yukari12935 のすべての投稿

【2022年12月12日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日です。快晴の空の下、綺麗な富士山を見ることができました☆
昨夜の雨で富士山にまた少し雪が降った模様。
明日の朝方にはまた雨が降る予報なので、さらに真っ白くなるのかな?
今日は昨日より少し寒い一日となります。防寒をしっかりとしてお出かけください。
もう12月も半ばに入りますね!自宅の大掃除はだいたい終わりました!
次は社内の大掃除を始めていきます^^
体調管理もしっかりと行いながら、また一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“カーエアコン”について書いていきます。
最近ではオートエアコンを備えたクルマも多いため、温度設定だけ調整して、あとは季節に関わらず同じように使っているという人も多いかもしれません。
ですが、実は季節によって使い方を変えたほうが燃費の面でお得になることがあります。
ポイントになるのは「A/C」のボタンです。
A/Cは、エアコンディショナーの略称で、エアコンのオン・オフを切り替えるボタンです。これがオフの場合はエアコンによる温度調整がない「送風」の状態になります。
送風の場合は空気を暖めたり冷やしたりという工程がなく、余分なガソリンを消費しないため、燃費の面でお得といえます。(ファンをモーターで回転させることで空気の吸入から排出(送風)までをおこなっているため、微量の燃料消費は起こります)
なかでも冬に暖房を使う場合、「実質タダ」で使用できるといいますが、どういう仕組みなのでしょうか。
これにはクルマのエンジンが関係しており、そもそもクルマのエンジンは始動しているだけで大量の熱を発していて、熱くなりすぎないように冷却水(ラジエーター液)を使ってエンジンの温度を下げています。
この時に温まった冷却水を冷やす際に発生する熱を利用して、車内に暖かい空気を送り込むことができるので、A/Cをオンにしなくても暖房の効果があります。
一方でA/Cをオンにした場合、温度などの設定によって、エンジンのパワーを使うため燃費に影響があります。
たとえば冷房の場合、「液体が気体(蒸発)に変わる時に熱を奪う」という原理を利用しています。
この原理により、A/Cオンにすることでコンプレッサーという装置を回し、取り込んだ空気を冷却・除湿して車内に冷たい空気を送り込んでくれるという仕組みとなっています。
このようにA/Cスイッチのオン・オフによって燃費に差が出るので、冬場はスイッチをオフにしていたほうがお得に使えるといえます。
ただし、車内のガラスが湿気で曇ってしまった場合は、A/Cをオンにしておいた方が良いでしょう。
エアコンには冷房や暖房など空気の温度調整機能のほかに除湿の機能があり、スイッチをオンにすることで除湿機能が働き、車内のガラスの曇りを取ることが可能となります。
さらにフロントガラスに風を当てるデフロスター機能を作動させたり、外気導入に切り替えて外の乾いた空気を取り込んだりすれば、より早く曇りを取る効果があります。
寒くなると車内と外気の寒暖差が大きくなり、車内の人数が多いほど曇りやすく視界悪化の要因にもなるため、状況に合わせてA/Cのオン・オフを適切に切り替えるなど、安全に活用しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も一段と冷え込みましたね。おかげで富士山はばっちり見えてます!
昨日より雪が溶けて少なくなっております。
寒くなるほど鮮明に見えるので、この時季の迫力ある富士山を是非他県の方にも見て欲しいです^^
今夜は今年最後の満月「コールドムーン」。
文字通り寒さが厳しくなる季節の月だからだそうです。
日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。
今回の満月は、火星が地球から見て太陽とちょうど反対側となるため、ひと際明るい火星に接近するそうですよ☆
昨晩の月も大きくまん丸だったので、てっきり満月だと思ってました。本当の満月は今日だったんですね。
今夜も天気は良さそうなので綺麗に見えそうです^^
帰宅時はぜひ空を見上げてみてください。
それでは今日は“御事納め”について書いていきます。
事納めとは、昔の農家では12月に入ると作業を締めくくり、道具を片付けて、お正月の準備を始める時期のことを言います。
12月8日が事納めで、来年の2月8日が事始めと言います。毎年同じ日が事納めになることから、2022年も本日12月8日が事納めです。
一般的には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。
これらのことを合わせて「事八日」や「事の日」と呼びます。昔は12月13日を「正月事始め」と言っていました。
12月8日と2月8日を「事八日」又は「事の日」と言います。名前の由来は、その日が事を始めたり、終えたりする日となっているからです。
事八日は物忌みと言い、身を慎んで休みとしました。針仕事をしてはいけないということで、この日に針供養となったのです。
豆腐屋こんにゃくなどの柔らかい物に、古い針や折れた針を刺し、神社で納めたり、川に流したりして、裁縫の上達を願う日となっています。
「事八日」には、根菜類がたっぷり入ったお事汁を食べましょう。
大根や人参、里芋、小豆、ゴボウ、こんにゃくなどの6種類の具を入れたみそ汁で、食物繊維が豊富な健康食です。
別名「六質汁」と言い、年に2回「事八日」に食べて無病息災を祈ります。
現代の事納めと言えば、日用品の手入れや、お正月の段取りを考えたり、カレンダーや手帳を買って新年の準備をする日だとイメージすると良いかもしれません。
折角なので、今日は「お事汁」を食べて、無病息災を願う日にしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から二十四節気の大雪。
その名に相応しく今季一番冷え込んだ朝となりました。
寒いけど良い天気ですね♪師走日和です♪
久しぶりに富士山全体を見ることができました!
雪の量は少なめですが範囲は広く、宝永山の方まで雪がかかってます。
大雪は、さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、雪のピークはもう少し先ですね。
寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走。この時季の晴天は大変ありがたい。貴重な日差しを有効活用できるといいですね。
今年も残すところ20日余り。元気に過ごせるように、健康に気をつけていきましょう!
それでは今日は“低山登山”について書いていきます。
紅葉が美しい山を楽しめるのもあとわずかということで、そろそろ登山のオフシーズンに入る準備をはじめた方もいるかもしれません。
しかし、冬だからこそ楽しめる景色や体験が登山にはあります。冬の山は寒くて、降雪や積雪のリスクがあるから危険と思っている方も多いですが、低山を選べば初心者でも安全に登山を楽しめます。
冬は空気が乾燥して澄んでいるのもあって、遠くの景色まで見通せます。同じ景色であっても夏よりも情報量が多く、美しく感じられるのが冬山の大きな魅力のひとつになります。空気の冷たさも、登山で体温が上がっていると心地よく感じられます。
夏の登山と違って気温が低いため、流れる汗の量も抑えられるので脱水症になるリスクも低く、いつも以上に疲れにくいといったメリットもあります。気温が低いから、温かいものが美味しく感じられるのも冬ならではの魅力です。
そして何よりも、低山なら降雪や積雪のリスクが低く、難易度も低いので初心者でも気軽に楽しめます。それでいて登山客も少ないので、自分のペースで山頂を目指せます。
低山は難易度も低く、雪の冬山に挑むような重装備は必要ありません。それでも、快適に楽しむには服装がとても重要になってきます。
登る山によって最適な服装は異なりますが、基本となる服装としてまずベイスレイヤーは、汗冷えを起こさないためにも、給水速乾性の高い長袖Tシャツを選びましょう。その上に保温性に優れたフリースなどのミドルレイヤーを着てください。
アウターはウェア内に水蒸気が溜まってしまわないように、透湿性の高いレインジャケットがおすすめです。急に雨や雪が降ってきた場合にも、レインジャケットを着ていればある程度はしのげるので、荷物を減らすこともできます。
低山は危険性も少なく、初心者にもおすすめですが、それでも「冬」であることをしっかりと意識して登らなくてはいけません。
低山でも夕方になると気温が一気に下がることもあります。寒さで動けなくならないように、気温が高い15時までに下山できるようにスケジュールを組んでください。また、直近で雪が降っているケースや、天気予報が雪や強風になっているケースは登山を中止するのがおすすめです。
冬は登山をしている人が減り、山でトラブルにあったときに助けてもらいにくいので、できるだけメジャーな山を選ぶのも低山登山のポイントです。もちろん、登っていて危険を感じるようなことがあれば、山頂の手前でも引き返すようにしてください。
冬でも低山なら初心者も登山を楽しめますが、安全が100%保証されているわけではありません。低山だからといって油断しなこと、無理をしないことが1番大切です。
冬も継続して登山していると、春になって体力が落ちているということを防げます。何よりも冬の山に慣れて、徐々に体力や技術を高めていけば、いずれ雪山登山にも挑戦できるようになります。そうなれば冬の楽しみがさらに増えていきますね。
無理をしないことを前提に、冬の冷たい空気に包まれた心地よい低山登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月5日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!今朝も真冬並みの寒さで布団と格闘しました。
早朝は雲の隙間から見え隠れしていた富士山でしたが、次第に裾の方まで姿を見せてくれました^^
寒い日が続いているのに、思ったより雪が積もってない!
夜から雨の予報なので、明日は雪化粧富士山になっているかもしれませんね。
こんな天気だと片頭痛が…。気圧の変化は辛いです。
でもそんなことは言ってられません!なにせ今夜はW杯、日本対クロアチア!
寒い夜を日本代表が熱くしてくれるでしょう!
24時スタートなので、スペイン戦よりは観戦できる人が多くなりそうですね♪
初のベスト8に向けて皆で日本代表を応援しましょう^^
それでは今日は“ギザ10”について書いていきます。
2024年、20年ぶりに新紙幣が発行される予定です。現在使われている千円札、五千円札、一万円札はそれぞれ描かれる人物が変わるなど大きくデザインが変更され、最新技術を用いたホログラムを導入することで偽造をより難しくさせています。
紙幣が偽造防止目的のため定期的に刷新されるいっぽうで、500円以外の硬貨は長いあいだデザインが変わっていません。ただ10円に関しては、ふちがギザギザになった「ギザ10(じゅう)」と呼ばれるものがかつて存在していました。今やレアとされ、モノによっては10円以上の価値があるそうです。なぜ「ギザ10」は存在し、現在の10円硬貨にギザギザは無いのでしょうか?
現在のデザインの10円硬貨が発行されたのが1951年(昭和26年)のこと。発行された当初はふちにギザギザが施されており、このタイプは1958年(昭和33年)まで発行されていました。また、1956年(昭和31年)のみ製造されていないためギザ10が発行されていたのは約7年間というわずかな期間でした。
ギザギザが施された理由は2つあります。1つ目は“最高額の貨幣にギザを入れていた”ことです。今ではありえない話ですが、当時は10円が最高額だったのです。2つ目は“悪用の防止措置”です。原料である銅の価値が高騰していたことで、10円硬貨をフチから削り転用・転売する者もいたそうです。ギザにすることで削ったことが明らかになるため、悪用の抑止にもひと役買っていました。
なぜギザ10は無くなってしまったのかというと、昭和30年にギザあり孔(あな)なしの50円硬貨、1957年(昭和32年)に100円硬貨が登場したことによります。10円、50円、100円にギザがあったため、区別がつきにくくなりました。そこで、1959年(昭和34年)に“ギザなし10円硬貨”と“ギザあり孔あり50円硬貨”が発行され、孔とギザを併用させることで全ての硬貨が触るだけで区別が可能となったのです。
現在、ギザ10にはいったいどれくらいの価値があるのでしょう。
とある古銭取り扱い店では未使用なら年代により1000円から最大2万円ほどで買い取ることはあるが、使用品に10円以上の価値がつくことはほとんど無いとのこと。
実際にここ1年のヤフーオークションでのギザ10に関する落札結果で「昭和27年の未使用品1枚→2600円で落札」を発見。使用品はまとめ売りされていることが多く「昭和26年から昭和33年の使用品各1枚・計7枚セット→4900円(1枚700円の価値)で落札」というものがあり、やはり未使用品は価値が高いことがわかります。
ただし、ギザ10発行最終年である1958年(昭和33年)は発行枚数が少ないことから使用品であっても値段がつきやすく、美品1枚で1000円、10枚セットが3200円(1枚320円の価値)で落札されていました。
レアなギザ10の中でも、価値がつくのはほんのひと握り。
もし財布や家の中でギザ10を見つけたら、買取や落札相場をチェックしてみるのもいいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月1日 今日の富士山】

おはようございます。
スッキリしない天気が続いていますね。
今朝も曇り空ですが、隙間から若干見えました!
このあとは晴れる予報なので、しっかり富士山が見られるといいなと期待してます。
いよいよ12月に突入。今年もラスト1ヶ月です。
寒さも本格化してきて厚手のコートの出番。
暖かかった11月に比べ日中も気温が上がりづらくなるので、コートだけではなく、マフラーや手袋などの小物の準備もしておいた方が良さそうですね。
年末の忙しさで体調を崩しやすい時期でもあります。
体調管理しながら今月も頑張っていきましょう!
明朝4時からはW杯スペイン戦!リアルタイムで観戦する方は今晩は早めに就寝して明朝に備えてください☆ガンバレ、日本!!
それでは今日は“手洗い”について書いていきます。
これからの季節は、新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザやノロウイルスによる食中毒などからの感染症予防がとても大切になります。
ノロウイルスによる食中毒と聞くと、食べ物が原因のイメージが強いですよね。飲食店を原因とした報告が多いのでそう感じますが、人の腸で増えていくウイルスのため、実際には人から人、つまりトイレの後など、手に付着したウイルスを介して広まることがあります。
だからこそ手洗いによる予防が必要で、正しい手順でより効果的な手洗いをすることが大切です。
正しい手洗いの手順は、まず手で水をさっと流します。手の表面についた汚れを落とすだけでなく、水気があると石鹸や洗浄剤の泡立ちが良くなります。泡立ちは、石鹸で洗浄できているかの目安になりますので、よく泡立てるためにも、まずは水で手を洗い流してください。
次に、洗浄剤を手にとります。やはり石鹸を使うと手に残るウイルスの量は大きく減ります。ポンプタイプの液体石鹸はワンプッシュが目安ですが、手に汚れがあるときは泡立ちが悪いので、必要に応じて足してください。
ここから30秒を目安に手洗いを行います。まずは手のひら・指の腹面をよく洗います。手には細かなシワがありますので、シワに残る微生物をかきだすイメージで、やや力を入れてこすり合わせます。
今度は裏返して、手の甲・指の背を洗います。このときもシワの部分をイメージして、こすり合わせることが大切です。小指の側面は、すり合わせただけでは洗えない部分が出てきますので、意識して洗うのも大切ですね。
ここからがポイントで、指の間・付け根を洗います。ここは洗い残しが残りやすい部分です。
洗いにくい部分ではあるので、特に親指はハンドルを握るようにしっかりと洗うことが大切です。そのとき、親指の根元の膨らみも忘れずに洗います。
指先・爪も洗います。まずは、指先で手のひらのシワの汚れを落とすイメージでこすります。爪が伸びていると汚れが残りますので、短くしておいた方が洗いやすいと思います。また、爪の根元の甘皮は、意識しておかないと洗い残しが多い部分です。
いよいよ最後は手首です。どうしても手首は、時計やアクセサリーがあるため洗いにくいですが、しっかりと回しながら洗います。
手をしっかり洗うということは、泡立てた石鹸に汚れや微生物がたくさんいるということになります。洗った後はしっかりと水で洗い流す。この「すすぎ」が充分でないと、菌が残ってしまいますので、しっかりと流しましょう。これからの時期は水が冷たく辛いので、温水を使うことも1つの方法です。
そして、流し終わると水気をしっかりと拭くことが重要です。手に残った微生物をさらに減らすことができますが、もうひとつ重要なのは、この後に行うアルコール消毒です。
微生物の多くはアルコールに弱く、特に手洗い後に使うと効果的です。それでも、手に水気が残っていると、せっかく消毒効果が薄れてしまいます。しっかりと乾かした状態で、アルコール消毒しましょう。
家庭にアルコール消毒薬がないという場合は、一度石鹸を使って手を洗い、すすいだ後に、もう一度石鹸をつけるところから始める「2回洗い」が推奨されています。
今一度、毎日の手洗いを見直してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月25日 今日の富士山】

おはようございます。
風もなく穏やかな朝ですね^^
今日も昨日に引き続き綺麗に富士山が見えてますよ♪
雪があると一段と神々しく見え、思わず手をあわせたくなります。
今日も良い一日となりますように☆
さて、そんな今日は「ブラックフライデー」ですね!
ブラックフライデーは、11月4週目の木曜日に行われる感謝祭の翌日に行われることから、アメリカの小売店は最も忙しい1日となります。
そのため、いつもより仕事が増える小売店の販売員や交通整理を行う警察官が忙しくなるので、皮肉の意味を込めた「真っ黒な金曜日」と呼ばれたことが語源と言われています。
その後、収支が黒字になるという意味でブラックフライデーと言う解釈を新聞社が発表しました。
これにより現在では、日本でも小売店にとってはセールを行う1日としてブラックフライデーが定着しつつあります。
これからの季節に活躍するアイテムや、ホリデーシーズンにぴったりのお肉やお酒セットなどをゲットしたいですね!
明日からの週末もセールを行っている店があるのでぜひショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“日本食”について書いていきます。
まず和食とは、日本の伝統的な食文化のことで、2014年には無形文化遺産にも登録されました。
ユネスコに提供された提案書によると、「自然の尊重」を基本的な精神として、四季ごとの旬だけでなく、時代ごとの海外の文化も取り入れた、多様な食材と持続可能な資源の利用が特徴です。
また、寄り合いやもてなしによって家族や共同体をつなぐ社会性、多様な食材による栄養バランスで長寿に貢献する機能性、そして郷土ごとに発展してきた地域性なども特徴とされています。
一方の日本食とは、和食だけでなく、カレーやラーメンなど、日本で独自に発展し、日常的に食されている料理も含んだもの。
ただ、和食とは具体的なメニューを指すものではなく、上述の通り、時代ごとの海外の文化も取り入れた食文化のこと。
代表的な和食として名前の挙がる天ぷらも、元々はポルトガルから伝来した南蛮料理でした。
カレーやラーメンも、さらに時代が進んで日本の食文化に組み込まれたら、和食と呼ばれるようになるかもしれません。
さらに「料亭」と「割烹」の違いは、料亭とは、主に和食を提供する高級料理店のこと。「一見さんお断り」とする店舗も多く、要人や政治家の接待・密談にも使われています。
一方の割烹とは、和食における調理、および和食を提供する料理店のこと。
「割」は包丁で切ること、「烹」は火を使うことを意味していて、和食を作る際に着る「割烹着」の語源でもありますが、一般的には料理店としての意味で使われます。
かつては料亭と同じく、高級な料理店を指す言葉でしたが、明治時代後期ごろから、客の好みに応じて作った出来立ての高級な和食を、カウンターやテーブル席で気軽に食べさせる店のことを指すようになりました。
料亭との違いは、個室の座敷ではなく開かれたカウンターやテーブル席であること、コースではなくアラカルトであること、専門の接客係はいないこと、芸妓やコンパニオンを呼ぶことができないことが挙げられます。
「会席料理」と「懐石料理」の違いですが、会席料理とは、料亭や料理旅館で提供される、宴会や会食で用いられるコース形式の和食のこと。 お酒を楽しむことに主眼が置かれていて、ご飯と汁物はコースの最後に出されます。
一方の懐石料理とは、お茶会でお茶を飲む前に提供される料理のこと。
寒い時期に温めた石を懐に入れる防寒具として提供し、もてなしたという禅宗の古い習慣である「懐石」に習って名付けられました。
その名の由来の通り、懐石料理は四季の移ろいや道具の美しさを通して「もてなしの精神」を表すもの。そのため「温かいものは温かいうちに、冷たいものはより涼やかに」などの細かな作法やルールが存在します。
お茶をおいしく飲むための料理であるため、量が少なく、またご飯と汁物は最初に出されます。
ただ、茶の湯の意味合いが薄れた今日では「洋風懐石」や「欧風懐石」といった、単に「量の少ないコース料理全般」を指す傾向もあります。 また、実態は会席料理ですが、もてなしの精神だけを受け継いで「懐石料理」と表記する店もあるようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月24日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜のサッカーW杯でドイツに劇的勝利をかざった日本代表!
日本中の興奮がさめやらぬ今朝は、祝福をしているかのように富士山がばっちりと姿を見せてくれました^^
青い空に真っ白な雪化粧の富士山!今シーズンで一番綺麗に見えている気がします♪
富士山のエールをうけ今後の試合もガンバレニッポン!
今日は20℃を超える暖かさのところが多く、昨日と比べると10℃以上も気温が上がる予報です。
季節はずれの暖かさで日中は上着なしでも過ごせそうですね。
日毎の気温変化が大きくなっているので、服装をうまく調整して体調を崩さないようご注意ください。
祝日明けですが、気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヒートショック”について書いていきます。
急激な温度の変化で生じる血圧の変動で、心臓に負担がかかって起こる「ヒートショック」。とりわけ冬はその数が激増。
自宅最大の危険地帯は浴室。入浴中の急死者は年間1万9000人と推計され、交通事故死の約4倍にものぼります。
入浴中だけではなく脱衣所でのヒートショックにも注意が必要です。暖かいリビングから寒い脱衣所に移動して、そこからさらに服を脱いで冷気に肌をさらすと血圧が上昇します。
また、入浴後も体感温度が上がった状態で冷えた脱衣所に戻ると、ふたたび血圧は急上昇します。脱衣所や浴室はあらかじめ暖め、入浴時の温度差を少なくしておくこと。入浴は早めの時間にすることも望ましいです。
過去の事例や研究によれば、入浴前の脱衣時に脳出血、湯船の中に入っているときに脳梗塞や心筋梗塞、ふたたび脱衣所に戻ったときに起立性低血圧が起こりやすいことが明らかになっています。
冬場のトイレも肌を冷気にさらすという点で脱衣所と同様にヒートショックのリスクが高いです。そうした環境に加え、排便時にいきむことで血圧は40mmHgほど上がります。つまり、もともと高血圧気味で160mmHgの人ならば200mmHgまで上昇することになり、脳出血が起きてもおかしくない状況です。
特に冬は寒さで腸の活動が停滞して便秘になりやすいうえ、コロナ禍の運動不足で慢性的な便秘を抱える人も多いのでトイレの危険度は確実に増しています。
風呂場やトイレで命を落とさないために真っ先に取り組むべきは浴室の温度管理です。まず、脱衣所は20℃以上を保つようにして、リビングとの温度差は5℃以内になるように使用前に暖めておきましょう。タオルなど火事の原因になりやすいものがあるので、壁掛けの暖房器具など安全なものを使ってください。
浴室は、浴室暖房がある場合は必ずスイッチを入れ、脱衣所と同様に20℃くらいを保つこと。暖房がついていない場合は、入浴前にシャワーでお湯を洗い場にかけたり、浴槽のふたを開けたままお湯を入れたりするだけでも浴室全体が暖まります。
寒いからといって熱すぎるお湯に入るのは逆効果。入浴前との体感温度の差が大きくなり血圧の急上昇につながります。
お湯の温度は冬でも40℃に保ち、入浴時間は10分程度にすること。長風呂は体温を上げすぎるため危険です。
湯船につかる前はかけ湯をたっぷりして、体をお湯にならしておくことも忘れずに。
入浴で汗をかき、体の水分が失われると血液がドロドロになり、脳梗塞や心筋梗塞の危険が高まります。1回の入浴で体から500mlのペットボトル1本半くらいの水分が失われるといわれているので、お風呂前は少なくともコップ1~2杯の水を飲むようにしましょう。
入浴前は家族や周囲に声掛けをしておくと、万が一倒れたときに発見されやすいです。
トイレも浴室と同様、寒さを防ぐ工夫が必要です。
暖房便座を使って便座を温めるか、便座カバーをつけておしりを冷やさないように気をつけてください。トイレに行くときは1枚上着を着て、小型のヒーターなど暖房器具を置くのも手です。
浴室とトイレのリスクを潰したら、家全体の対策へ。 日本はセントラルヒーティングではなく、部屋ごとに暖房をつける家が大半で、部屋ごとに温度差が出やすいです。暖かいリビングから冷えた廊下に出ただけでも一瞬で血圧が変動するため、新聞を取りに外に出たり洗濯物を干すためにベランダに出たときにもヒートショックは起こり得ます。そのためリビングやトイレ、浴室など各部屋に温度計を置いて、客観的に室温を確認することをすすめます。窓を二重サッシにするなど、断熱性の高い家にリフォームするのもいい。カーテンを1枚閉めるだけでも屋外からの冷気を防ぎやすくなります。
最近はガスや電気料金の高騰が著しいため、今年の冬は厚着で寒さをしのごうと考える人も多いかもしれませんが、ヒートショック対策としては間違っています。
寒い部屋で厚着をしても、血圧の上昇は防げないという研究結果があります。寒い家に暮らし続けると血圧の上昇が大きくなり、断熱性のある暖かい家で暮らすと血圧の上昇を抑えられることが明らかになっています。
部屋を暖かく保つことは、健康長寿にもつながるのです。
住居環境とともに、生活習慣の改善も大切です。
睡眠時間が短くなるほど血圧が高くなる。普段より2時間短くなると高血圧のリスクが2倍近く高くなるというデータもあります。
起きている時間が長いほど交感神経が活発な時間が長くなり、血圧が上がりやすくなるので7時間は確保できるようにしたいですね。
また、便秘傾向で腸内環境が悪い人は動脈硬化になりやすく心臓疾患のリスクが上がるとの研究データもあります。いきむことに加え、便秘そのものが高血圧死のリスク要因なのです。
便秘の解消には、適度に体を動かすこと。外に出られない人は、室内で足踏みをするだけでも効果があります。健康的な食事も心がけ、オリーブオイルなどのよい油、ヨーグルトなどの発酵食品、野菜を多めに摂りましょう。水分もしっかり補給してください。
室内でも起こりうるヒートショックを防ぐために、万全の対策をして今年の冬を乗り切りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日よりは減りましたが、まだまだ宝永山まで雪を被った冬姿の富士山!
空気が澄んでいるのでばっちり見えます♪
日中はまたポカポカ陽気になるようで、富士山日和の一日となりそうです。
今日11月22日からは二十四節気の「小雪」。
紅葉していた葉が落ち始め、山では雪が降り始める頃です。
まさにその通りの季節で、紅葉の葉もたくさん落ちていますね。
今年は気温が高めですが、日毎の気温変化や一日の中での気温差が大きいですので、体調を崩さないよう今後もお気をつけください。
明日は勤労感謝の日!お休みの方も多いのではないでしょうか。
あいにくの雨予報ですが、お家でゆっくり日々の疲れを癒したり、周りの人たちの勤労に感謝の気持ちを伝えてみるのもいいと思います^^
リフレッシュ後は仕事に対する気持ちも新たに、忙しい年末を乗り越えていきましょう!
それでは今日は“もやし”について書いていきます。
身近な食品に値上げの波が押し寄せる中、家計に優しい“節約食材”として「もやし」を思い浮かべる人も多いことでしょう。
もやしは年間を通じて価格が安いことが大きな魅力ですが、味に癖がなく、さまざまな料理に活用しやすい点でも重宝されています。一方、栄養価については「ヘルシーなイメージ」を持つ人は多いようですが、「あんまり栄養がなさそう…」「どんな栄養素が含まれているか知らないかも」「コスパはいいけど栄養は少ないのでは?」など、栄養素に関して疑問を持つ人もいます。
そもそも、「もやし」とはどんな食材なのでしょうか。
もやしは漢字で『萌やし』と書き、種から芽が出ることを表していますが、本来は特定の野菜の名前ではありません。水に浸して日光を遮断した種子(豆や米、麦など)を発芽させた若芽の総称を、もやしと呼んでいます。
もやしは土も太陽も必要なく、水だけで育てられる上、1週間ほどの短い期間で収穫できます。そのため、温度や湿度などが管理された工場で栽培でき、1年中安定した供給量が維持されるため、低価格で提供できるのです。
一般的なのは緑豆を発芽させた『緑豆もやし』ですが、大豆を発芽させた『豆もやし』や、『けつる小豆』を発芽させた『ブラックマッペ』も流通しています。シャキシャキの食感が楽しめる炒め物や、鍋物、あえ物などさまざまな料理に使える便利な食材である一方、独特の青臭さがあり、それが苦手な人もいるようです。
もやしは、アスパラギン酸やビタミンC、ビタミンB群、カリウム、カルシウム、食物繊維などの栄養素が比較的多く含まれる食材です。
アスパラギン酸は疲労回復やスタミナ増強の効果が期待できるアミノ酸の一種で、アスパラガスに含まれる成分として知られていますが、もやしの含有量はアスパラガスより多くなっています。また、体内の余分な塩分や水分を体外に排出し、むくみ解消や高血圧予防といった効果が期待できるカリウムや、エネルギー代謝や細胞の生まれ変わりに必要な栄養素であるビタミンB群などがバランスよく含まれています。しかし、これらの栄養素は熱に弱く、水に溶けやすいので水にさらしたり、加熱調理したりする際には注意が必要です。
また、イモ類やキノコ類と同様に、便をかさ増しして便通を改善する不溶性食物繊維が含まれます。食物繊維や少量含まれる他のミネラル類は熱に強いです。先述した栄養素についても、加熱で全てがなくなってしまうことはなく、加熱することでかさが減ってたくさん食べられるので、損失した分を量で補うこともできるでしょう。ただし、他の野菜に比べると栄養素の含有量が決して多くはないので、『栄養が豊富』とはいいにくい食材ではあります。
種類により多少の差がありますが、もやしは100グラムあたり15~30キロカロリーと低カロリーです。もやしを使って普段の料理をかさ増しすることで、摂取カロリーをコントロールすることができます。
なお、緑豆もやし1袋(250グラム)を全て食べても38~75キロカロリーです。カロリーだけで見るとヘルシーに感じられますが、もやしは90%以上が水分なので、栄養が偏らないように他の食材もバランスよく摂取するようにしましょう。また、淡泊な味のもやしは調理時、味付けを濃くしてしまいがちなので、調味料の量にも注意できるといいですね。
もやしは必ず加熱調理をして食べる必要がありますが、先述したようにアスパラギン酸、ビタミンCやビタミンB1、カリウムといった水溶性の栄養素は熱に弱い上、水に溶けだしやすいです。
この特徴を踏まえ、あえ物やサラダに使う場合、緑豆もやしはさっと20~30秒程度ゆでましょう。ゆで上がりを水にさらしてしまうと栄養素が流出してしまい、水っぽさも残るので、水にはさらさない方がよいでしょう。『少し強めの火加減で手早く炒める』『ふた付きのフライパンなどで軽く蒸す』『電子レンジで2~3分加熱する』といった調理法であれば、より栄養をキープしやすくなります。
コスパ最強のもやしを上手に使って食卓のおかずを一品増やせるといいですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月21日 今日の富士山】

おはようございます。
朝見てびっくり!
富士山真っ白!見事な雪化粧です^^
さすがの迫力に見惚れてしましました♪新雪がふかふかで気持ち良さそう。
しばらく冬富士山が楽しめるかな?
今日はこれからだんだんと晴れて昨日よりも気温が上がるようです。日が出てくれば暖かく感じられそうですね。
日々の気温変化も大きく服装に困る毎日なのですが、夜の服装に毎日悩んでいます・・・寝る時は寒いのですが、寝ていると布団の中が暑くて汗をかいていることも。もっと薄手の部屋着に替えないとだめかな?難しい!
体調を崩さないように上手く調節してくださいね☆
週明け月曜日も頑張っていきましょう^^
それでは今日は“冬季うつ”について書いてきます。
気温が下がり、日照時間が短くなると増える「冬季うつ」。
一般的なうつとは反対に、冬季うつは過食と過眠の症状が特徴。春になると症状がおさまることが多いですが、本格的なうつに移行することがあるので注意が必要です。
秋から冬に入る気温差の激しいシーズンは、自律神経が乱れやすくなります。人間は、常に体温をキープし、調整していかなければならないので、気温差が激しくなるほど自律神経が活発に働き、その分体に負担がかかり、疲労もたまるのです。
また冬になると、人間の体もほとんどの動物と同じように、厳しい寒さを乗り越えるための生理的な反応として、エネルギーを蓄える行動に移ります。眠気が強くなったり、カロリーの高いものが食べたくなったりするのはこのためです。
さらに冬は日照時間が短くなるので、意欲を高めたりする作用があり「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内の神経伝達物質、セロトニンが作られにくくなってきます。日光はセロトニンの分泌を促す作用があるからです。そのため体内時計が乱れて、朝シャキッと起きられない、何事にも意欲が出ない、気分が落ち込み、ふさぎがちになる……といったことが起こります。
こうした変化は誰にでも起こりますが、症状がひどくなり、仕事や家事など日常生活に支障が出てしまうときは、冬季うつを疑うことになります。
冬季うつは、正式には「反復性うつ病性障害」の一つである「季節性感情障害(SAD)」と呼ばれます。「うつ」というぐらいですから、一般のうつ病と同じように、気分が落ち込む、疲れやすい、何をするにもおっくう、今まで楽しめていた趣味や気分転換が楽しめない、思考力や集中力がにぶる、といった症状が出てきます。
ただし一般のうつの症状と明らかに違うのが「睡眠」と「食事」です。うつ病は眠れない、寝つきが悪いといった「不眠」の訴えが多く見られますが、冬季うつは、冬になると寝過ぎるという典型的な症状に輪をかけて、さらに寝てしまう「過眠」といった症状があらわれます。患者さんの中にも、夜8時や9時ごろから眠くなって寝てしまい、朝になってもなかなか起きられないという方がいます。
また、一般的なうつだと食欲がなくなって体重が落ちることが多いですが、冬季うつは、カロリーの高いものが食べたくなる、炭水化物を食べ過ぎるなど、過食になり、体重が増える傾向があります。
冬季うつの治療は、抗うつ薬を使うこともありますが、それはまれで、まず生活習慣を改善することが大切です。注意事項は大きく3つあり、これはそのまま冬季うつの予防にもつながります。
1点目は「日光を浴びる」です。先程もお伝えした通り、冬は日照時間が短く、セロトニンが作られにくくなります。ですから、特に朝、起きたときに10分間、顔いっぱいに日光を浴びるようにします。
ただし、冬は日の出の時刻が遅くなるため、朝日を浴びることが難しいこともあります。その場合は、1日に合計1時間は太陽の光を浴びるようにします。終日オフィスで過ごす人は、少し工夫が必要です。例えば通勤のときに、普段使う最寄りの駅でなく、1駅遠くの駅まで歩く。雨が降っていない日は昼休みに外に出て、公園でお弁当を食べる。細切れでもよいので、足し算をして1日1時間は日光を浴びましょう。
2点目は「タンパク質をとる」です。寒くなるとつい、ご飯やパン、麺類などの炭水化物を取りがちですが、炭水化物よりもタンパク質を取ることを心がけます。特に、セロトニンを作るための食事を意識しましょう。
タンパク質の中でも特に、セロトニンを作る過程で必要なトリプトファンという必須アミノ酸がたくさん含まれたものを取るようにします。トリプトファンが多く含まれるのは、豆腐や納豆、味噌といった大豆製品、そしてチーズや牛乳、ヨーグルトなどの乳製品など。
さらに、同時にビタミンB6を摂るとセロトニンが作られるスピードが速くなります。ビタミンB6は、マグロやブロッコリー、バナナなどに含まれています。特にバナナには豊富に含まれるので、朝食はバナナヨーグルトをおすすめしています。朝食を作るのが面倒という人も、バナナヨーグルトなら、バナナの皮をむいてヨーグルトを入れるだけなので簡単です。
3点目は「体を動かす」です。過眠になりがちだからこそ、日中はしっかりと動いて体を疲れさせると、質の良い睡眠を得られます。また血流アップや自律神経を整えることにもつながります。
ただ、いきなりウオーキングや筋トレを始めるのはハードルが高いと思います。まずは朝、起きたときに布団の中で伸びをする、布団から出て水を飲むなど、家の中でできることからスタートするとよいでしょう。
また、テレビやスマホを見るときは、寝転ばず椅子に座る。外を歩くときは、だらだら歩くのではなく早歩きや大股歩きをする。できるだけエスカレーターやエレベーターを使わず、階段を使う。こうして、日常生活の工夫をします。
「2番目に近いところ」を使うのも効果的です。例えば、オフィスでトイレに行くときは、一番近いところではなく、2番目に近いトイレを使う。買い物も、一番近いスーパーではなく、2番目に近いスーパーを利用する。車を使う人なら、あえて少し離れた駐車スペースに止める。こうした工夫で、日常の活動量を増やすことができます。
冬季うつは、春が近づき暖かくなると自然に良くなることが多いですが、そのまま悪化して本格的なうつに移行することもあります。ですから「どうせ暖かくなればよくなるから」と放置せず、さきほど挙げた3点に気を付けて生活習慣を改善し、予防してほしいと思います。
冬季うつは、大人だけでなく、子どもがなることもあります。もともと子どもは、大人に比べて自律神経の調整が苦手です。10月ごろから調子を崩す子どもが出てきますが、1年のうちでも2学期は長いので、なかなか休んで回復する機会がないままになってしまうのです。
症状は、大人と同様に、疲れやすい、思考力や集中力がにぶる、元気がない、夜早く眠くなって寝るのに朝なかなか起きられない、すぐにお腹がすいてお菓子などの間食をするようになる、などがあります。
保護者ができるケアとしては、やはり先ほど挙げた3点がポイントになります。できるだけ日光を浴びるように、一緒に出かけたり、運動するよう声をかけたりしましょう。
食事については、保護者がある程度コントロールしてあげましょう。家にお菓子を置いておくと、子どもはつい食べ過ぎてしまうので、なるべく買い置きをしないようにしたり、低カロリーでトリプトファンが豊富なものを選ぶようにするとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日!今日も冷え込んでますが清々しい朝です^^
日に日に雪が減っている富士山もスッキリと見えています!
11月後半に夏の富士山のようなお姿ですね。
明日は雨の予報となっているので、お出かけやシーツなど大きな洗濯物は今日の日差しをご活用ください☆
雨上がりは冬富士山になっていそうで楽しみです。
雨の日はリラックス効果のある緑茶やジャスミン茶を飲んでゆっくり過ごすのもおすすめですよ^^
緑茶には「テアニン」といううまみ成分が含まれています。
テアニンにはリラックス作用がありストレス緩和や睡眠の質を改善する効果も期待できます。
ジャスミン茶は、ジャスミンの花や葉から作られるハーブティーだと思われがちですが、実はベースとなる緑茶や烏龍茶、紅茶などにマツリカの花の香りをつけたフレーバーティーです。
ジャスミン茶に含まれているビタミンCやビタミンEには、高い美肌効果があります。ジャスミン茶には、女性のホルモンバランスを調整する効果があります。ホルモンバランスの乱れからくるニキビや肌荒れ、PMS、更年期障害に悩む人にはおすすめの飲み物です。
また、ジャスミン茶には胃腸の機能を整える効果もあります。食欲不振や食べ過ぎなど、胃腸機能全般に効くといわれています。
ジャスミンの花に含まれるベンデルアセテートとリナロールという香り成分は、自律神経の緊張を緩和させる効果があります。ストレスも緩和し、脳をリラックスさせてくれるので、不眠などにも効果を発揮します。
来週からまた頑張れるよう、自分の好きなお茶でティータイムをしながら体を休めてみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください