yukari12935 のすべての投稿

【2025年1月27日 今日の富士山】

おはようございます。
とっても寒い週明け月曜日の朝。
曇り空ですが、幻想的な雲と富士山が見られました^^
夜から雨予報のため、今日は太陽の恩恵がなく寒い一日になりそうです。久しぶりにホッカイロを数枚貼り付けました。
昨日との気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください!
1月も最終週となりましたね。
少し前に年明けしたかと思っていたら…時の流れは早いものです。
月末は忙しい方も多いかと思いますが、今週も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“のど飴”について書いていきます。
空気が乾燥すると、気になるのがのどの違和感。のど飴でケアする人も多いでしょう。
一般的な飴ものど飴も“口の中を潤す”という点ではどちらも同じです。
ただ、のどの乾燥が気になったときに「のどを潤す第一歩」として、のど飴はとても役に立ちます。
そんなのど飴は主に3つの種類の分けれられます。
・医薬品
のどの痛みなどの症状がある時に「薬」として服用するもの。有効成分が配合されており、副作用の心配もあります。製造・販売には国の承認・許可が必要なため、基本的には薬局やドラッグストアで販売されています。用量・用法が決まっているので記載通りに服用する必要があります。
・医薬部外品
「医薬品」としては位置づけられていませんが、有効成分が含まれている。製造は国の承認が必要だが、販売には許可が不要のため、コンビニやスーパーなどでも販売されています。こちらも記載通りの用法・用量を守ることが重要。
・食品
フルーツ味やミルク味などのいわゆる「お菓子の飴」。のどへの効能・効果は認められていませんが、味や食感を楽しむものとしてさまざまな種類があります。
オーラルウェるネス推進委員会が発表した研究結果によると、飴をなめたときに最初に出てくる唾液はのどの粘膜を保護する成分が含まれていることが明らかにされています。そのため短期的に免疫力が上がりますが、ずっと続くわけではないようです。
では、のど飴を何個も続けてなめているとどんな影響が出てくるのでしょう。
まずは「のどの粘膜の抵抗力の低下」です。
のどの粘膜には「繊毛」と呼ばれる細胞があり、活発に動くことで、のどへの異物侵入を防ぐバリア機能を果たしています。食べ物を口に含んでいないとき、唾液は「繊毛運動を促す」役割を担いますが、飴をなめると消化酵素の分泌が増え、のどの保護に必要な成分が減少します。
そうなることで繊毛運動が鈍くなってしまい、のどに異物やウイルスが入りやすくなってしまう可能性も。また、始めは唾液がたくさん分泌されますが、なめ続けていくうちに減っていき、口も乾きやすくなります。乾燥状態が続き飴の糖分も増えることで、繊毛運動に悪影響をもたらす場合もあるそう。
2つ目は「唾液がべたつき、のどが渇きやすくなる」こと。
のど飴を何個もなめ続けることによって唾液の質も変化。飴の糖分が唾液と混ざることにより、さらさらだった唾液がべたべたした質感になります。唾液がべたつくと、のどの潤滑性が低下して乾燥を感じたり、痰も絡みやすくなってしまいます。
最後は「虫歯のリスク」。
飴の糖分で口の中は酸性に傾きますが、通常はアルカリ性を持つ唾液の分泌により中性が保たれます。しかし、なめすぎるとどんどん口の中の酸性値が高くなっていき、この環境を好む虫歯の原因にも。
医薬品・医薬部外品ののど飴は、上記に加えて薬としての副作用も出てしまうことがあるので要注意。食品ののど飴は特に個数は決まってはいませんが、糖の取りすぎによって血糖値の上昇をもたらす危険も考えられるので、“ほどほど”にしておきましょう。
なめすぎはのどの違和感や症状を悪化させてしまう恐れがあります。
このような影響を抑えるために「常に加湿をする」ことが大切です。
手軽にできるのは、こまめに水分をとること、マスクをつけることです。
まだまだ乾燥する日が続くので、のど飴をうまく活用しつつ、のどをいたわっていきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山は少し霞んでいますね。いつもより遠くにいるように見えます。
霞んでいてもこの存在感!今日も富士山パワーで頑張れそうです!
それにしても全然雨降らないですね。野菜の価格高騰が止まりません。
加えて鳥インフルエンザで卵まで…。
ガソリンも高いし、あれこれ高すぎる!
安めの野菜で工夫したり、車での遠出を控えるしかないのでしょうかね。
平日ラストの金曜日なので、元気出して頑張っていきましょう!
それでは今日は“ビタミンB6”について書いていきます。
健康維持のために必要不可欠である、さまざまな「栄養素」。どの栄養素にも適切な摂取量が定められており、不足時はもちろんのこと、過剰に摂取しても体に悪影響を及ぼすことが知られています。
ビタミンB群にはビタミンB1、B2、B6、B12、ビオチン、パントテン酸、ナイアシン、葉酸の8種類があり、このうちビタミンB6はタンパク質や脂質、炭水化物などの栄養素の代謝に大きく関わる水溶性ビタミンです。
ビタミンB6は複数の化合物の総称で、ビタミンB6として働く成分はリドキサール、ピリドキシン、ピリドキサミンの3種類で全て同じ働きです。
ビタミンB6は、約100種類の酵素に対する「補酵素」としての役割を担っており、主に「タンパク質や脂質、炭水化物の代謝をサポートする」「脳の神経機能の維持を助ける」「赤血球に含まれる『ヘモグロビン』を形成する」「免疫機能の働きを正常に保つ」などといった働きをします。
ビタミンB6は、主に肉や魚介などの動物性食品に多く含まれますが、野菜やナッツ類などにも含まれているので、比較的摂取しやすいビタミンです。肉類ではレバーのほかに、鶏むね肉やヒレ肉など脂質の少ない赤身の肉、魚介ではカツオやマグロの赤身、サツマイモなどのイモ類、ブロッコリーやモロヘイヤなどの野菜類、バナナやかんきつ類の果物などに含まれます。
ただし、1食当たりの摂取量を考えると、摂取源としてはそこまで効率的でないものもあるため、1つの摂取源に頼らずバランスよく取ることが大切な栄養素です。
「日本人の食事摂取基準」(2020年版、厚生労働省)によると、ビタミンB6の1日摂取量は成人男性で1日あたり1.4ミリグラム、成人女性で1.1ミリグラムが推奨されています。妊娠中や授乳中では必要量が増すため、妊娠中では1日あたり+0.2ミリグラム、授乳中は+0.3ミリグラムを推奨しています。ビンチョウマグロの刺し身100グラムとバナナ1本(100グラム)で1.32ミリグラムとなり、ほぼクリアできる量です。
また、ビタミンB6の必要量はタンパク質1グラムあたり0.019ミリグラムとされ、タンパク質の摂取量によって変わるのが特徴です。これは、ビタミンB6の働きが主にタンパク質の代謝であるためです。肉や魚には、タンパク質に加えてビタミンB6も含まれるため、動物性の食品をしっかり摂取できる人はそこまで意識する必要はありませんが、タンパク質の必要量が多い人は、ビタミンB6の摂取量も増えることを覚えておきましょう。
では、ビタミンB6の摂取が不足した場合に考えられる弊害、悪影響とはどのようなものかご存知でしょうか。
 厚生労働省が行った2019年の「国民健康・栄養調査」において、ビタミンB6の摂取量は1日あたり、男性で平均1.26ミリグラム、女性で平均1.09ミリグラムとなっており、成人の推奨量で考えると、男女ともに少し足りません。ビタミンB6が単独で不足することはほとんどなく、一般的には、他のビタミンB群の不足と同時に起こるとされています。
 ビタミンB6が不足すると、皮膚炎、舌炎、口内炎、口角症など皮膚や粘膜のトラブルが起こりやすくなります。また、ビタミンB6はヘモグロビンの合成に関わる栄養素でもあるため、貧血の原因となる可能性もあります。また、聴覚障害や情緒不安定、免疫機能低下につながる場合もあります。
ビタミンB6が不足する理由としては、ビタミンB6を含む食べ物を取らない食生活である場合の他に、アルコール摂取量が多い場合もあります。アルコールはビタミンの代謝を妨げ、ビタミンB6と酵素との結合も妨害するためです。また、抗生物質の長期投与、降圧剤や抗リウマチ済を服用している人などでも欠乏症になる恐れが指摘されており、注意が必要です。
ビタミンB6は加熱や光に弱く、水に溶ける性質です。そのため、加熱済み・調理済みの加工品や冷凍食品よりも、生で新鮮な食材を選択しましょう。調理での損失を防ぐためには、ゆでる調理法でなく、レンジを活用したり、蒸し料理で摂取したりするのがおすすめです。
また、植物性よりも動物性の食品の方が、利用効率は高いといわれているので、献立でのメインのおかずは肉や魚を選ぶとよいでしょう。野菜や果物は植物性ですが、生で食べることで栄養価の損失はないため、足りない分を補う食材としてぴったりです。
ビタミンB6は幅広い食材に含まれるため、偏りなく摂取すれば必要量を充足させることはそこまで難しくないはずですが、現代では少し不足している状況です。先述したように、ビタミンB6が不足するときは、他のビタミンB群と同時に不足するといわれているので、ビタミンB6だけでなく普段から、食事全体のバランスを整えていくことが大切ですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月23日 今日の富士山】

おはようございます。
晴れていますが富士山周辺には雲多め。
隙間から見え隠れする富士山は、なんとなく雪が減っているような気がします。
日中暖かい日が続いているから溶けてしまったのかな?
朝晩は冷え込むので一日の寒暖差にご注意ください。
毎年ホッカイロが余っているのを忘れてお店で安くなっているとついつい買い足してしまいます。家にホッカイロがたくさん…。
今日も花粉が飛びそうですね。花粉症の方は少しでも楽に過ごせるよう早めの対策をしていきましょう!
それでは今日は“アルミホイル”について書いていきます。
「アルミホイル」といえば、多くの家庭のキッチンにある料理アイテムのひとつ。
アルミホイルにはツルツルとしていて光沢のある面と少し曇りのある面がありますよね。このことからアルミホイルにも裏表があるかと思われていますが、厳密にはアルミホイルに裏表はないようです。
なぜ光沢のある面と少し曇っている面があるのかというと、アルミホイルの製造過程によって光沢に違いが出るからなのです。アルミホイルは圧延機を使用してアルミを薄く伸ばすことによって作られています。
しかし、いくら薄く伸ばしていくのにも限界があることから、アルミを2枚に重ねて伸ばしていきます。そして、延ばされた後にはくっついている2枚のアルミを剥がして完成となり、アルミがくっついていた方が曇っている面となり、くっついていなかった方が光沢面となるのです。
それでは料理の時に光沢面と曇っている面をどのように使い分けると良いのでしょうか。
先述したように基本的にアルミホイルに裏表はないことから、どちらの面で料理をしても構いませんが、調理方法によっては使い分けをした方が良いケースもあります。
例えば曇っている面については表面が少しザラついて凸凹があることから、表面積が光沢面より広くなっています。その結果、光沢面に比べると曇っている面の方が少しだけくっつきやすくなっているため、くっつきやすい食材については光沢面を使ったほうが良いでしょう。
また、オーブンやオーブントースターで調理を行う場合は、熱伝導率の関係で光沢面を内側にして使った方が良いそうです。光沢面の方がより熱を反射しやすく、食材に熱を通しやすくなっているためです。
しかし、ほとんど差は出ないそうなので、料理の見栄えがよくなるよう基本的には光沢面を内側にして使った方が良いでしょう。特にホイル焼きなどの食べ物については、光沢面を内側にした方が料理に光が反射して鮮やかに美味しそうに見えます。
これまでなんとなく光沢がある方を表としてアルミホイルを使っていたという方も多いと思いますが、今後はあまり裏表を気にせず、安心して使ってください。
続いて、料理以外でのアルミホイルの活用法について紹介します。
・包丁やハサミの切れ味を良くする
アルミホイルを何枚か重ねたものを包丁やハサミで切ってみてください。そうすると驚くほど簡単に切れ味が良くなります。アルミホイルを切ることによって、刃の欠けている部分にアルミホイルが入り込み、切れ味が復活するそうです。
・冷凍時間短縮
サランラップに包んだ食材の上からさらにアルミホイルで包んで冷凍庫へと保存します。そうすると、サランラップで包んだ時よりも冷気が食材へと伝わりやすくなり、一気に食材を冷凍する事ができます。
・排水溝の掃除
アルミホイルを1~2cmぐらいクシャクシャに丸めたものを排水溝の中に入れておきます。実はアルミホイルは雑菌の繁殖を抑える効果があることから、排水溝のぬめりが発生しにくくなり、臭いなども抑える効果が期待できます。
お料理の際に活躍してくれることは言わずもがな。家事のあらゆる場面で活躍してくれる嬉しいアイテムなのです。ただし、アルミホイルは金属なので、電子レンジにはかけないよう、くれぐれも注意してくださいね。

追伸:10時頃の富士山。

雲海に浮かんでいるようです。

また、頭からは煙が出ているようにも見えます^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は見られなかった富士山。今朝は眩しい朝陽に照らされ、美しい姿を見せてくれました^^
やっぱり冬の富士山は良いですね!!
日中は3月並の暖かさになるとの予報。花粉が飛散しだしているようなので今から怯えています。
でもでも春が待ち遠しい…!
空気がカラカラなので、しっかり加湿・保湿してお過ごしください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“松竹梅”について書いていきます。
うなぎ屋さんやすし屋などのメニューで見かける松・竹・梅ですが、どれを選ぶべきか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。何となく真ん中の竹を選んでしまうけれど、実際の違いやなぜ松竹梅なのか疑問に感じる方もいるでしょう。 実は、この松竹梅のランク付けには、深い伝統や文化が息づいています。
松・竹・梅は、寒さが厳しい冬の時期でも立派に育つことから、縁起のいい物の象徴としておめでたい行事で使われている言葉です。
松・竹・梅は、元々中国で歳寒三友と呼ばれ、厳しい寒さに耐える3つの植物として絵のテーマにされていました。この文化は日本にも伝わり、やがて庶民の間で親しまれるようになり、松竹梅という縁起のいい言葉として定着しました。
松竹梅が商品のランク付けに採用されるようになった背景には、すし屋での工夫が関係しているとされている説もあるようです。もともと特上・上・並というランク分けがされていましたが、並が頼みにくいと感じる方が多かったため、それぞれを松・竹・梅に置き換えたのが始まりとされています。
この変更により、どのランクも気軽に注文できるようになり、さらにその美しい響きが多くの場面で使われるきっかけになりました。
松・竹・梅には、それぞれ以下のような意味があります。
・松:季節を通じて緑を保つため、生命力の象徴とされている
・竹:まっすぐと長く伸びる姿から、成長と繁栄の象徴とされている
・梅:寒い冬に花を咲かせ春を告げるため、忍耐と喜びの象徴とされている
このような意味から、松竹梅は昔から縁起のいい言葉として、祝い事や特別な場面で使われています。
一般的に、ランクの高い順に松、竹、梅とつけられている傾向にあります。しかし、松竹梅はすべて縁起のいい植物のため、本来であれば優劣はありません。
ランクの高い順に松、竹、梅となっているのは、歴史の古さ順といわれています。松が平安時代、竹が室町時代、松が江戸時代に縁起がいいとされたため、そのまま松竹梅の順番になったと考えられます。
実際に料理や商品で使われる場合、松・竹・梅の違いは価格や内容量、質に反映されることが一般的です。うなぎ屋の場合は、うなぎの量で松竹梅が分かれているようです。
うなぎの質で分けているわけではないため、量が異なるだけでどのランクも一定の質が保証されています。
実際に注文する際には、松竹梅のランクをどう選べばいいのでしょうか。ポイントは、以下のように自分のニーズやシーンに合わせることです。
・特別な日やぜいたくを楽しみたいときは松
・質と価格のバランスを重視するときは竹
・予算を抑えたいときやシンプルに楽しみたいときは梅
ランクが高いからいいものというわけではないため、ランクに縛られすぎず好みや状況に応じて選ぶのをおすすめします。
松竹梅でランク付けされるようになったのは注文しやすくするため 松竹梅は、単なる言葉の羅列ではなく、古くから人々に愛されてきた植物と、それらに込められた深い意味を持つ言葉です。書画の世界から始まり、縁起のいい言葉として人々に親しまれ、やがては商品や料理のランク付けにも使われるようになりました。
ランクの違いは内容量や価格に反映されることが多いため、どれを選ぶべきかはシーンやニーズ次第です。特別な日には松を選び、普段使いには竹や梅を選ぶなど、自分に合った選び方を楽しみましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月20日 今日の富士山】

おはようございます。
雨上がりの今朝は、真っ白に化粧直しした富士山がお目見えです♪
青空に映える雪の白さが眩しい!この美しい姿を見られるのが冬の醍醐味です!
今日は二十四節気「大寒」。一年で一番寒い日と言われていますが、日中は暖かくなりそう。
今年は異例の早さで花粉が飛び始めているのだとか…!
このまま春に一直線!だったらいいんだけどなあ。
世間ではまだまだインフルエンザが猛威をふるっているようです。
引き続きしっかり対策をして、春を楽しみに過ごしていきましょう!
それでは今日は“大寒”について書いていきます。
「大寒」は、1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、1年の中で最も寒さが厳しい頃を意味しています。
大寒の次にあたるのが2月3日の「立春」です。1月20日から立春の前日である2月2日の「節分」までが「大寒」の期間とされています。
なお、「大寒」の前の「小寒」は厳しい寒さが始まる頃とされていて、「寒の入り」とも呼ばれています。
「小寒」から「大寒」までの期間は、「寒の内」や「寒中」、「寒」などと呼ばれます。
「寒中」には昔から様々な行事が行われてきました。
寒さの中で武道や芸ごとの修練を行う「寒稽古」や、海や川など屋外で行う「寒中水泳」などがあります。寒さの厳しい時期に、訓練や修養を積むことは心身ともに鍛えられると考えられて、このような行事が行われました。
また、「寒中見舞い」は、「小寒」から「大寒」までに出す季節の便りです。寒さの厳しい頃に、一般的な季節のご挨拶としてはもちろんのこと、年賀状の返礼を松の内(門松を飾る期間)に出していない場合や、喪中の方へのご挨拶などに出すものです。
厳しい寒さだからこそ、特有の食文化もあります。
井戸水をくんでいた時代から大寒の朝にくんだ水は雑菌が繁殖しにくいとされ、くみ置きをして飲み水や料理に使ったそうです。寒中にくんだ水、「寒の水」を使うと、発酵がゆっくりと進むため、品質の良いものができると言われていました。雑菌が繁殖しにくいということから、「寒仕込み」の酒や醤油、味噌づくりが行われ、珍重されるようになりました。
また、「大寒」の時期に生まれた卵は「大寒卵」と呼ばれています。現代では、技術の進歩により、鶏は一年中卵を産みますが、昔は寒い時期にはなかなか卵を産まなかったため、寒い時期に生まれる卵は大変貴重なものでした。大寒に生んだ卵は滋養があると考えられ、縁起物として扱われました。
昔の風習を知って「大寒卵」や「寒仕込み」のお酒やお醤油をいただくと、また一味違う楽しみ方ができそうです。
毎年、「大寒」の頃には全国各地で寒さの記録が出やすくなります。 日本国内で観測史上最も低い気温が更新されたのもこの「大寒」の期間です。昔の記録ではありますが、1902年1月25日、北海道旭川市ではマイナス41.0℃を記録しました。
現在ではここまで厳しい冷え込みにはなかなかなりませんが、この時期は本州の都市部でも氷が張るような冷え込みになります。
屋外で過ごす時はもちろん、屋内で過ごす際にも寒さに十分な注意が必要です。部屋によって温度差が大きくなるほど、急激な温度変化によって脳卒中や心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が発生しやすくなります。なるべく家中が温まるように、脱衣所など寒い部屋には暖房器具を設置するなど、室温を一定に保つのがおすすめです。
二十四節気の中で、最後の暦が「大寒」です。次の暦は最初の暦にあたる「立春」となり、暦の上では春の始まりです。「立春」を過ぎても本格的な春が到来するのはまだまだ先ですが、昼間は日差しに少しずつ力強さを感じられる日が増えてくるでしょう。春を待ちわびながら、暖かくしてお過ごしください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週末日曜日!雨予報で無理かと思いきや、早朝富士山を拝めました^^
近くには大きな吊るし雲が…!
とても寒くなりそうなので暖かくしてお過ごしください。
寒いけれど富士山の美しさに元気をもらえますね!
本日一粒万倍日。良い休日になりますように^^
それでは今日は“冬の部屋干し”について書いていきます。
洗濯物が乾きづらい冬。とくに部屋干しでは、洗濯物がカラッと乾かず、嫌なにおいがすることも。
また、気温が低い冬は水も冷たく、夏よりも汚れが落ちづらくなります。
洗濯物の量が多いと、すみずみまで洗剤が行き渡らず、洗い残しがでてしまいます。残った汚れは雑菌のエサとなり、部屋干し臭の原因に。
嫌なにおいを防ぐためには、冬は夏場よりも少なめの量で、こまめに洗濯することが大切です。干す量が少ない方が部屋の湿度も上がりすぎず、早く乾かせます。
洗濯ものは、なるべく部屋の中央に干したほうが早く乾きます。窓際や壁際など、部屋のすみは空気が動きにくく、湿気がこもってしまうためです。
とくに冬は、洗濯物の水分で結露が発生しやすくなるため、余計に乾きづらくなります。また、カーテンや窓にカビが発生する原因にもなってしまいます。洗濯ものは、なるべく壁や窓から離して干す方が良いでしょう。
とはいえ、リビングのど真ん中に洗濯ものを干すのは現実的ではないですよね。除湿機やサーキュレーターを使う、エアコンの風が当たるようにするなどして、空気の通り道をつくれば、窓際や壁際でも効率よく乾かせます。換気設備がついている浴室に干すのもおすすめです。
洗濯もの同士の間隔をあける、ポケットがある服は裏返す、ボタンやファスナーは開けて干すなど、干し方を変えるだけでも、乾くまでの時間を短縮できます。ポイントは、空気に触れる面積を増やすこと。
部屋干し臭が気になるタオルは、両端をずらして干すのがおすすめ。いつもより早く乾くので、イヤなにおいを防げますよ。
簡単なコツを押さえるだけで、冬の部屋干し生活は今よりずっと快適になります。ぜひ参考にしてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月17日 今日の富士山】

おはようございます。
本日は快晴!朝陽に照らされて凛とした富士山を拝めました^^
風も穏やかですがとっても寒いですね。
陽射しがあるので昨日よりは暖かくなりそう!
自分が幼い頃は冬も半ズボンの子達が多かったですが、今はあまり見かけなくなりました。
逆にモコモコアウターやヒートテック、裏起毛などで大人より厚着をしている子もいるくらい。「子供は風の子」時代はもう終わったようです。
大人も暖かくして体調を崩さないようお気をつけください。
平日ラストも頑張っていきましょう!
それでは今日は“胃もたれ”について書いていきます。
「食べ過ぎた時、飲み過ぎた翌日に胃がもたれる」「脂ものがきつく感じる」「少ししか食べていないのに、すぐに食べられなくなる」など、胃もたれを感じることはないでしょうか。
胃もたれとは、胃が重く感じたり、食べた物が消化されず、いつまでも胃に残っているように感じたりする症状です。また、膨満感がある、げっぷが出るなどの症状もあります。特に、食後や食間、朝起きた時などに症状が現れやすい傾向にあります。
胃もたれの原因はさまざまで、消化の悪い物を食べてなることもありますが、胃の働きやそれをコントロールする自律神経の乱れで起こることもあります。また、インフルエンザやウイルス性胃腸炎など感染性の病気の初期症状として現れることもあります。主な胃もたれの原因をいくつかご紹介します。
・食べ過ぎ
胃は食べた物を一定時間貯え、消化しやすい形に変えて小腸に送り出す働きを持っています。しかし、食べ過ぎると胃に留まる時間が長くなり、もたれの症状が出やすくなります。
また、消化しにくい食べ物を食べた場合も、胃もたれが起こりやすくなります。たとえば、焼肉や揚げ物、天ぷらなど脂っこい食事は、ごはんやパンなどの炭水化物に比べて消化に時間がかかります。そのため、胃にかかる負担が大きくなり、胃もたれが起こりやすくなるのです。
・飲み過ぎ
アルコールの約20%は胃で吸収され、残りの約80%は小腸から体内に入ります。アルコールは適量であれば、胃酸の分泌を促し食欲を誘ってくれますが、飲み過ぎると胃への刺激が強く出て、胃酸と胃粘液のバランスを崩して粘膜を荒らしてしまいます。
また、粘膜の血流障害が起き、腹痛や嘔吐、吐血などの症状を起こすこともあります。さらに、小腸での消化・吸収能力が落ち、下痢を起こしやすくもなります。
さらに、体内に入ったアルコールは肝臓で代謝されますが、代謝しきれずにアセトアルデヒドという物質が体内に残ると、二日酔いや胃もたれの症状が現れます。
・加齢
胃は主に「ぜん動運動」といって、波打つような動きによって食べ物を消化し小腸に送り出します。しかし、年齢を重ねてこの働きが衰えると、食べ物の消化に時間がかかるようになり、胃に長く留まることで胃もたれが起こりやすくなります。また、加齢によって胃の粘膜を守る血流が弱くなることも、胃に不調が出る一因とされています。
・ストレス
ストレスにより、胃の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れると、食べ物を消化したり小腸に送り出したりする機能が弱まり、胃もたれになることがあります。
・妊娠、女性ホルモン
妊娠初期に急激にホルモンや代謝が変化すると、胃もたれや吐き気などを感じる「つわり」の症状が出る人が多くいます。また、子宮が大きくなってくると、胃が圧迫されたりぜん動運動が低下したりし、胃もたれを感じることがあります。
また、妊娠以外にも、女性の場合は女性ホルモンが影響している場合があります。月経周期と胃もたれが起こる時期を比較し、症状が出やすい時期がわかったら、その時期には消化の良い食べ物を少量だけ食べることで胃もたれが改善することがあります。
・寝る直前の食事
寝る直前の食事が習慣化している人も、注意が必要です。眠っている時は消化ができないため、胃に食べ物が長時間貯まることが日常化して、慢性的な胃もたれになることがあります。この場合、食事は寝る数時間前に済ませ、消化の良い食べ物を食べ過ぎないように心がけることで胃もたれは改善します。
・ピロリ菌
ピロリ菌に感染すると胃液と胃粘液の働きのバランスが崩れることにより胃もたれなどの症状が出現することがあります。ピロリ菌は胃炎や胃潰瘍などを引き起こし、胃がんの原因になることもあります。そのため、検査で感染が確認されたら、除菌治療を受ける必要があります。
・その他の病気
胃炎や胃潰瘍のほか、食道逆流症や機能性胃腸症、胃がんなどの病気によって胃もたれが起きている場合もあります。
胃もたれを解消するには、市販されている胃腸薬を使用するのも一つの方法ですが、以下のような症状が出ている場合は医療機関を受診した方が良いでしょう。
・極端な体重の減少を伴っている
・慢性的に胃もたれが続いている
・市販薬を服用しても2週間以上症状が続いている
また、胃もたれの解消・予防には、胃に優しい生活を心がけることが大切です。暴飲暴食を避け、腹八分目、寝る数時間前までに食事を済ませましょう。脂っこいものや甘いもの、香辛料の多用はできるだけ避け、よく噛んでゆっくり食べることも効果的です。
また、お酒の飲み過ぎや喫煙は、胃粘膜血流を低下させて胃粘膜を荒らしたり、胃の運動機能を低下させたりする原因になります。アルコールの飲み過ぎや喫煙は控えましょう。
そして、ストレスは胃の働きを低下させるため、ストレスを上手に解消すること、適度な運動をすることも胃もたれの解消・予防につながります。
胃には、食べ物を消化して、十二指腸へと送り出す働きがありますが、何らかの原因で食べ物が胃に停滞すると「胃もたれ」が生じます。
その原因として、胃の運動機能の低下と消化不良が考えられます。胃の運動機能の低下は、慢性的なストレスや加齢、運動不足、睡眠不足、過度の飲酒、喫煙などで起こります。胃炎や胃潰瘍、進行胃がんなどの疾患でもみられます。
また、消化不良をきたしやすい食生活は消化の許容範囲をこえた食事の摂取、消化に時間がかかる脂肪分の多い食事や早食いです。
規則正しい食生活と適度な運動、消化しやすい食物の摂取、よく噛んでゆっくり適量を食べることが胃もたれの予防につながります。
ただ、胃もたれが2週間以上持続する場合、体重減少を伴う場合には胃潰瘍や胃がんが隠れていることがありますので、医療機関を受診してください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月16日 今日の富士山】

おはようございます。
雲が多いのでとっても寒い!一段と冷え込んだ朝となりました。
今朝の富士山は、隙間から少しだけ顔を覗かせております。
一日雲り予報なので、雲の布団でお休みになられるのでしょうか^^
こどもに布団をとられ寒さで目覚めることが多いので、着る毛布を着て寝ようかと思っています。
この時季、一日中毛布に包まっていられたら幸せですね。
気が付けば1月も折り返しとなりました。
昨日の小正月も過ぎ、お正月気分から切り替えです。
一新して後半戦も頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷えに効果的な食事の見分け方”について書いていきます。
体を温める食べ物と冷やす食べ物の見分け方には幾つかの方法があります。
必ずしもこれが全てに当てはまるというわけではありませんが、参考にしてみてください。
1. 育つ環境で見分ける
寒い国では体に熱を吸収して蓄える必要があるため、体を温める果物や野菜が育ちます。
反対に、南国では体内にこもった熱を下げるため、体を冷やす食べ物が育ちます。
2. 地面の下で育つものか、上で育つものかで見分ける
地下(地中)で育つものは体を温め、地上で育つものは体を冷やします。
冬に地下で育つ根菜類が多いのは、動物も人間も体を温める必要があるからで、夏に地上で育つトマトやキュウリ、スイカなどが多いのは、体を冷やしてくれるから旬の食べ物を食べた方が良いというのは理にかなっているのです。
3. 発酵しているかどうかで見分ける
発酵食品には体の代謝を良くする酵素が入っているため、発酵食品は体を温めます。
発酵食品として代表的なものは、味噌や納豆、醤油、漬物、チーズやヨーグルトなど。
また、日本酒や紹興酒が体を温めるのも、発酵して造るお酒だからです。
4. 色、形、成分、味で見分ける
実は、色でも体を温めるか冷やすかを見分けることができます。
オレンジや黄色の野菜や果物は体を温め、白・緑・紫の食べ物は体を冷やします。
暖色系は体を温め、寒色系は体を冷やすと覚えておくと便利ですね。
ただし、暖色系だけど体を冷やすトマトのような例外もあります。
また、形でいうと小さいもの、丸いものは体を温め、大きいもの、細長いものは体を冷やします。
成分では、水分の少ないものやナトリウム(塩)を含むものは体を温め、水分の多いものやカリウムを含むものは体を冷やします。例えばジャガイモとナスを比べてみると、ジャガイモは茶色くて丸く水分量が少ないので体を温め、ナスは紫色で細長く水分が多いので体を冷やします。
味では、塩や醤油を使った塩辛さを感じるものが体を温め、酢を使った酸っぱさを感じるものや化学調味料を使ったものが体を冷やすということが分かっています。
料理をする時は、素材だけではなく調味料にも気を配るといいでしょう。
5.間違えやすいもの
寒い時に体を温めるため、コーヒーや緑茶を飲む人も多いと思いますが、暑い国で育つコーヒーや製造工程で発酵していない緑茶や抹茶は体を冷やす飲み物です。寒い時に飲むとさらに体を冷やしてしまいます。
また砂糖は、原料の生育地域や精製方法によって体への作用が異なります。
北海道で育つ甜菜(ビート・砂糖大根)から作られる甜菜糖は体を温めますが、沖縄など暑い地域で生育するサトウキビを原料とし、さらに精製された白砂糖は特に体を冷やします。
同じくサトウキビからできている黒砂糖は、未精製でビタミンやミネラルが残っているため、体を冷やす作用は緩やかといわれています。
体の冷えを予防・改善して手足まで十分に温めるには、体熱の生産や循環に関わるさまざまな栄養素を摂取することが大切です。
体を温める食べ物を取り入れながら、1日3食バランスよくとるよう心掛けましょう。
1日の中では昼食や夕食よりも、朝食での体熱生産が高いといわれています。朝食でたんぱく質をとることが、体熱を生み出すには最も有効です。
朝食はたんぱく質の摂取が不足しやすいため、手軽にとれるもので補いましょう。切るだけで良質な魚肉たんぱくを簡単にとれる、かまぼこの活用がおすすめです。
参考に冷え対策してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月15日 今日の富士山】

おはようございます。
晴天続きの富士市。今日も富士山が顔を出してくれています^^
山頂から雲がモクモク出ているように見えますね。
風が冷たいですが、日中は桜が咲く頃の気温まで上がるようです。
暖かいと元気が出ますね!このまま暖かい日が続いてほしい…!
くれぐれも寒暖差にはお気をつけください。
週の真ん中水曜日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“たい焼き”について書いていきます。
今日1月15日はたい焼きの日です。神奈川県横浜市西区に本社を置き、たい焼き、生菓子、甘栗の輸入販売などを手がける株式会社くりこが制定しました。
日付はたい焼き専門店として首都圏に多店舗展開している「くりこ庵」の旗艦店の横浜西口店が開店した2002年(平成14年)1月15日を記念日としたもの。
江戸時代から続く日本特有の菓子であるたい焼きの記念日を設けて、さらなるたい焼き文化の発展と活性化を図るのが目的としています。
「たい焼き」は、あんこを小麦粉の生地で包んで焼いた和菓子で、鯛の形をした金属製の焼き型で作られます。
最近では、カスタードクリームやチョコレートなど、あんこ以外のものが入っているものもありますね。形は違いますが、「今川焼」や「回転焼き」と似ています。
諸説あるのですが、たい焼き誕生の起源を調べると、たい焼きは「今川焼き」から派生したもので、1909年(明治42年)に創業した麻布十番の「浪花家総本店」が発祥の店だといわれています。
日本の食文化を解説している『たべもの起源事典』(東京堂出版/著者:岡田 哲 編)という本によると、「浪花家総本店」の初代・神戸清次郎さんが、今川焼きを始めたところ一向に売れず、亀の形の亀焼きも失敗し、鯛の形にしたところ飛ぶように売れたそうです。
鯛の形にした理由は「めでたい」縁起物だから。亀も縁起物のひとつですが、亀ではなく鯛の形が売れた理由は、明治時代は鯛が今よりも高い「高級品」だったため、庶民はなかなか口にすることができなかったからではないでしょうか?
縁起物の形をした食べ物は、他に「鈴カステラ」があります。なぜ鈴なのかというと、鈴はその音で邪気を追い払い清める力があるという縁起物だからです。
では、鯛はなぜ縁起がいいといわれるのでしょうか?
「めでたい」という言葉に「たい」が含まれているという、語呂合わせが大きな理由でしょう。語呂合わせは、ある文字に他の音や意味を重ねて考える、言葉遊びです。鯛の他にもたくさんあります。例えば、昆布(こぶ)がめでたいのは、「よろこぶ」という言葉の一部となっていることが大きいです。
昆布は、古くは「広布(ひろめ)」と呼ばれていたことから「お披露目の場にふさわしい縁起物」として用いられる。また、昆布の繁殖力の強さから「子孫繁栄」の願いを込めて、結納品として「子生婦(こんぶ)」という字が当てられています。
日本文化においては、ある意味で言葉遊びのようなものでも、言霊といって意味があると考えたりするのです。
お祝いごとの際に登場する「鯛の姿焼き」は、昔から「目出鯛(めでたい)」と呼ばれていました。頭から尾まで食べることに結び付け「最初から最後まで成し遂げる」という意味が込められています。また、鯛の体が赤いことも一つの理由です。赤はめでたい色なのです。
たい焼きは鯛を原料に使っていません。しかし、「たい焼き」という名前をつけたのはその形を見て鯛を連想するからです。言葉にこのような使い方があるのです。しかし、必ずしも、「〇〇焼き」が「〇〇の形に焼いたもの」とは限らない点に注意しましょう。
例えば、イカ焼きは本物のイカを焼いています。これは、あんこ入りのイカの形をした和菓子ではありません。タコ焼きは、小麦粉の生地にタコを入れて焼いていますね。「〇〇焼き」といっても「実際の〇〇を焼いたもの」と「〇〇の形に焼いたもの」があるのです。ややこしいですね。
たい焼きが鯛の形をしているのは、今川焼きのような丸くてシンプルな形ではなく、縁起物の鯛の形にしたところ、庶民のおやつとして飛ぶように売れたから。他の縁起物ではなく鯛の形が定着したのは、縁起物の中でも鯛は特に庶民の憧れだったことが理由だったのでしょう。
美味しいだけではない、もう一つの価値がついたんですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2025年1月14日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明け火曜日!快晴の空に綺麗な富士山がお目見え!
相変わらず寒いですが、とっても気持ちの良い朝ですね♪
昨日は成人の日。大人の仲間入りをした皆様、おめでとうございます^^
自分の成人式はもう十数年前の事となってしまい、時の早さを感じます…。
私の時代と現代では就職事情も変わり、就職できやすい時代になりました。
選択肢も自分次第でいくらでも広がります。
若い頃はよく分かりませんでしたが、今となっては興味があることはとことん調べることが大事なんだなと思います。身につけた知識は一生物。
自分も古い知識を日々アップデートしていきたいと思います。
今週は4日間!気合い入れて頑張っていきましょう!
それでは今日は“フランクフルとウインナー”について書いていきます。
コンビニやスーパー、屋台など、さまざまなところで見かける“フランクフルト”と“ウインナー”。
商品名が異なるといえど、どこに違いがあるのかわからずに食べている人も多いはず。
明確な違いは2つ。皮の太さと使用している腸の種類によって名称が異なります。まず、ウインナーは太さが20ミリ未満、もしくは羊の腸を使用したもの。一方のフランクフルトは太さが20ミリから36ミリ未満、または豚の腸を使用したものになります。
それ以上の太さ、または牛腸を使用したものはボロニアソーセージと日本では定義。基本はどれも豚肉を加工することが多いので、肉の違いで名称が変わることはありません。
肉の割合が50パーセント以上であればいいので牛でも鶏でも構いません。ところでソーセージも名称が異なりますが、何か違いはあるのでしょうか。
実は、ソーセージは名称というよりも、食品のジャンルで大枠となる存在。ウインナーもフランクフルトもこの枠に入っているもので、どちらもソーセージの一種なんです。
ソーセージと断言するのは簡単そうですだが、そこから数センチの違いを見つけるのは至難の業。
そのため、食品の原材料表示には必ず、名称が書いてあります。
スーパーやコンビニでソーセージを買う時は、のぞいてから選ぶと食材選びが楽しくなるかもしれませんね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください