yukari12935 のすべての投稿

【2021年10月23日 今日の富士山】

おはようございます。
週末土曜日の富士山です☆
綺麗な青空に富士山の真っ白な雪がとても映えますね!
これから寒くなってくると今日のように綺麗に見える日が多くなっていくはず!
昨日の雨で雪の厚みが増しているようです。
今日は昨日と変わって日中は気温が上がります。
秋服でお出かけできそうですよ♪
今日から二十四節気「霜降」です。
霜降が過ぎると冬がやってくるので、秋の最後の節気となります。
朝晩の冷え込みが増し、霜が降り始める頃。
確かに最近は各地から初霜の便りが届き始めていますね。
1日の寒暖差で体調を崩さないようにお気をつけください。
それでは今日は“ヤーコン”について書いていきます。
あまり認知度が高くない食材ですが、ヘルシーでおいしい野菜「ヤーコン」をご存知ですか?
見た目は茶色いサツマイモのようで、中は梨のように白く透き通る、少し珍しい生で食べられる根菜です。
日本では茨城や北海道など全国各地で栽培されていますが、まだ生産量が多くないので一般的ではないようです。
ヤーコンの原産地は南米アンデス山脈地方です。
キク科の多年草で、根と葉の部分が食用されます。
日本では最初に1970年代に南米から輸入されましたが、そのときは定着しませんでした。
1985年にニュージーランドから輸入された苗が現在日本で栽培されているものです。
日本では食用とされてから日の浅い野菜です。
そんなヤーコンですが、実は腸活にピッタリな栄養成分が多く含まれている最強の美腸食材なのです。
それだけではなく、クセがなく甘みがあっておいしい食材なのでこれからもっと認知度も上がって注目されるのではと思っています。
薄くスライスすれば、生でサラダで楽しめたり、甘さを生かしてスイーツやお砂糖代わりに活用できたりします。
また、きんぴらや煮物、天ぷらなどの料理に使うのもおすすめです。
ヤーコンの塊根の部分の約85%は水分ですが、残りも固形分のうちフラクトオリゴ糖がしめる割合が、100gあたり2.8gと野菜の中でも特に多い食材です。
そのため中国では果物として果実店で販売されています。
食物繊維も多く、100gあたり52kcalと低カロリーなので、腸活だけでなくダイエットにも良い食材でもある点も魅力の1つです。
他にもポリフェノールやミネラルも含んでいます。
個人差がありますが、ヤーコンは食べ過ぎると下痢になったり、お腹にガスが溜まって膨満感を感じたりすることがあります。
これはフラクトオリゴ糖を摂りすぎたりすることによる影響です。
このような症状をおこさないようにするには、ヤーコンは1日あたり200gくらいまでの摂取にしておくと良いそうです。
ヤーコンはアクが強い野菜です。
ごぼうに含まれるのと同じ成分のアクです。
皮を厚めにむいたり、水にさらしたりして、アクの多い部分を取り除かなければなりません。
食べ過ぎるとアクの成分で胃の粘膜が刺激され、胃痛がおこることがあるようです。
オリゴ糖を効果的に摂取するには食事中が良いとされています。
他の食品と同時に摂取することで腸により届きやすくなるようです。
オリゴ糖のシロップなども売られていますが、ヤーコンを調理して食事で摂ると効率的ですね。
今の季節、美腸ライフにぴったりなヤーコン。
是非お店で見かけたら食事の一品に取り入れてみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月21日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜の満月は見れましたか?
こちらでは鮮明ではなかったけれど、少しぼやけた満月が見れたので願い事をしてみました!
大安&えびす講の日と重なり幸運な日だったので叶うといいなと期待しております。
続けて今夜はオリオン座流星群がピークを迎えるそうなので、またも夜空の観測を楽しめそうですよ♪
さて、今朝は晴れていますが曇が多めの空。
富士山も雲に隠れながら時折顔を出してくれます☆
昨日よりも雪が減ったように見えました。
それにしても今日も寒いですね。
明日は今日よりも寒く、日中でも最高15℃ほどまでしか上がらないそうです!
急な寒暖差で毎朝服装迷子です。
風邪などひかないようお気をつけください。
来週は寒気が退き少し暖かくなる予報となっていました。
今年は夏服→冬服でしたが、少しの間秋服が着られるかもしれません^^
木曜日、寒さに負けず頑張っていきましょう!
それでは今日は“クレンズ”について書いていきます。
今人気の固形物を摂らずに、ジュースやスープなどを飲む健康法「クレンズ」。
健康、美容、ダイエットのために実践する方が多いです。
クレンズの基本は胃や腸を休めて、体をリセットすること。
そのためにも腸内環境を整えることは大切です。
クレンズ中はコールドプレスジュースを飲むのだけではなく、ボーンブロスもおすすめです。
ボーンブロスとは動物の骨と野菜でだしをとったスープです。
牛や鶏、魚の骨を煮込んで作るため味わい深く美味しいです。
骨以外にも軟骨や腱などの結合組織を一緒に煮込むため、コラーゲンやゼラチンのほか、グルタミンなどのアミノ酸が豊富に含まれ、腸機能改善の効果も期待できます。
例えば、このスープを3日間にわたり、好きなときに好きなだけ飲む。
同じ味ばかりでは飽きるので、黒こしょうやターメリック、りんご酢などを入れて味を変えます。
最初の2日間はボーンブロスのみ、あとは水やお茶、ハーブティーで過ごし、この間、カフェインは摂取しません。
3日目からはココナッツオイルを入れたコーヒーを朝1杯だけ飲んで、あとはボーンブロス。
4日目の昼からは回復食として野菜中心のスムージー、夜は野菜サラダを摂って終了。
その次の日からは普通の食生活に戻しますが、炭水化物は1日お茶碗2杯程度にとどめておきます。
さらにおすすめなのは、空腹の時間を長くするという方法。
これは、食べない時間を意識的に確保する方法です。
1日の中で食べる時間と食べない時間を分け、食事する時間は1日のうち8時間の間にし、あとの16時間は食事をしない時間をあえて作ります。
たとえば夜7時までに食事を済ませ、次に食べるのは16時間後の午前11時にする。
つまり、午前11時から夜7時までは食べてもいいが、それ以外の時間は、水分以外、何も摂りません。
食べない時間が長いほど、消化するためにエネルギーを使わずに済み、内臓も休められ、腸内環境も整えられ、腸が正常に動くようになるのです。
新しい習慣を定着させるためには、最低でも28日は必要です。
1日16時間以上、食べない生活が当たり前になっていけば、ダイエットはうまくいきます。
ボーンブロスの作り方は、鶏がらと鶏手羽先を合わせて1kgと、にんじんやねぎなど好みの野菜を水2リットルで丸一日煮込むだけ。
『スロークッカー』など保温調理器がある場合は、スイッチを入れて24時間保温調理すれば、骨からじっくり栄養分がしみ出ます。
食べすぎたときや胃が重たいときに、こうじ水を使ったクレンズドリンクがおすすめ。
こうじ水は、お酒やみそなどで使われる米麹を水に一晩漬けたもの。
麹はたんぱく質の一種で、酵素がたっぷり含まれています。
また、糖質の消化促進を促すアミラーゼや、老化防止や疲労回復効果のあるプロテアーゼ、代謝を燃焼させるリパーゼが多く含まれており、ダイエットやアンチエイジングにはもってこいです。
そのほか、腸内環境を整える菌も含まれています。
善玉菌の代表格の乳酸菌やビフィズス菌が豊富なので、腸内環境も整い、便通がよくなってデトックス効果があります。
こうじ水はそのまま飲んでもいいが、ハーブやレモンを加えるなど、さまざまな味のアレンジができます。
野菜や果物と一緒にスムージーにすると、酵素とビタミン類が手軽に摂れるので、朝食に最適です。
食べすぎたときは、次の食事をこうじ水にチアシードやレモン、オリゴ糖を入れたドリンクのみにして、摂りすぎた糖や脂肪を燃やします。胃腸も休まり、空腹感も戻ってきます。
●レモンチアシードこうじ水の作り方
【1】水500mlに米麹50gを入れて一晩置き、こうじ水を作る。
【2】こうじ水200mlに対し、レモン汁とオリゴ糖各大さじ1、チアシード小さじ1を加えてよく混ぜる。
レモン汁の代わりに黒酢を混ぜてもおいしいです。
また、腸内を浄化するためには、まずふだんからよく噛むことが大切。
30回以上、咀嚼することで食べ物は細かくなり、消化されやすくなって、胃や腸の負担が減ります。
よく噛まずに未消化のままだと、腸内で炎症が起きやすく、腸内環境悪化の原因に。
すると、便秘になりやすくなります。老廃物のほとんどが大便によって排出されるので、便秘は浄化の大敵と心得てください。
ふだんは3食しっかりとり、腹八分目を心がけているが、どうしても体が重く、だるいときは、「リセットご飯」がおすすめ。
ご飯とおみそ汁のセット、これだけです。
ご飯は普通の白米。おみそ汁は野菜やお豆腐など好きな具材を入れます。
なぜ、この2つかというと、代謝を上げる上で基本的な栄養が入っているからです。
ご飯に含まれる糖質は、エネルギー源なので代謝を上げて活動しやすい体作りをするために必要です。
“朝ご飯が食べられない”“午前中はだるい”という人には、毎朝、おみそ汁を1杯飲むことをすすめています。
おみそ汁のだしやみその香りにはリラックス効果があり、アミノ酸も含まれているので腸内環境も整います。
また、温かいものを体に取り入れることで、体温も上がり、代謝も上がります。
おみそ汁を飲む習慣を身につけたことで、体調がよくなったという人も多いんです。
また、胃腸に負担をかけず、体内をクレンズするためには、和風だしをスープのようにして飲むことも◎。
かつおぶしや昆布、煮干しでとった和風だしは旨み成分であるグルタミン酸やイノシン酸が含まれているので、ほんの少し塩を入れるだけでもおいしく感じ、だしだけを飲んでも満足感が得られます。
食事と食事の間に空腹を感じたら、おやつの代わりに和風だしを飲むと、無駄な食欲の暴走を抑えられます。
市販のだしパックを水で煮出して、ポットに入れて持ち歩くのでもいいですね。
コロナ太りが気になるなら、クレンズ生活を取り入れて食生活を一度リセットするのもよさそうですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月20日 今日の富士山】

おはようございます。
今日は一段と富士山が綺麗!
絵葉書にしたいくらいです^^
慌しい日々の中、美しい富士山を見ると元気が出ます。
昨日ほど寒くないので過ごしやすい体感☆
日毎の寒暖差が大きいですね。
今朝もヒートテックを着込んできたのですが、ちょっと暑いかも…。
上着など脱ぎ着しやすいもので調節した方が良かったです。
さて今夜は満月、「ハンターズムーン」ですよ。
晴れているので綺麗に見られそうですね♪
牡羊座の満月は運気の入り口を整えると吉とされているので、玄関を掃除すると良いそうです。
行動力や直感力が高まる効果もあるのだとか。
なんにせよ、掃除をしてピカピカになると気分も良いし、心がリセットされますよね。
今日はいつもより念入りにお掃除して、暖かい服装で満月を楽しんでみてください^^
それでは今日は“えびす様”について書いていきます。
10月20日は「えびす講」の日です。
日本の昔からの伝統行事なのですが、ご存知ではない方も多いかもしれません。
「えびす様」とは福をもたらすとして信仰されている“七福神”の一人であり、唯一日本古来の土着の神様です。
鯛を抱え釣竿を持っている姿はご存知の方も多いでしょう。
えびす様はもともとはと言えば漁民の神様で、「海運守護や豊漁」といったご利益があるとされていました。
それが時を経て、商家では「商売繁盛」、農村では「五穀豊穣」の神様として信仰されるようになったのです。
にっこり笑った顔を“えびす顔”と言うように、“えびっさん、えべっさん、おべっさん”などと呼ばれ、「知恵を絞って汗水流して働けば幸福を授けてくださる」という皆に福をもたらすありがたい神様なのです。
10月は日本中の神様が出雲大社に集まるため、和風月名で10月を「神無月」と呼びますが、逆に出雲地方は10月の事を「神在月」と呼び、出雲大社では「神在祭」というお祭りも行われます。
出雲大社で神々は何をするのかというと神議り(かみはかり)と言い、日本の国や私たちの繁栄や安寧、それに縁結びや五穀豊穣など、人々の幸福のためにあらゆる物事を話し合っているのです。
出雲大社に祀られている大国主大神は“縁結び”の神様として古くから知られていますが、単に男女の縁結びだけではなく、人々のあらゆる繋がりの縁、広く人々と幸せのご縁を結ぶ縁結びの神様なのです。
日本には八百万の神、あらゆるところに神がいると言われていますが、神様がみんないなくなると困るということで、誰か留守役の神を置いておこうということになり、抜擢されたのが“えびす様”となったのです。
何故、えびす様が選ばれたのかというと秋といえば五穀豊穣が願われる訳で、そのような季節にえびす様がいなくなっては困るなどといういくつかの説があります。
結局えびす様は留守神様の代表となったのです。(他にも“かまどの神様”など何人かは留守役をしています)
留守神様として残った「えびす様」を人々は慰め、お祀りするようになりました。
その日が旧暦10月20日で二十日戒と呼ばれます。
そのまま新暦の10月20日にお祀りしたり、また旧暦と新暦のズレを考慮して11月20日に行われる地域もあります。
近畿以西では“十日戒”といって1月10日や1月15日に行われることが多いようです。
えびす様を主祭神として祀っている神社だけではなく、その摂末社として祀っている社寺でも祭祀が行われます。祭りの際には多くの市がたち、熊手や笹に種々の縁起物をつるした“福笹”などが売られたり、その年に収穫した農作物なども売られたりしています。
東日本や関東では「えびす講」は社寺での祭祀というよりも、各家庭内で行われる祭祀という意味合いが強いと言われています。
えびす様は元来おおらかな方なので、お供えに決まった様式というのはないようです。
しかし出来れば、えびす様の置物や絵を飾り、鯛のお頭つきや葉つきの大根、新米などをお供えするのが基本的なようです。
ご馳走とともに小銭や財布なども一緒にお供えする地域もあります。
つまりその季節に収穫したものをお供えして、これまでの一年の無事を感謝し、これから先また一年の五穀豊穣や大漁祈願、商売繁盛、家内安全などをお願いするのです。
今年はみなさんも神社に参拝したり、家庭でえびす様の神棚を作ってお供えしたりして、えびす様のように笑顔で来年も過ごせるよう、それぞれのえびす講の日をお過ごしください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月19日 今日の富士山】

おはようございます。
昨晩から雨が降り続いているので、今日は富士山見えないだろうと思っていましたが…下半分だけ見えました!
よく見ると、宝永山の方まで雪が積もっているのが分かります^^
秋を通り越して早くも冬仕様の富士山。この寒さでは納得です。
私も今朝から暖房を付けヒートテックを着込んでおります。
会社にブランケットも持参で寒さ対策万全!
日差しがなく日中も気温が上がらないので、暖かくしてお過ごしください。
私の好きな過ごしやすい秋はどこへいってしまったのでしょう…。
まだ秋の味覚をしっかり堪能できていないのに。
今日もホットドリンクで一息つきながら、一日頑張っていきましょう☆
追記
正午前には富士山の全貌が見えてきました!

それでは今日は“ピーナッツの効果”について書いていきます。
国立がん研究センターなどの研究チームが、45~74歳の約7万5,000人を約17年間にわたって追跡調査したところ、ピーナッツを毎日4.3g食べていた人は、食べていない人に比べて、脳疾患と心疾患の発症リスクが低くなっていたといいます。
アメリカのハーバード大学が30年かけて12万人以上を対象にした研究でも、ピーナッツを毎日食べることで生活習慣病などによる死亡リスクが20%低下することがすでに報告されています。
これまで日本ではピーナッツに関して大規模な追跡調査が行われていませんでしたが、今回発表された研究では、非常に精度の高い成果が出ました。
この大規模調査で、毎日摂取していたピーナッツの量は4.3g。
1粒が0.8~1gであるから、1日4~5粒ほどピーナッツを食べるだけで重篤な病気を予防する効果が表れたというから驚きです。
今回の調査では、毎日の摂取量が0.7g、つまり1粒でも脳卒中や脳梗塞の発症リスクが下がっていることも分かっています。
日本人の死因の1位はがんで27.6%、2位は心疾患で15.0%、4位が脳血管疾患7.5%となっています。(ちなみに3位は老衰)
心疾患も脳血管疾患も、血管が破れたり詰まったりすることで起こる“血管の病気”です。
この2つの疾患を合わせた割合は22.5%。
じつに4~5人に1人が血管の病気で亡くなっているのです。
こうした突然死を招くことも少なくない血管の病気を、おやつやおつまみのイメージが強いピーナッツが予防してくれるとは、どういうことなのでしょう。
ピーナッツのさまざまな栄養素には、“血管年齢”を若返らせる効果があります。
とくにピーナッツの薄皮部分には、強力な抗酸化作用があるレスベラトロールというポリフェノールがふんだんに含まれています。
私たちの体内では、呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部が活性酸素となって、金属がさびるように、細胞を酸化させて老化を招きます。
本来であれば、それに対抗する物質も作られるのですが、加齢によってその量は不足してくる。レスベラトロールという成分には、この活性酸素の悪影響を抑える働きがあり、血管の若々しさを保ってくれるのです。
そんなにすごい効果があるのなら、あの薄皮を剥がす行為はなんともったいなかったことか!と思っている方もいるのでは?
さらに、ピーナッツに多く含まれている脂質や食物繊維にも、血管をしなやかにする効果があります。
ピーナッツの約半分を占めるのが脂肪ですが、悪名高いコレステロールはほぼ含まれていません。
オメガ6脂肪酸のリノール酸やオメガ9脂肪酸のオレイン酸など良質な脂質が主体で、悪玉コレステロールの数値を下げ、血管の老化現象の一種である動脈硬化を防ぎ、やはり血管を若返らせてくれます。
また、食物繊維は善玉菌のエサとなって腸内環境を整えるだけでなく、食後の血糖値の急上昇をゆるやかにする働きもあります。
これにより、血管にダメージを与える糖尿病を予防する効果があるのです。
血管の老化を防ぐビタミンE、血圧の上昇を抑えるマグネシウムやカリウム、血液を作る鉄などのミネラルもピーナッツに含まれる成分です。
血管を若返らせる効果を十分に引き出すには食べ方に気を付けることが大切です。
①薄皮付きで食べる
②1日に食べる目安は「体重÷2(粒)」
③朝イチに食べる
④しっかり噛んで食べる
⑤バタピー、塩ピーは避ける
オススメは薄皮付きの素焼き。
ピーナッツは太るというイメージを持っている人もいますが、カロリーは30粒でもおにぎり約1個分。
間食で甘いものを食べるよりもすっとヘルシーです。
50歳前後の女性は、血管をしなやかにする働きがある女性ホルモンが減少するため、血管が硬化し、血圧が上昇する傾向があるので注意が必要です。
血管年齢を若返らせることで、体のすみずみまで酸素と栄養が運ばれ、肌にハリと潤いがもたらされ、シワやたるみなどの予防にもなるのです。
血管だけでなく、お肌のアンチエイジングの味方にもなってくれるピーナッツ。
毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月18日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日から一気に気温が下がりましたね。
今朝は今シーズン一番の冷え込みとなったところが多いそうです^^;
特に朝の洗面所や通勤の車内はとても寒く、思わずヒーターを付けました。
寝巻きや通勤時の服装をもっと暖かくしないとなぁと、少し反省。
とにかく体調を崩さないよう気をつけましょう!
この寒さで富士山雪降ったかな~と楽しみに見てみると、頭のてっぺんの雲に邪魔されてよく見えませんでした。
隙間から雪が若干見えるので早く雲がどいてくれるのを待ちたいと思います☆
さて今夜は十三夜。
中秋の名月と並ぶ名月とされています。
十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。
片方しかお月見を行わないことは「片見月(かたみづき)」と呼ばれ、縁起の悪いものとされています。
今夜はしっかり防寒してお月見を楽しんでください^^
それでは今日は“炭酸水”について書いていきます。
完全に市民権を得た「炭酸水」。
お酒を割る時に使ったりしますが、そのまま飲んでも美味しく、甘みやカロリーが少なく満腹感が得られるという素晴らしいメリットが◎
ヘルシー志向の方や、妊娠中でつわり真っ最中の女性など、ジュースは飲みたくないけれどスッキリしたドリンクが飲みたい!という方に、絶大な人気を得ています。
さらに飲料として以外にもさまざまな活用方法があります。
とっても意外ですが、お米を炊くとき炭酸水を入れて炊くことで、ふっくらツヤツヤの美味しいご飯になるんです。
炭酸水の中に含まれる気泡が、炊飯時に一粒一粒のお米を起こし、まんべんなく熱をくわえられるからなんだそう。
ミネラルウォーターや炭酸水、お好みのものを使ってみてくださいね。
また、炭酸水で煮物を作ると、柔らくて味がよく染みた、美味しい煮物ができます。
肉や魚、根菜類など、どんな煮物にも◎
コーラやビールで作る煮物は以前からありますが、炭酸水そのものでもOK。
炭酸水自体に味が無いので、いろんな煮物が楽しめますね。
魚のヌメリや生臭さにも炭酸水を使えばしっかりと落とすことができます!
最後に流水で綺麗にすすぎ、洗い流しましょう。仕上がった魚の味は、ひと味違いますよ♪
天ぷらをするときにも炭酸水を衣に使えば、ふんわりサクサクの美味しい衣が♪
粉を混ぜる水を炭酸水に変えるだけでOKです。
もちろん衣を混ぜすぎないように、油の温度管理もしっかりと!
そして炭酸水にはアンチエイジングにもぴったり。
人間の体は加齢により酸化していきます。
疲労物質がたまったり、体を酷使することでも酸性に傾き、それが老化の始まりでもあるのですが、弱酸性の炭酸水は、体内をアルカリ性に中和してくれるんです。
老化はあらがえないものの、そのスピードを緩めてくれる可能性があります。
洗顔に利用すれば血行促進で肌のハリや弾力を復活させてくれますし、抜け毛が気になる中高年男性には頭に炭酸水をかけるのもオススメです。
抜け毛の原因となる毛穴に詰まった脂や汚れを取り除いてくれるんです。
エステなどでも炭酸ヘッドスパがありますが自宅でもできます。軽く濡らした頭に炭酸水をかけて、全体にもみ込み、しばらく湯船につかってなじませた後にシャンプーしてみてください。
ビックリするぐらい汚れが落ちてスッキリします。血行促進にもなりますよ。
自宅でやるには多くの量が必要ですから洗面器やバケツなどを使って手足を浸すだけでもいいかもしれません。
さらに、口に入れてクチュクチュすることでドライマウスを予防することもできます。
年齢を重ねるほど、より口内のケアというのは大事になってきますが、中でもドライマウスは口腔疾患や口臭の原因になるだけでなく、免疫力の低下にもつながります。
炭酸の刺激を口内に与えることで、唾液の分泌を促し、予防しておきたいところです。
また、高齢者の皆さんに向けた話ですと、やや値段が高いですが、人工ではない天然の炭酸水や硬水の炭酸水はミネラル栄養分が豊富ですから、不足しがちなミネラル分などを補填するのにも役立てられると思います。
入浴後の一杯も炭酸水がオススメです。
胃を刺激して水分の吸収率を上げ、さらに炭酸水特有の爽快感から副交感神経が優位になって、体が寝る準備を整えます。
睡眠の質を上げることができるんです。カロリーも低いので寝る前でも問題ありません。
掃除の活用としては、床や窓は水拭きするよりも炭酸水で拭いた方が圧倒的に綺麗になります。
軽いベタベタ汚れや水アカなどなら炭酸水で拭くだけでスッキリ取れるので洗剤要らずでおすすめ♪お子さんやペットがいる家庭でも安心です。
乾きが早い炭酸水は、メガネやスマホ画面などの小物拭きにも◎
乾拭きでは落ちない汚れも、素早く簡単に綺麗になります。
お酒でいえば割るだけに使うのももったいないです。
チェイサーとしてや、寝る前の水分補給に使うことで二日酔い予防にもなります。
いつも炭酸水を愛用している方はもちろん、炭酸水を使ったことがない方も、ぜひいろんな使い方で効果的に利用してみてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月15日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は、雲の上に浮いているような富士山を見ることができました。
朝晩の冷えが日毎に強くなってきましたね。
コンビニのレジ横におでんが並んでいたので、久しぶりに食べました。
温かいものが美味しい季節になってきて個人的には嬉しいです♪
来週以降、一気に寒くなるようなので、近々また雪の積もった富士山を見られそう^^
不安定な天候が続いていましたが、今日は秋晴れです!
明日からの週末はまた曇りか雨の予報。今日の日差しを有効活用できるといいですね☆
きょうは「世界手洗いの日」。
体調をくずしやすい時季になっています。
正しい手洗い、こまめな手洗いを心がけて、体調管理を万全にしましょう!
金曜日、もうひと踏ん張りです!良い一日をお過ごしください。
それでは今日は“美味しいご飯の炊き方”について書いていきます。
新米が美味しい季節がやってきました。
涼しくなるとふと食欲がわく…と感じる方も多いのではないでしょうか。
秋になると何かにつけて言われる「食欲の秋」。
このように言われるのには諸説ありますが、幾つか理由がありました。
まず1つ目に「収穫の秋」ともいわれるように、日本人の主食である美味しいお米が穫れる時期です。
その他にも、秋刀魚や栗、かぼちゃ等々美味しい食べ物がたくさん出回るため、自然のなりゆきで食欲が増してしまう…というわけです。
また、秋になって気温が下がってくると、体内の温度が下がります。
このことから私たちの体は体温を上げようと基礎代謝量が上がり、その分お腹が減りやすくなるため「食欲の秋」と言われる説もあるようです。
さらに、秋になると日照時間が減少して明るさが低下します。
精神の安定につながる脳内の「セロトニン」というホルモンは、日照時間が短くなると少なくなり、日光に当たった時間によって分泌量が調整されます。
日光に当たる以外にセロトニン分泌量を増やす方法は、糖質や乳製品、肉類などのたんぱく質を摂取すること。このため食べることでセロトニンを増やし、精神を安定させる…という流れから秋に食欲が増すのではないかと言われているようです。
新米とは秋に収穫され、収穫した年内に精米・包装された米のことを指します。
収穫から時間が経っていないことから、水分量が多くやわらかくて粘りがあり、香りも良いという特徴があります。
やはりこの時期ならではの新米をたくさんいただきたいですね。
一方、新米に対して、古米は前年に収穫・包装された米のことを言い、硬めで水分量や粘りは少なく、古米特有の香りがあります。
現在は、湿度や温度調整、保存法などが確立されてきたため、古米でも十分美味しく食べることができます。
ちなみに古米だけではなく、古古米、古古々米‥‥とあるそうで、古古米は2年前、古古々米は3年前…などと収穫からの年数で「古」が増えていくそうです。
古米も熟成された美味しさがあったり、パラパラとした仕上がりで炊き込みごはんやチャーハンなどに使いやすいという利点があります。
新米シーズンに、より美味しくいただくための保存法や炊き方をまとめました。
【冷蔵庫で保存!】
基本的には、お米は密閉容器に入れて、湿度が低く、比較的涼しい場所、直射日光が当たらない場所に保存しましょう。貯蔵する温度を10度以下にすると、米の酸化速度を遅らせることができるので冷蔵庫での保存がおすすめです。シンク下などは特に不適切な場所になるので避けましょう。
【とがずにサッと洗うだけ!】
お米を「とぐ」というのは、お米どうしをこすり合わせてヌカを取り除くこと、「洗う」とはお米の表面に着いた汚れなどを洗い流すことを言います。昔は精米機の性能が悪く、お米の表面に多くのヌカが残り、味が落ちたり日持ちが悪くなるために、できるだけヌカを取り除く必要がありました。ヌカは油分を含んでいるために、ゴシゴシとこすり合わせて「とぐ」ことが必要だったのです。しかし今は精米技術が向上し、ほとんどヌカはついていない状態になっているといいます。
今の時代は「とぐ」必要はなく、「洗う」だけで十分なのです。
【硬水より軟水 冷たい方がマル!】
お米を洗う際の最初のお水が肝心です。軟水のミネラルウォーターか浄水器の水を使いましょう。水の硬度が高いと硬いご飯になり、欧州の水は硬度が高いのでご飯を炊く水には適していないようです。硬水よりも軟水の方が味が良くなると評価されています。洗米の途中は水道水でかまいません。炊飯の際は、やはり、軟水のミネラルウォーターか浄水器の水がベストです。水の温度はなるべく冷たいお水で浸水すると、米にゆっくり給水されるので甘みが増すとも言われています。こだわりの強い方は氷を入れる方もいるそうですが、氷を入れると水加減が変わりますのでご注意ください。また、水の量は少しの違いで味が変わります。計量カップで米も水も平らなテーブルで正確に計るようにしましょう。
【浸漬で一段と美味しく】
浸漬とは、米粒の中心部まで十分に吸水させることをいいます。十分に吸水させることで、美味しいごはんが炊きあがります。精米は最初の30分間で急速に吸水が行われ、飽和状態に達するには、水温20℃以上で約1時間、10℃以下で約2時間を要します。時間がない場合は、30分程度の浸漬時間でも十分美味しくいただけますし、この季節に収穫される鮮度の良い新米は、水分量が多いので浸漬時間なしでもやや固めで美味しくいただけます。あまり長時間浸漬するとご飯に臭いがでることがあるため、長くても5時間以内がおすすめです。
【炊けたらすぐほぐす!】
炊きあがったら、すぐにほぐすというのがポイントです。忙しく食事の用意をしていると、炊き上がりを知らせる音が鳴ったのを確認しても、ほぐすのは食べる直前になってしまうことも多くあります。せっかくふっくらと炊きあがったごはんが含まれる水分の重さで粒が押しつぶされてしまい、食感が落ちてしまいます。空気を入れるように、ふんわりとお窯の底から返して、ほぐしましょう。
現在の多くの炊飯器は蒸らし時間を含む設定で炊き上がりを知らせてくれているはずなので、炊けた音と同時にほぐし、すぐに食べて大丈夫なはずです。ご自身の炊飯器を確認してみて下さい。
この時期はさつまいもをいっしょに炊き込んだ、さつまいもご飯が美味しいですよね。
食べすぎに気を付けながら「食欲の秋」を楽しみたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月11日 今日の富士山】

おはようございます。
週明け月曜日は雲が多めの空です。
早朝はしっかり全体が見えていた富士山。
8時台では雲から出たり隠れたりを繰り返しています。
室内にいると調度良い体感ですが、外に出ると肌寒くてビックリ!
カーディガンを取りに戻りました。
週末も暑かったですが、今日も日中はまた気温が上がり暑くなるみたいです!
朝晩との気温差が大きいので体調を崩さないようお気をつけください。
今週は雨の日が多い予報となっています。
週末には気温が下がり、残暑ともやっとお別れできそうです。
服や寝具の衣替えを進めていきましょう^^
南の海上には台風が3つも発生していますね!
気圧の変化で頭痛に悩まされるので、耳くるくるマッサージしてカフェイン摂取しておこうと思います!
今週もがんばっていきましょう^^
それでは今日は“ミラーリング効果”について書いていきます。
仲の良さそうな友達同士やカップルが、同じような行動をしている場面に遭遇することがあります。
カフェで一人がコーヒーを飲むと、もう一人も飲み物を飲みだす、といった場面です。
これは「ミラーリング」といって好意を持っている相手の表情や動作などを無意識に真似してしまう現象のことです。
お互いのコミュニケーションがうまく進んでいる時には、ミラーリングが特に活発になることが分かっています。
ミラーリングは相手に対して「あなたに好意をもっています」というメッセージを無意識のうちに送っているのです。
ミラーリングをした相手に好意を抱き、親近感や信頼感が増すことを「ミラーリング効果」といいます。
社内外を問わず、なぜか好かれる人っていますよね。
そうした人は無意識にミラーリング効果を使っているのかもしれません。
コミュニケーションの場面でミラーリング効果を活用すると、「良い関係を築きたい相手」との間に親近感や信頼感が生まれ、心を通わせあうことも可能です。
とっつきにくい初対面の相手や、苦手な上司とのコミュニケーションの場面で、「相手とうまくいかないな」「好かれていないかも」と感じたら、ミラーリング効果を試してみましょう。
ミラーリング効果の使い方
■動作を合わせる
相手の動作を観察し、相手がお茶を飲んだら自分も飲む、相手がペンを持ったら自分も持つなど、さりげなく動作を合わせます。また、相手が手帳をみたら自分はパソコンを開くなど、動作を合わせればアイテムは全く同じでなくても大丈夫です。わざとらしくならないよう、タイミングを少しずらすなどして自然に行ってみましょう。
ただし、足や腕を組むは相手との関係や状況を考慮しないと生意気な印象を与えるので、逆効果になります。
■姿勢を合わせる
相手が身を乗り出して話しをしているなら、自分も身を乗り出して話を聞きます。相手が姿勢を正したら、自分も同じように姿勢を正します。
不自然にならないように、さりげなく行ってみてください。
■表情を合わせる
相手が楽しそうな表情で話しをしている時は、こちらも楽しそうな表情で話しを聞きます。相手が真剣な表情の時は、こちらも真剣な表情をすることで、相手は自分の気持ちを理解してくれたと感じるでしょう。同じような表情をすることで、相手との信頼感が増します。
■会話のテンポ・声のトーンや大きさを合わせる
会話のテンポや声のトーン、声の大小を相手に合わせることも、親近感や信頼感を深める重要なポイントとなります。
話の聞き手は、自分とほぼ同じようなテンポで話す人を、より有能だと判断する傾向にあることが示されています。
相手の会話のテンポを観察し、相手がゆっくりと話をするならこちらもゆっくりと、相手がテンポよく話しをするならこちらも同じ速さで、息を合わせて会話をするようにします。
■会話の中の相手の言葉を繰り返す
会話の中で、相手の言葉と同じ言葉を繰り返すと、相手の話を肯定的に、真剣に聞いているという印象を与えます。
動作や表情などの情報を伝えることができない電話の場合も、言葉を繰り返すことで親近感を深める方法の1つとして有効です。

良い関係を築きたい相手がいる場合は、相手の動作や表情、会話などをさりげなく同調させて真似してみましょう。
しかし、わざとらしかったり、必要以上に相手の真似をするのは逆効果です。
相手が真似をされていることに気づいてしまうと、信頼感どころか不信感を抱くことになりかねません。
心が通い合っていることを「息が合う」といいます。
実際に気の合う者同士が一緒にいると、呼吸のペースまで合ってくるといわれています。
あくまでも自然に、タイミングを考慮してミラーリング効果を試してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月8日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は東京で震度5の地震がありましたね。
こちらでも長いこと揺れました!
震度3で家がミシミシと音たてていたので、もっと大きな揺れではどうなってしまうんだろう…。
やはり地震は怖いです。
一週間は余震など再び揺れる可能性が高いとのことなので気を付けたいですね。
最近各地で大きな地震が続いているので、防災グッズや備蓄を見直ししようと思います!
今日は朝から日差しが出て爽やかな青空です。
富士山上空にはうろこ雲が出現していて、秋らしさを感じました^^
近頃は公園にどんぐりがたくさん落ちていますね♪
少し前まで緑色だった葉も茶色く枯れ、ヒラヒラと落ち葉に。
暑い日が続いてますが、着実に秋の訪れを実感しております。
今日は金曜日ですね!
明日からの週末は天気も良さそうなので、秋を探しに出かけたいなと思ってます。
ラストスパートで一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“くしゃみの我慢”について書いていきます。
満員電車に乗っていたり、静まり返った図書館で勉強中だったり、くしゃみが出そうなのに、我慢して抑え込んだ経験があるという人も多いと思います。
その理由が何であれ、くしゃみが出ないようにすることは、私たちにとってよいことではないといいます。
それどころか、体に深刻なダメージを与える可能性もあるとのこと。
イギリスのある男性は、鼻と口をふさいでくしゃみを抑え込んだところ、喉の奥が破裂してしまいました。
ほとんど話すことも、ものを飲み込むこともできず、ひどい痛みに耐えることになったといいます。くしゃみを我慢したことで、一体何が起きたのでしょう。
まず鼻孔と口を塞いでくしゃみを止めるのは危険であり、そうするのは避けるべきです。
それは、縦隔気腫(両肺の間の胸に空気が入り込んだ状態)や、鼓膜穿孔(鼓膜が破れ、穴がふさがらずに残ること)の原因となり、さらには脳動脈瘤(脳動脈にできたこぶ)の破裂など、さまざまな合併症の原因になる可能性があるためです。
くしゃみが出そうになるとき、体内では圧力が高まっています。
その高まった圧力をくしゃみによって下げるのを妨げれば、鼻と喉に負担がかかる。
体の中に閉じ込められていた空気が、外に出ていくための通り道を見つけようとするため、聴力に影響が及ぶ可能性もあります。
くしゃみによって体外に出ていくことができなければ、空気は鼓膜を通り抜け、耳から出て行こうとします。
また、鼓膜が破裂するだけでなく、耳の内部で感染症を起こす可能性も。
まれなことではあるものの、肋骨を骨折することもあるといいます。
くしゃみは、本来は気道にあるべきではないもの(細菌や、クッキーのくずなど)が残されていた場合に、それらを排除しようとする体の反応。
くしゃみを抑えることで細菌が気道から耳やその他の器官に入り込めば、そこで感染症を起こす可能性も出てくるというのも納得できます。
たとえ静まり返った場所にいたとしても、どこにいても、くしゃみが出そうになったときには、タオルなどで覆いエチケットを守ることを意識すれば我慢すべきではないということを覚えておいてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月6日 今日の富士山】

おはようございます。
未明に青森県で大きい地震がありましたね。
一週間前は深夜0時前に震度2の揺れで眼が覚めました。
就寝中に地震が発生することはよくあることなので、すぐに安全が確保できるよう寝ている場所の近くに重い家具はないか、懐中電灯はすぐ手の届くところにあるかなど、普段の備えを見直さなきゃなと思いました。
そんな今朝は、爽やかな秋晴れの空。
富士山は少し霞んでいます。
初冠雪以降、雪が積もった富士山は見れていませんね。
朝晩は涼しいけど、今日もこれからまた暑くなるんだろうなあ…。
しばらく秋の装いよりも半袖が第一線での活躍です。
さて、今夜は新月☆
ゼロからの新しいスタートを切る意味もありますよ。
新しく何か始めたり、新調したり、お掃除したりしてみてはいかがでしょうか^^
あとは、人とのつながりや人間関係などに関する願い事が叶いやすいと言われています。
今日も良い一日になりますように!
それでは今日は“コロナ禍による運動不足”について書いていきます。
コロナ禍でテレワークを長期間続けている人の中には、運動不足を感じている人もいるのではないでしょうか。
仕事が忙しいと、運動する時間が確保できないのが現状です。
運動量が低下すると筋肉量が減量し、体脂肪がたまりやすくなります。
その結果、肥満になりやすくなり、糖尿病や脂質異常などの生活習慣病になるリスクが高くなります。
また、運動不足による筋力低下に加え、デスクワークの際に同じ姿勢を長時間続けると筋肉が緊張し、姿勢が悪くなります。すると、腰痛や肩こりの原因になります。
さらに、運動不足によりストレス解消ができない状態が続くと、不眠症などを招くほか、自律神経の乱れから、うつ病につながる可能性もあるので注意が必要です。
運動不足であるかどうにかかかわらず、バランスのとれた食事で必要な栄養素を摂取することが大切です。
不足しがちなビタミンやミネラルは野菜や海藻、キノコ、果物からしっかりと摂取しましょう。
サツマイモやカボチャ、柿、カブなど、秋に旬を迎える食べ物はおいしいものが多く、1年の中で最も栄養価が高い特性があるため、食べすぎに注意しつつ摂取しましょう。
コロナ禍で運動不足の人の中には、「家にいる時間が長く、お腹がすかない」「以前に比べて太った」と感じて、食事を抜いたり、食事の量を極端に減らしたりする人もいるようです。
食事を抜くことで1日の摂取カロリーを下げることはできますが、その分、必要な栄養素を満たすことが難しくなります。
カロリーや必要な栄養素を満たすことができないと、足りない栄養素の分、体は代謝を落として生命活動を維持しようとするため、結果的に太りやすくなります。
余分に食べている分を減らすことはもちろん大切ですが、必要な物を食べないことで調整するのではなく、運動と食事のバランスに留意しましょう。
テレワーク中の人が最も安全に運動不足を解消するぶはウォーキングがおすすめです。
運動で消費するカロリーは「METs(メッツ)」という指数を使って、「METs×運動時間(時間)×体重(㎏)×1.05」の計算式で求めることができます。
METsとは身体活動の強度指数のことで、一般的なウォーキングのMETsは3です。
仮に体重60㎏の人だと、1時間のウォーキングで189キロカロリーを消費することができますが、これはだいたい、おにぎり1個分のカロリーに相当します。
また、厚生労働省は身体活動量増加のための手段として、『歩数の増加』を挙げており、『1日1万歩』を理想としています。
この数値は運動の大まかな目安になります。
しかし、目標は個人によって差があります。あくまで運動を継続することを目指し、減量目標や体力、疲労度に応じて、目標を設定しましょう。
また、疾患がある人は事前に医師に相談してから運動を始めましょう。
外出する時間がない日や天気が悪い日は、踏み台昇降をおすすめします。
踏み台昇降はウオーキングと違って、垂直運動であり、重力に逆らった動きになるので、負荷がかかりやすい特徴があります。
踏み台の高さやペースを変えることで、自分に合った負荷のかけ方を実践することができます。
自宅に踏み台がない場合は、室内の階段や本、段ボールなどを利用することで気軽にできます。
また、全身運動としてはラジオ体操もおすすめです。
ほとんどの人が子どもの頃から知っている運動で、新しいことを覚える必要もなく、テレビやYouTubeなどで正しいやり方を確認しながら行うことができます。
普段動かすことのない関節や筋肉をしっかり動かすことができて、運動不足解消にもぴったりですよ。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年10月5日 今日の富士山】

おはようございます。
昨日は暑かったですね!
今日も昨日と同じか少し涼しいくらいの気温だそうです。
今週はずっと最高気温30℃近くまで上がる予報となっているので、室内でも熱中症対策が必要です。
10月とは思えないような暑さですし、なんとセミの鳴き声まで聞こえます…!
紫外線も強いのでしっかりケアもしていかなければ!
さて、今朝の富士山は雲が周辺にゆらゆらと漂っていました。
雲の流れが早いので、もうしばらくしたらちゃんとお目見えしてくれそうです^^
日の出がだいぶ遅くなってきたので、最近は少し寝坊気味になってしまいます。
今日も富士山パワーをもらって、ほどほどに頑張っていきましょう!
それでは今日は“魚の骨”について書いていきます。
焼き魚や煮魚を食べている時に、その骨が喉などに刺さってしまった経験は誰にでもあるのではないでしょうか?
魚の骨が刺さるとチクチクしますが、特にカレイやヒラメの骨は取り除くことが大変だということが明らかになったそう。
調査は、東北大学病院で魚骨異物(魚の骨が口や喉に刺さってしまう疾患)の疑いで受診した患者368例のうち、医師が異物を確認した270例を対象に行われました。
その結果、まず年齢別では0~4歳が最も多く、全体の25.9%を占めていました。
続いて骨が刺さっていた部分は、口蓋垂から舌根にかけての中咽頭領域が87.4%と大多数を占め、特に口蓋扁桃に刺さっている症例が多かったといいます。
原因となった魚の種類は、アナゴやハモを含むウナギの仲間が14.4%と最も多く、次いでサバとサーモンが12.2%、アジとカレイ、ヒラメが11.1%となりました。
また、カレイやヒラメの骨は、下咽頭や食道に刺さる頻度が高く、内視鏡下摘出術や全身麻酔下での手術が必要になる症例が多いことも分かりました。
魚の骨であればどれも同じかと思いましたが、種類によってこのような違いがあることはとても興味深いですね。
私たちがカレイやヒラメを食べる時、どんなことを気をつけるべきなのでしょう。
カレイやヒラメに限ったことではなく、食べる時にはゆっくりよく噛み、飲み込む前に魚の骨が含まれていないか注意することが大切です。
幼児は自分で骨を取り除くことが難しく、また口蓋扁桃が大きいため骨が引っ掛かりやすいと言えます。
保護者の方が注意して骨を取り除くことが大切だと思います。
また、骨が取り除きやすい、小骨の少ない魚を選ぶことも、魚骨異物を防ぐためには有効です。
塩焼きや煮付けが美味しい鯛の骨は、他の魚に比べて骨が太く硬いのが特徴です。
喉や食道に刺さると最悪の場合、骨が体の内部にまで通り抜けて心臓や太い血管を傷つけ命に関わるケースもあるそうです。
もしも骨が喉に刺さってしまった場合には、ごはんの丸呑みなどの民間療法がさらに骨が深く刺さる危険性があることから行わずに、迅速に耳鼻咽喉科、場合よっては救急外来を受診することをおすすめします。
食欲の秋、魚を避けるのではなく、骨に注意したうえで美味しい魚をたくさん味わってください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください