おはようございます。今日はすっきりしない天気でにわか雨が降る可能性があるときいていたのですが、朝から綺麗に富士山を見ることができました♪
昨日よりもかなり雪の量が減っていてびっくりです。
沖縄の梅雨入りは平年だと今日あたりからですが今年はまだなようですね。
だんだんと梅雨の季節は近づいています。
沖縄へ旅行に行くのに、1月、5月中旬~6月、11月が一番安い時期と言われていますのでGW後で梅雨前の今が狙い目です^^
綺麗な海に青い空、白い砂浜!ゆったりとした時間を過ごせて最高ですよね。
もう何年も沖縄に行っていないのでチャンスがあれば行きたいです><
それでは今日も1日体調を崩さないよう頑張りましょう!
さて今日は“五月病”についてかいていきます。
10連休が明け、日常生活を回復するのが難しかったら「五月病」かもしれません。
4月に新年度を迎えて、社会人なら入社や昇進、学生なら入学や進級で張り切っていたものの現実は期待はずれ。
GWで休んでいるうちに、すっかりやる気を失ってしまう人が多いようです。
以下の項目に4つ以上当てはまるようなら五月病の可能性があります。
・通勤電車に乗るのが苦痛に感じられる
・電話に着信があってもすぐにとらない
・起きても身体がだるく感じる
・自分に自信が持てない
・身近な人に八つ当たりする
・歯磨きや整髪、身だしなみを気にしなくなった
・朝、起床の中でグズグズしている時間が長い
・トイレに必要以上長くいることがある
・他人が自分のことを軽視しているように思える
・自分の能力が会社で活かされていないと感じる
厚生労働省が発表した自殺者数推移のグラフによると、各年とも3月がトップ。
次に多いのが5月。自殺率は1年の中で2番目に多い月となっています。
ストレスを感じたとき、どう対処すればいいのでしょうか。
ストレスを感じる場面というのは、ほぼ人間関係が絡んでいます。
新しい環境で先生、上司、同期と上手くいかない。自分の容姿や持病などで自分に自信がなく人目が気になるなど、ストレスのほとんどが対人絡みと言われています。
ここで、ストレスを上手く受け流せる人と、そうでない人に分かれてしまいます。
それは何故か。
ストレスに強い人は元々の性格もありますが、ストレスを感じた場合に人に話すことができる、話せる人を何人も持っているという特徴があります。
一方、ストレスに弱い人はちょっとしたことでもストレスを感じやすい以外に、人に話さずに一人でストレスと感じることを抱え込む性質がある人が多い特徴があります。
一人で抱え込む人の背景には自己肯定感の低さや、低い自尊心を守るための防衛反応としてのプライドの高さなどがあげられます。
「他人いかっこ悪い自分を見せたくない」という気持ちが無意識のうちに発動しているのかもしれません。
反対にストレスに強い人は、プライドはあまり高くない傾向にあり、人に自分の心の内をさらけ出すことが怖くない、同じ境遇の人との繋がりがあるなどの特徴があります。
ストレスを感じた時に誰かに話をきいてもらったり周りの人に上手に「依存」するのが大切なのかもしれません。
ゲームや適度なお酒などもストレス解消の一つといえますが、それは一時的なもので根本を解消する行動にはなりえません。
また、休み明けだからといって無理な計画をたててバリバリ頑張りすぎないように注意が必要です。
いろいろと頭で考えずに、行動本位になった方がいいそうです。
とりあえず起きて、洗顔し、歯磨きして…など、行動を主体に考える。
そうしているといつの間にか身体がなじんでいくものです。
トイレやお風呂など掃除したりするのもいいかもしれません。
おっくうに感じるときこそ体を動かし、デトックスして気を循環させましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日は朝から晴れて気持ちの良い天気ですが、空気が冷たいですね。
東京の最低気温は7.9℃。東京都心で5月に7℃台まで気温が下がるのは28年ぶりのことだそうです!
昼間は暖かく全国的に「五月晴れ」の洗濯日和になりそうです☆
富士山も綺麗に全体を見ることができました。
「農鳥」と呼ばれる鳥の形をした残雪も見えているみたいですよ。
4月後半~5月中旬頃に、富士山の7~8合目あたりに現れるそうで、昔から農鳥が現れると田植えなど農作業をする目安ともされていたそうです。
気温が上がって残雪が少なくなると、農鳥も消えてしまいます。
ここ数年は5月中旬になってから農鳥が見えることが多かったのですが、今年については見られるチャンスはあとわずかになりそうです。日々観察してみてくださいね^^
GW明けで体がついていかないかもしれませんが、頑張りすぎずに少しずつ取り戻していきましょう!
さて今日は“重力の地域差”についてかいていきます。
新生活に合わせて買った体重計。説明書の「地域を設定する」というページに疑問を持ったことはありませんか?
実はこれ、ちゃんと設定しないと表示される体重に影響が出てしまいます。
使用する地域によって重力が異なるためです。
計測機器の大手メーカー・タニタは日本国内の地域分けは商品によって3~16区分に分けており、制度が高い商品ほど影響があるため区分する地域の数も多くなっているそうです。
そもそも、いったい何のために地域を設定する必要があるのでしょうか?
タニタのホームページにはこのように説明されています。
“日本でいえば、北海道よりも東京、東京よりも沖縄の方が同じ体重計でsはかった場合体重は軽く表示されます。このような重力による影響をなくして、どの地域でも正確にはかれるように、タニタの体組成計や体脂肪計には地域設定機能があります”
重力とは「引力」と「遠心力」を合わせた力のことです。
「引力」とは質量を持つ物体がお互いに引っ張り合う力のこと。
地球上の物体には、地球の中心に向けて引っ張る力が働きますが、距離が中心に近いほど強い引力になるため、膨らみのある赤道付近より極点付近に強い力が働いています。
一方で地球は自転しているので、地球の外側へ向けて「遠心力」も働いており、地球の回転軸から一番遠い赤道で最大、極点で最小になります。
これらの引力と遠心力の関係から、重力は赤道に近づくほど小さく、極点に近づくほど大きくなります。
そのため、沖縄と北海道で同じ物をはかっても、沖縄の方が重力が小さいために軽く表示されてしまうのです。
北海道で『100kg』は、沖縄では『99.86kg』となりますので、約140gの差が発生します。地域設定は、沖縄で使っても『100kg』と表示するように調整するものなんです。
タニタでは、1987年に200g単位ではかれるデジタルヘルスメーターの量産開始時から地域設定を導入。
技術の進歩によって、100g単位、50g単位と、より細かい単位ではかれるようになり、同時に地域による重力の差が測定値に大きな影響を及ぼすようになったことから、これを補正する地域設定が必要になりました。
同様の設定は他メーカーの商品にもあり、タニタは業務用はかりでは後発だったため、地域設定の先駆けではないそうです。
体組成計やクッキングスケールなどの初期設定でサッと入力するだけなので、疑問に思う方も少ないかもしれません。
お菓子作りなどでは1g単位での計量が味を大きく左右するので、正確な計量が大切です。引っ越しをした経験がある方は、これを機会に地域設定をぜひ見直してみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。新しい元号になって初めての投稿です!
「令和」…。徐々に違和感はなくなりつつありますが、まだまだ慣れません。
そんな今日は子どもの日☆鯉のぼりを飾ったり柏餅を食べたり。
お子さんのいらっしゃる家庭は子どもが主役の日ですね^^
子どもたちを見守るかのようなとても綺麗な富士山を見ることができました!
GWに富士山を登山する方もいらっしゃると思いますが、富士山はまだ雪山で気温はマイナスになるほどなのでしっかりと防寒して行ってくださいね。
今日の日本各地は最高気温が25℃以上の夏日の所もあるそうです。
熱中症にはくれぐれも気をつけてください。日焼け止めもいつもより念入りに。
残りのわずかのお休みも良い思い出を作ってください♪
さて今日は“こいのぼり”についてかいていきます。
こいのぼりは江戸時代に始まった日本の風習。
商家では武家に対抗し、豪華な武具の模造品と、のぼり代わりに五色の吹流しや鯉の絵を描いた吹流しを飾ったそうで、ここから派生して現在のこいのぼりになったと言われています。
こいのぼりが泳ぐのにちょうど良いのは、風速5m/秒くらい。
風速3m/秒では45度くらい浮き上がって、ちょっと物足りない…。風速5m/秒以上で真横=元気に泳いでくれ、それ以上風が強くなると飛んでいってしまうレベルだそうです。
「4月は風光り、5月は風薫る」と言われるように、春は風と共にある季節です。
見た目にも風を感じられるこいのぼりは、春にピッタリの風景かもしれませんね。
おススメのこいのぼりスポットは
◆こいのぼりの里まつり(群馬県)
ギネス認定。2005年には5283匹もの鯉のぼりを泳がせ、世界一となっています。
メイン会場となる鶴生田川は特に圧巻。
様々な色のこいのぼりが泳いでいるので写真映えも間違いなしです。
◆東京タワー(東京都)
毎年恒例となっているイベント、東京タワーの333mにちなんだ「333匹」のこいのぼりが、都心の空を雄大に泳ぎます。
しかも、その中には1匹だけ「さんま」が混じっているとか。珍しい「さんまのぼり」もお見逃しなく。
ライバルともいえるスカイツリーでもこいのぼりの掲揚があるので、両方制覇してみるのも良いかもしれません。
◆杖立温泉鯉のぼり祭り(大分県)
ギネスに認定された「こいのぼりの里まつり」のほかにも、大阪府高槻市の芥川桜堤公園や、徳島県三好市の大歩危など、河川をまたいでこいのぼりを泳がせる風景はたくさんあります。
その発祥の地と言いわれているのが、ここ杖立温泉。昭和55年頃から始まり、30年以上も続いているんです。
令和最初の子どもの日は、是非こいのぼりスポットに足を運んでみてくださいね♪
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
雨の日続きでなかなか富士山を見ることができませんでしたが、やっと富士山を見ることができました^^
相変わらず真っ白な雪が積もっていて、下の麓の方も白くグラデーションのようになっていて綺麗ですね。
明日からまた天気が崩れるところが多いようなので、もしかしたら今日で平成最後の富士山となってしまうかもしれません。しっかり目に焼き付けておこうと思います!
GW2日目の今日は昨日のような冷たい風はなく、ポカポカと暖かい日差しを感じられそうです。
お出かけ日和ですが、どこも行楽地は混雑している中でインフルエンザが再び流行しているようですので、外出時はマスクをして食事の前には手洗いうがいなどシッカリ対策をしてくださいね!
それでは日頃の仕事を忘れてGWを満喫してください♪
さて今日は“雑穀の種類と効能”についてかいていきます。
雑穀とは、日本人が主食(主穀)以外に利用している穀物のことを指します。
白米に混ぜて食べる雑穀ご飯など普段食べている食事にプラスするだけで、カロリーはほとんど変わらずに食物繊維やビタミン・ミネラルなどの栄養を豊富にとることができます。
そこで、栄養価の高い雑穀の種類とその効能についてご紹介。
1.大麦
大麦は、穂の形状により二条大麦と六条大麦に分けられます。
二条大麦はビールや焼酎の原料に、六条大麦は麦茶や大麦麺などの食用に加工されています。
不溶性と水溶性の食物繊維がバランスよく含まれており、その含有量は白米の約20倍!
なかでも豊富なのが、水溶性食物繊維の「β-グルカン」です。
β-グルカンは体内の水分を吸収しゼリー状になってゆっくり消化され、糖質の吸収をゆるやかにする働きがあります。
その他、むくみや高血圧予防に効果的なカリウムやカルシウムが豊富です。
2.あわ
縄文時代より食べられてきた日本最古の穀物の一つ。
表面の色素は、抗酸化力を持つポリフェノールです。
エネルギーを燃やすために必要なビタミンB郡や鉄分・マグネシウムが豊富で、くせがなく甘味があり食べやすい雑穀です。
3.ひえ
あわと並んで日本最古の穀物と言われています。「冷え」に耐えることから名づけられたほど寒さに強く、寒冷地でも作られる救荒作物です。
食物繊維・鉄分・亜鉛・カリウムなどが多く、くせのない味わいですが、冷めるとパサパサに。
ひえ単独ではアクが強いため、白米と混ぜて食べることをおすすめします。
4.きび
「ももたろう」の中に出てくるきびだんごの原料として良く知られています。
表面の黄色い色素は、抗酸化力を持つポリフェノール。
甘味があり冷めてもちもちとした食感があるので、お弁当に向いています。
脂質の代謝を促すビタミンB2が多く含まれているので、ダイエット中やオイリー肌で悩む人におすすめです。
5.黒米
黒い色は抗酸化力を持つ「アントシアニン」によるもの。
体内で活性酸素が過剰に増えると、細胞や血管を傷つけ、動脈硬化の原因や老化の進行に関係があるといわれていますが、アントシアニンはこの活性酸素の働きを抑える働きがあります。
白米と一緒に炊くとアントシアニンの色素により赤飯にような色合いになります。
6.赤米
日本に稲作が伝わってきた時の米が赤米だといわれています。
食物繊維・マグネシウム・ビタミンB1が豊富。
また、赤い色は「プロアントシアニジン」という色素で、活性酸素による肌の老化を防ぐため、美肌効果が期待されています。
7.アマランサス
アンデスで古くから栽培されている穀物。
「スーパーグレイン(驚異の雑穀)」とも呼ばれており、タンパク質や脂質・ミネラル・食物繊維がずば抜けて豊富です。
種皮が柔らかく精白せずに食べられるため、栄養を丸ごと摂ることができますが、独特の香りがあるので加減して使う必要があります。
8.キヌア
栄養価がとても高いため、アメリカのNASAが21世紀の主食になると発表し注目を集めたキヌア。
低カロリーで、タンパク質・カルシウム・鉄分・食物繊維などの栄養素がギュッと詰まっています。
低GI食品で腹持ちも良いため、サラダやスープに利用するとダイエット中の強い味方に。
いつもの白ご飯を雑穀に変えるだけで、代謝に欠かせないビタミンB群をはじめ、さまざまな栄養素を補給できます。
さらに、噛む回数が増えて満腹感を得られやすいためダイエット効果も。自分のお気に入りの雑穀を見つけると、食事がもっと楽しくなりますよ。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆朝から曇り空で目をこらしてやっと富士山が見える状態です。
今日も昨日に引き続き昼間は初夏の陽気だそうです!
GWも迫っていますし、体調をくずさないよう服装に気をつけましょう!
明日からGW前まで天気が崩れるところが多いそうなので、今日の日差しを有効に活用したいですね^^
紫外線対策も忘れずに今日1日頑張りましょう!
さて今日は“くるみと緑茶”についてかいていきます。
近年、手軽に食べられる自然食品として、ナチュラル志向の人々に好まれている「くるみ」。
くるみには、マンガン銅、マグネシウムなどのミネラル類に加え、ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンB6、葉酸などのビタミン類も豊富に含まれています。
脂肪を多く含んでいるためエネルギーは高めですが、α-リノレン酸などの多価不飽和脂肪酸が多く、良質な脂肪が摂れるため、ダイエット中のおやつとして愛用する人も多いようです。
くるみには、LDLコレステロールの低下や肥満の予防、心臓病・糖尿病など生活習慣病の予防、肝臓を保護する作用など、さまざまな健康効果があることが知られています。
くるみはアメリカなどから輸入されるものも多くありますが、日本各地に自生しており、実は古くから食用とされてきました。収穫時期である秋には、殻のついたまま販売さてているところもありますが、殻が固く、割るのに手間がかかるため、通常は殻を割って実を取り出した状態で販売されています。未加工のまま、加熱せずに食べられる手軽さも人気の理由でしょう。
続いては「緑茶」。緑茶は日本人に最もなじみの深い飲み物の1つです。ご存知の方も多いかと思いますが、緑茶にもさまざまな健康機能があります。
緑茶に含まれる主な有効成分は2つ。緑茶ポリフェノールとビタミンCです。「緑茶ポリフェノール」の効果は、油脂類の抗酸化、虫歯の予防、がん予防、高血圧予防、利尿作用など。一方で「ビタミンC」の効果には動脈硬化予防、血栓予防、がん予防、免疫増強作用などが知られています。さらに、緑茶の効果はこれだけに留まらず、毎年のように新しい効果が発見され続けているようです。
緑茶の味は、お茶を淹れる道具やお湯の量・温度の調節によって変わってきます。とくに、「水出し」と呼ばれる方法で淹れた緑茶には、免疫力アップの効果があると言われているようです。
基本的には、急須で煎じることが多い緑茶ですが、残った茶殻にも食物繊維が豊富に残っているため、「食べる緑茶」というのが流行っているようです。粉末状の茶葉を練りこんだ団子やまんじゅう、アメなどの菓子類、そうめんやそばなどを食べるのも良いかもしれません。
「くるみ」と「緑茶」と聞くと、少し意外な組み合わせのような気がしますが、最近の研究でこの2つを一緒に食べると、さらに健康効果が上がるのではないか? という論文が発表されました。以下で、研究方法と結果の詳細を解説します。
■研究方法
マウスを以下の3つのグループに分け、それぞれのマウスの9週間後の健康状態について調べた。
1. 高脂肪食を与えたマウス
2. 高脂肪食にくるみを加えたエサを与えたマウス
3. 高脂肪食にくるみと、ブルーベリー、ラズベリー、リンゴ、クランベリー、タルトチェリー、ブロッコリースプラウト、オリーブ油、大豆タンパク、または緑茶のうち1種類を加えたエサを食べたマウス
■研究結果
・くるみとラズベリー、リンゴ、緑茶のいずれかを加えたマウスは、食後の血糖値の上昇面積が小さくなり、血糖値の上昇が緩やかになった
・くるみとブロッコリーまたは緑茶のどちらかを追加したマウスは、肝臓の脂肪も少なかった
■考察
くるみと緑茶を一緒に摂取した場合、「糖代謝」や「脂肪代謝」が改善する可能性が示唆されました。そして、ありがたいことにマウスがくるみを食べたのは1.5皿分。日常的に摂取できる量だったのです
前述した通り、緑茶にもくるみにも、それぞれ健康効果があることはよく知られた事実です。緑茶もくるみも手軽に手に入る上に、さほどの加工も施されていない自然食品なので、安心して日常生活に取り入れることができます。
緑茶に関して言えば、どんなに手間をかけたとしてもお湯を沸かし、お茶の葉と沸いた湯を急須に移して少し蒸らした後、茶わんに注ぐくらいのもの。そこまで大変な作業はありません。
実は、くるみはもっと簡単。殻を剥いたものを購入すれば、袋から出すだけで簡単に食べることができます。緑茶もくるみもしばらくの間であれば保存が利くため、頻繁に買いに行く必要はありません。
相乗効果がなかったとしても、オフィスの机にそっと忍ばせておけば、ちょっと疲れて休憩したい時、緑茶とくるみの組み合わせはかなり優秀。ぜひ、同僚や友達と「緑茶+くるみ」のティータイムを楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます☆今朝は空気がひんやりとして少し肌寒いですね。
うっすらと富士山を見ることができました。
頭に笠雲らしきものをかぶっているように見えました。
雨が降るのかなと天気予報を見ると今日も明日も雨の予報はなし。
にわか雨でも降るのでしょうか?念のため注意してみてくださいね☆
今日の夜は平成最後の満月だそうです。
ネイティブアメリカンの俗称では、4月の満月は「ピンクムーン」と呼ばれるとか。
月がピンク色に輝くわけではありませんが、桜などピンク色の花が咲く時期を照らす満月には、ピッタリの俗称です。
にわか雨が降らないで満月を見られることに期待したいと思います!
ぜひ今夜、夜空を見上げてみてくださいね。
さて今日は“料理の裏ワザ”についてかいていきます。
新年度で生活のリズムが変わり、とたんに忙しくなった人も多いのではないでしょうか。そんななか、日々の家事はなるべく効率化して、家族との時間や仕事に時間をとっておきたいものです。
そこで、ほんの少しのコツで料理の手間が劇的に減り、食材のおいしさがさらにアップするテクニックをご紹介。今すぐ試せる、簡単で便利な裏ワザで上手に手間をカットして、新生活を軽やかにしましょう。
●レタスは手でちぎると変色せず、味もよい
レタスは包丁で切るより、ちぎった方が変色しにくく、調味料もからみやすくなります。
刃物を入れることで出る酸化酵素がレタスのポリフェノールと反応し、切り口が黒ずみます。
●パスタは水につけおきしてゆでると30秒でもちもち食感に!
パスタは、水につけてからゆでると、生パスタのようなもちもちの食感になります。
時間をかけてつけることで、乾麺の中にしっかり水が浸透。1.6mmのスパゲッティーニの場合、3時間のつけおきで、ゆで時間は30秒~1分ほど。
もちもちにゆで上がります。
ゆで時間も省略できるので、パスタを食べるときは前もって水につけておけば、時短に。
3時間つけおいたものは30秒のゆで時間でもちもちに! ちなみに、1時間のつけおきでも、ゆで時間3分でちょうどよいかたさになり、時短調理に。
●グリーンアスパラは、立てて保存すると鮮度が損なわれない
グリーンアスパラは買ってすぐ食べるのが理想ですが、冷蔵庫で保存する場合は、カットして口をテープでとめたペットボトルなどに穂先が上にくるように立てて。
冷蔵庫で野菜を保存するとき、ほとんどの場合、向きは関係ありませんが、グリーンアスパラは例外。
生命力が強く、横にすると上に伸びようとして栄養分を使い、味も落ちます。
●スパイス類は冷凍するとあけたての風味が保たれる
すぐに使いきらないチューブタイプのショウガやワサビなどの薬味、七味や山椒などのスパイス類、ドライハーブなどは、冷凍がおすすめ。
スパイスなどに含まれる香り分子は冷凍すると安定するため、開封後も独特の香りを長く保つことができます。完全に凍らないため、解凍せず必要な分だけそのまま使え、また冷凍すればよいので手軽です。
●卵はとがった方を下にしておくと鮮度キープに
生卵は、とがった方を下に、丸みのある方を上にして保存するのが正解。
卵の丸みのある方には、“気室”という空洞があります。卵はここに空気をためて呼吸しているため、気室を上にしておけば、空気を取り込みやすくなり、長もちします。
●インスタントコーヒーは水で溶いてからお湯を注ぐとひきたての味に
手軽なインスタントコーヒーも、あるコツで風味が格段にアップするんです。それは、お湯を注ぐ前に、まず少量の水で溶かすこと。
水で溶くことで粉っぽさや雑味がなくなり、マイルドな味わいに。
カップにインスタントコーヒーを入れたあと、スプーン1杯ほどの水を加え、練り溶かしてからお湯を注げば、ひきたてのようなおいしさに!
●冷凍ご飯は、レンチン2回で炊きたてみたいなふっくら感に
霜がつくのを防ぐために、炊きたてのご飯は米粒の間に隙間ができないように、ぎっしり詰めて冷凍するのが原則。でも、そのまま解凍すると、かたまりのまま、うまくほぐれないことも。
これは、一気にあつあつに加熱すると、米粒同士が固まってくっついてしまうため。一度電子レンジでまだ冷たい程度まで解凍してから、しっかりほぐして、再度電子レンジにかけると、炊きたてのようなふっくらとした仕上がりになります。
新生活を充実させたい人はぜひ試してみてくださいね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。朝から快晴で暖かいです☆
昨日の肌寒さはどこへやらというような、まるで初夏を思わせる陽気です。
今日も一段と綺麗な富士山。相変わら雪がこんもりと積もっています。
日差しが強いので雪も一気に溶けそうな気がします^^
紫外線が強くなってくる時期なのでUV対策を万全に行ってくださいね。
体調も万全にして良い木曜日をお過ごしください♪
さて今日は“鉄火巻き”についてかいていきます。
マグロの赤身をシャリと海苔で巻いたお寿司ですが、鉄も火も関係なさそうなのに、なんで「鉄火巻き」と言うのでしょうか。
諸説ありますが、今回はその一部を紹介したいと思います。
■見た目そのまま、真っ赤に燃えた「鉄火」だから
鉄火巻きの具(ネタ)はマグロの赤身のみが基本で、細長く切られた形状が鍛冶場で熱した鉄(鉄火)のようだから、という説が多いようです。
マグロの赤身は新鮮な内はその名の通り鮮やかな赤色ですが、やがて古くなると鉄が冷めていくように赤黒くなっていき、最後は黒ずんでしまう様子もそっくりです。
■「鉄火場」で好まれた食べ物だから
博打が行われる賭場を「鉄火場」と言い、勝負に際して片手で食べられる手軽さが好まれたため、そう名付けられたとも言われています。この点はトランプ勝負をしながら片手で食事ができるよう考案されたサンドイッチと共通しています。
鉄火には熱した鉄そのものの意味に加えて、燃え盛る時に散る火花の意味もあり、勝負の激しさや博徒(ヤクザ)の気性の荒さを表わすため、彼らの集まる場所を鉄火場と呼んだそうです。
食べられたのは明治以降?
本山荻舟『飲食事典』によれば、鉄火巻が食べられるようになったのは明治時代の中葉以降(西暦1890年ごろ~)と言われます。
ネーミングも商標のように登場と同時に考案されたものではなく、誰かが考えついて食べていたものを、これまた誰かが「その海苔巻き、まるで鉄火みたいだな」などと思って呼ぶようになり、いつしか「これなら勝負をしながら腹が満たせて便利だな」と普及していったのでしょう。
発祥の地は品川宿?
一説には、鉄火巻きは東海道(江戸から見て)最初の宿場町である品川宿(現:東京都品川区)が発祥とも言われていますが、今のところ確たる根拠は見つかっていないようです。
もしかしたら、江戸城下に比べて博打に対する取り締まりが緩めで、旅に出た解放感から「景気づけ」や「運試し」に……と、勝負に興じた者が多かったのかも知れませんね。
最近はバリエーション豊かな海苔巻きがたくさん出ていますが、やっぱり定番のかっぱ巻き、かんぴょう巻き、そして鉄火巻きは不動の人気。
昔から変わらないシンプルな味わいを、これからも楽しみたいものです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今朝は曇り空でしたが富士山を見ることができました☆
昨日より雪が若干少なくなっているような気がします。
今日は気温が低くて肌寒いですね。
日中は気温がぐんぐんと上がり、朝と昼間の気温差が25度近くのところもあるそうですよ。
日が暮れるとまたひんやりとしてくるので体に負担がかかりそうです。
せっかくのゴールデンウィーク前に体調を崩さないように日々気をつけてくださいね☆
さて今日は“塩分を多く含む食品む”についてかいていきます。
ナトリウムの摂取過多になるので避けたほうがよい食品として、デリのお惣菜、フライドポテト、缶詰のスープなどがすでによく知られているかと思いますが、レストランのメニューやその他の食品でも、味を引き立たせるためにナトリウムが加えられている場合があります。
不必要に塩分を摂取しないようにするには、購入したすべての食品の栄養成分表や成分表示をチェックすることが特に重要となります。
※日本の厚生労働省が推奨する1日の塩分摂取量は男性8g未満、女性7g未満ですが、世界保健機関(WHO)では、すべての成人の減塩目標を1日5g(ナトリウムなら2000mg以下)としています。
今回は、思ったよりもナトリウムが多く含まれている意外な食品を紹介します。
1. ベジバーガー
ベジバーガーは、ヘルシーだからと赤身の肉の代わりによく食べられています。でもパテ1枚あたりおよそ540mgのナトリウムが含まれており、そこにパンやピクルス、調味料などが加わるともう最適な選択肢とは言えないかも。
もちろんベジバーガーのブランドによって違いがあるので、買う前に栄養成分表をチェックすること。
2. カッテージチーズ
低脂肪のカッテージチーズは健康的な朝食にぴったりですが、フルファット(高脂肪)タイプだと、かなりの量のナトリウムが入っています。
2%のカッテージチーズ1カップに含まれるナトリウムはおよそ746mg。したがって低脂肪の商品を選ぶようにして、頻繁に食べすぎないこと。
3. 野菜の缶詰
一般的に野菜の缶詰には味や風味を保つためにナトリウムが大量に含まれています。新鮮な野菜とほぼ同じような栄養価があるとはいえ、やはりベストなのは減塩の缶詰を選ぶこと。
コーンの缶詰の場合、1缶あたりおよそ540mgのナトリウムが含まれますが、新鮮なトウモロコシならおよそ113gにつき13mgしか含まれていません。
4. パン
塩分取りすぎの主な原因がパンだと知ったら、ショックかも? 1切れあたり200mg以上のナトリウムが含まれていて、これをサンドウィッチにして食べたらパンだけでも400mgを摂取することに。
ナトリウムの量が控えめであることが多い、全粒粉のパンを選ぶようにしましょう。
5. インスタントのカスタードクリーム
お砂糖たっぷりのカスタードクリームですが、ナトリウムもかなり含まれています。
1/4カップあたり140mgというのは、デザートとして楽しむには量が非常に多いですね。
6. ポークラインズ
ケトのような低糖質ダイエットが話題になるにつれて、新たな人気のスナックとなっているのが、豚の皮を揚げたポークラインズ。
でもこのカリッとしたおやつには、1人前あたり515mg近い量のナトリウムが含まれています。もし食べるなら、水を必ずたくさん飲むようにしましょう。
7. トルティーヤ
小麦粉のトルティーヤ1枚あたりにおよそ950mgのナトリウムが含まれているので、タコスを食べるとしてそこに具材が加わると、ナトリウムの摂取量が簡単に跳ね上がってしまいます。
小麦粉ではなく、ナトリウムの量が少ないトウモロコシの粉か全粒粉を使ったトルティーヤを選びましょう。
8. あつあつのプレッツェル
あつあつのプレッツェルは手軽でおいしいおやつですが、ナトリウムがたくさん入っています。上からふりかけた塩をカウントしなくても、1個あたりおよそ925mgと、ずっしりした生地自体が問題。
丸々1個を全部自分で食べるのはやめて、友だちと半分ずつシェアしては?
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。今日は朝から暖かいですね♪
富士山周辺は雲がなく全体をばっちり見ることができました!
気温は暖かいのに富士山は真冬の装いというアンバランスさが面白いですね。
明日からも暖かい日が続くので冬服の出番はもうないかもしれません☆
日々の気温差で体調管理が難しいですが、栄養や睡眠をしっかり摂り頑張っていきましょう!
さて今日は“侍と武士”についてかいていきます。
外国の方の会話で「サムライ」という単語はよく耳にする一方、「ブシ」という言葉はほとんど出てきません。
おそらく、どっちも同じものとして認識されているからなのでしょうが、厳密には違う部分も存在します。
侍の語源が「候ふ・さぶらう」であることはご存知の方も多いと思いますが、その原形は奈良時代以前までさかのぼります。
もともと「見守る・様子をうかがう」ことを意味する「もる(守る)」が、食う⇒食らうのように「もらふ」と変化し、修飾&説頭語の「さ(例:狭霧、小百合など)」を冠して「さもらふ」となりました。
それがいつしか、貴人を見守り、お仕えすることを意味するようになり、平安時代には「さぶらふ」「さむらふ」と変化していきます。
やがて時代が下ると「人買い・人さらい」等のように「~する者」を意味する「さぶらひ」と呼ばれるようになり、鎌倉~室町時代ごろには「さぶらい」と発音・表記されるようになったそうです。
現代のように「さむらい」と発音・表記されるようになったのは室町~戦国時代以降とされ、元々は武士に限定されず、貴人に仕えた職能者全般を指していました。
それが安土桃山~江戸時代以降、次第に武技をもって仕えた武士の代名詞として定着し、今日に至ります。
対する武士はと言えば、武をもって職能・生業とする者(士)を意味し、仕官の有無に関係なく「武を自らの本分とする」者であれば、たとえ浪人でも武士と言えます。
そもそも士という漢字は男性器の象形から転じて成人男性を指し、大人は自分の力や技量で生活を立てることから、現代でも弁護士や介護士などのように、特定の職能を示す言葉として使われ続けています。
また、武士を「もののふ」と読むこともありますが、これは律令時代の物部(もののべ、もののふ)氏と同じく、物≒得物=武器=武(軍事や刑罰、治安維持など)を表し、部(べ、ふ)とはそれを担当し、取り扱う者すなわち武人を意味します。
現代では侍も武士もほとんど同じ意味で使われていますが、それぞれの語源に基づくニュアンスは、おおむね以下のようになります。
【侍】貴人に仕える職能者で、必ずしも武人ではない
【武士】武をもって生きる者で、必ずしも仕官していない
17世紀初頭に出版された『日葡辞書(日本語⇔ポルトガル語)』では、BushiやMononofuには
武人、軍人」的な訳語が当てられている一方で、Saburai(さぶらい)には「貴人」などと訳されており、かつて侍は武士の中でも特別な、高貴な存在と認識されていたことがうかがわれます。
日本の中世~近世史を象徴する「武士」ですが、その原形は大切な者に仕える「侍」であり、武をもって大切な者を守り続けてきた矜持が、これらの言葉に秘められています。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
週始めの月曜日。今日から4月も折り返しですね。
朝は雲で隠れていた富士山ですが、午後からちゃんと姿を見せてくれました☆
昨日の雨の影響で雪がすごいことに…。遠目からでも雪が分厚さが分かります。
今週は暖かい日が多い予報なのですぐに溶けそうですね。
今日15日からは「虹始見」という七十二候となります。読み方は「にじはじめてあらわる」だそうです。
日の光が強まり、冬に比べて虹が現れやすい時期といわれています。
北海道など雪国では降るものが雪から雨に変わり、雪では見ることのできない虹が、文字通り見え始める頃でもあります。
暖かなこれからの季節、お散歩やお花見がてら空を見上げてみてくださいね。
今週も寒暖差に負けずに頑張りましょう!!
さて今日は“スーパーの刺身を絶品に変える方法”についてかいていきます。
実は刺身は、持ち帰るときや食べる前のひと工夫で、劇的に美味しくなります。
魚の鮮度を保つには、温度を制すべし!魚がとれた瞬間から店頭に並ぶまで、魚のプロ達が常に使っているのが温度を保つ「氷」です。
マグロを釣り上げて船上に魚があがると、すぐに内臓を取り除き、大量の「海水氷」に投入していました。
海水を混ぜて凍らせた氷で、通常の氷より温度が低いマイナス2℃で一気に冷却します。
陸あげ後の漁港や魚市場でも氷でバッチリ冷やし、店舗へ運ぶ際も氷を活用していました。
このような流通の仕組みを「コールドチェーン」と呼びます。
その名の通り、氷と氷をリレーして片時も魚と氷を離さないのにはワケが。
低い温度帯の海水で生きている魚は牛や豚などの蓄肉と比べ、温度が上がると格段に鮮度が落ちやすくなります。
温度が高くなると酵素が活性化し、うまみ成分を分解してしまうのです。
酵素は0℃のときと比べ10℃で12倍、20℃で27倍も活性化するといわれます。
ところが、そんな氷のリレーも、消費者の手に渡ったところで途切れてしまうことに。
あるスーパーマーケットで刺身を買った客を調査すると、約8割が氷を使わずに持ち帰ったそうです。
最初1℃だったマグロが店内で20分買い物をしたら8℃になり、帰宅するころには20℃に。袋から取り出すと、パック内には刺身から出たドリップがたまっていました。
温度が上昇して酵素が活性化すると、刺身から液体「ドリップ」が出ます。ドリップはうまみ成分イノシン酸を含んでいるので、刺身のうまみが損なわれ、ドリップが10g出ると、うまみは4割も減少するといわれています。
刺身を絶品にする「塩ふりワザ」とは
(1)塩をまんべんなくふる
まな板に塩焼きより少し多めの塩を刺身の大きさに合わせてまんべんなくふり、刺身のさくをのせて同じくらいの量の塩を刺身の上にもふります。
(2)まな板を斜めにして30分置く
出てきた水分が戻らないよう、まな板を斜めにして30分(鯛やヒラメなどの身の薄い刺身は15分)置きます。体積の大きいほう(身の厚いほう)を下に向けます。
(3)湿らせたキッチンペーパーでふく
水で湿らせて絞った厚手のキッチンペーパーでさくを包んで水分を抑え、刺身の目に沿って塩をふき取ります。指で触って味見し、塩けがあれば新しいペーパーで再度ふき取り、ラップをせずに冷蔵庫のチルド室で30分以上、冷やします。
塩締めには酵素の働きを抑える作用があり、うまみ成分を身の中にとどめます。
そして、塩の脱水作用で余分な水分が抜けると、塩の熟成効果で身の弾力が増して、もっちりとした食感に。
さらに余分な水分には臭みのもとが含まれるので、生臭さも抑えられます。
塩締めをした刺身を、いつもよりしょうゆを控えめにして、ぜひ1度味わってみてください!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等