おはようございます。
肌寒い朝です。
空は曇ってますが、珍しく富士山全体が見えました!
山頂の雪がこんもりとしていて、前より増えているのが分かりますね^^
今日は夕方から雨の予報になってます。
傘を持ってお出かけください☆
昨年は梅雨入りが早く、過去最も長い異例の梅雨でしたね。
今年の梅雨予想は例年並みだそうですが、蒸し暑さは例年以上になる可能性があるみたいです。
今週末はまたまた一気に気温が上がり、夏日になるところもあるのだとか。
日毎の気温差で体調を崩さないように、服装や体調管理に気をつけてくださいね。
適度に休息を取りつつ、週後半も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ランニングによる膝の痛み予防”について書いていきます。
「最近、なんだか足が痛い」。ランニングが楽しくなってきた頃、そんな痛みにドキッとする方は多いかもしれません。
ランニングは着地と蹴り出しを何万回も繰り返す特殊なスポーツ。
そのため、ケガや痛みの原因のほとんどが「使いすぎ症候群」です。
オーバーユースによって筋肉の柔軟性がなくなり、腱が引っ張られて損傷してしまうのです。
痛みを感じたらランニングを休止すること。
そして、予防を行うことが大事です。
特に筋肉と腱が集まる足の裏、かかと、すね、膝、足首は痛みが起こりやすい部位となっています。
足の裏に発生する主なケガは「足底筋膜(そくていきんまく)の炎症」です。
足底筋膜は足底腱膜とも呼ばれ、かかとと足指の付け根までをつなぐ組織。ここで炎症が起こると「足の裏が痛い」「朝起きて1歩目が特に痛い」といった症状が出ます。
ランニングでは着地と蹴り出しを繰り返すことで足底筋膜にストレスがかかり、細かい断裂が発生。このとき、足底筋膜が硬いと炎症に発展することがあるのです。
そのため、足底筋膜炎の予防の一つは、足底筋膜をしなやかに保つこと。
足底筋膜を硬くする要因としては、着地時に下から受ける強い衝撃があるのですが、この衝撃は“土踏まず”と呼ばれる足裏のアーチがあれば和らげることができます。
ただし、足裏のアーチが潰れていたり高すぎたりすると、衝撃を和らげるクッションとしての役割を果たせないことも。
ランニング時には、かかと、小指の付け根、親指の付け根の3点で体重をしっかり支える足の使い方を心掛けましょう。
アーチを作るために、シューズのインソールを調整して“土踏まず”を人工的に作るのも良いでしょう。
「シンスプリント」とは、すねの内側にある脛骨下3分の1あたりにズキズキと痛みが出る症状のこと。
痛む範囲が広く、ランナーにとっては厄介なケガです。
原因は、ふくらはぎ深部にあるヒラメ筋、その奥にある後脛骨筋、長趾屈筋が硬くなり、すねまわりにある骨膜へストレスがかかること。
さらにランニングで繰り返し負荷がかかることで炎症が起こります。
簡単に言えば「使いすぎ症候群」の一つ。
それでも、フォームの癖を直すことで「シンスプリント」を予防することもできます。
特に効果が期待できる予防法は、ランニングの動作で膝が内側に入るニーインの動きを避けること。着地時にかかとが内側に傾く状態を「プロネーション」と言いますが、この動きもニーインにつながるのでしないようにしましょう。
スクワットなど股関節をしっかり使うようなトレーニングで意識的に股関節を使うようにして膝の動きを正し、無意識で膝が内側に動く回数を減らしましょう。
膝が痛い場合は、痛む場所によってケガが異なります。
順に考えていきましょう。
まずは膝下。ここは「膝蓋腱炎(しつがいけんえん)」、別名「ジャンパーズニー(膝)」である可能性が高いです。膝蓋とは“膝がしら”のことで、膝のお皿のような部分です。
膝蓋骨には太ももの筋肉の一種である大腿直筋が付いており、大腿直筋のなかでも膝蓋から下のほうは膝蓋腱と呼ばれます。ジャンプやダッシュなどで膝関節の曲げ伸ばし動作を繰り返すと、その膝蓋腱がオーバーユースとなって炎症が起こるのです。
膝蓋腱炎の予防法としては、大腿直筋や膝蓋腱をケアするため、ランニング後に行う太もも前面のストレッチやアイシングなどが推奨されています。また、身体の重心が後ろに傾いている方に起こりやすいケガなので、普段から正しい姿勢を心掛けるようにするのも大事です。
膝の外側が痛い場合は「腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)」、別名「ランナーズニー(膝)」が考えられます。腸脛靭帯とは靱帯の一種。脚の外側にあり、骨盤からすね外側の骨までつながっているものです。
この腸脛靭帯と、太ももの骨である大腿骨の下端にある大腿骨外側上顆が擦れることで起こるのが「腸脛靭帯炎」。
特に靭帯がパンパンに張った状態で、膝の曲げ伸ばし動作が繰り返されると炎症が起こりやすくなります。
「腸脛靭帯炎」の予防法は、フォームの改善。O脚や膝/つま先を外側に向けて走る走り方だと骨と靱帯が外側で擦れやすいので、O脚にならないようにすることが肝心です。
ランニング中に「足を前方に上げる」よりも「足を地面に振り下ろす」動作を意識してみましょう。
そうするとお尻の筋肉をうまく使えるようになり、膝関節への負担を減らすことができます。
膝の内側が痛い場合は「鵞足炎(がそくえん)」の可能性が大。
鵞足とは、ハムストリングスの一部である薄筋、半腱様筋と、縫工筋という腱が膝に付いている部分のことです。
これだけたくさんの腱が集まっている鵞足。膝関節の曲げ伸ばしが繰り返されると、腱が何度も引っ張られ、太ももの骨と擦れ、腱同士で擦れ、やがて炎症を起こしてしまうのです。
鵞足炎の予防法としては、ハムストリングスなど筋肉が硬くならないように緩めてあげることが大事。
また、膝が内側に入るニーインの動き、ランニング時に親指の付け根で強く蹴り出す癖がある方に起こりやすいケガです。お尻から脚を動かす感覚を持てるようにお尻の筋肉を鍛えるトレーニングをすると良いでしょう。
アキレス腱では、「アキレス腱炎」や「アキレス腱周囲炎」が起こります。
アキレス腱はいわば、ふくらはぎの延長。ですから、こうした炎症の主な原因はふくらはぎの「使いすぎ」です。
なかでもアキレス腱炎になりやすいのは、フォームや姿勢に少し癖がある方。
例えば、つま先で地面を後ろ側にひっかくような力が強い走り方はふくらはぎが硬くなるため、炎症が起こりやすくなります。
また、重心が後ろに傾いている姿勢だと、ランニング時に重心を前に戻そうとして太もも前面やふくらはぎを使うので、ふくらはぎに負荷が余計にかかってしまうでしょう。
そこで、「アキレス腱炎」の予防法となるのは、フォームや姿勢の改善です。脚先だけで走るのではなく、お尻の筋肉をしっかり使ってランニングをしましょう。
「アキレス腱炎」は発症後すぐに適切な処置をすれば、短時間での改善も見込めるケガ。しかし数ヶ月炎症を繰り返すとアキレス腱が厚くなり、治りが悪くなってしまうので注意が必要です。
最後に、ケガにつながりにくくするためのランニングシューズの選び方のポイントを紹介。
まず、ランニングシューズのアウトソールには大きく分けて「クッション性の高いソール」「反発性の高いソール」「グリップ力の高いソール」の3タイプが存在します。
理想は「練習用とレース用」などシーンに合わせて使い分けることをおすすめしますが、“ケガにつながりにくいシューズ選びのコツ“は下記を基準にすると良いでしょう。
ランニングを始めたばかりの方や長距離をゆっくりと走りたい方は、シューズの底(ソール)は厚めで、クッション性があるタイプがおすすめ。底が厚い分、地面からの衝撃を和らげてくれるはずです。
ランニング用のシューズであれば、着地がブレにくいように安定性をアップさせるサポート機能が付いているものがあります。履いてみて安定感のあるものを選ぶと良いでしょう。
「サイズは問題ない」と思いがちですが、実は、多くの方がサイズの合わないランニングシューズを履いている可能性が大。
特に普段履いている靴のサイズそのままでランニングシューズを選んだ場合は、一度見直してみるのがおすすめです。
ぜひ、ランニングシューズを扱うショップで、スタッフさんに専用器具を使って足のサイズを採寸してもらいましょう。
測る際には「座って」ではなく「立って」、加重した状態で測るのが重要です。これで1cmほど変わることも!
さらに、靴ひもの結び方を工夫することでもフィット感をより高められます。
毎日をより豊かにしてくれるランニング。
正しい知識をもとにケガ予防しながら、長く楽しく続けていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年4月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は久しぶりに富士山が見れました☆
またすぐに雲に隠れてしまいそうですが…。
宝永山まであった雪は溶けてしまっていますね。
代わりに連日の雨で山頂の方だけ雪が降ったようです。
さて、今日から二十四節気「穀雨」です。
様々な穀物に潤いをもたらす雨がしっかりと降り注ぐ頃といわれ、春の最後の節気となります。
その名の通り、明日も雨の予報となってます。
この時期の雨は穀物への天からの贈り物。
穀物を頂いている私たちにとっても恵みの雨ということですね^^
桜もすっかり散って、つつじが咲き始めました。
季節は着実に進んでいるのを感じますね。
まだ日によって寒かったり暑かったり気温差が激しいので、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“たけのこ”について書いていきます。
日本を代表する春の味覚といえば、たけのこを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
たけのこは、竹の地下茎の節から出る若芽のこと。
読んで字のごとく竹の子なのです。
そもそも竹の原産地は中国で、たけのこが食べられるのは中国・日本・韓国なども東アジアが中心です。
欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、たけのこもそも食感から各方面で注目されてきているようです。
日本では京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名で、大阪では大阪府貝塚市木積地区のものも高級料亭などで珍重されています。
また出荷量でいえば福岡・鹿児島・熊本といった九州が、国産たけのこの大きなシェアを占めています。
たけのこにはおよそ70もの種類があるとされています。
ただ、一般的に食べられるのは、最も味が良いとされている「孟宗竹(もうそうちく)」です。
他にも「淡竹(はちく)」、「真竹(まだけ)」など、食用にもいくつか代表的なものがあり、それぞれ味や食感、形状などに特徴があります。
たけのこは「オス」と「メス」に分けられる、という説があります。
見た目の違いから皮が黒っぽく芽の色の緑色が濃い“クロコ”、皮が赤みがかって芽の色が黄色味がかっている“シロコ”と分けることができます。
店頭でも観察できますが、それぞれのイメージからクロコをオス、シロコをメスと呼ぶことがあるのです。
味にも若干の違いがあり、クロコはシャキッとして歯触りがよく、シロコは肉質が柔らかです。
料理によって使い分けるとよいでしょう。
クロコは炒め物やタケノコご飯などに、シロコは煮物などに向いているそうです。
たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。
豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、体外に排出してくれるという効果があります。
またカリウムは体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがあります。
さらに旨味成分であるグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。
どんな食べのものでも勿論そうなのですが、たけのこの食べ過ぎには注意する必要があります。
たけのこにはエグミ成分である「シュウ酸」という成分が含まれており、これが胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。
また、「コリン」や「ノイリン」といった成分は摂り過ぎると吹き出物やアレルギーに似た症状を引き起こすことがあります。
新鮮な生タケノコを食べられるのはほんの短い期間です。
生から調理したものは甘みもあり、シャキッとした食感が楽しめます。
食べ過ぎに注意して、ぜひこの時季、旬のタケノコを味わいましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は久しぶりに富士山が見れました☆
またすぐに雲に隠れてしまいそうですが…。
宝永山まであった雪は溶けてしまっていますね。
代わりに連日の雨で山頂の方だけ雪が降ったようです。
さて、今日から二十四節気「穀雨」です。
様々な穀物に潤いをもたらす雨がしっかりと降り注ぐ頃といわれ、春の最後の節気となります。
その名の通り、明日も雨の予報となってます。
この時期の雨は穀物への天からの贈り物。
穀物を頂いている私たちにとっても恵みの雨ということですね^^
桜もすっかり散って、つつじが咲き始めました。
季節は着実に進んでいるのを感じますね。
まだ日によって寒かったり暑かったり気温差が激しいので、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“たけのこ”について書いていきます。
日本を代表する春の味覚といえば、たけのこを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか?
たけのこは、竹の地下茎の節から出る若芽のこと。
読んで字のごとく竹の子なのです。
そもそも竹の原産地は中国で、たけのこが食べられるのは中国・日本・韓国なども東アジアが中心です。
欧米ではラーメンブームの中でメンマが親しまれはじめ、たけのこもそも食感から各方面で注目されてきているようです。
日本では京都・乙訓(おとくに)が名産地として有名で、大阪では大阪府貝塚市木積地区のものも高級料亭などで珍重されています。
また出荷量でいえば福岡・鹿児島・熊本といった九州が、国産たけのこの大きなシェアを占めています。
たけのこにはおよそ70もの種類があるとされています。
ただ、一般的に食べられるのは、最も味が良いとされている「孟宗竹(もうそうちく)」です。
他にも「淡竹(はちく)」、「真竹(まだけ)」など、食用にもいくつか代表的なものがあり、それぞれ味や食感、形状などに特徴があります。
たけのこは「オス」と「メス」に分けられる、という説があります。
見た目の違いから皮が黒っぽく芽の色の緑色が濃い“クロコ”、皮が赤みがかって芽の色が黄色味がかっている“シロコ”と分けることができます。
店頭でも観察できますが、それぞれのイメージからクロコをオス、シロコをメスと呼ぶことがあるのです。
味にも若干の違いがあり、クロコはシャキッとして歯触りがよく、シロコは肉質が柔らかです。
料理によって使い分けるとよいでしょう。
クロコは炒め物やタケノコご飯などに、シロコは煮物などに向いているそうです。
たけのこはヘルシーで栄養がたっぷりな食べものとしても人気です。
主な栄養成分は、たんぱく質、食物繊維、カリウムが挙げられます。
豊富な食物繊維は、便秘の予防・改善はもちろん、大腸がんの予防やコレステロールの吸収を抑え、体外に排出してくれるという効果があります。
またカリウムは体内の余計なナトリウムを排出し、血圧を下げる働きがあります。
さらに旨味成分であるグルタミン酸や、疲労回復に効果のあるアスパラギン酸も含む、栄養抜群の食べものなのです。
どんな食べのものでも勿論そうなのですが、たけのこの食べ過ぎには注意する必要があります。
たけのこにはエグミ成分である「シュウ酸」という成分が含まれており、これが胃腸に負担をかけたり肌に悪影響を及ぼしたりします。
また、「コリン」や「ノイリン」といった成分は摂り過ぎると吹き出物やアレルギーに似た症状を引き起こすことがあります。
新鮮な生タケノコを食べられるのはほんの短い期間です。
生から調理したものは甘みもあり、シャキッとした食感が楽しめます。
食べ過ぎに注意して、ぜひこの時季、旬のタケノコを味わいましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月13日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日に引き続き穏やかな春の陽気。
雲が多めで霞んでいますが、とても爽やかな朝です。
早朝は見えなかった富士山も、蜃気楼のように浮かび上がってきました^^
大風の影響で明日から雨が続きそうですね。
今日までは全国的に気温が高く、なんと名古屋では最高28℃予想となってました。
週末にかけては平年の気温に戻るようです。
肌寒いとき用に何かさっと羽織れるものは用意しておき、コートなど冬物はクリーニングに出しても大丈夫そうですね。
暑い日が続くとアイスクリームを食べたくなりますよね。
アイスクリームは気温が22~23℃になると売れるようになると言われ、30℃を超えるような厳しい暑さになると、濃厚なアイスより、さっぱりしたかき氷の方が売れ行きが良くなります。
今日はグングン気温が上がるので、かき氷やシャーベットを食べたくなる方が多くなるかもしれません。
こまめな水分補給も心がけてお過ごしください。 週の真ん中水曜日!今日も頑張りましょう!
それでは今日は“決闘の日”について書いていきます。
今日4月13日は「決闘の日」。
1612年のこの日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島で行われたことにちなみ、記念日となりました。
なお、「宮本武蔵が遅れてやってきて、宮本武蔵が一撃で倒し颯爽と去って行った」というストーリーがよく知られていますが、「そもそも決闘なんてなかった」「創作」など諸説あります。
巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島で、本土の海岸からわずか250m程度の距離であり、無人島でありながら、見渡せば本土の高い建物がよく見えるそうです。
巌流島にある公園には宮元武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や、記念碑が建立され、海岸も散策できるように整備されるなど、下関の観光名所として大々的に打ち出されています。
「巌流島」はあくまで通称であり、本来の名前は「船島(ふなしま)」。
巌流島の由来は、佐々木小次郎の流派が「巌流」と名乗っていたため、そこから地元民が巌流島と呼ぶようになったという逸話があるようです。
「船島」は、その名の通り、島の形が船の形に見えるというところから名づけられたとされています。
みなさんは「決闘罪」という法律を聞いたことはありますか?
現在の日本では決闘をしたということを耳にすることはほとんどありませんが、日本には「決闘罪」という法律が実際にあるのです。
「決闘罪」が生まれたきっかけは、1888年(明治21年)に当時新聞記者だった犬養毅が決闘を申し込まれ、それを断ったことを新聞に掲載し、そことに影響を受けた人たちによる決闘申し込み事件が多発したからでした。
いまどき決闘なんてする人いないでしょ。
と思うかもしれませんが、実は最近でもケンカや抗争などで決闘罪が適応された事例がいくつかあります。
ライバルに負けたくない!という闘争心も大切かもしれませんが、強さを誇るより、平和に生きたいですね。
早く平和な世界が訪れますように。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日に引き続き穏やかな春の陽気。
雲が多めで霞んでいますが、とても爽やかな朝です。
早朝は見えなかった富士山も、蜃気楼のように浮かび上がってきました^^
大風の影響で明日から雨が続きそうですね。
今日までは全国的に気温が高く、なんと名古屋では最高28℃予想となってました。
週末にかけては平年の気温に戻るようです。
肌寒いとき用に何かさっと羽織れるものは用意しておき、コートなど冬物はクリーニングに出しても大丈夫そうですね。
暑い日が続くとアイスクリームを食べたくなりますよね。
アイスクリームは気温が22~23℃になると売れるようになると言われ、30℃を超えるような厳しい暑さになると、濃厚なアイスより、さっぱりしたかき氷の方が売れ行きが良くなります。
今日はグングン気温が上がるので、かき氷やシャーベットを食べたくなる方が多くなるかもしれません。
こまめな水分補給も心がけてお過ごしください。 週の真ん中水曜日!今日も頑張りましょう!
それでは今日は“決闘の日”について書いていきます。
今日4月13日は「決闘の日」。
1612年のこの日、宮本武蔵と佐々木小次郎の決闘が巌流島で行われたことにちなみ、記念日となりました。
なお、「宮本武蔵が遅れてやってきて、宮本武蔵が一撃で倒し颯爽と去って行った」というストーリーがよく知られていますが、「そもそも決闘なんてなかった」「創作」など諸説あります。
巌流島は、山口県下関市にある関門海峡に浮かぶ無人島で、本土の海岸からわずか250m程度の距離であり、無人島でありながら、見渡せば本土の高い建物がよく見えるそうです。
巌流島にある公園には宮元武蔵と佐々木小次郎の決闘の像や、記念碑が建立され、海岸も散策できるように整備されるなど、下関の観光名所として大々的に打ち出されています。
「巌流島」はあくまで通称であり、本来の名前は「船島(ふなしま)」。
巌流島の由来は、佐々木小次郎の流派が「巌流」と名乗っていたため、そこから地元民が巌流島と呼ぶようになったという逸話があるようです。
「船島」は、その名の通り、島の形が船の形に見えるというところから名づけられたとされています。
みなさんは「決闘罪」という法律を聞いたことはありますか?
現在の日本では決闘をしたということを耳にすることはほとんどありませんが、日本には「決闘罪」という法律が実際にあるのです。
「決闘罪」が生まれたきっかけは、1888年(明治21年)に当時新聞記者だった犬養毅が決闘を申し込まれ、それを断ったことを新聞に掲載し、そことに影響を受けた人たちによる決闘申し込み事件が多発したからでした。
いまどき決闘なんてする人いないでしょ。
と思うかもしれませんが、実は最近でもケンカや抗争などで決闘罪が適応された事例がいくつかあります。
ライバルに負けたくない!という闘争心も大切かもしれませんが、強さを誇るより、平和に生きたいですね。
早く平和な世界が訪れますように。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も春霞の中の富士山です^^
空がグラデーションのようになっていて神秘的♪
暑い日が続いているので雪が溶け出していますが、昨年の富士山と比べるとだいぶ雪の残っている量が多いです。
寒いと思って雪の帽子を被ったのに、急に暑くなって富士山も大忙しですね。
そんな今日4月12日は「子どもを紫外線から守る日」だそうです。
子どもだけではなく、大人も対策は必要ですよね。
紫外線が強くなってきましたが、最近は対策できていますか?
私はちょうど昨日、SPF50の日焼け止めクリームとスプレーを新調しました!
最近はSPF50でも肌に優しいものがあるから嬉しいですね。
4月の紫外線量は9月と同じです。
今日も晴れて日差しが強いので、日傘やUVクリームなどで対策を行いましょう!
季節はずれの暑さで「春の熱中症」にならないよう、こまめに水分補給をおこなってくださいね。
それでは今日は“低体温”について書いていきます。
低体温は身体によくないという話を聞いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。
具体的に低体温だと身体にどんな影響を与えてしまうのか知っていますか?
免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃程度。
そこから体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力が上がり、逆に1℃下がると免疫力が30%下がるといわれています。
また、体温が35℃台になると、アレルギーなどの症状が出現したり、がん細胞が活性化しやすいとも言われています。
健康な人でも、1日に5000個ものがん細胞が作られているそうです。
発生した多くの「がん細胞」は自分の免疫によって退治されます。
そのため、体温の低下により免疫力が30%低下すれば退治できるはずのがん細胞が退治できなくなってしまう可能性も。
現代人に多い低体温の原因のひとつに、筋肉量の低下があげられています。
その理由の一つとして、現在のライフスタイルによる、明らかな運動不足。
筋肉が少なくなると、体温も下がり、生命活動を維持するための必要最低限のエネルギーである基礎代謝も下がります。
全身の筋肉の約70%は下半身に集中していると言われています。
下半身の運動をすることによって効率よく筋肉量を増やし、体温を上げることができます。
スクワットやつま先立ち運動などをするなど簡単にできることから始めて体温を上げて免疫力をアップさせてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も春霞の中の富士山です^^
空がグラデーションのようになっていて神秘的♪
暑い日が続いているので雪が溶け出していますが、昨年の富士山と比べるとだいぶ雪の残っている量が多いです。
寒いと思って雪の帽子を被ったのに、急に暑くなって富士山も大忙しですね。
そんな今日4月12日は「子どもを紫外線から守る日」だそうです。
子どもだけではなく、大人も対策は必要ですよね。
紫外線が強くなってきましたが、最近は対策できていますか?
私はちょうど昨日、SPF50の日焼け止めクリームとスプレーを新調しました!
最近はSPF50でも肌に優しいものがあるから嬉しいですね。
4月の紫外線量は9月と同じです。
今日も晴れて日差しが強いので、日傘やUVクリームなどで対策を行いましょう!
季節はずれの暑さで「春の熱中症」にならないよう、こまめに水分補給をおこなってくださいね。
それでは今日は“低体温”について書いていきます。
低体温は身体によくないという話を聞いたことがある人は少なくないのではないでしょうか。
具体的に低体温だと身体にどんな影響を与えてしまうのか知っていますか?
免疫細胞が正常に働ける体温は36.5℃程度。
そこから体温が1℃上がると最大5倍~6倍も免疫力が上がり、逆に1℃下がると免疫力が30%下がるといわれています。
また、体温が35℃台になると、アレルギーなどの症状が出現したり、がん細胞が活性化しやすいとも言われています。
健康な人でも、1日に5000個ものがん細胞が作られているそうです。
発生した多くの「がん細胞」は自分の免疫によって退治されます。
そのため、体温の低下により免疫力が30%低下すれば退治できるはずのがん細胞が退治できなくなってしまう可能性も。
現代人に多い低体温の原因のひとつに、筋肉量の低下があげられています。
その理由の一つとして、現在のライフスタイルによる、明らかな運動不足。
筋肉が少なくなると、体温も下がり、生命活動を維持するための必要最低限のエネルギーである基礎代謝も下がります。
全身の筋肉の約70%は下半身に集中していると言われています。
下半身の運動をすることによって効率よく筋肉量を増やし、体温を上げることができます。
スクワットやつま先立ち運動などをするなど簡単にできることから始めて体温を上げて免疫力をアップさせてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月11日 今日の富士山】
おはようございます。
清々しい空で気持ちの良い週のスタートとなりました♪
かなり霞んでいるので、薄っすらと富士山の姿が見えます。
暖かいし富士山も見えたし、朝から気分が上がりますね^^
そんな今日、4月11日は「ガッツポーズの日」です。
ガッツ石松さんの勝利とガッツポーズが広まったきっかけになったこの日に、記念日として制定されています。
ガッツポーズが出るほどの喜びは日常生活ではあまりないかもしれません。
ただ、スポーツ観戦している方などは応援しているチームが勝った時などに出ちゃいますよね?
昨日の野球の試合を見てガッツポーズがでた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も久しぶりにスポーツ観戦したいです^^
今日からもまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“見た目が似てる皮膚疾患”について書いていきます。
手のひらや足の裏の皮膚の一部分が硬くなり、痛みを伴うこともある「たこ」「まめ」。
日常生活の何気ない癖や習慣が原因でできる「ペンだこ」「座りだこ」などは、特によく知られています。 ただ「たこ」「まめ」の他、同様に皮膚上に現れて痛みを伴う「うおのめ」や「いぼ」がそれぞれどう違うのか分からない人も少なくないようで、「見分けがつかない」「痛みがなければ放置してもいいの?」「治療方法は全部同じ?」といった疑問の声があります。
見た目がよく似ており、見分けることが難しいこれらの皮膚疾患は、何がどう違うのでしょうか。
医学的に、たこは『胼胝(べんち)』、まめは『外傷性水疱(がいしょうせいすいほう)』、うおのめは『鶏眼(けいがん)』、いぼは『疣贅(ゆうぜい)』といいます。
それぞれの症状は次の通りです。
【うおのめ・たこ】
どちらも、皮膚に部分的に一定の圧力や摩擦が加わった結果、角質が硬く、厚くなってできたものです。主に、足の親指や人さし指、小指、足の裏の突出したところにできやすく、足の形に合わない靴を履いていたり、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしていたりするとできます。
うおのめは中央に角質の塊である硬い芯ができ、真皮(皮膚の深い層)へ深く入り込むため、圧痛(圧迫されたときの痛み)を伴います。一方、たこには芯がなく、角質が均等に厚くなっているのでそれほど圧痛はありません。
【まめ】
急激な摩擦が皮膚に加わってできる水疱のことで、靴擦れ、テニスやゴルフなどのスイングでできることがあります。水疱が破れて皮膚がめくれると真皮がむき出しになり、痛みを伴います。手のひらの指の付け根や足の裏、かかとにできやすいです。
【いぼ】
いぼにはさまざまな種類がありますが、手足にできやすく、たこ・うおのめと区別がつきにくいものは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」といいます。これは、ヒトパピローマウイルスの感染によるもので、体中どこにでもできます。手足に炎症が生じたり、微細な傷ができて皮膚のバリアー機能が低下したりすると、ウイルスが皮膚の奥に侵入して増殖し、いぼができます。
角質が盛り上がって小さな『できもの』ができますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
うおのめ・たこは芯の有無で区別がつきます。
どちらも皮膚の角質が厚く硬くなりますが、先述の通り、うおのめは中央に芯があり、そこが最も厚くなっていることが多いです。
一方、たこは芯がなく、一様に厚くなっています。うおのめは押さえると芯が真皮に当たって痛みがありますが、たこはそれほど痛みがありません。
いぼは部位に関係なく生じ、多発化する傾向があります。
部分的に角質が厚くなりますが、よく見ると表面は一様ではなく、ザラザラした印象で黒い点々が見えることもあります。
これは、厚くなった角質に毛細血管が入り込んでいるためで、角層を少し削っただけで出血することがあります。
通常は無症状で、痛みも伴いません。
しかし、全てがそのような外観というわけではなく、実際は、いぼとうおのめ、たこの区別が難しいことも多く、皮膚科医の診断が必要になります。
まめは水泡があることと、原因がはっきりしている点で、他と区別しやすいです。
たこ・うおのめは痛みがなければ放置しても問題はありませんが、慢性的な圧迫が原因なので、原因が除去できない限り自然治癒はありません。
痛みが出てくるようなら、厚くなった角質を少し削っても構いませんが、皮膚科の受診をお勧めします。
まめは、水疱の部分をばんそうこうなどで固定しておけば自然に治ります。
いぼは自然治癒することがありますが、放置すると数が増えたり、他の部位にうつったり、他人にうつしたりする可能性もあります。
また、いぼをたこ・うおのめと思って自分で削ろうとすると、出血して傷をつけることがあるので、自己判断で削るのはNGです。
いぼを見つけたら皮膚科を受診して、治療を受けた方がよいでしょう。
たこは、厚くなった角質をメスやカミソリなどで薄く削ります。
うおのめも厚い角質を削り、芯をくりぬきます。芯を取りやすくするために、あらかじめ角質を軟化させる貼り薬などを貼っておいて処置することもあります。
手術で切除する選択肢もありますが、慢性的な圧迫が続く限り、ほとんどの例で再発してしまいます。
まめはばんそうこうなどで固定し、水疱の中の液が吸収されるのを待ちます。
水疱が破れた場合も、皮膚が再生するまではばんそうこうなどで保護します。
化膿することもあるので、よく洗って清潔を保つことが重要です。
いぼには、特効薬や特別な治療法はありません。
液体窒素で冷凍凝固する方法や電気メスで焼いて取る方法、ウイルスを殺す薬品を塗布する方法、漢方薬の『ヨクイニン』の内服などがあります。
治療して一度小さくなっても再発することがあり、継続的な治療が必要なことが多いです。
先述の通り、たこ・うおのめは慢性的な圧迫が原因なので、それを可能な限り取り除くことが大切です。
自分の足に合っていない靴が原因のことが多いため、適正な靴に替えることや、正しい歩行・姿勢を身に付けることも必要です。
職業上の理由で靴が替えられないなど、原因を除去できない場合、角質軟化剤や保湿剤でのスキンケアやパッドなどで局所の刺激を少なくする工夫が必要です。
まめは急激な圧迫や摩擦などの負荷で生じるので、起こりそうな箇所をあらかじめ保護するなどの対策をしましょう。
いぼは、小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、表皮の深くまで到達することで生じますが、医学的に、いぼのウイルスは正常な皮膚には感染できないとされます。
第一の予防法は、傷や皮膚の炎症に注意することです。
傷ができやすい手足や肘、膝、ひげそり後、手荒れなどのスキンケアを行い、炎症を起こさないようにすることが大事です。
また、いぼが広がるのを防ぐため、小まめな手洗い▽傷を作らない▽傷口を触らないこと――を心掛けましょう。
家族で発症している人がいれば、タオルやバスマットの共用はなるべく避けましょう。
免疫低下やストレスも、いぼを悪化させる要因になるので体調を整えることも大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
清々しい空で気持ちの良い週のスタートとなりました♪
かなり霞んでいるので、薄っすらと富士山の姿が見えます。
暖かいし富士山も見えたし、朝から気分が上がりますね^^
そんな今日、4月11日は「ガッツポーズの日」です。
ガッツ石松さんの勝利とガッツポーズが広まったきっかけになったこの日に、記念日として制定されています。
ガッツポーズが出るほどの喜びは日常生活ではあまりないかもしれません。
ただ、スポーツ観戦している方などは応援しているチームが勝った時などに出ちゃいますよね?
昨日の野球の試合を見てガッツポーズがでた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
私も久しぶりにスポーツ観戦したいです^^
今日からもまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“見た目が似てる皮膚疾患”について書いていきます。
手のひらや足の裏の皮膚の一部分が硬くなり、痛みを伴うこともある「たこ」「まめ」。
日常生活の何気ない癖や習慣が原因でできる「ペンだこ」「座りだこ」などは、特によく知られています。 ただ「たこ」「まめ」の他、同様に皮膚上に現れて痛みを伴う「うおのめ」や「いぼ」がそれぞれどう違うのか分からない人も少なくないようで、「見分けがつかない」「痛みがなければ放置してもいいの?」「治療方法は全部同じ?」といった疑問の声があります。
見た目がよく似ており、見分けることが難しいこれらの皮膚疾患は、何がどう違うのでしょうか。
医学的に、たこは『胼胝(べんち)』、まめは『外傷性水疱(がいしょうせいすいほう)』、うおのめは『鶏眼(けいがん)』、いぼは『疣贅(ゆうぜい)』といいます。
それぞれの症状は次の通りです。
【うおのめ・たこ】
どちらも、皮膚に部分的に一定の圧力や摩擦が加わった結果、角質が硬く、厚くなってできたものです。主に、足の親指や人さし指、小指、足の裏の突出したところにできやすく、足の形に合わない靴を履いていたり、足の一部に局所的に圧力がかかるような歩き方をしていたりするとできます。
うおのめは中央に角質の塊である硬い芯ができ、真皮(皮膚の深い層)へ深く入り込むため、圧痛(圧迫されたときの痛み)を伴います。一方、たこには芯がなく、角質が均等に厚くなっているのでそれほど圧痛はありません。
【まめ】
急激な摩擦が皮膚に加わってできる水疱のことで、靴擦れ、テニスやゴルフなどのスイングでできることがあります。水疱が破れて皮膚がめくれると真皮がむき出しになり、痛みを伴います。手のひらの指の付け根や足の裏、かかとにできやすいです。
【いぼ】
いぼにはさまざまな種類がありますが、手足にできやすく、たこ・うおのめと区別がつきにくいものは「尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)」といいます。これは、ヒトパピローマウイルスの感染によるもので、体中どこにでもできます。手足に炎症が生じたり、微細な傷ができて皮膚のバリアー機能が低下したりすると、ウイルスが皮膚の奥に侵入して増殖し、いぼができます。
角質が盛り上がって小さな『できもの』ができますが、痛みなどの自覚症状はほとんどありません。
うおのめ・たこは芯の有無で区別がつきます。
どちらも皮膚の角質が厚く硬くなりますが、先述の通り、うおのめは中央に芯があり、そこが最も厚くなっていることが多いです。
一方、たこは芯がなく、一様に厚くなっています。うおのめは押さえると芯が真皮に当たって痛みがありますが、たこはそれほど痛みがありません。
いぼは部位に関係なく生じ、多発化する傾向があります。
部分的に角質が厚くなりますが、よく見ると表面は一様ではなく、ザラザラした印象で黒い点々が見えることもあります。
これは、厚くなった角質に毛細血管が入り込んでいるためで、角層を少し削っただけで出血することがあります。
通常は無症状で、痛みも伴いません。
しかし、全てがそのような外観というわけではなく、実際は、いぼとうおのめ、たこの区別が難しいことも多く、皮膚科医の診断が必要になります。
まめは水泡があることと、原因がはっきりしている点で、他と区別しやすいです。
たこ・うおのめは痛みがなければ放置しても問題はありませんが、慢性的な圧迫が原因なので、原因が除去できない限り自然治癒はありません。
痛みが出てくるようなら、厚くなった角質を少し削っても構いませんが、皮膚科の受診をお勧めします。
まめは、水疱の部分をばんそうこうなどで固定しておけば自然に治ります。
いぼは自然治癒することがありますが、放置すると数が増えたり、他の部位にうつったり、他人にうつしたりする可能性もあります。
また、いぼをたこ・うおのめと思って自分で削ろうとすると、出血して傷をつけることがあるので、自己判断で削るのはNGです。
いぼを見つけたら皮膚科を受診して、治療を受けた方がよいでしょう。
たこは、厚くなった角質をメスやカミソリなどで薄く削ります。
うおのめも厚い角質を削り、芯をくりぬきます。芯を取りやすくするために、あらかじめ角質を軟化させる貼り薬などを貼っておいて処置することもあります。
手術で切除する選択肢もありますが、慢性的な圧迫が続く限り、ほとんどの例で再発してしまいます。
まめはばんそうこうなどで固定し、水疱の中の液が吸収されるのを待ちます。
水疱が破れた場合も、皮膚が再生するまではばんそうこうなどで保護します。
化膿することもあるので、よく洗って清潔を保つことが重要です。
いぼには、特効薬や特別な治療法はありません。
液体窒素で冷凍凝固する方法や電気メスで焼いて取る方法、ウイルスを殺す薬品を塗布する方法、漢方薬の『ヨクイニン』の内服などがあります。
治療して一度小さくなっても再発することがあり、継続的な治療が必要なことが多いです。
先述の通り、たこ・うおのめは慢性的な圧迫が原因なので、それを可能な限り取り除くことが大切です。
自分の足に合っていない靴が原因のことが多いため、適正な靴に替えることや、正しい歩行・姿勢を身に付けることも必要です。
職業上の理由で靴が替えられないなど、原因を除去できない場合、角質軟化剤や保湿剤でのスキンケアやパッドなどで局所の刺激を少なくする工夫が必要です。
まめは急激な圧迫や摩擦などの負荷で生じるので、起こりそうな箇所をあらかじめ保護するなどの対策をしましょう。
いぼは、小さな傷からウイルスが皮膚や粘膜に入り込み、表皮の深くまで到達することで生じますが、医学的に、いぼのウイルスは正常な皮膚には感染できないとされます。
第一の予防法は、傷や皮膚の炎症に注意することです。
傷ができやすい手足や肘、膝、ひげそり後、手荒れなどのスキンケアを行い、炎症を起こさないようにすることが大事です。
また、いぼが広がるのを防ぐため、小まめな手洗い▽傷を作らない▽傷口を触らないこと――を心掛けましょう。
家族で発症している人がいれば、タオルやバスマットの共用はなるべく避けましょう。
免疫低下やストレスも、いぼを悪化させる要因になるので体調を整えることも大切です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月9日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!朝からお出かけ日和の良い天気です!
夏日になるところもあるようなので、服装にご注意ください。
今朝は霞んだ空に消え入ってしまいそうな富士山を見ることができました☆
まだ宝永山の方の雪も残ってます!
新生活がスタートしてから初めての週末ですね。
桜が見ごろを迎えているところでは、お花見も楽しめそうです♪
私は今日は富士宮の桜スポット、富士桜自然墓地公園に行く予定です^^
桜が散り始めているところもありますが、日差しのもとでお散歩をしながら、桜吹雪を楽しんでみるのもいいかもしれません。
花粉対策と紫外線対策を忘れずに、良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“口唇ヘルペス”について書いていきます。
唇の周りに、小さな水ぶくれのようなものができる「口唇ヘルペス」。
ピリピリ、チクチクとした痛みを伴うため、不快に感じる人も多いと思います。
口唇ヘルペスに悩まされたことのある人からは、「一度できると繰り返しできるようになった」「疲れがたまっているときによくできる気がする」といった声や、「家族にうつしてしまわないか不安」「病院に行く時間が取れなくて…放置しても大丈夫?」など、疑問の声もあるようです。
口唇ヘルペスは、唇やその周辺に小さな水ぶくれができる病気で、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
このウイルスは、口や目、性器などの粘膜、皮膚の小さな傷から侵入して、神経に潜伏します。
初感染の場合は無症状であることが多く、気付かないケースもありますが、成人の半数以上が『子どもの頃に、既に感染している』とされます。
発症するとまず、皮膚にピリピリやチクチクとした違和感、痛みなどの自覚症状が出ます。
その後、数時間してから違和感の出た部位が赤く腫れてきます。
自覚症状が出現してから数日後には、赤く腫れた部位に水ぶくれが多数でき、1~2週間ほどでかさぶたとなって治癒します。
小さいブツブツは一見すると、ニキビやかぶれの皮膚炎と間違えやすいですが、ニキビは膿がたまっているので乳白色(不透明)であるのに対し、口唇ヘルペスの水ぶくれは無色透明です。
また、かぶれなどの皮膚炎は、口唇ヘルペスのようなチクチクした痛みはなく、かゆみの症状が強いです。
症状が出ていなくても単純ヘルペスウイルスが潜伏している人は多く、成人で半数以上、また年齢が高くなるにつれてその感染率は高くなり、70歳以上ではほとんどが感染しているといわれています。
ただ、実際の発症率は10%といわれており、既感染者でも発症しない人もいます。
また、女性の方が発症しやすい傾向にあるようです。
先述の通り、多くは子どもの頃に感染し、無症状で気付かない場合も多いですが、大人になってから初めて感染すると症状が重いことが多く、繰り返し再発しやすいです。
アトピー性皮膚炎や免疫異常を来す基礎疾患のある人も発症しやすく、不規則な生活習慣や食生活が続き、過労や免疫力の低下を来すと発症しやすくなります。
なお、ウイルスが原因の感染症なので、遺伝とは無関係です。
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、症状が落ち着いても、脳神経の一つである『三叉(さんさ)神経節』に潜伏してすみつきます。
普段は活発に活動せず、神経節にじっと潜んでいるので症状はありません。
しかし、ストレスや疲労、発熱、生理、紫外線などで体力や抵抗力が落ちたときに再び活性化してウイルスが増殖し、神経細胞の中を通って唇やその周辺で発症します。残念ながら完治することはなく、終生、神経節に潜むため、一度感染すると再発する可能性があるのです。
口唇ヘルペスを発症した場合、他人にうつしてしまうこともあります。
接触感染や、物を介した感染でうつります。
口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはたくさんのウイルスがいるので、患部を触ったり、破ったりしないように注意し、患部に触れたときは手をよく洗いましょう。
接触感染を避けるため、症状があるときは頬ずりやキス、性行為は避けてください。
また、ウイルスが付着した食器やタオルなどから他の人にうつる可能性もあるため、共用せず、使用後は洗剤でよく洗いましょう。
口唇ヘルペスは何もしなくても自然治癒していきますが、治るまでに2週間以上かかったり、2次感染を起こして化膿したり、治癒後しばらく痕が目立ったりすることがあります。
早い段階から治療を始めると悪化しにくく、治りも早いため、ピリピリやチクチクなどの違和感を自覚したら、できるだけ早く治療しましょう。
また、かぶれやニキビといった他の疾患の可能性もあるため、診断のためにも、すぐに病院(皮膚科)にかかるのがよいでしょう。
皮膚科では抗ウイルス薬の飲み薬や外用薬を使用します。
症状が軽い場合は外用薬を塗布しますが、通常は飲み薬を5日間服用します。
なお、抗ウイルス薬の飲み薬はドラッグストアなどで市販されておらず、医師の処方が必要です。
先述したように、単純ヘルペスウイルスはずっと体内に潜伏していますが、普段は自身の免疫力で再発が抑えられています。
体力や免疫力が低下したときに再発することが多いため、日頃より休養をしっかりと取り、規則正しい生活やバランスのよい食事を心掛けるとともに、ストレスや疲労をため込まないことが予防につながります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!朝からお出かけ日和の良い天気です!
夏日になるところもあるようなので、服装にご注意ください。
今朝は霞んだ空に消え入ってしまいそうな富士山を見ることができました☆
まだ宝永山の方の雪も残ってます!
新生活がスタートしてから初めての週末ですね。
桜が見ごろを迎えているところでは、お花見も楽しめそうです♪
私は今日は富士宮の桜スポット、富士桜自然墓地公園に行く予定です^^
桜が散り始めているところもありますが、日差しのもとでお散歩をしながら、桜吹雪を楽しんでみるのもいいかもしれません。
花粉対策と紫外線対策を忘れずに、良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“口唇ヘルペス”について書いていきます。
唇の周りに、小さな水ぶくれのようなものができる「口唇ヘルペス」。
ピリピリ、チクチクとした痛みを伴うため、不快に感じる人も多いと思います。
口唇ヘルペスに悩まされたことのある人からは、「一度できると繰り返しできるようになった」「疲れがたまっているときによくできる気がする」といった声や、「家族にうつしてしまわないか不安」「病院に行く時間が取れなくて…放置しても大丈夫?」など、疑問の声もあるようです。
口唇ヘルペスは、唇やその周辺に小さな水ぶくれができる病気で、単純ヘルペスウイルスによる感染症です。
このウイルスは、口や目、性器などの粘膜、皮膚の小さな傷から侵入して、神経に潜伏します。
初感染の場合は無症状であることが多く、気付かないケースもありますが、成人の半数以上が『子どもの頃に、既に感染している』とされます。
発症するとまず、皮膚にピリピリやチクチクとした違和感、痛みなどの自覚症状が出ます。
その後、数時間してから違和感の出た部位が赤く腫れてきます。
自覚症状が出現してから数日後には、赤く腫れた部位に水ぶくれが多数でき、1~2週間ほどでかさぶたとなって治癒します。
小さいブツブツは一見すると、ニキビやかぶれの皮膚炎と間違えやすいですが、ニキビは膿がたまっているので乳白色(不透明)であるのに対し、口唇ヘルペスの水ぶくれは無色透明です。
また、かぶれなどの皮膚炎は、口唇ヘルペスのようなチクチクした痛みはなく、かゆみの症状が強いです。
症状が出ていなくても単純ヘルペスウイルスが潜伏している人は多く、成人で半数以上、また年齢が高くなるにつれてその感染率は高くなり、70歳以上ではほとんどが感染しているといわれています。
ただ、実際の発症率は10%といわれており、既感染者でも発症しない人もいます。
また、女性の方が発症しやすい傾向にあるようです。
先述の通り、多くは子どもの頃に感染し、無症状で気付かない場合も多いですが、大人になってから初めて感染すると症状が重いことが多く、繰り返し再発しやすいです。
アトピー性皮膚炎や免疫異常を来す基礎疾患のある人も発症しやすく、不規則な生活習慣や食生活が続き、過労や免疫力の低下を来すと発症しやすくなります。
なお、ウイルスが原因の感染症なので、遺伝とは無関係です。
単純ヘルペスウイルスは一度感染すると、症状が落ち着いても、脳神経の一つである『三叉(さんさ)神経節』に潜伏してすみつきます。
普段は活発に活動せず、神経節にじっと潜んでいるので症状はありません。
しかし、ストレスや疲労、発熱、生理、紫外線などで体力や抵抗力が落ちたときに再び活性化してウイルスが増殖し、神経細胞の中を通って唇やその周辺で発症します。残念ながら完治することはなく、終生、神経節に潜むため、一度感染すると再発する可能性があるのです。
口唇ヘルペスを発症した場合、他人にうつしてしまうこともあります。
接触感染や、物を介した感染でうつります。
口唇ヘルペスの水ぶくれの中にはたくさんのウイルスがいるので、患部を触ったり、破ったりしないように注意し、患部に触れたときは手をよく洗いましょう。
接触感染を避けるため、症状があるときは頬ずりやキス、性行為は避けてください。
また、ウイルスが付着した食器やタオルなどから他の人にうつる可能性もあるため、共用せず、使用後は洗剤でよく洗いましょう。
口唇ヘルペスは何もしなくても自然治癒していきますが、治るまでに2週間以上かかったり、2次感染を起こして化膿したり、治癒後しばらく痕が目立ったりすることがあります。
早い段階から治療を始めると悪化しにくく、治りも早いため、ピリピリやチクチクなどの違和感を自覚したら、できるだけ早く治療しましょう。
また、かぶれやニキビといった他の疾患の可能性もあるため、診断のためにも、すぐに病院(皮膚科)にかかるのがよいでしょう。
皮膚科では抗ウイルス薬の飲み薬や外用薬を使用します。
症状が軽い場合は外用薬を塗布しますが、通常は飲み薬を5日間服用します。
なお、抗ウイルス薬の飲み薬はドラッグストアなどで市販されておらず、医師の処方が必要です。
先述したように、単純ヘルペスウイルスはずっと体内に潜伏していますが、普段は自身の免疫力で再発が抑えられています。
体力や免疫力が低下したときに再発することが多いため、日頃より休養をしっかりと取り、規則正しい生活やバランスのよい食事を心掛けるとともに、ストレスや疲労をため込まないことが予防につながります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月8日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲一つない快晴です!
少々霞んでますが、富士山は綺麗に見えております^^
朝日に照らされほんのり桜色になってました♪
日中は20℃前後まで気温が上がる予報。
昨日よりも暖かくなります!
朝晩との気温差が大きいので、ますます服装選びが難しいですね。
明日からの週末は、日中さらに気温が上がり初夏の陽気になるようです。
有名な桜スポットに行く予定なので、今からワクワクしてます^^
今週が桜を綺麗に見られるラストチャンスだと思います。
桜並木を散歩したり、お花見スポットにぜひ出かけてみてくださいね。
新生活が始まった方は思った以上に疲れが溜まっています。
自分へのご褒美に、美味しいものを食べたりして元気をチャージしてください☆
もうひと踏ん張り頑張っていきましょう!
それでは今日は“築年数”について書いていきます。
不動産の価格は築年数が経過すると下がるのが一般的です。
これから家を売却する人の中には、築年数の経過によってどの程度価格が下がってしまうのが気になる方も多いのではないでしょうか。
首都圏における成約物件と在庫物件の割合を確認してみると、中古の戸建ては築6~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることが分かりました。
築31年超の物件は需要に対して供給量が多いことから、価格が下がる原因の一つになっています。
マンションの下落率は戸建てよりも高い傾向があります。
築年数が古いマンションが戸建てよりも大きく値下がりする理由としては、マンションは戸建てとは異なり、将来の建て替えが現実的に難しい点が挙げられます。
戸建ては建て替えによってリニューアルすることができますが、マンションは老朽化するだけで出口が見えない資産となることから、築年数の古い物件が敬遠されがちです。
また、古い物件は毎月の修繕積立金が高くなっているケースが多く、戸建てより維持費が割高なことも資産価値を大きく下げる要因となっています。
マンションは築0年~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることがわかります。
築31年超の在庫は、戸建てよりマンションの方が売れ残りは激しく価格が大きく下がる要因となっているのです。
築年数が資産価値に与える影響としては、築15年目あたりから設備の故障が出始めるため、築11年~20年以内はさらに価値が下がっていきます。
築11~20年目になると、「品確法の10年保証が切れる」ことや、「住宅ローン控除の節税期間が終了する」こと等の理由からも売却する人が増えてきます。
築11年目以降は、市場への供給量が増えることも価格が下がる要因の一つです。
築21~30年以内の物件は、買主が原則として住宅ローン控除を利用できなくなることから、さらに価値が下がります。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りて家を購入すると一定期間所得税が節税できる制度のことです。
木造の戸建てなら築20年超、マンションなら築25年超の段階で、買主が住宅ローン控除を利用できなくなります。
戸建てもマンションも、築26年~30年のあたりから成約割合が在庫割合を下回るようになり、売却しににくなる兆候が出始めます。
築30年超になると戸建ては建物価値がほぼゼロとなっており、土地価格のみで取引されていくことが多いです。
建物は築40年くらいまでは十分に使えることから、戸建ての価格はしばらく下げ止まる傾向があります。
ただし、取り壊しが必要となるまで老朽化すると、買主が取り壊し費用を見込むことになるため、さらに価格が大きく下がっていきます。
一方で、マンションは築45年くらいまでは価格が下がり続ける傾向があり、その後はようやく土地価格のみで取引されはじめ、価格が下げ止まっていくことが一般的です。
ただし、空き家の多いマンションの中には管理が不十分になることで価格が大きく下がってしまうマンションも存在します。
築年数による価格の下落率は、戸建てよりもマンションの方が大きいです。
マンションは建て替えという出口が見えず修繕積立金も増えていくことから、古くなると戸建てよりも資産価値が維持しにくくなります。
売却をお考えの方は、まず築年数別の家の売却相場の概要を把握してから、売却の準備に取り掛かりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲一つない快晴です!
少々霞んでますが、富士山は綺麗に見えております^^
朝日に照らされほんのり桜色になってました♪
日中は20℃前後まで気温が上がる予報。
昨日よりも暖かくなります!
朝晩との気温差が大きいので、ますます服装選びが難しいですね。
明日からの週末は、日中さらに気温が上がり初夏の陽気になるようです。
有名な桜スポットに行く予定なので、今からワクワクしてます^^
今週が桜を綺麗に見られるラストチャンスだと思います。
桜並木を散歩したり、お花見スポットにぜひ出かけてみてくださいね。
新生活が始まった方は思った以上に疲れが溜まっています。
自分へのご褒美に、美味しいものを食べたりして元気をチャージしてください☆
もうひと踏ん張り頑張っていきましょう!
それでは今日は“築年数”について書いていきます。
不動産の価格は築年数が経過すると下がるのが一般的です。
これから家を売却する人の中には、築年数の経過によってどの程度価格が下がってしまうのが気になる方も多いのではないでしょうか。
首都圏における成約物件と在庫物件の割合を確認してみると、中古の戸建ては築6~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることが分かりました。
築31年超の物件は需要に対して供給量が多いことから、価格が下がる原因の一つになっています。
マンションの下落率は戸建てよりも高い傾向があります。
築年数が古いマンションが戸建てよりも大きく値下がりする理由としては、マンションは戸建てとは異なり、将来の建て替えが現実的に難しい点が挙げられます。
戸建ては建て替えによってリニューアルすることができますが、マンションは老朽化するだけで出口が見えない資産となることから、築年数の古い物件が敬遠されがちです。
また、古い物件は毎月の修繕積立金が高くなっているケースが多く、戸建てより維持費が割高なことも資産価値を大きく下げる要因となっています。
マンションは築0年~25年の物件の人気が高く、この間は成約物件の割合が在庫物件の割合を上回っている状況です。
一方で、築31年超になると在庫物件の割合が成約物件の割合を大きく上回る形となり、売れ残っていることがわかります。
築31年超の在庫は、戸建てよりマンションの方が売れ残りは激しく価格が大きく下がる要因となっているのです。
築年数が資産価値に与える影響としては、築15年目あたりから設備の故障が出始めるため、築11年~20年以内はさらに価値が下がっていきます。
築11~20年目になると、「品確法の10年保証が切れる」ことや、「住宅ローン控除の節税期間が終了する」こと等の理由からも売却する人が増えてきます。
築11年目以降は、市場への供給量が増えることも価格が下がる要因の一つです。
築21~30年以内の物件は、買主が原則として住宅ローン控除を利用できなくなることから、さらに価値が下がります。
住宅ローン控除とは、住宅ローンを借りて家を購入すると一定期間所得税が節税できる制度のことです。
木造の戸建てなら築20年超、マンションなら築25年超の段階で、買主が住宅ローン控除を利用できなくなります。
戸建てもマンションも、築26年~30年のあたりから成約割合が在庫割合を下回るようになり、売却しににくなる兆候が出始めます。
築30年超になると戸建ては建物価値がほぼゼロとなっており、土地価格のみで取引されていくことが多いです。
建物は築40年くらいまでは十分に使えることから、戸建ての価格はしばらく下げ止まる傾向があります。
ただし、取り壊しが必要となるまで老朽化すると、買主が取り壊し費用を見込むことになるため、さらに価格が大きく下がっていきます。
一方で、マンションは築45年くらいまでは価格が下がり続ける傾向があり、その後はようやく土地価格のみで取引されはじめ、価格が下げ止まっていくことが一般的です。
ただし、空き家の多いマンションの中には管理が不十分になることで価格が大きく下がってしまうマンションも存在します。
築年数による価格の下落率は、戸建てよりもマンションの方が大きいです。
マンションは建て替えという出口が見えず修繕積立金も増えていくことから、古くなると戸建てよりも資産価値が維持しにくくなります。
売却をお考えの方は、まず築年数別の家の売却相場の概要を把握してから、売却の準備に取り掛かりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月7日 今日の富士山】
おはようございます。
なんとも春らしい陽気の朝。
今日市内では入学式のところが多いようです。
天気にも恵まれ暖かくて良かったですね^^
桜も散ることなく綺麗に咲いているので、良い記念写真が撮れるのではないでしょうか♪
富士山もしっかり姿を見せてくれて、新しい門出を祝福しているようです!
まだまだ真っ白な雪が健在で綺麗ですね☆
そして昨日発生した熱帯低気圧ですが、今後台風に発達し、2022年最初の「台風第1号」になるみたいです。
4月の台風は発生数そのものが多くはなく、発生しても日本列島に近づく前に衰えてしまうことが多いようです。
とはいえ、4月に上陸した台風が0というわけではありません。
観測史上最も早い台風上陸は、1956年4月25日の鹿児島に上陸した台風3号だという記録も残っています。
今回の台風1号は本州に影響を及ぼすことはなさそうですが、沖縄や小笠原諸島には影響が出る可能性があるようです。
そろそろ新年度の疲れが出てくる頃だと思います。
春はストレスを感じやすい時期なので、まずは規則正しい生活を心がけて自律神経を整え、免疫力を高めていきましょう。
週末までもうひと踏ん張り!頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“朝型と夜型”について書いていきます。
良質な睡眠が、健康面でも仕事のパフォーマンス面でも非常に重要です。
そして、良質な睡眠を手にするために重要なのが、まず、あなた自身の「睡眠タイプ」を知ることです。
この睡眠タイプは「クロノタイプ」と呼ばれています。
「クロノタイプ」という言葉を聞いたことのない人でも、「朝型」「夜型」という言葉はご存知ですよね?
「自分は朝型だ」「夜の方が仕事に集中できる」というふうに、自分の睡眠習慣とパフォーマンスの良し悪しの関連性をなんとなく自覚している人は多いはずです。
簡単にいえばそれこそがクロノタイプです。
生き物には、太陽の光などの時間を推測する手がかりが無くても、体内で刻む独自のリズムが存在します。
これが体内時計で、日本人の場合は平均24時間10分だといわれています。
平均より長い人も短い人もいますが、外の世界の1日24時間とのあいだで生じるズレは、主に日光を浴びることで調整しています。
人間だけでなく、生き物はみなこうした体内時計を持っていて、それに従って体温を上げたり下げたり、またはホルモンの分泌をはじめたり終えたりと、様々な生命活動を行っているのです。
そして実は、このサイクルがはじまる時間や終わる時間は、個人ごとに大きく異なります。
すると、身体能力や仕事の処理能力といったパフォーマンスがもっとも上がる「ゴールデンタイム」も、個人によって違ってくるということになります。
朝型、夜型といった相違は、このような体内時計の個人差によるものです。
加えて、重要なことがもうひとつあります。
朝型や夜型といったクロノタイプは、基本的には「遺伝」で決まっています。
「どうしても早起きが苦手で……」という人がいますが、それはもしかしたら、「遺伝的に夜型だから」なのかもしれません。
クロノタイプは、遺伝の他にも年齢や性別、光を浴びる時間、その光の量といったものの影響を受けて決まります。
遺伝によって決定付けられるのは、約50%といったところです。
例えば、午前中に浴びる自然光が強く、その量が多いほど朝型化します。
2013年のアメリカの研究では、たとえ夜型の人であっても、自然のなかでのキャンプ生活を1週間続け、午前中からしっかり太陽の光を浴びることで、ぐっと朝型に近づけることができると報告されています。
また、10代後半から20代前半頃には、本来は夜型ではない人もライフスタイルが夜型になる傾向にあることもわかっています。
もともと夜型の人だと、この時期には就寝時間や起床時間がさらに後退します。
実際に、「若いときはいくらでも夜更かしができた」「朝まで遊ぶのも平気だった」という人も多いのではないでしょうか?
逆に、中年くらいの年齢では、朝早くから目が覚めるようになったりします。
これは年齢によるクロノタイプの変化が影響しています。
この変化はサルやマウスなどの人間以外の動物にも見られるものです。
つまり、年齢を重ねるにつれて朝型にスライドしていくのは、ごく自然なことだといえます。
それから、現時点では理由ははっきりしていないのですが、男性に比べて女性のほうが、総じて朝型が多い傾向にあります。
これはおそらく、性ホルモンの影響ではないかと推測されています。
面白いことに、クロノタイプは性格傾向とも関係していることが多くの研究から分かっています。
<朝型の性格>
・内向的・勤勉で朗らか・粘り強い・成績優秀・女性に多い
<夜型の性格>
・外交的・新たな刺激を好む・柔軟で変化に強い・落ち込みやすい
・だるさや眠気を感じやすい・太りやすい・男性に多い
もちろん個人差がありますが、一見して対照的であることがわかるでしょう。
夜型の人は平日に眠くなるのが遅く、結果として寝つく時間も深夜になります。
翌朝は仕事のために起床時刻が決まっていることから、常に寝不足気味になり、週末には「寝だめ」をしがちという傾向があります。
せっかくの週末の時間を有効に使えなくなるばかりか、就寝時間や起床時間が後退し、さらに夜型化が進むという悪循環に陥っていくのです。
このような特性を持つため、夜型の人は、新しい週を迎えた月曜日の朝にまるで時差ボケのような状態になり、パフォーマンスが上がりにくいということになりがちです。
これを、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」といいます。
朝型の人と比べて、夜型の人の呼吸器疾患の発症リスクは1.22倍、消化器・胸部疾患は1.23倍、神経疾患は1.25倍、糖尿病は1.3倍、うつ病など精神疾患の発症リスクに至っては1.94倍というデータが存在します。
これは、日常的に睡眠不足だったり、週末に寝だめをするなど生活習慣が不規則だったりということからくるものではなく、遺伝的なものだといわれています。
急にライフスタイルを変えることは難しいでしょうし、無理に変える必要もありません。
まずは、光を浴びる時間を意識するところからはじめていきましょう。
朝型の人の場合は、朝よりも夕方から夜にかけて強い光を浴びると夜型化します。
夜にも起きていられる体になるには、朝は遮光カーテンなどを使用して光が入りにくい寝室の環境を整えましょう。
夜型の人はこれとは逆で、朝方に強い光を浴びると朝型化しやすくなります。
可能なら朝は遮光カーテンではなく、朝日が部屋に入る環境で目覚めましょう。
朝は、特に屋内で過ごす時間を減らせればベストですが、日光を浴びるために出勤時にひと駅分歩くだけでも十分。
ダイエットにも効果があって、一石二鳥です。
また、日光以外の光も関係することから、ネットサーフィンやスマホのチェックをするのも、夜寝る前の時間は避け、朝起きてからすることを提案しています。
朝・昼は窓の大きいカフェや屋外の席を積極的に選んだり、土日は午前8時前から子どもの外遊びに一緒に出かけたり心がけてみましょう。
朝の公園は空いていて気持ちがいいですし、朝日によって眠気を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が抑えられるので、午前中に眠くなることがなくなります。
それから、おすすめしたいのが体調をリセットするためのキャンプです。
太陽とたき火の光しかない生活を送ると、夜型の傾向が大幅に改善することが実証されています。
いまは、キャンプ用品をレンタルすることができ、様々なアウトドア教室を併設するキャンプ場や、おひとりさま向けのソロキャンプ施設、より贅沢な食事などのオプションもあるグランピング施設など、手軽で楽しい選択肢が増えました。
コロナ感染状況の落ち着いたタイミングで、キャンプを計画してみるのもいいかもしれませんよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
なんとも春らしい陽気の朝。
今日市内では入学式のところが多いようです。
天気にも恵まれ暖かくて良かったですね^^
桜も散ることなく綺麗に咲いているので、良い記念写真が撮れるのではないでしょうか♪
富士山もしっかり姿を見せてくれて、新しい門出を祝福しているようです!
まだまだ真っ白な雪が健在で綺麗ですね☆
そして昨日発生した熱帯低気圧ですが、今後台風に発達し、2022年最初の「台風第1号」になるみたいです。
4月の台風は発生数そのものが多くはなく、発生しても日本列島に近づく前に衰えてしまうことが多いようです。
とはいえ、4月に上陸した台風が0というわけではありません。
観測史上最も早い台風上陸は、1956年4月25日の鹿児島に上陸した台風3号だという記録も残っています。
今回の台風1号は本州に影響を及ぼすことはなさそうですが、沖縄や小笠原諸島には影響が出る可能性があるようです。
そろそろ新年度の疲れが出てくる頃だと思います。
春はストレスを感じやすい時期なので、まずは規則正しい生活を心がけて自律神経を整え、免疫力を高めていきましょう。
週末までもうひと踏ん張り!頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“朝型と夜型”について書いていきます。
良質な睡眠が、健康面でも仕事のパフォーマンス面でも非常に重要です。
そして、良質な睡眠を手にするために重要なのが、まず、あなた自身の「睡眠タイプ」を知ることです。
この睡眠タイプは「クロノタイプ」と呼ばれています。
「クロノタイプ」という言葉を聞いたことのない人でも、「朝型」「夜型」という言葉はご存知ですよね?
「自分は朝型だ」「夜の方が仕事に集中できる」というふうに、自分の睡眠習慣とパフォーマンスの良し悪しの関連性をなんとなく自覚している人は多いはずです。
簡単にいえばそれこそがクロノタイプです。
生き物には、太陽の光などの時間を推測する手がかりが無くても、体内で刻む独自のリズムが存在します。
これが体内時計で、日本人の場合は平均24時間10分だといわれています。
平均より長い人も短い人もいますが、外の世界の1日24時間とのあいだで生じるズレは、主に日光を浴びることで調整しています。
人間だけでなく、生き物はみなこうした体内時計を持っていて、それに従って体温を上げたり下げたり、またはホルモンの分泌をはじめたり終えたりと、様々な生命活動を行っているのです。
そして実は、このサイクルがはじまる時間や終わる時間は、個人ごとに大きく異なります。
すると、身体能力や仕事の処理能力といったパフォーマンスがもっとも上がる「ゴールデンタイム」も、個人によって違ってくるということになります。
朝型、夜型といった相違は、このような体内時計の個人差によるものです。
加えて、重要なことがもうひとつあります。
朝型や夜型といったクロノタイプは、基本的には「遺伝」で決まっています。
「どうしても早起きが苦手で……」という人がいますが、それはもしかしたら、「遺伝的に夜型だから」なのかもしれません。
クロノタイプは、遺伝の他にも年齢や性別、光を浴びる時間、その光の量といったものの影響を受けて決まります。
遺伝によって決定付けられるのは、約50%といったところです。
例えば、午前中に浴びる自然光が強く、その量が多いほど朝型化します。
2013年のアメリカの研究では、たとえ夜型の人であっても、自然のなかでのキャンプ生活を1週間続け、午前中からしっかり太陽の光を浴びることで、ぐっと朝型に近づけることができると報告されています。
また、10代後半から20代前半頃には、本来は夜型ではない人もライフスタイルが夜型になる傾向にあることもわかっています。
もともと夜型の人だと、この時期には就寝時間や起床時間がさらに後退します。
実際に、「若いときはいくらでも夜更かしができた」「朝まで遊ぶのも平気だった」という人も多いのではないでしょうか?
逆に、中年くらいの年齢では、朝早くから目が覚めるようになったりします。
これは年齢によるクロノタイプの変化が影響しています。
この変化はサルやマウスなどの人間以外の動物にも見られるものです。
つまり、年齢を重ねるにつれて朝型にスライドしていくのは、ごく自然なことだといえます。
それから、現時点では理由ははっきりしていないのですが、男性に比べて女性のほうが、総じて朝型が多い傾向にあります。
これはおそらく、性ホルモンの影響ではないかと推測されています。
面白いことに、クロノタイプは性格傾向とも関係していることが多くの研究から分かっています。
<朝型の性格>
・内向的・勤勉で朗らか・粘り強い・成績優秀・女性に多い
<夜型の性格>
・外交的・新たな刺激を好む・柔軟で変化に強い・落ち込みやすい
・だるさや眠気を感じやすい・太りやすい・男性に多い
もちろん個人差がありますが、一見して対照的であることがわかるでしょう。
夜型の人は平日に眠くなるのが遅く、結果として寝つく時間も深夜になります。
翌朝は仕事のために起床時刻が決まっていることから、常に寝不足気味になり、週末には「寝だめ」をしがちという傾向があります。
せっかくの週末の時間を有効に使えなくなるばかりか、就寝時間や起床時間が後退し、さらに夜型化が進むという悪循環に陥っていくのです。
このような特性を持つため、夜型の人は、新しい週を迎えた月曜日の朝にまるで時差ボケのような状態になり、パフォーマンスが上がりにくいということになりがちです。
これを、「ソーシャル・ジェットラグ(社会的時差ボケ)」といいます。
朝型の人と比べて、夜型の人の呼吸器疾患の発症リスクは1.22倍、消化器・胸部疾患は1.23倍、神経疾患は1.25倍、糖尿病は1.3倍、うつ病など精神疾患の発症リスクに至っては1.94倍というデータが存在します。
これは、日常的に睡眠不足だったり、週末に寝だめをするなど生活習慣が不規則だったりということからくるものではなく、遺伝的なものだといわれています。
急にライフスタイルを変えることは難しいでしょうし、無理に変える必要もありません。
まずは、光を浴びる時間を意識するところからはじめていきましょう。
朝型の人の場合は、朝よりも夕方から夜にかけて強い光を浴びると夜型化します。
夜にも起きていられる体になるには、朝は遮光カーテンなどを使用して光が入りにくい寝室の環境を整えましょう。
夜型の人はこれとは逆で、朝方に強い光を浴びると朝型化しやすくなります。
可能なら朝は遮光カーテンではなく、朝日が部屋に入る環境で目覚めましょう。
朝は、特に屋内で過ごす時間を減らせればベストですが、日光を浴びるために出勤時にひと駅分歩くだけでも十分。
ダイエットにも効果があって、一石二鳥です。
また、日光以外の光も関係することから、ネットサーフィンやスマホのチェックをするのも、夜寝る前の時間は避け、朝起きてからすることを提案しています。
朝・昼は窓の大きいカフェや屋外の席を積極的に選んだり、土日は午前8時前から子どもの外遊びに一緒に出かけたり心がけてみましょう。
朝の公園は空いていて気持ちがいいですし、朝日によって眠気を促すホルモンである「メラトニン」の分泌が抑えられるので、午前中に眠くなることがなくなります。
それから、おすすめしたいのが体調をリセットするためのキャンプです。
太陽とたき火の光しかない生活を送ると、夜型の傾向が大幅に改善することが実証されています。
いまは、キャンプ用品をレンタルすることができ、様々なアウトドア教室を併設するキャンプ場や、おひとりさま向けのソロキャンプ施設、より贅沢な食事などのオプションもあるグランピング施設など、手軽で楽しい選択肢が増えました。
コロナ感染状況の落ち着いたタイミングで、キャンプを計画してみるのもいいかもしれませんよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月6日 今日の富士山】
おはようございます。
まだまだ朝晩は肌寒いですね。
今朝も真っ白な富士山!
いつまでも見ていたい景色です^^
少し雲がありますが、穏やかな春空ですよ。
日中は最高19℃まで気温が上がり、春本番の暖かさとなりそうです♪
東京や名古屋、大阪では20℃を超える予報なので、久しぶりに上着なしで春服を楽しめそうです。
今日も花粉が多く飛びそうですね。
万全の対策でお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“春野菜”について書いていきます。
4月に入り、新しい年度がスタートしました。
季節は「春分」が終わり、太陽の暖かな陽ざしの中で、万物が清らかな明るさに満ちる「清明」に移ろいます。
八百屋さんやスーパーの野菜コーナーでは、「新〇〇」「春〇〇」「初〇〇」といった若々しくフレッシュなネーミングの春野菜や、香り豊かで形の美しい山菜たちが並んでいます。
そんな春野菜や山菜、もう頂きましたか?
4月の旬の食べ物のほかに、春野菜や山菜の中でも比較的調理が簡単で美味しい素材をピックアップしてみました。
<野菜>
あしたば、アスパラガス、かぶ、きくらげ、キャベツ、ごぼう、さやえんどう、さんしょう、しいたけ、せり、セロリ、そらまめ、たまねぎ、ながいも、にら、のびる、パセリ、うるい、うど、クレソン、こごみ、たけのこ、たらのめ、ゼンマイ、みつば、ルッコラ、レタス、わけぎ、わらび
食べたい春野菜はまだまだありますね。
春ならではの、豆ごはんや山菜ごはん、たけのこご飯をぜひいただきましょう。
天ぷらも、素材の美味しさを丸ごと味わえる料理。特に春ごぼうは柔らかくおすすめです。
<果物>
あまなつ、いちご、キウイ、グレープフルーツ、デコポン、なつみかん、マンゴー
<魚・海産物>
さより、さわら、しらうお、しらす、たい、メバル、あおやぎ、あさり、コウイカ、かき、数の子、毛ガニ、ひじき、ほたるいか、まだこ、もずく、わかめ
山菜は縄文時代にはすでに食されていたのではないかと言われています。
また、万葉集にも、数々の山菜が登場しています。
江戸時代には、享保・天明・天保の三大飢饉で知られるように、地震や洪水、火山の噴火、天候不順などによる凶作や食糧難がたびたび起こりました。
この時、山菜が人々の命を繋いだとも言われています。
江戸時代後期に米沢藩(山形県)では、「かてもの」という救荒食の際のマニュアルブックが作られました。
これは「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」の言葉で有名な上杉鷹山が凶作に備え、家臣などに編纂させたものです。
この「かてもの」は後の世を予見していたかのように、天保の飢饉が起こる30年以上前に完成していたそうです。
おかげで、実際の飢饉をなんとかしのぐことができたとか。まさに「備えあれば憂いなし)ですね。
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがあります。
老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べ物を積極的に取り入れデトックスしていこうという教えです。
春野菜特有の苦味の成分には、新陳代謝を促して、体内にたまった余分な熱や水分を体外に排出する作用があると言われています。
山菜や春野菜はこのような機能面だけでなく、見た目も個性的で、春の食卓を華やかにしてくれます。
●うるい
さっと洗い、生で食すと癖がなく、シャキシャキとした食感が楽しめます。
少し茹でて、酢味噌和えなどぬたにしていただくとやや粘り気を楽しめます。
ギボウシの仲間で葉のたての模様も美しいですね。
●こごみ
くるりとした形はおなじみですね。こちらもほぼ下処理せず、天ぷらや白和え、茹でて味噌マヨネーズやクルミやゴマのあえ物はいかがでしょうか。
●根三つ葉
何といっても香りと歯ごたえがたまりません。セリなどと同様、鍋物やおひたしなどの一品に。
●うど
2種類あり、やや緑がかっているのが「山ウド」、暗い所で光を当てずに栽培される白いものが「軟白ウド」と呼ばれています。
緑の山ウドの方が香りが高いですが、白いものは下処理がほぼいらず、水でさらせば金ぴらや生でいただけます。
若芽や茎を楽しむうどですが、収穫しなければ2mくらいになるのだとか。
食卓に山菜や春野菜がのぼると、寒い冬を乗り越え、本格的に春と新年度がやってきたと感じます。
今年も健やかに頑張っていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
まだまだ朝晩は肌寒いですね。
今朝も真っ白な富士山!
いつまでも見ていたい景色です^^
少し雲がありますが、穏やかな春空ですよ。
日中は最高19℃まで気温が上がり、春本番の暖かさとなりそうです♪
東京や名古屋、大阪では20℃を超える予報なので、久しぶりに上着なしで春服を楽しめそうです。
今日も花粉が多く飛びそうですね。
万全の対策でお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“春野菜”について書いていきます。
4月に入り、新しい年度がスタートしました。
季節は「春分」が終わり、太陽の暖かな陽ざしの中で、万物が清らかな明るさに満ちる「清明」に移ろいます。
八百屋さんやスーパーの野菜コーナーでは、「新〇〇」「春〇〇」「初〇〇」といった若々しくフレッシュなネーミングの春野菜や、香り豊かで形の美しい山菜たちが並んでいます。
そんな春野菜や山菜、もう頂きましたか?
4月の旬の食べ物のほかに、春野菜や山菜の中でも比較的調理が簡単で美味しい素材をピックアップしてみました。
<野菜>
あしたば、アスパラガス、かぶ、きくらげ、キャベツ、ごぼう、さやえんどう、さんしょう、しいたけ、せり、セロリ、そらまめ、たまねぎ、ながいも、にら、のびる、パセリ、うるい、うど、クレソン、こごみ、たけのこ、たらのめ、ゼンマイ、みつば、ルッコラ、レタス、わけぎ、わらび
食べたい春野菜はまだまだありますね。
春ならではの、豆ごはんや山菜ごはん、たけのこご飯をぜひいただきましょう。
天ぷらも、素材の美味しさを丸ごと味わえる料理。特に春ごぼうは柔らかくおすすめです。
<果物>
あまなつ、いちご、キウイ、グレープフルーツ、デコポン、なつみかん、マンゴー
<魚・海産物>
さより、さわら、しらうお、しらす、たい、メバル、あおやぎ、あさり、コウイカ、かき、数の子、毛ガニ、ひじき、ほたるいか、まだこ、もずく、わかめ
山菜は縄文時代にはすでに食されていたのではないかと言われています。
また、万葉集にも、数々の山菜が登場しています。
江戸時代には、享保・天明・天保の三大飢饉で知られるように、地震や洪水、火山の噴火、天候不順などによる凶作や食糧難がたびたび起こりました。
この時、山菜が人々の命を繋いだとも言われています。
江戸時代後期に米沢藩(山形県)では、「かてもの」という救荒食の際のマニュアルブックが作られました。
これは「なせば成る なさねば成らぬ何事も 成らぬは人のなさぬなりけり」の言葉で有名な上杉鷹山が凶作に備え、家臣などに編纂させたものです。
この「かてもの」は後の世を予見していたかのように、天保の飢饉が起こる30年以上前に完成していたそうです。
おかげで、実際の飢饉をなんとかしのぐことができたとか。まさに「備えあれば憂いなし)ですね。
「春の皿には苦味を盛れ」ということわざがあります。
老廃物がたまりやすい冬の身体をリセットするために、苦味のある食べ物を積極的に取り入れデトックスしていこうという教えです。
春野菜特有の苦味の成分には、新陳代謝を促して、体内にたまった余分な熱や水分を体外に排出する作用があると言われています。
山菜や春野菜はこのような機能面だけでなく、見た目も個性的で、春の食卓を華やかにしてくれます。
●うるい
さっと洗い、生で食すと癖がなく、シャキシャキとした食感が楽しめます。
少し茹でて、酢味噌和えなどぬたにしていただくとやや粘り気を楽しめます。
ギボウシの仲間で葉のたての模様も美しいですね。
●こごみ
くるりとした形はおなじみですね。こちらもほぼ下処理せず、天ぷらや白和え、茹でて味噌マヨネーズやクルミやゴマのあえ物はいかがでしょうか。
●根三つ葉
何といっても香りと歯ごたえがたまりません。セリなどと同様、鍋物やおひたしなどの一品に。
●うど
2種類あり、やや緑がかっているのが「山ウド」、暗い所で光を当てずに栽培される白いものが「軟白ウド」と呼ばれています。
緑の山ウドの方が香りが高いですが、白いものは下処理がほぼいらず、水でさらせば金ぴらや生でいただけます。
若芽や茎を楽しむうどですが、収穫しなければ2mくらいになるのだとか。
食卓に山菜や春野菜がのぼると、寒い冬を乗り越え、本格的に春と新年度がやってきたと感じます。
今年も健やかに頑張っていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年4月5日 今日の富士山】
おはようございます。
日曜日から降り続いた雨がようやくあがりましたね。
久しぶりにホトトギスの元気な鳴き声を聞けました^^
この雨で富士山は真っ白に様変わり!
澄んだ空に鮮明に見えています。
4月に真冬の富士山は貴重ですね!
綺麗な景色に朝からパワーをいただきました♪
風がつめたいですが、これからグンと気温が上がり暖かくなるみたいですよ。
昨日との気温差が大きくなるので、服装選びにご注意ください。
今日は雨上がりで気温が上がるという、花粉の大量飛散条件がそろっています。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、今度はヒノキ花粉が。
花粉症の方にはまだまだ辛い時期です。
対策を万全に行って今週も乗り越えていきましょう!
それでは今日は“食べる筋トレ”について書いていきます。
筋トレをする人に人気の食材は、鶏肉をはじめとする肉類ですが、その他に筋トレする人たちが必ず食べている野菜があります。
その野菜がブロッコリーです。
実は、ブロッコリーには、100グラムあたり、5.4グラムものタンパク質が含まれています。
アミノ酸スコアも80と、野菜のなかではダントツに高く、しかも、糖質は1.5グラムと非常に低い。
同じ緑黄色野菜のニンジンと比べてみると、ニンジンの100グラムあたりのタンパク質は、0.8グラムしかありません。
逆に、糖質は6.3グラムも含まれています。アミノ酸スコアは55。
こう聞くと、ブロッコリーがいかに優れた食品かがわかりますね。
とはいえ、タンパク質の量だけを考えれば、肉や魚などのほうが優れているように思えます。
しかし、それ以外にもブロッコリーには数多くのメリットがあるのです。
その1つが、「ジインドリルメタン」と「I3C」という成分です。
これらは、男性ホルモンを増強し、筋肉をつきやすくしてくれると言われています。
これも、ブロッコリーが多くの筋トレ民に好まれている理由でしょう。
女性ホルモン優位で筋肉のつきにくい女性は、筋トレ前にブロッコリーを食べると筋肉がつきやすい状態に整える効果が期待できます。
さらに、ブロッコリーには大量のビタミンCが含まれています。
その量は100グラムあたり、140ミリグラム。
ちなみに、ビタミン豊富と言われるレモンの可食部(皮などを除いた部分)は20ミリグラムです。
ご存じの方も多いと思いますが、ビタミンCには、疲労回復効果があります。
トレーニング後の回復だけでなく、日々の仕事の疲れもとれやすくなるので、積極的に食べないという選択肢はないのではないでしょうか。
なお、ビタミンCには抗酸化作用もあるため、肌をきれいに保てるなど、若々しさを持続することにもつながります。
ちなみに、美しい筋肉の持ち主として知られるサッカー界のレジェンド、クリスティアーノ・ロナウドの毎日の食事は、「ライス、ムネ肉、ブロッコリーの繰り返し」だそうです。
ブロッコリーに塩味がついているのでそのまま食べてもいいし、ポン酢をつけても美味しいです。
夏場はそうめんのつゆにつけるのもサッパリしておすすめです。
なお、ブロッコリーを茹でて調理すると、ビタミンCが流れ出てしまうというデメリットがあります。
気になる人は、電子レンジで蒸して調理してください。
先ほど「アミノ酸スコア」という言葉が出てきましたが、ここでタンパク質を選ぶ目安である「アミノ酸スコア」について詳しくお伝えします。
少し専門的な話になりますが、タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。
そのうち体内で合成できないアミノ酸が9種類あります。
「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」「トレオニン」「リシン」「メチオニン」「フェニルアラニン」「トリプトファン」「ヒスチジン」というアミノ酸がそれです。
これらを「必須アミノ酸」と呼びます。
体内で合成できないということは、「食品から摂取するしかない」ということです。
実は、この9種類の必須アミノ酸がすべてそろわないと体内で十分なタンパク質が生成されません。
だから、その食材に必須アミノ酸がどれくらいバランスよく含まれているかが大事になってきます。
それを示す数値を「アミノ酸スコア」といいます。
ちなみに、アミノ酸スコアは100が上限で、この値が高ければ高いほど、同じ量を食べても筋肉がつきやすいということです。
牛肉、鶏肉、豚肉などの食肉、マグロやアジなどの魚、卵など、動物性タンパク質のアミノ酸スコアは、ほぼ100です。
一方、野菜類などの植物性タンパク質は、大豆など一部を除いてアミノ酸スコアが低い傾向があります。
ということは、「植物性タンパク質を食べても十分にタンパク質を生成できないのでは?」と思うかもしれませんが、植物性タンパク質でも筋肉はつきます。
いろいろな種類の植物性タンパク質を組み合わせることで、必須アミノ酸のバランスが整うからです。
たとえば、陸上のカール・ルイスは菜食主義者ですが、立派な筋肉のついた体で世界記録を出しています。
また、牛肉や豚肉は部位によって脂肪など余分なものも多いことがあるので、カロリー過多になりやすい。
一方、植物性タンパク質のなかでも、大豆や大豆加工品のアミノ酸スコアは100。
しかし、豆類には糖質も多いので、タンパク質はできるだけいろいろな食材からとるのが望ましいです。
そう考えると、大切なのは、各食材の特徴についての知識を蓄えて、それをもとにさまざまな食材からタンパク質を摂取することではないでしょうか。
最後に、筋トレ民にとっての最強食材である鶏肉について。
昔から、ボディビルダーたちのあいだでは、「筋肉をつけたいなら鶏肉がベスト」と言われてきました。
なぜなら鶏肉は、高タンパク・低カロリーのお手本のような食品だからです。
そんな鶏肉のなかでも特におすすめの部位は「ササミ」というのが定説でした。
タンパク質の含有量は、ササミもムネ肉も100グラム中、約23グラムですが、ムネ肉は脂質が100グラム中、1.9グラムあるのに対し、ササミは0.8グラム。
鶏肉のなかでも最も脂質が少ないのがササミだからです。
ちなみに、モモ肉は鶏肉のなかで最も脂肪が多く、皮つき肉の脂質は19.1グラムになる(ただし、皮を取り除けば4.8グラムに減る)。
しかし、現在はムネ肉を推奨している方が多いです。
その理由は、疲労回復に役立つ成分が含まれているから。
渡り鳥は何日間も眠らずに飛び続けることができます。
人間には到底、不可能な芸当です。
そんなことができるのは、翼を動かしているムネ肉に「イミダペプチド」という物質が含まれているから。
このイミダペプチドは、われわれ人間の疲労回復にも威力を発揮することがわかっています。
ニワトリは、渡り鳥ではありませんが、そのムネ肉にもイミダペプチドは含まれている。
筋トレをした後に、鶏ムネ肉を食べると、イミダペプチドの効果で疲れが早くとれるというわけです。
また、鶏ムネ肉は牛肉や豚肉だけでなく、同じ鶏肉のササミやモモ肉と比べても、値段が安い。
牛肉を毎日食べ続けるのは経済的に厳しいという人も、ムネ肉なら毎日食べることができるのではないでしょうか。
なお、鶏ムネ肉は多くの場合、皮がついたまま売られています。
この皮の正体はほとんど脂身なので、体を引き締めたいならば、包丁でとることをおすすめします。
一方、筋肉を大きくしたいときは皮も食べたほうがいいです。
脂質は筋肉をつけるためには欠かせない栄養素だからです。
鶏ムネ肉は塩コショウだけでも十分おいしいですが、毎日食べていると飽きがきます。
そんなときは「味変」で乗り切りましょう。
梅干し、キムチ、ガーリックなどの食材とも相性が抜群です。
ぜひ味変に挑戦して、ムネ肉もブロッコリーも存分に摂取してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
日曜日から降り続いた雨がようやくあがりましたね。
久しぶりにホトトギスの元気な鳴き声を聞けました^^
この雨で富士山は真っ白に様変わり!
澄んだ空に鮮明に見えています。
4月に真冬の富士山は貴重ですね!
綺麗な景色に朝からパワーをいただきました♪
風がつめたいですが、これからグンと気温が上がり暖かくなるみたいですよ。
昨日との気温差が大きくなるので、服装選びにご注意ください。
今日は雨上がりで気温が上がるという、花粉の大量飛散条件がそろっています。
スギ花粉のピークは過ぎましたが、今度はヒノキ花粉が。
花粉症の方にはまだまだ辛い時期です。
対策を万全に行って今週も乗り越えていきましょう!
それでは今日は“食べる筋トレ”について書いていきます。
筋トレをする人に人気の食材は、鶏肉をはじめとする肉類ですが、その他に筋トレする人たちが必ず食べている野菜があります。
その野菜がブロッコリーです。
実は、ブロッコリーには、100グラムあたり、5.4グラムものタンパク質が含まれています。
アミノ酸スコアも80と、野菜のなかではダントツに高く、しかも、糖質は1.5グラムと非常に低い。
同じ緑黄色野菜のニンジンと比べてみると、ニンジンの100グラムあたりのタンパク質は、0.8グラムしかありません。
逆に、糖質は6.3グラムも含まれています。アミノ酸スコアは55。
こう聞くと、ブロッコリーがいかに優れた食品かがわかりますね。
とはいえ、タンパク質の量だけを考えれば、肉や魚などのほうが優れているように思えます。
しかし、それ以外にもブロッコリーには数多くのメリットがあるのです。
その1つが、「ジインドリルメタン」と「I3C」という成分です。
これらは、男性ホルモンを増強し、筋肉をつきやすくしてくれると言われています。
これも、ブロッコリーが多くの筋トレ民に好まれている理由でしょう。
女性ホルモン優位で筋肉のつきにくい女性は、筋トレ前にブロッコリーを食べると筋肉がつきやすい状態に整える効果が期待できます。
さらに、ブロッコリーには大量のビタミンCが含まれています。
その量は100グラムあたり、140ミリグラム。
ちなみに、ビタミン豊富と言われるレモンの可食部(皮などを除いた部分)は20ミリグラムです。
ご存じの方も多いと思いますが、ビタミンCには、疲労回復効果があります。
トレーニング後の回復だけでなく、日々の仕事の疲れもとれやすくなるので、積極的に食べないという選択肢はないのではないでしょうか。
なお、ビタミンCには抗酸化作用もあるため、肌をきれいに保てるなど、若々しさを持続することにもつながります。
ちなみに、美しい筋肉の持ち主として知られるサッカー界のレジェンド、クリスティアーノ・ロナウドの毎日の食事は、「ライス、ムネ肉、ブロッコリーの繰り返し」だそうです。
ブロッコリーに塩味がついているのでそのまま食べてもいいし、ポン酢をつけても美味しいです。
夏場はそうめんのつゆにつけるのもサッパリしておすすめです。
なお、ブロッコリーを茹でて調理すると、ビタミンCが流れ出てしまうというデメリットがあります。
気になる人は、電子レンジで蒸して調理してください。
先ほど「アミノ酸スコア」という言葉が出てきましたが、ここでタンパク質を選ぶ目安である「アミノ酸スコア」について詳しくお伝えします。
少し専門的な話になりますが、タンパク質は20種類のアミノ酸で構成されています。
そのうち体内で合成できないアミノ酸が9種類あります。
「バリン」「ロイシン」「イソロイシン」「トレオニン」「リシン」「メチオニン」「フェニルアラニン」「トリプトファン」「ヒスチジン」というアミノ酸がそれです。
これらを「必須アミノ酸」と呼びます。
体内で合成できないということは、「食品から摂取するしかない」ということです。
実は、この9種類の必須アミノ酸がすべてそろわないと体内で十分なタンパク質が生成されません。
だから、その食材に必須アミノ酸がどれくらいバランスよく含まれているかが大事になってきます。
それを示す数値を「アミノ酸スコア」といいます。
ちなみに、アミノ酸スコアは100が上限で、この値が高ければ高いほど、同じ量を食べても筋肉がつきやすいということです。
牛肉、鶏肉、豚肉などの食肉、マグロやアジなどの魚、卵など、動物性タンパク質のアミノ酸スコアは、ほぼ100です。
一方、野菜類などの植物性タンパク質は、大豆など一部を除いてアミノ酸スコアが低い傾向があります。
ということは、「植物性タンパク質を食べても十分にタンパク質を生成できないのでは?」と思うかもしれませんが、植物性タンパク質でも筋肉はつきます。
いろいろな種類の植物性タンパク質を組み合わせることで、必須アミノ酸のバランスが整うからです。
たとえば、陸上のカール・ルイスは菜食主義者ですが、立派な筋肉のついた体で世界記録を出しています。
また、牛肉や豚肉は部位によって脂肪など余分なものも多いことがあるので、カロリー過多になりやすい。
一方、植物性タンパク質のなかでも、大豆や大豆加工品のアミノ酸スコアは100。
しかし、豆類には糖質も多いので、タンパク質はできるだけいろいろな食材からとるのが望ましいです。
そう考えると、大切なのは、各食材の特徴についての知識を蓄えて、それをもとにさまざまな食材からタンパク質を摂取することではないでしょうか。
最後に、筋トレ民にとっての最強食材である鶏肉について。
昔から、ボディビルダーたちのあいだでは、「筋肉をつけたいなら鶏肉がベスト」と言われてきました。
なぜなら鶏肉は、高タンパク・低カロリーのお手本のような食品だからです。
そんな鶏肉のなかでも特におすすめの部位は「ササミ」というのが定説でした。
タンパク質の含有量は、ササミもムネ肉も100グラム中、約23グラムですが、ムネ肉は脂質が100グラム中、1.9グラムあるのに対し、ササミは0.8グラム。
鶏肉のなかでも最も脂質が少ないのがササミだからです。
ちなみに、モモ肉は鶏肉のなかで最も脂肪が多く、皮つき肉の脂質は19.1グラムになる(ただし、皮を取り除けば4.8グラムに減る)。
しかし、現在はムネ肉を推奨している方が多いです。
その理由は、疲労回復に役立つ成分が含まれているから。
渡り鳥は何日間も眠らずに飛び続けることができます。
人間には到底、不可能な芸当です。
そんなことができるのは、翼を動かしているムネ肉に「イミダペプチド」という物質が含まれているから。
このイミダペプチドは、われわれ人間の疲労回復にも威力を発揮することがわかっています。
ニワトリは、渡り鳥ではありませんが、そのムネ肉にもイミダペプチドは含まれている。
筋トレをした後に、鶏ムネ肉を食べると、イミダペプチドの効果で疲れが早くとれるというわけです。
また、鶏ムネ肉は牛肉や豚肉だけでなく、同じ鶏肉のササミやモモ肉と比べても、値段が安い。
牛肉を毎日食べ続けるのは経済的に厳しいという人も、ムネ肉なら毎日食べることができるのではないでしょうか。
なお、鶏ムネ肉は多くの場合、皮がついたまま売られています。
この皮の正体はほとんど脂身なので、体を引き締めたいならば、包丁でとることをおすすめします。
一方、筋肉を大きくしたいときは皮も食べたほうがいいです。
脂質は筋肉をつけるためには欠かせない栄養素だからです。
鶏ムネ肉は塩コショウだけでも十分おいしいですが、毎日食べていると飽きがきます。
そんなときは「味変」で乗り切りましょう。
梅干し、キムチ、ガーリックなどの食材とも相性が抜群です。
ぜひ味変に挑戦して、ムネ肉もブロッコリーも存分に摂取してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください