yukari12935 のすべての投稿

【2018年2月14日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から快晴で、富士山が勇ましくどんとかまえているように見えました♪
朝はいつも通りの寒さで、昼頃からほとんどの所が10℃を超えるすごしやすい日となるそうです^^
今日はバレンタインデーなので広い地域で良いお天気になってよかったです★
チョコを渡す方も貰う方もニコニコでハッピーな1日となるといいですね♪
さて今日は“チョコレート”についてかいていきます。
チョコは美味しいだけでなく、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが集中力がアップする効果などが期待されています。
チョコレートが健康に良いと知っていましたか?
1.チョコレートは太らない
チョコレートは太りやすいと思っていませんか?チョコレートを研究されている東北大学名誉教授、昭和大学名誉教授は都内の女子大学生80名を対象に、チョコレートと肥満度合いの関係を調べましたが、チョコレートを食べている方については、体重が増加するという報告がありませんでした。
高カロリーなのに太るという結果がでなかったのは、カロリーの半分を占めるカカオバターのステアリン酸という脂肪酸の消化吸収が悪いためではないかといわれています。
カカオ豆の脂肪は他の食物のそれとは異なって、良質であり、直接太ることに繋がらないものなのだそう。
2.チョコレートは食物繊維が豊富
チョコレートに食物繊維が入っているの?と思いますよね。実は思ったよりも多く含まれています。茹でたアスパラの食物繊維含有量は100g当たり2.1gですが、ミルクチョコレートは100g当たり3.9gも含まれています。
食物繊維は便秘の予防効果もあり、糖質やコレステロールの吸収を腸内で妨げる効果があります。さらに、脂質異常症などの予防効果が期待されています。乳酸菌などの腸内環境を整える菌も増やしてくれます。
3.チョコレートの香りはやる気を起こさせる
大学の体育学部の学生12名に対し、短距離走の実験をしました。するとチョコレートの香りをかがせたグループが、よーいドンからスタートまでの間隔が短かったという結果がでました。
また、別の実験では、香りをかがせたグループは集中力が30分続いた、という結果も。ここ一番というときは、チョコレートの香りが役立ちそうですね。
4.お酒のお供に◎
カカオポリフェノールはアルコールによる胃の負担を抑えてくれるので、おつまみにする、あるいはお酒を飲む前に食べておくとよいです。
ちなみにチョコレートを最初に発見してヨーロッパへ持ち込んだのがコロンブスだといわれています。
そのほかにも、紫外線対策にも効果が期待されているチョコレート。
選ぶときはカカオの含有率の高い製品をチョイスして味わってください。香りもよくカロリーも気にせずカカオポリフェノールの効果が期待できますよ♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月13日 今日の富士山】

おはようございます☆良い三連休は過ごせたでしょうか?^^
連休明けの今日は朝から良い天気!富士山の雪がキラキラと輝いているようでとても綺麗です。
朝はまた広い範囲で氷点下で低温注意報が出ているところがあるそうなのでしっかりと防寒してくださいね。
東京では今冬20回目の冬日となり、1シーズンに冬日日数が20日を記録するのは実に32年ぶりだそうです!
まさに地球寒冷化が進んでいるのかもしれませんね。
気温のアップダウンが大きい一週間となりますので、引き続き体調管理をしっかりと行ってください★
さて今日は“インフルエンザの治癒証明書”についてかいていきます。
インフルエンザが猛威をふるい、この冬も幼稚園や学校、会社に言われて、病院に「治癒証明」をもらいに行ったという人がいるのではないでしょうか。
インフルエンザと診断された人が通園・通学・通勤を再開するにあたって、お医者さんのお墨付きを求められることが結構あると聞きます。
しかし、実は感染症の専門家の間では前々から、「インフルエンザの治癒証明は意味がない」という声があるのをご存知だったでしょうか。
沖縄県では、「県下の教育機関や民間事業所に対し、インフルエンザの治癒証明を求めることは『意義がなく、控えるよう』ホームページ上で呼び掛けているのだそうです。
なぜ「意義なし」なのでしょうか。インフルエンザに罹ったとしても、学校保健安全法でも定められている通り、「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては、3日)を経過し健康が回復すれば外出の自粛を終了することが可能であると考えられているからです。
つまり、これを守って1週間から10日ほどゆっくり休めば、わざわざ医療機関に行って治ったと証明してもらわなくても、通園・通学・通勤を再開してかまわないのです。
法律もインフルエンザに関しては、治癒証明書の提出を求めてはいません。そもそもインフルエンザの検査は100%正確なものではなく、医師が治癒を証明すること自体が無理だと言われています。
それなのに、学校や会社が治癒証明の提出を要求し、元気な生徒や大人が医療機関に殺到したらどうなるでしょうか。病院には重い病気やケガを負って、一刻も早く治療しなければ命に関わる人がたくさんいます。
ただでさえ病院は人手不足のところが多いのに、治癒証明の診断に時間を取られると、重症患者の診療に支障を来す恐れがあります。実際に医療機関の中には、治癒証明の発行を断っているところもあります。
それに、もしインフルエンザが十分治りきっていないのに、早く学校や会社に行きたいからと病院に行った場合どうなるでしょう。病院には、体力の落ちたお年寄りや呼吸器疾患、心疾患、腎不全、抗がん剤治療中の人など、抵抗力の弱い人がたくさんいます。そんな人たちにインフルエンザを感染させてしまったら、病状を悪化させて命にも関わります。
それだけではありません。病院には嘔吐や下痢を起こすノロウイルスなど別の感染症にかかっている患者さんも来ています。せっかくインフルエンザが治ったと思ったら、病院に行ったばっかりに、「別の病気をもらってしまった」ということにもなりかねません。このように、治癒証明をもらいに医療機関に行っても、いいことはほとんどないのです。
そもそも、インフルエンザにかかった場合に最も大切なのは、先ほどの基準にもあった通り、しっかり治るまで家でゆっくり休むことです。「インフルエンザかな?」と思ったら、「早く検査をしてもらって、薬をもらうために一刻も早く病院に」と思っている人も多いのではないでしょうか。 確かにインフルエンザは重症化すると肺炎や脳炎を起し、命にも関わりかねないので、甘く見てはいけない感染症です。とはいえ、ふだんから健康な人であれば、ほとんどの人が薬を飲まなくても、1週間から10日ほどで治ってしまいます。
感染症の専門医によると、欧米ではインフルエンザと診断されたら、「水分をよくとって、とにかく十分休むように」と言われるそうです。十分に休むことはインフルエンザを治すためだけでなく、外に出て感染を広げさせないためにも重要と考えられています。
ところが日本では、インフルエンザにかかっても「勉強が遅れてしまう」とか「評価が下がってしまう」という理由で、学校や会社を長く休みにくい雰囲気がなんとなくあります。それがインフルエンザの感染拡大に、一役買ってしまっている可能性も否定できません。
学校の先生から「将来、私立中学の受験をお考えでしたら、欠席日数が多いと不利になる可能性もあります」と言われた親御さんも多いかと思います。
そんなこと言われたら、たとえ軽症でも病院に行かなくてはならなくなります。それに、入試にあたって「欠席日数が多い」という理由で、落とすような私立中学校があるのでしょうか。だとしたら、病気がちの子どもを差別するような学校だと言わざるを得ません。
もちろん、担任の先生は良かれと思って言ってくれたわけで、悪気があったわけではないでしょう。ただ、感染症の専門家が苦言を呈するような非科学的な論理で、園や学校、会社の行動基準を決めてしまうのは間違っています。
インフルエンザの場合、「みんなを念のため病院に行かせる」という発想ではなく、「どんな人がどんな場合にどんなタイミングで医療機関にかかるべきなのか」を周知徹底させ、みんなが遠慮なくゆっくり休める社会をつくることこそが重要ではないでしょうか。
どんな人が医療機関にかかるべきかについては、厚生労働省のホームページにある「インフルエンザかな?  症状がある方へ」が参考になります。インフルエンザになっても負けない体力をつけるためには、日頃からしっかりと栄養、水分、睡眠をとることも重要です。厳しい寒さが続きますが、みなさん上手に冬を乗り切りましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月11日 今日の富士山】

おはようございます!いつもより富士山の雪の厚みが増している気がします!!
昨夜の雨と気温の低さの影響ですね><
今日も冷たい北風が吹き、寒さが増していくようです。
西日本は昼間も5℃前後で真冬並みの寒さ、日中は気温が上がる関東も夜は5℃を下回り、朝よりも冷え込みが強くなりそうです。
今日は昼と夜の寒さに合わせて服装を選ぶと良さそうです。そして花粉が飛散し始める可能性があるので敏感な方は花粉症対策を行うようにして下さいね☆
さて今日は“寒冷蕁麻疹”についてかいていきます。
寒い外気に触れたとき、皮膚にブツブツができてかゆみを感じることはありませんか?それは、寒冷蕁麻疹かもしれません。
また、暖房などの温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹にも、この時季は注意が必要です。
皮膚がかゆくなり、ついバリバリ掻いてしまってはいないでしょうか。
「外気温が下がる冬は、寒冷蕁麻疹になる人が増えます。寒冷蕁麻疹は、蕁麻疹の一種です。
蕁麻疹というと、食物アレルギーや細菌・ウイルス感染によるもののイメージが強いのですが、摩擦や圧迫、日光、気温など物理的な刺激により発症する「物理性蕁麻疹」もあります。そのうち寒さや冷たさの刺激により発症するのが寒冷蕁麻疹です。かゆみをともなった赤いブツブツや腫れが出ます。寒冷蕁麻疹は冷風に当たった頬や手の甲から出始めることが多く、ひどくなると全身にかゆみや赤みが広まります。しかし、かくとますますかゆくなる悪循環におちいります。ですから、かくのを我慢して、身体を温めて安静にすると、通常数分~30分で症状はおさまってきます。
寒冷蕁麻疹は、寒さに起因するので、防寒が発症予防のカギとなります。外出するときは、コートやマフラー、手袋などを適切に着用し、肌が寒気にさらされないようにしましょう。意外に多いのが、暖房で汗をかき、それが冷えて刺激となり発症するケースです。また、お風呂上がりに急激に冷えたり、冷たい飲み物で出ることもあります。
寒冷蕁麻疹とは逆に、温かさが原因となる温熱蕁麻疹にも、この時季は要注意です。温かさが刺激となって発症する温熱蕁麻疹は、お腹や太ももの内側に発症しやすく、カイロや暖房機などを使う機会が増える冬に多くみられます。刺激となる温かさを減らすことで予防しましょう。発症したら、濡れタオルなどで軽く冷やすことで、数分~30分で症状はおさまってきます。
実は、寒冷蕁麻疹や温熱蕁麻疹なのに、その原因に気づいていない人も多いそうです。冬に起きるかゆみや肌の不調は乾燥が原因だと考え、保湿で対策をしたつもりになっている人が多いのです。もちろん乾燥しているときに肌の保湿は大切ですが、それでは寒冷蕁麻疹が改善しません。また、寒冷蕁麻疹なのにかゆみを抑えようと患部を冷やし、かえって悪化させてしまうこともあるのです。
さらに、温度差以外にも気をつけたいことがあります。爪を切っておくのも大切です。寝ているときなど、無意識に掻いて悪化させてしまうからです。特に小さなお子さんは、こまめに切って上げてください。もう一つ、ストレスも蕁麻疹が出やすくなる要因です。できるだけ、ストレスや疲れを溜めないようにすることも大切です。
寒冷蕁麻疹も温熱蕁麻疹も「かゆみぐらい」と軽視してはいけません。皮膚を掻き壊してしまったり、長引くと慢性化して治りにくくなってしまうこともあります。蕁麻疹が数日続いたり、繰り返したり、徐々に悪化する場合は、早めに病院を受診した方がいいでしょう。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン剤などの内服薬できちんと治療する必要があります。
まれに寒冷蕁麻疹や温熱蕁麻疹が気道で発症して呼吸困難になったり、消化器官で発症して嘔吐や腹痛が出るケースもあります。普段から、寒冷蕁麻疹・温熱蕁麻疹が出やすい人は、注意が必要です。息苦しさや、のどのかゆみ、全身のむくみ、めまいなどの症状が見られる場合は、すぐに医療機関で診てもらってください。他のタイプの蕁麻疹や免疫異常など、他の病気の可能性もあるので、受診をお薦めします。
寒冷蕁麻疹も温熱蕁麻疹も、急な温度の変化を避けるのがポイント。適切な寒さ対策を心がけましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月10日 今日の富士山】

おはようございます☆三連休初日から富士山を見ることができました♪
今日は午後から雨が降るそうなので、雲で隠れてしまう前に見れて良かったです!
こうも寒い日々が続くと富士山を見ながら温泉に入ってゆっくりしたい気分ですよね。
静岡県は温泉街がたくさんあるので近々癒されに行きたいとおもいます^^
初日から体調崩さないよう気をつけてお過ごしください☆
さて今日は“効果的なホッカイロの張る位置”についてかいていきます。

貼るタイプのホッカイロを使う際、気になるのが、どこに貼ると効率よく体を温められるのかということ。
まず体のどこを温めたら効率がよいのかというと、太い血管がある手首、足首、えりあし部など首周りを温めることが効果的です。
しかし、冷えを感じているのが末端か全身かによって変わります。末端の場合、例えば腕時計の文字盤がくるあたりの太い血管がある手首や、前側の足首が効果的です。全身の場合は、えりあし、腰、ふくらはぎなどが効果的と考えられます。
冷えを感じる場所により、貼ると効果的な部位も変わるということです。
次は注意点!
お尻やお腹は脂肪が多く冷えやすいため、冷えた状態からですと温かさを感じます。しかしこのような広い肌面は、長時間ホッカイロを貼っていると、熱を感じにくくなります。
その結果、低温やけどになる可能性が高く、注意が必要です。
さらに製品裏面の注意事項で『低温やけど防止のための注意』として『肌に直接貼らないでください』と記載してありますので肌に直接貼らないように注意しよう。
最後に貼らないタイプのホッカイロの効果的な使用法について聞いてみた。
カイロの熱は空気中にどんどん逃げてしまいます。熱を逃がさないためには、ポケットに入れておくのがよいでしょう。その際、肌に近いズボンの後ろポケット、シャツの胸ポケットよりも、ジャケットなど上着のポケットがさらに熱を逃がさず、おすすめです。
加えてホッカイロの向きも大切になるという。
カイロの発熱は、空気との反応で発生します。製品本体表面に『この面を外側にしてください』と記載のある側が通気面となっていますので、こちらの面をふさがないようにするとよいですね。
皆さんはこれまでカイロの通気面を意識されていたでしょうか。発熱のメカニズムを理解し、効果をしっかりと発揮させたいものです。
カイロを貼ると危険な部位は特にないが、無理な貼り方や間違った使い方をすると低温やけどのリスクが非常に高くなるとのこと。それは一体どのような場合なのでしょうか?
(1)カイロを貼った部分を圧迫
「カイロを貼った部分をバッグの肩紐や、ベルト、ガードル、サポーターなどで圧迫するとその部分に熱がたまり、低温やけどのリスクが高まります」
貼らないカイロをスキニージーンズのポケットに入れると、カイロの圧迫につながる場合もあるそうだ。
(2)他の温熱用具との併用
「ストーブやこたつの熱、クルマや電車の暖気、カイロの重ね貼りなどでカイロは急激に温度が高まります。お止めください」
(3)就寝時
「圧迫に加え、温感が鈍くなるため低温やけどのリスクがとても高まります。寝る前に布団を温めておくのはOKですが、保温効果によりカイロの温度が上がり、貼るカイロは膨らむ場合があります」
(4)病気や体調不良、妊娠時
「糖尿病などのように温感が鈍くなったり、血行が悪くなる病気があります。その場合はカイロの正常な発熱でもぬるく感じてしまう場合や、万が一の異常発熱に気が付かない場合があり、低温やけどにつながります。糖尿病やその可能性がある方は医師と相談の上、お使いください」
妊婦の場合、妊娠初期から出産前といった時期や体調の個人差が大きいため、かかりつけ医と相談してから使用した方がよいそう。
(5)足元用カイロを他の部位に使用
「足元用は靴の中で足で踏みつぶされた状態で発熱するようにするため、通常のカイロにくらべ、通気が良い(=発熱しやすい)設計です。そのため、通常のカイロがわりに使用すると高温になり大変危険です」
逆に通常のカイロを靴の中に入れて使うと空気が足らないため発熱が弱く、温かくならないとのこと。
(6)ペットへの使用
「カイロは人が使用する事を前提として設計、生産しています。ペットに限らず、人以外に使用した場合には使用状況や使用環境などの違いから、最高温度・平均温度・持続時間、その他カイロとしての特性を保証することはできません。また、ペットへの使用は誤食、やけど、カイロ破損による汚れなど不慮の事故にも繋がりかねません」
ペットが寒そうにしていたからといって、カイロを使うのは絶対にやめましょう。
■低温やけどってどんな状態?
そもそも低温やけどとは、体温より少し高い温度の発熱体を長時間あてていると肌が赤くなったり、水ぶくれなどの症状をおこすやけどのこと。
「熱いという自覚症状をともなわないで低温やけどになる場合もございます。通常、カイロからの熱は血液の流れによって、体中に運ばれ拡散していきます。しかしカイロを使用している部分を圧迫したり、そのまま就寝した場合などは血液の流れが滞り、熱が拡散されにくくなるため、カイロを貼った皮膚の表面温度が上昇しすぎて低温やけどしやすくなります。万一、低温やけどをしてしまった場合はすみやかに医師の診察をうけてください」
使用法をよく守って使うことが大切です。
■カイロを貼ったまま空港に行くと、金属探知器で反応する!?
驚くことに、カイロは主原料が鉄粉のため、金属探知器で反応してしまうのだそうです。
「海外に送りたい場合は、国際郵便のご使用をお勧めいたします。マイコールのカイロは、国連勧告の危険物に該当しない商品であることが証明されています。国際郵便で海外へ郵送される場合、全国の郵便局窓口で受け付けてもらえます」
特に寒い地域へ旅行するという人は、万全の体制を期して臨むことでしょう。カイロを貼ったまま出国手続きをして、出鼻をくじかれないようご注意を!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月9日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の富士山も雪が盛りだくさん!そして朝の日差しを浴びていてとても綺麗です☆
各地で雪のピークは終わったそうですが、今月4日以降の大雪で、除雪作業中の人や雪に埋まった車にいた人など計6人が死亡。8県で計88人が重軽傷を負ったとニュースで知りました。
自然の猛威は恐ろしく、たかが雪と思っていては危ないですね。積雪の多い地域では欠かす事のできない除雪作業も命がけ。ほんとに注意しながら行っていただきたいです。
明日からの三連休は日によって、場所によって、天気が目まぐるしく変わるそうです。
お出かけする方は予報をこまめにチェックして楽しい連休を過ごしてください♪
さて今日は“鹿のゾンビ病”についてかいていきます☆
始めはちょっとした歩行の問題から始まります。しかし、時とともに鹿は目に見えて痩せてゆく。集団から孤立し、次第に正常な意識を失う兆候を見せ、最終段階に至る。
目的もなくふらついて、うつろな目を宙に向け、口から粘り気のある唾液を垂れ流す。ついには食べられなくなり、飢えて死ぬ。
この病気の正式名称は「シカ慢性消耗病」。北米では“ゾンビ鹿病”として知られているおり、第3の名前は“狂鹿病”といいます。
実際、狂牛病と同じ伝染性の海綿状脳症の一種で、この最も有名な病気と同様、プリオンによって引き起こされるそう。プリオンは異常なタンパク質です。
ウイルスやバクテリアのように拡散して増殖する。主に北米地域でシカやトナカイ、ヘラジカに伝染する。
イタリアをはじめとするその他の地域で、あまり話題にならないのは、そのためです。一方、米国の新聞ではこの数週間、盛んに議論が行われています。
専門家たちは狂牛病と同じように、シカ慢性消耗病もヒトに感染しうると危惧しているのです。
初めて感染したのはミュールジカで、コロラド州の研究施設に収容されていました。異常な症状から、施設の研究者たちはすぐ、未知の病気を前にしていると気づきました。
しかし、海綿状脳症の一形態として認識されたのは10年ほどあとのこと。その間に、この病気は何匹かの野生の個体からも見つかり、その後も拡散し続けました。
この病気を引き起こすのは、すでに言及したようにプリオンです。ひとたび組織内に入ると、ほかのタンパク質をプリオンへと変えてしまう。病原体と同じように拡散されるのです。
シカやノロジカ、トナカイの場合、プリオンとの接触は通常、食事の間に起こります。病気の個体が汚染した草を健康な個体がかじると、変異したタンパク質に攻撃され、感染する。そして今度は、彼らが新たなプリオンを撒き散らすようになる。
人間がこうした経緯で感染する危険性はほとんどありませんが、“プリオン病”がヒトにとって危険なことに変わりはありません。狂牛病と同様、肉の消費を通じても、また場合によっては感染した動物の体液や体組織と接触するだけでも拡散しうるからです。
いまのところ人間への感染はまだ報告されていません。しかしプリオンは専門家たちが指摘しているように、多少の困難を伴うにせよ、ある種から別の種へと転移する可能性があります。
18匹のオナガザルに対し、さまざまな方法でシカ慢性消耗病を伝染させる実験が行われました。静脈への接種、脳への直接の接種、皮膚との接触、そして食物を介した接触も。結果として、感染したシカの肉をエサとして与えた5匹のオナガザルのうち、3匹が実際にこの病気を発症したのです。
正確には、プリオンが人間の体内でも増殖できると示されたわけではないですが、オナガザルは霊長類であり、進化論的に考えればトナカイやシカ、ノロジカよりもわれわれの種にずっと近い。つまり、異種間の感染によって人間が被害を受ける確率が非常に高まったということです。
“狂鹿病”、もしくは“ゾンビ鹿病”がヒトにも伝染する危険はあるのでしょうか? 少なくとも、このような病気が拡散して大惨事となることはほとんどないのでしょう。しかし、シカの猟師たちや、慢性消耗病が広まっている州の人里離れたコミュニティで暮らす住民たちにとって、危険はより現実的なものになりつつあります。
カナダでは政府が警告を発し、住民に鹿肉の消費を避けるように要請しました。一方、米国では多くの州で猟師に対し、仕留めた動物の肉を消費する前にテストを行うよう助言しています。病気がすでに根づいている地域では、汚染の可能性を減少させるために、計画的な火災の利用も検討しています。
いまのところ、確かなことはそれほど多くありません。しかし、これが米国だけの問題だと考えるならおそらく間違っています。慢性消耗病は数年前からノルウェーでも散見され、少数だが重要な事例が確認されています。
ゾンビ病の日本での認知度は低いです。他にもさまざまな動物の病気があると思うので、積極的に知っていくことが必要かと思います。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月8日 今日の富士山】

今日の朝は暖房をつけたせいか暖かいな~なんて思って外に出たらまさしく極寒!!
風も肌にささるような冷たさで、一瞬にして目がシャキッと覚めました!
朝は寒いですが昼頃の東海では少し力強さを増した日差しに温もりを感じることが出来るそうです☆
快晴で空の青、富士山の青、雪の白がはっきりしていて、写真を加工したかのような富士山の写り方です^^
明日は今日よりも少し気温が高くなるとの予報でした。週末の悪天候の前に今日明日で洗濯や買い物を済ませておいてもいいかもしれません☆
さて今日は“2月の誕生石アメジスト”についてかいていきます。
アメジストは英語で「Amethyst」。発音をカタカナで書くと「アメシスト」になり、宝石名としてはこちらが正解です。
ですが 一般的には「アメジスト」と濁音付きのほうが定着しています。どちらも間違いではないので、好きな方を使いましょう。
宝石言葉は、高貴・誠実・知性・調和・冷静・心の平和・インスピレーション
アメジストは和名の「紫水晶」という名前のとおり、透明度の高い紫色が美しい水晶です。
赤には力、青には清めるという意味合いがあることから、このふたつの色を掛け合わせてできる紫は、静と動のバランスが整えられた色とも言われているのです。
日本でも紫は古くから最も気高い色として扱われ、宗教的な儀式でも重宝されたカラーとして知られています。古くから愛されてきた宝石のひとつで、心に染み入るようなパープルカラーは王族や貴族など、地位が高い人々から特に好まれてきました。 名前の由来はギリシャ語の「amethustos」で、「酔っぱらっていない」という意味があります。
そこから、アメジストの杯でお酒を飲むと酔わないと信じられていた、というエピソードも。
『バッカスストーン』や『ワインストーン』という異名も持っています。
またアメジストは太陽光に弱く色があせてしまいますので、しまうときは注意してくださいね。
宝石の色は多種多様ですが、実は透明度の高いパープルカラーをもつ宝石は多くありません。
特に色が濃くて美しいパープルとなると、ほんの数種類になります。アメジストはその中で、最も美しい色彩を誇る宝石なのです。
アメジストは宝石言葉が示すように、「高貴・誠実・調和」そして「心の平和」を象徴するパワーストーンです。精神的なストレスを緩和して、心を健やかに保つように力を貸してくれるといわれています。寝室にインテリアとして飾ると、悪夢を退け安眠できるとも伝えられます。
また真心や真実の愛を表しますから、恋愛成就のお守りや恋人同士で着けるペアリングの宝石としてもおすすめです。
アメジストの歴史はとても古く、紀元前2000年以上前の古代メソポタミアでは、高貴な身分の人たちの印材として用いられていました。また初期のキリスト教会では、司祭の正装としてアメジストの指輪が使われていたといわれています。
アメジストは、ずっと昔から心を清める神聖な宝石として信じられてきたことがわかりますね!
悪酔いしないという逸話を信じてデートや飲み会でアメジストを身に付けたりしてみてみもいいかもしれません^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月7日 今日の富士山】

今日も晴天で富士山ばっちり見ることができました♪
それにしても寒い!毎日朝布団から出るのが大変です。
今まで暖房つけてませんでしたが、明日から起床時間の30分前にタイマーセットして暖房いれておこうと思います。
今週末は3連休ですが爆弾低気圧の影響で荒天の恐れだそうです!
厳しい寒さに加え雨、雪、そして暴風に注意とのこと。。。
週末の予定をたてるためにも気象情報を日々チェックです!
今日も手洗いうがい防寒しっかりとして乗り切りましょう☆
さて今日は“冬場のドライアイ”についてかいていきます。
最近外にでると悲しくもないのに涙が出るなんてことありませんか?
あるいは自転車に乗っていると涙が出ることはありませんか?
特に今頃の季節から春先まで、室内では大丈夫なのに外に出ると涙目になる方がおられます。
原因としては「乾燥」「寒冷刺激」「風による刺激」などが考えられます。
冬は空気が乾燥する季節であり、皮膚のみならず目も乾燥するので、ドライアイの症状を訴える人が多くいるのです。
ドライアイの症状としては、乾燥のために目がゴロゴロする、疲れる、かすむ、充血する、コンタクトレンズの装用感が悪いなどがあります。
その一方で、先のような乾燥によって涙が出るという症状もあるのです。
冬の涙のトラブルは「乾燥」が多いと思われがちですが、実は「涙目」でお困りの方も多いのです。特に、屋外と室内の寒暖の差や風の刺激が原因となって、涙が出る方が多く見られます。
なぜ乾燥で涙目になるのか?
涙は涙腺から分泌され、角膜結膜と言った目の表面を潤した後に一部は蒸発し、残りはまぶたの鼻側の上下にある涙点という孔から鼻に吸収されていきます。
涙の分泌量・排出量は絶妙なバランスで均衡が保たれています。
例えば加齢で涙が出る導涙昨日が低下したり、涙小管などの涙道が閉塞したりすると、涙が余って涙目になります。
しかし冬場のドライアイでの涙目は、この様な導涙機能の低下や涙道の閉塞ではなく、乾燥や風による催涙刺激あるいは、寒冷刺激に対するアレルギー反応により流涙が起きていると考えられます。
つまり、この時期ですと、角膜が乾燥し、それを補うように、反射により涙が出るということもあるのです。
「乾燥するのに涙がでるの?」と疑問を持つ方もおられると思いますが、角膜が乾くと、それを察知し角膜を潤わせようと反射的に涙が出ることがあるのです。
この様にドライアイと診断されている方が逆に涙が多く出るということがありますし、涙目だと思って眼科を受診したら反対に乾いていてドライアイですと言われ疑問に思われることもあるでしょう。
涙の通り道が狭いのか、角膜が乾燥しているのか、それは眼科で検査を受ければ分かります。「外出すると涙が出る」という方は、是非一度、眼科で検査を受けてみてください。
また、「外出すると涙が出る」という方の中には、「去年までは冬場に外出時だけだったのに、今年は室内でも、しかも温かい季節でも涙が出ます」という方もいることでしょう。
この様な場合は、ドライアイやアレルギー反応のみならず、涙道が細くなったり、閉塞している可能性があります。
いずれの場合も眼科では、症状を詳細にお聞きした上で、一般的な流涙の検査やドライアイの検査も行います。流涙の検査は、角結膜の診察を行った後に、涙道が詰まっていないかを調べます。
涙点から涙道に水を入れ、水がきちんと鼻側に流れるかを確認する通水検査などを行います。通水検査により、機能的な問題か涙道が閉塞しているかを確認します。ドライアイの検査は、涙が蒸発する時間を測定したり、角結膜・まぶたなど眼の表面の状態を診察します。
ドライアイや涙目の治療法は?
涙道の閉塞がなく、ドライアイと診断されれば、涙の通り道を広げるような治療ではなく、人口涙液などの点眼でドライアイに対する治療することになります。また、寒冷アレルギーに対する抗アレルギー剤の点眼が処方されることもあります。
一方、涙道が狭くなっていたり、閉塞している場合は、通常の涙目の治療法として、チューブを通す方法などがあります。しかし「痛そう、怖い」などの理由や、「どうせ年だから」と思い込み放置しておられる方も多いようです。
涙道にチューブを通す治療を行うと、約9割方が涙目から解放されるというデーターもあります。また、完全に通り道が閉じていない場合は、お水を通すだけでも一時的ですが楽になることがあります。
定期的(2週間から1か月くらい)に通院して、お水を通す治療を受けている方もいます。痛い治療、怖い治療は嫌だという方にはお勧めかもしれません。「どうせ年のせいだから……」と諦めず、一度眼科で相談されることをお勧めいたします。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月6日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も寒いですね!全国的に氷点下の日々が続いていて富士山の雪も変わらず真っ白く積もっています。
1月中旬頃からずっと宝永山まで雪が積もっていてまだまだ溶けそうにありませんね。
天気予報では毎回今季1番の寒さと言っている気がします^^;
毎日寒くて体感が麻痺しているのか実感はありませんが、最低気温が更新されているということで日に日に寒くなっているということですよね。
引き続き防寒をしっかりとしてインフルエンザにかからないよう気をつけてください☆
さて今日は“ぎっくり腰”についてかいていきます^^
誰にでも起こり得る「ぎっくり腰」。正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、急激な負荷が腰に掛かると発症しやすいといわれています。よくあるのは「重い荷物を持ち上げたとき」「同じ姿勢を続け、急に立ち上がったとき」などで、中にはくしゃみをしただけでなるケースも……。さらに長時間にわたる不自然な体勢、疲労、運動不足、肥満、ストレスといったことが原因でなる人も少なくないようです。
■「ぎっくり腰」は季節の変わり目に注意
一度発症すると、癖になるといわれています。できればお付き合いしたくないものですが、その症状や特徴は。。
急に腰が痛くなり動けなくなり、かつて西洋では『魔女の一撃』といわれていたほどです。狭義の急性腰椎症の場合、ほとんどが原因不明の『椎間関節の亜脱臼(ねん挫)』とされています。発症しやすい季節は決まってはいませんが、寒いと身体が縮こまってしまうことも多いので、比較的気をつけたほうがいいかもしれません。また意外と見落とされがちなのが『季節の変わり目』です。特に寒暖差の大きいときは要注意です。
ねん挫の一種で四季のある日本人にとって、要注意だといえそうです。
■軽い「ぎっくり腰」ってあるのか
ぎっくり腰になると、歩行困難になるほど大変」というイメージがあるが、人によって程度も違うのでしょうか。
足のねん挫を想像してもらえれば分かりやすいのですが、軽めの人もいれば、動けなくなる人までいますよね。実はぎっくり腰にも軽いものはあるのですが、やはり『動けなくなった』ことにより『ぎっくり腰になった』と気がつく人が多いです。癖になってしまった人の中には、『あ、なりそう』と気付く人も少なくありません。
気づかない程のぎっくり腰もあるとのこと。症状が致命的になる前になんとかしたいものです。
■「ぎっくり腰」になってしまったら!
いざ、ぎっくり腰を発症してしまったら、どうすればいいのでしょうか。
無理な姿勢を取らず、楽にすることも大事です。特に仰向けの態勢は苦しくなりがちです。中には脚を持ち上げた仰向けが楽な人もいますが、それよりも楽な姿勢がある場合はそちらをおすすめします。痛みを感じている部分(またはその周辺部分)が熱を帯びている場合は、炎症を起こしていることが考えられますから、すぐに冷やしましょう。
炎症を起こしている場合は患部を冷やし、痛くてつらい場合は痛み止めの薬を飲むこと。理由は炎症が落ち着いたら、今度はゆっくり温めて欲しいからです。薬局によっては炎症を取り、痛み止め効果のある湿布もあります。ただ痛み止めは、貼るものと飲むものが重ならないように注意しましょう。分からないときは必ず薬局の人に聞いてください。
治るまで安静にしたいものですが、仕事などでどうしても動かなくてはならない人はどうすればよいのでしょう。
炎症を起こしている場合は、同じように冷やしてコルセットやバンドで固定すれば、多少は動けるようになるはずです。また、薬局で手に入る『キネシオロジーテープ』でテーピングするのもいいと思います。腰に不安があるなら、テーピングはおすすめです。炎症があるうちは『お風呂にゆっくり浸かる』のはNGです。軽めに済ませましょう。炎症が引いたらゆっくり入って温めるのがよいでしょう。気をつけたいのは『症状がやわらがないケース』です。この場合は違う病気の可能性もありますので、必ず病院へ行って下さい。
ぎっくり腰になったら、「炎症があるうちは冷やす。それが引いたら温める」のが基本のようだ。「慢性的に腰痛があり、ときどきぎっくり腰になってしまう場合は、普段から温めるほうがよいです。
季節の変わり目や寒い季節には、お風呂などで体を温める習慣をつけておくといいですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月5日 今日の富士山】

おはようございます☆2月に入りやっと綺麗に富士山を見ることができました!
きのう4日は「立春」で、暦の上では春が始まっていますが、近年では珍しいくらいの強い寒気が流れ込み今日も厳しい寒さとなりそうです。
灯油が約3年ぶりの高値、野菜も不作で価格が高騰しています。今年の冬は体にも家計にもダメージは大きいですね><
早く暖房のいらない気温になってほしいものです。今日からまた1週間頑張っていきましょう!!
さて今日は“今が旬のフグ”についてかいていきます☆
昔から多くの食通たちを魅了してきた高級魚「フグ」。天然フグのシーズンは「秋の彼岸から春の彼岸まで」といわれていますが、とくに身が締まって充実した1~2月が最も美味しい旬の時季とされています。
最近はスーパーやデパ地下の鮮魚店、ネット通販でも、有毒部位を除いた処理済みのフグ(身欠きフグ)が手ごろな価格で購入できますので、ぜひこの機会に家庭でフグを堪能してみてはいかがでしょう。
日本におけるフグ食の歴史は非常に古く、縄文時代の貝塚からもフグの骨が見つかっており、その当時よりフグを食べる習慣があったと推測されています。室町時代以降になるとフグ中毒による死亡者が続出し、「フグ禁止令」がたびたび出されましたが、隠れて食べる者も多かったようです。徳川秀吉の時代にも、朝鮮出兵に向かう武士たちがフグ中毒で次々と倒れ、それ以降、フグは長きにわたって食用が固く禁じられていました。
そして1888(明治21)年、江戸時代から続いたフグ禁止令を解いたのが、初代総理大臣の伊藤博文です。博文は日清講和条約の舞台となった下関の料亭でフグを特別に食し、この美味を禁じるのはもったいないと、山口県知事に命じて県内の禁止令を解かせました。
その後、フグの集積地となった下関は、身を極薄にそいで盛り付ける「フグ刺し(薄造り)」の調理法や、有毒部位を取り除く「身欠き」の技術向上・管理整備に力を入れ、全国屈指のフグの本場として知られるようになったのです。
白身魚の中でもフグは、低糖質&高タンパクで低カロリー(100gあたり84キロカロリー)なヘルシーフード。脂分がほとんどなく(脂肪分は約0.1%)、鍋物に入れても醤油につけても、その表面にまったく脂が浮いてきません。その分、アミノ酸・イノシン酸などの旨み成分を豊富に含んでいるため、さっぱりとした上品な甘さと、奥深い微妙な風味を堪能することができるのです。
トロなど脂の乗った魚が人気とされる中、その対極にある異次元の味わいこそが、食通を魅了してやまないフグの醍醐味ともいえるでしょう。
ちなみに、フグは地方によってさまざまな呼び方があるのをご存じですか。
下関や北九州では「福」につながるとして「ふく」と呼びます。
シャレ好きな大阪では「(毒に)当たると死ぬ」にかけて「鉄砲(てっぽう)」と呼ばれ、「てっさ(刺身)」「てっちり(鍋物)」という料理名もそれに由来しているそうです。
専門店で味わう贅沢なフグ料理もいいですが、安全に処理した身欠きフグ(むき身)を使ってオウチで調理すれば、たっぷり堪能できてリーズナブル! ちょっとしたおもてなしメニューにもピッタリです。
酒の肴にもオススメ「フグの唐揚げ」や寒い日にぴったりの「てっちり湯豆腐」など、家庭でも簡単に作れる料理があるのでぜひ作ってみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年2月3日 今日の富士山】

おはようございます☆久しぶりの富士山ですが今日も雲でだいぶ隠れてしまっています^^;
晴れていますがなぜか富士山周辺だけ雲が多いので残念です。
今日は節分ですね!風が強くて夜からはまた雪の降るところも多いので屋外での豆まきにはあいにくの天気かもしれません。
明日も強風に気をつけて良い週末を送ってくださいね♪
さて今日は“恵方巻き”についてかいていきます。
節分といえば豆まきというイメージがありますが、最近では恵方巻きを食べるのが定着してきましたよね。
コンビニ各社やスーパーやデパートなどでも恵方巻きの予約を行っていますし、デザートの恵方巻きまで登場しました。
恵方巻きを食べる時にルールの意味や由来について知っていましたか?
そもそも恵方巻きの「恵方」とは、その年の干支によって決められる縁起の良いとされる方角のことなんです。
恵方には「歳徳神(としとくじん)」と呼ばれる神さまがいると信じられていて、その神様に向けてお願いごとをしながら食べることから「恵方巻き」と呼ばれるようになりました。
なんとなく恵方巻きを美味しく食べている人もいるかもしれませんが、きちんと目を閉じて恵方を向いて願い事を頭に思い浮かべながら食べることがポイントです。
恵方巻きは通常の太巻きと違って切り分けられておらず、丸ごと一本そのまま食べることから「丸かぶり寿司」とも呼ばれています。
ちなみに2018年の恵方は南南東となっていて、今はスマホのアプリなどで簡単に方角を調べることが出来ますのでぜひ恵方を意識して恵方巻きを食べてくださいね。
恵方巻きは切り分けてはならず、一本丸ごと黙って食べなくてはいけないという謎のルールがあります。
もちろんこのルールにもちゃんとした理由があります。
まずは切り分けず一本そのまま食べきる理由ですが、恵方巻きを切り分けてしまうと、神様との縁まで切れてしまうからなんです。
そのまま食べきることで神様との良縁が結ばれて、願い事が叶うとされています。
また、無言で食べなくてはいけない理由は、食べている時に話してしまうと福が逃げてしまうからだとされています。
基本的に神事が行われる際は無言で行いますし、そうした神聖な儀式に則って恵方巻きも無言で食べるという風習になったのかもしれませんね。
正式には恵方巻きに使われる食材は7種類までと決まっているんです。
自分の好きなものをとにかくぎっしりと詰め込んで立派な恵方巻きを作ればよいというわけではないんですね。
なぜ7種類までなのかというと、7種類の食材は七福神に見立てられているからなんです。
食材に特に制限はないですが、基本的には「卵焼き」「穴子」「きゅうり」「かんぴょう」「でんぶ」「高野豆腐」「しいたけ」がオーソドックスな食材のようです。
それでは節分に恵方巻きを食べるようになったのはいつごろからで何が由来だったのでしょうか。
実は恵方巻きの由来についてははっきりとはわかっていないそうです。 
恵方巻きのようなものを食べる風習はすでに大正時代には存在していたとされています。
大正時代の大阪の花街では、お新香の入った巻物を恵方を向いて食べることによって縁起を担いでいたとされていて、これが現在の恵方巻きの原型となったという説。
昭和7年に大阪鮓商組合後援会が寿司の販促活動のためにチラシを配ったのが最初だったという説。
昭和48年に大阪海苔問屋協同組がチラシを配ったことがきっかけで広まったとされる説。
昭和52年に大阪の道頓堀で開催された「海苔祭り」と呼ばれる巻きずしの早食い大会がきっかけで恵方巻きが流行したという説。
恵方巻きには様々な説が存在していますが、その人の願い事をかなえたり、商売繁盛や無病息災を願うというものがおおもとの考えになっています。
今まで節分に家族で恵方巻きを食べていたという人もこれからも安心して恵方巻きを味わってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。