【2022年3月9日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は冷え込んで寒いですね。
「寒の戻り」なるものでしょうか。
今日明日を過ぎれば、また暖かくなるみたいです。
空は春らしく霞んでいるので、少しずつ確実に季節は進んでいますね☆
本日の富士山は、目を凝らして確認できる薄さ!
今にも空に消え入りそうです。
昨年の今頃は、まだ山頂に雪がこんもり残って綺麗な雪化粧をしていたのですが、今年はもう地肌が見えてしまっています。
このままもう積もらないのでしょうか。
暖かくなるのは嬉しいですが、冬富士山が見られなくなるのは少し寂しいですね。
今日から花粉の飛散量が多くなります。
花粉症の方はしっかりと対策をしてお出かけください!
それでは今日は“厳島神社の鳥居”について書いていきます。
厳島神社の大鳥居の高さは16mもあり、4階建てのビルと同じくらいです。
木造としては国内で最大級。
そんなに大きいのにその根元は埋められているわけではなく、ただ地面に立っているだけなんです。
埋め込まれていないのに何で倒れないの?と疑問に思いますよね。
その秘密は、鳥居自体の重さにと根元の基礎の構造にあるんです。
まずは、一つ目の鳥居の重さについて。
大鳥居の重さは約60トンあります。
いくら太い木を使っているからと言っても、60トンは非常に重いですよね。
実は、これ、純粋に木材だけの重さではありません。
厳島神社の鳥居は中に小石を入れて、重さを増しているんです。
小石が入っているのは鳥居の上部分で島木と言う部分です。
ここに約7トンの小石が詰められているんだそう。
昔の人の匠のワザって本当にすごいですよね!
鳥居の下を船でくぐるろかい舟に乗ると、そんな「へぇー」なお話も詳しくきけます。
宮島の鳥居が埋め込まずに自分の重さだけで立っているのはわかりましたが、立っているところは海。
柔らかい砂地の上に60トンもの鳥居が立っていられる理由は、根本の構造にあります。
足元の地盤を固めるために、とっても工夫がされた構造になっているんです。
砂の中に約50センチの松杭という名前のくいが30~100もうち込まれています。
この部分を千本杭と言います。
その杭の上に敷石が重ねてあり、鳥居の足元はこの基礎のおかげでしっかりとした地盤となっています。
あんなにもどっしりと立っているのに、作りはシンプルなんですね。
実際の根元はその下は見えませんが、固めた地盤の上に小石で重みを増した鳥居を乗っけているだけで倒れないなんて、本当にすごいと思います。
重さと固めた地盤で立っていても、鳥居の素材は木材です。
コンクリートや石で出来ているならわかりますが、木で出来ている上に水にも浸かかりっぱなしでよく長持ちするもんだなと思いませんか?
宮島の大鳥居は、楠(くすのき)で作られています。
楠と言うのは特に固く、虫もつきにくいうえに腐りにくいという性質を持っています。
まるで大鳥居のためにある様な木ですね。
ちなみに今の鳥居は樹齢500年の楠が使われています。
あの神秘的な赤い色の塗料に使われているのは光明丹と言って、防錆(さび止め)や防腐の効果もあるのだそう。
ただの朱色ではないのです。
厳島神社の大鳥居は平清盛公が建てた1168年からずっと変わらず残っているのだと思っている方もいると思いますが、そうではありません。
現在の鳥居は8代目。
明治8年に建て替えられたものです。
海の中は酸素が少ないので物を腐らせる菌が発生しにくいとは言いますが、とはいえ140年以上もっているのはすごいです。
そろそろ建て替えをと言われていますが、今立っているような樹齢が500年を超える楠が見つかっていないんだとか。
今の鳥居の楠も20年の歳月をかけて探されたのだそうですよ。
修繕を繰り返しながら、長い何月に間守り続けられてきたものだという事からも、深い信仰心をうかがい知ることが出来ますね。
干潮時には徒歩で鳥居の根本まで行けるので、ぜひまじかで観察して見て下さいね。
知ってから見るのと、ただ眺めるのではきっと感じ方も変わってきますよ^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください