yukari12935 のすべての投稿

【2022年1月12日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も冷え込んで寒かったですね。
路面が凍結しているところもあるので、運転や歩行には注意してください。
昨日の雨で富士山は真っ白に!
見た瞬間、うわ~!と声が出てしまうほど美しいです♪
ふかふかの新雪の上を歩き回りたい衝動に駆られますね。
明日からの週後半、強い寒気でまたさらに寒くなるそうです…。
北海道や東北などでは冬の嵐となり、不要不急の外出は避けるよう勧告されています。
一度、北海道で年越しをしたことがありますが、想像を絶する寒さだったので、ここで生活するのは無理だなと思いました。
雪国に住んでいる方々はすごいですね!
まだ休み明けで体かなまっている方もいると思いますが、今週も自分のペースで頑張っていきましょう☆
それでは今日は“1月の名称”について書いていきます。
昔から1月を睦月(むつき)と呼びますが、どうしてそのような名前になったのかご存知ですか?
睦月の語源については諸説ありますが、新年には親族が集まって親睦を深める(睦び合う)ことから、睦び月が訛って睦月になったとする説が有力です。
他には春の始まりに生命が生み出される「生月(うむつき)」や草木が萌ゆる「萌月(もゆつき)」、一年の元(もと、はじめ)となる「元月(もとつつき、元津月)」が訛ったとも言われます。
新たな生命が生まれ、家族が睦びあう喜びをよく表現したネーミングですね。
他にも1月の別名はたくさんありますが、特に面白いものをご紹介します。
・太郎月(たろうづき)
一番初めに生まれた男の子「太郎」の月だから太郎月。桃太郎や金太郎みたいな力強さを感じます。
でも、一姫二太郎(最初は女の子、次に男の子がよいとされる)とも言われるように、1月を女の子に喩える表現も、今後生まれるかも知れません。
時に、最初の女の子ならではの名前って、何でしょうね。
・初春月(はつはるづき)
新(あらた)しき 歳の始めの 初春の
今日降る雪の 弥重(いやしけ)吉事(よごと)
【意訳】新たな歳の始まり、この初春に今日降り積もる雪のように、どうかよいことがいつまでも重なりますように。
日本最古の歌集『萬葉集』の大トリを飾る大伴家持(おおともの やかもち)の歌は、天平宝字3年(759年)の新年会で詠まれたもの。
千年以上の歳月を経た令和4年(2022年)も、どうかよいことが重なりますように。
・孟春(もうしゅん)
旧暦では1~3月を春とし、その最初の月を長男(孟)に喩えた表現で、今でもちょくちょく見かけます。
孟は「はじめ」の意味を持ち、古代中国人男性が通称として用いた字(あざな)がその由来です。
『三国志』が好きな方なら、曹操孟徳(そうそう もうとく)の孟徳が字、彼は長男でした。
ちなみに2月は仲春(ちゅうしゅん)、3月は季春(きしゅん)となり、いずれも字に由来します。
・January
二つの顔を持つヤヌス神。それぞれ過去と未来を向いているのだとか。
ちなみに、英語で1月を示すJanuaryはローマ神話に登場する出入口、転じてドアを司る神ヤヌス(Janus)の月を表し、一年の入口を意味しているそうです。
どこの国でも、新しい年の訪れは特別な気持ちで迎えているようですね。
1月の別名はまだまだたくさん(開、初、首など、始まりを意味する表現が多く)あるので、手紙やメールなど、おりに触れてサラッと使いこなしてみたいですね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月7日 今日の富士山】

おはようございます。
寒いですね!氷点下の朝です!
昨日の降雪で、家の前の畑が一面真っ白になっていました。
路面が凍結していたので、朝の運転が怖かったです。
さぞ富士山は真っ白だろうと思ったのですが、意外とそうでもなく山頂付近も山肌が見えてました。
日差しが出てきたので、裾の雪もすぐに溶けてしまいそうです。
山梨県側の積雪はどうなっているのでしょうか^^
さて、1月7日の今日は“七草の日”ですね。
そこで今日は「七草粥の健康効果」についてかいていきます。
1月7日は、「桃の節句」など「五節句」の中で最初に来る「人日(じんじつ)」の節句です。
古代中国では吉凶を占い、無病息災を祈り、野草を入れた吸い物を食べる習慣がありました。
平安時代初期にこれが米、アワ、キビ、ヒエ、ミノ、ゴマ、アズキの「七穀」を入れた粥として日本に伝わり、鎌倉時代になると穀類から「七草」に代わって今でも邪気を払う縁起物として食されています。
1000年以上も前に伝わった習慣が現代でもなお残っているのは、邪気を払うという精神的なものばかりでなく、七草が持つ健康効果にも理由があります。
春の七草は、芹(セリ)、薺(ナズナ=ペンペン草)、御形(ゴギョウ)、繁縷(ハコベラ)、仏座(ホトケノザ)、菘(スズナ=蕪)、蘿蔔(スズシロ=大根)の7種。
今ではスーパーなどでも「春の七草セット」を手に入れられます。
昔の人が科学的に分析したはずはありませんが、七草は今の時期に特に必要な、バランスの良い栄養成分の組み合わせになっていることに驚かされます。
たとえば、セリやナズナには免疫力を高め風邪やインフルエンザを予防するビタミンAや疲労回復に効くビタミンBが含まれていますし、スズナ、スズシロには、消化を助けるアミラーゼやビタミンCが豊富で美肌効果があります。また、食物繊維も豊富なので便秘の解消にもなります。
<七草の健康効果>
●セリ…風邪・インフルエンザ予防/疲労回復/冷え性・貧血予防
●ナズナ…風邪予防/健胃/食欲増進
●ゴギョウ…咳やのどの痛みの緩和
●ハコベラ…利用作用/むくみ緩和
●ホトケノザ…解熱/健胃/高血圧予防
※一般に言われる「ホトケノザ」はオドリコウソウ属の1年草で不食。
食用の「ホトケノザ」はキク科の「コオニタビラコ」を指します。
●スズナ…シミ・ソバカス予防/貧血予防/リラクゼーション
●スズシロ…二日酔い予防/消化健胃/殺菌/ひび・あかぎれ予防/咳やのどに痛みの緩和
今の時期に七草をいただくというのは、冬場の青野菜が少ない時期を乗り切るための先人の知恵なのですね。
確かに気温が低くて乾燥している今の時期は、風邪もひきやすいし、お肌も荒れることが多いので、七草が持つ健康効果が特に重要だと思います。
また年の初めに消化器系の調子を整えるのもうれしいですよね。
正月のごちそうでウエスト周りが気になる方にも七草粥はオススメです。
1杯で約140kcal、白米の半分程度しかありませんので、少ないカロリーでおなかを満たすにはもってこいです。
冬でも青野菜は簡単に入手できる現代ですが、1年に1度は先人の知恵に思いを馳せながら、七草粥をいただいて心身の調子を整えましょう。
七草粥はお正月のご馳走続きで負担をかけた胃腸をリセットする効果もあります。
家族みんなで食べて、今年一年の無病息災を祈りましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2022年1月4日 今日の富士山】

明けましておめでとうございます。

皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

また、日頃から暖かいご支援ご協力を賜り、心からお礼申し上げます。

昨年は多数の不動産取引ををさせて頂き、大変お世話になりました。
これからも地元地域に愛される不動産会社を目指してより一層尽力して参ります。

2022年最初の富士山投稿は、澄んだ青空と雪煙が舞っている富士山のコラボでした。
富士山を見て、いつも美しいと思う心を持ち続けたいですね。

皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

不動産のゆかり 社員一同

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月28日 今日の富士山】

おはようございます。
朝から車のフロントガラスが凍っていて焦りました。
今日で仕事納めです。
最終日も富士山は美しい姿を見せてくれました!
雪化粧もばっちりで年越しの準備OKですね☆
2022年も良き年となりますように。
富士山に皆様のご多幸を願いながら過ごしたいと思います。
今年も有難うございました。
年越し寒波に気をつけて、良い年をお迎えください^^

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月27日 今日の富士山】

おはようございます。
極寒の朝となった週明け月曜日。
この冬一番の寒さとなったところも多いようですね。
なかなか布団から出られず、いつもより家を出るのが遅くなってしまいました。
そして今朝の富士山、とっても綺麗に見えてます♪
寒ければ寒いほどはっきり見えますね。
山頂では風が強いのか雪煙が舞い上がってます。
今年も残すところあと5日。
いよいよ今週末には年をまたぎます!
今日はいつも以上にホットドリンクが冷えた体にしみわたりますね。
防寒をしっかりして今日も1日がんばっていきましょう!
それでは今日は“トナカイ”について書いていきます。
昨日12月26日からは七十二候「麋角解(さわしかのつのおつる)」です。
トナカイの角が生え変わるために落ちる時期ということを表しています。
「麋」は「なれしか」とも読み、実は最近まで大忙しだったトナカイの和名です。
立派な角と愛らしい瞳が印象的なトナカイは、鹿の仲間です。
ただ、トナカイは非常に寒い地域に住んでいるため、体の構造が少し特殊。
トナカイの蹄は、他のシカ類に比べて大きく、さらに平たくなっています。
そのため、地面を踏む面積が広くなり、雪がたくさん積もっている道や、雪で湿ってぬかるんだ道も平気で歩くことができるのです。
トナカイは季節によって体重が大きく変わり、特にオスに関して言えば、最も体重が低い時期と繁殖活動期間の体重を比べると最大40%近く変動します。
シカ類の多くは、オスだけ角が生えるのですが、トナカイの場合はメスも角が生えます。
これはトナカイの住んでいるツンドラ地域が豪雪地帯であるため、地表が雪で覆われていることが多いので、雪を掘り起こしエサを見つけるために角が必要だからです。
ただ、オスもメスも一緒の時期に生え変わるわけではありません。
オスは秋~冬に、メスは春~夏に角が落ちます。
なぜオスとメスで角の生え変わる時期が異なるのでしょう。
オスの場合、秋の繁殖期までは他のオスと戦ったり、エサを確保するためには角は必要不可欠となります。
逆に、メスは冬季中に子育てを行うので、角を使って雪の下からエサを見つけたり、体格差のあるオスから攻撃されても応戦したりするときに活用するようで、冬こそ角が必要不可欠となります。
なので、サンタクロースのソリを引っ張る立派な角を持ったトナカイは全てメスであるということが分かります。
角にも血液が流れているので、寒さによるしもやけを防ぐために毛が生えています。
トナカイは大きい動物ではありませんが、高い運動能力を持っています。
その気になれば高速道路で80キロ走行の車と並んでしばらく走ることができます。
さすがサンタさんを引っ張って世界中を駆け回っているだけありますね。
興味がある方はトナカイを飼育している動物園で、ぜひ角や蹄などを観察してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月24日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝は天気も良く爽やかな青空ですね☆
富士山も優しく見守ってくれています。
今夜は雨が降るみたいなので、明日は新雪でもっと冬山らしくなることを期待したいですね。
さて本日あっという間にクリスマスイヴを迎えました。
チキンやケーキを食べる方も多いのでしょうか^^
我が家でも今夜はケンタッキーやピザなどを食べる予定なので楽しみです。
各地夜は冷え込みが厳しくなるので、イヴのお出かけをされる方は十分に防寒して行きましょう!良い一日をお過ごしください♪
それでは今日は“トクホ”について書いていきます。
テレビをつけると、トクホ(特定保健用食品)や機能性表示食品のCMが頻繁に流れていますが、「糖の吸収を穏やかにする」「脂肪の吸収を抑える」なんてフレーズを一度は耳にしたことありませんか?
食べたいけど、我慢できない。そんなダイエット中によくあるこんなシーンで、食べる罪悪感を減らしてくれるからと、頼りにしている方も多いはず。
同様のキャッチフレーズで販売されている商品は多数あり、商品によって含まれる機能成分は様々ですが、そういった商品の中でも特に多く使われている成分をみていきます。
まずは「糖や脂肪の吸収を抑える」働きがあるとされる魔法のような成分の正体を明かしてしまうと、ポリフェノール類や難消化性デキストリンという水溶性食物繊維の一種であることがほとんどです。
特に、難消化性デキストリンはトクホの30%以上に採用され、機能性表示食品の素材としても注目され多くの商品に活用されています。
トウモロコシ等を原料に作られており、その使いやすい性質や高い安全性、生理機能のエビデンスの豊富さから、日本だけでなく世界中で利用されている成分なのです。
難消化性デキストリンと糖質を多く含む食事を一緒に摂ると、食後の血糖値の上昇が抑えられ、インスリン分泌が穏やかになることが明らかにされています。
さらに、脂肪を多く含む食事と一緒に摂ると、食後の中性脂肪の上昇が抑制されたという報告が複数の研究からされていることから、脂肪の吸収を抑える作用があることが認められています。
だからといって、これらの働きに期待しすぎるのは厳禁です。
当たり前ですが、「糖と脂肪の吸収を抑える」と言っても、食べたものが全てリセットされるわけではありません。
過信しんて食べ過ぎてしまうと、ダイエットや健康のためには逆効果になってしまいます。
また、たくさん摂っても効果が増えるわけではありませんので、摂りすぎないよう注意してください。
難消化性デキストリンの持つ生理機能は「糖や脂肪の吸収を抑える」だけではありません。
コレステロールを低下させる作用や、内臓脂肪の蓄積を低減する作用、ミネラル吸収促進作用があることも報告されています。
さらに、腸内でビフィズス菌などの善玉菌を増やし、腸内環境を改善する整腸作用があるとのこと。
先にお伝えした通り、水溶性食物繊維の一種である難消化性デキストリンは、他の食物繊維と同様に今話題の“腸活”にも役立つ成分と言えるでしょう。
特に水溶性食物繊維は、意識をして摂らないと不足しやすいと言われていますのでそれをトクホや機能性食品で効率的に補えるのは嬉しいですね。
難消化性デキストリンは、肥満や生活習慣病に悩まされがちな現代人にとって嬉しい働きを持っていますが、残念ながら食べたことをリセットしてくれるわけではありません。
トクホや機能性食品といった保健機能食品を摂取する場合は、宣伝文句やキャッチフレーズだけでなく、1日当たりの摂取目安量や摂取の方法、摂取する上での注意事項など商品の表示を必ず確認しましょう。
健康的な食習慣の基本は、エネルギーや栄養素の過不足を防ぎ、バランスよく食べること。
まずは食習慣を見直すことが最優先であることをしっかりと念頭に置いた上で、特定保健用食品や機能性表示食品などの保健機能食品は補助的なものとして上手に役立ててくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月23日 今日の富士山】

おはようございます。
テレビでクリスマス特集をやっていたので、明日はもうイヴなんだなぁとしみじみ感じました。
3年前だったら今日は祝日だったんですよね。
上皇さまは今日で米寿になられ、歴代天皇の中で最長寿だそうです。
今朝は雲が多いながらも日差しがあり、少し暖かいです。
クリスマス後からは最低気温が氷点下続きの予報…。
サンタが冬将軍を連れてやって来るようです。
なんでも、寒気のレベルが過去最強クラスだとか。
しっかり免疫力あげて備えていきましょう!
さてさて今日の富士山ですが、漂う雲の間から姿を見せてくれました。
雪がちょっと減ってるかな?
雲の流れが速いのでしばらくしたら全体をしっかり見ることができそうです^^
ホットドリンクで体を内側から温めて、良いイヴイヴをお過ごしください☆
それでは今日は“血圧下げるレシピ”について書いていきます。
気温の差や入浴前後の差などが原因で起こる突然死。
一般にヒートショックとも呼ばれる現象を避けるには、日頃の食事から健康な血管を鍛えることが大切です。
急激な寒暖差に「体がついていかない」という人が増えています。
これから一段と寒さが厳しくなり、つい先ほどまで元気だった人が突然倒れて帰らぬ人となるといった“突然死”に見舞われる可能性が高くなるので気をつけましょう。
突然死は医学的に、「瞬間的な死亡もしくは直接の死因となる症状が出現してから24時間以内に亡くなること」を指します。
具体的には、心筋梗塞、心室性不整脈、大動脈破裂、脳卒中などがその原因となります。
これらの病気の共通点は、血管トラブルを起こしていること。
年齢とともに血管が老化してくるだけでなく、高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病を抱えていますと、動脈硬化を引き起こしそれがもとになって血管事故、突然死を招く可能性が高くなります。
命が助かったとしても、その後寝たきりや認知症の原因にもなり、自分の力で生きる“健康寿命”に大きな影響を与えてしまいます。
突然死を起こす発火装置は血圧の急上昇。
暖かい場所から急に寒い所へ移動するとき、入浴時に寒い脱衣所から熱い湯船につかるときはヒートショックでかなり血圧が上昇します。
このほかにも、夜中のトイレ、朝のゴミ出しなど危険な場面があります。
ふだんから血圧を測定してご自身の体調を把握することが大事です。
冬場には高くなりやすいので、毎日測定を習慣づけると安心できます。
朝起きて1時間以内、朝食前に2回測定し、2回とも上の血圧(収縮期血圧)が135mmHg、下の血圧(拡張期血圧)が85mmHgを上回ったら病院でしっかり診てもらいましょう。
特に若いころは低血圧で悩んでいた人でも、更年期以降になると高血圧症になる人が多いので気をつけましょう。
高血圧は症状が出にくいので、見過ごしてしまう傾向があるので注意が必要です。
突然死を防ぐためには、ふだんから血管の状態をよくする“血管力”を鍛えること、食生活の改善が大事です。
塩分控えめだけでなく、「最近太った」という人は、1~2カ月かけて体重を元に戻しましょう。
糖質や炭水化物を食べすぎる偏った食生活を続けますと、内臓脂肪がつきやすく、メタボリックシンドロームで血圧が高めになったり、血糖値や中性脂肪が上がってきたりします。
食事を少しずつ抑えて、適度な運動を始めましょう。
ただし、ダイエット中でも食事を抜くのはNGです。
朝食を抜くとストレスで血圧が上がりやすくなります。
おすすめは“ホットトマトジュース”。
〈作り方〉トマトジュースにオリーブオイルを入れて温める(500Wで1分30秒)。
温めたジュースにゴーダチーズをふたつまみ程度入れ混ぜる。
お好みでパセリを散らす。
朝は“寒い”という刺激が血圧を上げるので、起きたら温かい飲み物で体を温めながら水分補給しましょう。
トマトには長期的に血圧を下げるGABAというアミノ酸が入っています。
さらには、血管の老化を防ぐ抗酸化作用のあるリコピンは温めることで4倍になるといわれています。
ちなみに、血圧を正常値に戻すためにはEPAとDHAなどのオメガ3脂肪酸の摂取もおすすめ。
使うのはトマトジュースではありませんが、トマトパッツァはトマトソースとサバ缶で煮込むだけで、簡単でも栄養満点です。
しなやかな血管を作るためにはタンパク質が豊富な大豆も必要です。
朝から納豆が食べられないという人は、蒸し大豆を使ったメニューを食べましょう。
毎日続けて血管力をキープしてくださいね。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月22日 今日の富士山】

おはようございます。
早朝は寒かったですが、いつもより暖かくなるのが早かったですね☆
9時現在、ポカポカ陽気になっております。
富士山も安定の雪化粧姿でお出迎え。
なんだかホッとしますね^^
心が癒されるのは富士山パワーのおかげかも。
朝からたくさん元気を注入できました☆
さて、今日は二十四節気の冬至です。
冬至を過ぎると、太陽が力を取り戻していくかのように日の入りが日に日に遅くなり、日照時間が長くなっていきます。
中国や日本では「一陽来復」といって、冬至を境に運が上昇に転じる日とも言われています。
古代ヨーロッパでも太陽の復活をお祝いする祝祭があったようで、冬至は洋の東西を問わず、今も昔も特別な日だそうです。
冬至といえば「ゆず湯」に「かぼちゃ」ですね。
柚子は“融通(ゆうずう)が効く”、冬至は“湯治(とうじ)”の語呂合わせから、柚子湯に入るという説もあります。
柚子湯に入るのが流行し始めたのは江戸の銭湯からなんだそうです。
柚子の木は寿命が長く病気にも強いことから、柚子を入れたお風呂に入って、無病息災を祈る風習となったとも言われています。
もちろん、柚子湯には語呂合わせや良いイメージだけではなく、実際の効能もあります。
柚子湯は血行促進で冷え性緩和、風邪予防への効果があり、クエン酸やビタミンCが美肌にもよろしいそう。
あの、爽やかな良い香りはリラックス効果も大きく、アロマテラピーとしても有効です。
次に“かぼちゃ”を食べる風習について。
かぼちゃは夏から初秋にかけて収穫時期をむかえ、2~3ヶ月こと貯蔵し、追熟させた今頃が美味しくいただける旬なのだそうです。
冬至には、名前に「ん」の付く食べ物を食べると良いという言い伝えがありました。
かぼちゃは漢字で書くと「なんきん」と言います。
ちなみに、冬至の七種の食べ物は「なんきん」「にんじん」「れんこん」「ぎんなん」「きんかん」「かんてん」「うどん(うんどん)」の、「ん」が2つ付くもの。
現代では、かぼちゃの豊富なビタミンB群やβカロテンが風邪予防などの予防に効果的と言われています。
お肌もつやつや、食物繊維も豊富で、アンチエイジング効果も期待できそう。
地方によっては、「こんにゃく」や「小豆」のおかゆをいただく風習もあるようです。
小豆粥は体を温める効果も期待できて、冬至の朝に食べると良いのだとか。
食べ物以外には「冬至に好天だと翌年豊作」など、当日のお天気で翌年を占う言い伝えも残っているそう。
季節感溢れる日本の伝統行事。
来年も健やかに過ごせるよう願って、今夜は柚子湯とかぼちゃの煮物をぜひ用意してみてください。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月21日 今日の富士山】

おはようございます。
今朝も寒いけど富士山は綺麗!
若干雪が薄くなってましたが、まだまだ真っ白。
この先しばらく晴れ予報だと思っていたら、クリスマスに傘マークが…。
雨が雪に変わってホワイトクリスマスになったらいいですよね。
今日は昨日より日中の気温が高くなるとのこと。
大掃除をするのに最適な日になりそうです☆
朝カーテンの洗濯をしておけばよかったと後悔してます。
予報では明日も同じくらいの気温なので、明日こそ洗濯しよう!
朝晩との体感変化にお気をつけください。
それでは今日は“筋肉の衰え”について書いていきます。
歳を重ねても健康な人は、運動は必ずしてます。
まだ先の話だし、そこまで気にしてない人も多いかなとは思いますが、筋肉は使わないとだんだん衰えてきます。
男性にとっては、筋肉って馴染み深いですが、女性は筋肉をつけることに無関心な人が多い気がします。
筋肉の衰えは、様々ば影響を及ぼします。
・血流が悪くなる
・代謝低下
・ホルモン分泌減少など
肌が荒れたり、太りやすくなったりします。
使わなければ落ち、使えば増えます。
年齢が…などという人もいらっしゃいますが、40歳、50歳の方でも遅くありません。
もちろん、若い方が筋肉はつきやすいですが、いつまでも若々しく健康でいるためには、やはり運動は必須かなと思います。
通常、成人の場合は加齢により太ももの筋肉が1年で約0.5%減ります。
筋量が2年で1%減るのは20~60歳までの間。
60歳を超えるとその減少スピードはいっきに5倍に跳ね上がります。
スピードが加速する理由はいくつかありますが、日本の企業では60歳定年制をとっているところが多いことから、通勤などがなくなり、運動量が減ることもその一因と言われています。
コロナ禍でテレワークが推奨される今、筋量や筋力が落ちるスピードが加速する分岐点が60歳よりも早く訪れる可能性はあります。
寝たきりとは言わないまでも、このまま運動不足が続けば、体にマイナスの影響が出ることは想像に難くありません。
しかも、さらに怖いのは運動不足は筋肉だけでなく脳にもマイナスの影響を及ぼすこと。
脳は体に『動け』という指令を与える機会が少なくなると、その神経系にマイナスの適応が起きてしまい、思うように体を動かすことが出来なくなるんです。
ですから、運動を続けるということは、筋肉を鍛えるとともに、神経系を刺激し鍛えるという意味もあるのです。
運動不足が続くと、体を動かす神経系やバランスの制御力も失われ、若くても靴下をはこうと片足を上げただけで転倒するといった可能性もでてきます。
筋肉を増やすのに大事なことは、
・バランスの良い食事
・体を動かす事
・ストレスを溜めない事
運動をしていない人が、いきなりというのも難しいと思うので、まずは運動をする習慣をつけ、無理のない程度に始めてみてください。
わからないままただやってるのでは変化があまり見えずモチベーションも低下して続かない人が多いです。
何事も継続する事が大切です。
少しでも変わりたい、新しい自分に出会いたいなら行動してみましょう!

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください

【2021年12月20日 今日の富士山】

おはようございます。
昨夜は今年最後の満月でしたね。
空気が澄んでいるのでとても綺麗に見れました^^
天体観測に最適な季節なので、満月だけでなく星もキラキラと輝いていました。
晴れた夜は防寒を万全にして天体観測を楽しんでみてください♪
さて、月曜日の今朝も車のフロントガラスが凍るほどの寒さですが、澄んだ空に富士山がばっちりです。
真っ白な雪化粧が綺麗!
富士山にみとれてわき見運転にならぬよう、くれぐれもご注意ください。
今週末はクリスマスがひかえてますね!
プレゼントなど用意は済みましたか?
クリスマスツリーって毎年いちいち出すのめんどくさいですが、自分が子供の頃にお母さんがせっせと納戸から出した大きなツリーに飾りつけするのが楽しかったです。
最近のクリスマスツリーはおしゃれなデザインのモノが増えて、一見クリスマスツリーだと分からないものもありますよね。
インテリアになじむから一年中飾っておけるのだとか。時代ですね。
楽しい時間を過ごすためにも体調管理をしっかり行っていきましょう。
それでは今日は“年賀状のマナー”について書いていきます。
賀詞とは、年賀状に限らず祝いの言葉はのことをいいます。
「寿」のような1文字の賀詞、「迎春」のような2文字の賀詞、「謹賀新年」のような4文字の賀詞、「明けましておめでとうございます」「謹んで新年のお慶びを申し上げます」のような文章の賀詞があります。
このように年賀状の賀詞はいくつかありますが、例えば目上の人へ送る際、賀詞はどれを選びますか?
形式にとらわれすぎた年賀状は味気ないものですが、賀詞の意味を正しく理解せずなんとなく選んでいると、思わぬ失敗をしてしまうことがあります。
まずは年賀状で使われる主な賀詞の種類とそれぞれの意味を知っておきましょう。
■1文字の賀詞
・寿…めでたい
・福…幸せ
・賀…祝い
・春…新年、年の初め
・禧…よろこび
■2文字の賀詞
・賀正(がしょう)…正月を祝う
・賀春(がしゅん)…新年を祝う
・頌春(しょうしゅん)…新年をたたえる
・迎春(げいしゅん)…新年を迎える
・慶春(けいしゅん)…新年をよろこぶ
・寿春(じゅしゅん)…新年を祝う
・初春(しょしゅん)…新しい年、年の初め
・新春(しんしゅん)…新しい年
・慶福(けいふく)…おめでたいこと
「賀」が含まれる賀詞は相手に対してお祝いを伝える感じになり、「春」がつく賀詞は新年になりましたね、という感じになります。「春」が新年を表すのは、昔は立春のころに元日が巡ってきたことや、二十四節気は立春から始まるので、春が新しい年の象徴だったからです。
■4文字の賀詞
・謹賀新年(きんがしんねん)…謹んで新年をお祝い申し上げます
・謹賀新春(きんがしんしゅん)…謹んで新しい年をお祝い申し上げます
・恭賀新年(きょうがしんねん)…恭しく新年をお祝い申し上げます
・恭賀新春(きょうがしんしゅん)…恭しく新しい年をお祝い申し上げます
・敬頌新禧(けいしょうしんき)…恭しく新年のお慶びをおたたえ申し上げます
・慶賀光春(けいがこうしゅん)…輝かしい新年のお慶びを申し上げます
・慶祥麗春(けいしょうれいしゅん)…麗しい新年を大いにお慶び申し上げます
■文章の賀詞
・明けましてあめでとうございます
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお慶びを申し上げます
・謹んでしんしゅんのご祝詞を申し上げます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
最低限のルールがあるので好きなものを使用するというわけにはいきません。
相手が目上の人や友人の場合など、賀詞の意味を考えた上で選びましょう。
■相手が目上の場合
・4文字の賀詞
・謹んで新年のお慶びを申し上げます
・謹んで初春のお喜びを申し上げます
・謹んで新春のご祝詞を申し上げます
■相手が目下・友人の場合
・1文字の賀詞
・2文字の賀詞
■相手を選ばす使える賀詞
・明けましておめでとうございます
・新年おめでとうございます
・新春のお慶びを申し上げます
相手によって賀詞が変えられない場合には、相手を選ばず使える賀詞、または相手が目上の場合の賀詞を用いると無難です。
もともと、賀詞の基本は「謹賀新年」「恭賀新年」などの4文字からなるもので、「謹(謹んで・相手を尊ぶ)」「恭(うやうやしく・礼儀正しく丁寧)」「敬(尊んで礼をつくす)」「頌(ほめたたえる)」といった相手方への敬意と丁寧な気持ちを表す語が入ることで、礼儀にかなった挨拶の敬語となります。
「謹んで新年のお慶びを申し上げます」など文章の賀詞も同様です。
ところが、漢字1文字の「寿」や「賀」などは「おめでたいことです」と言っているにすぎません。
漢字2文字でも「賀正(正月を祝います)」「迎春(新年を迎えました)」と言っているだけで、相手に対する敬意や丁寧さに欠けてしまいます。
だから漢字1文字や2文字のものは目上の方には使わない方が良いとされています。
よくありがちなのが、「迎春」「謹賀新年」などの短い賀詞と「明けましておめでとうございます」などの文章の賀詞を重複して使ってしまうこと。
賀詞を使ったら、添え書きには賀詞を書かないように注意しましょう。
一般的に「新年明けましておめでとうございます」は間違いという見解が浸透しているので、「明けましておめでとうございます」「新年おめでとうございます」を用いた方が無難でしょう。
「元日」は1月1日のこと、「元旦」は旦という漢字が太陽が地平線から出てくる様子を表しているので、1月1日のみならず、1月1日の朝という意味があります。
年賀状は1月1日の朝に届くように出すのが礼儀なので、一般的には「元日」ではなく「元旦」を使います。
年号と組み合わせて「○年 元旦」は良いのですが、「○年1月 元旦」は日付の意味が重複するので間違いになります。
毎年送っている年賀状にも多くのマナーがあり、人によっては送る相手によって内容を多少変える必要があります。
特に目上の方に対して失礼とならないように、最低限のマナーは身につけておきましょう。

富士市・富士宮市で不動産をお探しなら【ゆかり】をご利用ください。富士山の見える物件をはじめ、中古住宅・マンション・新築戸建・土地などの売買や賃貸、空き家や空き地の売却査定不動産相続の相談等を承っております。また、貸店舗やテナント・倉庫なども取り扱っております。出来る限りお客様のご希望に叶いますよう努力致しますので、お気軽にお問い合わせください