おはようございます。
今日はやっと日差しが出て良い天気!それでもかなり寒い!
車の暖房MAXでも車内が暖かくなるまでだいぶ時間がかかりました。効きが悪くなったのか、外が寒すぎるのか。
そんな今朝も富士山が綺麗にみえています^^
寒い日が続いていますが、富士山の積雪量に変化はありません。
いつもこんな感じだったかな?と昨年の富士山写真と比べてみると、同じような感じでした。
1月中旬を過ぎた頃にどっさり雪が積もっていたので、今年も気長に待とうと思います☆
いよいよ明日から入試が始まりますね。受験生のいるご家庭では、これまで家族全員が体調に気を使って過ごしてきたと思います。
受験はまさに家族総出の戦い。終わった後みんなで笑顔になれるよう、当日まで全力でサポートしてあげてくださいね^^
金曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“みかん”について書いていきます。
冬の定番フルーツの一つみかん。
「買ってきたみかんがすっぱい!」なんてことありますよね。手間もお金もかからずに簡単に甘くする方法をご紹介します。
その① みかんをやさしくもむ
いちばん手っ取り早い方法が、食べる前にみかんをモミモミすること。みかんをもむと細胞が壊れ、その修復にクエン酸(=かんきつ類に含まれる酸味成分)が消費されるので酸味が減り、甘みがより感じやすくなるのだとか。
みかんをモミモミするときは、やさしく。もみすぎると食感が損なわれるので、ほどほどに……。
その② りんごといっしょにポリ袋で保存する
りんごから発生するエチレンガスによって、みかんが追熟するのがその理由。ただし、追熟しすぎには注意して、食べごろを逃さないようにしてくださいね。
その③ みかんを焼く!
なんと、みかんは焼くと甘―くなるんです! 方法は簡単。魚焼きグリルやトースターなどで表面に焦げ目がつくまで焼くだけ。焼くことで水分が蒸発し、成分が濃縮されて甘みが倍増。食感はトロッとジューシー、まるでジャムのような濃厚な味わいに!
「焼きみかん」の作り方は、みかんを魚焼きグリルに並べ、皮が黒くなるまで焼きます。片面焼きなら中火で7 分ずつ、両面焼きなら中火で10 分が目安。無農薬・無肥料のみかんなら皮ごと食べることもできます。ただし焼く前に水でよく洗い、焦げている部分は避けて食べてください。
続いて、甘くておいしいみかんを見分けるコツも紹介します。
触らなくてもパッとみてわかる特徴なので、ぜひ選ぶときの参考にしてみてください。
その① 傷があってデコボコしてる
傷のないきれいなものを選びがちですが、じつはそれは間違い。買うなら表面に傷や凹凸があるものを選ぶのが正解だそう。傷や凸凹があるものは、木の外側に実って枝や葉がよくぶつかった証拠。太陽の光をしっかり浴びて甘みが増しているのだとか。
その② 皮のつぶつぶがきめ細かい
みかんの皮にある小さな点々(油胞)が、細かく点在しているものほどおいしいと言われています。油胞が多いみかんは枝先に実っていることが多く、先端に垂れ下がっている実ほど糖分がたっぷりたまるのだそう。
傷があるものは、なんとなく避けてしまいがちでした。しかしそれが美味しさの証拠だったのです。特別な道具やめんどうな作業はいっさい不要なので、試してみる価値ありですよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年1月11日 今日の富士山】
おはようございます。
子どもに毛布をとられ、寒さで震えながら起床しました。
日差しが出ていないせいか、いつもより空気が冷たく感じます。
曇りなのに富士山が見えていたのでびっくりでした!
くっきり鮮明に見え、冬の富士山らしい風景です。
寒い一日になりそうなので、いつにも増して暖かくしてお過ごしください☆
今日は今年最初の新月です。願い事を手帳などに書くと叶いやすくなるのだとか。
目標を達成したという完了形でかくと尚良いそうですよ^^
さっそく今年の目標を達成した自分を想像しながら、書いてみようと思います!
空は曇ってますが、気持ちはエネルギッシュに!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鏡開きの日”について書いていきます。
今日1月11日は鏡開きの日です。
見るからに美味しそうなお餅は、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
そのため年神様がいらっしゃる「松の内」(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。詳しくは「初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?」)が明けた11日に鏡開きをします。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。
では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。
鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、小さなかけらも残さず食べてください。
鏡開きの禁止事項として、包丁を使うのはNGです! 割るのではなく、開くといいます。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。武士は具足などを納めていた櫃を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で開くようになりました。また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。
ところで、お祝い事で酒樽を割ることも鏡開きといいますが、何か関係があるのでしょうか? 樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうことも鏡開きといいますが、これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからだといわれています。
農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますね。
このお酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうわけですが、やはり縁起の良い「開く」という表現を使うのです。
つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということ。このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などで樽酒の鏡開きをするようになりました。
現在はあらかじめ小分けされた餅をパック詰めした鏡餅が主流になり、鏡開きはパックを開くだけになりました。鏡餅を包丁で切ってはいけませんが、今は包丁の出番すらないことも。楽になっても、子どもに鏡開きの由来や意味を伝えるのを忘れないでくださいね。
伝統的な鏡餅の場合、相当乾燥していないと槌(木槌や金鎚)で叩いてもなかなか割れません。そんな時は、「半日ほど水に漬けてから、電子レンジで八分どおり軟らかくして、手で千切って」料理する方法もあります。
鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、昔ながらの食べ方です。
かきもちにする方も多いと思いますが、かきもちの「かき」とは、手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」になりました。かきもちは、油で揚げて塩や醤油をまぶすだけ! 揚げたてはとても美味しく、おやつやおつまみにぴったりです。
最近は、お餅料理のバリエーションが増えており、お餅ピザなど様々なレシピがあります。鏡餅は、小さなかけらも残らず食べることが大切なので、いろいろと工夫して食べきるようにしましょう。
この1年が健やかで幸多い年になりますように……。そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
子どもに毛布をとられ、寒さで震えながら起床しました。
日差しが出ていないせいか、いつもより空気が冷たく感じます。
曇りなのに富士山が見えていたのでびっくりでした!
くっきり鮮明に見え、冬の富士山らしい風景です。
寒い一日になりそうなので、いつにも増して暖かくしてお過ごしください☆
今日は今年最初の新月です。願い事を手帳などに書くと叶いやすくなるのだとか。
目標を達成したという完了形でかくと尚良いそうですよ^^
さっそく今年の目標を達成した自分を想像しながら、書いてみようと思います!
空は曇ってますが、気持ちはエネルギッシュに!今日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鏡開きの日”について書いていきます。
今日1月11日は鏡開きの日です。
見るからに美味しそうなお餅は、少しでもやわらかいうちに食べたいですよね。しかし、お正月は年神様をお迎えする行事であり、その年神様の依り代となるのが鏡餅ですから、年神様がいらっしゃる間は食べてはいけません。
そのため年神様がいらっしゃる「松の内」(1月1日~1月7日。関西など15日までとする地方もある。詳しくは「初詣の期間は松の内?いつ行けばいいの?」)が明けた11日に鏡開きをします。松の内を15日とする地方では、鏡開きを15日または20日に行う場合が多いです。
昔は二十日正月といって、20日に鏡開きを行っていたのですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったため、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。もともと武家社会の行事のため、日付変更も適切な措置だったのでしょう。
では、鏡餅をずーっと飾っておいたり、食べずに処分してはいけないのでしょうか? 鏡餅を飾っておくだけだと、年神様にお供え物をしたにすぎません。鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているため、鏡餅を開くことで年神様をお送りするという意味もあります。
鏡開きは、「具足祝い」という戦国時代の武士の風習に由来するといわれています。お正月に刀や鎧、兜などの前に鏡餅を供え、それを下ろして食べる行事です。
また、鏡餅には「歯固め」という意味もあります。宮中の「歯固め」の儀式に由来し、丈夫な歯の持ち主は何でも食べられ長生きできるので、新年の健康と長寿を願い、固くなった鏡餅を食べるのです。
年神様の力が宿った鏡餅をいただくことでその力を授けてもらい、1年の一家の無病息災を願います。鏡餅は、供えて、おろし、開いて食べてこそ意義があるので、小さなかけらも残さず食べてください。
鏡開きの禁止事項として、包丁を使うのはNGです! 割るのではなく、開くといいます。
鏡開きで正月に一区切りつけるということは、その年の仕事始めをするという意味がありました。武士は具足などを納めていた櫃を開き、商家では蔵を開き、農村では田打ちという作業をして1年の出発としていました。剣道などの武道で、新年の道場開きに鏡開きをする(またはお汁粉などをふるまう)のは、その名残りです。
もともと武家から始まった行事なので、切腹を連想させるため包丁などの刃物で切るのは禁物で、手で割り砕くか、槌で開くようになりました。また、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったのです。
ところで、お祝い事で酒樽を割ることも鏡開きといいますが、何か関係があるのでしょうか? 樽酒の蓋を割ってお酒をふるまうことも鏡開きといいますが、これは樽酒の蓋のことを酒屋で「鏡」と呼んでいたからだといわれています。
農耕民族の日本人にとって、米からできる日本酒は神聖な意味を持ち、様々な神事を営む際に供えられ、祈願が済むと参列者でお酒を酌み交わして祈願の成就を願う風習がありますね。
このお酒が樽で供えられたときには樽の蓋を割ってお酒をふるまうわけですが、やはり縁起の良い「開く」という表現を使うのです。
つまり、鏡餅の鏡開きも、樽酒の鏡開きも、新たな出発に際して健康や幸福などを祈願し、その成就を願うということ。このことから、新築家屋が完成したときや、創立記念日、結婚披露宴などで樽酒の鏡開きをするようになりました。
現在はあらかじめ小分けされた餅をパック詰めした鏡餅が主流になり、鏡開きはパックを開くだけになりました。鏡餅を包丁で切ってはいけませんが、今は包丁の出番すらないことも。楽になっても、子どもに鏡開きの由来や意味を伝えるのを忘れないでくださいね。
伝統的な鏡餅の場合、相当乾燥していないと槌(木槌や金鎚)で叩いてもなかなか割れません。そんな時は、「半日ほど水に漬けてから、電子レンジで八分どおり軟らかくして、手で千切って」料理する方法もあります。
鏡餅は、その文化的意味あいからすると、お雑煮にして食べるのが最もよい方法です。また、魔除けの意味をもつ小豆で作るお汁粉も、昔ながらの食べ方です。
かきもちにする方も多いと思いますが、かきもちの「かき」とは、手や鎚で割ることを「欠き割る」ということから「欠き餅」になりました。かきもちは、油で揚げて塩や醤油をまぶすだけ! 揚げたてはとても美味しく、おやつやおつまみにぴったりです。
最近は、お餅料理のバリエーションが増えており、お餅ピザなど様々なレシピがあります。鏡餅は、小さなかけらも残らず食べることが大切なので、いろいろと工夫して食べきるようにしましょう。
この1年が健やかで幸多い年になりますように……。そんな願いをこめて鏡開きを楽しんでくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月10日 今日の富士山】
おはようございます。
寒いですね。昨日よりは若干暖かいようですが、日差しが弱いため体感温度は低くなるとのこと。
玄関を開けると真冬の寒さで身が引き締まり、一気に仕事モードになりました!
そんな今朝も富士山がばっちり見えております♪
寒い割にはなかなか雪が増えませんね。次の化粧直しはいつになるのでしょうか。
近頃はスギ花粉が飛び始めているようです。
もうそんな時期かと一年の早さにびっくり。今年は花粉症の方は長い戦いになりそうですね。
早めに対策をしてお過ごしください。今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“110番の日”について書いていきます。
今日1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号「110番」の正しい利用方法と重要性を広めるため、昭和60年12月に警視庁が定めた日です。
110番自体が、戦後の連合国軍最高司令部=GHQの勧告によって制定された番号で、当時は番号が統一されておらず、東京は最初から110番ですが、大阪、京都、神戸では1110番とされ、名古屋では118番など地域によって番号が違っていたようです。
なぜ今は110番に統一されたかと言えば、当時はダイヤル式の電話が多かったからです。
ダイヤル式の電話は当時、穴に指を引っかけて番号を端までぐるりと回すタイプでしたが、1番はすぐに回せること、0番は一番遠くにあるので、ゆっくりと落ち着いてかけられるなどの理由がありました。
今はスマホがメインなこともあり、かけ間違いも多くなったイメージですが、スマホの場合、番号を押してから、通話のボタンも押さないと電話をかけられないタイプが多いので、そこまでかけ間違いも多くはないのかもしれません。
また、昔は公衆電話がある場所からしか110番もできませんでしたが、今はスマホの普及により、110番通報の連絡頻度は上がっているとも言われています。
ちなみに、2023年の全国の警察への通報は、過去10年で最多となりました。
110番通報自体は、あまりかけたことがない方も多いと思いますが、緊急時に番号を知らないと、何かあった時には大変です。
覚えやすくかけやすい番号でもあるので、救急車の119番と合わせて、覚えておくと便利かもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
寒いですね。昨日よりは若干暖かいようですが、日差しが弱いため体感温度は低くなるとのこと。
玄関を開けると真冬の寒さで身が引き締まり、一気に仕事モードになりました!
そんな今朝も富士山がばっちり見えております♪
寒い割にはなかなか雪が増えませんね。次の化粧直しはいつになるのでしょうか。
近頃はスギ花粉が飛び始めているようです。
もうそんな時期かと一年の早さにびっくり。今年は花粉症の方は長い戦いになりそうですね。
早めに対策をしてお過ごしください。今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“110番の日”について書いていきます。
今日1月10日は「110番の日」です。緊急通報用電話番号「110番」の正しい利用方法と重要性を広めるため、昭和60年12月に警視庁が定めた日です。
110番自体が、戦後の連合国軍最高司令部=GHQの勧告によって制定された番号で、当時は番号が統一されておらず、東京は最初から110番ですが、大阪、京都、神戸では1110番とされ、名古屋では118番など地域によって番号が違っていたようです。
なぜ今は110番に統一されたかと言えば、当時はダイヤル式の電話が多かったからです。
ダイヤル式の電話は当時、穴に指を引っかけて番号を端までぐるりと回すタイプでしたが、1番はすぐに回せること、0番は一番遠くにあるので、ゆっくりと落ち着いてかけられるなどの理由がありました。
今はスマホがメインなこともあり、かけ間違いも多くなったイメージですが、スマホの場合、番号を押してから、通話のボタンも押さないと電話をかけられないタイプが多いので、そこまでかけ間違いも多くはないのかもしれません。
また、昔は公衆電話がある場所からしか110番もできませんでしたが、今はスマホの普及により、110番通報の連絡頻度は上がっているとも言われています。
ちなみに、2023年の全国の警察への通報は、過去10年で最多となりました。
110番通報自体は、あまりかけたことがない方も多いと思いますが、緊急時に番号を知らないと、何かあった時には大変です。
覚えやすくかけやすい番号でもあるので、救急車の119番と合わせて、覚えておくと便利かもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月9日 今日の富士山】
おはようございます。
仕事始めの朝を迎えました。
久しぶりに早起きした気がします。なまりきった体に鞭を打ち、いざ出社!
やはり朝は寒いですね。富士山が綺麗に見えていることが救いです。
例年より雪少なめですが、富士山パワーをもらったので頑張れそうです!
そんな今日1月9日は“風邪の日”だそうですよ。
1795年のこの日に横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事が由来だそうです。
風邪やインフルエンザは体が弱っていると重症化する恐れがあります。手洗い、うがいなど基本的な予防対策と風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう。
一年の始まり、健康管理がますます重要な時期になってきました。
体温を上げるだけでも免疫力は高まります。
温かい飲み物や食べ物で体を温めて、今週も体を慣らしながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“ぽち袋”について書いていきます。
お正月といえば初詣やおせちなど、さまざまなイベントがありますが、なかでも子どもたちが楽しみにしているのがお年玉。大人の方々は、そのために「ぽち袋」を用意しますよね。
近年ではかわいい柄のついたものや、人気のキャラクターが描かれたものも人気のようです。ところで、ぽち袋の「ぽち」とはどういう意味かご存知でしょうか。
ぽち袋は、関西から全国に広まったもの。「少しだけ」の意味をもつ、古い関西弁の「ぽちっと」という言葉が由来だと言われています。
そこから転じて京都弁では「これっぽっちですが・・・」という謙虚な気持ちを表す、心づけや祝儀という意味も持つようになりました。客がお店の人への感謝の気持ちを込めて、僅かなお金(小銭)をいれる袋であったことから「ぽち袋」と呼ばれるようになったそうです。
ぽち袋は明治時代ごろ、芸妓さんたちへの祝儀(海外の「チップ」にあたる)として小銭を渡す際に使われていました。「お金をむき出しのまま渡すのは失礼だ」という日本人の心遣いから、もともとは半紙などに包んで渡していました。
しかし小銭であったためにこぼれやすく、紙の端を糊で留めるようになり、それが現在の袋のかたちへ変化していったようです。
今でこそ、ぽち袋の柄は機械によって印刷されていますが、当初は多色刷りの浮世絵である「錦絵」の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうです。京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源として、ぽち袋を売り出したからです。
そのため当時のぽち袋はまるで浮世絵のような、粋な図柄が多く見受けられました。昭和に入ってお年玉袋として一般的になるにつれて、現在のようなと子ども向けの柄が主流となりました。
現代では、核家族が増え、お年玉を渡す子供の人数が減ったことにより、お年玉の相場が上がったようです。
反対に、親戚やお付き合いの数が少なくなり、子供1人が貰えるお年玉の合計額は減ったとも言われています。
金額に違いはあれど、子どもにお年玉に込められた願いやお金の大切さを私たち大人が伝えていけたらいいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
仕事始めの朝を迎えました。
久しぶりに早起きした気がします。なまりきった体に鞭を打ち、いざ出社!
やはり朝は寒いですね。富士山が綺麗に見えていることが救いです。
例年より雪少なめですが、富士山パワーをもらったので頑張れそうです!
そんな今日1月9日は“風邪の日”だそうですよ。
1795年のこの日に横綱の谷風梶之介がインフルエンザで死亡した出来事が由来だそうです。
風邪やインフルエンザは体が弱っていると重症化する恐れがあります。手洗い、うがいなど基本的な予防対策と風邪をひきにくい体づくりを心がけましょう。
一年の始まり、健康管理がますます重要な時期になってきました。
体温を上げるだけでも免疫力は高まります。
温かい飲み物や食べ物で体を温めて、今週も体を慣らしながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“ぽち袋”について書いていきます。
お正月といえば初詣やおせちなど、さまざまなイベントがありますが、なかでも子どもたちが楽しみにしているのがお年玉。大人の方々は、そのために「ぽち袋」を用意しますよね。
近年ではかわいい柄のついたものや、人気のキャラクターが描かれたものも人気のようです。ところで、ぽち袋の「ぽち」とはどういう意味かご存知でしょうか。
ぽち袋は、関西から全国に広まったもの。「少しだけ」の意味をもつ、古い関西弁の「ぽちっと」という言葉が由来だと言われています。
そこから転じて京都弁では「これっぽっちですが・・・」という謙虚な気持ちを表す、心づけや祝儀という意味も持つようになりました。客がお店の人への感謝の気持ちを込めて、僅かなお金(小銭)をいれる袋であったことから「ぽち袋」と呼ばれるようになったそうです。
ぽち袋は明治時代ごろ、芸妓さんたちへの祝儀(海外の「チップ」にあたる)として小銭を渡す際に使われていました。「お金をむき出しのまま渡すのは失礼だ」という日本人の心遣いから、もともとは半紙などに包んで渡していました。
しかし小銭であったためにこぼれやすく、紙の端を糊で留めるようになり、それが現在の袋のかたちへ変化していったようです。
今でこそ、ぽち袋の柄は機械によって印刷されていますが、当初は多色刷りの浮世絵である「錦絵」の技術を生かした木版刷りのものが多かったそうです。京都の錦絵の版元が、明治時代に入って売り上げの落ち込んだ錦絵に代わる新たな収入源として、ぽち袋を売り出したからです。
そのため当時のぽち袋はまるで浮世絵のような、粋な図柄が多く見受けられました。昭和に入ってお年玉袋として一般的になるにつれて、現在のようなと子ども向けの柄が主流となりました。
現代では、核家族が増え、お年玉を渡す子供の人数が減ったことにより、お年玉の相場が上がったようです。
反対に、親戚やお付き合いの数が少なくなり、子供1人が貰えるお年玉の合計額は減ったとも言われています。
金額に違いはあれど、子どもにお年玉に込められた願いやお金の大切さを私たち大人が伝えていけたらいいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月8日 今日の富士山】
あけましておめでとうございます^^
今年のお正月は暖かい日が多かったですね。
皆様ゆっくりと休めましたか?
新年早々、大地震や航空機事故と災難が次々に降りかかり不安な気持ちで正月を過ごした方も多かったのではないでしょうか。
地震で被害に遭われた皆様の安全と、1日も早い復興を心からお祈りいたします。
穏やかな日々が早く訪れますように。
当社は明日から仕事始めとなります。
それぞれの新年の目標を胸に、今年も社員一丸となって頑張って参ります!
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今年のお正月は暖かい日が多かったですね。
皆様ゆっくりと休めましたか?
新年早々、大地震や航空機事故と災難が次々に降りかかり不安な気持ちで正月を過ごした方も多かったのではないでしょうか。
地震で被害に遭われた皆様の安全と、1日も早い復興を心からお祈りいたします。
穏やかな日々が早く訪れますように。
当社は明日から仕事始めとなります。
それぞれの新年の目標を胸に、今年も社員一丸となって頑張って参ります!
本年も変わらぬご愛顧のほどお願い申し上げます。
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月27日 今日の富士山】
おはようございます。
雲が多めの空ですが、いつも以上に鮮明な富士山の全景です!
日中は日差しが出てポカポカ陽気になりそうな予感♪
大掃除がはかどりそうです。
今年もあと5日のカウントダウンに入りましたね。
今日明日で仕事納めのところも多いのではないでしょうか。
当社は今日が仕事納めとなります。
年末年始にかけて以下のおとり休業とさせていただきます。
12月28日(木)~1月8日(月)
新年は1月9日(火)より営業開始となります。
皆さまのご愛顧を賜り、無事、本年を締めくくることができました。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年もなにとぞ変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します!
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
雲が多めの空ですが、いつも以上に鮮明な富士山の全景です!
日中は日差しが出てポカポカ陽気になりそうな予感♪
大掃除がはかどりそうです。
今年もあと5日のカウントダウンに入りましたね。
今日明日で仕事納めのところも多いのではないでしょうか。
当社は今日が仕事納めとなります。
年末年始にかけて以下のおとり休業とさせていただきます。
12月28日(木)~1月8日(月)
新年は1月9日(火)より営業開始となります。
皆さまのご愛顧を賜り、無事、本年を締めくくることができました。
誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年もなにとぞ変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い致します!
不動産のゆかり 従業員一同
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月26日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝も空気がキンキンに冷えております。
冬はやっぱり富士山が鮮明に見えて綺麗です^^
朝日に照らされた神々しい富士山パワーをいただきました☆
クリスマスが終わると一気に年末モードになりますね。
クリスマスプレゼントの後はお年玉の準備…。大人は大変です。
今日は今年最後の可燃ゴミ回収の日だったので、どっさりゴミを出してスッキリしました!
良い年越しを迎えられるよう、体調にはより一層気をつけていきましょう!
それでは今日は“りんご”について書いていきます。
今の時期が旬のフルーツの代表・りんご。“1日1個で医者いらず”と言われるほど、抗酸化物質のポリフェノールをはじめ、食物繊維、カリウム、ビタミンCなど健康成分が充実。皮ごと食べたほうがいいらしいけど、もしかして“皮表面のツヤツヤは人工的なワックス?”と気になっていませんか?
あのテカテカは、ワックスではありません。皮がツヤツヤと光るのは、りんご自体が出す天然成分『ろう物質』で、人工的なものではないんです。りんごが熟すにつれて、リノール酸やオレイン酸が表皮に含まれるろう物質を溶かしている現象で、表皮に油を塗ったように見えることから『油上がり』と呼ばれています。
ツヤツヤは完熟している証し。りんごの果実を新鮮に保ったり病原菌が侵入するのを防ぐ役割をしています。日本ではりんごへの人工的なワックスの使用は認められていません。国産のりんごなら、そのまま食べて問題ありません。
りんごの皮には、果肉より豊富にポリフェノール類も食物繊維も含まれているんです。安心して皮ごと食べてください。
以前は海外からの輸入品などで、ツヤを出すのに実際にワックスを使っていたりんごもあったそうですが、それはもう昔の話。これが心に残っている人も多いかもしれませんが、今は国産のりんごを買って食べれば間違いはありません。
また逆に、きれいな紅一色ではない“色ムラがあるりんご”を買うときにも避けていませんか?これも買ってみることをおすすめ。栽培の際、葉を間引かずに太陽の光をいっぱい浴びて栄養をたっぷり貯め込み、葉で光合成を存分に行って果肉に糖がたくさん供給された甘~い「葉とらずりんご」であることが多いのです。
“蜜入りりんご”の『蜜』って、実はそれほど甘いものではないんです。切ったときに果肉に染みて、まさに“黄色の蜜”のように見える半透明の部分はソルビトールと呼ばれる物質。実は、果肉に含まれる果糖の半分程度の甘さしかありません。その部分が特別甘いわけでないので、蜜入りにこだわる必要はありません。
りんごに含まれる果糖は、低温で甘みが増します。1個ずつキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋やポリ袋に入れてしっかりと口を閉めて、冷蔵庫で保存しましょう。温度変化に弱いので、冷蔵庫でよく冷やすと長持ちします。適温は0度前後なのでチルド室が適していると思います。丸ごとなら1カ月程度OKです。
また、りんごはエチレンガスを出すので、近くにある野菜や果物の追熟や劣化を促進してしまいます。しっかりと密閉することが大切です。
冬ならではの“こたつでりんご”もいいものですね。思い切り皮ごとかぶりついて、甘味とともに体にいい成分も丸かじりしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝も空気がキンキンに冷えております。
冬はやっぱり富士山が鮮明に見えて綺麗です^^
朝日に照らされた神々しい富士山パワーをいただきました☆
クリスマスが終わると一気に年末モードになりますね。
クリスマスプレゼントの後はお年玉の準備…。大人は大変です。
今日は今年最後の可燃ゴミ回収の日だったので、どっさりゴミを出してスッキリしました!
良い年越しを迎えられるよう、体調にはより一層気をつけていきましょう!
それでは今日は“りんご”について書いていきます。
今の時期が旬のフルーツの代表・りんご。“1日1個で医者いらず”と言われるほど、抗酸化物質のポリフェノールをはじめ、食物繊維、カリウム、ビタミンCなど健康成分が充実。皮ごと食べたほうがいいらしいけど、もしかして“皮表面のツヤツヤは人工的なワックス?”と気になっていませんか?
あのテカテカは、ワックスではありません。皮がツヤツヤと光るのは、りんご自体が出す天然成分『ろう物質』で、人工的なものではないんです。りんごが熟すにつれて、リノール酸やオレイン酸が表皮に含まれるろう物質を溶かしている現象で、表皮に油を塗ったように見えることから『油上がり』と呼ばれています。
ツヤツヤは完熟している証し。りんごの果実を新鮮に保ったり病原菌が侵入するのを防ぐ役割をしています。日本ではりんごへの人工的なワックスの使用は認められていません。国産のりんごなら、そのまま食べて問題ありません。
りんごの皮には、果肉より豊富にポリフェノール類も食物繊維も含まれているんです。安心して皮ごと食べてください。
以前は海外からの輸入品などで、ツヤを出すのに実際にワックスを使っていたりんごもあったそうですが、それはもう昔の話。これが心に残っている人も多いかもしれませんが、今は国産のりんごを買って食べれば間違いはありません。
また逆に、きれいな紅一色ではない“色ムラがあるりんご”を買うときにも避けていませんか?これも買ってみることをおすすめ。栽培の際、葉を間引かずに太陽の光をいっぱい浴びて栄養をたっぷり貯め込み、葉で光合成を存分に行って果肉に糖がたくさん供給された甘~い「葉とらずりんご」であることが多いのです。
“蜜入りりんご”の『蜜』って、実はそれほど甘いものではないんです。切ったときに果肉に染みて、まさに“黄色の蜜”のように見える半透明の部分はソルビトールと呼ばれる物質。実は、果肉に含まれる果糖の半分程度の甘さしかありません。その部分が特別甘いわけでないので、蜜入りにこだわる必要はありません。
りんごに含まれる果糖は、低温で甘みが増します。1個ずつキッチンペーパーで包み、ジッパー付き保存袋やポリ袋に入れてしっかりと口を閉めて、冷蔵庫で保存しましょう。温度変化に弱いので、冷蔵庫でよく冷やすと長持ちします。適温は0度前後なのでチルド室が適していると思います。丸ごとなら1カ月程度OKです。
また、りんごはエチレンガスを出すので、近くにある野菜や果物の追熟や劣化を促進してしまいます。しっかりと密閉することが大切です。
冬ならではの“こたつでりんご”もいいものですね。思い切り皮ごとかぶりついて、甘味とともに体にいい成分も丸かじりしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月25日 今日の富士山】
おはようございます。
週明け月曜日。寒いクリスマスの朝ですね。
ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、気持ちの良い青空が広がっているので、お仕事も頑張れるのではないでしょうか☆
そんな今朝の富士山は、サンタクロースのような帽子を被っております^^
みなさんのお家にもサンタは来ましたか?我が家はクリスマスイヴにプレゼントが届き、子どもが大喜びしていました♪
ディナーではなく、クリスマスランチのコース料理を食べて大満足です。いつもより贅沢をしてしまったので、年越しまでは質素に過ごしたいと思います。
いよいよ今年も1週間ほどとなりましたね。
体調に気をつけながら、今年やりのこしたことがないように今週は有意義に過ごしましょう!
それでは今日は“クリスマスの雑学”について書いていきます。
クリスマスプレゼントは、バレンタインデーのように「商業主義が生んだキャンペーン企画」と思っている方もいるのではないでしょうか?
実はクリスマスプレゼントの歴史は古く、キリスト教が広まるもっと前、2000年以上前の古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。
古代ローマ時代、農耕の神を祭るサトゥルナリア祭がおこなわれる12月17日から24日まで、全ての人は働くことをやめて、食べて踊って大騒ぎをして過ごし、贈り物をし合ったのだそうです。
これがクリスマスプレゼントの始まり。最初は子ども向けではなかったのですね。
そんなクリスマスプレゼント、なぜサンタクロースは靴下に入れるのでしょうか?
その由来となるのが、サンタクロースのモデルと言われている聖ニコラウスの伝説です。
ある貧しい家族が、3人の娘たちを身売りしなければいけないほどお金に困っていました。それを知ったニコラウスは、ある夜こっそりその家の煙突に金貨を投げ入れます。
その金貨は、娘が暖炉の近くに干してあった靴下のすぽんと入ったのだそうです。
そのお金で娘3人は幸せに結婚することができるようになりました。
その伝説が語り継がれて、やがてサンタクロースは暖炉やベッドにぶら下げられている靴下にプレゼントを入れるようになったのだそうです。 なんともロマンチックなお話ですね。
良い子だけプレゼントがもらえるというのは、各地でいろいろな風習があったようです。
イタリアやロシアでは、良い子の靴下にはプレゼントを、悪い子の靴下には真っ黒な炭を入れていたそうですよ。
サンタクロースのトレードマークである赤い服ですが、実はサンタクロースの言い伝えが生まれた当初は、服の色に特に決まりはなかったと言われています。
サンタの服が赤くなった理由には諸説ありますが、次の2つが特に有名です。
ひとつは、聖ニコラウスが生きていた時代の司教が着ていた服が赤色だったためという説です。
司教は「自分の命をかけて人々を救い幸せにする」ことが使命であり、血を流してでも人々のために尽くすという意味がありました。
もうひとつは、清涼飲料水メーカーとして世界的に有名な「コカ・コーラ社」のキャンペーンの影響だとする説です。
コカ・コーラといえば、食欲をそそる赤いパッケージデザインが特徴的ですよね。
1931年のクリスマスキャンペーンで、サンタクロースの服を赤色で描いたことがきっかけで「赤い服のサンタ」が世界中に浸透したと言われています。
クリスマスといえば、やはり「クリスマスケーキ」は欠かせませんよね。
「クリスマスケーキ」と言えば、スポンジケーキを生クリームで包み苺をのせた白と赤のイメージ。
ケーキの上には、ヒイラギの造花やチョコレートで作られた丸太小屋などが飾られています。
実はあのケーキ、日本限定のクリスマスケーキで、世界では違う種類のクリスマスケーキの文化があるのです。
ヨーロッパでは、クリスマスイブに雷神トールを称えて巨大な薪を燃やしました。
暗く寒い冬を過ごす人たちの光と暖かさを求める心は、クリスマスイブの大切な儀式となりました。
この風習が広まり、丸太デザインのケーキがつくられるようになりました。
ロールケーキの表面にチョコレートを塗り、フォークで筋をつけるなど丸太をデザインしたケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」が有名です。
日本でもたくさん販売されているので、今日はいつもと違ったクリスマスケーキを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週明け月曜日。寒いクリスマスの朝ですね。
ホワイトクリスマスにはなりませんでしたが、気持ちの良い青空が広がっているので、お仕事も頑張れるのではないでしょうか☆
そんな今朝の富士山は、サンタクロースのような帽子を被っております^^
みなさんのお家にもサンタは来ましたか?我が家はクリスマスイヴにプレゼントが届き、子どもが大喜びしていました♪
ディナーではなく、クリスマスランチのコース料理を食べて大満足です。いつもより贅沢をしてしまったので、年越しまでは質素に過ごしたいと思います。
いよいよ今年も1週間ほどとなりましたね。
体調に気をつけながら、今年やりのこしたことがないように今週は有意義に過ごしましょう!
それでは今日は“クリスマスの雑学”について書いていきます。
クリスマスプレゼントは、バレンタインデーのように「商業主義が生んだキャンペーン企画」と思っている方もいるのではないでしょうか?
実はクリスマスプレゼントの歴史は古く、キリスト教が広まるもっと前、2000年以上前の古代ローマ時代にまでさかのぼるそうです。
古代ローマ時代、農耕の神を祭るサトゥルナリア祭がおこなわれる12月17日から24日まで、全ての人は働くことをやめて、食べて踊って大騒ぎをして過ごし、贈り物をし合ったのだそうです。
これがクリスマスプレゼントの始まり。最初は子ども向けではなかったのですね。
そんなクリスマスプレゼント、なぜサンタクロースは靴下に入れるのでしょうか?
その由来となるのが、サンタクロースのモデルと言われている聖ニコラウスの伝説です。
ある貧しい家族が、3人の娘たちを身売りしなければいけないほどお金に困っていました。それを知ったニコラウスは、ある夜こっそりその家の煙突に金貨を投げ入れます。
その金貨は、娘が暖炉の近くに干してあった靴下のすぽんと入ったのだそうです。
そのお金で娘3人は幸せに結婚することができるようになりました。
その伝説が語り継がれて、やがてサンタクロースは暖炉やベッドにぶら下げられている靴下にプレゼントを入れるようになったのだそうです。 なんともロマンチックなお話ですね。
良い子だけプレゼントがもらえるというのは、各地でいろいろな風習があったようです。
イタリアやロシアでは、良い子の靴下にはプレゼントを、悪い子の靴下には真っ黒な炭を入れていたそうですよ。
サンタクロースのトレードマークである赤い服ですが、実はサンタクロースの言い伝えが生まれた当初は、服の色に特に決まりはなかったと言われています。
サンタの服が赤くなった理由には諸説ありますが、次の2つが特に有名です。
ひとつは、聖ニコラウスが生きていた時代の司教が着ていた服が赤色だったためという説です。
司教は「自分の命をかけて人々を救い幸せにする」ことが使命であり、血を流してでも人々のために尽くすという意味がありました。
もうひとつは、清涼飲料水メーカーとして世界的に有名な「コカ・コーラ社」のキャンペーンの影響だとする説です。
コカ・コーラといえば、食欲をそそる赤いパッケージデザインが特徴的ですよね。
1931年のクリスマスキャンペーンで、サンタクロースの服を赤色で描いたことがきっかけで「赤い服のサンタ」が世界中に浸透したと言われています。
クリスマスといえば、やはり「クリスマスケーキ」は欠かせませんよね。
「クリスマスケーキ」と言えば、スポンジケーキを生クリームで包み苺をのせた白と赤のイメージ。
ケーキの上には、ヒイラギの造花やチョコレートで作られた丸太小屋などが飾られています。
実はあのケーキ、日本限定のクリスマスケーキで、世界では違う種類のクリスマスケーキの文化があるのです。
ヨーロッパでは、クリスマスイブに雷神トールを称えて巨大な薪を燃やしました。
暗く寒い冬を過ごす人たちの光と暖かさを求める心は、クリスマスイブの大切な儀式となりました。
この風習が広まり、丸太デザインのケーキがつくられるようになりました。
ロールケーキの表面にチョコレートを塗り、フォークで筋をつけるなど丸太をデザインしたケーキ「ブッシュ・ド・ノエル」が有名です。
日本でもたくさん販売されているので、今日はいつもと違ったクリスマスケーキを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月22日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は今季1番の寒さとなったところが多いですね。
吐息も真っ白!キンキンに冷えた空気が肌に刺さります。
一日中ストーブの前にいたいほどの寒さですが、外では綺麗な富士山が見えてます^^
山頂付近はマイナス23℃!昨日より5℃も低いです。
今日は1年で1番夜が長い「冬至」。クリスマス前の金曜日で、あちこち混みそうですが、夜は柚子湯に入って体の芯まで温まりましょう☆
それでは今日は“エアコンの暖房”について書いていきます。
エアコンの暖房を使っているのに、なぜか部屋がうまく暖まらず、寒い……。そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。
電源をオンにしたばかりではなく、しばらく使っていても暖まらないのであれば、何らかの不具合が生じているかもしれません。
まずは運転モードや設定温度、風量などをチェックしましょう。
運転モードが「冷房」や「ドライ」になっていませんか? そうすると当然暖まることはありません。必ず「暖房」もしくは「自動」にしましょう。
環境省が提唱する「WARM BIZ(ウォームビズ)」では冬の室温は20℃を目安にすることが推奨されていますが、20℃では薄着で過ごすことはできません。20~23℃など、無理のない範囲で温度を設定しましょう。
また、風量を「弱」にしていると部屋が暖まるのにかなり時間がかかってしまいます。特に暖房スタート時にはかなりの風量で一気に部屋を暖めるので、風量は「自動」にしておきましょう。
暖かい空気は上にたまりやすいため、風向を上に向けていると暖かい空気が床の方に降りてこなくなってしまいます。エアコンの風が当たるのが嫌いな人の場合、風向は下に向けるようにし、ルーバーなどで体に当たらないように工夫しましょう。
さらにエアコン本体や室外機に不具合がないかチェックすることも重要です。
エアコンのフィルターがホコリなどで汚れていませんか? ホコリが付着していると空気抵抗が増して室内機の内部に空気を取り込みにくくなり、風量が弱まってしまうことで部屋が暖まりにくくなります。においの原因にもなりますので、汚れている場合は取り外して掃除機で吸う、シンクやお風呂場で洗うなどしてお手入れをしてください。
エアコンの吹き出し口や上部の吸い込み口が家具やカーテンなどの障害物によってふさがれているとうまく室内の空気を循環できなくなってしまい、部屋が暖まらない原因になります。障害物がある場合は取り除いてください。
室外機の吹き出し口の前にも障害物があると、暖房(夏は冷房)の効率が悪くなってしまいます。植木や室外機カバーなどで吹き出し口がふさがれている場合は必ず取り除いてください。少なくとも吹き出し口から30センチ以内には、障害物がないようにしましょう。
暖房がしばらく部屋を暖めていたのに、急に暖まらなくなった場合は「霜取り運転」が行われている可能性があります。
エアコンは、室外機の外の熱を冷媒によって室内機に取りこむことで、暖かい空気を得る仕組みになっています。そのため、冬の寒さの厳しい地域では、暖房運転を続けると室外機に霜が付いてしまいます。霜が付くと暖房効率が低下するため、室内機に送る暖かい空気を止めて室外機に送ることで霜を取る「霜取り運転」を行うのです。
霜取り運転は約10分ほど行われますが、その間に5~6℃ほど室温が下がってしまう場合も。パナソニックの「エネチャージシステム」搭載エアコンのように、霜取り運転中でも暖房が止まらない機種もありますので、寒冷地の方はそういうモデルを選ぶのもおすすめです。
そのほか、暖まりにくい原因として「室内機か室外機が故障している」、「室内機と室外機の間の冷媒ガスが漏れている」といった原因が考えられます。これらの場合は自分で対処することはできませんので、メーカーサポートもしくはエアコン業者に連絡するといいでしょう。 エアコンの動作をしっかりとチェックし、本格的な冬将軍到来に備えてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は今季1番の寒さとなったところが多いですね。
吐息も真っ白!キンキンに冷えた空気が肌に刺さります。
一日中ストーブの前にいたいほどの寒さですが、外では綺麗な富士山が見えてます^^
山頂付近はマイナス23℃!昨日より5℃も低いです。
今日は1年で1番夜が長い「冬至」。クリスマス前の金曜日で、あちこち混みそうですが、夜は柚子湯に入って体の芯まで温まりましょう☆
それでは今日は“エアコンの暖房”について書いていきます。
エアコンの暖房を使っているのに、なぜか部屋がうまく暖まらず、寒い……。そんな経験をしたことがある人もいるかもしれません。
電源をオンにしたばかりではなく、しばらく使っていても暖まらないのであれば、何らかの不具合が生じているかもしれません。
まずは運転モードや設定温度、風量などをチェックしましょう。
運転モードが「冷房」や「ドライ」になっていませんか? そうすると当然暖まることはありません。必ず「暖房」もしくは「自動」にしましょう。
環境省が提唱する「WARM BIZ(ウォームビズ)」では冬の室温は20℃を目安にすることが推奨されていますが、20℃では薄着で過ごすことはできません。20~23℃など、無理のない範囲で温度を設定しましょう。
また、風量を「弱」にしていると部屋が暖まるのにかなり時間がかかってしまいます。特に暖房スタート時にはかなりの風量で一気に部屋を暖めるので、風量は「自動」にしておきましょう。
暖かい空気は上にたまりやすいため、風向を上に向けていると暖かい空気が床の方に降りてこなくなってしまいます。エアコンの風が当たるのが嫌いな人の場合、風向は下に向けるようにし、ルーバーなどで体に当たらないように工夫しましょう。
さらにエアコン本体や室外機に不具合がないかチェックすることも重要です。
エアコンのフィルターがホコリなどで汚れていませんか? ホコリが付着していると空気抵抗が増して室内機の内部に空気を取り込みにくくなり、風量が弱まってしまうことで部屋が暖まりにくくなります。においの原因にもなりますので、汚れている場合は取り外して掃除機で吸う、シンクやお風呂場で洗うなどしてお手入れをしてください。
エアコンの吹き出し口や上部の吸い込み口が家具やカーテンなどの障害物によってふさがれているとうまく室内の空気を循環できなくなってしまい、部屋が暖まらない原因になります。障害物がある場合は取り除いてください。
室外機の吹き出し口の前にも障害物があると、暖房(夏は冷房)の効率が悪くなってしまいます。植木や室外機カバーなどで吹き出し口がふさがれている場合は必ず取り除いてください。少なくとも吹き出し口から30センチ以内には、障害物がないようにしましょう。
暖房がしばらく部屋を暖めていたのに、急に暖まらなくなった場合は「霜取り運転」が行われている可能性があります。
エアコンは、室外機の外の熱を冷媒によって室内機に取りこむことで、暖かい空気を得る仕組みになっています。そのため、冬の寒さの厳しい地域では、暖房運転を続けると室外機に霜が付いてしまいます。霜が付くと暖房効率が低下するため、室内機に送る暖かい空気を止めて室外機に送ることで霜を取る「霜取り運転」を行うのです。
霜取り運転は約10分ほど行われますが、その間に5~6℃ほど室温が下がってしまう場合も。パナソニックの「エネチャージシステム」搭載エアコンのように、霜取り運転中でも暖房が止まらない機種もありますので、寒冷地の方はそういうモデルを選ぶのもおすすめです。
そのほか、暖まりにくい原因として「室内機か室外機が故障している」、「室内機と室外機の間の冷媒ガスが漏れている」といった原因が考えられます。これらの場合は自分で対処することはできませんので、メーカーサポートもしくはエアコン業者に連絡するといいでしょう。 エアコンの動作をしっかりとチェックし、本格的な冬将軍到来に備えてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2023年12月21日 今日の富士山】
おはようございます。
風が強くぐっと冷え込んだ朝。寒すぎてなかなか布団から出られなかったです。
地域によっては寒波の影響が出ていますね。路面凍結などには十分注意してください。
そんな今日は快晴で富士山全体が綺麗に見えています^^
宝永山付近の山肌に、薄く雪が積もったようで白くなっているのが分かります。
山頂はマイナス19℃。もっと積もってもいいような…。
しばらく晴れが続く予報なので、化粧直しはまだ先になりそうですね。
忙しい時期ですが、体を休める時間も確保しながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“年末年始に役立つ漢方薬”について書いていきます。
年末年始は忘年会や新年会などの集まりが増え、コロナ禍での自粛の反動から飲みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
二日酔いに効能がある漢方薬もあるのでぜひ活用してみてください。
なかでも代表的な3つの処方「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」と「五苓散(ごれいさん)」「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」をご紹介します。
二日酔い対策としては、飲酒前に黄連解毒湯を、飲酒後に五苓散を服用するのがおすすめ。どちらも健康保険が適用されている漢方薬で、ドラッグストアや薬局にも置いてあります。また、この2つの処方を合わせた内服液「五苓黄解(ごれいおうげ)」も商品化されています。
お酒を飲む前のほうがよいですが、帰宅後に服用しても翌日のイヤな二日酔いの症状はかなり軽減されます。
黄連解毒湯の効能は以下のようになっています。
(効能)体力が中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
漢方薬と聞くと、葛根湯(かっこんとう)のような体を温める働きの処方を連想する方が多いかもしれませんが、黄連解毒湯は熱を冷ます働きが強い処方です。
このような熱を冷ます働きを持つ処方を「清熱剤(せいねつざい)」といい、冷やすことで炎症や神経の興奮を鎮めます。上記の効能のようなさまざまな炎症症状(皮膚炎、口内炎、急性胃炎、充血、出血症状など)は、体にこもった熱が原因であると漢方では考えるのです。
二日酔いで考えてみると、黄連解毒湯は、お酒を飲んで赤くなる、体が熱くなるタイプの方、特に飲むとすぐ顔が赤くなってしまうアルコールに弱い人に向いています。
飲むと体が温かくなることからわかるように、ほとんどのアルコールは熱性の飲み物です。古来「酒は極寒の冬でも凍ることがない陽性の強いもの」とされ、その性質を活かして薬酒として使われてきました。
ただ、薬酒として飲む量はほんの少し(大さじ1程度)のことが多く、二日酔いするほどの量ではありません。酔っ払っている時点で、許容量をとっくに超えて肝臓に負担がかかっているということになります。
そこで、黄連解毒湯をあらかじめ飲んでおくことで、その熱を中和して肝臓を守り、二日酔いを予防するわけです。
清熱剤は苦いものが多いのですが、黄連解毒湯もとても苦い漢方薬です。
黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)の4つの構成生薬すべてが苦味の強い生薬で構成されていて、どれも強い清熱作用があります。
なかでも、「黄連解毒湯」という名前からもわかるように、黄連のはたらきが主と考えることができるので、黄連の心(しん:主に心臓のこと)と中焦(ちゅうしょう:胃腸のこと)を冷やす作用が強い処方です。
黄連解毒湯は体を冷やすことが目的の処方なので、ほかの漢方薬のようにお湯に溶いて温かい状態で服用する必要はなく、常温の水か少し冷やした水で服用します。そのため、黄連解毒湯単独では冷えがある人には適しません。
また、副作用や注意点としては、山梔子が含まれている漢方薬は、数年以上続けて服用をすると「腸間膜静脈硬化症」のおそれがある、という報告があります。
二日酔いで黄連解毒湯を服用する場合、そもそもあまり長期的に連用することはありませんが、ほかの理由で長めに服用するような場合は、定期的に経過を見ることが大事です。
ほかに、黄芩による「間質性肺炎」の副作用にも注意が必要です。
続いて、五苓散についてです。
飲酒により体に生じた熱が胃におよぶと、胃炎を起こしやすい状態になります。機能が低下した胃は、飲食物を腸へと送ることができなくなります。そして、胃の気が逆向きに噴射すると、悪心・嘔吐が起こります。さらに熱の影響が腸におよぶと、水分の吸収が追い付かず、下痢をしやすくなります。
体が重だるい、むくむ、頭が重い、頭が痛い、めまいや立ちくらみ、気持ち悪いといった症状がある、あるいは口が渇いて水を飲む割にはトイレに行く回数が少ないといった状態を、漢方では「水滞(すいたい)」、または「水毒(すいどく)」と呼びます。
これは、体の中の水分が過剰になっていたり、偏って存在していたりする状態です。その水をさばいて偏在をなくすのが「利水剤」です。
漢方の利水剤が西洋薬の利尿薬と違うのは、必要以上に水を出してしまわない点にあります。ただ水を出しまくるのではなく、体内の水分バランスを適正化し、不要なら排泄し、脱水によって不足しているときには体に水を留めるように働きます。
利水剤の代表格である五苓散は、熱中症などによる脱水時にも有効です。ほか漢方で「霍乱(かくらん)病」に分類される、吐いて下痢する病気(ノロウイルスや嘔吐下痢症をはじめとする感染症)の際に処方されることも多いです。
二日酔いの場合は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドという毒を体外に出すために水が必要になります。喉が渇いて水をガブガブと飲むわけですが、その余剰分の水により二日酔いの不快な症状が表れます。
特に、もともと体内の水分バランスが偏っていて、体質的に水はけが悪く、「口は渇いているのに、足はむくんでいる」「低気圧になると具合が悪くなる」といった人の二日酔いには五苓散がよく効きます。
五苓散は、沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、桂皮(けいひ)の5つの生薬から成る漢方薬です。桂皮の仲間はスパイスのシナモンで、気の流れを調整する生薬ですが、残り4種類はすべて利水作用がある生薬です。
五苓散の効能のむくみや口渇、下痢、嘔吐、排尿困難は、まさに二日酔いのときにありがちな症状です。そんなときに五苓散を服用すると、トイレが近くなり、どんどん尿が出てむくみが解消します。また口の渇きも徐々に治まっていき、体がすっきり軽くなります。
五苓散によって体内の水の偏在が解消して、水分バランスが整うのです。
今年の秋から冬にかけては寒暖差が大きく、お酒を飲んでいるわけではないのに先述の二日酔いのような症状に苦しむ患者さんも多くいらっしゃいました。水の偏在はお酒だけでなく、気圧や温度差によっても起こるからで、そのような方に五苓散を服用していただくことも多いのです。
五苓散は体質をあまり選ばず、子どもを含め、多くの方に飲んでいただける漢方薬です。
最後は、半夏瀉心湯。みぞおちのつかえ、吐き気、お腹がゴロゴロ鳴って下痢がひどい、という重症の二日酔いにはおすすめです。
お腹がこのような音を立てている状態を、漢方では「腹中雷鳴(ふくちゅうらいめい)」といって、水と熱が戦っている状態であると考えます。消化不良を起こしたときに起こりやすい症状ですので、半夏写真湯は二日酔いに食べすぎが加わったために起こる渋り腹や下痢にも有効です。
半夏瀉心湯は、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、半夏(はんげ)、乾姜(かんきょう)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)の7つの生薬から成る漢方薬です。
先の黄連解毒湯にも入っていた黄連、黄芩には強い解毒作用があります。解毒のほかに、水をさばいて胃の働きをよくする半夏、体力を補う人参、甘草、大棗などが配合されています。
二日酔い以外では、逆流性食道炎や慢性的な吐き気、下痢などの症状で処方します。
飲みすぎ、食べすぎによって、食べたものが胃から食道に逆流して心窩部(しんかぶ:みぞおち)がつかえた感じがする、吐き気がするといったやや症状が重いときに効果的ですが、半夏瀉心湯が必要になるほどの飲みすぎや食べすぎは避けたいものです。
漢方でいう肝(主に肝臓)は、ストレスに弱く、怒りの感情は肝をさらに疲弊させます。感情以外にも、寒暖差や気圧の変動も体にとっては大きなストレスです。
肝が休まる時間帯は丑の刻(午前1~3時)ですから、この時間帯に熟睡するためには、遅くとも日付が変わる前には就寝していてほしいです。理想は午後10時台です。
寒暖差が大きかった今年はただでさえ体が疲れています から、心穏やかに予定を少なめにして穏やかに過ごしたいところですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
風が強くぐっと冷え込んだ朝。寒すぎてなかなか布団から出られなかったです。
地域によっては寒波の影響が出ていますね。路面凍結などには十分注意してください。
そんな今日は快晴で富士山全体が綺麗に見えています^^
宝永山付近の山肌に、薄く雪が積もったようで白くなっているのが分かります。
山頂はマイナス19℃。もっと積もってもいいような…。
しばらく晴れが続く予報なので、化粧直しはまだ先になりそうですね。
忙しい時期ですが、体を休める時間も確保しながら頑張っていきましょう!
それでは今日は“年末年始に役立つ漢方薬”について書いていきます。
年末年始は忘年会や新年会などの集まりが増え、コロナ禍での自粛の反動から飲みすぎてしまうこともあるのではないでしょうか。
二日酔いに効能がある漢方薬もあるのでぜひ活用してみてください。
なかでも代表的な3つの処方「黄連解毒湯(おうれんげどくとう)」と「五苓散(ごれいさん)」「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)」をご紹介します。
二日酔い対策としては、飲酒前に黄連解毒湯を、飲酒後に五苓散を服用するのがおすすめ。どちらも健康保険が適用されている漢方薬で、ドラッグストアや薬局にも置いてあります。また、この2つの処方を合わせた内服液「五苓黄解(ごれいおうげ)」も商品化されています。
お酒を飲む前のほうがよいですが、帰宅後に服用しても翌日のイヤな二日酔いの症状はかなり軽減されます。
黄連解毒湯の効能は以下のようになっています。
(効能)体力が中等度以上で、のぼせぎみで顔色が赤く、いらいらして落ち着かない傾向のあるものの次の諸症:鼻出血、不眠症、神経症、胃炎、二日酔、血の道症、めまい、動悸、更年期障害、湿疹・皮膚炎、皮膚のかゆみ、口内炎
漢方薬と聞くと、葛根湯(かっこんとう)のような体を温める働きの処方を連想する方が多いかもしれませんが、黄連解毒湯は熱を冷ます働きが強い処方です。
このような熱を冷ます働きを持つ処方を「清熱剤(せいねつざい)」といい、冷やすことで炎症や神経の興奮を鎮めます。上記の効能のようなさまざまな炎症症状(皮膚炎、口内炎、急性胃炎、充血、出血症状など)は、体にこもった熱が原因であると漢方では考えるのです。
二日酔いで考えてみると、黄連解毒湯は、お酒を飲んで赤くなる、体が熱くなるタイプの方、特に飲むとすぐ顔が赤くなってしまうアルコールに弱い人に向いています。
飲むと体が温かくなることからわかるように、ほとんどのアルコールは熱性の飲み物です。古来「酒は極寒の冬でも凍ることがない陽性の強いもの」とされ、その性質を活かして薬酒として使われてきました。
ただ、薬酒として飲む量はほんの少し(大さじ1程度)のことが多く、二日酔いするほどの量ではありません。酔っ払っている時点で、許容量をとっくに超えて肝臓に負担がかかっているということになります。
そこで、黄連解毒湯をあらかじめ飲んでおくことで、その熱を中和して肝臓を守り、二日酔いを予防するわけです。
清熱剤は苦いものが多いのですが、黄連解毒湯もとても苦い漢方薬です。
黄芩(おうごん)、黄連(おうれん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしし)の4つの構成生薬すべてが苦味の強い生薬で構成されていて、どれも強い清熱作用があります。
なかでも、「黄連解毒湯」という名前からもわかるように、黄連のはたらきが主と考えることができるので、黄連の心(しん:主に心臓のこと)と中焦(ちゅうしょう:胃腸のこと)を冷やす作用が強い処方です。
黄連解毒湯は体を冷やすことが目的の処方なので、ほかの漢方薬のようにお湯に溶いて温かい状態で服用する必要はなく、常温の水か少し冷やした水で服用します。そのため、黄連解毒湯単独では冷えがある人には適しません。
また、副作用や注意点としては、山梔子が含まれている漢方薬は、数年以上続けて服用をすると「腸間膜静脈硬化症」のおそれがある、という報告があります。
二日酔いで黄連解毒湯を服用する場合、そもそもあまり長期的に連用することはありませんが、ほかの理由で長めに服用するような場合は、定期的に経過を見ることが大事です。
ほかに、黄芩による「間質性肺炎」の副作用にも注意が必要です。
続いて、五苓散についてです。
飲酒により体に生じた熱が胃におよぶと、胃炎を起こしやすい状態になります。機能が低下した胃は、飲食物を腸へと送ることができなくなります。そして、胃の気が逆向きに噴射すると、悪心・嘔吐が起こります。さらに熱の影響が腸におよぶと、水分の吸収が追い付かず、下痢をしやすくなります。
体が重だるい、むくむ、頭が重い、頭が痛い、めまいや立ちくらみ、気持ち悪いといった症状がある、あるいは口が渇いて水を飲む割にはトイレに行く回数が少ないといった状態を、漢方では「水滞(すいたい)」、または「水毒(すいどく)」と呼びます。
これは、体の中の水分が過剰になっていたり、偏って存在していたりする状態です。その水をさばいて偏在をなくすのが「利水剤」です。
漢方の利水剤が西洋薬の利尿薬と違うのは、必要以上に水を出してしまわない点にあります。ただ水を出しまくるのではなく、体内の水分バランスを適正化し、不要なら排泄し、脱水によって不足しているときには体に水を留めるように働きます。
利水剤の代表格である五苓散は、熱中症などによる脱水時にも有効です。ほか漢方で「霍乱(かくらん)病」に分類される、吐いて下痢する病気(ノロウイルスや嘔吐下痢症をはじめとする感染症)の際に処方されることも多いです。
二日酔いの場合は、アルコールの代謝産物であるアセトアルデヒドという毒を体外に出すために水が必要になります。喉が渇いて水をガブガブと飲むわけですが、その余剰分の水により二日酔いの不快な症状が表れます。
特に、もともと体内の水分バランスが偏っていて、体質的に水はけが悪く、「口は渇いているのに、足はむくんでいる」「低気圧になると具合が悪くなる」といった人の二日酔いには五苓散がよく効きます。
五苓散は、沢瀉(たくしゃ)、猪苓(ちょれい)、茯苓(ぶくりょう)、白朮(びゃくじゅつ)、桂皮(けいひ)の5つの生薬から成る漢方薬です。桂皮の仲間はスパイスのシナモンで、気の流れを調整する生薬ですが、残り4種類はすべて利水作用がある生薬です。
五苓散の効能のむくみや口渇、下痢、嘔吐、排尿困難は、まさに二日酔いのときにありがちな症状です。そんなときに五苓散を服用すると、トイレが近くなり、どんどん尿が出てむくみが解消します。また口の渇きも徐々に治まっていき、体がすっきり軽くなります。
五苓散によって体内の水の偏在が解消して、水分バランスが整うのです。
今年の秋から冬にかけては寒暖差が大きく、お酒を飲んでいるわけではないのに先述の二日酔いのような症状に苦しむ患者さんも多くいらっしゃいました。水の偏在はお酒だけでなく、気圧や温度差によっても起こるからで、そのような方に五苓散を服用していただくことも多いのです。
五苓散は体質をあまり選ばず、子どもを含め、多くの方に飲んでいただける漢方薬です。
最後は、半夏瀉心湯。みぞおちのつかえ、吐き気、お腹がゴロゴロ鳴って下痢がひどい、という重症の二日酔いにはおすすめです。
お腹がこのような音を立てている状態を、漢方では「腹中雷鳴(ふくちゅうらいめい)」といって、水と熱が戦っている状態であると考えます。消化不良を起こしたときに起こりやすい症状ですので、半夏写真湯は二日酔いに食べすぎが加わったために起こる渋り腹や下痢にも有効です。
半夏瀉心湯は、黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、半夏(はんげ)、乾姜(かんきょう)、人参(にんじん)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)の7つの生薬から成る漢方薬です。
先の黄連解毒湯にも入っていた黄連、黄芩には強い解毒作用があります。解毒のほかに、水をさばいて胃の働きをよくする半夏、体力を補う人参、甘草、大棗などが配合されています。
二日酔い以外では、逆流性食道炎や慢性的な吐き気、下痢などの症状で処方します。
飲みすぎ、食べすぎによって、食べたものが胃から食道に逆流して心窩部(しんかぶ:みぞおち)がつかえた感じがする、吐き気がするといったやや症状が重いときに効果的ですが、半夏瀉心湯が必要になるほどの飲みすぎや食べすぎは避けたいものです。
漢方でいう肝(主に肝臓)は、ストレスに弱く、怒りの感情は肝をさらに疲弊させます。感情以外にも、寒暖差や気圧の変動も体にとっては大きなストレスです。
肝が休まる時間帯は丑の刻(午前1~3時)ですから、この時間帯に熟睡するためには、遅くとも日付が変わる前には就寝していてほしいです。理想は午後10時台です。
寒暖差が大きかった今年はただでさえ体が疲れています から、心穏やかに予定を少なめにして穏やかに過ごしたいところですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください