「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2021年12月22日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は寒かったですが、いつもより暖かくなるのが早かったですね☆
9時現在、ポカポカ陽気になっております。
富士山も安定の雪化粧姿でお出迎え。
なんだかホッとしますね^^
心が癒されるのは富士山パワーのおかげかも。
朝からたくさん元気を注入できました☆
さて、今日は二十四節気の冬至です。
冬至を過ぎると、太陽が力を取り戻していくかのように日の入りが日に日に遅くなり、日照時間が長くなっていきます。
中国や日本では「一陽来復」といって、冬至を境に運が上昇に転じる日とも言われています。
古代ヨーロッパでも太陽の復活をお祝いする祝祭があったようで、冬至は洋の東西を問わず、今も昔も特別な日だそうです。
冬至といえば「ゆず湯」に「かぼちゃ」ですね。
柚子は“融通(ゆうずう)が効く”、冬至は“湯治(とうじ)”の語呂合わせから、柚子湯に入るという説もあります。
柚子湯に入るのが流行し始めたのは江戸の銭湯からなんだそうです。
柚子の木は寿命が長く病気にも強いことから、柚子を入れたお風呂に入って、無病息災を祈る風習となったとも言われています。
もちろん、柚子湯には語呂合わせや良いイメージだけではなく、実際の効能もあります。
柚子湯は血行促進で冷え性緩和、風邪予防への効果があり、クエン酸やビタミンCが美肌にもよろしいそう。
あの、爽やかな良い香りはリラックス効果も大きく、アロマテラピーとしても有効です。
次に“かぼちゃ”を食べる風習について。
かぼちゃは夏から初秋にかけて収穫時期をむかえ、2~3ヶ月こと貯蔵し、追熟させた今頃が美味しくいただける旬なのだそうです。
冬至には、名前に「ん」の付く食べ物を食べると良いという言い伝えがありました。
かぼちゃは漢字で書くと「なんきん」と言います。
ちなみに、冬至の七種の食べ物は「なんきん」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」の、「ん」が2つ付くもの。
現代では、かぼちゃの豊富なビタミンB群やβカロテンが風邪予防などの予防に効果的と言われています。
お肌もつやつや、食物繊維も豊富で、アンチエイジング効果も期待できそう。
地方によっては、「こんにゃく」や「小豆」のおかゆをいただく風習もあるようです。
小豆粥は体を温める効果も期待できて、冬至の朝に食べると良いのだとか。
食べ物以外には「冬至に好天だと翌年豊作」など、当日のお天気で翌年を占う言い伝えも残っているそう。
季節感溢れる日本の伝統行事。
来年も健やかに過ごせるよう願って、今夜は柚子湯とかぼちゃの煮物をぜひ用意してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒いけど富士山は綺麗!
若干雪が薄くなってましたが、まだまだ真っ白。
この先しばらく晴れ予報だと思っていたら、クリスマスに傘マークが…。
雨が雪に変わってホワイトクリスマスになったらいいですよね。
今日は昨日より日中の気温が高くなるとのこと。
大掃除をするのに最適な日になりそうです☆
朝カーテンの洗濯をしておけばよかったと後悔してます。
予報では明日も同じくらいの気温なので、明日こそ洗濯しよう!
朝晩との体感変化にお気をつけください。
それでは今日は“筋肉の衰え”について書いていきます。
歳を重ねても健康な人は、運動は必ずしてます。
まだ先の話だし、そこまで気にしてない人も多いかなとは思いますが、筋肉は使わないとだんだん衰えてきます。
男性にとっては、筋肉って馴染み深いですが、女性は筋肉をつけることに無関心な人が多い気がします。
筋肉の衰えは、様々ば影響を及ぼします。
・血流が悪くなる
・代謝低下
・ホルモン分泌減少など
肌が荒れたり、太りやすくなったりします。
使わなければ落ち、使えば増えます。
年齢が…などという人もいらっしゃいますが、40歳、50歳の方でも遅くありません。
もちろん、若い方が筋肉はつきやすいですが、いつまでも若々しく健康でいるためには、やはり運動は必須かなと思います。
通常、成人の場合は加齢により太ももの筋肉が1年で約0.5%減ります。
筋量が2年で1%減るのは20~60歳までの間。
60歳を超えるとその減少スピードはいっきに5倍に跳ね上がります。
スピードが加速する理由はいくつかありますが、日本の企業では60歳定年制をとっているところが多いことから、通勤などがなくなり、運動量が減ることもその一因と言われています。
コロナ禍でテレワークが推奨される今、筋量や筋力が落ちるスピードが加速する分岐点が60歳よりも早く訪れる可能性はあります。
寝たきりとは言わないまでも、このまま運動不足が続けば、体にマイナスの影響が出ることは想像に難くありません。
しかも、さらに怖いのは運動不足は筋肉だけでなく脳にもマイナスの影響を及ぼすこと。
脳は体に『動け』という指令を与える機会が少なくなると、その神経系にマイナスの適応が起きてしまい、思うように体を動かすことが出来なくなるんです。
ですから、運動を続けるということは、筋肉を鍛えるとともに、神経系を刺激し鍛えるという意味もあるのです。
運動不足が続くと、体を動かす神経系やバランスの制御力も失われ、若くても靴下をはこうと片足を上げただけで転倒するといった可能性もでてきます。
筋肉を増やすのに大事なことは、
・バランスの良い食事
・体を動かす事
・ストレスを溜めない事
運動をしていない人が、いきなりというのも難しいと思うので、まずは運動をする習慣をつけ、無理のない程度に始めてみてください。
わからないままただやってるのでは変化があまり見えずモチベーションも低下して続かない人が多いです。
何事も継続する事が大切です。
少しでも変わりたい、新しい自分に出会いたいなら行動してみましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は今年最後の満月でしたね。
空気が澄んでいるのでとても綺麗に見れました^^
天体観測に最適な季節なので、満月だけでなく星もキラキラと輝いていました。
晴れた夜は防寒を万全にして天体観測を楽しんでみてください♪
さて、月曜日の今朝も車のフロントガラスが凍るほどの寒さですが、澄んだ空に富士山がばっちりです。
真っ白な雪化粧が綺麗!
富士山にみとれてわき見運転にならぬよう、くれぐれもご注意ください。
今週末はクリスマスがひかえてますね!
プレゼントなど用意は済みましたか?
クリスマスツリーって毎年いちいち出すのめんどくさいですが、自分が子供の頃にお母さんがせっせと納戸から出した大きなツリーに飾りつけするのが楽しかったです。
最近のクリスマスツリーはおしゃれなデザインのモノが増えて、一見クリスマスツリーだと分からないものもありますよね。
インテリアになじむから一年中飾っておけるのだとか。時代ですね。
楽しい時間を過ごすためにも体調管理をしっかり行っていきましょう。
それでは今日は“年賀状のマナー”について書いていきます。
賀詞とは、年賀状に限らず祝いの言葉はのことをいいます。
「寿」のような1文字の賀詞、「迎春」のような2文字の賀詞、「謹賀新年」のような4文字の賀詞、「明けましておめでとうございます」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」のような文章の賀詞があります。
このように年賀状の賀詞はいくつかありますが、例えば目上の人へ送る際、賀詞はどれを選びますか?
形式にとらわれすぎた年賀状は味気ないものですが、賀詞の意味を正しく理解せずなんとなく選んでいると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。
まずは年賀状で使われる主な賀詞の種類とそれぞれの意味を知っておきましょう。
■1文字の賀詞
・寿…めでたい
・福…幸せ
・賀…祝い
・春…新年、年の初め
・禧…よろこび
■2文字の賀詞
・賀正(がしょう)…正月を祝う
・賀春(がしゅん)…新年を祝う
・頌春(しょうしゅん)…新年をたたえる
・迎春(げいしゅん)…新年を迎える
・慶春(けいしゅん)…新年をよろこぶ
・寿春(じゅしゅん)…新年を祝う
・初春(しょしゅん)…新しい年、年の初め
・新春(しんしゅん)…新しい年
・慶福(けいふく)…おめでたいこと
「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は新年になりましたね、という感じになります。「春」が新年を表すのは、昔は立春のころに元日が巡ってきたことや、二十四節気は立春から始まるので、春が新しい年の象徴だったからです。
■4文字の賀詞
・謹賀新年(きんがしんねん)…謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春(きんがしんしゅん)…謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年(きょうがしんねん)…恭しく新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春(きょうがしんしゅん)…恭しく新しい年をお祝い申し上げます
・敬頌新禧(けいしょうしんき)…恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます
・慶賀光春(けいがこうしゅん)…輝かしい新年のお慶びを申し上げます
・慶祥麗春(けいしょうれいしゅん)…麗しい新年を大いにお慶び申し上げます
■文章の賀詞
・明けましてあめでとうございます
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んでしんしゅんのご祝詞を申し上げます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
最低限のルールがあるので好きなものを使用するというわけにはいきません。
相手が目上の人や友人の場合など、賀詞の意味を考えた上で選びましょう。
■相手が目上の場合
・4文字の賀詞
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお喜びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
■相手が目下・友人の場合
・1文字の賀詞
・2文字の賀詞
■相手を選ばす使える賀詞
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
相手によって賀詞が変えられない場合には、相手を選ばず使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いると無難です。
もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで・相手を尊ぶ)」「恭(うやうやしく・礼儀正しく丁寧)」「敬(尊んで礼をつくす)」「頌(ほめたたえる)」といった相手方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入ることで、礼儀にかなった挨拶の敬語となります。
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など文章の賀詞も同様です。
ところが、漢字1文字の「寿」や「賀」などは「おめでたいことです」と言っているにすぎません。
漢字2文字でも「賀正(正月を祝います)」「迎春(新年を迎えました)」と言っているだけで、相手に対する敬意や丁寧さに欠けてしまいます。
だから漢字1文字や2文字のものは目上の方には使わない方が良いとされています。
よくありがちなのが、「迎春」「謹賀新年」などの短い賀詞と「明けましておめでとうございます」などの文章の賀詞を重複して使ってしまうこと。
賀詞を使ったら、添え書きには賀詞を書かないように注意しましょう。
一般的に「新年明けましておめでとうございます」は間違いという見解が浸透しているので、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」を用いた方が無難でしょう。
「元日」は1月1日のこと、「元旦」は旦という漢字が太陽が地平線から出てくる様子を表しているので、1月1日のみならず、1月1日の朝という意味があります。
年賀状は1月1日の朝に届くように出すのが礼儀なので、一般的には「元日」ではなく「元旦」を使います。
年号と組み合わせて「○年 元旦」は良いのですが、「○年1月 元旦」は日付の意味が重複するので間違いになります。
毎年送っている年賀状にも多くのマナーがあり、人によっては送る相手によって内容を多少変える必要があります。
特に目上の方に対して失礼とならないように、最低限のマナーは身につけておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月17日 今日の富士山】

おはようございます。
朝は昨日より寒さが和らいでるようです。
雨が上がって少し富士山を見ることができました!
雲の隙間から、富士山の下の方まで真っ白になっているのが分かります^^
やはり雪が多いと迫力が増しますね!
明日からの週末は今冬最も強い寒気がやってきます。
最高気温も8℃ほどしか上がりません。
お家でぬくぬく過ごすのも良さそうです。
お出かけする方は、道路や車のフロントガラスの凍結に注意してくださいね。
金曜日、疲れが溜まってきていると思いますが、体調を崩さないよう暖かくしてお過ごしください☆
それでは今日は“筋トレとブロッコリー”について書いていきます。
筋トレ民にとっての定番食といえば、卵・鶏むね肉・ブロッコリーを思い浮かべませんか?
ブロッコリーを他の野菜と比較してみたところ、タンパク質が多く糖質は少なく、さらにカリウム、カルシウム、鉄、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維などの栄養素も多く含まれていました。
糖質を抑えながらタンパク質を補給でき、かつ効率的にビタミン・ミネラルなどの栄養素を摂れるので、ストイックに食事管理している方にとってはブロッコリーが優秀な野菜であることが分かります。
では、それぞれの栄養素について筋トレと合わせてみていきましょう。
■タンパク質・糖質
筋トレをしている方は、筋肉の材料となるタンパク質の摂取に気をつかっていますが、ブロッコリーは野菜の中でもトップクラスのタンパク質を含んでいます。
100gあたり5.4gと、ほかのよく食べる野菜と比べても4~5倍のタンパク質が含まれています。
反対に糖質はほかの野菜に比べると半分以下であり、糖質の量に気をつかっている方にも取り入れやすい野菜でしょう。
■ビタミンB群
ビタミンB群は栄養素の代謝に関わる栄養素です。とくにビタミンB6はタンパク質の代謝に関わり、タンパク質の摂取量が増えると必要量も増加します。
筋トレをしている方はタンパク質をよく摂取している方が多いので、せっかく摂ったタンパク質をムダにしないためにも、ビタミンB6は意識して摂りたい栄養素でしょう。
■鉄
ジョギングやサイクリングなどの強度の高い激しい運動を定期的に行っている場合、貧血、または貧血気味の方が多いことが知られています。これは赤血球の代謝周期が早まることなどが原因のひとつと考えられています。
筋トレをする方の中には、激しいトレーニングを行っている方もいるので、鉄不足には気をつけたいところです。
野菜の中でもブロッコリーは鉄が多く含まれています。また植物性の鉄はビタミンCと一緒に摂ることで吸収率が高まるため、ビタミンCも豊富に含まれるブロッコリーは、効率的に鉄を摂るにはぴったりの野菜です。
ブロッコリーが人気な理由は調べていくほどに納得のいくことばかり。
さらにブロッコリーの栄養を最大限に生かす食べ方をご紹介していきます。
■いろいろな食材と組み合わせて食べる
良質なタンパク質の指標である「アミノ酸スコア」は、100に近いほど理想的な数値となります。
ブロッコリーはアミノ酸スコア80ですが、さまざまな食品と組み合わせることでアミノ酸スコアは向上します。
特にアミノ酸スコアが高い動物性のタンパク質と一緒に食べることで、ブロッコリーに不足するアミノ酸を補うことができ、アミノ酸スコア向上に役立ちます。
■電子レンジで調理する
ブロッコリーは茹でるより、電子レンジ調理がおすすめです。
ブロッコリーに含まれるビタミンCは、熱によって壊れやすく、また水に流れ出てしまう性質があります。茹でるより電子レンジを使用した方がビタミンC損失の可能性が低く、ビタミンCを無駄なく摂りたいときに役立ちます。
■茎も食べる
捨ててしまいがちな茎ですが、茎にも栄養が含まれるため、茎も一緒にいただきましょう。
硬い部分をそぎ落とし、食べやすい大きさにきって、つぼみの部分と一緒に電子レンジで加熱して食べても、炒め物やスープにも合いますよ。
ブロッコリーは知れば知るほど魅力のある野菜ということがわかりました。
筋トレしている方だけでなく、筋トレしていない方の栄養補給にもおすすめしたい野菜です。
日々の食事にブロッコリーを上手に取り入れ、筋トレや健康維持に活かしてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月16日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は久しぶりに周辺に薄雲が漂っている富士山です。
割と下の方まで雪残ってますが、薄い!
昨日よりも減ってますね。
今夜から明日にかけ天気が崩れるようなので、雨上がりの富士山が楽しみです☆
この時期の寒さは嫌ですが、富士山は美しくて良いですね^^
12月もいよいよ折返しです。
年末にかけて、忙しい時期で寒さも厳しくなっていくので、体調を崩さないよう気を付けましょう。
それでは今日は“柑皮症”について書いていきます。
これからの季節が旬のミカン。
ついつい食べ過ぎてしまう人も思いのではないでしょうか。
あまり知られていませんが、ミカンをはじめとする柑橘類の食べ過ぎで起こりやすいのが「柑皮(かんぴ)症」という病気です。
「柑皮症」という病名を聞いたことがない人は多いかもしれません。
しかし、ミカンや柑橘類を食べ過ぎて「手が黄色くなった」とか「足の裏が黄色くなった」という話は耳にしたり、実際に体験したりした人は少なくないと思います。
実は、この黄色くなるという症状が「柑皮症」の大きな特徴です。手のひら、足の裏、頬などが黄色っぽくなりやすいのです。
同じように皮膚が黄色くなる病気に「黄疸(おうだん)」があります。
その黄疸と柑皮症の違いは、眼球部分にあります。黄疸の場合は眼球の白目の部分も黄色くなりますが、柑皮症の場合は白目部分は白いままです。
原因はカロテン(カロチン)の摂り過ぎです。カロテンは夜盲症や皮膚乾燥症、動脈硬化などを予防する効果があることでも知られていますが、ただし、摂り過ぎると柑皮症になる危険性があります。
色素であるカロテンの過剰な摂取で、皮膚に色素が沈着して、黄色くなるのです。
また、カロテンは脂に溶けやすいので、高脂血症の人は柑皮症になりやすいともいわれています。十分注意してください。
そのカロテンはミカンなど柑橘類に多く含まれています。そのため、柑皮症はこれまで、ミカンを多く食べる冬季に発症することが多かったといえます。
しかし、近年は健康志向で、カロテンを多く含むニンジンジュースや野菜ジュースなどを飲む人が増え、そのため、季節を問わず柑皮症になる人が増えているといいます。
カロテンは柑橘系やニンジンなどの食品以外にもカボチャ、ほうれん草、マンゴー、とうもろこし、スイカ、トマトなどにも多く含まれています。
実は、海苔にもカロテンが多く含まれているため、海苔の食べ過ぎで柑皮症になる人もいます。
柑皮症になったからといって、特別な治療の必要はありません。
なぜならば、カロテンの摂取のし過ぎで引き起こされているので、その摂取量を減らせば、自然に皮膚の色は戻ります。
ただし、皮膚の色が戻るのに、数カ月かかる人もいますので、普段からカロテンの摂り過ぎには気をつけたいものですね。
冬はミカンのおいしい季節ですが、ミカン好きの人は、ほどほどに。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も冷え冷えの朝ですね。
静岡県民にこの寒さはきつい。
いよいよ天気予報に最低気温マイナスの記号が…。
体調を崩さないよう、より一層気をつけていきましょうね。
さて今日の富士山は、快晴で優しい太陽の光の下、ばっちりと姿を見せてくれました☆
昨日の雨で雪がこんもり積もってるかなと思いきや、若干増えただけでした。
また明後日に雨予報となっているので、次に期待してみましょう^^
今年もあと半月、そしてクリスマスまであと10日となりました。
あっという間!今年はまだ何も準備してません!
今週末はプレゼントを買いに行かなければ。
大人にもサンタさん来て欲しいです。
今夜もふたご座流星群が見られるチャンスがあるということなので、願い事をしてみようかな。
服装や空調だけでなく、暖かい食べ物飲み物で体を温めて、一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“窓の防寒対策”について書いていきます。
近年は天井や壁などに断熱材を使用した住宅が一般的となってきました。
しかし、このような断熱性能を持った家でも冬は寒いと感じます。
この寒さの原因は主に「窓」にあります。
日本の住宅の窓は約90%がアルミサッシ製です。
アルミは熱の伝導率が良く、樹脂製や木製の窓に比べて1000倍も外の寒さを伝えます。
欧米では樹脂製や木製の窓が多く、寒冷地ではアルミサッシ製の窓を禁じている地域もあるほどです。
部屋の暖気の約50%は窓から逃げていくことが分かっています。
ちなみに部屋の床、壁、天井からは約10~20%前後の熱が外に逃げていきます。
この数字を見ても分かるように窓から逃げる割合が圧倒的に高いと言えるでしょう。
部屋を暖かく保つためには、窓の断熱が不可欠となります。
窓の断熱には、プチプチやアルミシート、断熱シート、隙間テープ等を貼ったりする方法がありますが、カーテンを正しく使うのが最も手軽にできる防寒対策です。
■カーテンは隙間なく閉める
基本的なことですが、意外と隙間が開いてしまっていることも多いです。シャッターを閉めても外の冷気は室内に伝わりますから、窓の内側のレースとドレープカーテンもしっかり閉めましょう。
■カーテンの長さを調整する
カーテンを床に着くくらいの長さにすることで、カーテンの下から冷気が入り込まなくなります。多くのカーテンは可動式のアジャスターフックでレールに吊られており、10cmくらいは位置を変えられます。調度床に着くくらいの長さに調整してください。
■カーテンと窓の隙間を埋める
カーテンの横から入り込む寒気を防ぎましょう。カーテンレールは通常、窓側にレース用、室内側にドレープカーテン用と、2本のレールが平行に設置されています。
横から入り込む寒気を防ぐには、ドレープカーテンの一番端のフックを外し、レース用レールの一番端にある固定リングにはめればいいのです。こうすると、サイドの隙間から熱が逃げるのを防げるだけでなく、午後のまぶしい日差しを防ぐこともできます。
リターン加工と呼ばれる縫製方法が採用されているカーテンもあります。この方法でつくられたカーテンは、横幅が10cmほど長くなっていて、両サイドをレース部分まで覆うことができるので、部屋の寒さがきになる人は、新たに買うときに検討しても良いでしょう。
■カーテンは日暮れ前に閉める
天気の良い昼間は、カーテンを開けて日差しをたっぷり取り込んでください。一方、夕方になって日が落ちるとすぐに外気の温度が下がり始めるので、カーテンは日暮れ前に閉め、昼間取り込んだ暖気を逃がさないようにしましょう。
カーテンの使い方ひとつで、部屋の暖かさは大きく変わるそうです。
二重窓にリフォームしたり、窓下にヒーターを設置したりするなど費用のかかる方法ではなく、今使っているカーテンでできる使用術をぜひ試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月13日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は天気もよく暖かかったのですが、風が強かったですね。
海沿いの公園へ行ったら吹き飛ばされそうになりました^^;
今朝はだいぶ落ち着いてますが、時折吹く風が冷たい…。
そして乾燥注意報が出てます!
カラカラ空気に負けないようにケアしてくださいね。
空気が乾燥しているということは、富士山が鮮明に見えるということ!
はい!雲一つない空にばっちり見えました♪
雪に日差しが反射して輝いて見える富士山。
いつにも増して美しいです。
月曜日から元気をいただきました^^
さて今夜から三大流星群の一つ、「ふたご座流星群」の観察のチャンスです。
空気の乾燥で、星が一段とキレイに輝きそうですね。
良く晴れる夜ほど冷え込みが強まるので、しっかり防寒して夜空を見上げてください。
今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“コーヒーとアレルギー”について書いていきます。
「コーヒー」を日常的に愛飲している人は多いと思いますが、一方で、香りや味が苦手な人もいます。
さらに「コーヒーの香りや味は好きだけど、飲むと頭痛や吐き気がする」「胃が痛くなり、膨満感が続く」「下痢になる」「逆流性食道炎になった」といった人もいるようです。
原因は多岐にわたります。
一つはカフェインの作用により、胃酸が過剰に分泌され、吐き気を催す場合です。
特に空腹時、胃に消化するものがないのに、胃液が過剰分泌されると気持ち悪くなりがちです。
他にはコーヒー豆そのものが劣化している場合もあります。
胃痛については、カフェインが原因と考えられてきました。
コーヒーの抽出物にカフェインが含まれますが、カフェインは胃酸の分泌を促進するため、胃粘膜を傷つける可能性があるからです。
しかし、最近では、カフェインレスコーヒーでも胃痛を生じるという報告があります。
コーヒーの抽出物に含まれる『クロロゲン酸』という物質が原因といわれています。クロロゲン酸が胃酸の分泌を促進し、胃の粘膜を刺激して痛くなると考えられています。
カフェインは脳の血管を収縮させる作用があるので、一般的には頭痛に有効とされます。
しかし、コーヒーを飲むと頭痛がするという人もいます。
その場合、『カフェイン離脱頭痛』の可能性があります。カフェインが血管を収縮しても、カフェインの効果が切れると血管が拡張し、これを繰り返すと頭痛がひどくなります。
コーヒー以外のカフェインが含まれているものを飲んでも腹痛や下痢にはならないのに、コーヒーを飲んで下痢になる場合、コーヒーに含まれるタンニンが腸粘膜を刺激してしまい、下痢などを引き起こしている可能性があります。
逆流性食道炎に関しては、コーヒーそのものが逆流性食道炎を発症させるのではなく、発症する人は元々、食道と胃の境目にある『下部食道括約筋』が緩んで、胃液が逆流しやすい状態と思われます。
そこに、下部食道括約筋の働きを弱める食べ物や、胃酸を増やして、胃酸過多を引き起こす食事や飲み物(コーヒーなど)を取り、さらには胃に負担がかかる姿勢をすることなどが絡み合って、症状が出ます。
今まで普通に飲んでいたコーヒーで、突然、頭痛・吐き気・腹痛・下痢などが起こるようになった場合、『コーヒーアレルギー』の可能性もあります。
急性カフェイン中毒はカフェインが体内から排出されれば、症状が治まりますが、コーヒーアレルギーはコーヒーを飲むたびに体に不調が起こります。
食物アレルギーには『即時型アレルギー』『遅発型アレルギー』の2種類があり、特定の食物を摂取するとすぐに症状が出るのが『即時型アレルギー』、食物を摂取して、しばらくしてから症状が出るのが『遅発型アレルギー』です。
毎回、コーヒーを飲んで、しばらくしてから吐き気・腹痛・下痢などがある場合、コーヒーアレルギーも念頭に置いてみてください。コーヒーアレルギーだと分かった場合、コーヒーを摂取しないでください。
逆にコーヒーが体に良い点については、肝臓がんと子宮体がんの予防に効果が期待できるとの報告があります。
国立がん研究センターによると、肝臓がんを抑える効果があることは『ほぼ確実』、子宮体がんを抑える効果は『可能性あり』です。
コーヒーにはポリフェノールの一種である抗酸化物質のクロロゲン酸が豊富に含まれており、恐らく、この成分ががんを抑制するとされています。
ただ、前述の通り、クロロゲン酸は胃酸の分泌を促進して、胃の粘膜を刺激する作用がある他、コーヒーは医薬品ではなく、カフェイン中毒の懸念もあるため、飲む量は常識的な範囲内にとどめてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月11日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日、とても寒い朝を迎えました。
快晴でとても富士山を綺麗に見ることができましたよ^^
山頂の方は新雪が積もっているようで厚みがあります☆
まだ宝永山の方の雪も残っていますね。
日中は昨日より暖かくなるようです。
明日の日曜日はさらに気温が上がる予報となっているので、お出かけ日和の週末ですね!
何かと忙しい12月。
のんびり羽を伸ばせる場所に出かけてみてはいかがでしょうか。
ちょっと一息、心のリフレッシュも必要ですよ♪
良い週末をお過ごしください。
それでは今日は“日本人と柿”について書いていきます。
「柿」の俳句というと何を思い出しますか?
やはり有名どころは正岡子規の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」でしょうか。
話によると、この「柿」というのは夏目漱石のことだそうです。
子規は、友人知人を食べ物に見立てる遊びをしており、それによると河東碧梧桐は大根なのだとか。
子規の作品では、他にも「柿落ちて犬吠ゆる奈良の横町かな」「温泉の町を取り巻く柿の小山哉」というのもあります。
これらはすべて「柿」を単体で使っていますが、実は古い季語で「柿博打」というのもあります。
柿博打とは、その名の通り柿を使った博打です。
柿の実を割って、中の種の数が奇数か偶数か――つまり丁半で勝負を決めるもので、さすがにこんな賭け事をする人は今はいないでしょうから、季語としてあまり使われなくなったというのも頷けます。
ところで大御所の詠んだ俳句として、松尾芭蕉の「里ふりて柿の木もたぬ家もなし」というのもあります。
そういえば言われてみると、歴史のある農村ではほとんどの家で柿の木が植えられていますね。
これはなぜなのでしょうか。
柿が多くの家に植えられていた理由は、もちろん食用というのもありますが、柿から抽出される「柿渋(かきしぶ)」という液体がさまざまな用途で使われていたからです。
柿渋というのは、渋柿を絞って集めた汁を醗酵・熟成させたもので、防虫・防腐・防水の効果があるそうです。やや余談ですが、新型コロナウイルス不活性化の効果も確認されているとか。
食用については、皮をむいて食べるのは言うまでもありませんが、やはり柿の甘味を最大限に味わうなら「干し柿」でしょう。
今でも地方では10月から11月くらいにかけて、あっちこっちの民家の軒先に柿が吊るされるのを見かけますね。
長野県や山形県には、干し柿が地域の特産品となっているところもあります。
柿は、古来より冬の保存食の代表格でもあるのです。
ちなみに柿は厳密に見ていくと1,000種類以上もあり、時間が経つと渋みが抜けて甘くなる「甘柿」とそうではない「渋柿」に大別されます。
そして「甘柿」は、実は鎌倉時代に突然変異で発生したと言われており、1214(建保2)年に現在の川崎市の王禅寺という寺で発見され、記録されたのが始まりだとされています。
もっともこれは「記録に残っている甘柿」はこれが最古というだけで、他の場所で以前から発生していた可能性も十分ありうると思いますが。
そんな柿ですが、他のフルーツと比べるとどこか地味な感じがします。
例えばスイーツやデザートと言われて、柿を真っ先に思い浮かべる人は少数派でしょう。
しかし柿がどれほど日本人にとってなじみ深い果物だったのかを示す証左として、「柿はときどき化けて出た」ことが挙げられると思います。
季節のフルーツの中で、お化けになって人前に現れたという伝承が多く残っているのは柿くらいなものでしょう。
有名なのは、柳田國男の『妖怪談義』に登場したタンタンコロリン。
水木しげるもタンコロリンという名前で絵を描いており、これは柿の実を放置しておくと化けて出る妖怪です。
宮城県では柿のお化けの伝承が多く、化けて出た大男が、柿の実を収穫してほしくてポトポト落としながら歩いて柿の木の下で消えたとか、真っ赤な顔の男がお尻の肉をえぐって食べろと言うのでそうしたら甘い柿の味がした、などという話があるようです。
尾籠な話ですが、柿のお化けが差し出してくるのは「お尻」だったり「柿の味がする糞便」だったりと、なぜか下品になりがちなようです。
理由はよく分かりませんが、もしかすると柿渋は銀杏に似た匂いだというので、そこでつながってるのではないかな、勝手にイメージしています。
ともあれ日本人にとって、柿はとても身近で、まるで今にも「果実をほったらかしにしてないで早く食べてくれ」と訴えてきそうな存在だったんですね。
季節のフルーツは数あれど、こんな風に昔から「擬人化」されていたものは他にないのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月10日 今日の富士山】

おはようございます。
一日で富士山の雪減りました!
隙間から青い山肌が見えています。
昨日こんもり積もっていたのでちょっぴり寂しいですね。
そして相変わらず朝は冷えます。
予報を見ると、20日頃から日中の最高気温が一桁台に…!
とうとう真冬の寒さが近づいてまいりました。
今でさえインナーに、ユニクロの超極暖とセーターを着込んで、さらに寒いときはアウターにダウンを着ているというのに。
真冬はホッカイロ、手袋、マフラーなどの小物も駆使して乗り切りましょう。
今年も残り少なくなってきましたが、大掃除や年賀状の準備など、時間のあるうちに少しずつ済ませ、無理をせず過ごしていきましょう!
それでは今日は“砂糖と精神疾患リスク”について書いていきます。
「砂糖の摂り過ぎは精神疾患のリスクに繋がる」という論文が、11月にアメリカの科学誌『サイエンス・アドバンシス』に発表されました。
リスクが高いのは砂糖や異性化糖などと呼ばれる糖類です。
異性化糖は商品ラベルに“ブドウ糖液糖”や“果糖ブドウ糖液糖”などと書かれていて、清涼飲料水やドレッシング、ケチャップ、アイスクリーム、菓子パンなどにも使われています。
なかでも、砂糖類が多量に入っている清涼飲料水には、特に注意が必要です。
若いうちに発症することが多い統合失調症や双極性障害の患者さんは、1日平均約2リットル、約200gもの砂糖を含む清涼飲料水を飲む方が多いということは、以前から知られていました。
これらの病は遺伝的要因やストレスなどの環境要因が組み合わさって発症しますが、砂糖類の過剰な摂取も単なる症状ではなく、環境要因の1つとなる可能性がマウスの研究から見えてきました。
思春期のマウスのエサに多量の砂糖を混ぜて与えた実験では、認知能力が低下したり、住処を整理できなかったり、毛づくろいが異常に増えたりと、精神疾患と近い症状が現れました。
脳を調べてみると、毛細血管に炎症が起きていました。
炎症によって脳のエネルギー源である“ブドウ糖”という物質がスムーズに脳内に取り込まれなくなっていったのです。
統合失調症や双極性障害は、思春期の過剰な砂糖の摂取が一因と仮説されてきましたが、中年以降になっても砂糖の摂り過ぎには注意が必要です。
精神疾患、うつ病、認知症などの患者さんの脳を解剖すると、マウスと同様に毛細血管の炎症が確認されています。
毛細血管の炎症が疾患に影響しているという論文が近年数多く発表されているので、どの年代の方でも砂糖の摂り過ぎは注意してください。
海外でも認知症と砂糖の関係については研究が進んでおり、砂糖類や塩分、脂質の多い食品を摂取し続けている人は、脳の記憶力や抑うつのコントロールにも関係している“海馬”が萎縮するという研究結果が出ています。
とはいえ、忙しい朝などは菓子パンなどで済ませてしまうという方も多いと思います。
1日あたり何グラム程度の砂糖なら、精神疾患のリスクにつながらないのかというと、残念ながらまだはっきりした研究結果は出ていませんが、WHOは肥満や虫歯にならないための目安として、成人および児童の一日あたりの砂糖の摂取量を、25グラム以下にするよう指針を発表しています。
自分は甘いものをそんなに多く摂らないから関係ないと思っている方でも、意外なものにも砂糖は含まれているので気をつけてくださいね。
「カロリーゼロ」などのダイエット飲料は人口甘味料が入っているので、普通の砂糖が入っている飲料よりも危険です。
うつや認知症などを防ぐために、新鮮な野菜や魚を中心にすえた食生活に変えてみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷えましたね。体調崩していませんか?
私の周りでは風邪気味の人がちらほらと。
免疫力を高める納豆などの発酵食品や生姜など体を温める食品を摂り入れた食事を心がけてみてくださいね。
さて今日の富士山!
昨日の雨でだいぶ下の方まで真っ白になっています!
久々に宝永山も雪を被り、一気に冬感が増しましたね^^
迫力があり、神々しいです。
富士山パワーもチャージでき、良い一日になりそうな気がします。
天気も良いので、大きいものの洗濯や大掃除も捗りそうですね☆
木曜日も気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“調味料の保存方法”について書いていきます。
巣ごもり生活が長引き、自炊が増えた人も多いかと思います。
一方で、新しい料理に挑戦するたびに買い足していた調味料が余ってしまい、困っている人もいるのでは?
調味料は少量のものを購入しても、なかなか使い切れないもの。
基本的に、賞味期限が書かれていない調味料は長期保存が可能ですが、賞味期限が書かれているものは使い切る早さや保存に注意が必要です。
開封前のものも、パッケージに書かれている保存方法で保存しましょう。
主な調味料や加工食品の上手な保存方法と長持ちさせるコツをご紹介していきます。
●砂糖・塩
砂糖や塩などの賞味期限が書かれていない調味料は、基本的に長期保存が可能です。
一方でパッケージに賞味期限が書かれているものは、劣化や腐敗に気をつけなくてはならない調味料です。
パッケージが大きくなるほどに割安にはなりますが、開封後1ヶ月程度で食べきれる量を目安に購入しましょう。
ただし、砂糖や塩は湿気を吸ってしまうと固まってしまい、使いづらくなってしまいます。
開封後は、1週間程度で使いきれる量だけを容器に取り分けてそこから使うようにして、残りは空気を抜いて密封し、雑菌を付着させないように冷暗所で保存しましょう。
●みそ・しょうゆ
みそやしょうゆは「発酵食品」です。どちらも雑菌が繁殖しない限り腐敗することはありません。それでも「賞味期限」が記載されているのは、「美味しく食べられる状態」である期間を示しています。
発酵が進みすぎてしまうと、かび臭くなってしまったり、表面に白い膜が張ってしまったりと味に悪影響が出てしまいます。これを防ぐために、冷蔵・冷凍保存をすることを推奨しているメーカーもあります。冷蔵・冷凍保存が可能であれば、冷蔵庫・冷凍庫に保存するとよいでしょう。
●日本酒・本みりん
日本酒や本みりんも賞味期限はありますが、いずれも発酵食品であり「アルコール」を含んでいますので、雑菌に触れない限りは、腐敗することはありません。本みりんのよいものが手に入った場合、未開封のまま自宅で熟成させると風味が変わって面白いとも言われています。
ただし、本みりんと同様に料理に使われる「みりん風調味料」は水あめや砂糖を加えて作られた調味料です。アルコール分も1%程度であり、本みりんのように熟成を楽しむことはできません。
みりんを使いたいけれど、すぐに使い切る自信がない場合は、購入価格は高くなってしまいますが小さなサイズの本みりんを購入し、アルコールが飛ばないように注意しながら、室温保存して使うのがよいかと思います。
●食用油・バター
食用油が酸化する原因は、熱・空気・光です。食用油は、未開封であっても置いておくだけで「酸化(劣化)」が進んでいきます。そのため、購入後、冷暗所に保存し、できるだけ早く消費したい調味料です。
冷蔵・冷凍保存をした場合、白く濁ってしまうことがあります。もちろん、品質に問題はなく、温めれば元の色に戻るのですが、初めて見るとビックリすると思いますので、室温の冷暗所で保存することをおすすめします。
また、バターは販売時から冷蔵保存です。常温保存では溶けてしまいますし、冷凍保存すると品質保証ができないとするメーカーもあります。バターは少量ずつ個包装になっている商品もあります。割高にはなってしまいますが、個包装の商品を冷蔵保存で使うのがよいでしょう。
●ジャム
調味料ではありませんが、高濃度の砂糖を使った保存食であるジャムも、使い切れないという声を聞きます。
ジャムは、フルーツの持つ水分を砂糖が抱え込むよう加工されています。国際食品規格(CODEX)ではジャムの糖度は65%以上と規定されており、この基準を満たしていれば、雑菌は水分を取り込めず繁殖することができません。室温保存でもかなりの長期保存が可能です。
ただし、日本で販売されているジャムは日本農林規格(JAS)で糖度は40%以上と規定されています。日本では「甘さ控えめ」のジャムが好まれる傾向にあり、日本のジャムメーカー各社は企業努力によって「甘さ控えめ」で、日本人の味覚に合ったジャムを提供しています。
糖度が程度低いことで、雑菌が増えやすくもなります。そのため、ジャムを使う際には、ジャムに雑菌をつけないように注意する必要があります。
雑菌が付着しやすいタイミングは、使うときにスプーンなどで使う分だけを取り出す際です。これを防ぐためには、毎回、使い捨てのスプーンか、加熱殺菌などで消毒殺菌処理をした清潔なスプーンを使って、ジャムと雑菌を接触させないことです。
毎回スプーンを殺菌するのは面倒ですから、あらかじめ衛生的な容器に1回分ずつを個包装にしておきたいという意見もあるかもしれませんが、ジャムは各メーカーでしっかり殺菌した容器に封入されているため、自宅で詰め替えをすると雑菌に触れやすくなるためおすすめはしません。
保存場所は、雑菌さえ付着させなければ、基本的には室温で大丈夫です。冷蔵や冷凍をすれば、雑菌が好む条件からは遠くなりますが、雑菌の繁殖が止められるわけではありませんので、しっかり消毒殺菌処理した調理器具以外のものでジャムを扱ってしまった場合には、過信せず早めに食べきるようにしましょう。
一口に「調味料」と言っても適した保存方法がずいぶん異なります。
上手に調味料を保存して、美味しい料理を作ってくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください