おはようございます。
雨上がりでスッキリ晴れ、薄化粧をした富士山を見ることができました^^
少し肌寒いので、布団から出るまで久々に時間がかかりました。
最近は空気の乾燥で手や顔がピリピリ痛いです。
クリームで保湿したり、加湿器を使用してケアしないといけない季節になりましたね。
口内の乾燥が進むことで、風邪をひきやすくなったり、喉に炎症が起こりやすくなります。
冬も体の水分不足になりがちなので、こまめな水分補給が大切ですよ☆
さて今日11月5日は「津波防災の日」です。
ここ最近日本では大きい地震が多発しています。
いつ起きるか分からない地震や津波に備えて、非常用持ち出し袋の準備や就寝時の対策などできることからはじめましょう。
金曜日です!ラスト1日頑張っていきましょう!
それでは今日は“みかんの種類”について書いていきます。
これから迎える寒い冬の時期に、みかんは身近な果物です。
「みかん」とは、皮をむきやすい小型の柑橘類の総称で、一般的には圧倒的に収穫量の多い「温州みかん」を指す言葉として用いられており、日本の柑橘類の生産量の約70%を温州みかんが占めています。
温州みかんを「おんしゅうみかん」と読んでいる方もちらほらいますが、正しい読み方は「うんしゅうみかん」です。
この「温州」は、中国の地名であり、中国語では「ウェンジョウ」と発音されるのですが、日本では「うんしゅう」と読まれるようになりました。
最近では温州みかんだけでなく、さまざまな柑橘類が市場に出回っていて、形も色もさまざま、甘さも酸っぱさもさまざまです。
温州みかんは柑橘類の中でも意外と酸味が強いです。
酸味の強い夏みかん系の日向夏、同じく柚子系のニューサマーオレンジなどと同じ程度の酸味です。
酸味は温州みかんとほぼ同じ程度の清見オレンジは、甘さが強い分だけ温州みかんより酸味が抑えられているようです。
最も甘みが強いのが不知火(しらぬい)。
熊本県果樹農業組合連合会の登録商標である「デコポン」として知られていることが多いかもしれません。
酸味も少ないので甘みがきわだつみかんです。
最も酸味が少ないのはポンカンとアメリカ産オレンジです。
酸っぱいみかんが苦手、という方におすすめです。
グレープフルーツは国産と比べて酸味が強く甘さが弱いことから、国産にはないさっぱりとして酸味が特徴となっています。
みかんはもともと冬が旬の果物ですが、品種育成が進み、今では10月以前に収穫が始まる早生みかんから、3月くらいまで長い期間、各産地のさまざまな味を楽しめるようになりました。
みかんにはビタミンCがたっぷり含まれていて、1日約3個食べれば成人の1日の必要量をまかなうことができます。
ビタミンCには細菌やウイルスに対する抵抗力をつけ、免疫力を高める働きがあり、風邪などの病気予防の効果があると言われています。
インフルエンザや風邪が流行する今頃は、積極的に食べるようにしたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
穏やかな秋の空に淡い富士山が見えました☆
今朝もポカポカ陽気でノー暖房です!
この暖かさで富士山の雪は日毎に少なくなっています。
現在はすでに雲に隠れてしまった富士山。
夕方頃から雨の予報となっているので、明日の富士山がどう変わっているのか楽しみです。
来週は冬に向けて季節がぐっと進むようです。
穏やかな秋晴れの日は、そろそろ本格的に冬支度を進めておくのもよさそうですよ。
今日からまたひと踏ん張りしれば週末!
頑張りましょう!
それでは今日は“霜焼け”について書いていきます。
子どもの頃、冷え込みが厳しくなると、手足の指に「霜焼け(しもやけ)」ができて困った経験のある人は多いのではないでしょうか。
「大人になると霜焼けにならない」という人もいるようですが、やはり、大人でも霜焼けになる人はいます。
ただ、「昔に比べると減っている」との説もあります。実際はどうなのでしょうか。
霜焼けは寒冷刺激をきっかけに現れる皮膚の赤みや腫れで、強いかゆみや、じんじんするような痛み、『熱い』と感じるなどの症状を伴います。
血液の流れが滞ることが発症に関係しています。
医学用語では『凍瘡(とうそう)』といいます。
私たちの体には、体温を調節する働きが備わっています。
寒さを感じると、皮膚の血管を縮めて、血液をあまり流さないようにします。
それによって、皮膚表面の温度を低く保ち、体内の熱を外に逃がさないようにするのです。
反対に、暑くなると血管を広げて血液を多く流し、皮膚の表面温度を上げ、汗をかいて熱を放出します。
『寒さ』『暑さ』の刺激が繰り返されると、この血管による調節がうまくいかなくなり、血液の循環に障害が起こり、霜焼けが起きやすくなります。
霜焼けが起きやすい時季は日中の気温が4~5度の寒い時季や、1日の気温差が10度以上になる日で、晩秋から冬の初め、冬の終わりから春先にかけてなど寒暖差の大きい季節に多くみられます。
また、汗をかいた後や水仕事の後などに皮膚をぬれたままの状態にしておくと、水分が蒸発する際、急激に皮膚の温度が下がるため、霜焼けになりやすくなります。
体の場所としては手足の指や耳、鼻先、頬など体の末端でなりやすく、患部が赤紫から黒っぽい紫色となって腫れ上がります。
患部全体が赤紫色に腫れる『樽柿型』と、小指の頭くらいの赤みや盛り上がりが所々に見られる『多形紅斑型』とよばれるタイプがあります。
前者は子どもに多く、後者は大人に多い傾向があります。
霜焼けが悪化すると水疱ができたり、それが破れて、ジュクジュクした潰瘍になったりすることもあります。
確かに、大人になると霜焼けになりにくくなります。逆に言うと、子どもは霜焼けになりやすいということです。
子どもは大人に比べて皮下脂肪が少なく、体重の割に体の表面積が大きいため、体温が逃げやすい、つまり、外気温の影響を受けやすく、血管の調節機能も未発達です。
その上、寒くても外で遊ぶことが多く、手や顔が冷たくなっても気にせず遊び続けます。
また、よく動いて汗をかきますが、手足がぬれてもあまり気にしません。
このように、子どもの方が霜焼けになりやすい要素が多くあるのです。
また、昔に比べて霜焼けが減ってきている傾向も確かにあります。
暖房器具の発達や室内の気密性が高くなったことで、室内で冷たい空気にさらされる機会が減ったためです。
気候の温暖化も関係している可能性があります。
霜焼けになりやすい子どもたちが昔よりも外で遊ばなくなったことも一因だと思います。
霜焼けは手足、耳などが腫れて赤くなり、強いかゆみを伴います。
悪化すると水ぶくれができて、さらにひどくなると、それが破れて『びらん』といって赤くただれるようになったり、潰瘍ができたりします。
また、『かゆいから』といってかきむしると、皮膚に傷ができて化膿したり、湿疹になったりします。
一方、あかぎれは手足が乾燥や低温にさらされることで手荒れや湿疹が生じて、それが悪化すると起きるものです。
霜焼けとは異なる原因で生じますので、霜焼けが悪化してあかぎれになることはありません。
また、霜焼けになりやすい体質はあります。
もともと、貧血や低血圧、多汗症、自律神経障害、内分泌異常、栄養不良などがある人や痩せている人です。
また、霜焼けは家族内発症が70~90%あるといわれ、遺伝傾向も見られます。
男女差では、男性よりも女性がなりやすい傾向があります。
女性は冷え性の人が多く、寒冷の影響を受けやすいためです。
そのほか、動脈硬化が進んでいて、血管の調節機能が衰えてくる高齢者も霜焼けになりやすいといえます。
治療方法は血流をよくする作用があるビタミンEを含んだ外用薬や保湿剤を塗ります。
また、ビタミンEの内服薬や漢方、かゆみ止めの内服薬を使うとよいでしょう。
症状が軽い場合は、薬局で購入できる市販薬でも対応できると思います。
かゆみや痛み、腫れがひどく、日常生活に支障をきたす場合や、霜焼けが重症化して水疱になったり、破れたりした場合は医療機関を受診しましょう。
また、寒い時期以外に霜焼けのような症状がみられる場合や、発熱や関節痛など全身症状を伴う場合などは他の病気が隠れている恐れもあるため、必ず受診してください。
難病である『全身性エリテマトーデス』などの膠原病でも霜焼けに似た症状がみられることがあります。
手洗い後に手をぬれたままにしておくと、水分が蒸発したときに手が冷やされて、霜焼けの原因になりますので、しっかりと水分を拭き取ることが大切です。
また、アルコール消毒後もアルコールの蒸発で手の表面が冷やされるため、同様に霜焼けの原因になります。
手洗い後やアルコール消毒後はできるだけ保温に努めてください。
霜焼けの予防策は防寒が一番の対策です。
寒い日に手指や耳などを長時間、外気にさらさないようにしてください。
手袋、マフラー、耳あて、耳が隠れるニット帽、保温性の高い靴下などを使用しましょう。
また、体を温める食べ物を取る、温かい飲み物を飲む、ゆっくり入浴するなど体の内側からも温める工夫をしましょう。
ビタミンEを多く含む食材、例えば、ウナギ、ナッツ類、大豆、緑黄色野菜、卵黄などを積極的に食べ、熱エネルギーのもととなるタンパク質(大豆製品、魚など)を多く取りましょう。
体を温める効果のあるショウガ、トウガラシ、コショウなどのスパイス・香辛料もよいでしょう。
血行をよくするため、入浴時に手足の先をマッサージすることもおすすめします。
体が温まって汗をかいたときにそのままにしたり、手足をぬれたままにしたりすると、水分が蒸発する際に冷えてしまい、その温度差が霜焼けの原因になり得るため、汗をかいたら、手袋や靴下を取り換えましょう。
外出先から暖かい部屋に戻ったときや、厚着をして暖房の効き過ぎた室内で過ごしているときにも汗をかきやすいので注意が必要です。
水仕事が多い人はゴム手袋を使用し、水に触れた後は乾いたタオルで水気をしっかり拭き取り、油性クリームを塗って、保湿します。
足の指が圧迫されると血行が悪くなるため、きつめの靴を履くことは避けましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今朝は太陽がしっかり出て清々しい空です。
富士山は首元にマフラーを巻いているようでしたが、暖房いらないほどの陽気。
今日11月3日は晴れになりやすい「晴れの特異日」と呼ばれているそうです。
ただ、昨年、一昨年と低気圧などの影響で曇りや雨となったため、晴れるのは3年ぶり。
富士山周辺では紅葉が見頃となっているので、今日お休みの方は素敵な写真を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか^^
外でご飯を食べるのも気持ちが良さそうですね♪
昼と夜との気温差は大きいので、服装や体調管理に注意しながらお過ごしください。
それでは今日は“冬場の適切な換気方法”について書いていきます。
1.暖房はつけたまま換気
暖房時に換気する際、暖房は切らずに窓を開けるのがおすすめです。
エアコンは立ち上がりのときが最も負荷がかかるためです。
換気による大幅に下がった室温を元の快適な温度に戻すために、余計に電力を消費してしまうので、暖房はつけたまま換気しましょう。
また、暖房を付ける際は暖かい空気は上に上がっていくため、エアコンの風向きは一番下の足元に向けるのがおすすめです。
2.換気の目安は1時間に5分~10分ほど×2回
冬場の窓開け換気の時間や回数は、部屋の広さや窓の数など条件によっても変わるものの、「1時間に5~10分ほど×2回」と言われています。
寒さや電気代アップが気になる場合は、部屋の湿度低下を抑えるために「1時間に2.5分×4回」など、短時間で回数をあげる方法もあります。
同時に気をつけたいのが開ける窓の場所です。エアコンが外の冷たい空気を吸うと部屋が暖まっていないと感知して暖めるパワーを上げて運転するため、できるだけエアコンから離れた窓を開け、エアコンに冷たい外気を直接吸い込ませないようにすることで節電につながります。
3.冬の結露対策としても換気が効果的
結露の正体は室内の空気に含まれた水分です。
空気は湿度が高いほど水分を蓄えることができるので、暖房で暖められた室内の空気が壁や窓ガラスで冷やされ、水分を蓄えることができなくなって水滴に姿を替えるのです。
換気で定期的に空気を逃がすことで結露を抑えられます。
これからエアコンを買うなら、新しい生活様式にフィットする換気や加湿機能を備えたエアコンも選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
早朝は雲が多く薄暗い空でしたが、しっかりと富士山は姿を見せてくれていました^^
昨日の暖かさで雪がだいぶ溶けましたね!
ひと雨ごとに雪化粧が重なり冬山へと変貌を遂げます。
週末は今のところ雨の予報となっていますので、また冠雪が増した富士山を見ることができそうです。
さて、今日も日中は暑くなりそうですよ!
この時期らしい朝晩との気温変化にはもう慣れたでしょうか?
7日の立春を過ぎると急に寒くなるみたいですよ。
暦の上では冬になるので、暦どおりの寒さになりそうです。
本格的な冬服、厚手のコートなどの出番が近いかもしれませんね。
布団から出られない日々がやって来るのは辛いです。
今年の日本は四季ではなく、ほぼ三季でした。
来年は秋を長くしてほしいなあと思います。
明日は祝日!今日も一日頑張っていきましょう!
それでは今日は“寝返りと腰痛”について書いていきます。
寒くなり始める頃に増えてくるものに、腰痛があります。
最大の原因は、寒暖差。
たとえば日中は18℃あるのに夜中や早朝は10℃を切るような日が続くと、多くの人に腰痛症状が出ます。
これは、寒暖差が筋肉をこわばらせたり、自律神経を乱したりするからです。
腰痛と寝返りには深い関係があることをご存知でしょうか。
腰痛持ちの人には、寝返りを打たない人が少なくありません。
そして、寝返りを打てる体になれば、腰痛を減らすこともできるのです。
『たくさん眠ったはずなのに朝の目覚めが悪い』『いくら寝ても疲れが取れない』という人も、寝返りを打てる体にする対策を行いましょう。
寝返りを打たないと、同じところに体重がかかり続けます。
逆に頻繁に寝返りを打つと、体圧が分散されて血流が良くなります。
これが寝返りの必要な理由です。
寝ているうちに無意識に行えるはずの寝返りが、どうしてできなくなるのでしょうか。
それには2つの理由があります。
ひとつ目は、ふかふか過ぎる布団やマットレスで寝ている場合です。
お尻は体の中で最も重たいので、沈み込んでしまって寝返りが打てません。
ふたつ目は、筋肉が固まっている場合です。
筋肉が固まった状態で無理に寝返りを打つと、痛さで目が覚めることもあります。
よく腰の骨を回して寝返りを打っていると思いがちですが、身体を捻る動作は胸椎と股関節がメインで動くので、胸椎や股関節の凝りをほぐさなければなりません。
無理に腰を捻るようなストレッチをすると悪化する危険もあります。
胸椎や股関節に関わる筋肉をほぐすことで、寝返りが打ちやすくなるといいます。
腰痛対策のストレッチ3選
【1】猫背解消ストレッチ
(1)背中で手を組み、組んだ手を後ろに伸ばすような動作で胸を開く
(2)呼吸はしっかりしながら、その状態を10秒間キープする
(3)デスクワークの合間などに、1時間に1回はこれを行う
(4)仕事中に上を向ける環境であれば、顔を上に向けて行う
※肩の筋肉が固まっている人は、猫背になりやすいものです。これは猫背を治すストレッチでもあります。
【2】股関節のストレッチ
(1)椅子に座った状態で片足を組み、組んだ足を両手で抱く
(2)そのままの状態で、膝が胸につくまで引き寄せる
(3)呼吸はしっかりしながら、その状態を10秒間キープする
(4)左右の足を組み替えて、逆の足も同じように行う
※お尻の筋肉が伸びるのを意識して行いましょう。椅子で行うのがきつければ、床に座って行うとやりやすい。
【3】太ももの前後のストレッチ
(1)椅子に片足の膝を乗せ、上体を起こして手で足首を持つ
(2)腰は反らさず、かかとがお尻につくように引き上げる
(3)椅子に足をかけ、おじぎをするように上体を前に倒す
(4)呼吸しながら、それぞれの動きを左右の足で10秒間行う
※1、2番目が太ももの前の筋肉、3番目が後ろの筋肉を伸ばすストレッチです。
仰向けになって寝るとき、両膝を曲げてそこに枕を挟むと、腰が楽になります。
または横向きになって両膝を曲げ、枕など(抱きまくらや布団でも可)を挟んでも腰が楽になるはずです。
しかしこれは応急処置なので、根本的には1~3の方法で固まった筋肉をほぐしてください。
寝る前にウォーキングを行うか、湯船に10分程度浸かることも、血行が良くなり腰痛防止と寝返り促進につながります。
これから次第に筋肉が固まりがちな季節になります。自分に合う方法を試して、腰痛を予防しましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日から11月のスタートです!
朝は雲が多めの空ですが、しっかりと富士山見えました^^
昨日の雨で雪の量が増しましたね!
やっぱり雪を被った富士山の存在感は凄まじい。
寒くなるにつれ、富士山が鮮明に見られる日が増えてくるので嬉しいです♪
日中は暖かくなる予報なので、今日は絶好のお出かけ日和となりそうですよ☆
河口湖では紅葉と富士山の美しいコラボレーションがもう見頃となっているようです。
秋の味覚を食べながら紅葉狩りしたいなあ。
焼き芋と温かいカフェオレがあれば最高です。
今月は祝日が2日あるし、どこかで天気が良い日に行って来たいと思います^^
今年もあと2ヶ月!
年末に向け忙しくなってくると思いますが、頑張っていきましょう!
それでは今日は“イチョウの紅葉”について書いていきます。
秋の風物詩でもある「イチョウ」。
絵に描いたように美しい黄色に色づいたイチョウ並木は、日本の秋を彩る風景として欠かせません。
そもそも、イチョウはなぜ黄色に葉を染めるのでしょうか。
イチョウのように冬に葉を持たない樹木を落葉樹といいます。
落葉樹は、日照時間の長い春から夏にかけて光合成を盛んに行い、栄養を作ります。
秋になり日照時間が短くなると、光合成により生成される栄養がだんだんと少なくなるため、光合成をやめて冬に向けて葉を落とします。
日照時間が短く日差しが弱い冬は、葉をつけていると光合成で生成できつ栄養よりも、葉を維持するため使用する栄養のほうが大きくなってしまうのです。
冬に葉を持たないのはこのためです。
「木々の冬支度」というように、イチョウの紅葉(黄葉)は冬に向けて葉を落とす準備の過程で、葉に存在する色素の変化で起こります。
春から夏に葉が緑色をしているのは、光合成において必要な「クロロフィル」の持つ緑色の色素が葉内に多く存在するためです。
秋になると樹木は光合成をやめる動きをはじめ、不要となったクロロフィルは分解されて減少します。
すると、イチョウの葉に元々存在する「カロテノイド」という黄色の色素が目立つようになり、葉が黄色に色づくのです。
身近な街路樹であるイチョウの樹木は、オスとメスがあることを知っていましたか?
種子植物と聞くと、1つの花の中に雄しべと雌しべをもっているイメージがありますが、中には「雌雄異株」といい雌しべと雄しべを別の個体に持つものもあります。
イチョウも「雌雄異株」のひとつであり、樹木がオスとメスに分かれているのです。
では、イチョウのオスとメスはどうやって見分けるのでしょうか。
秋にイチョウ並木を歩いていると、落ちたぎんなんの強烈な臭いが鼻につく…そんな経験が一度はあると思います。
そのぎんなんこそ、メスとオスを見分ける手段の一つなのです。
ぎんなんのついた木が「メス」、ついていない木が「オス」となります。
イチョウは幼木の時点では樹木のオスメスの判断がつかず、植樹もオスメスが分からないまま行います。
樹木が成長して花が咲き、受粉がおこると、メスの樹木にのみイチョウの種子であるぎんなんが実るのです。
イチョウ並木を訪れた際は、ぎんなんの有無を見比べて樹木のオスメスを見分けてみるのも面白いですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
朝からとても良い天気♪
昨日よりもはっきり富士山が見えました!
少し頭の冠雪が寂しくなってますね。
明日のハロウィンは、あいにくの雨の予報となっています。
洗濯や買い物などの予定は今日のうちに済ませておいた方が良さそうです。
気温も下がるようなので、週明けには真っ白になった富士山が見られそうですね^^
紅葉シーズンということで、そろそろ山に足を運ぶ人も多いと思います。
色鮮やかな葉を見ると、季節の移り変わりを感じるとともに心が癒されるので、私も紅葉を見に行くのが大好きです。
植物の葉は中の水分を逃がさないよう薄いワックス層があるため、落ちた葉を踏むと滑ってしまいます。
特に雨で濡れてしまうと、油のようになるため非常に滑りやすいです。
来月にはさらに紅葉が見頃になります。
足元に注意しながら楽しんでくださいね☆
それでは今日は“投票用紙”について書いていきます。
明日10月31日はハロウィン、そして衆院選の投票日。
選挙のたびにSNSでにわかに話題になるのが投票用紙。
用紙の触り心地がつるつるで、鉛筆のノリが抜群!
など、書き心地の感想を投稿したり、「あの投票用紙の書き心地を堪能しに行こう」といった啓蒙的なコメントとして投稿されることも多くなりました。
また、前回の東京都知事選挙では、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から、自分の鉛筆を持ち込むことが許可されたことで、自分のお気に入りの鉛筆を持ち込んで投票用紙との相性を楽しんだという投稿も増えました。
国内で使われている投票用紙は、「ユポ」という名で知られる合成紙で、実は紙ではありません。
ポリプロピレンというプラスチックをシート状にしたもので、素材としては日用品のパッケージなどに使われている透明な袋とほぼ同じ材料です。
一般的な袋の素材は普通、ツルツルしていて透明ですが、無理やり引き延ばすとそこだけ白くなるのを見たことがないでしょうか。
シートは引き延ばされると表面にとても小さな亀裂がたくさんでき、そこに光が乱反射して白く見えます。また同時にミクロの傷によってできた凹凸によって表面は紙に似た特性を持つようになります。
この現象を応用して、製造段階で引き延ばしたシートを丈夫なシートの表裏に貼り合わせて三層構造にしたものが合成紙ユポです。
プラスチックシートであるユポの表面に鉛筆で書くことができるのはこのためです。
その表面は滑りの良いプラスチックにミクロな凹凸を均一に並べたものですから、すべすべしていて鉛筆の滑りを損なうことなく、でも表面には小さな亀裂があって鉛筆の芯は適度に削られて磨り減るので、滑らかに、濃くはっきりと文字を書く事ができます。これが魅惑的な書き心地の正体です。
しかしもちろん、投票用紙にユポをつかう主な理由は、書き心地が良いからではありません。
それは、合成紙の強さと復元力にあります。
まず、投票用紙は、丈夫でなくてはなりません。
投票や開票の際に丁寧に扱うのは当然ですが、それでも、勢い余って無理な力をかける人がいるかもしれませんし、雨に濡れてびしょ濡れだったり、汗だくで会場に来て投票する人がいるかもしれません。
中にはイタズラなどで紙を破ろうとする人もいるかもしれません。
また、開票は時間との闘いですから、多少は乱暴に扱われることだってあるでしょうし、今は多くの開票現場で自動仕分け機が使われているので、投票用紙の状態が悪いと紙詰まりなどのトラブルの原因にもなります。
滅多に無いことかもしれませんが、そうしたトラブルで投票用紙が傷んでしまうことで、意志を持って投票された一票が集計できなくなるのは避けなくてはなりません。
プラスチックでできている合成紙は、普通の紙と比べて破れに対して圧倒的に強く、普通の人が指先でちぎるのはそう簡単ではありません。
また、水に濡れても全く性能が変わらないので、雨や汗に濡れても全く問題ありません。
そしてもう一つの大きなポイントは復元力。
投票用紙は普通、書いた内容が見えないように半分に折って投票箱に入れますが、開票の際にはそれを開いて確認する必要があります。
普通の紙の場合、しっかり折ると紙は折られたまま開ききらずに投票箱の中で重なってしまうこともありますし、中には何度も折って開きにくくして投函する人もいますから、開票時には、それらをまず開いて平らにのばす手間が増えます。
ところが、合成紙のユポは、元の形に戻ろうとする力が強く、どんなにしっかり折り畳んでも、手を離すとふわりとひらいて元に戻ります。これによって開票作業の効率がグッと向上します。
ですから、投票用紙の素材としてユポは普通の紙と比べてとても優れた性能を持ったものと言えます。
そんな優れた素材なら、普通のノートになぜつかわないのか、と思われる方もいるかもしれませんが、この優れた特徴は、あくまで投票用紙としてであって、普通に使うにはデメリットもあります。
ユポはプラスチックなので、水性サインペンなどのインクは弾いてしまうので筆記することはできませんし、鉛筆で書いた文字も、擦れたときに拡がりやすく、汚れやすいというデメリットがあり、ノートなど日常の筆記用途にはあまり向いていません。
ですから、ポスターやステッカーなど風雨にさらされるような印刷物のほか、アウトドアや野外の現場で使用される耐水ノート、おふろ学習用のノートなど、強度や耐水性が求められる現場で、印刷物として、あるいは筆記具などを限定することで活躍しているのです。
ところでこの「ユポ」は、合成紙としてほとんど一般名称化していますが、「セロテープ」等と同じく商品名です。
この合成紙を製造しているユポ・コーポレーションは1969年に石油化学系合成紙の企業化を目的に王子製紙株式会社(現:王子ホールディングス株式会社)と三菱油化株式会社(現:三菱ケミカル株式会社)の折半出資により設立された合弁会社。
「ユポ(YUPO)」のネーミングは、三菱油化株式会社の「YU」と王子製紙株式会社の「O」をPaperの頭文字「P」で結びつけるという従業員のアイディアに由来するものだそうです。
当時の日本は高度成長のもとで紙の需要が急増し、木材資源の枯渇が心配された一方で、石油化学関連の技術進歩はめざましく、見通しの明るい時代だったため、紙を代用するものとして石油由来の合成紙が注目され、1968年には、科学技術庁(現文部科学省)資源調査会によって「合成紙産業育成に関する勧告」が出され、多くの会社が研究開発に取り組み、各種の製造方法が考案され商業生産もされましたが、印刷や加工が難しく、紙の代用としては充分に普及するには至りませんでした。
そうこうしているうちに1973年、79年のオイルショックによる石油の価格高騰や経済の停滞によってその多くは頓挫、撤退してしまいました。
ユポはこのような時代を乗り越えて開発が続けられた合成紙の一つで、現在は紙の代用としてではなく、通常の紙にはない合成紙の特性を活かした特殊用途用の素材として、印刷や包装関連の他、様々な分野で使われています。
その一つが投票用紙だということです。
ちなみに、使い終わった投票用紙は、そのまま回収され、溶解された後、プラスチック原料としてまた別のプラスチック製品へとリサイクルされます。
いつも投票される方も、初めての方も、せっかくですから投票用紙の極上の書き心地を楽しんでみて下さい。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
少し前までは朝から暖房を付けずにはいられなかったのに、最近は付けなくても平気になりました。
日中は室内にいると暑いくらいで、ホットドリンクを飲むと汗ばんでしまいます。
それもそのはず、昨日の県内最高気温は25.2℃の夏日となった所も!
暑くなったり寒くなったり、おまけに乾燥注意報も出ています。
不調をきたさないよう、しっかり体調管理していきましょう!
本日も朝から快晴のため、富士山がとっても綺麗に見ることができています^^
昨日と比べまたさらに雪が少なくなっていました。
日によって変化があるので面白いです♪
今日は10月最後の平日!
明日からの週末に向け頑張っていきましょう!
それでは今日は“果物離れ”について書いていきます。
厚生労働省と農林水産省が定めた「食事バランスガイド」では“1日200gの果物を食べること”というのが目標値です。
ところが、厚労省の調査では実際の摂取量は年々減っていて、令和元年では平均96.6gと半分以下となっています。
特に、子供の果物不足は深刻です。
小さな子供よりも、中学生、高校生の方が少ないのが現状です。
小中学生に関しては、給食で摂取しているだけで、家庭ではほとんど摂れていないようです。
果物離れが進んでいる理由としてよく挙がるのは、「他に買わなければいけない食品があるので優先順位が低い」「値段が高い」「皮をむく手間がかかる」という意見です。
しかし、スーパーに野菜と並んであるように、果物は野菜と同じカテゴリーの生鮮食品です。
「野菜は体に大事」と子供に食べさせるのと同様に、毎日の食卓にも果物は大事です。
果物に含まれる栄養素といえば、ビタミン群。
特にビタミンCが多く含まれることはご存知かと思います。
ビタミンCを一言で表現するならば「ストレスと戦うビタミン」。
免疫システムをサポートする働きや、疲労に役立つといわれています。
ほか、水溶性の食物繊維、そしてオリゴ糖も果物に多い栄養素。
これらはお腹の調子を整えてくれるうえ、やはり免疫力の維持にもつながります。
以上のことから果物は、コンディション維持をサポートしてくれる非常に力強い味方です。
とくにスポーツをしている方は、運動量が多く、激しい呼吸により口や鼻からウイルスなどの外敵が侵入しやすい環境下にあります。
毎日元気に過ごし、良いパフォーマンスを発揮するためにも、ぜひ積極的に食べるよう心がけてほしいと思います。
食べるのに一番良いタイミングは朝食時です。
果物に含まれる「果糖」という糖質は、食べてすぐ使われるエネルギー源。
朝練のある子供であれば体を動かすガソリンになりますし、午前中の授業の集中力にもつながります。
果物は旬を迎えると栄養価もグッと高くなるので、できれば旬のものから選びます。
水溶性の食物繊維、オリゴ糖がバランス良く含まれている果物で今の時期から冬に旬を迎えるものでは、梨やりんごが代表的です。
ビタミンCが特に多い果物であれば、柑橘類。
今ならみかんがとてもおすすめです。
しかもみかんは携帯性に優れた果物。
朝食時に食べられなくても、鞄にしのばせて捕食として食べられます。
オールシーズン買えるものでは、オレンジ、グレープフルーツが手に入りやすいですが、ビタミンCが圧倒的に多いのはキウイフルーツ。
果実の色が緑と黄色に分かれますが、ゴールドと呼ばれる黄色の方がビタミンCなどの栄養素が高いです。
今まで毎日食べていなかった方はまずは1日1回、標準の半分100gを摂取することを目標にしてみてください。
100gはキウイやみかんなら1個、梨やりんごで1/2個、いちごだと6粒程度です。
ビタミンCは冷凍しても壊れにくいので、旬の時期、安い日に買って冷凍ストックしておくのもおすすめです。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
今日も朝から気持ち良いほどの快晴ですね♪
昨日は暖かかったので、宝永山の方まで積もっていた雪もだいぶ少なくなっています。
今日もこれからどんどん暖かくなり最高気温23℃の予報。
少し動くと汗ばむ陽気となるので、調整しやすい服装でお出かけください☆
最近はコロナの感染者数も落ち着いてきたのに加え、過ごしやすい体感の日が続いているのでドライブやツーリングに出かける方が多いようです。
毎日のように車やバイクによる死亡事故のニュースが流れているので、安全運転で走行するように気をつけましょう。
自分の車にはドライブレコーダーは付いていないので、付けようかなあと考え中です。
来年5月以降の新車にはバックカメラ義務化となり、既存の車も2024年に義務化される予定なので、早かれ遅かれ付けることには変わりないですが^^
義務化により事故が少なくなってくれると良いですね。
今週で10月も終わりですね。今日を入れるとあと4日!
祝日がない分長かったかな…?
慌しい月末、もうひと踏ん張りで頑張っていきましょう!
それでは今日は“糸こんにゃくと白滝”について書いていきます。
寒くなると鍋料理が美味しいですね。
そんな鍋や煮物に欠かせない具材が糸こんにゃくや白滝ですが、何が違うのかご存知ですか?
結論を言えば、糸こんにゃくと白滝は同じものです。
両方とも生まれは江戸時代。
原材料は同じコンニャクイモですが、「白滝」は関東で、「糸こんにゃく」は関西で作られたものです。
白滝は、固まる前のこんにゃくを筒の穴からところてんのように押し出し、お湯で茹で固めて作ったものでした。
こんにゃくが穴から出てくる様子が、まるで白い滝のように見えたことから「白滝」という名前が付けられたそうです。
糸こんにゃくは、当時は固まった板こんにゃくを細く切って糸状にしたものでした。
現在では関西でも細い穴にこんにゃくを通して製造していますが、昔からの名残で「糸こんにゃく」と呼ばれているそうです。
白いものが白滝、黒っぽいものが糸こんにゃくだと思っている方少なくないかもしれません。
しかし、黒い白滝も、白い糸こんにゃくも販売されているのが現状。
製造方法も同一になった現在では、白滝も糸こんにゃくも基本的には同じものなのですが、江戸時代からの呼び名だけが残っているのです。
どちらも低カロリーでヘルシーな上、手軽にボリュームアップができるので様々な料理に使うことができます。
例えば、すき焼きに使いたいときは、しらたきの方がより細くて柔らかめなので、すき焼きの味を染み込ませたいのであれば白滝がおすすめです。
すき焼きの具としてボリューム・歯ごたえを求めるのであれば、太めでしっかりとした食感の糸こんにゃくがおすすめです。
白滝と糸こんにゃくで面白い実験もできます。
原料であるこんにゃく芋は水酸化カルシウムを加えアルカリ性になることで固まります。
野菜は、酸性・中性・アルカリ性に反応するという特性が。
しらたきと糸こんにゃくを野菜と一緒に煮るとどうなると思いますか?
結果はごぼうと一緒に煮ると白いこんにゃくは緑色に。
玉ねぎだと黄色。里芋だと薄いピンクに変化するんです。
おいしく食べるだけでなく、さまざまな野菜を使ってお子さんと一緒に楽しんでみてください。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
こんんちは。今朝は雲り空でしたが、昼頃にはすっかり晴れ、富士山が姿を見せてくれました^^
まだ山頂付近には雲が多いです。
しばらくしたら全体が見られるかも☆
台風20号が小笠原諸島付近に接近中とのことで、この先も不安定な天気が続きそうです。
日本列島への上陸はなさそうですが、富士山見られる日が少なくなってしまうかもしれませんね。
今の時期は「小春日和」だと朝のニュースで耳にしました。
「小春日和」という言葉の響き的に「春先」のイメージを持ってしまうのですが、実は「秋の終わりから冬の初めの頃」に使われる言葉だそうです。
秋から冬に移り変わる時期の「よく晴れた暖かい天気」のことを指し、まるで春のように穏やかな陽気が続くことから、そのように表現するようになったようです。
冬の訪れを感じるようになった日に、さり気なく使ってみると風情を感じるかもしれませんよ♪
午後も元気に頑張っていきましょう!
それでは今日は“スパイスごはん”について書いていきます。
2020年から2021年にかけて、外に出られないことで運動不足になり「コロナ太り」という言葉もすっかり定着してしまいました。
太る、ということは1日の消費カロリーに対して食べ過ぎているということ。
運動すればその分カロリー消化ができますが、コロナ禍でジム通いやランニングもなかなか難しいです。
また、食事くらいしか楽しみがなくなり、ついついおうちごはんの食べ過ぎ&飲み過ぎが定着してしまった人も多いと思います。
そんないつも食べ過ぎてしまう人におすすめなのが「スパイスごはん」。
ダイエットが成功するためには、低カロリー高たんぱくの食事を摂り続け、しっかり満足感を得ることです。
しかし、いわゆるダイエット食といえば、味がうすく脂も少なく、満足できないのが常。そんなときに役に立つのがスパイスです。
たとえばダイエットをしようとして、低カロリー高たんぱくの代表選手であるコンビニのサラダチキンを食べ続けたとして、たいていの人は味が淡白すぎて、数日で飽きてしまいます。
食べ飽きるということは満足感が得られていないので、刺激のある違う食べものを食べたくなり、ダイエットは続かず失敗に終わる、というサイクルです。
しかし、スパイスを加えたサラダチキンなら、香りや風味により脳が初めての味だと認識し、食べ飽きません。
食べ飽きないから、ダイエットが続くし、低カロリー高たんぱくの食事でも満腹になれるのだそう。
スパイスには脂肪燃焼効果や、消化促進効果のあるものも多いです。
たとえば、有名なところではチリペッパーやブラックペッパー。
チリペッパーは体内の脂肪や糖分を分解し、血液といっしょに体をめぐるので、代謝をよくしてくれます。
ブラックペッパーは、腸の動きを活発化させ、便通をよくする効果もあります。
スパイシーなものはあまり得意じゃないという人も多いかもしれませんが、スパイスの多くは香りや風味を足すものなので、辛みはなく、実は和食や普通の家庭料理とも相性がいいです。
私たちは料理を食べるとき、「この料理はこんな味だろう」という想像が働きますが、スパイスを加えると、複雑な旨味と深みが生まれます。
「これは何が入っているのだろう?」と、いつもよりも味わいながら食べることになり、満足感が生まれ料理を楽しみながらダイエットが続けられるという点もあります。
食べないダイエットは無理。
淡白な食べものも味気ない。
そんな人にこそ試してほしいスパイスごはん。
食欲の秋だからこそ、きちんと食事をとりつつダイエットしてみてはいかがでしょうか。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
おはようございます。
昨夜降っていた雨は朝までに止み、綺麗な青空と富士山が見えています♪
厚みを増した富士山の雪が宝永山まで覆っていました。
美しい冬景色ですね!雨上がりは一段と綺麗です!
富士山2合目のスキー場イエティは今シーズンもうオープン。
こんなに雪が積もったら気持ちよくゲレンデを滑れそうですね。
10月後半、今年の冬の到来は早いです。
朝晩の冷え込みは厳しいですが、今日の日中は気温がグンと上がるそうです。
服装選びに気をつけてください。
まだ今週も始まったばかりですが、気合いで頑張っていきましょう!
それでは今日は“免疫力を上げる飲み物”について書いていきます。
さまざまなウイルスや細菌などから体を守っている「免疫」。
もし免疫がなくなったら、人間は2週間から3週間で死に至ると言われています。
ビタミンDは免疫機能をコントロールする重要な栄養素の一つ。
2020年11月に発表されたスペインの研究によると、新型コロナウイルスで入院した患者の82%がビタミンD欠乏症でした。
ビタミンDは体内で唯一合成できるビタミンで、日光を浴びることによって皮膚で生成されます。
日照量に恵まれている日本ではビタミンDが不足することはほとんどないと言われています。
しかし、コロナ禍で外出をしなくなったり、夜型の生活をしていたりすると不足しがちに。
ビタミンDの合成は、日光を手の甲に当てるだけで十分なため、夏は5分、冬は15分ほど日に当てるようにましょう。
食べ物で摂取する場合は、紅サケやブリ、サンマ、サバの水煮などを食べると効率よく摂取できます。
秋冬においしい紅サケには、ビタミンDが多く含まれます。
2014年にアメリカの南カリフォルニア大学の研究チームが「3日間断食をすると免疫細胞が古いものから新しいものへと入れ替わる」ことを発表しました。
断食によって白血球の数が減って主要細胞のリンパ球の産生が高まり、免疫細胞の再生が進むという仕組みです。
3日間の断食は辛いですよね。
ところが、2019年に3日間の断食を行わなくとも、「断続的断食」で同様の効果が得られることが研究によって明らかになりました。
断続的断食とは、1日のうち8時間以内に全ての食事を済ませ、残りの16時間は何も食べないというファスティングの方法。
たとえば、「午前7時に朝食をとり、昼食と夕食を午後3時までに終える」。または、「1日の最初の食事を昼の12時にとり、夕食を午後8時までに終える」というものです。
断続的断食によって、生活習慣病に関連する血圧や血糖値、中性脂肪などの改善に加え、腸内環境の改善などにも効果があるとのこと。
腸の粘膜には、体内の免疫細胞の約70%が集まっていると言われています。
そのため、腸内環境を整えることは免疫力アップに繋がります。
腸内環境を整えるのにおすすめなのがプロバイオティクスを多く含む食品をとること。
プロバイオティクスとは、生きたまま腸に届く人体に有益な微生物のことを指します。
ヨーグルトや乳酸菌飲料、納豆やぬか漬け、キムチ、甘酒などが該当します。
特におすすめなのが、ヨーグルト。
ヨーグルトは、がん細胞を壊す役割を果たすNK(ナチュラルキラー)細胞を活性化させる効果を持つと言われています。
ここで注意したいのが、乳酸菌の中には胃酸によって腸に届く前に死んでしまうものがある点。
乳酸菌の生存率を高めるためには、食後にヨーグルトを食べるのがおすすめだそう。
そして、食品としてとる乳酸菌は腸内に定着しないため、毎日200~300gのヨーグルトを食べるのが理想的。ヨーグルトでNK細胞を活性化。
免疫細胞は体温が36.5~37度のときに最も活動的になり、36.5度未満では働きが若干下がると言われています。
免疫力アップのために体温を36.5度以上にしておきたいところ。
体温を上げるためには血流をよくすることが必要不可欠。
そこで注目したいのが、毛細血管。
毛細血管は20歳をピークに減り始め、血流が悪くなると弱っていき最終的には血液を通さない「ゴースト血管」になってしまいます。
毛細血管の強化、血流改善に効果的なのがルイボスティー。
ルイボスティーはノンカフェインのため寝る前にもおすすめ。
しかも、抗酸化作用もありエイジングケアにも効果的。
健康にも美容にもいいルイボスティーは毎日飲むようにしたいですね。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください
富士市・富士宮市の不動産会社。売り土地、中古住宅、売りマンション、テナント等