おはようございます。
昨日の雨も上がり、今朝はスッキリ晴れてます!
夏空に映える富士山!ばっちり全体が見えてとても綺麗です^^
今日の富士市内は最高34℃予報と暑くなりそうなので、熱中症対策をしっかり行ってお過ごしください。
明日からお盆休みの方も多いと思いますが、やはり台風が直撃しそうです。わざわざお盆に来なくても…という感じですよね。
強い勢力のまま北上しているようなので、早めに対策や備えをしておいた方が良さそうです。帰省やお出かけなどの予定は台風情報をチェックして計画をしましょう!
連休前、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷房効率を上げる方法”について書いていきます。
暑い夏はエアコンが欠かせませんが、電気代が気になる人も多いでしょう。エアコンの使い方を工夫すれば、冷房効率を上げて快適に過ごせるとともに電気代の節約にもつながります。
冷房効率を上げる5つの方法で暑さに負けずできるだけ快適に過ごせるよう、ぜひ実践してみてください。
① エアコンの設定を見直す
エアコンは、冷房か暖房を選んで、設定温度を変えるだけという使い方をしている人もいるのではないでしょうか。そのような場合は、エアコンの設定を見直すことにより冷房効率が上がるケースがあります。
冷たい空気は下の方へ流れるため、室温を効率的に下げるには、エアコン本体から出る風を水平よりも上向きに調節するのがポイントです。冷気を上から下に循環させれば、部屋の温度ムラがなくなるため、エアコンが必要以上に冷やし続けることがありません。
エアコンは電源を入れた直後が最もパワーを要するため、電気代が一番かかると聞いたことがある人もいるでしょう。そのため、弱運転でパワーをセーブさせているというケースもあるようです。
しかし、それでは設定温度になるまでに時間がかかるため全体的に見れば節電にはならず、むしろ余計に電気代がかかってしまいます。エアコンの自動運転機能を使ったほうが、最速で設定した温度になるよう自動的に風量を調節してくれるため、効率的に部屋を涼しくできます。
また、設定温度になったら室温を維持できるようパワーを調整してくれるため、結果的に電気代の節約につながるのです。
②サーキュレーターを併用する
エアコンのパワーを上げずにエアコンの冷房性能を最大限引き出すには、サーキュレーターの併用がおすすめです。使い方次第で、冷房効率を上げられます。冷房時だけでなく梅雨時期の除湿や暖房時にも効果的に使えるため、1台あると便利です。
サーキュレーターは、扇風機同様に羽のある家電ですが、扇風機とは送り出す風の性質が異なります。扇風機の広がる風とは違い、サーキュレーターは直線的な強めの風を遠くまで届けられます。そのため、強制的に空気を循環させたり、換気させたりするのが主な用途です。
サーキュレーターを使えば、エアコンの冷気を部屋全体に行き渡らせられるため、室内の温度ムラをなくすことができます。空気の流れに乗って、上から冷気が降りてくるため体感的にも涼しく感じられるでしょう。
冷房効率をさらに高めるには、サーキュレーターを置く位置を工夫すると冷房効率がさらに高まります。エアコンの下に背を向けて、向かい側の天井付近に風が当たるよう上向きに置くのが理想です。エアコンから出る風向きと同じ方向に空気を送れば、1ヶ所にたまりがちな冷気を循環させて効率的に温度ムラをなくせます。
部屋の形状や家具を置く位置などの条件によってうまく空気が対流できないときは、置き場所や角度を工夫してみましょう。
③窓から入る熱気を遮断する
冷房の電気代を抑えるには、室温を上げないよう対策を講じるのも効果的です。そのためには、できるだけ窓から熱気が入らないように工夫しましょう。
窓から入る光や外気を防げば、室温の上昇はある程度抑えられます。遮熱・遮光カーテンを取り付けて窓の全面を覆うと効果的です。遮熱・断熱加工のレースのカーテンは、繊維が太陽熱や光を反射して室温の上昇を抑えてくれるうえ、室内の冷気を逃さず冷房効率を高めてくれます。
カーテンにすき間が空いたり、カーテンが壁から離れて浮いたりして、周囲から外気が侵入しそうなときは、洗濯ばさみなどですき間をふさぐように留めるとよいでしょう。
窓に貼る断熱フィルム(断熱シート)もおすすめです。貼るだけで外気の影響を受けにくくする省エネアイテムとして話題になりました。断熱フィルム(断熱シート)も、外からの熱を防ぎ、室内の冷気を逃がしにくく、冷房効率に優れています。
また、冬の暖房効率も良くなり、結露が発生しにくくなる点などもメリットです。UVカット効果のあるものは家具や壁紙などの色褪せや劣化も防いでくれます。カーテンよりも安価で、どんな大きさの窓にも合わせられて手軽にカットできるので便利です。
④エアコンの掃除をする
基本的なことですが、冷房の効きを良くするには普段のお手入れも欠かせません。エアコンが汚れていると本来の性能が発揮できないため、定期的な掃除が必要です。
自動お掃除機能のないエアコンは、長期間掃除をせずに放置すると、フィルターにほこりが溜まって目詰まりし、冷房効率が悪くなる可能性があります。そのままにしておくと電気代の無駄になるだけでなく、カビや異臭の原因となるため、取扱説明書を確認のうえ定期的な掃除が必要です。
フィルターは取り外し可能なので、掃除機でほこりを吸い取り、水洗いをするのがおすすめです。その後、完全に乾かしてから元どおりにセットします。
エアコンを設置してから内部クリーニングを行わないでいると、エアコンの内部にカビやほこりが溜まっている可能性があります。吹き出し口やルーバーに黒い点々とした汚れが付いている場合は、カビとみて間違いないでしょう。見えないエアコン内部にもカビが発生している可能性が高いといえます。
そのままでは、健康被害や悪臭の原因になるため、早いうちに業者へ依頼して分解クリーニングをしてもらうのが安心です。業者のクリーニングなら、普段の掃除では手の届かない場所まで点検して掃除してもらえるため、衛生的かつエアコンの運転効率が良くなります。
⑤室外機の環境を整える
エアコンは室内に設置した本体と、外に設置した室外機とがセットで稼働しています。そのため、室外機の環境を整えればさらに冷房効率が良くなります。
室外機に汚れが溜まっていると送風の力が弱まり、うまく空気を送れず冷暖房の効率が悪くなってしまいます。室外機から異音がしたり、エアコン本体に大きな負荷がかかったりして、故障の原因になることも考えられます。
室外機の表面の泥汚れなどは自分でも掃除できますが、内部に入り込んでしまった汚れは業者に任せたほうが安心です。
室外機には熱交換器や圧縮機、減圧機が組み込まれ、室内のエアコン本体とつながる2本のパイプで空気を循環させています。そのため室外機の温度が高くなると、エアコンの効率が下がる原因になることがあります。エアコンの室外機にカバーなどをかけて直射日光を遮れば、冷房効率の改善が見込めるかもしれません。
また、室外機の周囲を鉢植えなどでふさいでしまうと、正常に熱交換ができず冷房効率が低下するため気をつけてください。周囲を覆わずに上からの直射日光を遮るようにすると良いでしょう。
冷房効率を上げて電気代も節約しつつ、快適に夏を過ごしてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2023年8月8日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から立秋。暦の上では秋の始まりとされる日ですが、秋の気配を感じるにはほど遠く。まだまだ夏本番の暑さですね。
早朝は富士山がしっかり顔を出してくれていました♪
貴重な富士山タイムを堪能しておきたいです^^
台風の影響で不安定な天気が続いています。そして新たに台風7号が発生する見込み。本州に直撃しそうな進路予報なので心配ですね。
今後の台風情報をチェックして備えておきましょう!
今週後半からお盆休みの方は多いのではないでしょうか。
あとひと踏ん張りですね。体調を整えてお盆を迎えられるように、残りの日々も気を付けてお過ごしください☆
それでは今日は“タコ”について書いていきます。
今日8月8日はタコの日。タコの足が8本あることから、広島県の三原観光協会が8月8日はタコの日と定め、タコ供養を行っているそうです。
タコは人間に負けないくらい賢いことが最新の研究で次々と判明し、動物研究者だけでなく、哲学者などからも注目を集めているんだとか。
タコは、ヒトとは極めて遠い種。進化の歴史で、ヒトとチンパンジーとの共通の祖先が分かれたのは約500万年前ですが、ヒトとタコは系統的にかけ離れており、共通の祖先をたどるのは難しいです。
遠い昔からタコは別の環境で進化してきたわけですが、実は高度な知性を持っていることがわかってきました。
タコの知性は、ヒトに近いチンパンジーやゴリラの知性とはワケが違います。なぜなら、タコはヒトとはまったく別の経路で進化してきたから。つまりこれは、私たち霊長類とは別に、独立して知性を手に入れたことを意味します。
まずタコの学習能力の高さについて、例えばガラス瓶にマダコの好物であるカニを入れてコルクでふたをし、マダコに見せると、短い試行錯誤でふたを開けてカニを手に入れます。マダコがすむ環境にガラス瓶はないですから、初めて見た課題をしっかり理解し、解決できるということです。
この行動は学習の一種ですが、もっと高度な学習もできるといいます。
マダコは、別の個体の行動を見るだけで学習することもあります。これは『観察学習』と呼ばれる高度な行動で、チンパンジーでも難しいのですが、マダコやイイダコにはできるんです。無脊椎動物で観察学習が確認されているのはタコだけです。
道具を使うことが確認されている動物はヒトを含め、いくつかの霊長類や鳥類などごくわずかですが、タコもそこに含まれるのです。
2009年の論文では、メジロダコというタコが道具を使うことが示されました。彼らは貝殻やココナツの殻を、身を守るシェルターとして使っていたんです。
貝殻の場合は2枚使って体を隠し、もっと大きいココナツの殻では盾のように身を守ります。ほかにも、マダコが自分の巣に石や砂を運ぶ様子が観察されたこともあります。
しかもメジロダコは、お気に入りの道具を持ち運ぶこともあるんだとか。
長時間の二足歩行は人間しかやらないのですが、いくつかのタコは二足で『歩く』様子が観察されています。どうも天敵の目を避けてそっと移動するための手段らしいのですが、真意はわかりません。
また、タコは、ヒトとよく似た精緻な目を持っており、われわれと同様に視覚に頼って生活しています。その上、ヒトの目に存在する、モノが見えない『盲点』もありません。
ただし、ヒトのように色を見分けることはできず、明るさやコントラストしか知覚できないそう。
これだけ賢いのだから、脊椎を持たない動物としては例外的に、タコの脳は体に対してとても大きいのが特徴です。体重に対する脳の重量を見ると、タコの脳の大きさは脊椎動物のうち高等とされる哺乳類や鳥類と、下等とされる魚類や爬虫類の中間に位置します。
タコはヒトと同じように脳を使って試行錯誤をしたり、道具の使い方を考えたりしているのですが、大きな違いもあります。それは、8本ある腕で「考えている」点です。
タコの腕には刺激を受け取る細胞がたくさんあり、また、情報を伝える神経細胞の数は、脳よりも腕のほうが多い。タコの腕は単なる腕ではなく、非常に敏感なセンサーでもあるということです。
それだけではなく、それぞれの腕のつけ根には『腕間交連(わんかんこうれん)』という神経が交差する所があり、脳とは別にここでも情報処理をしているようです。これを小さな脳だと考える研究者もいるくらいです。
つまり、ヒトのように脳で一括して情報を処理するのではなく、腕が独立して情報処理をすることもあるということ。
長らく一匹狼だと思われてきたタコですが、つい最近の研究により、社会性があることがわかってきました。
いくつかの種のタコで、同種のタコが複数個体、同じ場所で過ごすのが観察されています。例えばオーストラリアの海では、タコが集めた貝殻の下にある穴で数個体が一緒に暮らし、交接したりケンカしたりするのが観察されている。そのような巣を『オクトポリス』(タコ都市)と呼ぶ研究者もいます。
オクトポリスでのタコは、ちょっかいを出し合ったり、腕を伸ばしてほかの個体に触れるのが観察されています。タコにもコミュニケーションがあるのです。
2018年には、やはり単独性だと思われていたカリフォルニアツースポットタコに麻薬のMDMAを与えると社交的になる、という衝撃的な論文も発表されました。この研究は、普段は単独で過ごすカリフォルニアツースポットタコにも、脳内には社会性を保つための神経基盤が残っていることを示しています。
社会性とも関わるのですが、タコは、体の色やパターンをコミュニケーションに使っている可能性があります。タコは体色を変えられるのですが、これは捕食者から身を隠す擬態のほかに、同種個体とのコミュニケーションにも使われているようなのです。
例えばシドニーダコは胴にある外套膜を立てて自分を大きく見せながら体色を暗くすることがあるのですが、これは威嚇です。
タコの体色には、ヒトの言語や、あるいは表情のような機能があるのかもしれない。
もしかすると、タコは『鏡像自己認知』ができるかもしれないという研究も行われています。
鏡像自己認知とは、鏡に映った自分を認識すること。これができる動物は非常に数が少なく、ヒトなどいくつかの霊長類やイルカ、ゾウなどでしか見つかっていません。ヒトの赤ん坊やイヌ、カラスも鏡像認知はできないといわれています。
タコの個体によっては鏡に興味を示し、動かそうとしたりします。タコにも鏡像自己認知の能力が認められる日が来るかもしれません。あと、鏡への関心の強さに個体差があるのも面白いですね。タコにも性格の違いがあるのかもしれません。
知性というとヒトの専売特許のように思われがちですが、進化の歴史全体を眺めると、知性を獲得したのはタコのほうがずっと先かもしれません。
タコの祖先は貝の祖先から進化したのですが、貝が長い寿命を誇るのに、タコは半年から数年程度の寿命しかありません。一般的には脳が大きい動物は寿命も長いのですが、タコは違うんです。
タコは進化の過程で身を守る貝殻を捨て、代わりに知性で身を守ることにした。しかし脳はとてもコストがかかる器官ですから、寿命が短くなってしまったのかもしれません。
タコの日に、どこまでもユニークなタコの知性に思いをはせるのも悪くないですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から立秋。暦の上では秋の始まりとされる日ですが、秋の気配を感じるにはほど遠く。まだまだ夏本番の暑さですね。
早朝は富士山がしっかり顔を出してくれていました♪
貴重な富士山タイムを堪能しておきたいです^^
台風の影響で不安定な天気が続いています。そして新たに台風7号が発生する見込み。本州に直撃しそうな進路予報なので心配ですね。
今後の台風情報をチェックして備えておきましょう!
今週後半からお盆休みの方は多いのではないでしょうか。
あとひと踏ん張りですね。体調を整えてお盆を迎えられるように、残りの日々も気を付けてお過ごしください☆
それでは今日は“タコ”について書いていきます。
今日8月8日はタコの日。タコの足が8本あることから、広島県の三原観光協会が8月8日はタコの日と定め、タコ供養を行っているそうです。
タコは人間に負けないくらい賢いことが最新の研究で次々と判明し、動物研究者だけでなく、哲学者などからも注目を集めているんだとか。
タコは、ヒトとは極めて遠い種。進化の歴史で、ヒトとチンパンジーとの共通の祖先が分かれたのは約500万年前ですが、ヒトとタコは系統的にかけ離れており、共通の祖先をたどるのは難しいです。
遠い昔からタコは別の環境で進化してきたわけですが、実は高度な知性を持っていることがわかってきました。
タコの知性は、ヒトに近いチンパンジーやゴリラの知性とはワケが違います。なぜなら、タコはヒトとはまったく別の経路で進化してきたから。つまりこれは、私たち霊長類とは別に、独立して知性を手に入れたことを意味します。
まずタコの学習能力の高さについて、例えばガラス瓶にマダコの好物であるカニを入れてコルクでふたをし、マダコに見せると、短い試行錯誤でふたを開けてカニを手に入れます。マダコがすむ環境にガラス瓶はないですから、初めて見た課題をしっかり理解し、解決できるということです。
この行動は学習の一種ですが、もっと高度な学習もできるといいます。
マダコは、別の個体の行動を見るだけで学習することもあります。これは『観察学習』と呼ばれる高度な行動で、チンパンジーでも難しいのですが、マダコやイイダコにはできるんです。無脊椎動物で観察学習が確認されているのはタコだけです。
道具を使うことが確認されている動物はヒトを含め、いくつかの霊長類や鳥類などごくわずかですが、タコもそこに含まれるのです。
2009年の論文では、メジロダコというタコが道具を使うことが示されました。彼らは貝殻やココナツの殻を、身を守るシェルターとして使っていたんです。
貝殻の場合は2枚使って体を隠し、もっと大きいココナツの殻では盾のように身を守ります。ほかにも、マダコが自分の巣に石や砂を運ぶ様子が観察されたこともあります。
しかもメジロダコは、お気に入りの道具を持ち運ぶこともあるんだとか。
長時間の二足歩行は人間しかやらないのですが、いくつかのタコは二足で『歩く』様子が観察されています。どうも天敵の目を避けてそっと移動するための手段らしいのですが、真意はわかりません。
また、タコは、ヒトとよく似た精緻な目を持っており、われわれと同様に視覚に頼って生活しています。その上、ヒトの目に存在する、モノが見えない『盲点』もありません。
ただし、ヒトのように色を見分けることはできず、明るさやコントラストしか知覚できないそう。
これだけ賢いのだから、脊椎を持たない動物としては例外的に、タコの脳は体に対してとても大きいのが特徴です。体重に対する脳の重量を見ると、タコの脳の大きさは脊椎動物のうち高等とされる哺乳類や鳥類と、下等とされる魚類や爬虫類の中間に位置します。
タコはヒトと同じように脳を使って試行錯誤をしたり、道具の使い方を考えたりしているのですが、大きな違いもあります。それは、8本ある腕で「考えている」点です。
タコの腕には刺激を受け取る細胞がたくさんあり、また、情報を伝える神経細胞の数は、脳よりも腕のほうが多い。タコの腕は単なる腕ではなく、非常に敏感なセンサーでもあるということです。
それだけではなく、それぞれの腕のつけ根には『腕間交連(わんかんこうれん)』という神経が交差する所があり、脳とは別にここでも情報処理をしているようです。これを小さな脳だと考える研究者もいるくらいです。
つまり、ヒトのように脳で一括して情報を処理するのではなく、腕が独立して情報処理をすることもあるということ。
長らく一匹狼だと思われてきたタコですが、つい最近の研究により、社会性があることがわかってきました。
いくつかの種のタコで、同種のタコが複数個体、同じ場所で過ごすのが観察されています。例えばオーストラリアの海では、タコが集めた貝殻の下にある穴で数個体が一緒に暮らし、交接したりケンカしたりするのが観察されている。そのような巣を『オクトポリス』(タコ都市)と呼ぶ研究者もいます。
オクトポリスでのタコは、ちょっかいを出し合ったり、腕を伸ばしてほかの個体に触れるのが観察されています。タコにもコミュニケーションがあるのです。
2018年には、やはり単独性だと思われていたカリフォルニアツースポットタコに麻薬のMDMAを与えると社交的になる、という衝撃的な論文も発表されました。この研究は、普段は単独で過ごすカリフォルニアツースポットタコにも、脳内には社会性を保つための神経基盤が残っていることを示しています。
社会性とも関わるのですが、タコは、体の色やパターンをコミュニケーションに使っている可能性があります。タコは体色を変えられるのですが、これは捕食者から身を隠す擬態のほかに、同種個体とのコミュニケーションにも使われているようなのです。
例えばシドニーダコは胴にある外套膜を立てて自分を大きく見せながら体色を暗くすることがあるのですが、これは威嚇です。
タコの体色には、ヒトの言語や、あるいは表情のような機能があるのかもしれない。
もしかすると、タコは『鏡像自己認知』ができるかもしれないという研究も行われています。
鏡像自己認知とは、鏡に映った自分を認識すること。これができる動物は非常に数が少なく、ヒトなどいくつかの霊長類やイルカ、ゾウなどでしか見つかっていません。ヒトの赤ん坊やイヌ、カラスも鏡像認知はできないといわれています。
タコの個体によっては鏡に興味を示し、動かそうとしたりします。タコにも鏡像自己認知の能力が認められる日が来るかもしれません。あと、鏡への関心の強さに個体差があるのも面白いですね。タコにも性格の違いがあるのかもしれません。
知性というとヒトの専売特許のように思われがちですが、進化の歴史全体を眺めると、知性を獲得したのはタコのほうがずっと先かもしれません。
タコの祖先は貝の祖先から進化したのですが、貝が長い寿命を誇るのに、タコは半年から数年程度の寿命しかありません。一般的には脳が大きい動物は寿命も長いのですが、タコは違うんです。
タコは進化の過程で身を守る貝殻を捨て、代わりに知性で身を守ることにした。しかし脳はとてもコストがかかる器官ですから、寿命が短くなってしまったのかもしれません。
タコの日に、どこまでもユニークなタコの知性に思いをはせるのも悪くないですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月4日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝カラッと晴れてますが、主張控えめな富士山。
「焼けたくないよー」という富士山の心の声が聞こえてきそうです。
明日からの週末も、多くの地域で祭りや花火大会がおこなわれます^^
河口湖の湖上祭などは大変混雑しそうです。
台風の影響が心配ですが、今週はなんとか大丈夫そうですね。
進路などの情報をこまめにチェックしておきましょう。
最近周りで体調を崩す人が多いです。金曜日、疲れが溜まって免疫力が下がってくるころですが、こまめに水分や休息をとって頑張っていきましょう!
それでは今日は“”について書いていきます。
いよいよ夏本番。夏に外せない行事といえばお祭りですね。お祭りは縁日とも呼ばれることがありますが、違いをご存知ですか?
お祭りは地域の神様を祀る儀式で神社を中心に行うもの。縁日はもとは仏教用語で、仏様にゆかりがある特定の縁起がいい日のこと。もともとは屋台などが出るイベントをさす言葉ではないんです。
縁日の本来の意味は、その日にお寺にお参りをすると、特にご利益を得られるとされている日のこと。実は、夏だけのものではありません。
例えば、毎月18日は観世音という菩薩と縁のある日というふうに決まっていて、昔は御利益が欲しい仏様の縁日に参拝に行く習慣がありました。
縁日はおめでたい日なので参拝客が増える。そこに目をつけたのが江戸時代の露店商人。縁日の日に屋台を出して商売をし、にぎわったため、今では参道などに屋台が立ち並ぶ様子そのものを縁日と表現することが多いです。
現代では地域おこしのための神様とは関係ないお祭りもありますが、本来お祭りは神社に祀られている神様にお祈りをする儀式です。
ただ、お祭りにも屋台が集まるため、縁日と同じ意味で使われるようになっていったようです。
ちなみに神輿は神社にいる神様を乗せ、その地域を巡るための乗り物。
山車も神輿と同様に町を巡るものですが、地上に降りてきた神様をもてなし先導する存在で、光り物の飾りをつけているのが特徴です。
最近の屋台は時代のニーズに合わせて、さまざまな変化を遂げながら成長していますよね。
もし近くの神社で縁日がある際は、意味や由来を把握した上で楽しむのも良いかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝カラッと晴れてますが、主張控えめな富士山。
「焼けたくないよー」という富士山の心の声が聞こえてきそうです。
明日からの週末も、多くの地域で祭りや花火大会がおこなわれます^^
河口湖の湖上祭などは大変混雑しそうです。
台風の影響が心配ですが、今週はなんとか大丈夫そうですね。
進路などの情報をこまめにチェックしておきましょう。
最近周りで体調を崩す人が多いです。金曜日、疲れが溜まって免疫力が下がってくるころですが、こまめに水分や休息をとって頑張っていきましょう!
それでは今日は“”について書いていきます。
いよいよ夏本番。夏に外せない行事といえばお祭りですね。お祭りは縁日とも呼ばれることがありますが、違いをご存知ですか?
お祭りは地域の神様を祀る儀式で神社を中心に行うもの。縁日はもとは仏教用語で、仏様にゆかりがある特定の縁起がいい日のこと。もともとは屋台などが出るイベントをさす言葉ではないんです。
縁日の本来の意味は、その日にお寺にお参りをすると、特にご利益を得られるとされている日のこと。実は、夏だけのものではありません。
例えば、毎月18日は観世音という菩薩と縁のある日というふうに決まっていて、昔は御利益が欲しい仏様の縁日に参拝に行く習慣がありました。
縁日はおめでたい日なので参拝客が増える。そこに目をつけたのが江戸時代の露店商人。縁日の日に屋台を出して商売をし、にぎわったため、今では参道などに屋台が立ち並ぶ様子そのものを縁日と表現することが多いです。
現代では地域おこしのための神様とは関係ないお祭りもありますが、本来お祭りは神社に祀られている神様にお祈りをする儀式です。
ただ、お祭りにも屋台が集まるため、縁日と同じ意味で使われるようになっていったようです。
ちなみに神輿は神社にいる神様を乗せ、その地域を巡るための乗り物。
山車も神輿と同様に町を巡るものですが、地上に降りてきた神様をもてなし先導する存在で、光り物の飾りをつけているのが特徴です。
最近の屋台は時代のニーズに合わせて、さまざまな変化を遂げながら成長していますよね。
もし近くの神社で縁日がある際は、意味や由来を把握した上で楽しむのも良いかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月3日 今日の富士山】
おはようございます。
夏空に夏山!今日の景色はとても「夏」を感じます^^
暑さに負けじと力強く佇む富士山の姿。見てるだけで元気付けられますね。
春から鳴き続けている近所のウグイス。今朝も頑張って鳴いていましたが、一層騒がしくなったセミの声にかき消され気味でした。
鳥は熱中症大丈夫なんだろうか…。
うちの猫様は、エアコンの効いた部屋の窓から鳥を眺めて優越感にひたっているようです。
今日も暑くなるので水分補給を忘れずに、頑張っていきましょう!
それでは今日は“節約食材と栄養”について書いていきます。
食料品の値上げが続き、毎日の献立に悩む人は多いと思います。ただ、食費を安く済ませようとするとインスタント食品や惣菜に頼りがちになり、栄養が偏ってしまいます。
自炊の際に食費を抑えつつ、必要な栄養素を十分に摂取するにはどうしたら良いのでしょうか。
体に最も必要とされる3大栄養素は、炭水化物(糖質と食物繊維)、たんぱく質、脂質でこれらをバランスよく摂取することが重要です。
年齢や体重にもよりますが、1日の栄養バランスとして、たんぱく質は13~20%、脂質は20~30%、炭水化物は50~65%を目安に摂ると良いといわれています。さらに、最低でもビタミン類、ミネラル類も意識して、5大栄養素をきちんと摂取できると良いですね。
食費を抑えるためには、まず「白米」を炊くことです。まとめて炊いて冷凍しておくと、必要なときに電子レンジですぐに解凍できるので便利です。
大豆製品の納豆や豆腐は安価でたんぱく質などを多く含んでいます。
最近は若干値下がりしつつあるも、依然として高値が続く卵は栄養価の高い万能食材です。
肉類では鶏むね肉、魚類ではサケ、サバ、イワシ、アジなどはコスパの良い食材です。スーパーでは夕方から食品の値引きされるところがあるので、買い物の時間帯を工夫するのも良いでしょう。
メニューとしては、基本的に白米とおかず、味噌汁などが作りやすく経済的です。例えば、肉類や魚類など、その日に安く購入できたたんぱく質を含む食材をメインに、旬の野菜を合わせるイメージです。旬の野菜は比較的安く購入可能です。野菜を使い切れなさそうだと思ったら、下処理をした上で冷凍しておけば、後日、そのまま味噌汁に使うことができるので便利です。
高野豆腐や切り干し大根、干しシイタケなどの乾物は、食材がないときに味噌汁の具材として使えますし、出汁が出て美味しいのでストックしておくと便利です。
インスタント食品などの加工食品は、食費を安く抑えることができるものの、糖質に偏りがちで脂質や塩分も多い傾向にあるためお勧めできません。
食費を抑えなければならないときでも、先述したように3大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物を必ず摂取するようにしましょう。
たんぱく質である肉や魚、卵は高く感じるかもしれませんが、鶏むね肉や豚こま、納豆、豆腐を選べば価格を抑えられます。
たんぱく質が不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。体調を崩して、市販薬を買ったり、病院に行ったりすると、余分なお金がかかってしまいます。
食費を抑えなければいけないときでも、栄養価の高い食材を選び、自炊でメニューを工夫して栄養バランスを整え、健康を意識した食生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
夏空に夏山!今日の景色はとても「夏」を感じます^^
暑さに負けじと力強く佇む富士山の姿。見てるだけで元気付けられますね。
春から鳴き続けている近所のウグイス。今朝も頑張って鳴いていましたが、一層騒がしくなったセミの声にかき消され気味でした。
鳥は熱中症大丈夫なんだろうか…。
うちの猫様は、エアコンの効いた部屋の窓から鳥を眺めて優越感にひたっているようです。
今日も暑くなるので水分補給を忘れずに、頑張っていきましょう!
それでは今日は“節約食材と栄養”について書いていきます。
食料品の値上げが続き、毎日の献立に悩む人は多いと思います。ただ、食費を安く済ませようとするとインスタント食品や惣菜に頼りがちになり、栄養が偏ってしまいます。
自炊の際に食費を抑えつつ、必要な栄養素を十分に摂取するにはどうしたら良いのでしょうか。
体に最も必要とされる3大栄養素は、炭水化物(糖質と食物繊維)、たんぱく質、脂質でこれらをバランスよく摂取することが重要です。
年齢や体重にもよりますが、1日の栄養バランスとして、たんぱく質は13~20%、脂質は20~30%、炭水化物は50~65%を目安に摂ると良いといわれています。さらに、最低でもビタミン類、ミネラル類も意識して、5大栄養素をきちんと摂取できると良いですね。
食費を抑えるためには、まず「白米」を炊くことです。まとめて炊いて冷凍しておくと、必要なときに電子レンジですぐに解凍できるので便利です。
大豆製品の納豆や豆腐は安価でたんぱく質などを多く含んでいます。
最近は若干値下がりしつつあるも、依然として高値が続く卵は栄養価の高い万能食材です。
肉類では鶏むね肉、魚類ではサケ、サバ、イワシ、アジなどはコスパの良い食材です。スーパーでは夕方から食品の値引きされるところがあるので、買い物の時間帯を工夫するのも良いでしょう。
メニューとしては、基本的に白米とおかず、味噌汁などが作りやすく経済的です。例えば、肉類や魚類など、その日に安く購入できたたんぱく質を含む食材をメインに、旬の野菜を合わせるイメージです。旬の野菜は比較的安く購入可能です。野菜を使い切れなさそうだと思ったら、下処理をした上で冷凍しておけば、後日、そのまま味噌汁に使うことができるので便利です。
高野豆腐や切り干し大根、干しシイタケなどの乾物は、食材がないときに味噌汁の具材として使えますし、出汁が出て美味しいのでストックしておくと便利です。
インスタント食品などの加工食品は、食費を安く抑えることができるものの、糖質に偏りがちで脂質や塩分も多い傾向にあるためお勧めできません。
食費を抑えなければならないときでも、先述したように3大栄養素のたんぱく質、脂質、炭水化物を必ず摂取するようにしましょう。
たんぱく質である肉や魚、卵は高く感じるかもしれませんが、鶏むね肉や豚こま、納豆、豆腐を選べば価格を抑えられます。
たんぱく質が不足すると、免疫力が低下して風邪をひきやすくなります。体調を崩して、市販薬を買ったり、病院に行ったりすると、余分なお金がかかってしまいます。
食費を抑えなければいけないときでも、栄養価の高い食材を選び、自炊でメニューを工夫して栄養バランスを整え、健康を意識した食生活を送りましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月2日 今日の富士山】
おはようございます。
昨日の雷雨から一変、綺麗な青空が広がり夏の日差しが戻ってきました!
富士山は雲の帽子を被って暑さ対策をしているようです^^
今日も熱中症警戒アラートが発表されていますね。朝から干からびてしまいそうです。
最近では地球温暖化から「地球沸騰化」という言葉に改められ話題になってますが、それほど世界的に暑さが増してきているということなのでしょう。
アメリカでは、転んだ人が高温になったアスファルトでヤケドをするケースが続出しているのだとか。犬の散歩で肉球がヤケドしてしまったり、公園の遊具でヤケドしてしまったり、思いがけない場所にヤケドの危険が潜んでいるのでご注意ください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏の血流改善”について書いていきます。
暑い外からキンキンに冷えた室内に入ると、すっと汗がひいて気持ちがいいですよね。ですが、そのまま冷房を弱めずにその部屋にとどまっていると、だんだんと手足が冷たくなって、頭がぼーっとしたり、だるくなったりしませんか?
実はこれは血流が悪くなっている証拠です。
ほうっておくと、指先や足先の毛細血管の血液が入れ替わらなくなり、実質、「死んだ血管」になってしまう恐れが。そして、一度死んだ血管は元には戻りません。
こうした問題をそのままにしておくと、血液が行き届かない細胞に毒がたまり、あるとき一気に怖い病気が押し寄せてくるおそれがあります。
そもそも、血流とは何なのでしょうか。日本人の五大死因は、「がん、心臓病、老衰、脳卒中、肺炎」。これを見ると、病気を予防したり、特定の臓器だけをケアしておけばいいと思われるかもしれません。
しかし、そうではありません。「健康の源は血流である」ためです。
血流こそが全身37兆個の細胞一つ一つに栄養と酸素を送り届け、老廃物を洗い流す役割を担っているからです。
生きていくために重要な臓器、たとえば心臓や肺、腎臓なども、元をたどれば一つ細胞からできています。そして、それらの細胞に栄養を送ることができるのは、血流だけです。
病気とまではいかなくとも、冷えやしびれ、むくみや痛みに悩まされる人が増えるのも、血流が理由です。手足の冷えやしびれは、毛細血管の先の先まで十分な血液が届いていないことを示す症状。簡単にいえば、細胞に本来必要な酸素と栄養が足りないことへのSOSです。
こうした症状を緩和するには、血流を改善し、1分間で体内をめぐる血液を体のすみずみまで届けきること。そうすれば、細胞が求めている酸素と栄養を絶え間なく運び、老廃物をためずに運び出すことができます。
おすすめの血流改善法は、みぞおちまでつかる半身浴。
気をつけたいのが、お湯の温度です。
高齢者になればなるほど熱いお風呂を好む傾向がありますが、これは皮膚の「温熱感受性」の劣化によるもの。
皮膚の表面には、温点・冷点と呼ばれる温度を感じとるセンサーがあり、この数は年齢を重ねるごとに減っていきます。なかでも、湯船に入るとき、最初にお湯に触れる足先の温点・冷点は、20代に比べ、70代では3分の1ほどに。
その結果、熱い、冷たい、の識別が鈍くなり、子どもなら「絶対ムリ!」と飛び出すような湯温でも、おじいちゃんおばあちゃんは肩までつかることができるわけです。
夏場、ちょうどこの時期、本人には「暑い」という自覚がさほどないのに、熱中症で倒れる高齢者が多いのもこのためです。
しかも、長時間クーラーにあたって手先、足先が冷えている状態から長風呂することは、疲労、脱水、血管虚脱といった症状を引き起こす可能性があり、かなり危険な状態。
湯温は自分の肌感覚だけではなく、「数値」で見て把握しておくべきです。
温度は、ぬるめのほうがリラックス効果が高まるということがわかっていますので、ぬるめがおすすめです。
ぬるめの湯温とは、夏なら38℃、冬なら40℃。一方、41℃以上が熱めになります。
ぜひ、夏バテで体が疲れたときは、ぬるめのお湯につかりましょう。お湯の量は、先ほどお伝えしたように、みぞおちまで、です。
これで副交感神経が働き、末梢血管が拡張。5分の入浴で、白血球、リンパ球、がんを倒すNK細胞などの免疫細胞が増えることがわかっています。暑い夏こそ、血流改善をしていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨日の雷雨から一変、綺麗な青空が広がり夏の日差しが戻ってきました!
富士山は雲の帽子を被って暑さ対策をしているようです^^
今日も熱中症警戒アラートが発表されていますね。朝から干からびてしまいそうです。
最近では地球温暖化から「地球沸騰化」という言葉に改められ話題になってますが、それほど世界的に暑さが増してきているということなのでしょう。
アメリカでは、転んだ人が高温になったアスファルトでヤケドをするケースが続出しているのだとか。犬の散歩で肉球がヤケドしてしまったり、公園の遊具でヤケドしてしまったり、思いがけない場所にヤケドの危険が潜んでいるのでご注意ください。
週の真ん中、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“夏の血流改善”について書いていきます。
暑い外からキンキンに冷えた室内に入ると、すっと汗がひいて気持ちがいいですよね。ですが、そのまま冷房を弱めずにその部屋にとどまっていると、だんだんと手足が冷たくなって、頭がぼーっとしたり、だるくなったりしませんか?
実はこれは血流が悪くなっている証拠です。
ほうっておくと、指先や足先の毛細血管の血液が入れ替わらなくなり、実質、「死んだ血管」になってしまう恐れが。そして、一度死んだ血管は元には戻りません。
こうした問題をそのままにしておくと、血液が行き届かない細胞に毒がたまり、あるとき一気に怖い病気が押し寄せてくるおそれがあります。
そもそも、血流とは何なのでしょうか。日本人の五大死因は、「がん、心臓病、老衰、脳卒中、肺炎」。これを見ると、病気を予防したり、特定の臓器だけをケアしておけばいいと思われるかもしれません。
しかし、そうではありません。「健康の源は血流である」ためです。
血流こそが全身37兆個の細胞一つ一つに栄養と酸素を送り届け、老廃物を洗い流す役割を担っているからです。
生きていくために重要な臓器、たとえば心臓や肺、腎臓なども、元をたどれば一つ細胞からできています。そして、それらの細胞に栄養を送ることができるのは、血流だけです。
病気とまではいかなくとも、冷えやしびれ、むくみや痛みに悩まされる人が増えるのも、血流が理由です。手足の冷えやしびれは、毛細血管の先の先まで十分な血液が届いていないことを示す症状。簡単にいえば、細胞に本来必要な酸素と栄養が足りないことへのSOSです。
こうした症状を緩和するには、血流を改善し、1分間で体内をめぐる血液を体のすみずみまで届けきること。そうすれば、細胞が求めている酸素と栄養を絶え間なく運び、老廃物をためずに運び出すことができます。
おすすめの血流改善法は、みぞおちまでつかる半身浴。
気をつけたいのが、お湯の温度です。
高齢者になればなるほど熱いお風呂を好む傾向がありますが、これは皮膚の「温熱感受性」の劣化によるもの。
皮膚の表面には、温点・冷点と呼ばれる温度を感じとるセンサーがあり、この数は年齢を重ねるごとに減っていきます。なかでも、湯船に入るとき、最初にお湯に触れる足先の温点・冷点は、20代に比べ、70代では3分の1ほどに。
その結果、熱い、冷たい、の識別が鈍くなり、子どもなら「絶対ムリ!」と飛び出すような湯温でも、おじいちゃんおばあちゃんは肩までつかることができるわけです。
夏場、ちょうどこの時期、本人には「暑い」という自覚がさほどないのに、熱中症で倒れる高齢者が多いのもこのためです。
しかも、長時間クーラーにあたって手先、足先が冷えている状態から長風呂することは、疲労、脱水、血管虚脱といった症状を引き起こす可能性があり、かなり危険な状態。
湯温は自分の肌感覚だけではなく、「数値」で見て把握しておくべきです。
温度は、ぬるめのほうがリラックス効果が高まるということがわかっていますので、ぬるめがおすすめです。
ぬるめの湯温とは、夏なら38℃、冬なら40℃。一方、41℃以上が熱めになります。
ぜひ、夏バテで体が疲れたときは、ぬるめのお湯につかりましょう。お湯の量は、先ほどお伝えしたように、みぞおちまで、です。
これで副交感神経が働き、末梢血管が拡張。5分の入浴で、白血球、リンパ球、がんを倒すNK細胞などの免疫細胞が増えることがわかっています。暑い夏こそ、血流改善をしていきましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年8月1日 今日の富士山】
おはようございます。
今日から8月スタート!曇り空ですが、富士山が姿を見せてくれています!
黒いシルエットでくっきりと♪かっこいいですね♪
昨夜なんと頂上付近では雪や雹が降ったのだとか。まさかのこの時期にびっくりです!
心地よい風が吹き、比較的涼しい朝^^
この体感が続けば良いのですが…最高31℃予報となっているので引き続き熱中症にはお気をつけください。
今月も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“理想も寝姿勢”について書いていきます。
連日の猛暑を乗り切るために大切な「睡眠」。
布団に入って5分以内に寝られるという方は、寝つきが良いのではなく睡眠が「足りていない」証拠です。
寝付くまでの平均がだいたい10分なので、5分以内に寝ている人は「寝落ち」しています。
覚醒をシャットダウンしなければいけないくらい、実は疲れているという証拠なのです。
質の良い睡眠をとるには、まずは「寝る姿勢」です。
寝苦しい夏の夜に理想的な寝姿勢は、「横向き」です。
仰向けで寝ると、敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましいです。
熱がこもると快眠できないのには理由があります。
まず熱がこもることで脳と体の温度が上昇します。すると体温を下げるため、脳が「汗をかけ」と指令を出します。そして脳が休めずに、睡眠の質が下がってしまいます。
人によってはもちろん仰向けの方が寝やすいなどありますので、室内環境が快適であれば仰向けが必ずしも悪いわけではありませんが、やはり「いびきのある方」や「寝汗をかきやすい方」、「自律神経が疲れている方」は横向きの方が体温コントロールもしやすいです。
夏はどうしても湿気が多いので、水分を蒸発させるということも大切です。そういった点では横向きの方が空間ができます。
体に熱をためない方法としては、「冷感敷きパッド」や「抱き枕」が有効です。
抱き枕を抱えて横向きで寝る姿勢を「シムス体位」といいます。妊婦さんなどに特におすすめの体位ですが、一番体が安定して、かつ循環や呼吸がしやすい体位です。
体温が高いもの同士はどうしても熱を感じてしまうので、夫婦で一緒の布団で寝たり、子どもと一緒に寝たりするとたいていの場合睡眠の質が落ちてしまいます。
医学的には、ベッドは別々、寝る部屋も別々が一番良いのだそう。
安定した睡眠のカギとなるのが「深部体温」。
深部体温とは、脳や臓器など体の内部の温度のことです。
深部体温が下がっていくときに、眠気は上がっていきます。
就寝中は深部体温を下げて臓器や筋肉、脳を休ませることが、質の高い睡眠につながります。
キーワードは“頭寒足熱”です。
頭は涼しく、足は温かく。というのも、脳と体にとって、快適な温度が違うのです。
就寝時、脳にとって快適な室温は22℃~24℃、体にとって快適な布団内の温度は33℃です。
そのため、寝室のエアコンの設定温度は25℃~26℃にし、タオルケットなどの薄手のものではなく、冬用のかけ布団をかけ、寝る1、2時間前に靴下をはき足を温め、寝る前に脱ぐという寝方もおすすめされています。
大切なのは脳を冷やすということ。脳は一番発熱しやすいので、常に冷やしていなければ脳はどんどん熱を持ってしまいます。熱を持っていると脳を休めることができないわけです。
脳を冷やすには、「鼻」が重要な役割を果たすといいます。
鼻が詰まるとボーッとするという経験があると思いますけど、あれは鼻が詰まることによって脳の温度が上がっていくわけです。
実は「鼻」というのは非常に大切なのです。
体温を調節する役割を果たす‟生命中枢”とも言われる「視床下部」は鼻の近くにあります。
鼻から吸った空気が通る「鼻くう」というところがあり、この「鼻くう」に冷たい空気をあてることによって脳を冷やすことができます。
氷枕でも脳を冷やすことはできますが、体全体が冷えてしまい頭寒足熱になりません。だから部屋の温度は涼しく、体は冷えちゃいけないので温かく、ということなのです。
夏、ぐっすり眠るのに、おすすめの食材があります。
・手羽先・豚足
深部体温を下げるアミノ酸「グリシン」が含まれています。
・水出し緑茶
カフェインは約80℃以上で茶葉から抽出されます。
水出しだとカフェインが少なく、「テアニン」というアミノ酸だけが出てくるので、リラックス効果が高いとされています。
この夏、快眠するためにぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今日から8月スタート!曇り空ですが、富士山が姿を見せてくれています!
黒いシルエットでくっきりと♪かっこいいですね♪
昨夜なんと頂上付近では雪や雹が降ったのだとか。まさかのこの時期にびっくりです!
心地よい風が吹き、比較的涼しい朝^^
この体感が続けば良いのですが…最高31℃予報となっているので引き続き熱中症にはお気をつけください。
今月も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“理想も寝姿勢”について書いていきます。
連日の猛暑を乗り切るために大切な「睡眠」。
布団に入って5分以内に寝られるという方は、寝つきが良いのではなく睡眠が「足りていない」証拠です。
寝付くまでの平均がだいたい10分なので、5分以内に寝ている人は「寝落ち」しています。
覚醒をシャットダウンしなければいけないくらい、実は疲れているという証拠なのです。
質の良い睡眠をとるには、まずは「寝る姿勢」です。
寝苦しい夏の夜に理想的な寝姿勢は、「横向き」です。
仰向けで寝ると、敷き布団と背中が密着して熱がこもってしまうので横向きで寝るのが好ましいです。
熱がこもると快眠できないのには理由があります。
まず熱がこもることで脳と体の温度が上昇します。すると体温を下げるため、脳が「汗をかけ」と指令を出します。そして脳が休めずに、睡眠の質が下がってしまいます。
人によってはもちろん仰向けの方が寝やすいなどありますので、室内環境が快適であれば仰向けが必ずしも悪いわけではありませんが、やはり「いびきのある方」や「寝汗をかきやすい方」、「自律神経が疲れている方」は横向きの方が体温コントロールもしやすいです。
夏はどうしても湿気が多いので、水分を蒸発させるということも大切です。そういった点では横向きの方が空間ができます。
体に熱をためない方法としては、「冷感敷きパッド」や「抱き枕」が有効です。
抱き枕を抱えて横向きで寝る姿勢を「シムス体位」といいます。妊婦さんなどに特におすすめの体位ですが、一番体が安定して、かつ循環や呼吸がしやすい体位です。
体温が高いもの同士はどうしても熱を感じてしまうので、夫婦で一緒の布団で寝たり、子どもと一緒に寝たりするとたいていの場合睡眠の質が落ちてしまいます。
医学的には、ベッドは別々、寝る部屋も別々が一番良いのだそう。
安定した睡眠のカギとなるのが「深部体温」。
深部体温とは、脳や臓器など体の内部の温度のことです。
深部体温が下がっていくときに、眠気は上がっていきます。
就寝中は深部体温を下げて臓器や筋肉、脳を休ませることが、質の高い睡眠につながります。
キーワードは“頭寒足熱”です。
頭は涼しく、足は温かく。というのも、脳と体にとって、快適な温度が違うのです。
就寝時、脳にとって快適な室温は22℃~24℃、体にとって快適な布団内の温度は33℃です。
そのため、寝室のエアコンの設定温度は25℃~26℃にし、タオルケットなどの薄手のものではなく、冬用のかけ布団をかけ、寝る1、2時間前に靴下をはき足を温め、寝る前に脱ぐという寝方もおすすめされています。
大切なのは脳を冷やすということ。脳は一番発熱しやすいので、常に冷やしていなければ脳はどんどん熱を持ってしまいます。熱を持っていると脳を休めることができないわけです。
脳を冷やすには、「鼻」が重要な役割を果たすといいます。
鼻が詰まるとボーッとするという経験があると思いますけど、あれは鼻が詰まることによって脳の温度が上がっていくわけです。
実は「鼻」というのは非常に大切なのです。
体温を調節する役割を果たす‟生命中枢”とも言われる「視床下部」は鼻の近くにあります。
鼻から吸った空気が通る「鼻くう」というところがあり、この「鼻くう」に冷たい空気をあてることによって脳を冷やすことができます。
氷枕でも脳を冷やすことはできますが、体全体が冷えてしまい頭寒足熱になりません。だから部屋の温度は涼しく、体は冷えちゃいけないので温かく、ということなのです。
夏、ぐっすり眠るのに、おすすめの食材があります。
・手羽先・豚足
深部体温を下げるアミノ酸「グリシン」が含まれています。
・水出し緑茶
カフェインは約80℃以上で茶葉から抽出されます。
水出しだとカフェインが少なく、「テアニン」というアミノ酸だけが出てくるので、リラックス効果が高いとされています。
この夏、快眠するためにぜひ試してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月31日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日。そして7月最終日ですね!
富士山ばっちり見えました^^
開山期間もあと少しで折り返しです。
今日は朝から日差しが強く、熱中症警戒アラートが発表されています。
なるべく涼しい環境でお過ごしください。
忙しい月末を乗り切って来月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液の処分方法”について書いていきます。
ふと、身の回りのものをぐるっと見回してみると、「これっていつからここにあったっけ?」とか「ずっとここに置いてあるな」といったもの、結構ありませんか?そんな風景に馴染んでしまって、気づいたら期限切れのものの一例として「アルコール消毒液」があります。 玄関先とかリビングの片隅、洗面所の隅っこなんかにありがち、そして忘れられがちなアルコール消毒液。
これを捨てるなら、あなたはどうやって捨てますか?
油や洗剤に比べてサラッとしていますし、汚いものでもないので、物理的にも精神的にも洗面台などに流しやすいものではあります。
しかし!実はこのやり方はNGなのです。
市販されているアルコール消毒液の多くはアルコール濃度が60%以上。 これは消防法上の「危険物」に該当します。
もっと詳しくいうと、危険物の第四類、引火性液体にあたります。
そもそもアルコール消毒液は揮発性があり引火しやすいため、火気厳禁。
下水道管内で火災が起こる可能性があるので、洗面台や流しに捨てるのはNGだそうなんです。
ネットなどで調べると「トイレに流す」などの方法を紹介しているところもありますが、当然の如くトイレもNGです。
注意書きとして①「消防法における危険物規制適用外」とありますが、しっかりと②「火気注意」の文字もあります。
しっかり火気に近づけない注意書きと、さらには初期消火についてまで注意書きがされています。
見落としがちですが、結構強めの注意喚起がされていますね。
それでは、正しい捨て方をみていきましょう。
用意するのはバケツと新聞紙(もしくは古布)です。
バケツに新聞紙を敷き、さらに中央に丸めた新聞紙を設置。
こちらに消毒液を染み込ませて、ベランダなど屋外にて乾かします。
注意書きのところにもありましたが、換気も十分に行いながら作業してくださいね。
あとは、乾いた新聞紙(古布)を捨てるだけ。燃えるゴミに捨てましょう。
作業は絶対に屋外の安全なところで行ってください。 「燃えやすいもの」を家の近くの外に放置するのは危ないので、外部からの侵入や他人に燃やされるような危険がないところで乾かすのが良いと思います。
空になった容器は材質によって分別して捨てましょう。
身近なのものだけど、実は危険物というものは結構あるということは、忘れてはいけません。
何気なく処分したものが事故につながる恐れもあります。
アルコール消毒液は、安全な捨て方で正しく捨てましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日。そして7月最終日ですね!
富士山ばっちり見えました^^
開山期間もあと少しで折り返しです。
今日は朝から日差しが強く、熱中症警戒アラートが発表されています。
なるべく涼しい環境でお過ごしください。
忙しい月末を乗り切って来月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“アルコール消毒液の処分方法”について書いていきます。
ふと、身の回りのものをぐるっと見回してみると、「これっていつからここにあったっけ?」とか「ずっとここに置いてあるな」といったもの、結構ありませんか?そんな風景に馴染んでしまって、気づいたら期限切れのものの一例として「アルコール消毒液」があります。 玄関先とかリビングの片隅、洗面所の隅っこなんかにありがち、そして忘れられがちなアルコール消毒液。
これを捨てるなら、あなたはどうやって捨てますか?
油や洗剤に比べてサラッとしていますし、汚いものでもないので、物理的にも精神的にも洗面台などに流しやすいものではあります。
しかし!実はこのやり方はNGなのです。
市販されているアルコール消毒液の多くはアルコール濃度が60%以上。 これは消防法上の「危険物」に該当します。
もっと詳しくいうと、危険物の第四類、引火性液体にあたります。
そもそもアルコール消毒液は揮発性があり引火しやすいため、火気厳禁。
下水道管内で火災が起こる可能性があるので、洗面台や流しに捨てるのはNGだそうなんです。
ネットなどで調べると「トイレに流す」などの方法を紹介しているところもありますが、当然の如くトイレもNGです。
注意書きとして①「消防法における危険物規制適用外」とありますが、しっかりと②「火気注意」の文字もあります。
しっかり火気に近づけない注意書きと、さらには初期消火についてまで注意書きがされています。
見落としがちですが、結構強めの注意喚起がされていますね。
それでは、正しい捨て方をみていきましょう。
用意するのはバケツと新聞紙(もしくは古布)です。
バケツに新聞紙を敷き、さらに中央に丸めた新聞紙を設置。
こちらに消毒液を染み込ませて、ベランダなど屋外にて乾かします。
注意書きのところにもありましたが、換気も十分に行いながら作業してくださいね。
あとは、乾いた新聞紙(古布)を捨てるだけ。燃えるゴミに捨てましょう。
作業は絶対に屋外の安全なところで行ってください。 「燃えやすいもの」を家の近くの外に放置するのは危ないので、外部からの侵入や他人に燃やされるような危険がないところで乾かすのが良いと思います。
空になった容器は材質によって分別して捨てましょう。
身近なのものだけど、実は危険物というものは結構あるということは、忘れてはいけません。
何気なく処分したものが事故につながる恐れもあります。
アルコール消毒液は、安全な捨て方で正しく捨てましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月29日 今日の富士山】
おはようございます。
週末土曜日!今日も暑くなりそうです。最低気温も高い予報なので、終日暑さ対策をしてお過ごしください!
今日の富士山は、薄雲がかかって幻想的。雪のない夏の富士山もとっても綺麗です^^
マナーを守れない弾丸登山者が多いなど、残念なニュースが多いですが、富士登山の規制が厳しくならないためにも、しっかりマナーを守って登山を楽しんでほしいですね。
さて今夜は狩野川花火大会☆
夜も明るいので富士山と花火のコラボが見えそうですね♪
今年は何箇所かお祭に行きましたが、例年より人が多すぎて…。
コロナが増えているのもあって、ささっと行ってすぐに退散しました。
静岡はコロナ第9波に突入したとのことなので、人ごみの中ではくれぐれも感染対策をしてくださいね。
それでは今日は“福神漬け”について書いていきます。
今日7月29日は「福神漬けの日」です。福神漬けの名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)という語呂合わせが由来となっています。
福神漬けには夏バテを防止する作用があるため、この暑い日が続くシーズンに福神漬けを食べることによって夏バテを防いでもらいたいという目的で制定された記念日です。
福神漬けはカレーライスの付け合せとしては王道の食べ物ですよね。
しかし昔はそもそもご飯のお供とされていました。福神漬けがご飯のお供として食べられるようになったのは明治時代からとされており、当時の福神漬けは缶詰に入っていた事から長期間にわたって保存ができて、船旅などの長旅で重宝されていたそうです。
そして、船内食としてお客さんにカレーライスが振舞われることがあったそうですが、一等客船のお客には福神漬けが添えられるようになり、二等客船や三等客船のカレーライスにはたくあんが添えられたそうです。
結果としてカレーライスに福神漬けという組み合わせは高級なものだというイメージがつきました。その後、カレーに高級感を出すために有名ホテルなどで利用されるようになり、カレーライスに福神漬けが定番になっていったとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週末土曜日!今日も暑くなりそうです。最低気温も高い予報なので、終日暑さ対策をしてお過ごしください!
今日の富士山は、薄雲がかかって幻想的。雪のない夏の富士山もとっても綺麗です^^
マナーを守れない弾丸登山者が多いなど、残念なニュースが多いですが、富士登山の規制が厳しくならないためにも、しっかりマナーを守って登山を楽しんでほしいですね。
さて今夜は狩野川花火大会☆
夜も明るいので富士山と花火のコラボが見えそうですね♪
今年は何箇所かお祭に行きましたが、例年より人が多すぎて…。
コロナが増えているのもあって、ささっと行ってすぐに退散しました。
静岡はコロナ第9波に突入したとのことなので、人ごみの中ではくれぐれも感染対策をしてくださいね。
それでは今日は“福神漬け”について書いていきます。
今日7月29日は「福神漬けの日」です。福神漬けの名前の由来である七福神から、七(しち)二(ふ)九(く)という語呂合わせが由来となっています。
福神漬けには夏バテを防止する作用があるため、この暑い日が続くシーズンに福神漬けを食べることによって夏バテを防いでもらいたいという目的で制定された記念日です。
福神漬けはカレーライスの付け合せとしては王道の食べ物ですよね。
しかし昔はそもそもご飯のお供とされていました。福神漬けがご飯のお供として食べられるようになったのは明治時代からとされており、当時の福神漬けは缶詰に入っていた事から長期間にわたって保存ができて、船旅などの長旅で重宝されていたそうです。
そして、船内食としてお客さんにカレーライスが振舞われることがあったそうですが、一等客船のお客には福神漬けが添えられるようになり、二等客船や三等客船のカレーライスにはたくあんが添えられたそうです。
結果としてカレーライスに福神漬けという組み合わせは高級なものだというイメージがつきました。その後、カレーに高級感を出すために有名ホテルなどで利用されるようになり、カレーライスに福神漬けが定番になっていったとされています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月27日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から暑いですね!外に出ると干からびてしまいそうです。
カラッと晴れていますが、富士山周辺だけ雲が多め。
雲のベールに包まれているようで神々しいです☆
昨夜、待ちわびていたサーキュレーターが届きました^^
360℃回転するので冷房と併用すると部屋全体に涼しい風が行き渡って、とても快適になりました♪
暑さ対策、水分塩分補給をしっかり行ってお過ごしくださいね。
そんな今日7月27日は“スイカの日”です。
スイカの皮の縞模様を網に見立て、「7/27」を「夏の網」と呼ぶ語呂合わせが由来です。制定したのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たち。
スイカといえば、緑と黒からなる縞模様の皮と、外見からは想像もつかないほど真っ赤な実が特徴の夏の果物。英語では「WaterMelon(ウォーターメロン)」。その名の通り、その実の約9割が水分、残りの1割が糖分でできているため、夏の水分補給にも最適です。
スイカは、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれました。その歴史は古く、約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にも、スイカを栽培していた当時の人々の暮らしが残されています。
その後、大陸を東へ東へと伝えられてきたスイカは、中国で「西瓜」という名前で呼ばれるように。現代の日本でも馴染み深いこの名前には、「西から伝わってきた」という意味が込められています。
そして、ついに日本に伝来。その正確な時期については諸説ありますが、平安時代の書物にはすでにスイカらしき果実を頬張る人々の姿が記されています。このようなスイカの歴史が解明されつつあるのも、さまざまな文献にその存在が残されてきているから。つまり、いつの時代も人々の生活に根付いた、愛されてきた果実だったのです。
ちなみに、スイカはもとからあの縞模様だったわけではありません。そもそも、原種といわれている種類には、黒い縞を持つスイカは見られないのです。
スイカは、明治時代に入ってから品種改良や輸入が盛んになり、それまでには見られないスイカが続々と登場。その過程で、縞模様の有無はもちろん、種無しスイカなども作られるようになり、現在では150種類以上の品種があるとされています。いまでは、一般的な縞模様のスイカは、実はそこまで歴史が長くないのです。
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベスト。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあります。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適です。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできません。常温で涼しい場所に置いておくといいでしょう。
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのです。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはなりません。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができます。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみてくださいね。
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならないそう。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているから。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしましょう。
ちょうど「スイカの日」を迎える7月頃は、スイカが最も美味しくなる時期。スーパーにはツヤのあるスイカの玉が所狭しと並ぶように。
今日はぜひスイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から暑いですね!外に出ると干からびてしまいそうです。
カラッと晴れていますが、富士山周辺だけ雲が多め。
雲のベールに包まれているようで神々しいです☆
昨夜、待ちわびていたサーキュレーターが届きました^^
360℃回転するので冷房と併用すると部屋全体に涼しい風が行き渡って、とても快適になりました♪
暑さ対策、水分塩分補給をしっかり行ってお過ごしくださいね。
そんな今日7月27日は“スイカの日”です。
スイカの皮の縞模様を網に見立て、「7/27」を「夏の網」と呼ぶ語呂合わせが由来です。制定したのは、「スイカをもっと多くの人に食べてほしい」と願う全国のスイカ愛好家たち。
スイカといえば、緑と黒からなる縞模様の皮と、外見からは想像もつかないほど真っ赤な実が特徴の夏の果物。英語では「WaterMelon(ウォーターメロン)」。その名の通り、その実の約9割が水分、残りの1割が糖分でできているため、夏の水分補給にも最適です。
スイカは、もともと南アフリカの砂漠地域で生まれました。その歴史は古く、約4000年以上も前に描かれたエジプトの壁画にも、スイカを栽培していた当時の人々の暮らしが残されています。
その後、大陸を東へ東へと伝えられてきたスイカは、中国で「西瓜」という名前で呼ばれるように。現代の日本でも馴染み深いこの名前には、「西から伝わってきた」という意味が込められています。
そして、ついに日本に伝来。その正確な時期については諸説ありますが、平安時代の書物にはすでにスイカらしき果実を頬張る人々の姿が記されています。このようなスイカの歴史が解明されつつあるのも、さまざまな文献にその存在が残されてきているから。つまり、いつの時代も人々の生活に根付いた、愛されてきた果実だったのです。
ちなみに、スイカはもとからあの縞模様だったわけではありません。そもそも、原種といわれている種類には、黒い縞を持つスイカは見られないのです。
スイカは、明治時代に入ってから品種改良や輸入が盛んになり、それまでには見られないスイカが続々と登場。その過程で、縞模様の有無はもちろん、種無しスイカなども作られるようになり、現在では150種類以上の品種があるとされています。いまでは、一般的な縞模様のスイカは、実はそこまで歴史が長くないのです。
スイカはメロンなどの果物と違って追熟しないため、なるべく早くに食べきるのがベスト。しかし、大玉スイカともなるとなかなか食べきるのに時間がかかる場合もあります。スイカを保存するなら、15℃程度の温度が最適です。冷蔵庫で冷やすと、風味が落ちてしまうことがあるのでおすすめできません。常温で涼しい場所に置いておくといいでしょう。
スイカは、赤い実の部分を食べるだけではもったいない。実は、皮まで美味しく食べられる果物なのです。とはいえ、一番外側の緑色の皮は硬すぎるため、薄くむかなくてはなりません。赤い実と外側の皮の間の白っぽい皮の部分だけの状態にして、細くスライスしておけば下準備はOK。糠や塩に軽く漬けることで、さっぱりとした浅漬けができます。糠に漬ければ栄養価もアップ。皮だけ残ったスイカがあれば、ぜひ箸休めに作ってみてくださいね。
キンキンに冷えたビールは、スイカ同様、夏のイベントにはぜひ楽しみたいもののひとつ。ただ、ビールとスイカをひとつの食卓に一緒に並べることは避けなくてはならないそう。なぜなら、スイカには利尿作用のあるカリウムが豊富に含まれているから。それぞれの量によっては急性アルコール中毒になる可能性もあるため、注意するようにしましょう。
ちょうど「スイカの日」を迎える7月頃は、スイカが最も美味しくなる時期。スーパーにはツヤのあるスイカの玉が所狭しと並ぶように。
今日はぜひスイカを買って、その瑞々しい夏の恵みを味わってみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年7月26日 今日の富士山】
おはようございます。
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝家のドアを開けると黒い物体がビュンッと横切り、しばらく心臓がバクバク状態でした。やっぱりこの時期は苦手です。
そんな今朝は少し涼しかったですが、日中は34℃まで上がる予報。
災害級の暑さが続きますね。暑さ対策をしっかりと行ってください。
今日は雲が多めの空の下、青々しくかっこいい富士山^^
梅雨が明けてから綺麗に見られる日が増えてきた気がします。
向日葵と富士山良いコラボ写真が撮れそうですね♪
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“里芋”について書いていきます。
里芋は夏から秋にかけて収穫され、土の中に埋めて貯蔵し、年中出回っている野菜です。その中でも9月~11月に収穫されたものが特においしいと言われています。また、初夏にはトンネル栽培された早掘り里芋が収穫されています。
8月~12月は関東を中心とした産地のものが旬を迎えます。千葉県、埼玉県が代表の産地です。
10月~3月は九州を中心とした産地のものが旬を迎えます。鹿児島県、宮崎県が代表産地です。これらの産地は早掘りもしています。
里芋は植えつけた種芋に親芋がつき、親芋に子芋・孫芋がついてきます。品種は親芋を食べる親芋用品種、子芋・孫芋を食べる子芋用品種、どちらも食べることのできる親子兼用品種があります。
・子芋品種
子芋用:里芋の主流品種は丸くてころころとした形をしたものになります。粘りが強く柔らかい土垂は関東を中心に出回っており、年中食べられます。7月~8月に出回る石川早生は小型でコロンとしていて、皮ごとゆでてツルンと剥いて食べるきぬかつぎにぴったりです。
・親芋品種
京芋:代表的な親芋用品種の京芋は別名たけのこ芋とも呼ばれ、たけのこの皮に似た皮を持っています。秋から冬にかけて出回り、ほくほくしていて煮崩れしにくいので煮物に向いています。関西でよく食べられています。
八つ頭:親芋用でひとつの種芋から芽が八方に突き出る形をしています。正月に食べられるおめでたいさといもです。
えび芋:親子兼用で形がえびによく似ています。関西では正月に食べられています。
ずいき:さといもの茎のことでいもがらとも言います。生のものと乾燥させたものがあり、汁の実や酢の物にします。
里芋の栄養・効果は以下の通りです。
・ガラクタン
ガラクタンという食物繊維は、食べたものの消化を促進し、腸内環境を整えてくれる働きがあります。消化不良・便秘対策になり、体に蓄積された老廃物や毒素を効率良く体の外へ出すことができます。
・カリウム
カリウムは体内のナトリウムとバランスを取って血圧を調整してくれる働きを持っています。血圧を上げるナトリウムに対して、カリウムには血圧を下げる作用が期待できます。
また、利尿作用があるカリウムはむくみに効果的だと言われています。むくみの原因のひとつに体の部位に余分な水分が溜まることが挙げられるため、カリウムを摂取することで体の余分な水分を尿と一緒に排出することでむくみ対策に役立ちます。
・食物繊維
里芋(生・皮なし)100gあたりに含まれる食物繊維は2.3gと、野菜のなかでも豊富に含まれています。里芋に含まれる食物繊維は水溶性食物繊維と不溶性食物繊維に分けられますが、特にマンナンという水溶性の食物繊維は水を吸収して、かさを増す働きがあります。お腹の中で食物繊維が膨らむことで満腹感を感じ、食べる量を減らすことができます。食事量を減らすことで1日の摂取カロリーを抑えることができるので、ダイエットサポートにもなります。
里芋は案外あたりはずれが多いです。当たるとホクホクしていてなめらかで美味しいですが、美味しくない里芋は硬くて煮ても煮ても生かと思われるほど固くゴリゴリとした食感です。
まず洗うのはちょっと大変ですが、泥がついているものを選びます。時々皮が浮いたようになっているのがありますが、そういうのは避けてかたく締まっているものにします。形としては、長細く伸びたようなものではなく、まん丸と膨らんでいて、模様がはっきりしているものを選びます。
時々、乾燥がひどいような里芋が売っています。よく判断がつかないときには、においをかいでみるのが得策です。かび臭いようだったらそれはそれは避けた方がいいです。
身体にいい食物といっても、たまにアレルギー発生の元となるアレルゲンになることがあります。里芋のアレルギーを見てみるとアレルギーが起こりやすく、表示義務のある食品7品目の中には含まれていません。その他、表示義務ではなく、表示推奨されている食品8品目の中にも名前は入っていません。
表示推奨の中にも里芋の名前はありませんが、里芋にはアセチルコリンという化学物質が含まれていて、この成分が身体に直接反応して口元が赤くなる・かゆくなる、湿疹がおこるなど花粉症の様な症状が起こる事があります。また、腹痛・吐き気などの元になることもあります。
それだけ聞くと山芋って怖いなと思いますが、なす・トマト・山芋・タケノコなどでも同様のアレルギーが起こる事もあるので、神経質になるほどではないと思います。もし里芋を食べて身体がかゆい等の症状があったら病院で検査することをお勧めします。
里芋の栄養成分の中にはカリウムが豊富に含まれています。カリウムは水に溶ける性質があるので、カリウムを流出させないためには、皮のまま蒸すのがお勧めです。
皮をよく水洗いして、洗ったら皮のまま蒸します。蒸しあがったら皮を剥きます。生だとつるつるして剥きにくい皮も加熱後は剥きやすくなります。ホイルで蒸し焼きにして食べても美味しいです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください