yukari12935 のすべての投稿

【2019年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。今日は晴れて、綺麗に富士山を見ることができました^^
昼間は日差しの温もりを感じられそうです♪
明日以降は曇りや雨となるため、洗濯など日差しを有効にご活用ください。
金曜日ですね!一週間お疲れ様でした!明日お休みの方は、今日頑張れそうですね♪
12月は特に忙しい方も多いかと思いますので、休憩もしつつ頑張っていきましょう!
年末年始の準備に向けて忙しくなる時期ですが、体調管理にお気をつけくださいね!
さて今日は“コーヒー豆の種類”について書いていきます。
昨今は、サードウェーブコーヒーのブームも相まって、豆の産地や種類に注目が集まり、お店でいろんな銘柄のコーヒーを見かけるようになりました。
でも、いざ購入!というときにどれを選んでいいのかよくわからないことも……。
コーヒーの種類や特徴を押さえておくと自分好みのコーヒーを見つけやすくなりますよ。
普段何気なく飲んでいるコーヒーですが、実はコーヒー豆のほとんどは海外からの輸入に頼っています。
コーヒー豆はどんなところで栽培され、どんな種類や銘柄があるのでしょうか。
コーヒー豆は、アカネ科に属する常緑樹「コーヒーノキ(コーヒーの木)」から採れる木の実の種子ことを指します。
主に赤道をはさんで北緯25~南緯25度までの間のコーヒーベルトという地域で生産されています。
コーヒーノキは、ジャスミンのようないい香りの白い花をつけたあと、緑の小さな実がなります。
この実がだんだん大きくなるとともに、赤く色づいて、「コーヒーチェリー」と呼ばれる完熟した実となります。
コーヒーノキには多くの種類がありますが、大きく分けて「アラビカ種」「ロブスタ種(カネフォラ種とも)」「リベリカ種」の3つがあります。
そのうち、日本で流通しているのが「アラビカ種」と「ロブスタ種」です。
世界60カ国以上で生産されているコーヒー。生産量トップを走るのはブラジルで、世界のコーヒー生産量全体の約3割を占めています。2位はベトナム、次いでコロンビア、インドネシア、エチオピアと続きます。
コーヒーは、同じ品種でも、それぞれの土地で気候や風土に合わせて栽培されることで、酸味や苦味、コクなどの味や香りに違いが生まれ、それが個性となっています。
ちなみに、現在飲まれているコーヒーの銘柄は200種類以上。酸味、苦味、甘味、コク、香りetc. コーヒーごとに味わいが異なります。
コーヒー豆の三大原種「アラビカ種」「ロブスタ種」「リベリカ種」について、詳しく見ていきましょう。
◎アラビカ種
世界中でよく飲まれているのが「アラビカ種」。世界のコーヒー豆生産量の約6割をアラビカ種が占めています。原産地はアフリカのエチオピアで、主に高地で栽培されています。気候の影響を受けやすく病害虫にも弱い特徴があり、栽培には大変な手間がかかるのですが、その反面、花のような甘い香りで酸味があり、コーヒーの風味も良いので、高品質な品種として人気があります。「ブラジル」「コロンビア」「モカ」「グァテマラ」「マンデリン」などがアラビア種になります。
◎ロブスタ種
「ロブスタ種」は別名「カネフォーラ種」とも呼ばれています。アラビカ種に比べ、病気に強く、標高の低い土地での栽培も可能とあって、育てやすい品種です。カフェインや油分の含有量が多く、苦味とコクが特徴。アラビカ種と異なり、酸味がありません。また焙煎すると、焦げた麦のような香ばしい香りがします。インスタントコーヒーや缶コーヒーなどの豆としてよく使用されています。
◎リベリカ種
「リベリカ種」は生産量が少なく、世界のコーヒー豆流通量の1%にも満たないので、レアなコーヒー豆として知られています。原産地はアフリカのリベリアですが、現在は、フィリピン、ベトナム、マレーシアなどで栽培されています。
現在、コーヒーの銘柄は200種類を超えるとか。すべて網羅するのは大変ですが、代表的な銘柄について押さえておきましょう。
1.ブルーマウンテン
「コーヒーの王様」と称されるブルーマウンテン。ジャマイカのブルーマウンテン山脈の一部のエリアで栽培されています。香りが高く、苦味・酸味・甘味・コクのすべてが調和しているのが特徴です。口当たりも良く、缶コーヒーなどでもよく飲まれている銘柄です。
2.キリマンジェロ
アフリカ大陸最高峰の山キリマンジャロの麓で栽培されたコーヒー。別名タンザニアコーヒーとも。強めの酸味と苦味のバランスが良く、甘い香りを持つのが特徴です。喉越し&後味はすっきりとした味わいで、ストレートで飲むのがオススメです。
3.ハワイ・コナ
ハワイ島南西部のコナ地区でのみ栽培されているコナコーヒーは、ブルーマウンテン、キリマンジャロと並び、世界3大コーヒーの1つです。芳醇な香り、強い酸味とコク、苦味が少なく、すっきりとした後味が特徴です。
4. コロンビア
世界有数のコーヒー生産国コロンビアで栽培されています。苦味と酸味のバランスが良いのが特徴。さらにフルーティな甘い香りとコクも楽しめる上品なコーヒーです。日本でもよく知られている「エメラルドマウンテン」は、コロンビアコーヒーを厳選したわずか数%だけの高級豆を指します。
5. コスタリカ
中央アメリカにあるコスタリカ共和国で栽培されているコーヒー豆の総称です。高品質なアラビカ種で、生産量の約半分はスペシャリティーコーヒーとして取引されることが多いとか。柑橘系の芳醇な香り、豊かな甘み、上品な酸味と苦味を持ちます。
6.ケニア
柑橘系のフルーツのような爽やかな酸味と香りが特徴。全体的に風味が豊かで深い味わいが楽しめます。浅煎りの場合は酸味が出ますが、深煎りにも向いているのでエスプレッソの豆としても重宝され、ヨーロッパで人気があります。
7.モカ
モカコーヒーの名前は、アラビア半島のイエメンにある「モカ港」からコーヒー豆を積み出していたことに由来します。モカにはイエメン産とエチオピア産があり、イエメン産は強い酸味と爽やかな香りが持ち味。一方、エチオピア産は独特の酸味とフルーティな香りが特徴です。
8.グアテマラ
メキシコの南にあるグアテマラが産地。厳しい寒暖差、豊富な降水量、水はけのいい火山灰土壌など好条件が揃う地で育った「グアテマラ」は、フローラルのような香り、フルーツのような酸味、チョコレートのような甘さとコクを持ちます。日本ではよくブレンドコーヒーのベースに使われています。
9.ブラジル
コーヒー大国ブラジルを代表するコーヒー豆。酸味と苦味のバランスが良く、やわらかいコクがあります。クセが少なくあっさりめのテイストで、コーヒー初心者にも飲みやすい銘柄です。ストレートでもよく飲まれますが、ブレンドコーヒーのベースとしても重宝されています。
10.マンデリン
インドネシアのスマトラ島で栽培されているアラビカ種のコーヒー豆。酸味は少なく、強めの苦味と深いコクがあり、スパイスやハーブがミックスしたような独特な香りを持ちます。苦味が強いので、カフェオレにも向いています。こってり系の甘いお菓子とも好相性。
11.トラジャ
インドネシアのスラウェシ島にあるトラジャ地方で栽培されています。アラビカ種の最高峰とも言われるトラジャコーヒーは、優しい苦味、深いコク、クリーミーともスモーキーとも表現される芳醇な香りが特徴。ストレートブラックはもちろん、ミルクやクリームともよく合います。
知れば知るほど奥が深いコーヒー。同じ品種でも、育った地域の気候や風土によって、酸味や苦味、コクなどの味わいや香りに違いが生まれます。
どこの産地なのか、どんな特徴があるのか知るだけでも、コーヒー豆を選ぶときに役に立ちますね。自分好みのコーヒーを見つけて、ブレイクタイムを楽しんでくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月17日 今日の富士山】

おはようございます。今日は全国的に傘の出番となるそうですが、晴天の空が広がっています。
富士山も綺麗に見ることができました^^
この晴天も富士山のおかげですね♪
関東では通勤通学時から雨が降り、冷たい雨でヒンヤリと感じられそうです。
一方で西日本は、季節が戻ったような暖かさ。天気が崩れる割に気温が高めの1日。
15℃を超え、高いところでは20℃近くまで上がる予想。
厚着をしすぎず、調節しやすい服装でお過ごしくださいね。
今日は「飛行機の日」。
年末年始を海外で過ごす方もいらっしゃるのではないでしょうか!?
私も飛行機に乗って色々なところを旅したいです。それでは、今日も1日元気に頑張りましょう!
さて今日は“就寝前のウイルス対策”についてです。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、いよいよ風邪やインフルエンザのウィルスが活発になる季節がやってきました。
免疫力を高めるには「就寝前の習慣」が大切とのこと。
インフルエンザウィルスは多湿に弱く、湿度50%以上で大幅減、湿度40%未満では半数以上が生き残ると言われます(温度が20.5~24℃のとき)。
11月~3月までの冬本番は、平均湿度が50%になりやすく、風邪やインフルエンザなどのウィルスが活発になりやすい時期。
室内でできる感染症対策としては、人間が生活するうえでの適正湿度と言われる40%~60%を保つ工夫が必要です。
夜寝ている間は、日中に比べて乾燥が進み、ウィルスがとくに繁殖しやすい環境になるとのこと。
日頃から免疫力を高める3つの習慣「おやすみ前の3・6・9」を行うことで、より効果的に感染症対策ができるといいます。
習慣その1. 「3・3・3入浴法で体温アップ」
体温が1度あがると、免疫力は一時的に5~6倍になるとも言われています。
そこでおすすめなのが、体温や基礎代謝を高める「3・3・3入浴法」です。
【3・3・3入浴法のやり方】
42℃の熱めのお湯に、3分肩まで浸かる。湯船から出て、3分で身体を洗う。
※1と2を、2回繰り返す 。最後に、3分お湯に浸かる。
コツは、必ずお湯に肩まで浸かること。体重の約10倍の水圧がかかり、胸郭や肺が圧迫されて心臓に戻る血流が増え、全身の巡りがよくなるといいます。
インターバルを挟みながら3回入浴することで、ダイエット効果が期待できるのもうれしいところ。
ウォーキング1時間、ラン ニング30分の消費カロリー約300kcalに相当するというのですから期待大です。
習慣その2. 「部屋の湿度は60%に」
感染症予防には、部屋の湿度を高めておくことも大切なポイントです。
インフルエンザは、とくに気温が低く乾燥した環境(湿度40%以下)を好みます。
加湿器や濡れタオルを活用し、湿度を50%~60%くらいに保つことがおすすめです。
習慣その3. 「90秒ホット野菜ジュースで体を温める」
冬にうれしいホットドリンク。せっかく飲むのなら、感染症予防効果があれば一石二鳥ですね。
おすすめは、にんじんが多く含まれた野菜ジュースを温めて飲むこと。
にんじんには、ベータカロテンが豊富に含まれており、ベータカロテンは体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を健康に保つのに役立つのだそう。
また、にんじんは漢方でいうところの“陽性食材”であり、体温を温める効果があるとのこと。野菜ジュースの場合はホットで飲むことで、さらにカラダを温める効果がアップします。
しっかりカラダを温めて部屋の湿度を60%に維持しつつ、感染症予防に気を配っていきましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月12日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日に引き続き暖かいですね^^
気温は、昨日よりもさらに上がる見込みで、季節外れの陽気となりそうです。
一方で北日本では荒れた天気となります。午後は雨から雪へと変わり、猛吹雪となる恐れが…。
冬の嵐と体感変化に要注意だそうです!
全国的に寒暖差の大きい日が続いています。
日本国内でも地域によってだいぶ気温差がありますね!
毎日最新の気象情報を確認してより適切な服装を心がけていきましょう☆
今日12日は2019年最後の満月です。12月はコールドムーンと呼ばれています。
今夜は防寒をしっかりとして満月を楽しんでみてくださいね^^
さて今日は“結露防止の秘密兵器”についてです。
冬は室内で暖房器具や加湿器などを使うため、暖かく湿った空気が冷たい窓に触れて水滴へと変わり、窓ガラスに結露が起こりやすくなります。
結露を放っておくとカビやダニの発生源ともなるので、なるべく発生は避けたいですね。
結露を軽減する方法は、食器用洗剤(中性洗剤)を薄めて窓を拭くだけという簡単な方法です。
【結露を軽減する方法】
(1)バケツに水を張り、食器用洗剤を入れる。水1カップ(200cc)に対して大さじ1杯強の食器用洗剤を入れ、よく混ぜます。軽く泡立ちするくらいの濃度が目安です。
(2)1に雑巾を浸けて絞り、窓ガラスを拭く。その液体に浸した雑巾を軽く絞り、窓ガラスを拭いていきます。これだけで結露が軽減できます!

食器用洗剤を薄めて窓を拭くだけでどうして結露が防げるのか。
それは、水蒸気がまとまってくっついた水滴は表面張力によって、窓ガラスにぶら下がります。
そこで活躍するのが、食器用洗剤に含まれている“界面活性剤”です。
この界面活性剤は表面張力を低下させる効果があり、界面活性剤が含まれた洗剤を窓ガラスの表面にコートすることによって、厳密に言えば水蒸気は丸まらずに窓に付かず、下に落ちます。
ですから、サッシのレールの下にはタオルを敷いて水分を吸い取るようにしてください。
ちなみにこのプロ技は、一度行うだけで約5日間は効果が継続してくれるとのこと。
室内の結露が気になる方はぜひお試しくださいね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月11日 今日の富士山】

おはようございます。今日は久しぶりに朝からポカポカ陽気です!
全国的にこの時期としては気温が高めで、昼間は過ごしやすい体感となるところが多くなる予報です。
ただ、1日の寒暖差が大きくなりますので、注意が必要ですね。
富士山はばっちりと全体を見ることができましたよ^^
晴れて雲も少なく青々しくて綺麗です。
年末にかけて、忘年会やクリスマスなどいろんなイベントも控えていますよね。
今日は『胃腸の日』「いに(12)いい(11)」(胃にいい)食事など意識して体調管理にご注意くださいね!
それでは今日は“寒さ対策”について書いていきます。
寒さ対策には首・手首・足首の“3首”を暖めることが大切ですが、やり方を間違うと逆効果になります。
◆靴下の重ね履きには「5本指」を
末端冷え性の人がついやってしまうのが「靴下の重ね履き」。
『頭寒足熱』とよく言われるように、寒い時期に足を暖めるのは大切です。
しかし、靴下を何枚も重ねると血流が阻害され、より足先の冷えが進みます。
とくに高齢になると筋肉量が落ちて血流が悪くなりやすいので、重ね履きは避けるべきです。
重ね履きをする場合、一番下に「5本指ソックス」を着用すると良いという。
5本指ソックスなら指先を自由に動かすことができるため血行の邪魔になりにくいのです。
その上からモコモコした靴下を1枚重ねるだけで足元の防寒対策は万全です。
◆マフラー着用は「外出5分前」がベスト
首元を温めるマフラーは「巻き方」に注意。
皮膚には冷たさを感じる“冷点”がありますが、これは全身でも首にとくに多く分布しているため、首全体を広く暖める必要があります。
半分に折ったマフラーを首にかけ、輪っかの部分にマフラーを通す『ワンループ巻き』なら全体を暖められます。
マフラーを巻くタイミングも重要です。
外出して首や顔が冷えると、心臓などの重要な臓器を守ろうとして血液が体の中心に集まり、末端の血流が滞るため手足が冷えます。
家を出る5分前にマフラーや手袋をしておけば、外出しても血流の変化を防げます。
ちなみに、フリース素材は風を通すのでマフラーには適さない。
汗を吸い込んで放出する天然ウールや絹などが望ましいです。
◆ぶ厚い手袋より「絹」がいい
手袋なんてどれも同じと真冬に軍手をしている人を見かけますが、手汗をかいてしまい、逆に冷えやすいとの弱点も。
あまり汗をかくと熱が奪われて冷えてしまいます。
手汗をかきやすい人は、薄くて保温性が高く、速乾性があって肌にも優しい天然素材の絹がベストです。
◆カイロは背中より「お腹」「腰」に貼る
寒いときに重宝するのが貼るタイプの使い捨てカイロ。
臓器がたくさんあり、腹部大動脈などで血液も多いお腹を温めれば、全身が暖まります。
また骨盤内臓神経という神経が通っている腰を温めると、神経が刺激されて内臓が活性化します
貼らないタイプにはこんな裏技も。
ダウンのポケットにカイロを入れれば、羽根が膨らんで暖かくなります。
今年は正しい防寒対策で冷える季節を乗り切りたいですね☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月10日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は朝から曇り。雲の上に富士山が浮いているような写真を撮ることができました。
宝永山の方まであった雪は少し溶けていたので、寒いわりに雪の量が落ち着いていますね。
今日はこれから雨が降るそうです。通勤通学の時間帯は雨具が活躍します。午後は傘の置き忘れにお気をつけください。
身体を冷やさないようあたたかい飲み物などを飲んで、今日も1日頑張りましょう!
今日は“トレーナーとスウェット”についてです。
じわじわと人気に火がついて、2019年に本格的にトレンドアイテムとして注目を浴びてきた、「トレーナー」。
「トレーナーってどんな服?」「スウェットとの違いは?」などと疑問を抱えつつ、「いまさら聞けない……。」と思っている人も多いのではないでしょうか。
トレーナーとスウェットは厳密にいうと違いはなく、それぞれ呼び名の由来が異なります。
トレーナーは、ファッションブランド・VAN(ヴァン)の社長が呼び始めたことがきっかけだといわれています。
その由来は、ボクシングのトレーナーがよく着ていることからなのだとか!
では、「スウェット」とはどのような服のことを指しているのでしょうか。
前述のとおり、トレーナーとの違いはなく、もともと英語で「スウェットシャツ」と呼ばれていました。
由来は、“汗(スウェット)を吸い取る”シャツです。
また、「スウェット」は衣類の形状以外に素材に対して使われることも!
吸水性に優れ、汗を吸い取りやすい素材のこともスウェットと呼びます。
スウェットは、衣類の形状以外に素材に対しても使用する名称であるというところが、トレーナーとの一番の違い!
では、主にトップスを意味するトレーナーのデザインには、どのような特徴があるでしょうか。
素材の特性やスポーツ時に着用する経緯から、肩や腕が動かしやすいラグランスリーブで、袖口や衿周り、裾にゴム編みもしくがリブ編みになっていることが多いのが特徴です。
さらに掘り下げていくと、トレーナーとスウェットの違い以外にも、それらとパーカーの違いについても気になってきますよね。
パーカーとは、フードが付いていて上半身に着用する衣類全般のことを指しています。
スウェットとトレーナーとの違いは、フードがついているか否かという点です!
スウェットは、トップスとしての名称以外に素材の名称も兼ね備え、トレーナーはトップスの名称を指す、そしてパーカーはそれにフードが付いている、と覚えておけば間違いないでしょう☆
今年もトレーナーにお世話になってあたたかく過ごしましょう!
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月7日 今日の富士山】

朝から寒いですね!全国的に明日も厳しい寒さが続くそうですよ。
すっきりしない空ですが、なんとか富士山は姿をみせてくれました☆
東京など関東では昨日よりも気温が大幅に下がり、北寄りの風が冷たく真冬並みの寒さとなりそうです。
今日からは、二十四節気「大雪」。
暦の上では本格的な冬の到来です。最近寒さが厳しくなってきましたね。
厚手のコートを着ている方も多くなってきました。
お出かけする際は、マフラーや手袋であたたかくして過ごしてください^^
それでは、素敵な週末を~♪
さて今日は“加湿”について書いていきます。
日本の冬が乾燥しやすい原因は、地形と暖房にあり!乾燥が強いのは主に太平洋側の地域。
日本海側はジメジメしている地域が多いようです。その理由は、シベリアの方角から吹く季節風。日本海で水分を吸収し、たくさんの雨や雪を降らせます。
その後太平洋側にきたときには水分量が減り、乾燥した状態になるのです。
さらに乾燥に拍車をかけるのが、暖房の存在。空気中の水分は、湿度によって含まれる量が変わります。
気温が高ければ、たくさんの水分を含むことができ、低ければあまり水分を含むことができません。気温の低い冬は、空気中に含まれる水分量が少なく、乾燥してしまうのです。
暖房をつけると温度は高くなりますが、空気中に含まれる水分量はそのまま。
これが、暖房が乾燥を引き起こす原因です。
湿度が高ければ高いほどいいかというと、そうではありません。
湿度が高すぎると、カビやダニが発生する原因に。
生活環境の理想的な湿度は、40~60%。美容の観点から見ると、50~60%が理想とされています。
乾燥しやすい冬の湿度は、暖房機器を使用することで、25~40%近くまで低下。
湿度40%以下になると、乾燥による影響が発生しやすくなってしまいます。
適正湿度を保つことが、快適さのカギです。
乾燥がもたらすリスクには、◆肌荒れ◆火事◆風邪といったことが挙げられます。
乾燥していると、体の中から水分が蒸発。肌荒れやシミ、シワの原因にもなってしまいます。しっかりと保湿して乾燥を防ぐ必要があるでしょう。
乾燥した季節は火事も発生しやすいもの。火がつきやすいことに加え、火を使う機会が増えるのも原因です。
空気が乾燥すると、細菌やウイルスの活動が活発に。
気温が低いと、自然と水分補給の回数も減るため、のどから細菌やウイルスが入りやすくなってしまいます。
定期的な水分摂取や飴、うがい薬などで、乾燥対策をしておきましょう。
乾燥しているけど加湿器がない!そんなときにできる、簡単な加湿方法をご紹介します。
・簡単で効果的!洗濯物を部屋干しする
暖房の効いた部屋で部屋干しすると、洗濯物が早く乾くうえ室内は加湿されるというWの効果があります。ただし、寒い部屋や通気性の悪い部屋の場合、生乾きの嫌な臭いが発生する原因になることも。部屋干し用の洗剤を使うのがおすすめです。
・旅行先ならコレ!濡れたタオルをかけておく
タオルやバスタオルを濡らしてかけておくだけでも、洗濯物の部屋干しと同様効果があります。特に乾燥が気になるなら、濡らして絞ったタオルを振り回すのもおすすめです。水分を早く蒸発させることができます。
・コップに水やお湯を入れて置いておく
加湿器代わりにコップも有効です。コップなどに水やお湯を入れ、置いておくだけで少しずつ蒸発し加湿効果が。水よりもお湯の方がより効果的です。部屋全体を加湿する、というわけにはいきませんが、会社のデスクの横や寝室のベッドの横など、ピンポイントでの加湿ならこれでも問題ないでしょう。もっと広範囲を加湿したいなら、洗面器にお湯を入れ置いておくのがおすすめです。広範囲に蒸気が広がり、より効果的!洗面台やキッチンのシンクにお湯をはるのも同様の効果があります。
・お風呂上りは浴室のドアを開けっぱなしに
お風呂から上がったそのあとは、換気扇をつけずに浴室のドアを開けっぱなしにしておきましょう。浴室の湯気が部屋に広がり、加湿効果が期待できます。入浴後は肌も乾燥しやすいため、部屋を加湿して乾燥防止!ただし、浴室付近の壁にカビが発生しやすくなるという側面もあります。
・即効性抜群!霧吹きで部屋にスプレーする
水やお湯を霧吹きに入れ、部屋の上の方に向かってスプレーするのも、速効性のある方法。乾燥しやすいエアコン付近やカーテンには、特に多めに吹きかけておきましょう。アロマオイルを数滴入れると、リフレッシュ効果も期待できますよ。
・飲み物を作るついでに!ケトルでお湯を沸かす
温かい飲み物を作るついでに、ケトルで多めにお湯を沸かしましょう。部屋の中に蒸気がのぼり、加湿効果がありますよ。温かい飲み物で体も温まり、一石二鳥です。
冬の乾燥は、いろいろなリスクが発生する恐れも!加湿器がなくても、簡易的に加湿する方法もたくさんあります。乾燥対策を万全にして、冬を快適に過ごしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月5日 今日の富士山】

おはようございます。今日も昨日に引き続き冬晴れ☆
富士山も昨日と変わりなく綺麗に見ることができました。
朝は冷え込みましたが昼間は15℃近くまで気温が上がり過ごしやすい体感となるようです^^
暖かいと油断しがちですがインフルエンザが流行っているので、しっかりと手荒いうがいを行ってくださいね。
毎月5日は福岡県久留米市の水天宮(久留米水天宮)を総本宮とする全国の水天宮の縁日ですが、今日12月5日は一年最後の縁日ということで「納めの水天宮」です。
古いところでは聖徳太子は冠位十二階を制定したのが旧暦の今日。
日露戦争で旅順・二〇三高地占領したのも明治37年の今日。
「古都奈良の文化財」が世界文化遺産になったのも平成10年の今日。
調べてみるとと今日もいろいろな記念日がありました。
そして今日は国際ボランティアデーの日でもあるそうです。
国内、国外で、社会のあらゆる層の人に、ボランティア活動に参加できる機運を高めることを目的に制定された記念日です。ボランティア活動に対する認識を高めるために、世界中の経済と社会開発の推進を目的とした国際デーの1つです。
国内にも助けを必要としている方々が多くいます。
なにか自分にもできるボランティア活動を調べてみてくださいね。
では、今日も1日頑張りましょう!!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年12月4日 今日の富士山】

おはようございます。早いもので、12月に突入しました。
今月最初の富士山はとても綺麗に全体を見ることができました♪
冬晴れですが空気が乾燥しているため、火の取り扱いに注意しなければばりませんね。
暖房を使うようになり、空気の乾燥をより感じるようになってきました。
私は、外出する際はマスクをしたり、手洗いうがいで風邪やインフルエンザ予防をしています。
クリスマスや年末年始と何かと忙しいこの時期。
体調を崩さないようしたいですね!
12月といえば「師走(しわす)」と、旧暦の呼び方を思うかべる方も多いかもしれません。
「師走」の由来は、僧侶のような普段落ちついている人でも、この月は多忙で走り回るようになるという意味から名付けられたという説があります。
では、なぜ僧侶は歳末に忙しくなるのかというと、毎年年末に仏名会(ぶつみょうえ)という法要があるからです。
歳末に仏さまや菩薩の名を唱え、その年にしてしまった様々な罪に懺悔し、身も心もきれいになるように祈念する法要のことです。
一般の方も法要に参加できますが、参加できない人たちにかわって、僧侶があちこちの寺院にいって法要を行います。
実は、他にも呼び方があるのをご存知ですか?
12月は1年の最後の月の意味から「極月(ごくげつ、ごくづき)」、「窮月(きゅうげつ)」、「限りの月(かぎりのつき)」などの異称があります。
また、古い年を除くという意味で、「除月(じょげつ)」とも呼ばれます。
これは、大晦日の晩を「除夜(じょや)」と呼ぶのと同じ理由です。この他にも「梅初月(うめはつづき)」や「春待月(はるまちづき)」といわれ、春への期待が込められた意味でも呼ばれることもあります。
1年の終わりであると共に、新しい一年に思いを馳せる月でもあることが分かりますね。
今年も最後まで1日1日を大切に頑張りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年11月30日 今日の富士山】

おはようございます。朝から綺麗な青空が広がり、お出かけ日和の土曜日となりました♪
しかし、空気が冷たくて富士山の下の方まで真っ白!
最近で一番の積もり具合ですね!
今日で11月も終わり。
関東や近畿などは、紅葉の見頃もラストスパートとなります。
名所に行くのも、近所の紅葉を見るのも良いですね♪暖かくして、楽しんでください!!
さて今日は“柿”についてかいていきます。
今が旬の柿。スーパーでたくさん並んでいるのを見かけますよね。
今から1200年以上前の奈良時代のころ、中国から入ってきたといわれる柿は、現在では数100種類もあるんだとか。
大きくは甘柿と渋柿に分けられますが、柿はもともと全て渋柿なんです。
熟すことで渋みが抜けたり、人工的に渋抜きをしたりすることで甘みを感じるんですって。
代表的な品種は、甘柿である「富有柿」や「次郎柿」、渋柿である「平核無(ひらたねなし)」。
なかでも、柿の生産量の60%を占める「富有柿」は、丸い形でやわらかく、ジューシーで甘みが強いのが特徴です。「次郎柿」はやや四角い形で果汁が少なくかための食感。
「平核無」は渋抜きをして出荷される、四角い形のジューシーな種なし柿です。
おいしい柿を見分けるには、果実とヘタの両方をチェックすることがポイントです。
まず、果実はハリとツヤがあり、橙色が鮮やかで色むらがないこと。また、かたさが均一で、持ったときに重みを感じるのがおいしい証拠です。
次に注目するのはヘタ部分。
形が整っていて、鮮やかな緑色をしている柿を選びましょう。
また、ヘタと果実の間にすき間がなく、ヘタが果実にピッタリはりついているものを選んで下さいね。
柿は常温で置いておくと、早ければ2日ほどでやわらかくなります。
柿をより長く楽しむために、ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存するという方法をご存知の方も多いかもしれませんが、この方法ならば1週間ほど持たせることができるんですよ。
さらに、これ以外にも柿が熟すのを遅らせる方法があるんです!
水を含ませたティッシュペーパーをヘタの上にのせてラップでくるみ、ヘタの方を下にして冷蔵庫へ入れておくだけ!シャキシャキとした状態のまま、2~3週間ほど保存することができます。
これは、柿がヘタの部分で呼吸していて、ヘタから水分が蒸発するため、濡れたティッシュペーパーでフタをすることで熟すのを遅らせるからなんです。
逆に、柿がかたすぎて早く食べたい場合は、りんごと一緒に密閉袋へ入れておけば、りんごから発生するエチレンガスの効果で熟すスピードが早まります。
柿はそのまま食べるだけでなく、干し柿にするのもおいしくいただく知恵。干すことで水分が抜け、甘みが増します。
干し柿の表面に付いている白い粉は、乾燥により柿の糖分がしみ出たもので、粉が多いほど糖度が高いんですって。
干し柿を作るには少しの手間と、1ヶ月ほどの時間がかかりますが、挑戦してみる価値は十分にありますよ♪
柿にはビタミンCやカロテンが豊富に含まれ、風邪の予防や二日酔いに効果があるといわれています。
これからの季節に重宝しそうな柿、もっと積極的に取り入れてみませんか?
もし、買い過ぎてしまった時は、ひと手間かけた保存方法を試してみて下さいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2019年11月29日 今日の富士山】

おはようございます。朝は今季一番の冷え込みのところが多かったようですね。
空気は冷たく、昼間も真冬並みの寒さとなるので万全な寒さ対策が欠かせません。
富士山も雪で真っ白になっていて寒そうです。
秋から冬の富士山へと衣替えは完了したのでしょうか。
寒さが続くと体も少しは慣れてきますが、寒さの始まりのこの時期は辛いですよね。
今日11月29日は『いい肉の日』です♪
お肉を食べて、寒さに負けない身体つくりもいいかもしれませんね^^
それでは11月最後の金曜日もがんばりましょう!
さて今日は“コーヒー豆”についてかいていきます。
コーヒーの起源として語られている説はたくさんあるのですが、とりわけ有名なのが、大昔エチオピアの奥地に暮らしていたヤギ飼い少年のエピソードです。
ある日少年は、赤い木の実を食べたヤギが、夜を迎えても静まらないほど興奮して、飛び跳ねているのを見つけます。
そこで少年も、試しに赤い実を食べたところ、みるみるうちに気分が爽快になったそうです。
眠気に悩んでいた修道僧がこれを聞き付け、赤い実を試してみたところ、修行の眠気覚ましに大変重宝したのだとか。この話が、赤い実をさらに広めるきっかけとなり、遠くの国まで赤い実の噂が届くようになりました。
そう、この赤い実こそが、コーヒーの実だと言い伝えられているのです。
ちなみに、このヤギ飼い少年の名前はカルディ。コーヒーと輸入食品のチェーン店「カルディコーヒーファーム」の名前はここから来ており、お店でお馴染みとなっているイラストは、この物語を表しているそうですよ。
コーヒーの赤い実ですが、その実物を見たことのある人は少ないかもしれません。
見た目がサクランボに似ているため、「コーヒーチェリー」とも呼ばれているこの実の種が、コーヒー豆となるのです。
つまり、コーヒー豆は“豆”ではなくて、“種”なんですね。
赤く変色した実を収穫した後、洗浄や脱穀といった工程を経て、生豆という状態に精製された種が、コーヒー豆として日本に運ばれてきているのだとか。
一本の木から採れるコーヒーの実は、約3kgと言われています。
そこから、取り出した種を焙煎し生豆にすると、およそ400gまで減ってしまいます。
一杯のコーヒーには、約10gのコーヒー粉を使用するので、その量では、たったの40杯ほどにしかならないとのこと。
一日に数杯コーヒーを飲むというコーヒー好きは、一か月で一本のコーヒーの木から採れる実以上の量を消費しているのですね。
数あるコーヒー豆のなかで、最も高価だと言われている「コピ・ルアク」は、ジャコウネコのフンから収穫されます。
フィリピンやインドネシアに生息しているジャコウネコは、コーヒーの実を食べるのですが、飲み込んだ種は消化されないまま体内で発酵し、そのままフンとして出てきます。
これを水洗いして焙煎すると、非常に香り高いコーヒー豆となるのだとか。
現在では、世界一高級なコーヒー豆として愛好されている「コピ・ルアク」ですが、人気が高まったことで、ジャコウネコを飼育してコーヒー豆を採ろうとする人も増えているそう。
なかには、劣悪な環境でジャコウネコを飼う業者もいるようで、動物愛護の観点から、大きな問題となっているそうですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください