yukari12935 のすべての投稿

【2021年10月4日 今日の富士山】

おはようございます。
緊急事態宣言解除後の週末はいかがだったでしょうか?
私は以前と変わらず人ごみを避け、自然の中でリフレッシュをしてきました☆
柿の木がたくさん生えていたのですがまだ熟していなかったので、もっと秋が深まったころにまた行ってみようと思いました。
残暑厳しい日が続いていますが、今日も暑いですね!
富士山周辺に雲がたくさん!
暑いから日陰で休んでいるようにも見えます^^
10月に入ってもまだまだ熱中症の危険もあるので、こまめな水分補給や適切に冷房を使用するようにしてくださいね。
衣替えの時期ですが、まだ半袖が活躍しそうなので少し残しておいた方が良さそうです。
今年ももう残り3ヶ月となってきたので日々を有意義に過ごしたいものです。
今週も無理をせず、適度に頑張っていきましょう!
それでは今日は“チルド室”について書いていきます。
冷蔵庫にあるチルド室。
何気なく使っている人も多いと思いますが、そもそもどんな働きをしてくれるのでしょうか。
チルド室に入れるものは本来なにがいいのでしょうか。
チルド室とは、冷蔵室と冷凍室の中間の役割をし、凍る直前の温度で食材を保存できるエリアになります。一般的な冷蔵庫の温度設定では以下の温度が目安となっています。
・冷蔵室 3~6度
・チルド室 0~2度
・冷凍室 マイナス20~マイナス18度
そのため、チルド室に入れておくと冷蔵室よりも保存期間が数日長くなるのが特徴です。
それではチルド室には何を入れておけばいいのでしょうか。
鮮度を保ちたく比較的すぐに使うものは、冷凍室ではなく、チルド室に入れておくのがおすすめです。
肉や魚など傷みやすいものは、冷蔵室よりもチルド室に入れるのがおすすめです。
また肉や魚を使った加工品、ソーセージや練り物などもチルド室に入れたほうがよいでしょう。
納豆やキムチなど発酵食品もチルド室に向いている食品です。
とくにキムチは時間の経過とともに熟成が進み味が変わってくるため、少しずつ食べたい場合はチルド室に入れておくのがおすすめ。
低温で保存されるため熟成スピードがゆるやかになり、味がすぐに変わってしまうことを防げます。
万能のように思えるチルド室ですが、水分を多く含む食品は0~2度のチルド室で保存すると、食品の中の水分が凍ってしまい味が変化してしまう可能性があります。
そのため、豆腐などは冷蔵室で保存することをおすすめします。
毎日使う冷蔵庫だからこそ、それぞれの温度帯の特徴を知り、食材にあった場所で保存したいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月2日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日の富士山☆
綺麗に全体がよく見えています。
台風一過で雲一つない青空の休日となりました。
室内ではエアコンなしではいられないほど暑いです!
日中は30度近くまで気温が上がる予報なので、暑さ対策が必要ですよ。
朝晩と寒暖差が激しいので服装選び悩みますね…。
今月中旬からは日中も一気に涼しくなるみたいなので、そろそろ秋服の準備を進めてみてはいかがでしょうか。
体調に気をつけて良い休日をお過ごしください。
それでは今日は“スパイス”について書いていきます。
スパイスといえばカレーを思い浮かべる人が多いと思いますが「香辛料」と言われるように香りと辛みが豊富。
注目すべきは老化を防止するアンチエイジングと免疫力を高める機能で、コロナ対策にもいいかもしれません。
スパイスが料理に使われるのは栄養の吸収が高まって、中国伝統医学で言う気血の巡りがよくなり胃腸など体の機能を整える効能が優れているからですが、それだけではなく、活力を高め病気を予防する機能もあります。
スパイスには現代医学でも老化を防ぐとされる抗酸化成分や免疫力を高める抗菌成分を含むものがあります。
抗酸化成分は、がんや動脈硬化などの生活習慣病を予防し、アンチエイジング機能があるとされます。
コショウ、ショウガ、ウコン、オールスパイスなどは抗酸化成分を豊富に含み、シソ科の香草類ローズマリー、セージなども抗酸化性が高い。
ショウガやシソ、ネギは東洋医学では肺の活力を上げるとされ、コロナ禍では侵入しようとするウイルスなどを発散させる働きが肺炎に対抗する力をくれるかもしれません。
ナツメグも多種類の抗菌性成分を含んでいます。ハイゴショウ、パプアメースなども抗菌性成分を多く含むという研究論文があります。
シナモン、コショウ、クローブ、ナツメグは世界4大スパイスとされています。
心臓病の病後回復のためにシナモン(肉桂)を独自に調合した薬膳茶を飲んでいただいたら、特に冬の季節は回復効果が実感できたというような方もいます。
スパイスは季節によっても使い方が変わり、これからの秋・冬の季節は、シナモンやスターアニス(八角)が良いとされています。
血の巡りをよくし、腰痛や冷え性などの持病がある人には効果があるとされます。
八角は中国料理では豚角煮などに使われています。
コショウやウイキョウ(茴香)は比較的やさしい性質のため、いつでも使えるスパイス。
中国料理の麻婆豆腐に使うサンショウ(花山椒)も大量でなければ年中使えます。
一般にはスパイスの使い方はカレーや肉・魚の香り付けなどですが、お茶にしてリラックス効果を楽しめるものも多いですね。
中華5大スパイス(肉桂、八角、茴香、花山椒、丁香)がパウダーになっている五香粉もおすすめ。
例えば肉や魚をグリルして振りかけるだけで味や香り、薬膳の効用が楽しめ、中華料理だけでなく何にでも使えます。
使わないともったいないです。
スーパーや百貨店で売っているので簡単に入手できますよ。
ただし、効力が強いスパイスは過剰摂取が禁物。
その他、使う人によって注意が必要なスパイスもあります。
その点に留意の上、コロナ禍にはカレーだけでなくスパイスの効能、香りの効果などを何にでも使ってみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月1日 今日の富士山】

こんにちは。16時現在の富士山です!
雨は止み、風はすっかりおさまりました。
こちらは台風の影響もさほどなく、無事に過ぎ去っていってくれて一安心です☆
雲が富士山の形を縁取るように覆っています。
こんな形の雲は初めて見ました!
ロングヘアーのカツラを被っているようで面白いですね。
あいにくの荒天での10月スタートでしたが、思わぬ良いものが見れました^^
今日から緊急事態宣言が解除されます!
金曜日ということもあり、久しぶりに外食や飲みに出かける方もいるのではないでしょうか。
外で「かんぱ~い!」と飲むお酒は格別に美味しいですよね…。
感染者が減ってきている状況ですので、また増加しないように今後も一人一人が感染予防対策をしっかりと行っていきましょう。今日も一日お疲れさまでした☆
では今日は“複視”について書いていきます。
片目で見たら1つに見えるけど。両目で見ると物が二重に見える。
これを「複視」と呼んでいます。
片目で二重に見える場合、多くは乱視などの眼科的な病気が考えられます。
しかし複視の場合、命に関わる危険なサインかもしれないので注意が必要です。
複視は左右の目の位置が正面からずれていたり、目の動きが悪くなっている時に自覚します。
原因を探すためには、頭のMRIやCTの検査が必要です。
急激にに複視が出現した場合、神経を圧迫するような大きな病変、たとえば脳腫瘍、脳梗塞、動脈瘤、血管異常、多発性硬化症などが原因になることがあるからです。
他にも重症筋無力症、甲状腺眼症、糖尿病、高血圧、動脈硬化などの症状のひとつとして複視が出現することもあります。
特に注意が必要なものは、脳動脈瘤にともなうもの。
動脈瘤が起こりやすい内頸動脈―後交通動脈分岐部の近くに動眼神経が走行しているので、動脈瘤が増大して動眼神経を圧迫するようになると複視が起こるからです。
動脈瘤が急速に増大している可能性があります。複視は破裂の兆候とされており、緊急治療の対象となります。
急に複視を発症した患者さんは眼科を受診することが多いですが、まずは頭のMRIを撮って緊急の病変がないか確認することが大切です。
特に複数の方向に目が動かない、まぶたが下がっている、瞳孔が開いているといった症状は動眼神経麻痺の可能性があり、危険なサインです。
とはいえ頻度として多いのは一時的に血の巡りが悪くなっていたり、糖尿病からくる神経障害です。
その場合2~3ヶ月で自然に治ることもあるので、内科治療を受けながら経過観察することになります。
自己判断が難しい病気なので、気が付いたらぜひ眼科・脳神経外科を受診してください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月30日 今日の富士山】

おはようございます。
9月最終日です!
曇り空ですが、富士山はくっきりと全体が見えています。
昨日とはまた違ったたくましさを感じる富士山の姿。
今日は台風の影響で午後から雨の予報。
そうこうしている間に富士山周辺に雲が多くなってきました。
もうすぐに雲隠れしてしまいそうです。
明日も雨が続くので、今見えている富士山をたっぷり堪能しておきます^^
非常に強い勢力を保持したまま台風が伊豆諸島に接近するため、交通機関にも影響が出る恐れが。
最新の情報をこまめに確認していきましょう。
最近ではいろんなとこころでおせちの予約受付けが始まっていますね。
年末も近づいてきていると思うと、時間が経つのが早いと感じます。
思い残すことのない一年にするために、今日の1日も頑張っていきましょう!
それでは今日は“台風豆知識”について書いていきます。
9月から10月にかけて秋の台風シーズンが続きます。
台風の発生数の平年値は、7月の3.7個、8月の5.7個に次いで、9月は5.0個、そして10月は3.4個と7月から10月にかけて多くなっています。
また、台風は7月頃から日本付近を通りやすいコースになり、9月はもっとも日本付近を縦断しやすいコースをたどります。
秋台風は速度を速めながら日本付近に近づくことが多く、日本付近の秋雨前線の活動を強めて大雨をもたらすこともあります。
日本付近では毎年のようにこの時期に大きな被害をもたらしています。
テレビやラジオなどで、「南の海上に熱帯低気圧が発生しました」「台風が温帯低気圧に変わりました」などと耳にすることがあると思いますが、「熱帯低気圧」「温帯低気圧」「台風」の違いは何なのでしょうか。
まず、「熱帯低気圧」は、熱帯の海で発生する低気圧のことで、26.5度以上の海水温の高い海域で発生します。
衛星画像では雲の塊に見え、「台風の卵」と表現されることもあります。
この「台風の卵」が発達して、中心付近の最大風速が17m/s以上になると、「台風」と呼ばれるようになります。
「熱帯低気圧」と「台風」は、暖かい空気の塊でできているという構造は同じですが、大きな違いは、中心付近の最大風速ということになります。
ですので、いったん台風になっても、最大風速が17m/s未満になると、再び「熱帯低気圧」と呼ばれるようになります。
そして「温帯低気圧」と「台風」との違いは構造の違いです。
もともと台風というものは中心付近には暖かい空気しかありませんが、日本付近に接近すると上空に寒気が流れ込み、エネルギー源がなくなるため、次第に台風本来の性質を失って「温帯低気圧」に変わります。
ただ、これは台風が弱まったことを意味するのではなく、構造が変わっただけであって、「温帯低気圧」になると、むしろ台風よりも広い範囲に強風をもたらし、前線に沿って発達した雨雲が広がることがあります。
「台風」から変わった「温帯低気圧」から離れた地域でも強風や大雨に注意する必要があります。
ニュースなどで「強い台風〇号」といったり、「大型で非常に強い台風〇号」などと、耳にしますが、この大きさや強さの表現は何で決まるのでしょうか。
台風の大きさは「強風域の大きさ」で決まります。
強風域とは、風速15m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲の半径で、「大型」「超大型」と2段階あります。
超大型の台風は半径800キロ以上で、本州をすっぽりと覆ってしまうほどの大きさです。
そして、台風の強さは最大風速によって決まり、「強い」「非常に強い」「猛烈な」の3段階です。
猛烈な台風というと、最大風速は54m/s以上。
走行中のトラックが横転したり。電柱や街灯が倒れるものがあったりするほどの風です。
ちなみに風速25m/s以上の風が吹いているか、吹く可能性がある範囲を「暴風域」と呼びます。
海外では、アメリカの「ハリケーン」やインドの「サイクロン」などの被害が度々報道されますが、これらは「台風」と同じものなのでしょうか。
「台風」「ハリケーン」「サイクロン」はいずれも熱帯低気圧の仲間ではありますが、その呼び名は、大きく2つの理由によって変わってきます。
風の強さ(中心付近の最大風速)と、発生する場所です。
「台風」は日本だけの呼び方で、東経180度より西の北西太平洋および南シナ海に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になると「台風」と呼ばれるようになります。
「ハリケーン」は北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約33m/s以上になったもの。
「サイクロン」はベンガル湾やアラビア海などの北インド洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速が約17m/s以上になったものを指します。
では、「ハリケーン」や「サイクロン」が「台風」と呼ばれる領域内(東経180度より西)に入った場合、名前はどうなるのしょうか。
それらは「越境台風」と言って、「ハリケーン」だったものが「台風」になることがあります。
過去には2015年の台風17号、2018年の台風17号の「ヘクター」がなどがあります。
ハリケーンに既に名前がついている場合は、アジア名は付けずに、ハリケーンの名称を引き続き使用します。
台風は発生してから熱帯低気圧または温帯低気圧に変わるまでの期間(台風の寿命)は平均で5.2日(1991年~2020年の30年間の平均)ですが、最も長かった長生き台風は1986年の台風14号です。
8月18日午前6時に発生して、消滅したのが9月6日正午。
19日間も(うち1.5日は熱帯低気圧)長生きしました。
逆に短命だった台風は1970年の台風13号で、その寿命はなんと0時間。
この時は、東経180度以東で発生した熱帯低気圧が、一時的に東経180度上に達したものの、すぐに東経180度以東に離れていったため、寿命は0時間に。
なんともはかない寿命となりました。
台風の年間の発生数の平均は、約25個(1991年~2020年の過去30年の平均)、この先もまだまだ台風が発生し、日本への影響をもたらす可能性もあります。
台風情報はこまめにチェックしておくようにしましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月29日 今日の富士山】

おはようございます。
朝日に照らされ紅く染まった富士山を見ることができました^^
早起きするとこんなに美しい富士山が見られるのです。
富士山が見られる地域民の特権ですね♪
今日も秋晴れで風が心地良い!
最近知人が栗拾いに行ってきたらしく、茹で栗をいただきました。
やっぱり秋の味覚は美味しいなあ。
先日は祖母に「自分が子供の頃は、生の栗をおやつ代わりに食べていた」と生の栗を食べさせられましたが、私の口には合いませんでした…^^;
自分の中では栗は甘露煮、モンブランが最強です!
スーパーには以前にも増して秋の味覚が並んでいるのでワクワクします。
私も子供も秋生まれということで、これからの季節を楽しみたいです♪
明日から台風の影響で天気が崩れるので、今日は洗濯物や買い物を済ませておいた方が良さそう。
週半ば、まだまだ頑張っていきましょう!
それでは今日は“秋のサイクリング”について書いていきます。
健康促進のための運動をしたいけれど、ランニングはすぐに疲れてしまうし、ウォーキングは知っている景色ばかりで退屈。
そんな人におすすめなのがサイクリングです。
最近は自転車通勤をする人が増えているのもあり、世界的に品薄になっているほど自転車が注目されています。
サイクリングは程よい運動にもなり、自分の足だけで行けないような遠くまで出かけることもでき、電車や車とはまた違う発見もあります。
サイクリングが運動になるの?と思うかもしれませんが、思った以上に運動強度(運動時の負荷やきつさ)があります。
ランニングに比べるとやや低いものの、そこまで大きな差があるわけではありません。
むしろ運動をこれまでしてこなかった人ですと、サイクリングほどの負荷の方が長時間体を動かすのに向いており、効果的に健康な体が手に入ります。
また、サイクリングは風を感じながら遠くまで移動できるので、非日常感が高く気分転換にもなります。
初心者でも1日50㎞くらい走れるので、休日の行動範囲が一気に広がるというのもサイクリングの魅力のひとつです。
サイクリングをするためにはもちろん自転車が必要。
近所への買い物であればシティサイクルやママチャリでもいいのですが、長距離を走るのには適していません。
サイクリングをするときにはロードバイク、クロスバイク、ミニベロタイプの自転車を購入しましょう。
本格的なサイクリングに挑戦したいならロードバイクがおすすめですが、より初心者に最適なのはクロスバイクです。
予算5~10万円くらいで購入でき、車体が軽量ということもあって、スピードを出しやすいタイプの自転車です。
ミニベロはタイヤが小さな自転車で、デザインが可愛いのが特徴です、
加速しやすいので観光地や街をサイクリングするのに適しています。
ただし長距離を走るのには、それなりの体力が求められるため初心者にはおすすめしません。
自転車には本体以外にスタンドやライト、保険などの追加費用が1~1.5万円程度かかります。
それを考慮した上で自転車を選びましょう。
自転車に乗ることが楽しくなるために、少しくらい予算オーバーでも気に入ったデザインの自転車を選ぶ方が良いと思います。
もし自分の体力に自信がないなら、e-bikeも選択肢に入れてみてください。
e-bikeは電動アシスト付きのスポーツバイクで、漕ぎ始めや坂道など力を入れてペダルをこがなくてはいけないときに、電気の力でサポートしてくれます。
それだと運動にならないように思えますが、常に強力なアシストがあるわけではなく、さらにアシスト強度を調整できるので、それなりの運動になります。
なによりも嬉しいのは、夫婦や体力差がある人と一緒にサイクリングをしてもついていけるということ。
ただし相場が10~30万円で価格が高いといったデメリットもあります。
坂道が多いエリアで暮らしている方や自転車通勤している方は普段の生活でも役立ちますので、持っておいて損はなさそうです。
重要なポイントは、自転車はネットではなく信頼できるお店で購入した方が良いということ。
自転車はメンテナンスが必要な乗り物で、トラブルが発生したときにどこで修理すればいいか迷ってしまい、結局そのまま放置してしまうことも。
信頼できるショップで購入すると、トラブル時にはスムーズに対応してもらえるので安心です。
サイクリングのある生活を楽しむためにも、自転車を選ぶのと同じくらいショップ選びにも重点をおいてみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月28日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝の富士山!昨日積もった雪がすっかり消えていました!
綺麗に山脈まで鮮明に見えています^^
朝晩は急にぐっと寒くなったので寝具の見直しや、そろそろ寝巻きを秋物にしないとなりませんね。
体調をくずしやすい時季ですので、質の良い睡眠で毎日元気に過ごしましょう!
台風16号は、金曜日に伊豆諸島にかなり接近する進路となっていました…!
非常に強い勢力のため、大雨強風にご注意を。
早めに防災の準備を済ませておいてくださいね。
今月もあと3日!がんばっていきましょう!
それでは今日は“秋の野の花”について書いていきます。
・キバナアキギリ
キバナアキギリ(黄花秋桐 Salvia nipponica)は、シソ科アキギリ科に属する多年草で、本州以南の山野に普通に分布します。草丈は30cmほどですがシソ科では極めて珍しい黄色の筒状唇形花はオドリコソウのように輪生してよく目立ち、林沿いのやや湿った半日陰の場所を好み、しばしば群生するさまは周辺を明るく彩ります。
近縁種で姉妹花のようなアキギリ(秋桐 Salvia glabrescens)はシソ科らしい紫色の花色で、この両種は分布がはっきりとすみわけされており、アキギリの分布は北陸と岐阜県東部、それに近畿地方に限られていて、それ以外の広域にキバナアキギリは分布します。
学名Salviaからわかるとおり、夏から秋にかけて公園の植栽や庭の花などとして親しまれているブラジル原産の真っ赤なサルビア(ヒゴロモソウ)の仲間になります。
茎の底部にある大きな葉は葉柄の付け根部分が両翼に張り出した鉾型で、この堂々とした葉のたたずまいと花の姿がキリの木を連想させることから「秋に咲く桐」でアキギリ、と名付けられました。

・ツリガネニンジン
ツリガネニンジン(釣鐘人参 Adenophora triphylla var. Japonica)は全国の山野に自生するキキョウ科ツリガネニンジン属に属する宿根草です。明るく、やや湿った草地によく自生し、草丈は50cm~1mほど。「山で美味いはおけらにととき、里で美味いはうり、なすび」という有名な信州俚謡(田舎歌)で出てくる山菜「ととき」とは、ツリガネニンジンの春の若葉です。また、「ニンジン」の名が付くとおり、根は黄褐色で太く成長し、チョウセンニンジンに似ており、高価なチョウセンニンジンの代用として、江戸時代には盛んに生薬南沙参(なんしゃじん)として利用されました。
しかし何と言ってもこの植物の魅力は、晩夏から秋にかけ、輪生する細卵形の葉の台座からすっくりと直立した花茎に、薄紫色のベルのようなかわいい鐘形花を房状に咲かせる可憐な花姿です。
下向きに咲く花は1.5~2cmほど、雌しべがちょこんと出ているのがベルを鳴らす舌(ぜつ)にも見えて、一層かわいらしく見えます。

・アキノノゲシ
アキノノゲシ(秋の野芥子 Lactuca indica)は、ハルノノゲシ(春の野芥子 Sorchus oleraceus)に似て秋に咲くことから、対となってその名が付きました。
ハルノノゲシの頭花がタンポポのような黄色なのに対して、アキノノゲシはさわやかなレモン色、また草姿も、全体にずんぐりとしたハルノノゲシに比べてすらりとして、草丈は大人の背丈ほどにもなります。
稲作とともに南アジアから渡来した史前帰化植物とされ、明るい草原や切り開かれた空き地などに積極的に進出する強壮な生命力を持つパイオニア植物。都会などの道端にもしっかりと根を張り、美しい花を見せてくれます。
意外なことにレタスと近縁で、このため食用にもなり、龍舌菜(りゅうぜっさい)という野菜にもなっています。
朝に咲いた花が、昼過ぎにはしぼんでしまうという説明も見られますが、しっかりと夕方まで咲いている姿を目にします。秋の透明な空気にぴったりの、さわやかな菊の花です。

・ニホンハッカ
「ミント(ペパーミント、スペアミント)」といえば洋風のハーブのイメージが強く、日本の山野に普通にミントが自生しているなんて、山野草に興味のある人以外ほとんど知られていないのではないでしょうか。
しかし、なんとニホンハッカ(日本薄荷 Mentha canadensis var. Piperascens)はかつては全世界流通の大半を占めるミントの王様で、外貨獲得の重要な輸出品目でした。日本からブラジルに移民した日系人が、当地で安くニホンハッカを大量生産したこと、ノーベル化学賞を受賞した野依良治氏が人工メントールの合成に成功したことから国内のハッカ生産と輸出は衰退消滅し、残るのは野に咲くハッカのみとなりました。
草丈は10~30cmと小さく目立ちませんが、葉をもむと強烈なミントの香気がたちこめて、感動すること請け合いです。やや湿気のある明るい草地を好み、このため田んぼの畔にしばしば自生しているのを見ることができます。葉は緩やかな心形で対生し、段々になった葉腋ごとに薄いシャーベットピンクの花房を、輪のように咲かせます。

・ミズヒキ
ミズヒキ(水引 Persicaria filiformis)はタデ科イヌタデ属の宿根草で、日本全土の山野に自生します。晩夏から秋、互生した広卵形の葉茎の先端または葉腋から、しゅんと伸びたムチのような花茎を伸ばし、豆粒のような小さな花を、花茎に数珠か首飾りのようにちりばめます。花は上部が赤、下部が白で、これを祝儀袋などの紅白の止め紐「水引」に見立ててその名が付きました。
その独特のしっとりとした美しさと趣きは、多くの俳句や短歌に詠まれています。
「風」や「水」をあらわす媒介として、この特異な形状をもつ花序は、詩人たちの心をとらえて離さなかったようです。

・ツユクサ
ツユクサ(露草・鴨跖草 Commelina communis)は、ツユクサ科ツユクサ属の一年草。さほど花に詳しくなくても、ツユクサを知る人は多いでしょう。それほどこの小さな草の花弁の鮮やかな青は目につきます。
徳富蘆花はこの草を「つゆ草を花と思ふは誤りである。花ではない。あれは色に出た露の精である。」と思い入れたっぷりに叙述していますが、それもまたおおげさではないと感じます。
花は一日花で、花弁が二弁のように思われますが三弁で、下側にある一枚の花弁は退化して目立ちません。花弁の青とのコントラストをなす黄色い雄しべは六本あり、このうちの二本が発達して伸びて、上向きの鎌形のかたちをなします。夏の初めごろから咲き始めますが、秋にも咲き継ぎ、見た目のなよやかな弱弱しさとは真逆に、匍匐した茎から次々と根を張り、繁殖域を広げる生命力に満ちた野草です。
田んぼの畔や道端など、あちこちで見ることができますが、古名は「つきくさ」で、これは青い色素を古くから染色に使ったためで、「着き草」の意で、ウツシバナ、カキバナ、アオバナなどの呼び名があり、よく染まりますが色が落ちやすい欠点もあります。
深い青に黄色い雄しべは、黄色い満月の夜のようにも見え、「月草」でもいいんじゃない?とも感じますね。
『万葉集』には、鴨萌草(つきくさ)に 衣は摺(す)らむ 朝露に 濡れて後には變(うつろ)ひぬとも (読人不知 巻七1351)とあり、ツユクサは「うつろいやすくはかなくあてにならないもの」の譬えとして好まれました。
月自体も日々形を変えるうつろいやすさを持ち、ツユクサの持つ色落ちのしやすさからもともと「月草」だったとも考えられます。
そうしてみますと、ツユクサが月と関連が深い秋の季語になっていることも納得がいきますね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月27日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は上着が欲しくなるほど冷えました。
富士山を見ると頭に雪が…!
今月何度か雪が積もったのですが、なんと今日が“初冠雪”となっていました!
前回の初冠雪は気温が上がり基準を満たさなくなったため、異例の取り消しとなったみたいです。
何やらそんな基準があったのですね^^;
早朝は綺麗に全体が見えていたのですが、撮影時には雲が邪魔しに来てしまいました。
その後一向に雲がどいてくれる気配がなく…むしろ雲が増えて山頂が覆われてしまいました。
もっと見たかったのに残念。
今週で9月も終わり!
そろそろ秋も近づき金木犀の香りを楽しめる季節になりますね。
金木犀は晴れの日より曇りの日の方が香りがつよく感じられます。
くもりの時は空気中の水蒸気が多く、水蒸気と香りの成分がくっつくことで空気中に留まりやすいためだそうですよ。
慌しい月末も気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“パスタの茹で塩”について書いていきます。
コロナ禍で増えた「おうち時間」に料理をする人も多く、比較的手軽に調理できるパスタの需要が伸びているそうです。
パスタをゆでる際は、沸騰した鍋に「塩」を入れるのが常識とされていますが、同じ麺類でも、うどんやそうめんをゆでる際は塩を使いません。
また、塩を使い過ぎると、高血圧などの持病を抱えた人は塩分が気になりそうです。
そもそも、なぜ、パスタをゆでる際に塩を入れるのでしょうか。
パスタは『デュラム小麦』という、タンパク質が多い小麦の粉を使用するため、元々、弾力が強く、塩を入れずに製造します。
そのため、元々は味が付いておらず、真水でゆでると間延びした味になってしまいます。
塩味をきかせてゆでることで、麺自体が引き締まった味わいとなるのです。つまり、塩を入れるのは麺に下味を付けるためと考えるとよいでしょう。
また、塩ゆですることで、パスタに含まれるでんぷんがお湯に流れ出ることを防止するため、麺にコシが付く効果もあります。
さらに、ゆでた煮汁はパスタソースの濃度を調節する際にも使うので、程よい塩分が全体のまとまりを助ける効果もあります。
基本の塩の割合は1%で、水1リットルの場合、塩は10グラム、小さじ約2杯。
好みで塩の量を1~2%にし、麺の塩加減を強くしてソースを薄めにしたり、麺とソースのバランスを考えたりしながら、好みの味に仕上げます。
うどんやそうめんは『中力粉』という、タンパク質が8.5~10.5%の、伸びがよく、適度な弾力のある粉を使い、塩と水を加えて製造します。
塩を入れることでタンパク質のグルテンの粘りを強め、コシの強いしなやかな生地をつくります。小麦粉に対して、手延べ式で4~6%、機械式で2~4%程度の塩が入っており、ゆでる際は真水で塩抜きする感じです。当然ながら、塩を入れる必要はありません。
先述のように、塩を入れるのは主に、麺に下味を付け、ソースとの調和をよくするためです。
塩の使用を控えめにする場合、塩水ではなく真水でゆでて、ゆで上がり1分前のタイミングで、麺が絡む程度の煮汁を残して湯を捨て、味が付く程度の塩を加えて麺になじませ、弱火で好みの硬さになるまで加熱します。
煮汁が少ない分、塩を使う量が節約でき、麺自体にも塩味がなじみます。
高血圧と塩分の因果関係は諸説あり、塩ゆでしたパスタが病気の悪化に直結するとは必ずしも言い切れません。
ただ、塩分量を抑えたいと考えているのであれば、下味の塩分も考慮した方がよいでしょう。
1日の塩分摂取量について、一般の人は男性では8グラム未満、女性は7グラム未満、高血圧の人は6グラム未満がすすめられています。
パスタを食べる際の塩分の目安は特にありませんが、パスタを調理する際や外食などで食べる際に、どれくらいの塩分が使われるのか把握して、1日の塩分摂取量のバランスが取れるようにしましょう。
スパゲティなど長い乾麺を一気に湯の中に沈めようとすると、かなり大きな鍋で、たっぷりの湯を沸かしてゆでるイメージがあると思いますが、通常はそこまで大きな鍋は必要ありません。
とはいえ、パスタの基本的なゆで方では、パスタ1人分(80~100グラム)に対して水1リットル、塩10グラムを使うため、2人分なら2リットルの水を沸かすことになり、中鍋は必要です。
パスタに限らず、乾麺はゆでると2.5倍程度に量が増えるので、適量の水分で熱の対流を利用して泳がせるようにゆでるには、余裕を持った大きさの調理器具を使うべきです。
小さな鍋で麺が外に飛び出した状態で調理すると、焦げたり、ゆで上がりにムラができたりします。
そのため、間口が広く、麺が均一に入りやすい深めのフライパンを活用するのもおすすめです。
自分にあった調理法でパスタを茹でておうち時間に自作パスタを楽しんでみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月25日 今日の富士山】

おはようございます。
土曜日の今日は穏やかな淡い空色です。
富士山もいつもより優しく見守ってくれているような気がします^^
今日は風が強いですね。
日差しが強いので帽子を被っていたのですが、風で何度も飛ばされました。
台風16号の影響もあるのでしょうか?
最も強いランクの猛烈な勢力になる予想となっていました。
秋の台風は、夏の台風よりも勢力が強くなる可能性があるので、今後の動向に注意が必要ですね。
台風シーズンはまだ続きます。改めて防災グッズの確認をしておくのが良さそうです。
合わせてコロナウイルス対策のためにマスクや消毒液なども用意しておいたり、大雨に備えて水はけを良くするためにも側溝などを掃除しておくことも大切です。
明日の日曜日は雨予報。
来週は不安定な天候となるそうなので、洗濯物は計画的に☆
朝晩の冷え込みで体調を崩さないよう注意しながらお過ごしください。
それでは今日は“歯周病菌”について書いていきます。
人間の体には、体内と表面を合わせて100兆個もの細菌が存在するともいわれており、その細菌とうまくかかわっていくことが健康維持に欠かせません。
体の中で、腸と並んで細菌が多く住んでいる場所が口の中。
腸内細菌は菌の種類ごとに密集して腸壁に生息しており、その様子が「花畑」に似ていることから「腸内フローラ」と呼ばれていますが、成人の口腔内にも、およそ700種類ほどの菌がいるといわれ、「口腔フローラ」を形成しています。
口の中の菌というと、「虫歯菌」や「歯周病菌」が思い浮かびますが、これらの菌と人間との歴史は長いのです。
虫歯は、弥生時代に米作りが始まってから、つまり炭水化物主体の食事を摂るようになった時期から増えたといわれています。
歯周病菌はさらに昔、縄文時代の人の口腔内にも存在していました。
当時の人体の頭蓋骨を見ると、はっきり痕が見られます。
海外でも、古代人の口に残った遺伝子を解析すると、歯周病菌がいたことがわかっています。
有史以前からのつきあいを続けてきた菌ですが、研究の進んだ現代では、人の命を奪う原因になるほど危険なことが判明しています。
歯周病菌が増えるメカニズムは解明されていませんが、年齢を重ねるほど歯周病になる人の割合が増えてくるのは事実です。
夫婦や家族など20年以上一緒に生活していると、よくも悪くも、同じような口腔フローラになりやすいというデータもあります。
キスをしたり、同じ皿のものを食べたり、唾液を介して細菌が接触する頻度が増えることでうつるのだと考えられます。
配偶者や家族が歯周病になっている場合、自分も歯周病リスクが高いと考えた方がいいそう。
食べ物の「入り口」である口の中の菌は、体内のほかの細菌にも多大な影響を及ぼします。
歯周病菌によって腸内フローラが乱れるという研究は数多くあります。
動物実験では、歯周病菌をのみ込むと腸内フローラが変わってしまい、肥満が進んだり、筋力が低下したり、腸内に発生した毒素が血流にのって全身を巡り、病気につながるといったことが確認されています。
歯磨きは、原因となる菌の数を減らせるため歯周病予防につながります。
さらに、歯磨きの補助的な役割として注目されているのが、緑茶などに多く含まれる「ポリフェノール」。
ポリフェノールには抗酸化作用と、菌の増殖や、菌が定着することを抑える効果があることが近年わかってきました。
さらに最近は、緑茶に含まれるカテキンの成分を凝縮して、口腔内の細菌を減らす試みも行われています。
口腔フローラを健康に保つために開発された「L8020」乳酸菌。
その名称には、「80才になっても20本以上の歯を保とう」という思いが込められているそうです。
この乳酸菌を含むヨーグルトを2週間食べてもらったところ、通常のヨーグルトを食べた場合と比べ、虫歯菌、歯周病菌が減少していたという結果も。
食品だけでなく、マウスウオッシュやタブレットなど、L8020乳酸菌はさまざまな形で商品化されているので、ライフスタイルに取り入れやすいものを選ぶのがいいですね。
しかし、歯周病は、口の中の菌が少なければ絶対に安心とは言いきれません。
免疫が落ちていると口腔内に悪玉菌が増えやすく、歯周病になりやすい。
歯がどんなに汚れていても歯周病にならない人もいれば、ちょっと汚れるだけで歯周病になってしまう人もいます。
口の中だけでなく、生活習慣を整えることも重要です。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今日も快晴!富士山は薄っすらと見ることができました☆
昨日に引き続き今日も暑くなりそうです。
暑さ寒さも彼岸まで…とは言いますが、今年は強烈な残暑が続いてますね。
来週は秋が深まり涼しくなっていくといいなと思っています。
そしてまたも台風。
15号と16号、2つも発生しました。
15号による日本への影響はありませんが、16号は進路次第で日本への影響が大きくなるおそれがあります。
最新の情報に注意をし、備えはお早めに!
それでは今日は金曜日です!あと1日頑張っていきましょう^^
さて今日は“低栄養”について書いていきます。
夏の終わりのこの季節、様々な要因が重なった結果「スタミナ不足」になって疲れを感じやすい方が少なくないそう。
疲労回復のためには、バランスよく栄養を摂取することが不可欠。
必要な栄養素が揃った食事を摂ることで初めて十分なエネルギーが生み出されるのです。
栄養が不足してしまう要因として、ひとつは暑さによる食欲の低下が考えられます。
猛暑が続くと、食事を抜いたり、のどごしのい素麺だけで済ませたりする人も少なくないのではないでしょうか。
また、最近流行っている糖質(炭水化物)を制限する食事もスタミナ不足の原因に。
ごはんやパンなど、糖質を含む主食はエネルギーを作るために不可欠だからです。
夏は大量の汗をかきますが、汗を作り出す際にも体内でエネルギーをかなり消費します。
汗の放出とともにミネラルが流れ出るので、意識的に補給しましょう。
強い紫外線により体内で活性酸素が作り出されると、細胞が傷つき、体の機能が低下するので疲れを感じやすくなります。
日焼けの後にはビタミンCを摂取するとよいと言われますが、これは活性酸素を減らす効果があるからです。
さらに、胃腸の働きは加齢とともに低下してくるので、40~50代あたりからしっかり吸収できていないなんてことも。
さまざまな要因が重なって、最もエネルギー不足、低栄養状態になりやすい季節が夏の終わりであると言えます。
食で大切なのは「バランス」です。「エネルギー産生栄養素バランス」と言われる指標があるのですが、その基準によると、食事全体のエネルギー量に対して炭水化物を50~65%、脂質を20~30%、たんぱく質を13~20%摂取するのが理想的とされています。
このうち、現代人の食事では特にたんぱく質が不足しがちです。
バランスを整えるためには、3食きちんと摂ることから始めましょう。
夕食は就寝3時間前までに摂れば胃腸に負担をかけません。
そして朝食は起床後2時間以内に。生体リズムが整い、胃腸がしっかり働きます。
特に朝食から、しっかりたんぱく質を摂ることを心がけてください。
たんぱく質に含まれるトリプトファンは神経伝達物質セロトニンの原料となり、夜になるとセロトニンが良質な睡眠を促すホルモン、メラトニンに合成されます。調理が面倒ならサバの缶詰などを使うのがおすすめです。
「わが家は栄養バランスに気をつけている」という人もいるかもしれませんが、和定食のような一見バランスがよさそうな食事でも、同じ食材ばかり使っていては一定の栄養に偏ってしまいます。
食生活に重要なのはあくまでも「バランス」。
肉なら鶏、豚、牛をまんべんなく。魚もさまざまな種類を。野菜は緑黄色野菜、淡色野菜など、1日3食の中にバリエーション豊かに取り入れてみてください。
炭水化物、脂質、たんぱく質を摂ったうえで、抗疲労効果の高い栄養素を摂ると、夏の疲れを感じにくくなります。
なかでもビタミンB1はエネルギーを産生するのに不可欠。
ただし、水溶性で体内に蓄積することができないので、一度にたくさんではなく、必要量を毎日摂取するようにしましょう。
栄養とそれが含まれる食材を覚えるのは大変です。
意識せずともまんべんなく摂るコツは、肉も魚も野菜も種類をいろいろ、日によって変えて食べること。
肉、魚、大豆製品、卵を合わせて1日合計250~350g程度、野菜は毎日7種類(1種類は果物でもOK)を食べるのが理想です。
加熱した野菜は手のひらいっぱい、生野菜なら両手のひらいっぱいを目安にするとよいでしょう。
きのこ類、海藻類も献立に加えれば、疲れ知らずの栄養バランスに。1日で調整するのが難しい場合は、1週間単位で調整してもかまいません。
バテない体を作るために、ぜひ取り入れてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年9月21日 今日の富士山】

おはようございます。
連休明けの火曜日です☆
今日も洗濯日和の秋晴れとなっていますよー!
朝方は冷えましたが、すぐに蒸し暑くなりました!
暑いけど空が高い!やっぱりちゃんと秋なんだなあ。
そんな今日もしっかりと富士山の姿を見ることができています^^
昨日と同じく鮮明に見えていてとても綺麗です♪
昨夜はとっても綺麗にまん丸お月様が見えました!
今夜が本当の中秋の名月、十五夜ですね!
連休明けで夜には疲れが出ているかもしれませんが、ゆっくりと空を見上げて癒されてみてはいかがでしょうか。
今週も祝日があるので今日明日頑張ればお休みの方も多いはず。
頑張っていきましょう!
それでは今日は“冷麦・素麺・うどん”について書いていきます。
肌寒くなってくると、夏の盛りはしきりに食べたかった冷麦(ひやむぎ)や素麺(そうめん)もちょっと敬遠してしまいがち。
ところで、冷麦と素麺って何が違うのでしょうか。
よくピンク色や緑色の麺が数本入っているのが冷麦とされているものの、それにも意味があるのでしょうか。
そんな冷麦と素麺、そしてついでに、うどん(饂飩)の違いについて調べてみました。
どれも似ているようで、食べてみるとやっぱり違う……それぞれの個性について紹介したいと思います。
JAS(日本農林規格)が示している基準(乾めん類品質表示基準)だと、素麺と冷麦とうどんの違いは「太さ」で分けられています。
素麺:直径1.3mm未満
冷麦:直径1.3mm以上~1.7mm未満
うどん:直径1.7mm以上
ちなみに冷麦については「細うどん」と表示してもよいそうで、このことからも、冷麦は素麺よりもうどんに近い食べ物のようです。
一説には温かくして食べるうどんを「熱麦(あつむぎ)」、うどんを冷やして食べるのを冷麦と呼ぶことがあるように、冷麦とうどんを同じ食べ物と見なすこともあります。
しかし上記の基準は太さを均一にできる機械製麺に適用されるもので、手作りの場合はそう器用には行きません。
そこで作り方の違いを見てみると、素麺が生地を細長くのばして麺にしていく手延べに対して、冷麦とうどんは平べったくのばした生地を切って麺にします。
ただし、素麺と同じ作り方をする手延べうどんも存在し、結局のところは提供者の主観によるところが大きいようです。
そんな曖昧な状態ですから、かつては冷麦と素麺を見分けるのが難しかったようで、冷麦の印として数本の色つき麺を入れていました。
やがて機械の仕分けが発達して取り違える心配もなくなり、冷麦の色つき麺は一時姿を消していったようですが、緑やピンクのアクセントが夏らしい清涼感を引き出し、また子供たちのテンション≒人気が上がるため、冷麦だけでなく素麺にも入れるメーカーも。
確かに子供のころ、素麺や冷麦に色つき麺が入っていると、味の違いもないのに喜んだ記憶があります。
そろそろ冷やし麺類もシーズンオフになりますが、また来年、盛りつけた麺の中にひとすじ光るピンクや緑の麺が楽しみですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください