yukari12935 のすべての投稿

【2023年4月10日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今朝は冷えて肌寒かったので、久しぶりに電気ヒーターを使いました。
だんだんと気温が上がって出社する頃にはポカポカ陽気に!
寒暖差で体調を崩さないよう気をつけていきましょう☆
そんな今日は雲一つない快晴で、ばっちりと富士山が見えました^^
雪解けが進んでいますが、迫力満点でとても綺麗ですよ♪
月曜日からパワーを注入できました!
いつもよりウグイスの鳴き声が力強かったです。
私たちも負けずに元気出して、今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“春うつ”について書いていきます。
4月になり、新入社員の入社シーズンや新入生の入学シーズンを迎えました。期待と不安が入り交じる中で、新たな環境に慣れようと頑張っている人も多いのではないでしょうか。
ところで、「春はうつ病になりやすい」とよくいわれますが、本当なのでしょうか。
うつ病は複合的なストレスが原因で発症しますが、特に春はさまざまなストレスに直面する季節なので、うつ病になる人が増えます。春にうつ病になりやすいのは、下記のようなストレスをため込むことが原因だと考えられます。
・社会的な環境変化
春は卒業、入学、就職、人事異動、転勤など、社会的な環境が大きく変わる時期です。希望の学校への入学などおめでたい出来事であっても、『変化』は人にとってストレスになります。特にきちょうめんで真面目な人ほど、頑張り過ぎる傾向にあるので要注意です。
・気温、湿度、気圧など気候の変動
冬から春へと過ごしやすい気候に変わっていきますが、その振れ幅はとても大きいです。1日で10度以上の気温変化があることもあり、寒暖差疲労という言葉をよく耳にするようになりました。他にも、春は菜種梅雨といわれるように雨が多い季節でもあり、湿度が大幅に上がったり、低気圧が襲ってきたりします。体が大きな気候変動に適応しようとし、知らず知らずに疲労をため込むことになります。
次のような症状が続く場合、うつ病の可能性があります。
【心理的な症状】
・憂鬱(ゆううつ)な気分が続く
・今まで楽しかったことが楽しめない
・不安感が強くなる
・物事を悪い方に考えてしまう
・自責感が強くなる
・イライラ、怒りっぽさ、焦燥感が続く
・「死にたい」と思うようになる。死のことばかりを考える
【身体的な症状】
・食欲、性欲などがなくなる
・「寝付けない」「途中で目が覚める」「眠り過ぎる」など、睡眠障害のような症状が出る
・食べ過ぎる、お酒を飲み過ぎる
・動悸
・頭痛や頭重感がある
・肩こり、倦怠感がある
・胃腸の不調が続く
うつ病は『心の病気』といわれますが、身体的な症状が強く出て、心理的な症状が少ない人もいます。上記の項目に当てはまることが多く、疑わしいと思ったら、心療内科や精神科を受診しましょう。
特に『死にたくなる』と思うようになった場合、すぐに受診してください。心療内科や精神科を受診することに強い抵抗を感じる場合、まずは内科などで身体症状を診察してもらうことから始めても構いません。
誰でも生活環境が変化すれば、慣れた環境にいるときのようにスムーズに適応することはできません。その際に『頑張らなければ』『もっとできるはず』と自分にプレッシャーをかけてしまうと、ストレスはより強くなります。春はさまざまなストレスにさらされやすい季節なので、頑張り過ぎないことが大切です。以下のような対策を心掛けましょう。
・休息を心掛ける
・仕事も勉強も「70点でOK」と考える
・「失敗は誰にとっても当たり前」だと認識する
・バランスのよい食事を規則正しく取る
・日光を浴びる
・散歩やストレッチなど適度な運動を心掛ける
ちなみに、うつ病と「五月病」の違いですが、五月病は正式な医療用語ではなく、うつ病のような症状を指した言葉です。特に違いはありません。一般的に、新入社員や新入生が5月ごろに不安が強くなったり、無気力になったりしたときに五月病といわれることが多いです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今朝は、雨上がりの快晴で綺麗に富士山を見ることができました!
やっぱり富士山の姿を見ると元気が出ます!
今日明日は晴れるところが多いようで、お出かけ日和の週末となりそうですね^^
だいぶ桜が散ってしまっていますが、まだ綺麗に残っているところもあるようです。この辺りでは花見ができる最後の週末となるかもしれません。
慌しさから少し落ち着いてくる時期。桜を見ながらのんびりと過ごして溜まった疲れをとるのも良いですね。
良い週末をお過ごしください♪
それでは今日は“フライパン”について書いていきます。
4月になり、新生活でフライパンや鍋を新しく揃えた人も多かったかもしれません。IH対応のものはガスコンロでも使用できますが、ガス火専用のものは文字通りガスコンロにしか使用できません。
忘れてしまった・見た目で判断がつかない場合は、底面に磁石がくっつけばIHに使えます。
磁力が通らない(磁石が付かない)物は基本的にIHでは熱くならないのです。
市場には磁石が付かないアルミニウム(合金)のフライパンや鍋が多いのだとか。そのため磁力が通る(磁石が付く)素材を付けてIHに対応させる方法を取っているそう。底面にステンレスなど別の金属を打ち込んだものが最も一般的だといいます。
ちなみにIH対応のフライパンは、底面の直径が13cm以上あるものが条件。フライパンや鍋の底面直径が小さすぎるとIHに反応しません。
最後にフライパンを長持ちさせる方法やお手入れの仕方の5つのポイントをご紹介します。
ポイント1は「急冷しない」。急激な温度差はフライパンが悲鳴をあげ、表面の加工が痛む原因となります。熱々のままではなく、一呼吸(2分くらい)置いてからお手入れをしてください。
ポイント2は「フライパンや鍋での保存は一昼夜まで」。ふっ素樹脂加工には目に見えない小さな穴があり、フライパンの中で調理したものを長期間保存すると、塩分などの成分が徐々に染み込んでふっ素樹脂加工がはがれる原因に。
ポイント3は「使用するごとに油を薄く引く」。これによって急激な温度変化を抑えられるので、ふっ素樹脂加工が長持ちするのだとか。焦げ付きやすくなってきてからではなく、新品のうちから薄く引くことがオススメ。
ポイント4は「調理は中火以下で」。調理時も急激な温度上昇が起こらないように中火以下の火力で使用してください。さらに「コンロの炎が底面からはみ出さないように」することも重要。これは炎が底面からはみ出すと、その炎がフライパンの取っ手に当たって焦げる場合があり、危険だからです。
ポイント5は「鋭利なものの使用はさける」。フライパンの表面に傷が付いてしまうと、その部分からふっ素樹脂加工のはがれが起こります。金属製のキッチンツールは、それが使用可能と明記されているフライパンで、表面を傷付けにくい、角の丸い滑らかなものを。木製や耐熱樹脂製のツールは、ふっ素樹脂加工を傷付けにくいので表面の加工が長持ちするのだとか。
使い方によって、フライパンの寿命は左右されます。高価なものが必ずしも長持ちするとは断定できません。また、洗う際は少し時間を置いて、フライパンが十分冷えてから洗ってください。急冷をさけるためにお湯を使用するのがオススメで、柔らかいスポンジと中性洗剤で十分に洗ってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は霞んでいるため淡い色の富士山です。
やっぱり朝は少し肌寒いですね。
日中は暖かいので富士山の雪解けが進んだように思います。
今日から河口湖周辺でさくら祭りが始まったようですよ。
まだお花見できていない人は、河口湖で満開の桜と富士山のコラボを堪能してみてはいかがでしょうか^^
明日から天気が崩れる予報ですね。週末は晴れたらまた遠出したいなあと考えているのですが…天気も含め桜を見る旅の計画は難しい!
新年度になり疲れがたまってきている方も多いと思いますが、無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“ヘアカットの日”について書いていきます。
今日4月5日はヘアカットの日です。新年度で気分も新たに美容院に行ってヘアカットをする人も多いのではないでしょうか。
1872年4月5日に東京府が女子の断髪禁止令を出したことがヘアカットの日の由来。
ヘアカットのはずが、断髪禁止令。切るどころか、切るなです。
どういうことなんでしょう?
これは1872年という年の時代背景を見ると分かります。
1872年は明治時代の初期。江戸時代から明治に変わり、すぐの頃です。
と言うことは町の人たちの髪型はいわゆる時代劇に出てくる髪型ですよね。
実は、1871年(明治4年)に脱刀と散髪の許可が出たのです。
ただ、これはあまり受け入れられていなかったんですね。
やっぱりちょんまげは大事だったのでしょうか?みんな切らなかったのです。
実際に世の中からちょんまげが消えたのはそれから10年くらい後と言われています。
その中で、積極的に髪を切っていたのが、女性。
でも、女性がバッサリ髪を切るのは如何なものかと議論になり、 1872年4月5日に東京府が女子の断髪禁止令が出されたわけです。
これは当然女性にとっては面白い話ではありません。
ということで女性が髪を切るという自由を重んじてこの日がヘアカットの日となったわけです。
ちなみに断髪禁止令が出された後の女子の髪型はどうなったのでしょうか?
しばらくは日本の髪型が残りました。
しかし、少しずつではありますが、女性の髪型に対して、近代的な髪型を提案する人たちが現れ、変化していきました。
その代表的なものが「日本婦人束髪会」の活動です。
日本髪は不便でしたし、手間がかかっていたので、束髪は爆発的に広まったそうです。
このため、髪結いが失業したり、髪飾り業者も売り上げが激減したりと 色々問題もありました。
とはいえ、物事は一直線には進みません。 日本髪は日清戦争の頃から再度奨励され始めます。
いわゆるナショナリズムの高揚ですね。
今となっては髪を自由に切るというのは当たり前ですが、昔はそうではなかったんですね。
今自由に散髪できることに感謝しながら、新年度が始まったばかりの4月5日はヘアカットを行い新たな気持ちで過ごしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月4日 今日の富士山】

おはようございます。
小鳥とうぐいすの元気な声で目覚めた穏やかな朝です。
富士山もばっちり見えるし、お散歩日和ですね♪
季節の花や陽気を感じながらのんびりしたい気分です。
通勤中には桜吹雪も楽しめました!窓を少し開けて運転していたので花びらが数枚入り込み、これもまた風流だなと思いました^^
ただし窓を開けすぎると車内が大変なことになるのでご注意を!
今日も日中は上着なしで過ごせそうですね。
週後半は天気が崩れる予報なので、貴重な日差しを活用してください☆
気温差で体調を崩さないよう気をつけながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“眠気対策”について書いていきます。
暖かい陽気になり、春の訪れを感じるようになるとついウトウトしてしまいませんか。「春眠暁を覚えず」ということわざがあるように、朝はなんだか起きられないということも。日中や仕事中に眠くなってしまうのは困りもの。
春に眠気を感じやすくなる一番の原因は、自律神経の乱れです。
自律神経は、心臓や消化器など生命活動の維持に関わる重要な内臓の働きを調整するため、自分の意思とは無関係に24時間365日働き続けています。
春になるとポカポカした暖かい陽気な時期が続くため、心地よさから眠くなることがありますが、寒い冬から暖かい春のシーズンへと移行する時期には寒暖差が顕著であり、身体が外的環境になかなか馴染めずに、自律神経が乱れやすくなると言われています。
自律神経は、主に身体を休めるための副交感神経、および全身を活発に動かすための交感神経から構成されていて、両者のバランスが順調に働くことで夜は自然に眠くなり、昼間は活発に行動することができるようになっています。
進学や転勤など自分の周りの環境の変化などによっても自律神経が乱れると、昼間なのに眠気に襲われる、あるいは睡眠リズムが崩れる原因に近年では、テレビやスマートフォンの液晶パネルを夜遅くまで閲覧する、あるいは夜遅くまで勉強や仕事に従事するなどの行為によって慢性的な寝不足や睡眠の乱れを招く方が多く見受けられます。
こうした睡眠不足に陥ると、様々な生活習慣病や循環器疾患、うつ病や認知症などの疾患を発症させる危険度が増加するとともに、日中に集中力が低下する、あるいはイライラする頻度が多くなることが判明してきています。
また、睡眠時間が5時間未満の人は、8時間前後睡眠を確保している人に比べて風邪や肺炎を発症するリスクが上昇するという報告があるように、睡眠不足は免疫力にも少なからず影響を与えることが分かってきています。
睡眠行為は、全身をメンテナンスするための時間とも考えられていて、睡眠時には、免疫機能を高めるサイトカインの分泌が促進されて病気の回復を早める促進作用があるため、病原体から身を守るためにも、睡眠は決しておろそかにはできません。
春の眠気を解消するために、就寝前にスマホ操作を控えるなど簡単にできるセルフケア対策や数々の工夫がありますので、自分に適した対処策を取り入れて気分をリフレッシュさせましょう。
まずは、朝起床した際に太陽の光を十分に浴びて体内時計をリセットすることが重要です。
春に不足傾向となるメラトニンというホルモンを効率よく分泌させるには、日中に太陽の光をよく浴びて体内時計を整えて、メラトニンの元となるセロトニンというホルモンを分泌させることで睡眠の質が高まると考えられています。
したがって、朝に目覚めたらすぐにカーテンを開けて太陽光を十分に浴びるように意識しましょう。
さらに、眠い時には横にならずに椅子に腰掛けたままの状態で思い切って20分程度寝てしまうのも眠気対策のひとつとなります。
ダラダラと慢性的に眠い状態で起きているよりは、活動力や生産性が向上することが期待できます。
ただし、30分以上の昼寝はかえって疲労度が増して逆効果になる場合がありますので、15分~20分程度の短時間に睡眠時間を調整するのがお勧めです。
また、日々の食生活でビタミンB群を摂ることも重要なポイントとなります。
ビタミンB群は、眠気対策のために積極的に摂りたい栄養素であると考えられていて、特にビタミンB6は体内でメラトニンの元になりますので前向きに取り入れましょう。
ビタミンB群が豊富に含まれる食材として代表的なのは、魚介類や納豆、牛乳、卵、エンドウ豆、アスパラガスなどが挙げられます。
仕事中など日中にどうしても眠たくなってしまった時に、その場で簡便にできる対策のひとつとして、軽い運動やストレッチで血行促進することが推奨されます。
作業中にデスクをほんの少し離れた時などに、ストレッチや階段昇降など短時間で簡単なエクササイズを取り入れることで全身の血行を促して、身体を活発にさせる交感神経を刺激することで眠気対策に繋がる可能性が期待できます。
また、職場でどうしても眠い際には、冷たい水で顔を洗うと、眠気が一時的に減りますし、コーヒーやお茶でカフェインを摂取すると多少なりとも覚醒効果が期待できます。
それ以外にも、ガムを噛むなど規則的なリズム運動をすると、脳を覚醒させる働きがあるセロトニン神経が活性化されますし、勉強や仕事をしている際中に眠気が襲ってきたら、他の人とおしゃべりして会話することも眠気を解消する効果があると考えられます。
日中に仕事や会議の最中に眠気を催して不覚にも眠ってしまう多くの原因は、「前の晩に夜更かしをした」、あるいは「最近睡眠不足が続いた」などの場合が想定されます。
ところが、夜中に十分睡眠時間を確保しているつもりなのに、日中に耐え難い眠気がある場合には、過眠症を除外する必要があります。
過眠症は、過眠の症状がみられる睡眠障害のことであり、夜更かしなどで夜間の睡眠時間が不足しているわけではないにもかかわらず、日中の仕事場面などにおいて社会生活に支障をきたすような猛烈な眠気を生じる状態を指しています。
過眠症の認知度はいまだに低いですが、本人からすると周囲から「勤労意欲がなく、緊張感が足りない」などと誤解されてしまう傾向があるなど様々な悩みや問題を抱える危険性を孕んでいます。
過眠の症状がみられる主な病気としては、「ナルコレプシー」、「睡眠時無呼吸症候群」などが代表例として挙げられます。
また、入眠困難や中途覚醒、早朝覚醒などうつ病の症状が原因で睡眠不足が引き起こされて、それに伴って日中に過度な眠気を認める場合も存在します。
万が一、日中の耐え難い眠気や居眠りが長期間継続している場合は、過眠症の可能性が考えられますので、なるべく早急に睡眠外来など専門医療機関を受診して相談しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月3日 今日の富士山】

おはようございます。
晴天の週明け月曜日の朝です☆
日中はすっかり暖かくなりましたが、朝晩はまだ肌寒いですね。
少し霞んでいますが、富士山が姿を見せてくれています^^
今日も富士山パワー注入できました!
新社会人の方は初出勤でしょうか?
ワクワクドキドキの一日ですね。
皆様が良いスタートを切れますように!
今日からまた頑張っていきましょう!!
それでは今日は“隠れ副鼻腔炎”について書いていきます。
鼻の穴を入ったところにある鼻腔の周囲にある空洞で細菌感染による炎症が起こっている状態が副鼻腔炎です。かつては蓄膿症と呼ばれていました。
風邪やアレルギー性鼻炎などがきっかけで、空洞の出口である『自然口』が炎症によってふさがれ、内部で病原体が増殖し、膿がたまってしまうのが『急性副鼻腔炎』です。黄色や黄緑色のドロドロした鼻水が出て、鼻をかんでもかみ切れないなどの症状が、12週間以上続くと『慢性副鼻腔炎』と診断されます。
年間の患者数は軽症者を含めれば200万人ほどいるといわれています。現在ジワジワと増えているのが「好酸球性副鼻腔炎」だといいます。
岸田首相は鼻茸ともいわれる鼻の中にできる鼻ポリープを手術したと報じられていますが、これは鼻ポリープが多発する特徴のある好酸球性副鼻腔炎の可能性が十分考えられます。
好酸球性副鼻腔炎は、特に50代を中心に増加しています。
白血球の一種で免疫細胞の好酸球は抗原抗体反応を介さず迅速に外来異物を排除する役割がある一方、アレルギー性の炎症を起こします。この好酸球が副鼻腔で過剰に増殖することで起こりますが、原因はわかっていません。ニカワのような粘り気のある乳白色の鼻水が出る、頭痛や頭重感、嗅覚障害などの症状が起こります。
慢性副鼻腔炎と違って抗生物質が効きにくく難治性といわれていましたが、治療法が年々進歩し、症状は改善するといいます。いずれにしても副鼻腔炎を放っておくとさまざまな不調を招くことに。
鼻づまりが続くと口呼吸になり風邪をひきやすくなります。特に就寝時に口呼吸になると睡眠の質が低下し、昼間の眠気や倦怠感が引き起こされ日常生活の質が悪化します。まれではありますが、副鼻腔からさらに奥の脳に炎症が広がって髄膜炎などを引き起こすこともあります。
適切な治療を受けない場合、髄膜炎の致死率は50%。甘く見ていると命にかかわることがあるようです。副鼻腔炎なのに、単なる鼻炎や鼻づまりと思って放置している人も多いです。“隠れ副鼻腔炎”でないか、下のチェックリストでチェックしてみてください。
■副鼻腔炎を見抜くチェックリスト
1.黄色や黄緑色のドロドロの鼻水が出る
2.乳白色で、のり状の鼻水が出る
3.コーヒーの匂いを感じない
4.食べ物をおいしく感じない
5.昼間に無性に眠くなる
6.頭痛もちだ
7.目の奥が痛い
1つでもあてはまれば、医師の診察を受けてみることをおすすめします。特に1の場合は「慢性副鼻腔炎」、2の場合は「好酸球性副鼻腔炎」の疑いがあります。
副鼻腔炎の多くは風邪が発症のきっかけとなることも多いため、手洗いの徹底、感染症の予防、規則正しい生活習慣を意識すること。また鼻うがいなど『鼻ケア』もポイントです。さらにアレルギーを悪化させるストレスとは上手に付き合うことも重要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年4月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から4月!春の陽気で清々しい朝となり、気持ちよくスタートできそうですね。
綺麗な青空が広がっていますが、富士山の山頂は雲で隠れてしまっていて残念。
今日はこれから桜を見に行く予定なので、雲がどいてくれると良いのですが…。良い写真が撮れると嬉しいです♪
数年前に山梨県の新倉山浅間公園に行ったのですが、桜がとても綺麗で展望デッキから見る景色は絶景でした^^
毎年桜の時期にはあの景色を思い出します。ぜひ足を運んでみてくださいね☆
日差しも強くなってきているので、しっかり紫外線対策をしてお出かけください^^
新年度も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“やぶさか”について書いていきます。
何かに誘われたとき、やや躊躇気味に「やぶさかではないですが」と答えている人をときどき見かけます。この「やぶさか」ってそもそも何でしょうか。
そもそも「やぶさかでない」とは、「喜んで〇〇する」「〇〇する努力を惜しまない」というニュアンスの意味。躊躇気味に使うのは正しい使い方ではないようです。
「やぶさか」は、「吝か」と書き、物惜しみするさま、ケチなこと、思い切りの悪いことをいいます。「けちな人」のことを、「吝嗇家(りんしょくか)」といいますが、この「吝」の字ですね。
その否定語なので、物惜しみしない、積極的な様子が感じ取れます。
「やぶさか」は、平安時代の言葉「やふさがる(物惜しみする)」「やふさし(けちである)」に由来しているようです。「やふさ」という言葉に、接尾語の「か」がついて「やふさか」になり、やがて「やぶさか」になったと考えられています。
平安時代に成立した『源氏物語』には、主人公である光源氏が、「今や、老いは来て、この鬢も白くなりにける身となりにければ、あながちの寵もほろびたるに、思ひはやぶさかにて、めでたきものを、とむらへばあるべきかな。」
(「今や、老いがやってきて、この髪も白くなってしまった身となってしまった。そうなると、昔のような愛情も薄れてしまった。だからこそ、思い切って素晴らしいものを求めるべきだと思う。」)
と、年老いて髪も白くなってしまったことに嘆き悲しんでいる様子が描かれています。
これらのことから考えると、「やぶさかでない」とは「けちるつもりはない」「惜しむ気はない」という気持ちを表した言葉であり、本来、積極的な行動を起こすための強い意思を示した言葉のようです。
現在では、いやいやながら承諾したような場面で、使われることもあるようですが、後々「あのとき、そういったのに!」といわれないようにも、できそうにないことには使わない方がよさそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月31日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は花曇りですが、全体の姿を見せてくれていた富士山です♪
あっという間に3月が終わってしまいますね。
子供の進級の準備がまだ終わっておらず大ピンチ。
1人分でも大変なのに2人、3人と子供のいる家庭は本当に大変ですよね。頭が下がります・・・。
さて明日から4月に突入です!
4月1日の誕生花は「桜」。花言葉は「精神の美」「優雅な女性」だそうです^^
新年度は、桜の花言葉のように“心身ともに美しく”いられますように!
慌しい月末も最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“老化予防”について書いていきます。
私たちの体は成熟期を超えるとその先は生理的機能が衰えて、いわゆる老化していきますが、成熟速度が人によって違うように、老化の進行度にも個人差があります。
そして老化の予防を意識するかしないかで大きな差が生まれます。
例えば筋肉量は、20代をピークに年々減少していきます。
筋肉量が減ると筋力が衰えて、立つ、歩くなどの機能が低下し、さらに進行すると介護が必要になったり寝たきりになったりといったリスクは高くなります。
また、筋肉量が減り脂肪の量が増えると血糖値が下がりにくくなり、肥満や糖尿病にもなりやすく、さらに入院や死亡のリスクが高くなることも。
歳をとれば筋肉量が減るのが仕方ないと諦めてしまいがちですが、そんなことはありません。
普段の食生活に気をつけて筋肉量を維持することで、元気に老後を過ごす可能性をぐっと上げることができる方法があります。
老化予防のために中高年が必ず意識しないといけない成分は、ずばりたんぱく質です。
筋肉の約80%は、たんぱく質でできています。当然、たんぱく質の摂取量が減ると筋肉量は減ります。
このように年齢を重ねていくうちに筋肉量が減ることはサルコペニアと呼ばれていて、最近注目されています。
サルコぺニアになってしまうと、死亡リスクや介護リスクが上昇してしまうというデータがあるからです。
日本の高齢者2000人を対象とした研究でも男性の11%、女性の17%がサルコペニアに該当したとされており、誰にとっても起こりうることなのです。
老化を避ける=サルコペニアを避けるということに繋がるので、中高年はたんぱく質の摂取に気をつけるべきなのです。
だからといって、肉や卵などのたんぱく質をたくさん食べるだけでいいというわけではありません。
たんぱく質を摂取したら、できるだけ筋トレをすることが重要です。
中高年には筋肉量を増やそう!という意気込みでやっていただきたいですが、毎日続けることのほうが大切なので、おうちでできる筋トレをしましょう。
スクワットや足を前後に開いて股関節やひざ関節の曲げ伸ばしを行うランジなど、下半身にあるさまざまな筋肉に刺激を与えることができるのでおすすめです。
結局は適切な食事と運動が最強ですので、ぜひ続けるようにしましょう。
では、1日どれくらいたんぱく質を摂取すればいいのでしょうか?
高齢者の場合は体重1kgあたり1gのたんぱく質を摂取する必要があります。
例えば、体重45kgの女性なら1日45g、65kgの男性なら1日65gのたんぱく質が必要になります。
ただし腎不全の人は、たんぱく質の摂取に注意が必要なので、主治医と相談しましょう。
ここで運動と同じく問題なのが続けやすさです。どんな素晴らしい健康法でも続けないと意味がありません。
毎日の食事において、どんな食材や食事のメニューにどれくらいたんぱく質が含まれているのかチェックするのは難しいことですね。
初めは気をつけていても、だんだん面倒になって、たんぱく質が大事であることを忘れてしまうことも。
そこで、たんぱく質をしっかり効率的に摂取しつつ、食事に取り入れやすい食べ物があります。
それが魚肉の練り製品です。
たんぱく質を手軽に摂取できる代表的な食べ物と言えば、卵だと思いますが、例えば魚肉の練り物のカニカマ100gは、卵100gと同じ12gたんぱく質を含み、低カロリー、低脂質のため、カロリーが気になる人にとってはうってつけの食べ物なのです。
カニカマ1本は約15gなのでたんぱく質は約1.8gです。
さらに使い勝手の良さもおすすめポイント!
朝ごはんには板かまぼこ、お昼のチャーハンにはカニカマをプラスするだけで、1日に必要なたんぱく質を摂取することができます。
卵焼きにカニカマ2本分をほぐしていれてカニ玉のメニューにすれば、卵とカニカマのダブルでたんぱく質を摂取することができます。
しかも、練り製品の場合、ちくわ、カニカマ、はんぺんなど種類が豊富なので、食卓にたびたび登場してもレシピやバリエーションが豊かで飽きにくいでしょう。
練り製品で手軽にたんぱく質の摂取量を増やすことで、サルコペニア予防、肥満や糖尿病の予防にも繋がるのです。
ただ、練り製品は消化に悪いのではないかという心配があるかもしれません。
たんぱく質を含んだペプシンという酵素の液体の中に食べ物を入れて分解されやすさを比較した実験があります。
卵や豚肉、牛肉より、練り物類のほうが消化速度が速かったかいう結果がでました。
人間の体内での実験ではないのですが、一概に練り製品が消化に悪いということではないようです。
また、練り製品は主に魚を原料に作られています。
カニカマの原料はタラなどの白身魚です。
魚のデータになりますが、67万人をもとにした分析で、魚の摂取量が1日60g増加すると死亡リスクは12%低下したというデータがあります。
また魚の脂に含まれるオメガ3脂肪酸(DHA・EPA)は悪玉コレステロールというLDLを下げる可能性があると言われているので、魚を原料とした練り製品はこれらの効果も期待できます。
また特に高齢の女性が注意しないといけない骨粗しょう症を予防する、ビタミンDやカルシウムも練り製品には含まれています。
カルシウムは中高年の推奨摂取量が650~700㎎に比べて、平均摂取量が505mgと下回っています。
理想的なカルシウム摂取ができていない人が多いので、そういった意味でも練り製品は中高年にとって使い勝手のいい食べ物と言えるでしょう。
ただし、練り製品は塩分が多い場合があるのが玉にキズなので、減塩の練り製品をおすすめします。
また、たんぱく質の効率的な食べ方は、3食で均等に食べることです。
朝や昼は全く摂らず、夜に焼肉を食べて摂取するより、朝、昼、晩と分けて練り製品や卵などを摂取したほうが老化予防に繋がります。
そしてたんぱく質を摂取した後は筋トレを忘れずにやってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春霞の中、雲の上から頭を出している富士山!
なんだか可愛らしい姿でほっこりしました^^
富士市の桜の人気スポット、龍巌淵から富士山と桜のコラボ写真を撮影する方が多いようです。
桜が満開のうちにぜひ足を運んでみてください♪
今シーズンの花粉飛散量はここ数年と比較しても2~3倍の多さになっています。例年であればそろそろ飛散量が減ってくる頃ですが、今年はまだ大量飛散が続いているようです。
ピークが長引くと、花粉症の方には辛いですね。
お花見で長時間外で過ごす機会が多くなる時期なので、外出時は万全な花粉対策を行ってください。
それでは今日は“温泉の源泉かけ流し”について書いていきます。
原則として、温泉法の規定を満たした温水や鉱水ならば「天然温泉」公示することはできますが、それだけで「源泉かけ流し」を“売り”にできるわけではありません。
源泉が湧き出す温度や湯量はさまざまであり、入浴に適した温度にするために加水や加温などで温度調整をすることもあれば、お湯の量が少ない場合は、新しいお湯を加えながら浴槽のお湯を循環させることもあります。
「源泉」とは「温泉が地表へ湧出する場所」もしくは「湧出した温泉そのもの」のこと。したがって「源泉かけ流し」とは、一言で言ってしまえば「源泉をそのまま湯口から出している温泉」のことを指します。
ただし、源泉の成分変化が少ないことを条件に加水・加温が認められることもあります。その場合は「天然温泉表示看板」に加水もしくは加温の状況と理由を表示することが義務付けられています。
ちなみに「源泉100%かけ流し」と表示するなら、加水も加温も認められません。
表現を変えると、「源泉かけ流し」は「常に浴槽に新しいお湯を入れること」すなわち「お湯を循環させないこと」が条件となるわけです。
以上を踏まえた上で「源泉かけ流し」のメリット・デメリットをみていきましょう。
メリット
・いつでも新鮮な温泉を楽しめる
・温泉を使いまわしていないから効能を感じやすい
・温泉本来の成分や色・香り・肌触りをダイレクトに堪能できる
デメリット
・温度設定とその調整が難しい
・時にゴミが浮いていたり濁ったりしている
・循環式と比べて衛生的には弱くなりがち
昨今、とある老舗旅館が大浴場のお湯を年に2度くらいしか入れ替えておらず、塩素の消毒もしていなかったため、基準値を超えた大量のレジオネラ菌が検出されたことが問題になりました。
同老舗旅館も「源泉かけ流し」をうたっていたようですが、今回の事件で「源泉かけ流し=衛生面が不安」と直結してしまうのは、ちょっと違う別問題なのではないかと思います。
なぜなら「源泉かけ流し」の温泉であっても「お湯の入れ替え」や「塩素消毒」は認められており、ほとんどの旅館は惜しみない費用と地道な労力をかけ、「お客さまに安心してお湯に浸かってもらえる」ための企業努力をしているからです。むしろ、この事件をきっかけに、今後はよりいっそう施設側の衛生意識が高まっていくのではないか……と見ています。
重要なのは、自分が施設を選ぶ際、「お風呂好き」なのか「温泉好き」なのか、さらには「源泉かけ流し派」なのか「施設充実系派」なのかを知ることなのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月29日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに晴れた朝。
ポカポカしていて眠気に負けそうになりましたが、富士山を見て目が覚めました^^
雨が続いていたので、まだ真っ白に積もってますね。
富士山パワー注入できました☆
今年の桜は開花が早くも見頃をむかえています。
入学式まで綺麗にもってくれるといいですね。
今週末は晴れたら桜を見に行こうかなと思ってます♪花見スポットは混雑すると思うので、時間に余裕をもってお出かけくださいね♪
気温差で体調を崩さないよう気をつけて、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンK”について書いていきます。
ビタミンと聞くと、「ビタミンA」「ビタミンB」「ビタミンC」などを思い浮かべる人が多いと思いますが、「ビタミンK」を思いつく人は少し珍しいかもしれません。ビタミンKはマイナーなイメージがあるかもしれませんね。
ビタミンKは植物の葉緑体で作られるため、ほうれん草、小松菜、春菊など緑色の濃い野菜や海草類に多く含まれます。青汁などの健康食品にも含まれています。また、野菜に比べると含有量は少なめですが、肉の中では豚肉に比較的多くのビタミンKが含まれています。さらに、納豆に含まれる納豆菌はビタミンKを産生してくれるので、納豆を食べることで多くのビタミンKを摂取することができます。
ビタミンKは、脂溶性で体内に蓄積しやすく、健康で通常の食事をしていればビタミンKが不足することはほとんどありません。1日の摂取目安量は成人で150μgとされていますが、日本の国民健康・栄養調査でも、男女とも平均して1日200μg以上摂取しており、目安を満たしています。逆にサプリメントなどの利用でビタミンKを多めに摂取したとしても、毒性による健康被害はほとんど報告されていません。
もちろん、必要以上に摂取することは好ましくありませんが、過剰摂取を心配する必要も少ないでしょう。こうした側面から、健康と栄養に関してビタミンKが話題になることが少ないのかもしれません。
しかし、ビタミンKは、私たちの健康を保つのに非常に重要な役割を果しています。
ちなみに、ビタミンKにはK1~K5の5種類が知られていますが、K1とK2が天然に存在するもので、それ以外はその化学構造を少し変えた合成品です。また、ビタミンK1とK2は、化学構造や性質も似ていますし、K1の形で摂取しても体内でK2に変換されて作用を発揮します。したがって、以下の説明で「ビタミンK」と記すのは、K1またはK2であるとお考え下さい。
ビタミンKは「血液の凝固」に必要不可欠な役割を果しています。
何らかの原因で血管が破れてしまうと、当然出血が起こります。そのままでは致命的になりますから、それを食い止めるため、私たちの体には「止血」の仕組みが備わっています。止血の第一段階は、反射的な血管収縮反応です。血管がギュッと収縮すれば、出血は少なくて済みますが、それだけでは収まりません。
そこで、次いで起こる止血の第二段階は、血液中にある血小板が傷口に集まってきて、血栓を作ります。たとえるなら、大雨で河川が決壊したときに、応急処置として土嚢を積み上げて被害を少なくしようとするのに似ています。このとき、血小板が傷口に集まってくることを「血小板凝集」といい、それによって形成された血栓を「血小板血栓」または「一次血栓」と呼びます。
ただし、血小板で傷口が塞がれただけでは、もろくて不安定です。そこで、止血の第三段階として起こるのが「血液凝固反応」です。血液中に存在する凝固因子と呼ばれる一群のタンパク質が働き、最終的にはフィブリンという繊維状のタンパク質が血小板血栓の全体を覆い固めて、止血を完了させます。これを「凝固血栓」または「二次止血」と呼びます。ビタミンKは、この血液凝固反応に関わるのです。
血液凝固反応に関わる凝固因子は、10種類以上あり、そのほとんどは肝臓で産生されます。それぞれ独立して働くのではなく、すべての凝固因子が関連した連鎖反応を生じることで、血液凝固が成立します。そして、血液凝固因子のうち、Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹの4種類については、肝臓で作られるときにビタミンKが必要なのです。
より具体的には、これら4種類の血液凝固因子は、すべてタンパク質で、含まれるアミノ酸のうち特定のグルタミン酸が「カルボキシグルタミン酸」という形になることで、カルシウムイオン(Ca2+)と結合することができるようになり機能しますが、この「グルタミン酸→カルボキシグルタミン酸」という修飾が起こるために、ビタミンKが必須なのです。
つまり、ビタミンKがなければ、カルボキシグルタミン酸を含む凝固因子Ⅱ、Ⅶ、Ⅸ、Ⅹができなくなってしまうので、自ずと血液凝固反応全体が機能しなくなり、止血が不完全になってしまうというわけです。
ビタミンKは、緑黄色野菜、豚肉、納豆などに多く含まれています。つまり、「肉・納豆」はビタミンKを含む食品にあたり、そこから想起される「2(Ⅱ)、9(Ⅸ)、7(Ⅶ)、10(Ⅹ)」がビタミンK依存性の血液凝固因子を表しているのです。これで、みなさんの頭の中にも、しっかりビタミンKを含む食品と血液凝固の関係がしっかり刻み込まれたことでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年3月22日 今日の富士山】

おはようございます。
清々しい朝。近所の桜が咲き始めていました♪
来週には満開になりそうで楽しみです。
さて、今日の富士山はばっちりと全体が見えております♪
青空にくっきりと映えて綺麗ですよ^^
雪が全然減ってませんが、今日は雪解けが進むかもしれません。
暖かいというより暑い一日となるようです。
半袖でも過ごせるかもしれませんね。季節の変わり目、体調に気をつけていきましょう!
WBC決勝真っ只中!
侍ジャパンにもサクラが咲きますように!
それでは今日は“延長コード”について書いていきます。
空気が乾燥するこの季節に高まるのが火災のリスク。家の中で注意が必要なのが、延長コード。延長コードの劣化や容量オーバーのタコ足配線は、発火の恐れがあります。
ところで延長コードの寿命の目安は何年かご存知ですか?
日本配線システム工業会によると、延長コードの寿命は5年だそうです。
意外と短くてびっくりですよね。我が家の延長コードも寿命を迎えているということに…。
長年使っている延長コードは、パッと見では分からなくても、実は中の導線が切れるなど劣化していることも。
そのまま使い続けると、火傷や感電、さらには火災など重大な危険につながる可能性があります。
実際、5年を過ぎた延長コードは、焦げたり断線したりといったトラブルの報告が増えるそうです。
ただ、5年というのはあくまでも目安で、正しい使い方をすれば寿命は長くなるので、5年を目安に点検をするのが大切です。
では、延長コードが劣化しているかどうか、どのように点検したらいいのでしょうか。
延長コードの劣化を見分けるサインはいくつかあり、このうち1つでも当てはまったら新しいものに交換することを推奨しています。
①延長コードの差込口やコードが熱い
電化製品のプラグを抜き差しする頻度が多かったり、無理やり抜いたりすると、延長コードの差込口内部で接触不良が起き、熱を持って危険な状態になるそうです。
②使用中の電化製品がついたり消えたりする
コードとテーブルタップ本体との接続部分は最も曲がりやすい部分で、何度も曲げていると内部で断線が生じるそう。コードの接続部分を動かすと電気が切れたり入ったりするような場合は、コードの内部で断線している可能性があり、ショートして発火する恐れがあるとのこと。照明器具を延長コードにつないだとき、光がチカチカしているような場合も要注意です。
③電化製品のプラグの抜き差しがゆるい
電化製品のプラグを延長コードの差込口に差し込んだ時にプラグがぐらぐらするようだと、差込口内部にあるプラグの刃をくわえ込む金属部分の力が弱まっている可能性があるそうです。これも買い換えのサイン。
④延長コードのプラグの焦げ・溶け・曲がり
延長コードのプラグが焦げていたり、溶けていたり、曲がっていたりすると、プラグ内部で熱が発生し、部分的に断線している場合があるそう。これは、プラグの抜き方が悪いと起こる現象とか。少しでも長持ちさせるために、抜く時はプラグ本体をしっかりつかんでまっすぐ抜くといいそうです。
この他、調べてみるとテーブルタップ本体やプラグが焦げたように茶色く変色している場合は、異常な発熱が生じていた可能性があるとのこと。
使用を続けると発煙・発火する恐れがあります。
また、テーブルタップ本体が破損している場合は、感電の危険や異物の進入でショートする危険があるので買い替えるのがいいそうです。
延長コードの寿命を出来るだけ長持ちさせるためのポイントは4つあります。
①コードを引っ張らない
コードを無理矢理引っ張ると、コードが損傷したり、プラグが変形したりする可能性があります。
②コードを重いもので踏みつけない
コードが棚などの家具の下敷きになったり、ドアに挟まったりすると、その部分に負荷がかかって劣化を招くそうです。
③水や蒸気をかけない 水分も劣化の原因に。お風呂場や洗面所など、水気がある場所での使用はなるべく避けたほうがいいそう。加湿器なども注意が必要とのことです。
④コードを束ねて使わない
コードを束ねたまま使うと熱がたまり、コードを覆っている樹脂が溶け、導線がむき出しになる危険が。コードが絡まったまま使用する場合も、同様の危険があるそうです。
この4つのポイントは、延長コードを長持ちさせるのと同時に、発火などの危険を防ぐための重要事項でもあるようですね。
このほか、延長コードを正しく使わないとこんな危険も。
プラグとコンセントの隙間にホコリが溜まっていると、それが原因で延長コードがショートする「トラッキング現象」が起こることがあるそうです。また、トラッキング現象は、ホコリ以外に水分が原因で起こることも。予防対策は、①プラグをコンセントにしっかり差し込み、コンセントとプラグに隙間を作らないこと、②コンセントにもプラグにもホコリを溜めないことだそうです。
手が濡れたままプラグを抜き差しするのもトラッキング現象の原因になったり、感電する危険もあるので注意が必要のようです。
また、延長コードにさらに延長コードを繋げる、いわゆる「タコ足配線」にも要注意。本来の容量を超えて電力を使う恐れがあり、発火する危険があるそうです。
家電の消費電力の目安を見てみると…。
【消費電力の目安】
液晶テレビ 210W
掃除機 弱は200W 強は1000W
  ドライヤー 1200W 
IH炊飯器 1300W
アイロン 1200W~1400W 
電子レンジ 500W~1500W 
掃除機は「弱」での使用は200W、「強」にすると5倍の1000Wにまでなるそうです。また、ドライヤーやアイロン、IH炊飯器も1000W以上なのでけっこう多いですよね。
アイロンとドライヤーを同じ延長コードで使用すると、容量オーバーになるわけですね。各家電の消費電力を数字で覚えるのは大変ですが、1000W以上の家電にどんなものがあるのか覚えておくだけでも、危険な使い方を避けることが出来ますよね。
普段、あまり気にかけることのない目立たない存在の延長コード。ですが、使い方を間違ったり、点検をしないでいたりすると、大きな事故につながる危険もあります。ぜひ、この機会に延長コードの安全チェックをしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください