yukari12935 のすべての投稿

【2024年12月2日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つない良い天気の富士市。
富士山は今朝も美しい姿を見せてくれました^^
月曜日から富士山が見れるとモチベーションが変わります!
陽が当たるところでは暖かさを感じますが、日陰はブルブル震える位の体感。
日中は過ごしやすい気温になるとのこと。朝晩は冷え込むので厚手の上着を羽織ってお出かけしてください。
いよいよ12月がスタートしましたね。
今年もいろいろあったなあと物思いにふける間もなく終わりそうな予感。
すでにイルミネーションやクリスマスモードで街は冬景色♪
寒いのは嫌ですがキラキラしているとわくわくしてしまいます^^
今年の締めくくりと来年の準備で慌しくなりますが、最後まで頑張って駆け抜けましょう!
それでは今日は“エッフェル塔”について書いていきます。
エッフェル塔は、フランス・パリのセーヌ河畔にある鉄塔であり、1889年に建築されました。
それから約20年の間、パリの「シンボル」として世界中から観光客が訪れていました。
しかし、1909年に入場者が低迷したことにより、なんと解体の危機に陥りましたが、ただの「シンボル」ではなく、「軍事用の電波塔」としても活用することになり、なんとか解体は逃れました。
そして1991年に、パリのセーヌ川のうち、シュリー橋からイエナ橋までの約8km間が「パリのセーヌ河岸」として、世界遺産に登録されました。 この時、エッフェル塔も「パリのセーヌ河岸」構成要素の1つであることから、世界遺産となりました。
エッフェル塔の魅力と言えば、展望台からパリの美しい街並みを望むことができるところですが、日没後から夜中までライトアップされることで、外から見てもとても美しいです。
さらにライトアップの時間帯の中で、1時間に1回の特別イルミネーション「シャンパンフラッシュ」が行われます。
この「シャンパンフラッシュ」は、とても美しすぎて圧巻されるほどであるため、エッフェル塔に行った際は是非ご覧ください。
また、エッフェル塔までのアクセスは地下鉄(Metro)、近郊鉄道(RER C線)から徒歩約10分ほどで着くため、アクセスも良いです。
とても頑丈そうなエッフェル塔が簡単には伸び縮みするようには思えませんが、エッフェル塔は気温によって高さが変化します。
エッフェル塔の高さが変わるのは、材質が「金属」であることが原因。エッフェル塔はフランスで「鉄の貴婦人」とも呼ばれている通り、「鉄」でできています。金属は温度が上がると膨張し、下がると収縮する性質を持っており、金属製の建築物は気温変化の影響を受けやすいです。
その度合いは金属の種類によっても異なりますが、鉄は比較的伸び縮みしやすいといいます。そのため、鉄製のエッフェル塔は「夏に高く、冬に低く」なるのです。なんと、そのサイズは夏と冬で10センチ以上も異なるそうです。
1976年の猛暑の際には、日光の当たる部分の金属が特に膨張。エッフェル塔が18センチ傾いたという記録も残されています。自然の熱の力だけで大きな建築物がこれほど変化するとは、驚きですね。
ちなみにエッフェル塔を模して造られたとも言われる日本の「東京タワー」ですが、こちらも素材には多くの金属が使われています。
しかしエッフェル塔に比べると鉄の使用量が少ないため、熱による変化も少ないですが、それでも3~5センチ程度は季節によって高さが変化しているそう。
またエッフェル塔の“高さ”については、「徐々に高くなっている」という事実もあります。これは塔の先端に設置されたアンテナによるため。1889年パリ万博のために建設されたエッフェル塔ですが、開業当時は312メートルでした。それがアンテナの設置に伴い、1957年には321メートル、2000年には324メートル、2022年には330メートルと成長しています。
決して目でわかる変化ではないものの、実は日々変化しているエッフェル塔。もし訪れる際には、今日の高さはどのくらいだろうかと考えてみるのも面白いかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月29日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山、ふわふわの雲帽子を被っております。
雨を告げる笠雲ではないようですね。
冷えてるのですごいくっきり!雄大さが増してご利益ありそうです♪
昨日よりは弱まってますが、時折鋭い冷たさの風が吹きます。
風を通さない上着を羽織ってお出かけください。
体調を崩しやすい季節ですので、気をつけながら金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホット麦茶”について書いていきます。
冬の悩みの一つといえば、血行不良。
寒さにより血管が収縮して血流が悪くなったり、外気の乾燥によって体内の水分が奪われ、血液の濃度や粘度が高くなったり……。
こうして気づけば血液がドロドロになんてことも。
そんなときおすすめしたいのがホット麦茶での水分補給!
なんでも、麦茶を温めて飲むことで冬の血行不良に効果があるのだとか。
香ばしく、心も体もホッと癒やされるような麦茶の香り。 じつは、体の血行を改善する効果があるという研究結果が報告されているんです。
その効果とはおもに2つ。
1.血液をサラサラにして流動性を高める
香ばしい香りの素である「アルキルピラジン」という成分には、血液の流動性を高める効果があります。血液がサラサラになることで血行不良が改善、冷えが解消されるだけでなく、脳梗塞などの病気を引き起こす動脈硬化の予防に。香りが強ければ強いほどその効果も高まるそう。
2.緊張状態の体をα波でリラックスさせる
α波は心身ともにリラックスできているときに出る脳波。麦茶の香りをかぐことで、香り成分の「アルキルピラジン」がα波の出現量を増加させ、副交感神経が優位になってリラックス状態に。α波が体の緊張を解いて血管が拡張することで、血流がよくなる効果も!
つまり……麦茶をホットで飲めば香りがアップ&体が温まる!
香りの分子は揮発性なので、温度が高くなればなるほど気体になり、香りが拡散しやすくなります。麦茶の香りの効果を充分に引き出すためにも、ぜひ「ホット」で!
体の中からあたたまるので、寒いからと水分補給を怠りがちな冬にぴったりな飲み方ですよね。
ホット麦茶のすごい効果がわかったところで、重要なのはその飲み方。
一般的なティーバッグタイプでいちばん香りが出るのは「煮出し」抽出。
鍋ややかんで湯約1リットルを沸かして麦茶のティーバッグ1個を入れ、5~10分煮出したら火を止めます。ふたをしたまま1時間ほど蒸らし、ティーバッグを取り出したら完成。煮出す手間はかかりますが、香り高く濃い麦茶が作れるのがメリット。
「湯出し」や「水出し」をレンジで温めて飲んでもOKです。
体が水分を吸収できる量は、1回でわずか200ml程度。
一度に大量の水分を飲んでもすべて吸収できるわけではなく、余剰分は尿や汗となって体外に排出されてしまうんです……。
そこでおすすめなのが、1時間ごとにコップ1杯(約200ml)のペースで継続的に水分補給をする「点滴飲み」!
冬はホット麦茶を少しずつこまめに飲むことで、体の中の水分量を一定に保てます。
麦茶に限らず、「香り」は時間がたつととんでしまいます。いちばん香りが強いのはやはり作りたて。できるだけ早めに飲むことを心がけつつ、保存する際はふたで密閉して、香りを閉じこめておくのが◎!
ただし衛生面からも、作ったその日のうちに飲みきるようにしてくださいね。
「点滴飲み」で体の水分量が保たれていても、汗として突発的に排出される水分はそのつど補わなくてはいけません。
運動前はもちろん、意外と汗をかいて脱水症状を起こしやすいのが入浴!
入浴の30分前にも、コップ1杯のホット麦茶を飲むことで脱水予防になります。また、冬でも寝ている間に汗をかくので、就寝前にもコップ1杯飲むのがおすすめです!
夏のイメージが強い麦茶ですが、温めて飲むことで冬にもうれしい効果があるとは驚きですよね。
冬の血行不良対策&水分補給にうってつけの「ホット麦茶」。
みなさん、ぜひお試しを!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月28日 今日の富士山】

おはようございます。
雲一つないスッキリした快晴。ポカポカ陽気で朝から暖かいです♪
富士山もばっちり見えてますね!昨日より若干雪が少なくなったような…。
鮮明に見えるので魅入ってしまいます^^
予想最高気温は16℃と昨日よりは気温が上がらないので服装にご注意ください。
気が付けば11月も残りわずか。そろそろ今年の残り日数のカウントダウンが始まりますね。
時の流れが早すぎます。1日1日を大切に過ごしたいと思います。
慌しい月末も体調に気をつけて頑張りましょう!
それでは今日は“鏡餅”について書いていきます。
お正月に向けて、門松やしめ縄、鏡餅などの「お正月飾り」を準備しているご家庭も多いのではないでしょうか。日本では昔から、新年を迎える前にこれらを家に飾っておく風習が受け継がれていますが、どういった意味が込められているかご存知ですか。
しめ縄や門松の正月飾りは、お正月に家々を訪れる年神様をお迎えするための目印となり、鏡餅は神様に滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。
鏡餅は、大小2つの丸い餅を重ねたものを指し、上に橙が載っているものを見たことがある人も多いでしょう。古くは源氏物語にも鏡餅と考えられる表現があることから、平安時代にはすでに存在していたと言われています。
鏡餅の名前は、昔の鏡の形に似ていることからそう呼ばれています。昔の鏡は青銅製の丸形で、神様との関わりも深いものでした。この世のあの世の境界とも考えられ神事で用いられたり、光を反射して太陽のように光るために、日本神話で太陽の神様とされる天照大神に見立て御神体として祀られたり、神聖なものとして考えられていたのです。
また、鏡餅は日本書紀に出てくる三種の神器を表している説があります。餅は八咫鏡(やたかがみ)、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)、串柿は草薙剣(くさなぎのつるぎ)を表しているという見方も。このほか、鏡餅の形の由来には諸説あり、人の魂がこもる「心臓」を模している、稲作に欠かせない「太陽」の形を意味する、などの説もあります。
鏡餅は、大小の2つのお餅を重ねることで、月(陰)と日(陽)を表しているとも言われます。幸福と財産(福徳)が重なって縁起がよいと考えられているほか、円満に歳を重ねるという意味も込められているのです。
鏡餅は2段のものをよく目にしますが、地域や置く場所によっては3段のものもあるようです。
現在では、お年玉と言えばポチ袋に入った現金のことを言いますが、鏡餅(丸餅)がお年玉の役割を担っていました。
年末にお供えする鏡餅は、1月11日に鏡開きをしてお雑煮やおしるこにして食べます。年神様が宿る鏡餅を食べて運気や力を体に取り入れることで、その一年の健康と豊作にあやかれると考えられていたためです。鏡餅は、年神様の代理人とされる家長が家族に分け与え、この餅を「歳魂(としだま)」と呼んでいたことから、お年玉の由来は鏡餅だとされています。
なお、お年玉がお金になったのは江戸時代からはじまり、昭和の高度経済成長期に広く浸透したと言われています。明治時代には、家庭によって丸餅が渡されたり、お金が渡されたりしていたのですね。
今年はコメ不足や物価の上昇の影響が大きく鏡餅の価格も去年より上がっているということですが、鏡餅は一年のはじまりに欠かせない年神様が宿る大切な居場所。正月は、鏡餅から新年のパワーをいただいてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月27日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに暖かい朝。雲に邪魔されてますが、昨晩の雨で富士山が化粧直しをした模様^^
白さが増すとより一層綺麗ですね♪富士山パワーを感じます!
午後は全景が見られることを期待したいです。
いつものように厚着をしてきてしまいましたが、今日は季節外れの気温になるそうですよ。
場所によって気温も天気も違うので、服装選びにお気をつけください。
寒暖差に負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“エアコン暖房”について書いていきます。
冬につらいものといえば、帰宅後のひんやりとした空気。そんな時、真っ先にすることがエアコンの暖房。
一刻も早く部屋を暖めたい、そんな時に効率的に暖めるために重要なのは「風量」と「風向き」。
部屋が寒いうちは風量を強めにしたくなりますが、風量を「強」のままにしていると、設定温度に達したあとも、強い風が吹き続けることになります。節電を意識して「弱」にすると、こちらは室内が暖まるまでに時間がかかってしまう。どちらも電気代が高くなりがちです。
一方「自動」にすると、設定温度に達するまでは強い風量で部屋を暖める上、設定温度に達したあとは風量を弱めるようにできています。リモコンでこまめに風量調節をする必要がなくなり、節電効果も期待できるのです。
もう一つ注目してほしい「風向き」は、水平ではなく「下向き」がお勧め。
暖かい空気は軽く部屋の高いところに移動するため、暖房の風は天井付近にたまりやすい。すると、温度を感知したエアコンが「部屋全体が暖まった」と“勘違い”してしまい、床に近い空気が暖まらないうちに送風を弱めることもあります。
風向きを下向きにすると、暖房の風が自然と部屋の中に行き渡るようになるため、室内の「温度のムラ」が抑えられ、部屋全体を早く暖めることにつながります。
サーキュレーターや空気清浄機を使うのもお勧めです。エアコンと向かい合わせになるように配置して、天井方向に届くように送風すると、空気がよりかき混ぜられ、温度のムラを抑えられます。
また、吹き出し口の近くに本棚などの「風の流れを遮るもの」を置かないことも、部屋全体を暖めるポイント。エアコンの室内機から出た暖かい風が障害物に当たると、そのまま室内機の方向に戻って行く“ショートサーキット”という状態に陥ってしまうことがあります。
このほか、冷えがちな床にホットカーペットなどを敷くのも、暖かく過ごすには効果的ですが、エアコンとの併用は電気代がかさんでしまうので、節電の面で見た場合は注意が必要です。
暖房の設定温度については、環境省が提唱している『ウォームビズ』が参考になります。これは、冬に室温20℃(目安)で過ごすライフスタイルを推奨するものです。
また、体感温度を上げることもポイントです。湿度が高いと暖かく感じやすいので、湿度は40~60%程度がお勧めです。
「20℃」をひとつの目安にしても「少し寒そう…」と思う人もいるのではないでしょうか。そんな時に注目してほしいのが、湿度です。
体感温度は湿度が高くなるほど上がり、低くなるほど下がるという性質があります。たとえば同じ25℃の室温でも、湿度が25%の場合と55%の場合では、湿度が高い時の方が暖かく感じます。
空気には温度が上がるほど湿度が低くなるという性質があるため、暖房をつける際は加湿器などを併用して湿度をコントロールしてみてください。こうすることで、設定温度を必要以上に上げなくても暖かく過ごすことができます。
湿度は40%以下の環境だとウイルスが活性化しやすく、反対に60%以上になるとカビの発生につながりやすくなります。冬場だけでなく、年間を通じて40~60%の湿度を保つのが理想的というので、意識するといいかもしれません。
では、せっかく暖まった部屋から暖かさを逃さないためにはどうしたら良いのでしょう。
室内の熱は床や壁などさまざまな場所から出て行きますが、半分以上は窓から逃げていくと言われています。二重窓などにリフォームするのも手ですが、まず工夫できるのはカーテンの素材やサイズ、色などでしょう。
比較的手軽にできるのが、カーテンの付け替え。断熱性の高い素材や、床まで届くサイズのものに替えるほか、実は色も大事な要素。カーテンも青や緑よりも、ピンクやオレンジなどの色にすると、気分的により“あたたかみ”を感じるようになります。カーテンを買い換える際は、ぜひ色にもこだわってみてください。
寒さが続く中、不安がよぎるのが電気代。
屋外の空気中から集めた熱を室内に送り込んで暖房する仕組みのエアコンは、室内機や室外機がうまく空気を吸い込んだり吹き出したりできない状態だと、熱を効率的に集められなくなってしまいます。
室内の空気が暖まりにくくなるとその分電気代もかかってしまうので、フィルターが目詰まりしていないか、室外機のまわりに余計なものが置かれていないかなどを確認してください。
エアコンには「自動掃除機能」を備えているものもありますが、ない場合は2週間に1回を目安にフィルターを掃除するのがお勧め。エアコン全面のパネルを開けてフィルターを取り外し、ホコリを掃除機で吸ってから戻すお手入れをしてください。
自動掃除機能がついているなら、掃除する頻度は基本的に“おまかせ”で問題ありませんが、キッチンの近くにあるエアコンは要注意。油分を含んだ煙がホコリと絡まって、フィルターを目詰まりさせることがあります。
こうした環境の場合は2週間に1回を目安に、台所用中性洗剤を溶かしたぬるま湯でフィルターを洗い、十分に陰干ししてから室内機に戻すのがポイントです。
暖房をオンにしても「風量が少なかった?」「設定温度が低すぎた?」と思った場合は、フィルターの掃除が十分にできているか、室外機と室内機が十分に稼働できる環境かどうかをチェックしてみてください。
このほかにも、時間によっては、こまめに電源のオン・オフを繰り返すより「つけっぱなし」にした方が節電になる場合もあります。
スイッチのオン・オフを繰り返すと、室外機と室内機の中の「圧縮機」の負荷が高まる回数が増え、余計に電力を使ってしまうため、30分程度の外出をする場合は、エアコンを「つけっぱなし」の状態にした方が◎。
エアコンはこれからの季節、毎日の生活に欠かせないもの。効率的な使い方を覚えて、快適な冬をすごしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月26日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝もよく晴れよく冷えてますね。一瞬姿が見えた富士山は、早くも雲に覆われてきました。
夜からは雨予報のため雨具を持ってお出かけください。
日没時間が早くなったり、温かい飲み物や食べ物がより美味しく感じたりと、冬の訪れを感じることが多くなりました。
秋物のアウターを出したばかりなのに、もうダウンやコートなどの冬アウターの出番…?
日中は暖かいから服選びが難しいですね。
寒さで関節痛と頭痛にやられてしまうことが多いので、ストレッチとマッサージをするのですが、やっぱり一番効果があるのは湯船に浸かること^^
今日11月26日は「いい風呂の日」ということで、お風呂について書いていきます。
その昔、風呂といえば「蒸し風呂」のことを指していました。蒸気を浴びることによって身体の汚れをふやかし、擦って落とした後、湯で流すという蒸し風呂は、蒸気が溜めやすい狭い部屋にこもる仕組み。その部屋を「室(ムロ)」といい、それが「風呂(フロ)」になったといいます。
日本のお風呂といえば、熱い湯をたたえた湯船にゆっくり浸かるのがスタンダード。そして、湯船の中で足を伸ばせるどうかが意外とカギ。忙しい時は欧米人のようにシャワーだけで済ませてしまいますが、やはりたっぷりの湯に肩まで浸かる日本流のお風呂は心地良いです。
そんな今のお風呂スタイルになったのは江戸時代。まだまだ一般庶民の家や長屋に風呂はなく「行水」などで体を洗っていましたが、そんな中、銭湯が誕生。銭湯は湯屋としてだけでなく娯楽や社交の場となっていました。「裸の付き合い」という言葉もこんなところから生まれたのでしょう。
銭湯といえば壁に描かれた富士山のペンキ絵と、風呂上がりの牛乳が鉄板アイテム。でも、なぜ銭湯に牛乳が置かれるようになったのでしょう?
一般家庭にはまだまだ冷蔵庫が普及していなかった昭和30年代頃、全国に銭湯の数が増え始め、人が集まることに目をつけた乳業メーカーが、戦略的に銭湯の冷蔵庫に牛乳を置いたことが始まりだとか。当時の銭湯はいわば流行発信地でもあったというわけです。
秋から冬へと変わるこの時期。「帰ったらお風呂に入ってゆっくり温まりたい」という人も増えるころ。
いつもはシャワーだけという人も、今晩はちょっとお風呂に浸かってみてはいかがでしょうか。
今のうちに体を慣らして、これからやってくる寒い冬を乗り越えましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月25日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲一つない晴天!綺麗に雪化粧をした富士山が見えています^^
寒さが増すと鮮明に富士山が見られる日が増えますね♪
朝晩は冷え込みますが、日中は過ごしやすくなるようです。
一日の寒暖差が大きいので服装や体調にご注意ください。
とうとう11月も最後の週になってしまいましたね。
暖かいうちに大掃除を進めておきたい…!今のところカーテンを洗濯しただけなので、今週は計画的にやっていこうと思います。
11月ラストの一週間も頑張っていきましょう!
それでは今日は“紅白”について書いていきます。
1180年(治承4年)に、源氏と平家が一族の存亡をかけて戦った源平決戦。このとき、源氏は白旗を掲げ、平家は赤旗を掲げましたが、この色分けは旗以外にも及んでいました。
『平治物語』を紐解くと、源氏に関する記述として「星白の甲の緒をしめ」「葦毛なる馬に白覆輪の鞍」などと、白が頻繁に登場します。
一方、平家側の記述としては「赤字の垂直」「紅色の母衣」など、赤がよく出てきます。紅白の色分けは、旗だけでなく衣装などにも幅広く及んでいたことが分かりますね。
それにしても、なぜ源氏は白を、平家は赤をシンボルカラーとして用いたのでしょうか。
源氏が白を用いた理由は、以下のように説明されるのが常です。源氏の主力部隊は関東・東北の貧しい武士団でした。
白は彼らの純情かつ潔白な心を表す色であり、源氏は自分たちの信条を示すために白旗を掲げたというのです。
一方、平家の赤にはいろいろな説があります。
まず、平家の派手好き説。平家は朱塗りの厳島神社を建立するなど、ともかく派手な色が好きだったようです。そこで、戦場での旗印、軍装も派手な赤を基本カラーにしたというわけです。
また、中国の道教思想の影響があったいう説もあります。古代中国では、朱や赤は不老不死を表す色で、死者を葬る棺桶にもこの色を用いていました。平家はそれを意識して、自らの旗印を赤旗にしたのかも知れません。
もう一つ、まったく異質な説もあります。赤は平家の色ではなく、漁師の色だという説です。
昔から、漁師はサメよけに赤いものを使っていました。その漁師たちが平家に加勢したため、平家の軍勢は赤旗を掲げているように見えたという説です。いずれにしても、本当のところは不明です。
ちなみに、この源氏と平氏の紅白の色分けが、日本の祝い事におけるルーツの一つになったという説があります。
例えば日本ではハレの日に、その場をハレの場として見せるため赤と白の布を張りますね。
このように、紅白の組み合わせがおめでたいという意味合いを持つようになった由来も諸説ありますが、その中のひとつが「源平合戦ルーツ説」があるのです。
先述のように源平合戦で源氏が白、平家が赤の旗を掲げて戦ったことから、紅白を並べることでいさかいもなく平和に過ごせるとされ、おめでたい時に使われるようになったという説があるのです。
ただこれについては源平合戦以外が由来だという説もあり、一概には言えません。
例えば、おめでたい時に赤飯を食べる習わしがあることから、赤い色との組合せがおめでたい場面に使われるようになったという説もあるようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月24日 今日の富士山】

天気が良く、お出かけ日和な週末でしたね☆
紅葉を見に行かれた方も多いのではないでしょうか^^
雪たっぷり富士山に見守られながら、素敵な時間を過ごせましたか?
体調を崩している人が多く、インフルエンザも流行っているので、この時期混雑する場所ではマスクをして対策した方が良さそうです。
明日からまた頑張れるよう、ゆっくり休んで備えましょう!
それでは今日は“みかん”について書いていきます。
11月から2月までの寒い時季に旬を迎えるみかん。スーパーでお安くまとめ買いできるが、皮がカビてしまい、何個もダメにしてしまうことも。腐らせない方法はあるのでしょうか。
ヘタを下向きにして保存すると、果肉への負担が減りカビを防ぎやすくなります。
この時季にスーパーなどで出回るみかんは、温州みかんという品種で、甘みと酸味のバランスが良く、皮がとてもやわらかくむきやすいのが特徴。ただ、皮がやわらかいがゆえに、果肉を守るガード力が低く、それがカビる原因に。
みかんはビニール袋やネット袋に詰められ販売されるが、底のほうにあるみかんは、上に積んであるみかんの圧力がかかっている状態。
すると、外からは見えなくとも内側にまでダメージが加わり、薄皮が破れて果汁が出てしまう。その果汁が外皮の部分にまで染み出して、水分を栄養にカビが繁殖します。
なので、下のほうにあるみかんに負荷がかからないようにするのが大切。
購入したら袋から出して重ならないように置くか、スペースが限られているのなら、ヘタの部分を下にして重ねてください。みかんはヘタの部分が一番かたいので、ヘタが上向きの状態でその上から力が加わると、つぶれやすい。下向きにすることでダメージを軽減できます。
また、みかんは湿度に弱いため、常温で保管するときは風通しの良い場所に置いてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月22日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は雲がまとわりついて雪と一体化しそうな富士山。
冬の装いでやっとこの時季らしくなってきました。
今日から二十四節気「小雪(しょうせつ)」。わずかな雪が降る頃といわれています。
どうりで冷え込むわけですね。日中は過ごしやすい気温になるようですが、明日から12月並みの寒気がやってくるのだとか…。
体調を崩さないようしっかり備えてください。
体が冷えると免疫力が低下するので、暖かい飲み物を飲んだり、暖房器具やひざかけなどの小物も使って体の芯から温めていきましょう!
それでは今日は“市販薬の保管方法”について書いていきます。
風邪をひいたり、頭痛に悩まされたりしたときに市販の風邪薬や頭痛薬などを服用する人は多いと思います。
その際、開封した市販薬がいつまで使えるのか気になったことはありませんか。
形状や容器によって違いがあるとは思いますが、基本的には開封後6カ月以内に使い切るのが目安です。
瓶入りの錠剤やカプセルタイプは、開封後3~6カ月以内を目安に使い切りましょう。湿気や空気に触れると劣化の原因になるので注意が必要です。個包装になっている錠剤やカプセルタイプは、6カ月~1年以内を目安に使い切ってください。これらは比較的安全性が高い形状なんです。
粉薬や顆粒薬は、開封後3カ月以内を目安に使い切りましょう。このタイプは湿気に弱く、吸湿して固まり劣化しやすいので注意が必要です。シロップタイプは開封後1カ月以内に使い切ってください。シロップタイプは雑菌が混入して成分の分解が進みやすいです。
上記はあくまで目安になります。使用期限は各製品の添付文書に必ず記載があるので、確認する癖をつけるとよいですね。
では、開封後、1年以上経過した市販薬を使用した場合、3点のリスクが生じる可能性があります。
まず効果の低下です。薬効成分が劣化する可能性があるので、期待される効果が得られない場合があります。2つ目は副作用のリスク増加です。化学成分が変化することで、アレルギー反応や副作用が発生するリスクが高まります。
最後は感染症のリスクです。保管している間に雑菌が繁殖する可能性があるため、感染症のリスクもあります。
開封した市販薬を保管する際の注意点について、まずは保管温度に注意が必要です。薬によって室温保管や冷所保管など、保管温度が異なるので確認しましょう。冷所保管の場合は、冷蔵庫の奥だと冷気が直接、当たって冷え過ぎてしまう可能性があるため、冷蔵庫のドアポケットに保管するのがお勧めですよ。
次に、直射日光、高温多湿を避けてください。多湿を避けるのが難しい場合は、密閉できる袋や容器に乾燥剤と一緒に入れて保管するのも効果的です。また、開封してしまうと使用期限が分からなくなる場合があるので、外箱も捨てずに保管するのをお勧めします。
最後に、誤飲、誤食を防ぐために、子どもやペットの手が届かない場所に保管しましょう。保管状態が悪いと使用期限内でも劣化が起きる可能性があるので、必ず保管方法を確認してそちらに従ってください。
市販薬の使用期限は、各製品の添付文書に必ず記載があるので、確認しましょう。また、開封後1年以上が経過した市販薬を使用するとさまざまなリスクを伴うため、避けた方が賢明です。保管状態が悪いと薬の劣化が起きてしまう可能性があるので、保管方法を確認した上で添付文書に従うようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷えてますね。布団から出るのが辛くなってきました。
やっと起きてもヒーターの前から動けず…これからもっと寒くなるのが怖いです。
さて今朝の富士山、昨日の雨と寒さで本格的な雪化粧姿に!
これぞ富士山という感じがします^^
今日は一日晴れ予報なので、紅葉と富士山のコラボが綺麗に見られそうです。風が冷たいので紅葉スポットに出かける際は暖かくしてお出かけください。
週末も天気良さそうですね!紅葉、イルミネーション見に行こうと思ってます♪やっと喉の調子がよくなってきたので、悪化させないよう注意して過ごしたいです。
ウイルス対策、喉のケアをしながら今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“白湯”について書いていきます。
近年、白湯の健康効果が注目されています。白湯とは、一度沸騰させた水を50度程度に冷ましたお湯のことを指し、起床後や就寝前などに飲むのがよいといわれています。白湯を飲むと健康上、どのようなメリットがあるのでしょう。
白湯を飲むと体が温まり、内臓の働きが活発になります。主に次の3つの健康効果があります。
(1)消化促進
温かいお湯は消化器官を刺激し、胃腸の働きを助けます。特に食事の後に飲むことで、消化をサポートし、胃の負担を減らすことができます。
(2)血行促進
体温が上昇することで血流が良くなり、冷え性の改善にもつながります。
(3)デトックス
白湯のような温かいお湯を飲むことで、体内の老廃物や毒素の排出を助ける効果が期待できます。体温が上がることで発汗が促進され、解毒作用をサポートします。
白湯を飲むのに最適な時間帯は起床後と就寝前です。その理由は次の通りです。
■起床後
起床後に温かいお湯を飲むことで体が目覚め、腸の働きが活発になります。また、消化器系のリセットにも役立つため、朝一番に飲むのが理想的です。
■就寝前
寝る前に飲むことで体がリラックスした状態になるため、眠りやすくなります。冷え性の人には特にお勧めです。
白湯の1日の摂取量に関しては、特に厳密な制限はありません。1日に1~2リットル程度の水分摂取を目安にすると良いでしょう。ただし、飲み過ぎるとデメリットが生じるため避けるべきです。
【白湯を飲み過ぎた場合のデメリット】
(1)低ナトリウム血症(水中毒)
水分を過剰に摂取するとナトリウムが体内で希薄化し、低ナトリウム血症(水中毒)を引き起こす可能性があります。これにより、体内のバランスが崩れ、めまいや頭痛、筋肉のけいれんが起こることがあります。
(2)腎臓への負担
白湯を大量に取ることで腎臓に負担がかかる可能性があるため、適量を心掛けることが大切です。
冷たい水と白湯とでは、体への影響が異なります。冷たい水は一時的に体を冷やす効果があり、特に運動後や暑い日に飲むと爽快感を感じやすいです。ただし、冷たい水を飲むと胃腸を収縮させ、消化の過程を一時的に遅くする可能性があり、その場合は消化を妨げることがあります。
一方、白湯は先述の通り、消化を助け、内臓を温めて血行を促進します。特に食後や寒い日に飲むと、温かいお湯が体に優しく働きかけます。
結論として、冷たい水は爽快感があり、暑い環境下や運動後に飲むのに適していますが、消化や体の内側からの健康維持を考えると、白湯を飲むとより効果的です。
少しユーモアを交えた例えをするなら、冷たい水は『クールな友達』、白湯は『温かいお母さん』のようなものです。クールな友達が気分をリフレッシュさせてくれる一方、温かいお母さんは心と体をじっくり癒やしてくれます。状況に応じて、飲み分けるとよいでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2024年11月19日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は今季一番の冷え込みとなりました!いよいよ師走の寒さになってきましたね。
日中も14℃ほどまでしか気温が上がらないようです。思わず厚手のヒートテックを着込みました。
ストーブなど使用する際は、空気が乾燥しているので火の取り扱いにご注意ください。
空気が澄んでいるので富士山、期待していたのですが大半が雲に隠れてしまってます…。
富士山も雲の毛布で防寒対策ばっちりのよう。
11月も下旬にさしかかり、各地で紅葉が見頃を迎えているとのこと。
河口湖、山中湖周辺は週末混雑しそうです。
この時期はやっぱり京都に行きたくなりますが、ニュースでオーバーツーリズムを見ると行く気力が…。
今年は近場の紅葉スポット巡りを楽しみたいです^^
急な寒さに負けずに今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋喘息”について書いていきます。
春と秋はぜんそくの症状が出やすい時期。季節の変わり目は昼夜の気温差が大きくなり、この大幅な気温の変化が気道を刺激します。
さらに秋は湿度が低下するため、空気が乾燥しやすくなります。乾燥した空気は気道を刺激し、過敏な状態になるので、せきや息苦しさなど、ぜんそくの症状を起こしやすいのです。
このほか、秋はブタクサやヨモギなどの花粉が飛散する季節であり、空気の乾燥により、夏に繁殖したダニやカビのふんや死骸、胞子などが空気中に浮遊しやすくなります。これらを吸い込むことによるアレルギー反応でぜんそくの症状や発作が起こりやすくなるのです。持病ではなく、一時的なアレルギー反応でぜんそく症状が出ることがあるので注意が必要です。
ぜんそくとみられる症状が出た場合、まずは落ち着いて鼻から息を吸い、口からゆっくり長く吐いてください。この動作を繰り返しましょう。鼻腔には、体内に入った空気を湿らせる役割のほか、温度差の調整やほこりなどを取るフィルターの役割もあります。鼻呼吸をすることで、体内に入った空気の温度、湿度が適度に保たれ、自然な呼吸量と呼吸のペースを保てるのです。
口呼吸だと、空気が気道に一気に入るため、乾燥しやすくなりますし、空気が多く入り過ぎた刺激でせきが起こります。また、口からアレルゲンが入りやすくなるので、注意が必要です。
気道の乾燥やアレルゲンの侵入を防ぐにはマスクを使うのが有効ですが、マスクを着用していると口呼吸になることが多くなるので、着用時も鼻呼吸を意識することがとても大切です。
先述のように、空気の乾燥が気道に刺激を与えるため、まずは小まめに水分を取ることで喉の乾燥を防ぎ、せきの原因となる刺激を減らすとともに、部屋の湿度を保つことをお勧めします。また、冷えた体を温める意味でも、胸の上部と背中(気道のあたり)を温めるのも効果的です。
民間療法では、ぜんそくの症状を緩和する方法として、はちみつ大根やしょうが湯、柿のヘタ茶などを摂取するのがよいといわれています。
ぜんそくの症状が自然に治まる場合もありますが、アレルギーで一時的に起きている場合でもせきが続くと、気道が炎症を起こして腫れてきます。すると呼吸が困難になる可能性があります。
せきが治まらない場合や呼吸時に『ゼーゼー』『ヒューヒュー』といった音が聞こえる場合のほか、『胸が締め付けられるような圧迫感や重い感覚がある』『息苦しい』などの症状が出ている場合は、医療機関を受診するのをお勧めします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください