれるビタミンBやビタミンCも多く含みます。さらに、脂肪の吸収を調節する水溶性食物繊維と、消化管壁を刺激する不溶性食物繊維がバランスよく含まれるほか、整腸作用に効果があるフラクトオリゴ糖もあり、腸内の善玉菌を増やすのに役立ちます。
また、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムなどのミネラル類は『睡眠ホルモン』と呼ばれるメラトニン、『癒しホルモン』セロトニンの生産性を高め、自然な睡眠誘導とリラックス効果を生みます。ミネラル不足によって引き起こされる、体力低下や疲れの予防にも役立ちます。 バナナに含まれる3種の糖類のうち、消化の速いブドウ糖・果糖がまずエネルギーに変わり、ゆっくり消化されるショ糖が後から効くという“時間差”のおかげで、体のパワーも持続されるそうです。
バナナの保存に最適な気温は15~20℃とされますが、この時期の気温はどうしてもそれを上回ってしまいます。
夏場は、冷房の効いた室内など風通しがよい涼しい場所での保存をおすすめしていますが、食べごろを示すシュガースポット(皮に生じる茶色の斑点)が出やすくなってしまいます。シュガースポットが出たり、お好みの熟度を維持したい場合、冷蔵庫の野菜室で保存してください。ただし、シュガースポットが出る前のバナナを冷蔵庫に入れてしまうと、甘くならないので注意してください。
バナナはひと房ごとにビニール袋か新聞紙に包んでください。常温で保存するよりも若干日持ちがし、ひんやり冷たくておいしくもなります。皮が黒くなることもありますが、果肉には影響ありません。
野菜室に入れるのは冷蔵庫の温度帯では低すぎ、袋などで包むのは冷風が直接バナナにあたると低温障害を受けすぎるためと、バナナが発するエチレン(植物ホルモンの一種)の作用でほかの果実・野菜の成熟促進に影響を与えることがあるため。バナナをより日持ちさせたい場合は1本ずつ袋に分けて保存してください。
夏のバナナのおいしい食べ方として、『冷凍バナナ』がおすすめです。
シュガースポットが出たら一口大に切って、重ならないようにタッパーや保存用袋に並べて冷凍庫へ。凍ったら取り出して、常温で15分ほど置いておくとできあがり。アイスクリーム感覚でバナナを食べることができます。また、凍ったバナナと牛乳でスムージーを作ると、氷を入れる必要がないので濃厚な味わいが楽しめます。
夏バテや熱中症対策にぴったりなレシピとして、ヨーグルト250gに塩小さじ4分の1を加えて混ぜ、そこに1cm幅にスライスしたバナナを加えてさらに混ぜ合わせた『塩ヨーグルトバナナ』があります。また、ジッパーバッグにバナナを入れてつぶし、レーズンを入れて混ぜ合わせ、バッグの角を2cmほど切って絞り袋のようにして製氷皿に流し入れ、冷凍庫で約2時間冷やし固めた『キューブバナナアイス』もおすすめです。
手軽でおいしく体にもいい、冷たい「夏のバナナ」をさまざまな食べ方で楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月29日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も朝から暑いですね!まだ6月だというのに。
これからさらに暑くなるのかと思うと恐ろしいです。
さて、今日の富士山。
山頂の雲がうっすらと湯気のように見えます。
どうやら暑いのは私たちだけではないようですね。
東京では観測史上初の連続猛暑日を更新中だそうですよ。
日中だけでなく、夜間の熱中症にも気をつけて、寝る前の水分補給も忘れずに行ってくださいね。
今日29日は肉の日なので、お肉を食べてスタミナをつけてはいかがでしょうか^^
私は大好きな冷しゃぶを夕飯にしようかなと思ってます♪
週半ばも頑張っていきましょう!
それでは今日は“植物性ミルク”について書いていきます。
牛乳の代替品として注目されている「植物性ミルク」。
中でも最近は「アーモンドミルク」や「オーツミルク」の人気が高まっており、スーパーなどでも手軽に変えるようになりました。
アーモンドミルクは、水に浸したアーモンドを攪拌して絞ったものです。アーモンドの香ばしい風味があり、すっきりしていてクセがありません。
一方、オーツミルクは、オートミールやグラノーラの材料にもなっている「オーツ麦」が原料です。オーツ麦を粉砕し、外皮を取り除いたものを湯に入れてかき混ぜ、つぶします。それに酸素を加え、温めることでオーツミルクのベースが作られます。
ベースは固体と液体に分けられ、オーツミルクはそのうちの液体部分です。
牛乳のようなコクがありますが、飲み口はさらっとしており、あっさりした味わいの中にほんのりとした甘さがあります。
両方とも乳白色なので、牛乳が入った飲み物と思う人もいますが、牛乳は入っていません。また、両方とも牛乳の2倍か、それ以上の値段で販売されており、割高にはなっていますが、現在ではコンビニやスーパーでも手に入れやすくなりました。
アーモンドミルクはビタミンEが豊富で、カロリーも低い点が魅力です。一方、オーツミルクは、アーモンドミルクよりもカロリーは高いものの、牛乳よりは低く、カルシウムは牛乳と同じくらい含まれています。また、他の植物性飲料には少ないビタミンB群、ビタミンDが含まれているのも特徴でしょう。
そして、両方とも食物繊維を取ることができます。アーモンドに含まれる食物繊維は、主に水に溶けにくい『不溶性食物繊維』、オーツ麦由来の食物繊維は、水に溶ける『水溶性食物繊維』です。不足しがちな食物繊維を、飲料から手軽に取れるのはうれしいですね。
アーモンドミルクは、豊富に含まれるビタミンE1の抗酸化作用による、老化や生活習慣病予防効果が期待できます。また、不溶性食物繊維は水分を吸収しやすい特性があるため、腸内で大きく膨らみ、腸を刺激して便通をよくしてくれる働きがあります。
オーツミルクはカルシウムの補給源として、牛乳アレルギーの人も安心して飲むことができます。オーツ麦由来の水溶性食物繊維に含まれる「βグルカン」は保水性と吸着性に優れており、便を軟らかくするといった腸内環境の改善が期待できます。血糖値の上昇を防ぐ効果もあるため、食前や食事と一緒に飲むのも良いです。
それぞれ、朝食時に摂取すると栄養素が吸収されやすくなるメリットがあります。体や胃腸を目覚めさせる目的として、人肌程度に温めて飲むのもお勧めです。また、両方とも低カロリーで、コレステロールはゼロです。ほのかな甘みがあって腹持ちもよいので、小腹を満たすための飲み物としてもぴったりといえます。おやつの時間に飲む甘いカフェラテなどに置き換えれば、ダイエットにも効果的です。
アーモンドミルクに豊富に含まれるビタミンEは、過剰摂取すると骨粗しょう症になるリスクが高まることが分かっています。
どちらも食物繊維が多く含まれるので、適量であれば便秘解消の効果が期待できますが、飲み過ぎると腹痛や下痢、消化不良を起こしてしまう可能性があります。毎日飲んでも問題はありませんが、1日に飲む量は200ミリリットル程度を目安とした方がよいでしょう。
毎日飲む場合には、より低カロリーであることを望み、ビタミンEの摂取による美肌効果やアンチエイジング効果を目的とするなら、アーモンドミルクがよいでしょう。オーツミルクは、牛乳アレルギーや乳糖不耐症の人のカルシウム源として適しており、牛乳の代替として取り入れやすいです。また、飲み物から食物繊維の摂取量を上げたい人には、どちらもお勧めできます。
ただ、これらを摂取したからといってすぐに効果が出るものではなく、全体の栄養バランスが整うことが最も大切なのを忘れないようにしましょう。
また、製品によって添加される成分が異なり、成分量の幅も大きいため、同じ製品名の物でも効果が得られない商品もあります。成分表を必ず確認し、期待する効果と目的に応じて摂取するようにしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月28日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は雲に隠れていた富士山でしたが、10時頃にはうっすらと姿を見せてくれました☆
背景のもくもくした雲が夏っぽいです。
昨日広い範囲で梅雨明けの発表がありましたね! 史上最速の梅雨でした!
ラニーニャ現象により昨年より暑くなりそうです。
すでに熱中症で搬送される人が続出しているようですね。
本格的な暑さの到来に負けないよう、こまめに水分をとって熱中症に気をつけて過ごしましょう!
それでは今日は“洗濯機のカビ対策”について書いていきます。
梅雨が明けても湿度が高い日は多いので、湿気対策は必須。
洗濯機にもカビが発生しやすい時期、カビや嫌な臭いを発生させない予防法を知っておきましょう。
カビなどの菌は、温度が20~30℃で、湿度が60%を超えると爆発的に発生します。
4~9月にかけての時期がこれに当てはまりますので、洗濯機内を常に乾燥させることが重要になります。
カビの繁殖を防ぐための5つの鉄則
①洗濯機を洗濯カゴ代わりに使わない
洗濯機の中は湿気がこもりカビが発生しやすい環境にあります。そのうえ、脱いだばかりの衣類は汗を吸収していますから、洗濯機内の湿度を保ち、皮脂汚れや土由来の成分からはカビのエサとなるタンパク質が発生してしまうのです。汚れた洗濯物は専用のカゴを用意して、洗う直前まで洗濯機に入れないようにしましょう。

②フタを開けて中を乾燥させる
カビを防ぐには、洗濯機の中の湿気を飛ばす必要があります。洗濯中以外は、フタを開けておく習慣をつけると良いでしょう。小さなお子さんがいるご家庭でドラム式洗濯機を使用している場合は、いつもフタを開けっ放しにしておくと中に入り込んでしまう危険性がありますので、外出時にだけ開けるなど安全に配慮してください。
また、乾燥機機能付き洗濯機の場合は、天気の良い日が続くと外に洗濯物を干して乾燥機能を使わない時もあります。すると湿気が中にこもってしまうので、ときどきは乾燥運転を行ってください。普段使わない人でも週に1回くらいは乾燥機能を使って中を乾燥させるのがポイントです。
③洗濯後はすぐに干す
洗濯物を濡れた状態で洗濯機内に放置しておくと、湿度が上がりカビが発生します。すぐに干せないときは、洗濯物を入れる専用のカゴに移しておきましょう。

④洗剤の適量を守る
洗剤が多すぎると溶け残ってカビの発生原因になってしまう恐れがあります。合成洗剤には除菌成分が含まれているのに対して、自然派のエコ洗剤は環境にやさしい製品ですが、いっさい除菌成分が入っていないためカビが発生しやすいのでメンテナンスをしっかり行ってください。
⑤洗濯槽の定期的なお手入れ
2週間に1回の頻度で洗濯槽クリーナーか過炭酸ナトリウムを用いて洗濯槽を掃除しましょう。除菌効果もあり、定期的なお手入れにおすすめです。
日頃から洗濯機や洗濯物の扱いに少し気を配るだけで、洗濯機のカビは予防できるので、習慣づけて綺麗な環境を維持していきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月27日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの富士山です!
こんなに暑いのにまだ山頂に若干雪が残ってますね。
どんどん夏山の姿になってきてかっこいいです^^
週末は猛暑のところもありましたが、体調崩していませんか?
そろそろ梅雨明けという声も聞こえており、今年は異例の早さとなるかもしれません。
今週後半にはもう7月に突入。あっという間です。
電力需給逼迫注意報が発令されています。
エアコンの温度設定を低くしすぎないよう調整して、暑い日々を乗り切っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
ねっとりとした味わいが人気の「里芋」は、煮ても、蒸かしてもおいしく、日本の食卓にはなくてはならない食材のひとつです。
原産はインドやインドネシアと言われており、現地では「タロイモ」と呼ばれています。江戸時代までは、芋と言えば里芋を指していたとも言われていますので、じゃがいもやさつまいもよりも以前から日本人の食卓に登場していたことがうかがえます。
里芋は品種によって収穫時期がずれています。
夏が旬のもの、冬が旬のもの、いろいろあります。また、保存性も高いので、里芋は1年を通しておいしくいただけます。
里芋の栄養素・カロリー…ねっとり感の正体は粒子の細かなでんぷん 里芋のカロリーは53kcal。 たんぱく質は1.5g、脂質は0.1g、炭水化物は13.1gです。水分(84.1g)を除くと、ほぼ炭水化物の塊と考えても良さそうです。炭水化物はそのほとんどが「でんぷん」として含まれています。
里芋のでんぷんの粒子は他のいものでんぷんよりも細かく、加熱すると糊化しやすいため、人気のねっとりした味わいが出るのです。
食物繊維は2.3gで、その他の栄養素ではカリウムが640mgと多く含まれています。 血圧が高く、医師から「野菜を多く食べるように」と薦められた人にはもってこいな食材と言えます。逆に腎臓病などカリウムを控えるように言われた方は、里芋は控えめにする方がよさそうです。(すべて数値は可食部100gあたり)
里芋は炭水化物の多い食品ですので、室温で保存します。
土がついたまま売られていることが多いですが、そのまま保存しましょう。ビニール袋に入って販売されていることが多いですが、カビが生えやすくなるので、紙袋に入れかえて保存します。土は調理の直前に洗い落としてください。
里芋調理で最も大変なのは「皮むき」でしょう。ぬめりがあってむきづらい上、長時間、里芋を触っているとかゆみを感じることもあります。
ぬめりの正体は「糖タンパク質」と呼ばれる物質のなかまで、うなぎやどじょうのヌルヌルも同じ「糖タンパク質」です。次の3つの特性を知っておけば、ぬめりによるむきづらさを減らすことができます。
1. 濡れた状態よりも乾いた状態のほうがぬめりが少ない
2. ぬるま湯で洗うとぬめりが減る
3. 加熱してからむくと皮と実の間にぬめりが生じてつるりとむける
里芋を触っていて感じるかゆみは「シュウ酸」と呼ばれる成分です。シュウ酸の結晶はトゲのような構造をしていることから、このトゲが皮膚に刺さるためかゆみを感じると言われています。シュウ酸は「エグ味」と呼ばれ、好まれる味ではありません。また、尿路結石の原因物質ともいわれています。
かゆみ予防には、
1. ゴム手袋を使ってむく(滑りやすいので注意!)
2. 乾いた状態でむく
3. 酢水で手を濡らしながら皮をむく
などの方法があります。
また、かゆみを感じた場合は、酢水か塩水に手を漬けるとかゆみが軽くなることがあるようです。試してみてください。
シュウ酸によるえぐ味は好まれる味ではないので、できるだけ取り除きたいところですが、「ぬめり」はおいしさにつながることもあります。
新潟県内で里芋の調理方法を調査したところ、「ぬめりを残す」調理をすることが多い地域と「ぬめりをとる」調理をすることが多い地域に分かれたという結果があります。
ぬめりの有無は料理のテクスチャーに大きな影響を与えるため、地域による好みがあるのかもしれません。
ぬめりを残したまま加熱調理をすれば、煮汁が濁ったり煮汁がしみこみにくいというデメリットがあるものの、ぬめり成分である「糖タンパク質」は体に悪影響はありません。ぬめりをとるのが面倒であれば、加熱時間を増やせばよいだけなので、ぬめりを取らずに加熱調理しても大丈夫です。
ぬめりを取る方法としては、大きく2つ知られています。
1. 皮をむいて、塩もみをした後、水洗いする
2. 水(米のとぎ汁)で2~3分、下ゆでする。中まで柔らかくなるので、水からゆでる
ゆでてぬめりを取る場合、皮むきはゆでる前でもゆでてからでも大丈夫です。ゆでてから皮むきする方が、ぬめりが取れた状態になるので簡単にむくことができます。料理に慣れていないうちは、この方法がケガをしづらいように思います。
里芋はぬめりとかゆみで下ごしらえが敬遠されやすい食材ですが、日本人が昔から食べてきた大切な食材でもあります。ぜひ、上手に下ごしらえしておいしくいただきたいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月16日 今日の富士山】

おはようございます。
出勤時は笠雲を被った富士山が見えていたのですが、すぐに雲に隠れてしまいました。
もたもたしているとダメですね。
東海も梅雨入りし、富士山を見られる日が少なくなるのでシャッターチャンスを逃さないようにしないと…!
日中は気温がグンと上がり、昨日との寒暖差が大きい予報となっています。
無理をせず冷房も上手に活用して調整してくださいね。
今日からは七十二候「梅子黄(うめのみきばむ)」です。
「梅雨」という言葉の由来は「梅の実が熟す頃の雨」という意味から名付けられたとも言われています。
実家の庭には梅の木があるので、父はこの時期自作の梅酒作りを楽しんでいます^^
年代物の梅酒もねむっているのでそろそろ飲んでみようかな。
みなさんも旬の梅で「梅仕事」してみてはいかがでしょうか♪
今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“湿邪”について書いていきます。
いよいよ全国的に雨の季節に突入しました。
梅雨になると思うように仕事がはかどらない、何もやる気が起きないということはないでしょうか。
梅雨の“やる気のなさ”は、ジメっとした湿気が原因かもしれません。
適度な湿度は皮膚や髪を潤すなど、身を守るのに役立ちますが、過剰な湿度はよくありません。東洋医学でいう“湿邪(しつじゃ)”の状態になり、水分やリンパ、血液などの“流れ”が悪くなってしまうのです。
血液やリンパは酸素や栄養分の運搬、老廃物の回収を行っているため、滞ればさまざまな部位に悪影響が出ます。むくみや頭痛、だるさといった体調の悪さのほか、気持ちが重くなるなど精神面にもあらわれます。 心当たりがあるようなら、湿邪かどうかチェックしてみましょう。
次の症状のうち、当てはまる項目が4つ以上あれば、湿邪の可能性が高いと言います。
【湿邪チェック】
 □むくみやすい
 □軟便、下痢をしやすい
 □雨の日に体調が悪くなる
 □身体が重ダルい
 □一日中眠気がある
 □吹き出物ができやすい
 □口の中がネバネバしている
やる気が出ないときは、湿邪を改善するツボを押す
湿邪が疑われるようなら、自分で改善する方法があります。
梅雨のピークは暑さも加わって、痰湿(たんしつ)というさらにひどい状態に進んでしまうおそれがあります。
“やる気のなさ”だけでなく、食欲不振、消化不良、下痢や便秘などさまざまな不調にもつながるので、まだ余裕があるうちに、ツボを使って対処していきましょう。
■足三里(あしさんり)
膝のお皿を同じ側の人差し指と親指で囲み、中指をまっすぐ伸ばしたところにあるツボです。梅雨どきに弱りがちな胃の調子を整えてくれます。消化不良は余分な湿気につながるので、胃は大切です。
■支溝(しこう)
手首から肘側に手を置いて、指4本のところの真ん中にあるツボです。東洋医学でいう三焦(さんしょう)、現代医学でいうリンパの流れを改善することで湿邪が取り除かれ、やる気も回復することができます。
■復溜(ふくりゅう)
内くるぶしから、アキレス腱のキワに沿って、指3本分ほど上がったところにあるツボです。腎の働きをよくして、体内の水分代謝を改善します。
■上星(じょうせい)
顔の中心、髪の生え際から2cmほど上がったところにあるツボです。頭に新鮮なエネルギーを巡らせます。前述の3つのツボで胃の働きや水分代謝をよくしたところで使いましょう。
ツボは、1回につき5秒ほどジワ~っと押すことを3回繰り返します。だるいときなど、1日に1~3セットを目安に行うといいでしょう。
体の不調を引き起こす湿気を取り除くためにも、「だるいな~」と感じたらツボを押して、スッキリした気分で梅雨を乗り切りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月13日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!
雲を背景に富士山全体が…!
この時期の貴重なお出ましです☆
山頂に雪が少し降ったようですね!
久しぶりに白い帽子を被った姿を見ました^^
このところ上着が必要なくらい朝は肌寒いです。
日差しが出ると日中は蒸し暑くなるのに加え、気圧も低いので片頭痛持ちにはたまりません。
やはりこの時期はより一層体調管理には気をつけなければいけませんね。
雨の多い日が続きますが、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“紫外線対策”について書いていきます。
6月に入り雨や曇りの日も増え、「今日は曇っているから大丈夫」と油断して日焼け止めなどUVケアを忘れてしまいがちですが、6月の紫外線の強さは晴れが続く5月と変わりません。
紫外線は太陽が最も地球に近づく6月の夏至の頃にピークを迎えるといわれ、8月まで強い状態で降り注がれています。
紫外線量は札幌より東京、東京より沖縄と、南西に下るほど大量に降り注ぎます。西日本にお住まいの方は特にお気を付けください。
東京を例に見てみると、紫外線が弱いとされているのは11~1月のたった3か月間。ちなみに沖縄では、冬でも東京の春に匹敵するくらいの紫外線量があります。
UV対策は、夏だけがんばる! という方も多いのですが、春~秋にもしっかり対策するのが大切です。なぜなら、紫外線は日焼け以外にもシワやシミ、たるみなどを引き起こす「光老化」につながるから。若々しいお肌を保つためには、年間を通じたUV対策が大切です。
紫外線は皮膚でビタミンDを合成しますが、エネルギーの強さからシワやシミなどになりやすく、中でも怖いのは皮膚がんの確率を高めることです。
さらに紫外線が影響する皮膚がんの中でも悪性度が高いと恐れられているのがメラニンを作るメラノサイト(色素細胞)のがん「メラノーマ(悪性黒色腫)」です。
悪化すると、皮膚の深部に入り込み、血管と通って体中に転移することもあるそうです。
メラノーマは皮膚の色素が少なく、紫外線に抵抗力の弱い白色人種の方が有色人種より発生率は高いようですが、オゾン層の破壊が進み、地上に降り注ぐ紫外線の量が増えているため、日本でもかかる人は増加傾向にあるといわれています。
メラノーマの症状としは皮膚にほくろのようなふくらみができたら要注意です。初期は淡褐色から真っ黒なシミのようにも見える斑点ができることが多いようです。「ほくろが突然できたと思った」という声もあるとか。そして、ほくろとかシミに見えるものが時間とともに大きくなっていくといいます。
日本人に最も多い発症部位は足の裏。
入浴の折などに、足の裏や体、顔面、爪などにシミなどができていないか、チェックしてみてください。
病気の進行が早く、治療は手術による切除が基本のようです。手術をしても早い時期に再発や転移することも稀ではないといいます。気になったら、すぐに皮膚科の専門医に診てもらうことです。
予防策は日焼け止めクリームをはじめUVカットの化粧品、帽子、日傘など日頃から紫外線防止に務めることが大切です。
また、スポーツや海水浴だけでなく、外に出ることが多い人も紫外線にさらされています。曇りの日でも少量といえども紫外線は届いていますので油断せず、注意が必要です。
年中降り注ぐ紫外線に負けないためには、日焼けしにくいカラダづくりが大事です。
カラダの基本は食事と睡眠。
食事には、紫外線による活性酸素の発生を防ぐ天然のファイトケミカルであるトマトやザクロ、グレープフルーツなど色鮮やかな野菜やフルーツをとることを意識してください。ビタミンやミネラルなどを十分に摂って、肌の基礎力を上げることもお忘れなく。
良質な睡眠は、肌の新陳代謝力を高めます。紫外線が強くなるこれからの季節は暗くなる時間が遅くなり、自然と生活パターンも後ろ倒しになってしまいがち。しっかり睡眠をとって、昼間浴びた紫外線を蓄積しないようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年6月10日 今日の富士山】

おはようございます。
一週間ぶりの富士山です!
綺麗に全体を見ることができました!
今日は「一粒万倍日」と「天赦日」が重なる開運日ということもあり、縁起がいいですね♪
ポツポツと雨が降ってましたが、すぐに止んでしまいました。
ジメジメしているので、服が肌にはりつく感じにこの時期らしさを感じます。
週末には東海も梅雨入りしそうですね。
今年もホタルの時期がやってきました。
虫が苦手なので夜の川辺に行くのがこわいですが、今は繊細なホタルの光に癒されたい気分です^^
金曜日も無理をせずぼちぼち頑張っていきましょう!
それでは今日は“時の記念日”について書いていきます。
6月といってイメージするものといえば、梅雨、あじさい、ジューンブライド、父の日など…。
そしてちょうど1年の半分を迎え、「今年ももう半年…月日が経つのが本当に早いよね」という会話が合言葉のように交わされる頃でもあります。
また、今日6月10日は時の記念日、6月21日(2022年)は一年で最も昼間の時間が長い、二十四節気の「夏至」と、何かと「時」や「時間」を感じさせられることが多い月なのです。
「時の記念日」は、日本で初めて時計での知らせが行われたことを記念して制定されました。
「時間の大切さを知り、時間を守る意識を国民に広くもってもらう」という意味があるようです。
私たちに時を知らせてくれる時計台や時計塔といえば、札幌市時計台、東京都内では銀座「和光」の時計塔も有名ですね。 銀座のシンボル「和光」の初代時計塔は、1894年に完成。その後、建替え工事中に関東大震災で中断されながらも、1932年、復興の象徴として二代目時計塔が誕生。今年2022年6月に竣工から90年を迎えます。現在の時計塔は、東京の銀座の時を90年にわたり刻んできました。
埼玉県川越市の町のシンボル「時の鐘」も、江戸時代から度々建て替えられながらも、今もなお、蔵造りの町並みに時を告げています。
そして、6月21日は「夏至」。
日の出から日の入りまでの時間、つまり昼間の長さが最も長くなります。日の出の時刻は夏至の約2週間前から徐々に早くなり、夏至の東京の日の出は4時25分、日の入りの時刻は7月はじめにかけて遅くなりますが、夏至の日の入りは午後7時です。つまり、昼間が14時間35分もあります。
一方、一年で最も昼の時間が短くなる「冬至」の昼の長さは9時間45分。
「夏至」と比べると5時間くらい短くなります。昼間の時間の長さがだいぶ違うというのが改めて分かります。
ところで、一日の時間を表す言葉は色々あります。
天気予報でも「あすの未明は雨が降るでしょう」「昼過ぎから夜のはじめ頃にかけて、急な雨にご注意ください」など、未明っていつ?夜は夜でも「夜のはじめ」っていつのこと?と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれません。おおまかに、朝、夕方、夜と言っても、人によって微妙に時間帯の認識が違っていることもあります。でも、実は定義が決まっているのです。
真夜中の0時から3時は「未明」、3時から6時は「明け方」、6時から9時は「朝」、9時から12時は「昼前」、12時から15時は「昼過ぎ」、15時から18時は「夕方」、18時から21時は「夜のはじめ頃」、21時から24時は「夜遅く」となります。
大まかに「日中」といった場合は、9時から18時、「夜」は、18時から24時までのことを指します。
夏至の頃は、「明け方」には明るくなり、日が暮れるのは「夜のはじめ頃」。一方、冬至の頃、明るくなるのは「朝」になってから、日の入りは16時台ですので、「夕方」には暗くなってしまうということになります。
夏は外が明るくなるのが早い分、自然と目覚めも早くなりそうです。
夏は少し早起きして、昼間の明るい時間帯を有効に使いたいものですね。
この機会に、一日の時間の使い方を改めて考えてみる機会にするのもいいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください