おはようございます☆
久しぶりの富士山ですが雲でてっぺんしか見ることができませんでした。
この数日間は安定しない天気でしたね。日によって気温差が激しかったので体が疲れてしまいます><
今日は肌寒いですが明日からはまた気温が上がり、週末には30度を超えるところもあるそうです!
花粉対策はもちろん、紫外線対策も必要ですので日焼け止めや帽子、汗拭きタオルなど準備しておいた方がいいですね^^
週後半は富士山が綺麗に見ることができそうで楽しみです♪
さて今日は“衣替えのコツ”についてかいていきます。
夏が近づき、そろそろ衣替えを始めなくてはならない時期ですね。
1シーズンお世話になった衣類を翌年も大事に着るために知っておきたいのが、正しい衣替えの方法です。
衣替えのコツ1:収納する前にしっかり汚れを落とす
収納する前に必ず洗濯やクリーニングに出しましょう。
一見汚れていないように見えても、一度袖をとおした服は汗や皮脂汚れが付いています。そのままシーズンオフの間長期にわたってしまっていると虫食い、カビ、シミ、黄ばみなどの原因になります。
特に衣類害虫にとって、皮脂汚れや食べこぼしは栄養源になります。
虫食いのリスクを下げるために、収納の前に衣類の汚れを落とす「しまい洗い」は必須です。
衣替えのコツ2:収納する前にクローゼットを掃除する
衣類害虫は、暗く狭くて湿気があり、食べ物の繊維が豊富なタンスやクローゼットが大好きです。そのため衣類をしまう場所は、できるだけ虫が住みにくい環境にしておくことが大切です。
クローゼットの隅にたまっているホコリや汚れは虫のエサになるだけでなく、ホコリには虫の卵が産みつけられることがあり、さらなる害虫の発生源になることも…。
しっかりと掃除をして、清潔な状態にしてから衣類を収納しましょう。
衣替えのコツ3:収納場所に合わせて防虫剤を用意する
衣類害虫は、外に干した洗濯物や外出時の衣類に付いて家の中へ侵入するため、どんな家にも虫が潜んでいる可能性があります。
衣類害虫はウールやカシミヤ、シルクなどのやわらかい動物性繊維が大好きなので、きちんと洗濯していてもセーターやニットなどの繊維そのものがエサになります。そのため、防虫剤でしっかり防虫対策することが大切です。
防虫剤は「引き出し・衣装ケース用」「洋服ダンス用」「クローゼット用」「ウォークインクローゼット用」など、収納場所に合わせて選びます。
少ないと十分な効果が発揮できない可能性があるので、使用場所に合わせて適量を使用します。虫だけでなく、1枚ずつホコリからも守ってくれるカバータイプもおすすめです。
防虫成分は空気より重いため上から下に広がっていくので、引き出しや衣装ケースなどの場合、衣類の上に置きましょう。
衣替えのコツ4:天気のよい日に衣替えをする
衣替えは晴れて空気が乾燥している日に行いましょう。
雨の日た湿気の多い日に衣替えをすると、衣類の天敵である湿気もいっしょにしまい込むこととなり、カビの原因になります。
衣替えのコツ5:衣類は余裕のあるよう8割収納にする
クローゼットや衣装ケースにぎゅうぎゅうに衣類を詰め込むと、防虫成分が十分に行き渡らない場合があります。
湿気もたまりやすくなるので、2割ぐらいスペースを残した余裕のある収納がおすすめです。
大事な衣類を来年も着ようとした際に「虫に食われている…」「黄ばんでいる…」なんてことにならないためにも、ぜひ紹介したコツを意識して衣替えをしてみてください☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も朝から過ごしやすい良い天気です^^
暖かくなってきて朝布団からすんなりと出ることができるのでだいぶ楽ですよね。
富士山もばっちり綺麗に見ることができ、疲れが溜まっている金曜には嬉しい限り♪
明日明後日は悪天候になるようですので、お出かけの際は車の運転等注意してくださいね。
今週ラストスパートで今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“春キャベツとキャベツの違い”についてかいていきます☆
まず違うのは、種をまく時期です。年中スーパーで見かける一般的なキャベツ(寒玉)は夏に種をまきますが、春キャベツ(春玉)は秋にまくので収穫時期もそれぞれ違います。
見た目もよく見ると全然違うんですよ。寒玉キャベツは楕円形ですが、春キャベツはちょっと小さめで丸いのが特長です。栄養価は両者であまり違いはありません。
[春キャベツ(春玉、新キャベツ)]
▶︎丸い(やや小さめ)
▶︎色が鮮やかな黄緑色
▶︎葉と葉の間隔が緩く、ふわっとしている
▶︎水分が多く柔らかい
[一般的なキャベツ(寒玉)]
▶︎楕円形
▶︎色は淡い黄緑色
▶︎葉と葉の間隔がギュッと詰まっている
▶︎(春キャベツに比べると)水分が少なく硬い
春キャベツは、葉と葉の間が詰まっていなくてふわっとしているほうがおいしいです。つぶれていたり変色しているものは酸化して少し古くなっているかも。逆に寒玉キャベツはギュッと詰まっているほうがおいしいといわれています。
《甘さ》
春キャベツ=甘い、というのが一般的なイメージではないでしょうか。しかし糖度にはあまり差がありません。実はキャベツは寒い冬を超えることで糖度が増し、品種によっては10度以上の糖度を誇る寒玉キャベツもあるのだとか。
「春キャベツは普通のキャベツより甘い」とは一概に言えないようですね。
《味・歯ごたえ》
春キャベツは、葉が柔らかく食べやすい!えぐみもほとんどなくてみずみずしい。一方、寒玉キャベツは硬い歯ごたえ。少し青臭さを感じるよう。生で食べるのであれば確実に春キャベツのほうがおすすめです。
春キャベツは、普通のキャベツに比べると水分が多くて葉が柔らかいのが特長です。だから生でサラダにして食べるのがおすすめ。あと、ダイエット中の方にも生キャベツはいいんです。
生のキャベツは歯ごたえがあるから食べているうちにアゴがちょうどいい感じに疲れてくるし、噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎの予防になるんです。
そしてわざわざ包丁でカットしなくても、手でちぎるだけでいいんです!春キャベツは柔らかいから手でちぎりやすいし、ビニール袋にちぎったキャベツと塩昆布、ごま油を入れてシャカシャカ振るだけで立派な副菜になります。
調理道具を使わないから簡単だし、おいしいです。アレンジで韓国のりを入れたり、ごま油をオリーブオイルに変えてみるのもいいですよ。
実は、キャベツに含まれているスルフォラファンは肝臓の健康機能を高めてくれる働きもあるんです。だからお酒が好きな人にはぴったり。味もビールに合いますしね。
よく焼き肉屋さんのお通しでキャベツが出てくるのもちゃんと理にかなっているんです。
ただしキャベツに含まれているビタミンUは胃の粘膜を正常に保ち、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果的だと言われていますが、加熱に弱いという性質があります。
生でというとサラダの他、スムージーをイメージされる方も多いと思いますが、キャベツなどでんぷん質を含む野菜と果物の組み合わせは相性が悪く腸内でガスを発生させる要因になると考えられているので、避けたほうがいいですね。
料理への活用ですが、春キャベツは水分が多いので、もし加熱する場合は、短時間にするのがポイント!
加熱しすぎると、水分が多いのでベチャッとしてしまうんです。食感を残したいならサッと加熱するくらいで。だから、ロールキャベツなどじっくり煮込む料理には春キャベツよりも寒玉キャベツのほうが正直向いていますね。
キャベツ全般にいえることですが、ミネストローネにして食べるのもおすすめです。
ミネストローネがおすすめの理由は2つあります。まずは美肌にいいとされている「ビタミンACE(=ビタミンA・C・Eの総称)」を効率よく摂取できること。
例えば、にんじんでビタミンAを、キャベツでビタミンCを、パプリカでビタミンEというふうに、それぞれを含んだ食材を組み合わせやすいんです。
最初にオリーブオイルで野菜を炒めて、お肉をちょっと入れてみたり。
もうひとつの理由は、スープ(汁)ごと食べられること。加熱すると野菜の栄養素は外に逃げてしまいますが、スープまで飲むことで栄養を余すことなく摂取することができるんです。
「おいしい野菜の見分け方」を知ると、スーパーに行くのも楽しくなります。これはどの野菜にも言えることなんですが、「左右対称」なものはおいしいといわれています。
左右対称ということは、栄養が全体に均等に行き渡っている証です。キャベツや白菜であれば「芯が真ん中に通っているもの」、「葉脈が均等に走っているもの」も見分け方のポイント。
特に半分で売られているキャベツが見分けやすいですよね。国内のスーパーで売られているものは基本的に質のいいものばかりですけど、数ある中から一つだけ選ぶ時はぜひこのトリビアを活用してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆昨日は今週1回目の春の嵐であいにくの天気でしたね。
今日は昨日とうってかわって朝から暑いくらいの陽気です!
富士山を纏うかのような雲が広がっていて迫力のある出で立ちがカッコイイです^^
週末はまたも春の嵐が襲来するので、今日明日にある程度洗濯を済ませておいた方が良いですね☆
現在、西日本や東海、関東はスギ花粉の飛散がほぼ終了し、ヒノキ花粉が飛散ピークを迎えているそうです。
仕事や車などの運転に集中できるよう万全の対策で挑んでください^^
さて今日は“「道路率」名古屋が1位のわけ”についてかいていきます。
「道路率」は、国や都市などの道路の整備割合を表す数値。(ある地域の面積に占める道路の割合を表す指標)
日本の政令指定都市のなかでは名古屋市が18.34%でトップです。
2位:東京23区16.41%、3位:大阪市14.93%、4位:横浜市12.49%、5位:堺市12.39%となります。
名古屋市の道路率はなぜ高いのでしょうか。また、それが高いことでどんなメリットがあるのでしょうか。
道路率が高いということは、道路の整備が進んでいることを表します。交通面で市民の生活がより便利になり、経済発展においても有利になりますが、防災面でのメリットも大きいのです。
救急出動や災害救助においても、救急車や消防車などが現場に早く到着することができますし、十分な道幅が確保されていれば、火災が発生しても延焼を遮断できます。
地震などの大規模災害が発生した場合にも、建物の倒壊による道路への影響を軽減でき、避難や救助がやりやすくなります。
名古屋市の道路整備の原型は、戦後すぐに計画された戦災復興計画にあります。この計画によってスムーズに区画整理が進み、道路が急速に整備されていったと考えられます。
特に、市中心部に2本ある「100m道路(編集部注:名古屋市中心部を東西、南北に走る幅100mの道路)」は、最初から防災を念頭に置いて整備されたものです。
実は、名古屋市の都市計画道路(都市計画法で定められた、都市の骨格を形成する道路)における基幹部分840kmのうち、すでに9割以上が整備済みです。
残りの計画中の道路を整備していくのはもちろんですが、すでにある道路をいかに補修し、維持していくかが重要になっているのです。
なお、名古屋市緑政土木局によると、限られた予算のなかで市の隅々まで道路を維持しなければならないため、老朽化した道路の補修については事故の危険性がある場所や、市民から要望が寄せられた場所などを優先して対応しているそうです。
道路率は道路の整備割合を表す数字ですが、都市計画や街づくりの展望などを知る手がかりのひとつともいえそうです。
東西に走る若宮大通と南北に走る久屋大通いわゆる「100m道路」は名古屋名物の道路ともいえます。ぜひとも名古屋へ行った際は道路も気にかけてみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日はとても綺麗な富士山を見ることができました♪
積雪の量もだいぶ減り、ようやく春の富士山に衣替えといったところでしょうか^^
今日は穏やかな天気ですが、明日は春の嵐で天気は下り坂に。
週末も悪天候で、今週は2回も春の嵐が襲来するようです!
本降りの雨、強風に注意が必要ですので気をつけて外出をしてください><
春は低気圧が発達しやすい時期なので5月頃までは低気圧の発達による強い雨風に注意が必要です。
新年度そうそう風邪をひかないように、今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“駅弁の日”についてかいていきます。
実は、駅弁にはふたつの記念日があります。 今日4月10日と7月16日です。
このふたつの記念日の違いはどこにあるのでしょうか? それぞれの由来をみていきましょう。
■4月10日 1993年(平成5年)日本鉄道構内営業中央会が制定しました。 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えるということと、「10」を「当」という語呂合わせから、4月10日を駅弁の日としたそうです。
また、7月16日だと夏場ということで、弁当も傷みやすいということから行楽シーズンの春にしたそうです。 かなり戦略的なような気もします。。
■7月16日 1885年7月16日、大宮~宇都宮(現JR東北本線)が開業。 おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものを、地元で旅館を経営していた白木屋が、5銭でホームで売ったのが始まりとされています。
今でも、宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」と大きな看板が揚げられています。
しかし、大宮~宇都宮間より先に開業していた、上野~熊谷間(1883年7月28日開業)で駅弁を販売していたという説もあります。
他にも、高崎や小山でも「うちの方が早く販売をしていた」と声もあがっています。 また、もっと古くは、西南戦争の頃、1877年に梅田駅(現大阪駅)と神戸駅で駅弁を売っていたという説もあるのです。 「元祖」とか「発祥の地」などの言葉は、先に言ったもの勝ちと言えるのかもしれませんね。
どちらにしても、今のような折に入ったお弁当ではなかったようです。
折に入ったお弁当としては、1889年、姫路駅でまねき食品が幕の内風の弁当を販売したのが最初のようです。
一方の記念日は語呂合わせから、もう一方の記念日は出来事から制定されているということになります。
列車に揺られながらすばらしい景色を眺めつつ、おいしい駅弁を食べる。鉄道旅の最大の醍醐味ですよね。
実はそれが船でもできるのです。「港弁」をご存じでしょうか。鉄道旅には「駅弁」、空の旅には「空弁」、船の旅には「港弁」。
「あけぼの丸」や「あかつき丸」など、寝台特急のような名前のフェリーを運航している愛媛県八幡浜市の宇和島運輸の本社があるビルの3階に、「レストランマリン」というレストランが入っていて、どうやらこちらで「港弁」が買えるらしい☆
ぜひ自分のお気に入りの駅弁や港弁を探してみてはいかがでしょうか♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆週始めの今日は昨日ほどではないですが少し肌寒いです。
今日から新年度初通学の方はドキドキワクワクな1日ですね☆
朝の富士山はてっぺんが雲で隠れてしまっています。時間がたてば雲が移動して綺麗に見えるかもしれません^^
明日も天気が良さそうなので綺麗に見ることができるか楽しみです♪
新たな一週間の初日を頑張りましょう!
さて今日は“高速道路の渋滞はどの車線が速いか”についてかいていきます。
渋滞時、どの車線が速い? という質問は定番ですが、自然渋滞20キロあたり、車線による差は1分程度です。つまり流れに差があったとしても、その差は非常に小さいので、気にしないのが一番です。
じつはこの「渋滞20キロあたり1分の差」というのは、台数に直すと30台。クルマが交通容量いっぱいに走っている場合、車間距離は約2秒になるので、30台という数字を時間に直すと1分というわけです。
1分と聞くと「そんなもんか!」と思うが、30台と聞くと「そんなに違うのか!」と思うのではないか? 実際のところ、30台も前に行かれると、ものすごく取り残された気分になります。
しかしそれはあくまで気分で、渋滞が解消したとき、その差は1分程度でしかありません。
肝心の「どの車線がいいか」については、左車線の方が若干速いケースが多いです。理由は、渋滞中はインターから乗ってくる台数より、降りる台数の方が多いことが多いから。
渋滞に業を煮やして高速を降りてしまうクルマや、渋滞表示を見て高速に乗るのを断念するクルマがそれなりにいる、ということでしょう。よって、渋滞が発生すると左車線が少しだけ速く流れます。
ただ、たとえば土曜日午前中の東名高速下り・大和トンネルを先頭にした渋滞の場合、途中の横浜青葉ICや横浜町田ICから大量のクルマが合流してくるので、通常とは反対に右車線の方が若干速く流れる。
つねに左車線が速いわけではなく、7割程度の確率です。しかも、流れの差はあくまで若干。速い車線を求めて車線変更するクルマもいるので、なんだかんだで大きな差はつかないようになっています。
結論としては「気にしないのが一番」ということになります。
では、事故渋滞の場合はどうでしょうか? これは完全にケースバイケース。
事故車が路肩に止まっていて、車線規制がない場合は自然渋滞と変わりませんが、事故車が本線上をふさぐなどして車線規制が入っている場合は、多くのケース、事故車が塞いでしまっている車線側の方が速く流れます。
理由は、消える車線のクルマは、隣の車線に合流せざるを得ないわけだが、車線がなくなる寸前だけでなく、その手前のいろいろなところで合流するからです。
それでいて、最後の合流地点では1台づつ交互に合流させざるを得ない。その分だけ合流される側の車線が割を食い、流れが遅くなるのです。
このケースは、自然渋滞と比べると、流れの速さにかなりの差が出ます。渋滞10キロあたり数分の差になったりもします。
それもまあ数分なので、トイレ休憩を1回我慢すれば簡単に取り戻せますが、台数的には3ケタ台も前に行かれることがあるので、「ものすごく損をした」と感じます。
ということで、事故渋滞の場合は、どちらの車線が減るか事前にわかれば、減る側の車線にいた方が有利になるケースが多いです。
渋滞時はイライラしているドライバーが多いので危険な割り込みはせず、仕方ないと諦めることが安全な運転につながります。
来月はゴールデンウィークもあるので、どの車線が速いかばかり考えて事故を起してしまわないように気をつけたいですね☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は朝から良い天気です♪
富士山もばっちり綺麗に見ることができました^^
昨日から冷たい風がビュービューと吹きつけていて体感は寒いです><
私事ですが今日は祖母の23回忌でお寺に行ってきました☆
和尚さんの話によると今日4月8日はお釈迦様が生誕された日だそうです。
ということで今日は“お釈迦様”についてかいていきます。
仏教の始祖お釈迦さま。本来の名前は「ゴーダマ・シッダールタ」
中国で釈尊と呼ばれるようになり、日本では釈迦と呼ばれるようになったようです。
「釈迦」というのは、「ゴーダマ・シッダールタ」の部族・シャーキャを音写したものなので、「ゴーダマ・シッダールタ」の名前を呼ぶ固有名称としては実は不適切なのだとか。
後世の仏教徒は、釈迦族出身の尊者という意味の「シャーキャ・ムニ」という呼び名を使っており、これを略して「釈尊」となったそう。
また、「仏陀」(ブッダ)という呼び名もよく耳にすると思いますが、これもお釈迦さまのことです。
「仏陀」とは、真理を悟った人という意味。人によっては「ゴーダマ・ブッダ」とも呼んでいます。
お釈迦さま、ブッダ、釈尊はみな同じ人なので、自分が呼びやすい馴染みのある呼び方で良いということですね。
約2500年前の12月8日、インドボダイジュ(後にブッダガヤ)の下で「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意のもと、瞑想をしていたお釈迦さま。
宵の明星を見て「あぁ、そこにわたしがいるではないか」とついに悟りを開かれたのです。
このときお釈迦さまは35歳。
永遠の安楽の世界でもある「不死を見た」といったそうです。
この後7日間、釈迦はそこに座ったまま悟りの楽しみを味わい、さらに縁起と十二因縁を悟ったといわれています。
それとともに、煩悩という欲望や執着も吹き消されて穏やかな境地を迎えたそうです。
そういった状態は、宇宙や人間の構造と心理を身をもって知ったということ。
仏教の始祖のすごさを改めて実感させられますね。
ブッダの言葉は本来はとてもシンプル。
シンプルだからこそ、心にスッと溶け込み、あたたかくやさしい気持ちになるのだと思います。
一度はブッダの心理にふれてみるのもいいのかもしれません。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
週末の今日は朝から冷え込んで冷たい風が吹いていますね><
空も曇りがちですが富士山は顔を出してくれました!宝永山の方まで積もっていた雪はかなり溶けています☆
昨日の富士山周辺は雨が降り出す前の15時頃の空に、高くそびえる雲「つるし雲」が出現したそうです。
この「吊るし雲」と呼ばれる雲は山頂付近で風が強く、上空の空気が湿っている時、山を越えた風が反動で波打ち、上昇気流が発生した所に雲が現れます。
輪郭が滑らかで、円盤が重なったように見えることが特徴です。ネットでは天空のバームクーヘンなんて可愛い呼ばれ方をしていました^^
今日の夜はまた気温が下がるようなので厚手の上着が必要です。体調に気をつけてお過ごしください!
さて今日は“パトカーにクラウンが多い理由”についてかいていきます。
ひと昔前はパトカーにもいろいろな車種が採用されていたが、最近では圧倒的にトヨタ クラウンの採用が多くなっています。
2016年4月からは現行型がパトカーに採用されており、街中で見かけたことがある人も増えているのではないでしょうか。
じつはパトカーにするには警察庁が定めた基準があり、それをクリアした車両だけがパトカーとして納入できるのである。その内容を一部抜粋すると、
・車体は、4ドアのセダン型であること。
・排気量は、2500cc級以上であること。
・乗車定員は、5名であること。
・トランクルームは、床面が概ねフラットなものであり、容量が450L以上であること。
・サスペンションは、トランクルームに常時約60kg積載し、かつ、昇降機構付き警光灯を搭載して約20万km走行することに耐えうる構造とすること。
などです。まずはこの基準を満たさないことにはパトカーとしてのスタート地点にも立つことができません。また、パトカーとして導入されるには競走入札に参加しなければならないため、架装費用をつぎ込むわけにもいかないというのも難しいポイント。
そこでクラウンが多い理由はクラウンは伝統的にパトロールカー専用のグレードが用意されているからです。もちろん前述の細かい基準はすべてクリアしているため、パトカーとしての条件を満たすためのコストが大きく下げられているというわけです。ちなみに一般配布はしていないが、12ページ程度の専用カタログも用意されています。
ちなみに平成28年度のデータでみると、クラウンの警ら用パトロールカー(2.5リッターガソリンエンジン2WD)は500台弱が納入され、1台当たりの価格は280万円弱となっています。
市販のクラウンロイヤルが約380万円~というところから見るとかなり安い印象を受けますが、豪華な装備は省かれているし、まとまった台数の受注が受けられる(総額で13億超)ということで、トヨタとしても充分に利益が出る計算なのでしょう。
今回の記事でパトカー専用仕様のクラウンが造られていることを初めて知りました☆
パトカーを見かけた時にこの雑学を思い出して気にかけて見てみたいとおもいます♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日の富士山は、消えてしまうんじゃないかというほどうっすらと見えました。
目を凝らして見る限り、まだ雪がだいぶ積もっているようです。
今日は昨日ほど気温が上がらないそうですが朝からポカポカ陽気♪
週の後半から天気が崩れ、日ごとの気温差が大きくなるので服装にも気をつけて体調管理をしてくださいね^^
今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“卵”についてかいていきます。
卵は、ビタミンCと食物繊維以外の栄養素を全て含んでいることから「完全栄養食品」と言われています。中でも疲労回復に効果が期待できる、たんぱく質やビタミンB群を多く含みます。
ところで、年間を通して食べられている卵にも、実は旬があるのを知っていますか?
卵の旬は「春」。もともと鶏も他の鳥と同じように、春から初夏にかけて卵を産んでいました。春に産まれる卵は、ゆっくり時間をかけて成熟していくため、栄養価も味も良いと言われています。
しかしながら現在は、安定的に一年を通して供給するため、人工的に採卵がされているので、一部の自然交配が可能な飼育環境で育った卵を除けば、季節によって味や栄養価が変わることはほとんどありません。
卵の規格は水産省によって6つ(SS・S・MS・M・L・LL)に区分されています。
一般に、産む鶏が若いほど卵のサイズは小さくなるといわれています。それ以外にも鶏の品種や産卵の季節、飼料などによっても変わるんだとか。
では、大きなサイズになればなるほど中の卵黄も大きくなるのでしょうか?答えは、NO。卵の大きさに関わらず卵黄はほとんど同じ大きさなんです。
一方で、卵が大きくなると、一般的には卵白は多くなります。
ただし、小さいSSやSなどのものは卵黄がやや小さい傾向があります。つまり、卵黄と卵白の比率(「卵黄比率」と呼ばれます)は卵によって異なり、卵黄の比率が最も高いのは「Mサイズ」になります。
「卵黄比率」は卵選びのポイントの1つ。これを意識すれば卵料理はもっと美味しくなります。
たとえば、卵黄の比率が最も高いMサイズは、目玉焼きや茹で卵など卵黄のホクホク感を味わえる料理にピッタリ。これに対し、卵白の比率が高いSSサイズやSサイズ、LLサイズは茶わん蒸しやメレンゲを使うお菓子作りなど、卵白の特徴であるフワフワ感を出す料理におすすめ。そして、黄身と白身のバランスがいいLサイズは、オムレツや親子丼など卵黄と卵白を一緒に味わえる半熟料理に向いています。
卵のサイズの違いがわかったら、新鮮な卵の選び方を知りたいところですよね。ところが、殻の付いた状態で見分けるのは難しいようです。そのため、家庭で新鮮かどうかを判断するには卵を割ることが一番。平らなお皿の上に卵を割り落して、卵黄がプックリ盛り上がり、卵白が水っぽくなく広がりにくいものが新鮮な卵です。
卵は10℃以下の冷蔵庫で保存するのがよいとされています。また、表面の殻に湿気がつくと痛みやすくなるため、購入時のパックやふた付きの容器に入れて保存しましょう。臭いが付くのも防げます。また、強度の高いとがった方を下にして保存して下さいね。
冷蔵庫のドアポケットに卵を保存しているご家庭も多いはず。ところが、ドアポケットは、開閉のたびに温度が安定せず水滴が付いたり、振動で殻にひびが入ったりする可能性も。そのため卵は、温度が低く保て、振動も少ない冷蔵庫の奥にしまうのがおすすめです。
もし、卵にヒビが入ってしまった場合は、賞味期限内でも早めに十分加熱してから食べましょう。
ちなみに、卵の賞味期限とは「生で食べられる期間」のこと。もし賞味期限が過ぎたものでも、冷蔵庫で保管していれば食べることはできますが、できるだけ早く、加熱調理をしてから食べて下さい。
※卵の保存状態によって変わりますので、状態によって判断してください。
ところで、卵にはサイズだけでなく赤玉や白玉など色の種類もありますよね。これは、産む鶏の体の色によって卵の殻の色が違うだけで、栄養価に差はありません。赤玉の方が価格が高いのは、白玉に比べ生む鶏が少ないためだとか。
サイズや保存方法をこれまで以上に意識して、卵をますますおいしくいただきましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日から4月突入です。
満開の桜と共に入園式、入学式、入社式と新生活の始まりを迎える方も多いと思います^^
疲れが溜まりやすい時期ですが気持ちを新たに今月も頑張りましょう!!
今日の富士山もやはり大部分が雲で隠れてしまっていましたが、気温は暖かいので過ごしやすく、充実した休日を過ごせそうですね♪
明日からも晴れの日が続き、夏日になる日も多いそうですよ☆
スーツや厚手の服装だと汗をかくほどの陽気となるので、ハンカチやハンドタオルを常備していても良いかもしれません。
さて今日は“絹ごし豆腐と木綿豆腐”についてかいていきます。
寒い季節には湯豆腐や鍋など温かい料理に、暑い時季は冷たい冷奴がぴったり。料理がしやすく、そのまま食べてもおいしい豆腐はヘルシーだと海外でも人気です。
しかも、家計に優しいので、食卓には欠かせない食材。
そんな豆腐ですが、スーパーには木綿豆腐と絹ごし豆腐だけでなく、寄せ豆腐なども並んでいます。どれも味も食感も違いますよね。この違いはいったいどこにあるのでしょうか?
違いその1:木綿豆腐は上澄みを取って固める
木綿豆腐と絹ごし豆腐、その違いは作る工程にありました。
まず、木綿豆腐の作り方をご説明しましょう。
熱々の豆乳ににがり(凝固剤)を入れ、かき混ぜます。しばらくすると固まってきます。(ここまでの作業を「寄せる」といいます。)
次に、固まったものをくずし、上澄みを取ってから、布を敷いた型に入れます。(この上澄みは「ゆ」といいます。)
最後に、型に重しをして圧力をかけ、さらに「ゆ」を出して形を作ったら出来上がりです。
型の中で「ゆ」を絞り出す時に敷いた布が木綿です。その布目が豆腐に付いたため、木綿豆腐と呼ばれるようになったそうです。
ちなみに、型にはめる前、「寄せ」たところを器に入れたものが「寄せたままの豆腐」、つまり、寄せ豆腐(おぼろ豆腐)になります。
違いその2:絹ごし豆腐は全部使う
次に、絹ごし豆腐の作り方です。
豆乳に凝固剤を入れて、熱いまま一気に型に流し込みます。しばらくして固まれば、絹ごし豆腐の出来上がり!
絹ごし豆腐をつくる際には「ゆ」を取ることはしません。豆乳をかき混ぜることもなく、くずしたりもしないのです。
名前の由来については、木綿豆腐と比べて、つやつやとなめらかな表面であることから「絹ごし」という名前が付いています。絹の布でこしているわけではないんですね。
ちなみに、江戸で初めて絹ごし豆腐を売ったお店は、今なお続く老舗の豆腐料理屋「笹乃雪」です。
1691年、後西天皇(ごさいてんのう)の親王のお供で京都から江戸に移り住んだ玉屋忠兵衛という人が、江戸で初めて販売しました。今も当時の製法をそのまま受け継いで、豆腐を作っているそうです。
違いその3:カロリーが高いのはどっち?
さて、木綿豆腐と絹ごし豆腐、どちらも美味しいのですが、栄養価やカロリーに違いはあるのでしょうか?
木綿豆腐はギュッと水分を絞っているため、同じ重さで比べるとタンパク質の割合は高くなります。
さらに、100グラム中のカロリーを比較すると、木綿豆腐は72kcalなのに対し、絹ごし豆腐は56kcalとなっています(一般財団法人 全国豆腐連合会 豆腐製品の栄養成分表より)。
絹ごし豆腐の方がカロリーは若干低めですが、絹ごし豆腐、木綿豆腐ともに、ヘルシーであることには変わりはないようです。
違いその4:豆腐はなぜ”腐ってる”と書く?
ところで、豆腐を漢字で書くと、「豆」が「腐」と書きますね。どうして「腐」の字を使うのでしょうか?
「納豆」と「豆腐」がいつの間にか名前が入れ替わったという説を聞いたことがありますが、実は「腐」という字には、やわらかくて「液体でも個体でもないもの」という意味があるそうです。
前述の老舗の豆腐料理屋「笹乃雪」では、豆腐に「豆富」という当て字を使っています。
食べるものに「腐る」という字を使うのは好ましくないという理由からだそうで、現代では「豆富」という字を使うお店も増えているようです。
木綿豆腐は大豆を木綿でこしたもので、絹ごし豆腐は絹でこしたものだろうと思っていた人もいるのではないでしょうか。
違いがわかってスッキリしたので、これからはさらにおいしく豆腐が食べられそうですよね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆
今日の富士山は山頂の方が雲に覆われていて、雪の積もり具合を確認することができませんでした><
このところ晴れの日が続き暖かいですね♪なかなか富士山を綺麗に見ることができないのが残念ですがこの時期に2週間近く雨が降らないことは珍しいようです^^
今日で3月も終わりですね!新年度に向けて良い週末をお過ごしください☆
さて今日は“夜の洗濯”についてかいていきます。
春本番の過ごしやすい季節がやってきましたね。乾きにくかった洗濯物も、気温の上昇とともに乾きやすくなったと思います。
皆さんは洗濯物を何時頃に干しているでしょうか。朝は忙しいから、夜洗濯をして外干しという一人暮らしの人もいるのでは。
■夜の洗濯物の外干しはやっぱりNG
夜に洗濯物を外干しすると、洗濯物が夜露で濡れたり、冬は湿気たり凍ったりもします。また、雨が降っても気づかず取り込むことができないことや、防犯上の理由などからも夜の外干しはおすすめできません。ですので、夜に洗濯する場合は、部屋干しの方が良いです。
しかし部屋干しをするにも注意点があります。
夜に部屋干しをすると、昼間より気温が下がりますので洗濯物が乾きにくくなり、嫌なニオイが発生する可能性があります。ですから、部屋干し臭を抑える対策をおすすめします。
部屋干し臭は、洗濯の時に落としきれなかったわずかな『汚れ』が化学的に変化したり、『菌』による作用を受けたりすることが原因で発生します。部屋干し臭を防ぐためには、原因となる汚れをしっかり落とし、早く乾かす工夫を行い、菌を増殖させないことが大切ですが夜は、洗濯物を干す環境としてそもそも適さないということです。
■夜に洗濯物を乾かすには
気になる汚れは前処理をしてから洗濯機に入れ、衣類は詰め込み過ぎたりせず、洗濯機容量の7割程度で洗うなどして、汚れをしっかり落としましょう。
洗剤は、『除菌』または『抗菌効果』のあるものがおすすめです。
汚れをしっかり落とし、菌の増殖を抑えることを意識したいですね。では、洗濯後はどうすればいいのか。
洗濯の後、洗濯物を洗濯機に入れっぱなしにすると、菌が増殖するので、すぐにとりだし、空気の流れのある場所に干しましょう。部屋と部屋の間の鴨居や、室内用物干しを部屋の中央に置いて干します。
カーテンレールに干すのは避けましょう。ハンガーに干すときは、洗濯物の間に、こぶし大の間隔をあけ、風の通り道をつくったり、 角ハンガーを使う場合は、外側に長い衣類、内側に向かって短い衣類を干すようしたり、干し方を工夫するとよいでしょう。
部屋干し臭は、環境にもよりますが、干してから5時間後くらいからニオイが発生してきますので5時間以内に乾燥させるために、扇風機や衣類乾燥除湿機を使用するのも効果的です。
室内でも、なるべく風通しのよい環境を見つけて乾かすのがポイント☆
■この時期、昼間の外干しは時間を区切って
天気がよい日中でも洗濯物を干さない方がよいケースがあり、花粉の時期は、部屋干しがおすすめです。
外干ししたい場合は、早朝に干し始めることをおすすめします。花粉は、湿っている衣類に多く付着します。干し始める時間帯は花粉が飛散しやすい日中の時間帯を避けましょう。
都市部では11~14時、17~19時が花粉の飛散がピークとの調査結果があります。
やはり、花粉の時期は注意が必要。外干しの時間が長くなるほど、花粉の付着する量も多くなります。
洗濯物は長時間干したままにせず、乾いたらすぐ、付着した花粉を十分に振りはらってから取り込むようにしましょう。
外に長時間干しておくと、その分花粉もたくさん付着するため注意したいですね。
夜は洗濯物を乾かすには、あまり適さない環境といえますが、工夫次第できちんと乾かせるので、夜洗濯をする人はぜひ上記で紹介した方法を試してみてください☆
花粉シーズンもまだしばらく続きます!これを機に、部屋干しの達人になってみてはいかがでしょうか♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等