おはようございます。
雲一つない快晴の週明け月曜日☆
スッキリ富士山見えています!昨日の雨で白さ増し増しです!
今日は昨日とうって変わって暖かい一日となりそう。
静岡も桜の開花宣言が発表されましたね。今日の暖かさでどんんどん咲きそうです。満開予想は28日だそうで楽しみですね♪
明日の春分の日は、早くも花見スポットが賑わいそうです。
雨が多い一週間になりそうですが、めげずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“キャベツの食べ過ぎ”について書いていきます。
食物繊維が豊富に含まれている「キャベツ」。便通を促してくれる野菜の一つとして、「腸活」のレシピにもたびたび登場する食材です。
しかし、ネット上には「キャベツを食べ過ぎてしまうと、逆に便秘を招く」という情報もあり、「逆効果じゃん」「よかれと思って食べていてもダメなのか」「食べ過ぎの基準が分からない…」といった疑問の声も聞かれます。
生のキャベツ(100グラム)には、食物繊維が1.8グラム含まれています。そのうち1.4グラムは『不溶性食物繊維』、残りの0.4グラムが『水溶性食物繊維』です。
不溶性食物繊維には、便のかさを増して腸を刺激し、排便量や回数を増やしてくれる働きがあります。水に溶けにくく、胃腸内で水分を吸って膨らむ性質があるため、満腹感を得られやすい効果もあります。一方、水溶性食物繊維は、固くなった便に水分を与えてゼリー状にすることで、排便をスムーズにします。さらに、どちらの食物繊維も善玉菌のエサになるため、腸内環境の改善に役立ちます。
これら両方の食物繊維を含む上、100グラム中23キロカロリーと低カロリーのキャベツは、便秘改善効果が期待でき、ダイエット向きの野菜といえます。ただし、食物繊維の1日あたりの必要量は、成人男性が21グラム、成人女性が18グラムなので、キャベツだけでは到底足りないこと、そして不溶性と水溶性の食物繊維は2:1の比率で摂取することが好ましいことから、他の食材もバランスよく摂取する必要があります。
ちなみに、キャベツに含まれる栄養素の中で特徴的なのは、キャベツから発見され、野菜の中ではキャベツに最も多く含まれている『ビタミンU』です。別名『キャベジン』とも呼ばれ、市販薬の名前にもなっています。ビタミンUには、胃酸の分泌を抑え、胃腸の粘膜を健康に保つ働きがあります。
その他にも、キャベツ(100グラムあたり)にはビタミンC(41ミリグラム)、ビタミンK(78マイクログラム)、葉酸(78マイクログラム)、カリウム(200ミリグラム)など、多くの栄養素が含まれています。
先述した通り、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の摂取比率は2:1が好ましいといわれています。キャベツに多く含まれる不溶性食物繊維は、便秘解消に役立つ成分ではあるものの、水分を吸収しやすい性質があるために、便が水分を失って固くなりやすくなります。その状態で便のかさが増えると、ますます出にくくなってしまうことがあります。特に便秘体質の人は、便を押し出す『ぜん動運動』の働きが弱くなっているため、不溶性食物繊維の多いキャベツを食べ過ぎると、便秘が悪化する場合があるでしょう。
2種類の食物繊維はそれぞれ、体に与える効果が異なります。キャベツを食べるのと同時に、水溶性食物繊維が豊富な食材を取り入れて、バランスよく摂取するようにしましょう。
キャベツは約90%が水分です。そのため、食べ過ぎると、水分と食物繊維を過剰に摂取することとなり、体質によっては便秘と反対に、下痢や腹痛を引き起こすことがあります。どのくらいの量を食べると食べ過ぎになるかは断言できませんが、便秘や下痢、腹痛といった不調を来すようなことがあれば、食べ過ぎている可能性があると考えましょう。
キャベツには、食物繊維やビタミンC、Kなどは多く含まれますが、カルシウムや鉄、ビタミンAといった緑黄色野菜に含まれるような栄養素は多くありません。そのため、キャベツばかりをたくさん食べることで栄養素が偏ることも考えられます。また、通常はそこまで問題ではありませんが、食物繊維を過剰摂取すると、ビタミンや無機質の吸収率、栄養素の消化率を低下させる可能性もあり、思わぬところで不調を招くことがあるため、やはり極端に食べ過ぎることはよくありません。
なお、厚生労働省による、生活習慣の改善や病気の特性の理解を深める運動『健康日本21』では、野菜の摂取量の目安は『1日あたり350グラム』と掲げられています。そのうち、緑黄色野菜は120グラム以上を目安にするとバランスがいいです。キャベツを含む淡色野菜の目安は1日230グラム程度となっているため、キャベツの1日の摂取量は『4分の1個弱』程度を目安にするといいかもしれません。もちろんキャベツだけでなく、他のさまざまな野菜も摂取して、栄養をバランスよく取るようにしたいものです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年3月17日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は春らしく少し霞んだ富士山を見ることができました♪
頭上にポツンと雲。笠雲の準備中でしょうか?
午後から雨予報なんて信じられないくらいの良い天気。
帰宅時間まで雨降らないといいのですが…。
今朝は保育園の園庭に植えられていたたくさんのチューリップが、全て綺麗に咲いていてとても幸せな気持ちになりました^^
日が昇る時間も早くなり、色んな花が咲き始め、春の訪れを感じワクワクしますね。
暖かい日が続いたかと思えば、明日は花冷えの予想。体調を崩さないようご注意ください。
金曜日ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“うどんのコシ”について書いていきます。
うどんが好きという方は多いのではないでしょうか。とくに讃岐うどんに代表されるコシのあるうどんが人気ですよね。
「やわらかいうどんの方が好き」という方の中には、「コシ=硬さ」と捉えている方がいるのではないかと思いますが、正しくは「コシ=弾力と粘り」です。口に入れたときは滑らかで口当たりがよく、噛むとほどよい歯ごたえを感じる状態のことです。
ちなみに漢字で書くと「腰」です。私たちの身体の「腰」には、たとえば誰かに押されて倒れそうになったときでもグッと堪えて持ちこたえられる力がありますね。
それと同じように、麺類などが噛まれたときに応じる「弾力や粘り」のことも、「腰」と言うようになったのですが、漢字で表すとどうしても身体の一部を連想してしまうため、ちょっと独特な食感をイメージしやすいように、あえてカタカナで「コシ」と書き表すことが多いです。本記事でも、カタカナ表記で通したいと思います。
ご存じのように、うどんは、小麦粉と水と塩を混ぜて作られますが、さらに練ることによってコシが生まれます。ただし、材料の配合比や練り方によって、コシの程度は変わります。一体どういうメカニズムでコシの程度が決まるのでしょうか。
一般的な小麦粉の場合、10%前後がタンパク質で、さらにその約85%をほぼ同量の「グリアジン」と「グルテニン」という2種類のタンパク質が占めています。
グリアジンは、1本のポリペプチド鎖(たくさんのアミノ酸がペプチド結合により鎖状につながったもの)にいくつかの糖がくっついた糖タンパク質の一種です。水には溶けませんが、エタノールには70~80%溶けます。このタンパク質が吸水すると粘着力を生じます。
一方、グルテニンはいくつかのポリペプチド鎖が「ジスルフィド(S-S)結合」という構造を介して重合したもので、コイルのような立体構造をしています。水にも含水エタノールにも溶けませんが、水分子や他のタンパク質と結合する性質があります。
うどんを作るときには小麦粉に水を加えてこねますが、このとき水が介在してグリアジンとグルテニンが結びつくことで「グルテン」ができます。もともとグリアジンには、粘着性と伸展性(伸びやすさ)があるが弾力は弱く、一方のグルテニンには、弾力と強度があるが伸びにくいとう特徴があります。
これらが合体したグルテンでは、両タンパク質の強みである粘着性、伸展性、弾力、強度のすべてが発揮され、これがコシの元になっているのです。
小麦粉はうどんなどの麺類以外にも、パンやケーキ、クッキーなどを作るのにも使われ、「強力粉」「薄力粉」「中力粉」という種類があります。
小麦粉の種類を区別する基準はいろいろありますが、一般的にはグルテン含量の違いで分けられています。グルテン含量が11.5~13.0%と多いのが強力粉、6.5~9.0%と少ないのが薄力粉、その中間のものが中力粉です。グルテン含量の多い方が粘弾性が強くなるので、用途によって使い分けられます。
たとえばパンは、小麦粉をこねて作った生地を発酵させて二酸化炭素を発生させたのちに、加熱して膨らませて作ります。そのとき、生地が破れずに膨らみ、冷めたときにその形が保たれるためには、グルテンを多く含んで粘り気と強さを兼ね備えた強力粉が向いています。
一方、クッキーのようなお菓子を作るときには、膨らませる必要がありませんし、グルテンが多いとしっかりしすぎて食感が悪くなるので、薄力粉の方が適しています。天ぷらも同じです。薄力粉を多めの水で溶き、しかもできるだけかき混ぜないようにして具材にからめるのは、グルテンを増やさず、揚げたときのサクサク感を出すための工夫です。
うどんについては、グルテンが少ない薄力粉で作ると、生地が切れやすくてこねるのが難しいですし、成形できたとしても茹でるときにぼろぼろとちぎれてしまうでしょう。
逆に、グルテンが多い強力粉で作ろうとすると、生地をこねて延ばすのが大変ですし、出来上がりの麺が硬すぎて、必ずしも食感がよくありません。ですので、“ほどよいコシ”のあるうどんを作りたければ、中力粉が向いているというわけです。
うどんのコシの強さを決める要素は、主に3つあります。
・小麦粉に含まれるタンパク質の量
・生地を作るときの水分量
・こねるときの時間や強さ
ですが、それ以外にも特に生地に添加する「食塩」は重要です。うどんの本場の讃岐地方では、季節によって小麦粉に混ぜる水と塩の配分を変えるそうです。
うどんの生地を作るときに食塩を添加するメリットは2つあります。1つは味を調えてくれること。食塩は、食べ物のうま味を引き立ててくれる効果がありますので、茹で上がったときに塩味そのものを感じない程度の適量の食塩が含まれたうどんの方がおいしいのです。
もう1つは、グルテンの強度を増してくれることです。なぜ食塩の添加によってうどんのコシが強くなるのか、そのメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、小麦粉に水を加えてこねるときにできるグルテンに作用して、タンパク質間相互作用を変化させると考えられています。
近年の食品化学の研究によると、食塩添加によって特にグリアジンの物性が変化すること、食塩水に含まれるナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)のうち、特に塩化物イオンがタンパク質の凝集過程に影響を与えていること、食塩の存在下ではタンパク質の分子間距離が短縮されることなどが報告されています。
今後の研究によって、より詳しいメカニズムが解明されることを期待しましょう。
最近はうどん人気にあやかって、新しいタイプのうどんの開発が試みられ、たとえばみかんの果汁や皮を練りこんだ「みかんうどん」なるものも登場していますが、食塩以外の添加物によってもうどんのコシは変わります。
砂糖などの糖分を添加すると、グルテンの強度は下がります。油脂類の添加もタンパク質同士の結合を阻害するため、グルテン強度を下げます。
また、ビタミンC(アスコルビン酸)の効果については、製パンに関してよく研究されています。ビタミンCは栄養的にも摂取することが好ましいですし、酸化防止剤として製品の変質や劣化を防いでくれます。
加えて、ビタミンCを加えてパン生地をこねると、空気中の酸素と反応して酸化型ビタミンCができ、これがグルテンの結合を促進するとともに、グルテン強度を弱めてしまう物質の作用を弱めることで、生地の弾性を高めてくれると報告されています。
昔から、柑橘類の果汁を加えてパン生地を作ると、品質の良いパンができることが経験的に知られていましたが、理にかなった工夫だといえます。うどんを作るときに、ビタミンCを含む柑橘類を添加するのも、同じ効果が期待できます。
コシが生まれる原理を知ってしまうと、なるほどなと納得しますが、よく考えてみると、先人たちは何の科学的知識を持ち合わせていなくても、数多くの試行錯誤を積み重ねることで、ほどよいコシを生み出すノウハウを見つけたのです。
何も知らないところから自らの経験に基づいて新しいことを見出すのは、本当にすごいと思います。
私たちがおいしいうどんを楽しめるのは、先人たちの努力と知恵のおかげですから、感謝して食べるようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は春らしく少し霞んだ富士山を見ることができました♪
頭上にポツンと雲。笠雲の準備中でしょうか?
午後から雨予報なんて信じられないくらいの良い天気。
帰宅時間まで雨降らないといいのですが…。
今朝は保育園の園庭に植えられていたたくさんのチューリップが、全て綺麗に咲いていてとても幸せな気持ちになりました^^
日が昇る時間も早くなり、色んな花が咲き始め、春の訪れを感じワクワクしますね。
暖かい日が続いたかと思えば、明日は花冷えの予想。体調を崩さないようご注意ください。
金曜日ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“うどんのコシ”について書いていきます。
うどんが好きという方は多いのではないでしょうか。とくに讃岐うどんに代表されるコシのあるうどんが人気ですよね。
「やわらかいうどんの方が好き」という方の中には、「コシ=硬さ」と捉えている方がいるのではないかと思いますが、正しくは「コシ=弾力と粘り」です。口に入れたときは滑らかで口当たりがよく、噛むとほどよい歯ごたえを感じる状態のことです。
ちなみに漢字で書くと「腰」です。私たちの身体の「腰」には、たとえば誰かに押されて倒れそうになったときでもグッと堪えて持ちこたえられる力がありますね。
それと同じように、麺類などが噛まれたときに応じる「弾力や粘り」のことも、「腰」と言うようになったのですが、漢字で表すとどうしても身体の一部を連想してしまうため、ちょっと独特な食感をイメージしやすいように、あえてカタカナで「コシ」と書き表すことが多いです。本記事でも、カタカナ表記で通したいと思います。
ご存じのように、うどんは、小麦粉と水と塩を混ぜて作られますが、さらに練ることによってコシが生まれます。ただし、材料の配合比や練り方によって、コシの程度は変わります。一体どういうメカニズムでコシの程度が決まるのでしょうか。
一般的な小麦粉の場合、10%前後がタンパク質で、さらにその約85%をほぼ同量の「グリアジン」と「グルテニン」という2種類のタンパク質が占めています。
グリアジンは、1本のポリペプチド鎖(たくさんのアミノ酸がペプチド結合により鎖状につながったもの)にいくつかの糖がくっついた糖タンパク質の一種です。水には溶けませんが、エタノールには70~80%溶けます。このタンパク質が吸水すると粘着力を生じます。
一方、グルテニンはいくつかのポリペプチド鎖が「ジスルフィド(S-S)結合」という構造を介して重合したもので、コイルのような立体構造をしています。水にも含水エタノールにも溶けませんが、水分子や他のタンパク質と結合する性質があります。
うどんを作るときには小麦粉に水を加えてこねますが、このとき水が介在してグリアジンとグルテニンが結びつくことで「グルテン」ができます。もともとグリアジンには、粘着性と伸展性(伸びやすさ)があるが弾力は弱く、一方のグルテニンには、弾力と強度があるが伸びにくいとう特徴があります。
これらが合体したグルテンでは、両タンパク質の強みである粘着性、伸展性、弾力、強度のすべてが発揮され、これがコシの元になっているのです。
小麦粉はうどんなどの麺類以外にも、パンやケーキ、クッキーなどを作るのにも使われ、「強力粉」「薄力粉」「中力粉」という種類があります。
小麦粉の種類を区別する基準はいろいろありますが、一般的にはグルテン含量の違いで分けられています。グルテン含量が11.5~13.0%と多いのが強力粉、6.5~9.0%と少ないのが薄力粉、その中間のものが中力粉です。グルテン含量の多い方が粘弾性が強くなるので、用途によって使い分けられます。
たとえばパンは、小麦粉をこねて作った生地を発酵させて二酸化炭素を発生させたのちに、加熱して膨らませて作ります。そのとき、生地が破れずに膨らみ、冷めたときにその形が保たれるためには、グルテンを多く含んで粘り気と強さを兼ね備えた強力粉が向いています。
一方、クッキーのようなお菓子を作るときには、膨らませる必要がありませんし、グルテンが多いとしっかりしすぎて食感が悪くなるので、薄力粉の方が適しています。天ぷらも同じです。薄力粉を多めの水で溶き、しかもできるだけかき混ぜないようにして具材にからめるのは、グルテンを増やさず、揚げたときのサクサク感を出すための工夫です。
うどんについては、グルテンが少ない薄力粉で作ると、生地が切れやすくてこねるのが難しいですし、成形できたとしても茹でるときにぼろぼろとちぎれてしまうでしょう。
逆に、グルテンが多い強力粉で作ろうとすると、生地をこねて延ばすのが大変ですし、出来上がりの麺が硬すぎて、必ずしも食感がよくありません。ですので、“ほどよいコシ”のあるうどんを作りたければ、中力粉が向いているというわけです。
うどんのコシの強さを決める要素は、主に3つあります。
・小麦粉に含まれるタンパク質の量
・生地を作るときの水分量
・こねるときの時間や強さ
ですが、それ以外にも特に生地に添加する「食塩」は重要です。うどんの本場の讃岐地方では、季節によって小麦粉に混ぜる水と塩の配分を変えるそうです。
うどんの生地を作るときに食塩を添加するメリットは2つあります。1つは味を調えてくれること。食塩は、食べ物のうま味を引き立ててくれる効果がありますので、茹で上がったときに塩味そのものを感じない程度の適量の食塩が含まれたうどんの方がおいしいのです。
もう1つは、グルテンの強度を増してくれることです。なぜ食塩の添加によってうどんのコシが強くなるのか、そのメカニズムはまだ十分に解明されていませんが、小麦粉に水を加えてこねるときにできるグルテンに作用して、タンパク質間相互作用を変化させると考えられています。
近年の食品化学の研究によると、食塩添加によって特にグリアジンの物性が変化すること、食塩水に含まれるナトリウムイオン(Na+)と塩化物イオン(Cl-)のうち、特に塩化物イオンがタンパク質の凝集過程に影響を与えていること、食塩の存在下ではタンパク質の分子間距離が短縮されることなどが報告されています。
今後の研究によって、より詳しいメカニズムが解明されることを期待しましょう。
最近はうどん人気にあやかって、新しいタイプのうどんの開発が試みられ、たとえばみかんの果汁や皮を練りこんだ「みかんうどん」なるものも登場していますが、食塩以外の添加物によってもうどんのコシは変わります。
砂糖などの糖分を添加すると、グルテンの強度は下がります。油脂類の添加もタンパク質同士の結合を阻害するため、グルテン強度を下げます。
また、ビタミンC(アスコルビン酸)の効果については、製パンに関してよく研究されています。ビタミンCは栄養的にも摂取することが好ましいですし、酸化防止剤として製品の変質や劣化を防いでくれます。
加えて、ビタミンCを加えてパン生地をこねると、空気中の酸素と反応して酸化型ビタミンCができ、これがグルテンの結合を促進するとともに、グルテン強度を弱めてしまう物質の作用を弱めることで、生地の弾性を高めてくれると報告されています。
昔から、柑橘類の果汁を加えてパン生地を作ると、品質の良いパンができることが経験的に知られていましたが、理にかなった工夫だといえます。うどんを作るときに、ビタミンCを含む柑橘類を添加するのも、同じ効果が期待できます。
コシが生まれる原理を知ってしまうと、なるほどなと納得しますが、よく考えてみると、先人たちは何の科学的知識を持ち合わせていなくても、数多くの試行錯誤を積み重ねることで、ほどよいコシを生み出すノウハウを見つけたのです。
何も知らないところから自らの経験に基づいて新しいことを見出すのは、本当にすごいと思います。
私たちがおいしいうどんを楽しめるのは、先人たちの努力と知恵のおかげですから、感謝して食べるようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月16日 今日の富士山】
おはようございます。
春の陽気の朝。久しぶりにスッキリ富士山が見えました!
この雪はいつまで残ってくれるのでしょう。
日中は20度まで気温が上がるようです。
暖かくて嬉しい反面、花粉が猛威をふるいそうですね。念入りに対策をしておきましょう!
3月も折り返しになりました。
天気予報ではこの先雨マークも多いですね。
気圧の影響か花粉の影響か分かりませんが、最近は体調がすぐれず…。
普段からあまり薬を飲まないように気をつけていた自分が、毎朝薬を飲まないと動けない身体になっています。
春は体調を崩す方も多い季節でもありますよね。
「木の芽どき」と呼ばれているこの時季の不調対策に、太陽の光を浴びるのも良いそうです。
今日も無理せず頑張りすぎないようにいきましょう!
それでは今日は“ぎっくり首”について書いていきます。
「ぎっくり首」というワードを聞いたことがありますか?
特に寒暖差の激しい春は、ぎっくり腰と同様にぎっくり首にも注意が必要です。知らなかっただけで、実はぎっくり首になった経験がある人もいるかもしれません。
ぎっくり首とは正式名称を『急性頸部痛症』といいます。首を動かしたときにピキッとなって、首に痛みが出る症状です。筋肉が炎症を起こして、捻挫を発症している状態です。首の捻挫と考えれば分かりやすいと思います。
経験がある人も多いであろう「寝違い」も、ぎっくり首と同じ症状のひとつ。ぎっくり首は腰痛同様、春に起きやすい気がしますが、春というよりも季節の変わり目に頻発します。この時期は寒暖差が激しかったり、気圧の変化が急激だったりと、体に負荷が掛かりやすい時期なので、ついぎっくり首を発症してしまう人が多いのでしょう。また、自律神経の乱れで体が回復しづらくなったり、内臓の状態が乱れてしまったり。新生活でストレスが増えることも影響します。
特に腰痛持ちの方は注意が必要です。腰痛もぎっくり首と原因は同じで、たまたま今回は痛みが首に出ただけのこと。ぎっくり首を発症する”素質”は十分に持っています。
そして、ぎっくり首は何回も繰り返すと、最悪の場合ヘルニアになったり、手にしびれが出たりする可能性もあるそう。意外と軽視できないぎっくり首。首をピキッとやってしまった場合、できればすぐに病院に行ってください。どうしても行けない場合は、とにかくまずは冷やすこと。ぎっくり首になった直後は筋肉に炎症が起きているので、熱を抜いてあげないといけません。水や氷で冷やしてあげれば炎症が引き、痛みが少し収まると思います。
まずは、氷や保冷剤を首の痛いところに当てて、2~3日冷やしてあげることが大切。そして痛みが引いてきたら、治癒を高めるために患部を温める必要があるらしい。ホットタオルやホッカイロ、または熱いシャワーを当てるだけでも問題ないそう。
一昔前までは、ぎっくり腰やぎっくり首を発症したときは動かさないで安静第一と言われていましたが、今は動ける状態なら少しでも動くことを推奨しています。
ぎっくり首になって安静にしてしまうと、その状態で筋肉が固まってしまい、ほぐすのに時間がかかってしまいます。動ける状態なら無理のない程度になるべく動かして、筋肉を柔らかくすることが大事です。
直接、首を動かす意外にも首回りの筋肉の柔軟性を維持する方法は、肩の周りの筋肉を伸ばしてあげること。首に繋がる筋肉は肩甲骨周辺に付いていることが多いためです。
猫背の多い現代人は、斜線部分が縮こまり、赤丸部分が伸びっぱなしになってします。そのため、ストレッチにより、脇腹を伸ばし、肩甲骨部分を収縮させます。
例えば、ひじを上に挙げて、片方の手で脇を伸ばしてあげる。また、脇を揉んであげると筋肉が緩むので、症状が軽くなるそう。そして肩甲骨を動かすことを意識して、肩を回す運動も効果的です。
ただし、伸ばすといっても痛みを感じるまで無理矢理伸ばすことはNG。また、患部をぐりぐり力まかせに揉むことも避けた方がいいです。強く揉むことで筋肉の筋を切ってしまうので、良くなるどころか、反対に痛みが強くなってしまいます。
わきの下には大円筋や広背筋など肩甲骨につながる筋肉が集まっているため、ほぐすことで肩甲骨周りが柔らかくなります。
ほかに、日頃からできる具体的な予防策として、背伸びを習慣にすることです。肩甲骨が動くと、背中の筋肉のストレッチになるのでぎっくり首の予防になります。また、首回りの筋肉が硬くなっている人が多いので、顎を前に出して引くという首の前後運動も予防の運動になります。
あとは、肩をおもいっきり上に上げて、力をスッと抜いて脱力する。筋肉の凝りは収縮から起きるものなので、筋肉を縮めて緩めると、運動性が生まれてほぐれてきます。
運動のほかには、首の後ろを温めることも有効。下を向いたときに首の後ろにポコッと出る骨(第7頚椎)の下に、「大椎」というツボがあるので、ここを温めると体がポカポカしてきます。お風呂で熱いシャワーをここに当てると、血行がよくなり、首周りの筋肉が柔らかくなります。
季節の変わり目に起こることが多いぎっくり首。一度やってしまうと再発することも多いらしいので、できれば発症しないように日頃から気をつけたいものです。特に、新生活が始まる人や、腰痛持ちの人は気を付けましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
春の陽気の朝。久しぶりにスッキリ富士山が見えました!
この雪はいつまで残ってくれるのでしょう。
日中は20度まで気温が上がるようです。
暖かくて嬉しい反面、花粉が猛威をふるいそうですね。念入りに対策をしておきましょう!
3月も折り返しになりました。
天気予報ではこの先雨マークも多いですね。
気圧の影響か花粉の影響か分かりませんが、最近は体調がすぐれず…。
普段からあまり薬を飲まないように気をつけていた自分が、毎朝薬を飲まないと動けない身体になっています。
春は体調を崩す方も多い季節でもありますよね。
「木の芽どき」と呼ばれているこの時季の不調対策に、太陽の光を浴びるのも良いそうです。
今日も無理せず頑張りすぎないようにいきましょう!
それでは今日は“ぎっくり首”について書いていきます。
「ぎっくり首」というワードを聞いたことがありますか?
特に寒暖差の激しい春は、ぎっくり腰と同様にぎっくり首にも注意が必要です。知らなかっただけで、実はぎっくり首になった経験がある人もいるかもしれません。
ぎっくり首とは正式名称を『急性頸部痛症』といいます。首を動かしたときにピキッとなって、首に痛みが出る症状です。筋肉が炎症を起こして、捻挫を発症している状態です。首の捻挫と考えれば分かりやすいと思います。
経験がある人も多いであろう「寝違い」も、ぎっくり首と同じ症状のひとつ。ぎっくり首は腰痛同様、春に起きやすい気がしますが、春というよりも季節の変わり目に頻発します。この時期は寒暖差が激しかったり、気圧の変化が急激だったりと、体に負荷が掛かりやすい時期なので、ついぎっくり首を発症してしまう人が多いのでしょう。また、自律神経の乱れで体が回復しづらくなったり、内臓の状態が乱れてしまったり。新生活でストレスが増えることも影響します。
特に腰痛持ちの方は注意が必要です。腰痛もぎっくり首と原因は同じで、たまたま今回は痛みが首に出ただけのこと。ぎっくり首を発症する”素質”は十分に持っています。
そして、ぎっくり首は何回も繰り返すと、最悪の場合ヘルニアになったり、手にしびれが出たりする可能性もあるそう。意外と軽視できないぎっくり首。首をピキッとやってしまった場合、できればすぐに病院に行ってください。どうしても行けない場合は、とにかくまずは冷やすこと。ぎっくり首になった直後は筋肉に炎症が起きているので、熱を抜いてあげないといけません。水や氷で冷やしてあげれば炎症が引き、痛みが少し収まると思います。
まずは、氷や保冷剤を首の痛いところに当てて、2~3日冷やしてあげることが大切。そして痛みが引いてきたら、治癒を高めるために患部を温める必要があるらしい。ホットタオルやホッカイロ、または熱いシャワーを当てるだけでも問題ないそう。
一昔前までは、ぎっくり腰やぎっくり首を発症したときは動かさないで安静第一と言われていましたが、今は動ける状態なら少しでも動くことを推奨しています。
ぎっくり首になって安静にしてしまうと、その状態で筋肉が固まってしまい、ほぐすのに時間がかかってしまいます。動ける状態なら無理のない程度になるべく動かして、筋肉を柔らかくすることが大事です。
直接、首を動かす意外にも首回りの筋肉の柔軟性を維持する方法は、肩の周りの筋肉を伸ばしてあげること。首に繋がる筋肉は肩甲骨周辺に付いていることが多いためです。
猫背の多い現代人は、斜線部分が縮こまり、赤丸部分が伸びっぱなしになってします。そのため、ストレッチにより、脇腹を伸ばし、肩甲骨部分を収縮させます。
例えば、ひじを上に挙げて、片方の手で脇を伸ばしてあげる。また、脇を揉んであげると筋肉が緩むので、症状が軽くなるそう。そして肩甲骨を動かすことを意識して、肩を回す運動も効果的です。
ただし、伸ばすといっても痛みを感じるまで無理矢理伸ばすことはNG。また、患部をぐりぐり力まかせに揉むことも避けた方がいいです。強く揉むことで筋肉の筋を切ってしまうので、良くなるどころか、反対に痛みが強くなってしまいます。
わきの下には大円筋や広背筋など肩甲骨につながる筋肉が集まっているため、ほぐすことで肩甲骨周りが柔らかくなります。
ほかに、日頃からできる具体的な予防策として、背伸びを習慣にすることです。肩甲骨が動くと、背中の筋肉のストレッチになるのでぎっくり首の予防になります。また、首回りの筋肉が硬くなっている人が多いので、顎を前に出して引くという首の前後運動も予防の運動になります。
あとは、肩をおもいっきり上に上げて、力をスッと抜いて脱力する。筋肉の凝りは収縮から起きるものなので、筋肉を縮めて緩めると、運動性が生まれてほぐれてきます。
運動のほかには、首の後ろを温めることも有効。下を向いたときに首の後ろにポコッと出る骨(第7頚椎)の下に、「大椎」というツボがあるので、ここを温めると体がポカポカしてきます。お風呂で熱いシャワーをここに当てると、血行がよくなり、首周りの筋肉が柔らかくなります。
季節の変わり目に起こることが多いぎっくり首。一度やってしまうと再発することも多いらしいので、できれば発症しないように日頃から気をつけたいものです。特に、新生活が始まる人や、腰痛持ちの人は気を付けましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月15日 今日の富士山】
おはようございます。
少し肌寒い朝となりました。まだ朝晩は気温が低くなる日がありますね。
調整できる服装でお出かけください☆
今朝は富士山周辺に雲多めですが、青空が見えています。
雪もたっぷり残っていました!
この時季は春霞と相まって優しげな姿に見えます^^
昨日は東京でソメイヨシノの開花宣言が発表されましたね♪
静岡の開花予想日は19日頃だそうです。
ピンク色の景色が増えてくるとお出かけが楽しみになります^^
今年は飲食を伴う花見が解禁されるところが多いので、お花見スポットは賑わいそうですね。
寒暖差に気をつけて今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“高カカオチョコ”について書いていきます。
生活習慣病でクリニックを訪れる患者さんたちが、医師からすすめられることもある「高カカオチョコ」。
高カカオチョコとは、カカオの含有量を70%以上まで増やし、カカオ以外の成分(砂糖や乳脂肪など)を極力抑えた健康志向の食品のこと。カカオの成分が多いものほど甘さが控えめ。スーパーマーケットやドラッグストアなどで購入可能です。
「高カカオチョコの効果」は、基本的に「1日25gの高カカオチョコを摂取する」ことで期待できるものです。1日25gには、「有効成分がきちんと作用する」ことに加え、「毎日食べても大丈夫な量」という意味があります。
高カカオチョコにも、微量とはいえ糖質や脂質が含まれるので、大量に食べると糖分やカロリーをとりすぎてしまいます。ちなみに、高カカオチョコ25gの糖質量は8g、エネルギー量は140kcalです。
また、効果は長時間持続しないので、まとめて食べず、1日5回に分けて食べましょう。
高カカオチョコを食べるタイミングは、「1日3食の食前と食間」が最適です。含まれる有効成分には、「糖質の吸収をゆるやかにする」「血糖値を調整するインスリンの効き目を上げる」などの作用がありますが、いずれも「食事より先に高カカオチョコをとること」で効果を発揮します。
血糖値は食事を始めると同時に上がり始めるので、少しでも先にとることが大切なのです。
また、有効成分の作用の継続は2~3時間といわれます。食間も食べ、血管を守る、脳を活性化するといった、ほかの効能を常時有効にしておきましょう。
体に脂肪が必要以上にたまる肥満は、さまざまな不調、病気を引き起こします。特に内臓のまわりにつく内臓脂肪が増えると、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった代表的な生活習慣病につながるので注意しましょう。
体に脂肪がつきすぎないようにする、現在体についている脂肪を落とすためにも、高カカオチョコの摂取は有効です。
しかし、その効果を得るためには、1日3回規則正しく食事をとることが前提となります。理由は、朝食や昼食を抜き、絶食時間(食事と食事の時間)が長くなると、次の食事で血糖値が急上昇するからです。
血糖値が急激に上がると、血糖値調整ホルモンのインスリンが大量に分泌され、体内の糖質をどんどん脂肪に変えて蓄えてしまうのです。これは高カカオチョコの力でもカバーしきれません。1日3食+高カカオチョコこそが、脂肪撃退のコツなのです。
また、高カカオチョコは、血糖値を上げにくい「低GI食品」です。食前・食間にとれば、血糖値の安定効果が得られます。高カカオチョコは、ふだんお菓子や食事を制限している、糖尿病や糖尿病予備群の方々にこそおすすめの食品といえます。
また、血糖値の急上昇を防ぐことは、一般の方々が健康な生活を送るうえでも重要です。血糖値急上昇後には血糖値の急降下が起き、だるさや眠気、イライラや不快感を起こすからです。高カカオチョコを生活習慣に取り入れて、快適な毎日を送りましょう。
1日3回の規則正しい食事の際、次の3つのコツを実践すると、より効果が高まります。
① 糖質ちょいオフ
体につく脂肪は、食事からとった栄養のうち、体のために消費されなかった糖質や脂質から作られます。特に体脂肪になりやすいのは、エネルギーとして消費されずに余った糖質です。
糖質は、主食の炭水化物に多く含まれます。ごはんやパン、麺類などの主食を、これまでの量から1割程度(ひと口からふた口分)、残すか最初から減らすようにしましょう。
また、当然甘いものには糖質が含まれますから、デザートがほしくなったら高カカオチョコを食べるようにしましょう。満足感が得られるうえ、糖質も少ないのでおすすめです。
② よく嚙んで食べる
みなさんが想像するより重要なのがよく嚙んで食べることです。「そんな簡単なことで?」と思う人もいるかもしれませんが、食べすぎ予防になりますし、何より「よく嚙む」ことで消費エネルギーを増やせます。理想は「ひと口30回嚙む」こと。まずは現在より10回嚙むことを目標に始めてみましょう。
③糖質を最後に食べる
血糖値は、糖質を摂取することで上がります。糖質を多く含む主食を最後に、肉や魚のタンパク質、小鉢の野菜などの食物繊維から食べるようにしましょう。糖質の吸収がゆるやかになり、食後血糖値の急上昇を防ぐことができます。
高カカオチョコの健康効果を最大限に活用するためには、毎日食べ続けることが重要です。実は忘れずに食べることが、いちばん難しいかもしれません。
忘れずに食べるためには、食事をする場所に常備すること、外出の際にも持ち歩くことがポイントとなってきます。高カカオチョコを、食前・食間においしく食べるだけ。今日から新たな習慣を始めましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
少し肌寒い朝となりました。まだ朝晩は気温が低くなる日がありますね。
調整できる服装でお出かけください☆
今朝は富士山周辺に雲多めですが、青空が見えています。
雪もたっぷり残っていました!
この時季は春霞と相まって優しげな姿に見えます^^
昨日は東京でソメイヨシノの開花宣言が発表されましたね♪
静岡の開花予想日は19日頃だそうです。
ピンク色の景色が増えてくるとお出かけが楽しみになります^^
今年は飲食を伴う花見が解禁されるところが多いので、お花見スポットは賑わいそうですね。
寒暖差に気をつけて今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“高カカオチョコ”について書いていきます。
生活習慣病でクリニックを訪れる患者さんたちが、医師からすすめられることもある「高カカオチョコ」。
高カカオチョコとは、カカオの含有量を70%以上まで増やし、カカオ以外の成分(砂糖や乳脂肪など)を極力抑えた健康志向の食品のこと。カカオの成分が多いものほど甘さが控えめ。スーパーマーケットやドラッグストアなどで購入可能です。
「高カカオチョコの効果」は、基本的に「1日25gの高カカオチョコを摂取する」ことで期待できるものです。1日25gには、「有効成分がきちんと作用する」ことに加え、「毎日食べても大丈夫な量」という意味があります。
高カカオチョコにも、微量とはいえ糖質や脂質が含まれるので、大量に食べると糖分やカロリーをとりすぎてしまいます。ちなみに、高カカオチョコ25gの糖質量は8g、エネルギー量は140kcalです。
また、効果は長時間持続しないので、まとめて食べず、1日5回に分けて食べましょう。
高カカオチョコを食べるタイミングは、「1日3食の食前と食間」が最適です。含まれる有効成分には、「糖質の吸収をゆるやかにする」「血糖値を調整するインスリンの効き目を上げる」などの作用がありますが、いずれも「食事より先に高カカオチョコをとること」で効果を発揮します。
血糖値は食事を始めると同時に上がり始めるので、少しでも先にとることが大切なのです。
また、有効成分の作用の継続は2~3時間といわれます。食間も食べ、血管を守る、脳を活性化するといった、ほかの効能を常時有効にしておきましょう。
体に脂肪が必要以上にたまる肥満は、さまざまな不調、病気を引き起こします。特に内臓のまわりにつく内臓脂肪が増えると、高血圧・糖尿病・脂質異常症といった代表的な生活習慣病につながるので注意しましょう。
体に脂肪がつきすぎないようにする、現在体についている脂肪を落とすためにも、高カカオチョコの摂取は有効です。
しかし、その効果を得るためには、1日3回規則正しく食事をとることが前提となります。理由は、朝食や昼食を抜き、絶食時間(食事と食事の時間)が長くなると、次の食事で血糖値が急上昇するからです。
血糖値が急激に上がると、血糖値調整ホルモンのインスリンが大量に分泌され、体内の糖質をどんどん脂肪に変えて蓄えてしまうのです。これは高カカオチョコの力でもカバーしきれません。1日3食+高カカオチョコこそが、脂肪撃退のコツなのです。
また、高カカオチョコは、血糖値を上げにくい「低GI食品」です。食前・食間にとれば、血糖値の安定効果が得られます。高カカオチョコは、ふだんお菓子や食事を制限している、糖尿病や糖尿病予備群の方々にこそおすすめの食品といえます。
また、血糖値の急上昇を防ぐことは、一般の方々が健康な生活を送るうえでも重要です。血糖値急上昇後には血糖値の急降下が起き、だるさや眠気、イライラや不快感を起こすからです。高カカオチョコを生活習慣に取り入れて、快適な毎日を送りましょう。
1日3回の規則正しい食事の際、次の3つのコツを実践すると、より効果が高まります。
① 糖質ちょいオフ
体につく脂肪は、食事からとった栄養のうち、体のために消費されなかった糖質や脂質から作られます。特に体脂肪になりやすいのは、エネルギーとして消費されずに余った糖質です。
糖質は、主食の炭水化物に多く含まれます。ごはんやパン、麺類などの主食を、これまでの量から1割程度(ひと口からふた口分)、残すか最初から減らすようにしましょう。
また、当然甘いものには糖質が含まれますから、デザートがほしくなったら高カカオチョコを食べるようにしましょう。満足感が得られるうえ、糖質も少ないのでおすすめです。
② よく嚙んで食べる
みなさんが想像するより重要なのがよく嚙んで食べることです。「そんな簡単なことで?」と思う人もいるかもしれませんが、食べすぎ予防になりますし、何より「よく嚙む」ことで消費エネルギーを増やせます。理想は「ひと口30回嚙む」こと。まずは現在より10回嚙むことを目標に始めてみましょう。
③糖質を最後に食べる
血糖値は、糖質を摂取することで上がります。糖質を多く含む主食を最後に、肉や魚のタンパク質、小鉢の野菜などの食物繊維から食べるようにしましょう。糖質の吸収がゆるやかになり、食後血糖値の急上昇を防ぐことができます。
高カカオチョコの健康効果を最大限に活用するためには、毎日食べ続けることが重要です。実は忘れずに食べることが、いちばん難しいかもしれません。
忘れずに食べるためには、食事をする場所に常備すること、外出の際にも持ち歩くことがポイントとなってきます。高カカオチョコを、食前・食間においしく食べるだけ。今日から新たな習慣を始めましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月14日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は雲に隠れていた富士山ですが、次第に雲の上からちょこんと頭を出し始めました。
一日中天気が良い予報ですので、もうしばらくすれば綺麗な姿が見られるかしれません^^
昨日の雨で新たに雪が積もったかな?今日はホワイトデーなので、ホワイト富士山に期待したいです♪
ソメイヨシノがちらほらと咲き始めいますが、今日あたり標本木の開花発表がありそうですね。今日発表されると観測史上最速記録に並ぶようです^^
いよいよ本格的に春の到来!花粉や寒暖差にも気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いびき”について書いていきます。
ポカポカ陽気になってきて睡眠欲が増してきているのを実感するこの頃。
睡眠中ににいびきをかく原因についてご存知ですか?
いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道が狭くなり、いびきが起きやすくなります。
気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります。
では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょう。
家族からいびきを指摘されることが増えていたり、自分のいびきで目が覚めたりするような場合、まずは次の6つの項目に該当するかを確認してください。
(1)肥満
先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。
(2)鼻詰まり
花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。
(3)就寝前の飲酒
アルコールは筋弛緩作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。
(4)扁桃腺肥大
『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。
(5)加齢
40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。
(6)顎の大きさ
日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。
いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。
いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です。
鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です。
(1)ダイエット
運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫
自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない
寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙
タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。
日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は雲に隠れていた富士山ですが、次第に雲の上からちょこんと頭を出し始めました。
一日中天気が良い予報ですので、もうしばらくすれば綺麗な姿が見られるかしれません^^
昨日の雨で新たに雪が積もったかな?今日はホワイトデーなので、ホワイト富士山に期待したいです♪
ソメイヨシノがちらほらと咲き始めいますが、今日あたり標本木の開花発表がありそうですね。今日発表されると観測史上最速記録に並ぶようです^^
いよいよ本格的に春の到来!花粉や寒暖差にも気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“いびき”について書いていきます。
ポカポカ陽気になってきて睡眠欲が増してきているのを実感するこの頃。
睡眠中ににいびきをかく原因についてご存知ですか?
いびきは、空気が睡眠中に狭くなった気道を通るときに生じる振動音です。健康な人でもあお向けに寝ると、喉の奥にある軟口蓋や口蓋垂(のどちんこ)、舌根などが重力で沈み込みます。また、入眠すると筋肉の活動が低下するため、さらに上気道が狭くなり、いびきが起きやすくなります。
気道が完全にふさがれると、呼吸をすることができなくなり『無呼吸』の状態が発生します。いびきがひどい場合、いわゆる『睡眠時無呼吸症候群』の可能性があります。
では、いびきがひどい場合、どのような原因が考えられるのでしょう。
家族からいびきを指摘されることが増えていたり、自分のいびきで目が覚めたりするような場合、まずは次の6つの項目に該当するかを確認してください。
(1)肥満
先述のように、いびきは気道が狭められることによって生じますが、肥満によって首回りの脂肪が増えると、結果的にいびきにつながります。健康診断などで肥満を指摘されていたり、体重の増加が続いていたりする場合は要注意です。また、甲状腺疾患などが理由で首回りが太い場合も、いびきが発生することがあります。
(2)鼻詰まり
花粉症などで鼻が詰まっていると鼻呼吸がしにくくなるため、口呼吸が増えてしまいます。口呼吸をすると、顎の関節のメカニズムから、気道が狭くなります。その結果、鼻呼吸よりも気道を狭くさせることが多く、寝ている間にいびきが発生しやすくなります。
(3)就寝前の飲酒
アルコールは筋弛緩作用があるため、体の筋肉が緩みやすくなります。大量にお酒を飲んだ後、足に力が入らなかったり足元がふらついたりした経験があると思います。飲酒後に寝ると、喉周辺の筋肉が緩み、舌が喉近くまで落ちることで、気道を狭くしてしまうため、いびきが発生します。
(4)扁桃腺肥大
『扁桃』は、喉の奥から顎にかけて広がるリンパ組織の総称です。扁桃腺は、通常時は気道に影響しない程度の大きさですが、風邪をひいたり病原体が侵入したりすると、腫れ上がることがあります。
(5)加齢
40歳以降になると体全体の筋肉が衰え始め、しわやたるみが生じます。加齢によって喉回りの筋力が低下すると、筋肉組織や脂肪組織を支えられなくなり、気道をふさぐのでいびきが発生します。
(6)顎の大きさ
日本人は、一般的に欧米人よりも顎や口が小さいといわれています。また近年、柔らかい食べ物が増えたことで、骨格を形成する成長期にかむ習慣が少なくなり、顎関節の形成が衰えていると指摘されています。その結果、睡眠時に舌が気道へと落ち込みやすく、いびきの原因となります。
いびきをかくと呼吸が乱れるので、睡眠中に覚醒が誘発されることがあります。『怖い夢を見て目を覚ました』など、記憶に残る覚醒であれば自分で分かることがありますが、実は記憶に残らない覚醒が度々起きている人もいて、熟睡を妨げる原因となります。
いびきが大きい人は日中に眠気を引き起こすことがあり、居眠り運転などの重大な事故の原因となります。また、高血圧や心血管疾患などの重大な病気にもつながるケースが報告されており、注意が必要です。
鼻詰まりがある場合、耳鼻科で治療を受けてください。鼻中隔湾曲症やアレルギー性鼻炎(花粉症など)のほか、慢性副鼻腔炎といった疾患がいびきの原因になるので、治療によりいびきの改善も期待できます。
睡眠中に『大きないびきをかく』『無呼吸になることがある』といった場合、睡眠の質が低下している可能性があるため、睡眠外来などを受診しましょう。特に『日中に強い眠気がある』『集中力が低下している』『寝ても疲れが取れない』などの症状がある場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられるので、なるべく早めに受診してください。他には、次のような4つの項目も、いびきの対策に有効です。
(1)ダイエット
運動で首、喉周辺についた脂肪を減少させましょう。
(2)寝具の見直し、寝姿勢の工夫
自分に合った枕を選び、意識してできる範囲で横向きで寝ましょう。
(3)就寝前にお酒を飲まない
寝る前のお酒や深酒は控えましょう。
(4)禁煙
タバコを吸うと気道に炎症が生じるため、いびきの原因となります。
日中に眠気がひどい場合、日常生活に大きな支障が出るので、医療機関を受診した方がよさそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月11日 今日の富士山】
おはようございます。
春霞に望む週末土曜日の富士山です!
暖かい日が続いていますが、思いのほか雪が残っていますね。
梅と富士山のコラボを見に行きたかったのですが、子供がインフルエンザになってしまい断念。
回復して元気になったら見に行きたいです^^
今日で東日本大震災から12年。
被災地では復興への取組みが続いていますが、地震大国である日本では次の災害への備えの強化も欠かせません。未曽有の被害を出した3.11のあの日の教訓を生かし、今一度、防災グッズの見直しや、避難経路の確認などを行ってください。14時46分は震源地の方角に黙祷を。
今日は震災でご家族を亡くされた佐々木投手がWBCの先発予定です。頑張ってほしいです。みんなで応援しましょう!
それでは今日は“唇の乾燥”について書いていきます。
厳しい寒さが和らぎ、春の訪れを感じる昨今。乾燥などで唇の荒れが気になったりしませんか?
悪化すると皮むけやひび割れ、出血することもあります。唇が乾燥してしまうとつい、舌でなめて湿らそうとしてしまいますが、「乾燥を防ぐには逆効果」という情報もあります。
唇は皮膚と粘膜の境目にあり、他の部位の皮膚とは異なった構造をしています。唇の皮膚には皮脂腺や汗腺がほぼないため、皮脂膜ができず、水分が蒸発しやすくなっています。さらに、角質層が非常に薄くバリアー機能が弱いため、外的ストレスを受けやすいという特徴があります。そのため、他の部位の皮膚より荒れやすいのです。
特に唇が荒れやすいのが冬。冬は外気が冷たく湿度も低いので、唇が外気に触れると温度が下がって血行が悪くなり、水分が蒸発しやすく乾燥して、特に荒れやすくなります。
唇のターンオーバーは1週間程度と他の部位の皮膚よりも短いので、もし荒れてしまっても、きちんとケアをすれば早く治ります。
唇の乾燥が気になった時、「なめて湿らせる」行為は、よくないのでしょうか。唇の乾燥が気になると、唇を潤わせるためになめて湿らせたくなる人もいるでしょう。一時的には潤ったようにみえますが、唾液が乾くのに伴って唇の水分も蒸発するので、かえって乾燥してしまいます。また、唾液の中に含まれる消化酵素が刺激となり、角質のバリアーが破壊され、荒れを助長するということです。
唇が荒れていると、唇をかんだり、巻き込んでしまう行為をついやりたくなってしまうもの。これについては「唇にとって刺激となり、外的ストレスになるため、かえって唇荒れを助長することになります。
唇の皮を、手でむいたり、歯でかみ切ったりする人もいますが、「めくれかけた皮を無理に剥がすと唇を傷めます。新しい角層ができる前にむいてしまうと、角層がさらに薄くなって炎症を起こし、口唇炎や口角炎に進行したり、亀裂を生じて出血したりすることもあります。めくれかけた皮を上手に取るためにはリップクリームやワセリンなどで潤わせて、そのままにして自然に取れるのを待つべきです。
そもそも、唇の乾燥を防ぐには、まずはリップクリームやワセリンなどを塗って常に唇を保護し、水分が蒸発しないようにすることです。
また、冷たく湿気の少ない外気に直接、唇が触れないようにしましょう。外出時にはマスクの着用がお勧めです。暖房が効き過ぎた部屋は湿度が特に低くなっています。乾燥した唇にはよくないので加湿を心掛けましょう。
荒れてしまった時はどうすればいいのでしょうか。かさつきや乾燥など軽症の場合、リップクリームやワセリンを塗って保護することで改善します。皮むけの症状が出たら、皮をむいたり、こすったりするなどの刺激を与えないようにしてください。唇荒れがさらに悪化してひび割れや出血を伴う場合は、唇荒れに効能がある市販薬を使用し、ワセリンを塗り増しして保護してください。
セルフケアを行っても症状が一向に改善せず、皮膚の発疹やただれ、出血、亀裂などの症状があり、痛みを伴う場合は、皮膚科の受診をお勧めします。市販薬を使用して1週間くらいしても改善が見られなければ、炎症が進行しているか、乾燥以外の他の原因も考えられるため、医師の診察を受けましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
春霞に望む週末土曜日の富士山です!
暖かい日が続いていますが、思いのほか雪が残っていますね。
梅と富士山のコラボを見に行きたかったのですが、子供がインフルエンザになってしまい断念。
回復して元気になったら見に行きたいです^^
今日で東日本大震災から12年。
被災地では復興への取組みが続いていますが、地震大国である日本では次の災害への備えの強化も欠かせません。未曽有の被害を出した3.11のあの日の教訓を生かし、今一度、防災グッズの見直しや、避難経路の確認などを行ってください。14時46分は震源地の方角に黙祷を。
今日は震災でご家族を亡くされた佐々木投手がWBCの先発予定です。頑張ってほしいです。みんなで応援しましょう!
それでは今日は“唇の乾燥”について書いていきます。
厳しい寒さが和らぎ、春の訪れを感じる昨今。乾燥などで唇の荒れが気になったりしませんか?
悪化すると皮むけやひび割れ、出血することもあります。唇が乾燥してしまうとつい、舌でなめて湿らそうとしてしまいますが、「乾燥を防ぐには逆効果」という情報もあります。
唇は皮膚と粘膜の境目にあり、他の部位の皮膚とは異なった構造をしています。唇の皮膚には皮脂腺や汗腺がほぼないため、皮脂膜ができず、水分が蒸発しやすくなっています。さらに、角質層が非常に薄くバリアー機能が弱いため、外的ストレスを受けやすいという特徴があります。そのため、他の部位の皮膚より荒れやすいのです。
特に唇が荒れやすいのが冬。冬は外気が冷たく湿度も低いので、唇が外気に触れると温度が下がって血行が悪くなり、水分が蒸発しやすく乾燥して、特に荒れやすくなります。
唇のターンオーバーは1週間程度と他の部位の皮膚よりも短いので、もし荒れてしまっても、きちんとケアをすれば早く治ります。
唇の乾燥が気になった時、「なめて湿らせる」行為は、よくないのでしょうか。唇の乾燥が気になると、唇を潤わせるためになめて湿らせたくなる人もいるでしょう。一時的には潤ったようにみえますが、唾液が乾くのに伴って唇の水分も蒸発するので、かえって乾燥してしまいます。また、唾液の中に含まれる消化酵素が刺激となり、角質のバリアーが破壊され、荒れを助長するということです。
唇が荒れていると、唇をかんだり、巻き込んでしまう行為をついやりたくなってしまうもの。これについては「唇にとって刺激となり、外的ストレスになるため、かえって唇荒れを助長することになります。
唇の皮を、手でむいたり、歯でかみ切ったりする人もいますが、「めくれかけた皮を無理に剥がすと唇を傷めます。新しい角層ができる前にむいてしまうと、角層がさらに薄くなって炎症を起こし、口唇炎や口角炎に進行したり、亀裂を生じて出血したりすることもあります。めくれかけた皮を上手に取るためにはリップクリームやワセリンなどで潤わせて、そのままにして自然に取れるのを待つべきです。
そもそも、唇の乾燥を防ぐには、まずはリップクリームやワセリンなどを塗って常に唇を保護し、水分が蒸発しないようにすることです。
また、冷たく湿気の少ない外気に直接、唇が触れないようにしましょう。外出時にはマスクの着用がお勧めです。暖房が効き過ぎた部屋は湿度が特に低くなっています。乾燥した唇にはよくないので加湿を心掛けましょう。
荒れてしまった時はどうすればいいのでしょうか。かさつきや乾燥など軽症の場合、リップクリームやワセリンを塗って保護することで改善します。皮むけの症状が出たら、皮をむいたり、こすったりするなどの刺激を与えないようにしてください。唇荒れがさらに悪化してひび割れや出血を伴う場合は、唇荒れに効能がある市販薬を使用し、ワセリンを塗り増しして保護してください。
セルフケアを行っても症状が一向に改善せず、皮膚の発疹やただれ、出血、亀裂などの症状があり、痛みを伴う場合は、皮膚科の受診をお勧めします。市販薬を使用して1週間くらいしても改善が見られなければ、炎症が進行しているか、乾燥以外の他の原因も考えられるため、医師の診察を受けましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月9日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も暖かいですね。コート姿の方もだいぶ少なくなりました☆ 日中は昨日よりもさらに気温が上がり、5月上旬並みの暖かさになるようです^^
早咲きの桜や梅の開花をテレビで見て、春が視覚的にも近づいているのを感じました。
今日は快晴ですが、かなり霞んでいて富士山がぼんやりと見えます。
黄砂や花粉の影響かな?この時季はスタンドが洗車渋滞してますね。
来週からマスクの着用が個人の判断に委ねられますが、花粉やインフルエンザなどのウイルス対策も兼ねてマスクは当分外さない方が多いのではないでしょうか。
コロナ前の状態に戻るのには時間がかかりそうですね。
あまりにもマスク生活に慣れすぎて、人前ではみんなマスク着用でずっと過ごしていきたいのが個人的な願望です。
週の後半木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エスカレーター”について書いていきます。
昨日3月8日は「餃子の日」ばかりが注目されていましたが、「エスカレーターの日」でもあったようです。
1914年のこの日、上野の大正博覧会の会場で初めてエスカレーターが試運転されたことにちなんでいます。
博覧会でのエスカレーターは常設ではないため、日本エレベーター協会は同じ年に設置された東京・日本橋の三越呉服店のエスカレーターを「日本初」としています。
なお、エスカレーターだけの業界はなく、エレベーターと合わせて「昇降機」事業は日本エレベーター協会が取り仕切っています。
エスカレーターの利便性は今更言うまでもないことですが、賛否両論、議論百出の「片側空け」「歩行禁止」については、いつまで経っても解決の兆しが見えてきません。
エスカレーターの片側歩行は、人と接触して転倒する危険があり、事故で搬送された人は年間1400人近くに上り、事故原因は6割が歩行などの「乗り方」に問題があったとされています。
エレベーター協会は「エスカレーターは立ち止まっての利用を安全基準としている」と強調、特に高齢者、障害者やケガで片手しか使えない人への接触は、転倒して大怪我につながると訴えています。
そのため、同協会と全国の鉄道事業者、商業施設などが協力し、2010年から毎年「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを展開していますが、思うようには効果が出ていないようです。
ちなみに、現在当たり前に使っている「行動がエスカレートする」や「上長にエスカレーションする」といった言葉は、エスカレーターを語源とする言葉です。
元々は単純に「エスカレーターを使って上に移動する」という意味の動詞として「escalate」が生まれ、そこから今日使われている「徐々に増大・発展・悪化する」という意味になりました。
現在では東京・渋谷に完成した大規模複合ビル「渋谷スクランブルスクエア」に、屋上型では地上230mという日本一の高さに位置する迫力満点のエスカレーターが登場したり、横浜のランドマークなどにあるカーブしている「スパイラルエスカレーター」など一風変わったエスカレーターもありますね。 エスカレーターは発明されてまだ100年余りですが、人類の歴史、そして私たちの生活に大きな影響を与えたことが分かります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も暖かいですね。コート姿の方もだいぶ少なくなりました☆ 日中は昨日よりもさらに気温が上がり、5月上旬並みの暖かさになるようです^^
早咲きの桜や梅の開花をテレビで見て、春が視覚的にも近づいているのを感じました。
今日は快晴ですが、かなり霞んでいて富士山がぼんやりと見えます。
黄砂や花粉の影響かな?この時季はスタンドが洗車渋滞してますね。
来週からマスクの着用が個人の判断に委ねられますが、花粉やインフルエンザなどのウイルス対策も兼ねてマスクは当分外さない方が多いのではないでしょうか。
コロナ前の状態に戻るのには時間がかかりそうですね。
あまりにもマスク生活に慣れすぎて、人前ではみんなマスク着用でずっと過ごしていきたいのが個人的な願望です。
週の後半木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エスカレーター”について書いていきます。
昨日3月8日は「餃子の日」ばかりが注目されていましたが、「エスカレーターの日」でもあったようです。
1914年のこの日、上野の大正博覧会の会場で初めてエスカレーターが試運転されたことにちなんでいます。
博覧会でのエスカレーターは常設ではないため、日本エレベーター協会は同じ年に設置された東京・日本橋の三越呉服店のエスカレーターを「日本初」としています。
なお、エスカレーターだけの業界はなく、エレベーターと合わせて「昇降機」事業は日本エレベーター協会が取り仕切っています。
エスカレーターの利便性は今更言うまでもないことですが、賛否両論、議論百出の「片側空け」「歩行禁止」については、いつまで経っても解決の兆しが見えてきません。
エスカレーターの片側歩行は、人と接触して転倒する危険があり、事故で搬送された人は年間1400人近くに上り、事故原因は6割が歩行などの「乗り方」に問題があったとされています。
エレベーター協会は「エスカレーターは立ち止まっての利用を安全基準としている」と強調、特に高齢者、障害者やケガで片手しか使えない人への接触は、転倒して大怪我につながると訴えています。
そのため、同協会と全国の鉄道事業者、商業施設などが協力し、2010年から毎年「みんなで手すりにつかまろう」キャンペーンを展開していますが、思うようには効果が出ていないようです。
ちなみに、現在当たり前に使っている「行動がエスカレートする」や「上長にエスカレーションする」といった言葉は、エスカレーターを語源とする言葉です。
元々は単純に「エスカレーターを使って上に移動する」という意味の動詞として「escalate」が生まれ、そこから今日使われている「徐々に増大・発展・悪化する」という意味になりました。
現在では東京・渋谷に完成した大規模複合ビル「渋谷スクランブルスクエア」に、屋上型では地上230mという日本一の高さに位置する迫力満点のエスカレーターが登場したり、横浜のランドマークなどにあるカーブしている「スパイラルエスカレーター」など一風変わったエスカレーターもありますね。 エスカレーターは発明されてまだ100年余りですが、人類の歴史、そして私たちの生活に大きな影響を与えたことが分かります。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月8日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜は満月でしたね。とても綺麗でしばらく見上げておりました^^
そんな今朝はポカポカ陽気♪春がすぐそこまで来ています!
日中は20℃超えのところもあるようです。上着なしで過ごせますね。
連日の暖かさで富士山はもっと雪が溶けているかと思ったのですが、昨日とさほど変わらず。
絵に描いたような、これぞ富士山!といったお姿でとても綺麗です♪
今年の桜の開花は平年より早く、東京では来週16日と予想されています。開花最早記録に迫る地域もありそうです。
桜の便りが届くのが楽しみですね♪早めにお花見の計画をたててみてはいかがでしょうか。
花粉症の方は今日も花粉が非常に多いので対策をばっちりしてくださいね。明日からは花粉に加え黄砂にも注意が必要なようです。頑張って乗り越えていきましょう!
それでは今日は“餃子”について書いていきます。
3月8日は「ギョーザの日」です。冷凍餃子などを販売する味の素冷凍食品株式会社により制定されました。
餃子発祥の地である中国では旧正月に餃子を食べる風習があることから、かつては旧正月の日が「餃子の日」とされていました。
2022年に、味の素冷凍食品株式会社が同社の「ギョーザ」発売50周年を記念して3月8日に「ギョーザの日」を制定。一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
日付は、1972年の3月8日に味の素冷凍食品から初めて冷凍餃子が販売されたことにちなんでいます。また、「み(3)んなでギョーザを食べてハ(8)ッピー」になるという語呂合わせの意味もあります。
餃子はお店だけでなく家庭でもよく食べられているメニューですが、そんな身近な餃子のことを意外と詳しく知らないという人は多いんじゃないでしょうか。
今回は、そんな餃子の雑学をご紹介します。
①餃子は中国では「縁起物」
中国では、実は餃子は「縁起物」。そのため春節(旧正月)や、おめでたい席などでは、良く餃子を食べられているそう。
なぜ餃子が「縁起物」なのかというと、その形が清朝まで中国で使われていた「馬蹄銀」というお金の形に似ているからなんだとか。
「お金に恵まれた生活を過ごせますように」という祈りもこめて、餃子が食べられています。
大みそかには、そんな縁起のいい餃子を、家族みんなで作るという伝統もあります。
また、餃子の中に「ナツメ」や「落花生」、「硬貨」などを入れて、運試しをすることも。
「ナツメ」を食べた人は幸せな日々を送ることができ、落花生は健康に、硬貨が当たった人は金運に恵まれるといった意味もあるようです。
②中国では焼き餃子をあまり食べない
日本で餃子といえば「焼き餃子」が一般的ですが、中国ではあまり焼き餃子は食べないんだとか。
中国の場合、蒸し餃子や水餃子がほとんどで、残った時に「焼き餃子」として焼いて食べるようです。
また、焼く時は中華鍋に貼り付けるように焼くことから、「鍋貼(グゥオティエ)」と呼ばれています。
③中国には紀元前から餃子があった?
餃子は中国から日本に渡ってきた食べ物ですが、その中国ではいったいいつから餃子があったのでしょう。
明確な時期は分かっていませんが、一説には唐の時代から食されていたのではないか、という見解が有力。
というのも、敦煌の遺跡から餃子の「乾燥したもの」が発見されているからだそうです。
遺跡から見つかった「餃子のようなもの」は、ヒダがあって二つに折られていて、半円形になっていて、まさに今の「餃子」そのもの。
④日本で初めて餃子を食べたのは水戸黄門?!
では、中国からいつ日本に餃子が入ってきたのか。こちらについても正確な時期は分かっていないませんが、1707年刊行の「舜水朱氏談綺」という書物で初めて、餃子について触れた箇所があるんだとか。
どんな風に書かれているかというと、明の儒学者・朱舜水(しゅ しゅんすい)が、徳川光圀(水戸黄門)に「福包」を献上したとあるようです。
この「福包」が餃子だといわれていることから、日本で初めて餃子を食したのは水戸黄門ということになっているのだとか。
⑤餃子購入額1位の市はどこ?
日本で一番餃子が食べられている都市と聞かれたら、「宇都宮市」をイメージする人も少なくないはず。
実は2021年の総務省の家計調査では、1位が宮崎市(宮崎県)、2位が浜松市(静岡県)、3位が宇都宮市(栃木県)で、宮崎市が初めての1位を獲得しています。
ただし、2019年から2021年の平均データでは、1位が宇都宮市、2位が浜松市、3位が宮崎市だったので、ここ数年の平均を出せばやっぱり宇都宮市が1位という結果に。
⑥餃子にニンニクが入っているのは日本だけ
餃子といえば「ニンニク」というほど、日本の餃子にはニンニクは欠かせないもの。
しかし本場中国の餃子には、なんとニンニクは入っていません。
なぜ日本の餃子にはニンニクが入っているのかというと、当時の満州において、餃子に使われた肉は羊肉で、しかも質の悪くにおいのきつい肉だったことから、においを消すためにニンニクを入れて食べていたんだとか。
それを、第二次世界大戦後に中国から引き揚げてきた人たちが庶民に広めたことで、ニンニク入り餃子が一般的になりました。
その後、豚肉が使用されるようになってもの、ニンニクと餃子の相性が良いことから、今でも餃子にニンニクが使われています。
ちなみに中国では、ニンニクは餃子に入れるのではなく別添えになっていて、かじりながら食べるようです。
⑦なぜ日本では「餃子」が「ギョーザ」と呼ばれているのか
中国・北京語では、餃子を「ジャオズ」と発音しますが、なぜ日本では「ギョーザ」と呼ぶのか。
由来として、北京語ではなく山東省の方言の「ギャオズ」という発音から、「ギョーザ」になったのではないかという説があります。
餃子は山東省から満州に伝わり、満州の人たちは「餃子」のことを、北京語ではなく山東省なまりの「ギャオズ」という発音をしていたようです。
それを満州にいた日本人が聞いていて、「ギャオズ」という発音で覚えて日本に帰ってきたものが広まったといわれています。
「ギョーザ」という発音は、特に中国・北京では通じないかもしれません。
⑧「羽根つき餃子」発祥の地は東京の蒲田?
日本で特に人気なのが「羽根つき餃子」!
今や「羽根つき餃子」は冷凍の餃子でも簡単に作れるので、家庭でも簡単に味わえるようになりましたね。
この羽根つき餃子、実は東京・蒲田の中華料理店「你好(ニーハオ)本店」が発祥の店といわれています!
お店の創業者の八木功(やぎいさお)さんが、中国で食べたことがある小麦粉の焼き目が美味しい「焼き肉まん」を思い出して、焼き方を真似して餃子を焼いてみたら、偶然にも羽根ができて「羽根つき餃子」が生まれたようです。
餃子のトリビアを色々確認していると、無性に餃子が食べたくなってきました!
今日の夕飯は餃子をぜひ食べてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜は満月でしたね。とても綺麗でしばらく見上げておりました^^
そんな今朝はポカポカ陽気♪春がすぐそこまで来ています!
日中は20℃超えのところもあるようです。上着なしで過ごせますね。
連日の暖かさで富士山はもっと雪が溶けているかと思ったのですが、昨日とさほど変わらず。
絵に描いたような、これぞ富士山!といったお姿でとても綺麗です♪
今年の桜の開花は平年より早く、東京では来週16日と予想されています。開花最早記録に迫る地域もありそうです。
桜の便りが届くのが楽しみですね♪早めにお花見の計画をたててみてはいかがでしょうか。
花粉症の方は今日も花粉が非常に多いので対策をばっちりしてくださいね。明日からは花粉に加え黄砂にも注意が必要なようです。頑張って乗り越えていきましょう!
それでは今日は“餃子”について書いていきます。
3月8日は「ギョーザの日」です。冷凍餃子などを販売する味の素冷凍食品株式会社により制定されました。
餃子発祥の地である中国では旧正月に餃子を食べる風習があることから、かつては旧正月の日が「餃子の日」とされていました。
2022年に、味の素冷凍食品株式会社が同社の「ギョーザ」発売50周年を記念して3月8日に「ギョーザの日」を制定。一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
日付は、1972年の3月8日に味の素冷凍食品から初めて冷凍餃子が販売されたことにちなんでいます。また、「み(3)んなでギョーザを食べてハ(8)ッピー」になるという語呂合わせの意味もあります。
餃子はお店だけでなく家庭でもよく食べられているメニューですが、そんな身近な餃子のことを意外と詳しく知らないという人は多いんじゃないでしょうか。
今回は、そんな餃子の雑学をご紹介します。
①餃子は中国では「縁起物」
中国では、実は餃子は「縁起物」。そのため春節(旧正月)や、おめでたい席などでは、良く餃子を食べられているそう。
なぜ餃子が「縁起物」なのかというと、その形が清朝まで中国で使われていた「馬蹄銀」というお金の形に似ているからなんだとか。
「お金に恵まれた生活を過ごせますように」という祈りもこめて、餃子が食べられています。
大みそかには、そんな縁起のいい餃子を、家族みんなで作るという伝統もあります。
また、餃子の中に「ナツメ」や「落花生」、「硬貨」などを入れて、運試しをすることも。
「ナツメ」を食べた人は幸せな日々を送ることができ、落花生は健康に、硬貨が当たった人は金運に恵まれるといった意味もあるようです。
②中国では焼き餃子をあまり食べない
日本で餃子といえば「焼き餃子」が一般的ですが、中国ではあまり焼き餃子は食べないんだとか。
中国の場合、蒸し餃子や水餃子がほとんどで、残った時に「焼き餃子」として焼いて食べるようです。
また、焼く時は中華鍋に貼り付けるように焼くことから、「鍋貼(グゥオティエ)」と呼ばれています。
③中国には紀元前から餃子があった?
餃子は中国から日本に渡ってきた食べ物ですが、その中国ではいったいいつから餃子があったのでしょう。
明確な時期は分かっていませんが、一説には唐の時代から食されていたのではないか、という見解が有力。
というのも、敦煌の遺跡から餃子の「乾燥したもの」が発見されているからだそうです。
遺跡から見つかった「餃子のようなもの」は、ヒダがあって二つに折られていて、半円形になっていて、まさに今の「餃子」そのもの。
④日本で初めて餃子を食べたのは水戸黄門?!
では、中国からいつ日本に餃子が入ってきたのか。こちらについても正確な時期は分かっていないませんが、1707年刊行の「舜水朱氏談綺」という書物で初めて、餃子について触れた箇所があるんだとか。
どんな風に書かれているかというと、明の儒学者・朱舜水(しゅ しゅんすい)が、徳川光圀(水戸黄門)に「福包」を献上したとあるようです。
この「福包」が餃子だといわれていることから、日本で初めて餃子を食したのは水戸黄門ということになっているのだとか。
⑤餃子購入額1位の市はどこ?
日本で一番餃子が食べられている都市と聞かれたら、「宇都宮市」をイメージする人も少なくないはず。
実は2021年の総務省の家計調査では、1位が宮崎市(宮崎県)、2位が浜松市(静岡県)、3位が宇都宮市(栃木県)で、宮崎市が初めての1位を獲得しています。
ただし、2019年から2021年の平均データでは、1位が宇都宮市、2位が浜松市、3位が宮崎市だったので、ここ数年の平均を出せばやっぱり宇都宮市が1位という結果に。
⑥餃子にニンニクが入っているのは日本だけ
餃子といえば「ニンニク」というほど、日本の餃子にはニンニクは欠かせないもの。
しかし本場中国の餃子には、なんとニンニクは入っていません。
なぜ日本の餃子にはニンニクが入っているのかというと、当時の満州において、餃子に使われた肉は羊肉で、しかも質の悪くにおいのきつい肉だったことから、においを消すためにニンニクを入れて食べていたんだとか。
それを、第二次世界大戦後に中国から引き揚げてきた人たちが庶民に広めたことで、ニンニク入り餃子が一般的になりました。
その後、豚肉が使用されるようになってもの、ニンニクと餃子の相性が良いことから、今でも餃子にニンニクが使われています。
ちなみに中国では、ニンニクは餃子に入れるのではなく別添えになっていて、かじりながら食べるようです。
⑦なぜ日本では「餃子」が「ギョーザ」と呼ばれているのか
中国・北京語では、餃子を「ジャオズ」と発音しますが、なぜ日本では「ギョーザ」と呼ぶのか。
由来として、北京語ではなく山東省の方言の「ギャオズ」という発音から、「ギョーザ」になったのではないかという説があります。
餃子は山東省から満州に伝わり、満州の人たちは「餃子」のことを、北京語ではなく山東省なまりの「ギャオズ」という発音をしていたようです。
それを満州にいた日本人が聞いていて、「ギャオズ」という発音で覚えて日本に帰ってきたものが広まったといわれています。
「ギョーザ」という発音は、特に中国・北京では通じないかもしれません。
⑧「羽根つき餃子」発祥の地は東京の蒲田?
日本で特に人気なのが「羽根つき餃子」!
今や「羽根つき餃子」は冷凍の餃子でも簡単に作れるので、家庭でも簡単に味わえるようになりましたね。
この羽根つき餃子、実は東京・蒲田の中華料理店「你好(ニーハオ)本店」が発祥の店といわれています!
お店の創業者の八木功(やぎいさお)さんが、中国で食べたことがある小麦粉の焼き目が美味しい「焼き肉まん」を思い出して、焼き方を真似して餃子を焼いてみたら、偶然にも羽根ができて「羽根つき餃子」が生まれたようです。
餃子のトリビアを色々確認していると、無性に餃子が食べたくなってきました!
今日の夕飯は餃子をぜひ食べてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月7日 今日の富士山】
おはようございます。
風もほとんどなく、穏やかな朝を迎えました。
春らしく霞んだ空に優しげな富士山の姿。
なんだか良い日になりそうな気がします^^
この暖かさで富士山の雪解けは早そうですね。
今日は花粉の飛散量が「非常に多い」予報です。
スギもヒノキもダブルパンチなので、花粉症の方はしっかりと対策をして乗り切りましょう!
日差しもあるので紫外線対策もお忘れなく!
それでは今日は“サウナ”について書いていきます。
3月7日は「サウナの日」です。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせが由来で、日本サウナ協会によって1984年に制定されました。
このサウナの日には日本各地のサウナでイベントが開催されているようです。
日本の伝統だと思われているサウナですが、発祥は日本ではありません。
サウナはフィンランド語の「sauna」が語源となっており、意味は「蒸し風呂」となります。
フィンランドでは1000年以上の歴史があり、フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待するといいます。また、サウナによって健康を保ち、新しい家を建てるときにはサウナ中心に設計すると言われています。
日本では1960年代からサウナが注目され始め、銭湯や健康ランドなどに順次導入されることとなりました。
サウナ内の温度は通常90~100℃程に設定されています。常識的に考えて100℃のお湯に手を付けてしまうと大火傷となってしまいますが、サウナの100℃では火傷をしない2つの理由があります。
1つめの理由は、発汗しているから。
サウナには汗えを流すために入るわけですが、当然大量の汗をかきますよね。水分は気温が高いほど蒸発されやすいため、100℃前後のサウナ内で汗をかくと一瞬で蒸発します。
蒸発した際に水分を含む空気の層が体中を覆い、これが皮膚を守ってくれるため火傷をしないで済むのです。
そのため、サウナの蒸気を身体に直接吹きかけたり、思いっきり身体を振り回したりすると、身体を覆っている空気の層が乱れてしまい直接100℃の空気が皮膚に触れて火傷をする可能性があり注意が必要です。
また、ネックレスやブレスレットなどの金属を身につけている場合には、金属に熱が伝わって火傷をすることもあるので注意してください。
2つめの理由は、水と空気では熱伝導率にかなりの差があるためです。
水と空気を比べると、水は空気の約25倍も熱を伝えやすい性質を持っています。
このように熱が伝わりやすいため、100℃の熱湯では火傷をしてしまいますし、逆に熱伝導率の低い空気は例え100℃あったとしても火傷しないのです。
日常的にいえば10度の水で洗い物するととても冷たく感じますが、10度の気温の外に出てもそんなことはありませんよね。
2021年の流行語大賞では「ととのう」という言葉がノミネートされました。
この「ととのう」はサウナー(サウナ愛好家)の中で使われている用語。
「サウナルーム→水風呂→休憩」を1セットとして、これを3回繰り返すことで得られる、強い幸福感や満足感のことを指します。
この多幸感の正体は、副交感神経が優位のリラックス状態でありながら、興奮状態で出るアドレナリン、ノルアドレナリン、エンドルフィンも共存している状態なのだそう。
現在のサウナは、研究と施設の改良・改善がしっかりとされていて、本当にリラクゼーションの一種として確立されています。
サウナは身体を休めるというよりも、むしろ精神的な休息のために役立つと思います。
疲れが抜けにくい方はサウナに行ってみるのもいいかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
風もほとんどなく、穏やかな朝を迎えました。
春らしく霞んだ空に優しげな富士山の姿。
なんだか良い日になりそうな気がします^^
この暖かさで富士山の雪解けは早そうですね。
今日は花粉の飛散量が「非常に多い」予報です。
スギもヒノキもダブルパンチなので、花粉症の方はしっかりと対策をして乗り切りましょう!
日差しもあるので紫外線対策もお忘れなく!
それでは今日は“サウナ”について書いていきます。
3月7日は「サウナの日」です。「サ(3)ウナ(7)」の語呂合わせが由来で、日本サウナ協会によって1984年に制定されました。
このサウナの日には日本各地のサウナでイベントが開催されているようです。
日本の伝統だと思われているサウナですが、発祥は日本ではありません。
サウナはフィンランド語の「sauna」が語源となっており、意味は「蒸し風呂」となります。
フィンランドでは1000年以上の歴史があり、フィンランドの各家庭には大抵の場合サウナがあり、客を食事に招くと同時にサウナへも招待するといいます。また、サウナによって健康を保ち、新しい家を建てるときにはサウナ中心に設計すると言われています。
日本では1960年代からサウナが注目され始め、銭湯や健康ランドなどに順次導入されることとなりました。
サウナ内の温度は通常90~100℃程に設定されています。常識的に考えて100℃のお湯に手を付けてしまうと大火傷となってしまいますが、サウナの100℃では火傷をしない2つの理由があります。
1つめの理由は、発汗しているから。
サウナには汗えを流すために入るわけですが、当然大量の汗をかきますよね。水分は気温が高いほど蒸発されやすいため、100℃前後のサウナ内で汗をかくと一瞬で蒸発します。
蒸発した際に水分を含む空気の層が体中を覆い、これが皮膚を守ってくれるため火傷をしないで済むのです。
そのため、サウナの蒸気を身体に直接吹きかけたり、思いっきり身体を振り回したりすると、身体を覆っている空気の層が乱れてしまい直接100℃の空気が皮膚に触れて火傷をする可能性があり注意が必要です。
また、ネックレスやブレスレットなどの金属を身につけている場合には、金属に熱が伝わって火傷をすることもあるので注意してください。
2つめの理由は、水と空気では熱伝導率にかなりの差があるためです。
水と空気を比べると、水は空気の約25倍も熱を伝えやすい性質を持っています。
このように熱が伝わりやすいため、100℃の熱湯では火傷をしてしまいますし、逆に熱伝導率の低い空気は例え100℃あったとしても火傷しないのです。
日常的にいえば10度の水で洗い物するととても冷たく感じますが、10度の気温の外に出てもそんなことはありませんよね。
2021年の流行語大賞では「ととのう」という言葉がノミネートされました。
この「ととのう」はサウナー(サウナ愛好家)の中で使われている用語。
「サウナルーム→水風呂→休憩」を1セットとして、これを3回繰り返すことで得られる、強い幸福感や満足感のことを指します。
この多幸感の正体は、副交感神経が優位のリラックス状態でありながら、興奮状態で出るアドレナリン、ノルアドレナリン、エンドルフィンも共存している状態なのだそう。
現在のサウナは、研究と施設の改良・改善がしっかりとされていて、本当にリラクゼーションの一種として確立されています。
サウナは身体を休めるというよりも、むしろ精神的な休息のために役立つと思います。
疲れが抜けにくい方はサウナに行ってみるのもいいかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年3月6日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日は日中も寒かったので出かける気にならず。久しぶりに暖房フル稼働で引きこもってました^^;
雨上がりの今朝は裾の方まで雪が積もった富士山!
昨日とかわって春の陽気と雪化粧のギャップですね!
今季最後の冠雪になるかもしれないので、しっかりとこの綺麗な光景を見ておこうと思います。
また新たな一週間の始まり。今週は春を感じる暖かさが続くようですよ^^
元気出して頑張っていきましょう!
それでは今日は“イチゴ”について書いていきます。
春も間近のこの季節、旬を迎えスーパーでも手頃な価格で見かけることが多くなったイチゴ。
ビタミンCや葉酸などの栄養が豊富なため、風邪予防にも効果的で、妊婦さんや子どもにもおススメです。ただ、実は洗い方や食べ方に気を付けないと、せっかくの栄養が失われてしまいます。
栄養をたっぷり摂るためのイチゴの洗い方・食べ方のポイントは3点です。
1.ヘタを取らずに、酢水か水で水洗いする。
2.ヘタを指でつまんで、軽くひねり葉を取る。
3.先にヘタ側の白い方から食べ進めるのがおススメ。
実はイチゴはヘタの部分に栄養が集中しており、洗う時にヘタを切り落としてはいけません。茎の付け根の白い部分にビタミンCがギュッと詰まっているため、包丁で切り落としてしまうと、ビタミンCが約60%ダウンしてしまいます。
更に、ボールなどに水を張り、『お酢』を小さじ1程度入れ、ヘタが付いたままのイチゴを優しく回すようにして洗うと、イチゴの表面のカビ胞子が洗い流されて日持ちが良くなります。50~60°Cのお湯でサッと洗っても同じ効果が得られます。
イチゴは先端側(ヘタ側の逆)が一番糖度が高いため、ヘタを指でつまんで軽く葉をひねり取ってから、先にヘタ側の白い方から食べると、最後までイチゴの甘みを存分に味わうことができます。また、練乳や牛乳などの脂質と一緒にイチゴを食べると、イチゴに含まれるポリフェノール「アントシアニン」の吸収を促進する効果もあります。
いちごミルクは、実は理にかなっているのです。
イチゴを買ってきたら新鮮なうちに食べるのがベストです!イチゴは追熟しません。買ってきて置いておくと赤みが増すことがありますが、これは追熟ではなく色素の合成によるもので、糖度は増しません。『赤い』ほど『甘い』ということではないのです。
また、イチゴの栄養素で貴重なビタミンCに着目すると、『七分熟し』の時が実は最強です!完熟に向かうほど水分量が増えて、ビタミンCが80%ほどに減ってしまいます。実はまだ青い部分が残っているくらいのイチゴのほうが、ビタミンCが豊富に含まれています。
イチゴは冷蔵庫の低温4°C以下で保存するよりも、野菜室の10°C程度で保存した方が『アントシアニン』などのポリフェノール量が3倍多く得られます。買ってきたら野菜室へ入れて、早めに食べ切るのがおすすめです。
イチゴの葉っぱ(ヘタ)は捨てたら、もったいないんです。葉っぱにはカテキンの21倍の抗酸化作用をもつ『アグリモニイン』や、玉ねぎの有効成分でおなじみの『ケルセチン』などが含まれており、美白にも欠かせない栄養素が含まれています。
葉っぱをそのまま食べるのが苦手という方は、葉っぱ付きのイチゴを丸ごとミキサーにかけて、スムージーにするのがおススメです。また、水溶性の栄養成分のため、ミネラルウォーターや炭酸水に漬けたり、手作りサングリアにも葉っぱごと入れたりすると無駄になりません。もし残留農薬などが心配な場合は、酢水洗いや丁寧な水洗いがおすすめです。
酢水洗いや50°C洗いはイチゴ以外にも皮ごと食べるブドウなど、ベリー系にも有効です。ちなみに他の果物の洗い方では、りんごの皮に時折見られるワックスのようなテカテカは神経質に洗わなくても大丈夫です。必須脂肪酸で身体に良い、『油あがり』と呼ばれる天然成分が浮き出たものなのです。
いつもヘタは包丁で切ってしまっている方も、今後食べる時は栄養を逃さないように注意しながら食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日は日中も寒かったので出かける気にならず。久しぶりに暖房フル稼働で引きこもってました^^;
雨上がりの今朝は裾の方まで雪が積もった富士山!
昨日とかわって春の陽気と雪化粧のギャップですね!
今季最後の冠雪になるかもしれないので、しっかりとこの綺麗な光景を見ておこうと思います。
また新たな一週間の始まり。今週は春を感じる暖かさが続くようですよ^^
元気出して頑張っていきましょう!
それでは今日は“イチゴ”について書いていきます。
春も間近のこの季節、旬を迎えスーパーでも手頃な価格で見かけることが多くなったイチゴ。
ビタミンCや葉酸などの栄養が豊富なため、風邪予防にも効果的で、妊婦さんや子どもにもおススメです。ただ、実は洗い方や食べ方に気を付けないと、せっかくの栄養が失われてしまいます。
栄養をたっぷり摂るためのイチゴの洗い方・食べ方のポイントは3点です。
1.ヘタを取らずに、酢水か水で水洗いする。
2.ヘタを指でつまんで、軽くひねり葉を取る。
3.先にヘタ側の白い方から食べ進めるのがおススメ。
実はイチゴはヘタの部分に栄養が集中しており、洗う時にヘタを切り落としてはいけません。茎の付け根の白い部分にビタミンCがギュッと詰まっているため、包丁で切り落としてしまうと、ビタミンCが約60%ダウンしてしまいます。
更に、ボールなどに水を張り、『お酢』を小さじ1程度入れ、ヘタが付いたままのイチゴを優しく回すようにして洗うと、イチゴの表面のカビ胞子が洗い流されて日持ちが良くなります。50~60°Cのお湯でサッと洗っても同じ効果が得られます。
イチゴは先端側(ヘタ側の逆)が一番糖度が高いため、ヘタを指でつまんで軽く葉をひねり取ってから、先にヘタ側の白い方から食べると、最後までイチゴの甘みを存分に味わうことができます。また、練乳や牛乳などの脂質と一緒にイチゴを食べると、イチゴに含まれるポリフェノール「アントシアニン」の吸収を促進する効果もあります。
いちごミルクは、実は理にかなっているのです。
イチゴを買ってきたら新鮮なうちに食べるのがベストです!イチゴは追熟しません。買ってきて置いておくと赤みが増すことがありますが、これは追熟ではなく色素の合成によるもので、糖度は増しません。『赤い』ほど『甘い』ということではないのです。
また、イチゴの栄養素で貴重なビタミンCに着目すると、『七分熟し』の時が実は最強です!完熟に向かうほど水分量が増えて、ビタミンCが80%ほどに減ってしまいます。実はまだ青い部分が残っているくらいのイチゴのほうが、ビタミンCが豊富に含まれています。
イチゴは冷蔵庫の低温4°C以下で保存するよりも、野菜室の10°C程度で保存した方が『アントシアニン』などのポリフェノール量が3倍多く得られます。買ってきたら野菜室へ入れて、早めに食べ切るのがおすすめです。
イチゴの葉っぱ(ヘタ)は捨てたら、もったいないんです。葉っぱにはカテキンの21倍の抗酸化作用をもつ『アグリモニイン』や、玉ねぎの有効成分でおなじみの『ケルセチン』などが含まれており、美白にも欠かせない栄養素が含まれています。
葉っぱをそのまま食べるのが苦手という方は、葉っぱ付きのイチゴを丸ごとミキサーにかけて、スムージーにするのがおススメです。また、水溶性の栄養成分のため、ミネラルウォーターや炭酸水に漬けたり、手作りサングリアにも葉っぱごと入れたりすると無駄になりません。もし残留農薬などが心配な場合は、酢水洗いや丁寧な水洗いがおすすめです。
酢水洗いや50°C洗いはイチゴ以外にも皮ごと食べるブドウなど、ベリー系にも有効です。ちなみに他の果物の洗い方では、りんごの皮に時折見られるワックスのようなテカテカは神経質に洗わなくても大丈夫です。必須脂肪酸で身体に良い、『油あがり』と呼ばれる天然成分が浮き出たものなのです。
いつもヘタは包丁で切ってしまっている方も、今後食べる時は栄養を逃さないように注意しながら食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください