おはようございます。
朝から暑いですね!外に出ると干からびてしまいそうです。
カラッと晴れていますが、富士山周辺だけ雲が多め。
雲のベールに包まれているようで神々しいです☆
昨夜、待ちわびていたサーキュレーターが届きました^^
360℃回転するので冷房と併用すると部屋全体に涼しい風が行き渡って、とても快適になりました♪
暑さ対策、水分塩分補給をしっかり行ってお過ごしくださいね。
そんな今日7月27日は“スイカの日”です。
スイカの皮の縞模様を網に見立て、「7/27」を「夏の網」と呼ぶ語呂合わせが由来です。制定したのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たち。
スイカといえば、緑と黒からなる縞模様の皮と、外見からは想像もつかないほど真っ赤な実が特徴の夏の果物。英語では「WaterMelon(ウォーターメロン)」。その名の通り、その実の約9割が水分、残りの1割が糖分でできているため、夏の水分補給にも最適です。
スイカは、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれました。その歴史は古く、約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にも、スイカを栽培していた当時の人々の暮らしが残されています。
その後、大陸を東へ東へと伝えられてきたスイカは、中国で「西瓜」という名前で呼ばれるように。現代の日本でも馴染み深いこの名前には、「西から伝わってきた」という意味が込められています。
そして、ついに日本に伝来。その正確な時期については諸説ありますが、平安時代の書物にはすでにスイカらしき果実を頬張る人々の姿が記されています。このようなスイカの歴史が解明されつつあるのも、さまざまな文献にその存在が残されてきているから。つまり、いつの時代も人々の生活に根付いた、愛されてきた果実だったのです。
ちなみに、スイカはもとからあの縞模様だったわけではありません。そもそも、原種といわれている種類には、黒い縞を持つスイカは見られないのです。
スイカは、明治時代に入ってから品種改良や輸入が盛んになり、それまでには見られないスイカが続々と登場。その過程で、縞模様の有無はもちろん、種無しスイカなども作られるようになり、現在では150種類以上の品種があるとされています。いまでは、一般的な縞模様のスイカは、実はそこまで歴史が長くないのです。
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベスト。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあります。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適です。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできません。常温で涼しい場所に置いておくといいでしょう。
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのです。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはなりません。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができます。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみてくださいね。
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならないそう。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているから。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしましょう。
ちょうど「スイカの日」を迎える7月頃は、スイカが最も美味しくなる時期。スーパーにはツヤのあるスイカの玉が所狭しと並ぶように。
今日はぜひスイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年7月26日 今日の富士山】
おはようございます。
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月25日 今日の富士山】
おはようございます。
今日も朝から暑いですね!少し外に出るだけで焼けそうです。
日差しも強く青空が広がっているのでばっちり富士山が見えるかと思いきや、夏雲に隠れ気味でした。
水遊び日和ですが、今年も水難事故が多発しています。川や海に行かれる方はライフジャケットなどを準備して行ってくださいね。
また今年も電気虫が発生する時期となりました。木の下を通る際は毒針に刺されないようご注意ください。
今日も暑さに負けず一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“水筒に入れてはいけないもの”について書いていきます。
こまめな水分補給が欠かせない季節。エコ意識の高まりから、水筒(真衣ボトル)を持ち歩く人も多いのではないでしょうか。
しかし、金属製の水筒の一部には絶対に入れてはいけないものがあります。それは主に次の5種類になります。
●ドライアイス、炭酸飲料
水筒に入れてキャップを閉めると、内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。
●牛乳、乳飲料、ジュース
腐敗したり変質したりしてガスの発生から内圧が上がり、キャップが突然飛んでしまいます。腐敗は数日間入れっぱなしや使用後すぐに洗えないときに起こりやすく、使用したその日のうちに洗っておけば問題ありません。なお、乳飲料とはカフェオレやラテ、ミルクティーなど牛乳を使った飲み物のことです。
●みそ汁、スープ類
塩分によるサビの発生原因となります。持ち運びたい場合は、「スープジャー」を使用してください。
●お茶の葉、果肉を含む飲料物
パッキンやキャップの溝に固形物が詰まると、液体が漏れる原因となります。ティーバッグを使うか、あらかじめ茶こしを使ってお茶を作るのが良いそうです。
●日本酒やウイスキーなどアルコール類
乳製品と同じく発酵して内圧が上がり大変危険です。
スポーツドリンクは入れても大丈夫ですが、その日のうちに中性洗剤でよく洗い、乾燥させてから保管してください。
スポーツドリンクには塩分や糖分をはじめ、様々なミネラル成分が含まれているため、手入れは不十分だった場合「カビやサビの原因」となります。すぐに洗えない場合は、水ですすいでおくことで防げるそうです。タンブラーの場合も同様です。
水筒の内部が傷ついているかどうかは外側からはなかなか分かりませんが、内面がさびてしまったり、キャップの部分が壊れてしまったりした時は買い替えをおすすめします。
本体を落としてしまうとへこんだり、傷が付いたりします。見た目で分からなくても、真空断熱の部分が破損しているかもしれません。その場合も買い替えをしてください。
「真空断熱構造」に影響すると保温(保冷)ができなくなってしまうため、丁寧に扱うよう注意が必要です。
保温(保冷)効果が失われていないかどうかは、次の方法で調べられます。
水筒に熱湯を入れて、約5分後に下側面を触ってみて熱かったら保温機能がなくなっている状態です。熱湯の代わりに氷水を入れて、冷たさが伝わっていたり、結露したりする場合も真空構造が失われています。
本体に問題はなく、パッキンの劣化やキャップの破損があった場合は、部品の販売もしているそうです。水筒は1年を目安に点検して、異常があれば部品交換をお願いします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日も朝から暑いですね!少し外に出るだけで焼けそうです。
日差しも強く青空が広がっているのでばっちり富士山が見えるかと思いきや、夏雲に隠れ気味でした。
水遊び日和ですが、今年も水難事故が多発しています。川や海に行かれる方はライフジャケットなどを準備して行ってくださいね。
また今年も電気虫が発生する時期となりました。木の下を通る際は毒針に刺されないようご注意ください。
今日も暑さに負けず一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“水筒に入れてはいけないもの”について書いていきます。
こまめな水分補給が欠かせない季節。エコ意識の高まりから、水筒(真衣ボトル)を持ち歩く人も多いのではないでしょうか。
しかし、金属製の水筒の一部には絶対に入れてはいけないものがあります。それは主に次の5種類になります。
●ドライアイス、炭酸飲料
水筒に入れてキャップを閉めると、内圧が上がりキャップが突然飛んでしまいます。
●牛乳、乳飲料、ジュース
腐敗したり変質したりしてガスの発生から内圧が上がり、キャップが突然飛んでしまいます。腐敗は数日間入れっぱなしや使用後すぐに洗えないときに起こりやすく、使用したその日のうちに洗っておけば問題ありません。なお、乳飲料とはカフェオレやラテ、ミルクティーなど牛乳を使った飲み物のことです。
●みそ汁、スープ類
塩分によるサビの発生原因となります。持ち運びたい場合は、「スープジャー」を使用してください。
●お茶の葉、果肉を含む飲料物
パッキンやキャップの溝に固形物が詰まると、液体が漏れる原因となります。ティーバッグを使うか、あらかじめ茶こしを使ってお茶を作るのが良いそうです。
●日本酒やウイスキーなどアルコール類
乳製品と同じく発酵して内圧が上がり大変危険です。
スポーツドリンクは入れても大丈夫ですが、その日のうちに中性洗剤でよく洗い、乾燥させてから保管してください。
スポーツドリンクには塩分や糖分をはじめ、様々なミネラル成分が含まれているため、手入れは不十分だった場合「カビやサビの原因」となります。すぐに洗えない場合は、水ですすいでおくことで防げるそうです。タンブラーの場合も同様です。
水筒の内部が傷ついているかどうかは外側からはなかなか分かりませんが、内面がさびてしまったり、キャップの部分が壊れてしまったりした時は買い替えをおすすめします。
本体を落としてしまうとへこんだり、傷が付いたりします。見た目で分からなくても、真空断熱の部分が破損しているかもしれません。その場合も買い替えをしてください。
「真空断熱構造」に影響すると保温(保冷)ができなくなってしまうため、丁寧に扱うよう注意が必要です。
保温(保冷)効果が失われていないかどうかは、次の方法で調べられます。
水筒に熱湯を入れて、約5分後に下側面を触ってみて熱かったら保温機能がなくなっている状態です。熱湯の代わりに氷水を入れて、冷たさが伝わっていたり、結露したりする場合も真空構造が失われています。
本体に問題はなく、パッキンの劣化やキャップの破損があった場合は、部品の販売もしているそうです。水筒は1年を目安に点検して、異常があれば部品交換をお願いします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月24日 今日の富士山】
おはようございます。
月曜日の朝から富士山が見えました♪
雲に邪魔されることなく、最近で一番綺麗に見えている気がします^^
今週から一段と暑くなるようですね。災害級の暑さになるのだとか。
梅雨も明けていよいよ夏本番!熱中症対策を万全に行ってください。
あっという間に7月ももう終盤。今日からまた頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“パンダ”について書いていきます。
パンダは肉食動物であるクマの仲間なのに、なぜタケを食べるのか気になりませんか?
パンダは中国の山地などに住んでいます。丸顔&ずんぐり体型でまるでぬいぐるみのようですが、鋭い犬歯やカギ状になった爪を持つ肉食動物です。野生では、果実や鳥の卵などを食べることもありますが、主食はタケ。葉っぱはもちろん、竹製品にも使われる稈(かん、茎のこと)もバリバリ食べます。
とはいえ、パンダの歯や消化器官は他の肉食動物とほとんど変わらず、タケを効率的に消化することができません。パンダの腸内には、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することが確認されており、それらが消化を助けますが、食べた量の20%ほどしか消化できないと言われています。
よって、1日中タケを食べ続けているというわけです。
食べたものを消化できないということは、食べたものがほぼそのまま出てくるということ。タケの葉を食べたときは緑色、稈を食べたときは黄色です。機会があったらぜひ観察してほしいです。
食べても消化されにくいので、パンダはほとんどの時間、絶え間なくタケを食べ続けます。のっそりスローな動きも、エネルギー消費を抑えるためといわれています。
他の動物が見向きもしないタケを食べるようになったのは、進化の結果です。パンダの住む寒い山地では、他のクマが食べているような木の実や小動物が得られにくい。そこで、冬でも枯れず、成長も早いタケを利用するようになったと考えられています。
アゴから頭のてっぺんにかけて発達した筋肉は、タケを力強く噛むことを可能としました。また、タケの皮をむくのに便利なキバのような前臼歯、タケをすり潰すのに役立つ凹凸のある大きな臼歯など、歯の構造もタケ食に適応しています。
パンダはタケ以外のものを食べないのかといえば、そうではありません。野生では、タケノコや虫、小動物を食べたという記録もあります。
上野動物園での飼料で、量の一番多いのが竹。通常は定期的に入手できる猛宗竹を与えますが、真竹や矢竹も好み、竹の採食量が落ち込んだときなどに使用することがあります。竹は葉、細い茎、太い茎の内側の髄の部分などを食べます。
竹以外では、トウモロコシだんごやリンゴ、秋はカキ、初夏はタケノコを与えているとのこと。おもしろいのは、ミルク粥。パンダミルクに馬肉スープや麦飯、ミネラル、ビタミン剤を加え、水で粥状に炊いたものとのことだ。パンダミルクとは、ジャイアントパンダの乳成分に近づけて作られた特注品である。
パンダは、手(前あし)の形がかなり独特で、おもしろい動きをみせる。前あしには5本の指の他、「第六の指」と呼ばれる肉質の出っ張りがある。
タケをつかむとき、本来の指に加え、この出っ張りが「6番目の指」のように働くのです。
パンダの大きな特徴の一つが、白黒模様ですよね。「雪景色に溶け込み、身を隠すのに役立つ」「黒色が熱を効率的に吸収するため、あしや耳を冷えから守れる」など、さまざまな説があるが、いまだに解明されていません。
確かに雪の多い土地なら、白い部分は雪に、黒い部分は影にまぎれて身を隠すのに役立つかもしれません。
また、黒色の入り方によって仲間同士を識別する目印になるのかもしれませんね。
では最後に、パンダのしっぽは何色かご存知でしょうか?
ぬいぐるみやイラストで、しっぽが黒く描かれているのは間違いです。
ぜひ、動物園に出かけて確かめてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
月曜日の朝から富士山が見えました♪
雲に邪魔されることなく、最近で一番綺麗に見えている気がします^^
今週から一段と暑くなるようですね。災害級の暑さになるのだとか。
梅雨も明けていよいよ夏本番!熱中症対策を万全に行ってください。
あっという間に7月ももう終盤。今日からまた頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“パンダ”について書いていきます。
パンダは肉食動物であるクマの仲間なのに、なぜタケを食べるのか気になりませんか?
パンダは中国の山地などに住んでいます。丸顔&ずんぐり体型でまるでぬいぐるみのようですが、鋭い犬歯やカギ状になった爪を持つ肉食動物です。野生では、果実や鳥の卵などを食べることもありますが、主食はタケ。葉っぱはもちろん、竹製品にも使われる稈(かん、茎のこと)もバリバリ食べます。
とはいえ、パンダの歯や消化器官は他の肉食動物とほとんど変わらず、タケを効率的に消化することができません。パンダの腸内には、草食動物の腸内で見つかるものに似た細菌が存在することが確認されており、それらが消化を助けますが、食べた量の20%ほどしか消化できないと言われています。
よって、1日中タケを食べ続けているというわけです。
食べたものを消化できないということは、食べたものがほぼそのまま出てくるということ。タケの葉を食べたときは緑色、稈を食べたときは黄色です。機会があったらぜひ観察してほしいです。
食べても消化されにくいので、パンダはほとんどの時間、絶え間なくタケを食べ続けます。のっそりスローな動きも、エネルギー消費を抑えるためといわれています。
他の動物が見向きもしないタケを食べるようになったのは、進化の結果です。パンダの住む寒い山地では、他のクマが食べているような木の実や小動物が得られにくい。そこで、冬でも枯れず、成長も早いタケを利用するようになったと考えられています。
アゴから頭のてっぺんにかけて発達した筋肉は、タケを力強く噛むことを可能としました。また、タケの皮をむくのに便利なキバのような前臼歯、タケをすり潰すのに役立つ凹凸のある大きな臼歯など、歯の構造もタケ食に適応しています。
パンダはタケ以外のものを食べないのかといえば、そうではありません。野生では、タケノコや虫、小動物を食べたという記録もあります。
上野動物園での飼料で、量の一番多いのが竹。通常は定期的に入手できる猛宗竹を与えますが、真竹や矢竹も好み、竹の採食量が落ち込んだときなどに使用することがあります。竹は葉、細い茎、太い茎の内側の髄の部分などを食べます。
竹以外では、トウモロコシだんごやリンゴ、秋はカキ、初夏はタケノコを与えているとのこと。おもしろいのは、ミルク粥。パンダミルクに馬肉スープや麦飯、ミネラル、ビタミン剤を加え、水で粥状に炊いたものとのことだ。パンダミルクとは、ジャイアントパンダの乳成分に近づけて作られた特注品である。
パンダは、手(前あし)の形がかなり独特で、おもしろい動きをみせる。前あしには5本の指の他、「第六の指」と呼ばれる肉質の出っ張りがある。
タケをつかむとき、本来の指に加え、この出っ張りが「6番目の指」のように働くのです。
パンダの大きな特徴の一つが、白黒模様ですよね。「雪景色に溶け込み、身を隠すのに役立つ」「黒色が熱を効率的に吸収するため、あしや耳を冷えから守れる」など、さまざまな説があるが、いまだに解明されていません。
確かに雪の多い土地なら、白い部分は雪に、黒い部分は影にまぎれて身を隠すのに役立つかもしれません。
また、黒色の入り方によって仲間同士を識別する目印になるのかもしれませんね。
では最後に、パンダのしっぽは何色かご存知でしょうか?
ぬいぐるみやイラストで、しっぽが黒く描かれているのは間違いです。
ぜひ、動物園に出かけて確かめてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月22日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は晴れていますが、富士山周辺は雲だらけ。
隙間から少し見えました。すぐモクモクの夏雲に隠れてしまいそうです。
今日明日は各地でお祭や花火大会などのイベントが盛りだくさん^^
子どもたちが夏休みに入ったのでとても賑わいそうですね。
終日天気も良さそうなので、素敵な思い出が作れそう♪
コロナもまだ流行っているので、感染にも気をつけてお楽しみください。
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが「寒暖差疲労」です。
熱中症との違いは、熱中症は暑い場所にいた場合に発生し、比較的急性的。
寒暖差疲労は、いつの日からか何となく調子が悪くなり、慢性的で長時間症状が続きます。
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態です。
以下の項目に2つ以上あてはまる方は寒暖差疲労に要注意です。
・顔、全身がほてりやすい
・温度差が強いと「倦怠感」、「頭痛」、「めまい」などの症状が出る
・季節の変わり目に体調不良になる
・熱中症になったことがある
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。
なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?
そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。
暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。 寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。
主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。
7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなります。
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。
7℃以上の温度差はいたるところにあります。
・列車内の冷房車
・コンビニ店内
・冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
・冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
・スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。
熱中症にならないためには当然涼しいところに行かなければなりませんが、暑いところと涼しいところのこの寒暖差が大きければ大きいほど、自律神経が乱れていき、疲労が溜まってしまいます。
対策としては、「温度差を緩やかにする」ことが大切です。
≪涼しいところ→暑いところ≫
▼出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
▼暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りやタオルを拭く
≪暑いところ→涼しいところ≫
▼汗をかいていれば拭く
▼濡れた服を着替える(できれば下着まで)
▼寒さを感じたら、ストレッチなど軽い運動をする→血流を良くする
▼温かい飲み物を飲んで体内から温める
徐々に冷やすことで、体の負担を少なくすることができます。
ただ建物の中に入るときに、徐々に入るわけにはいきません。
建物に入ると一気に冷たくなってしまうので、徐々に冷やす場合、上着をうまく利用してください。
例えば、涼しいところに行くときには上着を着用する。しかも、早めに着ておくことで、徐々に体が冷えるように持っていくことができます。 外に出る時は、直射日光による暑さ対策のためまずは上着を羽織って出て、暑くなったら脱ぐことで急激な体温上昇を防ぐことができます。
熱中症の対策とはちょっと違うのかもしれません。体を冷やさないということも大事なんですね。
薄い羽織ものを、男性でも持って歩いた方がいいかもしれないです。
寒暖差疲労を体に残さないため38度のぬるめのお湯に20分間入浴することがおすすめです。
炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるのでより効果的。
交感神経の刺激を避けるということです。逆に副交感神経の刺激をして自律神経を整えるための温度ということになります。
簡単にできるので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は晴れていますが、富士山周辺は雲だらけ。
隙間から少し見えました。すぐモクモクの夏雲に隠れてしまいそうです。
今日明日は各地でお祭や花火大会などのイベントが盛りだくさん^^
子どもたちが夏休みに入ったのでとても賑わいそうですね。
終日天気も良さそうなので、素敵な思い出が作れそう♪
コロナもまだ流行っているので、感染にも気をつけてお楽しみください。
それでは今日は“寒暖差疲労”について書いていきます。
非常に暑い日が続いていて、逆に室内は非常にクーラーが効いていますよね。涼しい室内と暑い屋外の温度差から自律神経が乱れるのが「寒暖差疲労」です。
熱中症との違いは、熱中症は暑い場所にいた場合に発生し、比較的急性的。
寒暖差疲労は、いつの日からか何となく調子が悪くなり、慢性的で長時間症状が続きます。
「夏バテ」という言葉がありますが、かなりそれに近い状態です。
以下の項目に2つ以上あてはまる方は寒暖差疲労に要注意です。
・顔、全身がほてりやすい
・温度差が強いと「倦怠感」、「頭痛」、「めまい」などの症状が出る
・季節の変わり目に体調不良になる
・熱中症になったことがある
いずれも自律神経の働きが弱くなったり、乱れているとこういった症状が表れます。
なぜ寒暖差で自律神経が乱れるのでしょうか?
そもそも「心と体を活発にする交感神経」と「体を休ませる副交感神経」。緊張とリラックスのバランスをとって体を支えているのが自律神経です。
暑いときも寒いときも、「交感神経」が体温を一定に保とうとします。 寒暖差が激しいと、体内を一定の状況にしようとエネルギーを消費し、自律神経のバランスが崩れることで疲労が蓄積するのです。
主な症状は、頭痛・めまい・けん怠感・メンタルの不調・胃腸の不調などがあります。
7℃以上の温度変化で体調を崩す人が多くなります。
今の時期だとあっという間に7℃以上は差が出ますので、本当に要注意です。
7℃以上の温度差はいたるところにあります。
・列車内の冷房車
・コンビニ店内
・冷房の効いた職場⇔猛暑の通勤
・冷房の効いたリビング⇔玄関やトイレ
・スーパーの食品売り場⇔家への行き帰り
などにも7℃の差は隠れています。
熱中症にならないためには当然涼しいところに行かなければなりませんが、暑いところと涼しいところのこの寒暖差が大きければ大きいほど、自律神経が乱れていき、疲労が溜まってしまいます。
対策としては、「温度差を緩やかにする」ことが大切です。
≪涼しいところ→暑いところ≫
▼出掛ける15分前に水分補給(麦茶、スポーツドリンクなど)
→血流が良くなり、発汗を促すことができる
▼暑さを感じたら、濡れたタオルで首回りやタオルを拭く
≪暑いところ→涼しいところ≫
▼汗をかいていれば拭く
▼濡れた服を着替える(できれば下着まで)
▼寒さを感じたら、ストレッチなど軽い運動をする→血流を良くする
▼温かい飲み物を飲んで体内から温める
徐々に冷やすことで、体の負担を少なくすることができます。
ただ建物の中に入るときに、徐々に入るわけにはいきません。
建物に入ると一気に冷たくなってしまうので、徐々に冷やす場合、上着をうまく利用してください。
例えば、涼しいところに行くときには上着を着用する。しかも、早めに着ておくことで、徐々に体が冷えるように持っていくことができます。 外に出る時は、直射日光による暑さ対策のためまずは上着を羽織って出て、暑くなったら脱ぐことで急激な体温上昇を防ぐことができます。
熱中症の対策とはちょっと違うのかもしれません。体を冷やさないということも大事なんですね。
薄い羽織ものを、男性でも持って歩いた方がいいかもしれないです。
寒暖差疲労を体に残さないため38度のぬるめのお湯に20分間入浴することがおすすめです。
炭酸入浴剤を入れると血流が改善されるのでより効果的。
交感神経の刺激を避けるということです。逆に副交感神経の刺激をして自律神経を整えるための温度ということになります。
簡単にできるので、日々の生活に取り入れて“寒暖差疲労”知らずの健康な毎日を送ってみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月21日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日は東海や近畿で梅雨明け発表があり、今朝はカラッと晴れています♪
しかし富士山は雲の向こうへ。目を凝らしてやっと見える感じです。
今日も30℃を超えて暑くなる予報。来週後半からは10年に1度レベルの暑さとなるようです。これから厳しい夏本番…!なんとか乗り切りましょう!
今朝はセミの大合唱に混ざってウグイスも鳴いていました。
いつまで鳴き続けるのでしょうか?セミに負けないよう頑張ってほしいです^^
やっと昨日、ネットでサーキュレーターを注文しました!
これでこれからの夏、より快適に過ごせるはず。DCモーターの省エネに期待したいです!
体調に気をつけながら金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“セルフ給油”について書いていきます。
近年では、自分で給油を行う「セルフ式ガソリンスタンド」が増えてきています。
それに比例する様に給油に関するトラブルも起きています。給油時に気をつけるべきことは、いくつか挙げられます。
まず給油前には火元となる静電気を取り除くために給油機に備わっている「静電気除去シート」を使用します。
同じく咥えタバコやスマホを操作しながらの給油行為は禁止です。
また、ほとんどのクルマでは給油時に蓋を開けてキャップを回しますが、この時に「シュー」という音がする場合があります。
この音は夏場の熱のこもりやすい時期などに発生しやすいもので、ガソリンタンク内に留まっていた気化したガソリンが抜けていく音です。
可燃性があるためガスが吹出す恐れがあるため、音が止むまで待ってからキャップを開けてください。
燃料が一定の量まで入ると給油が自動でストップしますが、その後の注ぎ足し行為は禁止されています。
最近ではセルフ式が普及したことで給油行為が気軽なものと捉える人もいます。しかし、給油は危険物を扱うことになりますので、注意して行ってください。
セルフ式ガソリンスタンドでのトラブルでまず挙げられるのが「燃料の入れ間違い」です。
JAFによれば、2022年10月1日から31日の1カ月間で出動した「燃料の入れ間違い」による救援(105件)のうち、ガソリン車に軽油を給油してしまったケースは57件、ディーゼル車にガソリンを給油してしまった件数は39件と明らかにしています。
さらにこれらの要因としては、「レンタカーを借りて普段の車両と違ったため」、「軽自動車なので軽油を入れた」などの理由が挙げられており、ドライバーの認識不足がトラブルに繋がっていることが見受けられました。
燃料はクルマによって指定されています。油種に関しては車検証や取扱説明書、最近では給油蓋などに記載されているため、そこで確認出来ます。
なおもし燃料を入れ間違えてしまった場合、クルマにより対応が異なります。
例えば「ガソリン車に軽油を入れた場合」では、はじめの症状としてエンジン出力が下がり加速が鈍くなります。
その後、走り続けて供給される燃料が100%軽油だけになると黒い排気ガスが出てやがてエンジンが停止。
一方で「ディーゼル車にガソリンを入れた場合」は、最初のうちエンジンはかかるものの、すぐにパワーがでなくなります。
その後エンジン音は高くアイドリングも不安定となり、排気ガスは白煙に。この状況になると噴射ノズルや燃料ポンプの交換が必要になる場合があります。
なお、燃料を入れ間違えてもエンジン始動前に正しい燃料を入れ替えれば大きな問題とはならないため、すぐにガソリンスタンドのスタッフに声を掛けるなどする他、同時にロードサービスなどに救援を依頼することが推奨されます。
もし自分のクルマの燃料が分からない場合はそのまま給油を続けずに必ずスタッフに相談するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日は東海や近畿で梅雨明け発表があり、今朝はカラッと晴れています♪
しかし富士山は雲の向こうへ。目を凝らしてやっと見える感じです。
今日も30℃を超えて暑くなる予報。来週後半からは10年に1度レベルの暑さとなるようです。これから厳しい夏本番…!なんとか乗り切りましょう!
今朝はセミの大合唱に混ざってウグイスも鳴いていました。
いつまで鳴き続けるのでしょうか?セミに負けないよう頑張ってほしいです^^
やっと昨日、ネットでサーキュレーターを注文しました!
これでこれからの夏、より快適に過ごせるはず。DCモーターの省エネに期待したいです!
体調に気をつけながら金曜日もラストスパートで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“セルフ給油”について書いていきます。
近年では、自分で給油を行う「セルフ式ガソリンスタンド」が増えてきています。
それに比例する様に給油に関するトラブルも起きています。給油時に気をつけるべきことは、いくつか挙げられます。
まず給油前には火元となる静電気を取り除くために給油機に備わっている「静電気除去シート」を使用します。
同じく咥えタバコやスマホを操作しながらの給油行為は禁止です。
また、ほとんどのクルマでは給油時に蓋を開けてキャップを回しますが、この時に「シュー」という音がする場合があります。
この音は夏場の熱のこもりやすい時期などに発生しやすいもので、ガソリンタンク内に留まっていた気化したガソリンが抜けていく音です。
可燃性があるためガスが吹出す恐れがあるため、音が止むまで待ってからキャップを開けてください。
燃料が一定の量まで入ると給油が自動でストップしますが、その後の注ぎ足し行為は禁止されています。
最近ではセルフ式が普及したことで給油行為が気軽なものと捉える人もいます。しかし、給油は危険物を扱うことになりますので、注意して行ってください。
セルフ式ガソリンスタンドでのトラブルでまず挙げられるのが「燃料の入れ間違い」です。
JAFによれば、2022年10月1日から31日の1カ月間で出動した「燃料の入れ間違い」による救援(105件)のうち、ガソリン車に軽油を給油してしまったケースは57件、ディーゼル車にガソリンを給油してしまった件数は39件と明らかにしています。
さらにこれらの要因としては、「レンタカーを借りて普段の車両と違ったため」、「軽自動車なので軽油を入れた」などの理由が挙げられており、ドライバーの認識不足がトラブルに繋がっていることが見受けられました。
燃料はクルマによって指定されています。油種に関しては車検証や取扱説明書、最近では給油蓋などに記載されているため、そこで確認出来ます。
なおもし燃料を入れ間違えてしまった場合、クルマにより対応が異なります。
例えば「ガソリン車に軽油を入れた場合」では、はじめの症状としてエンジン出力が下がり加速が鈍くなります。
その後、走り続けて供給される燃料が100%軽油だけになると黒い排気ガスが出てやがてエンジンが停止。
一方で「ディーゼル車にガソリンを入れた場合」は、最初のうちエンジンはかかるものの、すぐにパワーがでなくなります。
その後エンジン音は高くアイドリングも不安定となり、排気ガスは白煙に。この状況になると噴射ノズルや燃料ポンプの交換が必要になる場合があります。
なお、燃料を入れ間違えてもエンジン始動前に正しい燃料を入れ替えれば大きな問題とはならないため、すぐにガソリンスタンドのスタッフに声を掛けるなどする他、同時にロードサービスなどに救援を依頼することが推奨されます。
もし自分のクルマの燃料が分からない場合はそのまま給油を続けずに必ずスタッフに相談するようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は今にも消え入りそうな富士山。
今年はすでに登山者数が多く、富士山にポイ捨てされたゴミも多いとのニュースを見て心が痛みました。
ペットボトルに続き、マスクと雨具、酸素缶が多いとのこと。
山頂だけではなく、山麗の国道にもゴミが増えてきているようです。
世界遺産登録から10年目の節目である今年、改めて日本の誇れるものである富士山を守っていかなければならないと皆さんに感じてほしいですね。
さて今日は夕方から不安定な天気になるようです。晴れていても天気の急変にご注意を!
連日暑い日が続き、熱中症への警戒が呼びかけられていますが、水分補給と同じく塩分も忘れずに補給してくださいね。
水分だけを補給すると、かえって熱中症を発症させたり悪化させたりすることもあるので、とくに汗をたくさんかく子どもの体調管理にはくれぐれもご注意ください。
週の後半木曜日。今日もなんとか乗り越えていきましょう!
それでは今日は“コバエ”について書いていきます。
夏になり気温が上がると、台所などの水回りに発生するコバエ。窓や扉を閉め切ってエアコンを使っているのに、なぜ家の中にいるのでしょう。
ハエの種類にもよりますが、生ゴミなどの臭いに誘われ、換気扇などの小さな隙間から入ってきたり、エアコンのホースから侵入してくることが多いです。大切なのは家に入ってきたあとに大量発生させない環境にすることです。
そもそもコバエという名前のハエはいません。いくつかの種類のハエの総称です。なので、対策もハエごとに変わってきます。家によく出るノミバエはノミに似ている小さなハエなのですが、生ゴミやペットのフンなどに卵を産み付けて増殖します。
目が赤いのが特徴的なショウジョウバエの場合は、果物や野菜の生ゴミに卵を産み付け、10日で孵化してしまいます。
生ゴミの臭いが強く出る夏場は、面倒かもしれませんが、1回料理をするごとに生ゴミをまとめて袋を閉じ、シンクの三角コーナーなどに置いたままにしないのが大切です。朝食でバナナ1本だけ食べたとしても、皮は密封して捨てましょう。
重曹大さじ1を水100mlで溶かしてスプレーボトルに入れると、簡単に臭い消しのスプレーが作れます。生ゴミやゴミ箱に定期的に振りかければ、臭いが抑えられてコバエが寄りづらくなります。
こまめに掃除をして特にキッチン回りのお手入れをして、コバエが住めない清潔なお部屋作りを心がけましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は今にも消え入りそうな富士山。
今年はすでに登山者数が多く、富士山にポイ捨てされたゴミも多いとのニュースを見て心が痛みました。
ペットボトルに続き、マスクと雨具、酸素缶が多いとのこと。
山頂だけではなく、山麗の国道にもゴミが増えてきているようです。
世界遺産登録から10年目の節目である今年、改めて日本の誇れるものである富士山を守っていかなければならないと皆さんに感じてほしいですね。
さて今日は夕方から不安定な天気になるようです。晴れていても天気の急変にご注意を!
連日暑い日が続き、熱中症への警戒が呼びかけられていますが、水分補給と同じく塩分も忘れずに補給してくださいね。
水分だけを補給すると、かえって熱中症を発症させたり悪化させたりすることもあるので、とくに汗をたくさんかく子どもの体調管理にはくれぐれもご注意ください。
週の後半木曜日。今日もなんとか乗り越えていきましょう!
それでは今日は“コバエ”について書いていきます。
夏になり気温が上がると、台所などの水回りに発生するコバエ。窓や扉を閉め切ってエアコンを使っているのに、なぜ家の中にいるのでしょう。
ハエの種類にもよりますが、生ゴミなどの臭いに誘われ、換気扇などの小さな隙間から入ってきたり、エアコンのホースから侵入してくることが多いです。大切なのは家に入ってきたあとに大量発生させない環境にすることです。
そもそもコバエという名前のハエはいません。いくつかの種類のハエの総称です。なので、対策もハエごとに変わってきます。家によく出るノミバエはノミに似ている小さなハエなのですが、生ゴミやペットのフンなどに卵を産み付けて増殖します。
目が赤いのが特徴的なショウジョウバエの場合は、果物や野菜の生ゴミに卵を産み付け、10日で孵化してしまいます。
生ゴミの臭いが強く出る夏場は、面倒かもしれませんが、1回料理をするごとに生ゴミをまとめて袋を閉じ、シンクの三角コーナーなどに置いたままにしないのが大切です。朝食でバナナ1本だけ食べたとしても、皮は密封して捨てましょう。
重曹大さじ1を水100mlで溶かしてスプレーボトルに入れると、簡単に臭い消しのスプレーが作れます。生ゴミやゴミ箱に定期的に振りかければ、臭いが抑えられてコバエが寄りづらくなります。
こまめに掃除をして特にキッチン回りのお手入れをして、コバエが住めない清潔なお部屋作りを心がけましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月19日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は霞の中に薄っすら浮かぶ富士山です。
これは「夏霞」といって俳句の季語にも使われるみたいですよ^^
いや~、それにしても今日も暑い!昨日よりはマシになると言われていましたが、十分暑いです!
昨年までは扇風機で大丈夫だった我が家の猫も、高齢になってきて今年は暑さでバテ気味。なのでエアコン付けっぱなしです。電気代がとんでもないことになりそうですが、命には代えられないということで!
飼い主のみなさん、他の出費を抑えるように頑張りましょう!
今日も暑さに注意してお過ごしください☆
それでは今日は“冷房病(クーラー病)”について書いていきます。
気温も上がり、エアコンが手放せない季節。エアコンの効いた部屋で過ごす日が増え、注意が必要なのが「冷房病(クーラー病)」。
冷房病は、屋内外の気温差により自律神経に異常が起こり体調を崩すことを意味しています。
特に夏場は、冷房がよく効いた屋内と、気温が高い屋外を行き来する機会が増え、屋内外の気温差が大きくなればなるほど、体温の調節機能を行う自律神経はめまぐるしく働かなければならず、自然と負担が大きくかかります。
冷房環境で体を冷やしすぎると、体温を保持するために血管を収縮させる動きが働く一方で、屋外の暑い環境下では逆に血管を拡張させて体内にこもっている熱を放散する状態が繰り返して入れ替わることで自然と自律神経がダメージを受けると指摘されています。
特に、普段から体温が低めの方、もともと冷え性を呈する機会が多い方は、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいため、冷房病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は成人男性に比べると筋肉量が少ない傾向があり、熱成分を蓄える作用を有する筋肉組織が乏しいため、冷房によって過度に身体が冷えやすく冷房病に罹患しやすい傾向があると伝えられています。
冷房病は自律神経のバランスの崩れに起因することから自律神経失調症の一種と考えられ、心身に多彩な不調が出現します。
・四肢末端の冷え
・頭痛など風邪に類似した症状
・身体の疲労感
・食欲不振、胃腸の不調
冷房病に陥ると四肢末端が冷却され、内臓を含めた全身の血流が悪化します。全身がなかなか温まらずに発汗しにくくなることで、疲労物質や老廃物が体内に貯留する懸念が持たれています。また、体温が1度下がるごとに免疫力が30%以上低下すると伝えられています。
自律神経システムは身体の血流を調整しているのみならず、胃腸の蠕動運動の機能やホルモン分泌の調節などを司っており、冷房病で自律神経の調子が悪くなるとあらゆる心身の不調に繋がると言われています。
冷房病による症状を改善させるための特別な治療法ありません。普段の生活習慣の見直しや充実したセルフケアの日常的な実践により、身体の自律神経状態を整える必要性が高いと考えられます。
不規則な生活習慣により元々自律神経が乱れていた場合、冷房環境と屋外の気温差による体へのダメージが相乗することにより冷房病の症状は悪化すると言われています。出来る限り冷房温度と外気との室温差は5℃以内に抑えるように設定しましょう。
また、身体が冷えやすい場合には、厚着をして首周りを温めるなどの事前対策を実施するように意識しましょう。
冷房は高温高湿下での夏場の生活を快適にしますが、室内外の温度差や冷房機の吹き出し口の向きや当たる距離に注意して、冷風を直接的に身体に当てないように認識することが重要です。
冷房病の対策を行いセルフケアを実施しても症状が改善しない、あるいは体調が回復しない場合には、冷房病以外の他の原因により症状が出現している可能性もあるため、最寄りの心療内科など専門医療機関を受診しましょう。
自律神経のバランスを整えるための方法として、保温効果を有する当帰芍薬散や人参湯などを始めとする漢方薬を活用する場合もありますが、薬剤はそれぞれ個人差によって効能効果は異なるため、体質に合わない際には医師や薬剤師にも相談してみましょう。
日常生活で実践できる効果的な対策は、エアコン温度を適温に設定する、服装を調節するといった方法のほか、栄養バランスの優れた食事メニューを取り入れることが重要です。
また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下し冷房病を起こしやすくなるため、ストレスをためないことも大切です。特に継続して行う習慣的な運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。
夏場の暑い時期にも身体を温める温かい食べ物や飲み物などの食品を摂取し、ゆっくりとストレスを発散してリフレッシュできるように運動習慣を持ちながら入浴生活を送って、良質な睡眠を確保することで冷房病を予防して症状改善する効果が期待できます。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は霞の中に薄っすら浮かぶ富士山です。
これは「夏霞」といって俳句の季語にも使われるみたいですよ^^
いや~、それにしても今日も暑い!昨日よりはマシになると言われていましたが、十分暑いです!
昨年までは扇風機で大丈夫だった我が家の猫も、高齢になってきて今年は暑さでバテ気味。なのでエアコン付けっぱなしです。電気代がとんでもないことになりそうですが、命には代えられないということで!
飼い主のみなさん、他の出費を抑えるように頑張りましょう!
今日も暑さに注意してお過ごしください☆
それでは今日は“冷房病(クーラー病)”について書いていきます。
気温も上がり、エアコンが手放せない季節。エアコンの効いた部屋で過ごす日が増え、注意が必要なのが「冷房病(クーラー病)」。
冷房病は、屋内外の気温差により自律神経に異常が起こり体調を崩すことを意味しています。
特に夏場は、冷房がよく効いた屋内と、気温が高い屋外を行き来する機会が増え、屋内外の気温差が大きくなればなるほど、体温の調節機能を行う自律神経はめまぐるしく働かなければならず、自然と負担が大きくかかります。
冷房環境で体を冷やしすぎると、体温を保持するために血管を収縮させる動きが働く一方で、屋外の暑い環境下では逆に血管を拡張させて体内にこもっている熱を放散する状態が繰り返して入れ替わることで自然と自律神経がダメージを受けると指摘されています。
特に、普段から体温が低めの方、もともと冷え性を呈する機会が多い方は、冷房で身体が冷却されることでさらに体温が低くなりやすいため、冷房病にかかるリスクが高いと指摘されています。
また、女性や高齢者は成人男性に比べると筋肉量が少ない傾向があり、熱成分を蓄える作用を有する筋肉組織が乏しいため、冷房によって過度に身体が冷えやすく冷房病に罹患しやすい傾向があると伝えられています。
冷房病は自律神経のバランスの崩れに起因することから自律神経失調症の一種と考えられ、心身に多彩な不調が出現します。
・四肢末端の冷え
・頭痛など風邪に類似した症状
・身体の疲労感
・食欲不振、胃腸の不調
冷房病に陥ると四肢末端が冷却され、内臓を含めた全身の血流が悪化します。全身がなかなか温まらずに発汗しにくくなることで、疲労物質や老廃物が体内に貯留する懸念が持たれています。また、体温が1度下がるごとに免疫力が30%以上低下すると伝えられています。
自律神経システムは身体の血流を調整しているのみならず、胃腸の蠕動運動の機能やホルモン分泌の調節などを司っており、冷房病で自律神経の調子が悪くなるとあらゆる心身の不調に繋がると言われています。
冷房病による症状を改善させるための特別な治療法ありません。普段の生活習慣の見直しや充実したセルフケアの日常的な実践により、身体の自律神経状態を整える必要性が高いと考えられます。
不規則な生活習慣により元々自律神経が乱れていた場合、冷房環境と屋外の気温差による体へのダメージが相乗することにより冷房病の症状は悪化すると言われています。出来る限り冷房温度と外気との室温差は5℃以内に抑えるように設定しましょう。
また、身体が冷えやすい場合には、厚着をして首周りを温めるなどの事前対策を実施するように意識しましょう。
冷房は高温高湿下での夏場の生活を快適にしますが、室内外の温度差や冷房機の吹き出し口の向きや当たる距離に注意して、冷風を直接的に身体に当てないように認識することが重要です。
冷房病の対策を行いセルフケアを実施しても症状が改善しない、あるいは体調が回復しない場合には、冷房病以外の他の原因により症状が出現している可能性もあるため、最寄りの心療内科など専門医療機関を受診しましょう。
自律神経のバランスを整えるための方法として、保温効果を有する当帰芍薬散や人参湯などを始めとする漢方薬を活用する場合もありますが、薬剤はそれぞれ個人差によって効能効果は異なるため、体質に合わない際には医師や薬剤師にも相談してみましょう。
日常生活で実践できる効果的な対策は、エアコン温度を適温に設定する、服装を調節するといった方法のほか、栄養バランスの優れた食事メニューを取り入れることが重要です。
また、ストレスがたまると自律神経の働きが低下し冷房病を起こしやすくなるため、ストレスをためないことも大切です。特に継続して行う習慣的な運動や入浴にはリフレッシュ効果があり、ストレス解消にも向いています。
夏場の暑い時期にも身体を温める温かい食べ物や飲み物などの食品を摂取し、ゆっくりとストレスを発散してリフレッシュできるように運動習慣を持ちながら入浴生活を送って、良質な睡眠を確保することで冷房病を予防して症状改善する効果が期待できます。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月18日 今日の富士山】
おはようございます。
朝からばっちり富士山が見えました♪
連休明けだけど頑張れ!と背中を押してくれているかもしれません^^
薄曇りですが、今日も危険な暑さとなるようです!
梅雨が明けてないのに夏本番のようなお天気が続いてますね。
いつ間にかセミの大合唱が聞こえるようになりました。
大の虫嫌いの自分が苦手な時期になってしまい、毎日玄関付近に虫がいないかヒヤヒヤしてます。
電気代も高いし、早く夏が終わってほしいです…
今日も熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“バニラ”について書いていきます。
アイスクリームの定番となっている「バニラ」。なぜバニラが定番となっているのかご存知ですか?
アイスクリームが大量に作られるようになったのは、18世紀ごろ。もともとはフランス菓子職人が生クリームを凍らせたものが原型とされていますが、冷凍技術の進化によってアメリカに伝わり、牛乳、卵、砂糖を混ぜて凍らせたアイスクリームができました。
当時の牛乳や卵は今と比べると、獣臭さがありました。そこでその臭いを消すために使われたのが甘い香りが特徴の「バニラビーンズ」から作られるバニラ香料だったのです。
バニラビーンズはラン科の植物で、抽出された香料はチョコレートなどの甘いお菓子の香りづけに使われています。
実際に使用されるのは花の後にできる「さや」の部分です。
このバニラビーンズの甘い香りのもとになっている「バニリン」という成分は、アイスクリームの材料である牛乳にも含まれているため、相性はバツグン。また、このバニリンは実は人間や哺乳類の「母乳」に含まれています。つまり、私たち人間が本能的に好きな匂いのため親しまれ、アイスクリームには欠かせないフレーバーになりました。
ちなみに、バニラビーンズは収穫したままだと香りはしません。成熟、発酵などの工程を経て、甘い香りを放つようになります。 日本人がアイスクリームを初めて食べたのは、幕末の1860年です。日米修好通商条約のために徳川幕府から派遣されたアメリカ使節団が、訪問先のアメリカが行った晩餐会でアイスクリームを食べたといわれています。
新見豊前守正興、柳川常清を始めとする77人の使節団員と一緒に渡航した勝海舟・福沢諭吉・ジョン万次郎も、アイスクリームを初めて食べた日本人と考えられています。
その後日本は世界の文化を吸収し産業化が進み、アイスクリームが工場で作られるようになりました。
1923年、馴染みの浅かった牛乳を普及させるために、チョコレート・ストロベリー・レモンの3色アイスが販売開始されます。3色アイスはその後、レモンをバニラに変更し、ブリックアイスクリームとして売り出されました。
戦時中はアイスクリームの製造をすべて中止していましたが、戦後アイスキャンディがいち早く復活します。当時販売されていたアイスキャンディは、水や甘味料を混ぜ、割り箸をさして冷凍機で凍らせたシンプルなアイスです。1952年に雪印乳業が、ソフトクリームミックスでアイススティックを製造し始めると、アイスキャンディからアイスクリームに人気が移ります。
1953年には、明治エッセルスーパーカップやMOWなど、今ではおなじみのカップアイスが登場しました。雪印乳業が国産のカップ充填機を稼働させたことで、本格的にカップアイスが一般消費者に届けられるようになりました。
最近ではバニラアイスに醤油をかけると、まるでみたらし団子のタレのような和風味になり、激アイスにかける用の醤油も販売されるほど密かなブームとなっていますね。もちろん、普通の醤油をかけても十分美味しく食べられます。
暑い日にたべるアイスは格別ですが、食べすぎには注意してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝からばっちり富士山が見えました♪
連休明けだけど頑張れ!と背中を押してくれているかもしれません^^
薄曇りですが、今日も危険な暑さとなるようです!
梅雨が明けてないのに夏本番のようなお天気が続いてますね。
いつ間にかセミの大合唱が聞こえるようになりました。
大の虫嫌いの自分が苦手な時期になってしまい、毎日玄関付近に虫がいないかヒヤヒヤしてます。
電気代も高いし、早く夏が終わってほしいです…
今日も熱中症に気をつけて頑張っていきましょう!
それでは今日は“バニラ”について書いていきます。
アイスクリームの定番となっている「バニラ」。なぜバニラが定番となっているのかご存知ですか?
アイスクリームが大量に作られるようになったのは、18世紀ごろ。もともとはフランス菓子職人が生クリームを凍らせたものが原型とされていますが、冷凍技術の進化によってアメリカに伝わり、牛乳、卵、砂糖を混ぜて凍らせたアイスクリームができました。
当時の牛乳や卵は今と比べると、獣臭さがありました。そこでその臭いを消すために使われたのが甘い香りが特徴の「バニラビーンズ」から作られるバニラ香料だったのです。
バニラビーンズはラン科の植物で、抽出された香料はチョコレートなどの甘いお菓子の香りづけに使われています。
実際に使用されるのは花の後にできる「さや」の部分です。
このバニラビーンズの甘い香りのもとになっている「バニリン」という成分は、アイスクリームの材料である牛乳にも含まれているため、相性はバツグン。また、このバニリンは実は人間や哺乳類の「母乳」に含まれています。つまり、私たち人間が本能的に好きな匂いのため親しまれ、アイスクリームには欠かせないフレーバーになりました。
ちなみに、バニラビーンズは収穫したままだと香りはしません。成熟、発酵などの工程を経て、甘い香りを放つようになります。 日本人がアイスクリームを初めて食べたのは、幕末の1860年です。日米修好通商条約のために徳川幕府から派遣されたアメリカ使節団が、訪問先のアメリカが行った晩餐会でアイスクリームを食べたといわれています。
新見豊前守正興、柳川常清を始めとする77人の使節団員と一緒に渡航した勝海舟・福沢諭吉・ジョン万次郎も、アイスクリームを初めて食べた日本人と考えられています。
その後日本は世界の文化を吸収し産業化が進み、アイスクリームが工場で作られるようになりました。
1923年、馴染みの浅かった牛乳を普及させるために、チョコレート・ストロベリー・レモンの3色アイスが販売開始されます。3色アイスはその後、レモンをバニラに変更し、ブリックアイスクリームとして売り出されました。
戦時中はアイスクリームの製造をすべて中止していましたが、戦後アイスキャンディがいち早く復活します。当時販売されていたアイスキャンディは、水や甘味料を混ぜ、割り箸をさして冷凍機で凍らせたシンプルなアイスです。1952年に雪印乳業が、ソフトクリームミックスでアイススティックを製造し始めると、アイスキャンディからアイスクリームに人気が移ります。
1953年には、明治エッセルスーパーカップやMOWなど、今ではおなじみのカップアイスが登場しました。雪印乳業が国産のカップ充填機を稼働させたことで、本格的にカップアイスが一般消費者に届けられるようになりました。
最近ではバニラアイスに醤油をかけると、まるでみたらし団子のタレのような和風味になり、激アイスにかける用の醤油も販売されるほど密かなブームとなっていますね。もちろん、普通の醤油をかけても十分美味しく食べられます。
暑い日にたべるアイスは格別ですが、食べすぎには注意してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月14日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は一面曇り空。間から富士山がチラリと見えました。
いつもより涼しく感じたので、朝までぐっすり眠れた方は多いのではないでしょうか?
そんな今日は“ひまわりの日”です☆
ひまわりはが似合う天気になってほしいですが、午後は雨がパラつくところもあるようですね。
なぜ7月14日が「ひまわりの日」なのかというと、1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた出来事にちなんで、記念日として制定されました。
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたひまわり1号は、1989(昭和64)年6月30日に運用を終了。2022年現在は、2016年に種子島宇宙センターから打ち上げられたひまわり9号が運用しています。
静止気象衛星を「ひまわり」と名づけたのは宇宙開発事業団の理事長であった長島秀雄さん。名前の由来は、ひまわりは常に太陽に向かって花を咲かせていて、時間の経過とともに花の向きが変わっていくことから、いつも地球の様子を見ているということ、地球の衛星軌道上を一日かけて一周することから「ひまわり」とされたようです。
ひまわりの花は太陽の方向を追いかけて回ることから「日廻り」であることが由来となっていますよね。
しかし、実際には成長して大きくなったひまわりは太陽を追いかけず、向きをあまり変えないことをご存知でしたか?
ひまわりがまだ花を咲かせる前や、まだひまわりの花が満開になっていない間は日光をたくさん浴びるために太陽を追って向きをクルクルと変えます。
しかし、ひまわりがある程度育ってくると一日中太陽の光を浴びる必要がなくなり、満開となってからは太陽を追いかけることなく、一定の方向を向いたままほとんど動かなくなります。
植物なのに自分で考えて太陽の光を浴びる量を調節しているなんて、頭が良いですね。
現在日本に咲いているひまわりは過去に輸入されて植生したもので、そもそも昔の日本には1本も生えていませんでした。
ひまわりは江戸時代に日本に輸入されたものであり、元々は「丈菊」という名前の花でした。
初めてひまわりが発見されたのは16世紀、アメリカ大陸に上陸したコロンブスによって発見されたといわれています。
その後ヨーロッパに持ち帰られることによってヨーロッパに広まった後には、中国へと伝わっていったそうです。
夏になるとひまわり畑に行きたくなります。今年も満開のひまわりを見るのが楽しみです♪
明日からの3連休に向けラストスパート!頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は一面曇り空。間から富士山がチラリと見えました。
いつもより涼しく感じたので、朝までぐっすり眠れた方は多いのではないでしょうか?
そんな今日は“ひまわりの日”です☆
ひまわりはが似合う天気になってほしいですが、午後は雨がパラつくところもあるようですね。
なぜ7月14日が「ひまわりの日」なのかというと、1977年7月14日に日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」が打ち上げられた出来事にちなんで、記念日として制定されました。
アメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられたひまわり1号は、1989(昭和64)年6月30日に運用を終了。2022年現在は、2016年に種子島宇宙センターから打ち上げられたひまわり9号が運用しています。
静止気象衛星を「ひまわり」と名づけたのは宇宙開発事業団の理事長であった長島秀雄さん。名前の由来は、ひまわりは常に太陽に向かって花を咲かせていて、時間の経過とともに花の向きが変わっていくことから、いつも地球の様子を見ているということ、地球の衛星軌道上を一日かけて一周することから「ひまわり」とされたようです。
ひまわりの花は太陽の方向を追いかけて回ることから「日廻り」であることが由来となっていますよね。
しかし、実際には成長して大きくなったひまわりは太陽を追いかけず、向きをあまり変えないことをご存知でしたか?
ひまわりがまだ花を咲かせる前や、まだひまわりの花が満開になっていない間は日光をたくさん浴びるために太陽を追って向きをクルクルと変えます。
しかし、ひまわりがある程度育ってくると一日中太陽の光を浴びる必要がなくなり、満開となってからは太陽を追いかけることなく、一定の方向を向いたままほとんど動かなくなります。
植物なのに自分で考えて太陽の光を浴びる量を調節しているなんて、頭が良いですね。
現在日本に咲いているひまわりは過去に輸入されて植生したもので、そもそも昔の日本には1本も生えていませんでした。
ひまわりは江戸時代に日本に輸入されたものであり、元々は「丈菊」という名前の花でした。
初めてひまわりが発見されたのは16世紀、アメリカ大陸に上陸したコロンブスによって発見されたといわれています。
その後ヨーロッパに持ち帰られることによってヨーロッパに広まった後には、中国へと伝わっていったそうです。
夏になるとひまわり畑に行きたくなります。今年も満開のひまわりを見るのが楽しみです♪
明日からの3連休に向けラストスパート!頑張っていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください