おはようございます。
どんより曇り空の朝。富士山は霧のような雲で真っ白。
かろうじて裾の方だけ見えています。
これから天気は下り坂の予報。明日からの週末も不安定な天気が続きそうですね。
室内はムシムシしていますが、外に出ると涼しい!という体感。
半袖だと肌寒く長袖だと暑いという、服装調整が難しい季節です。
9月も残すところあと4日。あっという間です!
慌しい月末に加え、寒暖差で体調を崩さないよう気をつけながら、金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“酢豚のパイナップル”について書いていきます。
酢豚といえばだれもが知る定番の中華料理です。そして本格中華店で酢豚を頼むとパイナップルが入っていて、賛否が分かれるなんて経験をしたことがある方は多くいるのではないかと思います。
実はこれは高級感を出すためという単純な理由だったのです。
もちろんこれには理由があります。
酢豚には基となる料理がありました。糖酢排骨(タンツーパイグー)です。
この料理は字の通り豚のスペアリブ(排骨)を砂糖と酢で味付けしたもので、その起源は甘い味付けを好む地域である浙江省か江蘇省とされています。
時代は現在から約400年前。中国がまだ清だったころの出来事です。
当時は香港がイギリス領であったり、上海が強くフランスの影響を受けていた時代です。
中国在住の欧米人に糖酢排骨を振る舞うために改良を続け、行きついたのが高級食材だったパイナップルを入れることだったのです。
現在では安いものであれば1個千円もしないパイナップルが90万円なのですから驚きです。
こうしてパイナップル入りの糖酢排骨、菠蘿古老肉(ボールオグーラオロウ)、日本でいう酢豚が誕生したのですね。
高級品だからパイナップルを入れていたのになぜ現在でも入っているかというと、名残りだからとのことです。
日本の町中華だとパイナップル入りの酢豚が少ないのは単純に受け入れられてなかったことに起因していたようです。
ちなみに日本への酢豚の伝来は意外にも遅く1900年以降で、一般に認識され始めたのは1950年以降だったようです。
もちろん酢豚にパイナップルを入れるメリットはあり、一つ目は肉を柔らかくする効果が。これはパイナップルに含まれるタンパク質を分解する酵素ブロメラインが影響しています。
ですが、60度以上で加熱するとプロメラインはその効力を失ってしまうのです……。
このため、肉を柔らかくする場合は豚肉をパイナップルで漬けたり、パイナップルをすりおろして豚肉に塗るという一手間が必要です。
また、缶詰のパイナップルは製造工程で熱処理がされているので生パイナップルでやる必要があるそうです。
そこまでしてパイナップルを絡めたいかと言われると難しいですね。
ちなみに肉を柔らかくする効果はパイナップルだけに備わるものではないのでした。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年9月26日 今日の富士山】
おはようございます。
早朝は富士山がお目見えしていましたが、あっという間に雲の中へ。
涼しい朝とは一転、日中は30℃超えの真夏日になる予報…!
日によって天気がめまぐるしく変わりますね。
そんな今日は「台風襲来の日」。統計上、台風襲来回数が多い日なので、警戒を呼びかけるために制定されたそうです。
今年は台風も警報級の自然災害も多発していてニュースの映像などで心が痛くなります。
いざという時のためにしっかりと防災の備えを見直しておきたいですね。
服装選びが難しい季節、体調を崩さないよう気をつけつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“月と太陽”について書いていきます。
太陽は月に比べると、はるかに大きな天体です。実際、その大きさがどれくらい違うのかというと、太陽の直径が約139万2000キロメートルあるのに対して、月の直径は約3475キロメートル。太陽は月に比べて約400倍も大きいのです。
しかし、地球から眺めた場合、この二つの天体はほぼ同じ大きさに見えますよね。その理由は、地球から見て、月よりも太陽のほうがはるか遠くにあるからです。地球から太陽まで距離は約1億4960万キロメートル。一方、地球から月までの距離は約38万キロメートル。その大きさの違いと同様、太陽は月に比べて約400倍も遠い場所に位置していることになります。
このように太陽と月は、大きさと距離が同じく400倍も異なっていることで、地球からだと同じ大きさに見えているわけですが、この一致は単なる偶然に過ぎません。じつは、月が誕生して間もない頃、月は今よりももっと地球に近い場所にありましたが、年月とともに少しずつ離れていったのです。
現在でも、月は年に3~4センチメートルずつ地球から遠ざかっているといわれており、それに比例して見かけの大きさも少しずつ小さくなっています。つまり、大昔の地球から月を眺めると、今よりもはるかに大きく見えたわけで、現在、太陽と月が同じ大きさに見えているのは、単なる偶然ということになります。
また、月の軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円形を描いているため、見かけの大きさは日によって少しずつ違っています。ただし、その違いは非常にわずかであることから、肉眼でその変化を見分けるのは難しいのです。
次に、超高温である太陽の仕組みについて。
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまいますよね。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていません。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからです。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのか。そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係しています。
人間も、花も、太陽の主成分である水素も、宇宙にあるすべての物質(元素)は、無数の小さな原子の粒からできています。そして、直径が約1億分の1センチメートルという原子はその中心に、原子核というかたまりを持っていますが、水素のような軽い元素を構成する原子の原子核が、互いに激しくぶつかり合うと、より重い元素ができることがあります。
これが核融合反応で、このとき非常に大きなエネルギーが生み出されます。太陽の中心では、膨大な量の水素がぶつかり合い、ヘリウムがつくられているのですが、それによって生まれた巨大なエネルギーの一部が、光や熱となって放出されているというわけです。
また、核融合とは反対に、ウランのように重くて不安定な元素が、二つ以上に分裂し、より軽い元素ができる現象は「核分裂」反応と呼ばれます。これを利用したのが原子力発電です。
ちなみに、核融合は核分裂よりもさらに大きなエネルギーを生み出せることから、未来のエネルギー源として、現在、研究が進められています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
早朝は富士山がお目見えしていましたが、あっという間に雲の中へ。
涼しい朝とは一転、日中は30℃超えの真夏日になる予報…!
日によって天気がめまぐるしく変わりますね。
そんな今日は「台風襲来の日」。統計上、台風襲来回数が多い日なので、警戒を呼びかけるために制定されたそうです。
今年は台風も警報級の自然災害も多発していてニュースの映像などで心が痛くなります。
いざという時のためにしっかりと防災の備えを見直しておきたいですね。
服装選びが難しい季節、体調を崩さないよう気をつけつつ頑張っていきましょう!
それでは今日は“月と太陽”について書いていきます。
太陽は月に比べると、はるかに大きな天体です。実際、その大きさがどれくらい違うのかというと、太陽の直径が約139万2000キロメートルあるのに対して、月の直径は約3475キロメートル。太陽は月に比べて約400倍も大きいのです。
しかし、地球から眺めた場合、この二つの天体はほぼ同じ大きさに見えますよね。その理由は、地球から見て、月よりも太陽のほうがはるか遠くにあるからです。地球から太陽まで距離は約1億4960万キロメートル。一方、地球から月までの距離は約38万キロメートル。その大きさの違いと同様、太陽は月に比べて約400倍も遠い場所に位置していることになります。
このように太陽と月は、大きさと距離が同じく400倍も異なっていることで、地球からだと同じ大きさに見えているわけですが、この一致は単なる偶然に過ぎません。じつは、月が誕生して間もない頃、月は今よりももっと地球に近い場所にありましたが、年月とともに少しずつ離れていったのです。
現在でも、月は年に3~4センチメートルずつ地球から遠ざかっているといわれており、それに比例して見かけの大きさも少しずつ小さくなっています。つまり、大昔の地球から月を眺めると、今よりもはるかに大きく見えたわけで、現在、太陽と月が同じ大きさに見えているのは、単なる偶然ということになります。
また、月の軌道は完全な円ではなく、わずかに楕円形を描いているため、見かけの大きさは日によって少しずつ違っています。ただし、その違いは非常にわずかであることから、肉眼でその変化を見分けるのは難しいのです。
次に、超高温である太陽の仕組みについて。
水が沸騰する温度は100℃、鉄が溶ける温度は1500℃であるのに対し、太陽の表面温度はおよそ6000℃。さらに中心部の温度となると、約1500万℃という超高温の状態を保っていることから、太陽はさぞやものすごい勢いで燃えているのだろうと思ってしまいますよね。
しかし、科学的にいうと、太陽は燃えていません。なぜなら、太陽のまわりの宇宙空間には、モノが燃えるのに欠かせない酸素が、ほとんど存在していないからです。
では、高熱を発するためにどのような手段でエネルギーを生み出しているのか。そこには太陽の中で起きている「核融合」という現象が関係しています。
人間も、花も、太陽の主成分である水素も、宇宙にあるすべての物質(元素)は、無数の小さな原子の粒からできています。そして、直径が約1億分の1センチメートルという原子はその中心に、原子核というかたまりを持っていますが、水素のような軽い元素を構成する原子の原子核が、互いに激しくぶつかり合うと、より重い元素ができることがあります。
これが核融合反応で、このとき非常に大きなエネルギーが生み出されます。太陽の中心では、膨大な量の水素がぶつかり合い、ヘリウムがつくられているのですが、それによって生まれた巨大なエネルギーの一部が、光や熱となって放出されているというわけです。
また、核融合とは反対に、ウランのように重くて不安定な元素が、二つ以上に分裂し、より軽い元素ができる現象は「核分裂」反応と呼ばれます。これを利用したのが原子力発電です。
ちなみに、核融合は核分裂よりもさらに大きなエネルギーを生み出せることから、未来のエネルギー源として、現在、研究が進められています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月25日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は曇り空のため陽射しが乏しく、昨日よりも肌寒いですね。
全体が見えそうで見えない富士山。今日は麓だけ見せてくれるようです。
雲がどいたら初冠雪が見れたりして…と少し期待しています^^
この数日はエアコンなしで眠れるようになりました。そろそろ寝具も暖かいものに替えた方が良さそうですね。
朝晩との気温差で体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“9月の体の不調対処法”について書いていきます。
9月以降も気温が高い日が続いたため、食欲不振や倦怠感など、体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか。
暑さで疲れた体を回復させるにはどのような取組みが有効なのでしょうか。
暑さが続くと私たちの体には次のような症状が現れやすいです。
1・脱水症状
暑さで汗をかくと、体の中の水分とミネラルがどんどん失われてしまいます。
2.自律神経の乱れ
暑さが続くと、体は体温を調整しようとフルに働くため、自律神経の働きが乱れるようになります。その結果、次のような症状が現れます。
・睡眠の質が低下
・胃腸の不調
・慢性的な疲労感
・めまいや頭痛
3.胃腸の機能低下
暑さが続くと、体はエネルギーを節約しようと消化器官への血流を減らし、胃腸の働きを抑えてしまいます。これにより、消化機能が低下し、食欲不振や消化不良が起こりやすくなります。
暑さで疲れた体を回復させるために、次の4つの取り組みを実践するのがお勧めです。いずれも家庭で手軽にできるので、ぜひ試してみてください。
(1)水分と塩分を十分に摂取する
暑さによる汗で失われた水分や塩分をしっかり補給することが大切です。1日当たり1.5~2リットルの水分を摂取しましょう。その際、一度に大量に飲むのではなく、小まめに飲むのがポイントです。特に大量に汗をかいた後は、スポーツドリンクや経口補水液で水分と塩分を同時に取るとよいでしょう。
また、食事のときに塩分を適度に補給するには、例えば、朝食の際に梅干しや塩昆布、野菜ジュースなどを取り入れるのがお勧めです。外出時はスポーツドリンクや経口補水液を携帯するとよいですね。
(2)バランスの取れた食事で疲労を回復
暑さで体がバテ気味のときは、消化に良い食材で体に必要な栄養素を補給しましょう。特にビタミンB群やタンパク質、ビタミンCをしっかり摂取するのがポイントです。
【ビタミンB群】
豚肉や鶏レバー、納豆、卵は疲労回復に欠かせません。エネルギー代謝をサポートしてくれます。
【タンパク質】
白身魚や鶏の胸肉、大豆製品などを中心に、タンパク質を含む食べ物を毎食時にバランス良く取り入れると、体力が回復しやすいです。
【ビタミンC】
ビタミンCには、疲労や老化を引き起こす活性酸素を抑える効果や免疫力を高める効果がある一方、ストレスにさらされると大量に消費されるといわれています。そこで、ビタミンCが豊富なブロッコリーやかんきつ類などを摂取し、夏の疲れをしっかり癒やしましょう。
朝食にフルーツ入りのヨーグルトを取り入れたり、夕食に鶏の胸肉を使ったサラダを食べたりすると、バランスの取れた食事が無理なく実践できます。
(3)質の良い休息と体温調整でリラックス
暑さで乱れた自律神経を整えるには、良質な休息を取り、体をリラックスさせることが大切です。就寝前に38~40度のぬるま湯に10~15分つかり、リラックスしましょう。寝室の温度を25度前後に保つと快適に眠れます。
また、寝る前に10~15分程度の軽いウオーキングやストレッチを行うと、血流が促進されて疲労回復が早まります。ヨガマットを使ってストレッチをしたり、ウオーキングで体をほぐしてあげたりすると、心身ともにリフレッシュできるのでお勧めです。ぜひ日課にしてみてはいかがでしょうか。
(4)「朝晩のルーティン」で自律神経を整える
自律神経の乱れは、朝晩の習慣を整えることでリセットできます。
【朝に日光を浴びる】
カーテンを開け、日光を浴びて体内時計をリセットしましょう。起床後、10~15分のウオーキングやストレッチでさらに効果が上がります。
【夜はリラックス】
先述のように、就寝前にぬるま湯につかり、体を温めてリラックスしましょう。また、就寝前はスマホやパソコンの使用を控え、リラックスした状態で眠りましょう。
これらの対策を今から少しずつ取り入れることで、夏の疲れを引きずらずに元気に過ごすことができるようになります。少しずつ無理なく始めて、疲れに負けない体をつくりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は曇り空のため陽射しが乏しく、昨日よりも肌寒いですね。
全体が見えそうで見えない富士山。今日は麓だけ見せてくれるようです。
雲がどいたら初冠雪が見れたりして…と少し期待しています^^
この数日はエアコンなしで眠れるようになりました。そろそろ寝具も暖かいものに替えた方が良さそうですね。
朝晩との気温差で体調を崩さないよう気をつけてお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“9月の体の不調対処法”について書いていきます。
9月以降も気温が高い日が続いたため、食欲不振や倦怠感など、体の不調を感じる人も多いのではないでしょうか。
暑さで疲れた体を回復させるにはどのような取組みが有効なのでしょうか。
暑さが続くと私たちの体には次のような症状が現れやすいです。
1・脱水症状
暑さで汗をかくと、体の中の水分とミネラルがどんどん失われてしまいます。
2.自律神経の乱れ
暑さが続くと、体は体温を調整しようとフルに働くため、自律神経の働きが乱れるようになります。その結果、次のような症状が現れます。
・睡眠の質が低下
・胃腸の不調
・慢性的な疲労感
・めまいや頭痛
3.胃腸の機能低下
暑さが続くと、体はエネルギーを節約しようと消化器官への血流を減らし、胃腸の働きを抑えてしまいます。これにより、消化機能が低下し、食欲不振や消化不良が起こりやすくなります。
暑さで疲れた体を回復させるために、次の4つの取り組みを実践するのがお勧めです。いずれも家庭で手軽にできるので、ぜひ試してみてください。
(1)水分と塩分を十分に摂取する
暑さによる汗で失われた水分や塩分をしっかり補給することが大切です。1日当たり1.5~2リットルの水分を摂取しましょう。その際、一度に大量に飲むのではなく、小まめに飲むのがポイントです。特に大量に汗をかいた後は、スポーツドリンクや経口補水液で水分と塩分を同時に取るとよいでしょう。
また、食事のときに塩分を適度に補給するには、例えば、朝食の際に梅干しや塩昆布、野菜ジュースなどを取り入れるのがお勧めです。外出時はスポーツドリンクや経口補水液を携帯するとよいですね。
(2)バランスの取れた食事で疲労を回復
暑さで体がバテ気味のときは、消化に良い食材で体に必要な栄養素を補給しましょう。特にビタミンB群やタンパク質、ビタミンCをしっかり摂取するのがポイントです。
【ビタミンB群】
豚肉や鶏レバー、納豆、卵は疲労回復に欠かせません。エネルギー代謝をサポートしてくれます。
【タンパク質】
白身魚や鶏の胸肉、大豆製品などを中心に、タンパク質を含む食べ物を毎食時にバランス良く取り入れると、体力が回復しやすいです。
【ビタミンC】
ビタミンCには、疲労や老化を引き起こす活性酸素を抑える効果や免疫力を高める効果がある一方、ストレスにさらされると大量に消費されるといわれています。そこで、ビタミンCが豊富なブロッコリーやかんきつ類などを摂取し、夏の疲れをしっかり癒やしましょう。
朝食にフルーツ入りのヨーグルトを取り入れたり、夕食に鶏の胸肉を使ったサラダを食べたりすると、バランスの取れた食事が無理なく実践できます。
(3)質の良い休息と体温調整でリラックス
暑さで乱れた自律神経を整えるには、良質な休息を取り、体をリラックスさせることが大切です。就寝前に38~40度のぬるま湯に10~15分つかり、リラックスしましょう。寝室の温度を25度前後に保つと快適に眠れます。
また、寝る前に10~15分程度の軽いウオーキングやストレッチを行うと、血流が促進されて疲労回復が早まります。ヨガマットを使ってストレッチをしたり、ウオーキングで体をほぐしてあげたりすると、心身ともにリフレッシュできるのでお勧めです。ぜひ日課にしてみてはいかがでしょうか。
(4)「朝晩のルーティン」で自律神経を整える
自律神経の乱れは、朝晩の習慣を整えることでリセットできます。
【朝に日光を浴びる】
カーテンを開け、日光を浴びて体内時計をリセットしましょう。起床後、10~15分のウオーキングやストレッチでさらに効果が上がります。
【夜はリラックス】
先述のように、就寝前にぬるま湯につかり、体を温めてリラックスしましょう。また、就寝前はスマホやパソコンの使用を控え、リラックスした状態で眠りましょう。
これらの対策を今から少しずつ取り入れることで、夏の疲れを引きずらずに元気に過ごすことができるようになります。少しずつ無理なく始めて、疲れに負けない体をつくりましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月24日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は少し雲がかかっていますが富士山が見えております^^
空もすっかり秋めいてきましたね。
9月も終わりに近づき、先週までの暑さが嘘のように涼しさが出てきました。
そろそろ秋服の出番…?!日中はまだ暑い日が多そうなので服装選びが難しそうです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけてお過ごしください。
連休明け、無理せず今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“テニス”について書いていきます。
昨日9月23日はテニスの日でした。多くの人がイベントに参加しやすい日として、秋分の日に制定されたそうです。
テニスは1ポイントを取るごとに15・30・40と増えていき、4ポイント先取でそのゲームを取ったことになります。
これは時計の文字盤を4分割して、1周するまでに90度ずつすすめていくのに見立てています。
テニスが現在のような形になった11世紀頃のフランスでは60進法が浸透しいたため、その影響を受けたといわれています。
では、なぜ3ポイント目は45ではなく40なのでしょう。
諸説ありますが、「45(フォーティファイブ)」だと言いづらいので短く「40(フォーティ)」にした、というのが有力な説とされています。
ちなみに、0点のことを「love(ラブ)」と呼ぶのは、0と卵の形が似ているために、フランス語で「l’oeuf(卵)」と呼んだのが変化したといわれています。
1970年以前は白かったボールが黄色に変わったのは、カラーテレビの普及がきっかけです。
普及し始めた当時のテレビはまだ解像度が荒く、白いボールだと視聴者から見えにくかったために、黄色が採用されるようになりました。
色味について明確な規定はないため、蛍光色のような明るい黄色や、緑に近い黄色など、大会やコートに合わせて選択されています。
なお、白いボールは禁止されているわけではなく、国際テニス連盟のルールでも「白か黄色」とされていますが、現在では黄色を使うのが一般的になっています。
世界で最も売れたスニーカーは、1973年に誕生したアディダスのスタンスミス。アメリカの国民的テニスプレーヤー、スタン・スミス選手のシグネチャーモデルとして作られました。
テニスのユニフォームは「白い革の無地のシューズ」でなければならないルールだったため、アディダスのアイコンである3本のストライプが通気穴に変更されました。
そのシンプルなデザインと白を基調としたクリーンな配色が注目されて大人気になり、1991年には約2200万足を販売。世界で最も売れたスニーカーとしてギネスブックに認定されています。
シンプルながら奥が深く、ファッション性も高いテニス。スポーツの秋に、楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は少し雲がかかっていますが富士山が見えております^^
空もすっかり秋めいてきましたね。
9月も終わりに近づき、先週までの暑さが嘘のように涼しさが出てきました。
そろそろ秋服の出番…?!日中はまだ暑い日が多そうなので服装選びが難しそうです。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、気をつけてお過ごしください。
連休明け、無理せず今日からまた頑張っていきましょう!
それでは今日は“テニス”について書いていきます。
昨日9月23日はテニスの日でした。多くの人がイベントに参加しやすい日として、秋分の日に制定されたそうです。
テニスは1ポイントを取るごとに15・30・40と増えていき、4ポイント先取でそのゲームを取ったことになります。
これは時計の文字盤を4分割して、1周するまでに90度ずつすすめていくのに見立てています。
テニスが現在のような形になった11世紀頃のフランスでは60進法が浸透しいたため、その影響を受けたといわれています。
では、なぜ3ポイント目は45ではなく40なのでしょう。
諸説ありますが、「45(フォーティファイブ)」だと言いづらいので短く「40(フォーティ)」にした、というのが有力な説とされています。
ちなみに、0点のことを「love(ラブ)」と呼ぶのは、0と卵の形が似ているために、フランス語で「l’oeuf(卵)」と呼んだのが変化したといわれています。
1970年以前は白かったボールが黄色に変わったのは、カラーテレビの普及がきっかけです。
普及し始めた当時のテレビはまだ解像度が荒く、白いボールだと視聴者から見えにくかったために、黄色が採用されるようになりました。
色味について明確な規定はないため、蛍光色のような明るい黄色や、緑に近い黄色など、大会やコートに合わせて選択されています。
なお、白いボールは禁止されているわけではなく、国際テニス連盟のルールでも「白か黄色」とされていますが、現在では黄色を使うのが一般的になっています。
世界で最も売れたスニーカーは、1973年に誕生したアディダスのスタンスミス。アメリカの国民的テニスプレーヤー、スタン・スミス選手のシグネチャーモデルとして作られました。
テニスのユニフォームは「白い革の無地のシューズ」でなければならないルールだったため、アディダスのアイコンである3本のストライプが通気穴に変更されました。
そのシンプルなデザインと白を基調としたクリーンな配色が注目されて大人気になり、1991年には約2200万足を販売。世界で最も売れたスニーカーとしてギネスブックに認定されています。
シンプルながら奥が深く、ファッション性も高いテニス。スポーツの秋に、楽しんでみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月20日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は綺麗な秋晴れの空の下に、見事な富士山を拝むことができました♪
もうこれだけで良い一日になる気がします^^
連続して富士山が見えるということは秋に近づいている証拠ですね。
9月も下旬に差し掛かるところですが、日中は猛暑日に迫る暑さとなりますので、気をつけてお過ごしください。
静岡市では38℃予報…残暑厳しすぎます。
明日からはまたも3連休。天気がなんとも微妙ですが、お出かけする方も自宅でまったりする方も良い時間を過ごせるよう、今日を頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“栄養価の高い魚”について書いていきます。
栄養価の高い食材の一つである「魚」。「切り身1切れで一日に必要な摂取量を取れる」魚もあります。スーパーで手軽に買える上、体に必要な栄養素が豊富に含まれているため、毎日の食事にうまく取り入れたいものです。
そこで、スーパーで買える魚の中でも特におすすめできるおすすめの魚は次の5つです。
【サケ】
サケは可食部の4分の1がタンパク質で、低脂質なので、脂肪を抑えながらタンパク質を摂取したい人におすすめできる魚です。ビタミンD、ビタミンB群、ナイアシン、パントテン酸、マグネシウムやカリウムなどが豊富に含まれている、とても栄養バランスがいい魚で、現代人に不足している栄養素を多く補給できます。
特にビタミンDの含有量が多いことが特徴的ですが、ビタミンDは「骨のビタミン」ともいわれ、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。補給源としては魚介類やキノコ類などですが、サケは切り身1切れで一日に必要な摂取量を取ることができるほど、ビタミンDが豊富な魚です。
また、サケは「アスタキサンチン」という成分も豊富に含んでいます。アスタキサンチンはサケの身に含まれる赤い色素で、非常に強い抗酸化力で血中脂質の活性酸素を抑えて免疫力を高めます。美肌、動脈硬化、がんの予防に効果があるとされています。
【サバ】
サバはDHAやEPAといった「オメガ3系脂肪酸(オメガ3系多価不飽和脂肪酸)」を、他の魚に比べて豊富に含んでいます。そのため、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化や血栓が作られるのを防ぐ働きが期待されます。
オメガ3系脂肪酸の一日の食事摂取基準は、18~49歳の男性で2.0グラム、女性で1.6グラムですが、マサバにはDHAが0.5グラム、EPAが0.7グラム、塩サバに加工されるノルウェーサバにはDHAが2.3グラム、EPAが1.6グラム含まれています(いずれも100グラムあたり)。
ただしDHAは、魚油(EPAを含むもの)や血液凝固を抑える働きのあるサプリメントと併用すると出血が止まりにくくなることがあります。その他、血圧を低下させる可能性もあり、降圧剤との併用で血圧が大きく低下する恐れもあるため、摂取時には十分な注意が必要です。
【カツオ】
「初ガツオ」とも呼ばれる春に獲れるカツオは、脂質や炭水化物の割合が少ない一方で、「戻りガツオ」とも呼ばれる秋ガツオは、春に獲れる春ガツオより脂の乗りがいいのが特徴です。
高タンパクで低脂質なカツオは、鉄分やビタミンB群が豊富で、貧血予防や疲労回復の効果があります。カツオに含まれるビタミンB6は筋肉や血液を作るのを助け、皮膚や粘膜を健康に維持してくれます。
また、カツオには、睡眠効果のある「セロトニン」を作る原料である「トリプトファン」が310ミリグラム(100グラムあたり)含まれており、一日の必要量を1食で摂取できます。トリプトファンからセロトニンを作る過程で、ビタミンB6も重要な役割を担っているため、カツオは効率的な摂取源といえるでしょう。
しかし、トリプトファンは過剰摂取すると、副作用として肝臓で脂肪の変化を起こし、肝硬変を招く恐れがあります。短期間に1日3000~6000ミリグラム摂取した場合、吐き気や頭痛などの症状が報告されているため、サプリメントを使っている人は上限を守って摂取する必要があります。
【アジ】
ナイアシンやビタミンB6、セレンなどの栄養を豊富に含む魚です。中でも小アジは、骨ごと食べるため、カルシウムが特に豊富です。小アジと普通のアジ、牛乳のカルシウム含有量(いずれも100グラムあたり)を比較すると、小アジのカルシウムは780ミリグラムで、一般的なアジ(マアジ)の約12倍、牛乳の約7倍です。
骨が気になりにくい小アジは、唐揚げや南蛮漬けにすれば丸ごと食べることができます。安価で手に入りやすいのもよい点ですね。
【イワシ】
“泳ぐカルシウム”といわれるほどカルシウムが豊富な魚です。さらに、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なので、イワシは丈夫な骨や体を作ってくれる非常に優秀な食材といえます。カルシウムは食品によって吸収率が異なりますが、牛乳の40%に次いで、イワシは33%と高くなっています。
また、サバと同じようにDHAやEPAなどの必須脂肪酸も多く含みますが、イワシにはさらに、アミノ酸の一種である「タウリン」が含まれます。タウリンにもコレステロール値を下げる効果、動脈硬化や高血圧を予防する効果があるので、生活習慣病予防に役立ちます。
これらの魚の栄養を効率よく摂取するためには、いくつかのポイントや注意点が存在します。
魚の栄養素に特徴的なDHAやEPAは非常に酸化しやすい上、調理時に油や煮汁などに流れ出しやすく、加熱分解もしやすいです。数値にすると、焼き魚で約2割、揚げ物にすると約5割程度損失してしまいます。そのため、栄養素を重視するなら、魚を新鮮なうちに生のまま刺し身、すしで食べるのが、最も損失の少ない食べ方といえるでしょう。
揚げ物やグリルよりは、フライパン調理の方が損失率は少なくなります。そのため、フライパンでできるムニエルやホイル焼きなどの調理法もおすすめです。みそ汁のように汁ごと食べる料理は、流れ出た栄養素も摂取しやすいですね。
また、より手軽に魚を摂取したいときには、缶詰を常備しておくとよいです。塩分は高くなりますが、汁や骨ごと摂取できるため、カルシウムをはじめとする溶けだした栄養をたっぷり取ることができます。
サバ缶のカルシウム量を例にすると、100グラムあたり260ミリグラムあり、牛乳の含有量(110ミリグラム)よりも豊富です。小アジやイワシなどを骨ごと食べることでカルシウムを摂取したい場合は、揚げたり、骨がやわらかくなるまで煮たりする調理も必要です。
先述したように、魚にはDHAやEPAのオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれますが、これが含まれる自然の食材は「魚介類」か「野菜」です。魚を食べない食生活では、高確率でオメガ3系脂肪酸の不足に陥ります。さらに、卵や乳製品が不足している人やアレルギーがある人などは、魚全体に多く含まれるビタミンDやAが不足しやすいです。
栄養素の摂取効率や味の好み、食べやすい食材か、どの栄養素を重視したいか……なども含めて、上手に魚を利用してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は綺麗な秋晴れの空の下に、見事な富士山を拝むことができました♪
もうこれだけで良い一日になる気がします^^
連続して富士山が見えるということは秋に近づいている証拠ですね。
9月も下旬に差し掛かるところですが、日中は猛暑日に迫る暑さとなりますので、気をつけてお過ごしください。
静岡市では38℃予報…残暑厳しすぎます。
明日からはまたも3連休。天気がなんとも微妙ですが、お出かけする方も自宅でまったりする方も良い時間を過ごせるよう、今日を頑張って乗り切りましょう!
それでは今日は“栄養価の高い魚”について書いていきます。
栄養価の高い食材の一つである「魚」。「切り身1切れで一日に必要な摂取量を取れる」魚もあります。スーパーで手軽に買える上、体に必要な栄養素が豊富に含まれているため、毎日の食事にうまく取り入れたいものです。
そこで、スーパーで買える魚の中でも特におすすめできるおすすめの魚は次の5つです。
【サケ】
サケは可食部の4分の1がタンパク質で、低脂質なので、脂肪を抑えながらタンパク質を摂取したい人におすすめできる魚です。ビタミンD、ビタミンB群、ナイアシン、パントテン酸、マグネシウムやカリウムなどが豊富に含まれている、とても栄養バランスがいい魚で、現代人に不足している栄養素を多く補給できます。
特にビタミンDの含有量が多いことが特徴的ですが、ビタミンDは「骨のビタミン」ともいわれ、カルシウムの吸収を助ける働きがあります。補給源としては魚介類やキノコ類などですが、サケは切り身1切れで一日に必要な摂取量を取ることができるほど、ビタミンDが豊富な魚です。
また、サケは「アスタキサンチン」という成分も豊富に含んでいます。アスタキサンチンはサケの身に含まれる赤い色素で、非常に強い抗酸化力で血中脂質の活性酸素を抑えて免疫力を高めます。美肌、動脈硬化、がんの予防に効果があるとされています。
【サバ】
サバはDHAやEPAといった「オメガ3系脂肪酸(オメガ3系多価不飽和脂肪酸)」を、他の魚に比べて豊富に含んでいます。そのため、悪玉コレステロールや中性脂肪を減らし、動脈硬化や血栓が作られるのを防ぐ働きが期待されます。
オメガ3系脂肪酸の一日の食事摂取基準は、18~49歳の男性で2.0グラム、女性で1.6グラムですが、マサバにはDHAが0.5グラム、EPAが0.7グラム、塩サバに加工されるノルウェーサバにはDHAが2.3グラム、EPAが1.6グラム含まれています(いずれも100グラムあたり)。
ただしDHAは、魚油(EPAを含むもの)や血液凝固を抑える働きのあるサプリメントと併用すると出血が止まりにくくなることがあります。その他、血圧を低下させる可能性もあり、降圧剤との併用で血圧が大きく低下する恐れもあるため、摂取時には十分な注意が必要です。
【カツオ】
「初ガツオ」とも呼ばれる春に獲れるカツオは、脂質や炭水化物の割合が少ない一方で、「戻りガツオ」とも呼ばれる秋ガツオは、春に獲れる春ガツオより脂の乗りがいいのが特徴です。
高タンパクで低脂質なカツオは、鉄分やビタミンB群が豊富で、貧血予防や疲労回復の効果があります。カツオに含まれるビタミンB6は筋肉や血液を作るのを助け、皮膚や粘膜を健康に維持してくれます。
また、カツオには、睡眠効果のある「セロトニン」を作る原料である「トリプトファン」が310ミリグラム(100グラムあたり)含まれており、一日の必要量を1食で摂取できます。トリプトファンからセロトニンを作る過程で、ビタミンB6も重要な役割を担っているため、カツオは効率的な摂取源といえるでしょう。
しかし、トリプトファンは過剰摂取すると、副作用として肝臓で脂肪の変化を起こし、肝硬変を招く恐れがあります。短期間に1日3000~6000ミリグラム摂取した場合、吐き気や頭痛などの症状が報告されているため、サプリメントを使っている人は上限を守って摂取する必要があります。
【アジ】
ナイアシンやビタミンB6、セレンなどの栄養を豊富に含む魚です。中でも小アジは、骨ごと食べるため、カルシウムが特に豊富です。小アジと普通のアジ、牛乳のカルシウム含有量(いずれも100グラムあたり)を比較すると、小アジのカルシウムは780ミリグラムで、一般的なアジ(マアジ)の約12倍、牛乳の約7倍です。
骨が気になりにくい小アジは、唐揚げや南蛮漬けにすれば丸ごと食べることができます。安価で手に入りやすいのもよい点ですね。
【イワシ】
“泳ぐカルシウム”といわれるほどカルシウムが豊富な魚です。さらに、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンDも豊富なので、イワシは丈夫な骨や体を作ってくれる非常に優秀な食材といえます。カルシウムは食品によって吸収率が異なりますが、牛乳の40%に次いで、イワシは33%と高くなっています。
また、サバと同じようにDHAやEPAなどの必須脂肪酸も多く含みますが、イワシにはさらに、アミノ酸の一種である「タウリン」が含まれます。タウリンにもコレステロール値を下げる効果、動脈硬化や高血圧を予防する効果があるので、生活習慣病予防に役立ちます。
これらの魚の栄養を効率よく摂取するためには、いくつかのポイントや注意点が存在します。
魚の栄養素に特徴的なDHAやEPAは非常に酸化しやすい上、調理時に油や煮汁などに流れ出しやすく、加熱分解もしやすいです。数値にすると、焼き魚で約2割、揚げ物にすると約5割程度損失してしまいます。そのため、栄養素を重視するなら、魚を新鮮なうちに生のまま刺し身、すしで食べるのが、最も損失の少ない食べ方といえるでしょう。
揚げ物やグリルよりは、フライパン調理の方が損失率は少なくなります。そのため、フライパンでできるムニエルやホイル焼きなどの調理法もおすすめです。みそ汁のように汁ごと食べる料理は、流れ出た栄養素も摂取しやすいですね。
また、より手軽に魚を摂取したいときには、缶詰を常備しておくとよいです。塩分は高くなりますが、汁や骨ごと摂取できるため、カルシウムをはじめとする溶けだした栄養をたっぷり取ることができます。
サバ缶のカルシウム量を例にすると、100グラムあたり260ミリグラムあり、牛乳の含有量(110ミリグラム)よりも豊富です。小アジやイワシなどを骨ごと食べることでカルシウムを摂取したい場合は、揚げたり、骨がやわらかくなるまで煮たりする調理も必要です。
先述したように、魚にはDHAやEPAのオメガ3系脂肪酸が豊富に含まれますが、これが含まれる自然の食材は「魚介類」か「野菜」です。魚を食べない食生活では、高確率でオメガ3系脂肪酸の不足に陥ります。さらに、卵や乳製品が不足している人やアレルギーがある人などは、魚全体に多く含まれるビタミンDやAが不足しやすいです。
栄養素の摂取効率や味の好み、食べやすい食材か、どの栄養素を重視したいか……なども含めて、上手に魚を利用してくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月19日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲多めで陽射しが多少カットされていますが、蒸し暑いです。
静岡県に熱中症警戒アラートが出ていますので、水分補給を忘れずにお過ごしください。
今日から彼岸入り。少し霞んでいますが富士山見えました^^
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、来週からは涼しくなるようです。
これからの季節、キャンプやBBQ、ハイキングなどのアウトドアを楽しむ機会が増えてきますね。
自分も着々と予定が埋まってきていてとても楽しみです♪
季節外れの暑さに負けないよう今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ダニアレルギー”について書いていきます。
ダニは、気温20度以上、湿度60%以上で活動が活発になります。残暑が厳しい今年も、ダニは繁殖を続けることが予想されます。ダニは2ヶ月で死骸となるため、9月も繁殖スピードが衰えない場合、アレルゲンも上昇し続け、ダニによるアレルギー疾患の患者も増加することが予想されます。
「アレルギー性鼻炎」はアレルギーが原因で起こる鼻炎で、「鼻汁」「鼻づまり」「くしゃみ」を3大症状とする病気。近年増加傾向にあり、国民の約40%がかかっているとも言われています。増加している背景としては生活環境の変化や食生活の変化、ストレスなどの可能性が指摘されています。
アレルゲンとして多いのが「花粉」や「ダニ」。花粉は季節性に飛散しているので「季節性アレルギー性鼻炎」、ダニは1年中存在しているので「通年性アレルギー性鼻炎」の原因となります。花粉としてはスギ(2-4月)、ヒノキ(3-5月)、ブタクサ(8-9月)が代表的ですが、それ以外には雑草花粉(イネ科、キク科など)でも起こることも。
花粉症の人はすでにアレルギー素因をもっているため、花粉・ダニの両方が原因の可能性もあるといいます。
また、生活していくうえで繰り返しアレルゲンに暴露されることで、アトピー体質をもつ人にアレルギーが発症すると言われており、アレルギー発症前でも対策を行うことは将来のアレルギー発症の予防にもつながります。ダニのフンや死骸を吸い込むことが原因で起こるので、室内の掃除をこまめに行うことが推奨されます。布製のソファやカーペット、ぬいぐるみを置かないことも効果的です。
「アトピー性皮膚炎」と聞くと幼い頃に疾患するイメージが強いですが、近年患者数は増加しており、小児や思春期のみならず、20歳代・30歳代の若い成人においても頻度の⾼い皮膚疾患だといいます。
アトピー性皮膚炎とは、痒みのある湿疹がよくなったり、悪くなったりを繰り返す病気で、皮膚の乾燥とバリアー機能異常が原因と考えられています。疾患をもつ人の多くはアトピー素因をもっていると考えられます。
ダニやカビなどのハウスダストは、アトピー性皮膚炎の原因になり、痒みを引き起こします。空気が乾燥してくると肌も乾燥してカサカサし、肌のバリア機能が低下。バリア機能が落ちているところにほこりやダニの死骸、フンがつくと刺激になり、痒くなって、さらに肌を傷つけてしまう悪循環に。
事前の対策として、肌が直接触れる寝具はダニ対策が重要となります。天日⼲しだけではダニは死滅せず、死骸やフンも落ちないため、必ず洗濯や掃除機をかけるようにしてください。また、ダニの増殖を抑える市販のダニ捕りシートなどを活用することもできます。
炎症がおさまっているときも油断せず毎日のスキンケアをしっかりして予防することが大切。とくに熱い湯は皮脂を奪い乾燥の原因になるので、ぬるま湯で肌を湿らし、洗浄の際はよく泡⽴ててやさしく洗うことが大切です。洗浄後は保湿剤でしっかりうるおいを補給し、外出の前後など皮膚の乾燥が気になるときに1日数回塗ることが推奨されています。
小児喘息は、気管⽀がせまくなることにより、喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒューすること)や咳、たん、呼吸困難を繰り返す病気で、「かぜ」「天気」「季節の変わり目」などで悪化することが特徴。
喘息患者の多くは、アレルギー体質でもあるといいます。発作の原因となるものにアレルゲンがあり、人によって異なりますが、アレルゲンになりやすいものには、ハウスダスト(ほこり・ダニなど)・花粉・⾷品・動物の⽑などがあげられます。とくにほこりやダニなどのハウスダストは、気管⽀喘息のアレルゲンとなりやすいです。
アトピー型(ダニ陽性)小児喘息では、多くは成人喘息への移行もしくは成人で再発症すると考えられるため、乳幼児期の家庭の環境が重要。
アレルギー被害が増える時期のダニ対策として、布団は1週間に1度は天日⼲しを行い、その後ダニの死骸を除去するために掃除機をかけることが推奨されます。布団乾燥機を使用後は必ず掃除機をかけることも大切。ほこりが浮遊しにくいようにベッドを使用し、下もしっかり掃除できるように、スペースがあるものを選ぶことができます。
床は絨毯よりもフローリングが望ましく、掃除中は窓を開け、掃除機の吹き出し⼝は窓の外へ向けることが大切です。
家具は布地はできるだけ避け、皮革やビニール製のものを選び、ぬいぐるみや布地のクッション等は置かないことが望ましく、ある場合は、少なくとも1カ月に1回は洗濯することで対策できます。
カーテンは洗濯機で洗える薄手のものを選び、月に1回程度を目安に洗濯することが推奨されています。ブラインドカーテンにするのも効果的です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲多めで陽射しが多少カットされていますが、蒸し暑いです。
静岡県に熱中症警戒アラートが出ていますので、水分補給を忘れずにお過ごしください。
今日から彼岸入り。少し霞んでいますが富士山見えました^^
暑さ寒さも彼岸までと言われるように、来週からは涼しくなるようです。
これからの季節、キャンプやBBQ、ハイキングなどのアウトドアを楽しむ機会が増えてきますね。
自分も着々と予定が埋まってきていてとても楽しみです♪
季節外れの暑さに負けないよう今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“ダニアレルギー”について書いていきます。
ダニは、気温20度以上、湿度60%以上で活動が活発になります。残暑が厳しい今年も、ダニは繁殖を続けることが予想されます。ダニは2ヶ月で死骸となるため、9月も繁殖スピードが衰えない場合、アレルゲンも上昇し続け、ダニによるアレルギー疾患の患者も増加することが予想されます。
「アレルギー性鼻炎」はアレルギーが原因で起こる鼻炎で、「鼻汁」「鼻づまり」「くしゃみ」を3大症状とする病気。近年増加傾向にあり、国民の約40%がかかっているとも言われています。増加している背景としては生活環境の変化や食生活の変化、ストレスなどの可能性が指摘されています。
アレルゲンとして多いのが「花粉」や「ダニ」。花粉は季節性に飛散しているので「季節性アレルギー性鼻炎」、ダニは1年中存在しているので「通年性アレルギー性鼻炎」の原因となります。花粉としてはスギ(2-4月)、ヒノキ(3-5月)、ブタクサ(8-9月)が代表的ですが、それ以外には雑草花粉(イネ科、キク科など)でも起こることも。
花粉症の人はすでにアレルギー素因をもっているため、花粉・ダニの両方が原因の可能性もあるといいます。
また、生活していくうえで繰り返しアレルゲンに暴露されることで、アトピー体質をもつ人にアレルギーが発症すると言われており、アレルギー発症前でも対策を行うことは将来のアレルギー発症の予防にもつながります。ダニのフンや死骸を吸い込むことが原因で起こるので、室内の掃除をこまめに行うことが推奨されます。布製のソファやカーペット、ぬいぐるみを置かないことも効果的です。
「アトピー性皮膚炎」と聞くと幼い頃に疾患するイメージが強いですが、近年患者数は増加しており、小児や思春期のみならず、20歳代・30歳代の若い成人においても頻度の⾼い皮膚疾患だといいます。
アトピー性皮膚炎とは、痒みのある湿疹がよくなったり、悪くなったりを繰り返す病気で、皮膚の乾燥とバリアー機能異常が原因と考えられています。疾患をもつ人の多くはアトピー素因をもっていると考えられます。
ダニやカビなどのハウスダストは、アトピー性皮膚炎の原因になり、痒みを引き起こします。空気が乾燥してくると肌も乾燥してカサカサし、肌のバリア機能が低下。バリア機能が落ちているところにほこりやダニの死骸、フンがつくと刺激になり、痒くなって、さらに肌を傷つけてしまう悪循環に。
事前の対策として、肌が直接触れる寝具はダニ対策が重要となります。天日⼲しだけではダニは死滅せず、死骸やフンも落ちないため、必ず洗濯や掃除機をかけるようにしてください。また、ダニの増殖を抑える市販のダニ捕りシートなどを活用することもできます。
炎症がおさまっているときも油断せず毎日のスキンケアをしっかりして予防することが大切。とくに熱い湯は皮脂を奪い乾燥の原因になるので、ぬるま湯で肌を湿らし、洗浄の際はよく泡⽴ててやさしく洗うことが大切です。洗浄後は保湿剤でしっかりうるおいを補給し、外出の前後など皮膚の乾燥が気になるときに1日数回塗ることが推奨されています。
小児喘息は、気管⽀がせまくなることにより、喘鳴(ぜーぜー、ヒューヒューすること)や咳、たん、呼吸困難を繰り返す病気で、「かぜ」「天気」「季節の変わり目」などで悪化することが特徴。
喘息患者の多くは、アレルギー体質でもあるといいます。発作の原因となるものにアレルゲンがあり、人によって異なりますが、アレルゲンになりやすいものには、ハウスダスト(ほこり・ダニなど)・花粉・⾷品・動物の⽑などがあげられます。とくにほこりやダニなどのハウスダストは、気管⽀喘息のアレルゲンとなりやすいです。
アトピー型(ダニ陽性)小児喘息では、多くは成人喘息への移行もしくは成人で再発症すると考えられるため、乳幼児期の家庭の環境が重要。
アレルギー被害が増える時期のダニ対策として、布団は1週間に1度は天日⼲しを行い、その後ダニの死骸を除去するために掃除機をかけることが推奨されます。布団乾燥機を使用後は必ず掃除機をかけることも大切。ほこりが浮遊しにくいようにベッドを使用し、下もしっかり掃除できるように、スペースがあるものを選ぶことができます。
床は絨毯よりもフローリングが望ましく、掃除中は窓を開け、掃除機の吹き出し⼝は窓の外へ向けることが大切です。
家具は布地はできるだけ避け、皮革やビニール製のものを選び、ぬいぐるみや布地のクッション等は置かないことが望ましく、ある場合は、少なくとも1カ月に1回は洗濯することで対策できます。
カーテンは洗濯機で洗える薄手のものを選び、月に1回程度を目安に洗濯することが推奨されています。ブラインドカーテンにするのも効果的です。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月18日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は裾の方まで綺麗に富士山が見えています^^
空の色が秋めいてきましたね。
昨日は中秋の名月でしたが、あいにくの曇り空で見えませんでした。
今夜は満月なので、昨日見られなかった分もお月見を楽しめたらいいなと思います☆
月見バーガー、月見団子の誘惑にダイエットの決意が揺らぎそう…。
徐々に秋を感じることが多くなってきましたが、まだまだ気温は高く、つい日陰を探してしまう暑さです。
水分補給を忘れずに、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“宇宙の豆知識”について書いていきます。
子どもの頃、太陽系の惑星の並びを「水金地火木……」と口ずさんで覚えた人は多いと思いますが、実は世代によって違うことはご存じでしょうか。
太陽系の惑星で最も遠くにある冥王星が発見されたのは1930年。当時は「水金地火木土天海冥」でした。
ただ、冥王星は太陽の周りを約248年で回る惑星で離心率が大きく、1979年1月から1999年3月まで海王星の軌道の内側に入っていたため、その20年間だけ「水金地火木土天冥海」でした。
さらに探査が進んだ20世紀末、冥王星ほどの大きさの天体が複数発見されたため、2006年に惑星の定義が見直されて「太陽を公転していて、球状になるほど十分な質量を持ち、その軌道近くから他の天体を排除した天体」へと変更。
冥王星は公転軌道が海王星と交差していますが、海王星付近の軌道で最も大きい天体は海王星なので、新しい定義によって冥王星は惑星から「準惑星」に格下げ。その結果、現在の太陽系の惑星は「水金地火木土天海」になりました。
覚える順番をややこしくしていた冥王星ですが、いなくなったらなったで、何だか寂しいですね……!
地球から最も遠くを飛んでいるのは、1977年にNASAが打ち上げた無人宇宙探査機のボイジャー1号。秒速約17キロメートルという猛スピードで、太陽系の果ての宇宙空間を飛び続けています。
地球からの距離は、2024年7月時点で244億1551万キロメートル以上。地球から太陽までの距離の約163倍、光が到達するのに約22時間37分かかります。
音の50倍の速さで50年近く飛び続けているのに、光なら24時間かからず追いつく。光ってすさまじい!
それでも、観測史上最も遠い恒星であるエアレンデルは、地球から約129億光年離れているとされています。光ですら届くのに129億年かかるなんて、宇宙は本当に広大ですね。
ボイジャー1号には「ゴールデンレコード」と呼ばれる、知的生命に地球を紹介するために地球上のさまざまな写真や言語、音声や音楽などを記録したアナログレコードが搭載されています。
いつの日か、宇宙人からのメッセージが届く日が来るかもしれませんね。
みなさんは、「天の川の星」と「地球上の木」どっちが多いのかご存知ですか?
天の川とは、太陽系を含む銀河系の星々が地球上かた帯状に見える姿のこと。銀河系そのものを「天の川銀河」とも呼び、約2000億個の星からなるとされています。
一方、地球上にある木の数は、2015年のデータで約3兆400億本(2015年時点)。なんと木の方が多い! 宇宙の広大なイメージを逆手に取った、有名なひっかけ問題です。
ちなみに、2016年のNASAの発表によると宇宙には銀河が2兆個以上あるとされているので、「天の川の星」ではなく「宇宙にある星」なら、単純計算で2000億×2兆。木より星の方が圧倒的に多くなります!
スケールが大きすぎて、分からないことが多すぎて、だからこそ宇宙一面白い、宇宙。
この機会に、夜空の星に思いはせてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は裾の方まで綺麗に富士山が見えています^^
空の色が秋めいてきましたね。
昨日は中秋の名月でしたが、あいにくの曇り空で見えませんでした。
今夜は満月なので、昨日見られなかった分もお月見を楽しめたらいいなと思います☆
月見バーガー、月見団子の誘惑にダイエットの決意が揺らぎそう…。
徐々に秋を感じることが多くなってきましたが、まだまだ気温は高く、つい日陰を探してしまう暑さです。
水分補給を忘れずに、水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“宇宙の豆知識”について書いていきます。
子どもの頃、太陽系の惑星の並びを「水金地火木……」と口ずさんで覚えた人は多いと思いますが、実は世代によって違うことはご存じでしょうか。
太陽系の惑星で最も遠くにある冥王星が発見されたのは1930年。当時は「水金地火木土天海冥」でした。
ただ、冥王星は太陽の周りを約248年で回る惑星で離心率が大きく、1979年1月から1999年3月まで海王星の軌道の内側に入っていたため、その20年間だけ「水金地火木土天冥海」でした。
さらに探査が進んだ20世紀末、冥王星ほどの大きさの天体が複数発見されたため、2006年に惑星の定義が見直されて「太陽を公転していて、球状になるほど十分な質量を持ち、その軌道近くから他の天体を排除した天体」へと変更。
冥王星は公転軌道が海王星と交差していますが、海王星付近の軌道で最も大きい天体は海王星なので、新しい定義によって冥王星は惑星から「準惑星」に格下げ。その結果、現在の太陽系の惑星は「水金地火木土天海」になりました。
覚える順番をややこしくしていた冥王星ですが、いなくなったらなったで、何だか寂しいですね……!
地球から最も遠くを飛んでいるのは、1977年にNASAが打ち上げた無人宇宙探査機のボイジャー1号。秒速約17キロメートルという猛スピードで、太陽系の果ての宇宙空間を飛び続けています。
地球からの距離は、2024年7月時点で244億1551万キロメートル以上。地球から太陽までの距離の約163倍、光が到達するのに約22時間37分かかります。
音の50倍の速さで50年近く飛び続けているのに、光なら24時間かからず追いつく。光ってすさまじい!
それでも、観測史上最も遠い恒星であるエアレンデルは、地球から約129億光年離れているとされています。光ですら届くのに129億年かかるなんて、宇宙は本当に広大ですね。
ボイジャー1号には「ゴールデンレコード」と呼ばれる、知的生命に地球を紹介するために地球上のさまざまな写真や言語、音声や音楽などを記録したアナログレコードが搭載されています。
いつの日か、宇宙人からのメッセージが届く日が来るかもしれませんね。
みなさんは、「天の川の星」と「地球上の木」どっちが多いのかご存知ですか?
天の川とは、太陽系を含む銀河系の星々が地球上かた帯状に見える姿のこと。銀河系そのものを「天の川銀河」とも呼び、約2000億個の星からなるとされています。
一方、地球上にある木の数は、2015年のデータで約3兆400億本(2015年時点)。なんと木の方が多い! 宇宙の広大なイメージを逆手に取った、有名なひっかけ問題です。
ちなみに、2016年のNASAの発表によると宇宙には銀河が2兆個以上あるとされているので、「天の川の星」ではなく「宇宙にある星」なら、単純計算で2000億×2兆。木より星の方が圧倒的に多くなります!
スケールが大きすぎて、分からないことが多すぎて、だからこそ宇宙一面白い、宇宙。
この機会に、夜空の星に思いはせてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月11日 今日の富士山】
おはようございます。
昨晩は急な大雨でびっくりしました。
今朝は良く晴れて富士山も見えていますが、午後は一時雨の予報となっています。
不安定な天気が続いているので、お出かけの際は折りたたみ傘を忍ばせておくと安心ですね。
今週、来週と3連休が続きます。連休の予定はたてましたか?^^
着々とスケジュールが埋まりつつあるので、あとは体調を崩さないよう気をつけたいところ。
今日も暑くなりそうですね。夏と秋が勢力争いしているみたいです。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“むくみ”について書いていきます。
朝起きたとき、お酒を飲んだ次の日など鏡を見て「顔がパンパンになってる」とむくみに気付いた経験のある人は多いと思います。
「むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」、顔のむくみは「顔面浮腫」と呼ばれます。浮腫とは、皮膚の内側である皮下組織に水分がたまった状態のことです。病気以外でむくむ場合の多くは、運動不足による筋力の低下や、塩分の摂り過ぎ、冷え、過度の飲酒などによります。
「顔がむくみやすい人」の特徴としては、まず「女性」が挙げられます。女性は筋肉量が少なかったり、冷え性だったりすることで、もともとむくみやすい傾向があるためです。また、寝不足や不規則な生活、塩分の多い食事を好む人もむくみやすいといえるでしょう。
一方で、「しょっちゅう顔がむくむ」「常にむくんでいるような気さえする」といった自覚がある人もいるのではないでしょうか。そうした場合、「もしかして病気…?」と気になる場合もあるかもしれませんが、何らかの病気が原因で顔がむくむ、つまり、顔のむくみが病気のサインとなることがあるというのは、事実です。
むくみの原因となる代表的な病気として、次の4つが挙げられます。
・甲状腺機能低下症……甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝の調整をしているため、不足すると水分の代謝が悪くなり、むくみが生じます
・心不全……心臓から十分な血液を送り出せなくなるため、静脈で血液がうっ滞してむくみます
・腎不全……腎臓の機能が悪くなることで尿量が減り、全身に水分がたまることでむくみが生じます
・肝不全……肝臓が本来作っているタンパク質が作れなくなることで、「低アルブミン血症」となり、血管内の水分が血管外に漏れ出ていくことでむくみます
こうした病気が潜んでいる可能性のある「むくみ」には、いち早く気づきたいもの。そのポイントがいくつか存在します。
まず、病気が隠れている場合は、顔だけむくむことは少なく、両下腿(膝から足首までの部分)もむくむことがほとんどです。これは、心臓から遠くに位置していることで血流が悪くなりやすいことや、重力で水分がたまりやすいことが原因です。
また、長期間にわたってむくみが出ている場合も要注意です。顔や足のむくみが1週間以上続き、特に息苦しさや倦怠感を自覚する場合や、尿量の減少を自覚する場合は、早めに病院を受診してください。
受診時は内科で問題ありませんが、内科の血液検査で異常がなかった場合、心臓が原因の可能性が考えられるので、循環器内科を受診することがよくあります。
このようなむくみに心当たりがあったら、早めに病院を受診することをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨晩は急な大雨でびっくりしました。
今朝は良く晴れて富士山も見えていますが、午後は一時雨の予報となっています。
不安定な天気が続いているので、お出かけの際は折りたたみ傘を忍ばせておくと安心ですね。
今週、来週と3連休が続きます。連休の予定はたてましたか?^^
着々とスケジュールが埋まりつつあるので、あとは体調を崩さないよう気をつけたいところ。
今日も暑くなりそうですね。夏と秋が勢力争いしているみたいです。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“むくみ”について書いていきます。
朝起きたとき、お酒を飲んだ次の日など鏡を見て「顔がパンパンになってる」とむくみに気付いた経験のある人は多いと思います。
「むくみ」は、医学用語では「浮腫(ふしゅ)」、顔のむくみは「顔面浮腫」と呼ばれます。浮腫とは、皮膚の内側である皮下組織に水分がたまった状態のことです。病気以外でむくむ場合の多くは、運動不足による筋力の低下や、塩分の摂り過ぎ、冷え、過度の飲酒などによります。
「顔がむくみやすい人」の特徴としては、まず「女性」が挙げられます。女性は筋肉量が少なかったり、冷え性だったりすることで、もともとむくみやすい傾向があるためです。また、寝不足や不規則な生活、塩分の多い食事を好む人もむくみやすいといえるでしょう。
一方で、「しょっちゅう顔がむくむ」「常にむくんでいるような気さえする」といった自覚がある人もいるのではないでしょうか。そうした場合、「もしかして病気…?」と気になる場合もあるかもしれませんが、何らかの病気が原因で顔がむくむ、つまり、顔のむくみが病気のサインとなることがあるというのは、事実です。
むくみの原因となる代表的な病気として、次の4つが挙げられます。
・甲状腺機能低下症……甲状腺ホルモンの分泌が低下する病気です。甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝の調整をしているため、不足すると水分の代謝が悪くなり、むくみが生じます
・心不全……心臓から十分な血液を送り出せなくなるため、静脈で血液がうっ滞してむくみます
・腎不全……腎臓の機能が悪くなることで尿量が減り、全身に水分がたまることでむくみが生じます
・肝不全……肝臓が本来作っているタンパク質が作れなくなることで、「低アルブミン血症」となり、血管内の水分が血管外に漏れ出ていくことでむくみます
こうした病気が潜んでいる可能性のある「むくみ」には、いち早く気づきたいもの。そのポイントがいくつか存在します。
まず、病気が隠れている場合は、顔だけむくむことは少なく、両下腿(膝から足首までの部分)もむくむことがほとんどです。これは、心臓から遠くに位置していることで血流が悪くなりやすいことや、重力で水分がたまりやすいことが原因です。
また、長期間にわたってむくみが出ている場合も要注意です。顔や足のむくみが1週間以上続き、特に息苦しさや倦怠感を自覚する場合や、尿量の減少を自覚する場合は、早めに病院を受診してください。
受診時は内科で問題ありませんが、内科の血液検査で異常がなかった場合、心臓が原因の可能性が考えられるので、循環器内科を受診することがよくあります。
このようなむくみに心当たりがあったら、早めに病院を受診することをおすすめします。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月10日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は雲多めの空ですが、頭だけ雲に隠れた富士山が見えました!
雨上がりのため、くっきり見えてます☆雲間から見える青空も鮮やかでとても綺麗です。
今日で今シーズンの富士山は閉山しますが、まだまだ30℃超えの暑い日が続きそうですね。
2週間後の秋分の日には涼しくなっているのでしょうか?
今日は雑節の一つ、二百二十日。台風が襲来することが多い日として、昔から農家の方が警戒する日なんだそうです。
日本の南で新たな台風が発生しそうですね。台風シーズンは日頃の備え等今一度確認しておきましょう!
それでは今日は“宝くじ”について書いていきます。
日本の第1回宝くじが発売されたのは、第二次大戦敗戦間際の1945年7月16日。銀行員の初任給が80円の時代に、1枚10円で1等10万円でした。
軍事費の調達を目的として、名称も宝くじではなく「勝札(かちふだ)」でしたが、皮肉にも売り出し最終日の8月15日で終戦し、勝札ならぬ「負札」と呼ばれることに。
とはいえ抽選は8月25日に予定通り行い、当選金も支払われました。第2回から戦費調達ではなく復興資金を目的として、名称も「宝くじ」に改め同年10月29日に発売。
1枚10円で1等10万円は同じでしたが、副賞に木綿布、さらにはずれ券4枚でたばこ10本と引き換えと、物不足の時代を反映した「現物支給」が人気を呼びました。
宝くじの世界最高額となったのは、2022年11月に出たアメリカの数字選択式宝くじ「パワーボール」のジャックポット(大当たり)。
1~69の異なる数字5つと1~26の数字を1つ選ぶ宝くじで、ジャックポットの確立は2億9220万分の1。
その当選額は、なんと20億4000万ドル。当時の為替で約2970億円です。
ただし、一括で受け取る場合は当選額は約半分に減り、さらに連邦税が差し引かれるため手元に残るのは6億2850万ドル(約919億円)。それでも十分多いですが、なんか損した気分になりますね…。
日本の宝くじには税金はかかりませんが、海外の宝くじをお買い求めの際はご注意ください。
毎年のように大当たりを出す宝くじ売り場が「高額当選続出!」と大々的に宣伝し、行列ができているのを見たことはありませんか?
どこで買っても同じはずの宝くじ。なぜこんな偏りが生まれるのかと不思議に思ったことがある人も多いでしょう。
実はこの現象、統計的に説明がつきます。100枚売った宝くじ売り場と、100万枚売った宝くじ売り場では、後者の方が「当選者を出す数」は上がります。
しかし「その1枚が当選するかどうかの確率」は同じ。販売枚数の多い売り場ほど当たりやすいわけではありません。
この2つを履き違えた人々が、過去に高額当選者が出た売り場に並ぶ、販売枚数が増える、ますます当選者を出す数が上がる、という構造になっています。
とはいえ、どこで買うかは個人の自由。験を担いで「高額当選続出」の売り場に並んで買うのもよし、近所の空いている売り場で買うもよし。 年末ジャンボ宝くじの当選確率は2,000万分の1。
サマージャンボ、ドリームジャンボ宝くじの当選確率は1,000万分の1。
まさに広大な砂浜の砂粒1個をを取るような確立ですね。
当たるか当たらないかは行動してみないとわからないですし、購入した人にしか当たる確率はありません。縁起の良い日を狙って宝くじを買ってみるのも良いのではないでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は雲多めの空ですが、頭だけ雲に隠れた富士山が見えました!
雨上がりのため、くっきり見えてます☆雲間から見える青空も鮮やかでとても綺麗です。
今日で今シーズンの富士山は閉山しますが、まだまだ30℃超えの暑い日が続きそうですね。
2週間後の秋分の日には涼しくなっているのでしょうか?
今日は雑節の一つ、二百二十日。台風が襲来することが多い日として、昔から農家の方が警戒する日なんだそうです。
日本の南で新たな台風が発生しそうですね。台風シーズンは日頃の備え等今一度確認しておきましょう!
それでは今日は“宝くじ”について書いていきます。
日本の第1回宝くじが発売されたのは、第二次大戦敗戦間際の1945年7月16日。銀行員の初任給が80円の時代に、1枚10円で1等10万円でした。
軍事費の調達を目的として、名称も宝くじではなく「勝札(かちふだ)」でしたが、皮肉にも売り出し最終日の8月15日で終戦し、勝札ならぬ「負札」と呼ばれることに。
とはいえ抽選は8月25日に予定通り行い、当選金も支払われました。第2回から戦費調達ではなく復興資金を目的として、名称も「宝くじ」に改め同年10月29日に発売。
1枚10円で1等10万円は同じでしたが、副賞に木綿布、さらにはずれ券4枚でたばこ10本と引き換えと、物不足の時代を反映した「現物支給」が人気を呼びました。
宝くじの世界最高額となったのは、2022年11月に出たアメリカの数字選択式宝くじ「パワーボール」のジャックポット(大当たり)。
1~69の異なる数字5つと1~26の数字を1つ選ぶ宝くじで、ジャックポットの確立は2億9220万分の1。
その当選額は、なんと20億4000万ドル。当時の為替で約2970億円です。
ただし、一括で受け取る場合は当選額は約半分に減り、さらに連邦税が差し引かれるため手元に残るのは6億2850万ドル(約919億円)。それでも十分多いですが、なんか損した気分になりますね…。
日本の宝くじには税金はかかりませんが、海外の宝くじをお買い求めの際はご注意ください。
毎年のように大当たりを出す宝くじ売り場が「高額当選続出!」と大々的に宣伝し、行列ができているのを見たことはありませんか?
どこで買っても同じはずの宝くじ。なぜこんな偏りが生まれるのかと不思議に思ったことがある人も多いでしょう。
実はこの現象、統計的に説明がつきます。100枚売った宝くじ売り場と、100万枚売った宝くじ売り場では、後者の方が「当選者を出す数」は上がります。
しかし「その1枚が当選するかどうかの確率」は同じ。販売枚数の多い売り場ほど当たりやすいわけではありません。
この2つを履き違えた人々が、過去に高額当選者が出た売り場に並ぶ、販売枚数が増える、ますます当選者を出す数が上がる、という構造になっています。
とはいえ、どこで買うかは個人の自由。験を担いで「高額当選続出」の売り場に並んで買うのもよし、近所の空いている売り場で買うもよし。 年末ジャンボ宝くじの当選確率は2,000万分の1。
サマージャンボ、ドリームジャンボ宝くじの当選確率は1,000万分の1。
まさに広大な砂浜の砂粒1個をを取るような確立ですね。
当たるか当たらないかは行動してみないとわからないですし、購入した人にしか当たる確率はありません。縁起の良い日を狙って宝くじを買ってみるのも良いのではないでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年9月9日 今日の富士山】
おはようございます。
週の初め月曜日。朝から日差したっぷりの秋晴れです。
雲に邪魔されることなく富士山が綺麗に見えています^^
いよいよ明日で閉山。夏山シーズンお疲れ様でした!
夏の終わりをより一層感じますね。
しかし今日も日中は33℃超えの予報。まだまだ残暑厳しく、熱中症対策も必須です。
夕方以降は急な雨に注意が必要だそうなので、折り畳み傘をご持参ください。
季節の変わり目、体調を崩さないよう気をつけながら、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“なぜ山でヤッホーと叫ぶのか”について書いていきます。
登山の山頂などでついつい「ヤッホー」と言いたくなりませんか?かえってくるやまびこは、神様や妖怪の仕業と昔はされており、まるわる話も多々あります。
なぜ「ヤッホー」と叫ぶのか、この言葉自体の語源についてはたくさんの説があります。
まず、ヤッホーはドイツ語の「johoo(ヨッホー)」から来たとする説があります。
この「johoo」は、ドイツ語圏で登山者同士の合図や挨拶として使われる呼び声です。
山頂で上げる歓声などもこの言葉が使われることがあるんだとか。
そして、この「johoo」とドイツ人が言っているのを聞いたある日本人が、「ヤッホー」と聞き取り用いるようになったのが始まりとされます。
この「johoo」を由来とする説では昭和の初期に日本に伝わり、広く使われるようになったとされています。
つぎに、「ヤッホー」は英語圏で興奮したときなどに巻き起こる歓声「yoo-hoo(ヨーホー)」から来ているという説もあります。
登山も長く険しい道を乗り越えて山頂に到達したとき、興奮が最高潮に達することも多く、その感情を表現した「yoo-hoo」を日本人が「ヤッホー」と聞き取り真似するようになり、次第にやまびこを聞く際の定番の言葉になったのだとか。
さらに、ヨーデルの「イヨッホホホー」から来たという説もあります。
ちなみに、ヨーデルとはアルプス地方に伝わる歌い方で、裏声を頻繁に織り交ぜるのが特徴の歌を指すことも多いです。
「ヤッホー」は、単に遠くの人を呼ぶ「ほーい、ほーっ」から来ているという説もあります。遭難者が度々出る山などでは「おーい、おーい」と呼ぶと遭難していると間違われてしまうこともあるため、このような言い方が増えたのだとか。
決して救助を求めているわけではないと表すために、別の言い方として「ヤッホー」が使われるようになったわけですね。
最後に、「ヤッホー」には山ではなく海を起源とする説もあります。
その昔、海の男たちが船上で網を巻いたり荷物を運んだりする際に「yo-heave-ho(ヨーヒーホー)」という掛け声を発していました。
この掛け声が明治以降に日本に入り、庶民の間でも使われるようになり、次第に山で叫ぶ際の定番になったのだとか。
この「yo-heave-ho」という掛け声は、日本語にすると「えんやこら」に近い用い方になるということになりますね。
「ヤッホー」と叫ぶと声がそのまま返ってくるやまびこ。これはなぜ起こるのでしょうか?
主にやまびこは山や谷などの斜面に向かって音を発したとき、それが反響して遅れて返って来る現象を指します。
音や声は形のあるものではなく目に見えるものでもないのですが、波のような振動の一種であり、それが反対側の山や谷にぶつかることで返ってきます。
古くは、やまびこを山の神が声や音を真似ていると信じられていたそうです。
たしかに自分が叫んだ言葉が時間差で響き返ってくるというのは理屈を知らないととても不思議ですよね。
日本では古くから「山彦」という山の神もしくは妖怪がいたと考えられてきました。
やまびこはその山彦が応えた声もしくは山彦が引き起こした現象と考えられていたのです。
やまびこは別名で木霊とも呼ばれています。
木霊とは樹木に宿る神様や精霊、もしくはそれらが宿った樹木のことを指します。
山彦の正体も、この神様にあると考えられていました。
この神様は山中を俊敏かつ自在に駆け回り、不思議な力を持っていたとされ、人間の声や音なども真似ることができたと信じられていたのだとか。
また、鳥取県には「呼子」というやまびこを引き起こす妖怪がいたとされています。
呼子は鳥取県に伝わる一本足の妖怪のことで、別名では山小僧などとも呼ばれて親しまれている妖怪です。現地に伝わる話では、山彦はこの妖怪が元来仕事としてきたものだとされているそうです。
ちなみに、検索サイト「Yahoo!」は、ヤッホーが由来になっているようにも思えますが、ガリヴァー旅行記に登場する「ならずもの」の野獣の名前「yahoo」に由来または、「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略ともいわれています。日本語にすると「少し気の利く階層的でお節介なデータベース」という意味だそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週の初め月曜日。朝から日差したっぷりの秋晴れです。
雲に邪魔されることなく富士山が綺麗に見えています^^
いよいよ明日で閉山。夏山シーズンお疲れ様でした!
夏の終わりをより一層感じますね。
しかし今日も日中は33℃超えの予報。まだまだ残暑厳しく、熱中症対策も必須です。
夕方以降は急な雨に注意が必要だそうなので、折り畳み傘をご持参ください。
季節の変わり目、体調を崩さないよう気をつけながら、今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“なぜ山でヤッホーと叫ぶのか”について書いていきます。
登山の山頂などでついつい「ヤッホー」と言いたくなりませんか?かえってくるやまびこは、神様や妖怪の仕業と昔はされており、まるわる話も多々あります。
なぜ「ヤッホー」と叫ぶのか、この言葉自体の語源についてはたくさんの説があります。
まず、ヤッホーはドイツ語の「johoo(ヨッホー)」から来たとする説があります。
この「johoo」は、ドイツ語圏で登山者同士の合図や挨拶として使われる呼び声です。
山頂で上げる歓声などもこの言葉が使われることがあるんだとか。
そして、この「johoo」とドイツ人が言っているのを聞いたある日本人が、「ヤッホー」と聞き取り用いるようになったのが始まりとされます。
この「johoo」を由来とする説では昭和の初期に日本に伝わり、広く使われるようになったとされています。
つぎに、「ヤッホー」は英語圏で興奮したときなどに巻き起こる歓声「yoo-hoo(ヨーホー)」から来ているという説もあります。
登山も長く険しい道を乗り越えて山頂に到達したとき、興奮が最高潮に達することも多く、その感情を表現した「yoo-hoo」を日本人が「ヤッホー」と聞き取り真似するようになり、次第にやまびこを聞く際の定番の言葉になったのだとか。
さらに、ヨーデルの「イヨッホホホー」から来たという説もあります。
ちなみに、ヨーデルとはアルプス地方に伝わる歌い方で、裏声を頻繁に織り交ぜるのが特徴の歌を指すことも多いです。
「ヤッホー」は、単に遠くの人を呼ぶ「ほーい、ほーっ」から来ているという説もあります。遭難者が度々出る山などでは「おーい、おーい」と呼ぶと遭難していると間違われてしまうこともあるため、このような言い方が増えたのだとか。
決して救助を求めているわけではないと表すために、別の言い方として「ヤッホー」が使われるようになったわけですね。
最後に、「ヤッホー」には山ではなく海を起源とする説もあります。
その昔、海の男たちが船上で網を巻いたり荷物を運んだりする際に「yo-heave-ho(ヨーヒーホー)」という掛け声を発していました。
この掛け声が明治以降に日本に入り、庶民の間でも使われるようになり、次第に山で叫ぶ際の定番になったのだとか。
この「yo-heave-ho」という掛け声は、日本語にすると「えんやこら」に近い用い方になるということになりますね。
「ヤッホー」と叫ぶと声がそのまま返ってくるやまびこ。これはなぜ起こるのでしょうか?
主にやまびこは山や谷などの斜面に向かって音を発したとき、それが反響して遅れて返って来る現象を指します。
音や声は形のあるものではなく目に見えるものでもないのですが、波のような振動の一種であり、それが反対側の山や谷にぶつかることで返ってきます。
古くは、やまびこを山の神が声や音を真似ていると信じられていたそうです。
たしかに自分が叫んだ言葉が時間差で響き返ってくるというのは理屈を知らないととても不思議ですよね。
日本では古くから「山彦」という山の神もしくは妖怪がいたと考えられてきました。
やまびこはその山彦が応えた声もしくは山彦が引き起こした現象と考えられていたのです。
やまびこは別名で木霊とも呼ばれています。
木霊とは樹木に宿る神様や精霊、もしくはそれらが宿った樹木のことを指します。
山彦の正体も、この神様にあると考えられていました。
この神様は山中を俊敏かつ自在に駆け回り、不思議な力を持っていたとされ、人間の声や音なども真似ることができたと信じられていたのだとか。
また、鳥取県には「呼子」というやまびこを引き起こす妖怪がいたとされています。
呼子は鳥取県に伝わる一本足の妖怪のことで、別名では山小僧などとも呼ばれて親しまれている妖怪です。現地に伝わる話では、山彦はこの妖怪が元来仕事としてきたものだとされているそうです。
ちなみに、検索サイト「Yahoo!」は、ヤッホーが由来になっているようにも思えますが、ガリヴァー旅行記に登場する「ならずもの」の野獣の名前「yahoo」に由来または、「Yet Another Hierarchical Officious Oracle」の略ともいわれています。日本語にすると「少し気の利く階層的でお節介なデータベース」という意味だそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください