yukari12935 のすべての投稿

【2023年6月27日 今日の富士山】

今朝はどんより曇り空で富士山は見えず。
お昼頃には雲の間から頭が見え隠れし始めました☆
湿度が高く蒸し暑い日々が続いていますが、体調を崩していませんか?
熱中症に加え、季節外れのインフル、子供の間ではRS、ヘルパンギーナが警報レベルの流行、まだ静かに続くコロナ感染と、ウイルスが猛威をふるっています。
この夏はウイルスに負けないよう免疫力を上げる生活を心がけてください☆
バランスの良い食事、運動、質の良い睡眠が大事ですね!
日中もストレスを溜めないよう、休息をとって頑張っていきましょう!
それでは今日は“ミントと体感温度”について書いていきます。
すっかり季節は夏に突入、気温も30℃超えの日々が続いています。少しでも暑さを和らげて過ごしたいところですよね。巷では「ミントの香りを嗅ぐだけで体感温度が下がる」といわれていますが、これが本当なら、手軽に涼を得られることになりとても良い方法ですよね。
とはいえ、“嗅ぐだけ”で体感温度が下がるなんてことはあり得るのでしょうか。
日本アロマ環境協会によると、資生堂の香料開発室が行なった実験にて「ミントの香りを嗅ぐだけで、体感温度を最大4度下がることが確認されています」とのこと。
実験の内容は「香りを嗅がない状態で水温28℃の水に手を入れて感じる体感温度」と「ペパーミントの香りを嗅いだ状態で水温32℃の水に手に入れて感じる体感温度」が同レベルだったというもの。この実験から日本アロマ環境協会は「スーッとするミントの爽やかな香りの感覚が体感温度にも影響したのだと考えられます」と説明しています。
ミントの香りで体感温度が下がることは分かりましたが、“どのような場面”で“どのように嗅ぐ”のが良いのでしょうか。
室内が暑い時にはペパーミントの精油入りスプレーを作って、室内にひと吹きするのがおすすめです。エアコンや扇風機など冷房器具がある場合には、先端にペパーミント精油を染み込ませたリボンをエアコンの送風口や扇風機の前面ガードにつけるのもいいそうです。
外出時には、コットンやティッシュにペパーミント精油を垂らして香りを嗅ぐだけで、不快感を軽減し暑さをやわらげることができます。ただし、精油の原液を直接皮膚に塗るのはNG。誤って原液が皮膚についた時は大量の水で洗い流してください。
「ペパーミント精油」自体は生活雑貨店などで入手が可能。ただし、安く販売されている「アロマオイル」などは天然の精油ではなく人工香料であることが多いので注意が必要です。
やはり暑さ対策で優先すべきは「室内でエアコンをつける」「水分補給」などですが、さらに涼しく過ごしたい時には「ミントの香りを嗅ぐ」のもいいかもしれませんね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月26日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から蒸し暑いですね!
日差しが乏しい曇り空ですが、ぼんやりと富士山の頭が見えました^^
最近は晴れても富士山が見えないので、この時期の富士山は貴重に感じます。
今日は最高30℃近くまで上がるようなので、こまめに水分補給をしてくださいね。
昨日も暑かったので外でアイスを食べたのですが、一気に溶けて大変なことになりました。炎天下のアイスにはくれぐれもご注意を!
さて、6月最後の週になりました。週間予報を見ると梅雨っぽい天気が戻ってきそうです。
熱中症に気をつけて、頑張っていきましょう!
それでは今日は“露天風呂”について書いていきます。
今日6月26日は「露天風呂の日」。日付は「ろ(6) てん(・) ぶろ(26)」の語呂合わせに由来しています。
1987年、岡山県湯原町の湯原町旅館組合と湯原観光協会によって制定されました。
現在日本には、3000箇所を超える温泉地があるそうです。
露天風呂という言葉は一般的なものですが、たまに野天風呂という言葉を見かけることはありませんか?
野天風呂については野外にあって屋根がなかったり、雄大な自然に囲まれていて情緒がある風呂に対して使われる言葉のようです。
それに対して露天風呂は野外にあって外気に面しているお風呂の事を総称するための言葉のです。
つまり、野天風呂とは露天風呂のひとつで、そんなに違いはないようです。あえて野天風呂表記をしている温泉があったら、通常の露天風呂よりも趣があって自然に囲まれているのが売りの温泉なのかもしれませんね。
地面から無限に湧き出しているように見える温泉ですが、実は温泉も人間と同じで老化することをご存知でしたか?
温泉水は地表に湧き出してくることによって様々な影響を受けます。
温泉水が地表に出てくると温泉は空気と接することになるため、温泉に含まれている炭酸泉であったり硫黄泉などの成分が空気中に出ていってしまいます。
また、酸素と接することや太陽光の紫外線を浴びることによって温泉の性質に変化をもたらします。
結果として温泉水に変化が起こってしまい、温泉自体の効能が薄れてしまうことが温泉の老化なのです。
温泉水を循環・ろ過させて再利用している温泉などは老化によって温泉の効能が薄れてしまいますが、それに比べて源泉かけ流しは温泉水が老化することがないため、より多くの効能が期待できます。
露天風呂に入って癒されるのは、何も人間だけではありません。
皆さんもカピバラが温泉につかって気持ち良さそうにしている姿を見たことがあると思います。
始まりは伊豆シャボテン動物公園。
1982年の寒い寒い冬の時期、カピバラたちは水に入れず、仲間たちで身を寄せ合って寒さに耐えていたそうです。
飼育員たちが池にお湯をためてお風呂をつくってあげるとカピバラたちが気持ち良さそうに入っていったそう。
それから30年以上がたち、伊豆シャボテン動物公園は“カピバラの露天風呂発祥の地”として冬の風物詩となっています。
人間も動物も癒してくれる露天風呂。
6月26日は無料で温泉に入れたり、格安で利用できたりするところもあります。
お休みの日には、ぜひ露天風呂に入りに出かけてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月22日 今日の富士山】

おはようございます。
不安定な天気が続いていますね。今日も富士山は雲に覆われ、中腹しか見えず。
これからまた雨の予報となっています。
いつもより肌寒い体感なので、気温差で体調を崩さないようお気をつけください。
ずいぶんと日が延びて夕方でも明るいですね♪
昨日は夏至だったということで、暦の上では夏の始まり。
もう夏気分でアイスたくさん食べちゃってます。
毎年美味しそうなアイスが発売されるので冷凍庫にストックがたくさん!
運動もしつつ今年は夏太りに気をつけていきたいです^^
今週も後半戦!頑張っていきましょう!
それでは今日は“白湯”について書いていきます。
さまざまな健康効果やダイエット効果などが期待できるとされ、近年注目を集めている白湯。
そもそもお湯との違いは、お湯は水を40℃以上に温めたもので、白湯は水を沸騰して冷ましたもの。
次に白湯の嬉しい7つの効果をお伝えしていきます。
①デトックス効果
白湯には不純物が入っていないため、体内に吸収されやすく利尿効果が高まります。白湯を飲んで体の内側から温められることで、内臓の働きも活発になり肝臓や腸の運動が促され、体の中の余分なものを体の外へ排出する効果が高まります。
②ダイエット効果
白湯を飲むことで胃腸が温められると、内臓の働きが活発に。血流もよくなり基礎代謝が上がります。私たちが1日に消費するエネルギーのうち、基礎代謝はなんと約70%。つまり、激しい運動をしなくても余分な脂肪やカロリーが燃焼され、ダイエットにつながります。 ③免疫力アップ効果
白湯を飲み基礎体温を上げることで免疫力が高まります。体温が1℃上がると免疫力は最大5~6倍アップするともいわれています。免疫力があがるとあらゆる病気の予防にもつながります。日本人の死因第1位のガンでさえ、免疫力をあげることで予防できると言われています。
④便秘解消効果
白湯を飲むことで体温が上がり内蔵機能が向上。腸の動きを改善して便秘解消につながることが期待できます。汗や尿、便などの老廃物排出にも水分は重要な役割。白湯を摂ることで、いつもより多めの水分を摂取できることも体にとってはメリットが大きいです。
⑤美肌効果
白湯により血行が良くなると、老廃物が流されニキビや肌荒れの予防・改善につながります。シミや吹き出物などの肌トラブル。実は腸内環境が乱れ、代謝が落ちているときに起こりやすくなります。白湯を飲むと代謝が上がり、体内に溜まった老廃物や毒素が排出されやすくなります。
⑥内臓の機能回復効果
内臓が冷えてしまうと機能が低下。寒い日にホットコーヒーばかり飲んでいる方は、カフェインは体を冷やす作用があるので逆効果に。体に負担の少ない白湯を摂り、内臓機能を回復させ消化不良や胃もたれ等を防ぎましょう。
⑦精神状態の安定効果
自律神経が乱れてくると、ちょっとしたことでイライラしてしたり、気分が落ちたり不安や緊張感が高まります。副交感神経の働き改善にはリラックスが1番。リラックスには体温を上げることが重要です。白湯を飲むと胃腸が温まり、同時に心も落ち着きます。
白湯を飲むタイミングは、起床時と就寝前の1日2回が理想的です。起床時は、50℃前後の温度で200ml程度の白湯を10~20分くらいかけてゆっくり飲むようにしてください。寝起きに白湯を飲むと体温が上がり血行が良くなって胃腸が刺激され、1日の活動モードに入っていくため、朝食の栄養もしっかりと消化・吸収されます。
就寝前は200ml程度の白湯を、寝る30分以上前にじっくりと時間をかけて飲んでください。寝る直前に飲むと夜中にトイレに行きたくなるので、寝る30分以上前に飲み終えているのがベストです。白湯を飲んで体が温まれば、副交感神経が優位になりリラックスした状態で眠りにつきやすくなります。
白湯を水道水で作る場合は、やかんに水を入れて強火にかけ、沸騰したら火を弱めてそこから10~15分程度沸かします。そして火を止めて、50~60℃まで冷ませば完成です。沸騰してから10分程度沸かすことで不純物が出ていきます。
純粋やミネラルウォーターで作る場合は、不純物がないので電子レンジやケトルで温めるだけでOK。電子レンジであれば150~200mlを500Wで2分温めれば完成です。
冷房がきつくなり始めるこれからの季節こそ、実は白湯を飲むようにした方が良いのかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月16日 今日の富士山】

朝は雲隠れしていた富士山でしたが、昼過ぎ頃からチラチラと姿が見え始めました^^
もう少し待てば全体が見えるかな?
市内では本日28.5℃を観測し、今季最高気温となりました!
静岡では30℃を超え、今季初の真夏日となったようです。
明日からの週末、久しぶりに土日とも晴れそうですね♪
どこに出かけようかな~と考えつつ、梅雨間の晴れだからいつも以上にいろいろな場所が混んでるだろうな…とも思ったり。
とりあえず、せっかくなのでどこかにソフトクリーム食べに行きたいです^^
午後も熱中症に気をつけながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“ペットボトル症候群”について書いていきます。
熱中症対策として水分補給が大切ですが、スポーツドリンクなどの清涼飲料水を飲みすぎると、「ペットボトル症候群」と呼ばれる症状が出て、意識障害が起きることもあります。
スポーツドリンクなどの清涼飲料水には多くの糖質が含まれており、大量に飲むと血糖値が上がります。血糖値がだいたい180mgを超えると、尿の中にブドウ糖が出るようになり、尿量が増えます。体内から水分が多く出るため喉が渇き、清涼飲料水を日常的に飲む人はその渇きを解消するために、さえあに清涼飲料水を飲むという悪循環に陥ることがあります。
通常は大量の糖質に対して、インスリンが分泌されて血糖値を下げようとしますが、急激で過剰な糖質の負荷にインスリンの分泌が追いつかなければ、さらに血糖値が上がっていき、糖尿病になってしまいます。これがペットボトル症候群です。
症状としては、吐き気や倦怠感、意識障害などが起きることがあります。症状が出やすいのは、2型糖尿病の家族歴がある人、境界型糖尿病、いわゆる糖尿病予備軍など血糖値が少し高めの人です。
また、普段から清涼飲料水を習慣的に飲んでいる若い人は、暑いときに水分補給でさらに多く飲むと思います。血糖値が高いかどうか、若い人は自分自身であまり意識をしていないこともあると思うので、突然発症する事があり得ます。
清涼飲料水500mlのペットボトル1本に含まれる糖質は、スポーツドリンクで約30g、コーラやサイダーで約50gと大量です。摂取した糖質を体内で正常に処理できるかどうかは個人差が大きいので一概には言えませんが、このようなペットボトルを1日に1~2本飲む程度であれば、問題ないことが多いと思います。しかし、水分補給をお茶や水ではなく、清涼飲料水で全て賄う人は危険性が高まります。
清涼飲料水の中でも、無糖のものは全く問題ありません。微糖のものは、100ml当たり2~3gの糖類が含まれていることが多いのですが、これは通常の清涼飲料水に含まれる糖質の半分以下なので、よほど大量に飲まない限りは心配ありません。
夏に水分補給をする時には、喉の渇きで想像以上に、一気に飲み物を飲んでしまうことがあります。清涼飲料水で水分補給をする場合、可能な限り無糖や微糖を選んだ方が良いですが、やはり水分補給には、お茶や水が適しています。
熱中症予防のためには、カフェインをあまり含まないものが理想なので、麦茶やルイボスティーがオススメです。その他のお茶でも、カフェインによる利尿作用は過度に心配する必要はないので、お茶の種類を気にし過ぎずに積極的に水分補給をするようにしましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月13日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりの青空ですね!モクモクの雲が夏を感じさせます。
早朝は見えていた富士山ですが、現在は大部分が雲に囲まれてしまっています。
朝から暑くて少し動くだけで汗ばむ陽気。エアコンを活用して熱中症にお気をつけください。
家の近所ではウグイスが鳴き続けています。 春を過ぎても鳴いているウグイスはまだ相手を見つけられていないと聞いてから、ホーホケキョ!と聞くたび心地良さから頑張れ!と応援に変わりました。
大変なときこそ笑顔を忘れずに!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“リスキリング”について書いていきます。
最近「リスキリング」という言葉を見聞きしたことがある人も多いのでは?日本語にすると「学び直し」ですが、最近話題になっているのは、社会人になっても今後の仕事のために役立つ新しいスキルや資格の取得を目指して学ぶことです。
今、リスキニングが注目されている理由は、昔と働き方が変わってきたためです。人生100年時代の今は、学校教育から離れた後も生涯にわたって学び続け、必要に応じて仕事と学習を交互に繰り返すことが大事になっています。
転職は今では当たり前ですし、同じ会社の中にいても新規事業などで急に経験したことのない職務を担当する可能性もあります。また、政府が掲げる「人への投資」の観点から、企業が従業員に投資することの1つにリスキリングが挙げられます。実際に、技術革新やビジネスモデルの変化に対応するため、従業員に新しい知識やスキルを学ばせることが大切になっています。プログラミングなどIT技術の資格等を新たに学習する人が増えているのもその一環です。
取る資格を選ぶときは、3つの視点で考えるのがおすすめです。
1つ目は、今のお仕事に役立つかどうかです。仕事の効率が上がる、昇進に有利になるなど、実益のある資格は勉強を頑張るモチベーションにもつながります。
2つ目は、今後のキャリアに役立つかどうかです。今とは違う仕事をしたい、転職をしたいと思った際は、資格取得を通じて新しい仕事で使うスキルを身につけるのも有効です。転職をする場合なら、資格取得したこと自体がご自信の意欲を伝えるアピール材料にもなります。
3つ目は、楽しく学べるかどうかです。今すぐに役に立たなくても、新しいことを学ぶこと自体が楽しくなったり、生活にハリが出そうだなと思ったりしたら、やってみてもいいでしょう。
資格取得のための勉強法も主に3つあります。
1つ目は、資格学校に通うことです。ある程度費用がかかるのがデメリットですが、試験合格のノウハウを知ることで効率よく学習できること、一緒に学ぶ仲間もできて学習を継続しやすいこと、などのメリットがあります。
2つ目は、通信教育の利用です。資格によっては通信教育でも費用がある程度かかる場合があること、通学がないのでサボろうと思えばサボれてしまう点はデメリットですが、試験合格のノウハウを得ながら効率よく学習でき、なおかつ、通学時間や費用をある程度抑えながら学習できる点はメリットです。
3つ目は、市販の教材やYouTube等での独学です。辞めたいと思ったらすぐに辞められるので、継続が大変というデメリットがありますが、費用があまりかからないことや自分のペースで学習できるメリットがあります。
資格取得や学び直しに興味はるけれど費用面がネックという方もいると思いますが、その場合、雇用保険の教育訓練給付制度を利用して給付金を受け取る方法があります。
これは失業中の方だけでなく、会社勤めをしている方も含めてキャリアアップを支援してくれる制度です。
この制度を利用すれば、講座の受講費用の一部(原則として受講費用の20~50%)を国からサポートしてもらえ、国家資格を含む幅広い講座で利用することができます。
利用条件は、初めて利用する場合なら、1~2年以上の雇用保険の加入期間があること、厚生労働大臣が指定する講座を受けることなどが条件です。
2回目以降も3年以上経過すれば再度利用できます。ハローワークで条件を満たしているか確認できるので、利用する場合は事前に問い合わせをしてみてもいいでしょう。
他にも、勤務先の福利厚生として資格取得のサポートがある可能性があります。今そのような制度がなくても、リスキリングの観点から今後補助制度ができる可能性もあります。
雇用保険も福利厚生も、資格取得のサポートで利用できる可能性があることはあまり知られていない印象があります。ただ、メリットは大きいので、ぜひ活用してみてください。
リスキリングが推奨されている今、自分の将来を考えて資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月12日 今日の富士山】

おはようございます。
小雨が降っていますが、なんと富士山の姿が…!
月曜日から縁起が良いですね^^
雲海に浮いている様で幻想的。
台風は今夜から明日朝にかけて静岡県の南を通過するようです。
大雨や強風に警戒しておきましょう。被害が出ませんように!
8日に関東も梅雨入りしたということで、いよいよ全国的に梅雨シーズン真っ只中になりました。
我が家はサーキュレーターを新調しようと、省エネ重視で下調べ中です。
雨の日が多い一週間になりそうですが、気分は晴れやかに頑張っていきましょう!
それでは今日は“熱帯夜の死亡リスク”について書いていきます。
この5年で世界の平均気温が観測史上最も高くなる確立が98%と世界気象機関が5月に発表したように、今年も暑い夏になりそうです。
猛暑が続くとなると、夜になっても気温が25度を下回らない熱帯夜も多くなります。
世界的な気候変動で日本でも熱帯夜の日数が増えており、これまで無縁だった地域でも記録されるようになっています。
熱帯夜の後には、ほぼ全国的に死亡リスクが上昇していることが明らかになっており、さらに熱帯夜によるリスクの大きさは都道府県ごとに異なっています。
熱帯夜でない日に比べて死亡リスクは、北海道で5.9倍、青森県で2.8倍、山形県で1.8倍、長野県で1.5倍に上がります。そもそも北国では寝苦しい夜はないかと思いきや、気象庁によると、北海道札幌市でも’19年に3日、’21年に4日とここ数年は熱帯夜が増加しているといいます。
いったいなぜ、涼しい地域ほど熱帯夜の影響を受けてしまうのでしょう。
暑さに慣れていないこと、体力が落ちている高齢者が多いことなどが影響していそうです。さらに北海道や東北はエアコンの、普及率が低く、関東や西日本では90%以上なのに対して、北海道は40%程度、東北地方でも普及率は8割を切っています。
暑さに不慣れなうえ、エアコンがなければ、熱帯夜のダメージが直撃してしまうのです。
さらに、夏真っ盛りよりも初夏の熱帯夜のほうが、死亡リスクが高いことも明らかになっています。近年は6月に熱帯夜が発生することも。この6~7月は要注意の季節なのです。
初夏は本格的な夏ではないからと、無理をしてエアコンをつけなかったり、水分補給をしなかったりすることも。ちょっとした油断が命を落とすことにつながってしまうのです。
熱帯夜と関係する死因では心血管疾患、虚血性心疾患、脳血管疾患、脳出血、脳梗塞など血管トラブルによる病気が目立ちます。暑さによって心臓の機能低下が起きているのでしょう。
また、脳梗塞や心筋梗塞などは血管が詰まって起こる病気も少なくありません。気温の上昇により汗をかくことで、血液が濃くなりドロドロに。血栓ができやすくなり、脳や心臓で詰まって発症してしまうのです。
とりわけ血管が狭くなる動脈硬化がある場合は、熱帯夜が「引き金」となって、突然死を招く可能性が高いといいます。
さらに、動脈硬化のような持病がない人でも、“熱ストレス”の影響に注意が必要です。
血管は収縮と拡張を繰り返して全身にくまなく血液を送っています。ところが過剰なストレスがかかると血管は突然けいれんを起こして強く収縮。血流が止まり、脳梗塞や心筋梗塞など、重篤な血管の病気を招きます。 熱帯夜の熱ストレスでは、血管自体に動脈硬化のような障害が起きていなくても、血管のけいれんが発生して血管を詰まらせてしまうことも。働き盛りの人でも突然死することがあるのです。
熱帯夜に限らず、人はストレスを感じると、血管へのダメージを最小限にとどめるため、副腎で作られる抗ストレスホルモン(コルチゾール)を分泌し、血管の緊張状態を和らげようとします。
ストレスが多い生活を過ごしていると、副腎の機能が追いつかず疲弊してしまい、抗ストレスホルモンが作られにくくなります。  そんな状態で熱帯夜のような過度なストレスがかかると、血管がけいれんを起こしてしまうのです。
熱帯夜が予想されるときは、就寝までにストレスをリセットしておく習慣が重要です。
日ごろからイライラしないような生活をすればいいのですが、生きていればストレスがたまるのは当たり前です。
夕方以降は、入浴やアロマテラピーなどリラックスできる時間を過ごして、自律神経のなかでも休息モードの副交感神経の働きを高めておくことで、抗ストレスホルモンが分泌されやすい状態を作っておきましょう。そうすれば、熱帯夜による血管へのストレスも軽減されるのです。
また、血管の病気以外にも、呼吸器疾患、肺炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、ぜんそく、腎臓病などによる死亡も熱帯夜と深く関係します。
寝苦しさからくる睡眠の質の低下により、免疫力が下がっていることが考えられます。感染症にかかりやすくなったり、持病が悪化することで死亡率が上がるのです。
動脈硬化の心配がある人、持病がある人は、熱帯夜が寿命を縮めるリスクであることは心にとどめておくべきですね。
電気代の値上がりで、エアコンをつけるのを渋りたくなるところですが、熱帯夜には家計よりも、命を守る選択をしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月8日 今日の富士山】

おはようございます。
晴れていますが雲多めの空で、ムシムシとしていますね。
そんな初夏の朝ですが、午後からは天気が下り坂の予報。
傘を持ってお出かけください。
不安定な天気の中、なんとか今日も富士山を見ることができました!
今週末も雨予報であまり気分が上がりませんが、ご近所さんの庭に紫陽花がたくさん咲いているので、この時期は富士山と紫陽花のコラボを見れた時に喜びを感じます^^
地盤が緩んでいるところもあるので、十分注意してお過ごしください。
もうひと踏ん張りな木曜日も無理なく頑張っていきましょう!
それでは今日は“サンカヨウ”について書いていきます。
雨に濡れると透明になる不思議で美しい花をご存知ですか?
冷涼な高地に咲く「サンカヨウ」という花で、別名「スケルトンフラワー」とも呼ばれています。漢字では「山荷葉」と書きます。
「荷葉」とは「蓮の葉」をさすそうで、「山に咲く蓮のような葉をもつ花」といった意味合いをもつ名前です。蓮というよりは蕗の葉のようですが、とにかく大きな葉をもつ山の花です。
切れ込みのある大きな葉と小さな葉の大小2サイズの葉を広げ、花は小さなサイズの葉に乗るように咲きます。花径は約2cm。6枚の花弁をもつ小さな白い花を数輪固まって咲かせます。
この白い花は雨や露で濡れると透明になり、ガラス細工のような美しい姿になります。そして乾くとまた白い花に戻ります。
花は開花から一週間ほどしかもたず、少しの衝撃でも散りやすいです。しかもちょっと水に濡れたくらいでは透明にならず、弱い雨に長く濡れた時や、じっとり露を含んだ時にしかきれいな透明にならないので、良い状態で透明の花を見るのはなかなか難しいようです。
花の後に1.5~2cmほどの濃い青紫色の、ブルーベリーをやや細長くしたような実がなります。好みはありますが、食べられるそうです。
花の咲く時期は5~7月。本州中部以北から北海道、サハリンに分布する山野草です。高地のやや湿った場所、灌木の間などに生えます。
サンカヨウの花言葉には「親愛の情」「幸せ」「清楚な人」などがあります。また、サンカヨウは6月21日の誕生花でもありので、誕生日の友人や知人がいたら、プレゼントにピッタリです。
雨の日は多くの方が、気分が沈むことも多いと思います。そんな時に元気を出してほしい人に贈るのもおすすめです。
サンカヨウは雨に濡れる透明になりとても神秘的ですが、雨の日しか見ることができません。気分が沈みがちな雨の日に、透明な花を見ることができれば、元気が出そうですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はスッキリ晴れて、コントラストの綺麗な富士山♪
真夏日に迫る暑さのところが多いようです。
明日からはまた下り坂ということで、今日は梅雨の間の貴重な晴れ間!洗濯や買い物など済ませておきたいところですね!
そして昨日また新たに台風3号が発生。北上しているようで今後の進路が気になります。
先週の大雨をもたらした線状降水帯。近年発生頻度が増え、線状降水帯を含む集中豪雨は45年前と比べると2.2倍も増えているそうです。
今後、温暖化が進むにつれ増えていく可能性があると言われているので、今まであまり大雨の被害をうけたことのない場所に住んでいる方も大雨に警戒しておいた方が良さそうですね。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ジャガイモの花”について書いていきます。
6月も下旬になると北海道ではあらゆるところで、赤紫色や薄紫色、白色に咲く花畑が多く見られます。この時期の北海道ではラベンダーが花開き、富良野などでは一面、薄紫色に染まった花畑を見に多くの観光客が訪れますが、同じ時期、広い敷地に整然と植えられたジャガイモの花畑も見ものです。
ジャガイモの花はどれも同じではなく、品種によって色が違います。
ジャガイモといって、まず思い浮かぶのは、男爵イモではないでしょうか。茹でるとホクホクになる男爵イモは、定番のじゃがバターを始め、ポテトサラダ、コロッケなどに向いている品種です。
男爵イモの花は淡い赤紫色で、花びらの先が白くなっています。花の中心の黄色い部分は雄しべで、1本の茎に多数の花をつけます。
ジャガイモの花というのは、あまり注目されませんが、花が咲くということは収穫時期のサインになります。花が枯れて、周りの葉の7~8割が黄色くなって枯れてきたころが、収穫の目安になるのです。
台所で放っておいたジャガイモから芽が出てしまった、ということがよくあります。皮の表面から頭を出した小さな芽は、最初は紫色ですが、そこから葉が伸びていくと濃い緑色になり、やがて花が咲きます。芽が出てしまったジャガイモはそのまま庭やプランターに植えると、ぐんぐん育ち、わりと簡単に実をつけるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
コロッケなどに向いているホクホクの男爵イモとは対照的に、煮くずれしにくいメークインは、皮がはがれやすく、カレーやシチュー、おでんなどの煮込み料理に向いています。特に関西では煮物として利用されることが多く、人気の品種です。
メークインの花は濃いめの紫色をしています。花びらをよく見ると、絞り染めのような白い斑点が散在し、先端がやや白くなっています。 実から出てくる芽は男爵イモと同じように紫色をしていますが、伸びると茎は緑色になり、赤紫色の斑点が現れます。茎の長さが男爵イモよりも長いので、畑で両者が並んでいたら、メークインのほうがちょっと目立つかもしれませんね。
キタアカリは男爵イモの系統で、実が黄色くビタミンCが豊富、粉質でホクホクとした食感です。とても煮くずれしやすいので煮込み料理には向いていませんが、ポテトサラダやコロッケに利用され、口あたりがよく味もよいので、ビシソワーズなどのポタージュ系にも適しています。
花の色は、男爵イモよりも濃い赤紫色で、花びらの先が男爵イモのように白くなっています。芽には赤紫色をした斑点があり、大きくなる前の葉は紫色を帯びています。
家で保存しておいたジャガイモから芽が出てしまったとき、品種がよくわからないけど、とりあえず庭やプランターに植えてみて、伸びてきた芽や葉、花の色によってその品種がわかる、という楽しみ方もおもしろいかもしれませんね。
花が白いジャガイモは、マチルダをはじめ、トヨシロ、とうや、きたかむいなど、多くの品種がありますが、中でもマチルダは花がやや大きめです。茎は緑色で、一部にやや紫色を帯びています。
マチルダは煮くずれしにくいので煮物にも適していますが、油で揚げると黒く色が変わってしまいがちなので、揚げ物には向いていません。形はキウイフルーツのような卵形で、芽のくぼみが浅く形が整っているので、冷凍のホールポテトなどの加工品などに適しています。
かつては、サラダやホールポテトには味が劣る小ぶりの規格外のジャガイモが使われていましたが、1985年にスウェーデンからマチルダが導入されると、小粒でもおいしいこの品種がサラダなどに使われるようになりました。元々小さめの品種なので、小粒は冷凍ホールポテト、中粒は冷凍ベークドポテトなどに加工されています。
6月も下旬になると北海道では、ジャガイモの花をはじめ、ラベンダー、ハマナスなど、北海道らしい花が咲き、北の大地の初夏を彩ります。この時期、観光で北海道を訪れる方は、広い大地に咲く花々を満喫してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月6日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も曇り空。午後から天気が崩れる予報です。
富士山はくっきりと見えていますが、段々と雲に覆われしまいそうです。
週間天気予報は、雨マークがずらりと並んでいます。またしばらく雨かぁ・・・。
今日から二十四節気「芒種(ぼうしゅ)」。
稲や麦のような穂のなる穀物の種を蒔く頃。この頃から雨空が増えていくといわれています。
関東甲信の梅雨入りも間近ですね。
蒸し暑い季節になりますが、紫陽花が美しい季節でもあります。
そんな今日、6月6日は“紫陽花の日”!
正確には、6月の6の付く日(6・16・26)が紫陽花の日です。
紫陽花には魔除けの効果があるとされ、6がつく日の紫陽花を逆さに吊るすと、その紫陽花が魔除けとなり、不運から守ってくれるという言い伝えがあります。
逆さに吊るすことで、寝(根)つかず健康でいられるという意味になるようです。
吊るす場所は、玄関や家の軒下、台所、自室、お手洗いなど、どこでも好きな所でOK。自室に吊るすとお金が貯まる、女性の場合はお手洗いに吊るすと婦人病にかからないなど、色々な説があります。
「あじさい」という名前は、一説には『真の藍色の花が集まり咲くこと』という意味から、漢字の『集(あず)真(さ)藍(あい)』に由来しているといわれています。(諸説あります。)
また、あじさいの学名は『ハイドランジア(Hydrangea)』といい、 これはギリシア語の“水の器”、つまり『多量の水を吸収する植物』という意味から来ているそうです。
実際、あじさいは水分を失うとすぐにしおれてしまいます。 強い日差しに当たろうものなら可哀想なくらい元気がなくなってしまいます。 栽培するときは、日のあまり当たらない所に置いて、 水やりをこまめにやるのが、よい花を長持ちさせる秘訣のようです。
一般的な紫陽花も好きですが、アメリカあじさいと呼ばれる「アナベル」も好きです。白い花が清楚で綺麗ですよ♪
雨に濡れていっそう生き生きとするあじさい。雨の季節はちょっと憂鬱でも、色とりどりのあじさいが咲くのは待ち遠しいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年6月5日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は曇り空ですが、くっきりと富士山見えております!
山頂の雪も残りわずか。夏山らしくなってきました。
来月は山開きとなり登山シーズンに入りますね。
山梨県側は7月1日、静岡県側は7月10日~だそうです。
夜に山小屋の灯りが点いた富士山を見ると、夏を感じる方も多いのではないでしょうか?夏の風物詩、楽しみです♪
今日は日中30℃近くまで気温が上がるようですよ。
朝は肌寒かったのでカーディガンを羽織ましたが、まさかの夏日予報とは…。
毎日天気予報をチェックしなければいけませんね!
こまめに水分補給をして熱中症に気をつけながらお過ごしください。
本日は「天赦日」ということで、きっと良い日になるはず^^
前向きな気持ちでまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“ハウスダスト対策”について書いていきます。
花粉の時期などに関係なく、一年を通じてアレルギー症状がある場合、ハウスダストが原因の可能性があります。ハウスダストはどこにでもあり、完全に除去することは難しいですが、効果的な対策を行うことでアレルギー症状を軽減することができます。
ハウスダストとは、生物学、医学、環境科学などで統一された定義はありませんが、概ね室内にある1mm以下の見えにくいチリやホコリのことです。その中には、衣類などから出る繊維くずやダニの死骸・フン、人の皮膚片・フケ、ペットの毛、花粉、タバコの煙など多様な物質が含まれています。
住宅・不動産業界では、ダニ、カビなどもハウスダストに含めています。これらのハウスダストは細かくて軽いため、空気中を漂い、家具や床の上などにたまりがちです。
ダニやハスダストなどのアレルゲンは気管支喘息などの原因となることがあるといわれています。
日常的に掃除を行って綺麗にしているつもりでも、背の高い家具の上や隙間など、見えにくい場所にもハウスダストはたまっています。特に寝室、カーテン、本棚はハウスダストがたまりやすい場所となっています。
ハウスダストは人の動きに合わせて空気中を移動し、常に空中に舞い続けています。ハウスダストの中でも大きめの粒子は、人が寝ている間に家具の上や床に降りてきて付着します。人が起きて動き始めると、床にたまったハウスダストはまた空中に舞い上がって浮遊してしまうのです。そのため、掃除をするなら朝一番など、人が活動する前に行うのが効果的です。あるいは、家族が外出してばらく留守にしたあとの帰宅直後に掃除するのも良いでしょう。
掃除の基本は上から下。この順番はハウスダスト対策の掃除でも同じです。天井に近い照明器具などは、ホコリを吸着するモップなどを使いましょう。床の掃除も、いきなり掃除機をかけてしまうと、掃除機の排気で床のハウスダストを舞い上げてしまうため、掃除機をかける前にモップやお掃除シートでハウスダストをある程度取り除いてから、掃除機をかけるのが効果的です。
ほぼ毎日掃除をしている家と、週一回の掃除をしている家とでは、アレルゲンの量に数十倍から数百倍もの差が生じます。
食べ物かすや人間のフケなどを放置することにより、それらをエサにするダニや細菌が繁殖しやすい環境を作り出してしまうことが原因と見られます。そのため、こまめに掃除をしてハウスダストをたまりにくくし、アレルゲンとなる物質の量を少なくすることが重要です。
普段の掃除以外にも、こまめに換気をする、空気清浄機を使う、ダニ対策をする、エアコンの掃除をするなどのハウスダストに効果的な対策があります。
ハウスダストが原因と考えられるアレルギー症状を抑えるには、こまめに室内の掃除をすることが大切です。掃除機をかける時間がない時は、モップや掃除シートで軽く掃除をするだけでもハウスダストがたまるのを防げます。
空中に浮遊するハウスダストを除去するには空気清浄機が有効です。また、寝具や絨毯、ラグ・カーペットなどには、ダニ対策シートや防ダニ加工などの製品をとり入れてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください