「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2017年07月10日 今日の富士山】

おはようございます☆九州では大雨の影響で大きな被害が出ていると連日ニュースが流れていて心配していましたが、本土は厳しい暑さで熱中症になる人が続出していて夏の恐ろしさを感じます。今週も暑さに負けず、富士山も顔を出してほしいですね!寝苦しい日々が続いていますが、みなさん体調管理にお気をつけください。
さて今日は、“トマトの効果”について書いていきます^^
トマトの赤い色素成分「リコピン」は、強い抗酸化力を持ち、老化や生活習慣病の原因となる「活性酸素」を除去する機能成分。活性酸素をβ-カロテンの2倍、そしてビタミンEの100倍も除去し、肌の真皮層を傷つける紫外線から肌を守り、保水機能を高めます。
また、コラーゲン減少抑制効果によって、シワを予防することが判明しています。紫外線を浴びると肌が乾燥し、体内に活性酸素が発生し、体内老化が進みます。特に40歳を機に抗酸化力は衰えることが分かっています。
リコピンは美肌維持以外にも、活性酸素除去効果による認知症の予防や、血液凝固防止効果による脳卒中リスクの軽減にも効果的と言われています。
また、悪玉(LDL)コレステロールの酸化防止効果もあることから、ダイエット効果が期待されてきました。リコピンは体内で生成されないうえ、摂取したリコピンも一定量以上は蓄積できないことから、絶えず摂り続けることが大切です。
リコピンの1日の摂取目安量約15〜20mgに対し、生食用トマトには約3mg、加工用トマトには約9mg含まれることから、トマト自体も注目されているのです。
日焼けをすると、肌表面はごわつき、炎症が起きて赤くなることがありますが、リコピンが働くことにより、肌表面のごわつきや赤みも抑えてくれると言われています。リコピンの美白作用は、美白化粧品にもよく含まれているアルブチンよりも高いそうです。リコピンは、人参やスイカ、ピンクグレープフルーツなどにも含まれていますが、トマトに1番多く含まれており摂取しやすいでしょう。
では、この嬉しい効果を持ったトマトは、いつどのくらい食べたら良いのでしょう?
美白効果を得るためには、1日あたり15gのトマトを摂取する必要があります。これは大きめのトマト2個分、トマトジュースにすると、コップ約1杯分になります。
トマトを摂取する時間帯は、日焼け止めの効果を高めるのであれば、夜がいいでしょう。外出の10時間前にリコピンを摂ることが有効であると言われています。朝8時頃出掛けるのであれば、夜10時頃に摂取する事で効果を発揮してくれるという事になります。
また、浴びてしまった紫外線によるシミやシワを作り出す活性酸素を除去する抗酸化作用は、夜寝ている間に行われるため、就寝前に摂ることが良いとされています。トマトは、夜食べましょう。トマトジュースで飲む場合は、塩分の高いものを寝る前に摂ってしまうと朝起きた時のむくみの原因になりやすいので、塩分が入っていないものや塩分控えめのものを選んでください。
トマトは美白効果以外にも脂肪を貯めにくくしてくれたり、飲みすぎてしまったお酒を分解してくれたり、アンチエイジングや疲労改善など嬉しい効果がたくさんあると言われています!
夏はとってもトマトがおいしい季節。夜、トマトを食べて美しくなりましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月04日 今日の富士山】

今日は九州あたりで台風が上陸していて日本各地で雨の予報でしたが、朝から富士山をみることができました♪今週は曇りが多いみたいですが、気温は高いままだそうです!富士山何回みることができるのでしょうか。最近はうっすらとしか見れてないのでくっきりとした富士山がみたいですね(^^)/
さて今日は“土用の丑の日”についてかいていきます☆
今年は7月25日と8月6日の2回あります。通称“二の丑”です。
ちなみに、『土用の丑の日』は夏だけではなく、 春・夏・秋・冬に存在し、2017年は以下の日にちです。
冬:1月26日(木)
春:4月20日(木)、5月2日(火)
夏:7月25日(火)、8月6日(日)
秋:10月29日(日)
『土用』とは、四立(立春、立夏、立秋、立冬)の前、18日(または19日)の期間のことです。
・立春(2/3or4or5)の前約18日間:1/17~2/3頃
・立夏(5/4or5or6)の前約18日間:4/17~5/4頃
・立秋(8/6or7or8)の前約18日間:7/20~8/6頃
・立冬(11/6or7or8)の前約18日間:10/20~11/6頃
『丑の日』とは、十二支の「子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、兎(う)・・・」の丑のこと。
この十二支は、『今年の干支』というように、年を数えるときに使われるだけでなく、 方角や、月、そして日にちを数えるのにも使われるのです。
つまり、約18日間の『土用』の期間のうち、 12日周期で割り当てられている十二支が『丑の日』の日が、 『土用丑の日』なのです。
うなぎ自体はこの時期旬ではないのに、やはりこの時期になると食べたくなる不思議なものですよね。日本人とうなぎの歴史はかなり長く、万葉集にもうなぎが出てきており、奈良時代には既にうなぎが食されていたそうです。
そして、「土用の丑」にうなぎを食べるようになったエピソードは、今では非常に有名ですよね。そのエピソードとは、暑い夏になるとうなぎが売れないで困っているうなぎ屋さんが、かの有名な平賀源内に相談したところ、「本日は土用の丑、鰻食うべし」と看板を出すようアドバイスしたことのが始まりというもの。丑の日には「う」のつく食べ物を食べると夏を元気に乗り切れるという俗説をヒントにしたようですよ(*諸説あり)。
先述の通り、うなぎの旬は寒い冬の時期。脂がのって一番美味しくなります。だから、昔は夏に売れなかったんですよね。
でも、うなぎに含まれる栄養素を考えると、夏にうなぎは非常に理に適っていると言えるのです。うなぎに多く含まれるビタミンB群は、食事で摂った糖質や脂質を活動するためのエネルギーに変える代謝に欠かせない栄養素なんです。別名「代謝のビタミン」と呼ばれるほど。暑いとつい、そうめんや冷やし中華など喉越しの良いものが美味しく感じますよね。でも、そればかりだと麺の主要な栄養である糖質をエネルギーに変えるために、ビタミンB1が消費されてしまい、不足しやすくなるのです。そしてビタミンB群が不足すると、食事をしてもそれをエネルギーにうまく変換しづらくなり、結果疲れが取れなかったり、だるかったりといういわゆる夏バテ症状が起こりやすくなるのです。
つまり、夏こそ意識してビタミンB群をしっかり摂ルベし!だからこそ、ビタミンB群が豊富なうなぎは、夏にぴったりの食材と栄養学的には言えるのです。

さあ、これから本格的な暑い夏がやってきます。
猛暑に疲れた時にはうなぎを食べて、エネルギーチャージしてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年07月03日 今日の富士山】

おはようございます☆7月に入って本格的に暑くなって、なんと今日は最高31度まで気温があがるそうです!そして土日は富士山みることができなかったので週始めからみることができてよかったです^^7月最初の月曜日!今日から新たな気持ちでお仕事も頑張っていきましょう♪
さて今日は“省エネの知識”についてかいていきます。
地球温暖化の影響により、社会的にも「省エネ」という言葉は既に人々の間で深く浸透していますが、どれだけの人が本当に「省エネ」を理解し、正しい行動をしているでしょうか。最近は家電製品の進化により、消費者が省エネを意識した行動をとらなくても、無意識のうちに省エネになっているケースは多いものですが、自主的に意識して省エネ行動をしている人はひと昔前に比べ増えています。
省エネは国も推奨していることから、積極的に行いたいことではありますが、環境のため、節約のため、良かれと思ってやっていたことが、実は省エネにはなっておらず、苦労だけしているというケースもあるのです。
一般的な省エネの知識と言えば「白熱電球をLED電球に替える」や「エアコンは頻繁にON、OFFを繰り返さない」というものですが、それ以外にも省エネ対策はたくさん存在し、意識しながら日々の生活の中に取り入れている人は増えています。
そんな中、「省エネ」に関する意識調査を行った結果、省エネを意識して実際に行動している人の割合が約7割にものぼることが分かりました。しかし、その中で省エネを正しく理解して行動している人の割合はたったの2割であることが分かり、ほとんどの人が間違った知識のもとで行動していることから、正しい省エネ知識の習熟度の低さが伺えます。
そして、省エネを意識して行動している人の約9割が「家計(節約)」を意識していることから、省エネ行動は環境に配慮するというよりも、家計に配慮するという意識が高く、省エネがいかに生活に直結しているかが分かります。
生活に直結しているとあれば、なおさら正しい知識を持って行動する必要があり、その行動をもって家計費の削減に努めたいものです。
では気になるのが、自分は実際にどれくらいの省エネ知識を持っているのか、ということですね。早速「省エネに関する意識調査」で公開されている「省エネ理解度テスト」にてチェックしてみましょう。○×で回答してみてください。
(1)エアコンの風量は弱く設定するほど省エネになる
(2)ご飯は朝一回だけ炊いて残りを保温しておくより、朝晩分けて炊く方が良い
(3)冷蔵庫は大型より小型の方が消費電力が少ないものが多い
(4)まとまった食器を洗う時、手洗いより食器洗い乾燥機で洗った方が省エネになる
(5)パソコンは少しでも使わない時間があれば、こまめにシャットダウンした方が良い
(6)照明器具はこまめに消すより、短い時間ならつけっぱなしの方が節電になる
(7)エアコンのフィルターを定期的に掃除すると省エネになる
(8)家庭で消費する電力は夏の日中が最も多い
(9)一般的なエアコンでは冷房運転より暖房運転の方が消費電力が高い
(10)すべての電化製品には待機電力がかかるため、プラグを抜いたほうが省エネになる
(11)白熱電球をLED電球に換えると電気代は約半分になる
(12)洗濯機はスピードコースにしても必ずしも省エネにならない
「省エネ理解度テスト」回答
(1)×(2)○(3)×(4)○(5)×(6)×(7)○(8)×(9)○(10)×(11)×(12)○
問題の中で(10)の待機電力については、「すべての家電製品」となっているところが要であり、最新の家電は待機電力がかからないものも増えていることから、少し引っ掛け問題のようにも取れます。
また、(11)のLED電球への交換についても、電気代が抑えられるという知識はあるが、それが「約半分」となっているところが要のようです。約半分ではなく、1/6~1/8程度まで電気代が抑えられるというのが正しい知識であるため、これまた引っ掛け問題のようにも取れますね。
そして、(1)のエアコンの風量については、つけた直後の消費電力は多く、電気代も高くなるのではとの考えから、省エネを考え風量を弱くしている家庭もあるのでしょうが、最初から弱くしていてもそれは省エネには繋がりません。自動にしておけば最初は強く、冷えて(温まって)きたら弱くを自動的に行ってくれますから、それが最も省エネだとしています。
最後にもう1つ、勘違いされやすい省エネ知識が(6)の照明器具についてです。パソコンは起動時に大量の電力がかかることは一般的にも知られていますが、照明についても同じ認識の人がたくさんいます。照明は点灯時にそれほど電力を消費しませんから、使わない部屋の照明はマメに消した方が省エネになるのです。
このように、省エネにつながるからと、積極的に意識して行動していたことが、実はそうでもなかったということはあるものです。特にこれから暑くなる夏場は、頭では分かっていても「エアコンをつけっ放しで朝まで寝る」人が多くなります。
エアコンが切れるたびに起きて、またつけての繰り返しでは、体は十分に休まりませんし、場合によっては命の危険にさらされる合もありますから、そこは省エネを意識しながらうまく調整していきたいものです。
省エネ対策は、家計に関わることですが、もっと大きなくくりで考えれば地球全体の環境保全にも繋がります。子ども達が生きる未来の地球が、住みよい地球であるために、1人でも多くの人が正しい知識を持って省エネに取り組むことが必要ですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月29日 今日の富士山】

おはようございます☆今日も曇りで朝から蒸し暑いですね!ところによっては急な雨が降るみたいなので傘が必需です><どんよりした天気なので富士山みれるか心配でしたがうっすらとみることができました!今日も1日頑張っていきましょう♪
さて今日は“フライパン加工の種類と特徴”についてかいていきます(^_^)b
フライパンの中には、表面に特殊な加工を施してある製品があります。大きく種類を分けると「フッ素加工」と「セラミック加工」の2種類です。これらのフライパン加工にはどのような特徴があるのかご存知でしょうか?
フライパンの加工は、基本的に「フッ素加工」と「セラミック加工」の2種類です。お馴染みの「テフロン加工」は、実はメーカーが商標登録した呼び名。アメリカのデュポン社のフッ素樹脂で加工したものだけが「テフロン加工」になります。それが一般的にも浸透していって、「フッ素加工」とほぼ同義に使われるようになったのです。ほか大理石を使った「マーブル加工」や、人口のダイヤモンドを使った「ダイヤモンド加工」などがありますが、これらはまた別の会社が作った「フッ素加工」になります。
メーカーによって、フッ素加工の層の数や、どんな材質を中に練り込んでいるかなどの違いがあります。
■ フッ素加工とセラミック加工の特徴
◎ 使いやすく、失敗が目立たない
「フッ素加工」や「セラミック加工」に共通したメリットは、やはり料理がしやすいことです。食材がフライパンにこびりつきにくいので、少しの油でも調理できますし、火加減の調整もしやすいので、加工がある程度調理の失敗をカバーしてくれます。
フライパンについた汚れが落ちやすく、お手入れも比較的簡単。料理初心者の方や、料理が苦手な方におすすめです!
◎ 「フッ素加工」は熱に弱い
一般的に、「フッ素加工」の耐熱温度は、だいたい250~270℃が限界です。250℃というのは、フライパンを1分ほど加熱するとすぐに達してしまう温度になります。フッ素樹脂は高温になると柔らかくなってしまい、ヘラなどでこすったときに剥げやすくなります。空焚きは厳禁なのはもちろん、火加減は中火以下で使用してください。手入れをすれば多少は長持ちするので、フッ素加工フライパンを使うなら、正しいお手入れ方法を知っておきましょう!
◎ 「セラミック加工」は耐熱温度が高い
「セラミック加工」は近年人気になっている加工で、フライパンの表面をセラミックの薄い膜で覆う加工です。「セラミック加工」は、耐熱温度が400℃と高いのが特徴になります。ただし空焚き厳禁で中火以下で使用するのは「フッ素加工」と同様です。耐用年数で比較すればフッ素加工のフライパンとそれほど変わりません。1年程度で買い換えが必要になります。

基本的に、「フッ素加工」や「セラミック加工」が施されているフライパンは、アルミ製がほとんど。一部ステンレス製もあります。アルミは表面がザラザラとしているため、表面がつるっとしているステンレスに比べて、加工が多少剥げにくくなっています。
同じ価格で同じ加工が施されたアルミフライパンとステンレスフライパンを比べるなら、アルミフライパンを買った方が多少は長持ちするということになります。フライパン選びに迷ったときはぜひ参考にしてください。
コーティングされたフライパンは、加工の耐用年数が短いというデメリットがあるものの、油の使用量を減らすことができ、毎日の料理をより楽ちんにしてくれます。その点を重視する方はぜひ加工フライパンを使ってみてくださいね!
今までは何となく選んでいたかもしれませんが、今日からは自分の料理スタイルに合わせたフライパン選びで楽しく料理できるといいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月28日 今日の富士山】

今日は朝から雨で富士山みれないのかなと思っていましたが、夕方から晴れて富士山をみることができました!しかも午前中とは違いとても暑いです。。気温の差が激しいので体調壊さないようにしてくださいね(>_<)
さて今日は“夏場のカレーを傷みにくく日持ちさせる方法”についてかいていきたいと思います☆
カレーといえば大人も子どもも大好きな食べ物だが、夏場に作ると傷みやすいのがたまに瑕であります。そこで傷みにくいカレーは作れないものか? 夏場でも傷みにくく、味は美味しいカレーの作り方があればぜひ知りたいですよね。そんなカレーを作る3つのポイントが判明!
ポイント1:作ったらすぐに冷ます
大事なポイントは、ウェルシュ菌を発生させないようにすることだと思います。カレーは、大量に作れば作るほど冷めにくい状況になります。冷めにくいとウェルシュ菌の思うツボ。ですので、鍋ごと水につけて冷ましたり、その水がぬるくなったら変えたり、ジップロックやタッパー、小鍋に移したりして、冷蔵庫または冷凍庫で保存しましょう。
ちなみにウェルシュ菌は、人や動物の腸内、土や水の中に存在する細菌のこと。食肉や魚から検出されることが多く、カレーをはじめとする煮込み料理時には注意が必要。
ポイント2:再加熱時はよく混ぜる
当日中にカレーをすべて食べきれる人は少ないと思います。再び召し上がる際は、作った後冷やしたカレーから、食べる分だけを小鍋に移し、フツフツとするまでよく再加熱しましょう。また、ウェルシュ菌は酸素を嫌う嫌気性のため、よくかき混ぜて酸素に触れさせるようにすることも大切です。
再加熱時は小鍋に移し、よく混ぜるのが2つ目のポイントとのこと。保存も大事だが、再び食べる際の調理の仕方も、日持ちに大きく関係するのだ。
ポイント3:とろみのない食材で作る
小麦粉などの穀類やじゃがいものなどのイモ類がたくさん入ったカレーは、とろみがあるため冷めにくいです。さらりとしたカレーであれば比較的冷めやすいでしょう。
傷みにくく日持ちするカレーにするためにはすぐに冷ますことが重要と紹介したが、その冷ますところの足かせになる食材は、意外にも定番食材のジャガイモだった。とろみのない食材でカレーを作ることが、カレーの日持ちをよくする3つ目のポイントだった。とろみは食べる前につけたり、じゃがいもなどのイモ類は後付けしたりすると良いでしょう。ほかにも、具材の入れ方、順番を工夫することで、日持ちを長くできるようです。
◆ルゥのみで作る
ウェルシュ菌は肉類や魚介類が保菌しているため、市販のルゥと野菜ジュースやトマトジュースなどのみでルゥのみを煮込んで作り、冷蔵庫や冷凍庫で保存する手もあるかもしれません。食べる際に肉類や魚介類、野菜を炒め、ルゥを加えるようにすると、その都度違ったカレーライスを楽しむことができ、傷む心配もありません。
斬新な方法かもしれないが、毎回違った具材を楽しめ、日持ちも長くできるとは、まさに一石二鳥☆夏場にカレーを作る際は、ぜひこうしたポイントを参考にしていただきたいです♪(^O^)/

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月26日 今日の富士山】

今日は曇りでずっと富士山がみえませんでしたが、夕方からようやくみることができました☆今週もあまり天気が良くない予報だったので、短時間でも富士山が顔を出してくれてよかったです♪今日からまた一週間頑張りましょう♪
さて今日は“犬が持つ特殊能力”についてかいていきたいとおもいます。
犬の優れた嗅覚や直感が、人間のピンチを救ってくれています。中には科学的に実証はされていないものもあり、以下のような能力のある犬がいることが報告されています。嗅覚や直感が関係していそうな6例の犬の能力を紹介します。
1.糖尿病患者へ低血糖を知らせる能力
訓練を受けた犬は、人間の体から発せられる匂いで、糖尿病患者の低血糖状態を感知できるようになるといいます。
犬の人間の100万倍以上といわれる優れた嗅覚を利用して、糖尿病患者が低血糖に陥ると、呼気中のイソプレンという物質の値が上昇するのを嗅ぎ分ける訓練を受けた犬が「糖尿病アラート犬」として、糖尿病患者の生活を手助けしています。
実際は犬だけでなく、血糖値測定器も使用しますが、急な発作などに備えて活躍しています。
インスリン治療を行う糖尿病患者にとって、低血糖は命に関わる重大な状態です。
いち早く感知して知らせてくれる糖尿病アラート犬の育成は、日本ではまだ例がありませんが、アメリカやイギリスで積極的に行われているようです。
2.てんかん患者のてんかん発作を察知する
「てんかん感知犬」という犬がわずかですが存在します。
てんかん発作は突然起こるものですが、このてんかん感知犬は発作の起こる15分前に察知して教えてくれるんだとか。
どうして予知することができるのか、まだ理由はわかっていません。しかし、てんかんの発作は止められないものの、事前に分かれば発作を起こした拍子に危険な状況に陥らないよう、安全な場所へ移動したり、助けをお願いすることができますね。
3.飼い主の妊娠や出産を察知する
犬は飼い主の妊娠や出産を察知するとよくいわれています。こちらも科学的な根拠はないのですが、女性の妊娠によるホルモンバランスの変化や、家族間の雰囲気の変化などを感じ取っているのではないかと思われています。
急に犬が赤ちゃん返りをしたり、これから誕生する赤ちゃんのために用意したものを噛まれたり、マーキングが多くなったりなどの行動もみられるそうです。
ほとんどのケースでは、そのうち犬も変化に慣れていつもの状態に戻るようです。
4.がんを感知する能力
癌をもつ人の呼気や尿から何らかの物質の匂いを嗅ぎ分け、100%に近い確率で癌患者のものを探し出す犬の能力に注目が集まっています。
2017年からは山形県でも試験的に癌検査に導入されることになりました。
特徴は、他の検査では発見しにくい早期の癌にも反応することです。犬が何の物質に反応しているのかはまだ究明中なのですが、この物質が何か解明されればよりいっそう癌検査の精度が上がることでしょう。
5.地震を予言する能力がある
動物たちは大地震を予知すると良くいわれますが、犬に関してもそういった記録が残っています。1975年に中国で大地震があった際には、直前に犬たちが突然吠えだしたり、走り回る、飼い主に噛み付くといった異常行動を取ったという記録があります。
優れた嗅覚だけでなく、聴覚も人間よりはるかに優れている犬には、人間には感じることのできない何かを感じたのかもしれません。
6.テレパシー?飼い主の心が離れていても分かる
遠く離れた場所にいる飼い主が事故や事件に巻き込まれた同時刻に、家で飼い犬がいつもとは違う異常な興奮状態になったり異常行動を起こしていた、といった例が数多く報告されています。
飼い主の帰宅を察知できるのがなぜかも、科学ではまだ確実な証明にはいたっていませんが、飼い主と愛犬は、物理的には解明できないレベル、テレパシーのようなものでつながっているのかもしれませんね。

犬が人間にとっていかに素晴らしいパートナーであるかは、犬を飼っている方はお分かりだと思います。犬の持つ素晴らしい能力とともに、犬と人間は、時によっては人間同士より分かり合えることがありそうですね。
余談ですが、海外では、ホームレスに犬を飼うことを勧めている国があります。日本では、家に住めない人がどうして犬なんて飼うんだ!と反発がありそうですが、実状は違いました。動物愛護の背景あってのことかと思いきや、ホームレスの人たちの健康や治安を守る役割があるそうです。家も仕事もない状態の人間が自暴自棄にならないよう、明日も生きて行くために、パートナーである犬の存在がその大きな理由になり得るということなのだそうです。動物愛護の進んでいる国で、犬のために助成金が出るのも実情です。獣医などの医療費もかからないそうです。しかし、なにより心の通じる家族が出来ることが彼らが犬を飼う一番の理由とのことでした。本当に、犬って素晴らしいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月24日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は雲が多くて蒸し暑いですね!富士山周辺にも雲が覆っていてまるで富士山が浮いているようにみえました^^明日は雨ですが、やはり気温は高いままだそうです。。雨の日は交通量が増えるのでお出かけする際は運転に気をつけてくださいね!
さて今日気になった記事は“スマートフォンの使いすぎが招く手や手首の危機”という記事です。
現代人には欠かせぬアイテムになったスマートフォン。SNSやメールにゲームと、便利で楽しいデバイスなのだが、実は知らぬ間に手や手首を酷使している人が多いという。
やはり生活のなかでのスマホ依存が顕著な米国では、医師らの間で、その使用過多の現状から「手・手首危機」の到来が予想されている。最新の研究では、すでにその兆候が示されているという。
米ケーブルテレビ(CATV)のニュース専門局、CNNは健康ニュースのウェブサイトで21017年6月21日に「テキスティングのやり過ぎが手首の痛み招く可能性」という特集記事を組み、問題が深刻化する可能性を示唆している。「テキスティング」とは、メールやショートメッセージサービス、SNSなどでキーボードを使いタイピングすること。
医師らの間ではすでに、長時間にわたりスマホでテキスティングを続けて痛みやしびれが治らないような例がすでに報告されているという。
米国屈指の総合病院、メイヨー・クリニック(ミネソタ州)の整形外科医、サンジーブ・カカール氏は、単なる痛みやしびれだけではなく、より深刻な「手根管症候群」発症の可能性を指摘している。
「20年前の子どもたちは電子端末機など使ってなかった。現代では学校でも家でもどこでもいつでも手にしている。いま現れているのは氷山の一角。今後つもりつもったもののツケが現れることになるだろう」とカカール医師。
「手根管」は手首近くにあり、神経などを覆うトンネル状のもので、これが、炎症を起こし腫れて厚くなり、正中神経などを圧迫するのが手根管症候群。日本整形外科学会のウェブサイトなどによると、正中神経は前腕の回内(内側に回す動き),手関節の屈曲,指の屈曲,人差し指の掌側外転などの働きを司るもので、手根管症候群では、この正中神経の支配領域がしびれるようになる。
突発性のものが多く原因不明とされるが、妊娠・出産期や更年期の女性に多く生じるのが特徴。ほかに骨折などのケガ、仕事やスポーツでの手の使い過ぎでも発症する。症状により治るまでの期間はまちまちだが、静養や服薬で回復しない場合は手術の可能性もあるという。
米神経筋・筋電図学会の学会誌に17年6月21日付で掲載された研究報告では、端末機器を長時間使う人は手根管症候群の兆候があることが示唆された。
香港理工大学のピーター・ホワイト准教授らの研究グループにより行われた、18~25歳の成人48人を対象にした調査。48人は、同症候群の症状を申告してはいないが、そのレベルはさまざまながら、手や手首に痛みを感じると答えていた。
報告によると、1日5~6時間以上端末機器を使うと述べた人たちは、5~6時間未満の人に比べて、正中神経の辺りをマッサージする機会が多く、臨床試験では手根管症候群について「陽性」を示すことが多かった。また、手や手首の痛みを訴える機会も多かった。
調査はサンプル数が十分とはいえず、症状などについては自己申告であるほか、試験で用いられたのが、より正確に診断できる設備ではなく超音波画像診断だったことから、結果は「限定的」とされる。ホワイト准教授は、さらに研究が行われる必要性を認めながら「手根管症候群は中高年の女性に多い。しかし今回の研究で、長時間、集中的に端末機器を使う若い層が同症候群になる潜在性を示唆できた」としている。
スマホによる健康への影響をめぐってはほかに「スマホ首」や「スマホひじ」が指摘されている。前者は、米国などでは「テキストネック」とも呼ばれるが、スマホの画面を同じ姿勢で長時間見つめ、首の周囲が痛みだすこと。後者は、同じ姿勢で長時間スマホを持ち続け、ひじが自由に動かなくなることだ。
CNNの記事では、手・手首から首やひじにトラブルをもたらすという「スマホ悪者論」を否定する医師の意見も掲載している。
ニューヨークにある「特殊外科病院」の外科医、アーロン・ダリュースキー氏は「われわれが知る限りは、今日までに、コンピューターのキーボードあるいはスマホ使用により引き起こされたとする、明らかな疾患の診断は現実にはない。スマホを使っているからといって、それが手根管症候群にかかる可能性があることを意味しない」という。
ダリュースキー氏はまた「手根管症候群が、携帯電話やスマホ由来だとすれば、患者がさらに山のようにいるはず。この10年間のスマートフォンの普及をみれば、手術があってもいいことになる。しかしそんな上昇はみていない」と指摘した。
CNNの記事では、米国人の72%(2015年)がスマホ所有者であることを紹介しながら、手や手首の問題とテキスティングの因果関係をはっきり示した調査がないことに言及。これについてカカール医師は「過去に経験した手首の手術や、関節リウマチなどの疾患、あるいは反復する動きなどが、テキスティングと関連している。手根管症候群の発症は一つだけの原因で起こるものではない」と述べている。
この記事ではスマホの使いすぎが病気を招くということと、スマホを使用することによって過去に痛めたところに負荷がかかり病気を招くということがいわれていますが、やはり長時間手首を使うのは何かしらの支障が生じやすいということですよね!
スマホが生活の一部となってしまっているこの時代で制限するのは難しいことかもしれませんが、将来のことを考えて少しでも手首をマッサージしたり休ませたりいたわっておくことも大事なことだなと感じました(>_<)今日からみなさんも手首意識してみてくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月22日 今日の富士山】

おはようございます☆昨日は1日すごい大雨でしたが今日は晴れましたね^^雨の降った翌日は富士山がくっきりと見えることが多いのでいつも楽しみです♪今日明日とまた気温が高くなるみたいなので、体調管理に気をつけてくださいね!
さて今日は“雨上がりの匂い”についての記事が気になったのでかいていきます♪
梅雨のシーズンは気分が沈みがちですが、その分、雨が上がった時の嬉しさは特別なもの。水滴がいくつも浮かぶアジサイや、水たまりに映る青空を見ると、それだけで胸がときめいてしまいますよね。
雨上がり特有のときめきは、景色以外にもあります。雨が降った後に出かけると、鼻をくすぐるあの匂い。太陽をめいっぱい浴びた土や草に近い、もわっとしたあの香りを「雨の匂い」と呼び、好きな人も多いのではないでしょうか。
あの匂いには、ちゃんと『名前』があるんです!
『雨の匂い』の正式名称“ペトリコール”といいます。「ペトリコール」という言葉は、1964年にオーストラリア連邦科学産業研究機構の鉱物学者Isabel Joy BearとR. G. Thomasがネイチャーに発表した論文の中で作られた造語。論文では、”長い間日照りが続いたの後の最初の雨に伴う独特の香り”をペトリコールを定義しています。特定の植物から生じた油が地面が乾燥している時に粘土質の土壌や岩石の表面に吸着し、雨によって土壌や岩石から放出されることにより独特の匂いが発生するとしています。
マサチューセッツ工科大学の研究者が水滴の落下をスローモーション撮影でとらえてみると、水滴は落下後に細かな粒子となって少量が上空に舞い上がるころが分かりました。この粒子はスプレーで吹き付けている液体のように細かなもので、上空に水の粒子が上がる際に地面にあるペトリコールの元となる化学物質を舞い上げていました。
また研究者は、水滴のスピードや落下時の表面の形状などを変えて、さまざまなシチュエーションで600以上の実験を決行。その結果、大雨よりも適度な光と雨の場合に粒子がより多く舞い上がることを突き止めました。
「ペトリコール」が発見されて50年以上が経過しましたが、これまで「ペトリコール」を議論してもその発生メカニズムは研究されていなかったとのこと。今回の実験によって、「ペトリコール」発生のメカニズムが初めて仮説として提唱されました。
雨が降った時に、地面から上がってくる匂いを指す言葉。ギリシャ語で石のエッセンスを意味する何だかとっても綺麗な語感に、思わず口にしてみたくなります。ギリシャ語で『石のエッセンス』というのも、なかなか神秘的です。
次にあの匂いと出会えたら、「ペトリコールの匂いがする」だなんてつぶやいてみたくなりますね。
いつもはちょっと煩わしく感じてしまいがちな雨も、なくては困る大切な存在。
『ペトリコール』を含め、雨上がりにしかないときめきに気付けたら、いつもより梅雨がもっと楽しいものになるかもしれませんよ♪♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月20日 今日の富士山】

今日の富士山は先日少し積もった雪が溶けてきて、また夏らしくなっていました☆今日は昨日よりもさらに暑くなり30度まで気温が上がるそうです!こまめに水分補給して熱中症に気をつけてくださいね。明日は強い雨が降るそうで、今週は雨の日が多い予報です><次はいつ富士山が見れるのしょうか。。
さて、今日は“梅雨時の不調を解消する方法”についてかいていきます^^
梅雨時の症状に悩まされる人は少なくありません。この時期をうまく乗り切らないと、本格的な夏になったあとにもっとツライ状況になりかねません。最近特に肩こりや首回りのハリ、頭痛がひどくて…なんて人もきっと多いですよね。
実はそれも梅雨どきにありがちな不調。この時期は大気の状態が「低気圧」になっていますから、その影響が身体にも現れてくるのです。
私たちの身体は日頃から周りの大気に押され、気圧の影響を受けていますが、その圧が弱くなる…つまり低気圧になると、血液やリンパの流れが悪くなるのです。
梅雨は特に低気圧の日が多いですから、「血行&リンパの巡りが悪くなる日」が頻繁に続くことになります。そうなると、肩こりや首回りのハリ、頭痛が慢性的になってしまうのです。人によっては脚や顔がむくんでくることもあります。
気圧の急激な変化を感じると、人間の身体は自律神経を働かせて外部の変化に対応しようとします。活発に動いたりせず、慣れるまでは身体も心も使いすぎないようにしなさい、という指令を出すわけです。血圧や心拍が低下したり、食欲に変化が起こったりします。
その結果、疲労感を感じる、何をするにもやる気が起こらない、といった症状が現れます。特に急激に気圧の変化が起こる梅雨どきは、自律神経の切り替えがなかなか追いつきません。そのため、これらの症状が過剰に出てしまうことがあるのです。
はっきりしたメカニズムはわかっていませんが、最近の研究で、気圧がさがると体内の「ヒスタミン」と呼ばれる物質が増えることがわかっています。
ヒスタミンはもともと免疫機能をつかさどる物質のひとつですが、増えすぎると身体のあちこちによくない影響が出てきます。
たとえば、鼻水やくしゃみ、喉の痛みなど、アレルギーに近い症状が出てしまったり、関節のあちこちが痛くなったり。おまけにヒスタミンは血管を拡張させる作用もあるので、いっそう血圧が低くなって身体のだるさを引き起こします。「風邪でもないのに喉が痛いし、すごくだるい…でも風邪じゃないから休めない!」なんていうときは、ヒスタミンの分泌に身体が過剰に反応しているのかもしれません。
<梅雨どきを元気に過ごすための6か条>
(1)「適度に運動をする」
身体を軽く動かすと血行がよくなって筋肉がほぐれてきます。血行不良による肩こりやだるさを解消して、気分もリフレッシュできるのです。ハードな運動ではなく、ラジオ体操や軽い散歩程度でもOK。
(2)「外に出て太陽の光を浴びる」
特にメンタルの不調を感じている人におすすめ。太陽の光を浴びると、脳内の「セロトニン」という神経伝達物質の分泌が促され、不安定になりがちな気持ちを安定させてくれます。できれば朝、だいたい決まった時間に外に出るようにするといいでしょう。乱れた体内時計もリセットできます。
(3)「お風呂にゆったり浸かる」
誰もが知っている健康法。こんなムシムシした季節に長風呂なんて…と思う人もいるかもしれませんが、梅雨どきこそお風呂のパワーが活かされる時期なのです。血行もリンパの流れもよくなりますから、むくみがちな脚もスッキリ。
コリ固まった肩もやんわりほぐれてきます。また、全身でリラックス感を味わうことができるので、ちょっとした気分の落ち込みも解消できます。お気に入りの入浴剤を入れて、ぬるめのお湯にじっくり浸かるのがポイント。
(4)「身体を冷やさない・温める」
ムシムシしていると冷たいものばかり食べたり飲んだりしたくなりますが身体を冷やさないのも大切です。飲み物や食べ物はなるべく温かいものにして、腹巻やレッグウォーマーを活用しましょう。
(5)「こっている部分をマッサージする」
どうしてもコリがほぐれない、首回りのハリがきつい、という人はマッサージがおすすめ。自分でやってもいいですが、ときにはお金を払ってプロの手を借りるのも手です。
(6)「充分な栄養と睡眠をとる」
食欲が落ちたり寝苦しかったりする時期ですが、食事と睡眠は心身を健康に保つのにいちばん大切なこと。自分なりに工夫して、「きちんと食べて寝る」ことを心がけましょう。

この時期はがんばりすぎず、自分をいたわりながら過ごすことが大切ですね(^^)bこれらのことを心がけて今週も雨に負けず頑張っていきましょう♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年06月19日 今日の富士山】

おはようございます☆週初めから富士山をみることができました!なんと雪が積もっています!!昨日の雨の影響でしょうか?積もり方もめずらしかったので朝から驚きました><今日明日とまた気温が高くなるそうなのですぐ溶けそうですね☆
さて今日は“卵と玉子の違い”という記事ついてかいていきます。
毎日の食卓に欠かせない「たまご」ですが、漢字で書くと「卵かけご飯」のように「卵」を使用する場合と、「玉子丼」のように「玉子」を用いる場合の2パターンがあります。この両者は一体、どのように使い分けられているのでしょう。そもそも、なぜ「たまご」には2つの漢字があるのでしょうか。
「卵」は平安時代から鶏卵を意味する言葉として使われ始め、当時は「かいご」や「かいこ」と読まれていました。室町時代に入って鶏の飼育が急激に拡大すると、南蛮貿易による文化流入の影響もあり、鶏卵を使った料理(カステラなどの菓子)が広がっていったそうです。
その後、宝石のように美しく丸い殻(=玉)の中に子どもが入っている鶏卵の形状から「玉の子」という言葉が生まれ、江戸時代に「玉子(たまご)」という漢字と読み方が広く使用されるようになりました。一方「卵」もそのまま残ったため、「たまご」には現在も「卵」「玉子」の2つがあるとのこと。
『卵』が『たまご』と読まれるようになった時期については諸説ありますが、『蚕(かいご)』との紛らわしさを解消するために『たまご』が徐々に広がっていったようです。
それでは、同義語と考えられることも多い「卵」と「玉子」ですが、どのように使い分けられているのでしょうか。
『卵』は孵化して育つことを前提としたものを指します。鳥類だけでなく、魚類や虫類のたまごも『卵』と書きます。一方『玉子』は食用のものを指し、鶏のたまごを表すのが一般的です。
つまり「卵」は鳥や魚、虫などの(生命としての)「たまご」全般を指す言葉であり、「玉子」はその中でも、食材として使われる鶏卵を指します。
しかし、食材の鶏卵に限れば、生の状態のものを「卵」、調理されたものを「玉子」とするのが一般的で、たとえば加熱前のものは「生卵」「卵かけご飯」、加熱されたものは「玉子焼き」「玉子丼」といった具合です。
ただし「ゆで卵」「卵焼き」などのように、加熱したものに「卵」を使うことが全くないわけではありません。また、料理名としての「卵」は“生々しい”印象を与えるため、現在では「たまごサンド」のように平仮名を用いることも多くなっています。
余談ですが、卵と玉子は漢字の成り立ちにも違いがあります。
『卵』の漢字は魚などのたまごが丸く連なっている様子を表した象形文字
『玉子』の漢字は鶏のたまごが丸い形をしていることから ⇒ 玉の子 ⇒ 玉子
と表記されるようになったと言われています。(他にも諸説ありますが)中国など漢字を使用している国はいくつかありますが、たまごを『玉子』と漢字表記するのは実は日本のみ。
日本独自の習慣でうまれた表記なので、他国で使っても通じないんだそうです。
明確な基準はありませんが『卵』の方がより広い概念であり、非常に便利な言葉といえるでしょう。2つの漢字があるのも、たまごが古くから愛され続けていることの証左かもしれません。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。