おはようございます。
11月のスタートは朝から曇り空。
夕方から天気が崩れる予報です。
富士山は、山頂が雲に隠れてしまっていました。
あと2ヶ月で2022年も終わりと考えると早いですね!
やり残したこと、今年までにやりたいことはありますか?悔いがないように過ごしたいですね^^
今月は一層ひんやりとした体感になっていくので、暖房がフル稼働しそうです。
乾燥するので加湿器や保湿クリームの準備もお忘れなく。
体調に気をつけて元気に過ごしていきましょう☆
それでは今日は“訪問時マナー”について書いていきます。
親から子へと受け継がれていく、日本人のしきたりや礼儀。およばれしたときにも恥をかかないようにしておきたいですね。
例えば、敷居を踏まない、脱いだ靴はどうするか、座布団をどう扱うか……。子どもが遊びにくると、何気ないシーンでその子の家庭の様子が垣間見えてしまいます。そんなとき「親の顔が見てみたい」と言われてしまいがちなのは、それが躾の表れだとされているからです。
親子揃ってお呼ばれしたときは、我が子のふるまいにハラハラすることもありますね。
これは大人になっても同様で、「どういう躾をされてきたの」と言われ続けてしまうことも。日本には様々なしきたりや礼儀があり、知らずにいると無礼者になっていることさえあります。
そこで、訪問時にも役立つ、基本的なしきたりを3つご紹介します。しきたりにはそれ相応の意味や理由があるので、それを理解すればふるまい方も変わってきます。子育て世代は、きちんと我が子に教えられるようにしておきたいですね。
脱いだ靴はきちんと揃える、これは常識ですが、その揃え方を違えている方が多いようです。
後ろを向いて靴を脱ぐのはNG!最初から後ろを向いて脱げば揃える手間を省けますが、お家の方にお尻を向ける(背中を向ける)のは失礼にあたります。
▼正しい靴の脱ぎ方
1.そのまま前を向いて脱いで上がります。
2.家人に対してお尻を向けないよう、後ろ向きではなく少し斜め向きに屈みます。女の子は膝をつくと美しい所作になります。
3.靴の向きを変え、家人から遠いほう(またはシューズボックス側)の隅に寄せて置きます。
面倒臭いと思うかもしれませんが、来て早々にお尻を向けたり、玄関の真ん中に靴を置いたりするのは失礼なこと。人前で靴を脱ぐのは日常茶飯事なので、日頃から正しい作法を身につけておくと、うっかりミスが防げます。
ただし、お店の小上がりなど上がり框が高い場合は、後ろを向いて脱いでも構いません。その理由は、靴の向きを変えるために屈んでお尻を突き出すほうが下品だからです。
また、お店の方が揃えてくださる場合には、前を向いて脱ぎ、あとはお任せしてもいいでしょう。その際、感謝の言葉をかけると素敵です。
玄関の引き戸、襖、障子など、一般家庭にも様々な敷居がありますし、畳には縁がありますね。昔からこれらを踏んではいけないと言われているのは、いくつかの理由があります。
▼身を守るための戒め昔は、忍びの者が座の下に忍びこみ、畳の縁や敷居の隙間から漏れる光で相手の所在を確かめ、タイミングを見はからって刃を刺すこともありました。こうして命を落とすことは武士として大変恥ずべきことだったため、それを避けるための戒めが、和室のマナーになりました。
▼家や家人の象徴として重んじる「敷居をまたぐ」「敷居が高い」というように、敷居はその家の象徴なので、それを踏むことは家や家人を踏みつけることと同じと考えます。
また、畳の縁はその家の格式を表しており、畳の縁に家紋を入れることも多く、それを踏むことはご先祖様や家人の顔を踏むことになり、大変失礼なことなのです。動植物の柄は生き物を踏みつけることにも通じます。
▼空間様式を崩さない敷居には世間と家、部屋と廊下などを隔てる結界(境界のこと)の役目があり、畳の縁にはお客様と主人を区別する結界の意味があります。こうした結界を踏むことは空間様式を崩すことになるため、踏んではいけないのです。
▼家を大切にする敷居を踏むと磨り減ってしまいますし、家の建てつけが歪むこともあります。畳の縁も踏めば傷んでしまいますね(高級品ほどデリケートな素材です)。そこで、その家を大切にする気持ちの表れとして、敷居や畳の縁を踏まないようにするのです。
どの理由も納得できるものですが、お子さんには年齢に合わせて説明してあげるといいでしょう。
かつて、高貴な人しか座布団を使うことができませんでした。その名の残りで、座布団にはお客様を敬いもてなすという意味が込められています。従って、座布団を踏みつけることはもてなしの心を踏みにじる行為となり、大変失礼なことなのです。
こうした成り立ちを考えると、次のような座布団のマナーも理解できるでしょう。
・先方にすすめられる前に座布団に座らない
・座る際はにじって座る
・挨拶するときは座布団からおりる
・座布団の位置を勝手に動かさない
・座布団を勝手に裏返さない
・座布団は正面を向けてすすめる
いずれもその場に応じて臨機応変に対処しますが、知っているのと知らないのとでは大違い。大人も子どもも、まずは知ることが大事ですね。
きちんと理由を知っていれば、どんなシーンでも的確に対処できるようになるでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2022年10月31日 今日の富士山】
おはようございます。
10月最終日も朝から秋晴れ!
富士山全体が綺麗に見えています♪
一時、雪化粧をして冬の装いとなっていたものの、山頂の雪は減少して少し秋らしさを取り戻しているようです。
日中はまたまた過ごしやすい陽気に。
朝晩との気温差にお気をつけください☆
今日はハロウィン♪仮装などはあまりする機会がない方も、ハロウィンにちなんだ料理やお菓子を堪能してみてくださいね^^
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“テイクアウトと食中毒”について書いていきます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、飲食店のテイクアウトやデリバリー販売が増えてきました。なかなか外出しにくい状況でも、自宅でおいしい料理をいただけるのはありがたいですよね。
ですがテイクアウトやデリバリーは調理してから食べるまでの時間が長く、とくに気温の高い時期は食中毒のリスクが高まります。
飲食店側に向け、厚生労働省から食中毒対策に関する呼びかけがされているところではありますが、買う側にできる対策はどのようなものがあるのでしょうか。
食中毒菌が増殖していたとしても、においや見た目では判断ができません。変なにおいもしないし、傷んでないから大丈夫!というのは食中毒予防の観点では当てにしてはいけません。
目に見えない食中毒菌を予防するためには、食中毒のことを知ったうえでの対策が必要です。まずはテイクアウトが食中毒のリスクとなりやすい理由について、3つお伝えします。
1.作ってから食べるまでに時間が発生する
作り終えてから食べるまでの時間が長くなればなるほど、食中毒のリスクが高まります。食中毒菌は、増殖できる条件のもとでは、時間が経過するごとにどんどん増殖していきます。
飲食店での通常の食事であれば、出来立てをすぐに食べることが多いですよね。ですがテイクアウトだと、作られてから買うまでの時間と、買ってから食べるまでの時間が発生してしまいます。
まずは食中毒菌をつけない、作ったあとに長時間放置しないなどの飲食店側の対策が必要ですが、買う側もすぐに食べるなどの対策が必要です。
2.温かいものと冷たいものが一緒の容器に入る
温かいものと冷たいものが一緒に入っているテイクアウトメニューはNGです。
冷たいものの温度が上がってしまい、傷みやすくなってしまったり、食中毒菌が増殖しやすい温度帯(20~50℃)となったりしてしまいます。
温かいものと冷たいものを一緒の容器に入れるときは、温かいものはいったん冷ましてから入れるのが原則です。
例えば温かいご飯に刺身や生の魚介を載せた海鮮丼などのメニューは、テイクアウトでは絶対にNGなメニューです。
3.テイクアウトに向かないメニュー
半熟卵や生卵、レアなお肉のメニューはテイクアウトには向きません。中心部まで食材が加熱されておらず、生き残った食中毒菌が増殖してしまう可能性が考えられます。
飲食店側が知っておきたい問題ではありますが、買う側もそのようなメニューを選ばないようにするなどの知識・対策も必要です。
食中毒を予防するために買う側ができること
1.長時間の持ち歩きは避ける
長時間テイクアウト料理を持ち歩くことで、食中毒菌が増えやすい温度帯(約20~50℃)におかれてしまいます。とくに夏場は気温が高いため、料理が傷んでしまう原因にもなってしまいます。
長時間持ち歩くときは、保冷剤を準備しておき温度を低く保つようにしたり、すぐ食べられるように時間を考えて購入したりするなどの対策をしましょう。
2.室温に放置しない
食中毒菌が増えやすい温度帯を避けるため、買ってきたものは室温で放置せず、冷蔵庫で保管しましょう。
夏場の場合、クーラーが効いていれば大丈夫?などと思うかもしれません。ですが、クーラーを効かせても室温はせいぜい25℃前後。食中毒菌が増えやすい約20~50℃の温度帯に当てはまるため、やはり冷蔵庫が好ましいです。 買ってきて食べるまでに時間がある場合は、速やかに冷蔵庫に入れましょう。
3.十分に加熱したメニューを選ぶ
半熟卵や生卵、レアなお肉、生の魚介類などのテイクアウトに向かないメニューは避け、十分に加熱されているメニューを選びましょう。
食中毒菌はしっかりと加熱することでほとんどの菌が死滅するため、しっかりと火を通したメニューが安心です。
今後、飲食店へ衛生指導が行き届けば、さらに安心してテイクアウトメニューを楽しむことができるようになるかと思います。ですが、それでも「室温で放置しない」などの買う側の対策は続けないといけません。
とくに抵抗力の弱い子どもや妊婦さん、高齢者の方などは注意が必要です。正しい知識を身に付け、自分や家族の健康を守りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
10月最終日も朝から秋晴れ!
