おはようございます☆いよいよ8月も最終日となりましたね!
朝から綺麗に富士山全体を見ることができました^^
非常に強い台風がまた発生し、明日から天気が崩れるようなのでまた富士山を見られる機会が少なくなってしまいそうです。
予想進路によると5日に本州に上陸するとなっていますので、最新の情報を確認し、予定を調整したり早めの対策を心がけてください。
今日8月31日は「野菜の日」です!
野菜は、旬の時期に一番栄養価が高く、その時期に身体に必要な栄養素が詰まっています。
夏の疲れ、冷房疲れが出ている方も、旬の野菜を食べて元気にこの暑さを乗り切っていきましょう!
それでは、8月最終日も頑張って良い週末を迎えてください♪
さて今日は“新型栄養失調”についてかいていきます。
やせ細った体形というわけでもないのに、栄養の問題から不調になることを“新型栄養失調”と呼びます。
実は日本人女性の約8割は、この新型栄養失調ではないかと感じています。
新型栄養失調は、外見からは判断できませんが、疲れやすい、朝起きられない、風邪をひきやすい、やる気が出ないなどという症状から、夏バテと勘違いされる方もいるのではと思います。新型栄養失調は、年齢や所得に関係なく現れます。
しかし“栄養失調”なんて、現在の飽食日本でありえるのだろうかと疑問に思うが、その最たる原因が「肉不足」だと考えられています。
新型栄養失調の患者さんから食事内容を聞くと、とにかく赤身の肉が足りていません。栄養素でいうとタンパク質、鉄分、ビタミンB群の不足です。
『カロリーに気をつけている』『食事のバランスに気をつけている』という人たちが真っ先に控えるのが肉類なのです。
特に中年以降で体形を気にするような人にこの傾向が顕著です。
こういう人たちに肉を取るよう栄養指導をすると、すぐに体調が改善されるのです。
私たちは5大栄養素といわれる「糖質」「脂質」「タンパク質」「ミネラル」「ビタミン」で体が作られ、機能しています。
5大栄養素は互いに作用し合いながら、(1)エネルギーをつくる、(2)骨や筋肉など体をつくる、(3)体の機能を調節するといった働きを担っています。
タンパク質と脂質は(1)~(3)すべての働きをし、ビタミン、ミネラルはタンパク質と脂質の吸収を助けつつ、(2)(3)に働き、糖質は(1)のみに働いています。
つまり、糖質は(1)のエネルギーをつくることにしか作用しません。糖質を取ると体内でエネルギーとしてたまるものの、それは体をつくるわけでもないため、過多になると脂肪に変わっていくだけなのです。
(2)(3)の働きを助けるタンパク質、ミネラル、ビタミンを取ることこそが必要。
そして、タンパク質、鉄分(ミネラル)、ビタミンB群がすべて補えるのが「赤身の肉」というわけです。
また、女性にとって、不足しがちなミネラルの1つ、鉄分。女性は生理があるため、常に鉄欠乏状態。
しかも、閉経後も意識的に鉄分を補充しなければ、鉄欠乏状態を引きずったままになります。
女性の場合、貧血と診断されないまでも、“隠れ貧血”である場合が多くあります。
貧血の症状には、立ちくらみ、冷え、抜け毛、爪が割れやすくなるなど。
鉄分といえば、プルーン、ほうれん草、小松菜が思い浮かびますが、実はこれらは「非ヘム鉄」といって吸収の悪い鉄分なのだそう。
吸収のよい鉄分は「ヘム鉄」といって、非ヘム鉄の5~10倍の吸収率があります。赤身の肉はヘム鉄を豊富に含んでいるのです。
ほかにはレバー、魚、カキなど動物性食品に多く含まれています。
また、非ヘム鉄は食材の組み合わせによって吸収が悪くなることがありますが、ヘム鉄にはそれがありません。
さらにビタミンB群は、ビタミン類の中でも突出して不足しているので、積極的に補いたい。
B群が不足しがちな理由は、糖質過多、ストレス、飲酒などで、体内で大量に消費されてしまうからなんです。
ビタミンB群はタンパク質の吸収を助ける働きもあり、不足していると、体がだるい、肌荒れ、立ちくらみ、風邪をひきやすくなるといった症状が現れます。
赤みの肉を日々の食事に取り入れて疲れにくい強いからだを作っていきたいですね☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆週のスタート、月曜日です!
あっという間に8月最終週になりましたね。朝は雲で覆われていた富士山も午前中のうちに見ることができました^^
きのう、おとといの猛暑日の余韻が今週も残り、まだまだ厳しい暑さが続くようですよ。
夏の疲れが溜まって体を崩しやすくなっていると思います。
生活リズムにも気をつけて体調万全に8月最後まで頑張っていきましょう!
さて今日は“炭酸水の効果”についてかいていきます。
例年よりも暑さの続く中、爽快さを求めてつい炭酸水を手にとる方が多くなっているのではないでしょうか。
酸水は美容やダイエット効果があると耳にすることもあります。
炭酸水を飲むとお腹が膨らんで食べ過ぎを防止できるのかな?と期待しているのですが、実際のところダイエット効果はどうなんでしょうか?
少量を食前に飲むと、炭酸ガスがお腹を刺激することで食欲がわきます。
例えば、シャンパンなど食前酒には炭酸ガスが含まれているものが多いですよね。
食べ過ぎ防止目的で飲む場合は、常温で500mlくらい食前に飲む必要があるんです。ガスでお腹を満たすためです。
500mlは結構な量ですよね。炭酸水を飲み慣れていないと少し飲みにくい味がするものもある気がします。
日本人は軟水に慣れているため、ミネラルが豊富な硬水ベースの炭酸水は飲みにくさを感じるかもしれません。
重炭酸塩などが多く含まれるものも同様ですね。炭酸水の味が少し苦手な人は、軟水ベースのものを探すと良いと思います。
ただし、飲みにくいからといって甘い味がついているものを選んでしまうと、それはいわゆる『炭酸飲料』なので、ダイエットしたい場合は不向きです。
美容や健康のために飲みたい場合は糖分が入っているものはやめましょう。
飲むのに適したタイミングは、ダイエットしたい時はやはり食事前に多めに飲むのがポイント。
特に脂っこい食事の時に炭酸水を飲むことがオススメです。
ヨーロッパでは食事時に炭酸水を飲むのが普通で、これは『消化を助けてくれるから』と現地の人に教わりました。
また、炭酸水に限った話ではないかもしれませんが、お腹に負担がかかってしまうので激しい運動前に飲むことはオススメしません。
普段あまり水を飲まない人は、いきなり炭酸水をガブガブ飲むのはやめましょう。
あくまでも、今飲んでいる飲み物の代替えとして炭酸水にする、というくらいがちょうど良いですよ。
無理をして意識的に飲むよりも、生活の習慣の中に炭酸水を取り入れていくのが良いと思います。
適度な量は人によりますが、1日の目安としては1ℓ~1.5ℓぐらいです。もちろん飲めないのに無理に飲む必要はありません。
炭酸が苦手な人は、常温でコップに入れて飲んだ方が、炭酸がやわらかくなります。
炭酸が好きな人はキンキンに冷やしてからの方が、より刺激が楽しめます☆
炭酸水の他の効果は…
炭酸ガスがお腹を刺激するので、お通じが良くなることがあります。
便秘の場合は、朝コップ一杯のお水を飲むと良いとされていますが、コップ一杯のお水ではなく、コップ一杯の炭酸水を飲むことをオススメしています。
ただし、お腹がゆるい方は気を付けてください。
さらに、炭酸水を洗顔に使うと美肌効果も期待できます。理由は、炭酸ガスに洗浄効果があるから。
ただ、開封したての炭酸水は刺激があるので、飲み残しの炭酸水で十分。
レモンなどのフレーバーなしでプレーンのシンプルな炭酸水を使うのがポイントです。
石けん洗顔した後などの最後のすすぎとして洗顔してみてください。
飲みきれなくて残ってしまった炭酸水。
炭酸が抜けると飲むには味が落ちてしまうなと思うことがあったのですが、洗顔に使えるのは良いですよね。
飲み残しの炭酸水は、刺激は少ないけれど、効果は十分にあるのです。
例えば、コットンに含ませて拭き取りすると毛穴の汚れや過剰な皮脂が取り除けます。
またコットンパックすると血流が良くなり、毛穴が目立たない透明感のあるツルふわ肌になりますよ!
飲むだけではなく、洗顔やパックにしてもうれしい効果が期待できちゃう炭酸水は、私たち女性の強い味方でした!
夏の季節だけではなく、日常生活の習慣として無理せず気軽に炭酸水を取り入れてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆今日の富士山は台風の影響だと思いますが、雲がすごいことになっていました!
東海は夕方頃から雨が強まってくるようですが早くも鹿児島県内では強風被害が出ているそうですね。
19号にも注意が必要ですがその後くる台風20号は過去に負傷者、死者が出た2015年の台風11号と似ているといわれているようです。
厳重な警戒とともに暑さへの対策も忘れずに行ってくださいね。
「昨日ほど気温は高くないし、今日はエアコンを我慢しようかな…」なんて思った方は要注意!
実は気温だけでエアコンをつけるかどうか判断するのは危険です。湿度が高いと汗をかいても蒸発しにくくなります。
すると体の熱を外に逃がす機能がうまく働かず、熱中症にかかりやすくなってしまうというわけです。
気温だけではなく、湿度にも注目して上手にエアコンを活用してください。
さて今日は“扇風機の都市伝説”についてかいていきます。
心地よい扇風機の風…。
でも、「夜寝るときにつけっぱなしにすると、知らないうちに体温が下がりすぎて低体温死する」「あたりすぎは体に悪い」という話もあるようです。
結論から言うと、日本では健康な人が扇風機の風を浴び続けても、命を脅かすほど体温が下がることはありません。
西洋医学とは哲学が異なりますが、東洋医学では体を冷やすことは悪いこととされています。
風を送って温度を下げる、冷ますという場合、実際に温度はどこまで下がるでしょうか?
気化熱を考えない場合、コーヒーなどの熱い飲み物はだいたい室温と同程度までは下がると考えられます。
ある温度と湿度で水蒸気が水になる温度を「露点温度」と呼びます。
露点温度で身近なのは、雷雨時にガラスの内側に水滴が結露する現象です。
気化熱を利用している場合、露点温度に達すると気化が止まるので、温度低下も止まります。扇風機を使っても、通常結露は起きていませんね。
理論上は湿度計の湿球温度までが下がる温度だと考えられます。
つまり、温度と湿度によりますが、扇風機を使えば室温よりも数度低い温度まで、皮膚温を下げることが可能です。
湿度が高い日本の夏、扇風機の風だけで体温がどんどん下がり続けて死亡するような現象は起きません。
また、体温と関係なく、扇風機にあたっている最中の突然死が気になっている人もいるようです。
一人暮らしの人が真夏の風呂上がりにビールや酎ハイを飲み、扇風機にあたっているときに突然死……。
「亡くなった方の部屋では扇風機が動いたままだった」といった報道があると、扇風機使用中の突然死で、扇風機が原因かのように思われてしまうかもしれません。
しかし、突然死の季節別・地域別の統計については結論を出すのが難しい面があります。
全ての突然死に対して、必ずしも解剖が実施されるわけではなく、推定の部分が多いからです。
夏という気候自体にも突然死のリスクは潜んでいます。
例えば、夏の暑さはビールを美味しくしてくれますが、アルコールには利尿作用もあります。
それでなくても脱水症をおこしやすい季節です。それによって脳梗塞が多いという傾向もあります。
また、飲酒は脈拍数を増加させて不整脈を誘発することもわかっています。入浴が血圧に変動を与えるのも確かです。
「夏の風呂上がり、飲酒中に扇風機にあたりながら突然死」というのは、医学的に考えると扇風機のせいというよりも、実際には上記のような他の原因の方が考えられると思います。
東洋医学的な用語で「寝冷え」という言葉があります。
実は西洋医学では「寝冷え」という病気や症状はないのですが、消化器系の症状については西洋医学的解釈が可能です。
眠ると体全体での熱産生が落ちます。血流の分布も変わり、皮膚への血流が増加します。つまり体全体として冷えやすい状態となります。
冷えやすい状態で血流が変化すると、消化器系の血流も変化します。
生理的な変化ですが、血流の変化は腹痛や下痢などを起こす機能性胃腸症に近い状態を引き起こす可能性があります。
同様に、冷たい食べ物、かき氷などを食べても機能性胃腸症に似た状態が起きる可能性があります。
その意味では、夜寝るときに扇風機をつけっぱなしにして体全体を冷やし続けるのは、胃腸の健康のためには注意が必要かもしれません。
夏の外気は、体温よりも高い可能性があります。
直射日光に曝されたアスファルトやコンクリートの上では、体温よりも高い空気が滞留しているかもしれません。
汗の気化には湿度も関係しますが、体温より空気の温度が高いと、せっかくの気化熱を割り引いても、ひどい熱気として感じることになります。
一方で、温度のコントロールがしやすいのは室内です。
よほど日当たりがよく密閉された空間でない限り、夏場でも室内の温度は体温より低いことが多いです。
しかし、体温よりも温度が低く、空気の流れのない場所では、自分自身の皮膚が周囲の空気を温めてしまうことになります。
温まってしまう空気と周りの空気を簡単に入れ替えられるのが扇風機です。
風を作って送ることで体が体温よりも冷たい空気と接することができ、快適な環境を作ることができます。
建物の構造によっては窓を開けられないこともありますが、外気温が室温よりも涼しい場合、外の空気を上手に取り入れない手はありません。
室温や外気温が40度を超えるような場合は別ですが、「外気温<室温<体温」が成り立つ場合、2台の扇風機を使うことで、より効率よく室内を涼しくすることが可能です。
まず、室内の熱気を外に出すために、1台の扇風機を窓を開けて外向きに使います。
扇風機は羽の後ろの空気を吸い込んで前方に送り出す構造です。別の窓を開けておいて空気の通り道を作ります。
さらにもう1台の扇風機で、体に風を送ります。
ヒートアイランドが起きているような地域では難しいですが、涼しい外気を取り入れつつ、体温を下げることができます。
自宅のようにキッチンがある室内なら、換気扇を使って熱気を外に出しながら扇風機を使うと、上記の扇風機の2台使いと同様の効果が得られます。
エアコンからの冷気は冷やしたい空間に届くとは限りません。
溜まった冷気を拡散させるのに扇風機は役に立ちます。エアコンの吹き出しから遠い場所に冷気を送ることも可能です。
熱帯夜の場合、エアコンと扇風機を併用すれば、温度設定を数度上げることができるので、節電効果も期待できます。
都心ではヒートアイランド現象があるので、団扇と浴衣による夕涼みは死語となって夜もエアコンが必要な状態です。
自然の風ではありませんが、扇風機を使って風による気化熱で体温を冷やすほうがよいといえそうです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆今日は朝から綺麗な青空の下に富士山を見ることができました^^
今週は暑いといわれていますが、一時秋のような体感だっただけによけいに暑く感じます…。
台風19号が去った後すぐ20号が23日夜には強い勢力のまま西日本に上陸するとみられていて、西日本豪雨に匹敵するほどの大雨になる恐れがあるそうです。
暴風や浸水、停電対策などは大丈夫か、改めて確認するようにしてくださいね。
今日も体調を崩さないように気をつけて1日頑張りましょう!
さて今日は“セルフガソリンスタンドの静電気除去シート”についてかいていきます。
セルフスタンドが主流となってきたので、気になっている人も多いだろうというのが、音声でも促される静電気除去シートへのタッチ。
そもそも不思議なのは、そんなに静電気が起こるのだろうかということ。
夏は湿気が多いので実際のところあまり発生しませんが、冬場はバチバチくることがあります。
これはもちろん静電気で、なぜクルマから降りたりするときに発生しやすいかというと、ちゃんと理由があります。
まず降りるときは、シートと服が擦れるから。
化繊はとくに発生しやすいというのは、下敷きを頭でこすると髪の毛が逆立つのをイメージするとわかりやすいと思います。
また乗るときにもパチンとくるのはクルマが金属でできているからで、歩いたりして服が擦れたりして溜まった電気が放出されるからです。
あのパチン程度で、危険なのだろうかと思うかもしれませんが、実際はガソリンに引火するには問題なしの威力をもっているし、実際に年に何件か火災は起きているし、実験によってもあっという間に火が付くことが証明されていたりもします。
それで疑問なのが、静電気除去シートを触るだけで、静電気が発生しないのかということです。
もちろんあれで問題なし☆いわゆるアースで、ゴムでできているのですが、通電性の素材が練り込んであるので触れば電気はそちらに逃げます。
さらにゴムに流れた電気は給油機全体に拡散。
また給油機自体も地中にアースされているので、そちらに抜けていってしまいます。
溜まっている電気の容量が少ないということもあって、一瞬で抜けてしまうので、あの丸い程度で十分。
またドアノブなどでパチンとくるのが嫌な場合は、先に路面に軽くタッチするだけでも、地中に逃げていくので効果があります。
セルフではない有人スタンドのスタッフがいちいち静電気除去シートを触らないのは、静電気が発生しにくい制服を着ているからだそうです。
今まであまり意識していなかった方はこれを機に、安全のため静電気除去シートを触ってから給油するようにしましょう☆
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
週始めの今日の朝は雲で覆われていた富士山ですが、夕方には雲も少なくなり顔を出してくれました^^
頭に雲の帽子を被っているのできっと今夜か明日には雨が降るのだと思います。
今週は「台風ウィーク」となって荒れた天気になるところもありそうですね。
南の海上からダブル台風!本当に今年は台風が記録的なハイペースで発生し続けています。
23日から24日にかけて本州に接近するようなので今後の動向に注意が必要です!
台風の影響でひとときの秋の体感は終わりを告げ、夏の暑さがぶり返すみたいですね。
再び万全の熱中症対策、体調管理をしっかりとするようにしてください☆
さて今日は“新東名静岡区間の6車線化”についてかいていきます。
国土交通省は2018年8月10日(金)に新東名高速の静岡県区間(御殿場JCT~浜松いなさJCT間)を暫定4車線から6車線に拡幅すると発表しました。
同区間では現在、約145kmのなかで6車線の区間と暫定4車線の区間が混在していますが、構造物はほぼ全線にわたり6車線に対応してつくられているとのこと。
なお、建設費の縮減や早期の開通を目的に暫定2車線や4車線で開通した区間は全国に存在しており、新東名や新名神でも、その多くが暫定4車線となっています。
このような箇所では、交通量の増大や渋滞の顕在化などから本来の車線数へ拡幅されるケースがあります。
しかし今回の区間では、お盆などの多客期に新清水JCTなどで多少の渋滞は発生するものの、慢性的というわけではなく、NEXCO中日本も「6車線化の決定は渋滞などを契機としたものではありません」といいます。なぜいま6車線化を行うのでしょうか。
国土交通省によると、ひとつには、物流の生産性向上に向けた環境整備を急ぐ必要があるとしていいます。
東名・名神および新東名・新名神は、全国における貨物輸送車の半数が利用しており、6車線化によって大型の物流車両と一般車両の輻輳を避ける目的があるとのこと。そのうえで、東名との「ダブルネットワーク」の安定性を向上させ、円滑な交通を確保するとしています。
特に、東名の静岡県区間は高波や地震などによる災害リスクポイントが存在し、通行規制をともなうリニューアル工事の影響もあることから、「特に課題の大きい」区間とされています。
東名が通行止めとなった際には、その迂回路となる新東名で30km以上の渋滞も発生しているといい、このような背景から、ほかの区間に先立って新東名の静岡県区間で6車線化が決定したそうです。
もうひとつの目的が、物流業界の人手不足を背景とする車両の大型化や、自動運転への対応です。
新東名を中心とした区間では2016年から、1台の大型トラックに同サイズのコンテナを連結した、全長25mにもおよぶ「ダブル連結トラック」の走行実験が継続しているほか、2018年1月には浜松SA~遠州森町PAで、CACCと呼ばれる制御技術を用いた大型トラックの隊列走行実験も実施されました。
後者は、有人の先頭車両に車間を約35mずつ開けながら、複数のトラックが自動運転で追従するというもの。実験では後続の各トラックにもドライバーが乗り込みましたが、アクセルやブレーキ操作は自動制御され、将来的には「後続無人」での運用が想定されています。
新東名の6車線化は、この隊列走行の実現も視野に入れているのです。
隊列走行実験では2車線区間において、大型トラックなどが隊列を追い越す際に、多数のクルマが連なって走行する状況が発生したといいます。
実験に参加した運転手からは、3車線区間のほうが運転しやすく、2車線に減少する箇所で一般車両との錯綜が起こり、車線変更が難しいというコメントが寄せられているとのこと。
新東名での実験後、全線片側2車線区間である北関東道の壬生PA~笠間PA間でも実験が行われましたが、ここでは約50km×12回の実験中に20回の割込みが発生したそうです。
国土交通省は、ダブル連結トラックについては2018年度の本格導入を予定。
トラックの隊列走行については、2020年にまず新東名において「後続無人」での走行を実現し、早ければ2022年に隊列走行トラックを商業化することを目指しています。
一方、新東名 静岡県区間の6車線化は、国土交通省高速道路課によると2020年度以降で、完成したところから順次運用を開始するそうです。
また、NEXCO中日本と西日本は今後、静岡県以外の区間についても、新東名および新名神の6車線化に向けた本格的な調査を実施するとしています。
新東名高速より海岸に近い東名高速の静岡県内区間は、大地震に伴う津波被害の危険性も指摘されているので、工事に数年、事業費が900億円という長い時間、大きな費用をかけても行ってくれるのは静岡県民としては一安心ですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆
今日はとっても綺麗な富士山を見ることができました!空や雲の感じが幻想的で芸術作品のようです^^
今日の暑さは控えめで過ごしやすく、お出かけ日和♪外に出ると秋の気配を感じられそうです。
ただ、まだまだ暑さは感じるので油断せず、熱中症対策を万全に行ってください。
また、台風19号が小笠原諸島に接近し、周辺では雨風が強まります。高波“うねり”にも注意が必要です。
普通の波(風浪)はその場で吹く風によってできる波のことです。風が強ければ高くなり、波長は短い波に。
波長が短いのですぐに崩れやすい波となります。台風接近時の名高い波がこれにあたります。
一方で、”うねり”は離れた場所(遠く)の発達した風浪が、余波となって伝わって来た波のことです。
遠くから伝わってくるので、波長が一定で長く丸みを帯びた波になります。見た目で気づきにくく、崩れにくい波になります。
見た目で気づきにくい「うねり」が陸近くの浅い海域に達すると、豹変することがあります。
海底の摩擦の影響で「うねり」の前方にブレーキがかかり、「うねり」の後方が追いついて波長が短くなる一方、波が急激に高まるのです。
海底が浅くなるほど、高まりが傾向が強くなって、波頭が崩れて覆いかぶさるように岸に打ち寄せます。
一番の注意すべきポイントは、”晴れていて”、”風がない”穏やかな状況でうねりがやってくるということです。
天気は海のレジャーにもってこいでも、じつは海岸近くは隠れた危険が潜んでいます。
夏休み期間中の週末ということもあって、多くのみなさんが海辺に出かけられると思います。
海水浴場などの情報を必ず確認して海に入るようお願いします。
さて、今日8月18日は「米の日」です。
8月8日を米の日とするところや、毎月8日(8日、18日、28日)を米の日とするところもありますが、おそらく8月18日が一番しっくりくると思います。
その由来は「米」という漢字を分解すると「八」「十」「八」となることからきています。
これは八十八歳を祝う「米寿」でも同じことが言えます。
また、お米を作るのに八十八の作業が必要と言われていたことも由来となっているそうです。
お米の歴史は相当に古く、かつては弥生時代に稲作が始まったと思われていましたが、最近では縄文時代後期には伝わっていたと思われる資料が九州地方の縄文遺跡から発見されました。
本当に古くからお米は日本人にはかかせないものだったのですね☆
もうすぐで新米の時期ですね♪お米には、鉄・ビタミンB群・ビタミンEなど大切なミネラルや食物繊維も豊富に含まれています。
パン派の方も、お盆休み明けでお疲れだと思いますが、お米を食べて栄養をつけてまた来週から頑張ってくださいね!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆
台風13号が通り過ぎ、今度は沖縄の方で14号の警戒が必要です。
この時期は台風が多いですよね!海水浴やマリンスポーツなどされる方は注意してください。
今日の富士山周辺は雲が多いですが、また暑い1日となりそうです。
今年の夏はとくに中部地方が異常な暑さです!
これはフェーン現象に加えて、内地や盆地のために海風が入りづらいためだといわれています。
屋外ではもちろん室内での熱中症にも気をつけてくださいね。
明日から、連休の方が多いのではないでしょうか?帰省や旅行を予定されている方もいらっしゃるかと思います。
ぜひ、夏の楽しい思い出をつくってくださいね♪今日1日、暑さに気をつけて頑張っていきましょう!
さて今日は“かき氷のシロップ”についてかいていきます。
暑い日が続くと食べたくなるのがかき氷。特に小さいお子さんがいる家庭では、毎日違う味のシロップでかき氷を楽しんでいるのでは?
イチゴ、メロン、ブルーハワイ、レモン…。最近はマンゴーやコーラなども見かけます。
でも、このシロップ。見かけも味もまったく違うのに、実は、元々のシロップは全部同じ味だというのです。
いったいどういうことかというと、基本の味は同じでこれに香料と色を加えると、違う味に感じるのだそう。
かき氷のシロップの材料は基本的に果糖ぶとう糖液糖です。
これは甘い液体で、イチゴやメロン、レモンなど、ほとんどすべてのシロップに共通して使われています。
この共通の甘い液体に、イチゴに近い香料とイチゴに近い色を加えるとイチゴシロップに、メロンに近い香料とメロンに近い色を加えるとメロンシロップになるのです。
つまり、シロップに使われるベースの味は同じで、違いは色と香りだけ。これだけで、イチゴ味やメロン味のシロップになるというのです。
同じ味のシロップなのに違う味に感じてしまうのは、脳の錯覚だともいわれています。
人は目の前にある食べ物の色や香りで、「こんな味に違いない」と思い込んでしまいます。
イチゴシロップの場合だと、舌で感じる味そのものよりも、「イチゴは赤い」「イチゴは甘酸っぱい香りがする」など、視覚や嗅覚のほうに頼る割合のほうが大きいといわれています。
人がシロップの色を見ると、まず、赤はイチゴ、緑はメロン、黄色はレモンと勝手に思い込みます。
さらにこれらに香りが加わることで、赤はイチゴの味がする、緑はメロンの味がする、黄色はレモンの味がすると判断してしまうのです。
人が味を感じるのは舌の味蕾という部分ですが、それだけではなく、見た目や香りなどの情報が組み合わさることによって、味を感じます。
そして、その判断は香りによるほうがずっと大きいといいます。
風邪をひいて鼻がつまったとき、食べ物の味を感じないことがありますが、やはり食べ物にとって香りは重要なのだと改めて実感できるのではないでしょうか。
最近のかき氷はかなり進化していて、かき氷の専門店も増加傾向にあります。
フルーツやアイスを盛りつけたものをはじめ、氷の原料となる水そのものにこだわったり、華やかな盛りつけでインスタ映えするものなど、さまざまなタイプのものがあります。
シロップは果汁を使ったものも人気です。
果汁を使ったシロップは、色や香料で味を作るのではなく、フルーツそのものの味がするので、いつものかき氷よりも濃厚な味わいを楽しむことができます。
また、イチゴや桃など、フルーツを丸ごと使って自家製のシロップを作る家庭もあるようです。
猛暑が続く今年の夏。シロップやトッピングにこだわった、オリジナルかき氷を作って、涼しげな味を楽しみながら猛暑を乗り切るのもいいかもしれませんね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は朝から綺麗な青空の下、富士山を見ることができました♪
台風13号が接近していて今日の夜から荒れた天気となるようなので、嵐の前の静けさという感じがします。
深夜にかけて風雨の強い状況が続くため、土砂災害や河川の増水、氾濫、低い土地の浸水に厳重に警戒が必要です。
台風がもたらすのは大荒れの天気だけではありません。台風の風が山を越えて吹きおりる東海を中心に危険な暑さになる予報です!
西日本では猛暑への、東日本では台風への対策を行って、お盆前の今日も体調に気をつけて1日を大切に過ごしてくださいね。
さて今日は“観光地である鎌倉の雑学”についていきます。
東京近郊にあり、さまざまな魅力が凝縮された観光地である鎌倉。
自然の中で癒やしを感じ、日帰りでも十分に満喫できるうえに、日本の歴史にも触れることもできます。
さらには、オシャレなスポットも続々と増え続けていて、夏休みに遊びに行く方もたくさんいますね。
実はあまり鎌倉のことを知らずに遊びに行っているという人も多いようなので、いくつか雑学をご紹介します。
1.鶴岡八幡宮は別の場所にあった
鶴岡八幡宮はかつて現在の場所よりも海に近い場所にまつられていました。現在ではその場所に「由比若宮(ゆいのわかみや)」という小さな神社がまつられています。
1180年に平家打倒のために兵をあげ、鎌倉入りを果たした源頼朝が、現在の鶴岡八幡宮がある場所に社殿を移し、それからこの地域は元八幡と呼ばれるようになったのです。
2.鎌倉駅前の鳥居は偽物
鎌倉駅を出ると左手に大きな赤い鳥居が見えます。初めて鎌倉を訪れた人は、この鳥居が鶴岡八幡宮に向かう最初の鳥居で、小町通りが参道なのだと勘違いしがち。
しかしこの鳥居は商業用に建てたものであり、鶴岡八幡宮とはまったく関係がありません。
よく鳥居を見てみると中央に「八幡宮近道」と掲げられていて、左右の表示は「小町通り」となっています。
この鳥居は1960年に小町通りの人たちが、この通りにお客さんをたくさん呼び込みたいという考え、鶴岡八幡宮に許可をもらって建てたものなのです。
3. 鎌倉大仏の髪の毛は左巻き
鎌倉といえば大仏を思い浮かべる人は多いでしょう。パンチパーマのような髪型をした大仏様は非常に印象的ですよね。
この大仏様の髪型は螺髪(らほつ)といい、知恵の象徴とされていて、悟りを開いた仏様だけができる髪型。お釈迦様に倣ってすべて右巻きになっています。
しかし、奈良の大仏をはじめほとんどの仏像が右巻きを守っているのに、なぜか唯一鎌倉の大仏だけは左巻きになっていて、その理由は明らかになっていません。
鎌倉大仏を見る際にはぜひ髪型をチェックしてみてください。
4. 昔の鎌倉大仏は室内にあった
以前は鎌倉大仏も奈良大仏のように木造の立派な大仏殿の中に収められていました。
しかし、なんらかの理由によって大仏殿が倒壊してしまい、大仏だけが残されることになったそうです。
大仏殿がなくなった理由ははっきりとわかっていませんが、有力なのは1498年の東海地震によって引き起こされた大津波で倒壊してしまったという説です。
当時の海岸線は現在よりだいぶ手前にあり、長谷寺門前の交差点あたりだったため、津波の影響を大きく受けてしまったのではないかと言われています。
現在でも大仏の周囲には大仏殿の礎石(そせき)が56基残されています。
5. 東慶寺にはカップルで行くべきではない?
東慶寺は縁切り寺として有名なので、カップルで行くのはおすすめできません。
東慶寺は女性側から離縁することが許されていなかった時代に、男子禁制の駆け込み寺として多くの女性が逃げてきた場所なのです。
この寺で数年間修行をすれば、離縁し新たに結婚することができるとされ、明治時代まで600年にわたって縁切りの寺とされていました。
現在でも古い縁や過去の想いを断ち切ることで良縁を結ぶことができるという恋愛成就のパワースポットとして人気があるのですが、もともとは縁切り寺なので、参拝は独り身のときがいいかもしれません。
6. けんちん汁発祥の地は鎌倉
けんちん汁の発祥は鎌倉だと言われています。鎌倉にある建長寺の修行僧が作っていたことから「建長汁」と呼ばれ始め、それがなまって「けんちん汁」になったそう。
料理が誕生した経緯は、建長寺の修行僧が豆腐を床に落としてしまったのを建長寺の禅僧 蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)が野菜と一緒に煮込んで食べたことから。豆腐を落としていなければこの世にけんちん汁は誕生していなかったのかもしれません。
また、けんちん汁と豚汁の違いですが、けんちん汁はお寺で食べられていたものであり、精進料理のひとつ。肉や魚は入れず、出汁を取るときにも鰹節や煮干は使わず昆布や椎茸を使います。
7.鳩サブレーグッズは本店でしか手に入らない
鎌倉限定土産として人気があるのが、鳩サブレーグッズ。鶴岡八幡宮の近くにある、鳩サブレーの本店「豊島屋」でしか販売されていない限定品なのです。
オリジナルのパッケージや、鳩サブレーの形をした消しゴム、鳩の形のゼムクリップ、付箋、あぶらとり紙など、さまざまなグッズが販売されていて、観光客の中にはこの限定グッズを買うために鎌倉を訪れる人もいるのだとか。
ちなみに、さまざまな鳩サブレーグッズの中でも特に人気なのが「鳩三郎」と書かれた鳩サブレーの形をしたキーホルダーです。
鳩サブレーの形をしたキャラクターのことを「鳩三郎」というのですが、これは鳩サブレーを生み出した、豊島屋の初代店主である久保田久次郎さんが鳩サブレーのことをずっと「鳩三郎」と呼んでいたことが由来となっています。
8.水戸黄門も鎌倉までしか行かなかった
水戸黄門こと水戸光圀は、時代劇ドラマの中では全国を巡って世直しの旅をしていますが、これはあとから作られたフィクションであり、実際には一番遠い旅でも鎌倉までしか行っていません。
水戸藩では、当主は江戸に常駐しなくてはならないという決まりがあり、水戸に帰るだけでも江戸幕府からの許可がないといけませんでした。
そのため、全国を回ることなど許されていなかったのです。水戸光圀が足を運んだのは茨城、千葉、東京、神奈川、福島県いわき市までだったようで、一番遠くまで出かけた旅が鎌倉でした。
水戸光圀は鎌倉に7日間滞在し、約180ヶ所を巡りましたが観光が目的ではなく『大日本史』の編さん作業のなかで鎌倉時代についての資料が少ないと感じ、現地調査の目的で鎌倉に行ったそうです。
鎌倉といえば海、湘南、花火大会というイメージが強い人も多いかと思います。
しかし、木々の多い街並みは四季の移り変わりを感じられますし、鎌倉は一年中楽しめるスポットなのです。
夏はもちろんのこと、お休みで少し時間が取れたとき、フラリと鎌倉まで出かけてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日は二十四節気の「立秋」。
暦の上では秋の始まりです!暦通りカラッとした陽気に包まれたところが多かったですね。
台風13号の接近に伴い、徐々に風が強まるので沿岸には近づかないようにしてください!
今日は夕方の日が沈みそうな頃に雲が少なくなり、富士山を見ることができました^^
今年の夏は強烈な暑さで、まだまだ暑い地域もありそうですね。
ただ、季節は着実に進んでいます。秋の知らせが少しずつ増えていくので、小さな秋探しも良いかもしれないですね!それでは、今日も一日お疲れさまでした。
さて今日は“夏の出番グッズ”についてかいていきます。
近年、ブームを経てすっかり普及した感のある「美白」。しかし、以前は「ガングロ」が人気の時代もありましたね。本当にファッションは移ろいやすいです。
しかし太陽の紫外線でむやみに肌を焼いては、とにかく皮膚へのダメージが大きい。そこで利用されるのが「日焼けクリーム」。
ところで、「日焼けクリームを塗ったのに全然こんがりと焼けなかった」というのはまさに“あるある”の話ですが、それは「日焼けクリーム」と「日焼け止めクリーム」を間違ったからでしょう。当然ですが、「止め」が入るか入らないかで、効果はまったく逆になります。
日焼けクリームと日焼け止めクリームの違いを理解するため、まず、太陽から放射される紫外線の性質を見てみましょう。
紫外線とは、光より波長の短い、すなわちエネルギーの強い電磁波だが、その性格から、UV-A、UV-B 、UV-Cの3種に分けられます。
Cは大気で遮断されて地上には届かないため、日常生活で考えなければならないのは、A、Bの2種です。
Bのほうは波長が短く強烈で有害であり、肌に炎症(サンバーン)を起こさせます。Aは波長が長く穏やかで、肌を日焼け(サンタン)させます。
小麦色の肌は「日焼け」なのです。そこで、「日焼けクリーム」はBを妨げ、Aだけを通すのです。一方の「日焼け止めクリーム」は、AもBも両方妨げるもの。
一概に「日焼けクリーム」や「日焼け止めクリーム」といっても、製品によって効き目は違います。それを分類したのが「SPF」や「PA」で表される指標です。
「SPF」はUV-Bの、「PA」はUV-Aの防止効果を示しています。
SPFは50までの数値で、PAは+(プラス)、++(ツープラス)、+++(スリープラス)、++++(フォープラス)の4段階で表示されます。
どちらも数が大きいほど防止効果が大きくなりますが、塗り方によって効果は大きく異なります。説明書に従い、丁寧に塗ることも大切です。
ちなみに、UV-Aは一年中降り注いでいます。また、雲やガラスを透過するため、くもりの日や室内にいる場合でも肌に影響を与えます。
紫外線に弱い人は室内でも十分な注意が必要です。
日焼けとともに“暑さ”を連想させる「汗」。昨今では「汗臭さ」が疎まれる時代に。そんな中、「デオドラントグッズ」が男性にも人気らしいです。
デオドラントグッズとは、汗を抑えたり、汗のニオイを解消したりする商品のこと。汗を抑える「制汗」、汗のニオイを取る「制臭」に大別されるが、多くの製品は両者を備えていて、その区別は不明確です。
形態としては、ロールタイプ、クリームタイプ、スプレータイプの3種あるが、人気の高いのはスプレータイプ。
スプレーならば、それを吹きつけた部分が冷却されるので、必ず制汗効果は生まれます。
いかに汗腺に働きかけて発汗を抑えるかというプラスアルファの工夫が商品のセールスポイントになるそうです。
たとえば、スプレーに混ぜられた成分が汗腺に入り、直接発汗を抑える、といった商品もあります。
次に「制臭」。意外かもしれませんが、人の汗自体には実はニオイがありません。皮膚の常在菌が、汗を食べて繁殖する際に出す分解物が臭うのです。
そこで、ニオイを出しやすい脇の下などを殺菌すれば、汗のニオイは少なくなります。さらに、出された分解物を浄化してもニオイはなくなります。
人気があるのは、銀イオンを含ませた商品。銀イオンは人に無害で、殺菌や浄化の効果が強いからです。
現代の日本人は、ニオイを抑えることに特に熱心といわれます。
実際、デオドラント商品でいちばん売れているのは「石けんの香り」らしく、これはとても控えめな香り。
フランスでは、ニオイを楽しみ、積極的にアピールする文化があります。男性も香水をつけるのが当たり前なのが、その一例ですね。
日本も近い将来、フランス同様、「制臭」ではなく「発香」の文化が普及するかもしれません。
夏によく使っているけれど、その仕組みをほとんど知らないモノはたくさんあります。
私たちの生活を“心地よいもの”にしてくれる技術はまだまだ進化していきそうで楽しみですね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
おはようございます☆今日から8月に入りましたね!
午前中うっすら富士山を見ることができました^^
真夏日地点が今年最多となった昨日に引き続き、今日も広範囲のエリアで猛暑日となります!!
42都道府県に高温注意報が発表されているようです。
今年も熱中症で救急搬送される人が増えています。気をつけていてもこの記録的な暑さの夏は猛威をふるっています。
医療機関で点滴を受ければ回復する人もいますが、後遺症に苦しむ人も少なくないので熱中症をあなどってはならないですね。
熱中症は体温が高くなるほど後遺症をもたらします。
『いつもと違うな』と思ったらすぐに医療機関行けば軽い程度ですむ病気なので、すみやかに受診してください。
8月初日から厳しい暑さとなりますが、今月からまた頑張りましょう☆
さて今日は“スマホやパソコンを熱の負荷から逃がす方法”についてかいていきます。
7月中旬から酷暑が続きましたが、暑さが辛いのは人間ばかりではありません。
体感温度が40℃を超える暑い日が続く中で、スマホやパソコンに負荷をかけすぎると、自身の熱を逃がすことができず、一気に性能が落ちることがあります。
最近のスマホは熱が上がりすぎると、一時的に機能を停止するものもありますね。夏の海辺でスマホを使おうとしたら動かない!ということのないように、手軽にできる熱中症対策を紹介します。
スマホが熱でダウンすると、あわてて冷却剤をあてて冷やそうとする人がいますが、これはNG。スマホ内部に結露が起こり、故障の原因になってしまいます。
スマホやパソコンの熱を逃がして冷やすには、熱くなる部分に熱伝導率の高い金属を貼り、たまった熱をその金属に放熱させる方法がおすすめ。
では熱伝導率の高い金属には何があるのでしょうか。熱伝導率が高い金属としては、金・銀・銅が知られています。このうち金と銀は身近にはありません。
そこで銅を使います。一番身近な銅といえば、10円玉です。10円玉を熱がたまる場所にそのまま置いておくだけで効果があるのです。
スマホの場合は裏側に10円玉を置きます。10円玉が少ないようなら、熱がたまりやすい部分だけでも、ある程度の効果があります。
持ち歩く場合は10円玉の上から養生テープを貼ると良いでしょう。この作業は熱くなってスマホがダウンしてからではなく、事前にやっておきましょう。
パソコンも熱がたまりやすい部分に10円玉をできるだけたくさん置くだけで効果があります。
では実際に10円玉放熱システムはどのくらい効果があるのでしょうか。
熱くなったスマホに10円玉を置いてサーモカメラで測定すると10円玉を置いた状態で5分後に測定したところ、置く前から4℃下がっていたそうです。
比較のため何もしないで5分経過した状態で測定すると、2℃しか下がらず、10円玉を置いた方が冷却効果が高いことが分かります。
この酷暑、バテるのは人間や動物ばかりではありません。スマホやパソコンなどの機械も酷暑はきついのです。
特にスマホは車の中や直射日光のあたる場所などに放置することのないようにして、性能に支障がでないように気をつけましょう。
もしスマホなどの熱が上がってしまった時には、身近な10円玉でできる手軽な放熱システムを試してはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等