yukari12935 のすべての投稿

【2018年5月5日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は1日晴れで絶好のお出かけ日和♪
今日は二十四節気の「立夏」。暦の上では今日から夏が始まります。
富士山の雪はそろそろなくなりそうですね^^
ちょっぴりさびしいですが夏仕様に様変わりした富士山も楽しみです☆
「こどもの日」ということもあり、屋外イベントやレジャーに行く方も多いと思います。暑さや紫外線対策は忘れないようお気をつけください。
今日も体調や事故に気をつけて楽しい休日を過ごしてくださいね♪
さて今日は“鯉のぼり”についてかいていきます。
鯉のぼりは江戸時代から始まった風習で、男の子の出世と健康を願って、紙・布・不織布などに鯉の絵を描いて、風になびかせる吹流しを鯉の形に模して作ったのぼり「武者のぼり」が起源だそうです。
なぜ出世を願うのに鯉なのかというと、中国の故事に「竜門と呼ばれる滝を色々な魚が登ろうとしたが、その中で鯉だけが見事登りきり、竜になることが出来た」という話があり、そこから鯉が立身出世の象徴となったのです。
成功や出世の為の関門を「登竜門」というのはこの事から来ています。
健康に関しては定かではありませんが、鯉は大変に長寿であるところから来ているのかもしれません。鯉の最長寿記録は、なんと226歳だそうですから、驚異的に長寿な魚だといえますね。
中国の話にもあるように、初めは色はなくて、黒だけでした。明治から昭和の時代にかけて、いろいろな色のこいのぼりが見られるようになりました。
一般的なこいのぼりの数は三匹。上から、黒、赤、青の順番です。こいのぼりも上から下に行くにつれて、大きさも変わってきますが、こいのぼりは家族であるという説が有力です。
現在では、黒→おとうさん、赤→おかあさん、青→こどもというイメージですが、赤い緋鯉はお母さんではなく子供です。
緋鯉は子供を表しているので、子供の多いご家庭は緋鯉の数を増やすのもOKだそうです。
鯉のぼりの数え方は「旒(りゅう)」です。この単位はもともと旗やのぼりを数えるときに使うものです。
ちなみに、生きている鯉の数え方は「折(おり)」と言うそうですよ。日本語って難しいですよね。
実は、鯉には胃がありません。その為、鯉は食べ物を貯めておくことが出来ないので、常に食べ物を探して食べています。
栄養自体は腸で吸収しているようですが、ずっと食べておかないといけないなんて、大変そうですね・・・。余談ですが、秋刀魚も鯉と同じように胃がないそうです。
最近では住宅事情で昔のような大きな鯉のぼりを目にすることが少なくなったように思いますが、先祖から脈々と受け継がれてきた日本独自の文化を大事にしていきたいものです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年5月4日 今日の富士山】

おはようございます☆朝方は晴天で富士山をばっちりと見ることができました☆
きょう4日も大気の状態が不安定で、あちらこちらで雨や雷雨突風に注意が必要です。
山や高原など標高の高い地域や、ゴルフ場や広場でのお祭りなど遮るものの少ない開けた場所でのレジャーを考えている方は、特にご注意ください。
いま晴れている所も急に強い雨が降りだす恐れがあり、ところによってはヒョウも降るところもあるようで外出にはあいにくの天気となりそうです。。
肌寒い気温となるので羽織り物を持っていたほうが安心です。
雨にも負けず元気を出して良い連休を過ごしてください^^
さて今日は“八坂神社参拝”についてかいていきます。
今年のGWの連休は最大で9日間。神社仏閣のパワースポット巡りの計画も立て終えて、あとは当日になるのを待つだけの人も多いはず。ご利益を求めるには、心構えと知識が必要です。
大阪人に「すみよっさん」の愛称で親しまれ、正月三が日には200万人もが初詣に訪れる大阪市の住吉大社。今から1900年ほども前、神功皇后が朝鮮の新羅を平定して凱旋する途中、住吉大神の神託がおりてその地に鎮座されたとされている。
神功皇后は妊娠中に朝鮮半島に遠征し、帰国後、応神天皇を産みました。そのため安産祈願のために住吉大社を訪れる人も少なくありません。
でも、神功皇后は遠征中、『ここで産気づいたら困る』と、お腹に石を当ててさらしを巻き、お腹を冷やすことで出産を遅らせたとされています。そのため、“早く子供が欲しい”と妊娠祈願する女性には向かないかもしれません。
◆観光気分をおびやかす日本最恐の祟り神
奈良県奈良市にある御霊神社。境内にある出世稲荷神社は「恋愛成就」の霊験あらたかといわれ、絵馬はハートマーク形、おみくじにはかわいい人形が描かれています。
観光地として人気のエリアにあることもあり、毎年多くの女性客が立ち寄るが、なかには御霊神社のことを知らない人も多いようです。
御霊神社には日本で最も恐れられた祟り神・早良親王も祀られています。早良親王は皇太子の地位にありながら、政敵である藤原氏にあらぬ罪を着せられて流罪となったため、無実を訴えて絶食し、そのまま絶命しました。
その後、奈良の都で疫病が流行ったり、皇族が次々に亡くなるなど不吉な出来事が続発。祟りを恐れた桓武天皇が都を移したほどなので、観光気分ではなく気を引き締めて訪れた方がいいです。
◆あの野菜は食べちゃいけない
祇園祭としても有名で、観光客も大勢参拝に訪れる京都市の八坂神社。この神社にも気をつけなければいけないことがあります。
八坂神社のご神紋がきゅうりを輪切りにした時の様子によく似ています。ですので、きゅうりを食べたばかりの人は、この神社に行ってはいけないといわれているんです。
氏子さんたちも、祇園祭の前には絶対にきゅうりを食べないそうです。
知らないまま参拝して逆効果になってしまったら悲惨ですよね。そうならないためにも参拝予定のところの下調べが必要かもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年5月2日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から曇り空。
東海や北陸も午後には段々と雨が降り出すそうです。
そんな中でも富士山が顔を出してくれていました^^
今日お仕事の方もGW真っ只中の方も天候に気をつけてください☆

明日は強い雨が降る予報です。交通事故にくれぐれもご注意を!!
さて今日は“夏みかん”についてかいていきます。

鮮やかな黄色が季節の到来を感じさせる夏みかん。まさに「夏」のイメージが強い果物ですが、実は4月下旬から5月下旬が食べごろなんです。
なぜ「夏」みかんなのに春が旬なのでしょうか。その歴史や食べごろを改めてみていきましょう。
江戸時代に、海から流れ着いた柑橘の種を育てたことで広まったと言われている夏みかん。夏みかんには「なつだいだい(夏橙、夏代々)」という別名があります。これは「昨年の実を収穫しないままでいると、今年と昨年の実が同じ木に成る」という、夏みかんの変わった習性から「実りが代々続く」という意味で名付けられたようです。
夏みかんは、もともと秋に実がなっていましたが、この時期は酸味が強すぎるためそのまま食べることはできません。そのため、古くは酢の代用品として使用していたそうです。
しかし実を収穫せずそのまま翌年の夏まで持ち越したり、冬に収穫して貯蔵するなどの工夫をすることで酸味が抜け、食べやすくなります。こうして初夏の時期に食べごろになったこの果実は「夏みかん」と呼ばれるようになりました。
現在の夏みかんは品種改良により、酸味がおさえられ、よりマイルドな味わいになっています。なので、夏まで待たずとも春に収穫してすぐ食べることができます。夏みかんという名前なのに、旬が春なのにはこういう理由があったんですね。
夏みかんの替わりに市場に出回っている柑橘としては「甘夏」が有名です。
「甘夏(甘夏みかん)」はその名のとおり、夏みかんの枝変わりでできた品種で、夏みかんに比べて酸味が少なく、糖度が高くて甘いのが特徴です。
夏みかんと比べて食べやすいことから、夏みかんに替わって生食として市場に出回っています。なお甘夏の生産出荷量第一位は熊本県です。
また温州みかん、甘夏のほかに、国内産の柑橘としてメジャーなのは「はっさく」ではないでしょうか。
はっさくは温州みかんが出回った後の1月頃から市場に出始めます。果肉はやや硬めで、香りと風味は良く、果皮は厚めですが、じょうのう膜(果肉の中の袋)の皮離れがよいので食べやすいことから人気。
漢字では「八朔」と書き、旧暦の八月朔日(ついたち)頃が食べごろであったことに由来した名前といわれています。ちなみにはっさくの生産出荷量第一位は和歌山県です。

適度な酸味と苦味を兼ね備えた今が旬な果物。ぜひ味わってみてください!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年5月1日 今日の富士山】

おはようございます☆今日から5月突入です!!
5月初日から富士山をばっちり見ることができました♪
暑い状態は今日も続きますが、いよいよ西から「本気で雨を降らせる雨雲」が近づいてきます。
明日明後日は西日本や東日本の太平洋側を中心に大雨、4日にかけて北日本を含めて風が強まり荒れた天気となりそうです。
交通機関に影響が出る恐れもあるのでご注意を☆
5日、6日はまた休みにおあつらえの晴天が戻る予想です。もちろん、気温が高い条件付き!
日々の体感変化が大きくなっていますので、体調管理に気をつけながら楽しいGWを過ごしてください^^
さて今日は“5月病対策”についてかいていきます。

転勤、転職、昇進、異動、妻の仕事復帰、子供の進学……。春先は仕事環境や生活環境が大きく変化する時期。
こうした公私の環境変化に対応すべく努力をするもののストレスをため込んでしまい、その反動で連休明けころから無気力状態に陥ってしまうのが5月病。
うつ病予備軍ともいわれる5月病ですが、最近その症状は多様化&前倒しになっているそうです。
そこで、うつのトリガーともいうべき4月のさまざまな不安要素について、その対策をしていきましょう。
◆空き時間に実践可能! 体調不良を未然に防ぐ6つのテクニック
不安定になりがちな時期を乗り越えるには、ストレスを緩和したり自律神経を整えることが何よりも重要。忙しい日々でもちょっとした時間でできるテクニックを伝授。
<1>天気予報をマメにチェック
温度変化、気圧が原因のことも多い春先の体調不良。天気予報をマメにチェックし、相関関係があるとわかったら、『この日は温度差が激しいから外回りの仕事はやめておこう』など対策も取れま。
最近では「頭痛ーる」など、天気と気圧をもとに体調不良になりそうな日を事前に確認できるアプリもあるので要チェック。
<2>爪をマッサージする
体調不良や落ち込みの原因となっている自律神経の乱れを整えるためにはツボ刺激が有効。爪の生え際は、リラックスしているときに活発になる副交感神経を刺激できる。
本当はラジオ体操のような全身運動を2~3分するほうがいいのですが、難しいという人は、手先足先に刺激を与えるだけでも効果的です。
<3>靴を磨く
仕事環境の変化によって自己否定感が強くなっているときは、小さなことでいいので、達成感を得られて自己肯定感が高まることをやってみることをオススメします。
自炊、トイレ掃除などいろいろありますが、サラリーマンだったら『革靴を丁寧に磨く』くらいから始めてみるといいのではないでしょうか。
<4>カーテンを少し開けて眠る
自律神経を整えるために欠かせないセロトニンは、日の光を浴びることで体内で生成されます。本当は午前中に20分程度の日光浴をすることが望ましいですが、余裕がないという人は、カーテンを少し開けて眠ることで適度に日の光を浴びることができ、また、朝になったのを光で感じることで寝覚めもよくなります。
<5>自分で体を軽くさする
好きな人や家族に背中をさすってもらったり頭をなでられたりすると落ち着くという経験は誰でもあると思います。皮膚を刺激することで、気持ちをおだやかにする副交感神経が優位になるためですが、人に触られること自体がストレスになる人もいます。その場合は自分で自分の体をさするだけで果がありますよ。
<6>大声を出す
大声を出すと、横隔膜を動かすことになり、自律神経に刺激を与えます。それによって、イライラしているときに活発になっている交感神経と、気持ちを落ち着かせ副交感神経の切り替えがスムーズに行われます。ひとりカラオケもオススメですが、時間がなければ会社の屋上や人の少ない公園などで大声を出すのも有効ですよ。

5月からも快適な生活を送り仕事にはげめるようこれらを実践してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月29日 今日の富士山】

連休2日目はどうお過ごしでしょうか?^^
今日も朝から快晴でとても綺麗な富士山を見ることができました♪
ニュースを見ているとどうやら北海道で沿海州の森林火災に伴い、PM2.5の濃度が急激に高まっていて、今日をピークに濃度の高い状況が続く恐れがあるようです。
空が霞んでいたらマスクをつけるなどして注意してみてください。
また、日差しがたっぷりと降り注ぐため、紫外線は全国で「強い」予想です。日中はできるだけ日陰に入り、長そでのシャツや日焼け止め、帽子を利用した方が良いレベルとなります。
私たちが暑さ感じるのは赤外線で紫外線とは違いますが、風が清々しい季節だと対策を怠りがちになるかもしれません。すでに紫外線は強い時季になっていますのでお気をつけください☆
さて今日は“八十八夜”についてかいていきます。

♪夏も近づく八十八夜 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘(ちゃつみ)じゃないか あかねだすきに菅(すげ)の笠これは唱歌『茶摘』の一番です。思わず口ずさんでしまう人もいるのではないでしょうか。なかには、「せっせっせーのよいよいよい♪」から始めて、「夏も近づく八十八夜」につなげて歌う人もいるでしょう。ところで、この「八十八夜」とはいつのことか、知っていますか?
今年の八十八夜は、5月2日です。基本的には、平年は5月2日で、閏年(うるうどし/じゅんねん)は5月1日になります。八十八夜は「緑茶の日」でもあります。公益社団法人日本茶業中央会で、平年の5月2日と閏年の5月1日を「緑茶の日」と定めているのです。もちろん『茶摘』の歌にちなんでいます。でも、そもそも「八十八夜」とはいったい何なのでしょうか。八十八夜は、立春から数えて(立春を1日目として)88日目のことです。立春は二十四節気(にじゅうしせっき)の一つで、暦の上で春が始まる日。太陽暦では、2月4日ごろです。今年は平年だから、今年の立春は2月4日。そこから88日経つ5月2日が「八十八夜」です。
「八十八夜の別れ霜」という言葉もあります。晩春の八十八夜のころに降りる霜で、この日以降は霜が降りないことをいいます。
八十八夜以降、霜の心配がなくなり、初夏が訪れる。それとともに、茶摘みが始まる。野にも山にも若葉が茂って、あかねだすきをして、菅の笠をかぶった人たちが茶摘みをしている。『茶摘』はそんな光景を歌った歌なのです。
八十八夜に摘んだ新茶は、不老不死の縁起物といわれます。八十八夜の文字に末広がりの「八」が重なっていることを考えると、いっそう縁起がよさそうです。八十八夜はお米にも関係しています。「八十八」という字を組み合わせると、「米」という字になりますね。八十八夜に稲の種まきをすると、秋にお米がたくさんとれると、昔はいわれていました。八十八夜は茶摘みだけでなく、稲の種まきに適した時期でもあったのです。ゴールデンウィークの中にあって、出勤日や登校日にあたりがちな八十八夜。しかし、こうして見てみると、私たち日本人にとって、とても大切な日であることに改めて気がつくのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月28日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日から9連休という方も多いかもしれませんが、連休初日は北海道から沖縄まで全国的に絶好のお出かけ日和です。

富士山も綺麗に見ることができ、まさに最高の連休のスタートとなりました♪
家族や友人とお出かけする予定の方は事故に気をつけて楽しい1日を過ごしてくださいね^^
気温が上がる予想ですので、熱中症や紫外線対策をお忘れなく☆
さて今日は“ダニ対策”についてかいていきます。

ダニは衛生害虫に分類され、刺されると患部がかゆくなったり、アレルギーを発症したり、場合によっては感染症を媒介してしまう、とても厄介な虫です。ダニが増殖するのは梅雨の時期からだと言われています。梅雨を経て7月になると、ハウスダスト1gには700匹程度のダニがいるそうですが、5月時点でもすでに300匹程度はいます。梅雨になってからより、ゴールデンウィークのうちから対策した方が効率的です。今回は、普段から実践できる、ダニ対策に効く簡単な工夫をご紹介します。
【対策1】ダニが成長しにくい湿度に下げる
部屋が高温多湿だと、ダニが大喜びして繁殖するのです。特に、温度が20~30℃、湿度が60~80%程度がダニの繁殖に最適な環境です。そのため、5月以降は室内の湿度を下げておくことが重要です。具体的には、定期的に窓を開けて換気を行ったり、エアコンの除湿機能を利用するなどして湿度を調節しましょう。

【対策2】ダニの隠れ場所を減らす
ダニは畳やカーペット、ソファー、寝具、ぬいぐるみなど、すき間や細かい毛などがあって隠れやすい場所に繁殖します。そのため、部屋をきれいに片付けることはもちろん、子どもの部屋などにはカーペットを敷かないことが大切です。

【対策3】丁寧な掃除でダニを吸い取る
ダニの隠れ場所は、掃除がなかなか行き届かない場所でもあります。汚れ(=ダニの栄養素)がたまりやすいため、ダニの栄養となってしまうのです。フローリングの床は丁寧に掃除機をかければある程度対策できます。しかし、布団やクッションなどは布団たたきと天日干しで済ませてしまっていないでしょうか。アレルギー性疾患の予防などを呼びかけている「環境再生保全機構」によると、布団たたきと天日干しだけでは、ダニを除去しきれないといいます。特に、布団をたたいた後は布団の表面にダニが浮き上がってきているので、掃除機をかけてダニを吸い取っておきましょう。

【対策4】布団乾燥機でダニを全滅に追いやる(ここまでできれば理想的!)
さらに余裕がある方は、布団や毛布などに掃除機をかける前に布団乾燥機を使用しましょう。布団の中央部が50℃以上になるタイプのものなら、ダニを全滅に追いやってくれます。その上で掃除機をかければ、より確実にダニを除去できます。以上にあげた対策の多くは、普段のお掃除にほんの一工夫加えればできることです。梅雨以降の大繁殖を抑えるためにも、ぜひ実践してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月27日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は朝から雲りですがくっきりとした富士山が見ることができました^^
頭にちょこんと雪を被っている姿がとても可愛らしいです♪
各所によって雨が降ったり肌寒かったり夏日のような暑さだったりと天候の差が激しいようです。
早い人は明日からゴールデンウィークですね!晴れの日が多いそうで連休を満喫できそうですよ♪
連休前のプレミアムフライデーに体調を崩さないよう気をつけて1日過ごしましょう!!
さて今日は“祝日と祭日”についてかいていきます☆
4月も残すところあと数日、いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークです。
祝日と祭日の違いをしっかり学んで楽しい連休を迎えましょう♪
違いその1:祝日は国の決めたもの。祭日は宗教的なもの
お祝いの日と書いて「祝日」ですが、これはそれぞれの国で定める記念日のこと。歴史的に重要な出来事を記念したもの、偉業を成し遂げた人物をたたえるものなどが由来となります。
一方の「祭日」は宗教的な意味合いがあります。宗教儀礼を行ううえで重要な日などが祭日にあたります。また、「祝日」と「祭日」を合わせて「祝祭日」ということもあります。
違いその2:祝日は、法律による休みの日と定められている
日本の祝日は、何月何日がどのような理由で祝日であるのかが、「国民の祝日に関する法律」によって定められています。
この法律は1948年に定められたもので、その第一条で「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける」とあります。
また、この法律の第三条によって、「国民の祝日」は休日とすることが定められています。
違いその3:日本には法律で定められた「祭日」はない
日本にも以前は「祭日」があり、皇室で行われる祭祀が皇室祭祀令という法律によって定められていました。
皇室の祭祀を天皇が祭典を執り行う「大祭」と、天皇が礼拝する「小祭」があり、大祭は祝日と同様、休日でした。この法律は1908年に制定され、その後1947年に廃止されました。
それ以後、日本では法律で定められた「祭日」はありませんが、これらの祭祀は宮中の祭祀として現在も受け継がれています。また、名前を変えて国民の祝日になった日もあります。
さて、いよいよ始まるゴールデンウィークは一体どのような「国民の祝日」なのでしょうか?ここで一旦おさらいをしてみましょう。
●4月29日 「昭和の日」
2007年から制定された国民の祝日です。もとは昭和天皇の誕生日でしたが、1989年に昭和天皇が崩御されてからしばらくは、みどりの日となっていました。みどりの日の名前の由来は、植物に造詣の深かった昭和天皇にちなんでつけられたといわれています。
●5月3日 「憲法記念日」
1947年5月3日の日本国憲法の施行を記念した日です。
●5月4日 「みどりの日」
もとは4月29日でしたが、2007年に4月29日が昭和の日となり、みどりの日がこの日に移りました。
●5月5日 「こどもの日」
1948年に制定されました。もとは端午の節供の日に当たります。子どもの人格を重んじその幸福をはかる日ですが、同時に母に感謝する日でもあります。
これまでは、ゴールデンウィークを「連休」というひとくくりで考えていましたが、ひとつひとつひも解いてみると、祝日にもいろいろな由来があるのですね。
ちなみに、世界にも「世界子どもの日」という日があります。こちらは11月20日で、国連総会で子供の権利条約が採択されたことに由来しています。
祝日、祭日の違いとその日の名前、意味もしっかりとおさらいして、大人として恥ずかしくないよう覚えておきましょう(^O^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月22日 今日の富士山】

おはようございます☆日曜日の今日も富士山をばっちりと見ることができました!
明日から天気が下り坂になるようなので少しの間見納めかもしれません><
しかし昨日に引き続き見事なお出かけ日和です♪♪
日中は30度を越えるところもあるようなので外でも室内でも熱中症に注意してください。
そして今夜から明け方にかけて“こと座流星群”が観測できるそうですよ^^
思い出したらぜひ空を見上げてみてください♪
さて今日は“腸内カビ”についてかいていきます。
便秘・下痢・腹痛といったお腹の不調に悩まされる人は少なくないでしょう。「毎日ヨーグルトや発酵食品、サプリメントを摂ってるんだけどな~」という人。お腹の不調の原因の1つとして、腸内でカビが悪さをしているかもしれません。
腸内には様々な菌が棲んでいます。その数、100種類以上で、なんと100兆個。その大半が「細菌」にあたり、「草むら」のように腸内でうごめいているので、「腸内細菌叢」や「腸内フローラ」と呼ばれています。
この細菌たちは、大きく3つに分けることができます。善玉菌と悪玉菌と日和見菌。善玉菌が悪玉菌より数を増やすと、日和見菌が善玉菌に味方する働きをするので、腸内環境が良くなる。一方、悪玉菌が増えると日和見菌が悪い働きをするので、腸内環境が悪くなる。
実は、私たちの腸内にはカビが棲んでいます。カビは「真菌」にあたり、多くが「カンジダ・アルビカンス」という種類。健康な人の腸内では、先ほどの細菌たちがワーワー活動しているので、カビの活動は抑えられています。
しかし何らかの原因でカビが増殖してしまうと、体に異変が表れる。それが以下の5つです。
1. 腸の炎症を引き起こす
2. さまざまな有害物質を発生させる
3. 低血糖を引き起こす
4. 免疫トラブルを起こす
5. 不眠や自律神経の乱れなど、体の悪循環を引き起こす
腸でカビが増えると、低血糖や免疫トラブルまで起きてしまうのです。もしくは、すでにこの5つの不調に悩まされている人は腸内でカビが増えているかもしれません。
なぜカビが増えるのだろうか。その原因の1つとして「安易な抗生物質の使用」があります。
風邪をひくと「細菌をやっつける」抗生物質をもらうことが多いです。問題は、風邪のために処方されたのに、やっつける必要のない細菌まで攻撃してしまうこと。
それが先ほどの腸内細菌叢。処方された風邪薬を飲んで、なんだか便秘気味になってしまう原因の1つがこれだったのです。
しかしもっと大変なことが起きているかもしれない。というのも、抗生物質は「細菌」を殺せても「真菌」は殺せない。つまり腸内の細菌が激減した結果、抑えられていたカビが動き出す可能性がある。
日本の多くの医療機関が抗生物質を安易に処方しており、その結果、日本人の腸内の環境に悪影響を及ぼしています。
ただし抗生物質が効く病気も多数存在するので、かかりつけの医師に相談するなど、その服用について素人判断しないことも重要。
また、「じゃあ抗生物質に気をつけたらいいのか~」と早合点するのも待ってほしい。まず、甘いものや炭水化物の多量摂取。これらはカビのエサになってしまうので、増殖の一因となります。
また、パンやチーズ、麹漬けの食品、一部のアルコール類も取りすぎはNG。これらに共通しているのは「発酵食品」ということ。本来は体に良いものだが、多量摂取は腸内のカビに悪影響を与えてしまうことがあるのです。
同様にキノコ類も取りすぎは控えましょう。また、サプリメントの過剰摂取もNG。吸収しきれなかった成分がカビのエサになりかねません。
体に良いとされる食品やサプリメントでも、行き過ぎた摂取は毒になりかねない。昨今の健康ブームで、毎日のようにメディアが「○○が体に良い!」と情報を流しています。
それに誤りはないのだろうが、なんでもかんでも食いつくのは間違いかもしれませんね。
私たちの体は、太古から積み上げてきたあらゆる体の仕組みを重ねて繊細にバランスをとって、健康を保っています。最新科学は新しい発見を与えてくれるが、それよりも私たちの体は、大昔から食べてきた食品を適量の範囲で摂取してほしい、と願っているのではないのでしょうか。
これを期に健康や毎日の生活を見直すきっかけになれば幸いです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月21日 今日の富士山】

おはようございます☆
朝から快晴でとっても綺麗な富士山の姿が目にとびこんできました♪
今日も季節先取りの夏日ですね!週末のお買い物やレジャーで注意したいのが、急な車内の気温上昇です。
この時期は、エアコンを切ってしまうと1時間ほどで車内温度が50℃を超えることがあります。お子さんを車の中で待たせたままでの外出は大変危険ですので細心の注意を払うようにして下さいね。
ペットも同様に熱中症になるため、お気をつけ下さい。水分補給をこまめにし、楽しい休日を過ごしてください^^

さて今日は“食べ合わせの悪い食材”についてかいていきます。
昔から、食べ合わせの悪い食品というのは言い伝えられています。代表的なのが「うなぎ」と「梅干し」の組み合わせ。脂っこいうなぎと、酸味の強い梅干しは、消化不良を起こすと言われてきました。
しかし、現代では、むしろ梅干しは脂っこいうなぎの消化を助けるとされています。諸説ありますが、高価なうなぎを食べ過ぎないようにこの説が作られたとも。
現代でも、栄養学的に食べ合わせが悪い食品はあります。ただし、この組み合わせで食べたからといってその場ですぐに具合が悪くなるというほどの影響は考えにくいもの。
無駄に大きな心配はいりませんが、健康的な生活を送るためにも知っておいた方がいいこともあります。知らずに食べている悪い組み合わせをまとめました。
◯ほうれん草+ベーコン
ベーコンの発色剤である「亜硝酸塩」と、ほうれん草の「硝酸」。この2つの成分が体内で反応すると、発がん性物質の「ニトロソアミン」を生成してしまうとか。ただし、ビタミンCを加えると、ニトロソアミンの抑制に働くので、レモン汁をたっぷりかければOK。また、発色剤不使用のベーコンを選べば◎。

◯焼き魚+漬物
和食の定番といえば、焼き魚に漬物。でも、焼き魚の焦げに含まれる「ジメチルアミン」と、漬物に含まれる「亜硫酸塩」が組み合わさると、発がん性物質が生まれるとか。レモン汁をかけると、発がん性物質の生成の抑制に働くので、焼き魚に添えられてくるレモンはぜひ活用して。

◯トマト+キュウリ
サラダにはいつもセットで見かける定番の組み合わせ。しかし、キュウリに含まれる酵素が、トマトのビタミンCを破壊してしまうそう。キュウリの酵素は、酢に弱いので、酢を使ったドレッシングを使いましょう。また、キュウリとトマトはいずれも夏野菜ですが、東洋医学で夏野菜は体を冷やすとされています。冬に一緒にとるとお腹が冷えるという理由も。

◯牛乳+スナック菓子
牛乳には、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富。しかし、このカルシウムは、体内にリンが多すぎると吸収が阻害されてしまいます。リンは食品添加物として使われることが多く、スナック菓子やインスタント食品に多く入っています。牛乳のカルシウムをムダにしないため、スナック菓子は控えめにして。

◯納豆+卵白
納豆と卵を混ぜて白いご飯にかけると、朝食に最高ですね。しかも納豆と、卵の黄身に含まれる「ビオチン」は、髪や肌によい栄養成分でWパワーが期待されます。しかし、卵白に含まれる成分は、このビオチンの吸収を妨げてしまうそう。納豆に卵を入れるときは、卵黄だけにするのがおすすめ。

◯レモン+カフェイン
紅茶にレモンを加えて飲むレモンティーが、実は食べ合わせの悪い組み合わせ。レモンについている防カビ剤と、紅茶のカフェインが反応して、発がん性物質が発生してしまうそう。レモンティーを飲む場合は、皮をむいた輪切りレモンを入れるか、果汁だけしぼったり、オーガニックのレモンを使うのがよさそう。

◯大根+人参
人参にはアスコルビナーゼという酵素が含まれていて、 大根にはビタミンCが多く含まれています。
実はアスコルビナーゼはビタミンCを破壊してしまうので、化学的に食い合わせが悪いとされています。
ただし、アスコルビナーゼは熱と酸に弱いです。ですから、加熱するか酢やレモン汁などを混ぜると大丈夫。
よく、人参と大根を合わせて「紅白なます」を作りますが、沢山のお酢を混ぜるのでビタミンCの破壊を防げる訳です。

◯わかめ+ねぎ
おみそ汁の具の王道とも思えるわかめとねぎ。この組み合わせが悪いなんて意外すぎますよね。
わかめにはカルシウムが豊富に含まれていますが、ネギのリンがカルシウムの吸収を阻害してしまうそうなのです。お味噌汁でわかめに合わせる具としては、シイタケがおすすめです。シイタケにはビタミンDが含まれていてカルシウムの吸収を良くしてくれますよ。

いっしょに食べると栄養の吸収が悪いから良くないならまだいいですが、いっしょに食べると危険なものはしっかりと覚えておいた方がいいですね!
今からでも気をつけられることなので、今後の食事で注意してみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月20日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は綺麗に富士山全体を見ることができました。
昨日よりさらに日中の気温は上がり、初夏の陽気になるようです^^
“暖かい”というより“暑い”くらいで半袖で十分過ごせそうです!
身体はまだ暑さに慣れていない時期なので、屋内の温度調節やこまめな水分補給をして熱中症にお気をつけください。
今週ももう終わりが近づいています。ラストスパートで乗り切って頑張りましょう!!
さて今日は“筍の性別”についてかいていきます☆
今が旬のたけのこですが、性別があるのをご存知でしょうか?同じようにみえて実は違いがあります。
『たけのこ』として一般的に食べる孟宗竹(もうそうちく)といい、クロコとシロコと呼ばれています。
オスは、形が縦に細長くがっしりしたもので皮の色は黒っぽく、先端が緑色になっているんです。
そして、メスは形はずんぐりと太目で、皮はオスよりも薄く、赤味がかっていて先端が黄色なんです。
生物学上でオスとメスに分けているのではなく、見た目の違いからオスとメスとしているんだそう。
また「たけのこ」には渋い味わいがある“えぐみ”というのがありますが、先端が黄色のメスの「たけのこ」はえぐみが弱く、先端が緑色のオスの「たけのこ」はえぐみが強いと言われているんです。
さらに調理方法でもメスとオスで使い分けることができるんです。
先端が黄色のメスだと中身がやわらかいので煮物がおすすめで、他にもお刺身や素焼きにしてもいいそう。
そして、先端が緑色のオスだと、中身はかたくシャキシャキと歯ごたえがいいので、チンジャオロースがおすすめで、他にも細かく切っていためものや炊き込みご飯などにしてもいいそうです。
つくる料理によって、オスとメスを使い分けて、おいしくたけのこを味わってみてください。
「筍」(たけのこ)という名前の由来は、竹かんむりに「旬」と書きます。
これは日にちの単位を表す「旬」(じゅん・10日間のこと)からきているという説があります。
たけのこが一旬(10日間)のうちに竹になってしまう、つまりたけのことして存在するのはわずか10日間という意味だそうです。たけのこを味わえるシーズンは短いわけですね。
貴重な生たけのこが味わえる今、美味しく料理して春を満喫しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。