yukari12935 のすべての投稿

【2018年4月27日 今日の富士山】

おはようございます☆
今日は朝から雲りですがくっきりとした富士山が見ることができました^^
頭にちょこんと雪を被っている姿がとても可愛らしいです♪
各所によって雨が降ったり肌寒かったり夏日のような暑さだったりと天候の差が激しいようです。
早い人は明日からゴールデンウィークですね!晴れの日が多いそうで連休を満喫できそうですよ♪
連休前のプレミアムフライデーに体調を崩さないよう気をつけて1日過ごしましょう!!
さて今日は“祝日と祭日”についてかいていきます☆
4月も残すところあと数日、いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークです。
祝日と祭日の違いをしっかり学んで楽しい連休を迎えましょう♪
違いその1:祝日は国の決めたもの。祭日は宗教的なもの
お祝いの日と書いて「祝日」ですが、これはそれぞれの国で定める記念日のこと。歴史的に重要な出来事を記念したもの、偉業を成し遂げた人物をたたえるものなどが由来となります。
一方の「祭日」は宗教的な意味合いがあります。宗教儀礼を行ううえで重要な日などが祭日にあたります。また、「祝日」と「祭日」を合わせて「祝祭日」ということもあります。
違いその2:祝日は、法律による休みの日と定められている
日本の祝日は、何月何日がどのような理由で祝日であるのかが、「国民の祝日に関する法律」によって定められています。
この法律は1948年に定められたもので、その第一条で「美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、ここに国民こぞって祝い、感謝し、又は記念する日を定め、これを『国民の祝日』と名づける」とあります。
また、この法律の第三条によって、「国民の祝日」は休日とすることが定められています。
違いその3:日本には法律で定められた「祭日」はない
日本にも以前は「祭日」があり、皇室で行われる祭祀が皇室祭祀令という法律によって定められていました。
皇室の祭祀を天皇が祭典を執り行う「大祭」と、天皇が礼拝する「小祭」があり、大祭は祝日と同様、休日でした。この法律は1908年に制定され、その後1947年に廃止されました。
それ以後、日本では法律で定められた「祭日」はありませんが、これらの祭祀は宮中の祭祀として現在も受け継がれています。また、名前を変えて国民の祝日になった日もあります。
さて、いよいよ始まるゴールデンウィークは一体どのような「国民の祝日」なのでしょうか?ここで一旦おさらいをしてみましょう。
●4月29日 「昭和の日」
2007年から制定された国民の祝日です。もとは昭和天皇の誕生日でしたが、1989年に昭和天皇が崩御されてからしばらくは、みどりの日となっていました。みどりの日の名前の由来は、植物に造詣の深かった昭和天皇にちなんでつけられたといわれています。
●5月3日 「憲法記念日」
1947年5月3日の日本国憲法の施行を記念した日です。
●5月4日 「みどりの日」
もとは4月29日でしたが、2007年に4月29日が昭和の日となり、みどりの日がこの日に移りました。
●5月5日 「こどもの日」
1948年に制定されました。もとは端午の節供の日に当たります。子どもの人格を重んじその幸福をはかる日ですが、同時に母に感謝する日でもあります。
これまでは、ゴールデンウィークを「連休」というひとくくりで考えていましたが、ひとつひとつひも解いてみると、祝日にもいろいろな由来があるのですね。
ちなみに、世界にも「世界子どもの日」という日があります。こちらは11月20日で、国連総会で子供の権利条約が採択されたことに由来しています。
祝日、祭日の違いとその日の名前、意味もしっかりとおさらいして、大人として恥ずかしくないよう覚えておきましょう(^O^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月22日 今日の富士山】

おはようございます☆日曜日の今日も富士山をばっちりと見ることができました!
明日から天気が下り坂になるようなので少しの間見納めかもしれません><
しかし昨日に引き続き見事なお出かけ日和です♪♪
日中は30度を越えるところもあるようなので外でも室内でも熱中症に注意してください。
そして今夜から明け方にかけて“こと座流星群”が観測できるそうですよ^^
思い出したらぜひ空を見上げてみてください♪
さて今日は“腸内カビ”についてかいていきます。
便秘・下痢・腹痛といったお腹の不調に悩まされる人は少なくないでしょう。「毎日ヨーグルトや発酵食品、サプリメントを摂ってるんだけどな~」という人。お腹の不調の原因の1つとして、腸内でカビが悪さをしているかもしれません。
腸内には様々な菌が棲んでいます。その数、100種類以上で、なんと100兆個。その大半が「細菌」にあたり、「草むら」のように腸内でうごめいているので、「腸内細菌叢」や「腸内フローラ」と呼ばれています。
この細菌たちは、大きく3つに分けることができます。善玉菌と悪玉菌と日和見菌。善玉菌が悪玉菌より数を増やすと、日和見菌が善玉菌に味方する働きをするので、腸内環境が良くなる。一方、悪玉菌が増えると日和見菌が悪い働きをするので、腸内環境が悪くなる。
実は、私たちの腸内にはカビが棲んでいます。カビは「真菌」にあたり、多くが「カンジダ・アルビカンス」という種類。健康な人の腸内では、先ほどの細菌たちがワーワー活動しているので、カビの活動は抑えられています。
しかし何らかの原因でカビが増殖してしまうと、体に異変が表れる。それが以下の5つです。
1. 腸の炎症を引き起こす
2. さまざまな有害物質を発生させる
3. 低血糖を引き起こす
4. 免疫トラブルを起こす
5. 不眠や自律神経の乱れなど、体の悪循環を引き起こす
腸でカビが増えると、低血糖や免疫トラブルまで起きてしまうのです。もしくは、すでにこの5つの不調に悩まされている人は腸内でカビが増えているかもしれません。
なぜカビが増えるのだろうか。その原因の1つとして「安易な抗生物質の使用」があります。
風邪をひくと「細菌をやっつける」抗生物質をもらうことが多いです。問題は、風邪のために処方されたのに、やっつける必要のない細菌まで攻撃してしまうこと。
それが先ほどの腸内細菌叢。処方された風邪薬を飲んで、なんだか便秘気味になってしまう原因の1つがこれだったのです。
しかしもっと大変なことが起きているかもしれない。というのも、抗生物質は「細菌」を殺せても「真菌」は殺せない。つまり腸内の細菌が激減した結果、抑えられていたカビが動き出す可能性がある。
日本の多くの医療機関が抗生物質を安易に処方しており、その結果、日本人の腸内の環境に悪影響を及ぼしています。
ただし抗生物質が効く病気も多数存在するので、かかりつけの医師に相談するなど、その服用について素人判断しないことも重要。
また、「じゃあ抗生物質に気をつけたらいいのか~」と早合点するのも待ってほしい。まず、甘いものや炭水化物の多量摂取。これらはカビのエサになってしまうので、増殖の一因となります。
また、パンやチーズ、麹漬けの食品、一部のアルコール類も取りすぎはNG。これらに共通しているのは「発酵食品」ということ。本来は体に良いものだが、多量摂取は腸内のカビに悪影響を与えてしまうことがあるのです。
同様にキノコ類も取りすぎは控えましょう。また、サプリメントの過剰摂取もNG。吸収しきれなかった成分がカビのエサになりかねません。
体に良いとされる食品やサプリメントでも、行き過ぎた摂取は毒になりかねない。昨今の健康ブームで、毎日のようにメディアが「○○が体に良い!」と情報を流しています。
それに誤りはないのだろうが、なんでもかんでも食いつくのは間違いかもしれませんね。
私たちの体は、太古から積み上げてきたあらゆる体の仕組みを重ねて繊細にバランスをとって、健康を保っています。最新科学は新しい発見を与えてくれるが、それよりも私たちの体は、大昔から食べてきた食品を適量の範囲で摂取してほしい、と願っているのではないのでしょうか。
これを期に健康や毎日の生活を見直すきっかけになれば幸いです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月21日 今日の富士山】

おはようございます☆
朝から快晴でとっても綺麗な富士山の姿が目にとびこんできました♪
今日も季節先取りの夏日ですね!週末のお買い物やレジャーで注意したいのが、急な車内の気温上昇です。
この時期は、エアコンを切ってしまうと1時間ほどで車内温度が50℃を超えることがあります。お子さんを車の中で待たせたままでの外出は大変危険ですので細心の注意を払うようにして下さいね。
ペットも同様に熱中症になるため、お気をつけ下さい。水分補給をこまめにし、楽しい休日を過ごしてください^^

さて今日は“食べ合わせの悪い食材”についてかいていきます。
昔から、食べ合わせの悪い食品というのは言い伝えられています。代表的なのが「うなぎ」と「梅干し」の組み合わせ。脂っこいうなぎと、酸味の強い梅干しは、消化不良を起こすと言われてきました。
しかし、現代では、むしろ梅干しは脂っこいうなぎの消化を助けるとされています。諸説ありますが、高価なうなぎを食べ過ぎないようにこの説が作られたとも。
現代でも、栄養学的に食べ合わせが悪い食品はあります。ただし、この組み合わせで食べたからといってその場ですぐに具合が悪くなるというほどの影響は考えにくいもの。
無駄に大きな心配はいりませんが、健康的な生活を送るためにも知っておいた方がいいこともあります。知らずに食べている悪い組み合わせをまとめました。
◯ほうれん草+ベーコン
ベーコンの発色剤である「亜硝酸塩」と、ほうれん草の「硝酸」。この2つの成分が体内で反応すると、発がん性物質の「ニトロソアミン」を生成してしまうとか。ただし、ビタミンCを加えると、ニトロソアミンの抑制に働くので、レモン汁をたっぷりかければOK。また、発色剤不使用のベーコンを選べば◎。

◯焼き魚+漬物
和食の定番といえば、焼き魚に漬物。でも、焼き魚の焦げに含まれる「ジメチルアミン」と、漬物に含まれる「亜硫酸塩」が組み合わさると、発がん性物質が生まれるとか。レモン汁をかけると、発がん性物質の生成の抑制に働くので、焼き魚に添えられてくるレモンはぜひ活用して。

◯トマト+キュウリ
サラダにはいつもセットで見かける定番の組み合わせ。しかし、キュウリに含まれる酵素が、トマトのビタミンCを破壊してしまうそう。キュウリの酵素は、酢に弱いので、酢を使ったドレッシングを使いましょう。また、キュウリとトマトはいずれも夏野菜ですが、東洋医学で夏野菜は体を冷やすとされています。冬に一緒にとるとお腹が冷えるという理由も。

◯牛乳+スナック菓子
牛乳には、骨を丈夫にしてくれるカルシウムが豊富。しかし、このカルシウムは、体内にリンが多すぎると吸収が阻害されてしまいます。リンは食品添加物として使われることが多く、スナック菓子やインスタント食品に多く入っています。牛乳のカルシウムをムダにしないため、スナック菓子は控えめにして。

◯納豆+卵白
納豆と卵を混ぜて白いご飯にかけると、朝食に最高ですね。しかも納豆と、卵の黄身に含まれる「ビオチン」は、髪や肌によい栄養成分でWパワーが期待されます。しかし、卵白に含まれる成分は、このビオチンの吸収を妨げてしまうそう。納豆に卵を入れるときは、卵黄だけにするのがおすすめ。

◯レモン+カフェイン
紅茶にレモンを加えて飲むレモンティーが、実は食べ合わせの悪い組み合わせ。レモンについている防カビ剤と、紅茶のカフェインが反応して、発がん性物質が発生してしまうそう。レモンティーを飲む場合は、皮をむいた輪切りレモンを入れるか、果汁だけしぼったり、オーガニックのレモンを使うのがよさそう。

◯大根+人参
人参にはアスコルビナーゼという酵素が含まれていて、 大根にはビタミンCが多く含まれています。
実はアスコルビナーゼはビタミンCを破壊してしまうので、化学的に食い合わせが悪いとされています。
ただし、アスコルビナーゼは熱と酸に弱いです。ですから、加熱するか酢やレモン汁などを混ぜると大丈夫。
よく、人参と大根を合わせて「紅白なます」を作りますが、沢山のお酢を混ぜるのでビタミンCの破壊を防げる訳です。

◯わかめ+ねぎ
おみそ汁の具の王道とも思えるわかめとねぎ。この組み合わせが悪いなんて意外すぎますよね。
わかめにはカルシウムが豊富に含まれていますが、ネギのリンがカルシウムの吸収を阻害してしまうそうなのです。お味噌汁でわかめに合わせる具としては、シイタケがおすすめです。シイタケにはビタミンDが含まれていてカルシウムの吸収を良くしてくれますよ。

いっしょに食べると栄養の吸収が悪いから良くないならまだいいですが、いっしょに食べると危険なものはしっかりと覚えておいた方がいいですね!
今からでも気をつけられることなので、今後の食事で注意してみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月20日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は綺麗に富士山全体を見ることができました。
昨日よりさらに日中の気温は上がり、初夏の陽気になるようです^^
“暖かい”というより“暑い”くらいで半袖で十分過ごせそうです!
身体はまだ暑さに慣れていない時期なので、屋内の温度調節やこまめな水分補給をして熱中症にお気をつけください。
今週ももう終わりが近づいています。ラストスパートで乗り切って頑張りましょう!!
さて今日は“筍の性別”についてかいていきます☆
今が旬のたけのこですが、性別があるのをご存知でしょうか?同じようにみえて実は違いがあります。
『たけのこ』として一般的に食べる孟宗竹(もうそうちく)といい、クロコとシロコと呼ばれています。
オスは、形が縦に細長くがっしりしたもので皮の色は黒っぽく、先端が緑色になっているんです。
そして、メスは形はずんぐりと太目で、皮はオスよりも薄く、赤味がかっていて先端が黄色なんです。
生物学上でオスとメスに分けているのではなく、見た目の違いからオスとメスとしているんだそう。
また「たけのこ」には渋い味わいがある“えぐみ”というのがありますが、先端が黄色のメスの「たけのこ」はえぐみが弱く、先端が緑色のオスの「たけのこ」はえぐみが強いと言われているんです。
さらに調理方法でもメスとオスで使い分けることができるんです。
先端が黄色のメスだと中身がやわらかいので煮物がおすすめで、他にもお刺身や素焼きにしてもいいそう。
そして、先端が緑色のオスだと、中身はかたくシャキシャキと歯ごたえがいいので、チンジャオロースがおすすめで、他にも細かく切っていためものや炊き込みご飯などにしてもいいそうです。
つくる料理によって、オスとメスを使い分けて、おいしくたけのこを味わってみてください。
「筍」(たけのこ)という名前の由来は、竹かんむりに「旬」と書きます。
これは日にちの単位を表す「旬」(じゅん・10日間のこと)からきているという説があります。
たけのこが一旬(10日間)のうちに竹になってしまう、つまりたけのことして存在するのはわずか10日間という意味だそうです。たけのこを味わえるシーズンは短いわけですね。
貴重な生たけのこが味わえる今、美味しく料理して春を満喫しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月18日 今日の富士山】

おはようございます☆
久しぶりの富士山ですが雲でてっぺんしか見ることができませんでした。
この数日間は安定しない天気でしたね。日によって気温差が激しかったので体が疲れてしまいます><
今日は肌寒いですが明日からはまた気温が上がり、週末には30度を超えるところもあるそうです!
花粉対策はもちろん、紫外線対策も必要ですので日焼け止めや帽子、汗拭きタオルなど準備しておいた方がいいですね^^
週後半は富士山が綺麗に見ることができそうで楽しみです♪
さて今日は“衣替えのコツ”についてかいていきます。
夏が近づき、そろそろ衣替えを始めなくてはならない時期ですね。
1シーズンお世話になった衣類を翌年も大事に着るために知っておきたいのが、正しい衣替えの方法です。
衣替えのコツ1:収納する前にしっかり汚れを落とす
収納する前に必ず洗濯やクリーニングに出しましょう。
一見汚れていないように見えても、一度袖をとおした服は汗や皮脂汚れが付いています。そのままシーズンオフの間長期にわたってしまっていると虫食い、カビ、シミ、黄ばみなどの原因になります。
特に衣類害虫にとって、皮脂汚れや食べこぼしは栄養源になります。
虫食いのリスクを下げるために、収納の前に衣類の汚れを落とす「しまい洗い」は必須です。
衣替えのコツ2:収納する前にクローゼットを掃除する
衣類害虫は、暗く狭くて湿気があり、食べ物の繊維が豊富なタンスやクローゼットが大好きです。そのため衣類をしまう場所は、できるだけ虫が住みにくい環境にしておくことが大切です。
クローゼットの隅にたまっているホコリや汚れは虫のエサになるだけでなく、ホコリには虫の卵が産みつけられることがあり、さらなる害虫の発生源になることも…。
しっかりと掃除をして、清潔な状態にしてから衣類を収納しましょう。
衣替えのコツ3:収納場所に合わせて防虫剤を用意する
衣類害虫は、外に干した洗濯物や外出時の衣類に付いて家の中へ侵入するため、どんな家にも虫が潜んでいる可能性があります。
衣類害虫はウールやカシミヤ、シルクなどのやわらかい動物性繊維が大好きなので、きちんと洗濯していてもセーターやニットなどの繊維そのものがエサになります。そのため、防虫剤でしっかり防虫対策することが大切です。
防虫剤は「引き出し・衣装ケース用」「洋服ダンス用」「クローゼット用」「ウォークインクローゼット用」など、収納場所に合わせて選びます。
少ないと十分な効果が発揮できない可能性があるので、使用場所に合わせて適量を使用します。虫だけでなく、1枚ずつホコリからも守ってくれるカバータイプもおすすめです。
防虫成分は空気より重いため上から下に広がっていくので、引き出しや衣装ケースなどの場合、衣類の上に置きましょう。
衣替えのコツ4:天気のよい日に衣替えをする
衣替えは晴れて空気が乾燥している日に行いましょう。
雨の日た湿気の多い日に衣替えをすると、衣類の天敵である湿気もいっしょにしまい込むこととなり、カビの原因になります。
衣替えのコツ5:衣類は余裕のあるよう8割収納にする
クローゼットや衣装ケースにぎゅうぎゅうに衣類を詰め込むと、防虫成分が十分に行き渡らない場合があります。
湿気もたまりやすくなるので、2割ぐらいスペースを残した余裕のある収納がおすすめです。

大事な衣類を来年も着ようとした際に「虫に食われている…」「黄ばんでいる…」なんてことにならないためにも、ぜひ紹介したコツを意識して衣替えをしてみてください☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月13日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も朝から過ごしやすい良い天気です^^
暖かくなってきて朝布団からすんなりと出ることができるのでだいぶ楽ですよね。
富士山もばっちり綺麗に見ることができ、疲れが溜まっている金曜には嬉しい限り♪
明日明後日は悪天候になるようですので、お出かけの際は車の運転等注意してくださいね。
今週ラストスパートで今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“春キャベツとキャベツの違い”についてかいていきます☆
まず違うのは、種をまく時期です。年中スーパーで見かける一般的なキャベツ(寒玉)は夏に種をまきますが、春キャベツ(春玉)は秋にまくので収穫時期もそれぞれ違います。
見た目もよく見ると全然違うんですよ。寒玉キャベツは楕円形ですが、春キャベツはちょっと小さめで丸いのが特長です。栄養価は両者であまり違いはありません。
[春キャベツ(春玉、新キャベツ)]
▶︎丸い(やや小さめ)
▶︎色が鮮やかな黄緑色
▶︎葉と葉の間隔が緩く、ふわっとしている
▶︎水分が多く柔らかい
[一般的なキャベツ(寒玉)]
▶︎楕円形
▶︎色は淡い黄緑色
▶︎葉と葉の間隔がギュッと詰まっている
▶︎(春キャベツに比べると)水分が少なく硬い
春キャベツは、葉と葉の間が詰まっていなくてふわっとしているほうがおいしいです。つぶれていたり変色しているものは酸化して少し古くなっているかも。逆に寒玉キャベツはギュッと詰まっているほうがおいしいといわれています。
《甘さ》
春キャベツ=甘い、というのが一般的なイメージではないでしょうか。しかし糖度にはあまり差がありません。実はキャベツは寒い冬を超えることで糖度が増し、品種によっては10度以上の糖度を誇る寒玉キャベツもあるのだとか。
「春キャベツは普通のキャベツより甘い」とは一概に言えないようですね。
《味・歯ごたえ》
春キャベツは、葉が柔らかく食べやすい!えぐみもほとんどなくてみずみずしい。一方、寒玉キャベツは硬い歯ごたえ。少し青臭さを感じるよう。生で食べるのであれば確実に春キャベツのほうがおすすめです。

春キャベツは、普通のキャベツに比べると水分が多くて葉が柔らかいのが特長です。だから生でサラダにして食べるのがおすすめ。あと、ダイエット中の方にも生キャベツはいいんです。
生のキャベツは歯ごたえがあるから食べているうちにアゴがちょうどいい感じに疲れてくるし、噛むことで満腹中枢が刺激されるので、食べ過ぎの予防になるんです。
そしてわざわざ包丁でカットしなくても、手でちぎるだけでいいんです!春キャベツは柔らかいから手でちぎりやすいし、ビニール袋にちぎったキャベツと塩昆布、ごま油を入れてシャカシャカ振るだけで立派な副菜になります。
調理道具を使わないから簡単だし、おいしいです。アレンジで韓国のりを入れたり、ごま油をオリーブオイルに変えてみるのもいいですよ。
実は、キャベツに含まれているスルフォラファンは肝臓の健康機能を高めてくれる働きもあるんです。だからお酒が好きな人にはぴったり。味もビールに合いますしね。
よく焼き肉屋さんのお通しでキャベツが出てくるのもちゃんと理にかなっているんです。
ただしキャベツに含まれているビタミンUは胃の粘膜を正常に保ち、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果的だと言われていますが、加熱に弱いという性質があります。
生でというとサラダの他、スムージーをイメージされる方も多いと思いますが、キャベツなどでんぷん質を含む野菜と果物の組み合わせは相性が悪く腸内でガスを発生させる要因になると考えられているので、避けたほうがいいですね。

料理への活用ですが、春キャベツは水分が多いので、もし加熱する場合は、短時間にするのがポイント!
加熱しすぎると、水分が多いのでベチャッとしてしまうんです。食感を残したいならサッと加熱するくらいで。だから、ロールキャベツなどじっくり煮込む料理には春キャベツよりも寒玉キャベツのほうが正直向いていますね。
キャベツ全般にいえることですが、ミネストローネにして食べるのもおすすめです。
ミネストローネがおすすめの理由は2つあります。まずは美肌にいいとされている「ビタミンACE(=ビタミンA・C・Eの総称)」を効率よく摂取できること。
例えば、にんじんでビタミンAを、キャベツでビタミンCを、パプリカでビタミンEというふうに、それぞれを含んだ食材を組み合わせやすいんです。
最初にオリーブオイルで野菜を炒めて、お肉をちょっと入れてみたり。
もうひとつの理由は、スープ(汁)ごと食べられること。加熱すると野菜の栄養素は外に逃げてしまいますが、スープまで飲むことで栄養を余すことなく摂取することができるんです。

「おいしい野菜の見分け方」を知ると、スーパーに行くのも楽しくなります。これはどの野菜にも言えることなんですが、「左右対称」なものはおいしいといわれています。
左右対称ということは、栄養が全体に均等に行き渡っている証です。キャベツや白菜であれば「芯が真ん中に通っているもの」、「葉脈が均等に走っているもの」も見分け方のポイント。
特に半分で売られているキャベツが見分けやすいですよね。国内のスーパーで売られているものは基本的に質のいいものばかりですけど、数ある中から一つだけ選ぶ時はぜひこのトリビアを活用してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月12日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日は今週1回目の春の嵐であいにくの天気でしたね。
今日は昨日とうってかわって朝から暑いくらいの陽気です!
富士山を纏うかのような雲が広がっていて迫力のある出で立ちがカッコイイです^^
週末はまたも春の嵐が襲来するので、今日明日にある程度洗濯を済ませておいた方が良いですね☆
現在、西日本や東海、関東はスギ花粉の飛散がほぼ終了し、ヒノキ花粉が飛散ピークを迎えているそうです。
仕事や車などの運転に集中できるよう万全の対策で挑んでください^^
さて今日は“「道路率」名古屋が1位のわけ”についてかいていきます。
「道路率」は、国や都市などの道路の整備割合を表す数値。(ある地域の面積に占める道路の割合を表す指標)
日本の政令指定都市のなかでは名古屋市が18.34%でトップです。
2位:東京23区16.41%、3位:大阪市14.93%、4位:横浜市12.49%、5位:堺市12.39%となります。
名古屋市の道路率はなぜ高いのでしょうか。また、それが高いことでどんなメリットがあるのでしょうか。
道路率が高いということは、道路の整備が進んでいることを表します。交通面で市民の生活がより便利になり、経済発展においても有利になりますが、防災面でのメリットも大きいのです。
救急出動や災害救助においても、救急車や消防車などが現場に早く到着することができますし、十分な道幅が確保されていれば、火災が発生しても延焼を遮断できます。
地震などの大規模災害が発生した場合にも、建物の倒壊による道路への影響を軽減でき、避難や救助がやりやすくなります。
名古屋市の道路整備の原型は、戦後すぐに計画された戦災復興計画にあります。この計画によってスムーズに区画整理が進み、道路が急速に整備されていったと考えられます。
特に、市中心部に2本ある「100m道路(編集部注:名古屋市中心部を東西、南北に走る幅100mの道路)」は、最初から防災を念頭に置いて整備されたものです。
実は、名古屋市の都市計画道路(都市計画法で定められた、都市の骨格を形成する道路)における基幹部分840kmのうち、すでに9割以上が整備済みです。
残りの計画中の道路を整備していくのはもちろんですが、すでにある道路をいかに補修し、維持していくかが重要になっているのです。
なお、名古屋市緑政土木局によると、限られた予算のなかで市の隅々まで道路を維持しなければならないため、老朽化した道路の補修については事故の危険性がある場所や、市民から要望が寄せられた場所などを優先して対応しているそうです。
道路率は道路の整備割合を表す数字ですが、都市計画や街づくりの展望などを知る手がかりのひとつともいえそうです。
東西に走る若宮大通と南北に走る久屋大通いわゆる「100m道路」は名古屋名物の道路ともいえます。ぜひとも名古屋へ行った際は道路も気にかけてみてはいかがでしょうか♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月10日 今日の富士山】

おはようございます☆今日はとても綺麗な富士山を見ることができました♪
積雪の量もだいぶ減り、ようやく春の富士山に衣替えといったところでしょうか^^
今日は穏やかな天気ですが、明日は春の嵐で天気は下り坂に。
週末も悪天候で、今週は2回も春の嵐が襲来するようです!
本降りの雨、強風に注意が必要ですので気をつけて外出をしてください>< 春は低気圧が発達しやすい時期なので5月頃までは低気圧の発達による強い雨風に注意が必要です。
新年度そうそう風邪をひかないように、今日も1日頑張りましょう!
さて今日は“駅弁の日”についてかいていきます。
実は、駅弁にはふたつの記念日があります。 今日4月10日と7月16日です。
このふたつの記念日の違いはどこにあるのでしょうか? それぞれの由来をみていきましょう。
■4月10日 1993年(平成5年)日本鉄道構内営業中央会が制定しました。 洋数字の「4」と漢数字の「十」を合わせると「弁」の字に見えるということと、「10」を「当」という語呂合わせから、4月10日を駅弁の日としたそうです。
また、7月16日だと夏場ということで、弁当も傷みやすいということから行楽シーズンの春にしたそうです。 かなり戦略的なような気もします。。
■7月16日 1885年7月16日、大宮~宇都宮(現JR東北本線)が開業。 おにぎり2個とたくあんを竹の皮で包んだものを、地元で旅館を経営していた白木屋が、5銭でホームで売ったのが始まりとされています。
今でも、宇都宮駅前には「駅弁発祥の地 宇都宮」と大きな看板が揚げられています。
しかし、大宮~宇都宮間より先に開業していた、上野~熊谷間(1883年7月28日開業)で駅弁を販売していたという説もあります。
他にも、高崎や小山でも「うちの方が早く販売をしていた」と声もあがっています。 また、もっと古くは、西南戦争の頃、1877年に梅田駅(現大阪駅)と神戸駅で駅弁を売っていたという説もあるのです。 「元祖」とか「発祥の地」などの言葉は、先に言ったもの勝ちと言えるのかもしれませんね。
どちらにしても、今のような折に入ったお弁当ではなかったようです。
折に入ったお弁当としては、1889年、姫路駅でまねき食品が幕の内風の弁当を販売したのが最初のようです。
一方の記念日は語呂合わせから、もう一方の記念日は出来事から制定されているということになります。
列車に揺られながらすばらしい景色を眺めつつ、おいしい駅弁を食べる。鉄道旅の最大の醍醐味ですよね。
実はそれが船でもできるのです。「港弁」をご存じでしょうか。鉄道旅には「駅弁」、空の旅には「空弁」、船の旅には「港弁」。
「あけぼの丸」や「あかつき丸」など、寝台特急のような名前のフェリーを運航している愛媛県八幡浜市の宇和島運輸の本社があるビルの3階に、「レストランマリン」というレストランが入っていて、どうやらこちらで「港弁」が買えるらしい☆
ぜひ自分のお気に入りの駅弁や港弁を探してみてはいかがでしょうか♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月9日 今日の富士山】

おはようございます☆週始めの今日は昨日ほどではないですが少し肌寒いです。
今日から新年度初通学の方はドキドキワクワクな1日ですね☆
朝の富士山はてっぺんが雲で隠れてしまっています。時間がたてば雲が移動して綺麗に見えるかもしれません^^
明日も天気が良さそうなので綺麗に見ることができるか楽しみです♪
新たな一週間の初日を頑張りましょう!
さて今日は“高速道路の渋滞はどの車線が速いか”についてかいていきます。
渋滞時、どの車線が速い? という質問は定番ですが、自然渋滞20キロあたり、車線による差は1分程度です。つまり流れに差があったとしても、その差は非常に小さいので、気にしないのが一番です。
じつはこの「渋滞20キロあたり1分の差」というのは、台数に直すと30台。クルマが交通容量いっぱいに走っている場合、車間距離は約2秒になるので、30台という数字を時間に直すと1分というわけです。
1分と聞くと「そんなもんか!」と思うが、30台と聞くと「そんなに違うのか!」と思うのではないか? 実際のところ、30台も前に行かれると、ものすごく取り残された気分になります。
しかしそれはあくまで気分で、渋滞が解消したとき、その差は1分程度でしかありません。
肝心の「どの車線がいいか」については、左車線の方が若干速いケースが多いです。理由は、渋滞中はインターから乗ってくる台数より、降りる台数の方が多いことが多いから。
渋滞に業を煮やして高速を降りてしまうクルマや、渋滞表示を見て高速に乗るのを断念するクルマがそれなりにいる、ということでしょう。よって、渋滞が発生すると左車線が少しだけ速く流れます。
ただ、たとえば土曜日午前中の東名高速下り・大和トンネルを先頭にした渋滞の場合、途中の横浜青葉ICや横浜町田ICから大量のクルマが合流してくるので、通常とは反対に右車線の方が若干速く流れる。
つねに左車線が速いわけではなく、7割程度の確率です。しかも、流れの差はあくまで若干。速い車線を求めて車線変更するクルマもいるので、なんだかんだで大きな差はつかないようになっています。
結論としては「気にしないのが一番」ということになります。
では、事故渋滞の場合はどうでしょうか? これは完全にケースバイケース。
事故車が路肩に止まっていて、車線規制がない場合は自然渋滞と変わりませんが、事故車が本線上をふさぐなどして車線規制が入っている場合は、多くのケース、事故車が塞いでしまっている車線側の方が速く流れます。
理由は、消える車線のクルマは、隣の車線に合流せざるを得ないわけだが、車線がなくなる寸前だけでなく、その手前のいろいろなところで合流するからです。
それでいて、最後の合流地点では1台づつ交互に合流させざるを得ない。その分だけ合流される側の車線が割を食い、流れが遅くなるのです。
このケースは、自然渋滞と比べると、流れの速さにかなりの差が出ます。渋滞10キロあたり数分の差になったりもします。
それもまあ数分なので、トイレ休憩を1回我慢すれば簡単に取り戻せますが、台数的には3ケタ台も前に行かれることがあるので、「ものすごく損をした」と感じます。
ということで、事故渋滞の場合は、どちらの車線が減るか事前にわかれば、減る側の車線にいた方が有利になるケースが多いです。
渋滞時はイライラしているドライバーが多いので危険な割り込みはせず、仕方ないと諦めることが安全な運転につながります。
来月はゴールデンウィークもあるので、どの車線が速いかばかり考えて事故を起してしまわないように気をつけたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2018年4月8日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は朝から良い天気です♪
富士山もばっちり綺麗に見ることができました^^
昨日から冷たい風がビュービューと吹きつけていて体感は寒いです>< 私事ですが今日は祖母の23回忌でお寺に行ってきました☆ 和尚さんの話によると今日4月8日はお釈迦様が生誕された日だそうです。 ということで今日は“お釈迦様”についてかいていきます。 仏教の始祖お釈迦さま。本来の名前は「ゴーダマ・シッダールタ」 中国で釈尊と呼ばれるようになり、日本では釈迦と呼ばれるようになったようです。 「釈迦」というのは、「ゴーダマ・シッダールタ」の部族・シャーキャを音写したものなので、「ゴーダマ・シッダールタ」の名前を呼ぶ固有名称としては実は不適切なのだとか。 後世の仏教徒は、釈迦族出身の尊者という意味の「シャーキャ・ムニ」という呼び名を使っており、これを略して「釈尊」となったそう。 また、「仏陀」(ブッダ)という呼び名もよく耳にすると思いますが、これもお釈迦さまのことです。 「仏陀」とは、真理を悟った人という意味。人によっては「ゴーダマ・ブッダ」とも呼んでいます。 お釈迦さま、ブッダ、釈尊はみな同じ人なので、自分が呼びやすい馴染みのある呼び方で良いということですね。 約2500年前の12月8日、インドボダイジュ(後にブッダガヤ)の下で「今、悟りを得られなければ生きてこの座をたたない」という固い決意のもと、瞑想をしていたお釈迦さま。 宵の明星を見て「あぁ、そこにわたしがいるではないか」とついに悟りを開かれたのです。 このときお釈迦さまは35歳。 永遠の安楽の世界でもある「不死を見た」といったそうです。 この後7日間、釈迦はそこに座ったまま悟りの楽しみを味わい、さらに縁起と十二因縁を悟ったといわれています。 それとともに、煩悩という欲望や執着も吹き消されて穏やかな境地を迎えたそうです。 そういった状態は、宇宙や人間の構造と心理を身をもって知ったということ。 仏教の始祖のすごさを改めて実感させられますね。 ブッダの言葉は本来はとてもシンプル。 シンプルだからこそ、心にスッと溶け込み、あたたかくやさしい気持ちになるのだと思います。 一度はブッダの心理にふれてみるのもいいのかもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。