yukari12935 のすべての投稿

【2022年12月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今季一番の寒さとなったところも多い今朝は、雲もなくスッキリ富士山が見えております♪
山頂付近は-16℃!でもさほど雪は増えていませんね。
明日の雨でどれほど積もるか見物です^^
今日は昨日よりも気温が上がるみたいですよ♪大掃除がはかどりそうですね♪
一日の寒暖差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください!
また、年末の忙しい時期で交通量も増えています。
車を運転される方はスピードを出し過ぎないよう、くれぐれも安全運転で!
良い週末をおくれるようラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“お正月飾り”について書いていきます。
早いもので今年も残すところあとわずか。少しずつ年末年始を迎える準備をすすめたいところです。
「お正月飾り」「しめ縄」は毎年飾っているのに、どこに?何を?いるまで?飾ればいいのかを忘れてしまっている人は意外と多いはず。
お正月飾りを選ぶ際のポイントは「飾る場所から選ぶ」「飾りの意味から選ぶ」の2つ。
「飾る場所」は、主に「玄関」「神棚」「水回り(火の元)」「室内(インテリア)」に分けられ、それぞれに適するお正月飾りを選ぶ必要があります。
まずは玄関。神様をお迎えするための目印となり重要な場所とされる玄関には、“門松”を飾り付けます。関東では玉飾り、関西ではしめ縄(ゴンボ)を飾り付けるのが一般的で、近年ではリースの需要も増加傾向に。
神棚には、歳神様をお迎えし、神棚にお祀りするための神聖な場所として“しめ縄”を。関東では牛蒡締め、関西~中京では五社、三社、新潟では米どころを表現した稲穂のついた大黒〆(だいこくじめ)などのしめ縄を飾る風習があります。なお、神棚のしめ縄は、1年中飾るのが一般的とのこと。
昔から水や火の元には災いがあるため、水回り(火の元)には玄関飾りを簡略化したシンプルなしめ縄を飾ります。関東では輪飾りや輪〆(わじめ)、関西ではメガネ、中京では豆〆(まめじめ)と呼ばれる輪飾りを飾るのが一般的です。
玄関飾り同様、神様の通り道としての目印として、室内には主に鏡餅を飾る風習が。しかし、最近ではご自宅事情により、ミニ門松や木製の鏡餅、玄関リースを飾る家庭も増えています。
玄関飾りなどに取り付けられている飾りには様々な意味があり、例えば、代々繁栄することを祈願する「橙(ダイダイ)」、実りの多い年を願う「稲穂」など、未来への願いを込めて飾られているものが多いです。お正月飾りを選ぶ際には、それぞれの家庭・企業に合った意味をもつ飾りを選ぶようにするとよいでしょう。
お正月飾りを飾る日は、12月13日の「正月事始め」~28日の間がよいとされており、29日は「苦が立つ」「二重苦」、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」とされ縁起が悪いといいます。飾る時間は特に関係なく、大安や仏滅などの六曜についても特に気にしなくていいとのこと。
飾る期間は松の内までとされており、一般的に関東は1月7日まで、関西は1月15日までなど、地域によってさまざまです。
しまい方としては、各自治体のどんど焼きやお焚き上げなどで無病息災を祈願し焚き上げてもらうか、塩で清めてから自治体の処分方法(分別など)にしたがって処分する方法も。気になる場合は、新聞紙などでくるんで出すとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はもくもく雲のマフラーを巻いているような富士山。
強い寒波が流れ込んでいるので相当寒いです…。
玄関出てから車に乗り込むまで全力ダッシュ!暖房がきくまでハンドルを握る手が冷たくて辛かったです。これから手袋が必要ですね。
昨日は初雪を観測したところも多かったようで、まさに冬本番!
毎年ケンタッキーのCMを見ると、もうすぐクリスマスだ!とワクワクします♪
今年も残すところあと半月!風邪をひかぬよう、暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“今年の漢字”について書いていきます。
12月12日は漢字の日!「いい字」を「一字」は毎年覚えて欲しいとの願いから、日付が「いい(1)字(2)一(1)字(2)」と読めることにちなんで制定されました。
この日には例年、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されています。
毎年テレビやSNSで話題になりますが、そもそも誰が決めているか、ご存じでしょうか。
正解は「応募した人たち」です。毎年11月ごろ、その年の世相を象徴する「今年を表現する漢字」をインターネットとはがきで全国から募集。応募数の多かったものを「今年の漢字」として発表しています。
1995年に始まった「今年の漢字」は、今年で28回目。
2022年は11月1日~12月5日まで募集し、応募総数22万3,768票が集まり、最多得票1万804票(4.83%)を集め、「戦」が選ばれました!
今年は、ロシアによるウクライナ侵攻をはじめ、スポーツでは、冬季オリンピック、サッカーワールドカップ等、さまざまな「戦」があったことが理由にあがりました。
清水寺では、森清範貫主が縦約1.5メートル、横約1.3メートルの和紙に、特大の筆で揮毫。和紙は、京都府の伝統工芸である「黒谷和紙」で、将来職人を目指す京都伝統工芸大学校の学生が手漉きしたものを使用しているといいます。
 2位は、1位とわずか188票差で、「安」1万616票。3位「楽」7,999票、4位「高」3,779票、5位「争」3,661票、6位「命」3,512票、7位「悲」3,465票、8位「新」3,070票、9位「変」3,026票、10位「和」2,751票。ウクライナ侵攻を目のあたりにしたことで戦争を連想させる漢字「戦」「争」「命」「悲」がランクインする一方で、「安」「高」「新」「和」と前向きな漢字も上位にあがりました。
2022年第1位「戦」大書は、12月21日まで清水寺本堂に展示、12月22日からは京都市東山区の漢字ミュージアムにて展示されます。
過去27回の中で、最も多く「今年の漢字」1位に選ばれた漢字とは、何かご存じでしょうか。
正解は「金」。やはり人間カネなのか、と落ち込まないでください。そういう意味もありますが、大きくは五輪の影響です。
日本人選手の金メダルに感動した人々によって投票が集まり、2000年(シドニー)、2012年(ロンドン)、2016年(リオ)、2021年(東京)と、定期的に1位を獲得。書きなれているはずなので、おそらく住職が最も得意としている漢字も「金」でしょう。
ただ、応募している人たちも「もう金はいいだろ」という気持ちがあるのか、2021年は第1位の「金」(1万422票)に対して、第2位が五輪の「輪」(1万304票)と、僅差に迫る結果になりました!
次の五輪の年の「今年の漢字」が楽しみですね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月14日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒くて風が強いですね。
富士山の山頂に積もった雪が風で舞っているのが確認できます。
この寒さで真っ白富士山かと思いきや、思いのほか積もっていなかったのは強風の影響でしょうか?
淡い空に優しげな富士山を見るとほっこりします^^
やっぱりいつ見ても良いですね♪
富士山が見える土地が根強い人気があるのがうなずけます。
さてそんな今夜は、ふたご座流星群☆
活動のピークは22時頃で、明け方にかけて見頃となります。
ピーク時は1時間に40個から45個も見られるようなので、願い事もしやすそうですね♪
朝よりも夜の方が寒くなるので、万全な防寒をして観測してみてください☆
それでは今日は“風呂敷”について書いていきます。
年末年始は贈り物の季節。大切な人へのプレゼントは丁寧に包んで渡したいよ思う人は少なくないでしょう。
日本国内の歴史的資料や芸術作品にも頻繁に登場してきた「風呂敷」は、実用品や贈答品として、さまざまな用途で使われてきました。
この伝統文化は時代に合わせて変化しており、今日ではその価値が国内外で見直されているのです。
そもそも日本人は古くから包み物を大切にしてきました。勅撰の歴史書『続日本紀』には「天下百姓右襟」とあり、養老3年(719年)に衣服の袷の方向が法令で定められたのです。着物の着方が法律で定まり、それを基にしながら、包みの方向が慶事は右包み、弔事は左包みと定着していきました。縁起を重視した日本人の伝統や風習は、無言の志として相手を思いやる気持ちが表現されていますが、慶弔や贈答における包み方の作法は現代でも受け継がれています。
「風呂敷」の名称は、戦国から江戸時代にかけて、特に銭湯における湯具としての風呂敷包みから広まったと言われています。江戸時代の文学人、井原西鶴の作品にも度々登場していますが、当時の木綿風呂敷は、徳川家康の遺産目録にも(包み物ではなく風呂の敷物として)含まれていた高級品でした。大名をはじめとする限られた人々に愛用された風呂敷は、この時代に大衆の間でも爆発的に普及していきます。その後、明治時代に平民が苗字や家紋を持つことを許されてからは、各家の紋章デザイン文化が隆盛し、さらに長寿や子孫繁栄の象徴とされる唐草文様の風呂敷が大衆に人気を博しました。
現在でも風呂敷を見かける頻度が高い場所は京都でしょう。京都には歴史のある風呂敷メーカーや加工業者が多数存在しており、風呂敷文化の復活と普及を目的とした日本風呂敷協会が本部を構えています。包み方教室やデザインコンペを定期的に実施するなど、同協会はさまざまな取り組みを行なってきました。
確かに生活習慣の欧米化により、風呂敷を日常生活で使う日本人は多くないでしょう。しかし、近年では環境保護や大量廃棄といったグローバルな問題を背景に、サステナビリティの観点から風呂敷が国内外で脚光を集めるようになりました。実際、海外では風呂敷の活用方法を知るためのワークショップが開催されています。風呂敷が持つ運搬具としての柔軟性やスペースを取らない簡易性など、機能性の高さに驚いた人もいると思われますが、その一方で、外国人の中には風呂敷をスカーフとして身に纏う人もいるそう。外国人だからこその発想と言えますが、風呂敷には普遍性があるのです。
このように、風呂敷には長い歴史があり、その価値は世界的に再発見されつつあります。風呂敷の中には、時代に合わせて新しいデザインを取り入れるものもあれば、ずっと変わらないロングセラーもあります。
不易流行を体現した風呂敷は、日本文化の金字塔なのです。今度のプレゼントは風呂敷で包んでみてはいかがでしょうか?

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月13日 今日の富士山】

雨が上がり、やっと見えてきました!
たっぷりの雪を被ってとても迫力が増した富士山!
富士山の変化に一喜一憂します^^
日差しは出ていても気温が上がらず空気が冷たいです。
明日はさらに湿度も低く空気がカラカラになりそう。
本格的な冬の到来を感じますね。
乾燥対策にハンドクリームを持ち歩く季節になりました。
温かいものを飲んで午後も頑張っていきましょう!
それでは今日は“実は意味を間違えている言葉”について書いていきます。
私たちが普段何気なく使っている日本語にも、実は意味を間違えて使っているものが意外にもたくさんあります。
たとえば、「さわり」。よく「この話はさわりしか知らないんだ」と言いますが、これを話の冒頭の部分と勘違いしている人がいます。正しくは「話の要点」。元々は浄瑠璃の一部である義太夫節の“聞かせどころ”から来ています。
他にも、「こそく(姑息)」という言葉。「あいつは姑息な奴だな」というような使い方で卑怯を意味する形で使われることがありますが、正しくは「一時しのぎ」を意味する言葉です。「姑」はちょっと、「息」は休むの意味から来ています。医療分野では「姑息的治療」といって、根治を目指すのではなく患者の苦痛の軽減や一時的な症状改善の目的で行われる治療を指す言葉で使われます。
辛党:甘党の対義語として辛いもの好きを意味する言葉として使われていますが、本来は「お酒もしくは塩辛いもの、あるいは両方が好きな人」を指す言葉です。激辛好きというよりは塩辛いもの好きの意味です。
失笑:馬鹿にする意味合いで使われることが多いですが、本来は我慢できず笑ってしまうという意味です。「失」には「失う」ではなく、中に抑え込んでおくべきものを、抑え切れずに外へ出してしまうという意味があります。あきれて笑われることは「失笑」ではなく「失笑を買う」と言います。
割愛:元々は仏教用語の言葉で、人や物事に対する愛着の気持ちを断ち切ることの意味から来ています。
役不足:自分を過小評価する意味でビジネスシーンで間違って使われることがありますが、本来は芝居などで割り当てられた役が自分の実力に対して軽すぎると役者が不満を示す言葉から来ています。「力不足」と混同しがちです。
確信犯:元々は法律用語で、「政治的・道義的・思想的・宗教的な確信に基づく義務感または使命感によって行われる犯行」を意味するものですが、「悪いとわかっての犯行」の部分だけが広まってしまっています。
破天荒:元々は中国の故事に由来する言葉です。「天荒」とは未開拓の土地を表す言葉ですが、かつて唐のある州で科挙という難関な試験に合格する者が百年以上現れず「天荒」と呼ばれていました。ある年、劉蛻(りゅうぜい)という人物が科挙に受かり、ついに「天荒を破った」つまり「破天荒」と呼ばれ、「誰も成しえなかったことをする」の意味となりました。
雨模様:雨催(あまもよい)というのが語源で、「雨を催す」つまり「これから雨が降りそう」ということになります。「眠気を催す」もまだ眠ってはいませんよね。
知恵熱:元々は「生後6、7カ月を過ぎた頃の乳児に見られる原因不明の発熱」でしたが、慣れないことに頭を使う様子を赤ちゃんに例えて比喩の意味で使われ、そのまま本来の意味が忘れられていったと考えられています。
御の字:「御」は尊敬を表す接頭辞なので、「『御』の字を付けたいほど非常に有り難いもの」というのが本来の意味です。
しおどき(潮時):漢字の通り船で海を渡る時の丁度いい潮の満ち引きを表します。スポーツ選手や政治家の引退の際によく使われることから、「終わり」の誤用が広まったと考えられます。
おもむろに:漢字で書くと「徐に」。徐行運転などで使われるように「ゆっくり」を意味します。
性癖:元々は生まれながらの癖や性格の偏りを表す言葉ですが、最近は「性」の字から性的な意味合いで使われることが多くなっています。
げきを飛ばす:げきを「激」と勘違いして誤用が広まっていますが、「檄」が正しい漢字。檄はかつて使用された木札で、自分の主張を述べて同意を求め、行動を促す文書として使われていました。
気が置けない:「気が置ける」は相手に対してあれこれ考えてしまう時に用いる言葉です。それの反対なので、気遣いする必要がないという意味ですが、「信頼が置けない」などの使い方と混同して誤用が広まったと考えられます。
うがった見方:「うがつ」とは、「穴を掘る」という意味で、そこから転じて「物事を深く掘り下げ、本質を的確に捉える」という意味でも用いられる言葉です。
敷居が高い:元々は不義理の意味合いが含まれていましたが、最近は「ハードルが低い」「垣根がない」などの表現と混同していると考えられます。
天地無用:運送業界用語で、「天地入替無用」から来ています。「無用」は「~してはいけない」という意味です。
一姫二太郎:最初に生まれる子は育てやすい女の子で、二人目は男の子の順に授かるのが理想的という考えからきた言葉です。
いかがだったでしょうか?かなり間違えて使っていたなという言葉も多かったのではないでしょうか。中には大多数の人が間違えて使っているがために、間違った意味が市民権を得ているものもあります。
一方で、「役不足」や「天地無用」など誤って使うと、誤解を招いたりトラブルの原因になるものもあるので、しっかりと本来の意味を理解した上で使用し、ミスコミュニケーションの心配がある場合は、違う言い方にするのが無難でしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月12日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日です。快晴の空の下、綺麗な富士山を見ることができました☆
昨夜の雨で富士山にまた少し雪が降った模様。
明日の朝方にはまた雨が降る予報なので、さらに真っ白くなるのかな?
今日は昨日より少し寒い一日となります。防寒をしっかりとしてお出かけください。
もう12月も半ばに入りますね!自宅の大掃除はだいたい終わりました!
次は社内の大掃除を始めていきます^^
体調管理もしっかりと行いながら、また一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“カーエアコン”について書いていきます。
最近ではオートエアコンを備えたクルマも多いため、温度設定だけ調整して、あとは季節に関わらず同じように使っているという人も多いかもしれません。
ですが、実は季節によって使い方を変えたほうが燃費の面でお得になることがあります。
ポイントになるのは「A/C」のボタンです。
A/Cは、エアコンディショナーの略称で、エアコンのオン・オフを切り替えるボタンです。これがオフの場合はエアコンによる温度調整がない「送風」の状態になります。
送風の場合は空気を暖めたり冷やしたりという工程がなく、余分なガソリンを消費しないため、燃費の面でお得といえます。(ファンをモーターで回転させることで空気の吸入から排出(送風)までをおこなっているため、微量の燃料消費は起こります)
なかでも冬に暖房を使う場合、「実質タダ」で使用できるといいますが、どういう仕組みなのでしょうか。
これにはクルマのエンジンが関係しており、そもそもクルマのエンジンは始動しているだけで大量の熱を発していて、熱くなりすぎないように冷却水(ラジエーター液)を使ってエンジンの温度を下げています。
この時に温まった冷却水を冷やす際に発生する熱を利用して、車内に暖かい空気を送り込むことができるので、A/Cをオンにしなくても暖房の効果があります。
一方でA/Cをオンにした場合、温度などの設定によって、エンジンのパワーを使うため燃費に影響があります。
たとえば冷房の場合、「液体が気体(蒸発)に変わる時に熱を奪う」という原理を利用しています。
この原理により、A/Cオンにすることでコンプレッサーという装置を回し、取り込んだ空気を冷却・除湿して車内に冷たい空気を送り込んでくれるという仕組みとなっています。
このようにA/Cスイッチのオン・オフによって燃費に差が出るので、冬場はスイッチをオフにしていたほうがお得に使えるといえます。
ただし、車内のガラスが湿気で曇ってしまった場合は、A/Cをオンにしておいた方が良いでしょう。
エアコンには冷房や暖房など空気の温度調整機能のほかに除湿の機能があり、スイッチをオンにすることで除湿機能が働き、車内のガラスの曇りを取ることが可能となります。
さらにフロントガラスに風を当てるデフロスター機能を作動させたり、外気導入に切り替えて外の乾いた空気を取り込んだりすれば、より早く曇りを取る効果があります。
寒くなると車内と外気の寒暖差が大きくなり、車内の人数が多いほど曇りやすく視界悪化の要因にもなるため、状況に合わせてA/Cのオン・オフを適切に切り替えるなど、安全に活用しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も一段と冷え込みましたね。おかげで富士山はばっちり見えてます!
昨日より雪が溶けて少なくなっております。
寒くなるほど鮮明に見えるので、この時季の迫力ある富士山を是非他県の方にも見て欲しいです^^
今夜は今年最後の満月「コールドムーン」。
文字通り寒さが厳しくなる季節の月だからだそうです。
日本でも、冬の夜の冷たくさえわたった光の月を「寒月」と呼び、季語にもなっています。
今回の満月は、火星が地球から見て太陽とちょうど反対側となるため、ひと際明るい火星に接近するそうですよ☆
昨晩の月も大きくまん丸だったので、てっきり満月だと思ってました。本当の満月は今日だったんですね。
今夜も天気は良さそうなので綺麗に見えそうです^^
帰宅時はぜひ空を見上げてみてください。
それでは今日は“御事納め”について書いていきます。
事納めとは、昔の農家では12月に入ると作業を締めくくり、道具を片付けて、お正月の準備を始める時期のことを言います。
12月8日が事納めで、来年の2月8日が事始めと言います。毎年同じ日が事納めになることから、2022年も本日12月8日が事納めです。
一般的には12月8日が「事納め」で、来年の2月8日が「事始め」ですが、逆に12月8日がお正月の準備を始めるという意味で「事始め」で、来年の2月8日が「事納め」とする地方もあります。
これらのことを合わせて「事八日」や「事の日」と呼びます。昔は12月13日を「正月事始め」と言っていました。
12月8日と2月8日を「事八日」又は「事の日」と言います。名前の由来は、その日が事を始めたり、終えたりする日となっているからです。
事八日は物忌みと言い、身を慎んで休みとしました。針仕事をしてはいけないということで、この日に針供養となったのです。
豆腐屋こんにゃくなどの柔らかい物に、古い針や折れた針を刺し、神社で納めたり、川に流したりして、裁縫の上達を願う日となっています。
「事八日」には、根菜類がたっぷり入ったお事汁を食べましょう。
大根や人参、里芋、小豆、ゴボウ、こんにゃくなどの6種類の具を入れたみそ汁で、食物繊維が豊富な健康食です。
別名「六質汁」と言い、年に2回「事八日」に食べて無病息災を祈ります。
現代の事納めと言えば、日用品の手入れや、お正月の段取りを考えたり、カレンダーや手帳を買って新年の準備をする日だとイメージすると良いかもしれません。
折角なので、今日は「お事汁」を食べて、無病息災を願う日にしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月7日 今日の富士山】

おはようございます。
今日から二十四節気の大雪。
その名に相応しく今季一番冷え込んだ朝となりました。
寒いけど良い天気ですね♪師走日和です♪
久しぶりに富士山全体を見ることができました!
雪の量は少なめですが範囲は広く、宝永山の方まで雪がかかってます。
大雪は、さかんに雪が降り積もる頃とされていますが、雪のピークはもう少し先ですね。
寒さが厳しい上に、忙しさが増す師走。この時季の晴天は大変ありがたい。貴重な日差しを有効活用できるといいですね。
今年も残すところ20日余り。元気に過ごせるように、健康に気をつけていきましょう!
それでは今日は“低山登山”について書いていきます。
紅葉が美しい山を楽しめるのもあとわずかということで、そろそろ登山のオフシーズンに入る準備をはじめた方もいるかもしれません。
しかし、冬だからこそ楽しめる景色や体験が登山にはあります。冬の山は寒くて、降雪や積雪のリスクがあるから危険と思っている方も多いですが、低山を選べば初心者でも安全に登山を楽しめます。
冬は空気が乾燥して澄んでいるのもあって、遠くの景色まで見通せます。同じ景色であっても夏よりも情報量が多く、美しく感じられるのが冬山の大きな魅力のひとつになります。空気の冷たさも、登山で体温が上がっていると心地よく感じられます。
夏の登山と違って気温が低いため、流れる汗の量も抑えられるので脱水症になるリスクも低く、いつも以上に疲れにくいといったメリットもあります。気温が低いから、温かいものが美味しく感じられるのも冬ならではの魅力です。
そして何よりも、低山なら降雪や積雪のリスクが低く、難易度も低いので初心者でも気軽に楽しめます。それでいて登山客も少ないので、自分のペースで山頂を目指せます。
低山は難易度も低く、雪の冬山に挑むような重装備は必要ありません。それでも、快適に楽しむには服装がとても重要になってきます。
登る山によって最適な服装は異なりますが、基本となる服装としてまずベイスレイヤーは、汗冷えを起こさないためにも、給水速乾性の高い長袖Tシャツを選びましょう。その上に保温性に優れたフリースなどのミドルレイヤーを着てください。
アウターはウェア内に水蒸気が溜まってしまわないように、透湿性の高いレインジャケットがおすすめです。急に雨や雪が降ってきた場合にも、レインジャケットを着ていればある程度はしのげるので、荷物を減らすこともできます。
低山は危険性も少なく、初心者にもおすすめですが、それでも「冬」であることをしっかりと意識して登らなくてはいけません。
低山でも夕方になると気温が一気に下がることもあります。寒さで動けなくならないように、気温が高い15時までに下山できるようにスケジュールを組んでください。また、直近で雪が降っているケースや、天気予報が雪や強風になっているケースは登山を中止するのがおすすめです。
冬は登山をしている人が減り、山でトラブルにあったときに助けてもらいにくいので、できるだけメジャーな山を選ぶのも低山登山のポイントです。もちろん、登っていて危険を感じるようなことがあれば、山頂の手前でも引き返すようにしてください。
冬でも低山なら初心者も登山を楽しめますが、安全が100%保証されているわけではありません。低山だからといって油断しなこと、無理をしないことが1番大切です。
冬も継続して登山していると、春になって体力が落ちているということを防げます。何よりも冬の山に慣れて、徐々に体力や技術を高めていけば、いずれ雪山登山にも挑戦できるようになります。そうなれば冬の楽しみがさらに増えていきますね。
無理をしないことを前提に、冬の冷たい空気に包まれた心地よい低山登山を楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月5日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日!今朝も真冬並みの寒さで布団と格闘しました。
早朝は雲の隙間から見え隠れしていた富士山でしたが、次第に裾の方まで姿を見せてくれました^^
寒い日が続いているのに、思ったより雪が積もってない!
夜から雨の予報なので、明日は雪化粧富士山になっているかもしれませんね。
こんな天気だと片頭痛が…。気圧の変化は辛いです。
でもそんなことは言ってられません!なにせ今夜はW杯、日本対クロアチア!
寒い夜を日本代表が熱くしてくれるでしょう!
24時スタートなので、スペイン戦よりは観戦できる人が多くなりそうですね♪
初のベスト8に向けて皆で日本代表を応援しましょう^^
それでは今日は“ギザ10”について書いていきます。
2024年、20年ぶりに新紙幣が発行される予定です。現在使われている千円札、五千円札、一万円札はそれぞれ描かれる人物が変わるなど大きくデザインが変更され、最新技術を用いたホログラムを導入することで偽造をより難しくさせています。
紙幣が偽造防止目的のため定期的に刷新されるいっぽうで、500円以外の硬貨は長いあいだデザインが変わっていません。ただ10円に関しては、ふちがギザギザになった「ギザ10(じゅう)」と呼ばれるものがかつて存在していました。今やレアとされ、モノによっては10円以上の価値があるそうです。なぜ「ギザ10」は存在し、現在の10円硬貨にギザギザは無いのでしょうか?
現在のデザインの10円硬貨が発行されたのが1951年(昭和26年)のこと。発行された当初はふちにギザギザが施されており、このタイプは1958年(昭和33年)まで発行されていました。また、1956年(昭和31年)のみ製造されていないためギザ10が発行されていたのは約7年間というわずかな期間でした。
ギザギザが施された理由は2つあります。1つ目は“最高額の貨幣にギザを入れていた”ことです。今ではありえない話ですが、当時は10円が最高額だったのです。2つ目は“悪用の防止措置”です。原料である銅の価値が高騰していたことで、10円硬貨をフチから削り転用・転売する者もいたそうです。ギザにすることで削ったことが明らかになるため、悪用の抑止にもひと役買っていました。
なぜギザ10は無くなってしまったのかというと、昭和30年にギザあり孔(あな)なしの50円硬貨、1957年(昭和32年)に100円硬貨が登場したことによります。10円、50円、100円にギザがあったため、区別がつきにくくなりました。そこで、1959年(昭和34年)に“ギザなし10円硬貨”と“ギザあり孔あり50円硬貨”が発行され、孔とギザを併用させることで全ての硬貨が触るだけで区別が可能となったのです。
現在、ギザ10にはいったいどれくらいの価値があるのでしょう。
とある古銭取り扱い店では未使用なら年代により1000円から最大2万円ほどで買い取ることはあるが、使用品に10円以上の価値がつくことはほとんど無いとのこと。
実際にここ1年のヤフーオークションでのギザ10に関する落札結果で「昭和27年の未使用品1枚→2600円で落札」を発見。使用品はまとめ売りされていることが多く「昭和26年から昭和33年の使用品各1枚・計7枚セット→4900円(1枚700円の価値)で落札」というものがあり、やはり未使用品は価値が高いことがわかります。
ただし、ギザ10発行最終年である1958年(昭和33年)は発行枚数が少ないことから使用品であっても値段がつきやすく、美品1枚で1000円、10枚セットが3200円(1枚320円の価値)で落札されていました。
レアなギザ10の中でも、価値がつくのはほんのひと握り。
もし財布や家の中でギザ10を見つけたら、買取や落札相場をチェックしてみるのもいいかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年12月1日 今日の富士山】

おはようございます。
スッキリしない天気が続いていますね。
今朝も曇り空ですが、隙間から若干見えました!
このあとは晴れる予報なので、しっかり富士山が見られるといいなと期待してます。
いよいよ12月に突入。今年もラスト1ヶ月です。
寒さも本格化してきて厚手のコートの出番。
暖かかった11月に比べ日中も気温が上がりづらくなるので、コートだけではなく、マフラーや手袋などの小物の準備もしておいた方が良さそうですね。
年末の忙しさで体調を崩しやすい時期でもあります。
体調管理しながら今月も頑張っていきましょう!
明朝4時からはW杯スペイン戦!リアルタイムで観戦する方は今晩は早めに就寝して明朝に備えてください☆ガンバレ、日本!!
それでは今日は“手洗い”について書いていきます。
これからの季節は、新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザやノロウイルスによる食中毒などからの感染症予防がとても大切になります。
ノロウイルスによる食中毒と聞くと、食べ物が原因のイメージが強いですよね。飲食店を原因とした報告が多いのでそう感じますが、人の腸で増えていくウイルスのため、実際には人から人、つまりトイレの後など、手に付着したウイルスを介して広まることがあります。
だからこそ手洗いによる予防が必要で、正しい手順でより効果的な手洗いをすることが大切です。
正しい手洗いの手順は、まず手で水をさっと流します。手の表面についた汚れを落とすだけでなく、水気があると石鹸や洗浄剤の泡立ちが良くなります。泡立ちは、石鹸で洗浄できているかの目安になりますので、よく泡立てるためにも、まずは水で手を洗い流してください。
次に、洗浄剤を手にとります。やはり石鹸を使うと手に残るウイルスの量は大きく減ります。ポンプタイプの液体石鹸はワンプッシュが目安ですが、手に汚れがあるときは泡立ちが悪いので、必要に応じて足してください。
ここから30秒を目安に手洗いを行います。まずは手のひら・指の腹面をよく洗います。手には細かなシワがありますので、シワに残る微生物をかきだすイメージで、やや力を入れてこすり合わせます。
今度は裏返して、手の甲・指の背を洗います。このときもシワの部分をイメージして、こすり合わせることが大切です。小指の側面は、すり合わせただけでは洗えない部分が出てきますので、意識して洗うのも大切ですね。
ここからがポイントで、指の間・付け根を洗います。ここは洗い残しが残りやすい部分です。
洗いにくい部分ではあるので、特に親指はハンドルを握るようにしっかりと洗うことが大切です。そのとき、親指の根元の膨らみも忘れずに洗います。
指先・爪も洗います。まずは、指先で手のひらのシワの汚れを落とすイメージでこすります。爪が伸びていると汚れが残りますので、短くしておいた方が洗いやすいと思います。また、爪の根元の甘皮は、意識しておかないと洗い残しが多い部分です。
いよいよ最後は手首です。どうしても手首は、時計やアクセサリーがあるため洗いにくいですが、しっかりと回しながら洗います。
手をしっかり洗うということは、泡立てた石鹸に汚れや微生物がたくさんいるということになります。洗った後はしっかりと水で洗い流す。この「すすぎ」が充分でないと、菌が残ってしまいますので、しっかりと流しましょう。これからの時期は水が冷たく辛いので、温水を使うことも1つの方法です。
そして、流し終わると水気をしっかりと拭くことが重要です。手に残った微生物をさらに減らすことができますが、もうひとつ重要なのは、この後に行うアルコール消毒です。
微生物の多くはアルコールに弱く、特に手洗い後に使うと効果的です。それでも、手に水気が残っていると、せっかく消毒効果が薄れてしまいます。しっかりと乾かした状態で、アルコール消毒しましょう。
家庭にアルコール消毒薬がないという場合は、一度石鹸を使って手を洗い、すすいだ後に、もう一度石鹸をつけるところから始める「2回洗い」が推奨されています。
今一度、毎日の手洗いを見直してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年11月25日 今日の富士山】

おはようございます。
風もなく穏やかな朝ですね^^
今日も昨日に引き続き綺麗に富士山が見えてますよ♪
雪があると一段と神々しく見え、思わず手をあわせたくなります。
今日も良い一日となりますように☆
さて、そんな今日は「ブラックフライデー」ですね!
ブラックフライデーは、11月4週目の木曜日に行われる感謝祭の翌日に行われることから、アメリカの小売店は最も忙しい1日となります。
そのため、いつもより仕事が増える小売店の販売員や交通整理を行う警察官が忙しくなるので、皮肉の意味を込めた「真っ黒な金曜日」と呼ばれたことが語源と言われています。
その後、収支が黒字になるという意味でブラックフライデーと言う解釈を新聞社が発表しました。
これにより現在では、日本でも小売店にとってはセールを行う1日としてブラックフライデーが定着しつつあります。
これからの季節に活躍するアイテムや、ホリデーシーズンにぴったりのお肉やお酒セットなどをゲットしたいですね!
明日からの週末もセールを行っている店があるのでぜひショッピングを楽しんでみてはいかがでしょうか。
それでは今日は“日本食”について書いていきます。
まず和食とは、日本の伝統的な食文化のことで、2014年には無形文化遺産にも登録されました。
ユネスコに提供された提案書によると、「自然の尊重」を基本的な精神として、四季ごとの旬だけでなく、時代ごとの海外の文化も取り入れた、多様な食材と持続可能な資源の利用が特徴です。
また、寄り合いやもてなしによって家族や共同体をつなぐ社会性、多様な食材による栄養バランスで長寿に貢献する機能性、そして郷土ごとに発展してきた地域性なども特徴とされています。
一方の日本食とは、和食だけでなく、カレーやラーメンなど、日本で独自に発展し、日常的に食されている料理も含んだもの。
ただ、和食とは具体的なメニューを指すものではなく、上述の通り、時代ごとの海外の文化も取り入れた食文化のこと。
代表的な和食として名前の挙がる天ぷらも、元々はポルトガルから伝来した南蛮料理でした。
カレーやラーメンも、さらに時代が進んで日本の食文化に組み込まれたら、和食と呼ばれるようになるかもしれません。
さらに「料亭」と「割烹」の違いは、料亭とは、主に和食を提供する高級料理店のこと。「一見さんお断り」とする店舗も多く、要人や政治家の接待・密談にも使われています。
一方の割烹とは、和食における調理、および和食を提供する料理店のこと。
「割」は包丁で切ること、「烹」は火を使うことを意味していて、和食を作る際に着る「割烹着」の語源でもありますが、一般的には料理店としての意味で使われます。
かつては料亭と同じく、高級な料理店を指す言葉でしたが、明治時代後期ごろから、客の好みに応じて作った出来立ての高級な和食を、カウンターやテーブル席で気軽に食べさせる店のことを指すようになりました。
料亭との違いは、個室の座敷ではなく開かれたカウンターやテーブル席であること、コースではなくアラカルトであること、専門の接客係はいないこと、芸妓やコンパニオンを呼ぶことができないことが挙げられます。
「会席料理」と「懐石料理」の違いですが、会席料理とは、料亭や料理旅館で提供される、宴会や会食で用いられるコース形式の和食のこと。 お酒を楽しむことに主眼が置かれていて、ご飯と汁物はコースの最後に出されます。
一方の懐石料理とは、お茶会でお茶を飲む前に提供される料理のこと。
寒い時期に温めた石を懐に入れる防寒具として提供し、もてなしたという禅宗の古い習慣である「懐石」に習って名付けられました。
その名の由来の通り、懐石料理は四季の移ろいや道具の美しさを通して「もてなしの精神」を表すもの。そのため「温かいものは温かいうちに、冷たいものはより涼やかに」などの細かな作法やルールが存在します。
お茶をおいしく飲むための料理であるため、量が少なく、またご飯と汁物は最初に出されます。
ただ、茶の湯の意味合いが薄れた今日では「洋風懐石」や「欧風懐石」といった、単に「量の少ないコース料理全般」を指す傾向もあります。 また、実態は会席料理ですが、もてなしの精神だけを受け継いで「懐石料理」と表記する店もあるようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください