yukari12935 のすべての投稿

【2018年3月26日 今日の富士山】

おはようございます☆今日もポカポカ良い天気!
富士山は相変わらず雪が積もったままです。今週は暖かい日が続くそうなので雪もどんどん溶けてまた早いうち春の富士山が見られそうです^^
今日の日中は昨日よりも気温が上がり、春本番の陽気となるそうでお花見ランチを楽しめそうですね♪
今月末からは桜が散ってしまうところも多いので今週いっぱいがお花見のピークかもしれません。
まだ見ていない方は日頃の疲れを癒しにぜひ見に行ってみてはいかがでしょうか☆
今日からまた一週間頑張りましょう!!
さて今日は“桜の品種”についてかいていきます。
今年は例年より早く、ソメイヨシノの開花が進んでいますが、日本では他にも様々な桜が私たちを楽しませてくれます。今回は、ソメイヨシノ以外の桜にも注目してみたいと思います。
■大島桜
ピンク色の桜ももちろん素敵ですが、大島桜のような白い桜もとても魅力的です。実は、大島桜は目に鮮やかなだけでなく、香りでも私たちを楽しませてくれます。というのも、桜餅に使われる葉の大半が大島桜のもの。他の品種よりも塩漬けにした時の香りが良く、桜餅に適しているようです。
■寒緋桜
濃い紅色とその形が特徴的な寒緋桜。よく見ると、お寺の鐘のような形で、花はやや下を向いています。5枚の花びらがパッと開いているイメージが強いので、言われなければ桜とは気づかないかもしれませんね。ちなみに、桜というとソメイヨシノを思い浮かべる方が多いと思いますが、沖縄では桜といえばこの寒緋桜を指すようです。
■河津桜
まだまだ寒さが厳しい2月上旬。河津桜はひっそりと花を咲かせ、地元の方々にいち早く春の訪れを知らせます。すぐに散ってしまうことから、儚いイメージがある桜。しかし、河津桜は開花から花が散るまで約1ヶ月と、比較的長く楽しむことができます。なぜそんなに長いかというと、満開を過ぎても花が散らないからです。とはいえ、花の色は褪せてきますし、葉も出てきてしまうので、6分咲きの頃がおすすめです。
■寒桜
先程早咲きの桜として紹介した河津桜よりもさらに早く開花する寒桜。2月~3月が開花時期となりますが、この桜は花の付き方に特徴があります。写真を見ると、枝の先っぽがたくさんの花で埋め尽くされています。満開になるとまるで枝先にポンポンが付いているように見えるのが、寒桜の特徴です。
■楊貴妃
世界三大美女と同じ名をもつその桜は、白からピンクの鮮やかなグラデーションと幾重にも重なる花びらが人々をひきつけます。八重桜には「しとやか」という花言葉がありますが、上品な見た目の楊貴妃はまさにぴったり。一重の桜とは違い、満開にならずとも十分な見応えです。
■普賢象(ふげんぞう)
なかなか聞き馴染みのない品種かもしれませんが、楊貴妃と同じ八重桜の一種です。写真ををよく見ると花の中心からに何か伸びています。これは葉化した雌しべ。この雌しべが普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることから「普賢象」と名付けられたようです。
八重桜もたくさんの種類がありますが、花弁の枚数や花の中心に注目するとどの品種か特定するヒントになりますよ。
一見すると同じようにも思える桜ですが、細部までよく見てみると、こんなに個性豊かなんです。花の色や形、花の付き方…それぞれの特徴を知ると、改めて桜を見たくなりませんか。
家の近くを散歩した時、あるいは遠くに出かけた時に桜を見かけたら、ぜひ気にかけてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月25日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から暖かいですが富士山には雪がこんもりと積もっていました!
天気は5月並で富士山は冬の装いでマッチしていない様が面白いですね♪
今日は全国的に穏やかに晴れている所が多く、東京の満開を迎えている桜の花々も青空をバックに綺麗に咲いているようで
まさに絶好のお花見日和・お出かけ日和といえます。
同時に花粉の飛散も多くなる見込みですので花粉対策もお忘れなく☆
桜と富士山に癒されて良い週末をお過ごしください^^
さて今日は“春の陽気による眠気を覚ます呼吸法”についてかいていきます。
春の睡眠はとても快適で、いつまでも眠っていたいですよね。
季節の変わり目は三寒四温の寒暖差を繰り返し、春本番へと季節の駒を進めていきます。そんな時期、体は自律神経の副交感神経が優位になりやすくなります。眠くなるのは副交感神経が優位になるからなんです。
体が緩むようなポカポカ陽気は、眠気であくびが止まりません…?職場でウトウトするわけにもいかず、そんな時の仕事や会議などは、眠気を吹き飛ばし、さらに集中力も必要としますよね?
そんな時には、ヨガの呼吸法の出番です。
一気に目が覚め、気持ちの切り替えがしやすいのが呼吸法。日常で無意識に行っている呼吸の出し入れの仕方を少し変えるだけで、とても簡単なお手軽やる気アイテムが“息”なのです。
眠気を吹き飛ばす呼吸法3選
01. シータリー呼吸法
効果:口から冷たい空気を入れ込むことで、体が冷めてすっきりする。夏にもオススメ。
方法:舌を丸めて口から突き出し、舌の間からストローのように息を吸う。 吸い切ったら舌を引っ込め、口を閉じて鼻から息を吐く。10回ほど繰り返しましょう。

02. カパラバティ呼吸法
効果:目が涼しくなり、気分が陽気になる。
方法:ゆっくりと息を吸って、吐く時は一気に強く吐く。10回ほど繰り返す。

03. シートカーリー呼吸法
効果:神経を静める、寒さをもたらすので目が覚める(高血圧の方は注意)。
方法:口を少しだけ横に開き、舌先を上下の歯の間から少し出す。舌は普段のように平らにしておく。そのまま口から吸う、口を閉じて保持、鼻から吐く。ゆっくり10回ほど繰り返す。

注意: 一定の時間以上行わないようにします。すべての呼吸法の練習後は、できれば横になってリラックスし、肺や横隔膜を含め全身を休めます。
初めは10回でなくてもOK。少しずつ回数を無理なく増やし、練習してコツをつかめるようにしておくといいですね。最初は難しく感じるかもしれませんが、誰でも最初は初心者。自転車が乗れるようになるような感覚で、体で覚えていきましょう。
まるで魔法のアイテムのように、日常生活に取り込め使えるようになります。ぜひ、トライしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月23日 今日の富士山】

おはようございます☆久しぶりの富士山ですが、雲が多くて全体をしっかりと見ることができませんでした。
この数日間、雨や強風の日が続いて気温も寒かったり暖かかったりと安定しない天気でしたね。
体調崩す方も多かったのではないでしょうか><
今日からまたジワジワと気温が上がり明日も良い天気となりそうなので体調万全にして週末を迎えたいですね☆
今年は桜が綺麗に見られる期間が短いと言われていますので週末はぜひ桜を見にお出かけしてみてください^^
さて今日は“東京タワーの雑学”についてかいていきます。
1. 東京タワーの完成日と今上天皇の誕生日は同じ
東京タワーは1958年12月23日に完成し、完工式が行われました。これは今の天皇陛下の誕生日(1933年12月23日)と同じで、25歳になられた日に完成したのです。
2. 完成当時は世界一高い建造物だった
東京タワーの高さは333メートルですが、1958年の完成当時は世界一の高さでした。当時世界一だったエッフェル塔の約320メートル(現在324メートル)を抜き、世界一の座に輝いたのです。
3. 高さが日本一だった期間は意外と短い
東京タワーは東京スカイツリーに抜かれるまで最も高い塔だったというイメージが強いかもしれませんが、実はこれはちょっと違います。完成して約9年半後、1968年に小笠原諸島が返還されたことによって、南鳥島ロランタワーと硫黄島ロランタワーに抜かれ、日本一高い塔ではなくなったのです。ただし、自立式鉄塔としてはスカイツリーに抜かれるまで約51年半に渡って日本一の高さでした。
4. 東京タワーの名前は一般公募で決められた
東京タワーの名称を決める際には一般公募が行われました。しかし8万通を超える応募があった中、最も票を多く集めたのは「昭和塔」という名前で、「東京タワー」という名前はなんと13位。応募数もわずか223通でした。しかし選考に参加していたスタッフの推薦により、得票数を無視して東京タワーという名前が採用されたのです。
5. 東京タワーの材料に戦車も使われている
東京タワーの材料の一部には戦車が使われています。東京タワーの工事が始まった1957年の少し前には朝鮮戦争があったのですが、その戦争に参加したアメリカ軍はボロボロの戦車を多く抱えていました。一方日本は鉄不足で悩まされていたため、アメリカ軍の戦車を建材として買い取ることになったのです。主に展望台より上の部分に戦車が使われています。
6. 配色が変わったことがある
東京タワーは白と赤の配色が印象的ですが、1986年に配色を変更させられています。1986年以前は白と赤が20メートル間隔で塗られていたのですが、当時の航空法の改正と周囲に高層ビルが建ち並ぶようになって東京タワーが目立ちにくくなったことをきっかけに、白と赤を30メートル間隔で塗り直したのです。
7. 展望台まで階段でのぼると記念品がもらえる
東京タワーの展望台までは階段でのぼることができます。約600段、高さ150メートルと聞くとかなり大変に思えますが、チャレンジしてみると意外とすぐ。10分少々でのぼれます。現在は結局エレベーターでのぼるのと同じ料金がかかり、土日祝日しかチャレンジできませんが、のぼり切ると非売品の「ノッポン公認 昇り階段認定証」をもらえるので興味のある方はチャレンジしてみては。
8. 東京タワーは正式名称ではない?
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」とする説があります。東京タワーの公式キャラ「ノッポン弟」は、タワーの正式名称は東京タワーで、運営管理の会社名が日本電波塔だとツイートしたことがありますが、日本電波塔株式会社の社長や社員がテレビ番組で「正式名称は日本電波塔」と明言したことがあるのです。建設当初、公募で名称が決まる前の正式名称が日本電波塔だった、と考えるのが正しいとする説もあります。 9. 東日本大震災の影響で塔の先端が曲がった 2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響で、東京タワーの先端のアンテナ部分が東方向に2度曲がる被害を受けました。けが人などは出ませんでしたが、それだけ東京タワーも激しく揺れたことを示すアクシデントだったのです。
10. ビートたけしの父親が塗装に関わっていた 東京タワーの塗装作業の一部には、ビートたけしさんの父親である北野菊次郎さんが携わっています。ちなみに塗装に使われたペンキの量は3万4千リットルにも及び、一斗缶に置き換えて縦に積み重ねると、東京タワーの2倍の高さになるそうです。
11. 過去に一度だけ結婚式が行われた
東京タワーの展望台で結婚式をしたいという要望は多いそうですが、残念ながらすべて断っているとのこと。しかし過去に一度だけ東京タワーの特別展望台で結婚式が行われたことがあります。1970年に蝋人形館経営者のジョージ・ドラッカーさんとヴィッキー・クロフォードさんが和装で結婚式を挙げているのです。
12. 本当は高さ333メートルではない
東京タワーの正式な高さは333メートルではなく、332.6メートルです。四捨五入で333メートルとなり、小数点以下切り捨ての場合は332メートルとなるのです。 東京スカイツリーの完成によって電波塔としての役割をほぼ終えたと言える東京タワーですが、やはり東京の街の中心に長きに渡ってそびえ立ってきた東京タワーには何とも言えない魅力があります。
これからも東京のランドマークのひとつとして注目していきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月15日 今日の富士山】

おはようございます☆今日の富士山は、まるで雲の中に浮いているようで不思議な感じに見えました^^
昨日の暖かさで雪の量も少なくなっているように思います。
今日も引き続き暖かくなるそうで東京の最高気温は22度と、5月上旬並みの陽気となりそうですよ♪
そろそろ衣替えと寝具替えの時期。コートやダウンはタイミングを狙ってクリーニングへ、寝具は大型ランドリーなどでふかふかに乾燥させて、来冬へ準備したいものです。
ただこの先、また寒くなるのであれば、それらが再び必要になることも。不測の事態を避けるため、しばし天気予報を見ながら様子を窺っています。というのも、けさの週間予報では、来週半ばは3月上旬並みまで気温が下がる予想。
春分の日までは冬服が必要となってきそうです。
今月もあっという間に半分がすぎました!残り半分も寒暖差に負けず頑張りましょう!
さて今日は“青春18きっぷ”についてかいていきます☆
青春18きっぷは、鉄道を使ったのんびり旅が好きな人にはとても便利ですよね。
全国のJR線普通・快速列車の普通車自由席、JR西日本宮島フェリーに自由に乗り降りすることができるのが「青春18きっぷ」。名称や学生が長期休暇になる春、夏、冬に発売されることから、若者向けとイメージされがちだが、年齢に関係なく誰でも利用できます。料金1万1850円。1枚で5回使えるので、1回分2370円。JRの主な駅や旅行会社で販売しています。
「青春18きっぷ」は、1枚で5回分使えます。1人が5日分使ってもいいし、5人で日帰り旅行をしてもOK。夫婦で1泊2日の旅行をし、余りの1回を1人で使っても良し。なお使用者全員が同一行程で旅行する必要があります。
利用するときは、まず改札口などで日付印を押してもらいます。
1回分の利用は午前0時から日付が変わるまで。日付をまたぐ列車は、最初の停車駅まで有効。そのため、旅の初日に「ムーンライトながら」や「ムーンライト信州」などの夜行臨時列車に乗る場合は、日付が変わる駅までの片道乗車券を買った方がお得なケースもあります。そして、その駅から「青春18きっぷ」を使うとよいです。ちなみに、東京と大阪の電車特定区間は終電まで使えます。
普通列車や快速列車の普通車指定席は、SLやトロッコ列車、花火大会などに合わせて運行される臨時列車を含め、指定席券を買えば、乗ることができます。
通勤時間帯に各地で運転されるライナー列車も乗車整理券またはライナー券の追加購入で乗車が可能。普通・快速列車のグリーン車は、指定席の場合は乗れません(別途乗車券とグリーン券を購入)が、自由席なら別途グリーン券の購入だけで乗ることができます。
1回分が2370円なので、本州のJR3社の幹線で片道なら141キロ(2590円)、往復なら片道71キロ(1320円)でお得に。東京駅から東海道線に乗った場合、片道なら吉原駅以遠、往復なら二宮駅以遠で2370円を上回ります。
ちなみに「青春18きっぷ」に子ども料金はないため、小学生を連れて旅行する場合は、さらに長い距離を乗るか、子どもの分は「青春18きっぷ」を使わずに普通乗車券を買うと良いそう。
特急、急行には原則使えません。特急、急行に乗る場合、通常は特急券・急行券のほか、普通乗車券も買わなければなりません。
ただし、奥羽線の青森~新青森駅間、石勝線新得~新夕張駅間、宮崎空港線の宮崎~宮崎空港駅間は、特例として「青春18きっぷ」のみで特急の普通車自由席に乗車できます。
有効期間内で未使用ならば、220円の手数料を払えば、発売箇所で払い戻しができます。1回でも使えば、払い戻しはできません。冬などの次のシーズンに持ち越すこともできません。
そのため、余ってしまいそうなときは、短距離で元が取れないケースでも使ってしまうか、金券ショップなどで引き取ってもらう方法もあります。
最初から使い切れないことが分かっていて、1、2回分だけ使いたいときは、金券ショップで使いかけのものを買うというのも手です。
今春の販売期間は2018年2月20日~3月31日。利用期間は2018年3月1日~4月10日です。
青春18きっぷの利用期間に併用できるお得な切符もあるようなので、上手に利用して是非休日はお得に旅をしてみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月14日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から雲一つない快晴!綺麗な富士山の全体をばっちりと見ることができました!
今日の昼間の気温は25℃近くに達する所があり、春を通り越して初夏の汗ばむ陽気となるそうですよ^^
スギ花粉が飛びやすい気象条件となるため、引き続き花粉の大量飛散に注意が必要です。
マスクや目薬を準備するなど対策を万全にしてお過ごしください。まだまだ週半ば!気合入れて今日も頑張りましょう!
さて今日は“ホワイトデー”についてかいていきます☆
今日3月14日はホワイトデーですね。ホワイトデーの起源は諸説あります。
バレンタインデーの源になった聖バレンタインは、ローマ皇帝クラウディウスが出した結婚禁止令にそむいた恋人を密かに結婚させたために殉死しました。
ホワイトデーはそれからひと月後の3月14日、恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったというエピソードが基になっているという説。
古事記や日本書紀の飴製造の起源を拾ったという説。
『全国飴菓子工業協同組合』 の発案により、1978年から始まり、銘菓「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、この日にバレンタインチョコのお返しとして白いマシュマロを売り出し、その後クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及したという説。
と、様々で明確に分かっていません。
相手の女性への気持ちがどうであれ、いただいたものにはお返し、お礼をするという習慣のある日本だからこそ浸透したのかもしれないですね☆
なぜホワイトなのか?ネーミングの由来も諸説あり、
キャンディーの材料である砂糖の色ホワイトに起源する説。
マシュマロの白い色にちなんでという説。
東京では1973年にエイワが不二家と協力し、“ホワイトには「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味がある”ということで、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーを設定したとの新聞記事があるという説などです。

海外のホワイトデーは日本のようなバレンタインのお返しの習慣とは意味合いが異なります。
ヨーロッパやアメリカにホワイトデーはなく、「ポピーデー」「クッキーデー」「マシュマロデー」「フラワーデー」として
聖バレンタインが殉死した1ヵ月後に再び愛を誓い合ったことにちなみ、恋人同士がプレゼントを贈りあったり花を贈る習慣があります。
こうして見るとホワイトデーの方がネーミング的にはいいような気がしますね。
意外に知られていないのが、お返しの品物に込められた意味。
・キャンディー ⇒“私もあなたが好きです”(長く楽しめるお菓子だから)
・マカロン ⇒“特別な人”(他のお菓子より高価だから)
・クッキー ⇒“良い友達”(手ごろでクッキーのようにドライな存在)
・マシュマロ ⇒“あなたのことが嫌いです”(気持ちを優しく包み込んでお返しします/溶けてなくなるお菓子)
本来このような意味があったのです!しかし知らない人が多いのであまり意味まで気にしていないのが現状ですね^^
マシュマロやキャンディに始まったホワイトデーのお返しも、様々な形に変化を遂げます。巷ではお返しに「パイ」が流行ってるとも聞きます。
パイ = π(円周率)= 3.14 = 3月14日ホワイトデー だそうです。。
ホワイトデーは東アジア各国にも広がりをみせています。
お隣り韓国では、2月14日はバレンタインデー、3月14日はホワイトデー。そして4月14日。
バレンタインデーとホワイトデーの両日に縁の無かった男女が、黒い物を飲食する日「ブラックデー」が訪れるそうです。
だんだんと進化していて調べていると面白くなってしまいます。
ホワイトデーには公式サイトがあるということも今回初めて知りました。気になる方は是非検索してみてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月13日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から快晴で富士山全体を綺麗に見ることができました♪
変わらず朝晩は冷えますが、日中は20度を超え4月並の気温になるようなので春のアウターでも暑いくらいかもしれません。
夜はコートが必要な寒さなのでこの時期の服装選びは大変ですよね。
北海道では今日もまだ雪が降る恐れがありますが、季節先取りの暖かさとなるため融雪災害には気をつけてほしいです><
この暖かさで桜の開花も早そうです☆そろそろお花見の予定も立てていきたいですね♪
さて今日は“桜の豆知識”についてかいていきます。
今お花見といえば桜ですが、奈良時代のお花見といえば梅だったようです。
お花見の時は、桜より香りの高い中国から伝来した梅を見ていました。
実際、現存する最古の和歌集「万葉集」でも桜をよんだ歌が43首なのに、梅をよんだ歌は110首以上あります。
奈良時代には梅の方が倍以上人気だったことになります。しかし、平安時代に作られた「古今和歌集」には桜が70首、梅が18首となり人気が桜になっています。
これは894年の遣唐使の廃止も影響していると考えられます。
遣唐使の廃止によって、中国の文化の影響が少なくなり日本独自の文化が発展しはじめました。
梅の花も中国伝来の花だったため、日本古来の花である桜が注目をあびたのかもしれません。
お花見の桜といえば、ソメイヨシノ。
ソメイヨシノは実は雑種であることをご存知でしたか?
実は、園芸用に2つの品種が掛け合わされた雑種なんです。
エドヒガンザクラと、オオシマザクラが交配してできた雑種と言われています。
ソメイヨシノは、花は大きく満開時には葉も見られず、鑑賞には最適です。
これはオオシマザクラの花が大きい特徴と、エドヒガンザクラの花の後に葉が出てくる特徴を受け継がれています。
観賞用のハイブリッドともいえるのが、ソメイヨシノです。
ちなみに、オオシマザクラは葉と花が同時に出てきて、エドヒガンザクラの花は小さめです。
このソメイヨシノはもっとショッキングな豆知識があって、今、日本で咲いているソメイヨシノは単一の木のクローンなんです。
ソメイヨシノ同士をかけあわせても、種をつくることがないようで・・・。
また他の桜の品種とソメイヨシノをかけあわせても、必ずしも観賞用に最適なソメイヨシノような桜が育つとは限らないそうです。
また、ソメイヨシノはオオシマザクラとエドヒガンザクラ以外のその他の桜の種類も混ざっているとの説もあります。
つまり、種から作ることかなり困難なのがソメイヨシノです。
ソメイヨシノは接ぎ木や挿し木といった方法で増やしています。
接ぎ木や挿し木が、ソメイヨシノの枝を切って繁殖する方法です。
地面にさして増やすのが挿し木、他の桜に接いで増やすのが接ぎ木です。
接ぎ木や挿し木は同じ遺伝子をもつ桜をコピーすることとも言え、まさしくクローンですよね。
ちなみにクローンのもとは、上野公園にある桜という説もあります。
クローンだからなのか、この全国にあるソメイヨシノは春が来ると一斉に咲きます。
ソメイヨシノは移植が簡単ですくすく育つことから、さまざまな場所で育てられてきたんですが、まさかクローンだったとは驚きです。
そして桜の葉っぱには毒があることを知っていましたか?
桜の葉にはクマリンという毒があります。
クマリンと名前はかわいいですが、この桜の葉っぱの毒には意味があります。
それは、雨の日などに葉が落ちることで毒をあたりにまき、雑草が育つことを防ぐ役割があります。
つまり、桜以外の植物を周りに生えないようにして、地面の養分を独り占めしようとしています。
ここで心配なのが、桜の葉が付いている桜餅です。
桜餅を葉っぱごと食べる方も多いのではないでしょうか?
でも、安心してください。桜餅にの桜の葉に使われてはいるのですが、クマリンはごく少量では問題ないそうですよ。
サプリメントなどで摂取しない限りは、1日の許容摂取量を超えることは、まずないようです。
ちなみにクマリンはシナモンにも含まれているそうですよ。
日本で開花する最も早い桜は、沖縄の寒緋桜(カンヒザクラ)です。
例年では1月上旬ごろに咲きます。暖冬の時は12月に咲くこともあるとか。
このカンヒザクラは、もともとソメイヨシノよりも早く咲きます。
本州でも2月~3月ごろには咲くようですよ。
最も早い桜が沖縄でしたが、最も遅い桜はやはり北海道です。
北海道の根室地方あたりで5月中旬くらいに咲く千島桜です。
チシマザクラは寒さに強い品種と言われています。
ちなみに、根室は平地での話で、山の上ではもっと遅いようです。
お花見の時に売っている花見団子の3色の意味ってご存知ですか?
花見団子の3色の意味は、
・ピンクは桜の花で春
・白は雪の色で冬
・緑は新緑の色で夏
を表しています。
しかし、このなかに秋がありませんよね。
これは『秋がない』ということで『飽きがこない』。つまり、食べ『飽きない』という言葉遊びが入っているんですね。
桜やお花見に関する豆知識は数多くあり、調べていくとキリがないほどです。
ただ言えることは、日本人は本当に昔から桜を愛でていたということ。
桜を見て美しさや風流さを感じることはいつの時代も変わらないのですね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月12日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から良い天気で富士山もばっちり見ることができました^^
相変わらず雪は積もっていますが宝永山の方は溶けているのでなんだか不恰好です。
今週は朝晩と日中の気温差が大きく、一日の中で冬と初夏が同居。週の中頃は東京で朝と日中の気温差15度以上。内陸では20度以上と「年に何度もない気温差」の所も。
重ね着など上手くコーディネートして、風邪をひかないようご注意下さい。
今日からまた1週間頑張っていきましょう!
さて今日は“実は略語だった言葉”についてかいていきます☆
略語を作る傾向が強い日本語。歴史的に見ても非常に多くの言葉について略称が作られており、諸外国から見れば古くからの文化とも言えるでしょう。
そして現在我々が日常的に使用している言葉の中には、過去に略語化され現在は普通の単語のような振る舞いをしているものがある事をご存知でしょうか?
まずは料金前納の印、「切手」。「切手」と言われれば「郵便切手の略語でしょ?」なんて思われてしまうかも知れませんが、「切手」という言葉が元々「切符手形」と呼ばれていたのをご存知ですか?
元々は現在で言う「商品券」の類を「切符手形」と呼んでおり、これが郵便に使われるようになって「郵便切手」となったようです。
そして日本でもお馴染みのスパゲッティ「ペペロンチーノ」、正式名称は「アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ」で、それぞれ「アーリオ(にんにく)」「オーリオ(油)」「ペペロンチーノ(唐辛子)」という意味があり、我々はあの料理を「唐辛子」と呼んでいる事になります。
そして「教科書」。元々「教科用図書」と呼ばれていたそうですが、おそらく名詞としては音数が多かったため意味がわかるレベルで略し、「教科書」と呼ぶようになったんでしょうね。
経済⇒経世済民
ソフトクリーム⇒soft serve ice cream
ボールペン⇒ボールポイントペン
などなど調べるとまだまだあるので、気になった方は是非調べてみてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月11日 今日の富士山】

おはようございます☆天気が悪い日が続いたのでしばらく富士山を見ることができていませんでした!
久しぶりに見た富士山は雪がたくさん積もっていましたが、今日はとっても暖かく日中は春服でお出かけできるぐらいの気温ですね♪
しかし夜は気温が下がりまだ冷え込むそうなので夜は上着が必要になります。
花粉と気温差に気をつけて良い休日をお過ごしください^^
さて今日は“エスカレーター”についてかいていきます。
先日の3月8日はエスカレーターの日だったそうです☆日本初のエスカレーターが設置され、試験運転が行われたのが1914年の3月8日ということにちなんで制定されました。
普段からお世話になっているエスカレーターですが、なぜ関東と関西で立ち位置が違うかなどなにかと疑問も多いです。
■日本一、日本初のエスカレーター
香川県に存在する遊園地『ニューレオマワールド』内に設置された『マジックストロー』と呼ばれるエスカレーターが、日本で最も長い距離を移動するエスカレーターです。
その距離は約96メートルもあり、高低差は約42メートルにもなります。逆に、神奈川県に存在するデパート『岡田屋モアーズ』内の、高さわずか83.4センチメートルのエスカレーターが日本で最短とされます。
日本初のエスカレーターは1914年に登場しました。設置されたのは、東京、日本橋にある三越百貨店で、当時はかなりの話題を呼びましたが、設置から9年後の関東大震災によって焼失してしまいました。
■関東、関西のエスカレーター立ち位置の違いについて
関西と関東では、エスカレーターの立ち位置が違うという話をよく聞くが、そもそもルールそのものは存在するのだろうか。
エスカレーターは動かずに乗る人と、歩いて乗る人に分かれます。しかし、日本エスカレーター協会によると、通常のエスカレーターは段差20~23センチ、幅1メートル程度。これに対し、公共施設の階段は建築基準法で段差18センチ以下、幅1.4メートル以上と定められています。
設計上エスカレーターは歩くことを想定していません。一般的には、歩いて乗る人への配慮で片側をあけて乗るのがマナーとされますが、本来は危険行為なのでエスカレーターで歩いてはいけないのです。
本来エスカレーターは動かずに運んでもらう乗り物です。なぜ日本では独自のルールが生まれたのでしょうか。
関西では右立ち、関東では左立ちが一般常識になっています。世界基準でいえば、右側に立つのが一般的なようです。関西では大阪万博の時代に右側に立つようにアナウンスされていたという背景もあったようです。
これがきっかけで右立ちになったという説もありますが、諸説ある中でいずれも確証にいたる文献はありません。
■螺旋状のエスカレーターは実在するのか?
日本が誇る電気メーカーである三菱電機は、世界で唯一の螺旋状のエスカレーターを製造する技術をもっています。螺旋状のエスカレーターは『スパイラルエスカレーター』と呼ばれ、国内外問わず多くの施設に導入されています。
どうやら螺旋状エスカレーターは複数存在するようです。是非一度、乗ってみたいものです。
普段から慣れ親しんでいるエスカレーターに関するもやもやが、ようやく晴れた気がするが、立ち位置に関するルールは、そろそろ全国的に統一されてもよいのではないでしょうか。
2025年に大阪万博が開催されるという話もあるので、その時には是非、日本中に再度アナウンスして欲しいものですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月4日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝方曇りがちでしたが富士山が顔を出してくれました♪
昨日に引き続き、今日もとっても暖かいです!
それもそのはず。今日はゴールデンウィーク並みの暖かさになるとの予報でした^^
日中は上着がいらないほどの気温になるようなので、調節ができるような服装でお出かけしてくださいね★
さて今日は“日本酒”についてかいていきます。
いまや海外でも大人気の日本酒。和食とともに世界に誇る日本文化だけど、実は知らないことが多いのではないでしょうか?
例えば、「甘口」と「辛口」の違いは日本酒度が物差しとなります。
日本酒に含まれるエキスのほとんどは糖分ですが、この糖分が多いと甘口、少ないと辛口になる。つまり、辛口といっても辛い成分が入っているわけではなく、単に糖分がより少ないという意味です。
冷や(常温)と燗に関しては、こんな歴史的経緯があります。かつては燗酒が主流で、江戸っ子は夏でも燗酒を飲んでいたらしい。
例外は神事などで、神様に捧げる酒やお祭りで飲む酒は冷やでした。ところが、1975年前後に吟醸酒がブームになり、香りを楽しむために冷蔵庫で冷やして飲むスタイルが流行り始めたというわけです。
白ワインを冷やして飲むという習慣が広まったという背景も、冷酒人気に寄与したかもしれません。
また、地域によっても好みが分かれる。
東北地方はスッキリ、淡麗系。暖かい地方は濃醇甘口系が好まれますね。さらに細かく見ていくと、同じ東北でも青森や福島は甘口タイプ、南国土佐は辛口といった逆転現象も。土地ごとの食べ物との関係が強いのかもしれません。
よく混同されるんですが蔵のオーナーが蔵元、お酒造りの最高責任者が杜氏(とうじ)です。昔は蔵元と杜氏が別の人というのが普通でしたが最近は2つを兼ねるケースも見られます。また、杜氏は出稼ぎスタイルで、酒造期以外は地元で米を作ったり漁をしたりという生活が一般的。でも、最近は社員として通年雇用するパターンも増えています。
同じ米と水を使っていても味が異なる理由のひとつは酵母。香りのある酵母を使うか酸味のある酵母を使うかで、仕上がりは全然違います。もうひとつは日本酒度、つまり甘口と辛口の作り分け。液体にどのぐらいの比重で糖を残すかという調整です。最近の若い人は軽快な味を好みます。
さらに驚くのは、日本酒造りの現場に携わるスタッフの徹底した自己管理。ある酒蔵の酒造りに携わるメンバーは、酒造期に納豆は一切食べない。納豆菌は強力なため、お酒を腐造させてしまうからだそう。加えて、風邪をひかないよう万全の対策をとって酒造期を乗り切るといいます。
最後に、日本酒文化圏と焼酎文化圏について。
一般的に北は日本酒、南は焼酎に分類できます。伝統的な乙類焼酎の本場は熊本南部と宮崎、鹿児島、沖縄。この地域には日本酒の蔵はほとんどありません。一方で長崎、佐賀、大分、福岡にも焼酎蔵はありますが、日本酒の蔵も多い。特に福岡には日本酒蔵が50以上あり、日本でも有数。むしろ日本酒どころといってもいいぐらいです。
日本酒について知れば知るほど味わい方も深くなるものです。浅い知識だけでは日本酒を語れませんので酒好きの方は是非日本酒のあれこれを調べてみてくださいね^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年3月3日 今日の富士山】

おはようございます☆ひなまつりの今日はとても暖かく富士山もばっちりと見えました^^
昼過ぎから雨の降るところもあるので念のためお出かけの際には傘を持っていったほうが良いかもしれません。
すっかり春の天気になってこれからお出かけが増えてくるかと思いますが、桜に目をとられてわき見運転には気をつけてくださいね☆
1週間の疲れをとって良い休日をお過ごしください♪
さて今日は“ひしもち”についてかいていきます。
今日3月3日はひな祭りで、桃の節句です。もともとは、中国の厄をはらうための行事でした。この厄払いは、水で身体を清めて桃の花びらを浮かべたお酒を飲むというもの。
とくに中国では、桃は理想郷に咲くおめでたい花であり、不老不死の薬とも考えられていたため、この日に桃のお酒を飲んで祝うという風習があったのです。
今でも鳥取県用瀬町などでは、「流しびな・ひな流し」といって災厄を引き受けたひな人形を川に流すという行事が行われています。
最近ではひな人形を流す風習は少なくなり、何十年と世代を超えて飾り続けるものへと変化。今では、ひな人形を飾って「桃の花」や「白酒」、「ひしもち」などをお供えするというお祭りになりました。
では、それぞれのお供え物には、どのような意味があるのでしょうか。
1)「桃の木」は災いの身代わり桃の木は、日本に伝わってきた当時は邪気をはらうためのもので、ひな人形にも身に降りかかる災いを代わりに受けとめるという役割があったようです。
2)祝の席には「白酒」白酒は、清酒や焼酎にこうじやもろみなどを加えたもので強い甘みがある祝い酒です。
3)色に意味を持つ「ひしもち」ひしもちはその名の通り、ひし形をしたもちで、地方によってはこれに青や黄を加えて五色のものもありますが、ピンク、白、緑の三色のもちを重ねられています。
鮮やかな色使いの理由には諸説ありますが、一番下の緑は「草」を、真ん中の白は「雪」を、そして一番上のピンクは「桃の花」を表しているといわれています。
そのほかにも緑は「健康」、白は「清浄」、ピンクは「魔よけ」の意味も込められているという説もあります。三色のひしもちには、無事な成長を願う家族の愛情が込められているといえるかもしれません。
ひな人形は高級なものであり、また親から子へと引き継がれていくもの。出来るだけ長く使うためには、どうしたらよいのでしょうか。
ひな人形は、湿度が高すぎると顔や衣装にシミができたりカビが生えることがあり、日光に直接あたり続けると変色の恐れがあるので、飾る場所には注意が必要です。
さらに、長期間空気にさらされると人形は傷んでしまうことがあるので、季節の節目という本来の意味からも片づけは、なるべく早めがオススメです。
片づけは、カビを防ぐためにも晴天の続いた乾燥した日に行うのが良いでしょう。
女の子のお子さんがいる方は今日はご家族でひなまつりをお祝いしてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。