昨日は、九州北部と四国で梅雨入り発表がありましたね。5月の梅雨入りは、2013年以来5年ぶりだそうで今年は早い傾向です☆
今日の朝はじめじめとしていて雲で富士山が覆われていましたが、昼過ぎには富士山を見ることができました!
富士山周辺以外では黒い雲が広がっているのでまたすぐ隠れてしまいそうです。。
それにしてもこの数日間は暑いですね!最高30度近くまで気温が上がっているのでもう夏のようです!
明日から何日間は雨の予報なので事故や体調に気をつけてくださいね><
5月も終盤!梅雨時期の安定しない天気に負けずに頑張りましょう!!
さて今日は“知ってて得するお酒の雑学”についてかいていきます。
今ではBARはもちろん、ほとんどの居酒屋で提供されているのがご存じ「ハイボール」。
サントリー角瓶のハイボールは「角ハイ」と呼ばれ、一度は飲んだことがあるのではないでしょうか。
ハイボールはウイスキーのソーダ割のことです。角瓶&ハイボールということで、「角ハイ」となります。
ウイスキーの銘柄はもちろん何でも構いません。スコッチだけでなく、バーボンでもジャパニーズでもハイボールと頼んでOKです。
ウイスキー30~60mlを3~4倍のソーダで割って出してくれます。氷の有無は店によって異なります。
さて、このハイボールという単語、できて100年くらいしか経っていない言葉なのに、語源さえあやふやです。
ゴルフ場でウイスキーのソーダ割を飲んでいたところに高いボールが飛び込んできたという説や、19世紀アメリカの鉄道で使われていた気球を上げる信号係がウイスキーのソーダ割が好きだったとか、その気球を上がっていくボールに見立てた説などがあります。
ここまであやふやだと語るほうが危険です。
そして、明確な定義もありません。ウイスキーのソーダ割が発祥であることは確実なのですが、他のもので割ったものに対して使うこともあります。
たしかに、ウォッカハイボールでもテキーラハイボールでも通じますが、オーソドックスにウォッカソーダとかウォッカのソーダ割りと注文したいところです。
海外でハイボールと言っても通じません。「ウイスキー&ソーダ」と注文しましょう。
日本でもウイスキーのソーダ割、と注文してもまったく問題ありません。
ちなみに、酎ハイ(チューハイ)は、焼酎ハイボールの略です。しかし、これは日本で商標のカテゴリーになるほどの一般単語となっているので、気にする必要はないでしょう。
もう一つ、注意して使いたい単語をご紹介しましょう。「チェイサー」です。
ウイスキーをストレートで飲む場合に出てくるお水や味の付いていない炭酸水のことです。
アルコール度数の高いウイスキーでしびれた口内をリセットしたり、閉じている香りを開かせたりします。
単純に体の負担を減らすという意味もあります。どれも、ウイスキーを口にしたあとに水を飲むので、チェイサーと呼ばれています。
お水や炭酸水のかわりに、ビールなどほかの飲み物をチェイサーにするのもアリです。チェイサーは、ウイスキーやジン、ウォッカ、ラム、テキーラといった強いお酒をストレートで飲んでいるときに飲むものと考えるといいでしょう。
もちろん、水が欲しいなら「お水をください」と注文しましょう。ビールやハイボールを飲んでいるのに、「チェイサーをください」は変です。
もちろん、バーテンダーは何も言わずに水を出してくれるでしょう
ちなみに、古き良きBARでは、ウイスキーをストレートで飲んでいればチェイサーを出してくれますが、ロックを飲んでいる客には出さないこともあります。
これは、氷が入っているからです。もちろん、チェイサーを頼めば出してくれますが、間違っても「この店は手を抜いている」なんて考えないでください。
寿司屋では客が会計をするとき「お愛想」と言いますが、客側が使うべき言葉ではありません。
わさびが「なみだ」、醤油が「むらさき」も雑学としては知っておくべきですが、実は客として使える単語ではないのです。
もちろん、寿司屋側は会計をしてくれますし、わさびも醤油も黙って出してくれますが、常識的に振る舞って損はありません。それと同じことです。
ハイボールはウイスキーのソーダ割のみに使う、チェイサーはウイスキーまたは同程度に強いお酒のストレートを飲んでいるときに頼むもの、この2点、押さえておきましょう。
あえて他人に間違いを指摘するようなことはせず、あくまで雑学として覚えておくといいと思います^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は午後から天気が崩れるそうです。
朝から雨雲でどんよりとした空ですが富士山を見ることができました^^
空が暗いと富士山も暗く見えます。やはり晴れの日の富士山が良いですよね。
来月上旬には東海地方は梅雨入りするそうですので、今のうちに綺麗な富士山をたくさん見ておきたいです☆
今日は昨日の真夏並みの暑さから変わって気温が下がるので体調にきをつけてお過ごしください><
さて今日は“オルニチンを含む食材”についてかいていきます。
シジミが二日酔いに効くのはオルチニンという栄養素が含まれているからだってご存知でしたか? 実はシジミ以上にオルチニンを含んだ食材もあるのだとか。
オルニチンとは、生体内で肝臓の働きをサポートするアミノ酸です。肝臓には、有害なアンモニアを尿素に変えて解毒を行う「オルニチン回路」というものが存在します。この回路においてアンモニアと結合する中間体として重要な役割を果たしています。
肝臓の働きをサポートすることから疲労回復、成長ホルモンの分泌を高めて免疫力をアップさせるなどの効果があります。これにより、基礎代謝も上がり、美肌作りやダイエット、生活習慣病予防にも効果が期待できます。
また、大量にアルコールを摂取したときや、肝機能が低下しているときには、アルコールの解毒や分解が追いつかずに、中間物質であるアセトアルデヒドが残り、頭痛や吐き気などの症状を引き起こしてしまいます。これらを分解するために欠かせないアミノ酸がオルチニンなのです。
お酒を飲んだ時以外でも効果的な効能はあります。女性ならば誰しもが気にする美肌作りにも欠かせない栄養素です。そのためには、ビタミンCやたんぱく質を取り入れることも大切なのですが、生活習慣の乱れなどが原因で肝機能が低下していると、摂取した栄養素が行き渡らないこともあります。
これは肝臓の働きである「代謝」が円滑に行われなくなるために生じることで、肌のターンオーバーが乱れ、ハリ・ツヤの低下、肌の乾燥へも影響が考えられます。そのために、肝機能を正常に働くようにサポートするオルチニンも摂ることで効率よく栄養素を吸収できるのです。
代表的な食材はみなさん知っての通り、やはりシジミでしょうか。最近では、自販機でシジミのお味噌汁を見かけることもありますね。また、シジミはオルニチン以外にも女性に嬉しい鉄分が豊富です。お味噌汁は定番ですが、ビタミンCが多いミニトマトやブロッコリーなどといっしょに酒蒸しなどの料理で摂取することで、鉄分の吸収も高めることができるのでおすすめです。先述した、ビタミンCと一緒に摂るというのも、こういった方法で可能ですね。
また、オルニチンが多い食材はぶなしめじが挙げられます。なんと、ぶなしめじには代表食材シジミの約5~7倍程のオルニチンを含んでいるのです。その他にも、チーズやキハダマグロにも含まれますが、年間を通して出回っているぶなしめじが一番手に取りやすい食材でしょう。色々な種類のきのことともにマリネにしたり、汁物や炒め物にしたりなど、どんな調理方法でも美味しく頂けるのが嬉しいですね。
オルニチンの摂取基準は特に設けられておらず、過剰症や欠乏症もほとんどありません。しかし、「肝臓は沈黙の臓器」と言われており、症状がなかなか出にくいので、症状が出たときには手遅れ……というお話も非常に多く聞きます。そのため、お酒を飲み過ぎたあとなど、二日酔い防止のためには摂取を心がけたい栄養素です。
また、少しそれますが、オルニチンと同様の効果が期待できるのがタウリンと呼ばれる栄養素です。肝機能の調整や疲労回復にも効果が見込めるので、オルニチンとあわせて覚えておくと良いのではないでしょうか。タウリンは、イカやエビ、タコなどの魚介類に多く含まれます。お酒のお供には、タウリン豊富な食材を心がけてみて下さいね。日頃からオルニチンに限らず良質たんぱく質を摂取し、肝機能を強化しておくのも大切です。
少し飲みすぎたな、疲れたなと思った時は、シジミやぶなしめじを食べて、肝臓の機能を回復させてはいかがでしょうか^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日も朝からポカポカ良い天気ですね^^
日中はポカポカというより日差しがギラギラで真夏の暑さとなるそうです!
今日は半袖で過ごせそうですが、明日はなんとまた気温が下がり肌寒くなるようですよ。
毎日の服装選びが大変ですよね。日焼け止めは日差しが出ている時はもちろん出ていなくても必須です!
富士山も夏の富士山に衣替え中ですね。私もそろそろ本格的に冬物、春物は片付けようと思います☆
今日も熱中症に気をつけて頑張りましょう!!
さて今日は“さまざまな雑学”についてかいていきます。
■「+-×÷=」はどうやって生まれたのか
計算に欠かせない「+」「-」「×」「÷」「=」の記号は、はるか昔から使われているように思うかもしれません。
しかし、じつは誕生してから数百年ほどしか経っていないのです。
もっとも古いのが、ラテン語で「……と……」を意味するエ(et)が変化したといわれる「+」、同じくラテン語で「足りない」「ひく」を意味するマイナス(minus)のmが変化したといわれる「-」。
いずれも、1489年にドイツの数学者ビドマンが記した算術書に登場したのが始まりといわれています。
「×」が登場したのは1631年。イギリスのオートレッドが記した『数学の鍵』で使ったのが始まり。
由来ははっきりしていないが、十字架を斜めにしたものといわれている。
「÷」は、1659年にスイスのラーンが使ったのが始まりとされる。この記号の由来は、分数の分子と分母の数字を「・」に置き換えたという説が有力だが、「-」記号と区別するため、上下に「・」をつけたという説も知られています。
等しいことを意味する「=」は、イギリスのレコードという人物が使い始めたもの。当時は2本の線が今よりもっと長かったようで、「同じ高さの線ほど等しいものはない」という意味が込められているそうです。
■国語辞典に「ら行」が少ない謎
もし手元に国語辞典があったら、「あ行、か行……」と、それぞれの行の言葉がどれくらいあるかを調べてみてください。
「や行」は「や・ゆ・よ」、わ行は「わ・を・ん」だけなのでほかと比べて少ないのは納得できるが、「ら・り・る・れ・ろ」の「ら行」も少ないことに気づくはず。
日本語本来の語彙は「和語」「大和言葉」などと呼ばれるが、じつはもともと、日本の言葉に「ら行」で始まる単語は存在しなかったのです。
では、国語辞典に載っている「ら行」の言葉は何かというと、その多くは中国からとり入れた漢語、あるいはヨーロッパからの外来語。
たとえばリンゴ(林檎)、ロウソク(蝋燭)、ラッキョウ(辣韮)などはもともと漢語。
中国語には、ら行で始まる単語がたくさんある。日本には元来「ら行」で始まる言葉はありませんでしたが、奈良時代以降に中国の言葉を学んでいった結果、「ら行」が語頭に来ても発音できるようになったという。
ちなみに、日本語には濁音から始まる言葉も全体的に少ないです。これも本来の日本語の特徴によるもので、濁音で始まる語句はたいてい、漢語か外来語です。
■「北極」と「南極」はどちらが寒いか
「北極」と「南極」といえば、地球上でも有数の寒さを誇る場所。この2カ所を比べた場合、はたしてどちらが寒いのでしょうか。
北半球に暮らす日本人は、「北海道=寒い」「沖縄=暖かい」と思うように、北にある北極のほうが寒いと考えがちです。が、じつは南極のほうが寒いのです。
北極の冬の平均気温がマイナス25度なのに対し、南極の冬の気温はマイナス50~60度。
世界最低気温であるマイナス89.2度という記録も、1983年7月22日、南極にあるソ連(現在のロシア)のボストーク基地で観測されています。
この違いは、北極が北極海に浮かぶ氷の上にあり、南極が大陸を覆う厚い氷の上にあるという理由からきています。
南極の陸上にある氷の厚さは平均2450メートル。もっとも厚い部分では4000メートル以上に達します。
地面と氷の境目あたりはほぼ0度だが、地面の熱が氷の表面まで上がってくる途中で、すっかり冷えてしまう。
一方、北極の氷の厚さは10メートル程度で、その下には海水が流れている。海水の温度は、氷よりも暖かいマイナス1.8度。
海水の熱が下から伝わり、氷の表面を温めるため、南極ほど気温が下がらないというわけです。
■クモが自分の糸に絡まない理由
クモは体から出す糸で、産卵のために巣を作ったり、獲物を捕らえたり、葉や枝に絡めて移動したりする。この糸は、体内で分泌されたたんぱく質の一種で、外に出て空気に触れると固まって糸になる。
クモの糸に触れると、体に絡まって動きにくくなってしまう。ところが、クモは移動の時などに糸に触れても絡まることがありません。
その理由は、糸の種類をうまく使い分けているから。
クモが糸で作る網を観察してみると、粘りのあるのは横糸だけで、縦糸には粘りがないのがわかります。
クモは移動する時に、このうちの粘りのない縦糸を伝って歩く。そのため、自分の糸に絡まることがないのです。
では、横糸の上を通ったらクモは引っかかるのでしょうか。
クモの足には脂肪酸系の物質を分泌する腺があり、足先がその油でコーティングされているので、絡まることがないといわれています。
『昆虫記』を書いたファーブルは、脂肪酸などをよく溶かす液体でクモの足を洗って横糸に乗せてみたところ、案の定、粘り気で足が引っかかったといいます。
■英語にはなぜ「兄」「弟」を表す単語がないのか
日本語には「兄」や「弟」、「姉」や「妹」という独立した単語があるが、英語では兄弟を意味する「brother」、姉妹をあらわす「sister」しか存在しない。
あとは兄弟姉妹いずれにも使える「sibling」という便利な単語があるくらいです。
英語に兄や弟を示す単語がないのは、英米社会の日常会話では、特に必要がない限り年齢の上下を説明することがないから。
兄か弟か、先輩か後輩かなど、長幼の序を重んじるタテ社会の日本では、どちらの年齢が上か下かは重要ですが、英米社会ではこうした意識が希薄。
日本では人の名前を具体的に言わず、兄、弟、父、母のように、自分との関係で説明することが多いのに対し、英米では、自分との関係を最初に説明せずに、名前で呼ぶことが多い。
実際、兄弟や姉妹で「お兄ちゃん」や「お姉ちゃん」と呼び合う習慣もないし、他人に紹介する時も、どちらが兄で、どちらが弟であるかを明らかにすることはめったにないそう。
あえて兄と弟を区別するなら、兄はolder(elder,big)brother、弟はyoung(little,kid)brotherとなる。姉や妹(sister)に関しても同様です。
以上が今回の雑学でしたが、また周りに話したくなる雑学ばかりではないでしょうか^^ぜひ話のネタにしてみてくださいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
今日は二十四節季で「小満」。草木などの生物が次第に生い茂げ、天地に満ちるという意味です。
農耕を主としていた時代には、麦の種などがちょうど穂をつける時期でもあり、麦秋日とも呼ばれています。
穂が出始めた麦を見て、ほっと一安心(少し満足)したことから「小満」と言われるようになったという説もあります。
そんな今日も富士山全体を見ることができました♪てっぺんの雪はもうほぼないですね!
昼間はまるで夏を思わせるような陽気となる今の時期、着る服もだいぶ薄着になってきました。
収納場所の掃除やしまう衣類の洗濯など、衣替えは大変な作業ではありますが、湿度が高くなる梅雨の前に済ませておきたいですね。
今日からまた1週間頑張っていきましょう!
さて今日は“葉酸”についてかいていきます。
「葉酸」は水溶性のビタミンB群の一種で、ビタミンB12とともに赤血球を作る物質です。
代謝に関わりが深く、細胞の生産や再生を助ける役割をすることから体の発育も促してくれる栄養素として知られています。
また、妊婦が葉酸を摂取することで、胎児の先天異常である神経管閉鎖障害の発症リスクを減らすともいわれており、女性や赤ちゃんの身体作りには欠かせない栄養素といえるでしょう。
葉酸が不足してしまうと、ビタミンB12欠乏になり貧血を引き起こしやすくなってしまいます。貧血による肌代謝の悪化や身体のだるさが続いてしまうことも心配ですね。
また、葉酸は脳の神経細胞の働きを維持するのに必要とされている栄養素であるため、欠乏してしまうと「イライラする」「集中力が出ない」「マタニティーブルーになりやすい」など内面においても悪影響を与えてしまうようです。
日本の食事摂取基準によると、成人の葉酸摂取推奨量は一日あたり240㎍とされています。
妊娠を計画している女性や妊娠中の場合は、胎児の先天性異常のリスクを低減するために、一日240㎍の追加摂取が推奨されているようです。
「葉酸」の効果一覧
■冷え性・生理痛の改善
葉酸は造血作用を助けてくれるため血行が良くなり、女性が悩みがちな「冷え」や「生理前症候群(PMS)」を和らげてくれる働きが期待できます。生理痛や排卵痛も抑えてくれるみたいですよ。
■更年期障害の緩和
女性ホルモンを生成する働きをもつビタミンである葉酸を摂取するとホルモンバランスの乱れが落ち着き、更年期障害の辛さが軽減されやすいようです。
■血液がサラサラに
赤血球の量を増やすのに必要な葉酸は血液をサラサラにし、酸素や食べ物からの栄養を体内にめぐりやすくする効能も期待できます。
大病のリスクも減り、美肌やアンチエイジングにも役立つでしょう。
■ダイエットや痩せる体質に
細胞の生成を助ける働きをし、新陳代謝を活発にさせる葉酸はダイエット中に積極的に摂取したい栄養素です。
代謝が上がることで運動によるダイエット効果をアップさせるだけでなく、筋肉のパフォーマンス向上やダイエット中に起こりやすい頭痛やめまい、ストレスを軽減してくれるでしょう。
細胞の生産や再生に関わる葉酸は、不足してしまうと肌の生まれ変わりである「ターンオーバー」を乱してしまうことになります。
葉酸を摂取することで肌代謝が促されば、しわやしみ、肌荒れを起こしにくく、外的刺激から肌を守るバリア機能が育つ健康的な肌作りに効果をもたらしてくれるようです。
30代や40代になるとターンオーバーは乱れやすくなるため、葉酸をエイジングケアとして摂取するのも良さそうですね。
食事による栄養はうつ病の人にとってとても重要だといわれています。そんな中、うつ病の人は栄養素が偏りがちであり、葉酸不足が研究でも指摘されているようです。
脳の神経伝達物質に関わりが深いビタミンなので、不足するとうつ病発症のリスクにつながってしまうことがあるのですね。
効果には個人差がありますが、実際に葉酸を投与したことでうつ病が改善したという報告もあり、うつ対策には欠かせない栄養素といえるでしょう。
葉酸の多い食べ物とその含有量
■牛レバー(100gあたり1000μg)
レバーには葉酸の他に鉄分や体外に蓄積されやすいビタミンAが多く含まれています。貧血予防にも効果的ですが、食べ過ぎには注意し、必ず十分に加熱して摂りましょう。
■ほうれん草(100gあたり210μg)
ほうれん草の場合は生でも食べられるため、加熱すると栄養が壊れやすい葉酸を十分に摂取するためにはサラダなど生のまま摂ることをおすすめします。
■枝豆(100gあたり260μg)
加熱することが大前提の枝豆ですが、水を使って茹でてしまうと葉酸の栄養が流れ出てしまうため、電子レンジ加熱で「蒸す」調理法が良いでしょう。
■いちご(100gあたり90μg)
生のまま美味しく食べることができるいちごには、葉酸の働きを助けるその他のビタミン類も豊富です。しかし、砂糖などの糖質が分解される過程でそのビタミン類が使われてしまうため、練乳や甘いお菓子と一緒に食べないようにしましょう。
■納豆(100gあたり120μg)
加熱せずに食べられる納豆は葉酸を摂るのにぴったりな食べ物です。糖質であるごはんと一緒に食べるのではなく、おかずの最初に摂れば栄養素をしっかり吸収することができるでしょう。
通常の食事量・栄養が保たれている場合、葉酸による直接的な健康被害はないとされています。
しかし、ビタミンB12が体内で不足しがちな人が、サプリなどで葉酸を過剰摂取してしまうと、「ビタミンB12が欠乏していることで起こる大赤血球性貧血の発生」や後外側脊髄変性の発見が遅れる可能性があるという危険性があるようです。
日本人の食事摂取基準による葉酸の摂取耐容上限量は男女ともに18~29歳で900㎍、30~69歳で1000㎍、70歳以上で900㎍のようです。食事とのバランスを考えながらサプリメントを摂り、過剰摂取にならないよう心がけましょう。
葉酸を含むビタミンB群は「代謝ビタミン」と呼ばれるほど日常生活の中で使われる栄養素です。
激しい運動、飲酒などでも代謝されるのですが、特に脳神経に働きかける成分が葉酸なので、ストレスを感じてしまうと代謝量はアップしてしまいます。
睡眠をしっかりとる、お風呂にゆっくり浸かる、気持ちいい程度のストレッチやウォーキングなど、簡単に行えるストレス解消方法を見出し、体内に摂取した葉酸を効率よく吸収させるようにしましょうね。
葉酸は体内で作り出すことが難しいとされているビタミン群なので、食事やサプリで摂取した場合いかに消費させず、体内の葉酸量をキープするかが大切です。
そこでまず気をつけたいのは食事です。ご飯やパン、うどんなどに含まれる「糖質」を体内で分解し、エネルギーとなるときに多く使われるのが葉酸を含むビタミンB群。なので、葉酸の代謝を防ぐには、吸収率が下がる食事の最後に糖質を摂ることをおすすめします。
これを機に食事全体を見直し、葉酸を増やすためにも糖質を抑えた食事を心がけてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆予報では今日の午前中静岡県は雨でしたが、朝方には止んでしまい晴々としています^^
富士山も見ることができたので、なんだか良い1日となりそうですね♪
春から夏にかけて天候が変わりやすいこの時期は、高血圧に注意が必要だそうです。
自律神経が非常に大きく乱れると血圧も大きく変動しやすい。上がる時も下がる時も脳卒中などのリスクが高まってしまうので、自律神経が乱れるこの時期は特に注意しなければいけないのだとか。
また、体の疲れは脳の自律神経と関係があるといわれています。
例えば同じ1キロを歩くのでも春先の季候のいい時だとそれほど疲れませんが真夏の炎天下だとめちゃくちゃ疲れますよね。
それは何の差かというと運動量の差ではなく、実は体温を調整するのに疲れているのです。
すなわち自律神経が一生懸命活動しようとして結果的に疲れている。人間は自律神経が疲れたと感じずに体が疲れたと感じさせることによって、もうこれ以上自律神経を酷使させないでくれという防御的な反応として出てくる、という仕組みだそうです。
なので気温差の激しいこの時期、病気のリスクも非常に高くなっているので体をつかったら十分休むことが大切です☆
休日はお出かけするのも良いですが、たまには自宅でのんびりと過ごして休息してはいかがでしょうか^^
さて今日は“あじさいの豆知識”についてかいていきます。
あじさいは日本から世界中に広がった園芸植物のひとつで、日本にもともと自生していたガクアジサイがその母種です。そのガクアジサイが西洋で品種改良され、より色鮮やかになったものが私達が普段よく目にするあじさいなのです。
あじさいを漢字で書くと『紫陽花』ですが、この“あじさい”という名前は、一説には『真の藍色の花が集まり咲くこと』という意味から、漢字の『集(あず)真(さ)藍(あい)』に由来しているといわれています。(諸説あります。)また、あじさいの学名は『ハイドランジア(Hydrangea)』といい、 これはギリシア語の“水の器”、つまり『多量の水を吸収する植物』という意味から来ているそうです。
「お日様パワー 暑くてからっとなのか蒸しっとなのかわからないくらい!あじさいもしおれて来てお水欲しがってる!梅雨ですがお水あげなくては」前述したように、“多量の水を吸収する植物”という意味を持っているあじさい。育てる上で十分な水分は欠かすことができません。あじさいの原種として国内に自生しているガクアジサイも、暖かい太平洋側の海岸や日当たりの悪い裏庭など、土が十分に水を含んでいる場所に多く見られます。実際、あじさいは水分を失うとすぐにしおれてしまいます。 強い日差しに当たろうものなら可哀想なくらい元気がなくなってしまいます。 栽培するときは、日のあまり当たらない所に置いて、 水やりをこまめにやるのが、よい花を長持ちさせる秘訣のようです。 あじさいは晴れた日は苦手で、 逆に大雨が降っても枝が倒れてしまうので 曇り空の日、もしくは小雨がパラつくお天気がいちばん向いているようです。
ガクアジサイは、暑いとひっくりかえる、ことがあります。 ガクアジサイの花に見える部分、装飾花は咲き始めの7日から10日ほどは上を向いていますが、 夏の晴天と高温が続くと一斉に裏返り、緑色に変わるのが普通です。 反転してからは裏面は日毎に緑色が増していき、この状態で秋に枯れていくのですが、反転するとほとんどの人からかえりみられなくなっていきます。
雨に濡れていっそう生き生きとするあじさい…雨の季節はちょっと憂鬱でも、色とりどりのあじさいが咲くのは待ち遠しいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
5月も半ばに入りました!今日は快晴で風が気持ち良いです♪
青空と富士山の色が同じなので目の前に「青」が広がりとても綺麗です^^
昨日よりもさらに気温が上がり夏本番を思わせる暑さとなるようなので、紫外線対策と
こまめな水分補給を心がけてくださいね☆
今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“ハイレジ”についてかいていきます。
「ハイレジ」という言葉はご存知ですか?
ハイレジとは、ハイレジスタントスターチを省略した言葉です。レジスタントスターチ(難消化性でんぷん)を多く含んでいる食材、食品のことを指します。
健康な人の小腸において消化吸収されることのないでんぷん、およびでんぷんの部分水解物のことです。わかりやすく、お米で説明しますね。
生米は、加水・加熱調理をすると、消化できるでんぷんに変化します。しかし炊いたご飯が冷める過程で、消化されない部分ができるんです。この消化されにくいでんぷんがレジスタントスターチです。
レジスタントスターチは、大腸で腸内細菌により発酵することで、短鎖脂肪酸が生成されます。短鎖脂肪酸は体内に吸収されると、脂肪細胞へのエネルギーの取り込みを抑え、肥大化を防いでくれます。また、神経細胞にも作用し、エネルギーバランスを整える働きがあると言われています。
消化されにくいでんぷんで通常の糖質のように利用されないので、血糖値の上昇はおだやかになり、中性脂肪の生成が抑えられやすくなります。
レジスタントスターチは消化されにくいのが難点。摂りすぎてしまうと消化不良で胃腸など消化管に負担をかけるので注意しましょう。消化器官の調子が悪い時は食べないようにしてください。
食べるなら食後活動を多くしない夕食が良いでしょう。夜遅い時間の食事は肥満をうながすので、レジスタントスターチを取り入れるのはひとつの方法です。
朝食や昼食は活動する為のエネルギー源が必要ですので、栄養のある食事を摂るようにした方がベターです。
でんぷん質の多い食べ物を冷やすことで作られるので、パスタなら茹でてから冷やし、冷製パスタにすると良いです。
パンはライ麦パンに変えるだけでOK、コーンフレークを食べるのもお手軽です。夏に旬を迎えるトウモロコシはボイルして冷やして食べると◎。じゃがいもは、ポテトサラダで食べるとハイレジ食品になります。
ハイレジにする調理方法は、以下3ステップ。
1) いったん食品を、蒸すまたは茹でるなどして加熱する。ただし、電子レンジは高温になりすぎるのでNG。
2)痛まないように、冷蔵庫に入れて一晩放置する。
3)そのまま、もしくは軽く温め直してから食べる。加熱する場合は70℃くらいまでが目安。
近年、カロリー過多、運動・活動不足による消費エネルギーの低下などで肥満が深刻になり、ダイエット効果を期待する食品が注目を浴びています。
レジスタントスターチは、ガン予防効果など人への有効性は多く認められていますが、良いからと言ってそればかりを食べる生活になってはいけません。
あくまでも人が生きていく上で欠かせない5大栄養素(糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)をバランスよく摂った上での有効性であることをお忘れなく。
『栄養を摂る』と言うことを軽視せず、上手に生活に取り入れてくださいね
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は雨の予報ですが、朝方雲の隙間から少しですが富士山を見ることができました。
昨日は25℃を超えて夏日の所も多くなりました!今日は冷たい雨の影響で、昼間の気温が4月並みという所が多くなります。
昨日より5℃前後低く、最高気温で20℃前後の所が多い見込みです。前日との体感の変化に気をつけて、調節できるように1枚羽織る物を用意しておくと良さそうです☆
あいにくの天気で傘の花咲く母の日となりますが、今日はお母さんに感謝の気持ちを伝えて素敵な1日を過ごしてください♪
さて今日は“母の日の歴史”についてかいていきます。
今日はいつもお世話になっているお母さんに、感謝を伝える母の日。
今では当たり前のように、お母さんにカーネーションをあげたり、プレゼントを渡したりしていますが、そもそも母の日はどのように始まったのか知っていますか?
今回は母の日の起源やカーネーションのちょっとした豆知識をご紹介します。
起源は諸説ありますが、日本の母の日の原型ともいわれているのが、アメリカに住むある少女のお話です。
アンナ・ジャービスという少女は、亡くなった母のために教会で追悼式を行いました。祭壇には、アンナの母が好きだった白いカーネーションを飾り、式に参加してくれた人たちにも白いカーネーションを配ったといいます。
大好きだった母の死をきっかけに「みんなにも自分のお母さんを敬い、感謝する機会をもって欲しい」と考え、母の日を制定してもらうことを提案しました。
生前、アンナの母親は社会活動家として、戦争による負傷兵を看護したり、病気や貧しい人のために尽力していた背景もあり、多くの人がアンナの提案した母の日に賛同したのです。
そこで、追悼式を行った5月の第二日曜日を正式に母の日とし、カーネーションを贈る習慣が始まりました。
日本に母の日が伝わったのは明治時代の末期頃といわれています。その時は、キリスト教関係者や団体の中でささやかに行われていました。
日にちも当時の皇后様の誕生日である3月6日と、今とは少々異なるものでした。
母の日があまり普及しない現状を見て「もっと国民に広げたい!」と立ち上がったのは、なんと大手お菓子メーカーの森永製菓。
お母さんを喜ばせるべく様々なイベントを開催し、母の日は徐々に全国へと浸透していきました。その後、3月6日だった母の日は、アメリカにならって5月の第二日曜日となり、今現在の母の日が形成されました。
日本では、5月の第二日曜日に、カーネーションやプレゼントを送るというのが定番ですが、他の国では母の日にどんなことをするのでしょうか。
【韓国】5月8日に「父母の日」というものがあります。母の日と父の日を分ける日本とは違って、一緒にお祝いするようです。
【タイ】国王妃の誕生日である8月12日が母の日とされています。お母さんに贈る花はジャスミンが多いとのこと。
【オーストラリア】オーストラリアも日本と同じく5月の第二日曜日を母の日としています。ただ、お母さんに贈る花は菊の花だそうです。
【ハンガリー】ハンガリーでは、母の日ではなく、女性の日というものが制定されています。お母さんだけではなく、全ての女性が祝われる対象となります。
【フィンランド】フィンランドも5月の第二日曜日が母の日です。お母さんに贈る花としては、バラやヴォッコと呼ばれる白くて可愛らしい花。
また、お父さんや子どもたちが朝食を作って、寝ているお母さんのベッドまで運んであげるという特徴的な習慣があるようです。
今では赤だけでなく、様々な色のカーネーションがお店に並ぶようになりましたね。お母さんの好きな色で選んであげるのも良いですが、それぞれのカーネーションに込められたメッセージにも注目してみませんか。
赤→母への愛、母の愛
ピンク→感謝、美しい仕草
オレンジ→情熱
紫→気品、誇り
青→永遠の幸福
黄→軽蔑、嫉妬
やはり定番の赤やピンクは母の日にピッタリと言えますね。比較的前向きなメッセージが多いですが、少し気をつけたいのが黄色のカーネーション。
ネガティブな意味合いがあるので、花言葉を気にする方はちょっと避けたほうが良いかもしれません。
お金も時間もなくて、今年はいいものが準備出来そうにないから、また来年にするか・・・なんて思っている方!
高いプレゼントでなくても、立派な花束でなくても、そこに「いつもありがとう」というあなたの感謝の気持ちが添えられていれば、お母さんはどんなものでもきっと喜んでくれますよ。
ぜひささやかでも良いので、きちんと母の日をお祝いしてあげてください^^
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は朝から雲が多めですが富士山を見ることができました^^
てっぺんの雪はわずかに残っていますがあと数日で溶けてしまいそうですね。
ちょこっと残っている様が可愛らしくて個人的には好きな富士山です♪
明日は激しい雨が降る予報なので今日が洗濯のチャンスです☆
今日は初夏の暑さになるようです!今週は寒暖差が激しくその差は10度以上!!
病院の外来では体調不良を訴える人が次々と出ているそうなので、特に徹底した体調管理をしてくださいね><
では今日は“ダチョウ肉”についてかいていきます。
昨今、ジビエブームもあって、さまざまな鳥獣の肉が食卓に上がるようになってきました。今回紹介するのは、ヘルシーで健康にいいことから注目を集めるダチョウ肉。鮮度のよいものを正しく調理すれば、生食も可能なお肉なのです。
世界最大の鳥、ダチョウ。動物園でよくみられるこの鳥は、とてもヘルシーで地球にも優しい新食材として近年注目を集めています。
ダチョウ肉がどれほどヘルシーなのか、牛肉と比較してみると、カロリーは5分の1、脂質は60分の1、コレステロールは3分の2という話もあります。筋肉質であるダチョウの肉は、ほかの食肉と比べて脂が少ないのです。
また、ダチョウ肉はダイエットや筋肉増強に効果があるクレアチン、カルニチンも多く含有しており、アスリートからも高い支持を集めています。
普段からダチョウ肉を愛食しているというプロボクサーの木村 翔選手は、先日WBO世界フライ級王座を獲得・防衛にも成功しました。
また、ダチョウは病気に強く、少ない餌で大きく育つため、飼育が容易なのが特徴。しかも土壌や水質汚染の原因となる物質を排泄しないため、地球にやさしい動物でもあるのです。
もも、フィレ、もも、砂肝、レバー、ハツ、ドラムといった部位ごとに味の違いがあり、今回はそのうち、もも、砂肝、レバー、ハツの刺身のそれぞれの味を紹介していきます。
もっともオーソドックスな部位、もも。刺身からステーキまで、どのような料理にも向く万能さが特徴です。筋肉質の赤身はとてもすっきりした味わいで、しつこさがまったくありません。
噛みごたえも十分にあり、噛めば噛むほど肉の味が染み出してきます。「え、これ鳥の肉なの?」と言いたくなるほどクセがありませんから、シカやイノシシといった、ジビエ系の肉が苦手という人にも自信をもっておすすめできる食材です。
そのままでも十分おいしいですが、ごま油や、にんにく・しょうがを入れたしょうゆを少しつけていただくと、また違った旨さを楽しむことができます。
続いて砂肝。普段よく食べている鶏の砂肝から、「硬いのかな?」と先入観はありがちですが、そのやわらかさにびっくり。
その独特な歯ごたえを擬音語で表すなら、シャキシャキというのが最も当てはまるでしょう。味はとても淡泊で、なにかをつけていただくなら、ごま油のような味がしつこすぎないものがおすすめです。
そしてレバー。レバーというと、ほかの食肉では、濃厚ながらもクセがあって人によっては食べにくさを感じる部位です。しかし、ダチョウ肉ではその欠点がありません。
口当たりはとてもトロトロで、噛みしめていくと追って味が出てきます。レバーらしい濃厚さはありながら、生臭さはまったくなく、食べにくさとも無縁。レバー嫌いの人にも、一度食べてほしい逸品です。
最後は心臓にあたるハツ。この部位は、レバーとは違ったコクの深さが印象的で、「ああ、赤身ってこんな味なんだ」と感じられる余韻があります。
コクを楽しんで噛み続けているとはじめはコリコリとしていた肉が徐々にとろけてきます。そこまで噛んでいれば、肉の味わい深さを十分に感じることができて、少量でも十分な満足感が。
なお、砂肝、レバー、ハツはももに比べてとれる量がすくない希少部位です。入手することも難しいのですが、それを食べられたときのうれしさは格別。食べられるお店を見つけるだけでも難儀ですが、それだけの価値はあると思います。
国内でのダチョウの飼育は、畜産王国の鹿児島を筆頭に、徐々に広まっているとのこと。特に鹿児島・鹿屋で生産されるダチョウ肉は、日本で唯一、国際衛生管理規格の「ISO22000」をクリアしていて、生食も可能です。
ヒナの生育が難しいなど、量産化にあたって障壁となることは多いそうですが、一般的に味わえる食材になる未来を期待したいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆連休明けからしばらく不安定な天候の日が続いていましたが、ようやく今日は晴れてすっきりとした空です^^
富士山と周りの雲の感じが絶妙にマッチしていてとても綺麗でした♪
今日の気温は昨日とガラッと変わり一気に高くなります!寒暖差に気をつけて服装にも注意が必要です!
朝、富山県氷見市で「だるま朝日」が観測されたそうです。。海面水温と気温の差が大きくなることで光が屈折し現れる現象です。
だるま太陽とも呼ばれ、冷え込みが厳しくなる冬場に見られ、5月になって出現することはあまり多くはないそうです。
それほど昨日はこの時期にない寒さだったんですね!
疲れの出てくる金曜日ですが体調管理をしっかりして1日頑張りましょう!!
さて今日は“野菜ジュース”についてかいていきます。
朝食やランチのおともに、小腹が空いたときのおやつ替わりにと、ふだんから野菜ジュースを飲むという方は多いのではないでしょうか? でも、そんな超定番の野菜ジュースも、じつは知っているようで、意外と知らないことがあるかもしれません。
野菜ジュースをより効果的に摂り入れるためのポイントをご紹介します。
①野菜の種類の多さよりも摂りたい野菜で選びましょう
野菜の種類の多さをうたう商品がありますが、原材料名の後ろのほうに書かれている素材は、ごくわずかにしか含まれていないことがほとんど。種類の多さよりも、自分が摂りたい野菜を意識して選ぶのがベストです。
野菜ジュースに使われる素材は、にんじんやトマトなど比較的クセの少ない素材がメイン。それ以外は、ほんのひとつまみ程度しか入っていないことも!
②食事と一緒に飲む方が栄養がよく吸収されます
野菜ジュースに含まれているビタミン類は脂溶性のものが多く、食べ物などに含まれる油脂と一緒に摂ることで、吸収率がアップします。
栄養バランスの観点からも食事と一緒に摂るのがおすすめです。サンドイッチなどのランチと一緒にぜひどうぞ!
③同じメーカーでも野菜汁多めだと高くなります
1Lサイズと200mlサイズを比べると、大容量のほうが価格が安くなりますが、じつは原材料のコスト差も価格に大きく影響します。野菜汁が多めのものは高くなり、果汁が多いほうが安くなります。
野菜ジュースをおやつ代わりに飲んだり、ファーストフード店でのドリンクは野菜ジュースにするのは◎です。
野菜を食べたのと同じではないので、本物のおいしい野菜をたくさん食べてキレイになりましょう!ぜひ今後の野菜ジュースの選び方や飲み方の参考にしてください!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆GW最終日の今日も綺麗な富士山を見ることができました。
この連休で素敵な思い出はできましたか?今日の東京は28度前後とゴールデンウィークで一番の暑さになるかもしれません。
関東その他の所も暑くなりそうで、30度まで上がる所もありそうです。
明日のGW明けは各地大雨の予報なので今日中に洗濯や買い物を済ませておきたいですね☆
今日も充実した1日をお過ごしください^^
さて今日は“ウォーキング”についてかいていきます。
ウォーキングをはじめて間もない人も、歩数を記録してしばらくたつ人も、外を歩くことの健康メリットを意識することは、歩くモチベーションになるはず。実はこういったモチベーションのほうが、体重を減らすなどの外的なモチベーションよりも強力かもしれません。
どんなメリットがあるかあまりよく知らないという人も、外を歩くメリット9つのリストを読めば、すぐにでもウォーキングに出かけたくなるはずです。
1. ずっとしあわせになる
ランナーズハイという言葉は聞いたことあるかもしれないけれど、実は歩くことでも同じようにハイになれることを知っていましたか? 歩くことで、脳はセロトニンやドーパミンなどの「しあわせ物質」を分泌して、これが歩いているときだけでなく、終わってからも気分をよくしてくれるというのです。外でウォーキングすることは、室内で歩くよりもうつ病の割合を下げてくれることもわかっています。
2. 記憶の低下を防ぐ
歩くことで脳由来神経栄養因子(BDNF)というタンパク質の一種が放出されます。BNDFは脳の栄養ともいわれるもので、新しい神経細胞の発生や成長を促し、記憶の低下や認知症を予防してくれます。
3. 血圧が下がる
歩くことで心臓の鼓動が早くなり、血液が多く送られます。それを続けることで心臓は少しの労力でより多くの血液を送れるようになり、その結果血圧が下がります。テネシー大学の研究のよると、閉経後の女性が1日3.2km程度毎日歩いただけで、血圧が11ポイントも下がったとか。
4. 心臓発作のリスクが下がる
定期的に歩くという習慣は、心臓発作のリスクを35%も下げてくれるということが18本の論文を分析した結果、わかったそうです。
5. 肺がんを予防できる
運動する習慣は、肺がんになる確率を30%も減らすことができるといいます。さらに、喫煙者を肺がんから守る効果も多少あるとか。また、ぜんそくやそれ以外の肺疾患を抱える人にとっては症状をやわらげる効果があります。
6. 骨を強くすることができる
自転車をこいだり、泳いだりするのと違い、歩くことは負荷がかかる運動です。この軽い負荷が骨の強化につながり、骨粗しょう症や骨折から守ってくれます。
7. 脂肪の蓄積を防いでくれる
ウォーキングをすると、筋肉に脂肪を燃焼させるイリシンというホルモンを放出させます。科学者によると、これがエネルギーをためこむのではなく、燃やすよう脂肪細胞のプログラムを書き換えるのを促してくれるそう。それで代謝がアップし、カロリー燃焼の少ない白色脂肪細胞を、カロリー燃焼しやすい褐色脂肪細胞へと変えてくれます。こういった効果で、体重を減らしやすくなります。
8. 若々しい見た目になる
運動は汗をかくだけでなく、肌のなめらかさや弾力をキープするために役立つタンパク質、コラーゲンの生成を助けてくれるため、肌を若々しく見せてくれます。
9. 多くの病気の予防につながる
外を歩くことで、素肌が日光にさらされ、これがビタミンDの生成につながります。ビタミンDはアメリカ人の成人のうち75%の人が足りないといわれているビタミン。ビタミンD不足はアルツハイマー病、心臓病、くる病や前立腺がんなどのリスク上昇につながってしまいます。だから、毎日外を歩くことは健康を守るためのとてもよい方法なのです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等