yukari12935 のすべての投稿

【2023年11月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も快晴で富士山全体が見えています♪
綺麗な青空の日は、富士山もより一層美しく見えますね!
今夜から明日にかけては雨予報となっているので、次に見える富士山は化粧直しをした姿かもしれません。
今日の日差しを有効に活用して、洗濯や買い物など済ませておきましょう☆
最近は毎日のようにニュースで紅葉の話題を見ます。昨年は伊豆に行ったので今年はどこの紅葉を見ようか考え中です^^
週末は今のところ晴れ予報なので紅葉を見に行くのに調度良さそうですね。混雑しているところもあるので、下調べをして気をつけてお出かけください。
それでは今日は“ボジョレーヌーヴォー”について書いていきます。
今日11月16日はボジョレー ヌーヴォー解禁日!
ボジョレー ヌーヴォーとは、フランスのボジョレー地区でその年に収穫されたガメイ種と呼ばれるぶどうを使った新酒の赤ワインのこと。
ボジョレーはフランス語で「美しい高台」を意味するボージュ(Beaujeu)に由来し、ヌーボー(nouveau)は「新しい」という意味です。
秋の収穫を祝って行われる祭りで捧げられたのがはじまりとされており、渋みが少なくフレッシュでフルーティな味わいで、現在では世界的な人気となっています。
ボジョレー ヌーヴォーは、早出し競争による品質低下を防ぐために1967年から解禁日が設けられています。
最初に定められた日は11月15日でしたが、休日に当たる年は出荷がストップしてしまうため、1985年に現在の「11月第3木曜日午前0時」に変更されました。
日付変更線の関係で、本国フランスよりも日本が先に解禁になります。
では、世界で最も早く解禁される国はどこでしょうか?
正解は、太平洋上にあるキリバス共和国。1995年に日付変更線を変更したことで「世界で最初に朝が来る国」(GMT+14)となったためです。
日本からキリバスへの直行便はないので、乗り継ぎを含めると移動に1日はかかります。どれだけボジョレーヌーヴォーの解禁が待ち遠しくても、大人しく日本で楽しむのが無難かもしれません……!
ボジョレー ヌーヴォーといえば、「過去10年で最高」や「50年に1度の出来」など、毎年この時期に拡散される大げさなキャッチコピー。結局、1番の当たり年はいつなのでしょう?
2003年の「100年に1度の出来」を超えるのが、2011年の「100年に1度の出来とされた2003年を超す21世紀最高の出来栄え」です。
そしてそれを超えるのが2015年の「今世紀最高の出来」となっています。
ですが、これらのコピーはボジョレー公式ではなく、輸入しているサントリーが販売拡大を狙って付けているもの。地元・フランスのボジョレーワイン委員会としては、2009年、2015年、2018年、2020年がグレートヴィンテージだったといわれています。
また、日本の大げさなキャッチコピーも、時代の流れなのか、近年では大人しい表現に抑えられています。
2023年のキャッチコピーは「まるで摘みたての赤い果実をそのまま口にほおばったような味わい」です。かつての盛り上がりを知っている人からすると、少し物足りないですね……!
年に1度のボジョレー ヌーヴォー解禁日。ワイン好きの皆様は、ぜひ記憶の中の「過去最高」と飲み比べてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月15日 今日の富士山】

おはようございます。
快晴ですが今朝も冷えてます。布団から出るのが辛い時季になってきました。
富士山は1日にして雪がだいぶ減ってしまいましたね。
宝永山の下まで真っ白だったのに・・・。
金曜日は天気が崩れるようなので、またしっかり雪化粧をしてくれるかもしれません。
今年は紅葉の進みが遅いようですが、この寒さで来週には各地で見頃を迎えそうですね^^
朝晩と日中の気温差で体調を崩さないよう気をつけつつ、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“七五三”について書いていきます。
今日11月15日は七五三の日。旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことが由来となっています。
また、江戸幕府第5代将軍である徳川綱吉の長男であった徳川徳松の健康を祈ってはじまったものとされる説もあります。
七五三では男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に成長を祈って社寺に参詣する行事となっています。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は仕立ての着物と丸帯という大人の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味がこめられています。
現在では11月15日という日付にこだわらず、10月から11月の間に行われている傾向があるようです。
七五三に食べるものと言えば千歳飴ですが、千歳飴が販売されたのは江戸時代の浅草寺が元祖と言われており、当時の名前は「千年」でした。
なぜ七五三に千歳あめを食べるようになったかと言えば、子どもの成長祈願の意味合いが強く、だからこそ、粘り強くて細長い形をしていて、長寿を祈願しているみたいです。
また、千歳あめが入ってる袋に描かれた絵も、鶴が万年、亀は千年と長寿を祈願し、松竹梅の絵は健康を意味していると言います。
子どもの今後の成長を祈願として生まれた千歳あめですが、長くて食べにくいのは否めません。
ただ、せっかくの縁起物ですから、せめて七五三のお参りの時期くらいは食べきりたいですね。
七五三に込められた願いや千歳飴の由来などを知ることで、親が子を思う気持ちが強く伝わってきますね。それは今も昔も変わらず、七五三は受け継がれています。その気持ちを大切に、素敵な七五三を迎えてあげられると良いですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月14日 今日の富士山】

おはようございます。
ガクガク震えながら起きた朝。昨日の雨で久しぶりの真っ白富士山となっています!雲一つない空に映えてとても綺麗ですね♪
このところ急激に寒くなり、室内と車の暖房フル活用。一気に冬が来て体がビックリしてます。
紅葉が見頃を迎えるのは嬉しいけれど、こんなに寒いと外に出るのが億劫になってしまいますね。
暖かい飲み物がより美味しく感じる季節到来。風邪をひかぬよう気をつけていきましょう!
それでは今日は“鼻の穴”について書いていきます。
寒暖差の激しいこの時季。風邪や秋花粉による鼻づまりで寝苦しい夜を過ごしている人もいると思います。
鼻水や鼻づまりに悩まされる時、なぜ鼻の穴は二つあるのかと、ふと思ったことはありませんか?
なぜ一つだけではなく二つある必要があるのでしょうか。
一説によると、鼻は多機能過ぎるので休ませる必要があるからとのこと。
鼻は「匂いを嗅ぐ」「呼吸をする」以外にも、「加温と加湿」「脳を冷やす」などマルチな機能を果たします。
人は肺で効率的な酸素と二酸化炭素の交換を行うために適切な温度と湿度が必要であることから、鼻で吸い込んだ空気を鼻の奥に到達するまでに、吸った空気を「加温」と「加湿」させてから肺に届けているのだそう。人が極寒の地でも生きていけるのは、この鼻の機能が大きな役割を果たしているようです。
そんなマルチタスクをこなすために鼻が行っているのが「ネーザルサイクル」と呼ばれる“鼻の休憩”です。
鼻の中の粘膜の一つ「下鼻甲介」は普段から左右どちらかが腫れるか、しぼむかを交互に繰り返しています。腫れている側は呼吸を休止させることにより、鼻の機能を修復していると言われています。
鼻は人が眠っている間にも24時間働く必要がありますが、その多機能性ゆえに休まないとオーバーワークになってしまうのです。そこで鼻の穴が二つあることにより、片方を休ませ交互に働くことで鼻の機能の維持が可能となっているのだそうです。ちなみに鼻づまりはアレルギーなどによる異常な粘膜の腫れにより起こるそうで、鼻の調子がよく息の通りが良い時も、少なからず片方は休むために粘膜が腫れているようです。
ちなみに、クジラの中でもハクジラ類は鼻の穴が1つしかないようです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は冷えて秋らしい空の下、富士山全体が見えています^^
相変わらず雪がなく地肌が見えちゃってますが、明日から来週にかけて寒くなる予報です。立冬が過ぎそろそろ冬支度かな?
冠雪が期待できそうですね♪
寒暖差が激しい時期は、体調と乾燥により一層気をつけてください。
最近は熊のニュースが多いですね。昨日は田貫湖周辺で目撃されたようです。熊はまず顔面を狙って攻撃してくるそうで、逃げられない場合はとにかく眼球を守ることが大事とのこと。
紅葉スポットなどに出かける際は熊に遭遇しないよう注意しながら景色を楽しんでください。
それでは今日は“歯ブラシ交換”について書いていきます。
歯ブラシはどのくらいの頻度で交換していますか?「毛先が広がったら」とよく聞きますが、今は「1か月くらいで交換する」のがベストとされているとか。
毛先が広がっていなくても、1か月使用することで機能が落ち、ブラシに付着した菌が洗っても落ちにくくなるそうです。
歯科疾患の代表はむし歯と歯周病。そのむし歯と歯周病の原因となるのが、生きた細菌のかたまり「歯垢(プラーク)」です。歯垢の中には細菌が約600種類も存在し、歯垢1mgに細菌が約1~2億個存在しているそうです。
歯垢はネバネバして粘着性が強いため、歯の表面にピタッと付着し、強くうがいしても取れないので、歯磨きが重要となるわけです。
ここで注目したいのが、現代日本人の国民病と言われている「歯周病」。
厚生労働省の調査によると、30代以上の3人に2人は歯周病の症状が見られるそうです。
歯周病は、歯垢に含まれる歯周病菌が主な原因となり、歯を支えている歯ぐきや歯槽骨(歯を支えている骨)などの歯周組織が傷害される病気。進行すると歯が抜けてしまうそう。
それだけでなく、歯周病によって腫れた歯ぐきから歯周病菌が血管内に侵入し、動脈硬化を促進させたり、心臓病や脳梗塞の発症リスクを高めたりするのだとか。また、妊娠している女性が歯周病にかかると、低体重児の出産や早産につながる可能性も専門家からは指摘されているとのことです。
つまり、口腔内の健康は、体全体の健康にも直結しているということ。
歯周病は初期の段階では自覚症状があまりないので、歯周病だと気づかず、徐々に進行してしまう怖さもあります。
むし歯はもちろん、歯周病にならないもしくは進行させないために、日々の歯磨きでしっかり歯垢を取り除くことが重要になるわけですね。
ですが、毎食後歯磨きしても、自分に合わない歯ブラシや、使いすぎて機能の落ちた歯ブラシでは、歯磨きの効果をしっかり得られないそうです。
では、歯磨きの効果をしっかり得るため、どんな歯ブラシを使うのがいいのでしょう?
自分の口にあった歯ブラシの選び方のポイントは主に2つ。
ポイント1 ヘッド(ブラシ部分)の縦の長さが、親指の幅くらいのもの。
ポイント2 歯ブラシを握って親指を立てた時に、ブラシまでが1cmくらい空くもの。
一般的にヘッドの大きさの目安は、縦の植毛が3列で、ヘッドの長さが親指の幅もしくは人差し指の第一関節の長さくらいのものだそうです。ヘッドが大きいと歯垢が溜まりやすい歯と歯茎の間や奥歯などに毛先が当たりにくく、磨き残しにつながるとか。そのため、ヘッドは大きすぎない方がよいとのこと。
他にも「毛の硬さ」は、「硬め」「ふつう(レギュラー)」「やわらかめ」とありますが、「ふつう」の硬さがベスト。
汚れを落とすことだけを考えると「硬め」が最適ですが、磨く強さに注意が必要とか。「硬め」の場合、たとえやさしく磨いても、歯茎が傷ついたり、歯がすり減ったり、歯茎が下がったりする可能性があるそうです。「やわらかめ」は歯茎を傷つけにくいので、歯茎が腫れていたり、重度の歯周病で出血しやすい人におすすめとのこと。ですが、毛先がやわらかい故に歯の表面で滑るので、歯垢や汚れを落としにくいため、少し長めに丁寧に磨く必要があるそうです。
そして、歯ブラシの選び方のほか、歯ブラシの交換時期も重要です。
毛先が広がっていなくても、1か月以上経つと毛の弾力性が落ち、汚れや歯垢を取り除く歯ブラシの能率が低下します。毛先の広がった歯ブラシの歯垢除去率は、広がっていない歯ブラシを100%とすると、62%まで低下するそうです。
さらに、1か月使用した歯ブラシは、根元に付着した菌が洗っても落ちにくくなるそう。朝、歯磨きしたときに付いた菌が、夜の歯磨きのときに”生きたまま口の中に戻る”ということも、実験でわかっています。
むし歯や歯周病を予防するためには、歯磨き効果のしっかり得られる歯ブラシを使うことも重要だとわかりましたね。歯周病は知らず知らずのうちに進行するそうなので、歯磨きだけでなく、歯科クリニックでの定期的な歯科検診や歯石取りも大切ですよ。
さっそく、ご自宅で使っている歯ブラシをチェックしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。暦の上では冬の始まりですが、昨日が夏日だったこともあり、まだ冬の気配を感じられずにいます。
今日は少し気温が下がるようですが、日中は23℃前後で過ごしやすくなるようですよ。
さて今朝はすっかり夏山に戻ってしまった富士山がお目見え☆
暖かい日が続いていますが、富士山周辺の紅葉はしっかり進んでいるようです^^
見行きたいけれど、週末は渋滞不可避…。
早く街中でも鮮やかな紅葉が見られるようになるといいなと思います。
朝晩との気温差に気をつけて水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“刃物の日”について書いていきます。
11月8日は「刃物の日」。「11(いい)8(刃)」の語呂合わせから、1996年に制定されたそうです。
また、11月8日が「ふいご祭」が行われる日である事も由来の一つとなっています。
ふいご祭とは、鍛冶屋や鋳物師などのふいごを使って仕事をする職人が、この日一日は仕事を休んでふいごを清めて祝う行事となっています。
よって、この日は「生活文化と切り離せない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日」として祝う記念日となっています。
おかしの袋を開けたり、紙を切ったりと生活に身近な刃物といえばハサミ。けれど、いつの間にか切れ味が悪くなっていることも。
家にあるもので、よく切れるハサミに復活させる方法として、アルミホイルを使う方法があります。
アルミホイルを二つ折りにして、それをハサミで数回切ってみてください。
これだけで一時的にですが、切れ味が回復します。紙などを切る普段使いのハサミはもちろん、裁ちばさみや、キッチンバサミでもできるワザです。
切れ味が悪くなっているハサミは、目には見えないですが刃がギザギザに欠けてしまっている状態。アルミホイルは金属なので熱で溶けますが、ハサミが物を切る時に発生するわずかな摩擦の熱でも溶けるんです。
その溶けたアルミホイルがハサミの欠けた部分にぴったりくっつくことで補強されて、切れ味が戻るという仕組みです。
ちなみにハサミが欠けてしまうのは、硬いものを切った時。
洋服に値札をつけているプラスチックの紐のような硬さのものでも、切ると少しずつ刃が欠けていくそうです。
続いて、普段何気なく使っている食卓用ナイフ。普通のナイフとは違って刃先が丸くなっています。
これは刃先が尖っていると食事中に危ないことや、食事中に凶器となってしまうことが理由だと考えられていますが、実は違うのです。
西洋でナイフが使われるようになってからは、ナイフが食べ物を切り分けたりそのまま刺して食べられる便利アイテムだったことから、しばらくはフォークなどが普及しませんでした。
そして中世になって貴族がご飯を食べる時にも依然としてナイフの刃は尖っていたのです。
しかし、貴族はナイフの刃先が尖っていることからナイフを爪楊枝代わりに使い始めたのです。
食卓用ナイフを爪楊枝代わりに使うことはマナー違反とされていたのですが、みんなが当たり前のようにやっていたことから、誰もが爪楊枝のようにナイフを使っていました。
その貴族たちの食事マナーの悪さを見かねたルイ13世の側近であったリシュリューが、家にあったナイフの刃先を全て丸くしてしまったのです。
こうした取組みがマナー違反をよく思っていなかった人たちの関心を集め、やがてナイフの刃先を丸くするのがブームとなって、食卓用ナイフといえば刃先が丸いものになっていったのでした。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月7日 今日の富士山】

昨夜から朝まで続いた雨と台風並みの暴風がうそのように、晴天へ変わりました。
昼には山頂がすっからかんになった富士山の姿が!
雨は降っても雪が積もることはなかったんですね。
11月と思えないほど暖かく、今日も半袖で過ごせる陽気。
次に富士山の雪化粧が見られるのはいつになるのでしょうか。
午後も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“高カカオチョコレート”について書いていきます。
カカオ分が多く含まれている、いわゆる「高カカオチョコレート」を店舗でよく見掛けます。こうした商品の多くはカカオ分が70%程度含まれていますが、中には90%以上含まれている商品もあります。
高カカオチョコレートを食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか。購入する際は、どのような基準で選ぶとよいのでしょうか。
明確な定義はありませんが、チョコレートの主原料であるカカオ分を70%以上含んでいる商品は、高カカオチョコレートと呼ばれています。 高カカオチョコレートが注目されている理由は、『カカオポリフェノール』や『リグニン』などの食物繊維がたっぷり含まれているためです。また、カカオ分が多いことで、一般的なミルクチョコレートと比べて砂糖の量が少ないこともポイントです。
カカオポリフェノールはカカオ豆が身を守るためにつくる抗酸化物質で、動脈硬化の予防効果や高めの血圧を下げる働きやコレステロール値を改善する効果などが期待されています。リグニンはカカオ豆に含まれる食物繊維の一種で、腸内環境を整える働きがあります。
注意点として、カカオポリフェノールは、体内にとどめておくことができません。そのため、一度にたくさん摂取しても排出されてしまうため、毎日チョコチョコ食べるのがお勧めです。
国内で売られている高カカオチョコレートは、カカオ分が「70%」「72%」の商品が多い印象がありますが、なぜなのでしょう。日本では、カカオ分が30~40%程度の甘いミルクチョコレートが主流となっております。
カカオ分が70%台のチョコレートは、高カカオチョコレートの中でも比較的苦みが少ないことから、『年齢を重ねるにつれて、ミルクチョコレートが甘すぎると感じるようになった』『健康を気遣うようになった』というお客さまから、カカオポリフェノールが取れることに加えて、ちょうどよい大人の甘さが支持され、多く流通するようになりました。
高カカオチョコレートのパッケージには、『カカオ70%』『カカオ80%』といったように、カカオの含有量が表示されています。100%からカカオ分を引いた数字が、砂糖のおおよその割合になります。甘さの程度やカカオの風味の好みで選ぶのもよいですが、健康効果を期待するならカカオ分以外にも確認したい表示があります。
実は、カカオ分が多いからといって、カカオポリフェノールが多く含まれているとは限りません。カカオ分とは、『カカオニブ』『カカオマス』『ココアバター』など、さまざまなカカオ由来の原料を合わせたものです。その一つであるココアバターには、カカオポリフェノールはほとんど含まれていません。つまり、同じカカオ分でも配合比により、カカオポリフェノールの量は異なってくるのです。
カカオポリフェノールを効率よく摂取したい場合は、購入時にカカオポリフェノールの量に注目していただくのがお勧めです。
なお、チョコレートに限らず食品の食べ過ぎには注意が必要とした上で、高カカオチョコについては、1日3~5枚を目安に食べることが勧められています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月2日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝もスッキリ秋晴れ!日中の気温はこれまた夏日にせまるほど上がるようです。
11月も半袖で過ごせるなんて異常気象ですよね。
朝晩は冷えるので体調を崩さないようお気をつけください!
富士山は昨日の暑さでかなり雪が溶け、山頂が寂しくなってしまいました。
明日からの3連休は天気良さそうで一安心♪紅葉も進んでいるのでお出かけしないと勿体無いですね。
インフルエンザ流行警報が発令されているところもあります。手洗いうがいを徹底して、連休前の木曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“11月の掃除”について書いていきます。
年末が近づくと、気になることの1つが「大掃除」。大変だから1日で一気に…となりがちですが、実は逆効果。分割して先にやっておいた方が断然ラクで効率的なコトがあります。本格的に寒くなる前の11月中にした方が良い4つのコトを紹介します。
①不用品の手放し
11月中にやっておいた方が良いコト、1つ目は「不用品の手放し」。
これは、掃除をはじめる前段階としてやっておきたいこと。
家の中の不用品を手放すことで、モノが減って掃除しやすい状態になり、年末の大掃除の効率が圧倒的に上がります。
クローゼットや玄関、キッチンを中心に、今年1年間使っていない洋服・バッグ・靴、また、期限切れの食品・使っていない食器・家電などを整理して手放しましょう。
年末が近づくと粗大ゴミの受付が混雑しますが、11月中ならまだ間に合います。いつかまとめて捨てよう…と置いてある粗大ゴミがあるなら、「今」手続きして年末までに手放しましょう。
また、手放す際は、捨てる以外にリサイクルショップやオンラインフリマを利用するのも1つの手。ただし、その場合も「今」すぐ行動することが大事ですよ。
②コンロ周りの掃除
11月中にやっておいた方が良いコト、2つ目は「コンロ周りの掃除」。
キッチンの中でも特に汚れやすく、掃除に手間がかかるのがコンロ周り。油汚れは、気温が低ければ低いほど固まって落としづらくなります。そのため、気候の良い11月中に先にやっておいた方がラク。
特に、レンジフードは油汚れが溜まりやすく大変ですよね。
シロッコファンとオイルパックは、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯につけ置きし、スポンジや刷毛で洗うとキレイになります。
また、整流板はシンクで洗うには大きいため、外してお風呂で丸洗いすると洗いやすいですよ。
つけ置きや乾かしている間に、レンジフードの内側や外側、コンロ周りの壁なども拭いておきましょう。アルカリ電解水を含ませた使い捨てクロスで拭くと、汚れがスルッと落ちて、汚れたクロスは捨てれば良いのでラクですよ。
③窓やベランダの掃除
11月中にやっておいた方が良いコト、3つ目は「窓やベランダの掃除」。
これから年末にかけて、どんどん気温が下がり寒くなっていきます。外に出るのもつらいのに、冷たい水を使う掃除は気が重いですよね。
そこで、窓やベランダなど外回りの掃除は、11月中のまだ暖かい時期に先にやっておくのが断然ラク。
窓は全体的に水で濡らし、スキージーで水を切り、乾拭きで上から下にかけてコの字で拭き上げていくとキレイになります。
外回りの掃除は重労働です。一気に終わらせるのは大変なので、今日は南側の窓、次は東側の窓、その次はベランダ…など、分けて行っても良いでしょう。また、お休みの日に家族みんなで手分けして行うのも良いですね。
本格的な寒さがやってくる前の11月中に、範囲を絞って無理なく少しずつ進めていくと、外回りの掃除もずっとラクにできますよ。
④玄関の掃除
11月中にやっておいた方が良いコト、4つ目は「玄関の掃除」。
家の顔と言われる玄関は、普段から掃き掃除くらいはされている方が多いかもしれません。でも、11月中にやっておきたいのは、少し大掛かりな水を使った掃除です。
玄関はたいてい北側で寒いため、たたきやシューズボックスの中などの水拭きも気候の良い11月中に先に済ませてしまった方がラク。
たたきは、毎日の出入りで埃や土が溜まり、知らず知らずのうちに黒ずんできます。ただ水拭きするだけでは中々落ちませんが、水を含ませたメラミンスポンジで軽く床を擦って汚れを落とし、その後、乾拭きしたら見違えるほどキレイになりますよ。
また、見落としがちですが、シューズボックスの中も意外と汚れています。気候の良い11月中にすべての靴を取り出し、水拭きして風を通すと、すっきり気持ち良いですよ。
寒さが増してイベントも多い12月、まとめて一気に大掃除するとかえって大変。
先に不用品を廃棄して掃除の手間を減らし、気候の良い内に先にやっておくべき所を済ませておくのがラクになるポイントです。
時期と気温を味方につけて11月中から少しずつ進めることで、手間が大幅に減って効率的。年末の大掃除がずっとラクになりますよ。
新年を気持ちよく迎えるための準備を11月から始めて、年末の大掃除はサクッと終わらせ、家族でゆっくり過ごしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年11月1日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はしっかりと姿を見せてくれた富士山☆
昨日は一日雲隠れしていたので見れなったのですが、雪の量が減りましたね!
今日から11月だというのに日中は半袖で過ごせる陽気になるのだとか。またさらに雪解けが進みそう。
今年もあと2ヶ月!あっという間に今年が終わりそうな気がします…。
気を抜かず体調やケガなどに気をつけて、無事に年末を迎えましょう!
それでは今日は“ノンアルコールビール”について書いていきます。
お酒が苦手な人や健康志向が高い人の中には、ノンアルコールビールを愛飲している人がいるとおもいます。アルコールが入っていないからと、つい安心して飲み過ぎてしまうことがあるようですが、その場合、どのようなリスクがあるのでしょうか。
ノンアルコールビールは、アルコール度数が1%未満の飲料を指します。アルコールが全く入っていない製品だけでなく、微量のアルコールが入っている製品もあります。
アルコール度数が1%未満の飲料は、基本的に清涼飲料水に分類されます。清涼飲料水は水やお茶など無糖の飲み物のほか、ジュースのように砂糖が入った飲み物も含みます。
ノンアルコールビールは、ジュースなどと同様、糖質を含む製品が多くあるため、1日の摂取量は、基本的に350ミリリットル以内にとどめておくのが望ましいです。
ノンアルコールビールは、本来のビールの味に近づけるためにさまざまな成分が含まれています。例えば、ノンアルコールビールの甘みは天然の甘味料または人工甘味料が使用されています。天然の甘味料は血糖値を上昇させる糖質を含むため、飲み過ぎは糖質の過剰摂取につながります。製品の購入時は糖質の量を確認し、できるだけ『糖質ゼロ』と表示された製品を選ぶようにしましょう。
人工甘味料の製品については、血糖値を上昇させる糖質は含まれていません。しかし、人工甘味料は砂糖の何倍もの甘みを感じることができ、その甘みに慣れてしまうと甘みに対する感覚が鈍くなり、より甘いものを多く摂取してしまう可能性があります。そのため、結果的に食欲を増進させ、エネルギー摂取量が増えてしまうことにつながります。
最近では人工甘味料の過剰摂取が腸内環境を悪化させ、それによりさまざまな病気の原因につながる可能性が指摘されています。ノンアルコールビールは適量を守って飲むのが良いでしょう。
また、ノンアルコールビールを飲むときについ食べ物を多く摂取してしまう人もいるでしょう。酒やノンアルコールビールと一緒に食べられるものは、脂っこいものや味付けの濃いものが多いため、こうした物を食べ過ぎると脂質や塩分の過剰摂取につながります。その結果、肥満や高血圧のほか、これらの症状によりさまざまな病気の原因にもなるため、注意が必要です。
ノンアルコールビールは、アルコールをほとんど含まないため、肝臓への負担は少ないですが、糖質を含む製品もあるため、安易に毎日飲み続けるのは好ましくないでしょう。何度も強調しますが、飲む際は適量を守りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年10月30日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝はたっぷり雪化粧をした富士山がお目見えです☆
秋を通り越して冬モードに!
久しぶりの冬山姿に朝から気分が上がります^^
青と白のコントラストがとても綺麗ですね。
空気が乾燥し始めているので、肌の保湿や喉のケアを念入り行ってくださいね。
いよいと10月ラストの週!そして3連休が待っています!
気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“内臓脂肪”について書いていきます。
太って見た目が悪くなる原因としてみなさんに嫌われがちな脂肪ですが、少なければ少ないほどよいというものでもありません。
脂肪とは、体が飢餓状態に備えて、エネルギーを貯蔵したもの。体内の細胞一つひとつを包む膜の成分でもあり、女性ホルモンや男性ホルモンの原料になるなど、人の生命維持に関わる重要な役割があります。
脂肪のもとになる成分は、中性脂肪です。血液中に溶けている油のことで、血液検査ではおなじみの項目。中性脂肪が多ければ多いほど、脂肪が大きくなっていきます。
では、この脂肪は体のどこにあるのか。そもそも脂肪には、皮下脂肪と内臓脂肪の2種類があります。
皮下脂肪とは、その名の通り全身の皮膚の下に蓄積されたもの。体を寒さから守って体温を一定に保ち、外部からの衝撃を和らげる働きがあります。つけばつくほど体全体が丸みを帯びるため、見た目にわかりやすい。
頰やあご、二の腕などにお肉がついたな、と思ったら、それは皮下脂肪です。女性の場合は特に、子宮や卵巣を守るため下腹部につきやすいのも特徴。
また、皮下脂肪はビタミンDや女性ホルモンを合成する役割も担っています。
一方の内臓脂肪は、その名の通り内臓を覆うようについているもの。お腹は巨大な空洞になっており、その中に胃や腸、肝臓などたくさんの臓器が存在しています。しかし、人は直立しているため、重力によって臓器がずり落ちかねません。
そこで、臓器の隙間を内臓脂肪で埋めることで固定しつつ、内臓を守るクッションの役割を果たします。内臓脂肪は臓器の周りという体の深い部分に蓄積するため、見た目では判断がつきにくいのが特徴です。
このように、皮下脂肪も内臓脂肪も重要な働きがあるため、ほどほどの量であればむしろないと困ります。しかし、脂肪が増えると体重が増加し負担がかかって、足腰を痛める原因に。
さらに、そういったわかりやすい弊害のほかに、実は内臓脂肪は、病気を引き起こしかねないので注意が必要です。
糖尿病をはじめ、さまざまな病気の人、そのほとんどの人にかなりの量の脂肪、特に内臓脂肪が蓄積されている傾向があります。
もともと内臓脂肪には、体の機能を調節するための物質を分泌する役割があります。その物質のなかには、食欲を抑えるなどいい効果をもたらすものがある一方、悪い働きをするものも。
内臓脂肪が適正量であれば、いい効果のほうが優勢ですが、増えすぎると悪い効果のほうが優勢になってしまうことが明らかになっているのです。
なかでも注意が必要なのは、インスリンがうまく働かなくなること。インスリンが働かないと血糖値が下がらなくなるだけでなく、細胞がブドウ糖を取り込めず、エネルギーを作ることができません。ですから、脳は過剰にインスリンを作らせる命令を出し続けることになる。
それでうまくまわればよいのですが、高濃度のインスリンには困った性質があり、血圧を上昇させてしまうのです。すると、動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞の危険性が高まります。
また、インスリンの過剰分泌と動脈硬化は、認知症の進行を早めることもわかっているのです。
さらに、内臓脂肪はがんを引き起こすきっかけにも。本来細胞には、体にとって不都合な細胞が自然と淘汰される、「アポトーシス」という機能が備わっています。ところが大量のインスリンが分泌されると、アポトーシスが効きにくくなり、悪い細胞が増殖するのです。
ほかにも、胆石や骨粗鬆症を引き起こすおそれがあるなど、内臓脂肪はまさに万病のもと。
実は、日本人を含むアジア人は、欧米人に比べて皮下脂肪が少ないものの、内臓脂肪は多く付きやすい体質です。スリムに見える人でも、内臓脂肪を溜め込んでいる場合があるので、意識して落とすように努力しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2023年10月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は少し霞んでいますが、富士山全体が見えました♪
かろうじて雪残ってますね。今日は日中25度近くなる予報なのでさらに溶けてしまいそう。
服装をうまく調整してお過ごしください☆
さてそんな今夜は十三夜。十五夜の次に美しい月といわれています。
十五夜は中国伝来ですが、十三夜は日本独自の風習です。
今日は月見だんごを買って帰ろうと思います。 秋の夜長、美しい月が見られると良いですね^^
ぜひ暖かくして夜空を見上げてみてください。
それでは今日は“木枯らし”について書いています。
木枯らしとは、晩秋から初冬にかけて吹く北よりの強い風のことを言い、その年の最初の木枯らしを「木枯らし1号」として気象庁が発表しています。
木枯らし「1号」の呼び名は、日本気象協会出版の「気象」という雑誌で用い始めたことが発祥と考えられています。その後気象庁が東京・近畿の気象台単位で基準を定めて発表し始めたことで、一般に定着していきました。「1号」ということで、「2号」「3号」もあるのか?と思う方もいるかもしれませんが、「2号」の発表例は今のところありません。ただ、それは「2号」に相当する風が吹かないことを意味するのではなく、吹いたとしても「1号」に比べて注目・関心度合いが大きく下がるため「発表自体されない」ことを意味しています。
なお、同じ読み方で「凩」と書くこともありますが、常用漢字ではないため初見で読める方は多くはないでしょう。意味としては「木枯らし」と「凩」に大きな違いはありません。
木枯らし1号は、地域によって発表基準が異なります。
東京地方での基準は「10月半ばから11月末にかけて、西高東低の冬型の気圧配置となった状態で、最大風速が8m/s以上の西北西~北風が吹いた」とき、そして近畿地方の基準は「10月24日頃(霜降)から12月22日頃(冬至)にかけて、西高東低の冬型の気圧配置となった状態で、最大風速が8m/s以上の北よりの風が吹いた」とき、とされています。
では、その他の地域ではどうでしょうか。
実は木枯らし1号は、東京地方と近畿地方のみが発表対象です。つまりこの2地方以外では、木枯らし1号に相当するような風が吹いても発表されないのです。
その理由として、下記が挙げられます。
・そもそも木枯らしは太平洋側の地域で吹くものである
(日本海側の場合、木枯らしを引き起こす冬の季節風は日本列島の地形的な性質上、「雪や雨」を伴ってしまうことが多く、「木枯らし=木の葉をまき散らす、乾燥した強い北風」のイメージにそぐわない)
・木枯らし1号を発表してほしいという要望が多かったのがこの2地域のみである
・防災上の観点から考えると発表の必要性が高くない
(たとえば、「春一番」は防災上の観点から発表の必要性が比較的高いとされ、北日本を除く8つの地域で発表される)
ちなみに、東京地方では2021年・2022年と2年連続で「木枯らし1号」が観測されていません。
木枯らし1号は吹くのはどんな時なのでしょうか?時系列に沿ってその流れを追ってみましょう。
まず、木枯らし1号が吹く直前の状況として考えられるのは、低気圧が日本付近を東進しながら通過しているケースです。この低気圧の影響で、日本付近では全国的にぐずついた空模様になっていることでしょう。 低気圧が日本の東に抜けると、西に高気圧、東に低気圧という、いわゆる「西高東低の冬型の気圧配置」になり、全国的に北よりの風が吹くことになります。この時、東京および近畿地方において8m/sを超える北風が吹けば、「木枯らし1号」となるわけです。
この北風によって日本付近には一時的に冬の空気、すなわち寒気が流れ込みます。時期にもよりますが、北日本だけでなく、東・西日本でも標高の高い地域を中心に初雪を観測する場合もあるでしょう。冬がやってきた!と感じる瞬間ですね。
では、木枯らし1号が吹いた後は、もう冬なのでしょうか?
答えは否です。吹いた後数日は寒気の影響で平年よりも低くなることが多いですが、その影響も一時的で、その後の天気は日本付近の高気圧・低気圧の動向次第です。まだまだ晩秋~初冬の時期ですので、太平洋側の地域を中心に最高気温が20℃を超えるような「小春日和」になるケースも十分にあります。
東京で最も早く木枯らし1号が吹いたのは1988年の10月13日です。そして最も遅く吹いたのは1969年、1981年の11月28日となっています。一方で、大阪で最も早く木枯らし1号が吹いたのは1981年、2021年の10月23日、そして最も遅く吹いたのは2003年の12月19日となっています。
また、木枯らし1号が観測されない年もあります。
東京では直近でも2018年・2019年、2021年・2022年と2年連続で木枯らし1号が観測されていません。現在の基準となった1991年以降、観測なしの年が計4回ありますが、そのすべてが2018年以降の記録です。一方大阪では1991年以降、1992年の1回を除いて毎年観測されています。
木枯らしは秋から冬へと季節の移ろいを感じさせる現象で、その年最初の木枯らしを「1号」と名付けて発表します。
東京地方では2021年・2022年と木枯らし1号を観測していません。3年連続で吹かない年になってしまうのか、はたまた2020年以来3年ぶりの木枯らし1号を観測する年になるのか、気象界隈の中でもニッチな話題ではありますが、注目して天気予報を見てみると良いかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください