【2019年9月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今日からまた1週間の始まりです☆台風15号が未明には去っていき、通勤時間とずれていたので一安心。
雲で覆われた空の中、富士山全体をしっかり姿を見ることができました。
東海、関東の日中の最高気温は36℃超えと9月としては記録的な猛暑となるそうです!
この暑さは明日も続く予報となっているので水分補給や冷房を適切に使用するなどの対策が必要ですね。
実は今日9月9日は、3月3日の「桃の節句」、5月5日の「端午の節句」と同様に、「重陽の節句」として定められているのをご存知でしょうか?
この「重陽の節句」は別名「菊の節句」とも呼ばれているのですが、桃の節句や端午の節句と比べるとなじみが薄いかもしれません。
しかしかつて平安時代の貴族たちは他の節句よりも、重陽の節句を重視していたというほど大切なものだったのです。
重陽とは「陽が重なる」という意味。
万物を「陽」か「陰」に分けて考えていた陰陽説に則り、数字にも陽と陰があると考え、奇数は陽の数字とされていました。
なかでも「9」は陽の数字の極数ということで、その数字が「重なる」9月9日は、非常に縁起のよい日とされていたのです。
その一方で、陽の気が強すぎて不吉なことが起こりやすいという考え方もあり、お祓いの意味も込めて、重陽の節句が重用されていたともいわれているのです。
では、重陽の節句はどんんなことを行う日なのでしょうか?
重陽の節句では、不老長寿や繁栄を願うとされ、それを象徴する習慣が江戸時代にはありました。
桃の節句で飾った雛人形を、重陽の節句のときに虫干しを兼ねて飾っていたのです。
とはいえ、次に飾るまで丸一年空いてしまう雛人形。
ずっとしまい込んだ状態だと虫に食われて傷んでしまう可能性もあります。
つまり、人間の姿である雛人形を大事にすることが、持ち主の「不老長寿」につながるといわれていたのです。
また、重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれていることから重陽の節句の前夜に菊の花に真綿をかぶせておき、9日の朝にその真綿で体をふくと若返るという言い伝えもあります。
さらには、湯船に菊の花を入れる「菊湯」などもあり、とにもかくにも「不老長寿」の象徴である菊が重宝されていたといいます。
桃の節句には「ちらし寿司」、端午の節句には「柏もち」といったように、それぞれ縁起のよい食べ物を食するのも欠かせない習わしです。
それは、重陽の節句も同じ。重陽の節句では、秋の味覚を使ったものが食べられます。
そこで、代表的な食べ物を紹介しますので、下記の食材を食べて、「不老長寿」を願ってみては。
●「栗ごはん」
秋の収穫の時期と重陽の節句が同じ時期だったことから、秋の味覚の代表である栗が好んで食べられました。
●「秋なす」
昔は「くんち(九日)になすを食べると中風にならない」いう言い伝えがおりました。
中風とは、発熱や悪寒、頭痛など、病院に行くほどではないけれど、薬を飲んでおいたほうが安心かな……といった病の総称を指します。
そんなときに、旬のなすを焼いて食べることが多かったようです。
●「菊」
別名・菊の節句といわれるだけあり、菊は食用としても親しまれていました。
冷酒に菊の花びらを浮かべた「菊酒」を飲むことも、昔の人々にとっては楽しみだったようですので、晩酌を飲む方は、菊を購入していつもの一杯に彩りを添えて、「不老長寿」を願ってみては。

かつて、一年の節句のうち、もっとも重要視されていた重陽の節句。
時の流れとともに、あまり聞かれない節句に変化していますが、この機会に不老長寿を願い、昔ながらの風習に浸ってみるのもよいのではないでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください