おはようございます☆今日も朝から富士山を見ることができました!今週はずっと天気が良いみたいで富士山を毎日見ることができるかもしれませんね(^U^)
夏の朝は雲で富士山が隠れてしまうことが多く夕方に鮮明見ることができましたが、この時期は朝から雲が少ないように思います☆
富士山が寒い朝から頑張れと応援してくれてるみたいで有難いです♪今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“お歳暮のマナー”についてかいていきます。
「お歳暮」は、日頃お世話になっている方に、「今年1年お世話になりました。これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るものです。
勤務先の上司や取引先・恩師・仲人・主治医・習い事の先生・懇意の親戚などや、日頃の厚意に対して感謝の気持ちを伝えたい人、離れて暮らす両親などにも贈ります。
「お歳暮」の風習は、都市部などでは薄れていく傾向にありますが、地域によって習慣が違ったり、様々なしきたりやルールがありますから、そうしたことをしっかり把握して、相手に失礼のないように、感謝の気持ちを伝えましょう!
あらかじめ確認しておきたいこと
贈りたい相手のピックアップ相手に贈って問題がないか?迷惑がかからないか?お届け先、連絡先相手の好みやライフスタイル、家族構成コーヒーやアルコールを飲めるかどうか?相手がいつなら受け取れるか?
お歳暮の基本
お歳暮は、新しい年を迎えるために年神様にお供え物を届けた「歳暮(さいぼ)の礼(れい)」が、原型とされていて、「新巻鮭」や「数の子」などを贈るのは年神様に供えるお神酒の酒肴に由来しています。
夏の「お中元」と冬の「お歳暮」は、原則としては「セット」と考えるべきものですが、お歳暮は1年の締めくくりですから、お中元より格上になります。
ですから、お中元だけ贈ってお歳暮を贈らないのは、かえって失礼になりますから、気をつけましょう!それから、値段もお中元より安めの品を選ぶのは感心しません。同じ相手に対して極端に上げ下げするのは失礼になりますから、相手ごとに予算を決めておくのが良いでしょう。
お歳暮を贈る時期は、12月上旬~15日頃です。
時期を逃してしまった場合は、年が明けた後の松の内(1月1日~7日)に「御年賀」として、1月8日以降は「寒中御伺」として贈ります。目上の人に贈る時は「寒中御伺」、目下の人には「寒中御見舞」とします。
両親や仲人など、個人的に深くお世話になっている方には、欠かさず贈るようにします。ただ、注意すべきは、賄賂性が疑われたり、相手の迷惑が考えられる場合です。子どもの国公立学校の先生や、国公立病院の医師などの公務員の方には、配慮が必要でしょう。
また、職場では目下の方からお世話になっている先輩や上司に贈ることになりますが、必須のものではありません。職場によってはガイドラインがある場合もあります。
それから、取引先に対しては、よほどのことがない限りは個人で贈る必要はないでしょう。原則、会社として贈ることになります。新規の取引先がある場合には、自分で判断せず、上司や担当部署に相談し、判断してもらいましょう。相手先の規則などで「贈答品」を禁止しているところもあるので、事前の確認が大切です。
品選びのポイント
お歳暮にもトレンドはありますが、一番は相手に「喜ばれるもの」を贈るのが鉄則です!
海産物・食肉加工品・日本酒などの「食品」は定番ですね。中でも、近年の傾向としては、「季節の産地直送品」なども人気があるようです。洗剤やタオルなどの「実用品」は依然として喜ばれます。さらに、自分で選べる「カタログギフト」、金額が入っていない「ギフトカード」や高級ホテルや温泉の「宿泊券」や、レストランの「お食事券」などもお勧めです。
品選びに困る場合は、毎年同じものを贈るのも一つの方法です。あれこれ迷う手間が省けるだけでなく、先方も何が贈られてくるか予測でき、あてにもできるのでOKです
また、年末になってから情報収集するのではなく、日頃から気になった贈答品をメモしておいたり、好みの特産品を扱う店をひいきのお店にして毎年お願いするのも手です。
それから、贈られた相手がその品をどう使うか、楽しむか?まで想像力を働かせると、相手に喜ばれる確率も高くなります。
お歳暮として贈ってはいけないものを紹介しておきます。意外なものもあるかもしれません。喜ばせるどころか、マナー違反になってしまわないように注意しましょう。
受け取った側が負担に感じるような、「高価な贈り物」「履物」(「踏みつける」という意味があるため)「文具類」(目上の方に「勉強してください」というメッセージは失礼なため)「お茶」(「仏事」の「香典返し」などに多く使われるため)「肌着」(目上の人に、肌に直接触れるものを贈るのは失礼になるため)
価格の目安
昔は「お歳暮」で贈る品の金額は「月収の2~3%」が相場とされていましたが、現在は月収に関係なく、相手との関係性に応じて決めることが多くなっています。また、ご自身の年齢に応じて、相応しい金額を選ぶことも大切でしょう。
職場の上司やお世話になっている人には、5,000円前後。親戚や友人・知人などは、付き合いに応じて3,000円~5,000円程度。また、その年に特別にお世話になった仲人などには、5,000円~10,000円といったところが一般的です。
とはいえ、あまり高額なものを贈ると、相手に気を遣わせることになりますから、間柄に合った額を心掛けましょう!
お歳暮の贈り方
本来は訪問して直接手渡すのが正式ですが、最近はデパートやオンラインショップから配送するのが一般的になっています。その場合は、品物の到着に合わせて、贈った旨を手紙で伝えると良いでしょう。
品物を受け取れないと相手にも迷惑がかかってしまうことがありますので、相手が在宅している時間帯に届くように手配しましょう。特に生もの・日持ちのしないものは注意が必要です。年末で忙しくなることも考えられますから、前もって手紙が届くようにしておき、確実に無理なく受け取れるようにすると喜ばれます。
届いたかどうか、確認したい時は?
相手にお礼を催促しているような印象は避けたいもの。伝票番号を元に発送元に確認をするのがベターです。受け取った日時も確認できることが多いでしょう。
贈る相手が「喪中」のときは?
お中元やお歳暮はお祝いの品ではなく、感謝の気持ちを伝えるものなので、相手が喪中であっても問題はありませんが、不幸から時間が経過していない時は、相手側の気持ちに思わぬ負担がかかることもあるかもしれません。四十九日を過ぎてからにするのが無難でしょう。また、表書きも白無地に「寒中お伺い」と書き、華やかでない包装紙で贈るのがいいでしょう。そして、直接伺う場合でも、配送の送り状の場合でも、慰めの言葉は必ず添えるようにしましょう。
頂いた場合の返礼は?
お歳暮は原則としてお返しは不要ですが、はがきや手紙ですぐにお礼を伝えましょう。
お返しがしたい場合は、別の時期に「御礼」として品物を贈るか、旅のお土産などを贈るといいでしょう。品物の金額は、贈られたものの半額程度が目安です。
選ぶ時間を楽しみましょう!
しきたりや習慣が形骸化しがちな現代。
「お歳暮選びが毎年悩みの種」という人もいるかもしれません。
でも、相手を思いながら品物を選ぶ時間は楽しいものです。
一年の締めくくりに向けて、お世話になった方や、大切に思う人の喜ぶ顔を思い浮かべ
ながら、楽しく品選びをしましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます♪今日からまた1週間のはじまりです!朝は寒くて起きるのが辛いです!しかしカーテンを開けると富士山が綺麗に見ることができたので、シャキッと気持ちを入れ替えることができました☆
今週は今日より明日、明日より明後日とだんだん気温が下がるみたいで、北部や山沿いは平年より降雪量が多くなるそうです><
寒さに負けないで仕事や学校頑張りましょう!
さて今日は“12月の交通事故”についてかいていきます☆
1年で一番いそがしい12月
12月は「師走」とも呼ばれ、年末に向けてクリスマスや忘年会などのイベントや、仕事納めで普段の月よりもバタバタする事が多いでしょう。
「忙しい」という余裕のない行動は、事故を起こす要因にもなりますので、注意が必要です。
昨年(平成28年)12月の事故発生件数と死傷者数
・ 事故発生件数 4万9,329件・・・月平均4万1,600件(年間49万9,201件)
・ 死者数 420人・・・月平均325人(年間3,904人)
・ 負傷者数 6万1,680人・・・月平均5万1,896人(年間61万8,853人)
月平均を大きく上回っていることがわかります。
12月は、1年中の中で一番交通事故が多い月だということを肝に銘じて、安全運転で年末を締めくくりましょう。
「シートベルト着用義務」と「チャイルドシート使用義務」
今年(平成29年)4月1日(保険始期日)より自賠責保険の保険料が、全車種平均で6.9%の引下げとなったのをご存じでしたか?
平成16年以降、事故発生率・負傷者数は減少し、死亡者数は、昭和24年以来67年ぶりに4,000人を下回ったことが反映されました。
また、事故発生率・死傷者数の減少は、「自動ブレーキ」など自動車の先進安全技術と「シートベルト着用」や「チャイルドシート使用」の普及が背景にあると考えられます。
■シートベルト着用有無別致死率
シートベルト非着用の致死率(死傷者数に占める死者数の割合)は着用の14.5倍です。
■チャイルドシート使用有無別6歳未満致死率及び死亡重傷率
死亡重傷率はチャイルドシート不使用の場合、使用時の3.4倍、致死率(死傷者数に占める死者数の割合)では、11.5倍です。
「シートベルト着用」、「チャイルドシート使用」の義務違反の点数は1点です。
忙しさのあまり、点数が少ない・ちょっと近くだからと軽視しないよう、お互い心がけたいものです。
12月に入ると各都道府県で交通安全運動が始まります。日頃の運転がものいうことなのですが、特にこの時期、違反に引っかかって点数がつかないよう細心の注意が必要です。
年末に反則金なんて予定外の出金は、家計にも痛手ですからね。
平成28年中における車両などの道路交通法違反(罰則付違反)の取締り件数は673万9,199件です。
★保険料を割安 ゴールド免許にチャレンジ
・ 5年間人身事故がない
・ 5年間加点対象になる交通違反がない
運転免許がゴールド(優良運転者免許証)になるための条件は「5年間無事故・無違反」であることです。
5年間とは「免許の有効期限の年の誕生日から41日前の日以前の5年間」という意味です。
これは、無事故・無違反の判定が、免許更新の年の誕生日40日前に行われるためです。
さらにゴールド免許を取得すると、任意の自動車保険には、ゴールド免許割引がありますので、保険会社によって多少条件や割引率は異なりますが、更新時に約10%程度保険料が安くなります。
そして免許更新時の講習が短い、警察署で更新できる、更新費用が安い!と、無事故・無違反はとってもお得なことがたくさん!
12月の忘年会後の飲酒運転、お出かけ時のスピード違反、睡眠不足や体調不良時の運転は絶対にやめて優良運転者になりましょう♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆週末の富士山、なんと、頭の上に渦みたいな雲を巻いていました!雨が降るのかと思いきや予報ではずっと晴れなので、雨雲ではなさそうです。
昨日から朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたね!いよいよコートの出番がきそうですよ(^^)/温かくしてしっかり防寒してくださいね♪
さて今日は“銀杏の食べすぎ注意”という記事についてかいていきます☆
あぶってよし、ゆでてよし、電子レンジのチンもよし。ギンナンが美味しい季節になりましたが、日本中毒情報センターは2017年11月、「ギンナンを食べすぎるとおう吐やけいれんなどの中毒症状を起こす」と注意を呼びかけました。
2016年は22件の中毒事故の報告があり、毎年、11~1月の冬のシーズンに事故が急増、過去には死亡例もあるそう。
★子どもは1回に7個、大人は40個以内に
同センターの発表資料によると、ギンナンは古くから食用、薬用にされてきましたが、食べすぎると、おう吐やけいれん、めまい、腹痛、顔面蒼白、呼吸困難、意識混濁、不整脈、高熱などの症状を起こすことが知られてきました。
特に食糧難だった終戦直後は事故が多発、死者が出ました。また、てんかんの治療中の高齢者がイチョウの葉エキスを服用したところ、てんかん発作が連続して起きた例などが報告されています。
有毒成分は長い間、不明でした。ギンナンには、酵素で分解されるとシアン化水素(青酸)を発生させる糖分が含まれているので、長らくその青酸化合物が疑われた。最近では動物実験によって、神経の働きに欠かせないビタミンB6の働きを阻害する有毒成分「メチルピリドキシン」が原因とわかっています。特に、脳内の神経伝達物質である「GABA」(ギャバ)を生成させるビタミンB6の働きを邪魔するため、けいれんや呼吸困難を引き起こすのです。しかも、メチルピリドキシンは熱に強いので、焼いたり、ゆでたりしても毒性は失われません。
いったい、どのくらいの量のギンナンを一度に食べると危険なのでしょうか。同センターでは、個人差があるが、「小児7~150個」「成人40~300個」が危険ラインとしています。食べすぎると、1~12時間以内にけいれんなどの症状が表れる。症状が表れたらすぐに医療機関を受診する必要がありますが、家庭でできる処置の注意点として、つぎの2つを強調しています。
(1)けいれんを誘発するので、絶対に吐かせてはいけない。
(2)症状がたとえ表れなくても、大量に食べた時は医療機関を受診する。
万が一、症状が出てしまった場合は、ビタミンB6製剤を与えると症状が改善することが多いようです。
知らなかった身近に、意外な危険が潜んでるものなのですね。
確かに銀杏中毒というのは身体に危険をもたらす怖いものです。
しかし、だからといって徹底的に銀杏を避ける必要はなさそうですね(^^;
銀杏は、揚げ物や炒め物にしても美味しいですし、ミネラル成分も豊富。
食べる量に気を付けて、特に子供は量を少なめに!
今は戦前・戦後の時代よりは、栄養をしっかりとれています。
リスクは減っているものの、ドカ食いすることは避け安全に頂けば問題なし!
何事もほどほどが一番、ということですね♪特に銀杏が好き!という人はちょっと気を付けるようにしましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日から12月突入しましたね!あっという間に今年もあと1ヶ月。早いものです。。
今日は朝から富士市厚原の工場で火災が発生して周辺は混乱状態でした!広範囲で爆発による衝撃波があり、地震のように建物が揺れたそうです!
死者もけが人も出ていてあらためて火事の恐ろしさを実感しました。今日のは化学物質による火災でしたが、冬は火事が発生しやすいので私たちも注意しなければいけませんね!
さて今日は“カレーの隠し味”という記事についてかいていきます。
カレーを作る時、一見カレーとは関係なさそうなものでも、ちょっとだけ入れると味に深みが出るものがあるということは聞いたり、試してみたりしたことがあると思います。
その中でも特に有名なのが、インスタントコーヒーやココアなどを加えることです。代わったところでは、漢方の風邪薬を入れるというのもあるそうです。どういう仕組みで味が深まるのか、考えていきましょう。
まずは、「隠し味」とはそもそも一体何なのか調べてみます。辞書によると、隠し味とは以下のように説明されていました。
「調理のとき、塩、砂糖、みりんなどを、はいっているのがわからない程度に加えて効果を引き出す調味の方法をいう。甘い餡に塩、味噌汁にしょうゆを落とすなど」(小学館 精選版 日本国語大辞典)
ここでポイントになるのは「効果」です。
たとえば塩には、甘味を引き出す効果があります。スイカに塩をかけて食べるのが代表的でしょうか。こういった、違う味わいのものを少しだけ加えることによって、メインの味わいが強くなることを「対比効果」と言います。
他にも「抑制効果」があります。これは、二種類以上の味を混ぜたときに、どちらか一方、もしくは両方の味が弱められることを言います。
たとえば醤油を見てみましょう。
醤油(濃口醤油)は塩分濃度が16%ほどあります。これだけだとピンとこないかもしれませんが、海の水の塩分濃度が3%から5%ぐらいと考えると、かなり塩辛いのがわかるのではないでしょうか。
でも、なめてみるととても海の水の何倍も塩辛いようには感じません。これは醤油の持つ旨味が、塩味を抑制しているからなのです。
もっとわかりやすい例だと、苦いコーヒーに砂糖を入れると苦みが和らぎます。これも「抑制効果」なのですね。旨味は塩味を抑制し、甘味は苦味を抑制するのです。
そして、もうひとつ。「相乗効果」があります。これはちょっとややこしいのですが、同じような味わいを二つ以上混ぜることで、互いに味を強める効果なのです。
たとえば旨味。実は旨味には種類がいくつかあります。昆布などに入っている「グルタミン酸」。カツオ節などに入っている「イノシン酸」。椎茸などに入っている「グアニル酸」。大きく分けて、この三つを覚えておくといいでしょう。
これらの旨味は単独で味わってももちろんおいしいのですが、異なる種類を合わせることで、旨味が何倍にもふくらみます。グルタミン酸とイノシン酸、グルタミン酸とグアニル酸を組み合わせると、1+1が2ではなく、5にも10にもなるのです。これが「相乗効果」です。
昆布ダシ(グルタミン酸)とカツオ節ダシ(イノシン酸)の合わせダシが美味しいのは、まさにこの相乗効果を利用しているのです。他にも醤油(グルタミン酸)と牛肉(イノシン酸)の相性が抜群なのも、お互いに味を高め合っているからなのですね。
隠し味とは、少量の調味料などを加えることで、こういった「対比効果」や「抑制効果」、「相乗効果」を生み出すことを言うのです。
もうひとつ、隠し味を語る上で欠かせないのが「味の深み」です。隠し味を加えることで、味に深みが生まれる。というのはよく言われていることです。
この「味の深み」とは、最も簡単に表現すると「味が複雑」という意味です。どれだけおいしくても、シンプルな味わいのものに対して「味に深みがある」とは言いません。
味には大きく分けると甘味、酸味、塩味、苦味、旨味の五種類があります。これらが全て入っていて、バランス良く味わえる状態こそが「味に深みがある」という状態なのです。甘味だけのものや、塩味だけのものに対して「味に深みがある」とは言わないのですね。
複数の味わいがするということは、おいしさにも大きく影響します。どうしても、単一の味しかしないと、食べ飽きてしまうからです。味にグラデーションがある方がおいしいし、長く食べ続けられるのですね。
カレーにインスタントコーヒーやココアはなぜ合うのか
カレーの作り方にはさまざまなものがありますが、一般には苦味が強い材料はあまり使われていません。そこにインスタントコーヒーやココアといった、上質な苦味を持ったものを少量加えることで、少なかった苦味が加わり、複数の味わいが存在するようになることで、味に深みが出るのです。香りが加わるのも大きいです。
カレーにリンゴやハチミツといった甘味を加えるのも、同じ理由ですね。ココアは甘味も出ますし、味に深みを出すのにぴったりの隠し味と言えるでしょう。
ちなみにオススメの隠し味としては、オイスターソースがあります。旨味や甘味や強いコクを持ちながら、それほど前に出てこないので、ちょっと加えると味に深みが出ます。
私は今までカレーに隠し味をいれたことがなかったので、いろいろと試したくなってしまいました☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
12月2日(土)・3日(日)に長泉町竹原の4SLDK中古住宅オープンハウスを開催いたします。
★土地約55坪!駐車2台以上可能でソーラーパネル搭載、三井ホーム施工のオール電化!
★南小学校・長泉中学校区、徒歩10分圏内にスーパー等商業施設あり!
★内外装フルリフォーム済み!床下収納・食器洗浄乾燥機・浴室乾燥機など設備充実!
予約は不要ですのでお気軽にお越しください♪♪
現地住所:静岡県駿東郡長泉町竹原252-23
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日の富士山は頭にちょこんと帽子をのせていてとっても可愛らしいです♪明日雨の予報なので朝から傘雲が出てるんですね♪♪
今日は暑い1日となりそうですよ!最高気温20度超えるみたいなので防寒着だと汗かいてしまうかもしれません^^;体調崩さないように気をつけてくださいね。
明日でいよいよ11月も終わりです!終盤も気合入れて頑張っていきましょう!!
さて今日は“字を綺麗にみせる方法”についてかいていきます。
多くの文書がワープロ書きとなった今だからこそ、やはり、手書きの葉書や手紙には、特別な暖かみを感じるものです。年賀状でも、手書きの美しい文字が少し添えられているだけで、印象は格段にアップします。
そんなニーズを反映してか、ここ数年「美文字」ブームが続いており、独学できる「美文字」の練習帳も数多く出版されています。これらの練習帳は、ほとんどが、お手本の字をまねる臨書や、薄い字をなぞって書くなぞり書きのアプローチで、美文字を習得するものです。
ところが「薄く印刷されてるのをなぞったり、お手本を真似して書いてるだけでは、本当の字のきれいさは身につかない気がする」「美文字的お手本を見て漠然と真似してもあまり意味がないことは確信した」と、多くの人が感じている通り、そういった練習帳で、日常生活で使えるまでに、短期間で上達するのはなかなか難しいのです。
ではどうすればいいのか? ここでは、もっとも手っ取り早く字をきれいに見せる方法をお教えしましょう。
1つめは、「ひらがなを優先的に練習すること」。
ひらがなは、48文字しかありませんが、日本語の文章の7割~8割を占めると言われています。つまりいろいろな漢字の書き方をたくさん学ぶよりも、まずひらがなだけを集中して学べば、労少なくして、文章全体を美しく見せる効果が高いのです。ひらがなは一般的にバランスがとりにくく難しいと思われがちですが、私が『艶文字ひらがな練習帳』の中で提案している、ひらがなを図形ととらえ角度や比率をふまえて書く方法であれば、誰でも短期間でマスターできます。
2つめは、「線質をなめらかに美しくすること」。
直線的な漢字に比べ、曲線的なひらがなは、線自体の美しさが、全体のイメージに大きく影響してきます。その中でも難しいのが、まっすぐな直線部分と、丸く回る曲線部分をなめらかにつなげるSラインの書き方。たとえば、「つ」でいうと、最初は曲線で入り、直後に直線になって、さらに曲線になって最後ははらう……という風にSラインが使われています。これが滑らかに書けると美しい線になるのですが、このためには、曲線と直線を滑らかにつなぐSライン練習をするのが近道です。
そして3つめは、「文章を書く時は、正中線(真ん中に通っている線)を意識すること」。
ひとつひとつの文字の形が美しくても、それがバラバラの方向を向いていたりゆがんでいては美しくは見えません。逆に文字の形がそれほどでなくても、文字のバランスがよく正中線がしっかり通っていると、それだけでも美しく見えるものです。
たとえば、薄い一筆箋や便箋に、別添えの罫線を下敷きにして書く時、普通は罫線と罫線の間に文字を書くと思いますが、これだと初心者の方は、ゆがんでしまうことがよくあります。
ぜひ一度、下敷きの罫線を正中線ととらえて、罫線の上に文字を書くようにしてみてください。こうするだけで、正中線がしっかりと通って、驚くほど美しく見えるようになります。
以上の、字を手っ取り早くきれいに見せる3つのポイントをふまえ、年賀状の季節までに、字を美しくする練習にぜひトライしてみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日の富士山は昨日の見え方とほとんど同じで、朝からとても綺麗でした(^^)/朝富士山を見ながら通勤できるなんて贅沢な気分です♪富士山が当たり前にある環境で育った私でさえ今も綺麗に富士山が見えると癒されるし元気になるので、富士山のパワーは凄まじいと思います!
明日も晴れて昼頃には暑いくらいの日になるみたいなので、富士山ばっちり見えそうですね☆今日は風が冷たいですが負けずに頑張りましょう!
さて今日は“みかん”についてかいていきます☆
冬の果物といえば代表的なのが「ミカン」ですよね。身体の余分な水分を排出し、むくみを予防する働きのある「カリウム」や、毛細血管を広げて血流をよくし、温度を末梢血管まで運ぶ作用があるので冷え性改善にも効果が期待されている「ヘスペリジン」の他、気管支を拡張させ喉の風邪に効果があるといわれる「シネフリン」など冬に必要な有用成分がたっぷり含まれています。
まな板と包丁がなくても手軽に食べられるのが最大のメリットともいえるミカンは、面倒くさがりだけど健康や美容が気になるという人にぴったりのフルーツ! 1人暮らしで外食が多いという人は常備するといいですよ。
■<冬にミカンを食べた方がいい理由1>むくみ改善
朝履いていたブーツが夕方になるとキツくなる……。という経験をしたことがある人も多いのでは? 寒い冬は身体の血流がどうしても滞ってしまいがちです。
ミカンに含まれる「カリウム」は利尿作用があることからむくみの改善に◎! またむくみの原因の1つに栄養や酸素を運ぶ役割がある毛細血管の透過性が良くなりすぎることがあります。ミカンに含まれる「ヘスペリジン」には、この透過性の亢進を抑えて毛細血管を強くする働きがあることから、むくみにも効果が期待できちゃいますよ。
「ヘスペリジン」は白い筋の部分に多く含まれるので、筋は取らずに食べるのが正解です。
■<冬にミカンを食べた方がいい理由2>冷え性改善に
ミカンに含まれる「ヘスペリジン」には、毛細血管を広げて血液を流れやすいようにする働きがあります。温度を手足などの末梢血管まで運ぶため、冷え性の改善にも◎!
また、ミカンの皮を乾燥させてお風呂に入れると、ミカンの香りの元「リモネン」などの精油成分が溶け出し、毛細血管を広げて血行を良くしてくれるのだそう。冷え性の人は試してみてはいかがでしょうか?
■<冬にミカンを食べた方がいい理由3>風邪予防
ミカンに含まれる有用成分「シネフリン」は、気管支などを拡張させる働きがあることから、喉の風邪に効果があると考えられています。
ミカンには免疫力を高める効果があるビタミンCが含まれているので、風邪が多くなる冬は食べて体調管理をしましょう!
■もっと美味しく食べるために
たまに酸っぱいミカンを買ってしまう時ってありませんか? そんな時は少し手で揉んでからビニール袋の中へ入れるといいですよ。一説によると、酸味成分であるクエン酸が傷の修復に利用されるので、酸味が減少するのだとか。やってみると面白いですね。
静岡県特産物のミカンは私たちの手軽に食べられる果物の一つです!積極的に活用して冬のトラブルとは無縁でいたいですね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今週で11月も終わりですね!月曜から富士山が顔を出してくれています♪週末温かかったので土曜日より雪の量が減っています。今週も比較的温かい日が続くみたいなので、そんなに雪が積もることはないかもしれませんね^^
今日はほんとに暑いぐらいで、もうすぐ12月になるとは思えないくらいの気温です。。明日も今日より少し気温が高いみたいで、今日厚着して失敗したので明日はもう少し薄着にしようと思います。体温調節が難しい季節なのでみなさんも年末前に体調崩さないように気をつけてくださいね☆今日からまた1週間頑張りましょう!
さて今日は“ピーマンとパプリカ”についてかいていきます。
見た目がとてもよく似ている野菜に「ピーマン」と「パプリカ」があります。ピーマンは苦くて生食には不向き、パプリカは生でも食べられる。そんなイメージが一般的かと思いますが、そもそも両者は何が違うのでしょうか。
ピーマンは、南米の熱帯地方を原産地とするナス科トウガラシ属の一種。「科」という大きなくくりでみると、ナスやジャガイモ、トマトも同じ仲間です。収穫せずに実をそのまま熟させると、緑色から黄色やだいだい、赤へと色を変えながら成熟していきます。
ピーマンは独特の苦みとサクサクの食感が癖になる野菜の代表と言ってもよいでしょう。海外では緑のまま食すことがあまりないようで、五味を楽しむ食文化を持つ日本独特の食べ方がされる野菜の一つ。トマトのように赤く熟してから収穫しないのは、完熟状態の赤色のピーマンは、緑色の未熟なものに比べて劣化が早く、流通に向かないから。赤くなるまで収穫を待つと、時間がかかり、ピーマンの木自体にも負担がかかります。その分、収穫量も減少するため、かかったコスト分の価格が乗り、緑のピーマンに比べて高くなる、という事情もあります。ただし、赤いピーマンには、緑のピーマンに勝る栄養成分や、色素から得られる機能性成分、風味、甘み、酸味があるので値が張っても人気なのです。
一方のパプリカも、ピーマンと同じナス科トウガラシ属の一種。日本では大型で肉厚な、辛みがない品種を指します。豊富な果汁と高い糖度が特徴で、黒っぽい紫色など珍しい色のものもありますが、通常は赤、だいだい、黄色の3色。ピーマンとは異なり、しっかり熟した状態で収穫されます。日本で普及し始めたのは1993年以降。オランダからの輸入が多かったことから、オランダ語でピーマンを意味する「パプリカ」となりました。
基本的に、日本では辛いものを唐辛子、辛くないものを甘唐辛子として区別していますが、辛みのないピーマンとパプリカはいずれも甘唐辛子の一種です。
それでは、ピーマンとパプリカには何か違いがあるのでしょうか。
両者は同じ栽培品種に分類され、植物学的にはほとんど同じ野菜です。そのため、両者の明確な違いとしては、大きさと形(丸いか長いか)が見分けるポイントになります。ピーマンにもカラフルな品種があるため、パプリカとの違いは色ではありません。
ピーマンは、苦手な野菜によく挙げられていましたが、種苗会社や農家の努力により、昔に比べると苦みがマイルドな品種が増え、生でもおいしく食べられるようになりました。それでも、生を好まない方も多くおり、焼いたり煮たりして食べることが多いようです。一方、パプリカは糖度も高く苦みも弱いため、サラダやディップソースをつけるなどの生食にも向きます。栄養面では、抗酸化作用のあるビタミンCに注目です。緑のピーマンとパプリカをレモン(果汁)と比較すると、ビタミンC含有量はピーマンとパプリカの方が上。さらに、赤やだいだいのものは、樹上でしっかり日光を浴びているためビタミンCの量がより豊富な上、ビタミンAやビタミンEも多くなっています。AやEは脂溶性なので、質の良い油と一緒に、またビタミンCの効率的な摂取を目的にする場合はできるだけ生で食べるとよいでしょう。
また、「ジャンボピーマン」というピーマンとパプリカの中間のような野菜もあるそうです。栄養価はパプリカの方が上ですが値段はピーマンの方が安いためどちらも良い所があります。彩りがほしいサラダ等はパプリカにしてみるなど料理によって使い分けるようにするのがベストですね♪♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
昨日に引き続き今朝も綺麗な富士山が見ることができました♪こんなに天気が良い週末は久しぶりですよね♪♪あまり寒くないですが富士山の雪はたくさん積もっていて本格的に冬の顔になりました!明日はどんな富士山を見ることができるか楽しみです^^
今日はしっかり休日を満喫して、明日に向けて体をいたわってくださいね☆
さて今日は“野菜ジュース”についてかいていきます。
「野菜ジュース」とひと口に言っても、使われている材料や製法によって、それぞれの商品に含まれる栄養成分は異なります。またあくまで食品ですから、薬のように治療や体調改善といった過度な期待はできません。しかし、忙しい現代人にとっては、不足しがちな野菜の栄養をバランスよくとるために手軽に活用できる食品の一つだと思います。
野菜ジュースの誤解1:「野菜の栄養はほとんどなくなっている?」
野菜をジュースに加工する過程で、一般にビタミンCや食物繊維などは減少します。しかし、全てゼロになるわけではありません。また、鉄分やナトリウム、カリウムなどのミネラルや野菜の色素であるカロテノイドなどは、あまり減りません。
さらに、野菜の栄養成分の中には、ジュースなどに加工することがメリットになる場合もあります。リコピンやβ-カロテンなどは、生野菜から摂るよりも野菜ジュースや加熱して摂る方が吸収率は良くなります。
また一般に、トマトジュースに使用される加工用トマトは、生食用トマトよりも、リコピン含有量が高いものですから、効率的にリコピンを摂取したいのであればトマトジュースを飲むというのもよいでしょう(最近は、リコピン含有量が高いトマトも市販されています)。
野菜ジュースの誤解2:「砂糖を加えているから太る?」
日本では健康志向が強く、肥満を予防改善したいという消費者のニーズに応え、「甘さ控えめ」や「野菜本来の風味にこだわる」ことを優先した商品が増えていると思います。
野菜ジュースに限らず、清涼飲料水等の表示に「砂糖不使用」と書いてある製品には砂糖は使用されていません。しかし、野菜100%ジュースでも栄養表示に「糖質」や「ショ糖」と記載されている場合がありますから、「なぜ?」と思われる方もいるのではないでしょうか。
砂糖は食品名で、主な成分は確かに「ショ糖」です。しかし、糖質やショ糖は原材料の野菜にも含まれています。100%野菜ジュースで「砂糖不使用」なのに栄養表示に「糖質」「ショ糖」という記載があれば、野菜由来のものと考えてよいでしょう。
飲みやすく味を調えるために果物をブレンドしているジュースもありますが、これも同様で「砂糖不使用」という記載があれば、野菜または果実由来のものと考えてよいでしょう。
ただ、糖質は生きる上で欠かせない重要なエネルギー源ですが、摂り過ぎには注意が必要です。健康な成人なら、コップ1杯程度、飲みきりタイプ(約200ミリリットル)なら、1日に1~2杯程度を目安にするとよいでしょう。
個々の製品により、カロリーや栄養価は異なりますから、栄養表示をチェックし、食事全体のバランスを考えて飲みましょう。
野菜ジュースの誤解3:「野菜ジュースは塩分が高い?」
昔は、トマトジュースには食塩を加えて飲まれることが多く、今でも味のバランスをととのえる(調える)ために塩分を加えている商品も見受けます。しかし、減塩志向がある中、「食塩無添加」でつくられる野菜ジュースの方が多いといえるでしょう。
栄養表示に記載されている、ナトリウムの含有量が食塩と勘違いされる方も多いので、説明しておきますと、ナトリウム=食塩(塩化ナトリウム)ではありません。
ナトリウムは生きるためには必要なミネラルの一つで、野菜などにもわずかですが、ナトリウムは含まれています。野菜ジュースの場合も、ほとんどが野菜由来です。
ナトリウム摂取量を食塩摂取量に換算するには、
「食塩相当量(g)=ナトリウム量(mg)×2.54÷1000」」
で求めることができます。
ナトリウムは体には必要なミネラルとはいえ、その一方で食塩を摂りすぎると血圧や他の生活習慣病に影響を及ぼすことがあります。食塩を摂りすぎないように気をつけるのと同時に、ナトリウムと一緒に摂りたいミネラルにカリウムがあります。
カリウムは、余分なナトリウムの排出を助ける働きがあります。カリウムは、野菜や果物、芋、豆、海藻、きのこ等に多く含まれ、加工品なら野菜ジュースも、多く含まれる食品の一つです。
野菜ジュースの誤解4:「野菜ジュース=野菜?」
健康的な食生活の基本は、多様なものをバランスよく食べることです。とはいえ忙しい現代人は、野菜が不足しがちで、様々な栄養成分を手軽に摂れる食品として、野菜ジュースも選択肢の一つだと言えるでしょう。
しかし、健康に有効な栄養成分を含むとしても野菜ジュースだけを飲んで健康になれるわけではありません。また同じ食品ばかり、大量に摂りすぎるのも栄養が偏って良くありません。
栄養面だけでなく、野菜を食べるときは、口に入れて噛んで飲み込みます。この「噛む」行為によって、脳の血流が良くなり、唾液の分泌を促し、満腹感が得られて食べ過ぎ防止にもなると考えられています。こうした点においては、野菜ジュースは「噛む」ことはないので、野菜と同じとはいえません。
普段の食事で野菜をできるだけ多く食べるように心がけ、野菜ジュースは野菜不足を補うためのものとして考えましょう。喉がかわいたときの水分補給や、おなかがすいたときに甘い清涼飲料水よりは野菜ジュースを選ぶというように、無理なく取り入れましょう。
また、食事の前に野菜ジュースを飲むと血糖値の上昇を抑え、メタボ予防効果があるという研究結果もありますので、野菜ジュースを上手に活用されるとよいのではないでしょうか。
あくまで野菜不足を補うサポート的な役割で、野菜ジュースを飲んでるから栄養を摂取できていると勘違いしてはいけないということで気をつけたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆朝から快晴で富士山をばっちり見ることができました!今週末は温かいそうで良かったですね!お出かけ日和ですが、紅葉はまだ見ごろなんでしょうか?もしかしたら今日明日がベストなかもしれませんね(^^)
お出かけで事故や体調に気をつけてくださいね☆明日も今日と同じく綺麗な富士山を見れることでしょう!!
さて今日は“使い捨てカイロ”についてかいていきます。
これからの寒~い季節、いろいろなシーンで大活躍する「使い捨てカイロ」。いまや冬の必需品ともいえる定番アイテムですが、じつは日本のメーカーが40年以上前に開発した20世紀の大発明品なのです。電気もガスも火も使わず、袋から出すだけで長時間ポッカポカ……よく考えると、これってちょっとスゴイ発明ですよね。
1970年代に登場して一気に普及。いまや海外でも人気のロングセラー商品に!
冬に暖をとるカイロのルーツは、江戸時代に石を温めて懐に入れた「温石(おんじゃく)」といわれています。その後、明治時代には麻穀や炭粉を容器の中で燃やす「懐炉灰(かいろはい)」、大正~昭和時代になるとベンジンを気化させて燃やす「ベンジンカイロ」が使われるようになりました。
そして、使い捨てカイロが登場したのは1975年のこと。アメリカ陸軍が使用していたフットウォーマーを参考に、旭化成工業(現・旭化成)が開発・商品化し、鍼灸院などで販売したのが始まりとされています。それを原型にして1978年、ロッテ電子工業(現・ロッテ健康産業)が日本純水素(現・日本パイオニクス)と共同開発し、「ホカロン」の商品名で全国販売をスタート。これが大ヒットしたことで、使い捨てカイロはまたたく間に普及し、現在はアメリカや中国など海外にも多く輸出されています。
鉄がさびる酸化反応で発熱。中身の調合レシピは各メーカーの企業秘密!
使い捨てカイロが温まるのは、鉄がさびる化学反応と同じ原理です。鉄は空気中の酸素と反応して酸化する(さびる)時に酸化熱を発生させますが、使い捨てカイロはそのメカニズムを利用しているのです。
カイロの中には鉄粉や水、活性炭、塩類、保水材などが入っており、外袋を開けるとカイロを包む布の小さな穴から空気が入り、中の鉄粉の酸化が始まって熱を発生させるという仕組みです。水や塩は酸化のスピードを速め、活性炭は空気を多く取り込んで、反応を持続させる役目を果たします。日常見かけるさび(鉄棒や釘などのさび)は、ゆっくりと反応が進むため触っても熱を感じませんが、使い捨てカイロは布の中で一気に酸化させるため、温かいと感じるのです。
低温やけどにならないために、普段から正しい使い方を心がけて!
手軽で便利な使い捨てカイロですが、使用中に注意したいのが「低温やけど」。低温やけどは、体温よりやや高い温度(40~60℃)の熱源に長時間接触することで、皮膚に紅班や水泡などの症状を起こす温熱熱傷です。自覚症状を伴わずに重症化する恐れもありますので、普段から正しい使い方を心がけてくださいね。
【低温やけどを防ぐには】
◆カイロを直接肌に当てて使わない。下着などの上から付けるか、ハンカチなどに包んで使用する。
◆同じ場所に長時間使わない。下着などに「貼るタイプ」も時々位置をずらし、熱すぎると感じたらすぐに外す。
◆商品のタイプに合った使用法や用途を必ず守る。たとえば、靴の中に敷いて使う「靴用タイプ」は、空気の吸収力を通常タイプより高めてあるため、体に付けて使用すると温度が上がり過ぎる場合もあり危険。
◆異常に気づきにくい就寝中は使わない。布団の中で使うと、カイロに熱がこもって高温になる場合もあり危険。
必ず下着などの上からつけましょう
カイロを振ったりもんだりしても、早く温まるわけではない!
各メーカーでは、通気量と中身のブレンド具合、粒の細かさや種類などを独自に工夫して、発熱温度や発熱時間を微妙に調整しているとか。その調合レシピは企業秘密とのことです。
── ちなみに、カイロを振ったりもんだりしても、早く温まるわけではないのをご存じでしたか?
ひと昔前の商品は中の鉄粉が片寄ってしまうことがあり、振ったりもんだりして中身の配分が偏らないようならしていましたが、最近は片寄りにくく改良されているので、その必要はないそうです。
周囲の人が振ったりもんだりしていたら、ぜひ教えてあげてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等