富士山全体が綺麗に見えています♪
一時、雪化粧をして冬の装いとなっていたものの、山頂の雪は減少して少し秋らしさを取り戻しているようです。
日中はまたまた過ごしやすい陽気に。
朝晩との気温差にお気をつけください☆
今日はハロウィン♪仮装などはあまりする機会がない方も、ハロウィンにちなんだ料理やお菓子を堪能してみてくださいね^^
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“テイクアウトと食中毒”について書いていきます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、飲食店のテイクアウトやデリバリー販売が増えてきました。なかなか外出しにくい状況でも、自宅でおいしい料理をいただけるのはありがたいですよね。
ですがテイクアウトやデリバリーは調理してから食べるまでの時間が長く、とくに気温の高い時期は食中毒のリスクが高まります。
飲食店側に向け、厚生労働省から食中毒対策に関する呼びかけがされているところではありますが、買う側にできる対策はどのようなものがあるのでしょうか。
食中毒菌が増殖していたとしても、においや見た目では判断ができません。変なにおいもしないし、傷んでないから大丈夫!というのは食中毒予防の観点では当てにしてはいけません。
目に見えない食中毒菌を予防するためには、食中毒のことを知ったうえでの対策が必要です。まずはテイクアウトが食中毒のリスクとなりやすい理由について、3つお伝えします。
1.作ってから食べるまでに時間が発生する
作り終えてから食べるまでの時間が長くなればなるほど、食中毒のリスクが高まります。食中毒菌は、増殖できる条件のもとでは、時間が経過するごとにどんどん増殖していきます。
飲食店での通常の食事であれば、出来立てをすぐに食べることが多いですよね。ですがテイクアウトだと、作られてから買うまでの時間と、買ってから食べるまでの時間が発生してしまいます。
まずは食中毒菌をつけない、作ったあとに長時間放置しないなどの飲食店側の対策が必要ですが、買う側もすぐに食べるなどの対策が必要です。
2.温かいものと冷たいものが一緒の容器に入る
温かいものと冷たいものが一緒に入っているテイクアウトメニューはNGです。
冷たいものの温度が上がってしまい、傷みやすくなってしまったり、食中毒菌が増殖しやすい温度帯(20~50℃)となったりしてしまいます。
温かいものと冷たいものを一緒の容器に入れるときは、温かいものはいったん冷ましてから入れるのが原則です。
例えば温かいご飯に刺身や生の魚介を載せた海鮮丼などのメニューは、テイクアウトでは絶対にNGなメニューです。
3.テイクアウトに向かないメニュー
半熟卵や生卵、レアなお肉のメニューはテイクアウトには向きません。中心部まで食材が加熱されておらず、生き残った食中毒菌が増殖してしまう可能性が考えられます。
飲食店側が知っておきたい問題ではありますが、買う側もそのようなメニューを選ばないようにするなどの知識・対策も必要です。
食中毒を予防するために買う側ができること
1.長時間の持ち歩きは避ける
長時間テイクアウト料理を持ち歩くことで、食中毒菌が増えやすい温度帯(約20~50℃)におかれてしまいます。とくに夏場は気温が高いため、料理が傷んでしまう原因にもなってしまいます。
長時間持ち歩くときは、保冷剤を準備しておき温度を低く保つようにしたり、すぐ食べられるように時間を考えて購入したりするなどの対策をしましょう。
2.室温に放置しない
食中毒菌が増えやすい温度帯を避けるため、買ってきたものは室温で放置せず、冷蔵庫で保管しましょう。
夏場の場合、クーラーが効いていれば大丈夫?などと思うかもしれません。ですが、クーラーを効かせても室温はせいぜい25℃前後。食中毒菌が増えやすい約20~50℃の温度帯に当てはまるため、やはり冷蔵庫が好ましいです。 買ってきて食べるまでに時間がある場合は、速やかに冷蔵庫に入れましょう。
3.十分に加熱したメニューを選ぶ
半熟卵や生卵、レアなお肉、生の魚介類などのテイクアウトに向かないメニューは避け、十分に加熱されているメニューを選びましょう。
食中毒菌はしっかりと加熱することでほとんどの菌が死滅するため、しっかりと火を通したメニューが安心です。
今後、飲食店へ衛生指導が行き届けば、さらに安心してテイクアウトメニューを楽しむことができるようになるかと思います。ですが、それでも「室温で放置しない」などの買う側の対策は続けないといけません。
とくに抵抗力の弱い子どもや妊婦さん、高齢者の方などは注意が必要です。正しい知識を身に付け、自分や家族の健康を守りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月29日 今日の富士山】
おはようございます。
晴れて行楽日和の週末土曜日です☆
雲の上から頭をちょこんと出した富士山。
こんな日は「頭を雲の上に出し~♪」と富士山の歌が脳内で流れます^^
今日は日差しがたっぷり届き、各地で20℃を超える予報。
ここ数日の朝晩の冷え込みで紅葉の色づきは順調に進んでいるようです。
特に山沿いを中心に、青空背景の紅葉を楽しむことができそうですね♪
10月最後の週末、充実した時間お過ごしください!
それでは今日は“ひざ痛”について書いていきます。
ひざ痛患者にとって、試練の季節が訪れようとしています。 全国に1000万人以上、潜在的な患者も含めれば約3000万人以上いると推定される「変形性膝関節症」に悩む人にとって、寒さは大敵。
対策をしなければひざ痛がどんどん悪化し、寝たきり状態に陥る可能性すらあります。しかし、やみくもにひざを鍛えようとするのは逆効果。
冬の寒さで冷えたひざを無理に鍛えれば、大けがは免れません。実は、ひざ痛改善の鍵は、「ひざ以外の部分を整える」ことにあるのです。
ひざ痛を改善するためには、まず初めに『ひざの内部は寒い』ということを認識する必要があります。人間の一般的な体温が約36℃であるのに対し、ひざの中は約32℃と4℃も低い。
冬場には、30℃ほどにまで落ち込むこともあります。ひざ関節の中には血管が通っていないので、温まりにくいんです。それにもかかわらず、いきなり体操をしたり、速いペースで歩いたりすると、痛みは悪化してしまいます。
ひざ痛の『黒幕』は、実は股関節やお尻、足首など、他の場所にあります。これらが緊張・硬化していると、ひざに向かって伸びる神経を圧迫する上、血流が滞ってひざが温まりません。
人間の体は連動しているので、痛みの発生源であるひざにばかり注目していても意味がないのです。ガチガチになった発生源と『黒幕』両方を整えることから始めましょう。
まずは股関節を整える(1)「足の付け根ストレッチ」。
左ひざを地面につけ、片ひざ立ちの状態になります。立てているほうの足は直角に曲げてください。続いて、できるかぎり背筋を伸ばしたまま、股関節が伸びることを意識して腰を前に出し、左腕を真上に伸ばします。左足の付け根から股関節の前面が痛気持ちいいと感じたところで30秒間キープしましょう。右ひざを地面につける場合も同様です。
次は、ひざを支えるお尻の奥の筋肉を整える(2)「足組みストレッチ」。
床に仰向けになり、右足が下、左足が上になるように足を組む。続いて、両足を上げて体に引きつけ、両手を左のすねに重ねながら足を抱える。お尻の筋肉が伸びたことを感じたら、その状態を30秒間保つ。この動きは、坐骨神経痛にも効果を発揮する。
(3)「アキレス腱伸ばし」は、ふくらはぎ周りのけが防止のために実践されてきましたが、実はひざ痛にも有効です。ひざを下から支えている足首を柔らかくすることができる。ただし、注意点も。
寒い中で勢いをつけてアキレス腱を伸ばすと、ひざの周りにある筋肉や靭帯に過度な負荷がかかってしまい、怪我に繋がります。ゆっくりと行いましょう。
また、ひざを安定させる機能を持っている太ももを柔らかく保つことも重要です。特に、裏の部分は固まりやすいため、(4)「もも裏リセット」で定期的にほぐすと◎。 仰向けになって右ひざを立て、左足をまっすぐ伸ばす。両手で右足のもも裏を抱え、息を吐きながら引き寄せます。この状態を15秒保ち、反対の足でも同様に行います。
ストレッチは、続けないと効果が薄くなります。おすすめは週に2回、一生です。ピンピンコロリのための仕事だと考えて、継続を心がけましょう。
痛みの黒幕のストレッチに成功したら、ひざを整えることに着手してみましょう。
ひざ関節に直接アプローチするため、まずは(5)『お皿ゆらし』を行います。
片方のひざを立てて座り、お皿の骨の縁を両手の親指と人差し指、中指で左右から包み込みます。そして、両手を上下に30秒間動かす。こうすることで、お皿を正しい位置に戻し、軟骨のすり減りや水が溜まるのを防げます。
(6)「ひざ上げゆらし」は、患部の柔軟性を取り戻し、痛みを軽減できます。 椅子に浅く腰掛けた状態で、ひざ裏やや上の腱の部分をしっかりと握り、両足を持ち上げます。次に、重力に従って両足を前後にゆらしましょう。
もし「ひざ上げゆらし」が難しい場合は、ひざ周辺の痛む部分を、少し痛いと感じる強さで5秒間押すだけの(7)「痛点ストレッチ」という方法もあります。同じ効果を得られるので、毎日行ってください。
寒いなかでも元気に歩いて生活したり、やみくもにではなくできることから正しくコツコツとやっていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
晴れて行楽日和の週末土曜日です☆
雲の上から頭をちょこんと出した富士山。
こんな日は「頭を雲の上に出し~♪」と富士山の歌が脳内で流れます^^
今日は日差しがたっぷり届き、各地で20℃を超える予報。
ここ数日の朝晩の冷え込みで紅葉の色づきは順調に進んでいるようです。
特に山沿いを中心に、青空背景の紅葉を楽しむことができそうですね♪
10月最後の週末、充実した時間お過ごしください!
それでは今日は“ひざ痛”について書いていきます。
ひざ痛患者にとって、試練の季節が訪れようとしています。 全国に1000万人以上、潜在的な患者も含めれば約3000万人以上いると推定される「変形性膝関節症」に悩む人にとって、寒さは大敵。
対策をしなければひざ痛がどんどん悪化し、寝たきり状態に陥る可能性すらあります。しかし、やみくもにひざを鍛えようとするのは逆効果。
冬の寒さで冷えたひざを無理に鍛えれば、大けがは免れません。実は、ひざ痛改善の鍵は、「ひざ以外の部分を整える」ことにあるのです。
ひざ痛を改善するためには、まず初めに『ひざの内部は寒い』ということを認識する必要があります。人間の一般的な体温が約36℃であるのに対し、ひざの中は約32℃と4℃も低い。
冬場には、30℃ほどにまで落ち込むこともあります。ひざ関節の中には血管が通っていないので、温まりにくいんです。それにもかかわらず、いきなり体操をしたり、速いペースで歩いたりすると、痛みは悪化してしまいます。
ひざ痛の『黒幕』は、実は股関節やお尻、足首など、他の場所にあります。これらが緊張・硬化していると、ひざに向かって伸びる神経を圧迫する上、血流が滞ってひざが温まりません。
人間の体は連動しているので、痛みの発生源であるひざにばかり注目していても意味がないのです。ガチガチになった発生源と『黒幕』両方を整えることから始めましょう。
まずは股関節を整える(1)「足の付け根ストレッチ」。
左ひざを地面につけ、片ひざ立ちの状態になります。立てているほうの足は直角に曲げてください。続いて、できるかぎり背筋を伸ばしたまま、股関節が伸びることを意識して腰を前に出し、左腕を真上に伸ばします。左足の付け根から股関節の前面が痛気持ちいいと感じたところで30秒間キープしましょう。右ひざを地面につける場合も同様です。
次は、ひざを支えるお尻の奥の筋肉を整える(2)「足組みストレッチ」。
床に仰向けになり、右足が下、左足が上になるように足を組む。続いて、両足を上げて体に引きつけ、両手を左のすねに重ねながら足を抱える。お尻の筋肉が伸びたことを感じたら、その状態を30秒間保つ。この動きは、坐骨神経痛にも効果を発揮する。
(3)「アキレス腱伸ばし」は、ふくらはぎ周りのけが防止のために実践されてきましたが、実はひざ痛にも有効です。ひざを下から支えている足首を柔らかくすることができる。ただし、注意点も。
寒い中で勢いをつけてアキレス腱を伸ばすと、ひざの周りにある筋肉や靭帯に過度な負荷がかかってしまい、怪我に繋がります。ゆっくりと行いましょう。
また、ひざを安定させる機能を持っている太ももを柔らかく保つことも重要です。特に、裏の部分は固まりやすいため、(4)「もも裏リセット」で定期的にほぐすと◎。 仰向けになって右ひざを立て、左足をまっすぐ伸ばす。両手で右足のもも裏を抱え、息を吐きながら引き寄せます。この状態を15秒保ち、反対の足でも同様に行います。
ストレッチは、続けないと効果が薄くなります。おすすめは週に2回、一生です。ピンピンコロリのための仕事だと考えて、継続を心がけましょう。
痛みの黒幕のストレッチに成功したら、ひざを整えることに着手してみましょう。
ひざ関節に直接アプローチするため、まずは(5)『お皿ゆらし』を行います。
片方のひざを立てて座り、お皿の骨の縁を両手の親指と人差し指、中指で左右から包み込みます。そして、両手を上下に30秒間動かす。こうすることで、お皿を正しい位置に戻し、軟骨のすり減りや水が溜まるのを防げます。
(6)「ひざ上げゆらし」は、患部の柔軟性を取り戻し、痛みを軽減できます。 椅子に浅く腰掛けた状態で、ひざ裏やや上の腱の部分をしっかりと握り、両足を持ち上げます。次に、重力に従って両足を前後にゆらしましょう。
もし「ひざ上げゆらし」が難しい場合は、ひざ周辺の痛む部分を、少し痛いと感じる強さで5秒間押すだけの(7)「痛点ストレッチ」という方法もあります。同じ効果を得られるので、毎日行ってください。
寒いなかでも元気に歩いて生活したり、やみくもにではなくできることから正しくコツコツとやっていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月28日 今日の富士山】
おはようございます。
今日の富士山は時折雲の隙間から少しだけ見えています。
日中は昨日と同じくらいの暖かさになるよ予報。これからスッキリ晴れてきたら富士山見えそうですね^^
雪がどのくらい残っているのか気になるところですが、気長に待ってみることにします。
今日からは七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
晩秋から初冬にかけて一時的に降ったり止んだりする小雨のころを時雨(しぐれ)と言い、「霎時施」の「霎」は時雨のことを指しています。
秋の雨には「秋雨」がありますが、秋雨はしとしとと降るのに対し、時雨はぱらぱらと降る雨ですぐに止むのが特徴です。
日本語はその時季ならではの言葉があり美しいですね^^
明日からの週末は良い天気になりそうですよ♪
ずっと飲みたかったスタバのパープルフラペチーノを飲もうと決めているのですが、売り切れの店舗続出なんだとか…。スタバ探しの週末になりそうです。
金曜日!気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“食道がんリスク”について書いていきます。
「身体を冷やすのはよくない。できれば飲み物は、常温か温かい状態で飲むのがよい」という話は、健康情報でも美容情報でもよく目にするものだと思います。
一方で、「熱い飲み物で食道がんになりやすくなる」という話を聞いたことがある人も多いかもしれません。これはどの程度本当の情報で、どれくらいの熱さのものを指すのでしょうか?
1991年に「発がん性がおそらくある」と分類されていたコーヒーとマテ茶については、飲み物それ自体にがんを引き起こすという証拠は見つからなかったと報告されています。
この報告によると、「65℃以上の温度で飲み物を飲むことが食道がんにつながる可能性があり、コーヒーやマテ茶などの飲み物の種類は関係なく、重要な因子はその温度である」とのことです。
例えば、約70℃というかなりの熱さのお茶を飲む、中国、イラン、トルコ、南米では、がんのリスクが高く、60℃以下でお茶などを飲む欧州と北米ではがんのリスクが低いという様々な研究から示唆されています。
そもそも「食道」とは、口から胃までの間にある管で、食物の通り道になる部分です。食道の部分は食べ物が通過するだけですので、胃のように消化する機能などはありません。この食道にがんが発生するのが食道がんです。
食道の粘膜から発生するため、がんの部分に違和感やしみる感じが初期症状として見られます。がんが進行すると、食道の周りにも影響が現れ、気管支への影響からは、咳、血の混じった痰、声がれなどが見られ始めます。また、食道自体も内腔が狭くなるため、食べ物の通過が悪くなり、詰まりやすくなったりします。
食道がんの発生率は、男性が2%、女性が0.4%といわれており、男性の発生率の方が高いです。男性では年々増加傾向で女性では横ばいになっています。
2009年の日本の研究報告によると、飲酒については、アルコールを飲まないグループに比べると、1日当たり日本酒にして1合以上飲むグループから食道がんリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなると報告されています。
日本酒1合と同じアルコール量を他のアルコール飲料で換算すると、焼酎なら0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(240ml)、ウイスキーではダブルで1杯になります。
逆に言えば、日本酒1合までなら、食道がんの危険は少ないのです。
また、アルコールですぐに顔が赤くなる人も食道がんの危険性が高くなるといわれているため、無理に飲酒を続けるのは避けた方がよいでしょう。これは、飲酒により体内に生じるアセトアルデヒドが発がん性があるとされていますので、アセトアルデヒドの代謝が悪い人はすぐ顔が赤くなります。
喫煙についても高いリスクがあります。非喫煙者に比べ、現在も喫煙している人は平均3.7倍も食道がんの危険性が高くなるのです。過去に喫煙していて、今は止めている場合でも、3.3倍高くなることが報告されています。
しかも、喫煙の本数と期間によって決まる「喫煙指数(箱・年)」が高くなるほど、食道がんの危険性が高くなり、喫煙指数が20未満で2.1倍、20~29で2.7倍、30~39で3.0倍、40以上で4.8倍になります。つまり、熱いもの以上に、喫煙自体が食道がんのリスクになるのです。
また、胃食道逆流症がある場合も食道がんのリスクがあります。
胃食道逆流症とは、胃酸が食道に逆流することをいい、逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって胃酸が食道の粘膜を傷つけて、粘膜の炎症が起きてしまうことをいいます。この炎症が長く続くと、食道がんが発生することが報告されており、欧米で多く見られています。
食道がんのリスクを下げるには、野菜と果物を十分に食べることが有効とされています。
これらをまとめると、野菜や果物をあまり食べずに、70℃以上の熱燗にした日本酒を1合以上飲む喫煙者は、食道がんリスクが相当高くなると考えられます。当てはまるものが多い人は生活習慣を見直すなどして、上手に健康管理をしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日の富士山は時折雲の隙間から少しだけ見えています。
日中は昨日と同じくらいの暖かさになるよ予報。これからスッキリ晴れてきたら富士山見えそうですね^^
雪がどのくらい残っているのか気になるところですが、気長に待ってみることにします。
今日からは七十二候「霎時施(こさめときどきふる)」です。
晩秋から初冬にかけて一時的に降ったり止んだりする小雨のころを時雨(しぐれ)と言い、「霎時施」の「霎」は時雨のことを指しています。
秋の雨には「秋雨」がありますが、秋雨はしとしとと降るのに対し、時雨はぱらぱらと降る雨ですぐに止むのが特徴です。
日本語はその時季ならではの言葉があり美しいですね^^
明日からの週末は良い天気になりそうですよ♪
ずっと飲みたかったスタバのパープルフラペチーノを飲もうと決めているのですが、売り切れの店舗続出なんだとか…。スタバ探しの週末になりそうです。
金曜日!気合入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“食道がんリスク”について書いていきます。
「身体を冷やすのはよくない。できれば飲み物は、常温か温かい状態で飲むのがよい」という話は、健康情報でも美容情報でもよく目にするものだと思います。
一方で、「熱い飲み物で食道がんになりやすくなる」という話を聞いたことがある人も多いかもしれません。これはどの程度本当の情報で、どれくらいの熱さのものを指すのでしょうか?
1991年に「発がん性がおそらくある」と分類されていたコーヒーとマテ茶については、飲み物それ自体にがんを引き起こすという証拠は見つからなかったと報告されています。
この報告によると、「65℃以上の温度で飲み物を飲むことが食道がんにつながる可能性があり、コーヒーやマテ茶などの飲み物の種類は関係なく、重要な因子はその温度である」とのことです。
例えば、約70℃というかなりの熱さのお茶を飲む、中国、イラン、トルコ、南米では、がんのリスクが高く、60℃以下でお茶などを飲む欧州と北米ではがんのリスクが低いという様々な研究から示唆されています。
そもそも「食道」とは、口から胃までの間にある管で、食物の通り道になる部分です。食道の部分は食べ物が通過するだけですので、胃のように消化する機能などはありません。この食道にがんが発生するのが食道がんです。
食道の粘膜から発生するため、がんの部分に違和感やしみる感じが初期症状として見られます。がんが進行すると、食道の周りにも影響が現れ、気管支への影響からは、咳、血の混じった痰、声がれなどが見られ始めます。また、食道自体も内腔が狭くなるため、食べ物の通過が悪くなり、詰まりやすくなったりします。
食道がんの発生率は、男性が2%、女性が0.4%といわれており、男性の発生率の方が高いです。男性では年々増加傾向で女性では横ばいになっています。
2009年の日本の研究報告によると、飲酒については、アルコールを飲まないグループに比べると、1日当たり日本酒にして1合以上飲むグループから食道がんリスクが上がり、1合から2合のグループで2.6倍、2合以上のグループで4.6倍高くなると報告されています。
日本酒1合と同じアルコール量を他のアルコール飲料で換算すると、焼酎なら0.6合、泡盛で0.5合、ビールで大ビン1本、ワインでグラス2杯(240ml)、ウイスキーではダブルで1杯になります。
逆に言えば、日本酒1合までなら、食道がんの危険は少ないのです。
また、アルコールですぐに顔が赤くなる人も食道がんの危険性が高くなるといわれているため、無理に飲酒を続けるのは避けた方がよいでしょう。これは、飲酒により体内に生じるアセトアルデヒドが発がん性があるとされていますので、アセトアルデヒドの代謝が悪い人はすぐ顔が赤くなります。
喫煙についても高いリスクがあります。非喫煙者に比べ、現在も喫煙している人は平均3.7倍も食道がんの危険性が高くなるのです。過去に喫煙していて、今は止めている場合でも、3.3倍高くなることが報告されています。
しかも、喫煙の本数と期間によって決まる「喫煙指数(箱・年)」が高くなるほど、食道がんの危険性が高くなり、喫煙指数が20未満で2.1倍、20~29で2.7倍、30~39で3.0倍、40以上で4.8倍になります。つまり、熱いもの以上に、喫煙自体が食道がんのリスクになるのです。
また、胃食道逆流症がある場合も食道がんのリスクがあります。
胃食道逆流症とは、胃酸が食道に逆流することをいい、逆流性食道炎は、胃食道逆流症によって胃酸が食道の粘膜を傷つけて、粘膜の炎症が起きてしまうことをいいます。この炎症が長く続くと、食道がんが発生することが報告されており、欧米で多く見られています。
食道がんのリスクを下げるには、野菜と果物を十分に食べることが有効とされています。
これらをまとめると、野菜や果物をあまり食べずに、70℃以上の熱燗にした日本酒を1合以上飲む喫煙者は、食道がんリスクが相当高くなると考えられます。当てはまるものが多い人は生活習慣を見直すなどして、上手に健康管理をしていきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月27日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は穏やかな晴天☆
放射冷却で冷えてますが、寒さに慣れてきたのか暖房をつけなくても平気でした。
昨日の日差しで富士山の雪が大分溶けてしまったようです。
この先、雪の増減を繰り返して様々な富士山の表情を見られることでしょう^^
今日も日中は20度近くまで上がり過ごしやすくなる予報。
慌しい月末時期ですが、こんな日はテラス席でランチしたくなりますね♪今日は「読書の日」なので、のんびり読書タイムを楽しんでも良さそう^^
週末がみえてきた木曜日!一日の寒暖差で風邪などひかないように注意してお過ごしください。
それでは今日は“脚立の使い方”について書いていきます。
「1メートルは一命取る」という標語を耳にしたことがありますか?
この標語は安全衛生の世界ではよく使われているようです。
高所はもちろんのこと、足元高さが1mあれば落ち方によっては命を失うということを示しており、過去にも脚立からの墜落・転落災害で死亡災害が多数発生しています。
事故こそなくても、脚立使用中にヒヤリとした経験がある方は多いのではないでしょうか?
大掃除、引越し、電球の交換、庭木の剪定作業などに便利な脚立ですが、事故の危険がついてまわるので、安全な使い方を知っておきましょう。
脚立には転倒しにくい方向とすやすい方向があります。
脚立の昇降面左右は転倒しやすい方向になるので、例えば壁面で作業される際、脚立をまたいだ状態で使うと倒れやすい方向に力が掛かってしまいます。
設置場所や対象物の関係でそういった向きで使われる際は、アウトリガー(転倒防止装置)をつけるなどの転倒対策をしてください。
他にもよく見かけるのが、脚立の天板に乗って作業をしている方。これもバランスをくずして転倒や転落の危険があります。天板に乗ってはいけないのは、立っている時だけではなく座ってもいけません。
また、脚立から身を乗り出したり、上向きで作業をするのもバランスを崩してしまうので危険です。
脚立の正しい使用方法は、脚立の上で作業をする時は、開き止め金具を確実にロックしてから、天板を含め上から3段目以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態で作業をしてください。
実際テレビなどでも、危険な使い方を危険だと思わず使用している映像が流れることがあり、そのイメージで使用している方が多いです。
頻繁に使うわけではないとしても、備えあれば憂いなし。脚立は一家に1台持っておくと安心です。
最近では軽量タイプや、ブラックで見た目がスマートな脚立などもあります。
年末の大掃除を秋にされる方が増えているということで、これから脚立を利用するという方は、安全な正しい方法で作業してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は穏やかな晴天☆
放射冷却で冷えてますが、寒さに慣れてきたのか暖房をつけなくても平気でした。
昨日の日差しで富士山の雪が大分溶けてしまったようです。
この先、雪の増減を繰り返して様々な富士山の表情を見られることでしょう^^
今日も日中は20度近くまで上がり過ごしやすくなる予報。
慌しい月末時期ですが、こんな日はテラス席でランチしたくなりますね♪今日は「読書の日」なので、のんびり読書タイムを楽しんでも良さそう^^
週末がみえてきた木曜日!一日の寒暖差で風邪などひかないように注意してお過ごしください。
それでは今日は“脚立の使い方”について書いていきます。
「1メートルは一命取る」という標語を耳にしたことがありますか?
この標語は安全衛生の世界ではよく使われているようです。
高所はもちろんのこと、足元高さが1mあれば落ち方によっては命を失うということを示しており、過去にも脚立からの墜落・転落災害で死亡災害が多数発生しています。
事故こそなくても、脚立使用中にヒヤリとした経験がある方は多いのではないでしょうか?
大掃除、引越し、電球の交換、庭木の剪定作業などに便利な脚立ですが、事故の危険がついてまわるので、安全な使い方を知っておきましょう。
脚立には転倒しにくい方向とすやすい方向があります。
脚立の昇降面左右は転倒しやすい方向になるので、例えば壁面で作業される際、脚立をまたいだ状態で使うと倒れやすい方向に力が掛かってしまいます。
設置場所や対象物の関係でそういった向きで使われる際は、アウトリガー(転倒防止装置)をつけるなどの転倒対策をしてください。
他にもよく見かけるのが、脚立の天板に乗って作業をしている方。これもバランスをくずして転倒や転落の危険があります。天板に乗ってはいけないのは、立っている時だけではなく座ってもいけません。
また、脚立から身を乗り出したり、上向きで作業をするのもバランスを崩してしまうので危険です。
脚立の正しい使用方法は、脚立の上で作業をする時は、開き止め金具を確実にロックしてから、天板を含め上から3段目以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態で作業をしてください。
実際テレビなどでも、危険な使い方を危険だと思わず使用している映像が流れることがあり、そのイメージで使用している方が多いです。
頻繁に使うわけではないとしても、備えあれば憂いなし。脚立は一家に1台持っておくと安心です。
最近では軽量タイプや、ブラックで見た目がスマートな脚立などもあります。
年末の大掃除を秋にされる方が増えているということで、これから脚立を利用するという方は、安全な正しい方法で作業してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝もぐっと冷え込みましたね!寒くて全然布団から出られませんでした。
これから葛藤する朝が増えそうです。
そんな今日は快晴の青空に雪化粧をした富士山が映えております♪
やはり雪を被った富士山は一段と美しいですね。
疲れのたまりだす水曜日。綺麗な富士山に背中をおされました^^
日差しがたっぷり届いて昨日より過ごしやすい陽気になるようです。
一日の寒暖差が大きくなるので、脱いだときに邪魔にならないような上着があると便利ですね。
温かい飲み物を飲んで一息つきながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“するめ、あたりめ、さきいかの違い”について書いていきます。
お酒に合う定番のおつまみである「するめ」は、「寿留女」という感じを当てて、縁起の良い食べ物として結納に使われることもあります。
国語辞典によると「するめ」の意味は、「イカを開いて干したもの。スルメイカのこと」となっています。つまり、スルメイカの内臓を取り除き、乾燥させた食品を「するめ」と呼んでいるのです。
諸説ありますが、スルメイカは墨を吐き群れをなすところから「スミムレ(墨群)」と呼ばれ、これが転じて「スルメイカ」となったという説が有力です。
するめは、江戸時代には中国への重要な輸出品だったため、「一番するめ」「二番するめ」という等級が設けられ、今も用いられています。最高級品とされる「一番するめ」は、実はスルメイカではなく、ケンサキイカやヤリイカを干したものです。スルメイカを干したものは「二番するめ」になります。
他には、コウイカ、シリヤケイカ、アオリイカなどが原料にされていることもあります。
結納品にも用いられるくらい縁起が良いはずの「するめ」ですが、「する」が博打でお金が無くなる意味の「する(擦る)」や、財布やお金を盗む意味の「する(掏る)」を連想させるので縁起が悪いという主張がでたため、「する」を縁起の良い「当たり」に変えて、「当たりめ」とも呼ばれるようになったようです。
つまり、「するめ」と「あたりめ」は基本的に同じイカの加工食品です。
なお、日本語には、「味わい尽くせないような奥深さが感じられるさま」という意味で、「するめのような~」という表現が用いられることがあります。
するめは、噛めば噛むほど味が出てくる食べ物なので、長く一緒にいるほどじわじわと良さがわかってくるような人をさして「するめのような人だ」と褒め言葉として表したりもします。
ちなみに、「あたりめのような人だ」とは決して言いませんので、日本語における扱いという点では、「するめ」と「あたりめ」で若干違うようですね。
「さきいか」は、漢字では「裂き烏賊」と書き表される通り、生のイカやスルメに味をつけて炙り焼きにして乾燥させ、裂いて仕上げた加工品のことです。するめも炙ってから食することがありますが、味はつけていません。
それに対し、さきいかでは味をつけてから炙っている点が大きな違いです。また、さきいかは炙り焼きにしたものを引き伸ばしてから裂くこともあります。引き伸ばす工程を経ることで、柔らかく仕上がっています。
さきいかの発祥は、昭和30年代の映画館で、ポップコーンのように販売されたのが始まりと言われていて意外と歴史が浅いようです。
さきいかにもいくつかのタイプがありますが、最初に販売されたのは、「ソフトさきいか」です。するめを使わず、生のイカを開いて内臓を取り、かつ皮を剥いでから味付けをし、炙り焼きにしたものを引き伸ばして裂いたものなので、とても柔らかいのが特長です。
色白で見た目がきれいなのは、皮を剥いでいるからです。するめのようにいつまでも噛んで味わうものではなく、フワッとしているので次々と食べてしまいます。
最近は、わざと皮を剥がないで作った「するめさき」や、さらに味を改良するために桜チップなどで燻した「燻製さきいか」なども登場していますので、そのときの気分でいろいろな「さきいか」が楽しめるようになっています。
変わった味のあたりめやさきいかをお店で探してみるのも楽しそうですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝もぐっと冷え込みましたね!寒くて全然布団から出られませんでした。
これから葛藤する朝が増えそうです。
そんな今日は快晴の青空に雪化粧をした富士山が映えております♪
やはり雪を被った富士山は一段と美しいですね。
疲れのたまりだす水曜日。綺麗な富士山に背中をおされました^^
日差しがたっぷり届いて昨日より過ごしやすい陽気になるようです。
一日の寒暖差が大きくなるので、脱いだときに邪魔にならないような上着があると便利ですね。
温かい飲み物を飲んで一息つきながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“するめ、あたりめ、さきいかの違い”について書いていきます。
お酒に合う定番のおつまみである「するめ」は、「寿留女」という感じを当てて、縁起の良い食べ物として結納に使われることもあります。
国語辞典によると「するめ」の意味は、「イカを開いて干したもの。スルメイカのこと」となっています。つまり、スルメイカの内臓を取り除き、乾燥させた食品を「するめ」と呼んでいるのです。
諸説ありますが、スルメイカは墨を吐き群れをなすところから「スミムレ(墨群)」と呼ばれ、これが転じて「スルメイカ」となったという説が有力です。
するめは、江戸時代には中国への重要な輸出品だったため、「一番するめ」「二番するめ」という等級が設けられ、今も用いられています。最高級品とされる「一番するめ」は、実はスルメイカではなく、ケンサキイカやヤリイカを干したものです。スルメイカを干したものは「二番するめ」になります。
他には、コウイカ、シリヤケイカ、アオリイカなどが原料にされていることもあります。
結納品にも用いられるくらい縁起が良いはずの「するめ」ですが、「する」が博打でお金が無くなる意味の「する(擦る)」や、財布やお金を盗む意味の「する(掏る)」を連想させるので縁起が悪いという主張がでたため、「する」を縁起の良い「当たり」に変えて、「当たりめ」とも呼ばれるようになったようです。
つまり、「するめ」と「あたりめ」は基本的に同じイカの加工食品です。
なお、日本語には、「味わい尽くせないような奥深さが感じられるさま」という意味で、「するめのような~」という表現が用いられることがあります。
するめは、噛めば噛むほど味が出てくる食べ物なので、長く一緒にいるほどじわじわと良さがわかってくるような人をさして「するめのような人だ」と褒め言葉として表したりもします。
ちなみに、「あたりめのような人だ」とは決して言いませんので、日本語における扱いという点では、「するめ」と「あたりめ」で若干違うようですね。
「さきいか」は、漢字では「裂き烏賊」と書き表される通り、生のイカやスルメに味をつけて炙り焼きにして乾燥させ、裂いて仕上げた加工品のことです。するめも炙ってから食することがありますが、味はつけていません。
それに対し、さきいかでは味をつけてから炙っている点が大きな違いです。また、さきいかは炙り焼きにしたものを引き伸ばしてから裂くこともあります。引き伸ばす工程を経ることで、柔らかく仕上がっています。
さきいかの発祥は、昭和30年代の映画館で、ポップコーンのように販売されたのが始まりと言われていて意外と歴史が浅いようです。
さきいかにもいくつかのタイプがありますが、最初に販売されたのは、「ソフトさきいか」です。するめを使わず、生のイカを開いて内臓を取り、かつ皮を剥いでから味付けをし、炙り焼きにしたものを引き伸ばして裂いたものなので、とても柔らかいのが特長です。
色白で見た目がきれいなのは、皮を剥いでいるからです。するめのようにいつまでも噛んで味わうものではなく、フワッとしているので次々と食べてしまいます。
最近は、わざと皮を剥がないで作った「するめさき」や、さらに味を改良するために桜チップなどで燻した「燻製さきいか」なども登場していますので、そのときの気分でいろいろな「さきいか」が楽しめるようになっています。
変わった味のあたりめやさきいかをお店で探してみるのも楽しそうですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月25日 今日の富士山】
おはようございます。
雨上がりの朝。また急に寒くなりましたね。
久しぶりに暖房のスイッチを入れました。
富士山は下の方まで真っ白!秋を通り越して冬の気配です。
前日との気温差が7度以上の変化があるときは、疲労が蓄積する「寒暖差疲労」に注意が必要とされています。
倦怠感、肩こり、頭痛など寒暖差疲労によるさまざまな症状が出やすいです。
今日は日中も10度台と気温が上がりません。首周りが冷えると不調になりやすいので、冷え対策をしっかり行ってください。
気温のアップダウンが大きいこの時期、無理をしすぎず頑張っていきましょう!
それでは今日は“ツナ缶”について書いていきます。
ストック食材に欠かせないツナ缶。どのご家庭にもたいていは買い置きがあるのではないでしょうか?
たんぱく質摂取が重視されている昨今、栄養素が高く手軽に食べることができるツナ缶はこれまでとはまた違った注目を集めています。
ツナ缶には、おおまかに「油漬」と「水煮」の2種類があります。主に油を加えたものが油漬、加えないものが水煮です。
味の違いとしては、油漬は油に漬かっているので、ツナの旨みと油が混ざり合ってコクのある仕上がりになっています。水煮はさっぱりとしてツナ本来の美味しさを味わえます。ヘルシーに食べたいというときは水煮がおすすめです。水煮にも旨みがしっかりあります。
最近は健康志向でカロリーや塩分などを気にされる方だけではなく、美味しさを追求される方も多いので、多様化するニーズに合わせて油漬、油入り水煮、水煮、調理品などのツナ缶が販売されています。
油漬のオイルは植物性の油で、一般的には大豆油と綿実油(めんじつゆ)という油を使っています。綿実油は、ご家庭ではなかなか使わない油だと思いますが、サラダ油にブレンドされているので馴染みがないというものではありません。中には、オリーブオイルやひまわり油を使った商品もあります。
ツナ缶を使うときに油をきる方も多いと思いますが、ツナ缶の油にはツナの旨みやコクが溶け出しているので、そのまま油を使うことで料理がより美味しく仕上がります。あとは環境のことを考えると、そのまま使った方が良いですよね。ツナ缶の油は、炒め物のときはもちろん、味噌汁の出汁としても使えます。
ツナ缶は、主に「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」という2種類のまぐろと「かつお」の合計3種類が使われています。「びんながまぐろ」は、生で食べてもおいしい日本の近海であがるまぐろで、“ホワイトミート”と呼ばれ白っぽい身をしています。ツナ缶の中では最高級食材とも言われています。ちなみに、まぐろを蒸すと魚肉がより白っぽくなりチキンに似ているところが「シーチキン(はごろもフーズの商標名)」の由来です。
「きはだまぐろ」は、その名の通り肌が黄色っぽい魚です。旨みが多い魚で、ツナの原料として幅広く使われているまぐろです。「かつお」は肉質が赤みを帯びた色をしていて、魚の旨み、香りが強めです。世界的にみると、ツナ缶はかつおが主流なので、海外では、ツナ缶=かつおという認識が多いと思います。
健康ブームと言われる中で、体を鍛えている方が特に気にされているたんぱく質。実は、ツナ缶に使われているまぐろやかつおには、必須アミノ酸のバランスがとても良い、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
開けてすぐに食べられて、手頃な値段。手軽すぎて気づきにくいのですが、ツナ缶は実は優秀な食材です。
日々の食生活にうまく摂り入れてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雨上がりの朝。また急に寒くなりましたね。
久しぶりに暖房のスイッチを入れました。
富士山は下の方まで真っ白!秋を通り越して冬の気配です。
前日との気温差が7度以上の変化があるときは、疲労が蓄積する「寒暖差疲労」に注意が必要とされています。
倦怠感、肩こり、頭痛など寒暖差疲労によるさまざまな症状が出やすいです。
今日は日中も10度台と気温が上がりません。首周りが冷えると不調になりやすいので、冷え対策をしっかり行ってください。
気温のアップダウンが大きいこの時期、無理をしすぎず頑張っていきましょう!
それでは今日は“ツナ缶”について書いていきます。
ストック食材に欠かせないツナ缶。どのご家庭にもたいていは買い置きがあるのではないでしょうか?
たんぱく質摂取が重視されている昨今、栄養素が高く手軽に食べることができるツナ缶はこれまでとはまた違った注目を集めています。
ツナ缶には、おおまかに「油漬」と「水煮」の2種類があります。主に油を加えたものが油漬、加えないものが水煮です。
味の違いとしては、油漬は油に漬かっているので、ツナの旨みと油が混ざり合ってコクのある仕上がりになっています。水煮はさっぱりとしてツナ本来の美味しさを味わえます。ヘルシーに食べたいというときは水煮がおすすめです。水煮にも旨みがしっかりあります。
最近は健康志向でカロリーや塩分などを気にされる方だけではなく、美味しさを追求される方も多いので、多様化するニーズに合わせて油漬、油入り水煮、水煮、調理品などのツナ缶が販売されています。
油漬のオイルは植物性の油で、一般的には大豆油と綿実油(めんじつゆ)という油を使っています。綿実油は、ご家庭ではなかなか使わない油だと思いますが、サラダ油にブレンドされているので馴染みがないというものではありません。中には、オリーブオイルやひまわり油を使った商品もあります。
ツナ缶を使うときに油をきる方も多いと思いますが、ツナ缶の油にはツナの旨みやコクが溶け出しているので、そのまま油を使うことで料理がより美味しく仕上がります。あとは環境のことを考えると、そのまま使った方が良いですよね。ツナ缶の油は、炒め物のときはもちろん、味噌汁の出汁としても使えます。
ツナ缶は、主に「びんながまぐろ」「きはだまぐろ」という2種類のまぐろと「かつお」の合計3種類が使われています。「びんながまぐろ」は、生で食べてもおいしい日本の近海であがるまぐろで、“ホワイトミート”と呼ばれ白っぽい身をしています。ツナ缶の中では最高級食材とも言われています。ちなみに、まぐろを蒸すと魚肉がより白っぽくなりチキンに似ているところが「シーチキン(はごろもフーズの商標名)」の由来です。
「きはだまぐろ」は、その名の通り肌が黄色っぽい魚です。旨みが多い魚で、ツナの原料として幅広く使われているまぐろです。「かつお」は肉質が赤みを帯びた色をしていて、魚の旨み、香りが強めです。世界的にみると、ツナ缶はかつおが主流なので、海外では、ツナ缶=かつおという認識が多いと思います。
健康ブームと言われる中で、体を鍛えている方が特に気にされているたんぱく質。実は、ツナ缶に使われているまぐろやかつおには、必須アミノ酸のバランスがとても良い、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
開けてすぐに食べられて、手頃な値段。手軽すぎて気づきにくいのですが、ツナ缶は実は優秀な食材です。
日々の食生活にうまく摂り入れてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も冷えましたね。厚手の布団をかけていても朝方寒さで目が覚めてしまいました。
この冷え込みで紅葉がどんどん進みそうです。
今日も秋晴れで富士山がばっちり見えていますよ♪
日中は過ごしやすく、外でのランチも楽しめそうですね。この時期はカラッとした陽気で気持ちが良いので、今ならではの食事の楽しみ方を満喫してみてください♪
明日からの週末は、晴れて気温も高めの予報^^
どこへ出かけようかまだ決めていませんが、富士山を見ながら車を走らせる気は満々です♪
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“防水加工衣類の洗濯”について書いていきます。
「洗濯機がいきなり爆発した」とネットニュースになっていました。
洗濯機から爆発音と警報音が発せられ、急いで確認に向かうと見たことのない光景。
洗濯機が防水パンから飛び出し、操作盤は浮き上がり明らかに故障していたというのです。
原因は「防水加工の衣類」の脱水。
洗濯機の取扱説明書に記載されているし、衣類にも洗濯表示が明記されていますが、読まない人は読まないので、事故が繰り返されているそうです。
洗濯機を製造するシャープ、東芝ライフスタイル、パナソニック、日立グローバルライフソリューションズは、4社とも防水加工の衣類脱水は禁止としており取扱説明書などで注意喚起しています。
シャープはウェブでも案内しており、具体例として次の防水加工品を挙げています。
「レインコート/サウナスーツ/ウィンドブレーカー/スキーウェア/ダウンジャケット/理美容用クロス/オムツカバー/自転車、自動車などのカバー/寝袋/防水シーツ/防水エプロン」
想定される被害は、洗濯機の異常振動による家屋や製品の破損や怪我。また異常振動により製品本体が移動した場合、給・排水ホースが外れることによる水漏れなど。
発生メカニズムは、防水性のシートや衣類を脱水した場合、洗濯槽が回転しても水が衣類や繊維製品から出られないため、アンバランスが起き、激しい振動につながります。
製品評価技術基盤機構は2017年、異常振動の再現映像とともに「取扱説明書で禁止されている防水性のものや容量を超える衣類を洗濯しないでください」と警告しています。
防水・撥水機能の衣類は基本的に手洗いで洗濯を行いましょう。
洗濯機を使用する際は、洗濯前に必ず、洗濯タグを確認して自宅で洗濯可能かどうかを確認してから洗濯するようにしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も冷えましたね。厚手の布団をかけていても朝方寒さで目が覚めてしまいました。
この冷え込みで紅葉がどんどん進みそうです。
今日も秋晴れで富士山がばっちり見えていますよ♪
日中は過ごしやすく、外でのランチも楽しめそうですね。この時期はカラッとした陽気で気持ちが良いので、今ならではの食事の楽しみ方を満喫してみてください♪
明日からの週末は、晴れて気温も高めの予報^^
どこへ出かけようかまだ決めていませんが、富士山を見ながら車を走らせる気は満々です♪
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“防水加工衣類の洗濯”について書いていきます。
「洗濯機がいきなり爆発した」とネットニュースになっていました。
洗濯機から爆発音と警報音が発せられ、急いで確認に向かうと見たことのない光景。
洗濯機が防水パンから飛び出し、操作盤は浮き上がり明らかに故障していたというのです。
原因は「防水加工の衣類」の脱水。
洗濯機の取扱説明書に記載されているし、衣類にも洗濯表示が明記されていますが、読まない人は読まないので、事故が繰り返されているそうです。
洗濯機を製造するシャープ、東芝ライフスタイル、パナソニック、日立グローバルライフソリューションズは、4社とも防水加工の衣類脱水は禁止としており取扱説明書などで注意喚起しています。
シャープはウェブでも案内しており、具体例として次の防水加工品を挙げています。
「レインコート/サウナスーツ/ウィンドブレーカー/スキーウェア/ダウンジャケット/理美容用クロス/オムツカバー/自転車、自動車などのカバー/寝袋/防水シーツ/防水エプロン」
想定される被害は、洗濯機の異常振動による家屋や製品の破損や怪我。また異常振動により製品本体が移動した場合、給・排水ホースが外れることによる水漏れなど。
発生メカニズムは、防水性のシートや衣類を脱水した場合、洗濯槽が回転しても水が衣類や繊維製品から出られないため、アンバランスが起き、激しい振動につながります。
製品評価技術基盤機構は2017年、異常振動の再現映像とともに「取扱説明書で禁止されている防水性のものや容量を超える衣類を洗濯しないでください」と警告しています。
防水・撥水機能の衣類は基本的に手洗いで洗濯を行いましょう。
洗濯機を使用する際は、洗濯前に必ず、洗濯タグを確認して自宅で洗濯可能かどうかを確認してから洗濯するようにしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月20日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日より寒い朝ですね。この秋一番の寒さとなったところも多いようです。
暖房器具や秋冬用の寝具が役に立ちました!
寒い分、富士山はとっても綺麗な姿を見せてくれています^^
雲もなく風もなく、絶好の富士山日和ですね。
早いものでもう10月も下旬に入りました。
今日から11月6日までの期間は「秋土用」です。秋土用では「辰の日」に「た」のつく、玉ねぎ、大根などや「青いもの」青魚のサンマやサバなどを食べると良いとされています。
夏の疲れが出てくる時期とされており、季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。秋の味覚も楽しみながら元気にお過ごしください☆
それでは今日は“扁桃炎”について書いていきます。
先日ダウンタウンの松本人志さんがかかったことで話題になった「扁桃炎」。
扁桃炎は、ウイルスや細菌によって扁桃腺が炎症をおこした状態のことです。急な悪寒や発熱、強い咽頭通、頭痛、関節痛、首のリンパ節腫脹など、さまざまな症状を引き起こします。感染経路は一般的な風邪と同じなので、飛沫感染や接触感染です。
風邪で喉が痛くなるときは「咽頭炎」が多く、咽頭(喉)の炎症により喉の痛みや発赤が起こります。一方、扁桃炎の場合は、舌の付け根の両側にある扁桃腺の炎症で、扁桃腺が赤く腫れて白い膿が付着します。扁桃炎も、風邪の咽頭炎も同様に、喉の傷みや発熱は同じなので区別することは難しく、医師に喉の奥を見てもらう必要があります。ただし、扁桃炎は繰り返す人が多いので、急な発熱と喉の痛みにより、また扁桃炎だろうと訴えて受診する患者さんも少なくありません。
精神的・身体的ストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れなどにより免疫力が低下すると、扁桃炎にかかりやすくなります。子どもから30代までの若い世代に多いです。
大人の場合、喉が痛くて熱があるのであれば、市販の解熱剤を飲んだり、安静にしてたりして自宅で過ごすことも可能ですが、喉の痛みで水分や固形物の摂取が難しい場合は受診した方が良いです。
内科でも診察できますが、受診時は耳鼻咽喉科が最も適切です。
病院では、喉の奥を見る視診を行い、原因がウイルスであれば、痛み止めや熱冷ましといった対処療法が処方され、細菌が原因であれば抗生物質も処方されます。喉の痛みで水分や食事の摂取が難しい場合は、天敵による治療が行われます。通常は一週間程度で治ることがほとんどです。
扁桃炎は免疫力が低下するとかかりやすくなるので、バランスの良い食事、規則正しい生活を心がけましょう。また、喫煙や飲酒が扁桃炎を引き起こす場合もあるので、症状を繰り返す人は控えたほうが良いでしょう。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、体調管理に注意しながらお過ごしください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日より寒い朝ですね。この秋一番の寒さとなったところも多いようです。
暖房器具や秋冬用の寝具が役に立ちました!
寒い分、富士山はとっても綺麗な姿を見せてくれています^^
雲もなく風もなく、絶好の富士山日和ですね。
早いものでもう10月も下旬に入りました。
今日から11月6日までの期間は「秋土用」です。秋土用では「辰の日」に「た」のつく、玉ねぎ、大根などや「青いもの」青魚のサンマやサバなどを食べると良いとされています。
夏の疲れが出てくる時期とされており、季節の変わり目で体調を崩しやすくなります。秋の味覚も楽しみながら元気にお過ごしください☆
それでは今日は“扁桃炎”について書いていきます。
先日ダウンタウンの松本人志さんがかかったことで話題になった「扁桃炎」。
扁桃炎は、ウイルスや細菌によって扁桃腺が炎症をおこした状態のことです。急な悪寒や発熱、強い咽頭通、頭痛、関節痛、首のリンパ節腫脹など、さまざまな症状を引き起こします。感染経路は一般的な風邪と同じなので、飛沫感染や接触感染です。
風邪で喉が痛くなるときは「咽頭炎」が多く、咽頭(喉)の炎症により喉の痛みや発赤が起こります。一方、扁桃炎の場合は、舌の付け根の両側にある扁桃腺の炎症で、扁桃腺が赤く腫れて白い膿が付着します。扁桃炎も、風邪の咽頭炎も同様に、喉の傷みや発熱は同じなので区別することは難しく、医師に喉の奥を見てもらう必要があります。ただし、扁桃炎は繰り返す人が多いので、急な発熱と喉の痛みにより、また扁桃炎だろうと訴えて受診する患者さんも少なくありません。
精神的・身体的ストレス、睡眠不足、生活習慣の乱れなどにより免疫力が低下すると、扁桃炎にかかりやすくなります。子どもから30代までの若い世代に多いです。
大人の場合、喉が痛くて熱があるのであれば、市販の解熱剤を飲んだり、安静にしてたりして自宅で過ごすことも可能ですが、喉の痛みで水分や固形物の摂取が難しい場合は受診した方が良いです。
内科でも診察できますが、受診時は耳鼻咽喉科が最も適切です。
病院では、喉の奥を見る視診を行い、原因がウイルスであれば、痛み止めや熱冷ましといった対処療法が処方され、細菌が原因であれば抗生物質も処方されます。喉の痛みで水分や食事の摂取が難しい場合は、天敵による治療が行われます。通常は一週間程度で治ることがほとんどです。
扁桃炎は免疫力が低下するとかかりやすくなるので、バランスの良い食事、規則正しい生活を心がけましょう。また、喫煙や飲酒が扁桃炎を引き起こす場合もあるので、症状を繰り返す人は控えたほうが良いでしょう。
季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、体調管理に注意しながらお過ごしください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2022年10月17日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から暖かいですね!富士山には大きな笠雲が!
午後からは天気が崩れる予報なので、今日は朝が一番気温が高いみたいですよ。
上着などの羽織るものを用意して、服装で上手に調節を行ってくださいね。
どうやら今週も日毎に気温がアップダウンするようです。
片頭痛持ちの方には辛い時期ですね。
私も耳くるくるマッサージ→効かないときは薬のルーティンです。
週明け月曜日。今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“美味しい柿の見分け方”について書いていきます。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざになるほど、ビタミンAやCなどの栄養が豊富な柿。まさに柿色の、つやつやした実が出回る時季になりました。
柿といっても、その種類は豊富で味も食感も個性豊かだそうですが、せっかくだったらおいしいものを選びたいものです。そこでおいしい柿の選び方をご紹介いたします。
柿は世界に1000種類はあるといわれるほど品種改良が進んでいる果物の一つだそうです。
柿には甘柿と渋柿がありますが、実は甘柿・渋柿のなかでも、未熟のうちから甘い『完全甘柿』と成熟して種ができると甘くなる『不完全甘柿』、最後まで渋い『完全渋柿』と成熟して種ができるとそのまわりに甘さが出る『不完全渋柿』に分かれます。
店頭で生食用としてよく見かける富有柿などは完全甘柿で、干し柿にするのは市田柿などの完全渋柿です。不完全甘柿でも完全に渋を抜いて生食用で出荷されるものもあります。
美味しい甘柿を見分けるポイントは3つ。
まずヘタの状態です。
ヘタが果肉に隙間なくぴったりと張り付いているものは美味しいといわれています。隙間のあるものは虫食いの可能性があるからです。またヘタは4枚に分かれますが、これが先端まで緑色でピンとハリがあり、しっかりきれいに残っているものを選びましょう。
次に皮の色です。
柿色といわれるオレンジ色が濃く、ヘタの下までオレンジ色をしているものは太陽にあたってよく熟しています。また表面に白く見えるブルームと呼ばれる粉がついているものは、ブルームによって水分が保持されているので、鮮度がよくみずみずしい状態です。
最後に全体の様子です。皮にハリがあり、ずっしりと重い感じがするもの、形がいびつではなくきれいなものは美味しいと言われています。
柿は固いものからトロトロのものまで、追熟によってお好みの状態にできる果物です。
美味しくて栄養豊富な柿をお好みの固さでいただき、ビタミンを補給しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から暖かいですね!富士山には大きな笠雲が!
午後からは天気が崩れる予報なので、今日は朝が一番気温が高いみたいですよ。
上着などの羽織るものを用意して、服装で上手に調節を行ってくださいね。
どうやら今週も日毎に気温がアップダウンするようです。
片頭痛持ちの方には辛い時期ですね。
私も耳くるくるマッサージ→効かないときは薬のルーティンです。
週明け月曜日。今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“美味しい柿の見分け方”について書いていきます。
「柿が赤くなると医者が青くなる」ということわざになるほど、ビタミンAやCなどの栄養が豊富な柿。まさに柿色の、つやつやした実が出回る時季になりました。
柿といっても、その種類は豊富で味も食感も個性豊かだそうですが、せっかくだったらおいしいものを選びたいものです。そこでおいしい柿の選び方をご紹介いたします。
柿は世界に1000種類はあるといわれるほど品種改良が進んでいる果物の一つだそうです。
柿には甘柿と渋柿がありますが、実は甘柿・渋柿のなかでも、未熟のうちから甘い『完全甘柿』と成熟して種ができると甘くなる『不完全甘柿』、最後まで渋い『完全渋柿』と成熟して種ができるとそのまわりに甘さが出る『不完全渋柿』に分かれます。
店頭で生食用としてよく見かける富有柿などは完全甘柿で、干し柿にするのは市田柿などの完全渋柿です。不完全甘柿でも完全に渋を抜いて生食用で出荷されるものもあります。
美味しい甘柿を見分けるポイントは3つ。
まずヘタの状態です。
ヘタが果肉に隙間なくぴったりと張り付いているものは美味しいといわれています。隙間のあるものは虫食いの可能性があるからです。またヘタは4枚に分かれますが、これが先端まで緑色でピンとハリがあり、しっかりきれいに残っているものを選びましょう。
次に皮の色です。
柿色といわれるオレンジ色が濃く、ヘタの下までオレンジ色をしているものは太陽にあたってよく熟しています。また表面に白く見えるブルームと呼ばれる粉がついているものは、ブルームによって水分が保持されているので、鮮度がよくみずみずしい状態です。
最後に全体の様子です。皮にハリがあり、ずっしりと重い感じがするもの、形がいびつではなくきれいなものは美味しいと言われています。
柿は固いものからトロトロのものまで、追熟によってお好みの状態にできる果物です。
美味しくて栄養豊富な柿をお好みの固さでいただき、ビタミンを補給しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください