おはようございます。
予報通り朝から曇り空で空気が冷たいです。
今日は上着や厚手のインナーが必須!
富士山は雲に隠れていたので諦めていましたが、次第に姿が見えてきました☆
やっぱり月曜日の富士山パワーは格別ですね!
そんな今朝の富士山山頂の気温は-12℃。また雪が積もるかも?!
今週末からGWが待っています!寒暖差で風邪をひかないよう気をつけながら、一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“アサリの砂抜き”について書いていきます。
お吸い物やボンゴレなど、うまみたっぷりがうれしいアサリ。旬は3月から5月の春と、9月から10月の秋で、春は潮干狩りのピークをむかえます。
アサリなどの貝類は、スーパーで売られているものでも砂抜きが必要。よりおいしく食べるコツがあります。
砂抜きをする際に、片栗粉を入れると身がよりふっくらして、おいしく食べることができます。
まず、表面の汚れをとるために、水をはったボウルなどの中で殻と殻をこすり合わせるようにして洗います。次に、海水の濃度に近い3%の塩水を準備。水500mlに対し、塩は15gくらい。そこに、片栗粉を大さじ1加えます。
アサリは水管と呼ばれる管からプランクトンなどを取り込みますが、片栗粉とプランクトンの粒の大きさが近いため、片栗粉を吸い込んで身が太り、ふっくらしておいしくなるんです。
その状態で新聞紙やアルミホイルをかぶせて、3時間ほど放置すると砂が抜けます。また、アサリを浸す容器も重要。
ボウルを使うと、アサリ同士が重なってうまく呼吸ができないので、バットなどに入れて平らにするのがコツ。
アサリは、生きた状態のまま家庭に届く数少ない食材です。丁寧に扱ってあげることで、よりおいしく食べられます。
産卵前で身が詰まっている今、ぜひ片栗粉を使った砂抜きを試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年4月21日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も春らしく霞んだ空。目を凝らしてみるとうっすら富士山の姿♪
暑い日が続いている中、まだ夏ではないよと教えくれているかのようです。
今日も日中暑くなるみたいですね。服装選びが難しいです。
いつも心配で厚手の肌着を着て失敗するので、今日は薄手のものにしてみたところ調度良さそうです。
急な寒暖差で「春バテ」にならないよう、生活リズムをととのえて免疫力をつけたり、ストレスに負けない体作りをしていきましょう!
金曜日、ラストスパートで頑張りましょう! それでは今日は“朝のコーヒー”について書いていきます。
バタバタと忙しい朝は、時間がなくて食事が摂れないなんてこともあるかもしれません。でも、朝食を抜くことは、健康に悪影響を及ぼしてしまうもの。
朝食には“体内時計”をリセットしてくれる役割があります。そのため、朝食を抜いてしまうと生体リズムの乱れを引き起こし、肥満や高血圧のリスクを高めたり、ストレスを抱えやすくなったりしてしまうことがわかっています。
体内時計をリセットするには、起床してから1時間以内に朝食を摂ることが大切なので、時間がないときにはコーヒー1杯だけでもいいから飲むようにしたほうがいいでしょう。
そもそもコーヒーは、交感神経を刺激し、血行改善や新陳代謝を促進します。ダイエットにも効果的なカフェイン、強い抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれているので、朝のコーヒー習慣は健康面でのメリットも多いです。
本来はコーヒーだけではなく、炭水化物+たんぱく質の揃った朝食(納豆ご飯やハムチーズトースト)がベストですが、起きてすぐには食べられない人や時間がないときには、コーヒー1杯でも飲んだほうが体内時計はリセットされます。カフェインに体内時計をリセットさせる作用があるので、カフェインが入っていればコーヒーでなくてもOKです。
紅茶や緑茶にもカフェインが入っているので、コーヒーが苦手な人はそれでもいいでしょう。ただ、コーヒーであれば、紅茶の2倍のカフェイン量が含まれています。
カフェインの摂り過ぎは、眠りを妨げたり、カルシウムや鉄の吸収を妨げたりしますが、適量であればいい効果もあります。例えば、コーヒーに含まれるカフェインが眠気を覚ましたり脳を活性化したりすることが研究結果で示されています。また、運動前のコーヒーは交感神経を刺激し、内臓脂肪を分解して血液中に出す効果があります。コーヒーと運動を組み合わせることで効率良く内臓脂肪が燃焼し、ダイエット効果が期待できます。
朝食であれば、ブラックよりもカフェラテのほうが、牛乳のたんぱく質も摂れます。牛乳以外に豆乳もおすすめです。豆乳には女性に不足しがちな鉄分、女性ホルモンの働きをサポートするイソフラボン、栄養の代謝を助けるマグネシウム、悪玉コレステロールを抑えるレシチンが含まれているので、「豆乳ラテ」にするのもいいですね。砂糖は入れるとしても、スティックシュガー1本程度にしましょう。
コーヒーには健康に良くないようなイメージを抱きがちですが、適量であればダイエット効果まで期待できるものです。時間がないからといって朝食を抜いたりせず、コーヒー1杯だけでも飲んで、きちんと体内時計をリセットするように心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も春らしく霞んだ空。目を凝らしてみるとうっすら富士山の姿♪
暑い日が続いている中、まだ夏ではないよと教えくれているかのようです。
今日も日中暑くなるみたいですね。服装選びが難しいです。
いつも心配で厚手の肌着を着て失敗するので、今日は薄手のものにしてみたところ調度良さそうです。
急な寒暖差で「春バテ」にならないよう、生活リズムをととのえて免疫力をつけたり、ストレスに負けない体作りをしていきましょう!
金曜日、ラストスパートで頑張りましょう! それでは今日は“朝のコーヒー”について書いていきます。
バタバタと忙しい朝は、時間がなくて食事が摂れないなんてこともあるかもしれません。でも、朝食を抜くことは、健康に悪影響を及ぼしてしまうもの。
朝食には“体内時計”をリセットしてくれる役割があります。そのため、朝食を抜いてしまうと生体リズムの乱れを引き起こし、肥満や高血圧のリスクを高めたり、ストレスを抱えやすくなったりしてしまうことがわかっています。
体内時計をリセットするには、起床してから1時間以内に朝食を摂ることが大切なので、時間がないときにはコーヒー1杯だけでもいいから飲むようにしたほうがいいでしょう。
そもそもコーヒーは、交感神経を刺激し、血行改善や新陳代謝を促進します。ダイエットにも効果的なカフェイン、強い抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれているので、朝のコーヒー習慣は健康面でのメリットも多いです。
本来はコーヒーだけではなく、炭水化物+たんぱく質の揃った朝食(納豆ご飯やハムチーズトースト)がベストですが、起きてすぐには食べられない人や時間がないときには、コーヒー1杯でも飲んだほうが体内時計はリセットされます。カフェインに体内時計をリセットさせる作用があるので、カフェインが入っていればコーヒーでなくてもOKです。
紅茶や緑茶にもカフェインが入っているので、コーヒーが苦手な人はそれでもいいでしょう。ただ、コーヒーであれば、紅茶の2倍のカフェイン量が含まれています。
カフェインの摂り過ぎは、眠りを妨げたり、カルシウムや鉄の吸収を妨げたりしますが、適量であればいい効果もあります。例えば、コーヒーに含まれるカフェインが眠気を覚ましたり脳を活性化したりすることが研究結果で示されています。また、運動前のコーヒーは交感神経を刺激し、内臓脂肪を分解して血液中に出す効果があります。コーヒーと運動を組み合わせることで効率良く内臓脂肪が燃焼し、ダイエット効果が期待できます。
朝食であれば、ブラックよりもカフェラテのほうが、牛乳のたんぱく質も摂れます。牛乳以外に豆乳もおすすめです。豆乳には女性に不足しがちな鉄分、女性ホルモンの働きをサポートするイソフラボン、栄養の代謝を助けるマグネシウム、悪玉コレステロールを抑えるレシチンが含まれているので、「豆乳ラテ」にするのもいいですね。砂糖は入れるとしても、スティックシュガー1本程度にしましょう。
コーヒーには健康に良くないようなイメージを抱きがちですが、適量であればダイエット効果まで期待できるものです。時間がないからといって朝食を抜いたりせず、コーヒー1杯だけでも飲んで、きちんと体内時計をリセットするように心がけましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲の上からひょっこりの富士山でした^^
安定の霞具合です!この時期は蜃気楼のような富士山が見られるので面白いですよね。
今日は午後から日本の一部地域で「部分日食」が起こります。
欠け具合が比較的大きい小笠原では13時45分頃から食が始まり、14時41分頃に食の最大となり、15時33分頃に終わります。
その他、部分日食が観察できる地域は、南西諸島、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部から関東地方南部にかけての地域、伊豆諸島。
次に日本で見られる日食は、7年後の2030年6月1日になります。貴重な現象なので、是非、観察してみてください。
今日は昨日よりさらに暑くなりそう!朝から既に暑いです!
来週はまた気温が下がるようなので、上着など羽織るものはまだ片付けないようにしてくださいね。
それでは今日は“四川料理の日”について書いていきます。
今日4月20日は四川料理の日です。
四川の四で4月、その4に20をかけると80で、中国で縁起の良い数字である8の倍数になること、また80の中国語読みが四川の方言ですごく良いという意味の「巴适」と同じになることにちなんで、4月20日に制定されました。
四川料理とは、大まかに北の北京料理、東の上海料理、南の広東料理、そして西の四川料理に分類される「中国四大料理」の1つ。四川省とその周辺で発展した郷土料理であり、辛い料理が多いのが特徴です。
理由は、四川地方が盆地で夏が蒸し暑く冬は寒い気候のため、発汗を促すことで健康を保ち、冬は体を温められるように、唐辛子や香辛料を多く使う辛い料理が発達したとされています。代表的な料理は麻婆豆腐、回鍋肉、担担麺、青椒肉絲などで、多くの四川料理が日本でも親しまれています。
四川料理はただ辛いだけでなく、その種類も豊富。なんと6種類に分類されます。最も有名なのは、山椒の一種である花椒を使った舌が痺れる辛味の「麻辣」。麻婆豆腐などに使われています。
その他、花椒の香りと刺激に唐辛子を加えた舌が熱くなる辛味の「香辣」、 焦がし唐辛子の鼻に抜ける香りと刺激的な辛味の「煳辣」。
糟漬けした唐辛子の香り高い辛味の「糟辣」、中国で一番辛いとされるエリアの近い湖南料理に影響を受けた酸っぱ辛い「酸辣」。
そして生の青唐辛子を使った爽やかな辛味の「鮮辣」と、実に6種類の奥行ある辛さが四川料理の魅力。ただ、全ての四川料理が辛いわけではなく、全体の3割ほどは辛くない料理も含まれています。
日本に四川料理を広めた立役者は、料理人の陳建民さんです。料理番組の出演や料理学校の設立などで普及に尽力したことはもちろん、日本人向けのアレンジによって大きく貢献したとされています。
例えば本場の回鍋肉は、茹でた皮つきの豚肉と葉ニンニクを使って味付けも豆板醤を多用した辛みの強いものでしたが、それをキャベツと薄切り豚肉を使って甜麺醤を多めに使う甘辛い味にアレンジしました。
その他、汁なしではないラーメン風の坦々麺や、エビチリにトマトケチャップを使ったのも、陳建民さんが日本で始めたものだと言われています。そんな「中華の祖」とも称される陳建民さんが創業した赤坂四川飯店は、全国に店舗を広げて現在も営業しています。
この機会に、食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲の上からひょっこりの富士山でした^^
安定の霞具合です!この時期は蜃気楼のような富士山が見られるので面白いですよね。
今日は午後から日本の一部地域で「部分日食」が起こります。
欠け具合が比較的大きい小笠原では13時45分頃から食が始まり、14時41分頃に食の最大となり、15時33分頃に終わります。
その他、部分日食が観察できる地域は、南西諸島、九州地方南部、四国地方南部、近畿地方南部から関東地方南部にかけての地域、伊豆諸島。
次に日本で見られる日食は、7年後の2030年6月1日になります。貴重な現象なので、是非、観察してみてください。
今日は昨日よりさらに暑くなりそう!朝から既に暑いです!
来週はまた気温が下がるようなので、上着など羽織るものはまだ片付けないようにしてくださいね。
それでは今日は“四川料理の日”について書いていきます。
今日4月20日は四川料理の日です。
四川の四で4月、その4に20をかけると80で、中国で縁起の良い数字である8の倍数になること、また80の中国語読みが四川の方言ですごく良いという意味の「巴适」と同じになることにちなんで、4月20日に制定されました。
四川料理とは、大まかに北の北京料理、東の上海料理、南の広東料理、そして西の四川料理に分類される「中国四大料理」の1つ。四川省とその周辺で発展した郷土料理であり、辛い料理が多いのが特徴です。
理由は、四川地方が盆地で夏が蒸し暑く冬は寒い気候のため、発汗を促すことで健康を保ち、冬は体を温められるように、唐辛子や香辛料を多く使う辛い料理が発達したとされています。代表的な料理は麻婆豆腐、回鍋肉、担担麺、青椒肉絲などで、多くの四川料理が日本でも親しまれています。
四川料理はただ辛いだけでなく、その種類も豊富。なんと6種類に分類されます。最も有名なのは、山椒の一種である花椒を使った舌が痺れる辛味の「麻辣」。麻婆豆腐などに使われています。
その他、花椒の香りと刺激に唐辛子を加えた舌が熱くなる辛味の「香辣」、 焦がし唐辛子の鼻に抜ける香りと刺激的な辛味の「煳辣」。
糟漬けした唐辛子の香り高い辛味の「糟辣」、中国で一番辛いとされるエリアの近い湖南料理に影響を受けた酸っぱ辛い「酸辣」。
そして生の青唐辛子を使った爽やかな辛味の「鮮辣」と、実に6種類の奥行ある辛さが四川料理の魅力。ただ、全ての四川料理が辛いわけではなく、全体の3割ほどは辛くない料理も含まれています。
日本に四川料理を広めた立役者は、料理人の陳建民さんです。料理番組の出演や料理学校の設立などで普及に尽力したことはもちろん、日本人向けのアレンジによって大きく貢献したとされています。
例えば本場の回鍋肉は、茹でた皮つきの豚肉と葉ニンニクを使って味付けも豆板醤を多用した辛みの強いものでしたが、それをキャベツと薄切り豚肉を使って甜麺醤を多めに使う甘辛い味にアレンジしました。
その他、汁なしではないラーメン風の坦々麺や、エビチリにトマトケチャップを使ったのも、陳建民さんが日本で始めたものだと言われています。そんな「中華の祖」とも称される陳建民さんが創業した赤坂四川飯店は、全国に店舗を広げて現在も営業しています。
この機会に、食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月19日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜降った雨も上がり、朝からムシムシとしていますね。
雲一つない快晴で、少し霞んだ富士山の姿。
雪の白さが際立っております。
今日は広い範囲で夏日となる予報!早くも熱中症に気をつけなければなりませんね。
30分に1回の水分補給が必要だそうです。
暑かったり寒かったり4月は忙しいですね。
体調に気をつけて、週の半ばも笑顔で頑張っていきましょう^^
それでは今日は“地図の日”について書いていきます。
今日4月19日は「地図の日」です。由来は1800年の4月19日、日本で初めて地図を作った伊能忠敬が測量をするために、北海道(蝦夷地)に向けて出発した日を記念して制定されました。
日本地図を完成させるために最初の一歩を踏み出した日でもあることから「最初の一歩の日」とも呼ばれています。
ただ、実際に地図が完成したのは、伊能忠敬の死後で1821年とされます。
日本地図は昔からありましたが、江戸時代初期まではかなり不正確なものでした。青森並みに小さい北海道、四国が大きく反り返り瀬戸内海が消滅しているなど、目も当てられないほど。その地図は「行基図」と呼ばれ、平安時代から江戸時代の間に何度も改変されています。
当時は飛行機や衛星なんてものはないですから、憶測などで地図が作られていたようです。
日本最古の「行基図」が作成されたのは1305年と言われており、現在は京都の仁和寺に大切に保管されているそうです。
一方、伊能忠敬は1745年に上総国山辺郡小関村の名主「小関五郎左衛門家」に生まれました。1762年には伊能三郎右衛門家の婿養子となり、有名な地主として名を馳せます。
その後、50歳近くになると長男に地主を引き継ぎ、単身江戸へ。江戸へ出た理由は天文・暦学の勉強のためで、忠敬が弟子入りしたのは当時30歳の高橋至時でした。そこで勉強する中で、「地球の大きさが知りたい」「それなら正確な日本地図を作成する必要だ」と思い立つのです。
伊能忠敬は54歳(1800年)になると測量をするために北海道(蝦夷地)へ向かいます。メンバーは息子と弟子2人、召使い2人、測量器具を運ぶ人3人、馬2頭です。
また測量には人の歩幅を活用していました。皆が一定の歩幅(70cm)に歩けるように訓練し、測量時は複数人の歩いた平均値から距離を計測。より正確な計測を目指しました。
1801年には東日本の測量を開始。この時は歩幅で測定せずに、180cmごとに印をつけた縄で距離を測定しました。測定方法は楽になりましたが、東北の海岸線は複雑でかなり難航したようです。
その後、東海から北陸、中国地方と測量を続けました。その期間は1815年にまで及び、伊能忠敬が江戸に戻った時の年齢は70歳でした。そして彼が歩いた距離は約4万kmと言われています。
寿命50年と言われた時代に、55歳から日本地図を作り始めた伊能忠敬。もはや尊敬するしかありません。
現代でも定年を迎えてから大学へ通う人がいますが、いくつになっても勉強をする姿はかっこいいですね。
伊能忠敬は日本の発展のために地図を作ったのではなく、「地球の直径が知りたいから、ついでに日本地図も作る」という動機で測量を始めました。
また測量をするには幕府の許可が必要でしたが、「海外からの敵が来た時に、日本の正確な地図があった方が有利ですよね?」と上手いことを言い、すんなり許可をもらっています。
当時は寿命50歳時代だったため、54歳から測量をするのは無謀な挑戦でした。しかし伊能忠敬は、年齢を感じさせない足腰で17年かけて日本全国を歩いたのです。当時は1日40km歩いており、普通に元気な若者でも悲鳴を上げそうなスケジュールです。まさに超人と言っても過言ではありません。
何かに挑戦する時に「もう歳だから」「もう遅い」という人がいますが、伊能忠敬の話を聞くと年齢で言い訳はできなくなりますね。
何かに挑戦する時は「できない理由」ではなく「できる理由」を考えていきたいものです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜降った雨も上がり、朝からムシムシとしていますね。
雲一つない快晴で、少し霞んだ富士山の姿。
雪の白さが際立っております。
今日は広い範囲で夏日となる予報!早くも熱中症に気をつけなければなりませんね。
30分に1回の水分補給が必要だそうです。
暑かったり寒かったり4月は忙しいですね。
体調に気をつけて、週の半ばも笑顔で頑張っていきましょう^^
それでは今日は“地図の日”について書いていきます。
今日4月19日は「地図の日」です。由来は1800年の4月19日、日本で初めて地図を作った伊能忠敬が測量をするために、北海道(蝦夷地)に向けて出発した日を記念して制定されました。
日本地図を完成させるために最初の一歩を踏み出した日でもあることから「最初の一歩の日」とも呼ばれています。
ただ、実際に地図が完成したのは、伊能忠敬の死後で1821年とされます。
日本地図は昔からありましたが、江戸時代初期まではかなり不正確なものでした。青森並みに小さい北海道、四国が大きく反り返り瀬戸内海が消滅しているなど、目も当てられないほど。その地図は「行基図」と呼ばれ、平安時代から江戸時代の間に何度も改変されています。
当時は飛行機や衛星なんてものはないですから、憶測などで地図が作られていたようです。
日本最古の「行基図」が作成されたのは1305年と言われており、現在は京都の仁和寺に大切に保管されているそうです。
一方、伊能忠敬は1745年に上総国山辺郡小関村の名主「小関五郎左衛門家」に生まれました。1762年には伊能三郎右衛門家の婿養子となり、有名な地主として名を馳せます。
その後、50歳近くになると長男に地主を引き継ぎ、単身江戸へ。江戸へ出た理由は天文・暦学の勉強のためで、忠敬が弟子入りしたのは当時30歳の高橋至時でした。そこで勉強する中で、「地球の大きさが知りたい」「それなら正確な日本地図を作成する必要だ」と思い立つのです。
伊能忠敬は54歳(1800年)になると測量をするために北海道(蝦夷地)へ向かいます。メンバーは息子と弟子2人、召使い2人、測量器具を運ぶ人3人、馬2頭です。
また測量には人の歩幅を活用していました。皆が一定の歩幅(70cm)に歩けるように訓練し、測量時は複数人の歩いた平均値から距離を計測。より正確な計測を目指しました。
1801年には東日本の測量を開始。この時は歩幅で測定せずに、180cmごとに印をつけた縄で距離を測定しました。測定方法は楽になりましたが、東北の海岸線は複雑でかなり難航したようです。
その後、東海から北陸、中国地方と測量を続けました。その期間は1815年にまで及び、伊能忠敬が江戸に戻った時の年齢は70歳でした。そして彼が歩いた距離は約4万kmと言われています。
寿命50年と言われた時代に、55歳から日本地図を作り始めた伊能忠敬。もはや尊敬するしかありません。
現代でも定年を迎えてから大学へ通う人がいますが、いくつになっても勉強をする姿はかっこいいですね。
伊能忠敬は日本の発展のために地図を作ったのではなく、「地球の直径が知りたいから、ついでに日本地図も作る」という動機で測量を始めました。
また測量をするには幕府の許可が必要でしたが、「海外からの敵が来た時に、日本の正確な地図があった方が有利ですよね?」と上手いことを言い、すんなり許可をもらっています。
当時は寿命50歳時代だったため、54歳から測量をするのは無謀な挑戦でした。しかし伊能忠敬は、年齢を感じさせない足腰で17年かけて日本全国を歩いたのです。当時は1日40km歩いており、普通に元気な若者でも悲鳴を上げそうなスケジュールです。まさに超人と言っても過言ではありません。
何かに挑戦する時に「もう歳だから」「もう遅い」という人がいますが、伊能忠敬の話を聞くと年齢で言い訳はできなくなりますね。
何かに挑戦する時は「できない理由」ではなく「できる理由」を考えていきたいものです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今日は一日曇り予報。富士山は雲の帽子とマフラーをまとっているみたい。
朝は肌寒いですが、そのうち暖かくなりそうです。
この頃はすっかり上達したウグイス達が朝から晩までホーホケキョと鳴いています。すごい体力だなと感心。自分も負けないように頑張らないと!
さてもうすぐGWですね♪連休待ち遠しいです♪
みなさんはもうGWの予定をたてましたか?^^
どこへ行こうか何をしようか考える時間も楽しいですよね。
気温差の激しい時期ですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“良い歯の日”について書いていきます。
今日4月18日は良い歯の日です。「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせを元に、日本歯科医師会が制定した記念日です。
これと同時に制定されたのが、11月8日の「いい歯の日」です。
「いい(11)歯(8)」の語呂合わせを元にしています。
さて、良い歯とはどんな歯でしょうか?
虫歯のない歯、歯周病が進行していない歯、見た目が綺麗な歯、噛み合わせに問題がない歯などなど。
また、良い歯でしっかりと噛むことで脳の働きが良くなると言われています。
なぜしっかり噛むことが脳に良いのでしょうか?
まず顎の筋肉が、繰り返し収縮したり、弛緩したりすることで、脳の血液循環が促進され、代謝が活発になります。
数回噛んで、すぐに飲み込むような食べ方は、胃腸にもよくありませんし、脳も刺激しません。
食べ物の硬軟に関わらず、しっかりと何回も噛むことが大切です。
しっかりと噛むと脳への効果として、集中力や注意力が高まる、認知症の予防、記憶力の低下防止、脳細胞の発達に良い影響を与えると言われています。
良く噛んで食事をするためには、よく噛める健康な歯を維持していかなければなりません。
何らかの症状がある場合、身体からのサインになりますので、サインを無視して放置しておくのは、後から後悔する事にもなりかねません。
しかし実は、口の中に自覚症状を感じたときはかなり進んでいます。ですから早期発見、早期治療は健康を維持するために大変重要です。
口の中の健康を守るために、毎日のケアと歯科医院での定期健診が欠かせません。
今日の良い歯の日をきっかけに、歯の大切さを考えてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日は一日曇り予報。富士山は雲の帽子とマフラーをまとっているみたい。
朝は肌寒いですが、そのうち暖かくなりそうです。
この頃はすっかり上達したウグイス達が朝から晩までホーホケキョと鳴いています。すごい体力だなと感心。自分も負けないように頑張らないと!
さてもうすぐGWですね♪連休待ち遠しいです♪
みなさんはもうGWの予定をたてましたか?^^
どこへ行こうか何をしようか考える時間も楽しいですよね。
気温差の激しい時期ですが、体調に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“良い歯の日”について書いていきます。
今日4月18日は良い歯の日です。「よ(4)い(1)歯(8)」の語呂合わせを元に、日本歯科医師会が制定した記念日です。
これと同時に制定されたのが、11月8日の「いい歯の日」です。
「いい(11)歯(8)」の語呂合わせを元にしています。
さて、良い歯とはどんな歯でしょうか?
虫歯のない歯、歯周病が進行していない歯、見た目が綺麗な歯、噛み合わせに問題がない歯などなど。
また、良い歯でしっかりと噛むことで脳の働きが良くなると言われています。
なぜしっかり噛むことが脳に良いのでしょうか?
まず顎の筋肉が、繰り返し収縮したり、弛緩したりすることで、脳の血液循環が促進され、代謝が活発になります。
数回噛んで、すぐに飲み込むような食べ方は、胃腸にもよくありませんし、脳も刺激しません。
食べ物の硬軟に関わらず、しっかりと何回も噛むことが大切です。
しっかりと噛むと脳への効果として、集中力や注意力が高まる、認知症の予防、記憶力の低下防止、脳細胞の発達に良い影響を与えると言われています。
良く噛んで食事をするためには、よく噛める健康な歯を維持していかなければなりません。
何らかの症状がある場合、身体からのサインになりますので、サインを無視して放置しておくのは、後から後悔する事にもなりかねません。
しかし実は、口の中に自覚症状を感じたときはかなり進んでいます。ですから早期発見、早期治療は健康を維持するために大変重要です。
口の中の健康を守るために、毎日のケアと歯科医院での定期健診が欠かせません。
今日の良い歯の日をきっかけに、歯の大切さを考えてみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月17日 今日の富士山】
おはようございます。
カラッと晴れた週明け月曜日☆富士山全体が綺麗に見えています!
日中の暑さでだいぶ雪が少なくなってきました。
昨日は26℃を超え、富士市では今年初の夏日となりましたね。いでぼくのジェラートを食べに行ったのですが、暑さですぐ溶けてしまいました。
牛たちも暑さでぐったりしていましたよ。
早くもアイスの美味しい季節になりつつあります♪
今日も暑くなるようなので、紫外線対策をして調整できる服装でお出かけください。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エスプレッソ”について書いていきます。
4月16日はエスプレッソの日でした。1906年4月のミラノ万博で「エスプレッソ」と初めて表記されたことにちなんで、一般公開日である4月16日がエスプレッソの日に制定されました。
ところで「コーヒー」と「エスプレッソ」の違いをご存知ですか?
エスプレッソ(espresso)とは、イタリア発祥のコーヒーの抽出方法およびその方法で抽出したコーヒーのこと。一般的なコーヒーの淹れ方であるドリップ式は、フィルターに入れたコーヒーパウダーにお湯を注ぎ、自重で自然透過させます。
対してエスプレッソ式は、ポンプなどで強制的に圧力をかけてお湯を通して、短時間で一気に素早く(express)抽出します。この抽出方法で液面に作られるムース状の細かい泡はクレマ(crema)と呼ばれ、コーヒー豆の油分やたんぱく質に由来するエスプレッソの甘さの元とされています。
濃厚な味わいと豊かな香りを楽しむ抽出方法として、イタリアでは単にコーヒーというとエスプレッソを指すほど親しまれています。
また、「エスプレッソ」と「デミタスコーヒー」は、似ているので混同しやすいですが、エスプレッソとデミタスコーヒーは違います。
デミタスコーヒー(Demitasse)とは、深煎りのコーヒー豆を挽いて布フィルターでドリップ(ネルドリップ)したコーヒーのこと。エスプレッソとは抽出方法が違います。フランス語で小さなカップを意味する「デミタス」と呼ばれる通常の半分程度の大きさのコーヒーカップに入れることが語源です。
1806年、コーヒー豆が不足していた当時にイタリアのカフェ「アンティコ・カフェ・グレコ」が、苦肉の策でカップを小さくして豆の量を減らし価格も下げて提供したことがはじまりとされています。
この小さなデミタスカップで飲むスタイルは、その後のエスプレッソにも受け継がれていきました。
マキアート(macchiato)とは、エスプレッソに、エスプレッソマシンなどを使って蒸気で泡立てた牛乳を少量注いだもの。語源はイタリア語で「染みのついた」という意味で、エスプレッソにミルクで染みをつけたように見えることに由来しています。
ラテ・マキアート(latte macchiato)は、逆に蒸気で泡立てた牛乳にエスプレッソを少量加えたもの。
名前が似ているのでややこしいのですが、マキアートはほぼエスプレッソで、ラテ・マキアートはほぼ牛乳。真逆なので、注文する際はご注意ください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
カラッと晴れた週明け月曜日☆富士山全体が綺麗に見えています!
日中の暑さでだいぶ雪が少なくなってきました。
昨日は26℃を超え、富士市では今年初の夏日となりましたね。いでぼくのジェラートを食べに行ったのですが、暑さですぐ溶けてしまいました。
牛たちも暑さでぐったりしていましたよ。
早くもアイスの美味しい季節になりつつあります♪
今日も暑くなるようなので、紫外線対策をして調整できる服装でお出かけください。
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“エスプレッソ”について書いていきます。
4月16日はエスプレッソの日でした。1906年4月のミラノ万博で「エスプレッソ」と初めて表記されたことにちなんで、一般公開日である4月16日がエスプレッソの日に制定されました。
ところで「コーヒー」と「エスプレッソ」の違いをご存知ですか?
エスプレッソ(espresso)とは、イタリア発祥のコーヒーの抽出方法およびその方法で抽出したコーヒーのこと。一般的なコーヒーの淹れ方であるドリップ式は、フィルターに入れたコーヒーパウダーにお湯を注ぎ、自重で自然透過させます。
対してエスプレッソ式は、ポンプなどで強制的に圧力をかけてお湯を通して、短時間で一気に素早く(express)抽出します。この抽出方法で液面に作られるムース状の細かい泡はクレマ(crema)と呼ばれ、コーヒー豆の油分やたんぱく質に由来するエスプレッソの甘さの元とされています。
濃厚な味わいと豊かな香りを楽しむ抽出方法として、イタリアでは単にコーヒーというとエスプレッソを指すほど親しまれています。
また、「エスプレッソ」と「デミタスコーヒー」は、似ているので混同しやすいですが、エスプレッソとデミタスコーヒーは違います。
デミタスコーヒー(Demitasse)とは、深煎りのコーヒー豆を挽いて布フィルターでドリップ(ネルドリップ)したコーヒーのこと。エスプレッソとは抽出方法が違います。フランス語で小さなカップを意味する「デミタス」と呼ばれる通常の半分程度の大きさのコーヒーカップに入れることが語源です。
1806年、コーヒー豆が不足していた当時にイタリアのカフェ「アンティコ・カフェ・グレコ」が、苦肉の策でカップを小さくして豆の量を減らし価格も下げて提供したことがはじまりとされています。
この小さなデミタスカップで飲むスタイルは、その後のエスプレッソにも受け継がれていきました。
マキアート(macchiato)とは、エスプレッソに、エスプレッソマシンなどを使って蒸気で泡立てた牛乳を少量注いだもの。語源はイタリア語で「染みのついた」という意味で、エスプレッソにミルクで染みをつけたように見えることに由来しています。
ラテ・マキアート(latte macchiato)は、逆に蒸気で泡立てた牛乳にエスプレッソを少量加えたもの。
名前が似ているのでややこしいのですが、マキアートはほぼエスプレッソで、ラテ・マキアートはほぼ牛乳。真逆なので、注文する際はご注意ください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月14日 今日の富士山】
おはようございます。
いつもに増して霞んだ空。カメラのレンズが曇っているのかと思うほど、ぼやっとした富士山が見えてます。
まだ黄砂の影響があるのでしょうか?肌や喉など守るために外出時はマスク、そして手洗いうがいなど念入りに行ってくださいね☆
明日は天気が崩れるようなので、富士山とはしばしお別れになりそう。
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“老眼”について書いていきます。
「目は口程に物を言う」と言われるように、私たちは目を通して心や体のさまざまな変化を読み取っています。
そして、私たちが外から得る情報は視覚によるものが約80~90%と多く、聴覚や嗅覚、味覚、触覚をあわせてもわずか10~20%程度に過ぎません。このように、視覚による情報が圧倒的に多いことからも、いかに目が大切な器官であるかがわかります。
しかし、歳を重ねるごとに、誰もが目が見えづらくなる可能性をもっています。それが、老眼です。
なぜ、加齢によって老眼になるのでしょうか。
まずは、目で物を見るメカニズムについてみてみましょう。目は光の情報を集める器官です。「瞳孔」という窓が明るいところでは小さく開き、暗いところでは大きく開いて光が入る量を調整しています。そして、瞳孔から入った光は、角膜と水晶体の2枚の透明なレンズを通過します。この時、角膜と水晶体で2回屈折することによって一番奥にある網膜に像が映し出されます。網膜の中央部にある黄斑が視覚の中心を担っていますが、網膜は眼球の奥全体に広がっているため、上下左右の広い範囲を見ることができます。
そして、物を見るときにピントを合わせているのが毛様体です。近くを見るときは毛様体が緊張して毛様体小帯の筋肉が緩んで水晶体を厚くし、遠くを見るときは毛様体小帯の筋肉が緊張して水晶体を薄くすることによって、光の屈折率を調整してピントを合わせます。さらに、虹彩によって光の量を加減しています。このようなメカニズムによって、どんな距離のものを見てもくっきり映し出すことができるのです。
目の仕組みをカメラに例えるならば、カメラのボディは強膜で、シャッターはまぶた、フィルターは角膜、レンズは水晶体、しぼりは虹彩です。
フィルムは網膜にあたりますが、網膜に像が焼き付けられることはなく、常に変化しています。
このメカニズムを踏まえたうえで、年齢とともに視力が低下する理由として、加齢によって水晶体が硬くなってしまい、毛様体が水晶体の厚みを変えられなくなることが挙げられます。そして、目のオートフォーカス(自動焦点)機能が低下することによって、スムーズにピントが合わせられず、近くのものが見えにくくなる状態が「老眼」となります。
目の神経と体の神経は密接に関係していて、目の神経が疲労すると目の頭の周りにある筋肉や首筋の筋肉が緊張して血行が悪くなります。
そのため、老眼になっても、「無理をすれば何とか見える」と我慢していると、頭痛や肩こり、吐き気などの症状が現れることもあるので、老眼鏡や遠近両用メガネなどで矯正するなど早めに対処しましょう。
老眼の症状がまだ現れていないという方には、早めの対策をおすすめします。ピントを調整する毛様体筋の力は、何もしなければ加齢とともに衰えていきます。普通であれば、45歳頃には老眼鏡が必要となります。しかし、刺激を与えて鍛えることで、老化の進行をゆるめて遅らせることができるのです。下記が10秒でできるトレーニング方法です。
① メガネやコンタクトはつけている方はそのまま、遠くが見える状態で行ってください。
② 目の前15cmのところに指やペンを立て、その先端にピントを合わせてください。
③ 次に、②でピントを合わせた先端の後方にある遠くのものにピントを合わせてください。
④ そして②と③を2秒ずつ繰り返してください。
⑤ この④の繰り返しを5往復行ってください。
⑥ 空いた時間に1日10回行ってください。毎日続けることが肝心です。
老眼は、ほとんど誰もが経験する老化にともなう症状です。その症状の進行を遅らせるために毎日の生活の中で、1時間に1回遠くにピントを合わせてみるなど意識的に目を動かし、ストレッチすることを心がけましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
いつもに増して霞んだ空。カメラのレンズが曇っているのかと思うほど、ぼやっとした富士山が見えてます。
まだ黄砂の影響があるのでしょうか?肌や喉など守るために外出時はマスク、そして手洗いうがいなど念入りに行ってくださいね☆
明日は天気が崩れるようなので、富士山とはしばしお別れになりそう。
金曜日、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“老眼”について書いていきます。
「目は口程に物を言う」と言われるように、私たちは目を通して心や体のさまざまな変化を読み取っています。
そして、私たちが外から得る情報は視覚によるものが約80~90%と多く、聴覚や嗅覚、味覚、触覚をあわせてもわずか10~20%程度に過ぎません。このように、視覚による情報が圧倒的に多いことからも、いかに目が大切な器官であるかがわかります。
しかし、歳を重ねるごとに、誰もが目が見えづらくなる可能性をもっています。それが、老眼です。
なぜ、加齢によって老眼になるのでしょうか。
まずは、目で物を見るメカニズムについてみてみましょう。目は光の情報を集める器官です。「瞳孔」という窓が明るいところでは小さく開き、暗いところでは大きく開いて光が入る量を調整しています。そして、瞳孔から入った光は、角膜と水晶体の2枚の透明なレンズを通過します。この時、角膜と水晶体で2回屈折することによって一番奥にある網膜に像が映し出されます。網膜の中央部にある黄斑が視覚の中心を担っていますが、網膜は眼球の奥全体に広がっているため、上下左右の広い範囲を見ることができます。
そして、物を見るときにピントを合わせているのが毛様体です。近くを見るときは毛様体が緊張して毛様体小帯の筋肉が緩んで水晶体を厚くし、遠くを見るときは毛様体小帯の筋肉が緊張して水晶体を薄くすることによって、光の屈折率を調整してピントを合わせます。さらに、虹彩によって光の量を加減しています。このようなメカニズムによって、どんな距離のものを見てもくっきり映し出すことができるのです。
目の仕組みをカメラに例えるならば、カメラのボディは強膜で、シャッターはまぶた、フィルターは角膜、レンズは水晶体、しぼりは虹彩です。
フィルムは網膜にあたりますが、網膜に像が焼き付けられることはなく、常に変化しています。
このメカニズムを踏まえたうえで、年齢とともに視力が低下する理由として、加齢によって水晶体が硬くなってしまい、毛様体が水晶体の厚みを変えられなくなることが挙げられます。そして、目のオートフォーカス(自動焦点)機能が低下することによって、スムーズにピントが合わせられず、近くのものが見えにくくなる状態が「老眼」となります。
目の神経と体の神経は密接に関係していて、目の神経が疲労すると目の頭の周りにある筋肉や首筋の筋肉が緊張して血行が悪くなります。
そのため、老眼になっても、「無理をすれば何とか見える」と我慢していると、頭痛や肩こり、吐き気などの症状が現れることもあるので、老眼鏡や遠近両用メガネなどで矯正するなど早めに対処しましょう。
老眼の症状がまだ現れていないという方には、早めの対策をおすすめします。ピントを調整する毛様体筋の力は、何もしなければ加齢とともに衰えていきます。普通であれば、45歳頃には老眼鏡が必要となります。しかし、刺激を与えて鍛えることで、老化の進行をゆるめて遅らせることができるのです。下記が10秒でできるトレーニング方法です。
① メガネやコンタクトはつけている方はそのまま、遠くが見える状態で行ってください。
② 目の前15cmのところに指やペンを立て、その先端にピントを合わせてください。
③ 次に、②でピントを合わせた先端の後方にある遠くのものにピントを合わせてください。
④ そして②と③を2秒ずつ繰り返してください。
⑤ この④の繰り返しを5往復行ってください。
⑥ 空いた時間に1日10回行ってください。毎日続けることが肝心です。
老眼は、ほとんど誰もが経験する老化にともなう症状です。その症状の進行を遅らせるために毎日の生活の中で、1時間に1回遠くにピントを合わせてみるなど意識的に目を動かし、ストレッチすることを心がけましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月13日 今日の富士山】
おはようございます。
北朝鮮からのミサイルも飛んで騒々しい朝になりました。
今日は黄砂の影響もあるのかだいぶ霞んでいますね。富士山もぼんやりです。
消え入りそうなので、見えているうちに富士山の姿をお楽しみください☆
今週は晴天が続き、連続で富士山を見ることができていますね♪
河口湖のさくら祭りは今週末まで。
ライトアップされた夜桜と富士山のコラボレーションが見られるラストチャンスです。
土曜日は雨予報なので明日の夜が狙い目。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^
それでは今日は“光熱費の節約”について書いていきます。
電気代の高騰でSNSで悲鳴ともいえる投稿が相次いでみられたこの冬。
現在は政府の補助事業「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が実施されていることもあり、対象となっているご家庭では少し支出が抑えられていることと思います。
そうはいっても、まだまだ高い光熱費。安くできるものなら、安くしたいですよね。
電気代というとエアコンが話題になりがちですが、24時間365日動き続けている冷蔵庫こそ、意識したい家電です。
冷蔵室はスカスカに、冷凍室はキツキツに入れると節約になるという話を聞いたことがある方もいるでしょう。冷蔵室はスカスカだと冷気が循環しやすくなり、冷凍室はキツキツに入れると食材同士で冷やしあうため、消費電力が少なくなるといわれています。
いかに短時間で扉を閉めるかも、冷蔵庫の電気代を節約するポイントです。扉を長時間開けっ放しにし、中の冷気と室内の温かい空気が入れ替わってしまうと、元の温度まで冷やすために電力が多くかかってしまうからです。
冷蔵庫内を整理し、どこに何があるかを把握しておくのはもちろんのこと、頻繁に取り出すものは、冷蔵庫の扉を少し開けただけで取り出せる位置に置きましょう。同時に使うものはカゴなどに入れてグループ収納し、カゴごと出し入れすることで、扉を開けておく時間を短縮することもできます。
またオール電化などで、夜間の時間帯の電気代が安いご家庭は、充電が必要なものは夜中に充電し、食洗機や洗濯乾燥機などはタイマーを使い、夜中に運転することで節約することができます。ご近所に迷惑のかからない範囲で工夫してみましょう。
ガス給湯器を使っているご家庭は、必要のないときにガスが点火しないよう気をつけましょう。
特に注意したいのは、混合水栓です。水だけでいいときにハンドルがお湯の方に向いてしまっていると、それだけでガスが点火してしまいます。不必要なガスを使わないために、通常は水のほうに向けておき、お湯が必要なときだけお湯側にして使い終わったら戻す習慣をつけておくといいでしょう。
調理のガスを使うご家庭では、余熱調理、保温調理を活用することでガス代を節約することができます。例えば下茹でしたいときや煮込みたいときは、加熱したい時間の最後まで点火しておくのではなく、途中で火を止め、鍋にフタをし、あとは余熱で火を入れる習慣をつけましょう。
水道代の節約のために今すぐにでも意識してほしいのは、トイレを流すときの大と小の使い分けです。
最新型の節水トイレでも大は5リットル弱、小は約3.5リットルと流れる水の量に差があります。また、1965年頃の便器だと約20リットル、1976年頃の便器だと約13リットルと、古い便器ほど大1回あたりにかなりの量の水が流れています。
本来であれば小でいいのに、意識せずに毎回大で流しているようであれば、小のときは小で流すことで水道代の節約につながります。
また立ち上がったら自動で流れるタイプの便器は毎回大で流れてしまうので、節水・節約ということを考えれば手動で流して使い分けをするほうがよいでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
北朝鮮からのミサイルも飛んで騒々しい朝になりました。
今日は黄砂の影響もあるのかだいぶ霞んでいますね。富士山もぼんやりです。
消え入りそうなので、見えているうちに富士山の姿をお楽しみください☆
今週は晴天が続き、連続で富士山を見ることができていますね♪
河口湖のさくら祭りは今週末まで。
ライトアップされた夜桜と富士山のコラボレーションが見られるラストチャンスです。
土曜日は雨予報なので明日の夜が狙い目。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか^^
それでは今日は“光熱費の節約”について書いていきます。
電気代の高騰でSNSで悲鳴ともいえる投稿が相次いでみられたこの冬。
現在は政府の補助事業「電気・ガス価格激変緩和対策事業」が実施されていることもあり、対象となっているご家庭では少し支出が抑えられていることと思います。
そうはいっても、まだまだ高い光熱費。安くできるものなら、安くしたいですよね。
電気代というとエアコンが話題になりがちですが、24時間365日動き続けている冷蔵庫こそ、意識したい家電です。
冷蔵室はスカスカに、冷凍室はキツキツに入れると節約になるという話を聞いたことがある方もいるでしょう。冷蔵室はスカスカだと冷気が循環しやすくなり、冷凍室はキツキツに入れると食材同士で冷やしあうため、消費電力が少なくなるといわれています。
いかに短時間で扉を閉めるかも、冷蔵庫の電気代を節約するポイントです。扉を長時間開けっ放しにし、中の冷気と室内の温かい空気が入れ替わってしまうと、元の温度まで冷やすために電力が多くかかってしまうからです。
冷蔵庫内を整理し、どこに何があるかを把握しておくのはもちろんのこと、頻繁に取り出すものは、冷蔵庫の扉を少し開けただけで取り出せる位置に置きましょう。同時に使うものはカゴなどに入れてグループ収納し、カゴごと出し入れすることで、扉を開けておく時間を短縮することもできます。
またオール電化などで、夜間の時間帯の電気代が安いご家庭は、充電が必要なものは夜中に充電し、食洗機や洗濯乾燥機などはタイマーを使い、夜中に運転することで節約することができます。ご近所に迷惑のかからない範囲で工夫してみましょう。
ガス給湯器を使っているご家庭は、必要のないときにガスが点火しないよう気をつけましょう。
特に注意したいのは、混合水栓です。水だけでいいときにハンドルがお湯の方に向いてしまっていると、それだけでガスが点火してしまいます。不必要なガスを使わないために、通常は水のほうに向けておき、お湯が必要なときだけお湯側にして使い終わったら戻す習慣をつけておくといいでしょう。
調理のガスを使うご家庭では、余熱調理、保温調理を活用することでガス代を節約することができます。例えば下茹でしたいときや煮込みたいときは、加熱したい時間の最後まで点火しておくのではなく、途中で火を止め、鍋にフタをし、あとは余熱で火を入れる習慣をつけましょう。
水道代の節約のために今すぐにでも意識してほしいのは、トイレを流すときの大と小の使い分けです。
最新型の節水トイレでも大は5リットル弱、小は約3.5リットルと流れる水の量に差があります。また、1965年頃の便器だと約20リットル、1976年頃の便器だと約13リットルと、古い便器ほど大1回あたりにかなりの量の水が流れています。
本来であれば小でいいのに、意識せずに毎回大で流しているようであれば、小のときは小で流すことで水道代の節約につながります。
また立ち上がったら自動で流れるタイプの便器は毎回大で流れてしまうので、節水・節約ということを考えれば手動で流して使い分けをするほうがよいでしょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月12日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝からポカポカ陽気です♪鳥たちの元気な鳴き声が響いておりました^^
そして少し霞んだ富士山が姿を見せてくれています。
雪化粧が崩れてきていますね。
今日は曇り予報になっているので、次第に雲に隠れてしまいそう。
また、全国的に黄砂に注意とのことなので、洗濯や洗車は控えたほうが良さそうです。
そうこうしている内に風が強くなってきました!花粉もまだ飛散しているのでしっかり対策をしてお出かけください。 週の真ん中水曜日、頑張りすぎずにゆるりと過ごしましょう!
それでは今日は“メートル”について書いていきます。
昨日4月11日は、メートル法公布記念日でした。1921年のこの日、世界的な長さの単位であるメートルを使うことを決めるメートル法が日本で公布されたことにちなんでいます。
メートル法が制定されたのは、18世紀末のフランスです。革命後の1791年に「地球の北極点から赤道までの弧の1000万分の1の長さ」を1メートルとすることが決定。経線に沿って三角測量することで測定されました。
メートルの語源は、「測る」を意味する古代ギリシャ語のメトロンからの造語です。この1メートルを基準として、1辺が10センチの立方体の水の量を1リットル、その重さを1キログラムと定めました。
なお、1メートルの基準は計量学の技術発展に伴って何度か更新されていて、現在では「2億9979万2458分の1秒に光が真空中を伝わる長さ」と定義されています。
世界共通の単位制度の確立を目指して制定されたメートル法ですが、その浸透には長い時間がかかりました。
フランス国内ですら、制定から約50年後にメートル法以外を禁止して罰金を科す法律を定めることで普及。日本でも上述の通り1921年にメートル法が公布されましたが、その30年後にそれまでの尺貫法の使用を法的に禁じた計量法が制定されてから、本格的に普及しました。
21世紀に入ってもメートル法を使っていない国は、アメリカ、リベリア、ミャンマーの3カ国のみでした。現在では、リベリアは民間主導で移行が進み、ミャンマーも国として採用準備を進めていると発表。実質的な「非メートル国」はアメリカだけになっています。
メートル法の制定当時、フランスに国際的な主導権を握られることを嫌がったアメリカは、イギリス植民地時代の「ヤード・ポンド法」を国際化が進んだ現在でも使用。2013年にメートル法移行を求める5万件もの嘆願署名がホワイトハウスに提出されましたが「使いたい人は使ってください」と回答。「単位のバイリンガル国家」として、今後も併用する姿勢を表明しました。
現在ではメートル法はさらに拡張させた「国際単位系」が世界中で広く使われています。
国際単位系では、キロの1000倍のメガ(M)、ミリの1000分の1のマイクロ(μ)など、より大きなもの、小さなものを示すのに便利な「接頭語」を規定。科学技術の発展によって観測できる宇宙が広がったこと、また近年ではIT化で膨大なデータ量が生成される時代になったことに伴って、接頭語の数もたびたび増やしてきました。
そんな国際単位系の接頭語が、つい最近の2022年、実に31年ぶりに新しく追加されたことはご存知でしょうか。追加されたのは、10の27乗のロナ(R)、10の30乗のクエタ(Q)、10のマイナス27乗のロント(r)、10のマイナス30乗のクエクト(q)。
これにより、例えば地球の質量は「約6ロナグラム」と、とてもシンプルに表現することができます。
この機会に国際単位系を取り入れ、日常の表現もアップデートしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝からポカポカ陽気です♪鳥たちの元気な鳴き声が響いておりました^^
そして少し霞んだ富士山が姿を見せてくれています。
雪化粧が崩れてきていますね。
今日は曇り予報になっているので、次第に雲に隠れてしまいそう。
また、全国的に黄砂に注意とのことなので、洗濯や洗車は控えたほうが良さそうです。
そうこうしている内に風が強くなってきました!花粉もまだ飛散しているのでしっかり対策をしてお出かけください。 週の真ん中水曜日、頑張りすぎずにゆるりと過ごしましょう!
それでは今日は“メートル”について書いていきます。
昨日4月11日は、メートル法公布記念日でした。1921年のこの日、世界的な長さの単位であるメートルを使うことを決めるメートル法が日本で公布されたことにちなんでいます。
メートル法が制定されたのは、18世紀末のフランスです。革命後の1791年に「地球の北極点から赤道までの弧の1000万分の1の長さ」を1メートルとすることが決定。経線に沿って三角測量することで測定されました。
メートルの語源は、「測る」を意味する古代ギリシャ語のメトロンからの造語です。この1メートルを基準として、1辺が10センチの立方体の水の量を1リットル、その重さを1キログラムと定めました。
なお、1メートルの基準は計量学の技術発展に伴って何度か更新されていて、現在では「2億9979万2458分の1秒に光が真空中を伝わる長さ」と定義されています。
世界共通の単位制度の確立を目指して制定されたメートル法ですが、その浸透には長い時間がかかりました。
フランス国内ですら、制定から約50年後にメートル法以外を禁止して罰金を科す法律を定めることで普及。日本でも上述の通り1921年にメートル法が公布されましたが、その30年後にそれまでの尺貫法の使用を法的に禁じた計量法が制定されてから、本格的に普及しました。
21世紀に入ってもメートル法を使っていない国は、アメリカ、リベリア、ミャンマーの3カ国のみでした。現在では、リベリアは民間主導で移行が進み、ミャンマーも国として採用準備を進めていると発表。実質的な「非メートル国」はアメリカだけになっています。
メートル法の制定当時、フランスに国際的な主導権を握られることを嫌がったアメリカは、イギリス植民地時代の「ヤード・ポンド法」を国際化が進んだ現在でも使用。2013年にメートル法移行を求める5万件もの嘆願署名がホワイトハウスに提出されましたが「使いたい人は使ってください」と回答。「単位のバイリンガル国家」として、今後も併用する姿勢を表明しました。
現在ではメートル法はさらに拡張させた「国際単位系」が世界中で広く使われています。
国際単位系では、キロの1000倍のメガ(M)、ミリの1000分の1のマイクロ(μ)など、より大きなもの、小さなものを示すのに便利な「接頭語」を規定。科学技術の発展によって観測できる宇宙が広がったこと、また近年ではIT化で膨大なデータ量が生成される時代になったことに伴って、接頭語の数もたびたび増やしてきました。
そんな国際単位系の接頭語が、つい最近の2022年、実に31年ぶりに新しく追加されたことはご存知でしょうか。追加されたのは、10の27乗のロナ(R)、10の30乗のクエタ(Q)、10のマイナス27乗のロント(r)、10のマイナス30乗のクエクト(q)。
これにより、例えば地球の質量は「約6ロナグラム」と、とてもシンプルに表現することができます。
この機会に国際単位系を取り入れ、日常の表現もアップデートしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年4月11日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は少し霞んでいる富士山です^^
春らしい富士山が見られて幸せを感じる今日この頃。
朝から暖かくポカポカ陽気ですね。日中は気温がぐんと上がり東京など夏日になるところもあるようです!
ヒートテックを着るのが習慣になっているのですが、もうそろそろ片付けても良さそうですね。
今日は絶好の洗濯日和なので、シーツなど大きな物や冬物衣類を一気に洗濯して片付けてしまう人も多いのではないでしょうか^^
私も今週中には服を断捨離をしながら片付けて部屋をスッキリさせたいと思います♪
火曜日も元気いっぱい頑張っていきましょう!
それでは今日は“ソーダとサイダーの違い”について書いていきます。
先日4月8日は「炭酸水の日」でした。日付が「シュ(4)ワ(8)」と、炭酸のシュワシュワした音のように読めることから制定された日です。
ソーダ(soda)とは、甘みなどを加えていない、炭酸ガスを含んだ水のこと。一般的に、単に「炭酸水」という場合はこちらを指します。
語源は炭酸水素ナトリウムの英語名(sodium carbonate)から。現在の炭酸水は水に二酸化炭素を溶かしていますが、かつてはレモン水に重曹を溶かし、クエン酸と反応させて二酸化炭素を発生させていました。
一方のサイダー(cider)とは、甘味や酸味、香味が付けられた炭酸水のこと。炭酸飲料や清涼飲料水と呼ばれます。
元々はフランス語のシードル(cidre)と同じく、リンゴの発酵酒のこと。「果実を発酵させてできた酒」を意味するラテン語のciceraが語源です。北米においてciderは、発酵酒だけでなく非発酵の果汁を意味する言葉として使われています。
炭酸飲料を意味するのは日本だけ、いわば和製英語です。18世紀にレモネードに炭酸を入れたレモンスカッシュがイギリスで発売され、それが日本に伝わってサイダーとして発展したとされています。
「炭酸割り」と「ソーダ割り」の違いについてですが、炭酸割りとは、焼酎などを炭酸水で割ったもの。一方のソーダ割りは、焼酎などをソーダ水で割ったものです。
では、炭酸水とソーダ水で何が違うのか。一般的に炭酸水とソーダは同義ですが、この場合は少し違います。
現在の炭酸水は水に二酸化炭素を溶かして作りますが、レモン水に重曹を溶かしクエン酸と反応させて二酸化炭素を発生させる、かつての製法で作るものを「ソーダ水」と呼んでいます。
クエン酸と反応させているため、ソーダ水の方が酸味が強く、割材としたときの風味にも違いが生まれます。
1868年、横浜の外国人居留地でイギリス人薬剤師のジョン・ノースらによるノース商会が製造販売した「シャンペン・サイダー」が日本で最初のサイダーとされています。
シャンペン・サイダーは、炭酸水にパイナップルとリンゴのフレーバーをつけたもの。今では珍しい組み合わせなのが面白いですね。
その後、同じく横浜の秋本己之助さんが発売した「金線サイダー」が日本で本格的に流通した最初のサイダーに。こちらはパイナップルを使わずリンゴのみだったため、区別するために「シャンペン」を名前から除いたとされています。
ソーダでもサイダーでも美味しい炭酸水。この機会に飲んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は少し霞んでいる富士山です^^
春らしい富士山が見られて幸せを感じる今日この頃。
朝から暖かくポカポカ陽気ですね。日中は気温がぐんと上がり東京など夏日になるところもあるようです!
ヒートテックを着るのが習慣になっているのですが、もうそろそろ片付けても良さそうですね。
今日は絶好の洗濯日和なので、シーツなど大きな物や冬物衣類を一気に洗濯して片付けてしまう人も多いのではないでしょうか^^
私も今週中には服を断捨離をしながら片付けて部屋をスッキリさせたいと思います♪
火曜日も元気いっぱい頑張っていきましょう!
それでは今日は“ソーダとサイダーの違い”について書いていきます。
先日4月8日は「炭酸水の日」でした。日付が「シュ(4)ワ(8)」と、炭酸のシュワシュワした音のように読めることから制定された日です。
ソーダ(soda)とは、甘みなどを加えていない、炭酸ガスを含んだ水のこと。一般的に、単に「炭酸水」という場合はこちらを指します。
語源は炭酸水素ナトリウムの英語名(sodium carbonate)から。現在の炭酸水は水に二酸化炭素を溶かしていますが、かつてはレモン水に重曹を溶かし、クエン酸と反応させて二酸化炭素を発生させていました。
一方のサイダー(cider)とは、甘味や酸味、香味が付けられた炭酸水のこと。炭酸飲料や清涼飲料水と呼ばれます。
元々はフランス語のシードル(cidre)と同じく、リンゴの発酵酒のこと。「果実を発酵させてできた酒」を意味するラテン語のciceraが語源です。北米においてciderは、発酵酒だけでなく非発酵の果汁を意味する言葉として使われています。
炭酸飲料を意味するのは日本だけ、いわば和製英語です。18世紀にレモネードに炭酸を入れたレモンスカッシュがイギリスで発売され、それが日本に伝わってサイダーとして発展したとされています。
「炭酸割り」と「ソーダ割り」の違いについてですが、炭酸割りとは、焼酎などを炭酸水で割ったもの。一方のソーダ割りは、焼酎などをソーダ水で割ったものです。
では、炭酸水とソーダ水で何が違うのか。一般的に炭酸水とソーダは同義ですが、この場合は少し違います。
現在の炭酸水は水に二酸化炭素を溶かして作りますが、レモン水に重曹を溶かしクエン酸と反応させて二酸化炭素を発生させる、かつての製法で作るものを「ソーダ水」と呼んでいます。
クエン酸と反応させているため、ソーダ水の方が酸味が強く、割材としたときの風味にも違いが生まれます。
1868年、横浜の外国人居留地でイギリス人薬剤師のジョン・ノースらによるノース商会が製造販売した「シャンペン・サイダー」が日本で最初のサイダーとされています。
シャンペン・サイダーは、炭酸水にパイナップルとリンゴのフレーバーをつけたもの。今では珍しい組み合わせなのが面白いですね。
その後、同じく横浜の秋本己之助さんが発売した「金線サイダー」が日本で本格的に流通した最初のサイダーに。こちらはパイナップルを使わずリンゴのみだったため、区別するために「シャンペン」を名前から除いたとされています。
ソーダでもサイダーでも美味しい炭酸水。この機会に飲んでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください