「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2021年2月22日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。今日は朝から上着いらずの暖かさですね!
霞んだ空の中の富士山ですが、それがまた春らしい!
積雪部分だけ白く浮いているよう見えます。
明日は天皇誕生日で祝日。そして「富士山の日」でもあります♪
いつもパワーを与えてくれる富士山に感謝して過ごしたいと思います^^
2月も残り一週間となりました。気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“またたび”について書いていきます。
今日2月22日は「ニャーニャーニャー」と猫の鳴き声の語呂合わせで猫の日です。
猫の日は一般社団法人ペットフード協会と猫の日実行委員会が協力して1987年に制定した記念日だと言われています。
猫が喜ぶものといえば「またたび」というイメージが強いですよね。
楽しそうにじゃれたり、うっとりしたり…いつもとは違ういろんな行動や表情を見せてくれますが、またたびは何故あれほどまでに猫を虜にするのだろうと気になったことはありませんか?
またたびはマタタビ科マタタビ属の植物でキウイと同じ仲間だと言われています。
猫に与えると夢中になってしまう理由については長年謎に包まれたままでしたが、岩手大学の研究によると、猫がまたたびに体を擦り付けたり、ごろごろと転がったりする行為はなんと虫を遠ざけるためなんだとか。
これはまたたびに含まれる「ネペタラクトール」が関係していて、ネペタラクトールには蚊を忌避する作用があることから、体に塗りつけることで猫が蚊に刺されにくくなると言われています。
一見すると、おもちゃのような感覚でまたたびを好んでいるように見えますが、害虫から体を守るための防御反応だったとは非常に意外ですよね。
特に蚊が多く発生する春~夏の時期は猫ちゃんの健康維持のためにもまたたびを上手く活用すると良いでしょう。
そしてなんと、またたびは猫だけでなく実は人間の身体にも良いそうです。
またたびには「血行促進」、「疲労回復」といった効果が期待できると言われており、実際にまたたびという名前は旅の途中で疲れた人がまたたびを食べたところ、再び旅ができるようになったことから「復(また)旅」と名付けられたという説があります。
一般的な食べ方としては、またたびの実は熟しているものでもそのまま食べてしまうと苦みを感じやすいため塩漬けにして食べられることが多く、逆に芽の部分が若芽の方が天ぷらやお浸しなどの料理に適しているそうです。
またたびを食べることに抵抗がある…という方におすすめなのがまたたび酒。
アルコールにじっくり漬け込むことでまたたびに含まれるエキスが溶け出し、健康に嬉しい薬膳酒となります。
作り方は、またたび(500g)を水洗いし、ザルに上げたらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
またたびと氷砂糖(300g)を煮沸消毒した蓋付きのガラス瓶に入れ、ホワイトリカー(35度・1.8ℓ)を注ぎます。
蓋をして半年~1年間ほどを目安に直射日光の当たらない冷暗所で寝かせて完成です。
できれば1日に1回程度瓶を揺らして中身を混ぜるようにすると尚良いそう。
猫はクールなように見えて感情が顔の表情に出やすい動物。
しかし、言葉ではコミュニケーションが取れないため今回のまたたびが好きな理由に意外性があったように私達人間が想像していたものとは違う習性や考えを持っていることがあります。
鳴き声など、行動パターンによっては猫がSOSを発している可能性もありますので、”もしも”の時のためにも普段から猫に関する豆知識を少しずつ身につけていくと良いでしょう。
それでは猫好きの皆さま、素敵な猫の日をお過ごし下さい♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月20日 今日の富士山】

おはようございます。
澄み渡る青空と雪化粧をした白い富士山が、鮮やかなコントラストをもたらしています。
空気もキレイで鮮明に見えているので富士山日和の土曜日ですよ♪
今日から数日は春本番を通り越して、初夏を感じるところもあるほど暖かくなるそうです。
2月は一時的に気温が上がることはよくありますが、東京で20℃前後の日が何日も続くのはかなり珍しいことのようです。
2月20日はアレルギーの日。この時期気になるアレルギーといえば、やはり花粉ですね。
きょうは西日本・東日本の広いエリアで花粉が非常に多く飛散する予想になっています。
症症状が出始めたり、ひどくなったりする可能性があります。対策を万全に、素敵な週末をお過ごしください。
それでは今日は“蜘蛛の雑学”について書いていきます。
人間はお酒を飲むと酔っ払い、判断能力が鈍ったり、泥酔したら歩くこともままならなくなります。
クモはなんとコーヒーを飲むと酔っ払ってしまうそうで、獲物を捕えるための生命線であるクモの巣をまともに作らなくなってしまうのです。
なぜクモはコーヒーで酔っぱらってしまうのでしょうか?
この現象はアメリカ人のピーター・ウィット氏が偶然に発見したそうです。
ウィット氏は特にクモの生態に詳しい人物でもなく、クモの研究を行っている人でもないため、コーヒーを飲ませたのも偶然だったようです。
そして、クモがコーヒーを飲むと酔っ払うという情報を耳にしたクモの研究機関が、さっそく実験を行いました。
実験では、クモに一滴だけコーヒーを垂らして飲ませるというもので、コーヒーを飲ませたクモの観察を続けると、形が崩れたクモの巣を作ったそうです。
クモは目の前に水分があると、それを飲み込む習性があることから、簡単にコーヒーを飲ませる実験を行うことができます。
コーヒー以外にお茶やジュースを与える実験が行われましたが、顕著に酔っ払った様子が見られたのはやはりコーヒーだったようです。
他にも、人間が手を出してはいけない麻薬などの薬物も与えて実験を行ったそうですが、コーヒーほどの効果は表れませんでした。
しかし、なぜコーヒーを飲むとお酒を飲んだように酔っ払ってしまうでしょうか。
実は、コーヒーに含まれるカフェインが、クモの中枢神経を麻痺させることから、酔っ払ったような状態になるのだと考えられています。
もしかすると、コーヒーよりもカフェインを含んだ飲み物を与えると、クモが泥酔した状態になるのかもしれません。
クモといえば巣を作って獲物を捕えます。
しかし、実はクモの巣を作るのは、多くの種類のクモの中でも約半数しかいません。
それでは巣を作らないクモがどのように獲物を捕えているのかというと、他の虫と同様に単純に動き回って捕まえるという方法です。
このように、クモでも巣を作る種類と作らない種類が存在していて、それぞれ「造網性」や「徘徊性」と呼ばれているのです。
クモの巣の作り方についても種類によって様々で、地中にトンネル状の巣を作ってから入口に糸を張るタイプのクモもいるようです。
また、基本的には陸上で生活をしているクモですが、ミズグモと呼ばれる水棲のクモも存在しています。
クモはその見た目の不気味さから「害虫」だと思われてしまい、駆除されることが多いのですが、実際には人間に攻撃をしたり害をもたらすクモは少なく、ほとんどは人間にとって益虫なのです。
なぜなら、餌となる虫は人間に害をもたらす害虫が多いからです。
そのため、クモが家の中に住んでいると、蚊などの人間に攻撃をするような虫も捕食して駆除してくれるのです。
種類によってはゴキブリを捕食するクモもいるので、自分が見えないところで実はクモが家を守ってくれている、なんてこともあります。
特に農業においては、農作物を食べたり、被害を与えたりするような害虫も捕食してくれることから、クモが益虫として重宝されています。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月19日 今日の富士山】

おはようございます。
ようやく強風がおさまり、気持ちよく散歩ができそうな陽気です^^
青々しい空の中に、どっしりかまえた富士山を見ることができました。
いつもは積もってもすぐに山肌が見えてきてしまうのに、今回の新雪はすぐに溶けたり風で舞うことなく、なかなかしっかり残っていますね!
例年なら6月中旬頃まで富士山の雪が残っていますが、今年はいつまで見ることができるのでしょうか。
そして今夏は富士山の山開きが行われるのか気になるところ。
国内のワクチン接種も始まったので、コロナが終息を迎えてくれることを祈りたいです。
昨日、フィリピン東海上で今年初となる台風第1号が発生しましたね。
昨年の台風第1号の発生は5月12日と過去8番目の遅さでしたが、今年は平年より1ヶ月程度早い発生です。
台風というと、梅雨や秋のイメージが強いよ思いますが、なぜ冬や春は台風が接近しないのでしょうか?
冬や春も台風自体は発生していますが、発生する場所が日本から遠く、さらに日本に来るためのルートがないということ。
また、冬や春先では海水や海面の温度が低いので、台風のエネルギー源である水蒸気が豊富ではなく、発生しても比較的早い時期に消滅してしまいます。
ただ、台風が離れたところにあっても間接的な影響により日本でも大雨になることもありますので、天気予報やニュースなどで台風の発生情報を聞いたときは、気に留めておくようにするといいと思います。
明日からの週末は5月並みの暖かさとなる予報ですよ☆
金曜日の今日はラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“筋肉注射”について書いていきます。
皮下注射と筋肉注射で使う注射器や注射針に差はありません。
皮下注射と筋肉注射の差は、「薬液を体の中のどこに注入するか」の違いです。
人の体は皮膚で覆われており、皮膚の下に筋肉があります。
皮膚は、大きく分けて3層構造になっており、一番外側から表皮、真皮、皮下組織の順で深くなります。
▼皮下注射は「皮下組織」に注入表皮は厚さが平均0.2mmのとても薄い膜組織です。表皮の下にある真皮には、血管や神経、汗腺、皮脂腺などが存在します。さらにその下に、多量の脂肪を含んだ皮下組織があります。表皮と真皮を支え、血管、神経、汗腺などを保護しています。皮下組織の厚さは頭部を除けば、大部分が4~9mmです。皮下注射は、この部位に注射液を注入します。

▼筋肉注射は「皮下組織の下の筋肉」に注入皮下組織の下に、筋肉があります。筋肉注射が行われる筋肉線維は、神経や血管も豊富に走っており、筋膜という膜で幾重にもおおわれている部分です。

真皮には、痛覚、冷覚、触覚、熱覚などを伝える神経が通っています。
皮下注射も筋肉注射も真皮を針で貫くため、どうしても痛みが伴います。
針の太さや刺入速度、刺入角度に差がない場合、針による物理的な皮膚の痛みには、皮下注射、筋肉注射の痛みに差は出ません。
しかし、筋肉注射はさらに針を押し進め、筋肉を覆う筋膜に針で穴をあけ、針が筋肉組織内に到達した後で、薬液を注射する必要があります。
まず、筋肉注射の場合、皮膚の痛みに加えてこの筋膜穿刺の痛みが加わりますよね。さらに、同じ薬液で同じ量を注入する場合でも、2つの注射方法には痛みを感じる要因に違いがあります。
皮下注射の場合は、薬液が入る部位に脂肪組織が多く、組織同士の結合が柔らかくゆとりがあります。そのため注射液が注入された圧覚(液で組織が押し広げられる感覚)が弱く、薬液注入中の痛みを感じにくいと考えられます。
一方で筋肉注射は、筋膜で覆われ、筋肉組織がみっちり詰まった筋肉内に薬液を注入します。さらに筋肉を覆う筋膜には、筋肉の内圧を脊髄に伝えるセンサーもあり、筋膜内の圧変化にはとても敏感に感じるようにできているのです。そのため、注射で薬液を注入しているときの圧痛は、筋肉注射の方が痛いと考えられます。
皮下注射、筋肉注射ともに注射の鉄則は、注射による組織の損傷や副作用、痛みを最小限に抑えることです。
針という物理的異物を体に挿入する行為なので、重要な神経や血管が通らない部位を選択します。
そして皮下注射と筋肉注射では、針の到達深度が違うので、注射を打つ部位・刺入角度・刺入深度が違います。
痛みの観点からいうと、同じ皮下注射でも、体のどの部位に注射を打つかによって痛みは異なります。
その理由は、体表の知覚神経は部位によってその密度が異なるからです。
インフルエンザ予防接種などを皮下注射する時は、上腕の後ろ側で下から3分の1の部位に注射することが多いですよね。
その部位は重要な神経や血管が走っておらず、腕の裏側にある上腕三頭筋を覆う皮膚の知覚神経がそれほど密ではないので、注射の痛みも少ないからです。
今話題になっている新型コロナウイルスワクチンは、三角筋への筋肉注射が行われる予定です。
三角筋は、左右肩関節のつけ根から上腕上3分の1にある肩の筋肉です。
筋肉注射は針先が筋肉層まで到達する必要があり、かつ大切な血管や神経が走っていない部位を選ばなければならないため、三角筋が選ばれます。
筋肉注射では、しっかり筋肉内に薬液を注入するため、針は皮膚に対して垂直に刺入します。
垂直に穿刺することで、斜めに刺入するより最短で筋肉に到達し、神経、血管、皮下組織の損傷を最小にすることができます。
注射を打つ医療従事者側にできる痛みへの配慮としては、穿刺する前に、ギュッと三角筋をつねりあげることが挙げられます。
穿刺前に、穿刺部位近くに痛み刺激を与えておくことで、続く注射の穿刺痛をやわらげる働きがあるからです。痛みを痛みで打ち消す方法ですね。
▼皮膚注射の効果・副反応
皮下注射は、皮下組織(主に脂肪組織)から薬液が比較的ゆっくり吸収されます。
理由は、脂肪組織は単位密度あたりに存在する血管が少ないためです。吸収がゆっくりである分、効果発現も筋肉注射に比べて遅く、穏やかに効果が持続します。代表的な皮下注射には、糖尿病のインスリン自己注射があります。
しかし、皮下注射は吸収が穏やかな分、副反応もあります。薬液が皮下組織に長時間存在することで、注射部位の腫れや炎症などを引き起こしやすくなるのです。みなさんもインフルエンザ予防接種の後、腕が赤く腫れてジンジン痛かった、というご経験はありませんか?
予防接種後の腫れを抑えようとして、かつては「もむ」という行為が行われていました。しかし、今は、皮下注射、筋肉注射とも(一部の特殊な薬液を除く)もむ必要はありません。注射部位を軽く押さえ、血を止める程度でいいのです。
▼筋肉注射の効果・副反
応注射の痛みでは皮下注射より少し痛そうな筋肉注射ですが、もちろんメリットもあります。
一つは、脂肪組織より血管が豊富な筋肉組織の中に薬液が入るので、皮下注射に比べて吸収が早くなり、その結果、効果発現が早くなる点です。
注射後の局所の腫れや炎症が長引きにくく、後の圧痛が少ないこともメリットです。そして、抗体産生も皮下注射より優れているので、ワクチンの本来の目的を達するためには筋肉注射の方が有利だといえます。

「火事場の馬鹿力」という言葉があります。火事になると、普段は考えられないような力で重い物を持ち出したりすることから、切迫した状況下では、想像できないような力を無意識に出すことのたとえです。
例えば、普段、腰が痛い痛い、と訴えているおばあさんがいたとしましょう。もし、その女性の家が火事になって、さあ逃げようとした時。腰の痛みって、そんなに気になるものでしょうか? 腰をかばうこともなく駆け出せるかもしれません。このように痛みというものは、絶対的なものではなく、その時置かれた環境や条件で感じ方が変わる相対的なものなのです。
確かに注射の痛みは、実際に針による物理的組織損傷を伴いますので、心頭滅却してこらえることが難しい種類の痛みです。
ですが、あなたの心の持ちようで痛みは大きく影響されることをご理解いただきたいです。
注射嫌いの方が、なぜワクチン接種を受けようと思ったのか理由があるはずです。逃げてもいいはずなのに、痛いといわれている筋肉注射のワクチン接種をなぜ受けようと思ったのか? 何のために痛みをこらえて注射を受けようと決めたのか? ワクチン接種を受けようと決めた真の理由を明解にすることで、注射への恐怖心が和らぐはずです。
恐怖や不安は痛みを増強します。
そして、どんなに辛くて怖いことでも、それを乗り越えた方がメリットになると感じる行為に対しては、人は痛みを感じにくくなるものです。
筋肉注射に対する懸念を少しでもなくし、心を落ち着かせることができれば、必ず注射の痛みをやわらげることにつながりますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月18日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えました。寒いので布団からなかなか出られない日々が続いています。
急に起き上がるとヒートショックを起してしまうおそれがあるそうで、布団の中で手足の指をグーパーしたり、関節を動かすと体温が上がるので良いみたいです。
朝から体温が上がった状態が続くので、腰痛や膝痛予防や、太りにくい体にもなるそうなのでぜひ毎日行ってみてください☆
今日は雲一つない快晴で、富士山全体を見ることができました^^
昨日の強風でも雪は飛ばなかったようで、分厚い積雪で冬の装いをした富士山です。
よく冷え込んだ朝は空気が澄んで、いつもより美しく見られますね♪
今日2月18日からは二十四節気「雨水(うすい)」、七十二候「土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)」。
暦の上では雪が雨にかわる頃と言われています。土脉潤起は、その雨で土が潤ってくる時期です。
この時期は「春一番」が吹く頃とされていますが、今年はすでに関東で春一番の発表があり、過去最も早い記録を更新しました。
そんな春一番は非常に有名ではありますが、「雨一番」というものもあるのをご存知でしょうか。
雨一番とは、北国で、立春以降初めて雪がまじらないで降る雨のこと。
雨の途中で雪が混じってしまうと、雨一番にはならないため、まじりっけのない雨が降った時は、北国にもいよいよ春も近づいているということですね。
本格的な春はまだ先ですが、この頃から雪解けも進み、草木が芽生え始めます。
昔から、雨水は農耕の準備を始める目安ともされてきました。
暦だけではなく、降る雨、吹く風などから新しい季節を肌で感じられる日が待ち遠しいですね^^
疲れが溜まってきている木曜日!今日も寒さに負けずに頑張りましょう!
それでは今日は“クラゲ”について書いていきます。
ミズクラゲなどの透明なクラゲを見ていると、体内に臓器などが存在せず不思議に思ったことはありませんか?
結論から言ってしまえば、クラゲは脳のような器官は持っていません。
脳がない生き物というと非常に珍しいと思うかもしれません。
しかし、他の海の生き物で言えば、ウニやヒトデ、イソギンチャク、サンゴといった生き物にも脳は備わっていないのです。
特にイソギンチャクやサンゴについてはクラゲと近い存在で、このような生き物のことを「刺胞動物」と呼びます。
刺胞動物は約11,000種類もいることから、脳がない生き物は意外と多いのです。
脳がなければ考えることができないため、どうやって行動しているのか不思議に思いますよね。
クラゲは脳がない代わりに、体中に「散在神経」と呼ばれる神経が張り巡らされています。
そのため、神経が刺激されることによって反射的に動いているのです。
人間は行動を起す際に、基本的に脳で情報を処理してから体を動かすようにしています。
しかし、熱されたフライパンなどに触れた時などに、いちいち「熱いから手を離そう」などと考えられずに、反射的に手を離します。
クラゲの行動についても、考えて行動するのではなく、全ての行動が反射によって起きているのです。
動物に睡眠が必要な理由は明確に解明されていませんが、一般的に「脳を休めるため」だと考えられています。
実際に人間も長時間起きていると判断力が鈍ったり、正常時に比べて考える力が著しく劣ったりしますよね。
そのため、休めるための脳が備わっていないクラゲは睡眠を取らないと考えるのが自然です。
しかし、カリフォルニア工科大学の学生によって行われた実験によると、クラゲも睡眠を取ることが判明したのです。
昼間にクラゲを触ろうとすると、すぐに泳いで逃げようとしますが、夜にクラゲを触ってみると、寝ぼけたように漂ったあとに逃げる動きをしました。
そして、夜に20分ごとクラゲをつつくなどして睡眠を妨害したところ、翌日の昼間は活動が鈍くなり、まるでぼんやりしているように水中を漂うようになったのです。
その後、夜のなると前夜よりも深い眠りに入ったと思われたことから、クラゲも睡眠をとるものと結論付けられたのです。
一般的に「脳を休めるため」と考えられている睡眠ですが、脳のないクラゲも睡眠を取ることから、睡眠にはほかの理由があるのかもしれません。
クラゲは脳だけではなく、心臓も血管も備わっていません。
もしもクラゲに心臓や血管があるのであれば、血液が体内を流れていく様子が見えるはずです。
実は、体の95%が水分でできているクラゲには心臓や血管、血液も存在していないのです。
その代わりに「水管」と呼ばれる管が体中に通っていて、水管を通して体中に栄養分を運んでいるのです。
人間の体は、心臓がポンプの機能を果たして全身に血液を循環させています。
それでは、心臓が備わっていないクラゲは、どのようにして水管を使って栄養を全身にいきわたらせているのでしょうか?
実は、クラゲ自身が心臓の役割を果たしていて、傘をフワフワと開閉させて体を動かすことによって、全身に栄養を送っているのです。
きれいでかわいいクラゲたち。時間を忘れてずっと見てしまいます。
水族館でも人気で、ペットとして飼う人も少なくありません。
クラゲにはまだまだ不思議な生態がたくさん隠れています。
クラゲの知られざる姿をもっと知れば、クラゲがもっと好きになれるかもしれませんよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月17日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は富士山周辺に雲が多めですが、風が強いのですぐに流れて富士山全体が見られそう☆
雲の下から厚化粧をした姿が見られるので、まだまだ雪は風で舞っていないようです。
朝のニュースで川津桜が満開となっている様子が中継されていました^^
良く晴れた日は富士山とのコラボがキレイですよね♪
今年も人混みを避けて、ひっそりと咲いている川津桜を見に行こうかな。
今日は昨日より5℃以上気温が低く、風の寒さが加わって体感温度が大幅にダウンします。
いったん進みかけた春への足取りは金曜日頃まで足踏みとなるようです。
真冬を思い出す寒さになるところが多いため、防寒を万全にお過ごしください。
それでは今日は“竹水”について書いていきます。
実は竹からは「竹水」と呼ばれるとても貴重な水をとることができます。
美容に詳しい人ならば知っているかもしれませんが、竹水には美容に良い栄養分が多く含まれ、竹水を使った商品を販売されています。
もちろん飲料水として飲むこともできます。
なぜ貴重なのかというと、竹水は若い竹が4~5月にかけてしか作らないからです。
成長期を迎えた若い竹は、地上に伸びている茎を通して水を吸い上げますが、それこそが竹水と呼ばれるもの。
そして、竹が幹の中に竹水を溜め込む期間は20日間程度しかないことから、一定の時期にしかとることができない貴重な水とされているのです。
成長期の若い竹は一晩で1メートル近くも伸びることがあり、とても生命力が強いことで知られています。
その脅威的な生命力の源が竹水だと考えられています。
竹水は飲料水として飲むことができるそうですが、どんな味がするのでしょうか。
竹水を味わった人によると、以下のような味がしたそうです。
「口に含んでいる間は特に違和感がなく、少しだけ甘い普通においしい水。飲み込んだ後は口の中に竹の風味なのか、ほんの少しだけ青臭さが残る」とのこと。
そんな貴重な竹水ですが、その中でも特定の時期にとった竹水は「神水」と呼ばれているそうです。
これは旧暦5月5日に採取されるものであり、神水は古くから薬を作るのに使われていました。
科学的に考えれば旧暦5月5日に採取された竹水に特別な力が宿るとは考えにくいですが、一度は味わってみたいですよね。
竹水を採取するためには成長途中の若い竹を見つける必要があります。
大体3メートルくらいから5メートルほどの若い竹の先端部分を切り取り、あとはそのまま2~3週間ほど放置して待ちます。
その後、竹を左右に揺らしてみると、水がポチャポチャと音を立てるため、幹の中に水が溜まっているのがわかります。
あとは、ノコギリなどで竹を切って中に溜まっている水を取り出します。
竹水は飲料水として利用されることもありますが、多くは美容目的の商品に使われています。
竹水には肌の老化を防ぐポリフェノール、肌の健康維持に欠かせないビタミンB群などが含まれています。
また、保湿効果のあるアミノ酸や糖類なども含まれているので、肌に良い水なのです。
そのため、ただ肌に塗るだけでもツルツルサラサラになるそうです。
興味があれば竹水を使った美容商品を使ってみてはいかがでしょうか。
広島県の仙酔島(せんすいじま)にある宿には、竹水を味わったり採取する体験が出来る旅行プランが用意されています。
採取された竹水を持ち帰ることも出来ますし、竹水を使って炊き上げたご飯を味わうこともできるようです。
5月下旬だけ予約が出来るプランとなっているため、興味のある方はぜひ調べてみてくださいね。
今年に入って、金沢市で竹水を使った飲料水の開発を始めているというニュースがありました。
里山を荒廃させる放置竹林の拡大防止に役立てるため、竹水を活用する案が出たそう。
梅シロップや乳酸菌飲料と竹水を1対1の割合で混ぜ合わせ、天然ミネラル成分を含んだ飲料。商品化されるのが待ち遠しいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月16日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日の雨で富士山は真っ白!
朝から新雪をまとった美しい姿を見せてくれました^^
見ているだけでパワーをもらえます!
疲れがたまっている時、元気が出ない時、ぜひ富士山をご覧ください。
昨日に引き続き、今日も爆弾低気圧の影響で台風並みの強風となるそうですよ。
すでに富士山の山頂で雪煙が見られます。
突風による事故を防ぐためにも、車の運転時はスピードを出さずに十分注意して安全走行を心がけてください。
そして明日から数日は一気に気温が下がる予報です。
4月並みの春の暖かさから冬の嵐へ戻るため、体調を崩さないよう服装選びにご注意を☆
今週も寒暖差に気をつけながら、元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“天気図”について書いていきます。
2月16日の今日は「天気図記念日」です。
さかのぼること137年前、1883年2月16日、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されました。
気象学者であり、船乗りでもあったドイツ人のエリヴィン・クニッピングの指導のもと、東京気象台(後の気象庁)で作成されたことが由来となっているようです。
そんな天気図は、大きく2つに分けることができます。
1つは地上天気図。
これは、普段私たちが見ている天気図です。
もう1つは高層天気図。
こちらはあまりお目にかかることがありませんが、上空の大気の状態を表した天気図になります。
また、地上、高層に関わらず、現在の気象データを元に作成された天気図を「実況天気図」といいます。
一方、観測データをもとに、12時間後、24時間後、36時間後などの大気や天候の変化を予想して作成されたものは「予想天気図」といいます。
「明日は高気圧に覆われて…」とよく耳にすると思いますが、高気圧は中心に下降気流があるため、上空に雲ができず、良い天気となります。
では「低気圧が近づき…」と言っていたらどうでしょう。
中心に上昇気流がある低気圧が、雲を引き連れてやってくるため、天気は下り坂となります。
また、この時期によく聞く「西高東低の気圧配置」は日本の西側に高気圧、東側に低気圧がある状態を指しています。
この気圧配置になると「日本海側で雪が降りやすく、太平洋側は冬晴れになる」というように、低気圧や高気圧が日本のどこに位置しているのかを確認することで、天気のパターンを知ることができます。
天気図にはたくさんの線が引かれていますが、これを「等圧線」といいます。
同じ気圧のところを線で結んでおり、4ヘクトパスカルごとに線は引かれています。
先ほど紹介した低気圧や高気圧の周りをグルグルと渦巻いていますが、この等圧線が混みあっているところほど風が強いことを表しています。
もう一つ、忘れてはいけないのが、前線の存在です。
性質が異なる4つの前線たちは、以下のように天候を変化させていきます。
【寒冷前線】通過する時、短時間に強い雨が降ります。さらに通過後には、気温の低下に注意しなければなりません。
【温暖前線】通過する時は、弱い雨が長く降り続く形になり、通過後の気温は上昇します。
【閉塞前線】通過時は強風と激しい雨を伴います。
【停滞前線】寒気と暖気がほぼ同じ勢力になっています。そのため、梅雨のように何日にも渡って雨が降る状態となります。
天気図を見ながら、どの前線がどんな進路をたどるのかチェックすると、自分でもちょっとした天気予報ができますよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月13日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は淡いブルーの空の下、富士山を見ることができました☆
少し霞んでいるのが春らしさを感じさせますね。
日中は15℃前後まで気温が上がるそうなので、厚手の上着が邪魔になりそうです。
しかし、週明けからはまたも寒気が襲来の予報…。
厚手の上着は来週活躍しますのでまだ片付けないようにしてくださいね。
今日2月13日からは、七十二候“魚上氷(うおこおりをいずる)”です。
暦の上では魚たちが暖かさを感じ、割れた氷の下から魚が飛び跳ねる頃と言われています。
春を告げる魚たちということで、「春告魚(はるつげうお)」をご紹介します。
【ニシン】
ニシンは、春になると大群で北海道の西岸にやってくることから、春告魚と言われているようです。春告魚と言えばニシンが有名でしたが、徐々に漁獲量が減り、国産のニシンは一時期幻の魚とまで言われました。しかし、現在は漁獲が少しずつ増えているため、「元祖春告魚」の名は戻りつつあるようです。そんなニシンの名前の由来には、いくつか面白い説があります。・身を2つに裂いて食用にしていたため「二身」からニシンとなった・同じく2つに身を割ることから「妊娠」を語源とし、ニシンとなった・両親が揃っている者は必ず食べなければならない魚だったため、「両親」つまり「二親」からニシンとなったそう。
【メバル】
ニシンが幻の魚となった時、代わりに春告魚と呼ばれるようになったのが「メバル」。特に関東や東海でよく言われ、春先が旬とされているため、春告魚と呼ばれているようです。メバルは適水温が9~20℃と言われており、冷たかった海水が徐々に温まるこれからはルアーで釣ることも可能になってきます。ただ、水温が20℃以上になる夏は苦手なため、また水温が下がり始める秋頃まで、再び深場へと姿を消してしまうようです。
【サワラ】
サワラは回遊魚のため、地域によって旬が異なります。関東では秋~冬で、寒ザワラという真冬に穫れるものは、脂がのって絶品なようです。一方、関西では春が旬です。産卵のために、春になると瀬戸内海にやってくることから「鰆」となりました。※狭い腹だから「狭腹(さわら)」というのもよく言われています。漢字にも「春」が入っていますし、サワラが春告魚と呼ばれるのも納得ですね。ちなみに、サワラは出世魚なので、「サゴチ(またはサゴシ)」→「ヤナギ(ナギ)」→「サワラ」大きさによって呼び名が変わります。
上記で紹介した魚以外にも、兵庫ではイカナゴ、伊豆諸島ではハマトビウオを春告魚と呼んでいます。
また、3月から釣りが解禁となるヤマメやアマゴを春告魚としている地域もあります。
またこの魚の季節がやってきたか・・・とそれぞれの地域の方がそれぞれの魚から春感じるというのも面白いですね。
お店で並ぶ魚たちの顔ぶれが変わり始めたら、皆さんも「あ!春がきたな・・」とぜひ感じてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝からどんより曇り空。
見えないかと思いきや、富士山見えました!
青い山肌が目立ってきましたね。
空が曇っているからか、版画のような富士山に見えます。
今日は3月並みに気温が上がる予報ですが、今のところ日差しが出ていないので、本当に暖かくなるのか疑わしく感じてしまいます。
明日からの週末は4月並みの気温で、春の訪れを感じる暖かさとなるみたいですね♪
花粉がよく飛びそうなので対策をしっかりと行ってください。
バレンタインデーは今年一番の暖かさとなるところも多そうです^^
そんな週末を控えた金曜日!ラストスパートで頑張りましょう!
それでは今日は“喪服の色”について書いていきます。
最近の日本では「黒い服ばかり着ていると、運気や健康運がダウンする」とまことしやかに言われます。
風水やスピリチュアルでも同様に言われており、肌に着けるものに黒を選ぶのは、下着でさえも絶対ダメ!という意見や、黒は体にエネルギーを全く与えないので、血の巡りが悪くなり、美容面でもいいことなしとも言われています。
これらの説の根拠の1つに「黒は葬儀で着る喪服の色だから」というものがあります。
しかし、日本で一般的に黒い喪服が着られるようになったのは明治時代からと、比較的最近のことだったのをご存知でしょうか?
それ以前の喪服にはなんと、現代では「花嫁の色」「清純・無垢を表す神聖な色」とされ、花嫁衣裳の定番となっている白が使われていたのです。
昔の日本人が白い喪服を着ていたことは「日本書紀」や、日本の様子を記録した中国の歴史書「隋書倭国伝」などに見られます。
喪服が白だった最大の理由は、遺族が「死者の白装束と同じ色」の着物を着ることで、「死」の悲しみを身内のなかだけにとどめるという意味合いがあったからです。
奈良時代の中期になると橡染め(つるばみぞめ)に代表される黒染めの技術が発達したこともあり、天皇や貴族は薄墨色の喪服を着るようになりましたが、白い布を染める余裕のなかった庶民は相変わらず白い喪服を着用し続けていました。
そのため庶民の間では長らく喪服の色は白が主流でしたし、貴族の力が弱まり武家政権となるにつれ、上流階級の間でも再び白の喪服が着用されるようになっていきました。
明治時代になると、日本に欧米の文化が入ってきます。
喪服の色も、政府の要人などの葬儀では諸外国からの来賓に合わせ、欧米の基準だった黒が使われるようになっていきました。
たとえば、初代内務卿となった大久保利通の葬儀では、政府が諸外国の国賓に合わせるため参列者に黒い喪服を作らせました。
また孝明天皇の女御で明治天皇の嫡母だった英照皇太后の大喪でも、英国王室式の黒も服を着用した欧米からの参列者に合わせて日本の参列者も黒を着用しただけでなく、庶民も喪章をつけて喪に服しました。
庶民の間にまで「喪服=黒」が浸透したのは、日中戦争、太平洋戦争と戦争が続くようになった時代でした。
戦時中は毎日のように戦死者の葬儀が行われていたため、白の喪服では汚れやすく手入れが大変だったことは想像に難しくないでしょう。
当時の喪服は多くが貸衣装だったため、貸衣装屋も汚れの目立たない黒の喪服を揃えるようになりました。
そして終戦を迎えると、日本は連合国の占領下に置かれたため、欧米の常識だった「黒い喪服」が一気に広まっていきます。
明治時代までは喪服というのは遺族が着るもので、その他の弔問者は正装で参列していましたが、1960年代以降葬儀産業が発展するのに合わせ、ようやく「ブラックフォーマル」と呼ばれる葬儀専用の黒い服が広まったのです。
ほかの色に染まらない黒が誠実の証として、当時導入され始めていた学生服にも黒を推進したという話もあるようです。
黒い喪服が定着している今日でも、一部の地域では、白の着物に白の帯という、白装束で葬儀に参加する地域もあり、儒教の影響を強く受ける中国や朝鮮では、今も白い喪服を着用しているそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月10日 今日の富士山】

おはようございます。
立春を過ぎて一週間経ちましたが、まだまだ朝晩は冷え込みますね。
富士山上空の薄雲がより一層寒さを感じさせます。
今日もよく晴れて素晴らしい富士山を見ることができました☆
やはり山頂の雪が薄くなってきています。
今日の日中は昨日よりも気温が上がり暖かくなるようです^^
一日の気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください。
さらに空気がカラカラな状態が続き、広い地域で乾燥注意報がでています。乾燥対策もお忘れなく!
今日は普段より良い一粒万倍日☆
明日の建国記念日のエネルギーも持ち合わせるそうです。
一粒万倍日は何かを始めるのに最適な日と言われています。
この日の始めたことはやがておおきな成果につながると考えられているからです。
お金を出すこともやがてお金が増えることにつながると考えられていることから吉とされており、新しいお財布をおろす日としても最適です。
一方で、借金など人から借りる事柄や喧嘩などトラブルにつながる恐れのあるマイナスな事柄は苦労が万倍になってしまうことからNGといわれています。
一粒万倍日は大安などほかの吉日と合わさることで、さらに効果が期待できると言われています。
特に組み合わせが素晴らしいとされているのが天赦日(てんしゃにち)です。
四季に各1回ずつある、天がすべての罪を許すという最上の吉日。
年に約60日ある一粒万倍日に対し、天赦日は年に数日しかない貴重な日。
2021年の天赦日は以下の日程です。
1月16日・3月31日・6月15日・8月28日・10月27日・11月12日
このうち、一粒万倍日と天赦日が重なるのは、
1月16日・3月31日・6月15日の3日間のみです!
一粒万倍日、天赦日、大安の他にも縁起が良いとされている吉日をご紹介します。
■鬼宿日(きしゅくにち)
「鬼」という字が入っているので少し怖いイメージですが、この日は鬼が宿にいて出てこないので、何事をするにも良い日とされています。特に長寿を祝う日には最適。婚姻に関することだけは、嫁入り=家(宿)に入ることになり、鬼と遭遇してしまうことから避けた方がよいとされています。
■巳の日(みのひ)
「巳」とは干支の巳(へび)のこと。昔からへびは神様の使いとされ、特に白蛇は七福神の一柱、弁財天の使いとされてきました。七福神唯一の女神である弁財天は幸福と財産の神様として信仰され、そこから巳の日は金運・財運が上がる日とされています。銀行口座の開設や、財布の購入などがおすすめ。
■己巳の日(つちのとみのひ)
巳の日のなかでも特に金運・財運アップに良い日とされています。60日に一度訪れる己巳は、弁財天の縁日でもあり巳の日よりも希な日のため強運日とされています。弁財天を祀っている代表的な神社仏閣である日本三大弁天(江島神社、宝厳寺、厳島神社)も、この日に縁日を行うそうです。
■寅の日(とらのひ)
寅とは干支の寅(とら)のこと。虎の毛皮は金色であることから、この日は金運アップが期待できる縁起の良い日とされています。また、「虎は千里住って千里還る」ということわざがあるように、虎は1日のうちに千里もの距離を行きまた帰ってくるといわれ、出て行ったものが無事に戻ってくるという意味が込められています。ここから、宝くじの購入や旅行の出発日に良い日とされますが、結婚や葬儀には向かないとされています。
■神吉日(かみよしにち)
「かみよしび」ともいい、神社への参拝や、祭礼、先祖を祀るなどの祭事に良いとされています。この日は神社への参拝やお墓参りに行くと良い日です。
■大明日(だいみょうにち)
太陽がすみずみまで明るく照らしてくれる、とても縁起のいい日。特に旅行や建築、引越しに良いとされています。
■月徳日(つきとくにち、がっとくにち)
すべてのことに差し支えない吉日。月徳はその月の徳神のことで、その神様がいる日が月徳日になります。特に家のリフォームや土にかかわる行いに吉とされる日です。
■母倉日(ぼそうにち)
母が子を育てるように、天が人を慈しむ日という意味の、母倉日。何事にも縁起の良い日で、新しく始めたことは良い方向に育っていきます。特に恋愛にまつわることに良い日とされ、入籍などに最適だと言われています。
■天恩日(てんおんにち)
天の恩恵を受けられる、とても縁起の良い日とされています。お祝い事にはとても良い日ですが、ケガや病気など凶事に用いてはならない日とされています。
■天一天上(てんいちてんじょう)
癸巳(みずのとみ)の日から戊申(つちのえさる)の日までの16日間、天一神という方角をつかさどる神様が天上に行き、その間は方角の禁忌がなくなるため、どこへ行ってもよいとされました。そのため、旅行やお出かけに縁起のいい期間とされています。ただ、天一神の代わりに日遊神(にちゆうしん)が地に降り、人家にとどまるので、家の中を清潔にしておく必要があります。
日本にはこんなにたくさんの吉日があるのですね。
2021年に新しい一歩を踏み出そうと考えている方、何かを始めてみたいと思っている方はぜひ開運日を参考にしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年2月9日 今日の富士山】

おはようございます。
気持ちの良い快晴ですね♪
寒いですが、朝から青空と富士山を見るとハッピーな気分になります^^
さらに今日は「福の日」。
何か良い事がありそうな1日になりそうです。
美味しいものを食べたり、リラックスタイムを楽しむなど、自分を労ってあげることでさらに運気があがるそうですよ!
皆さまにたくさんの幸せが訪れますように。
明日からまた暖かくなる予報ですね☆
花粉が本格的に飛びやすくなるので、洗濯物を取り込む際は、花粉をよく払ってから取り込むようにしましょう。
普段から十分な睡眠や適度な運動、バランスのとれた食生活をするなど体調を整えておくと、花粉症の症状が軽くなるようです。
今週も体調を万全に整える生活を心がけて過ごしてくださいね。
それでは今日は“温活”について書いていきます。
「冷えは万病の元」と言われるほど、健康と美容の大敵である「冷え性」。
身近なワードになったものの、意外と知らないことも多いのではないでしょうか?
「冷え性」とは、手足や下半身といった体の一部分、または全身が冷たくてつらい症状のこと。
冷え性になると、健康、美容、ダイエットにさまざまなデメリットがあります。
・健康面
血液やリンパの巡りが悪くなるため、必要な栄養や酸素が全身にいきわたらず、疲れやすさにつながります。また、老廃物がたまりやすくなり肩こり、肩こりからくる頭痛などの症状も。人が熟睡するためには手や足の体温が上昇して発熱し、脳の温度をしっかり下げる必要がありますが、冷え性の場合うまくいかず、寝付きも悪くなってしまいます。
・美容面
冷えの恐ろしいところは、体だけではなく顔にも出てしまうこと。血行が悪くなることで、新陳代謝がうまく行われません。肌のターンオーバーが遅れると、美容面のデメリットもたくさんあります。角質層が厚くなることで顔色がわるくなったり、潤い成分が足りず、たるみやシワ、メラニンがたまることでシミの原因にもなってしまいます。
・理想の体型からも遠ざかる
血液やリンパの巡りが悪くなると、リンパ管や血液から水分が漏れ出して細胞の間に溜まりむくみの原因になります。また、老廃物を排出しにくくなるため、セルライトができやすくなるとも言われています。そもそも冷え性の人は基礎代謝が低いことが多く、カロリー消費が少ない体質のため、ダイエットにも一苦労。理想の体型から遠ざかってしまいます。
なぜ女性が冷えやすいかというと、身体の熱を生み出すのは筋肉だからです。
男性に比べて女性の方が筋肉が少なく、一度冷えると温まるまでに時間がかります。
運動習慣のない女性はとくに気をつけたいところです。
一言で「冷え性」と言っても、実はさまざまなタイプがあることは意外と知られていないところ。
冷え性の主な4タイプをご紹介します。以下のチェックリストに多く当てはまるほど、その冷え性タイプの可能性あり。どのタイプに当てはまるか診断してみましょう!

・爪が割れやすい
・肉や魚をあまり食べない
・運動不足である
・寝つきが悪い
・食事制限など過度なダイエットを行なっている

末端冷えタイプ!!

末端冷えタイプは、体のなかでも、手や足といった心臓から離れている場所が冷たいと感じるのが特徴。冷え性のなかでも初期段階にあり、自覚症状があるので比較的気付きやすいタイプです。チェック項目からも分かるように、主な原因となるのは不規則な生活や偏った食生活。体を温める食事を心掛け、軽い運動やながら運動といった、体を動かす習慣を身につけることが解決法に繋がります。

・手足は温かいが下腹部に手を当てると冷たい
・夕方になると靴がキツくなる
・夜中に2回以上トイレに行く
・毎月激しい生理痛に襲われる
・冷たい飲み物が大好きだ
・おしゃれのために冬でも薄着しがち

内臓冷えタイプ!!

内臓冷えタイプは、体の外側ではなく、胃腸や大腸を始めとした体の内部が冷えると感じるのが特徴。末端冷えが進行することで内臓冷えになりますが、体の内側が冷えているため自覚症状がないことが多いタイプです。ただし末端冷えが進行し、内臓冷えになるからといって末端の冷えがなくなるわけではありません。
運動不足や、冷えを悪化させる生活習慣が主な原因。腹巻や保温性のある靴下など“冷えとりアイテム”を活用し、お尻や太ももといった熱を産む大きな筋肉が集まる下半身を動かすスクワットなどの運動を習慣にすると良いでしょう。

・食欲があまりないことが多い
・慢性的な首コリ・肩コリに悩んでいる
・朝、ベッドから出るまでに時間がかかる
・少しの階段でも昇ると息切れが起きる
・平熱が36度以下である
・夏でもあまり汗をかかない

全身冷えタイプ!!

全身冷えタイプは、体の一部分というよりも、体全体が冷えると感じるのが特徴。冷え性のなかでも最も重症なタイプです。健康や美容面において、目に見える不調が現れるので早急な改善が必要になります。このタイプは慢性的な運動不足や、不規則な食生活の継続などが積み重なることが原因で冷えている可能性大。筋肉の元となるタンパク質をしっかり摂り、歩く時間を増やしたり階段を使ったりして、積極的に体を動かすようにしてみてください。

・肌荒れや目の下のクマが目立つ
・イライラしたり不安になりやすい
・喉が乾きがちで水分補給が欠かせない
・便秘がちである
・寝る直前までテレビやスマホを観ている
・40歳以上である

ほてり冷えタイプ!!

ほてり冷えタイプは、手足は冷たいのに首から上は火照るのが特徴。上記の3タイプとは異なり、更年期障害や自律神経の乱れといった加齢によるホルモンバランスの乱れやストレスが原因の場合が多いです。体と心の疲れがダイレクトに来る冷え性タイプなので、自分なりのストレス解消法を見つけ、リラックスできる時間を意識的に作るようにしましょう。
症状は少しずつ違えど、元をたどると冷え性の原因は共通していることも。
チェックリストからも分かるように、主な原因は不規則な生活や食生活の乱れ、運動不足やストレスが積み重なることで血流が悪くなり、末端冷え→内臓冷え→全身冷えと進行していきます。
とくに内臓冷えタイプは他タイプと違って体の内側が冷えるため、自覚症状を感じにくいので注意が必要です。
基本的な冷えの原因に加え、薄着や冷たいジュースやスイーツの摂り過ぎも要因になります。
どの冷えのタイプでも、共通して必要なのは「温める」ということ。では、日常生活ではどんな「温活」をすればよいのでしょうか?

■おすすめ温活生活
・冷たいものだけを摂らない
体を冷やしてしまわないように、冷たい飲み物&食べ物はできるだけ避け、食べる際は常温または温かいものと一緒に摂るようにします。

・お風呂にゆっくりと浸かる
20分程度湯船に浸かる。さらに、湯舟に浸かりながらお腹や体全体をマッサージすることで、血流の巡りを良くする。

・日中のながら運動
同じ姿勢は血流が悪くなり、冷えに繋がる元なので、デスクワーク中は1時間に1回は立ち上がり、ストレッチや逆立ちを行いましょう。また腹筋を中心に、お尻や太ももといった下半身を鍛えるのもおすすめ。下半身は体のなかで最も筋肉量が多い部分なので、スクワットなどで筋肉を付けると全身が温まり、巡りも良くなりますよ。また、自律神経の乱れにも運動は効果的なので、軽いエクササイズから日々の習慣に取り入れるようにすると良いでしょう。

冷え性改善のためにできることは、実は当たり前のことだったりします。
何事も続けて習慣化することが大切なので、当たり前のことでもまずは継続することで改善が期待できます!
“冷やさない生活”をするためには、「体を温める食事」が大切です。
身体は、食事をすることでも熱が生まれ体温が上がります。
食事は生活の基本なので、手軽に実践できるうえ、意識を変えるだけで冷えにくい体を作ることができます。
にんじん、ごぼうなど冬に旬を迎える食材は、体を温めると言われています。
逆に、夏に旬を迎えるトマトやナスなど体を冷やすものが多いです。
そういった食材をとる時はなるべく温めてとったり、体を温める食材と一緒にとるようにしましょう。
ダイエット目的のサラダなど、冷たい状態のものの摂りすぎには気を付けましょう。
ただ、温かい状態のものでも気をつけたほうがいい物もあります。
好きな人も多いコーヒーや緑茶は温めても利尿作用があり、体を冷やすので1日に何杯も飲むのは避けましょう。
どうしてもこのような体を冷やす飲み物を飲みたいときは、生姜やシナモンなど体を温める効果のあるスパイスをプラスするのがおすすめです。
体が冷えて辛いだけでなく、さまざまな不調の原因にもなる、冷え性。
原因と改善策を知り、できることから取り入れて冷えにくい体を目指しましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください