【2022年3月28日 今日の富士山】
週明け月曜日から爽やかな朝です☆
少し雲が多いですが、富士山はしっかりと顔を出しております。
雪解けが早いですね。
あっという間に薄化粧になってしまいました。
今週はスッキリと晴れる日が少なそうです。
金曜日からは4月スタートになりますが、気温が下がり体感は一変しそうです。
新生活を控えた方も、調節しやすい服装を心掛け、体調を崩さないようにしてください。
桜も見ごろのところが多くなってきました♪
東京などでも満開宣言が出て、お花見する人が増えてるみたいですね。
お花見と言っても文字通りスタンディングタイプで“花を見る”のがもはや定着しつつあり、コロナ前の、シートを敷いて宴会!が懐かしいです。
通勤途中の桜並木が綺麗で見とれてしまいました。
週末雨が降らなかったら、ゆっくり散歩しながら眺めたいです^^
今週も頑張っていきましょう!
それでは今日は“気象病”について書いていきます。
気象病は気圧や気温、湿度などの気象変化にともなって起きるさまざまな不調のことを指すもので、この気象病に悩む人は年々増加しているそうです。
気象病で受診する患者さんの7~8割は女性で、しかも20~40代がもっとも多いのだとか。
みなさんの中にも、「雨の日は頭痛がする」「季節の変わり目は毎日しんどい」といった症状に心当たりのある人がいるのでは?
そもそもなぜ、気象の変化が私たちの体に不調をもたらすのでしょうか。
離陸した飛行機や上昇するエレベーターの中で耳がキーンとなったことがある人は多いと思いますが、それは耳の奥の“内耳”に気圧を感じ取る機能があるから。
内耳は天候による気圧の変化も感じ取り、その変化を自律神経に伝えるのですが、自律神経の働きが弱っているとうまく変化に対応できずに頭痛やめまいなどの症状が出てしまうのです。
気温や湿度の変化で不調になるのも、同じく自律神経のせいだとか。 人間の体温や心拍数などは、自律神経が自動的に調節することで適切な状態に保たれています。
たとえば、暑くなったら汗をかいたり血管を広げ放熱したりして体温を下げるのも、自律神経の働きによるもの。
でも、寒暖差が大きかったり、湿度が高くて汗をうまくかけなかったりする状態が続くと、自律神経に疲労が蓄積しまうんですね。
その結果、さまざまな不調が出てきてしまうわけです。
20~40代女性は生理などホルモンバランスの関係で、ただでさえ自律神経の働きが乱れがち。
だから気象病に悩む人も多くなってしまうそうです。
また、ストレスも自律神経の働きを乱し気象病を引き起こす原因になるそう。
自律神経は本来、アクセルの役割を持つ交感神経と、ブレーキの役割を持つ副交感神経が、バランスよく働くことで機能しています。
仕事中は交感神経が働き、リラックスしているときは副交感神経が働く……という具合ですね。
でも、緊張やストレスの多い生活をしていると、この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、自律神経の働きが乱れがちになってしまうのです。
そのため、何かとストレスを感じやすいこのコロナ禍においては、気象病に悩む人も増えているのだとか。
ストレスというと精神的なストレスを思い浮かべますが、スマホやPCの見過ぎで疲れがたまるといった肉体的なストレスも自律神経に悪影響をおよぼします。
コロナ禍ではさまざまな精神的ストレスを感じやすいうえ、リモートワークによる活動不足にも陥りやすいので、どうしても自律神経が乱れやすくなるのでしょう。
毎朝決まった時間に起きて出勤するというアクションがなくなったことで自律神経が乱れ、気象病に悩まされるようになった人も少なくないそうです。
このように、気象病は誰にでも起こりうる身近な問題。
はっきりとした原因がないのに調子が悪いことが多いという人は、以下のチェックリストで気象病の可能性を調べてみましょう。
①天候が変わる時に体調が悪い。
②雨が降る前や天候が変わる前に、何となく予測が出来る。
③頭痛が起こりやすい。
④耳鳴りやめまいが起こりやすい。
⑤肩こり、首こりがある。首の外傷歴がある。姿勢が悪く、猫背、反り腰である
⑥乗り物酔いをしやすい。
⑦PC作業やスマートフォンの使用時間が長い。(1日平均4時間以上)
⑧全身を使った運動やストレッチをすることが少ない。
⑨歯のくいしばりや歯ぎしりをする。歯の治療歴が多い。顎関節症と言われたことがある。
⑩エアコンが効いている環境にいることが多い。夏冬ともにエアコンが苦手である。
⑪日常的にストレス(とくに精神的なストレス)を感じている。
⑫更年期障害ではないかと思うことがある。
⑬胃腸の調子が悪く、便秘や下痢をしがち。ヨーグルトなどの発酵食品をあまり食べない。
いかがでしたか? ①または②に当てはまる人は気象病の可能性大で、③~⑬のうち3つ以上当てはまる人は気象病予備軍になります。
3~4月は新生活での緊張が続くなどストレスが増えがちなうえ、寒暖差が大きく天気も変わりやすい、気象病には要注意な時期。
気になる結果だった人は早めに対策をしたほうがいいかもしれません。
では、気象病の可能性がある場合、具体的にどのような対策をしたらいいのでしょうか。
意外にも、「胃をいたわる」ことが気象病改善への近道だといいます。 “胃脳相関”という言葉をご存知でしょうか?
実は、胃と脳は自律神経を介してお互いの活動に影響を与え合っているんです。
気象病の患者さんには胃の不調を訴える人がとても多いのですが、胃に不調がある人は自律神経の働きが乱れていることが多いので、それが気象病の症状につながっていると考えられます。
つまり、自律神経の働きを整え気象病の症状を改善するには、まず胃の調子を整えるのが有効だということ。
胃の調子を整えるには、食生活を見直すことが第一。
LG21乳酸菌のような胃に働きかける乳酸菌の入ったヨーグルトや発酵食品を日常的に摂るのがおすすめです。
胃酸に負けない特性を持つLG21乳酸菌は、胃の働きと同時に自律神経の働きも改善することが研究で明らかになっているとか。
まさに気象病対策にぴったりです。
また、胃は圧迫にも弱いので、胃を圧迫するような悪い姿勢を続けるのもタブー。できるだけ背筋を伸ばした正しい姿勢を心がけてください。 自律神経が大きく関わる気象病を予防&改善するには、やはり日頃からのセルフケアが何よりも重要です。
たとえば、1時間に一回はパソコンを離れて簡単なストレッチをするとか、少し早寝早起きをして軽く体を動かすとか、そうしたことでも交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできるようになってきます。
好きなものに触れてリフレッシュするのもいいですよ。
3~4月は気象病に要注意な時季ですが、平均気圧が下がるうえに新生活で溜まった疲れがどっと出る5月のGW明けあたりも、気象病の患者さんが一気に増えるのだとか。
胃をいたわる食事や耳マッサージなど、気象病に負けない体になるための習慣を、早めに取り入れておきましょう。
富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定、不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください