「今日の富士山」カテゴリーアーカイブ

【2019年3月6日 今日の富士山】

おはようございます。今日は朝から曇り空で少し薄暗いですね。
夕方以降、関東でも夜には雨が降り始めるので、折り畳み傘があると良いそうです。
昼前頃に富士山がちょこんと顔を出してくれました^^
頭に天使の輪をのせていてまるで神様ですね!
明日は全国的に雨風が強く荒れた天気になるようです。
買い物など今日できる用事は済ませておきたいですね。
今日は二十四節気の「啓蟄」。地中にひそんでいた虫たちが地上へ出てくる頃とされています!
この時期は、いつもよりも足元を気にしてみると良いかもしれませんよ。
今日も1日はりきって頑張りましょう!
それでは、“キャベツ”についてかいていきます。
2月から3月になると、「冬から春」へと季節が移っていくのを感じますね。そして、その移り変わりは“旬の野菜”が変化する季節でもあるのです。ちょうど今、冬と春の旬が混在している野菜といえば、私たちの食卓にもなじみが深い“キャベツ”。
◆冬は1~3月、春は3~5月
 キャベツは通年出回っているため、旬をあまり気にせずに購入する方が多いかもしれません。ですが、冬キャベツと春キャベツは見た目も食感も違ってきます。その違いを知っておくことで料理そのものの美味しさをアップさせちゃいましょう。
まずは冬キャベツ(冬玉)。冬キャベツの旬は1~3月とされていて、主な産地は愛知や千葉。葉の巻きがしっかりしているため、歯触りもやや強く感じられるのが特徴です。
続いて春キャベツ(春玉)。3~5月が旬で、主な産地は千葉、神奈川、茨城です。春キャベツは巻きがゆるくてやわらかくみずみずしく、甘みが感じられるでしょう。
◆冬・春キャベツ、それぞれの適した食べ方
冬キャベツと春キャベツの両方を楽しめる3月は、それぞれに適した調理をすることをオススメします。
冬キャベツは水っぽさがないため調味料がよく染み込むので、炒めたり煮込んだりするのに適しています。野菜炒めやロールキャベツ、ミネストローネなどにしてみてはいかがでしょうか?
春キャベツはみずみずしくシャキシャキとした食感と甘さが感じられるので、サラダや生食をするのに◎。千切りにして揚げ物のつけあわせにしたり、塩昆布とあえたりしても美味しく食べられるでしょう。千切りにする際は、栄養が逃げやすくなるので作り置きはしないように。
◆にんじんと一緒に食べて
ここまでは、冬・春キャベツの特徴についてお話ししました。続いては、食べ方です。
春は環境の変化にともなうストレスが溜まりがち。「胃の調子が悪い」なんて日も出てくるでしょう。
そんなときは、キャベツとにんじんを一緒に食べてみて。キャベツに含まれる胃粘膜を強化するキャベジン(ビタミンU)と、にんじんに含まれる抗酸化作用を持つβ-カロテンは、胃のトラブルを解消する強い味方になってくれるでしょう。
加えて、ビタミンCの豊富さも忘れてはいけません。キャベツの葉を生で2~3枚食べるだけで1日に必要なビタミンCの50%を摂取できるのです。それも芯の近くに多く含まれるので、ストレスへの抵抗力を高めたい方はぜひ。
最後に、冬キャベツも春キャベツも乾燥は大敵です。新聞紙やラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。カットをすると断面から劣化が始まるので、特にその部分が空気に触れないように密封して新鮮なうちに食べきりましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年3月5日 今日の富士山】

おはようございます☆朝から青空が広がって春風が心地よいですね。
富士山周辺は雲が多いですが、隙間から宝永山の方まで真っ白な雪が積もっているのが確認できました。
今週は気温が低くなったり雨が降る日が多いので真っ白富士山の日が続くかもしれません^^
今日は日差しを有効活用して洗濯を外に干したい気分ですが、花粉が大量に飛散するようなので注意が必要だそうです。
普段は花粉が多く飛び始めるのは昼間からとなりますが、今日の東海地方では朝から飛散量が増えています。
今季一番の大量飛散になるとも言われていますので、症状の軽かった方も万全に対策ほした方がいいかもしれません。
そこで花粉を防ぐ応急処置を調べてみました。
1.インナーマスクで花粉を99%以上カット
「どんなタイプのマスクでも99%以上の花粉を除去できる」と環境省が呼びかけるインナーマスク。
ガーゼとコットンを市販のマスクの内側に足すだけで簡単に手作りできます。
市販のマスクの上に、4つ折りしたガーゼ、もう1枚のガーゼでくるんだコットンを順に置き、そのコットンが鼻の下に当たるようにマスクを装着すれば完成です。
2.ワセリンで少しでも花粉を防御
ワセリンを目や鼻の周辺に塗るという手もあります。
花粉はダイレクトに鼻や目に飛び込むだけではなく、鼻や目の周辺にワンバウンドし、一旦付着した後に吸収されることがありますが、これをベタベタするワセリンでトラップし、体内に入らないようにするという理論です。
ワセリンは必ず純度の高いもの(白色ワセリンなど)を選び、1度塗ったワセリンはティッシュでこまめに拭き取り、新しく塗り直すようにしましょう。
まれにかぶれなどの副作用が出る可能性があるので違和感があったら中止してください。
3.コンタクトレンズの使用は避ける
コンタクトレンズ(特にソフトコンタクトレンズ)は花粉が吸着しやすいので、大量飛散が予想されている日は使わずにメガネで対応するのが良いでしょう。
どうしても避けられない場合は、1日使い捨てタイプにして用が済んだらすぐに外すことをオススメします。
4.外出時はツルツル素材で
花粉は衣服に付着して家の中に持ち込まれます。
実験によると外出時ウールセーター1枚に付着する花粉は、1時間窓を開けっ放しにして侵入する花粉の6倍以上。
そのため外出時は花粉がつかない服選びが大切です。
花粉の付着量は「衣類の素材、織り方」や「静電気」によって変わりますが、綿などツルツルした素材を着用すれば、凸凹があるウールなどに比べ花粉付着量を約1/10に抑えることができます。
外出前に衣類全体に静電気防止スプレーを使用するもの花粉の付着を抑えるのに有効です。
5.帰宅時に花粉を持ち込まない
家に入る前に服についた花粉を払い落とすことも大切です。
コートやスラックスの裾、髪や帽子、マフラー、見落としがちなフードの中まで念入りに花粉を落としましょう。
100円ショップで買える衣類用粘着ローラーの使用も効果的です。
男性は「ふくらはぎ」、女性は「コートの裾」「おへそまわり」「かばんとこすれる部分」などが、静電気が発生しやすく、花粉が付着しやすいと言われています。
小物も静電気発生を抑えてくれる柔軟剤を使いつつ、定期的に洗うようにしてください。
6.こまめに手洗い、洗顔、洗眼
また、外出時に限らずこまめに手洗い、洗顔をして、手や顔に着いた花粉を落としましょう。
目に入った花粉は、市販されている防腐剤無添加の洗眼薬や、人工涙液点眼薬などで洗い流すと良いです。
ただし、商品選びの際、目の周りの皮膚と目の中を同時に洗うようなタイプは避けましょう。
7.鼻づまりを軽減するツボを押す
花粉症が発症して、鼻のムズムズ、つまり感を改善するには、小鼻に横にあるくぼみにあるツボ、迎香(げいこう)がおすすめ。
グーっと5秒かけて押し、5秒キープ、さらに5秒かけて離します。
ジワ~と温かく感じてくるので3分間程度続けてみてください。
花粉症だけでなく、風邪などの鼻づまり改善にも効果的です。
少しでも症状を軽減したいという方は、自分に合ったものをいくつか組み合わせて、実践してみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年3月2日 今日の富士山】

おはようございます。
しばらく雨が続いて富士山が見ることができませんでした。
久しぶりの富士山は白く分厚い雪を被っていてびっくりです。
寒さが和らいできていますが雨が降るとまだ山頂には雪がたくさん積もるようです。
気づけばあっという間に3月に突入しましたね!
明日のひな祭りも雨が降るところが多く、来週も天気が不安定な日が続くようです。
「春に3日の晴れなし」ということわざのとおり、数日ごとに晴れと雨が入れ替わる予想です。
雨上がりの晴天で気温が上がり、花粉の飛散が増える傾向にあるので、症状の出やすい方はしっかりと予防してくださいね。
さて今日は“ひなまつり”についてかいていきます。
3月3日は誰もが知る桃の節句、ひなまつりですね。
なぜ人形を飾るようになったのかというと、ひなまつりはもともと平安時代のお人形遊びと、人形に自分の厄を移して海や川へ流した「流しびな」の行事が結びついたものです。
そこから、ひなまつりでは人形が身代わりになり、子供に災いが降りかからないようにという家族の願いや、人生の幸福が得られるようにという温かい気持ちを込めて人形を飾るようになりました。
立春(2月4日)頃から2月中旬にかけて、遅くとも節句の一週間前までには飾ってください。
そしてお節句が済んだら早めに、遅くとも3月中旬までの天気のよい、乾燥している日にしまってください。
また、人形を手放す際は全国各地で行われている人形供養を受け、納めてもらうこともできます。
ひな人形には、そのお子様の成長と幸福を祈るとともに、お子様の身代わりとなって厄を受けると言う意味があります。
ですから、人形を兼用したり譲り受けたりすることは本来望ましくないことです。
できれば、次女、三女にもそれぞれ小さくても良いので、ひな人形を持たせたいものです。
おひなさまをしまうのが遅れると、お嫁に行くのが遅れるという言い伝えは実は、根拠はありません。
おひなさまを飾る時期・しまう時期は、その季節の範囲内ならいつでも大丈夫です。
ただし、しまう時は天気のよい日にほこりを払ってからしまってください。
人形は、湿気、ほこり、汚れを嫌います。
男びなと女びな、どちらが右でも左でも、間違いではありません。
江戸時代までの日本の礼法では左が上座だったため、京都や、昔の習慣を大事にする地方では、男びなを向かって右に飾ります。このようなひな人形を「京雛」と言います。
しかし現在では、欧米のマナーの影響を受けて右上座が定着し、男びなは向かって左です。このような雛人形を「関東雛」といいます。
ただし、四段目の左大臣・右大臣は左上座で飾ります。老人の左大臣は向かって右となります。
三人官女の真ん中の人形に眉がないのはなぜ?
昔は、結婚をすると眉をそり落とし、歯を黒くオハグロで染めました。
つまり、三人官女の真ん中の人形は、結婚している年長の女官長なのです。
両側の官女は眉があるので未婚の女性ですが、一人は口を開け、一人は口を閉じています。
このようにおひなさまは、十五人が全部違う顔、違う表情をしています。
十五人の表情や顔を作るのは、一人の人形師。表情は違っていても、面相が揃っていることを「揃い」と言います。
ひなまつりのメニューには、はまぐりのお吸物やお寿司がつきものです。
はまぐりはカラをぴったり合わせることから、幸せな夫婦を意味します。
また、この頃、新鮮な魚介類や春の野菜が出回るので、お寿司が好まれてきました。
料理の他には、お子様が好きなお菓子やジュースがあればじゅうぶんでしょう。
昔はひなまつりの前夜を「宵節句」と呼び、女性を中心にパーティーをしました。
今でも子供達が集まり、ひなまつりパーティーを開くことがありますが、大げさに考える必要はありません。
ハロウィーンやクリスマスだけでなく、日本古来から伝わる「ひなまつり」もぜひご家族でお楽しみください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月25日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜から朝方まで雨が降っていましたが、今朝はすっかり止んで雲に隠れていた富士山も早い時間から顔を出してくれました。
今日もスギ花粉が飛散しやすくなるので花粉に敏感な方はマスクや目薬などの対策を☆
いよいよ今週は2月最後の週ですね!今月もあっという間に過ぎていました…
昼間の暖かさに少し気持ちも緩みがちだと思うので体調管理には気をつけてお過ごしください。
さて今日は“花粉症のいろいろ”についてかいていきます。
花粉症状が、起床時に通常よりも辛くなる”モーニングアタック”。就寝中に吸い込んだ花粉が目覚めとともに強い症状を引き起こす、または自律神経の切り替えが上手くいかず体が花粉に過敏に反応して、重い症状が出てしまう現象です。また、床や寝具に積もった花粉塵などのハウスダストが、起床時に撒きあげられることなども原因と言われています。
朝の目覚めを少しでも快適にするため、対策の一つとして「花粉を家に持ち込まない」ことが大切です。
<外出前>・ナイロンなど花粉が付きにくい素材の服をチョイス・花粉の吸着を防ぐスプレーで花粉をブロック
<帰宅後>・扉を開ける前に、服や鞄についた花粉を払い落とす。もしくは衣類用の粘着シートで花粉を除去・帰宅後は早めにお風呂へ!
肌や髪についた花粉を洗い流そう・洗濯物は部屋干しに・空気中の花粉には空気清浄機を活用・床に落ちた花粉には拭き掃除。
掃除機からかけると花粉が舞い上がってしまうそうこれは、花粉症ではないご家族の協力も不可欠です。
すでに実践されている方も改めて確認しておきましょう。
人によっては車内でも、くしゃみや鼻水といった花粉症の症状に見舞われるかもしれません。
2017年4月には愛媛県今治市で、花粉症の男性ドライバーがくしゃみを連発するなどしてハンドル操作を誤り、追突事故を起こし3人が死傷しました。
このドライバーには「速やかに運転を中止すべきだった」として、松山地裁から有罪判決が下されています。
運転前に薬を飲んで症状を抑えられたかもしれませんが、花粉症薬のなかには、眠気などの副作用があることから、服用中に運転しないよう注意書きがなされているものもあります。
花粉症による事故を防ぐためは、花粉をなるべく車内に持ち込まないことが重要だといいます。
衣類に付着した花粉を乗車前にはたき落とすほか、ダッシュボードなども静電気で花粉やほこりが付着しやすく、それらを水拭きするのも有効とのこと。
また、走行中はエアコンを内気循環モードで作動させ、外の空気を遮断するのがよいといい、車内の空気を守るエアコンフィルターの交換をすすめています。
窓を閉めて走行していても、車内に花粉は入りこんでくるのでしょうか?
クルマの構造にもよりますが、エアコンファンを回していない状態や、「A/C(エアコン)」を作動させずファンのみONにした場合も、車内に花粉が入ってくることがあります。
エアコンを内気循環モードにすると、エアコンフィルターが空気清浄機と同様の働きをし、車内の花粉を取り除きます。
エアコンフィルターを通して内気を循環するクルマは、エアコンをOFFにしている場合でも効果を発揮します(外気の取り込み口のみフィルターに通じているクルマ、またはフィルターのないクルマもある)。
花粉の大きさは、約20~50マイクロメートルですので、20マイクロメートルよりも小さいサイズの物質をキャッチできるフィルターが有効です。小さいお子様がいらっしゃるご家族などには、フィルターに補集された花粉などアレルギー物質の活動を抑制する作用があるものだと、より安心です。
エアコンフィルターは多くの場合、助手席のグローブボックス内に収納されているとのこと。交換手順は車種にもよりますが、グローブボックスを開け、端部のピンや爪を外すと、エアコンフィルターの収納部が現れるそうです。フィルターを引き抜き、新しいものに交換します。
平均的に1年または1万km走行ごとの交換を推奨しているといいます。
また、汚れたフィルターを掃除機などで清掃するのは、微粒子を取り除くのが難しいうえ、フィルターの繊維を破損する恐れもあるため、避けたほうがよいそうです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月24日 今日の富士山】

おはようございます☆今日は暖かくてお出かけ日和の週末です!
日中はコートなしで全然平気なくらいの体感ですね。
富士山の頭も雪が少なく、すっきりしていました。
今年は3月以降も暖かさが続くので桜の開花は早まりそうです。
一番早いのは3月17日の福岡、その後23日あたりに東京と静岡で開花が予想されています♪
各地お花見の計画は早めに立てておくといいですね^^
季節の歩みを実感しながら今日も有意義な1日をお過ごしください。
さて今日は“睡眠の質が変わる寝室の作り方”についてかいていきます。
四季の変化に富むところが素晴らしい日本ですが、季節によってはいろいろな睡眠の障害を起します。
寝室に関して特に問題となるのは、夏の高温多湿と冬の低温低湿です。
夏の暑さが苦手でよく眠れない人もいれば、冬に手足が冷たくて眠れない人もいます。それぞれ眠りやすい季節と眠りにくい季節を考えて、寝室の位置を決める必要があります。
温かい空気は上に行き、冷たい空気は下にたまります。そのため、2階建ての戸建て住宅では、2階は温かく1階は涼しいものです。マンションなどの集合住宅でも、下の階ほど涼しく、上の階ほど暖かく感じます。
また、太陽の光を浴びる南や西向きの部屋は暖かく、北向きの部屋は涼しくなります。体感温度は気温だけでなく、壁からの輻射熱も大きく影響しますから、日中に外壁が太陽光線で温められているかどうかも、大事なポイントです。
熱帯夜で寝苦しい思いをしている人は、例えば2階建ての戸建て住宅の場合、寝室を1階の北側の部屋にすれば涼しく眠れます。一方、冬の寒さで困っている方は、2階の南向きの寝室で眠れば温かく眠れることでしょう。
余裕があれば、夏の寝室と冬の寝室の2つを作れます。普通はそこまでできませんから、冬は2階の寝室で眠り、夏は1階の和室で眠るというのはいかがでしょうか。
グッスリ眠れて睡眠に関する悩みがない人は、「寝室=睡眠」という図式が頭の中で出来上がっています。ところが、なかなか寝つけないなど睡眠に問題を抱えている人は、「寝室=不眠」という考えに凝り固まっています。
この悪い固定観念を変えて、「寝室=睡眠」にするためには、寝室を眠るためだけ(性生活もオッケーですが)に使います。ですから、寝室を書斎と兼用したり、寝室内に趣味を楽しむコーナーを作ったりすることはお勧めできません。寝室はあくまでも、眠るためのだけの部屋にしてください。
グッスリ眠るためには、ベッドや寝床も眠ることと性生活以外に使わないでください。睡眠に問題がある人は、ベッドや寝床でお菓子を食べたりテレビを見たり、携帯電話を使ったりします。
本人は「眠れないからしている」と言いますが、実はこれらの行動が眠れなくしているのです。あくまでも、寝室やベッド、寝床では、睡眠と性生活以外のことはしないでおきましょう。
寝室の中でどの場所にベッドや寝床があると、安心できますか? 出入り口とベッドや寝床の位置関係で、寝室は3つのタイプに分けられます。
まず、「外部アクセス型」です。ベッドや寝床が出入り口の近くにあり、目覚めた時に寝室から出入りしやすい配置になっています。このタイプを好む人は、寝室と外とのアクセスを重視していて、睡眠よりも起床に対してより意識的であるといえます。
これと逆のタイプが、「深奥コクーン型」です。このタイプでは、ベッドや寝床が寝室の最も奥にあり、外部からのアクセスを遮断します。また、睡眠を促す小物類がベッドや寝床のまわりに多く置かれ、より深く睡眠に集中できる寝室です。
3つ目のタイプは「中間・折衷型」で、「外部アクセス型」と「深奥コクーン型」の間に位置します。このタイプの寝室を好む人は、睡眠にあまりこだわらない人から、眠ることと目覚めることの両方に関心が高い人まで様々です。
自分やベッドパートナーがどのタイプに当てはまるかを考えて寝室の配置を決めると、グッスリ眠ってスッキリ目覚めることができるでしょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月22日 今日の富士山】

今日は少し肌寒いですね。
朝は雲っていましたが、昼頃には富士山を見ることができました☆
明日はまた天気が下り坂のようなので富士山を見ることはできないかもしれません。
昨夜に北海道で最大震度6弱の地震が発生しましたね。
北海道での冬の災害は本当に厳しいと思います。
危ない場所には近づかないようにして引き続き余震に注意していただきたいです。
今日2月22日は猫の日です!
我が家には愛猫がいますので、今日は高級なおやつを買って帰って、いつもよりもいっぱい遊んであげようと思います♪
ご家庭に猫ちゃんがいらっしゃる方は今日はいつも以上に愛情を注いであげてくださいね^^
今週もお疲れ様でした。
さて今日は“親知らず”についてかいていきます。
親知らずとは、奥歯の最も奥にある歯で、第三大臼歯と呼ばれる歯になります。
生えそろうのが10代後半から20代。それ以降になることもあります。人によっては出てこないこともあります。
昔は、寿命も短かったので、親がいないうちに生えてこないこともあったので、親知らずと呼ばれています。
智恵を得たころに生えてくると考えられ、「智歯」という名前もあります。英語でも「wisdom(智恵) tooth(歯)」と言います。
また、最近ではもともと親知らずがない子どもが増えてきています。進化か? 退化か? 議論されるところですね。
Q.親知らずが生えそろう人とそうではない人の違いは?
あごにスペースがあると、まっすぐに生えてきます。
縄文時代には、人のあごも大きかったので、親知らずはまっすぐに生えていました。
現代の人では、あごが小さくなったことから、まっすぐ生えている人はまれになっています。顎の大きさは変わらなくて、歯並びのアーチが小さくなったというデータもあります。
いずれにしても、きれいに並んで揃うスペースがない人が多いのです。
また、生えている人であっても、曲がって生えている人が多くなっています。
なぜ曲がって生えてくるのかというと、生えてくる途中で止まってしまったからなのです。
というのは、歯は真下からまっすぐ上に向かって生えてくるのではなく、Lの字のカーブを描くように途中で上向きに向きを変えて生えてくるからです。
親知らずが生えてくる時に、手前の歯に引っかかって止まってしまい、斜めになってしまうことが多くあります。
Q.親知らずがときどき痛むのはどうして?
親知らずは口の奥にあるために、歯磨きで磨くことが難しく、汚れが残りやすく、そこで細菌の増殖が起こりやすくなります。
結果として、親知らずは感染を起こして、炎症を起こしやすくなります。
そうした場合に、親知らずの周りの歯肉に痛みが生じます。
骨の中に完全に埋まっていれば問題ないことが多いのですが、少しでも出てきてしまうと細菌感染してしまいます。
ほとんど埋まっているのに、むし歯や歯周病になって痛むことも。放っておくと、腫瘍の原因になることもあります。
また、上あごの親知らずが生えている場合、下あごの歯肉に当たって痛むことがあります。上下が揃ってまっすぐ生えていないと、トラブルの原因に。
Q.親知らずを抜いた方がよいのはどういうとき?
親知らずを抜くのは大きく3つの理由があると思います。
ひとつは、手前の歯を守るため。手前の歯との接触によって、親知らずだけではなく他の歯にも悪影響が及ぶことがあるからです。
親知らずが埋まっていると、手前の歯の根っこを溶かして虫歯を起こすことがあります。
そうした場合には抜くことを考えてよいと思います。抜くのは怖いものですが、患者さんには手前の歯を残すために抜きましょうとお話しします。
次は、感染によって炎症を起こしているときです。親知らずの感染が続いていると、全身に影響があると考えられています。
リンパ節が腫れますし、口の周囲の皮膚や手のひらなどの皮膚が荒れることもあります。慢性的な炎症はさまざまな影響を及ぼしてくるのです。
歯周病のような問題があって、ずっとうみが出ているような状況であればよくありません。親知らずが歯周病菌の巣になっていることもあります。
もうひとつは歯並びです。親知らずは、手前の歯を押すために、歯並びが徐々に悪くなる原因になることがあります。
そうしたときにも抜くことを検討するのがよいと考えられます。あごの上下のバランスが悪いときには、顎関節症を招くことも。
ただし、必ず抜かなければならないというわけではありません。
親知らずがあっても生活に支障がないようなときには、無理に抜く必要はないのです。生え方の個人差が大きいので、メリットとデメリットを歯医者さんと相談した上で決めるとよいと思います。
もし抜くなら、骨の再生や治癒を考えると元気な若いうちがよいかもしれませんね。
Q.親知らずの治療はどこで行う?
親知らずが見えている場合や、埋まっていても浅い場合には、口腔外科に対応しているクリニックで対応してもらうのがよいでしょう。
CTというレントゲンがあるところだと、より正確に診断できます。
親知らずが深くに埋まっている場合は、特に要注意です。
上の親知らずであれば、親知らずが鼻腔につながる「副鼻腔」に近いとき、下の親知らずであれば「神経」と近いときには、手術に伴うリスクが高くなります。
そのような場合はCTによる診断が重要になります。
口腔外科と書いてあるクリニックでよく相談して、クリニックで抜歯するか、総合病院で全身麻酔の抜歯手術を受ける方がよいのか判断するとよいと思います。
クリニックでも、簡単な全身麻酔ができるところもあります。
Q.親知らずの治療はどう行うの?
多くの場合、親知らずは、外来で手術を行うことになります。まずは、親知らずの周囲の局所麻酔を行います。
その上で、歯肉を切って、歯が見える状態にして、ドリルや超音波で歯や骨を削り、分割して摘出します。
できるだけ骨を削らず、歯を小さくして取り出すことがポイントです。
また、超音波を使うと、神経や粘膜などのやわらかい組織を傷つけないで治療ができるので、より安全に手術を行うことができます。
歯を摘出した後には、その穴を抗菌薬と止血薬を投与して、縫合します。その後は、抗菌薬や痛み止めを使います。場合によっては止血薬を使うときもあります。
関連する治療になりますが、親知らずを活用する移植治療もあります。
いわゆる奥歯である大臼歯を抜く必要があるとき、親知らずを移植して抜いた歯の代わりに使えるようにする治療です。
もうひとつ、親知らずの手前の歯がダメになって抜いたときに、奥の親知らずを引っ張って矯正し、手前の歯の代わりに使うという治療もあります。
約半年から1年かかります。
Q.親知らずの治療を受けるときに気をつけることは?
親知らずの治療を受けるときは、ほとんどの人が痛みや腫れについて恐怖感を持つと思います。
そうしたときには、気持ちを歯医者さんに素直に伝えることがいいでしょう。わかってくれるはずです。
必要があれば、気持ちを落ち着かせるような薬を使うこともできます。胃カメラを行うときに使われる、半分眠ったような状態にする鎮静薬を使うのです。
おなかを切る手術で使われる全身麻酔が行われることもあります。
出血や感染を伴う手術になりますので、できるだけ体調が優れている方がよいでしょう。
服用している薬や治療中の病気がある場合は、必ず伝えるようにしてください。
Q.親知らずを抜いたメリットは?
歯を抜くことで、感染による炎症はなくなります。もし炎症が残っている場合には、ほかの感染源があるということなので注意すべきです。
また、虫歯を防ぐこともできます。さらに、ほかの歯を押すような力が取れて、歯並びがこれ以上悪くなることを防げます。
親知らずを抜いた後にかみ合わせが乱れているなら、歯科矯正治療をお勧めします。
親知らずは冷凍保存できます。将来の移植治療のためにとっておくだけではなく、親知らずには歯髄幹細胞という細胞があり、研究途上ですが、他の臓器の再生医療に応用できる可能性があります。
赤ちゃんのへその緒から取れる臍帯血を保存するのと同じように、希望する方は残すことを考えてもよいと思います。
Q.逆に親知らずを抜くデメリットは?
抜歯手術のリスクです。手術の際の出血、術後の腫れや痛みだけでなく、特に神経に近い場合は、麻痺が残ることがあります。
上あごの親知らずが副鼻腔に入ってしまった場合は、取り出すのにさらに手術が必要になることがあります。
浅い親知らずを抜くのには大きな問題はありません。手術の際のリスクはあまりないのですが、歯を抜いた後にその対応が必要になることはあります。
「ドライソケット」といって、感染して治りにくくなることがあります。
また、親知らずを抜いた後の回復が不十分で、凹みができて、手前の歯の奥に近い歯肉が沈む込む場合もあります。
このときには汚れがたまりやすくなります。親知らずによって全体のバランスが変化し、かみ合わせに違和感が生じることもあります。
そうしたときには、歯医者さんに相談するとよいでしょう。
Q.親知らずを抜くと腫れるのはなぜ?
親知らずを抜いた後は、粘膜や骨が傷ついてしまうので、それを治癒させようという身体の反応が起きます。
そこに血液が集まり、キズを治そうとします。すると、免疫細胞が集まり、どうしても腫れてきます。
腫れることそのものは悪いことではありません。身体が治そうとしている反応であると知っておくといいでしょう。
どの程度腫れるかは、感染などの程度によって変わってきます。
多くの場合は2、3日から1週間続きます。腫れて痛そうに見えても、実際は痛みがないことの方が多いです。
また、内出血があると、あざのように青くなることもあります。青あざは1週間ほどでオレンジから黄色へと変化し消えていきます。
Q.親知らずを抜かない場合のケアの注意点は。
親知らずをあえて抜かないときには、 感染を防ぐことが大切です。
歯に汚れがたまりやすいことを認識して、歯磨きを念入りにするように心がけます。
通常の歯ブラシでは、ほおが邪魔になって届かないこともあります。そのときには、先が三角のタフトブラシと呼ばれるタイプの歯ブラシを使うこともできます。
かみ合わせが悪くなったり、あごの関節に異常を感じたりするようならば、抜いた方がよいでしょう。
Q.親知らずを抜いてからのケアはどうする?
歯を抜いた直後には、圧迫して止血するようにします。歯肉を切ったときには縫うことが多くなります。
出血は止まってきます。歯を抜いた後は、麻酔が切れてくるにつれて、痛みや腫れが強くなってきますので、痛み止め薬を使ったり冷やしたりするとよいでしょう。
親知らずの生え方によって、出血や痛み、腫れの程度は変わってきます。手術後の説明をよく聞くとよいでしょう。
歯を抜いた後は歯肉に穴が空いており、必ず感染が起こってきます。穴が空いている間は、よくうがいをして汚れを取ることが大切です。
穴は1か月くらいで埋まり、半年くらいで骨が再生し歯肉にほぼ覆われます。感染がなかなか治らないときに、穴が空いたところに骨が見えるドライソケットと呼ばれる状態になることがあります。
歯を抜いた後については、歯医者さんで経過を定期的にみてもらうようにします。
Q.親知らずを抜くためにかかる費用は?
親知らずを抜くための費用は、通常のX線を取るか、CTを取るかといった検査にもよるのですが、3000円から1万円という場合が多いと思います。
大学病院や総合病院で、入院して全身麻酔で抜歯する場合は、もっと費用が必要になります。
参考までに、保険外の方法や海外で自費診療で抜歯をする場合は、4万円~10万円前後の場合が多いようです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月20日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに富士山が白くなっていました!
暖かくなってきたとはいえ、やっぱり雨が降るとまだ雪が積もるのですね^^
今日はかなり暖かくなるようです。
東京都心では17℃、静岡では21℃まで気温が上がるといわれていますよ。
4月並みの陽気ですね。今日は脱ぎ着しやすい上着が丁度いいです☆
この暖かさで今週、早咲きで全国的に知られる河津桜が見頃を迎えています。
一足早い春の訪れを感じにぜひ見に行ってみてください。
今日も1日頑張りましょう!!
さて今日は“ビタミン点滴”についてかいていきます。
さまざまな食事法や健康法が登場しているなか、昨今話題になっているのが“ビタミン点滴”。
“ビタミン静注(療法)”とも呼ばれ、ビタミンとミネラルを静脈から点滴で体内に注入する治療法です。
病気が治る、輝くような肌になる、二日酔いに効くなどと言われて人気が高まり、治療を提供するクリニックも増えています。
でも、このような主張がどれくらい本当なのかどうかは議論の的。
ビタミン点滴が有効なのはどんな人で、どんな効果があるのか、そして欠点やリスクがあるのでしょうか?
Q. ビタミン点滴は効果があるの?
ビタミン点滴を行っているクリニックの多くは、髪や肌の健康によい、免疫力が上がる、二日酔いが治るなど、たくさんの効能を主張しています。
でも、専門家によると、だいたいのところ、こういった主張を裏付ける証拠は少ないそう。
たとえば、亜鉛、ビタミンB12、ビタミンC、マグネシウムのビタミン点滴が風邪やインフルエンザに効くという、納得できる証拠は知りません。
ビタミン点滴には2つの明らかな効果があるかもしれません。そのひとつは、口から摂取するよりも、ビタミンとミネラルが速く吸収されること。
すばやく治したいと思う人もいるでしょう。ビタミン点滴の方が、栄養分の蓄えをすぐに増やしてくれるか?
ええ、そうです。でも、蓄えを維持するには受け続ける必要があります。ですからおそらく、経口サプリメントを毎日摂る方がよいでしょう。
そしてもうひとつ、ビタミン点滴は体内の水分量を増やすのに効果的かもしれません。
水分の補給状況が確かによくなりますから、風邪や感染症にかかっている人、二日酔いの人、ちょっと具合が悪い人など、たいていは調子がよくなるでしょう。
しかし、単に水分をもっとたくさん摂れば、同じ効果が得られるのです。
そして、水分が十分に足りている健康な人がビタミン点滴を受けた場合、身体が必要としない水分を排出するだけで終わってしまうことが予想されます。
ビタミン点滴をまったく必要としない人であれば、一日中ただ液体を通過させているだけになる可能性があります。
ビタミン点滴を受けた後、しばらくの間は気分がよくなる人もいるでしょうが、普通に健康な人にとっての効果は“プラセボ効果 (思い込み)”と言えそうです。
Q. ビタミン点滴が有効な人と、不必要な人は?
栄養分の取り込みや維持が難しい病気で困っている人には、ビタミン点滴がとても有効になるかもしれません。
静脈から栄養分を注入することにより(内臓を通さずに)ビタミンとミネラルが直接血液に入るため、はやく栄養分を補充することができます。
そのため、多くの症状の治療において、定番としてビタミン点滴が処方されます。
たとえば、お酒の禁断症状のある人にはビタミンB1、腎透析中の人にビタミンB12、胃腸が食べ物を許容・吸収しにくい病気の人にマルチビタミンといった処方が考えられるそう。
また、症状によっては、点滴にするとビタミンが速く吸収されます。
たとえば、重い貧血や慢性的な貧血の人は、鉄分を口から摂取して量を増やすと胃の調子が悪くなるなどの副作用が出るおそれがあります。
でも、ビタミン点滴で取れば、胃の調子に影響を与えずに、鉄分を素早く補充できます。
とはいえ、おおよそのところ、健康な普通の若い人であれば、ビタミン点滴を必要ありません。
胃腸が健康で、ちゃんとした食事をとっていて、健康的な習慣のある人なら、食べ物からほとんどの栄養を摂れます。
Q. ビタミン点滴のよくないところは?
健康な人には必要のないビタミン点滴ですが、たいていは受けても何の害もなさそう。
ビタミン点滴で気分がよくなるのであれば、悪い点はたいしてありません。
それでも、静脈注射には必ず多少の危険が伴います。静脈から体内に何かを入れる場合は常に、リスクがあります。
たとえば、注射したところに出血や傷跡ができるかもしれませんし、感染症のおそれも。
必ず、ちゃんとした資格があり、十分なスタッフがいて、一切を適切に行ってくれるところに行きましょう。
すべてが完璧に滅菌されているか確かめて。何かの問題につながりかねないものを体内に入れるのですから。
ほかには、ほとんどの人にとって、時間とお金の無駄になることが最大の難点。
外部から補充して取り入れるものの大部分は、使わなければ排出されます。
ビタミン点滴も同じで、無関係なものや余分なものはすべて、ただ排出されるわけです。
さらに、ビタミンとミネラルを摂取するためにビタミン点滴に頼っていると、手間がかかってわずらわしくなるかもしれません。
毎週の予約を続けるのは、時間が取られる上に高くつきます。
重大な病気を抱えているとか、ビタミン点滴で本物の効果を実感しているのでない限り、普通に食べ物や経口サプリメントでビタミンとミネラルを摂取する方がよさそう。
一般的に、ビタミン不足の治療はほとんどが経口投与で十分ですし、より安全です。
食べ物から摂ることができないビタミンはほんのわずかです。
吸収できないがゆえにビタミン点滴で摂取しなければならないようなビタミンやミネラルは、思い当たりません。
健康な普通の人は、食事を通してビタミンやミネラルを摂取する方がずっと簡単で安くつき、全体的な危険の可能性もおそらく少ないようです。
ですから、ビタミンは注射するのではなく、経口で摂るのがおすすめです。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月18日 今日の富士山】

おはようございます☆週末はリフレッシュすることができましたか?
今日も暖かい朝を迎えて、気持ちの良い週明けとなりましたね。
富士山もばっちりと見ることができました!
雪も少なくなってきているので、春に向けて衣がえをしているのかもしれません。
徐々に日が長くなってきています。確実に春はすぐそこまで来ていますね^^
急に暖かくなったため、積雪のある地域では融雪による雪崩や落雪、路面状況の悪化等に注意が必要です。
この先は気温の上昇に伴い、花粉が多く飛散する可能性が…。
花粉症の方には厳しい季節となってきますね。今週は万全に対策をしてお過ごしください。
それでは今日からまた1週間頑張りましょう!!
さて今日は“車のボディカラー”についてかいていきます。
◆事故に遭う確率が少ないといわれる色
明るい色のほうが事故に遭う確率は少ないと言われています。
当たり前といえば当たり前なのですが、じつはキチンとしたデータがないのもまた事実だったりするのです。
事故率で言えば、明るい色以外に、膨張色と収縮色も関係します。
前者は黄色や明るい青、ピンクなどのはっきりした色で、後者は黒や茶色などの落ち着いた色のことで、同じクルマでも大きく見えるか、小さく見えるかの違いが出てくる。大きく見えたほうが事故率は少ないとされています。
◆虫が寄ってこない色
寄らない色というか、寄る色というのがあります。それが黄色。
花に見えるからなどいろいろな説がありますが、実際クルマを並べていても黄色にたくさんの虫がよってくるのは確か。
夏などはけっこう違いが出るので虫嫌いな方は黄色以外を選んだほうがいいかもしれません。
◆汚れが目立たない色
これはもちろん黒などの濃い色で、白などの明るい色は目立ちやすい。
メタリックのシルバーなどはその真ん中ぐらい。
◆洗車キズが目立たない色
洗車キズのような細かいものは白くなる傾向があります。
だから黒系はとても目立つし、白は溶け込んでしまって目立ちません。
ハイヤーなどの深みのある黒は手入れにとても気を使うそうです。
◆塗装で合わせやすい色
凹んだのでリペアに出したらそこだけ色が違うというのはたまにある話。
要は色合わせがうまくできていないからなのですが、メーカーの色データだけでは合わず、退色分を勘と経験で合わせないといけないのでとても難しい作業なのです。
合わせやすいのはソリッドで、逆に合わせにくいのはメタリック系。
正確には塗りが難しく、フレーク状の鉄粉の向きが純正と違ってしまいがちで、反射がうまく合わずに色に違いが出てしまいます。
◆日光で熱くなりやすい色
これはもちろん黒で、光を反射する白や明るいメタリックは温度が上がりにくい。
実際に計測したところでは10度近い差が出たことも。
こうなると車内の温度にも影響が及ぶのは当然で、エアコンの稼動にも影響して燃費も悪化させます。
だから、プリウスのグリーンは熱が上がりにくい特殊な塗料となっています。
逆に、黒は冷めやすい色というのはあまり知られていないことで、熱を外に逃がす放射率というのは、吸収率と同じ。
つまり黒は熱くなりやすいけど、冷たくもなりやすい色というわけです。
ラジエータが黒く塗られているのもこの理由からだそう。
◆一番長持ちする色
それはズバリ白です。
やはり白は塗装の大敵である紫外線も赤外線も集めないためメーカーを問わず長持ちします。
白だけでなく、メタリックではない薄いカラーの車は比較的長持ちする傾向です。
塗装色に関わらず、手をかけてあげればあげるだけ長持ちさせることができます。
ポイントはコーティングをしたり、こまめにワックスをかけたりして撥水性を保つ。
汚れが付着したらすぐに洗車する。特に鳥のフンや虫などはすぐ落とす。
ガレージなどで直射日光や雨を防ぐ…などです。
塗装寿命はそれぞれの色で変わってしまうのは仕方ないですが、永く乗るには定期的な手入れが必須です。
また、色あせしにくい色を選ぶ、というのも一つの選択肢です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月16日 今日の富士山】

おはようございます。朝からポカポカと暖かいですね^^
富士山を綺麗に見ることができました。
昨日は寒かったはずですが雪が全然積もっていません。
もう今年は真っ白富士山を見ることはできないかもしれませんね。
日中は関東、静岡はフェーン現象も加わって13℃以上まで上がるそうですよ。
来週も暖かい日が多いので一気に春の予感です。
今日は日頃の疲れを癒せるように十分な休息をとってくださいね。
1週間お疲れ様でした☆
さて今日は“天気図”についてかいていきます。
今日2月16日は天気図の日です。
さかのぼること134年前の2月16日、日本で初めて7色刷りの天気図が作成されました。
気象学者であり、船乗りでもあったドイツ人のエリヴィン・クニッピング指導の下、東京気象台(後の気象庁)で作成されたことが由来となっているそうです。
そんな天気図は、大きく2つに分けることができます。
1つは地上天気図。これは、普段私たちが見ている天気図です。
もう一つが高層天気図。こちらはあまりお目にかかることがありませんが、上空の大気の状態を表した天気図になります。
また、地上、高層に関わらず、現在の気象データを元に作成された天気図を「実況天気図」といいます。
一方、観測データをもとに、12時間後、24時間後、36時間後などの大気や天候の変化を予想して作成されたものは「予想天気図」といいます。
「明日は高気圧に覆われて…」と聞くとどんな天気を想像しますか?
高気圧は中心に下降気流があるため、上空に雲ができず、良い天気となります。
では「○○から低気圧が近づき」と言っていたらどうでしょう。
中心に上昇気流がある低気圧が、雲を引き連れてやってくるため、天気は下り坂となります。
また、この時期によく聞く「西高東低の気圧配置」は日本の西側に高気圧、東側に低気圧がある状態を指しています。
この気圧配置になると「日本海側で雪が降りやすく、太平洋側は冬晴れになる」というように、低気圧や高気圧が日本のどこに位置しているのかを確認することで、天気のパターンを知ることができます。
天気図にはたくさんの線が引かれていますが、これを「等圧線」といいます。
同じ気圧のところを線で結んでおり、4ヘクトパスカルごとに線は引かれています。
先ほど紹介した低気圧や高気圧の周りをグルグルと渦巻いていますが、この等圧線が混みあっているところほど風が強いことを表しています。
もう一つ忘れてはいけないのが、前線の存在です。
性質が異なる4つの前線たちは、以下のように天候を変化させていきます。
●寒冷前線…通過する時、短時間に強い雨が降ります。さらに通過後には気温の低下に注意しなければなりません。
●温暖前線…通過する時は、弱い雨が長く降り続く形になり、通過後の気温は上昇します。
●閉塞前線…通過時は強風と激しい雨を伴います。
●停滞前線…寒気と暖気がほぼ同じ勢力になっています。そのため、梅雨のように何日にも渡って雨が降る状態となります。
天気図を見ながら、どの前線がどんな進路をたどるのかチェックすると、自分でもちょっとした天気予報ができて楽しいですね♪

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年2月14日 今日の富士山】

おはようございます。今日は体の芯から冷えるような寒さです。
富士山の雪はあまり積もっていないように見えますが、この寒さで明日には真っ白になっていそうです。
今日はバレンタインデー。チョコが溶ける心配はいらないですね。
真冬日並みの寒さのバレンタインですが、チョコを受け取ったお相手の心は温まることでしょう♪
東京でも雨もしくは雪がちらつく可能性があるそうなので防寒はしっかりとしてくださいね☆
来週以降は北海道を除く全国で気温が平年よりかなり高くなるとして、気象庁から「異常天候早期警戒情報」が発表されました。
初めて聞いたので調べてみると、これは5日から2週間先の天候が平年と大きく異なる可能性が予想され、社会的な影響が出る恐れがある時に発表されるそうです。
今週は真冬並みの寒さ。来週は一気に春の陽気ということで体調を崩さないように注意が必要ですね。
今日も寒さに負けずに1日頑張りましょう!
さて今日は“お風呂でできる美活”についてかいていきます。
お風呂に入ることで体が深部から温まり温熱作用を得ることで、体中に酸素や栄養素が送り込まれやすくなるほか、二酸化炭素や老廃物などの排出もスムーズにいくと考えられています。
また、デスクワークや立ち仕事など女性にとって気になるむくみの改善にも効果的。
体の巡りを整えられることが、結果的に美肌やその他のリフレッシュにもつながると考えられています。
お風呂は一日の疲れを洗い流してリフレッシュするためにも夜に入ることをおすすめします。
睡眠前に入浴によって体の状態をしっかりと回復させることで、翌日のコンディションも整えてくれます。
お風呂は基本的に苦にならない好きな温度で楽しむべきですが、体温よりも少し高めの温度にすることがおすすめです。
また、その日の気分や体調に合わせて変化させるのも効果的なので、ゆっくりリラックスしたい日はぬるま湯、気持ちをリフレッシュさせたいときは熱めに設定するなど、目的やケースに合わせて調節するのもおすすめです。
お風呂に入るのは、眠りにつく1時間前を目安にするといいでしょう。
入浴で手足が温まって血液の流れがよくなり、徐々に熱が放熱されていき、体の深部の体温が下がっていくタイミングが快適な眠りにつくポイントだと考えられています。
そのため夜眠る1時間前頃を目安に入浴すると効果的です。
お風呂に長時間入りすぎると、交感神経が活性化して寝つきが悪くなってしまう可能性も考えられます。
入浴時間は40℃のお湯に15分浸かると体の深部もじっくりと温められます。最低でも5分は湯船につかるように意識したいですね。
入浴中は汗や体温の上昇で喉も乾くもの。
入浴前や入浴中にも、こまめに水分補給をすることをおすすめします。
できれば、白湯など温かく体の巡りのじゃまをしない飲み物が最適。
体を内側からも温めて、発刊作用を促進してくれるはずです。
睡眠前の入浴ならば、ハーブディーなど鎮静効果のある温かい飲み物もおすすめです。
入浴剤を活用することで、美活にさらに効果を得られます。
自分の目的や気分に合わせて、お気に入りの入浴剤を楽しむのもお風呂タイムを楽しく過ごすポイントになります。
保湿効果を得たいなら無機の塩類、体の巡りを整えたり血管拡張に効果的なのは炭酸系など、入浴剤を取り入れることでお風呂タイムの効果もパワーアップします。
入浴剤を何も入れていないお湯よりも、疲労回復や眠りのつきやすさなどに入浴剤の導入は効果的だと考えられています。
入浴剤入りのお風呂に入った場合は、入浴剤によって洗い流さずそのままタオルで水分をおさえましょう。
炭酸や無機の塩類などのお肌をコーティングしてくれる効果のある入浴剤の場合は、洗い流さないでおきましょう。
お肌がデリケートな場合は、漢方や発刊作用の高いトウガラシ系の成分の入った入浴剤をそのままにしておくとお肌が荒れてしまう可能性もあるので、洗い流すことをおすすめします。
自分のお肌の状態や肌質に合わせて適した方法を選んでください。
全身浴と半身浴は、温熱効果に高い差がつきます。
全身浴の方が体の深部を温めやすく、血管機能の再生や血管の新生を促す効果があると考えられています。
血管の老化を防ぐ方法として、40~41℃のやや熱めのお湯に10分程度の全身浴をする方法がすすめられているのです。
半身浴で全身浴と同じ程度の温熱効果を得るには、かなりの時間を要するので、できれば適切な温度・入浴時間の全身浴をして、効率的にお風呂タイムを過ごす方がベターではないでしょうか。
プールの中でエクササイズをすると負荷がかかりやすい原理と同じく、お風呂の中で入浴中にエクササイズをすると地上で行うよりも負荷がかかります。
水中で体を動かすと360℃から負荷がかかるので、より効果的にエクササイズを楽しむことができます。
入浴中に二の腕や足などの簡単なエクササイズをしてみるのもおすすめ。心臓に負担をかけないように、ぬるま湯の状態でチャレンジするようにしてみてくださいね。
お風呂タイムは気分をリフレッシュできるほか、美容にも効果的な素敵な時間です。
より楽しく・気持ちよく入浴するためにも、お風呂での過ごし方を少し工夫してみることをおすすめします!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください