おはようございます。
雨の日続きでやっと晴れた土曜日。
昨日2月23日の“富士山の日”には見えなかった富士山ですが、今日は雲の上から頭を覗かせていました^^
連日の雨でやはり真っ白なお姿!春は近いと思っていましたが、また寒さも厳しくなりました。
明日はまたも雨予報なので、今日の晴れ間を有効活用したいですね。
近くの公園では久しぶりの外遊びで嬉しそうに、たくさんの子どもたちが走り回っていました^^
三連休真っ只中、体調を崩さないようお気をつけください。
それでは今日は“りんご”について書いていきます。
種類も豊富なりんごは、技術革新により、いまでは1年中売られていますが、本来収穫できるのは秋~冬で、この時期に旬を迎えます。
栄養価が高く、加工もしやすいので、デザートとしてだけでなく、離乳食から病院食まで、幅広く利用されています。
りんごは長期保存が可能ですが、他の野菜やフルーツを追熟させる作用があると言われています。
りんごは、収穫後も呼吸をしています。その呼吸によって(酸素を使い)エネルギーを消費します。酸素などの空気中の成分、温度や湿度などを調整し、りんごの呼吸を抑えることで、長期間の貯蔵を可能にしています。
長期貯蔵は専用の施設で行いますが、家庭ではコントロールが難しいため、なるべくりんごに負担にならないように保存する工夫が必要です。
りんごをキッチンペーパーで包んで袋に入れ、冷蔵庫のチルドルームで保存します。キッチンペーパーはクッション性と保湿効果があり、袋に入れることで空気に触れないようにし、温度の低いチルドルームで低温を保ちます。3週間から3ヵ月保存が可能ですが、品種によって差があるので、目安としてください。
また、新じゃがを入れたダンボールにりんごを一緒に入れると新じゃがの長期保存が可能になります。
りんごが産生するエチレンガスには、じゃがいもの発芽を抑える作用があります。段ボールなどに、じゃがいもと一緒にりんごを入れ、光が入らないように新聞紙などで覆って保存すると、芽を出さずに保存することができます。風通しの良い場所に保管し、りんごは定期的に交換するようにしてください。
りんごが産生するエチレンガスは、植物の成長ホルモンの一種のため、青いバナナや、硬いキウイフルーツやアボカドなどを、りんごと一緒の袋に入れて保存すると、そのまま保存している場合より追熟が進みます。
りんごの蜜は、実は果肉と甘さに違いがありません。
りんごは、葉から運ばれてきた養分を糖に変換して熟していきますが、完熟すると、これ以上糖に変換することができず、水分として溜まっていきます。これが蜜となっています。そのため、蜜そのものが甘いというわけではありません。よく熟しておいしいりんごのサインになります。
栄養たっぷりの旬のりんごを堪能してみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
yukari12935 のすべての投稿
【2024年2月20日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から上着のいらない暖かさですね♪
日中は20℃まで上がるとのこと。
雨や曇りの一週間で、今日は貴重な春日和です^^
昨日の雨で富士山の雪がまた厚みを増した気がします。
今日は早咲きの桜と雪化粧富士山のコラボが楽しめそうですね!
三寒四温が続いていますが、体調を崩さないようお気をつけください。
今朝は外に出ると、こどもが「水族館の匂いがする!」と言っていました。
たしかに春の雨上がりの匂いは草木やアスファルトと暖気の混じった独特な匂いですね。こどもの発想に朝から和みました^^
今週は3連休が控えてるので、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ブロッコリー”について書いていきます。
2026年にブロッコリーが15番目の指定野菜に仲間入りすることが決定。新たな指定は1974年のジャガイモ以来、実に52年ぶりだそうです。
そもそも指定野菜とは、国が定める、消費量が多く、国民生活に欠かせない重要な野菜のこと。
価格が安くなったときに、次の年度も継続して栽培できるよう、指定産地の農家さんに補助金が支払われます。今回ブロッコリーが指定野菜に認定されたポイントとしては、需要が高まったというところ。なんと、過去10年で消費量が3割アップしているようです。健康志向の高まりやコロナ禍の巣ごもり需要により、料理を始める方が増えたことが数字につながったのでしょう。
指定野菜になることによって、供給が安定し、品質の高いブロッコリーがお店に並ぶようになります。ブロッコリーのグレードが今までより上がるイメージです。指定野菜になったおかげで農家も安心して栽培でき、常に新しいブロッコリーが作られるので、新鮮なブロッコリーを手にしやすくなります。
年中食べられるブロッコリーですが、11月~3月頃と冬が旬の食材です。栄養価が高く、ダイエットの代表的な食材として人気があります。
この時期、表面の一部が紫がかっているブロッコリーを見ることがあります。寒さにさらされると防衛本能で糖を生成し、ポリフェノールの一種であるアントシアニンという青紫色の天然色素が生成されます。ブロッコリーが寒さから身を守るために、栄養素を蓄えているので、冬にだけ見られる美味しさのサインなのです。
ブロッコリーはビタミンCにビタミンB2、緑黄色野菜なのでベータカロテンや食物繊維も豊富です。レンジで加熱したブロッコリーを3分の1株(約70g)ほど食べれば、ビタミンCにおける成人の1日当たりの推奨摂取量をクリアできます。
ブロッコリーの選び方は、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみ同士が、隙間なくぎゅっと並んでいるかどうか。そして、つぼみが黄色くなっていないか、というところを見るのがポイント。劣化が進む過程で緑色の色素が抜けてしまうので、新鮮じゃないブロッコリーは黄色くなってしまいます。
洗い方ですが、水を張ったボウルに花蕾を下にして入れて、茎を揺するようにして洗うといいでしょう。もちろん流水でサッと洗い流してもOK。
そして、小さい房への分け方ですが、大きなかたまりからカットした小房の根元から包丁で切れ込みを入れ、手で割くようにすると、まな板の上がつぼみのつぶつぶだらけになりません。つぼみ側から無理やり包丁を入れるとつぼみがバラバラになってしまうので注意してください。
加熱方法は、レンジの場合加熱できるポリ袋に入れて袋の口をふわっとねじり、耐熱皿にのせて、1株程度の量で約2分30秒(600W)。
また、ゆで以外には蒸すという方法もあります。ブロッコリーと水100ml、塩ひとつまみをフライパンで加熱し、お湯がふつふつし始めたらフタをして2分半でOKです。
水を使うと水溶性のビタミンが流れてしまうので、水をなるべく使わないで調理するほうがいいのですが、レンジだと加熱ムラがあったり、青臭さが強調される感じが苦手という方もいるので、料理によって使い分けていただくのがよいと思います。
保存方法は最適保管温度が0℃、湿度が95%以上なので、それに近づけるため、冷蔵庫で保存する場合はポリ袋に入れてチルド室で保管するのが望ましいです。
野菜室だとちょっと温度が高い場合があります。冷凍する場合は金属製のバットにのせてラップをかけ、冷凍庫に入れてください。金属製バットがない場合はアルミホイルでも大丈夫です。賞味期限は冷蔵だと2週間、冷凍で1ヵ月ほどです。
アメリカなど海外ではブロッコリーが生野菜として出てきます。そして、野菜売り場で売っている部分はすべて食べられます。茎の部分も細かく刻んだり、ピーラーで削って食べると、甘みがあって美味しいです。枝の部分はきんぴら風に、葉は味噌汁に入れるといいでしょう。まさに捨てるところなし。
余すことなくブロッコリーを食べて健康な体を手に入れましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から上着のいらない暖かさですね♪
日中は20℃まで上がるとのこと。
雨や曇りの一週間で、今日は貴重な春日和です^^
昨日の雨で富士山の雪がまた厚みを増した気がします。
今日は早咲きの桜と雪化粧富士山のコラボが楽しめそうですね!
三寒四温が続いていますが、体調を崩さないようお気をつけください。
今朝は外に出ると、こどもが「水族館の匂いがする!」と言っていました。
たしかに春の雨上がりの匂いは草木やアスファルトと暖気の混じった独特な匂いですね。こどもの発想に朝から和みました^^
今週は3連休が控えてるので、気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“ブロッコリー”について書いていきます。
2026年にブロッコリーが15番目の指定野菜に仲間入りすることが決定。新たな指定は1974年のジャガイモ以来、実に52年ぶりだそうです。
そもそも指定野菜とは、国が定める、消費量が多く、国民生活に欠かせない重要な野菜のこと。
価格が安くなったときに、次の年度も継続して栽培できるよう、指定産地の農家さんに補助金が支払われます。今回ブロッコリーが指定野菜に認定されたポイントとしては、需要が高まったというところ。なんと、過去10年で消費量が3割アップしているようです。健康志向の高まりやコロナ禍の巣ごもり需要により、料理を始める方が増えたことが数字につながったのでしょう。
指定野菜になることによって、供給が安定し、品質の高いブロッコリーがお店に並ぶようになります。ブロッコリーのグレードが今までより上がるイメージです。指定野菜になったおかげで農家も安心して栽培でき、常に新しいブロッコリーが作られるので、新鮮なブロッコリーを手にしやすくなります。
年中食べられるブロッコリーですが、11月~3月頃と冬が旬の食材です。栄養価が高く、ダイエットの代表的な食材として人気があります。
この時期、表面の一部が紫がかっているブロッコリーを見ることがあります。寒さにさらされると防衛本能で糖を生成し、ポリフェノールの一種であるアントシアニンという青紫色の天然色素が生成されます。ブロッコリーが寒さから身を守るために、栄養素を蓄えているので、冬にだけ見られる美味しさのサインなのです。
ブロッコリーはビタミンCにビタミンB2、緑黄色野菜なのでベータカロテンや食物繊維も豊富です。レンジで加熱したブロッコリーを3分の1株(約70g)ほど食べれば、ビタミンCにおける成人の1日当たりの推奨摂取量をクリアできます。
ブロッコリーの選び方は、花蕾(からい)と呼ばれるつぼみ同士が、隙間なくぎゅっと並んでいるかどうか。そして、つぼみが黄色くなっていないか、というところを見るのがポイント。劣化が進む過程で緑色の色素が抜けてしまうので、新鮮じゃないブロッコリーは黄色くなってしまいます。
洗い方ですが、水を張ったボウルに花蕾を下にして入れて、茎を揺するようにして洗うといいでしょう。もちろん流水でサッと洗い流してもOK。
そして、小さい房への分け方ですが、大きなかたまりからカットした小房の根元から包丁で切れ込みを入れ、手で割くようにすると、まな板の上がつぼみのつぶつぶだらけになりません。つぼみ側から無理やり包丁を入れるとつぼみがバラバラになってしまうので注意してください。
加熱方法は、レンジの場合加熱できるポリ袋に入れて袋の口をふわっとねじり、耐熱皿にのせて、1株程度の量で約2分30秒(600W)。
また、ゆで以外には蒸すという方法もあります。ブロッコリーと水100ml、塩ひとつまみをフライパンで加熱し、お湯がふつふつし始めたらフタをして2分半でOKです。
水を使うと水溶性のビタミンが流れてしまうので、水をなるべく使わないで調理するほうがいいのですが、レンジだと加熱ムラがあったり、青臭さが強調される感じが苦手という方もいるので、料理によって使い分けていただくのがよいと思います。
保存方法は最適保管温度が0℃、湿度が95%以上なので、それに近づけるため、冷蔵庫で保存する場合はポリ袋に入れてチルド室で保管するのが望ましいです。
野菜室だとちょっと温度が高い場合があります。冷凍する場合は金属製のバットにのせてラップをかけ、冷凍庫に入れてください。金属製バットがない場合はアルミホイルでも大丈夫です。賞味期限は冷蔵だと2週間、冷凍で1ヵ月ほどです。
アメリカなど海外ではブロッコリーが生野菜として出てきます。そして、野菜売り場で売っている部分はすべて食べられます。茎の部分も細かく刻んだり、ピーラーで削って食べると、甘みがあって美味しいです。枝の部分はきんぴら風に、葉は味噌汁に入れるといいでしょう。まさに捨てるところなし。
余すことなくブロッコリーを食べて健康な体を手に入れましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月16日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜の雨はあがり、雲間から日差しが出ています。
今日の富士山はディープブルー!色が濃くて力強いです!
もう少ししたら全景が見えるかもしれません☆
強風はまだ残っているので外出の際はご注意を。
朝からうちの猫が嘔吐したので片付けたり、こどもがぐずったりでバタバタ。金曜日は道が混んでいるので焦ってしまいますが、運転中にこどもが「ゆっくりね」と言ってきて我にかえりました。
急いでいる時こそゆっくり!安全運転を心がけないといけませんね!
最近はこどもから学ぶことも増え、自分も成長させてもらっています。
慌しい金曜日も休息をしつつ、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“英字入りナンバープレート”について書いていきます。
最近、走行しているクルマの「ナンバープレート」において、分類番号に「アルファベット」を使用しているものを目にする機会が多くなりました。
これまでは“数字”が使用されていた箇所だけに、初めて見ると「なんでアルファベットが入っているの!?」と不思議に思うかもしれません。
一体なぜ、これらのクルマの分類番号にはアルファベットが使われているのでしょうか。
ひとことで言えば、分類番号にアルファベットが入るようになった理由は、「ナンバープレートに使用する数字の組み合わせが無くなった」ためです。
ナンバープレートは、地名、分類番号、ひらがな、最大4桁の一連指定番号を組み合わせて、一台一台のクルマを識別しています。
そして一度使用されたナンバープレートの組み合わせは、誤って識別されることを防ぐためにも再使用されません。
そのため、いつかは数字の組み合わせパターンが無くなってしまうのではと心配の声があがっていました。
その懸念どおり、ナンバープレートの数字の組み合わせパターンはどんどん少なくなったうえ、1999年にスタートした「希望ナンバー制度」の影響も受けて使える数字が急激に減少。
「・・・1」といった一桁の数字や、「77-77」など人気の高い組み合わせにおいて用いられる分類番号に限界が生じました。
そこで、2017年に数字3桁の分類番号の下2桁をアルファベットにして、ナンバープレートの組み合わせパターンを増やす制度がスタート。
一連指定番号の人気が高く、従来の数字3桁の分類番号が払底したものから、順次アルファベットが使われるようになったのです。
ちなみに、最初の「アルファベット入りナンバープレート」は2018年1月に東京で交付されています。
今のところ、ナンバープレートの分類番号に使用されるアルファベットは、「A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y」の10種類。
他のアルファベットについては、数字と見分けを付けるためにも使用は認められていません。(例えば「O(オー)」は「0(ゼロ)」に、「I(アイ)」は「1(いち)」と似ているため紛らわしい)
また現在、“まずは2桁目を数字にする”というルールにもなっているため、例えば「30A」「52F」など3桁目からアルファベットにします。
そして3桁目をアルファベットにする組み合わせが無くなると、2桁目もアルファベットにするといった形です。
ただし、軽自動車はルールが異なるので注意が必要。
軽自動車のナンバープレートの分類番号は、2桁目は数字ではなく「P・X・Y」のいずれかと指定されており、よって「5PA」や「5XC」といった組み合わせになるのです。
このように分類番号にアルファベットが入ったことで、より個性的なナンバープレートになったわけですが、アルファベットが入るのはあくまで「数字が払底した数字」のみ。
つまり払底していない場合は、これまで通り数字3桁の分類番号が使用され、裏を返せば、人気の数字はアルファベットが入る可能性が高いというわけです。
また、この際に使用されるアルファベットは、たとえ希望ナンバー制度を利用したとしても選ぶことはできないため、どの文字が入るかは交付されるまで分からない点も覚えておくと良いでしょう。
このように、最近目にすることが増えてきたアルファベット入りのナンバープレート。
一見すると特殊なナンバープレートなのかと思ってしまいますが、実際は分類番号が数字3桁のものと同じ一般的なナンバープレートです。
ただし見た目のインパクトは中々のものですので、どうしてもアルファベット入りのものが欲しい人は、あえて住まいの地域で人気のナンバープレートを申請してみると願いが叶うかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜の雨はあがり、雲間から日差しが出ています。
今日の富士山はディープブルー!色が濃くて力強いです!
もう少ししたら全景が見えるかもしれません☆
強風はまだ残っているので外出の際はご注意を。
朝からうちの猫が嘔吐したので片付けたり、こどもがぐずったりでバタバタ。金曜日は道が混んでいるので焦ってしまいますが、運転中にこどもが「ゆっくりね」と言ってきて我にかえりました。
急いでいる時こそゆっくり!安全運転を心がけないといけませんね!
最近はこどもから学ぶことも増え、自分も成長させてもらっています。
慌しい金曜日も休息をしつつ、ラストスパートで頑張っていきましょう!
それでは今日は“英字入りナンバープレート”について書いていきます。
最近、走行しているクルマの「ナンバープレート」において、分類番号に「アルファベット」を使用しているものを目にする機会が多くなりました。
これまでは“数字”が使用されていた箇所だけに、初めて見ると「なんでアルファベットが入っているの!?」と不思議に思うかもしれません。
一体なぜ、これらのクルマの分類番号にはアルファベットが使われているのでしょうか。
ひとことで言えば、分類番号にアルファベットが入るようになった理由は、「ナンバープレートに使用する数字の組み合わせが無くなった」ためです。
ナンバープレートは、地名、分類番号、ひらがな、最大4桁の一連指定番号を組み合わせて、一台一台のクルマを識別しています。
そして一度使用されたナンバープレートの組み合わせは、誤って識別されることを防ぐためにも再使用されません。
そのため、いつかは数字の組み合わせパターンが無くなってしまうのではと心配の声があがっていました。
その懸念どおり、ナンバープレートの数字の組み合わせパターンはどんどん少なくなったうえ、1999年にスタートした「希望ナンバー制度」の影響も受けて使える数字が急激に減少。
「・・・1」といった一桁の数字や、「77-77」など人気の高い組み合わせにおいて用いられる分類番号に限界が生じました。
そこで、2017年に数字3桁の分類番号の下2桁をアルファベットにして、ナンバープレートの組み合わせパターンを増やす制度がスタート。
一連指定番号の人気が高く、従来の数字3桁の分類番号が払底したものから、順次アルファベットが使われるようになったのです。
ちなみに、最初の「アルファベット入りナンバープレート」は2018年1月に東京で交付されています。
今のところ、ナンバープレートの分類番号に使用されるアルファベットは、「A、C、F、H、K、L、M、P、X、Y」の10種類。
他のアルファベットについては、数字と見分けを付けるためにも使用は認められていません。(例えば「O(オー)」は「0(ゼロ)」に、「I(アイ)」は「1(いち)」と似ているため紛らわしい)
また現在、“まずは2桁目を数字にする”というルールにもなっているため、例えば「30A」「52F」など3桁目からアルファベットにします。
そして3桁目をアルファベットにする組み合わせが無くなると、2桁目もアルファベットにするといった形です。
ただし、軽自動車はルールが異なるので注意が必要。
軽自動車のナンバープレートの分類番号は、2桁目は数字ではなく「P・X・Y」のいずれかと指定されており、よって「5PA」や「5XC」といった組み合わせになるのです。
このように分類番号にアルファベットが入ったことで、より個性的なナンバープレートになったわけですが、アルファベットが入るのはあくまで「数字が払底した数字」のみ。
つまり払底していない場合は、これまで通り数字3桁の分類番号が使用され、裏を返せば、人気の数字はアルファベットが入る可能性が高いというわけです。
また、この際に使用されるアルファベットは、たとえ希望ナンバー制度を利用したとしても選ぶことはできないため、どの文字が入るかは交付されるまで分からない点も覚えておくと良いでしょう。
このように、最近目にすることが増えてきたアルファベット入りのナンバープレート。
一見すると特殊なナンバープレートなのかと思ってしまいますが、実際は分類番号が数字3桁のものと同じ一般的なナンバープレートです。
ただし見た目のインパクトは中々のものですので、どうしてもアルファベット入りのものが欲しい人は、あえて住まいの地域で人気のナンバープレートを申請してみると願いが叶うかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月15日 今日の富士山】
おはようございます。
朝から上着のいらないほどのポカポカ陽気ですね♪
今日は笠雲のかかっている富士山。こんなに良い天気なのに夕方から雨が降るらしいです。
そして気温が高いので少し霞んでいます。春が近づいている証拠ですね。
予報では春一番が吹くといわれていたので、強風、突風にお気をつけください。
あっという間に2月も半分が過ぎました。
今年は閏年で1日多い、とはいえ時間が経つのは早いものです。
後半戦もがんばっていきましょう!
それでは今日は“花粉肌あれ”について書いていきます。
冬から春への移行シーズンの肌あれ・ゆらぎの主な原因として、乾燥、寒暖差、花粉が考えられます。
特に保湿剤や加湿器を使って保湿を十分に行ってもかゆみが出るのであれば、花粉が原因である可能性が高いです。
花粉が肌に付着すると、表皮を構成する細胞の9割以上を占める角化細胞に影響を与えます。
花粉の影響で角化細胞の最も外側にある角質層内で細胞同士の間を満たしている細胞間脂質が減少し、肌内部の水分が蒸発するのを防ぐバリア機能が低下。バリア機能が低下すると、細胞の並びが乱れ、角質層の隙間から水分が蒸発してしまうことで肌の水分と油分のバランスが崩れ、肌あれを引き起こすのです。
花粉と聞くと、花粉アレルギーを持つ花粉症の人に症状が出るように感じますが、肌に花粉が付着することで起こる花粉肌あれに関しては、花粉症ではない人にも生じる可能性があるといわれています。「自分は大丈夫」とは思わずに、花粉肌あれ対策を日常的に行い、健やかな肌を守っていきましょう。
花粉肌あれ対策の第1歩は、まず、花粉を物理的に肌に付着させないことと、付着したと思ったらすぐに洗い流すこと。外出先から帰って来たら、メイクをしているかどうかに関わらず、できるだけ早めに洗顔して付着した花粉を取り除くようにした方が良いです。
外出時はマスクや眼鏡などで顔を覆い、できるだけ花粉を肌に付着させないように。マスクは自分の顔に合ったサイズで、通気性がよいものを着用するようにした方がよいのだとか。大きすぎると肌とマスクに隙間ができ、角質層や肌内部の水分が蒸発して乾燥が進みやすくなるためです。だからといって小さすぎるとワイヤー部分が肌を締めつけることで摩擦がおこり、肌を傷つける原因になります。
親指と人差し指でL字を作り、親指の先を耳の付け根の一番高い部分に、人差し指の先を鼻の付け根(両目の内側の部分)から1cm下の部分に当てる。この状態の親指と人差し指の先を結んだ直線距離を表と照らし合わせてみてください。その数値によってマスクの適切なサイズを判断できます。
花粉が気になる時期の美肌の鍵は、肌本来が持つ免疫力を向上させ、バリア機能を強化させること。花粉によって肌のバリア機能が低下すると肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥が進んでしまう。乾燥するとさらにバリア機能が低下してしまう負のスパイラルに陥るので、この時期はより意識して、たっぷりと保湿をすることが重要です。
また、スキンケアは、素肌と同じpHが4.5~6.0程度の弱酸性弱酸性のものを使用してほしいとのこと。特に、いちばん初めに使うブースターは、オメガ6(リノール酸やアラキドン酸)、オメガ7(パルミトレイン酸)といった、人肌のpHと近いオイルを使うと、角質層がやわらかくほぐれて、その後の化粧水・乳液・クリームといったスキンケアが角質層にたっぷりと吸収されやすくなります。サジー果実は1日の温度の差が40度以上にもなる過酷な土地で育つ実で、その実から採れる人肌に近いオイルには高い抗酸化作用もあり、この時期に取り入れたい成分となっています。
肌の免疫バランスを整えてくれる成分の入ったスキンケアを選ぶのもい◎。肌の免疫バランスを向上させるといわれる成分として、ユーグレナなどの藻類があるのだとか。藻類は肌の免疫力を高め、肌トラブルの予防や保湿力の向上に寄与する可能性があることがわかっています。実は様々なスキンケア製品に、ユーグレナ、クロレラ、スピルリナ、ヘマトコッカスといった藻の類が活用されているのだとか。
免疫機能には自律神経も深く関与しているので、香りなどでリラックスできるスキンケアも一役買ってくれます。オレンジベルガモットやゼラニウムなどの深くやすらぐ香りのもので、天然精油を使用したものがよりおすすめです。
さらに花粉をガードするためには、肌用の花粉よけスプレーや、花粉ガード機能のある化粧下地も活用すると良いでしょう。紫外線量も増え始めるこの時期は紫外線の影響でも肌の乾燥が進みます。下地にはUV機能と花粉ガード機能の両方が備わったものを選んでみてください。
食事では肌の免疫力をアップさせることを意識して、次の栄養素や成分を取り入れるのがおすすめ。
抗酸化を促す3大ビタミンといわれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは美肌に欠かせない栄養素。ビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれ、皮膚や粘膜を強くする。ビタミンCは果物に多く含まれ、肌や血管、筋肉を丈夫にし、肌の炎症を抑える。ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類に多く含まれ、血行を促進し細胞の老化を防ぎます。
3大ビタミンは互いに補助しあいながら働くため、単独ではなく3種ともバランスよく摂取することで相乗効果が期待できます。
ポリフェノールには、身体の中で日々作られ細胞を破壊してしまう活性酸素を不活化する働きがあります。摂取することで活性酵素を抑制し、免疫力を高めることが期待できます。ポリフェノールはチョコレートやコーヒーなどに多く含まれる。摂りすぎは禁物ですが、適度に摂取するのはおすすめです。
サバやサンマなどの青魚に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸であるDHAとEPAは、体内の炎症を抑えて細胞の再活性化を促すといわれています。また細胞や組織を再生・修復する役割を持ち、免疫力に関わる幹細胞を活性化する。体内では生成されにくいことから積極的に摂取しましょう。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内の働きを活発にし、悪玉菌を抑制する。乳酸菌入りのヨーグルトは軽く電子レンジなどで温めることで、乳酸菌を活発な状態のままで腸内に届けることができます。食べる時間は夕食後がおすすめ。腸の再生や修復が行われるのは「腸のゴールデンタイム」と呼ばれる起床から15時間~19時間後であるためだとか。また、お味噌、お漬物、キムチなどの発酵食品も腸内の善玉菌である乳酸菌をたっぷり摂れるので毎日の食事に取り入れてみてください。
腸は免疫機能の60%以上を担っており、腸内環境を改善することで、免疫機能が向上し、花粉症に有効なことがわかっています。食物繊維は腸内で善玉菌の餌となるので、食物繊維を摂ることで腸内環境が整い、アレルギー症状の改善につながると期待されます。乳酸菌と食物繊維をあわせて摂ると菌が活性化するので、ヨーグルトに、食物繊維豊富なラズベリー、いちご、キウイ、ユーグレナパウダーなどを合わせて食べるのもおすすめです。
良質な睡眠も、肌免疫を整えるには重要です。質の高い睡眠のための対策として、“日中にほんのり汗をかく程度の運動をする”。運動をすると身体に乳酸などの疲労物質が作られ、身体が疲労を回復しようとするので入眠しやすくなる。午前中に屋外で15分程度散歩するなど、ほんのり汗をかく程度の運動が理想的となっています。
“就寝時に深部体温を下げる、ぬるめの半身浴”。人は深部体温という身体の内部の温度が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなる。就寝のタイミングで深部体温を下げるには、就寝1時間前までに、38度~40度のぬるめのお湯で20分ほどゆったり半身浴をするのがおすすめです。
春に向けて、気温の低さ、寒暖差、乾燥に加え、花粉による肌トラブルが起きやすいこの時期。花粉そのもののガード、肌免疫バランスの底上げ、双方からの対策で、なるべく快適に、美肌を保てるようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
朝から上着のいらないほどのポカポカ陽気ですね♪
今日は笠雲のかかっている富士山。こんなに良い天気なのに夕方から雨が降るらしいです。
そして気温が高いので少し霞んでいます。春が近づいている証拠ですね。
予報では春一番が吹くといわれていたので、強風、突風にお気をつけください。
あっという間に2月も半分が過ぎました。
今年は閏年で1日多い、とはいえ時間が経つのは早いものです。
後半戦もがんばっていきましょう!
それでは今日は“花粉肌あれ”について書いていきます。
冬から春への移行シーズンの肌あれ・ゆらぎの主な原因として、乾燥、寒暖差、花粉が考えられます。
特に保湿剤や加湿器を使って保湿を十分に行ってもかゆみが出るのであれば、花粉が原因である可能性が高いです。
花粉が肌に付着すると、表皮を構成する細胞の9割以上を占める角化細胞に影響を与えます。
花粉の影響で角化細胞の最も外側にある角質層内で細胞同士の間を満たしている細胞間脂質が減少し、肌内部の水分が蒸発するのを防ぐバリア機能が低下。バリア機能が低下すると、細胞の並びが乱れ、角質層の隙間から水分が蒸発してしまうことで肌の水分と油分のバランスが崩れ、肌あれを引き起こすのです。
花粉と聞くと、花粉アレルギーを持つ花粉症の人に症状が出るように感じますが、肌に花粉が付着することで起こる花粉肌あれに関しては、花粉症ではない人にも生じる可能性があるといわれています。「自分は大丈夫」とは思わずに、花粉肌あれ対策を日常的に行い、健やかな肌を守っていきましょう。
花粉肌あれ対策の第1歩は、まず、花粉を物理的に肌に付着させないことと、付着したと思ったらすぐに洗い流すこと。外出先から帰って来たら、メイクをしているかどうかに関わらず、できるだけ早めに洗顔して付着した花粉を取り除くようにした方が良いです。
外出時はマスクや眼鏡などで顔を覆い、できるだけ花粉を肌に付着させないように。マスクは自分の顔に合ったサイズで、通気性がよいものを着用するようにした方がよいのだとか。大きすぎると肌とマスクに隙間ができ、角質層や肌内部の水分が蒸発して乾燥が進みやすくなるためです。だからといって小さすぎるとワイヤー部分が肌を締めつけることで摩擦がおこり、肌を傷つける原因になります。
親指と人差し指でL字を作り、親指の先を耳の付け根の一番高い部分に、人差し指の先を鼻の付け根(両目の内側の部分)から1cm下の部分に当てる。この状態の親指と人差し指の先を結んだ直線距離を表と照らし合わせてみてください。その数値によってマスクの適切なサイズを判断できます。
花粉が気になる時期の美肌の鍵は、肌本来が持つ免疫力を向上させ、バリア機能を強化させること。花粉によって肌のバリア機能が低下すると肌の水分が蒸発しやすくなり、乾燥が進んでしまう。乾燥するとさらにバリア機能が低下してしまう負のスパイラルに陥るので、この時期はより意識して、たっぷりと保湿をすることが重要です。
また、スキンケアは、素肌と同じpHが4.5~6.0程度の弱酸性弱酸性のものを使用してほしいとのこと。特に、いちばん初めに使うブースターは、オメガ6(リノール酸やアラキドン酸)、オメガ7(パルミトレイン酸)といった、人肌のpHと近いオイルを使うと、角質層がやわらかくほぐれて、その後の化粧水・乳液・クリームといったスキンケアが角質層にたっぷりと吸収されやすくなります。サジー果実は1日の温度の差が40度以上にもなる過酷な土地で育つ実で、その実から採れる人肌に近いオイルには高い抗酸化作用もあり、この時期に取り入れたい成分となっています。
肌の免疫バランスを整えてくれる成分の入ったスキンケアを選ぶのもい◎。肌の免疫バランスを向上させるといわれる成分として、ユーグレナなどの藻類があるのだとか。藻類は肌の免疫力を高め、肌トラブルの予防や保湿力の向上に寄与する可能性があることがわかっています。実は様々なスキンケア製品に、ユーグレナ、クロレラ、スピルリナ、ヘマトコッカスといった藻の類が活用されているのだとか。
免疫機能には自律神経も深く関与しているので、香りなどでリラックスできるスキンケアも一役買ってくれます。オレンジベルガモットやゼラニウムなどの深くやすらぐ香りのもので、天然精油を使用したものがよりおすすめです。
さらに花粉をガードするためには、肌用の花粉よけスプレーや、花粉ガード機能のある化粧下地も活用すると良いでしょう。紫外線量も増え始めるこの時期は紫外線の影響でも肌の乾燥が進みます。下地にはUV機能と花粉ガード機能の両方が備わったものを選んでみてください。
食事では肌の免疫力をアップさせることを意識して、次の栄養素や成分を取り入れるのがおすすめ。
抗酸化を促す3大ビタミンといわれるビタミンA、ビタミンC、ビタミンEは美肌に欠かせない栄養素。ビタミンAは緑黄色野菜に多く含まれ、皮膚や粘膜を強くする。ビタミンCは果物に多く含まれ、肌や血管、筋肉を丈夫にし、肌の炎症を抑える。ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類に多く含まれ、血行を促進し細胞の老化を防ぎます。
3大ビタミンは互いに補助しあいながら働くため、単独ではなく3種ともバランスよく摂取することで相乗効果が期待できます。
ポリフェノールには、身体の中で日々作られ細胞を破壊してしまう活性酸素を不活化する働きがあります。摂取することで活性酵素を抑制し、免疫力を高めることが期待できます。ポリフェノールはチョコレートやコーヒーなどに多く含まれる。摂りすぎは禁物ですが、適度に摂取するのはおすすめです。
サバやサンマなどの青魚に豊富に含まれるオメガ3脂肪酸であるDHAとEPAは、体内の炎症を抑えて細胞の再活性化を促すといわれています。また細胞や組織を再生・修復する役割を持ち、免疫力に関わる幹細胞を活性化する。体内では生成されにくいことから積極的に摂取しましょう。
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内の働きを活発にし、悪玉菌を抑制する。乳酸菌入りのヨーグルトは軽く電子レンジなどで温めることで、乳酸菌を活発な状態のままで腸内に届けることができます。食べる時間は夕食後がおすすめ。腸の再生や修復が行われるのは「腸のゴールデンタイム」と呼ばれる起床から15時間~19時間後であるためだとか。また、お味噌、お漬物、キムチなどの発酵食品も腸内の善玉菌である乳酸菌をたっぷり摂れるので毎日の食事に取り入れてみてください。
腸は免疫機能の60%以上を担っており、腸内環境を改善することで、免疫機能が向上し、花粉症に有効なことがわかっています。食物繊維は腸内で善玉菌の餌となるので、食物繊維を摂ることで腸内環境が整い、アレルギー症状の改善につながると期待されます。乳酸菌と食物繊維をあわせて摂ると菌が活性化するので、ヨーグルトに、食物繊維豊富なラズベリー、いちご、キウイ、ユーグレナパウダーなどを合わせて食べるのもおすすめです。
良質な睡眠も、肌免疫を整えるには重要です。質の高い睡眠のための対策として、“日中にほんのり汗をかく程度の運動をする”。運動をすると身体に乳酸などの疲労物質が作られ、身体が疲労を回復しようとするので入眠しやすくなる。午前中に屋外で15分程度散歩するなど、ほんのり汗をかく程度の運動が理想的となっています。
“就寝時に深部体温を下げる、ぬるめの半身浴”。人は深部体温という身体の内部の温度が下がるときに副交感神経が優位になり、入眠しやすくなる。就寝のタイミングで深部体温を下げるには、就寝1時間前までに、38度~40度のぬるめのお湯で20分ほどゆったり半身浴をするのがおすすめです。
春に向けて、気温の低さ、寒暖差、乾燥に加え、花粉による肌トラブルが起きやすいこの時期。花粉そのもののガード、肌免疫バランスの底上げ、双方からの対策で、なるべく快適に、美肌を保てるようにしましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月14日 今日の富士山】
おはようございます。
バレンタインの今日は風が冷たいものの、日差したっぷりで暖かめな朝でした☆
予想最高気温は18℃!4月並の暖かさとなるようでチョコも溶けてしまうかも…?
今日の富士山もばっちりホワイトチョコを被っていますね^^
暖かい日が続くので雪解けが早いかもと思いきや、天気予報に雨マークが並んでいる!
富士山にどんな変化があるのか期待したいと思います。
いつも寝起きの悪い子どもに今朝チョコを渡したら機嫌良く保育園に行ってくれました。
恐るべきチョコパワー…。
今日はチョコを食べて笑顔で頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホワイトチョコ”について書いていきます。
小さな子供でも「チョコレートは茶色い」というのは、共通の認識でしょう。チョコなのに白いホワイトチョコレートは、チョコに似せた違うものなのではないか?と疑う方も多いのではないでしょうか?
ですが、ホワイトチョコレートもれっきとしたチョコレートの1種です。
まず、押さえておきたいのが、チョコレートの主原料はカカオ豆と言う事です。カカオ豆は、カカオポッド(カカオの実)1つの中に、だいたい30粒〜50粒入っています。
採れたての豆はネバネバしています。というのも、チョコレートは納豆と同じ発酵食品で、発酵させないとチョコレートの味にならないのです。
日本に入ってくるカカオ豆は既に、発酵後焙煎して乾燥させたものが入ってきます。なぜなら、しっかり乾燥していない状態だと、移動中に腐ってしまうからです。
焙煎したカカオ豆からは、カカオニブやココアバター、ココアパウダーができます。
カカオ二ブは、外皮を取り、細かく砕いたもの。そのカカオニブをさらにすり潰したものがカカオマス。
ココアバターは、カカオニブから脂肪分だけを抽出したもの。そしてココアパウダーは、カカオニブからココアバターを抽出した後に残る固形物をパウダー状にしたものです。
チョコレートが茶色なのは、カカオマスやココアパウダーが使われているためです。
しかし、ホワイトチョコレートはカカオマスやココアパウダーを使わず、ココアバターのみを原料に作られています。
茶色ではない理由は、ココアバターの色が乳白色だからなのです。
最近、「カカオ85%」「カカオ70%」という商品のチョコレートを目にすることが多くなりました。これは、チョコレート製品に含まれるカカオ原材料の割合を指し、割合が高いほど、苦味や酸味が強く感じられます。
一方ホワイトチョコレートは、苦味成分がないカカオバターしか使っていないので、甘く感じられるのです。その分、カロリーも普通のチョコレートと比べるとわずかに高いです。
また、チョコレートにはポリフェノールが含まれているとご存知の方もいらっしゃると思いますが、ココアバターには含まれていません。
「集中するため」にチョコレートを食べるなら、苦めのチョコを選んだり、「リラックスしたい時」は甘いホワイトチョコレートにするなど、選んで食べると良いでしょう。
白くてミルキーな甘さのホワイトチョコレートは、ほかの素材と合わせやすくアレンジがしやすいです。トリュフや生チョコなどのチョコレート菓子はもちろん、抹茶やいちごパウダーなどと混ぜると素材の色を活かしたスイーツが作れるのも魅力。
チョコレートと言えば、カカオマスの苦みや香りの印象が強いですが、結論、ホワイトチョコレートもチョコレートです。
今日は待ち遠しい春を間近に、真っ白い雪のようなチョコケーキを楽しむのもいいかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
バレンタインの今日は風が冷たいものの、日差したっぷりで暖かめな朝でした☆
予想最高気温は18℃!4月並の暖かさとなるようでチョコも溶けてしまうかも…?
今日の富士山もばっちりホワイトチョコを被っていますね^^
暖かい日が続くので雪解けが早いかもと思いきや、天気予報に雨マークが並んでいる!
富士山にどんな変化があるのか期待したいと思います。
いつも寝起きの悪い子どもに今朝チョコを渡したら機嫌良く保育園に行ってくれました。
恐るべきチョコパワー…。
今日はチョコを食べて笑顔で頑張っていきましょう!
それでは今日は“ホワイトチョコ”について書いていきます。
小さな子供でも「チョコレートは茶色い」というのは、共通の認識でしょう。チョコなのに白いホワイトチョコレートは、チョコに似せた違うものなのではないか?と疑う方も多いのではないでしょうか?
ですが、ホワイトチョコレートもれっきとしたチョコレートの1種です。
まず、押さえておきたいのが、チョコレートの主原料はカカオ豆と言う事です。カカオ豆は、カカオポッド(カカオの実)1つの中に、だいたい30粒〜50粒入っています。
採れたての豆はネバネバしています。というのも、チョコレートは納豆と同じ発酵食品で、発酵させないとチョコレートの味にならないのです。
日本に入ってくるカカオ豆は既に、発酵後焙煎して乾燥させたものが入ってきます。なぜなら、しっかり乾燥していない状態だと、移動中に腐ってしまうからです。
焙煎したカカオ豆からは、カカオニブやココアバター、ココアパウダーができます。
カカオ二ブは、外皮を取り、細かく砕いたもの。そのカカオニブをさらにすり潰したものがカカオマス。
ココアバターは、カカオニブから脂肪分だけを抽出したもの。そしてココアパウダーは、カカオニブからココアバターを抽出した後に残る固形物をパウダー状にしたものです。
チョコレートが茶色なのは、カカオマスやココアパウダーが使われているためです。
しかし、ホワイトチョコレートはカカオマスやココアパウダーを使わず、ココアバターのみを原料に作られています。
茶色ではない理由は、ココアバターの色が乳白色だからなのです。
最近、「カカオ85%」「カカオ70%」という商品のチョコレートを目にすることが多くなりました。これは、チョコレート製品に含まれるカカオ原材料の割合を指し、割合が高いほど、苦味や酸味が強く感じられます。
一方ホワイトチョコレートは、苦味成分がないカカオバターしか使っていないので、甘く感じられるのです。その分、カロリーも普通のチョコレートと比べるとわずかに高いです。
また、チョコレートにはポリフェノールが含まれているとご存知の方もいらっしゃると思いますが、ココアバターには含まれていません。
「集中するため」にチョコレートを食べるなら、苦めのチョコを選んだり、「リラックスしたい時」は甘いホワイトチョコレートにするなど、選んで食べると良いでしょう。
白くてミルキーな甘さのホワイトチョコレートは、ほかの素材と合わせやすくアレンジがしやすいです。トリュフや生チョコなどのチョコレート菓子はもちろん、抹茶やいちごパウダーなどと混ぜると素材の色を活かしたスイーツが作れるのも魅力。
チョコレートと言えば、カカオマスの苦みや香りの印象が強いですが、結論、ホワイトチョコレートもチョコレートです。
今日は待ち遠しい春を間近に、真っ白い雪のようなチョコケーキを楽しむのもいいかもしれませんね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月13日 今日の富士山】
おはようございます。
今朝は美しい姿の富士山が待ち構えてくれています♪
連休明けで腰が重い方も、富士山からパワーをもらってください^^
日中の最高気温は16℃!今週は暖かい日が続くようです。
何だか空も空気も春っぽい気がします。
暖かいのは嬉しいけど花粉が心配ですね。
花粉症の方は対策してなるべく快適に過ごしてください。
気持ちを仕事モードに切り替えるには、デスクを拭いたり、少し掃除をすると集中力が高まるそうですよ^^
上手く切り替えて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷凍うどん”について書いていきます。
ひと昔前、冷凍食品というと、「手抜き」「おいしくない」といったマイナスのイメージが強くありましたが、近年は冷凍技術が進化し、食材としての冷凍食品も増えたので、利用している人も増えているのではないでしょうか。
その中でも特に常備しておきたいのが「冷凍うどん」。打ち立てのようなうどんを自宅で楽しむことができ、幅広い味付けで調理することができる、人気の冷凍食品です。
しかしいざ使おうと思ったら「冷凍焼け」をしていておいしく食べられなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
「冷凍焼け」とは冷凍うどんだけでなく、その他の冷凍食品にも起こる現象です。冷凍室に入れておいた食品が乾燥と酸化をすることで「冷凍焼け」が起こってしまいます。
スーパーなどで購入して持ち帰り、家庭用の冷凍室に入れるまでの間に、一度凍結した状態が緩んで再度冷凍されることで、水分として流れ出ることが原因のひとつ。また、冷凍食品工場では急速冷凍をしていますが、一般家庭の冷凍庫は仕組みが異なり、開け閉めによる温度変化で溶け出してしまうことから、「冷凍焼け」してしまうのです。
「冷凍焼け」は食品が腐ったり傷んだりする現象ではないので、冷凍焼けしただけであれば基本的に食べても問題ありません。しかし前述のとおり乾燥や酸化をしてしまっているので、味は劣化してしまっています。煮含めたりスープにしたりするなどの食べ方が好ましいでしょう。
お店で買う段階で、冷凍室がしっかりマイナス18度以下になっているか確認し、冷凍状態が良いものを購入しましょう。購入したらできる限り早く自宅の冷凍室に入れることが重要です。できれば持ち運びの過程でも、保冷バッグと保冷剤を使ってより低温を保つようにしましょう。
自宅の冷凍室でおいしい状態で保存するには、できる限り冷凍室内の温度を上げないこと。冷凍室内にすきまがあるようなら保冷剤などを詰めておくと、より安定して低温を保つことができます。
冷凍うどんを食べるとき、まずやってはいけないのは自然解凍です。時間をかけて解凍すると、うどんがのびたような食感になってしまいます。調理するときは電子レンジで加熱するか、熱いお湯の中に入れるとおいしく食べることができます。
熱々の出汁で食べるのもいいですし、解凍したあとに冷水でしめて麺つゆにつけていただくのもいいですね。
さらに最近では混ぜうどんにするためのポーションタイプのソースもあります。一人前を電子レンジで解凍しソースをかけるだけでおいしく食べられるのでおすすめです。
美味しく調理して冷凍うどんを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
今朝は美しい姿の富士山が待ち構えてくれています♪
連休明けで腰が重い方も、富士山からパワーをもらってください^^
日中の最高気温は16℃!今週は暖かい日が続くようです。
何だか空も空気も春っぽい気がします。
暖かいのは嬉しいけど花粉が心配ですね。
花粉症の方は対策してなるべく快適に過ごしてください。
気持ちを仕事モードに切り替えるには、デスクを拭いたり、少し掃除をすると集中力が高まるそうですよ^^
上手く切り替えて今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷凍うどん”について書いていきます。
ひと昔前、冷凍食品というと、「手抜き」「おいしくない」といったマイナスのイメージが強くありましたが、近年は冷凍技術が進化し、食材としての冷凍食品も増えたので、利用している人も増えているのではないでしょうか。
その中でも特に常備しておきたいのが「冷凍うどん」。打ち立てのようなうどんを自宅で楽しむことができ、幅広い味付けで調理することができる、人気の冷凍食品です。
しかしいざ使おうと思ったら「冷凍焼け」をしていておいしく食べられなかったという経験がある人もいるのではないでしょうか。
「冷凍焼け」とは冷凍うどんだけでなく、その他の冷凍食品にも起こる現象です。冷凍室に入れておいた食品が乾燥と酸化をすることで「冷凍焼け」が起こってしまいます。
スーパーなどで購入して持ち帰り、家庭用の冷凍室に入れるまでの間に、一度凍結した状態が緩んで再度冷凍されることで、水分として流れ出ることが原因のひとつ。また、冷凍食品工場では急速冷凍をしていますが、一般家庭の冷凍庫は仕組みが異なり、開け閉めによる温度変化で溶け出してしまうことから、「冷凍焼け」してしまうのです。
「冷凍焼け」は食品が腐ったり傷んだりする現象ではないので、冷凍焼けしただけであれば基本的に食べても問題ありません。しかし前述のとおり乾燥や酸化をしてしまっているので、味は劣化してしまっています。煮含めたりスープにしたりするなどの食べ方が好ましいでしょう。
お店で買う段階で、冷凍室がしっかりマイナス18度以下になっているか確認し、冷凍状態が良いものを購入しましょう。購入したらできる限り早く自宅の冷凍室に入れることが重要です。できれば持ち運びの過程でも、保冷バッグと保冷剤を使ってより低温を保つようにしましょう。
自宅の冷凍室でおいしい状態で保存するには、できる限り冷凍室内の温度を上げないこと。冷凍室内にすきまがあるようなら保冷剤などを詰めておくと、より安定して低温を保つことができます。
冷凍うどんを食べるとき、まずやってはいけないのは自然解凍です。時間をかけて解凍すると、うどんがのびたような食感になってしまいます。調理するときは電子レンジで加熱するか、熱いお湯の中に入れるとおいしく食べることができます。
熱々の出汁で食べるのもいいですし、解凍したあとに冷水でしめて麺つゆにつけていただくのもいいですね。
さらに最近では混ぜうどんにするためのポーションタイプのソースもあります。一人前を電子レンジで解凍しソースをかけるだけでおいしく食べられるのでおすすめです。
美味しく調理して冷凍うどんを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月9日 今日の富士山】
おはようございます。
日差しはありますが寒いですね。今朝はようやく全景が顕になった富士山。
裾の雪も残っていて真っ白な姿です^^
薄雲がかかり寒そうですが、やっぱり冬富士は美しい!
金曜日も富士山パワーで頑張れそうです!
これから暖かくなる日が続くようですね。このまま春が来るでしょうか。
明日から3連休の方もそうでない方も頑張っていきましょう!
それでは今日は“チョコレート”について書いていきます。
もうすぐバレンタイン。チョコレートの詰め合わせなど店頭で多く見かけるようになりました。チョコレートにはたくさん種類があり、違いが今ひとつ分からないという人もいるのではないでしょうか。
一般的に、チョコレートはカカオ豆由来の含有量によって、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートに分けられます。
ダークチョコレートは、カカオの豊かな風味と苦味、渋味があるのが特徴で、ビターチョコレートやブラックチョコレートとも呼ばれています。一般的には乳性分を使用せず、カカオマスが40~60%程度配合されているチョコレートのことを呼んでいます。甘さが控えめなため、甘いものが苦手な人にも親しみやすい味です。
ミルクチョコレートは、ダークチョコレートに全粉乳や脱脂粉乳を配合したものを指し、苦味が少なくまろやかな味わいが特徴です。ダークチョコレートよりもカカオの風味は控えめで、子どもも食べやすい味です。
ホワイトチョコレートは、乳白色のココアバター(カカオ豆の油脂成分)をメインに使用しているため、ダークチョコレートやミルクチョコレートとは異なり白い色をしています。
なめらかな口どけとクリーミーな甘さが特徴的です。
そしてビター、ミルク、ホワイトに続く『第4のチョコレート』は、2種類の存在が知られています。
まず、2017年9月にバリーカレボー社から発売された、ルビーチョコレート『RB1』。 10年に渡る開発期間を経て、コートジボワール、エクアドル、ブラジルのカカオ豆を特別な製法で加工することで生み出された、ピンク色のチョコレートです。
ルビーチョコレートは、赤い果物を想像させる酸味があり、着色料を使わずにお菓子に鮮やかな色合いを持たせられることから、キットカットを始めとした市販のお菓子や、コンビニスイーツ、洋菓子店がこぞって取り扱いを始め、一気に市場に広がっていきました。
もう一つは、2013年にヴァローナ社から発売された「ドゥルセ35%」です。
「ドゥルセ35%」は、ホワイトチョコレートの配合をベースに、8年の歳月を費やして開発され、「世界初のブロンドチョコレート」として誕生しました。
砂糖を入れた牛乳をゆっくりと加熱して作る伝統菓子、『ドゥルセ デ レチェ(Dulce de Leche)』が名前の由来となっています。
なめらかな甘みとほのかな塩味があり、塩キャラメルのような風味が特徴。
発売自体はブロンドチョコレートが先ですが、その人気の高さから、「第四のチョコレート」というとルビーチョコレートの方を連想されやすい傾向があります。
続いてチョコレートにまつわる用語です。
・ボンボンショコラ
一口サイズのチョコレートの総称です。チョコレートの中にガナッシュやキャラメル、プラリネが注入されたものなど、さまざまなタイプが存在しています。デザインや味のバリエーションが豊富なため、ギフトとしても人気です。
・ガナッシュ
溶かしたチョコレートに生クリームを加えたものを指し、なめらかな舌触りが特徴です。生チョコレート、ボンボンショコラ、トリュフなどさまざまなチョコレートの材料となります。
・プラリネ
国や地域によって呼び名が異なるものの、一般的には砂糖を煮詰めて作ったキャラメルとローストしたアーモンドやヘーゼルナッツを混ぜて(キャラメリゼという)すりつぶし、ペースト状にしたものをいいます。ダイレクトにナッツの香ばしさを味わうことができます。
・ジャンドゥーヤ
ローストしたアーモンドやヘーゼルナッツに砂糖を加えてペースト状にし、チョコレートに混ぜたものを指します。ナッツの香ばしさが特徴的なのはプラリネと同様ですが、ジャンドゥーヤはチョコレートを使用しているという点と、キャラメリゼされていないという点で違いがあります。
・クーベルチュール
チョコレートやチョコレート菓子の材料として使われるチョコレートで、主にボンボンショコラやケーキのコーティングなどに使われています。カカオバターの含有量が多いため粘度が高く、なめらかな食感です。
あまりチョコレートを食べたことがない方も、この機会にいろんな種類のチョコレートを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
日差しはありますが寒いですね。今朝はようやく全景が顕になった富士山。
裾の雪も残っていて真っ白な姿です^^
薄雲がかかり寒そうですが、やっぱり冬富士は美しい!
金曜日も富士山パワーで頑張れそうです!
これから暖かくなる日が続くようですね。このまま春が来るでしょうか。
明日から3連休の方もそうでない方も頑張っていきましょう!
それでは今日は“チョコレート”について書いていきます。
もうすぐバレンタイン。チョコレートの詰め合わせなど店頭で多く見かけるようになりました。チョコレートにはたくさん種類があり、違いが今ひとつ分からないという人もいるのではないでしょうか。
一般的に、チョコレートはカカオ豆由来の含有量によって、ダークチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートに分けられます。
ダークチョコレートは、カカオの豊かな風味と苦味、渋味があるのが特徴で、ビターチョコレートやブラックチョコレートとも呼ばれています。一般的には乳性分を使用せず、カカオマスが40~60%程度配合されているチョコレートのことを呼んでいます。甘さが控えめなため、甘いものが苦手な人にも親しみやすい味です。
ミルクチョコレートは、ダークチョコレートに全粉乳や脱脂粉乳を配合したものを指し、苦味が少なくまろやかな味わいが特徴です。ダークチョコレートよりもカカオの風味は控えめで、子どもも食べやすい味です。
ホワイトチョコレートは、乳白色のココアバター(カカオ豆の油脂成分)をメインに使用しているため、ダークチョコレートやミルクチョコレートとは異なり白い色をしています。
なめらかな口どけとクリーミーな甘さが特徴的です。
そしてビター、ミルク、ホワイトに続く『第4のチョコレート』は、2種類の存在が知られています。
まず、2017年9月にバリーカレボー社から発売された、ルビーチョコレート『RB1』。 10年に渡る開発期間を経て、コートジボワール、エクアドル、ブラジルのカカオ豆を特別な製法で加工することで生み出された、ピンク色のチョコレートです。
ルビーチョコレートは、赤い果物を想像させる酸味があり、着色料を使わずにお菓子に鮮やかな色合いを持たせられることから、キットカットを始めとした市販のお菓子や、コンビニスイーツ、洋菓子店がこぞって取り扱いを始め、一気に市場に広がっていきました。
もう一つは、2013年にヴァローナ社から発売された「ドゥルセ35%」です。
「ドゥルセ35%」は、ホワイトチョコレートの配合をベースに、8年の歳月を費やして開発され、「世界初のブロンドチョコレート」として誕生しました。
砂糖を入れた牛乳をゆっくりと加熱して作る伝統菓子、『ドゥルセ デ レチェ(Dulce de Leche)』が名前の由来となっています。
なめらかな甘みとほのかな塩味があり、塩キャラメルのような風味が特徴。
発売自体はブロンドチョコレートが先ですが、その人気の高さから、「第四のチョコレート」というとルビーチョコレートの方を連想されやすい傾向があります。
続いてチョコレートにまつわる用語です。
・ボンボンショコラ
一口サイズのチョコレートの総称です。チョコレートの中にガナッシュやキャラメル、プラリネが注入されたものなど、さまざまなタイプが存在しています。デザインや味のバリエーションが豊富なため、ギフトとしても人気です。
・ガナッシュ
溶かしたチョコレートに生クリームを加えたものを指し、なめらかな舌触りが特徴です。生チョコレート、ボンボンショコラ、トリュフなどさまざまなチョコレートの材料となります。
・プラリネ
国や地域によって呼び名が異なるものの、一般的には砂糖を煮詰めて作ったキャラメルとローストしたアーモンドやヘーゼルナッツを混ぜて(キャラメリゼという)すりつぶし、ペースト状にしたものをいいます。ダイレクトにナッツの香ばしさを味わうことができます。
・ジャンドゥーヤ
ローストしたアーモンドやヘーゼルナッツに砂糖を加えてペースト状にし、チョコレートに混ぜたものを指します。ナッツの香ばしさが特徴的なのはプラリネと同様ですが、ジャンドゥーヤはチョコレートを使用しているという点と、キャラメリゼされていないという点で違いがあります。
・クーベルチュール
チョコレートやチョコレート菓子の材料として使われるチョコレートで、主にボンボンショコラやケーキのコーティングなどに使われています。カカオバターの含有量が多いため粘度が高く、なめらかな食感です。
あまりチョコレートを食べたことがない方も、この機会にいろんな種類のチョコレートを食べてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月8日 今日の富士山】
おはようございます。
久しぶりに雲の隙間から朝陽が差し込んでいます。
早朝は雲に隠れていた富士山も次第に姿が見えてきました♪
裾の方まで雪が積もり、全体が真っ白に!
しばらく冬富士が楽しめるかもしれません^^
周辺の山々も白く、美しい雪景色となりました。
こんなに寒いのに朝から富士宮で熊の目撃情報。冬眠中のはずじゃ…?と思ったのですが、近頃は冬眠しない熊が増えているようです。
寒さに耐えられないので、代わりに冬眠してあげたい…。
熊生息地では、冬でも鉢合わせに気をつけてくださいね。
今日の予想最高気温は13℃。朝晩と10℃以上気温差があるので、体調を崩さないよう注意してお過ごしください。
それでは今日は“アルミホイル”について書いていきます。
アルミホイルは調理で役立つ万能アイテムですが、間違った使い方をすると火事などの重大な事故を引き起こす恐れがあります。
電子レンジは電磁波によって食べ物の水分子を振動、摩擦を起こして加熱する電化製品です。そのため、電磁波を反射するアルミホイルや金属製の容器などに食品を入れていると、加熱できません。
茶碗蒸しなどの一部のレシピでは、あえて加熱できる部分を限定するためにアルミホイルをかぶせて使用するなどもありますが、基本的には避けたほうが良いでしょう。金属製のものを入れた状態で電子レンジを使用すると、庫内で火花が飛び散る可能性があるためです。
冷凍食品などに使用されているアルミ製の袋なども同様に、袋ごと温めるのはNG。最悪の場合、故障や火災を引き起こす原因にもなりかねないため、電子レンジを使用する際は十分注意しましょう。
また、ガスコンロのグリルで調理する際、汚れを防止するためにアルミホイルを使うこともあるかと思いますが、実はこれも要注意な行動です。
鶏皮などの脂を多く含む食材をグリルで調理する際に、焼き網の上にアルミホイルを敷くと、アルミホイルの上に脂がたまり、熱を帯びて発火・引火する危険性があります。
グリルの下に受け皿などがある場合は、アルミホイルを挟んだりせずに、受け皿に水を張って使用するなど、正しい使用方法を心がけましょう(製品によっては水を使わない受け皿もあります)。
ガスコンロは家庭内でも最も火災が起こりやすい場所。正しく使用することはもちろん、こまめにお掃除することも大切です。
アルミホイルで味噌や醤油、梅干し等の食品を長時間包んでおくと、変色したり、侵食で穴が開く場合があります。アルミホイルの原料であるアルミニウムは、塩分、酸、アルカリなどと反応しやすく、酸化腐食現象を起こすためです。また落し蓋で使用する際も、調味料に含まれる塩分等によって溶ける場合もあります。
塩分の強い食品などを包んで保存する際は、見栄えや食感のためにもなるべくアルミホイル以外の食品シートを使用するのがおすすめです。
アルミホイルにはピカピカな面とマットな面がありますが、実は表裏は特に決められていません。アルミホイルはアルミ箔をローラーで薄く伸ばして作っており、そのローラーに当たっている面か当たっていない面かで、光沢の有無が変わります。違いは見た目だけで機能には違いはなく、どちらの面を使ってもOK!
ただし、フライパン用のアルミホイルや食品を包む用の製品には、片面に特殊加工が施されており、表裏が決められているものもあります。
知っている人は当たり前のように知っている、でも意外と見逃されがちなのが、アルミホイルの箱の横にあるストッパー。名前の通り、アルミホイルを引き出すときに、ロールが飛び出ないようにするためのものです。
製品によって「PUSH」と書かれていますが、見逃している方もいらっしゃるのでは。ちなみにアルミホイルだけでなく、ラップにもついているものが多いです!
アルミ缶は資源ゴミ、鍋焼きうどんやグラタン等に使用されている器、ガス台パネルなどのは燃えないゴミ、ではアルミホイルは何ゴミで捨てるのが正しいのでしょうか。
アルミホイルは、ほとんどの自治体で燃えるゴミに指定されているそう。アルミホイルは、薄いアルミ箔でできているため、燃やしてもちゃんと灰になるためです。
ただし、一部自治体では燃えないゴミで指定されている場所もあるので、改めてお住まいの地域のルールを確認しておいたほうが良さそうですね。
普段使っているものでも、すこし使い方を間違うだけで、事故に繋がる恐れがあります。頻繁に使うものだからこそ、正しい使い方を心がけて、毎日を安全に過ごしましょう。家事ラクよりも安全が第一です!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
久しぶりに雲の隙間から朝陽が差し込んでいます。
早朝は雲に隠れていた富士山も次第に姿が見えてきました♪
裾の方まで雪が積もり、全体が真っ白に!
しばらく冬富士が楽しめるかもしれません^^
周辺の山々も白く、美しい雪景色となりました。
こんなに寒いのに朝から富士宮で熊の目撃情報。冬眠中のはずじゃ…?と思ったのですが、近頃は冬眠しない熊が増えているようです。
寒さに耐えられないので、代わりに冬眠してあげたい…。
熊生息地では、冬でも鉢合わせに気をつけてくださいね。
今日の予想最高気温は13℃。朝晩と10℃以上気温差があるので、体調を崩さないよう注意してお過ごしください。
それでは今日は“アルミホイル”について書いていきます。
アルミホイルは調理で役立つ万能アイテムですが、間違った使い方をすると火事などの重大な事故を引き起こす恐れがあります。
電子レンジは電磁波によって食べ物の水分子を振動、摩擦を起こして加熱する電化製品です。そのため、電磁波を反射するアルミホイルや金属製の容器などに食品を入れていると、加熱できません。
茶碗蒸しなどの一部のレシピでは、あえて加熱できる部分を限定するためにアルミホイルをかぶせて使用するなどもありますが、基本的には避けたほうが良いでしょう。金属製のものを入れた状態で電子レンジを使用すると、庫内で火花が飛び散る可能性があるためです。
冷凍食品などに使用されているアルミ製の袋なども同様に、袋ごと温めるのはNG。最悪の場合、故障や火災を引き起こす原因にもなりかねないため、電子レンジを使用する際は十分注意しましょう。
また、ガスコンロのグリルで調理する際、汚れを防止するためにアルミホイルを使うこともあるかと思いますが、実はこれも要注意な行動です。
鶏皮などの脂を多く含む食材をグリルで調理する際に、焼き網の上にアルミホイルを敷くと、アルミホイルの上に脂がたまり、熱を帯びて発火・引火する危険性があります。
グリルの下に受け皿などがある場合は、アルミホイルを挟んだりせずに、受け皿に水を張って使用するなど、正しい使用方法を心がけましょう(製品によっては水を使わない受け皿もあります)。
ガスコンロは家庭内でも最も火災が起こりやすい場所。正しく使用することはもちろん、こまめにお掃除することも大切です。
アルミホイルで味噌や醤油、梅干し等の食品を長時間包んでおくと、変色したり、侵食で穴が開く場合があります。アルミホイルの原料であるアルミニウムは、塩分、酸、アルカリなどと反応しやすく、酸化腐食現象を起こすためです。また落し蓋で使用する際も、調味料に含まれる塩分等によって溶ける場合もあります。
塩分の強い食品などを包んで保存する際は、見栄えや食感のためにもなるべくアルミホイル以外の食品シートを使用するのがおすすめです。
アルミホイルにはピカピカな面とマットな面がありますが、実は表裏は特に決められていません。アルミホイルはアルミ箔をローラーで薄く伸ばして作っており、そのローラーに当たっている面か当たっていない面かで、光沢の有無が変わります。違いは見た目だけで機能には違いはなく、どちらの面を使ってもOK!
ただし、フライパン用のアルミホイルや食品を包む用の製品には、片面に特殊加工が施されており、表裏が決められているものもあります。
知っている人は当たり前のように知っている、でも意外と見逃されがちなのが、アルミホイルの箱の横にあるストッパー。名前の通り、アルミホイルを引き出すときに、ロールが飛び出ないようにするためのものです。
製品によって「PUSH」と書かれていますが、見逃している方もいらっしゃるのでは。ちなみにアルミホイルだけでなく、ラップにもついているものが多いです!
アルミ缶は資源ゴミ、鍋焼きうどんやグラタン等に使用されている器、ガス台パネルなどのは燃えないゴミ、ではアルミホイルは何ゴミで捨てるのが正しいのでしょうか。
アルミホイルは、ほとんどの自治体で燃えるゴミに指定されているそう。アルミホイルは、薄いアルミ箔でできているため、燃やしてもちゃんと灰になるためです。
ただし、一部自治体では燃えないゴミで指定されている場所もあるので、改めてお住まいの地域のルールを確認しておいたほうが良さそうですね。
普段使っているものでも、すこし使い方を間違うだけで、事故に繋がる恐れがあります。頻繁に使うものだからこそ、正しい使い方を心がけて、毎日を安全に過ごしましょう。家事ラクよりも安全が第一です!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年2月1日 今日の富士山】
おはようございます。
昨夜の雨が上がり、富士山周辺の雲がとれてきました☆
少し白さが増したような気もします。
雪がキラキラしていますが写真では伝わらないのが残念です。
今朝の温度表示は10℃。暖かい2月のスタートになりましたね!
まだ曇り空ですが、日中の最高気温は21℃の予報です。
このまま春へ向かうと思いきや、明日は一桁台まで気温が下がるようです。激しい気温差にご注意ください。
気持ちも新たに今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻うがい”について書いていきます。
鼻水、鼻詰まり、何だか頭もぼんやり…。辛い花粉症の時期がやってきました。
昨年の猛暑の影響で、飛散量は例年より多い予報だそうです。
そこでおすすめなのが鼻うがいです。
花粉症の症状を防ぐには、とにかく体に花粉を入れないこと。
鼻うがいをすれば、花粉の進入を入り口で止めることができます。
痛そうでためらってしまう人も多いと思いますが、鼻水をすすっても痛くないですよね。ポイントは洗浄液の塩分濃度。水道水では細胞が刺激されますが、体液と同じ0.9%の塩分濃度なら痛みは皆無。濃度が濃いほど洗浄力は高まり、2.7%までなら、しみる刺激もありません。
鼻の入り口を洗えば、吸い込んだ花粉の8割は洗えます。
空気中には細菌やウイルスもあり、鼻の奥の上咽頭から進入します。奥まで洗えば上咽頭にべっとり張りついた汚れもスッキリ。朝晩の鼻うがいを習慣にしましょう。
花粉だけでなく、ウイルスやPM2.5など、鼻から入った悪いものをまとめて洗浄できます。
鼻粘膜が潤うと、線毛の働きが向上。細菌を排出しやすくなり免疫力アップが期待できます。
鼻詰まりで体が酸欠になると、睡眠の質や集中力が低下しがち。鼻が通ればこれらが復活へ!
鼻や耳に炎症がある、鼻血が出ている、ポリープがあるなどの場合は、鼻うがいをやめておきましょう。
1日に吸う空気の量は10~15kg。空気中には花粉やカビ、細菌、ウイルスなどが飛んでおり、細菌だけで1日約100万個を吸い込んでいるといわれています。
そもそも鼻うがいとは鼻の穴に洗浄液を入れ、鼻腔を洗う洗浄方法。
洗浄液を鼻に噴射させる、垂らし入れる、自分ですするなど、さまざまなやり方がありますが、噴射式がやりやすくおすすめです。
高圧式ボトルを使えば、細菌やウイルスの進入口である上咽頭も洗い流せます。
洗浄液を鼻に噴射させるには、スポイトやボトルなどの道具が必要。道具によって洗える範囲が異なります。
容量200ml以上の高圧式ボトルなら、副鼻腔まで広範囲に洗浄。副鼻腔がきれいだと慢性鼻炎の改善につながります。気管の健康を守る一酸化窒素の分泌量も増加します。
押すと洗浄液が勢いよく噴射する、容量50ml程度のボトルを使った場合、鼻腔全体から上咽頭までを洗い流すことが可能。ウイルスや細菌もスッキリ洗い流せます。
スポイトなど噴射圧が弱い容器の場合、洗い流せるのは鼻の入り口や小鼻付近。ここだけでも花粉症の症状軽減には効果抜群。高圧式が怖い人や、子どもにおすすめです。
なんとなくすっきりしそうではあるけれど、実際やるのはちょっと怖い…という人も多いのでは? 低圧式小容量のものからチャレンジすれば、ハードルはぐんと低くなるはず。ぜひ試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
昨夜の雨が上がり、富士山周辺の雲がとれてきました☆
少し白さが増したような気もします。
雪がキラキラしていますが写真では伝わらないのが残念です。
今朝の温度表示は10℃。暖かい2月のスタートになりましたね!
まだ曇り空ですが、日中の最高気温は21℃の予報です。
このまま春へ向かうと思いきや、明日は一桁台まで気温が下がるようです。激しい気温差にご注意ください。
気持ちも新たに今月も頑張っていきましょう!
それでは今日は“鼻うがい”について書いていきます。
鼻水、鼻詰まり、何だか頭もぼんやり…。辛い花粉症の時期がやってきました。
昨年の猛暑の影響で、飛散量は例年より多い予報だそうです。
そこでおすすめなのが鼻うがいです。
花粉症の症状を防ぐには、とにかく体に花粉を入れないこと。
鼻うがいをすれば、花粉の進入を入り口で止めることができます。
痛そうでためらってしまう人も多いと思いますが、鼻水をすすっても痛くないですよね。ポイントは洗浄液の塩分濃度。水道水では細胞が刺激されますが、体液と同じ0.9%の塩分濃度なら痛みは皆無。濃度が濃いほど洗浄力は高まり、2.7%までなら、しみる刺激もありません。
鼻の入り口を洗えば、吸い込んだ花粉の8割は洗えます。
空気中には細菌やウイルスもあり、鼻の奥の上咽頭から進入します。奥まで洗えば上咽頭にべっとり張りついた汚れもスッキリ。朝晩の鼻うがいを習慣にしましょう。
花粉だけでなく、ウイルスやPM2.5など、鼻から入った悪いものをまとめて洗浄できます。
鼻粘膜が潤うと、線毛の働きが向上。細菌を排出しやすくなり免疫力アップが期待できます。
鼻詰まりで体が酸欠になると、睡眠の質や集中力が低下しがち。鼻が通ればこれらが復活へ!
鼻や耳に炎症がある、鼻血が出ている、ポリープがあるなどの場合は、鼻うがいをやめておきましょう。
1日に吸う空気の量は10~15kg。空気中には花粉やカビ、細菌、ウイルスなどが飛んでおり、細菌だけで1日約100万個を吸い込んでいるといわれています。
そもそも鼻うがいとは鼻の穴に洗浄液を入れ、鼻腔を洗う洗浄方法。
洗浄液を鼻に噴射させる、垂らし入れる、自分ですするなど、さまざまなやり方がありますが、噴射式がやりやすくおすすめです。
高圧式ボトルを使えば、細菌やウイルスの進入口である上咽頭も洗い流せます。
洗浄液を鼻に噴射させるには、スポイトやボトルなどの道具が必要。道具によって洗える範囲が異なります。
容量200ml以上の高圧式ボトルなら、副鼻腔まで広範囲に洗浄。副鼻腔がきれいだと慢性鼻炎の改善につながります。気管の健康を守る一酸化窒素の分泌量も増加します。
押すと洗浄液が勢いよく噴射する、容量50ml程度のボトルを使った場合、鼻腔全体から上咽頭までを洗い流すことが可能。ウイルスや細菌もスッキリ洗い流せます。
スポイトなど噴射圧が弱い容器の場合、洗い流せるのは鼻の入り口や小鼻付近。ここだけでも花粉症の症状軽減には効果抜群。高圧式が怖い人や、子どもにおすすめです。
なんとなくすっきりしそうではあるけれど、実際やるのはちょっと怖い…という人も多いのでは? 低圧式小容量のものからチャレンジすれば、ハードルはぐんと低くなるはず。ぜひ試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
【2024年1月31日 今日の富士山】
おはようございます。
いつもより暖かかったからか、久しぶりに二度寝してしまい危なかったです。
今朝は笠雲を被った富士山。晴れていますが、夜から雨予報です。
今日も日中は3月並の気温!だんだん日が長くなってきたのを感じます。
梅の花が咲き出しているところもあるようですね^^
春はすぐそこかもしれません。早くお花見がしたいです。
1月も今日で最終日。年が明けてからなんだかんだあっという間でした。
2月に向けて、今日は最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“金時豆”について書いていきます。
金時豆(きんときまめ)はインゲンマメの代表的な種類で、原産地は中南米です。
金時豆は6世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、日本には7世紀に伝わってきたと言われています。現在は主に北海道で栽培されており、その中でもよく知られている品種が大正金時です。
この大正金時は、昭和初期に北海道十勝地方の幕別村で発見され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。
その後、品種改良が進み北海金時、福勝(ふくまさり)、福良金時(ふくらきんとき)、福寿金時(ふくじゅきんとき)などの種類が育成されています。
金時豆は栄養価が高いのも大きな魅力。なんとポリフェノールの含有量は大豆の三倍です。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、身体の中の有害物質の活性酸素を除去してくれる効果があります。
さらに食物繊維も豊富で、大豆の1.7倍も含まれています。
金時豆は、このような栄養価の高さと美味しさから、さまざまな料理に使われています。
特に、煮豆や洋風の煮込み料理、甘納豆の原料として多く使われているのは皆さんもご存じでしょう。ちなみに白金時豆は、白餡の原料としても利用されています。
ところで、この金時豆の名前の由来について皆さんはご存じでしょうか?
「金時」の名前はあの、昔話の金太郎のモデルであり、平安時代後期にかの酒呑童子を倒した四天王の一人である坂田金時の赤い肌に由来していると言われています。
坂田金時は、幼少期から赤ら顔が特徴的であったと伝わっています。この赤ら顔が金時豆の皮の赤紫色によく似ていることから、「金時」と呼ぶようになったのです。
実際、金時豆はこの赤紫色が何よりの特徴で、赤いんげん豆と呼ばれることもあるほどです。
また、金太郎の母親は赤い龍と結ばれる夢を見て、そうして真紅の赤ん坊・金太郎が生まれたという伝説もあります。この伝説も、「金時豆」の名前の由来として語られることが少なくありません。
ちなみに、金太郎の子供の名前は坂田金平といい、金平ゴボウの由来として知られています。
さて、もともと日本では、豆と霊的な力を結び付けて考えられることが珍しくありません。これは古代からの穀霊信仰に由来しています。
五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)は生命を育む重要な食物であり、それぞれに霊的な力が宿ると信じられてきました。
特に豆はその力が強く、悪霊を退散させる力があるとされ、節分の豆まきなどの儀式に用いられてきました。
これは、豆の生命力の強さから連想されたイメージだと思われます。豆類は四季を通じて育つことから、生命の再生や繁栄を象徴するとも考えられてきたのです。そのため、豆は祝い事や祭りの際にもよく使われ、人々の生活の中に深く根ざしてきました。
金時豆もまた、その豊かな色と形、味わいから、特別な力を持つとされてきたのです。坂田金時という人並外れた力を持つとされるヒーローの名前が与えられたのも、ゆえなきことではないのです。
現代社会では、こうした豆と霊的な力との関連性は薄れつつあります。それでも、節分の豆まきやお正月のおせち料理に豆を用いるなど、古い習慣の名残は今もなお私たちの生活の中に息づいています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
いつもより暖かかったからか、久しぶりに二度寝してしまい危なかったです。
今朝は笠雲を被った富士山。晴れていますが、夜から雨予報です。
今日も日中は3月並の気温!だんだん日が長くなってきたのを感じます。
梅の花が咲き出しているところもあるようですね^^
春はすぐそこかもしれません。早くお花見がしたいです。
1月も今日で最終日。年が明けてからなんだかんだあっという間でした。
2月に向けて、今日は最後まで頑張っていきましょう!
それでは今日は“金時豆”について書いていきます。
金時豆(きんときまめ)はインゲンマメの代表的な種類で、原産地は中南米です。
金時豆は6世紀末にヨーロッパを経由して中国に伝わり、日本には7世紀に伝わってきたと言われています。現在は主に北海道で栽培されており、その中でもよく知られている品種が大正金時です。
この大正金時は、昭和初期に北海道十勝地方の幕別村で発見され、大正村(現在は帯広市の一部)で量産されたことからその名が付きました。
その後、品種改良が進み北海金時、福勝(ふくまさり)、福良金時(ふくらきんとき)、福寿金時(ふくじゅきんとき)などの種類が育成されています。
金時豆は栄養価が高いのも大きな魅力。なんとポリフェノールの含有量は大豆の三倍です。ポリフェノールは抗酸化作用が強く、身体の中の有害物質の活性酸素を除去してくれる効果があります。
さらに食物繊維も豊富で、大豆の1.7倍も含まれています。
金時豆は、このような栄養価の高さと美味しさから、さまざまな料理に使われています。
特に、煮豆や洋風の煮込み料理、甘納豆の原料として多く使われているのは皆さんもご存じでしょう。ちなみに白金時豆は、白餡の原料としても利用されています。
ところで、この金時豆の名前の由来について皆さんはご存じでしょうか?
「金時」の名前はあの、昔話の金太郎のモデルであり、平安時代後期にかの酒呑童子を倒した四天王の一人である坂田金時の赤い肌に由来していると言われています。
坂田金時は、幼少期から赤ら顔が特徴的であったと伝わっています。この赤ら顔が金時豆の皮の赤紫色によく似ていることから、「金時」と呼ぶようになったのです。
実際、金時豆はこの赤紫色が何よりの特徴で、赤いんげん豆と呼ばれることもあるほどです。
また、金太郎の母親は赤い龍と結ばれる夢を見て、そうして真紅の赤ん坊・金太郎が生まれたという伝説もあります。この伝説も、「金時豆」の名前の由来として語られることが少なくありません。
ちなみに、金太郎の子供の名前は坂田金平といい、金平ゴボウの由来として知られています。
さて、もともと日本では、豆と霊的な力を結び付けて考えられることが珍しくありません。これは古代からの穀霊信仰に由来しています。
五穀(米、麦、ひえ、あわ、豆)は生命を育む重要な食物であり、それぞれに霊的な力が宿ると信じられてきました。
特に豆はその力が強く、悪霊を退散させる力があるとされ、節分の豆まきなどの儀式に用いられてきました。
これは、豆の生命力の強さから連想されたイメージだと思われます。豆類は四季を通じて育つことから、生命の再生や繁栄を象徴するとも考えられてきたのです。そのため、豆は祝い事や祭りの際にもよく使われ、人々の生活の中に深く根ざしてきました。
金時豆もまた、その豊かな色と形、味わいから、特別な力を持つとされてきたのです。坂田金時という人並外れた力を持つとされるヒーローの名前が与えられたのも、ゆえなきことではないのです。
現代社会では、こうした豆と霊的な力との関連性は薄れつつあります。それでも、節分の豆まきやお正月のおせち料理に豆を用いるなど、古い習慣の名残は今もなお私たちの生活の中に息づいています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください