「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2017年11月1日 今日の富士山】

今日から11月突入です☆初日から富士山を見ることができましたー!天気もよくて暖かく過ごしやすい日ですね♪防寒で服を重ねて着てますが暑いくらいです。明日も今日ぐらい暖かいそうなので下に着るより、体温調整しやすい上着を着るほうが良いかもしれません(^^)
さて今日は“カレーの雑学”についてかいていきます。
日本人はグルメな人種なのでいろいろな料理が好きですが、やっぱり最も多くの人から親しまれている料理といえばカレーなのではないでしょうか。
1. 日本で最初に食べられたカレーはカエルカレー
カレーに入れる肉はチキン、ポーク、ビーフといった3種がメジャーですよね。ところが日本で初めて家庭向けに発表されたカレーのレシピはなんとアマガエルの肉を使用するものだったのです。
これは明治時代初期の話なのですが、当時の日本には牛肉や豚肉を食べる習慣がほとんどなく、鶏肉も簡単には入手できなかったためで、鶏肉と似た食感のカエルがカレーのレシピとして採用されたのだそうです。
2. 2日目のカレーがウマくなる理由
家で作ったカレーはできたてよりもなぜか2日目の方が美味しかったりしますよね。その理由は野菜や肉などの旨味成分がカレールーに溶け出すから。さらにでんぷんなどの成分も溶け出してカレールーにとろみが生まれ、口当たりも良くなるのです。
ただし、寝かせれば寝かせるほど美味しくなるというわけではないので要注意。2日目でも保存方法を間違えると食中毒になりえますし、当然何日か経過すれば腐ってしまうので、特に室温が高い時期には気をつけましょう。
3. 意外な隠し味を楽しんでこそカレー通
市販のカレールウはパッケージの裏面に書かれた作り方をすれば安定して美味しくカレーを作ることができますよね。でもそこにお好みの隠し味を追加してこそカレー通。
オーソドックスにハチミツや牛乳、ヨーグルトなどを入れるのもいいですが、意外な食材も試してみると面白いですよ。例えば梅干、白味噌、バナナ、ビール、リンゴジャム、ココア、イカの塩辛あたりを投入しても美味しく仕上がります。もちろん全部同時に入れたらダメですよ!
4. インドにはカレーと呼ばれる料理はない
インド料理には「カリ(Kari)」という言葉がありますが、これはカレーを意味するものではなく「ご飯にかける汁状の料理」全体を指すもの。カレーと言う名前の料理は存在しないのです(外国人向けにカレーと名付けている店はありますが)。
5. ココイチのカレーラーメンが激ウマ
日本一のカレーライスチェーンと言えばココイチこと「CoCo壱番屋」ですが、その系列のラーメン屋「麺屋ここいち」もカレーマニアならぜひ一度は味わっておくべきです。ココイチと同様に細かく自分好みにカレーラーメンをカスタマイズできるため、確実に自分好みのカレーラーメンを食べられるのです。
6. 欧風カレーのとろみが強い理由
日本のカレーライスはいわゆる欧風カレーと呼ばれるもので、インドカレーなどよりもとろみが強くなっています。どうしてとろみが強いのかという理由には諸説ありますが、イギリス海軍のメニューにカレーが採用されたとき、とろみが強いほうが船の揺れに対応できるからという説が強いようです。
7. 全国のレトルトカレーを厳選した店がある
東京・浅草には全国のご当地レトルトカレーを取り扱う専門店「カレーランド」なるお店があります。全国のご当地カレーはその味のクオリティもピンキリ。ものすごくたくさんの種類が製造されていますが、本当に美味しいレトルトカレーはごく一部なのです。
ところがカレーランドの店主は全国各地に足を運び、本当に美味しいご当地レトルトカレーだけを仕入れているため、そのラインナップに間違いなし。浅草に行ったらぜひ立ち寄りたい名店です。
8. 沖縄のカレーが黄色い理由
沖縄県に旅行に行ってカレーを注文したら黄色いカレーが出てきてびっくりした。そんな経験をお持ちの方もいると思います。実はこの黄色いカレーはかつて日本全土で作られていました。昔の日本にはカレールウが存在せず、さまざまなスパイスを混ぜて手作りでルウを作っていて、その結果が黄色いカレーだったのです。
その後日本には洋食ブームが到来し、ブイヨンを加えたカレーが浸透してカレーの色は茶色いのがメジャーとなっていったのですが、その当時にアメリカの占領下にあった沖縄には洋食ブームが及びませんでした。その結果、沖縄では今も黄色いカレーが親しまれているのです。
9. 世界一辛いカレーは東京都にある
ギネスブックにも掲載されている世界一辛いカレーはなんと東京・池袋のインド料理専門店「サフラン」で販売されています。
その辛さはなんとタバスコの400倍! チャレンジの成功率は10%にも届かないというのですから驚きです。食べた瞬間に体中の毛穴から汗が吹き出し、涙と鼻水が止まらなくなるという恐ろしい一品ですが、辛さの中にもしっかりウマさが感じられます。

調べれば調べるほど奥が深いカレーの世界。今回は日本のカレー文化に関わることを中心に紹介させていただきましたが、インドカレーやタイカレーなど世界各国のカレーについて掘り下げると終わりがないほど、カレーの世界は奥が深いのですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月30日 今日の富士山】

台風が無事に通り過ぎてくれて良い天気の週明けとなりましたね♪朝からも富士山ばっちりです♪土日の2日間寒かったですが富士山に雪思いのほか積もっていなくてびっくりです☆
山のほうも気温が低かったはずなのに何ででしょう。不思議ですね。やっぱり雨の降った日の翌日はカラッとした天気で富士山がほんとに綺麗に見えるので朝富士山を見るのが楽しみです!今週は雨が降らなそうなので富士山がたくさん見れることを期待したいと思います(^U^)
さて今日は“お水の美容効果”という記事についてかいていきます。

私たちの体は、およそ37兆個の細胞でできており、それぞれが違ったスピードで新陳代謝を繰り返しています。細胞が元気でいると「いつまでも若々しいね」と言われるし、細胞が弱ってきたら、「なんだか老けたかな?」となります。
体質、つまり、体の質を上げるためには、細胞の質を上げることが大切です。細胞の質を上げるには、細胞の材料の質を上げること。つまり、「私たちの口から入ってきたもの=飲んでいるお水、食べ物、吸っている空気」の質を上げることが大切になってきます。
テレビや雑誌で活躍する綺麗な女優さんやモデルは、1日にたくさん飲んでいると聞いたことはないでしょうか? 
どのくらいの水を一日に摂ればよいのかというと目安として2~3リットルほどがベストです。とはいえ、むやみにガブガブと飲んでしまうと、細胞が薄まって吐き気がしたり体調が悪くなったりしてしまうので、飲むタイミングと分量が大切です。一度に飲む量の目安は150~250ミリリットルほど。
起床後、朝昼晩の食事、食間以外では、汗を大量に流す入浴の前後や睡眠前などのタイミングで飲むとよいでしょう。このように数回に分けることで1日2リットルの水を摂取できますので、飲む回数を意識していくことが大切です。また冷たすぎる水は体を冷やしてしまうので、なるべく常温で飲むことをオススメします。
水を飲むことで私達の体には、どのような効果がもたらされるのでしょうか?
まず水は代謝を活発にするので、血液をサラサラの状態へと導いてくれます。すると体中に栄養がしっかりと送られるようになり、肌を美しくさせます。吹き出物やシミは新陳代謝が正常に機能していないことが原因なので、水分を摂ることが重要になります。
通常、人間の体液は弱アルカリ性なのですが、疲労を感じると酸性に変わってゆきます。そんな時にアルカリ性のミネラルウォーターを飲めば体内環境を戻してくれるというわけです。つまり水ならばどんなものでもいいというわけではありません。
例えば水道水だと塩素の心配もあります。塩素は肌のタンパク質を酸化させてしまい、肌の保水力や保湿力を低下させてしまう事も……。ですので、水はミネラルの成分を多く含んだミネラルウォーターをオススメします。
ミネラルウォーターは高いから、といって、水道水をガブガブ飲んでいる人がたまにいますが、美容の観点からいえばオススメできません。水道水には、殺菌のための塩素が含まれていますが、この塩素は、ビタミンやタンパク質を壊してしまう作用もあるので、体を老けさせてしまうことも。
もし浄水器を使用する場合は、塩素だけではなく、塩素以外の有害物質や化学物質も除去し、雑菌の繁殖を最小限に抑えてくれて、できれば、ミネラル分は残してくれるようなタイプのものがいいでしょう。
ダイエットのために運動をする、という人がいます。もちろん、運動もとても大切なのですが、運動による代謝よりも、基礎代謝のほうが私たちの体で、大きなウエイトを占めています。ダイエットされている方ほど、お水は意識してこまめにたくさん摂るようにしてください。
体の巡りがよくなり、毒素排出効果もあるという「白湯ダイエット」も試してみたいです♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月28日 今日の富士山】

おはようございます☆今日明日とハロウィンですが台風で2日間ともあいにくの天気ですね。。今日はなんとか朝から富士山を見ることができました!嵐の前の静けさのような感じです!台風が接近して本格的に雨風が強くなるのは明日なのでお出かけする方注意してください(>_<)今日も気温が下がっていて寒いので雨に濡れて風邪をひかないように気をつけてくださいね☆
さて今日は“部屋着とパジャマの兼用”という記事についてかいていきます。
みなさんは、夜眠るとき…どんな恰好をしていますか? 「部屋着とパジャマは兼用にしている」という人も多いのではないでしょうか。実はこの習慣、美容や健康にはNGなんです。
スウェットやジャージなどのウェアは、あくまでも起きている間を快適に過ごすためのもの。一方、パジャマは、睡眠中の体を快適に保つための専用ウェアです。パジャマで寝ると、今まで以上にぐっすり眠れたり美肌が期待できたりと嬉しいことがたくさん!
私たちの体は、寝ている間に疲労を回復させるのはもちろんのこと、肌を修復させたり脂肪を燃焼したり、あらゆるメンテナンスが行われます。その際、汗をかいたり寝返りなどで体を動かすこともあります。だから、締めつけがないものや通気性のよいもの、そして、肌感触のよいものなど、快適に眠ることができるウェアを着る必要があります。
しかし、下着やウェアによって体が締めつけられたり、ムレや不快感を感じると、ぐっすり眠ることができません。体がリラックスできないと、当然睡眠の質は低下し、体のメンテナンスがスムーズに行われなくなります。その結果、しっかり寝ているつもりなのに体がだるく感じたり、肌荒れが起きたりと体の不調が現れてしまうのです。
そう、毎日快適に眠って美肌や健康をキープするには、パジャマに着替えて眠ることが必要不可欠なんです。
では、どんなパジャマなら快適な睡眠をとることができるのでしょうか。

・化学繊維NG! 素材選びにこだわって
なんといっても、パジャマは素材重視。スウェットやジャージに多いポリエステルやアクリルなどの化学繊維素材は、通気性に富んでいるとはいえません。たとえパジャマと書かれ売られていても、化学繊維のものはできるだけ避けて。コットン100%のものやリネン混、ガーゼ素材のものがベストです。これらは、肌当たりもよく、皮膚にかかる負担が少ないのが特徴です。
・長袖長ズボンがベスト
肌の露出が多いと、汗が蒸発して体温調節がうまくいかなくなったり、喉が渇いたりして睡眠中に不快感があります。まだ半袖で過ごせる季節であっても、寝るときは長袖長ズボンがベストです。
・締めつけ感のないものや金具のないもの
パジャマを選ぶときは、締めつけ感のないものを選びましょう。ウエスト、手首・足首のゴムやリブがきつくないか、体を締めつけていないかのチェックも重要。また、袖やズボンの幅が細身すぎると、寝返りを打つ時に窮屈になってしまいます。ゆったりとしたサイズ感のものを選んでください。
そして、ファスナーやボタンなどのパーツがついているものもできるだけ避けて。
ほかにも、寝る前にパジャマに着替える習慣をつけると、体が「パジャマ=寝る」と認識して睡眠のスイッチが入り、スムーズに眠りにつくことができます。
質のいい睡眠は天然の美容液といわれるほど、美容と睡眠の関係は密接。睡眠環境を見直して、快適な眠りを味方につけましょう。
最近はパジャマもお洒落なものが増えていて若者の間でも素材やデザインこだわる人が多くなりいい傾向にあると思います。家の中で誰にも見られないからという理由で適当な格好でダラダラと過ごすのは健康面でも良くないので気をつけたいですね!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月27日 今日の富士山】

今日も晴れて富士山をみることができました♪昨日より雪は少ないですが、てっぺんにちょこんと白い帽子をかぶっています。週末は2日間とも雨が降るみたいなので今週ラスト富士山を見れて良かったです(^▽^)昨日今日は暖かいですが来週からまた気温が下がるようなので体調管理に気をつけてくださいね。今日も1日頑張りましょう☆
さて今日は“近未来型ニット”という記事が話題になっていたのでかいていきます!
最近ますます寒くなり、そろそろニットを着る季節だなあと改めて実感。そんなニットですが、一年経つとやっぱり新しいものが欲しいと思う人も多いはず。
そこで紹介したいのが、近未来型のニットである「Ice Knit」!「Ice Knit」は気温によって、カメレオンのようにニットの色が変わるというユニークで今までにない新しいアイテムとなっています。
イタリアのStone Islandというメーカーによって開発されたice Knit。ニットには気温の変化に敏感な特殊な毛糸とウール糸の2種類が使用されている。
特殊な毛糸は気温が急激に下がると色が急速に変化するようになっていて、ニットの表面の素材として使用されている。ウール糸は身体を効果的に温められるよう内側の素材。
二重構造となっているので、通常のニットとしての機能を備えながらも気温の変化を表すユニークで特殊なニットとなっています。
ニットの色は全部で3種類用意されており、色の変わり方もそれぞれ違う。黄色のニットはオレンジに、エメラルド色はミリタリーグリーン、そして、アイボリーは灰色のようにそれぞれ変化します。
色ごとに変化する色は違うけれども、色が変わっていく様子はまるでカメレオンのようで見ていて楽しいようです。
色の変化は見た目としても楽しめますが、登山などをしている時に気温の変化を判断するのに役立ちます。運動している間には気づかない外の変化をわかりやすく示してくれるので、これからの季節のアウトドアに活躍するアイテムになることでしょう。
色も独特であり、変化を楽しめる珍しいアイテムなので自分の個性を引き立てたい人にオススメしたいアイテムとなっています。
ニットの他にも、ニットキャップなどが展開されているので気になる人はIce Knitを販売するStone Islandのオンラインショップをチェックしてみてください♪
特殊な素材を使用した、近未来を示唆するような新しい形のニット。Stone islandは日本の公式サイトもあり、ice knitも販売中。ただし、その特殊な素材だけに値段も¥291,600となるため、購入はしばらく検討したいところではあります。
ちなみにニット帽は好評につき売り切れ中となっているそう。
ファッションの今後の未来が少し楽しみになる、ユニークなニットですね。値段が簡単には下がらなそうなので浸透するのは難しいかもしれません。実際にニット帽のほうは完売ということで、日本でもどこかで被っている人がいるかもしれませんね。見てみたいなと興味がわきました☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月26日 今日の富士山】

おはようございます☆なんと今日は富士山に雪が積もっていました!しかも快晴で富士山がくっきり見えて私の中ではベストオブ富士山です!そろそろ冬がやってくるなーと富士山の雪を見ると毎年そんな気持ちになります(^^)/寂しい気持ちとわくわくがまざったようななんともいえない感じです。今日もはりっきって1日頑張りましょう♪
さて今日は“お酒の面白い雑学”についてかいていきます★
1.アルコール度数が高すぎて「リキュール」に分類されている日本酒がある。
日本で一番アルコール度が高い日本酒は、新潟県の多摩川酒造が製造している「越後さむらい」で、そのアルコール度数はウォッカ並みの46度。日本酒と同じ製法で作られていますが、酒税法では日本酒のアルコール度数を22度までと定めているため、リキュールに分類されているのです。
2.日本酒の名前で1番使われている感じは「山」。
月桂冠によると、日本で販売されている5,000以上の日本酒の銘柄のほとんどに漢字が使われており、一番多いのが「山」。続いて、「鶴」「正」「宗」「菊」がトップ5に。山鶴正宗と、上からそのまま読んだだけでも、ありそうな名前になりますね。
3.世界初の純チタン製容器入り!20万円超えの日本酒がある。
日本で一番高い日本酒と言われているのが、世界初の純チタン製の特製容器に入った「北雪・大吟醸 YK35雫酒チタンゴールド」で、そのお値段なんと216,000円。日光を通さなず耐久性に優れたチタンは、日本酒を保存するのに最適なのだとか。20万円越えの日本酒、一体どんな味がするのでしょうか…。
4.日本酒を作っている蔵元さんは仕込みシーズン納豆が食べられない。
日本酒の原料となる米麹作りには納豆菌が大敵で、付着してしまうと良いお酒が作れなくなってしまいます。昔からの習慣で、蔵元さんは仕込みシーズン中納豆を控えるのが習慣となっているようです。
5.10月1日は日本酒の日。
10月は新米を使った新酒が作り始められる時期だから、酒の元となった「酉」の時は十二支で言うと10月を表しているから…など諸説ありますが、日本酒造組合中央会は10月1日を日本酒の日と定めています。
6.開栓すると爆発するように吹き出す発泡日本酒がある。
瓶の中で発酵が続いているため、ガスが充填しており、開封時に勢いよく吹き出すことで有名な森喜酒造の「るみ子の酒」。少しづつガスを抜きながら開けないと、ほとんど吹き出してなくなってしまう。
7.日本酒の製造は世界でも最先端の技術だった。
パスツールが、ワインなどの腐敗を防ぐ「低温殺菌法」を開発するより300年も早く、日本酒では「火入れ」という技術が使われていました。
8.日本酒は他の酒よりも体温が2度高くなる
日本酒には体を温める作用があり、他の酒に比べて2度も体温を上げるとのこと。血行促進効果を期待できます。
9.ノンアルコール日本酒が販売されている。
ノンアルコールビールならぬ、ノンアルコール日本酒もあるんです。あの月桂冠からも「月桂冠フリー」が発売されています。

日本酒のノンアルコールがあるなんて知らなかったので飲んでみたいです!きっと知らない人も多いと思うのでお酒の席で話のネタに雑学を知っておくのもいいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月24日 今日の富士山】

今日は昨日とうってかわって朝からとても寒いです。寒暖差で体調くずしてしまわないように気をつけないといけませんね(´`;)少し雲っていますが今日も朝から富士山をみることができましたよ♪♪明日はところによっては雨がパラパラと降るそうですが富士山顔をだしてくれたら嬉しいです☆
さて今日は“秋蕎麦”についての記事が気になったのでかいていきます。
10月に収穫される蕎麦の実は「秋蕎麦(新蕎麦)」とも呼ばれる、旬の食べ物。美味しいだけでなく、糖質や脂質の代謝を促し、ダイエット効果も期待できる成分が豊富に含まれているといいます。
そもそも蕎麦には、糖質や脂質の代謝を促すビタミンB群(B1、B2)に加えて、マグネシウムなどのミネラルも豊富に含まれています。そのため、体内にエネルギーを作り出し、かつダイエット効果も期待できるわけです。また、血糖値の上昇を抑え、余分なコレステロールを排出してくれる食物繊維の量が、うどんの2倍以上とも言われています。さらにルチンというフラボノイド(ポリフェノール)は、血栓ができるのを防いで血液をサラサラにし、動脈硬化や高血圧を予防する働きも期待できるのです。ビタミンの中には、日光や空気に触れることによって、減少してしまうものもあるため、日差しが強い夏に収穫される蕎麦と比べて秋蕎麦(新蕎麦)の方が、ビタミンが豊富に含まれていると考えることもできます。まさに味も栄養価も今が旬ですね。
■滋養強壮には“とろろ蕎麦”、ダイエットには“わかめ蕎麦”
旬の秋にこそ食べておきたい秋蕎麦。蕎麦屋に入った際どんなメニューを頼むのが最も健康的なのだろうか。
おすすめは“とろろ蕎麦”です。とろろには、滋養強壮や疲労回復の効果が期待できるのに加えて、食物酵素を多く含み、食べた物の消化の一部を肩代わりし、胃腸を休める作用もあります。また、ぬめり成分のムチンも胃腸の粘膜を保護する働きがあるため、食べ過ぎや飲み過ぎで調子が優れない時に最適な蕎麦といって良いでしょう。
最近、腹回りが気になる40男にうってつけのダイエット蕎麦もあるという。
なんといっても、わかめ蕎麦ですね。まず、蕎麦には“不溶性”食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は、繊維質で水に溶けにくい成分です。満腹感を得やすく、食べ過ぎを防いでくれるため、ダイエットに効果的といわれています。一方のわかめは“水溶性”食物繊維が多い食材です。水に溶けやすい水溶性食物繊維も、胃腸をゆっくりと通過するため満腹感が続きやすく、それに加えて糖質の吸収を抑える効果もあるのです。
■わさびや大根おろし、ネギなど薬味の相乗効果にも注目したいところ
薬味を入れることで、さらに相乗効果も期待できるという。わさびに含まれる辛味成分シニグリンには、代謝を高める作用があります。大根おろしには糖質やたんぱく質など栄養素を分解して吸収しやすくする食物酵素、ねぎにはアリシンというビタミンB1の働きを高める成分が入っています。これらの薬味はたっぷり入れるようにしましょう。

蕎麦には収穫時期や播種によって「秋蕎麦」「夏蕎麦」といわれる「新そば」という呼び方があるのですね。秋そばは、播種が早すぎると茎葉が伸びすぎて倒れたり、結実が難しくなったりするとされています。一般的に秋そばは、晩播きの方が、結実がよくなるとされています。しかし、収穫が遅れると、初霜に遭う危険があるので注意する必要があるそうです。
一般的に秋そばのほうが香りが高く、味わいもふっくらと甘く、また色も緑がかったものが多く美しいと言われていることから、「新そば」と言ったら、収穫したばかりの秋そばを言うのが普通になっています。日本での生産量も夏蕎麦よりも秋蕎麦のほうが多いです。
この時期美味しいお蕎麦と蕎麦の栄養が凝縮された“蕎麦湯”も一緒に召し上がってみてくださいね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月23日 今日の富士山】

おはようございます☆昨夜の台風の威力すごかったですね!静岡県は夜の間に台風が通り過ぎてくれたりと、比較的被害が少ないことが多くてつくづく恵まれた土地だと感じます。まだ風が強く吹いていますが晴々として良い天気です♪富士山も一段と青々しく見えています(^^)今日からまた1週間頑張りましょう!
さて今日は“選挙の雑学”についてかいていきます。
Q1.選挙でおなじみのウグイス嬢。では、男性は?
A:男性の車上等運動員は「カラス」
公職選挙法では「車上等運動員」と定義される、ウグイス嬢のみなさん。選挙カーから候補者の名前を連呼したり、道行く人に呼びかける役を男性がやる場合は「カラス」と呼ばれるそう。ちなみに、彼らの日給は上限1万5000円。あらかじめ届け出を出
す必要があり、届け出を出さなかったり、上限額を超えると“買収”とみなされるのだとか。
Q2.「選挙カー」は車だけでなく船舶を使ってもOK?
A:自動車の代わりに船舶を使用してもOK
選挙のシーズンになると選挙カーが走りまわりますが、自動車の代わりに船舶を使用してもOKです。島や海岸が多い地域、運河がある地域などで船舶は使われているようです。なお、選挙カーは1台までしか使用できません。また、選挙カーに乗車してよい人数は、運転手を含めて5人までと決められています。
Q3.走行中の自動車で、選挙運動はできる?
A:走行中の自動車においては選挙運動は一切できません
走行中の自動車においては選挙運動は一切できません。しかし、選挙カーから候補者の名前を連呼しているのを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。候補者の名前を連呼する「連呼行為」に限ってはOKとなっています。
ちなみに連呼行為は、午前8時から午後8時までの時間内で演説会場等や自動車走行中に限ってOKとなっており、本来は原則禁止の行為とされています。また、学校や病院等の施設の周辺で連呼行為をする場合は、マイクの音量を落とすなどして静穏の保持に努めないといけません。
Q4.政治家がお歳暮やお中元を贈っちゃダメ?
A:お歳暮やお中元はNG
政治家は選挙区内にいる人に対してお歳暮やお中元を贈ることを禁止されています。お祭りなどの寄附も同様。ただし、本人が出席する結婚披露宴のご祝儀や葬式通夜などでの香典は例外として認められ、罰則の対象から除かれる場合があります。ちなみに、年賀状などの挨拶状も、「答礼による自筆のもの」をのぞいて禁じられています。
Q5.飲食物の提供は禁止。では、漬け物の提供は?
A:せんべいや果物、漬け物程度の「お茶うけ」ならOK
選挙運動に関して飲食物の提供は禁止されており、候補者は有権者へはもちろん、そうでない第三者であっても禁止されています。ただし、例外があり、湯茶や通常用いられる程度の菓子は除くと規定されていますので、この範囲であればOKです。
ちなみに「衆議院選挙の手引き(平成26年)」によると、OKの例として、「せんべい、まんじゅう等、いわゆる『お茶請け』程度のものをいう」とあり、その他「みかんやりんご程度の果物や漬け物等」もOKだそうです。NGの例として「酒、ビール、サイダー、サンドイッチのようなもの」、また菓子でも「高価な菓子」はNGです。
Q6.有権者がメールで「〇〇候補をよろしく!」と頼んでもOK?
A:有権者がメールで選挙運動するのはNG
公職選挙法は平成25年に法改正があり、インターネット等を利用した選挙運動が可能となりました。ウェブサイトはもちろんのこと、SNS、動画共有サービス、動画中継サービス、メールもOKです。ただし、メールには厳格なルールがあり、候補者と政党のみしか送信が許されず、送信先も送信に同意をした人等に限られます。つまり、候補者でも政党でもない有権者が特定候補者への投票をメールで呼び掛けるということはできません。
ちなみに、戸別訪問といって家や会社等に直接訪問して選挙運動することは禁止されていますが、電話をかけることは許されています。
Q7.選挙日は「ある日」に行われることが多い。それは何の日?
A:「大安」の日曜日に行われることが多い
選挙は験を担いで「大安」の日曜日に行われることがほとんど。そのため、政治記者や候補者は選挙が近づくと、「大安」「仏滅」「友引」といった“六曜”入りの手帳やカレンダーをみながら、選挙のスケジュールを予想することもあるとか? 今回の衆院選がある22日も、大安の日曜日です。
Q8.投票日が違う地域があるってホント?
A:定例的に繰上投票を実施している地域ある!台風の場合も注意!
公職選挙法では島など交通が不便な地域で、投票の当日に投票箱を開票のために送ることができない場合は、選挙の期日を早めることが可能です。小笠原村母島などでは定例的に繰上投票を実施していますが、2005年に台風の影響で、与那国島などで繰上投票が実施されています。
同様に、天災など避けられない事故により投票を行うことができない場合、改めて期日を定めて行われる「繰延投票」というのも、公職選挙法で規定されています。今回の選挙期日である22日も、台風が接近する可能性があるので、動向に注意する必要がありそうです。可能であれば、期日前投票をしてみてもいいかもしれません。
Q9.公示と告示。衆院選の時はどちらを使うのが正しい?
A:公示
公示も告示も、「選挙期日( 選挙の投票・開票当日のこと )」を一般の人に広く知らせるために発表することを指します。参議院議員選挙や衆議院議員選挙を行う際は「公示」といい、天皇の国事行為として日本国憲法に定められています。その他の選挙は、選挙管理委員会が「告示」して行われます。公示日(告示日)には、立候補者が「立候補届け」を出して選挙運動をスタートします。
Q10.投票所に一番乗りするとできる「あること」とは……?
A:投票箱がカラであるかチェックする
投票日当日、朝一番に投票所に行くと、選挙管理委員の人からあることを頼まれます。それは投票箱のチェック。投票が始まる前に、すでに投票用紙がいっぱい入っていた……といった不正が行われないよう、第三者に投票箱がカラであることを確認してもらうのです。
Q11.投票所入場券を失くした!忘れた!投票できない?
A:投票できます!
投票所入場券(「投票のご案内」などと呼ぶ自治体もある)は、選挙人名簿に登録された選挙人本人であることの確認をスムーズにし、棄権を防止するために発行、交付されるもの。そのため、万が一届いていなかったり、紛失したりしても、選挙人名簿に登録されていれば投票は可能です。投票所の係員に申し出れば問題ありません。
Q12.海外で投票は可能。では病院に入院してたら?
A:選挙管理委員会が指定する病院なら不在者投票が可能!
仕事や留学などで海外に住んでいる人が、外国にいながら国政選挙に投票できる「在外選挙制度」や選挙期日に仕事や旅行、レジャー、冠婚葬祭があって選挙に行けない人が期日前に投票する「期日前投票」があることは多くの方がご存知かもしれません。
仕事や旅行などで、選挙期間中、名簿登録地以外の地域に滞在している場合、滞在先の市区町村の選挙管理委員会で「不在者投票」をすることができます。都道府県選挙管理委員会の指定する病院や老人ホームなどに入院している人も、その施設内で不在者投票をすることも可能です。さらに、身体障害者手帳か戦傷病者手帳を持っている選挙人も、郵便による不在者投票が可能だといいます。船員などが洋上で投票できる制度もあります。
Q13.18歳に投票権!しかし「17歳」でも投票できるってホント?
A:投票日翌日に18歳になる「17歳」は投票できる!
平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、有権者が18歳以上になりました。公職選挙法では「日本国民で年齢満十八年以上の者は、衆議院議員及び参議院議員の選挙権を有する」と記されていますが……。ここでは「満年齢」の考え方がポイントになります。
ネットの選挙運動が解禁になりました。未成年の選挙運動は禁止なので注意が必要です満年齢のカウントのしかたは通常の誕生日感覚とは異なります。その方法は、「年齢計算ニ関スル法律(第1項)」の「年齢は出生の日より之を起算す」と規定されており、生まれた日を起算日として1年は起算日に相当する日の前日で満了することになっています。つまり、法律上は「誕生日の前日に歳をとる」ということ。よって、選挙の投開日の翌日が誕生日である「17歳」は、実際には満18歳なので投票が可能です。なお、未成年の選挙運動は禁止されています。高校3年生は17歳と18歳が混在しているので、18歳の子がSNSで出来ることを同じように17歳の子が行動してしまうと違反になる可能性もあります。
Q14.候補者の名前を投票用紙に書き間違えるとどうなる?
A:明らかな誤字脱字であれば有効
もし、書き間違ったとしても、明らかな誤字脱字であれば投票は有効。他にも同じ名前の候補者や芸能人・有名人がいるなど、本当にその候補者を指しているのか確証がつかめない場合は無効。また、名前の間に勝手に「☆」「♪」などのマークを書き加えたり、あだ名を書き加えた場合は無効になります。「氏」「さん」などもNG。なお、タレントなどが立候補する場合、芸名などをあらかじめ選挙管理委員会に届け出しておけば、通称での選挙活動や投票も可能になります。
Q15.当選するために必要な「3つの“ばん”」って?
A:地盤・看板・かばん
選挙で当選するために必要な3つの要素をたとえた表現です。選挙活動を応援してくれる後援会があるなど組織力を意味する「地盤」、候補者の知名度を指す「看板」、資金力という意味の「かばん」。これら3つが揃っていると、選挙のときに有利に働くとされています。

昨日投開票が行われた衆院選。選挙にまつわる豆知識は知っていて損はないはずです。大切な一票を無駄にしないために選挙、政治の知識は頭にいれておきたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月18日 今日の富士山】

先週に引き続き今週も雨が多いですね(>_<)やっと晴れて富士山を見ることができました!雨の日の翌日は富士山がはっきりと見えるのでとても綺麗です♪また明日からしばらく雨が続くみたいなので富士山も今週は見納めでしょうか。。今は日が出ていて暖かいですが、夜からは雨が降りだし一気に冷え込むみたいなので暖かい格好で過ごしてくださいね^^
さて今日は“口内炎の痛みを早く抑える方法”についてかいていきます。
食事の時や、飲み物を飲むたびにしみて痛みを感じる口内炎。できてしまった場合は、できるだけ早く治したいものです。
■一般的な「アフタ性口内炎」
口内炎にはいくつか種類があり、一番多いのが「アフタ性口内炎」。表面が白い口内炎でだいたい2~10mmくらいの大きさです。食事中などにうっかり口の内側や下を噛んだり、硬いもので粘膜が傷ついたところに細菌ができるもの。免疫力の低下や栄養不足で、口の粘膜の再生力が弱っているとできやすくなります。
唇や舌、歯茎、頬の内側など、口腔内のあらゆるところにできるのも特徴。だいたい、1~2週間で自然治癒も可能ですが、早く治したいひとは、薬局で処方箋に近い成分を含む飲み薬や塗り薬、貼り薬が購入できます。一部の薬には、アフタ性口内炎用と記載があるので確認してみましょう。飲み薬は、炎症を鎮める成分やビタミンなどが配合されています。塗り薬や貼り薬は、抗炎症成分のほか、粘膜の修復を助ける成分も。患部を直接カバーしてくれるので、食事の際の痛みを軽減してくれます。
「今すぐにでも治したい」という人は、歯科医でレーザー治療を受けることもできます。中には、1日で痛みがとれるということもあるそう。自費治療で、1回約500~3000円と、金額は病院によって異なります。普段から、口内炎ができやすい人は、栄養バランスの取れた食事を心がけて体の免疫力を維持。また、口腔内の細菌を増やさないように、マウスウォッッシュやうがい薬などを活用しましょう。
■主に物理的な刺激で生じる「カタル性口内炎」
歯の矯正器具や入れ歯で口の粘膜が傷つくことでできる「カタル性口内炎」は、アフタ性口内炎と違い、患部が炎症を起こして赤く腫れるのが特徴。アフタ性口内炎ほど痛みは強くありませんが、腫れが広がり、口臭も出てきます。改善には、歯科医で原因となっている器具を調整してもらいましょう。体調不良が原因で、カタル性口内炎ができる場合もあり、このような場合は体調が回復するとともに口内炎も改善します。
■刺激物は厳禁
口内炎ができた時に避けたいのが、痛みを感じやすい食べ物です。辛い物、熱い、濃い味つけのものは、患部を刺激して痛みを生じさせるので控えましょう。飲み物も極端に熱いもの・冷たいものは控えた方が良いです。また、皮膚や粘膜の健康を維持するのがビタミン。口内炎ができている時は、ビタミンを消費する食べ物を避けるようにしましょう。アルコール類や炭水化物などは、消化の際にビタミンを大量に消費するので、口内炎がある時は摂取を控えてください。タバコは粘膜を刺激する上、ビタミンを大量に消費するのでやめましょう。
■口内炎ができてしまったら
1.口の中を清潔に・・・菌の繁殖を防ぐ
2.口の中が乾かないように水分補給・・・口の中が乾いていると菌が増えやすくなってしまう
3.ビタミン摂取・・・主にビタミンB2、ビタミンB6
■口内炎に効く食べ物
ひじき・ほうれん草・にんじん・大根・小松菜・納豆・レバー・青魚・乳製品・海藻・はちみつなど

食べ物に気を付けたり、市販薬を飲んでも口内炎が2週間以上治らない場合、病気の疑いもありますので、歯科医、耳鼻咽喉科、内科、皮膚科を受診しましょう。口内炎にこぶがある、歯茎に痛みがある、悪寒や高熱、倦怠感があるなどの場合は要注意です。また、水ぶくれを伴う口内炎は、ウイルス性の口内炎の可能性も。ウイルス性の場合、高熱などの全身性症状を伴うことが多いようです。治療には抗ウイルス薬が必要なので、病院を受診しましょう。
私も疲れている時や不規則な生活、偏った食事をしてしまうとすぐできて治るまで辛い思いをするので、食事や睡眠を気をつけてなるべく口内炎ができないようにしていきたいです><

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月12日 今日の富士山】

今日は綺麗に富士山全体を見ることができました♪明日から天気が悪い日が続くので見ることができてよかったです♪今日は暑くなるみたいなので秋だからといって油断せず熱中症に気を付けてくださいね(^O^)/
さて今日は“コンビニおでんダイエット”という記事が気になったのでかいていきます☆
SNSでは「コンビニおでんって、味、コスパ、ダイエットのあらゆる観点から見て完璧では?」「コンビニおでんで白滝&大根ダイエットがはかどります」「糖質制限ダイエットにはコンビニおでんってすごい有能なんだよね」「安いし量食べてもあんまりカロリー無いし神メニュー」と、コンビニおでんを使ったダイエットが大注目。
実際に「おでんで20㎏のダイエットに成功しました!」「コンビニおでんダイエット始めたらもう2kg減った! 調子いいぞ~~」と、その効果を体感している人もいるようです。
コンビニおでんダイエットは、ここ数年で注目され始めた新たなダイエット方法。
2015年には、1カ月半で10.5kgの減量に成功した著者が教えるダイエット本「やせたいならコンビニでおでんを買いなさい」が発売されています。
注目を集めるコンビニおでんですが、そのカロリーは実際どのくらいになるのでしょう? 「セブンイレブン」「ローソン」「ファミリーマート」の公式サイトには、おでんの種類やカロリーが掲載されています。
例えばダイエットにぴったりのイメージがある「大根」のカロリーは、セブンイレブン12kcal、ローソン10kcal、ファミリーマート8kcal。「白滝」は、セブンイレブン6kcal、ローソン7kcal、ファミリーマート(関東地域)12kcalというように驚くほど低カロリー。
またほとんどのおでんが、100kcalを下回っています。
ローソンで販売されているベーシックな「手巻おにぎり 紀州南高梅」のカロリーが1個167kcalなので、ローソンおでんの「大根」だと16個以上食べることができる計算に。
ただし、「もち巾着」や「ウインナー」などの肉串系は、他のものに比べて少しカロリーが高めになるので注意してくださいね。
レジ横でよく見るおでんだけでなく、総菜コーナーで販売されているセブンイレブンの「おでん」パックも注目を集めているよう。
8つの具が入って182kcalという低カロリーに加え、税込み213円というコスパの高さも人気の理由。
ネット上では、「簡単だしうまいしダイエットにもピッタリで冬のヘビロテメニュー」「200円でいいこと盛りだくさん。偉大すぎる」といった声が上がっています。
どうしても太ってしまいがちな冬ですが、今年は“おでん”の力を借りておいしくダイエットにチャレンジしてみてはいかがでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。

【2017年10月11日 今日の富士山】

おはようございます☆この頃涼しくなってきたと思ったらまた暑くなったりと日によって気温の差が激しいですね。体温調節を頻繁に変えなきゃならなくなると疲れが溜まりやすくなって風邪もひいてしまうのでやはり季節の変わり目は気をつけないといけません。今日は雲が多めながらも朝から富士山を見ることができました♪金曜日からしばらく雨が降ったり止んだりの天気が続くそうなので、明日は是非とも富士山を見たいものです!気温もかなり高くなるみたいなので期待します(^^)
さて今日は“はちみつの効能”についてかいていきます。
花の蜜からミツバチによって作られたはちみつは、天然の甘味料としてだけでなく、さまざまな健康効果をもたらしてくれます!主な成分は水分と糖分(果糖とブドウ糖)、そして、プレバイオティクスのフラクトオリゴ糖。また、健康に良いとされるビタミンやミネラル(カルシウム、マグネシウム、カリウムなど)も豊富で、抗菌効果や抗炎症効果も期待できるという。その種類はアメリカだけでも300種以上あって、花蜜とハチによって色、味、香りが変わるらしいです。
良いはちみつの見分け方は? スキンケアとしておすすめなのは、ハチの巣にあるのと同じ状態の、ろ過されていない生のタイプ。皮膚に塗ると、花粉の粒子が持つ抗酸化作用や抗菌作用を発揮してくれるそう。オンラインショップやスーパーなどで購入するときは、「生はちみつ」の表示があるものを。食用には、ろ過して微粒子や花粉、気泡を取り除いたはちみつをどうぞ。2012年に「米国蜂蜜協会」が発表した論文によると、加工したはちみつも特性に大きな違いはないそう。
はちみつの健康効果は? 古くから、数々のはちみつの使い道が伝えられているけれど、中には真偽のほどが定かではないものも。民間療法では胃のむかつき、皮膚の感染症やアレルギー症状の緩和でおなじみだけど、こうした効果を立証する研究は十分ではないらしい。一方で、科学的に立証された健康効果もあるみたいです。
1.記憶力UP
更年期に関する2011年の論文によると、1日に小さじ3杯の「トアランはちみつ」を食べることで、閉経後の女性の記憶力がアップしたそう。16週間摂り続けた結果、ホルモン補充療法を受けている人と同程度に短期記憶が改善したとのこと。なお、トアランはちみつは、マレーシアのジャングルで採れる野生のオオミツバチのはちみつで、とくに栄養価が高い。
※熱帯雨林に生息する「トアラン」という木に巣を作る野生のオオミツバチのはちみつ
2.咳止め
スプーン1杯のはちみつが咳を鎮めてくれるそう。小児科学に関する2012年の論文によると、上気道感染症の子どもに対し、就寝30分前にユーカリ、ミカン、シソのはちみつのいずれか1種を小さじ1杯半ほど飲ませたところ、偽薬を飲んだ子どもと比べて、咳が鎮まってよく眠れた子が多かったとのこと。
※乳幼児には、はちみつを食べさせないでください。
3.切り傷や、すり傷
すり傷や床ずれ、乳首のひび割れといった皮膚の傷やトラブルの応急処置にもはちみつは効果的。2017年に発表された論文によると、はちみつの抗菌効果が傷を清潔に保ち、炎症を抑えて新しい組織が形成するのを助けてくれるという。絆創膏にはちみつを塗って、傷口に当てればOK。はちみつを塗っただけのときよりも、絆創膏を使った方がより早く傷が治るとのこと。
4.やけど
2013年に発表された論文によると、調理中やヘアアイロンによるやけどや、日焼け後の痛みは、はちみつで和らげることができるそう。傷口の上からやさしく塗れば、傷みが軽減できるだけでなく治りも早くなるそうなので、ぜひ試してみてください。

はちみつは今健康ブームで流行っていますよね!おいしいだけではなく健康にも美容にも怪我にも効いて万能です。わたしも糖分摂取は砂糖ではなくはちみつに置き換えてみたいなと思います♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください。