yukari12935 のすべての投稿

【2021年4月23日 今日の富士山】

おはようございます。
鳥の囀りで心地よく目が覚めました。
今日も良い天気☆
富士山周辺は雲が多めですが、風が強いのでもうしばらくしたら全体が見えそうです^^
今日はここ数日続いた夏のような暑さは和らぎ、過ごしやすい体感となるみたいです。
昨日と同じ服装だと寒く感じられそうなので服装にお気を付けください。
台風2号、進路それてくれて良かったですね。
おかげで明日からの週末も天気が良さそうで、何をしようか考え中です♪
富士山からパワーをもらってラストスパートの金曜日!がんばりましょう!!
それでは今日は“ストレス過食”について書いていきます。
現代はストレス社会。毎日のストレスにお悩みの方は少なくないはずです。
ストレスがあるレベルを超えれば、気持ちを軽くするためにもストレス解消の手段が必要不可欠になってくるものです。
その選択は個人個人でかなり違いがあるものですが、ストレス解消のための暴飲暴食もその一つです。
古くから暴飲暴食は慎むべきことといわれていますが、もしかしたらいわゆる「やけ食い」「ドカ食い」は、昔から自制が効きにくく、人が陥りやすい行為だったのかもしれません。
これにストレス解消効果を感じてしまうと、やめるのが一層難しくなるのも無理はないかもしれません。
実際に、イライラすると甘いものについ手を伸ばしてしまうという方は少なくないものです。
そして一旦口に入れてしまうと、なかなかやめられないこともあるでしょう。
場合によっては習慣化してしまうこともあります。
それが原因で日常生活に何かしらの問題が現われてしまうこともあります。
もし問題が深刻化している場合、自分の力だけでそれをコントロールするのはかなり難しくなっているかもしれません。
たとえば、暴飲暴食を絶対にやめようと決意しても、ストレスを感じると決心を守れずにそれを繰り返してしまい、その後で後悔に苛まれる……。
もしそうした状況を繰り返しているならば、事態を改善する「決意」をするだけでなく、現実的な対策法をしっかり考えていくべきでしょう。
「イライラすると暴飲暴食をしてしまう」「仕事でストレスを感じると、帰宅後のやけ食いに歯止めがきかなくなる」といったように、もし何かしらの気分と暴飲暴食の因果関係がはっきりしていれば、何に対して対策を取るのが最善かがはっきり見えてきます。
まず、どうすれば過食をやめられるかではなく、「どうすればイライラしないでいられるか」という根本的なところから考えることが、当たり前に思われるかもしれませんが、大切なポイントです。
また、イライラした時に、暴飲暴食ではない何か別のことで解消できないかということを考えてみることも有効でしょう。
イライラやストレスの原因になっている根本的なことの解決に、まずはできる限りのベストを尽くすのが良いです。
しかし仕事や人間関係がストレスだからと、すぐに仕事を辞めたり、その人間関係のない場所にいくことは実際にはなかなか現実的ではありません。
簡単には逃れられないものだからこそ、強いストレスになってしまうもの。
しかし、もしこれらのストレス環境で何も解決法がないと感じたとしても、周りの誰かが良い案を持っていることもあります。
ご家族や友人などに自分の抱えているストレスの原因となっている問題を相談することは、良い解決法に気付くきっかけになるかもしれません。
また、直接的な良い案が得られなかったとしても、抱えている問題やストレスを言葉にして話すことは、重苦しい気持ちを少し軽くしてくれたり、自分自身でも得られなかった気づきを得られることもあります。
また、もし通常よりイライラしやすくなっているような場合、ストレスのレベルが深刻化している可能性もあります。
何だかイライラしやすい、怒りっぽいと自分で感じたときには、基本的なストレス対策をできる範囲で行うことで事態はかなり変わる可能性があります。
全てを完璧にするのは難しいかもしれませんが、具体的には睡眠時間を確保する、食事は量や回数だけでなく、できるだけ栄養バランスにも気を配る、そして週に3~4回は20~30分程度の有酸素運動をすることなどです。
これらの基本的なストレス対策として広く推奨されていることを試すことは、かなり有効です。
日常生活に深刻な問題が生じていなければ、通常、精神科での対処は必要ありません。
言葉を変えれば、嫌なことがあった後に一時的にやけ食いをしてしまうことがあっても、専門家の力を借りずに自分自身で充分対処できるレベルだと言えます。
しかし、一度習慣化したものはなかなかやめられないものです。
それまでの習慣を変えようと努力することは、一般に大きなチャレンジです。
悪い習慣を変えるときに大切なのは、いわゆる精神論、さらには根性論といわれるものに頼りすぎてはいけないことです。
例えば、「イライラしたからといって、暴飲暴食は良くないですよ」というのは正論ですし、「ストレスが溜まっても、過食するのはやめよう」と思うのは簡単です。
しかし、ことわざでもあるように、言うは易く行うは難し。
実際にこれだけで習慣が変えられることはあまりありません。
自分で「イライラしたときの暴飲暴食をやめたい」と思い、決意を実行したいときにぜひ参考にしていただきたいのが、過食の問題が深刻化し、精神科で対処が必要になった際の精神療法の手法です。
具体的な治療内容は個々人の問題や症状によっても異なりますが、問題行動への対処法である「行動療法」などは、一般的な精神療法として多くの場合に行われています。
行動療法とは、「望ましくない行動内容を、望ましい行動内容に向けられるよう、チェンジしていく」プロセスだと見てください。
最終的なゴールを目指して、一つ一つ課題の階段を上がっていくようなイメージを持っていただくと分かりやすいかもしれません。
これを暴飲暴食に当てはめれば、いきなり精神論、根性論だけで「食べたくなっても食べないように我慢する」ではなく、「望ましくない暴飲暴食の癖」を、少しずつ望ましい何かに変えていくことです。
何に変えるかはそれぞれに合ったものに決めていく必要があります。
例えば何かで気持ちが少し落ち着かなくなったら、「腕立て伏せを10回する」あるいは「外の風にあたってくる」といった手軽なアプローチなどです。
場合によっては「食べたくなったら、○○をする」と、紙に大きく書いて、壁や冷蔵庫に貼っておくことがよいリマインドになる人もいます。
また、ご家族の協力があれば心強いものです。
具体的には、もしイライラしていて暴飲暴食をしそうな前兆を察することができたら、すかさず「~~をしてみたら?」とアドバイスしてもらえれば、心強いでしょう。
上記のように自分で努力して成果が現れてくれば、実際の生活にも良い効果が現われてくるはずです。
しかし、問題が深刻な場合や、上記のような方法では成果が見られず、悩みが深くなっていくような場合、必ず留意いただきたいポイントがあります。
もしストレス過食の問題が日常生活に深刻な問題を生み出し始めたような場合、もはや自分の意志では対処できないレベルになっている可能性もあります。
言葉を替えれば、専門家の力を借りないと状況が改善しない可能性もあります。
ストレス過食の場合も、一定のレベルを超えれば、摂食障害のレベル、あるいはアルコール依存症のレベルになっている可能性もあります。
病院受診を考える目安としては、日常生活の中にどの程度どの問題が現われているかも考えましょう。
もし摂食障害が関わる場合ならば、四六時中、食に関することが頭から離れにくくなっているはずです。
もしアルコール依存症が関わる場合ならば、問題飲酒が引き起こすトラブルのほか、「心理依存」「身体依存」といった言葉にあるような、依存症の特徴的な問題がはっきり現われてきます。
そうした場合、周りのご家族などは、それは単なる個人の生活上の問題とみなすべきではなく、治療が必要な疾患を発症しているとみるべきであることはどうか頭においておいてください。
心あたりのある方は、まずは日常生活にどの程度その悪影響が現れているかを落ち着いて見てみましょう。
専門家の力を借りないと事態が改善しない場合があることも覚えておいてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月22日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は大分や熊本で30℃を超え、今年全国初の真夏日となったそうです!
東京でも予報通り25℃以上の夏日に。
今日は昨日以上に暑くなると言われています。
昨日に続き、各地で今年一番の最高気温を更新しそうですね。
春服を楽しむ間もなく、薄手の服や半袖を着始めた方も多いのではないでしょうか。
こまめな水分補給、日傘、帽子、日焼け止めクリームなど紫外線対策もしっかりと行ってくださいね。
さて、今日の富士山ですがしっかりと見えています☆
うす雲を背景に神々しい姿。
この温かさで頭に積もった雪は着実に溶けてきていますね。
今日はあまり霞んでいないので、遠くからでも富士山が見えるようです。
近々緊急事態宣言が発令される暗い雰囲気の中、SNSにはたくさんの方が富士山から元気をもらったと写真を投稿していました^^
4都府県では2年連続、緊急事態宣言下のGWになります。
飲食、宿泊、旅行業者の方のためにも、休みを地域別にずらしたり、時期をずらしたりできたらよかったですよね。
一人一人が協力し合って乗り越えていきましょう。
これ以上感染者が増えてしまうと4度目、5度目の緊急事態宣言なんてことになりそうなので。
楽しいおうち時間を過ごせるよう、今から予定をたて準備しておきましょう☆
それでは今日は“サーモン”について書いていきます。
近年、サプリメントなども開発され、アスリートの疲労回復効果などが注目されている栄養素「アスタキサンチン」を豊富に含むサーモン!
日本人にはお馴染みの魚、サーモンは高タンパクで低糖質、お肉に比べるとカロリーも低そうだし、なんとなくダイエットに良さそうなイメージはありますが、それだけではありません。
切り身や冷凍、加工食品になっているとわかりにくいですが、サーモンとひとことで言っても実に様々な種類があります。
北海道や東北沿岸部、チリ、北米などの太平洋海域は、お馴染みの秋鮭やトキシラズ、紅鮭、銀鮭、一方、ノルウェーなどの大西洋で揚がり輸入されるのはアトランティックサーモン。
トラウトサーモンと呼ばれるものは、海洋養殖されたマスのこと。漁場によってエサや水温が異なるため、それぞれ身の色や旬が異なります。
サーモンは故郷の川へ戻って産卵する習性があり、その産卵前後で栄養価が変動します。
もっとも栄養価が高いのは、本格的な産卵期を迎える前の海洋にいる個体です。
日本では春に水揚げされるトキシラズは脂を豊富に蓄えています。
一方、産卵のために秋に戻ってくる秋鮭は比較的に身が引き締まっています。
サーモンは、生物学的には白身魚に分類されます。
身が赤いのは、エサとして捕食した甲殻類の殻に含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が脂に溶け出しているから。
この「アスタキサンチン」の色素は、抗酸化作用が強く、筋力量アップにも役立つと注目されています。
高タンパクで低糖質なサーモンは、それだけでも筋肉量アップに効果的ですが、他にもダイエットや筋トレに有効な栄養素が含まれています。
1.抗酸化作用がすごい! アスタキサンチン
サーモンの身を赤く染めているカロテノイド系の色素「アスタキサンチン」は、鮭自身の体を酸化から防ぎ、脂質が酸敗するのを防いでいます。その抗酸化作用はビタミンCの6000倍ともいわれ人体にも有効。抗炎症作用や動脈硬化、糖尿病、がんの予防、眼精疲労の軽減など、さまざまな健康効果があるといわれています。
なかでも近年、注目されているのが筋肉の疲労回復効果。激しい筋トレをすると活性酸素が大量に発生して筋肉が酸化し、筋肉疲労や筋肉痛を起こしやすくなります。しかし、あらかじめアスタキサンチンを細胞の中に蓄えておくと、筋肉が疲れにくくなり、疲労も回復しやすくなります。また、脂肪をエネルギーに変えやすくしてくれる効果もあるため、ダイエットにも効果的です。
2.血液サラサラ! DHAとEPA
魚離れの現代、食生活をサポートするサプリメントとして人気の成分DHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(イコサペンタエンサン)などのn-3系脂肪酸(オメガ3)も豊富です。これらは血液の粘性を抑えるので、血栓予防や高血圧・心筋梗塞などの各種成人病の抑止にも効果的。血液の脂質異常の改善も期待できます。血液の巡りが改善すると、栄養の配分や老廃物の運搬がスピーディに行われるようになるため、美肌や冷え症の改善、ダイエットも期待できます。

サーモンに限ったことではなく、魚類に含まれるDHAやEPAなどの不飽和脂肪酸は、酸化しやすいのが特徴です。
脂質が酸化しない新鮮なうちに食べるようにしましょう。
また加熱調理する際は、タンパク質が変性してDHAやEPAが溶け出してくるので、火を通し過ぎないこともポイントです。
生で食べる場合は、お刺身用・生食用として販売されている、一度凍結したものが安心です。生食に慣れていない方は、無理をせず、グリル、焼き、鍋ものなど、いろいろな調理法でお楽しみください。
また、保存のために塩を多く使用していることがあるので、塩分コントロールにも注意しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今日もスッキリと晴れ、富士山全体を見ることができました♪
朝は冷え込みが穏やかで、久しぶりにファンヒーターを付けずに過ごせました。
お日様からの日差しが自然の暖房となってポカポカです^^
今日も日中は25度超えの予報!
2日連続で「夏日」となるところが多いようです。
この暑さで4月なのに電車内では冷房に切り替わっているそうですね。
気がつけば桜のピンク色の景色はどこへやら。
周りは緑の草木でいっぱい。
鮮やかな緑の景色も元気をもらえて私は好きです。
生き生きとした生命のエネルギーを感じます。
また、緑色は副交感神経に働きかけて、リラックス効果があるそうですよ。
疲れている時こそ、自然豊かな場所へ出かけましょう。
今日は広範囲で乾燥注意報が出ているほど空気が乾燥しています。
マスクの下の喉の渇きにもご注意を!
喉が渇く前にこまめに水分を補給しながらお過ごしください。
それでは今日は“目のケア”について書いていきます。
私たちは、画面を見つめながら多くの時間を過ごしています。
ポケットのにあるであろう小さな画面。
いろいろな番組を見るための大きなスクリーン。
これら2つの「スクリーン」の料金を払うために、1日8時間ほど見つめている中くらいの液晶画面。
これらの画面たちは、私たちの目にダメージを与えているのでしょうか?
ブラウン管テレビで育った人なら、かつて「目が悪くなるから、もっと離れて見なさい」と言われた記憶があるのではないでしょうか?
この俗説の出どころは、1967年に起きた初期型カラーテレビのリコールのようです。そのカラーテレビからは、健康に害を及ぼすおそれのある放射線(正真正銘の放射線です)が出ていました。
もう1つは、近視の子どもがテレビの近くに座りたがることから生じた誤解です。
一番考えられるのは、近視であるがために、よく見えるようテレビの近くに座っていたからでしょう。テレビが近視の原因だったわけではありません。
私たちが1日中見つめているさまざまなサイズの画面についても、同じことが言えます。
それらが視力に影響を及ぼすという新たな俗説が出てきています。
画面を長時間見つめていると、それが原因で眼精疲労が起きることがあるのは事実です。
けれども、眼精疲労は画面が登場するずっと前からありました(長距離の運転も原因の1つだそうです)。
眼精疲労には、目の中や周辺の小さな筋肉の疲労が伴う場合があります。
眼精疲労になると、頭痛やかすみ目、涙目のほかに、光に対して過敏になるなどの不快感に悩まされるかもしれません。
画面を見つめることで生じる眼精疲労は、「デジタル眼精疲労」と呼ばれています。「コンピュータービジョン症候群」と呼ばれることもあります。
また、遠視や乱視といった、ほかの目の問題が放置されていると、それが眼精疲労を引き起こしたり、悪化させたりすることもあります。
そのようなケースでは、眼鏡などで問題を矯正するのが効果的です。
眼精疲労は一時的であることが多いので、仕事中にときどき画面から目をそらせば症状を和らげることができます。
ただし、眼精疲労が頻発する人や悪化しているような気がする人は、眼科医を受信し、基礎疾患が見つかった場合は治療しましょう。
噂では、スマホなどの画面から放たれるブルーライトが原因で視力が下がり、最悪の場合には失明につながる恐れさえあると言われています。
ですが、これを裏づけるエビデンスはありません。
米国眼科学会(AAO)は公式サイトに掲載した記事で、「コンピューターから放たれる光が目の病気を引き起こすという仮説は、これまでに一度も立証されていません」と述べ、ブルーライトカット眼鏡の着用を推奨しないとしています。
確かに、実験室での一定の条件下において、ブルーライトが細胞に損傷を与えうることを示す研究結果はあります。
ただし、それらの条件は、私たちの網膜を形成する実際の細胞に起こることとはかけ離れています。
米Lifehackerは過去にこの俗説を掘り下げ、その記事でも引用しましたが、AAOは「ブルーライトで失明することはない」と力説しています。
残念なことに、一部の企業は上記のような研究結果を引用してブルーライトをブロックする自社の眼鏡やフィルターを売り込んでいます。
しかし、それは真の問題の解決策ではありません。
画面が放つブルーライトが悪者にされているのは、眠りを妨げるからです。
でも、小学校で習った「虹」についての事実を思い出してください。
ブルーライトはホワイトライトの一部にすぎません。
たとえば、太陽からも大量のブルーライトが放たれています。
また、ブルーライトをブロックするフィルターは、ブルーライトをほとんどブロックしません。
ほんの少し減らすぐらいの効果しかないのです(顔からスクリーンを数センチ離せば、同じ効果が得られると、専門家たちは指摘しています)。
寝る前に画面を見ないようにするのはいいことですがそれは、画面自体にとりわけ有害な点があるからではありません。
画面の前にいるとき、目の健康のために心がけるべきルール。
それは「20・20・20」ルールです。
「20分」おきに「20秒」の休憩をとり、「20フィート(約6m)」先を見るのです。
たとえば、廊下のずっと先や、窓から外の景色を見るのもありです。
せっかくですから、外に出て軽く散歩するのもいいでしょう。
いろいろものに目の焦点を合わせることで、眼精疲労の原因になる単調さを断ち切ることができます。
また、何かを長時間見つめているとまばたきの回数も少なくなりがちです。
画面を1日中見つめていて目が乾いているなと思ったら、目薬(「人工涙液」の表示があるもの)を使いましょう。
屋外でも目のケアを忘れないようにしましょう。
長期間にわたって太陽の紫外線を浴びていると、目を痛めるおそれがあります。
外に出るときは「UVカット率100%」や「UV400」「UVA・UVBカット」のサングラスをかけましょう。帽子も効果的です。
ブルーライトの影響については、現在も研究が続けられています。
確かなのは、紫外線が白内障などの目の病気のリスクを高めるということです。
画面の前にいるとき以外にも、常に目をケアすることを心がけてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月20日 今日の富士山】

おはようございます。
朝はまだ冷えますね。思わずファンヒーターに手が伸びてしまいます。
今日も朝からよく晴れて富士山全体が綺麗に見えていますよ♪
昨日より雪の量少なくなりましたね。
1日でだいぶ変わりました。
今日の日中は最高気温25度以上!暑くなる予報です!
洗濯物がすぐ乾くので、布団カバーやキッチンマットなど大きい物を洗濯するのに丁度よさそう。
外出する際は日焼け止めをしっかりと塗ってくださいね^^
最近の日焼け止めは保湿成分に加え、肌を綺麗に見せてくれる成分が入っていたり、肌に優しく、石鹸で落とせたりするものばかりで優秀です。
これからどんどん暑くなってきてマスク生活が辛い季節になってきますが、自分に合った日焼け止めを夏本番を迎える前に見つけておきましょう。
1日の気温差が大きいので服装や体調にお気をつけください。
それでは今日は“ジャムの日”について書いていきます。
4月20日は「ジャムの日」です。
全国のジャムの製造メーカー、販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年(平成27年)に制定されました。
1910年(明治43年)のこの日、長野県北佐久郡三岡村(現:小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上したとの記録があり、明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えから記念日としました。
ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大が目的だそうです。
ジャムは保存性に優れた食品として長い間人々に親しまれてきました。
砂糖が水分を抱え込んでその腐敗を遅らせるという性質を利用し、フルーツの果実や果汁に重量比10%から同量程度の砂糖や蜂蜜を加えて加熱濃縮して作られます。
砂糖の濃度は高いほど腐敗しにくく、長期間の保存ができます。
ところで、ジャムといえば、似たものに「マーマレード」がありますが、最近は「コンフィチュール」という名称の商品も見かけます。それぞれ、どのような違いがあるかご存知ですか?
ジャムは果実などを糖類と一緒にゼリー化するまで加熱したもので、材料の原形をとどめていない、ドロッとしたゲル状のものが多く存在します。
また、日本農林規格(JAS)では、糖度が40%以上の物を『ジャム類』と定義づけています。
マーマレードはジャムの一種で、かんきつ類の果実と皮を使用するところが大きな特徴です。
なお、JASでは『ジャム類』という枠があり、その中で『ジャム』と、かんきつ類の果実使用などを条件とした『マーマレード』等が区別されています。
ただ一般には、マーマレードは『ジャム』の一種といってよいでしょう。
マーマレードの材料となるかんきつ類の皮には『リモネン』などの香り成分が多く存在し、また、特有の苦味など味のアクセントとなる成分が豊富に含まれます。
かんきつ類ならではの香りや特徴を十分に表現できる成分が皮に多く含まれることと、ゼリー化させるために必要な『ペクチン』という水溶性食物繊維が皮や、皮と実の間にある白い部分に多く含まれることから、マーマレードは皮を活用して作られます。
マーマレードはかんきつ類の果実と皮を使って作ったジャムのことなので、オレンジを使っていても果実のみであれば、『オレンジジャム』ということになります。
ジャムは英語で『押しつぶす』『詰め込む』という意味ですが、語源は『グチャグチャかむ』という意味の『cham』という古い方言から派生したとの説があります。
まさにジャムの見た目が語源ということです。
マーマレードは、ポルトガルで最初に作られたとされるジャムの原料『マルメロ』から来ているといわれます。
マルメロは『カリン』に似た果物のことで、そのジャム『マルメロ』が『マーマレード』へ変化したと考えられています。
ジャムとコンフィチュールの違いをみてみましょう。
ジャムの語源は先述の通りですが、コンフィチュールはフランス語の『コンフィ(confit)』が語源で、コンフィには『砂糖や酢、油に漬けた』という意味があります。
食材の状態や形状のことではなく、『食材の保存』を表す言葉です。
ジャムがゼリー状に凝固したものであるのに対し、コンフィチュールはシロップや香辛料と一緒に果実を煮詰めたもので、果実の形状がそのまま残っているものが多いです。
仕上げにハーブやスパイス、ナッツ、リキュールなど果物以外の要素を加えたものも多く、また、ジャムに比べ糖度が低く、フルーティーな味わいが楽しめるのも特徴です。
ただ、日本で販売されているコンフィチュールの中には、ジャムとほぼ変わらない見た目や味のものが多く存在します。
『コンフィチュール=ジャム』と説明する人もいますが、厳密には先述した通り、日本ではJASで糖度が40%以上の物を『ジャム類』と定義づけているため、ジャムに相当するコンフィチュールもあれば、糖度が低くてジャムとは表示できないコンフィチュールもあるということです。
ジャムは果物の香りと酸味、甘さを兼ね備えていることから、料理にも活用できます。
例えば、カレーやビーフシチューなどの煮込み料理に加えることで、味に角(かど)がなくなり、深みが出ます。
また、豚肉や鶏肉などのソテーは甘いソースと好相性のため、マーマレードソースをはじめとして、ジャムをソースに使うことができます。
スペアリブや手羽元なども調味料にジャムを加えて漬け込んで焼き上げると、しっとりと仕上がります。
また、酢豚や揚げ鶏の甘酢あんなどの中華料理でも、甘さとほのかな酸味を加えることでおいしくなる料理が多々あります。
パンに付けたり、ヨーグルトに掛けたりする以外でも使えるので、今日はジャムを使ってひと手間掛けた料理を作ってみてはいかがでしょうか^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月19日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日。朝から気持ちの良い天気ですね☆
そして目の前の富士山!
見事な雪化粧姿となっております^^
週末の雨で雪が増したのですね。
絵に描いたような綺麗な富士山はいつまででも見ていられます。
4月中旬でこんなに真っ白になるとは思いませんでした。
今週は気温が高めの一週間となるようですね。
最高気温25度以上の夏日となる日もあるみたいなので、あっという間に富士山の雪が溶けていきそうです。
ただ、この時期は朝晩と昼間の気温差がますます大きくなるので、体調を崩さないよう気をつけていきましょう。
そして、4月としては過去に類をみない勢力に発達した台風2号が、沖縄南の海上に接近しているとのこと。
本州への影響はあまりないと言われていますが、猛烈に強い勢力なので沿岸部では警戒しないといけません。
気圧の変化による頭痛や喘息、腰痛などが悪化する方もいるので気をつけながらお過ごしください!
今週も無理せず頑張っていきましょう!
それでは今日は“脂質過剰摂取”について書いていきます。
「第6の味覚」と呼ばれる「脂肪味」。
脂質過剰となっている現代人は、「脂肪味」に鈍感になっているといいます。
昨今の糖質制限ダイエットの影響もあり、炭水化物の摂取量が減る一方、「脂質(脂肪)」の摂取量は上昇し続けています。
農林水産省の報告によれば、成人女性の40%以上が脂質を過剰摂取しているといいます。
脂質は3大栄養素の1つであり、健康に生きていくために必要不可欠。
青魚に豊富な栄養素である「DHA」や「EPA」などのサプリメントを服用している人もいるかもしれませんが、これらは「オメガ3系」といわれる脂肪酸に属し、血液をサラサラにする効果が期待できるといわれています。
しかし、ひと口に「脂質」といっても、「質」を間違えると逆効果となります。
まず、脂肪とは「油脂」のことであり、常温で液体のものを「油」、固形のものを「脂」と示しますが、大きく「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」の2つに分類されます。
飽和脂肪酸は動物由来の脂肪に豊富で、牛や豚の肉や卵、乳製品にも多く含まれます。
不飽和脂肪酸は、さらに細かく分類され、植物油や魚油に多く含まれる「多価不飽和脂肪酸」、オリーブオイルなどに含まれる「一価不飽和脂肪酸」などがあります。
マーガリンのイメージが強い「トランス脂肪酸」は不飽和脂肪酸の一種。
悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化の原因となることが世界的に指摘されたため、マーガリンの摂取を避けている人もいるかもしれません。
昨今のマーガリンの多くは、企業努力によって、トランス脂肪酸は1%前後という低い割合しか含まれていません。
マーガリンよりバターの方が健康的と思っている人もいますが、バターにもトランス脂肪酸は同程度か、それ以上に含まれています。
飽和脂肪酸の過剰摂取は、コレステロールや中性脂肪の値が上昇する「脂質異常症」になるリスクが。
脂質異常の状態が長期間続くと血管に負担をかけ、動脈硬化を招きます。
厚生労働省の調査によると、国内の脂質異常症の総患者数220万5000人のうち女性は156万5000人。閉経後の女性ホルモン減少による影響が大きいとされます。
こうした情報から、マーガリンや動物性脂質を「悪い油」と捉え、一方、植物油やオリーブオイルは「いい油」と思いがちですが、果たしてそうなのでしょうか。
前述した「オメガ3系」の脂肪酸は「必須脂肪酸」といって、体内で合成できないため食べ物から摂取する必要があります。
必須脂肪酸には「オメガ6系」も存在し、いわゆる「サラダ油」をはじめとした、大豆油やコーン油、ごま油などに豊富です。
このオメガ6系の代表的な脂肪酸が「リノール酸」だが、飽和脂肪酸と比べてコレステロール値を下げる働きがあることから、ひと昔前には、リノール酸が豊富な植物油を「健康にいい」と大々的に宣伝する風潮もありました。
しかし、現代においては「積極的に摂るべきではない」という声も。
リノール酸が体内で変化すると、アラキドン酸という脂肪酸が生成されます。
これは体内で炎症を起こす物質で、動脈硬化やアレルギーを促進することが指摘されています。
さらに、マウス実験では、糖質を過剰摂取した『高糖質食マウス』より、リノール酸を過剰摂取した『高脂質食マウス』の方が糖の処理をスムーズに行えないことがわかりました。
糖尿病は、血糖値を下げるインスリンが効かなくなったことにより生じますが、高脂質食マウスの方が、インスリンの働きが悪くなっていたのです。
つまり、糖尿病の予防として甘いものや炭水化物を制限していても、植物油をたっぷり使った料理を食べていては意味がないということですね。
また、リノール酸を摂りすぎている母親から生まれた子供は肥満になりやすいといわれます。これはアラキドン酸が変化したホルモン様化学物質の影響と考えられます。
幼少時にアトピーの症状があった方の例では、成長とともに落ち着いてきたアトピー症状が成人を迎えた後に再発して、ひどく悪化。
あらゆる治療法でも改善せず、たどり着いたのが植物油を断つ『断油』です。
アレルゲンと判明した魚卵以外に、サラダ油やマヨネーズなど一切の植物油の摂取を断ちました。
すると1か月も経たないうちにアトピーが改善しただけでなく、冷え症や便秘、生理痛さらには花粉症といったことまで改善したといいます。
とはいえ、まねをするのは簡単ではありません。
成分表示を見ればわかるように、加工食品やレトルト食品の大多数に「植物油脂」が含まれています。
不思議なものですが、『ノンフライ麺』と書かれた即席ラーメンの麺にも植物油脂は含まれていますし、チューブのわさびやしょうがにも入っています。
成分表示のない外食では、さらに見分けるのが困難です。
から揚げやとんカツ、天ぷらといった揚げものはもちろん、ファミレスのメニューもほとんどが油を使用していますし、中華料理は油がなければ成立しません。ノンオイルのものは焼き魚定食や刺身定食など、値段が高いものになってしまいます。
現代人が「普通の食事」をしている限り、植物油に含まれるリノール酸の過剰摂取から逃れるのは至難の業。
健康への意識が高い食事でも、脂質の摂りすぎは起こります。
たとえば、『朝はヨーグルトを食べ、サラダにはアボカドを入れて、小腹が空いたらナッツをつまみ、パンにはジャムやマーガリンではなくオリーブオイルをつける』といった食事です。
一見、健康的な食事に見えますが、明らかな脂質オーバーです。
そもそも、どんな油脂もすべて、1gあたりの熱量は9kcalもある。糖質は1gあたり4kcalなので、倍以上です。
意識して炭水化物抜きダイエットをしている人ほど脂質過剰になる傾向があり、オーバーすれば肥満になります。
成人女性の1日の摂取目安は、調理に使う「目に見える油」が20g程度、食品そのものに含まれる「見えない油」が30g程度といわれます。それを超えたら脂質の摂りすぎとなります。
「ヘルシーな食事」の問題点はそれだけではありません。
飽和脂肪酸より『質のいい油』とされるナッツやオリーブオイルに豊富な『一価不飽和脂肪酸(オメガ9系)』ですが、摂りすぎると冠動脈疾患のリスクとなります。
オメガ9系脂肪酸である「オレイン酸」は肉や魚、アボカドにも豊富に含まれています。
つまり、これらの調理やソースにオリーブオイルを使ったり、トッピングとしてナッツを使うと、オレイン酸の過剰摂取となりやすいのです。
オリーブオイルやナッツをふんだんに使った『地中海食』は、心疾患を下げる食事法として世界中で注目されました。
しかし、具体的に何がいいのかは曖昧で、オリーブオイルやナッツではなく、魚介類を積極的に食べているためではないかという見方も。
いずれにしても、欧州より心疾患による死亡率が低い日本人が参考にする必要はありません。
むしろ、まねしたことで、ナッツやオリーブオイルの過剰摂取となるリスクが心配です。
大前提として、液体の「油」で栄養を摂取しようと考えること自体が間違いだと指摘する声もあります。
いかなる『油』も自然界には存在せず、すべて人工的に工場で抽出したものです。
事実、地球上で油を利用している動物は人間以外にいません。オリーブオイルでも、アマニ油でも、実や種の中の脂肪分を抽出する過程で必ず光や空気に触れて酸化が始まっています。
とはいえ、必須脂肪酸は食事から摂るしか方法がなく、不足すると肌の細胞の老化、免疫不全、脳機能低下など、さまざまな不調を招きます。
こういった問題を解消するため、現代人に不足しがちな「オメガ3系」が豊富なアマニ油やえごま油を、「ティースプーン1杯分」そのまま摂取することをすすめる意見もあるほどですが…。
アマニ油とは、『亜麻』という植物の『仁(種子)』から抽出したオイルのことです。『亜麻仁』そのものには、ビタミンCやE、βカロテン、ファイトケミカルなど、酸化を防ぎ、安定した状態を保つ成分が豊富に含まれています。
しかし、『アマニ油』は『亜麻仁』の脂肪分だけを搾り取っており、酸化を防ぐ成分はほぼ失われ、非常に不安定な状態となった食品です。
これはアマニ油に限らず、すべての油でいえることです。必須脂肪酸であるオメガ3系脂肪酸は、亜麻仁を丸ごと粉末状にしたものを大さじ1杯摂ることで、満たすことができます。
丸ごと摂取した亜麻仁は、食物繊維などの栄養素も入っている。そのため、体内で少しずつ分解されて、オメガ3系脂肪酸の栄養成分「αリノレン酸」が放出され、EPA、DHAに変換される。
油だけになった形で体内に入ると、すでに酸化した『過酸化脂質』に変わっているため、体内で連鎖的に脂質の酸化が起こり、動脈硬化、心臓血管疾患、がん、アルツハイマー病など、あらゆる体調不良の引き金になります。
また、オメガ3系脂肪酸は、ほうれん草や小松菜、ケールや大根といった野菜や、大豆、小豆、いんげん豆などの豆類にも含まれているため、野菜と豆を中心とした食生活を送っていれば自然と摂取できます。
ただし、野菜や豆だけで必要量を摂るとなると相当量が必要になるため、亜麻仁の粉末を一緒に食べたい。
オメガ3系には、過剰に摂取しているオメガ6系の働きを抑える効果がありますが、両者のバランスを取る必要があります。
理想はオメガ6系が1~4で、オメガ3系が1の割合。
しかし、現代人はオメガ3系の20倍もオメガ6系の脂肪酸を摂っています。
しかもアマニ油を摂る人というのは、現在の食事にプラスアルファで摂取する人がほとんどです。それでは健康効果がないどころか、カロリーを余分に摂取して肥満の原因になります。
オメガ6系の油を一切使わなかったとしても、リノール酸は肉にも魚にも野菜にも含まれています。現代の生活において、不足するということはまずありません。
亜麻仁のほかにも、「オメガ3系が豊富」とされる食べ物があります。
それが「くるみ」です。近年、認知症の改善にも効果が期待され注目を集めていますが、意外な事実があります。
くるみには、オメガ3系脂肪酸の約5倍ものリノール酸が含まれています。
くるみが健康にいいという意見は、単純にオメガ3系脂肪酸の含有量が多いことに着目しているだけで、リノール酸との比率を考慮していないのではないでしょうか。
なお、ほかのナッツのオメガ3系脂肪酸の含有量は、くるみよりはるかに少ない。
アーモンドはオメガ3系の量を1としたとき、オメガ6系はおよそ400倍余りです。ナッツ以外では、アボカドが15倍、大豆は約5倍です。
健康ブームに流されず、不要な油を見直すことが必要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月14日 今日の富士山】

今日も朝から雨でしたね。日中も肌寒かったです。
夕方になりようやく顔を出してくれたので、慌てて写真を撮りました☆
頭にちょこんと残っている雪が可愛らしいです^^
明日明後日は天気が回復!
しかし今週末は雨の予報になっております。
土日のどっちかならまだ良いですけど、両方はさすがにつらい…。
話は変わりますが、今日は新茶の初取引が行われたそうですね。
昨年はコロナの影響で式典が中止となったので2年ぶりの開催。
もう新茶の季節かあ。
今年は温かく、天候に恵まれたのでこれまでで最も早い初取引だそうです。
緑茶にはウイルス感染を防ぐ効果があります。
今年もたくさんお茶を飲んで風邪やコロナ対策をしていきましょう!
今日も一日お疲れ様でした☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月12日 今日の富士山】

おはようございます。
久しぶりに土日どちらも晴れて、気持ちの良い週末でしたね。
近くの公園巡りをしたのですが、どこも駐車場は車がいっぱい。
やはりこの時期は特に混んでますね^^;
公園内でマスクしていない人たちもちらほらと…。
屋外でもしっかりマスク&ソーシャルをとって過ごすよう気をつけていきましょう。
週始めの今日も朝から快晴です!
そして富士山くっきり綺麗に見えています!
明日、明後日と天気が崩れるようなので、今日の富士山からしっかりパワーをもらってチャージしようと思います☆
昨日は風が冷たかったですが、今日の日中は上着なしで過ごせそう^^
昼食をお腹いっぱい食べ過ぎてしまうと、眠気と戦うことになるかもしれません。
昼休みに15~30分の昼寝をしておくのが、午後の生産性を高めるのにベストですよ!
徐々に身体を慣らしながら、今日からまた一週間頑張っていきましょう!
それでは今日は“春と歯周病”について書いていきます。
春は寒暖差やストレスに悩まされる時期です。
気圧や気温の変化が大きく、強い風が吹きます。
こうした気象によるストレスは、歯周病を悪化させるといいます。
歯周病は40歳以上の日本人の約8割にある病気で、昨今は広く知られるようになりました。
歯周病の怖さは歯が抜けることだけではありません。
歯周病菌が歯茎から血液中に入ると、糖尿病、循環器系疾患、関節リウマチ、腎盂炎など、さまざまな病気を引き起こす可能性があることがわかっています。
慢性の歯周病でも、ある時突然、急性化します。
腫れや出血が起こって歯周の組織破壊が急速に進行することがあるそう。
その変化を引き起こす重大な要因の一つが、気象変化であることが近年の研究でわかってきました。
岡山大学の研究グループが発見したのは、慢性歯周病が急性化するタイミングと、岡山地方の気象変化との関係。
たとえば気圧の急激な低下、気温の急激な上昇、強い風といった大きな気象変化が、歯周病の悪化に関係していたといいます。
これらはまさに春に起こりやすい現象にほかなりません。
春の気象がストレスとなって口腔内の免疫力を低下させていたのです。
さらに、慢性歯周病が急性化するのは気象変化の1~3日後であることも分かっています。
このタイムラグは、歯周病菌が歯茎から血液内に入り、増殖して炎症を起こすまでにかかる時間差だと考えられます。
歯周病には進行段階によるステージがあります。
1.歯周ポケットにプラーク(歯垢)ができる
2.歯周ポケットが深くなり、プラークが肥厚する
3.歯肉の炎症が進行し、血や海が出てくる
4.骨が溶けはじめ、歯がグラグラする
このように進行しますが、1と2の中間程度までならセルフケアで改善できます。
2の段階を超えたら、歯科で歯周ポケット内のプラーク除去が必要。
基本はきちんとした歯みがきですが、歯や歯茎だけをみかいても効果はなく、歯周病ケアにはプラークを除去するみがき方が欠かせません。
ぜひマスターしていただきたいのが『毛先みがき』です。
歯ブラシの毛先を歯と歯茎の境目に45°の角度であて、5mm程度の幅で細かく動かしながらみがいてください。
毛先を動かすのは、軽い力で十分です。
特に夜寝る前の歯磨きでは『毛先みがき』を意識して行ってください。
痛みが出にくい歯周病は、知らないうちに進行している場合も多いそうです。
セルフケアとともに、定期的に検診を受けて予防をすることも大切です。
この時期、「気圧の急激な低下」「気温の急激な上昇」「強い風」が起こったら、歯周病が悪化するサインかもしれません。
歯磨きの仕方を見直してしっかり対策をしておきましょう☆

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は春らしい空の下に淡い色の富士山!
首元に一直線に伸びている雲が珍しいなと思いました^^
だいぶ雪が減ってきましたね。
昨年の今日と比べると冠雪量が全然違います。
▼2020年4月9日撮影

山梨県側はこちら側よりまだ残っているのかな?
昨年はゴールデンウィーク明けまで残っていたのですが、今年はどうでしょうね。
季節ごとに変わる富士山、次の季節へ衣替えの様が楽しみです。
今日は金曜日。平日ラストですね。
新年度がはじまったばかりということもあり、疲れが溜まっている方も多いのではないでしょうか。
体調を崩さないよう気を付けて、きょう一日乗り切りましょう!
それでは今日は“IHとガスコンロ”について書いていきます。
自炊している方も、これから新たに自炊に挑戦したいという方も、IHとガスコンロを比較したとき、結局どちらが良いのか迷ったことがありませんか?
IHとガスコンロのどちらが良いかはその方の生活スタイルや好みによって変わるため、一概にはいえません。
一番分かりやすい違いは火を使うか使わないかという点ですが、使い勝手の感じ方は人それぞれのため、選択の際にはIH・ガスコンロ双方の特徴をしっかりと抑えておくことが大切です。
まずIHのメリット、デメリットを確認してみましょう。
IHとはインダクションヒーティング(電磁誘導加熱)の略称です。
磁力線によって電流が起こり、金属製の鍋とコンロの間に、接触による電気抵抗が起こることで鍋自体を発熱させることができる仕組みになっています。
<メリット>
●火を使わないため安全
火を使わずに鍋だけを発熱させるため、火災になる危険性は低いでしょう。
コンロから鍋をはずすと加熱がストップする設計なので、消し忘れ防止にもなります。
●清潔な状態を保ちやすい
ガスコンロと違ってフラットな形であるため、吹きこぼれた時などに天板を一拭きするだけで済みます。
上昇気流が発生することもないので、ガスに比べると、油や汚れが飛び散りにくくなります。
●火の回りが早い
IHは火力が弱い、というイメージを持たれていますが、実は立ち上がりが早く、熱しやすいため、すぐに強火にすることも可能です。
●火力を楽な姿勢で確認できる
IHコンロの火力は、液晶画面などに表示されます。
屈んで火加減を見なくてはならないガスコンロと異なり、立ったままの楽な姿勢で、火力を確認、調節することができます。
<デメリット>
●同時に強火の調理をすることが困難
IHは電力で調理しています。内線規程で容量が決められているため、コンロを同時利用する際、最大火力、つまり強火を使えない事があります。
油断すると、ブレーカーが落ちてしまうということも。
●鍋振り料理に向かない(できない機種が多い)
鍋が直接IHプレートに触れていないと、火力を伝えることができません。
近年では光センサーなどを使用し、写真のように鍋振りを可能にしている製品も出ていますが、まだ光センサーを搭載していない機種が多いのが現状です。
●使用できる鍋が限定される
オールメタル対応のIHにした場合はほとんどの鍋が使用可能ですが、初期費用がかかってしまいます。
標準のIHの場合、金属製で鍋底が平面になっている、IH対応の鍋しか使用できないという不便さがあります。
基本的に、鉄鍋とステンレス鍋はOKですが、土鍋やガラス鍋はオールメタルのIHを導入しないと使えません。
●停電時に使用できない
停電時には使用することができません。
台風や地震などの災害時には、復旧までの時間がかかってしまうため、特に冬場の食事の時には厳しくなります。
●使用直後は天板が熱い
電気調理のIHは、火が発生する危険はないものの、使用直後の天板はかなり熱いので、やはり注意は必要です。鍋やフライパンを移動させた直後、うっかり天板に触れてしまうと火傷をしてしまう可能性があります。高齢者の方などが一緒で心配の場合には、使用していないときにフタができるタイプの機種を選ぶと良いでしょう。
●昼間に使うことが多いと電気代が心配
ガスコンロのメリットでもお話しした通り、電気代は昼間の時間帯が割高な場合が多いです。
お昼に料理をすることが多いご家庭では、電気代がかかるかもしれません。
●電磁波による影響が心配?
IHは、電磁波が身体に悪影響を及ぼす、という噂を聞いたことがあると思います。電磁波が発生しているのはたしかです。が、IHクッキングヒーターから発せられる電磁波の数値は、国際基準で定められた安全基準の数値を大幅に下回っているとのこと。体に悪いという考えは下火になってきているようです。

続いてガスコンロ。
ガスコンロは、おそらくどなたもご存じのものと思います。が、最新の機種は、着々と進化し続けています。
とりあえず便利そうだから、とIHに変えてしまうのは、ちょっと気が早いですよね。
五徳が外せて、簡単に拭けるコンロや、全口センサーが付いて安全性が高くなったガスコンロも出回ってきました。その上で、あらためてガスの良さと不便な点を確認してみましょう。
<メリット>
●高火力バーナーを利用できる
「火力」という言葉があるように、ガスコンロの最大のメリットは、2口でも3口でも、強い火で調理をすることが可能なこと。電気にはできない最大の特徴かもしれません。
●中華などであおりながら調理できる
当然のことと思うかもしれませんが、IH製品のほとんどは、鍋をコンロから離した状態での調理ができません。鍋をコンロから遠ざける調理は、やはりガスが絶対です。
●調理器具を選ばない
「この商品はIHに対応していません」などと書かれた調理用品、けっこう街で見かけますよね。
従来使われてきたガスコンロは、使えない調理器具はほとんどないと言えるでしょう。
コンロに対応する鍋かどうか、いちいち確認する手間がありません。
●停電時でも使用できる
停電時に強いのは、やっぱりガスですよね。
電気に一本化すると、停電の際に全ての機器が使用不可能になることもありえます。
電気ともガスとも、上手に付き合っていくのが理想なのかもしれません。
●どの時間に使用してもガス代が同じ
ガス料金は、都市ガス・プロパンガスに関わらず、どの時間帯に使用しても同じです。
一方、電気の料金プランは一般的に、昼間は割高、夜間は割安に設定されている場合が多いため、光熱費を節約したい場合は料理をする時間に気を遣わなくてははなりません。
調理時にかかるランニングコストは、ガスコンロの方が管理しやすいと言えます。
<デメリット>
●火を扱うため、危険
お話しするまでもないかもしれませんが、火事や火傷の原因になりがちなガスコンロ。
特に、お子さんや高齢者、放し飼いのペットがいる家庭ではいつも不安の要素になりますね。
ただ、最近のガスコンロは、Siセンサーで火が消える機能がついた製品も増えていますので、ぜひ様々なコンロの性能を見比べてみてください。
●夏場はさらに暑くなりやすい
これは冬場のメリットでもありますが、火を使うと、家の中の温度も上がります。
猛暑の時の料理は、不快に感じることが多くなってしまいます。
●手入れが大変
かなり掃除に便利な商品も出てきたとはいえ、やはり凹凸のあるガスコンロは、掃除が面倒。
平らなIHを経験した方には、もうガスには戻れない、なんていう方もいるかもしれませんね。

次に東京電力のオール電化向けプランでIHを使用した場合と、都市ガス、LPガスでガスコンロで調理した場合の、1kWhあたりのランニングコストを比較してみましょう。
1kWhと同等のエネルギーを消費した場合の、ガスと電気の料金は以下の通りです。
電気の場合(朝10時~夕方17時):約38.6円
電気の場合(朝7~10時・夜17~23時):約25.9円
電気の場合(深夜23時~朝7時):約12.2円
都市ガスの場合:約12.1円
LPガスの場合:約21.2円
深夜帯や早朝にまとめて料理する方であれば、ランニングコストは電気と都市ガスは同等と言えますね。
炊事の時間が昼になる家庭の場合、IHコンロでは電気代がかかってしまいます。
1日の間で鍋やフライパンを加熱する時間というのはかなり限られていますから、光熱費は参考程度に、ご自宅のスタイルにマッチしている方を選んでみてください。
IH・ガスコンロ共にメリット・デメリットはあるため、あくまでも自分にとっての使い勝手はどうかという視点で選択しましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月8日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も雲に隠れ気味の富士山です。
隙間から見える富士山はまだ雪の帽子を被っています。
もう少ししたら雲がとれて全体が見れそう^^
朝は昨日より暖かいように感じますが、起きたら喉が痛くなっていました。
夜は熱が少しあったので疲れがたまってきて免疫力が落ちているのかもしれません。
酷くなる前に治さなければ!
日毎の寒暖差が大きいのでしっかり体調を整えていきたいですね。
今日は各地で花粉の飛散が非常に多い予報となっています。
スギが減ってきて今はヒノキがピークです。
両方に反応する方は被っているこの時期はとてもキツイと思います。
幸いにも私は花粉症ではないのですが、花粉症状に効くとされている乳酸菌を毎日摂取しています。
症状が酷い方、プラズマ乳酸菌おすすめですよ。
今日も花粉、コロナに負けずに頑張っていきましょう!
それでは今日は“花見団子”について書いていきます。
花見団子や三色団子と呼ばれる、春には欠かせない3色の串団子。
桜を愛でながら菓子を食べる風習は江戸時代から始まり、3色のお団子もこの頃に生まれたといわれています。
米粉に食紅や抹茶パウダーなどで色付けしたピンク、白、緑の色にはそれぞれ意味がありました。
お花見団子の3色の意味は諸説、5説くらいあります。
お花見団子は春の桜のお花見の頃の庶民の和菓子です。
串の先から、ピンク、白、緑の三色の串団子です。
日本人は昔から食べ物でたくさん縁起をかつぎ、幸せを願ってきました。
(1)春待ち説
 降り積もった雪の下に芽吹く新芽、雪が溶け春を迎え花が咲く、という待っていた春がやってきた喜びを表している
(2)ひな祭り由来説
 ピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎ、の菱餅の色に合わせている
(3)邪気払い説
紅白は魔除け・邪気払い、緑のよもぎにも邪気払いの意味がある
(4)日本の四季説
ピンクは花で春。白は雪で冬。緑は新緑の夏。秋がないのは、何度食べても「飽き(秋)ない」。日本の和食卓文化にはダジャレや掛詞がつきもの
(5)桜景色説
ピンク=桜が咲き、白=散った花びらで真っ白に、緑=葉桜
桜は満開の時期が過ぎても、花筏や小道を覆う花びらのじゅうたん、葉桜なども趣があります。
3色の意味を想像しながら味わってみたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年4月7日 今日の富士山】

おはようございます。
この頃朝晩の冷え込みが戻ってきましたね。
少し前までは朝すんなり布団から出られたのに、最近はまたウダウダとしてしまいます。
今朝の富士山はもくもくと雲に覆われ、時折隙間から頭を覗かせています。
富士山も朝の寒さで雲の布団に包まっているようにみえました^^
小中高の公立学校は今日が入学式のところが多いみたいです♪
緊張な面持ちで登校している学生さんをちらほらと見かけました。
こんなご時世だし、入学式も保護者の出席に検温や消毒など制限があり大変だと思います。
晴れ姿もマスクをしていると笑顔が見られないので寂しいですね。
新しい環境で不安もあると思いますが、希望でいっぱいの楽しい学校生活を送ってほしいです。
今日も気持ちを新たに頑張っていきましょう!
それでは今日は“茶碗とお椀”について書いていきます。
ご飯を食べる器は「茶碗」「お茶碗」、味噌汁の器は「お椀」と呼ばれることが多いのですが、「わん」の漢字が違うのはなぜだかご存知でしょうか?
新生活で食器を揃えたり、買い替えたりするこの時期に知っておきたい豆知識です。
ご飯を食べる器を「茶碗」と呼ぶのは、茶器に由来する陶磁器の「茶碗」でご飯を食べるようになったからです。
もともと茶碗は、その名の通りお茶を飲むための茶器のこと。
奈良時代かた平安時代にかけて中国から磁器の茶碗が伝わりました。
当時、日本では磁器が作れなかったため、茶碗だけでなく皿や鉢、花瓶などさまざまな磁器が日本にやってきました。
中でも多かったのが茶碗だったため、しだいに陶磁器全般を「茶碗」と呼ぶようになりました。
その後、江戸時代末期になると、陶磁器の茶碗がご飯や粥を入れる食器として使われるようになりました。
それ以前は、ご飯や粥は木製の「木椀」で食べていました。
食事は1日2回で、汁物と漬物など少量のおかずぐらいしかないので、ご飯を大きな木椀でたくさん食べてお腹いっぱいにしていたのです。
江戸時代末期に1日3食になると、1食分のご飯の量が少なくなり、手頃な陶磁器の茶碗で食べるようになったと考えられています。
こうして陶磁器の茶碗でご飯を食べることが定着し、ご飯を食べる器を「茶碗」と呼ぶようになりました。
ご飯用の「茶碗」のことを「飯碗」と呼ぶこともあります。
茶碗はもともと茶を飲むためのものですし、用途に応じて「抹茶茶碗」「湯呑茶碗」などと呼び分けることもあるため、ご飯を食べるための茶碗にも「飯碗」や「飯茶碗」「ご飯茶碗」などさまざまな呼び名がうまれました。
もともと日本の食器は木製でした。
前述の通り、ご飯は陶磁器の茶碗を使うようになったため、もっぱら木製の木椀は味噌汁などの汁物に使われるようになり、「お椀」「汁椀」と呼ばれるようになりました。
汁物に木製の木椀を使い続けている理由は、日本の食文化にマッチしているからです。
日本は箸で食事をするため、汁が入った器を手で持ち、口をつけていただきます。
木椀は熱が伝わりにくいため、熱々の汁を入れても持ちやすく、口当たりも優しいうえ、軽いので大変使い勝手が良いのです。
木はもともと温かいため、中身がさめにくいのも特徴です。
「茶碗」と「お椀」の漢字が違うのは、飯や汁などを盛る半球形の器を「碗」「椀」といいますが、石偏の「碗」じゃ陶磁器、木偏の「椀」は木製であることを示しています。
普段何気なく使っている言葉から、モノの歴史や意味が分かりますね。
言葉や漢字で疑問に思うことがあったら、ことばの由来や意味をぜひ紐解いてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください